JPH0756293A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0756293A
JPH0756293A JP20432693A JP20432693A JPH0756293A JP H0756293 A JPH0756293 A JP H0756293A JP 20432693 A JP20432693 A JP 20432693A JP 20432693 A JP20432693 A JP 20432693A JP H0756293 A JPH0756293 A JP H0756293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20432693A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ooki
伸高 大木
Nobutaka Fukagawa
伸隆 深川
Naoki Asanuma
直樹 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20432693A priority Critical patent/JPH0756293A/ja
Publication of JPH0756293A publication Critical patent/JPH0756293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】最小画像濃度を上昇させることなく、高い最大
画像濃度を与え、現像促進されたカラー写真感光材料を
提供する。 【構成】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、かつ下記一般式(I)で表される化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 式中、Rは水素原子又はアルキル基を表わし、R
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基又はア
ルコキシ基を表わし、Xは−CO−、−SO−または
−COCO−を表わす。R、Rは水素原子又はハメ
ットの置換基定数σが0.3以下の置換基を表わす。
Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後、FAを放出
する基を表わし、mは0または1、2の整数であり、F
Aはかぶらせ剤もしくは現像促進剤残基を表わす。A、
A′は水素原子又はアルカリで除去され得る基を表わ
す。RとRは協同してヘテロ環を形成しても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像主薬の酸化体との酸
化還元反応により現像促進剤を放出し、像識別性に優れ
るハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、発色現像処理中にある種の化合物から現像促進剤あ
るいはかぶらせ剤を放出させることはすでに知られてい
る。特開昭57−150845号、特願昭57−161
515号、特開昭59−170840号及び特開平2−
213838号には発色現像主薬酸化体との反応により
かぶらせ剤を放出するカプラーが開示されており、イメ
ージワイズにかぶらせ剤を放出することによる硬調化効
果や現像促進効果が謳れている。また黒白現像薬たとえ
ばハイドロキノン、メトール、3−ピラゾリドン等を用
いる黒白現像によって現像薬酸化体との酸化還元反応に
よりイメージワイズにかぶらせ剤を放出する化合物につ
いても、特開昭60−107029号に開示されてお
り、ネガ乳剤の高感・硬調化に有効であることが記載さ
れている。しかし、その効果はまだ十分とは云えなかっ
た。また、ネガ型ハロゲン化銀感光材料において、四級
アンモニウム塩系化合物が現像促進的に作用することが
知られており、現像主薬の酸化体と反応してこれらの化
合物をイメージワイズに放出するものが、特開平2−2
44041号に開示されているが、未だ効果は不十分で
あった。
【0003】一方、光かぶり法又は化学的かぶり法を用
いての直接ポジ画像形成においては、通常のネガ型の場
合に比べて現像速度が遅く処理時間が長くかかるため、
従来は現像液のpH及び/又は液温を高くして処理時間
を短かくする方法がとられてきていた。しかし、一般に
pHが高いと得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増
大するという問題を有する。また高pH条件下では空気
酸化による現像主薬の劣化が起こりやすく、その結果現
像活性がはなはだしく低下する問題がある。直接ポジ画
像形成の現像速度を上げる手段としては他に、ハイドロ
キノン誘導体を用いるもの(米国特許3,227,55
2号)、カルボン酸基やスルホン酸基をもったメルカプ
ト化合物を用いたもの(特開昭60−170843号)
等が知られているが、これらの化合物を使用した効果は
小さく、有効に直接ポジ画像の最大濃度を上げる技術は
いまだ見出されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、これ
らの従来技術を単独であるいは種々組み合わせて用いて
も満足すべき最大画像濃度に加えて更に解像力に優れた
直接ポジカラー感光材料を簡単に得ることは困難であっ
た。したがって、本発明の第1の目的は、現像促進され
たハロゲン化銀写真感光材料の提供にある。本発明の第
2の目的は、最低画像濃度を上昇させることなく、高い
最高画像濃度を与えることのできるハロゲン化銀写真感
光材料の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、支
持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有する
写真感光材料において、該感光材料が下記一般式(I)
で示される化合物の少なくとも1種を有することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料、によって達成され
た。一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】式中、R1 は水素原子又はアルキル基を表
わし、R2 はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ミノ基又はアルコキシ基を表わし、Xは−CO−、−S
2−または−COCO−を表わす。R3 、R4 は水素
原子又はハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換
基を表わす。Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱
後、FAを放出する基を表わし、mは0または1、2の
整数であり、FAはかぶらせ剤もしくは現像促進剤残基
を表わす。A、A’は水素原子又はアルカリで除去され
得る基を表わす。R2 とR3 は協同してヘテロ環を形成
しても良い。
【0008】本発明を更に詳細に説明する。式(I)
中、R1 は水素原子又はアルキル基(炭素数1〜20。
例えばメチル、エチル、オクチル、オクタデシル等)を
表わし、R2 はアルキル基(炭素数1〜40。例えばメ
チル、オクチル、ヘキサデシル、エイコシル等)、アリ
ール基(炭素数6〜40。例えばフェニル、ナフチル
等)、ヘテロ環基(炭素数2〜40。例えば2−ピリジ
ル、2−フリル、4−キノリル等)、アミノ基(炭素数
0〜40。例えばