JPH0720616A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0720616A
JPH0720616A JP18352993A JP18352993A JPH0720616A JP H0720616 A JPH0720616 A JP H0720616A JP 18352993 A JP18352993 A JP 18352993A JP 18352993 A JP18352993 A JP 18352993A JP H0720616 A JPH0720616 A JP H0720616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18352993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Mikio Ihama
三樹男 井浜
Naoki Saito
直樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18352993A priority Critical patent/JPH0720616A/ja
Publication of JPH0720616A publication Critical patent/JPH0720616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度で鮮鋭性にすぐれ、ランニング処理適性
が大で、保存安定性の高いカラー感材を提供する。 【構成】支持体上に、それぞれ少なくとも1層の青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層が設けられ、該感色性層の少なく
とも1つが、互いに感度の異なる2以上の層からなるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記カプラー
(22)または(34)を含有し、かつ、支持体から最
も離れた感色性層のうちの支持体から最も遠い側にある
感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面
積の少なくとも60%以上が、アスペクト比3以上の平
板粒子で占められており、該平板粒子1粒子当たりの転
位線の平均本数が10本以上である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、特に高感度で、鮮鋭性に優れ、処理
変動に対し安定した写真性であり、感材の保存中の写真
性変化も小さいハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特
に、撮影用カラー感材においては、高感度、高画質(粒
状性、鮮鋭性、色再現性が良好)であり、保存中の写真
性変動が少なく、処理後の画像保存性の優れた感材が要
望されている。このうち、鮮鋭性を向上させる技術とし
ては、現像抑制剤を放出する化合物を用いる方法(例え
ば、US−3148062、US−3227554に記
載)が、知られているが、これらの方法は、鮮鋭性は、
かなり改良できるものの、感材の感度を低下させるとい
う欠点を有している。又、乳剤膜を薄くしてイラジエー
ションによる高周波領域でのMTF値を向上させる方法
も知られているが、その効果は十分ではなかった。さら
に、ポリマーカプラーを含有し支持体から最も離れた感
光性層に、平均アスペクト比5:1以上の平板状ハロゲ
ン化銀乳剤を含有した感材により感度を低下させること
なく鮮鋭性が改良されることが、特開昭第61−593
37号に開示されている。確かに、この方法により感度
低下が小さく、鮮鋭性の改良効果も見られるが、さらな
る高感度化、鮮鋭性の改良が望まれるレベルであり、ラ
ンニング処理時の補充液の補充量のバラツキによる写真
性の変化(感度の変化、最低濃度値の変化)や、ランニ
ング処理を行なう頻度による写真性の変化(感度、最低
濃度値の変化)が大きく、改良が、望まれていた。又、
撮影前の感材の保存中における写真性の変化(最低濃度
値の変化)も大きく改良が望まれていた。一方、平板状
ハロゲン化銀乳剤と新規なイエローカプラーとを含有
し、高感度で、鮮鋭性、圧力性などに優れている感材
が、EP−0501306A1に開示されているが、鮮
鋭性の点でいま一歩の改良が望まれた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に、高感度で鮮鋭性に優れた感光材料を提供することで
あり、第2に、ランニング処理時の補充量、処理頻度の
ような変動要因に対して、安定した写真性が得られる感
光材料を提供することであり、第3に、撮影までの感材
の保存中における写真性変化の小さな感光材料を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下に述べる方法によって達成された。すなわち、支持体
上に、それぞれ少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀
乳剤層が設けられ、該感色性層の少なくとも1つが、互
いに感度の異なる2以上の層からなるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、下記一般式(I)または(I
I)で表されるカプラーを含有し、かつ、支持体から最
も離れた感色性層のうちの支持体から最も遠い側にある
感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の全投影面
積の少なくとも60%以上が、アスペクト比3以上の平
板粒子で占められており、該平板粒子1粒子当たりの転
位線の平均本数が10本以上であることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】式中、X1 およびX2 は、各々、アルキル
基、アリール基または複素環基を表し、X3 は、>N−
とともに含窒素複素環基を形成する有機残基を表し、Y
は、アリール基または、複素環基を表し、Zは、該一般
式で示されるカプラーが、現像主薬酸化体と反応したと
き離脱する基を表す。以下、本発明を更に詳しく説明す
る。一般式(I)で表わされるカプラー及び一般式(I
I)で示されるカプラーについて詳しく述べる。X1
びX2 がアルキル基を表すとき、炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、
置換または無置換のアルキル基である。アルキル基の例
としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプ
ロピル、アリル、t−オクチル、1−ブチル、ドデシ
ル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。
【0009】X1 及びX2 が複素環基を表わすとき、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子とし
て例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子を少なく
とも一個以上含み3〜12員環、好ましくは5もしくは
6員環の、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換
の、単環もしくは縮合環の複素環基である。複素環基の
例としては、3−ピロリジニル、1,2,4−トリアゾ
ール−3−イル、2−ピリジル、4−ピリミジニル、3
−ピラゾリル、2−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,
3−イミダゾリジン−5−イルまたはピラニルなどが挙
げられる。
【0010】X1 及びX2 がアリール基を表わすとき、
炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または無置
換のアリール基を表わす。アリール基の例としてはフェ
ニルナフチルが代表的である。
【0011】X3 が>N−とともに形成する含窒素複素
環基を表わすとき、複素環基は、炭素数1〜20、好ま
しくは1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以外に、
例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、3〜1
2員環、好ましくは5もしくは6員環の、置換もしくは
無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合環
の複素環基である。この複素環基の例としては、ピロリ
ジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル、1
−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリ
ン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリ
ル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3−ジ
ヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニル、1
−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン−S,S−
ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン−4−イル
が挙げられる。
【0012】前記X1 及びX2 が置換基を有するアルキ
ル、同アリールもしくは同複素環基を表わすとき、及
び、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環基が置
換基を有するとき、それらの置換基の例として次のもの
が挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッ素原子、クロ
ル原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、
好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、ドデ
シルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニ
ル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは2
〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミ
ド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、N−
スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ドデ
シルスルホニルカルバモイル)、スルファモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
スルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘ
キサデシルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−
ジエチルスルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデ
シルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭
素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ、ナフトキシ)、アリールオキシカ
ルボニル基(炭素数7〜21、好ましくは7〜11。例
えばフェノキシカルボニル)、N−アシルスルファモイ
ル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN
−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノイル
スルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタン
スルホニル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ドデ
カンスルホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばエトキシカ
ルボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭素
数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、
ドデシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、ウ
レイド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例え
ばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデシルウレイ
ド)、アリール基(炭素数6〜20、好ましくは6〜1
0。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキシフェニ
ル)、複素環基(炭素数1〜20、好ましくは1〜1
0。ヘテロ原子として例えばチッ素原子、酸素原子又は
硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜12員環、好ま
しくは5もしくは6員環の、単環もしくは縮合環。例え
ば2−ピリジル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,
4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル、2
−ベンズオキサゾリル、モルホリノ、インドリル)、ア
ルキル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、直
鎖、分岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、t
−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチ
ル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、アシル基(炭素
数1〜30、好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベ
ンゾイル)、アシルオキシ基(炭素数2〜30、好まし
くは2〜20。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカ
ノイルオキシ)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好
ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチルチ
オ)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ま
しくは0〜20。例えばN−ブチルスルファモイルアミ
ノ、N−ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェニル
スルファモイルアミノ)またはN−スルフォニルスルフ
ァモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例
えばN−メシルスルファモイル、N−エタンスルファモ
イル、N−ドデカンスルホニルスルファモイル、N−ヘ
キサデカンスルホニルスルファモイル)が挙げられる。
上記の置換基はさらに置換基を有してもよい。その置換
基の例としてはここで挙げた置換基が挙げられる。
【0013】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。
【0014】一般式(I)及び(II)においてYがアリ
ール基を表わすとき、炭素数6〜20、好ましくは6〜
10の置換または無置換のアリール基である。例えばフ
ェニル基及びナフチル基がその代表的な例である。一般
式(I)及び(II)においてYが複素環基を表わすと
き、X1 またはX2が複素環基を表わすとき説明したの
と同じ意味である。
【0015】上記Yが置換アリール基または置換複素環
基を表わすとき置換基の例としては、例えば、前記X1
が置換基を有するときの例として列挙した置換基が挙げ
られる。Yが有する置換基として好ましい例としては、
その置換後の一個がハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシルスル
ファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N−ス
ルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基またはアル
キル基であるときである。
【0016】一般式(I)及び(II)においてZで示さ
れる基としては、従来知られているカップリング離脱基
のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素原
子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、芳香族
オキシ基、芳香族チオ基、複素環オキシ基、複素環チオ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキル
チオ基またはハロゲン原子が挙げられる。これらの離脱
基は、非写真性有用基または写真性有用性もしくはその
前駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤、
カブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬酸化体
スカベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子移動
剤)のいずれであってもよい。
【0017】Zが写真性有用基であるとき、従来知られ
ているものが有用である。例えば米国特許第4,24
8,962号、同4,409,323号、同4,43
8,193号、同4,421,845号、同4,61
8,571号、同4,652,516号、同4,86
1,701号、同4,782,012号、同4,85
7,440号、同4,847,185号、同4,47
7,563号、同4,438,193号、同4,62
8,024号、同4,618,571号、同4,74
1,994号、ヨーロッパ公開特許第193389A
号、同348139A号または同272573A号に記
載の写真性有用基もしくはそれを放出するための離脱基
(例えばタイミング基)が用いられる。
【0018】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表わすとき、好ましくは、炭素数1〜
15、好ましくは1〜10の、5もしくは6員環の、置
換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もし
くは縮合環の複素環基である。ヘテロ原子としては窒素
原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでもよい。
複素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾリル、
1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリアゾー
ル−2−イル、1,2,3−トリアゾール−3−イル、
ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジ
ン−3,5−ジオン−4−イル、2−イミダゾリノン−
1−イル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−イン
ダゾリルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を有
するとき、その置換基としては、前記X1 基で示される
基が有してもよい置換基として列挙した置換基がその例
として挙げられる。好ましい置換基としては置換基の一
個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリ
ール基、ニトロ基、カルバモイル基、またはスルホニル
基であるときである。
【0019】Zが芳香族オキシ基を表わすとき、好まし
くは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ
基である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキ
シ基である。置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記X1 で示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好
ましい置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸
引性置換基である場合であり、その例としてはスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基またはアシル基が挙げられる。
【0020】Zが芳香族チオ基を表わすとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族チオ基で
ある。特に好ましくは置換または無置換のフェニルチオ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。その中で好まし
い置換基としては少なくとも一個の置換基が、アルキル
基、アルコキシ基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイル
基、またはニトロ基である。
【0021】Zが複素環オキシ基を表わすとき、複素環
基の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘ
テロ原子として例えばチッ素原子、酸素原子または硫黄
原子を少なくとも一個以上含み3〜12員環、好ましく
は5もしくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和も
しくは不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基であ
る。複素環オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基、
ピラゾリルオキシ基、またはフリルオキシ基が挙げられ
る。置換基を有するとき、置換基の例としては、前記X
1 で示される基が有してもよい置換基として列挙した置
換基がその例として挙げられる。その中で好ましい置換
基としては、置換基の一個がアルキル基、アリール基、
カルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニト
ロ基、カルバモイル基、またはスルホニル基であるとき
である。
【0022】Zが複素環チオ基を表わすとき、複素環基
の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテ
ロ原子として例えばチッ素原子、酸素原子または硫黄原
子を少なくとも一個以上含み3〜12員環、好ましくは
5もしくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もし
くは不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。
複素環チオ基の例としては、テトラゾリルチオ基、1,
3,4−チアジアゾリルチオ基、1,3,4−オキサジ
アゾリルチオ基、1,3,4−トリアゾリルチオ基、ベ
ンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ま
たは2−ピリジルチオ基が挙げられる。置換基を有する
とき、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有
してもよい置換基として列挙した置換基がその例として
挙げられる。その中で好ましい置換基としては、置換基
の少なくとも一個がアルキル基、アリール基、カルボキ
シル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、ヘテロ環基またはスルホニル基であると
きである。
【0023】Zがアシルオキシ基を表わすとき、好まし
くは炭素数6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換も
しくは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数2
〜30好ましくは2〜20の置換もしくは無置換の脂肪
族アシルオキシ基である。これらは置換基を有すると
き、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有し
てもよい置換基として列挙した置換基がその例として挙
げられる。
【0024】Zがカルバモイルオキシ基を表わすとき、
炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香
族、複素環、置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ
基である。例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ、1−イミダゾリ
ルカルボニルオキシまたは1−ピロロカルボニルオキシ
が挙げられる。これらが置換基を有するとき、置換基の
例としては、前記X1 で示される基が有してもよい置換
基として列挙した置換基がその例として挙げられる。
【0025】Zがアルキルチオ基を表わすとき、炭素数
1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、
飽和、不飽和、置換もしくは無置換の、アルキルチオ基
である。置換基を有するとき、置換基の例としては、前
記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙し
た置換基がその例として挙げられる。
【0026】つぎに一般式(I)及び(II)で表わされ
るカプラーの特に好ましい範囲について以下に述べる。
一般式(I)においてX1 で示される基は、好ましくは
アルキル基である。特に好ましくは炭素数1〜10のア
ルキル基である。一般式(I)及び(II)においてYで
示される基は、好ましくは芳香族基である。特に好まし
くはオルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニル
基である。置換基の説明は前記Yが芳香族基である時有
してもよい置換基として説明したものが挙げられる。好
ましい置換基の説明も同じである。一般式(I)及び
(II)においてZで示される基は、好ましくは5〜6員
の、窒素原子でカップリング位と結合する含窒素複素環
基、芳香族オキシ基、5〜6員の複素環オキシ基、また
は5〜6員の複素環チオ基が挙げられる。
【0027】一般式(I)及び(II)において好ましい
カプラーは下記一般式(III)、(IV)または(V)で示
される。一般式(III)
【0028】
【化6】
【0029】一般式(IV)
【0030】
【化7】
【0031】一般式(V)
【0032】
【化8】
【0033】式中Zは一般式(I)において説明したの
と同じ意味を表わし、X4 はアルキル基を表わし、X5
はアルキル基もしくは芳香族基を表わし、Arはオルト
基に少なくとも一個の置換基を有するフェニル基を表わ
し、X6 は−C(R1 2 )−N<とともに含窒素環基
(単環または縮合環)を形成する有機残基を表わし、X
7 は−C(R3 )=C(R4 )−N<とともに含窒素複
素環基(単環または縮合環)を形成する有機残基を表わ
し、R1 、R2 、R3 及びR4 は水素原子または置換基
を表わす。
【0034】一般式(III)〜(V)においてX4
7 、Ar及びZで示される基の詳しい説明及び好まし
い範囲については、一般式(I)及び一般式(II)で述
べた説明のなかで、該当する範囲において説明したのと
同じ意味である。R1 〜R4 が置換基を表わすとき、前
記X1 が有してもよい置換基として列挙したものがその
例として挙げられる。上記の一般式の中で特に好ましい
カプラーは一般式(IV)または(V)で表わされるカプ
ラーである。
【0035】一般式(I)〜(V)で示されるカプラー
は、X1 〜X7 、Y、Ar、R1 〜R4 及びZで示され
る基において2価またはそれ以上の基を介して互いに結
合する2量体またはそれ以上の多量体(例えばテロマー
またはポリマー)を形成してもよい。この場合、前記の
各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっ
てもよい。
【0036】一般式(I)〜(V)で示されるカプラー
は、耐拡散型カプラーであるときが好ましい例である。
耐拡散型とは、分子が添加された層に不動化するため
に、十分に分子量を大きくする基を分子量中に有するカ
プラーのことである。通常、総炭素数8〜30、好まし
くは10〜20のアルキル基または総炭素数4〜20の
置換基を有するアリール基が用いられる。これらの耐拡
散基は分子中のいずれに置換されていてもよく、また複
数個有していてもよい。
【0037】以下に一般式(I)〜(V)で示されるイ
エローカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0038】
【化9】
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】本発明のイエローカプラーは、感光材料中
の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加
することが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加
することが特に好ましい。その感材中への総添加量は、
離脱基Zに写真性有用基成分が含まれる場合には、0.
0001〜0.80g/m2であり、好ましくは0.00
05〜0.50g/m2、より好ましくは0.02〜0.
30g/m2である。また離脱基Zに写真性有用基成分が
含まれない場合には、その添加量は、0.001〜1.
20g/m2であり、好ましくは0.01〜1.00g/
m2、より好ましくは0.10〜0.80g/m2である。
【0054】本発明のイエローカプラーは後述のように
通常のカプラーと同様にして添加することができる。本
発明の化合物は、これまで知られている公知の方法、す
なわち、ヘテロ環離脱型カプラーの合成法と同様の方法
によって合成することができる。例えば、米国特許4,
146,369号、同4,241,168号、同4,0
76,533号、同4,008,086号、同4,04
6,575号、同4,229,577号、同4,32
6,024号、同4,310,619号、同4,30
1,235号、ヨーロッパ公開特許第87388A号、
同482552A号または英国特許第2,132,78
3A号に記載の方法と同様の方法によって合成すること
ができる。 合成例(1)例示カプラー(21)の合成 下記合成ルートにより合成した。
【0055】
【化24】
【0056】段階 N,N−ジメチルホルムアミド1
00ml及びアセトニトリル100mlの混合溶媒に(a)
の3.5g、2の13gを溶解した。この溶液に、室温
にてN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド6gを
溶解したアセトニトリル溶液40mlを滴下した。2時間
反応後、析出したN,N’−ジシクロヘキシル尿素を濾
別した。濾液を水500mlに注加し、酢酸エチル500
mlで抽出した。分液ロートに移し水で洗浄した後油層を
分離した。溶媒を減圧で留去し残渣にヘキサンを加え結
晶化させた。16.1gの(c)を得た。
【0057】段階 (c)の16gをジクロロメタン
150mlに混合した。臭素4.8gを含むジクロロメタ
ン10mlの溶液を氷冷下(5℃〜10℃)滴下した。1
0分間反応させた後分液ロートに移し水洗浄した。油層
((d)を含む)をとりこの溶液を次工程で用いた。
【0058】段階 (c)の8.2g及びトリエチル
アミン8.8mlをN,N−ジメチルホルムアミド160
mlに加えた。この溶液に前記で得た4のジクロロメタン
溶液を室温にて滴下した。1時間反応後酢酸エチル50
0mlを加え分液ロートに移し水洗浄した。希塩酸で中和
後再び水洗浄した。油層を分離し溶液を減圧で留去し
た。残渣をカラムクロマトグラフィーにより分離・精製
した。充てん剤としてシリカゲル、溶離液として酢酸エ
チル/ヘキサン(1/1)を用いた。目的とする化合物
を含むフラクションを集め溶媒を減圧で留去することに
よりワックス状の例示カプラー(21)の16.3gを
得た。
【0059】合成例(2)例示カプラー(33)の合成 合成例(1)と同様にして合成した。ただし前記(b)
の代りに(f)、(e)の代りに(g)を各々等モル量
置き換えて、他は同様に行い、目的とする例示カプラー
(33)のワックス状の15.4gを得た。
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】合成例(3)例示カプラー(32)の合成 下記スキームで示される反応により合成した。
【0063】
【化27】
【0064】段階 化合物(h)70.0g及び化合
物(i)27.7gとをN,N−ジメチルホルムアミド
160mlに室温で溶解してからアセトニトリル80mlを
添加し、更に1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
30.3gをアセトニトリル20mlに溶解した溶液を2
0分間かけて滴下した。室温で2時間攪拌した後反応溶
液を濾過して析出した結晶を除去した。濾液にアセトニ
トリル130mlを添加し、次いで水35mlを徐々に加え
て結晶を析出させた。結晶を濾取しアセトニトリルで洗
浄後乾燥することによって化合物(j)89.9gを無
色結晶として得た。(融点122−125℃)
【0065】段階 化合物(j)40.0gをジクロ
ロメタン160ml中に分散し、室温で攪拌しつつ塩化ス
ルフリル4.23mlを15分間かけて滴下した。更に室
温で1時間攪拌した後、反応溶液を水洗次いで重曹水で
中和した。水層を除去し、溶媒を減圧溜去した。これに
酢酸エチル200ml、水100ml及び化合物(f)1
6.0gを添加し、攪拌しつつトリエチルアミン20.
9mlを滴下した。室温で4時間攪拌した後、反応溶液に
希塩酸を添加して水層を酸性にした。有機層を分離、水
洗の後硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去、
溶媒を減圧溜去し、残留物をメタノールから晶析を行っ
た。析出した結晶を濾取しメタノールで洗浄後乾燥する
ことによって例示カプラー(34)45.7gを無色結
晶として得た。(融点121−123℃)
【0066】合成例(4)例示カプラー(46)の合成 下記スキームで示される反応により合成した。
【0067】
【化28】
【0068】N,N−ジメチルホルムアミド50mlに化
合物(m)の4.42g及びトリエチルアミン1.87
gを加えて10分間攪拌した。この溶液に室温で、塩化
メチレン20mlに化合物(k)の6.23gを溶解させ
た溶液を15分間かけて滴下した。1時間室温で反応さ
せた後、反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。
有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥剤を濾去、
溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーによって精製し、目的の例示カプラー(46)4.
7gを白色粉末として得た。
【0069】本発明における支持体から最も離れた感色
性層のうちの支持体から最も遠い側にある感光性乳剤層
に含有されるアスペクト比3以上かつ1粒子あたりの転
位線の平均本数10本以上である平板粒子について詳し
く説明する。ここで平板粒子とは、1枚の双晶面か、2
枚以上の平行な双晶面を有する粒子の総称である。双晶
面とは、この場合(111)面の両側ですべての格子点
のイオンが鏡像関係にある場合にこの(111)面のこ
とをいう。この平板状粒子は粒子を上から見た時に三角
形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状を
しており、三角形状のものは三角形の、六角形状のもの
は六角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な外表
面を有している。
【0070】本発明における平板粒子のアスペクト比と
は0.1μm以上の粒子直径を有する平板状粒子につい
て、各々その粒子直径を厚みで割った値をいう。粒子の
厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の斜め
方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微
鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照
にして計算することにより容易にできる。
【0071】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積をもつ円の直径であ
る。
【0072】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、投影倍率を補正することにより得られる。
【0073】平板粒子の直径としては0.15〜5.0
μmであることが好ましい。平板状粒子の厚みとしては
0.05〜1.0μmであることが好ましい。
【0074】本発明においては、アスペクト比が3以上
の平板ハロゲン化銀粒子が該乳剤層中のハロゲン化銀粒
子の全投影面積の60%以上を占めている。
【0075】好ましくは全投影面積のうち80%以上で
ある。
【0076】また単分散の平板粒子を用いるとさらに好
ましい結果が得られることがある。単分散の平板粒子の
構造および製造法は、例えば特開昭63−151618
号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長
さを有する辺の長さに対する、最大の長さを有する辺の
長さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な
2面を外表面として有する平板ハロゲン化銀によって占
められており、さらに、該六角平板ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直径
で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平
均粒子サイズで割った値)が20%以下の単分散性をも
つものである。
【0077】さらに、本発明において、平板粒子は転位
線を有する。平板粒子の転位線は、例えば J.F.Hamilto
n,Phot.Sci.Eng.,11、57、(1967)や T.Shioz
awa,J.Soc. Phot.Sci.Japan,35、213、(197
2)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接
的な方法により観察することができる。すなわち乳剤か
ら粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう注
意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用
のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト
等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観
察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過し
にくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対
して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮
明に観察することができる。このような方法により得ら
れた粒子の写真より、主平面に対して垂直方向から見た
場合の各粒子についての転位線の位置および数を求める
ことができる。
【0078】転位線の数は、1粒子当り平均10本以上
である。より好ましくは1粒子当り平均20本以上であ
る。転位線が密集して存在する場合、または転位線が互
いに交わって観察される場合には、1粒子当りの転位線
の数は明確には数えることができない場合がある。しか
しながら、これらの場合においても、おおよそ10本、
20本、30本という程度には数えることが可能であ
り、明らかに、数本しか存在しない場合とは区別でき
る。転位線の数の1粒子当りの平均数については100
粒子以上について転位線の数を数えて、数平均として求
める。
【0079】転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の長
さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発
生している。このxの値は好ましくは10以上100未
満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最
も好ましくは50以上98未満である。この時、この転
位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位線は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。
【0080】また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ
均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に
転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲ
ン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位
線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近
傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂
点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていることも可
能である。
【0081】また平板粒子の平行な2つの主平面の中心
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。
【0082】転位線の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上と主平面上に同時に存在していても良
い。
【0083】平板粒子に転位線を導入するには粒子内部
に特定の高沃化銀層を設けることによって達成できる。
ここで高沃化銀層には、不連続に高沃化銀領域を設ける
場合を含む。具体的には基盤粒子を調製した後、高沃化
銀層を設けその外側を高沃化銀層より沃化銀含有率の低
い層でカバーすることによって得られる。基盤の平板粒
子の沃化銀含有率は高沃化銀層よりも低く、好ましくは
0〜20モル%、より好ましくは0〜15モル%であ
る。
【0084】粒子内部の高沃化銀層とは沃化銀を含むハ
ロゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀とし
ては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)で
あることがより好ましい。この粒子内部の高沃化銀層
(以下、内部高沃化銀層という)を基盤粒子の辺上、角
上、面上のいずれかの場所に選択的に存在せしめるため
には基盤粒子の生成条件および内部高沃化銀層の生成条
件およびその外側をカバーする層の生成条件によっいコ
ントロールすることができる。基盤粒子の生成条件とし
てはpAg(銀イオン濃度の逆数の対数)およびハロゲ
ン化銀溶剤の有無、種類および量、温度が重要な要因で
ある。基盤粒子の成長時のpAgを8.5以下、より好
ましくは8以下で行うことにより、内部高沃化銀層を基
盤粒子の頂点近傍もしくは面上に選択的に存在せしめる
ことができる。一方基盤粒子の成長時のpAgを8.5
以上より好ましくは9以上で行うことにより、内部高沃
化銀層を基盤粒子の辺上に存在せしめることができる。
これらpAgのしきい値は温度およびハロゲン化銀溶剤
の有無、種類および量によって上下に変化する。ハロゲ
ン化銀溶剤として、例えばチオシアネートを用いた場合
にはこのpAgのしきい値は高い値の方向にずれる。成
長時のpAgとして特に重要なものはその基盤粒子の成
長の最終時のpAgである。一方、成長時のpAgが上
記の値を満足しない場合においても、基盤粒子の成長
後、該pAgに調整し、熟成することにより、内部高沃
化銀層の選択位置をコントロールすることも可能であ
る。この時、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、アミ
ン化合物、チオ尿素誘導体、チオシアネート塩が有効で
ある。内部高沃化銀層の生成はいわゆるコンバージョン
法を用いることができる。この方法には、粒子形成途中
に、その時点での粒子あるいは粒子の表面近傍を形成し
ているハロゲンイオンより、銀イオンをつくる塩の溶解
度が小さいハロゲンイオンを添加する方法などがある
が、本発明においてはその時点の粒子の表面積に対して
添加する溶解度の小さいハロゲンイオンがある値(ハロ
ゲン組成に関係する)以上の量であることが好ましい。
たとえば粒子形成途中においてその時点のハロゲン化銀
粒子の表面積に対してある量以上のKI量を添加するこ
とが好ましい。具体的には8.2×10-5モル/ m2
上の沃化物塩を添加することが好ましい。
【0085】より好ましい内部高沃化銀層の生成法は沃
化物塩を含むハロゲン化物塩水溶液の添加と同時に銀塩
水溶液を添加する方法である。
【0086】例えばKI水溶液の添加と同時にAgNO
3 水溶液をダブルジェットで添加する。この時KI水溶
液とAgNO3 水溶液の添加開始時間と添加終了時間は
お互いに前後してずれていてもよい。KI水溶液に対す
るAgNO3 水溶液の添加モル比は0.1以上が好まし
く、0.5以上がより好ましい。さらに好ましくは1以
上である。系中のハロゲンイオンおよび添加沃素イオン
に対してAgNO3 水溶液の総添加モル量が銀過剰領域
となってもよい。これらの沃素イオンを含むハロゲン化
物水溶液の添加と銀塩水溶液とのダブルジェットによる
添加時のpAgは、ダブルジェットの添加時間に伴なっ
て減少することが好ましい。添加開始前のpAgは、
6.5以上13以下が好ましい。より好ましくは7.0
以上11以下が好ましい。添加終了時のpAgは6.5
以上10.0以下が最も好ましい。
【0087】以上の方法を実施する際には、混合系のハ
ロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。したがっ
て高沃化銀層を形成する時の混合系の温度は30℃以上
80℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上7
0℃以下である。
【0088】最も好ましくは内部高沃化銀層の形成は微
粒子沃化銀(微細な沃化銀の意、以下、同様である。)
または微粒子沃臭化銀または微粒子塩沃化銀または微粒
子塩沃臭化銀を添加して行うことができる。特に微粒子
沃化銀を添加して行うことが好ましい。これら微粒子は
通常0.01μm以上0.1μm以下の粒子サイズであ
るが、0.01μm以下または0.1μm以上の粒子サ
イズの微粒子も、用いることができる。これら微粒子ハ
ロゲン化銀粒子の調製方法に関してはWO89/068
30号、同89/06831号及び同90/01462
号に関する記載を参考にすることができる。これら微粒
子ハロゲン化銀を添加して熟成することにより内部高沃
化銀層を設けることが可能である。熟成して微粒子を溶
解する時には、前述したハロゲン化銀溶剤を用いること
も可能である。これら添加した微粒子は直ちに全て溶解
して消失する必要はなく、最終粒子が完成した時に溶解
消失していればよい。
【0089】内部高沃化銀層の位置は粒子の投影される
六角形等の中心から測り、粒子全体の銀量に対して5モ
ル%以上100モル%未満の範囲に存在することが好ま
しくさらに好ましくは20モル%以上95モル%未満、
特に50モル%以上90モル%未満の範囲内であること
が好ましい。これら内部高沃化銀層を形成するハロゲン
化銀の量は銀量にして粒子全体の銀量の50モル%以下
であり、より好ましくは20モル%以下である。これら
高沃化銀層に関してはハロゲン化銀乳剤製造の処方値で
あって、最終粒子のハロゲン組成を種々の分析法にて測
定した値ではない。内部高沃化銀層は最終粒子において
は、再結晶過程等により消失してしまうことがよくあ
り、以上は全てその製造方法に関するものである。
【0090】したがって最終粒子においては転位線の観
測は上述した方法によって容易に行えるが、転位線の導
入のために導入した内部沃化銀層は明確な層としては確
認することができない場合が多く、例えば、平板状粒子
の外周域が、全て、高沃化銀層として観測される場合も
ある。これらのハロゲン組成についてはX線回折、EP
MA(XMAという名称もある)法(電子線でハロゲン
化銀粒子を走査してハロゲン化銀組成を検出する方
法)、ESCA(XPSという名称もある)法(X線を
照射し粒子表面から出て来る光電子を分光する方法)な
どを組み合わせることにより確認することができる。
【0091】内部高沃化銀層をカバーする外側の層は高
沃化銀層の沃化銀含有率よりも低く、好ましくは沃化銀
含有率は0〜30モル%、より好ましくは0〜20モル
%、最も好ましくは0〜10モル%である。
【0092】内部高沃化銀層をカバーする外側の層の形
成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度は3
0℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃以
上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上1
1.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いる
と好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤
はチオシアネート塩である。
【0093】平板粒子に転位線を導入する別の方法に
は、基盤粒子を調製した後、ハロ塩化銀を沈積させ、そ
のハロ塩化銀をコンバージョンを経て高臭化銀又は高沃
化銀層を形成させ、その外側にさらにシェルを設ける方
法がある。ハロ塩化銀としては塩化銀または塩化銀含量
10モル%以上、好ましくは60モル%以上の塩臭化
銀、または塩沃臭化銀を挙げることができる。これらの
ハロ塩化銀の基盤粒子への沈積は硝酸銀水溶液と適当な
アルカリ金属塩(例えば塩化カリウム)の水溶液を別々
にまたは同時に添加することによってもできるし、これ
ら銀塩からなる乳剤を添加して熟成することにより沈着
させることもできる。これらのハロ塩化銀の沈積はあら
ゆるpAgの領域で可能であるが、最も好ましくは5.
0以上9.5以下である。このハロ塩化銀層の量は基盤
粒子に対して銀換算モル%で1モル%以上80モル%以
下である。より好ましくは2モル%以上60モル%以下
である。このハロ塩化銀層をハロ塩化銀よりも溶解度の
低い銀塩を作ることができるハロゲン化物水溶液でコン
バージョンさせることにより、平板状粒子に転位線を導
入することが可能である。例えばKI水溶液によってこ
のハロ塩化銀層をコンバージョンした後、シェルを成長
させて最終粒子を得ることが可能である。これらハロ塩
化銀層のハロゲン変換はハロ塩化銀よりも溶解度の低い
銀塩に全て置きかわることを意味するのではなく、好ま
しくは5%以上、より好ましくは10%以上、最も好ま
しくは20%以上が溶解度の低い銀塩に置きかわること
を意味する。ハロ塩化銀層を設ける基盤粒子のハロゲン
構造をコントロールすることにより主平面上の局所部位
に転位線を導入することが可能である。例えば基盤平板
状粒子の横方向に変位して内部高沃化銀構造の基盤粒子
を用いると主平面の中心部を除いた周辺部の主平面にの
み転位線を導入することが可能である。また基盤平板状
粒子の横方向に変位して、外側高沃化銀構造の基盤粒子
を用いると、主平面の周辺部を除いた中心部のみに転位
線を導入することが可能である。さらにはハロ塩化銀の
エピタキシャル成長の局部支配物質、例えば沃化物を用
いてハロ塩化銀を面積的に限定された部位のみに沈積さ
せ、その部位のみに転位線を導入することも可能であ
る。ハロ塩化銀の沈積時の温度は30℃以上、70℃以
下が好ましいが、より好ましくは30℃以上50℃以下
である。これらハロ塩化銀の沈積後にコンバージョンを
行い、その後にシェルを成長させることも可能である
が、ハロ塩化銀の沈積後にシェルの成長を行いながらハ
ロゲン変換を行うことも可能である。
【0094】内部ハロ塩化銀層の位置は粒子の中心から
粒子全体の銀量に対して5モル%以上100モル%未満
の範囲に存在することが好ましく、さらに好ましくは2
0モル%以上95モル%未満、特に50モル%以上90
モル%未満の範囲内であることが好ましい。
【0095】シェルの沃化銀含有率は好ましくは0〜3
0モル%、より好ましくは0〜20モル%である。シェ
ル形成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度
は30℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35
℃以上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上
11.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用い
ると好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶
剤はチオシアネート塩である。最終粒子においては、ハ
ロゲン変換を受けた内部ハロ塩化銀層は、そのハロゲン
変換の程度等の条件により、前述したハロゲン組成の分
析法では確認できない場合がある。しかしながら転位線
は明確に観測できうる。
【0096】この転位線を導入する方法と、前述した転
位線を導入する方法を適宜、組み合わせて用いて転位線
を導入することも可能である。
【0097】本発明に用いられる平板粒子においては、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また、例えばロダン銀、酸化
鉛のハロゲン化銀以外の化合物と接合されていても良
い。これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,09
4,684号、同4,142,900号、同4,45
9,353号、英国特許第2,038,792号、米国
特許第4,349,622号、同4,395,478
号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067
号、特開昭59−162540号に開示されている。
【0098】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、通常
化学的に増感されている。化学増感は、上記ハロゲン化
銀乳剤形成後に行われるが、ハロゲン化銀乳剤形成後、
化学増感を行う間に、前記乳剤を水洗してもよい。化学
増感については、リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7643(1978年12月:23頁)及び同No. 18
716(1979年11月:648頁右欄)に記載され
ておりpAg5〜10、pH5〜8及び温度30〜80
℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウ
ム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組み合わせ
を用いて行うことができる。
【0099】また、本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤
は、分光増感色素の存在下で化学増感されることが好ま
しい。分光増感色素の存在下で化学増感する方法は、例
えば米国特許第4,425,426号、同4,442,
201号、特開昭59−9658号、同61−1031
49号、同61−133941号などに記載されてい
る。用いられる分光増感色素としては通常ハロゲン化銀
写真感光材料に用いられる分光増感色素であればいかな
るものでもよく、その分光増感色素は、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 17643の23〜24頁及び同N
o. 18716の648頁右欄〜649頁右欄に記載さ
れている。分光増感色素は一種類でも数種類混ぜて使用
してもよい。
【0100】分光増感色素を添加する時期は、化学増感
の開始前(粒子形成時、粒子形成終了時、水洗後)、化
学増感の途中及び化学増感終了時のいずれの時期でもよ
いが粒子形成終了後化学増感の開始前又は化学増感の終
了時が好ましい。添加される分光増感色素の量は、任意
であるが飽和吸着量の30〜100%が好ましく、より
好ましくは、50〜90%である。
【0101】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、通常
分光増感されている。用いられる分光増感色素としては
上記と同様上記の2つのリサーチ・ディスクロージャー
に記載されている。上述のように化学増感時に分光増感
色素を存在させた乳剤は、分光増感するために、同種又
は別種の色素をさらに追加で添加してもよいし、しなく
てもよい。
【0102】本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用い
てもよいし、平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤を
併用するようにしてもよい。又、2種以上の乳剤を用い
る場合、本発明で規定する平均アスペクト比の乳剤とそ
うでないものとを用いてもよい。上記のように、乳剤を
混合して用いることは、階調コントロール、低露光量領
域から高露光量領域すべてにわたる粒状性のコントロー
ル、及び発色現像依存性(時間及び発色現像主薬・亜硫
酸ナトリウム塩等の現像液内組成依存性、pH(依存
性)のコントロールなどの観点から好ましい。
【0103】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。まず本発明の一般式(A)の化合物につき、具体的
かつ詳細に説明する。一般式(A)
【0104】
【化29】
【0105】式中、Ra1〜Ra5は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子、アルキル基、−X−
a0、またはRa1〜Ra5のうち互いにオルト位にある
2つの基が結合してクロマン環を形成するのに必要な
基、を表す。ここで、Xは、−C(Ra6)(Ra7)−、
−O−または−S−を表す。Ra6およびRa7は水素原子
またはアルキル基を表す。Ra0はヒドロキシフェニル基
を表すが、Xが−C(Ra6)(Ra7)−で、Ra6および
a7が同時にアルキル基であり、かつRa1とRa5が同時
に−X−Ra0である時はアルキル基でもよい。ただし、
a3が水素原子であることはなく、Ra1〜Ra5の少なく
とも一つは前記またはである。また、Ra3が−X−
a0であり、かつRa0がヒドロキシフェニル基である場
合は、Ra1とRa5とはいずれも水素原子であることはな
い。
【0106】本発明で述べる置換基は更に置換基を有し
ていても良い。一般式(A)においてRa1〜Ra5は同一
でも異なっても良く、それぞれ水素原子、アルキル基
(例えばメチル、t−ブチル、t−オクチル、シクロヘ
キシル、2′−ヒドロキシベンジル、4′−ヒドロキシ
ベンジルであり、好ましい炭素数は1〜30)、(a)
−X−Ra0または(b)Ra1〜Ra5のうち互いにオルト
位にある2つの基が結合してクロマン環を形成するのに
必要な基を表す。
【0107】−X−は−C(Ra6)(Ra7)−、−O
−、または−S−を表す。Ra6およびRa7は水素原子ま
たはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、オクチル、シクロヘキシル、ベンジル、ヘ
キサデシル、メトキシエチルであり、好ましい炭素数は
1〜26)を表す。ここでRa0はXが−C(Ra6)(R
a7)−でかつRa6とRa7が同時にアルキル基であり、さ
らに−X−Ra0がRa1またはRa5である時、アルキル基
(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、オ
クチル、シクロヘキシル、ベンジル、ヘキサデシル、メ
トキシエチルであり、好ましい炭素数は1〜26)を表
し、それ以外の場合はRa0はヒドロキシフェニル基(例
えばo−ヒドロキシフェニル、m−ヒドロキシフェニ
ル、p−ヒドロキシフェニル、3−t−ブチル−2−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニルであり、好ましい炭素数は
6〜30のヒドロキシフェニルおよび置換ヒドロキシフ
ェニル)を表す。Ra0がアルキル基である場合、Ra5
a3がアルキル基であるものが好ましい。
【0108】ただし、Ra3が水素原子であることはな
く、Ra1〜Ra5の少なくとも一つは(a)または(b)
である。このうち、(a)によって形成される化合物は
ビスフェノールまたはトリスフェノールが好ましく、よ
り好ましくはビスフェノールである。一般式(A)で表
される化合物において、本発明の効果の点で特に好まし
い化合物は下記一般式(A−I)および(A−II)であ
り、最も好ましい化合物は一般式(A−II)である。
【0109】
【化30】
【0110】一般式(A−I)において、Ra1、Ra4
よびRa5は一般式(A)で定義した基を表す。Zはクロ
マン環を形成するのに必要な原子群を表す。一般式(A
−I)において、本発明の効果の点でRa5がアルキル基
である化合物が好ましい。一般式(A−II)において、
Xは一般式(A)で定義した基を表す。Ra10 〜Ra13
はアルキル基を表す。一般式(A−II)において、本発
明の効果の点で、Xが−CH(Ra6)−である化合物が
好ましく、この時、Ra6が水素原子または、炭素数1〜
11のアルキル基の場合は特に好ましい。
【0111】以下に本発明の一般式(A)で表される化
合物の具体例を示すが、これによって本発明に使用され
る化合物が限定される物ではない。
【0112】
【化31】
【0113】
【化32】
【0114】
【化33】
【0115】
【化34】
【0116】
【化35】
【0117】
【化36】
【0118】
【化37】
【0119】
【化38】
【0120】
【化39】
【0121】
【化40】
【0122】
【化41】
【0123】
【化42】
【0124】
【化43】
【0125】
【化44】
【0126】
【化45】
【0127】
【化46】
【0128】本発明の一般式(A)で表される化合物
は、該感光材料中のどこに含有させても良いが、支持体
から最も遠い側にある感色性層に含有させるのが好まし
い。
【0129】添加方法は、水、アルコール、エステルま
たはケトン類またはこれらの混合溶媒に溶解した後添加
すれば良い。また、高沸点有機溶媒中に溶解した後、分
散して添加しても良い。この方法と、油溶性の一般式
(A)で表される化合物とを組み合わせると添加した該
化合物が添加した層に固定されやすく好ましい。カプラ
ー類といわゆる共乳化して添加する方法も好ましい。
【0130】本発明の一般式(A)で表される化合物の
添加量は添加する層のハロゲン化銀1モルあたり、1×
10-4〜10モルの範囲が好ましく、さらに好ましくは
1×10-3〜1モル、より好ましくは5×10-3〜1×
10-1である。
【0131】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62- 200350号、同62-206541 号、62-2
06543 号等に記載されているように支持体より離れた側
に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置
してもよい。具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932 号公報に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936
号明細書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。また特公昭49-15495号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を
改良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,70
5,744号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同6
3- 89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光
層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を
主感光層に隣接もしくは近接して配置することが好まし
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成・配列を選択することができる。
【0132】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以
下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしく
はヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくは
ヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散
乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳
剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643 (1978年12月), 22〜23頁,“I. 乳剤製造(Emu
lsion preparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月), 648 頁、同No.307105(1989年11月),863
〜865 頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化
学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et P
hisique Photographique, PaulMontel, 1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F. D
uffin,Photographic Emulsion Chemistry (Focal Pres
s, 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al.,
Making and Coating Photographic Emulsion, Focal Pr
ess, 1964) などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
【0133】米国特許第 3,574,628号、同 3,655,394号
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, PhotographicScience
and Engineering )、第14巻 248〜257頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0134】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に( 非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散( ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが
好ましい。
【0135】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化
銀粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また
分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加す
るのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデ
ン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化
合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加してお
くことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0136】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マット剤 878〜879頁
【0137】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、本発明の一般式(I)および(II)で表わさ
れるもの以外に、例えば米国特許第3,933,501 号、同第
4,022,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、
同第 4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第1,
425,020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968
号、同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第
249,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0138】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0139】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同第 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-1
70840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭 60-10
7029号、同 60-252340号、特開平1- 44940号、同 1-456
87号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0140】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0141】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0142】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0143】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5- ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N
-β-ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-
N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩
もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、アル
カリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のような
pH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N-ビ
スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フ
ェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテ
コールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベンジ
ルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニ
ウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラ
ー、競争カプラー、1-フェニル-3-ピラゾリドンのよう
な補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロキシエチ
リデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N- テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o- ヒドロ
キシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例として挙げ
ることができる。
【0144】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1-フェニ
ル-3- ピラゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メ
チル-p- アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。これらの発色現像液及び黒白現像液
のpHは9〜12であることが一般的である。またこれらの
現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよ
るが、一般に感光材料1平方メートル当たり3l 以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより 500ml以下にすることもできる。補充量を低減
する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくするこ
とによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下
に定義する開口率で表わすことができる。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2) 〕÷〔処理
液の容量(cm3) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃
度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図るこ
ともできる。
【0145】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III )の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常 4.0〜8である
が、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0146】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第 3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988 号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232 号、同53-124424 号、同53-141
623 号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129
号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506 号、特
開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715 号、
特開昭58-16,235 号に記載の沃化物塩;西独特許第966,
410 号、同2,748,430 号に記載のポリオキシエチレン化
合物類;特公昭45-8836 号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49-40,943 号、同49-59,644 号、同53-94,92
7 号、同54-35,727 号、同55-26,506 号、同58-163,940
号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3,858 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,
834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白
ステインを防止する目的で有機酸を含有させることが好
ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や漂白定着液に
用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液
や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第 294
769A号に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミ
ノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好まし
い。本発明において、定着液または漂白定着液には、pH
調整のために pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エチルイミダゾ
ール、2-メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を0.
1〜10モル/l 添加することが好ましい。
【0147】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460号
に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる
方法や、特開昭 62-183461号の回転手段を用いて攪拌効
果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレ
ードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳
剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を向上さ
せる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙
げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の
攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効
であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤によ
る定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感
光材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257
号、同 60-191258号、同 60-191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭 6
0-191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0148】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journ-al ofthe Society of Motion Picture a
nd Tele- vision Engineers 第64巻、P. 248〜253 (195
5年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。本発明の感光材料の処理における水洗水のpH
は、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発
明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によって
処理することもできる。このような安定化処理において
は、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220345 号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。ま
た、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N-メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるい
はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
【0149】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第 3,342,597号記載のインドアニ
リン系化合物、同第 3,342,599号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.14,850 及び同No.15,159 に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第 3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53-135
628 号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1-フェニル-3-
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-115438号
等に記載されている。本発明における各種処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0150】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、特公平2-32615 号、実公平3-39784 号などに記載さ
れているレンズ付きフイルムユニットに適用した場合
に、より効果を発現しやすく有効である。
【0151】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0152】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0153】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0154】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.27 沃臭化銀乳剤B 銀 0.26 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0155】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0156】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0157】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0158】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0159】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0160】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExC−7 0.007 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0161】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.80
【0162】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.12 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.50
【0163】第12層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.35 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.75
【0164】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.51 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.20 ExY−3 0.05 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.90
【0165】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.20
【0166】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0167】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0168】
【表1】
【0169】表1において、 (1) 乳剤A〜Gは特開平2-191938号の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。(2) 乳剤A〜Gは特開平3-237450
号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチ
オシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセ
レン増感が施されている。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3-237450号に記載されているような転位線が高圧
電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0170】
【化47】
【0171】
【化48】
【0172】
【化49】
【0173】
【化50】
【0174】
【化51】
【0175】
【化52】
【0176】
【化53】
【0177】
【化54】
【0178】
【化55】
【0179】
【化56】
【0180】
【化57】
【0181】
【化58】
【0182】
【化59】
【0183】
【化60】
【0184】
【化61】
【0185】試料102の作製 試料101において第11層のExY−4を、これと等
モルのExY−1に置き換えた以外試料101と同様に
作製した。 試料103の作製 試料102において、第13層の乳剤Fを、乳剤Fに含
まれていた銀のモル数と等しくなるように、乳剤F−1
に置き換えた以外、試料102と同様に作製した。 試料104の作製 試料103において、第11層のExY−1を等モルの
ExY−4に置き換えた以外、試料103と同様に作製
した。 試料105の作製 試料104において、第11層のExY−4をこれと、
等モルの例示化合物(34)に置き換え、さらに、第1
2層のExC−7をこれと等モルの例示化合物(34)
に置き換え、さらに、ExC−7と等モルの、ExC−
1を添加した以外、試料104と同様に作製した。 試料106〜114の作製 試料105において、第11層、12層、13層のDI
Rカプラーを(表2)に示す化合物/量を添加した以外
試料106と同様に作製した。 試料115の作製 試料109において、第13層の乳剤を、M’におきか
えた。乳剤Mは、以下のようにして作製した。平均分子
量3万のゼラチン10gおよびKBr4.5gを含む水
溶液1000mlを70℃で攪拌しAgNO3 (7.3
g)水溶液とKBr(5.3g)水溶液をダブルジェッ
トで添加した。ゼラチンを添加し温度を75℃にした。
電位を飽和カロメル電極に対して30mVに調整した
後、AgNO3 (139.2g)水溶液とKBr(KI
を9.0モル%含む)水溶液を流量加速しながらダブル
ジェットで添加した。この時、飽和カロメル電極に対し
て−30mVに銀電位を保った。硝酸銀水溶液(AgN
3 6.1g)とKI水溶液(6.0g)を5分間に
渡って添加した後、銀電位を0mVにし、硝酸銀水溶液
(AgNO3 60g)とKBr水溶液を流量加速しな
がらダブルジェットで90分間に渡って添加した。この
時飽和カロメル電極に対して0mVに銀電位を保った。
脱塩した後、ゼラチンを加え増感色素を添加した後、最
適に金・硫黄・セレン増感を施した。作製した乳剤Mの
特性は(表4)に記す。 感 度 下記工程Aにより現像処理し、白色光でウェッ
ジ露光した後、現像処理後の試料を青色フィルターを用
いて、濃度測定を行ない、イエロー最低濃度+0.2の
濃度を与える露光量の逆数の対数で評価した。 シャープネス 慣用のMTF法により、マゼンタ画像の
MTF値を測定した。 処理性 下記処理工程Aにおいて、発色現像工程の補充
量を、感材35mm巾1mあたり29ミリリットルとし、
処理時間を3分とした以外、上記感度を求めるのと同様
に評価し、先に求めた感度との差およびカブリの差を処
理性の尺度とした。この値が小さいほど、処理バラツキ
が小さいことになる。 以上の結果をまとめて(表2)に示す。
【0186】
【表2】
【0187】処理工程A
【0188】以上の如くのカラー写真感光材料を露光し
たのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(現像
液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで)処
理した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38 ℃ 22ミリリットル 20リットル 漂 白 3分00秒 38 ℃ 25ミリリットル 40リットル 水洗 (1) 15秒 24 ℃ (2)から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (2) 15秒 24 ℃ 15ミリリットル 10リットル 定 着 3分00秒 38 ℃ 15ミリリットル 30リットル 水洗 (3) 30秒 24 ℃ (4)から(3) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (4) 30秒 24 ℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38 ℃ 20ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55 ℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0189】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.8 炭酸カリウム 30.0 39.0 臭化カリウム 1.4 0.3 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.1 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕−2−メチルアニリン 硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0190】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム 三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 0.08 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 5.7
【0191】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 295.0ミリリットル 320.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0192】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0193】実施例2 実施例1で作製した試料109、110において、それ
ぞれ第13層に、Cpd−2を0.18g/m2となるよ
うに添加した以外、試料109、110と同様に作製し
たものを、それぞれ試料209、210とした。さら
に、試料109において、それぞれ第11層、第12層
にCpd−2を、0.18g/m2となるように添加した
以外試料109と同様に作製したものを、それぞれ21
1、212とした。これらの試料を、実施例1と同様の
評価を行なった。結果を表3に示す。表3より明らかな
ように、本発明の一般式(A)で示される化合物(Cp
d−2)を、支持体から最も離れた感色性層第11、1
2、13層に添加することにより、さらに処理性が向上
することがわかる。
【0194】
【表3】
【0195】実施例3 実施例1の試料109において、第13層中のExY−
2、ExY−3をExY−2とExY−3のモル数の和
の0.7倍の例示化合物(11)を添加して、試料10
9と比較したところ、シャープネスがさらに良化され
た。
【0196】実施例4 実施例2の試料209〜212の乳剤A〜Gをそれぞ
れ、乳剤H〜Lに変更した以外試料209〜212と同
様に作製し、それぞれ、試料409〜412とした。
(乳剤H〜Lは、以下に示すように作製した) これらの試料を実施例1と同様の評価(但しMTFにつ
いては、マゼンタ画像に加え、シアン画像も評価した)
を行なったところ、さらにシャープネスが向上すること
がわかった。 (乳剤Hの製法)平均分子量1万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを30℃で攪拌
しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3g)
水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添加し
温度を60℃にした。電位を飽和カロメル電極に対して
0mVに調整した後、AgNO3 (141.1g)水溶
液とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジェットで
添加した。この時、飽和カロメル電極に対して−20m
Vに銀電位を保った。硝酸銀水溶液(AgNO34.2
g)とKI水溶液(4.1g)を5分間に渡って添加し
た後、銀電位を−50mVにし、硝酸銀水溶液(AgN
3 60g)とKBr水溶液を流量加速しながらダブ
ルジェットで10分間に渡って添加した。この時飽和カ
ロメル電極に対して−50mVに銀電位を保った。脱塩
した後、ゼラチンを加え増感色素を添加した後、最適に
金・硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Iの製法)平均分子量2万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを40℃で攪拌
しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3g)
水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添加し
温度を65℃にした。電位を飽和カロメル電極に対して
0mVに調整した後、AgNO3 (141.1g)水溶
液とKBr(KIを3.0モル%含む)水溶液を流量加
速しながらダブルジェットで添加した。この時、飽和カ
ロメル電極に対して−20mVに銀電位を保った。硝酸
銀水溶液(AgNO3 4.2g)とKI水溶液(4.1
g)を1分間に渡って添加した後、銀電位を−50mV
にし、硝酸銀水溶液(AgNO3 60g)とKBr水溶
液を流量加速しながらダブルジェットで10分間に渡っ
て添加した。この時飽和カロメル電極に対して−50m
Vに銀電位を保った。脱塩した後、ゼラチンを加え増感
色素を添加した後、最適に金・硫黄・セレン増感を施し
た。 (乳剤Jの製法)平均分子量2万のゼラチン6gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを40℃で攪拌
しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3g)
水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添加し
温度を65℃にした。電位を飽和カロメル電極に対して
0mVに調整した後、AgNO3 (145.3g)水溶
液とKBr水溶液を流量加速しながらダブルジェットで
添加した。この時、飽和カロメル電極に対して−20m
Vに銀電位を保った。銀電位を−80mVにし、KI水
溶液(4.1g)を10分間に渡って添加した後、硝酸
銀水溶液(AgNO360g)とKBr水溶液を流量加速
しながらダブルジェットで18分間に渡って添加した。
この時飽和カロメル電極に対して−80mVに銀電位を
保った。脱塩した後、ゼラチンを加え増感色素を添加し
た後、最適に金・硫黄・セレン増感を施した。 (乳剤Kの製法)平均分子量2万のゼラチン7gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを50℃で攪拌
しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3g)
水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添加し
温度を70℃にした。電位を飽和カロメル電極に対して
10mVに調整した後、AgNO3 (145.3g)水
溶液とKBr(KIを8.2モル%含む)水溶液を流量
加速しながらダブルジェットで添加した。この時、飽和
カロメル電極に対して−30mVに銀電位を保った。硝
酸銀水溶液(AgNO3 8.7g)とKI水溶液(7.
1g)を5分間に渡って添加した後、銀電位を+20m
Vにし、硝酸銀水溶液(AgNO3 51.3g)とKB
r水溶液を流量加速しながらダブルジェットで50分間
に渡って添加した。この時飽和カロメル電極に対して+
20mVに銀電位を保った。脱塩した後、ゼラチンを加
え増感色素を添加した後、最適に金・硫黄・セレン増感
を施した。 (乳剤Lの製法)平均分子量2万のゼラチン8gおよび
KBr4.5gを含む水溶液1000mlを60℃で攪拌
しAgNO3 (7.3g)水溶液とKBr(5.3g)
水溶液をダブルジェットで添加した。ゼラチンを添加し
温度を75℃にした。電位を飽和カロメル電極に対して
20mVに調整した後、AgNO3 (145.3g)水
溶液とKBr(KIを7.0モル%含む)水溶液を流量
加速しながらダブルジェットで添加した。この時、飽和
カロメル電極に対して−20mVに銀電位を保った。硝
酸銀水溶液(AgNO3 9.0g)とKI水溶液(8.
8g)を20分間に渡って添加した後、銀電位を−30
mVにし、硝酸銀水溶液(AgNO3 51g)とKBr
水溶液を流量加速しながらダブルジェットで50分間に
渡って添加した。この時飽和カロメル電極に対して−3
0mVに銀電位を保った。脱塩した後、ゼラチンを加え
増感色素を添加した後、最適に金・硫黄・セレン増感を
施した。以上のようにして作製した乳剤H〜Lの特性は
(表4)に記す。
【0197】
【表4】
【0198】実施例5 実施例4の409、410において、第13層の乳剤M
のみ、塗布銀量が等しくなるように、乳剤F(実施例1
の試料101、102で用いた比較乳剤)に置き換えた
以外409、410と同様に作製した試料を作製し、そ
れぞれ509、510とした。これらの試料を、実施例
1と同様に評価した。本発明の乳剤が、支持体から最も
遠い側にある乳剤層(第13層)に含有されていない試
料509、510は、処理性の点で特に大きく劣ること
がわかった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/392 A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の
    青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
    層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層が設けられ、該感色性層
    の少なくとも1つが、互いに感度の異なる2以上の層か
    らなるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記
    一般式(I)または(II)で表されるカプラーを含有
    し、かつ、支持体から最も離れた感色性層のうちの支持
    体から最も遠い側にある感光性乳剤層に含有されるハロ
    ゲン化銀粒子の全投影面積の少なくとも60%以上が、
    アスペクト比3以上の平板粒子で占められており、該平
    板粒子1粒子当たりの転位線の平均本数が10本以上で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 式中、X1 およびX2 は、各々、アルキル基、アリール
    基または複素環基を表し、X3 は、>N−とともに含窒
    素複素環基を形成する有機残基を表し、Yは、アリール
    基または、複素環基を表し、Zは、該一般式で示される
    カプラーが、現像主薬酸化体と反応したとき離脱する基
    を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)または(II)における
    Zが、現像主薬酸化体との反応により離脱した後、現像
    抑制剤もしくは、その前駆体となり得る基、または、離
    脱した後、更に、もう1分子の現像主薬酸化体と反応す
    ることにより現像抑制剤を放出し得る基であることを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(I)または(II)で表され
    るカプラーを少なくとも1つの感光性層のうちの、最も
    感度の高いハロゲン化銀乳剤層に含有することを特徴と
    する請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】 少なくとも1つの感色性層のうちの、最
    も感度の高いハロゲン化銀乳剤層に含有される一般式
    (I)または(II)で表されるカプラーが、該感色性層
    に含まれる全ての一般式(I)または(II)で表される
    カプラーの40モル%以上であることを特徴とする請求
    項3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 下記一般式(A)で表される化合物を含
    有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(A) 【化3】 式中、Ra1〜Ra5は同一でも異なってもよく、それぞれ
    水素原子、アルキル基、−X−Ra0、またはR
    a1〜Ra5のうち互いにオルト位にある2つの基が結合し
    てクロマン環を形成するのに必要な基、を表す。ここ
    で、Xは、−C(Ra6)(Ra7)−、−O−または−S
    −を表す。Ra6およびRa7は水素原子またはアルキル基
    を表す。Ra0はヒドロキシフェニル基を表すが、Xが−
    C(Ra6)(Ra7)−で、Ra6およびRa7が同時にアル
    キル基であり、かつRa1とRa5が同時に−X−Ra0であ
    る時はアルキル基でもよい。ただし、Ra3が水素原子で
    あることはなく、Ra1〜Ra5の少なくとも一つは前記
    またはである。また、Ra3が−X−Ra0であり、かつ
    a0がヒドロキシフェニル基である場合は、Ra1とRa5
    とはいずれも水素原子であることはない。
  6. 【請求項6】 一般式(A)で表される化合物を支持体
    から最も離れた感色性層に含有することを特徴とする請
    求項5に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP18352993A 1993-06-30 1993-06-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0720616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18352993A JPH0720616A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18352993A JPH0720616A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720616A true JPH0720616A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16137435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18352993A Pending JPH0720616A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06180488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0720616A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627602A (ja) 写真製品
JP2840896B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06332092A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341464A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289264A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06301175A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0736161A (ja) カラー画像形成方法
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0756293A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04256955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667375A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料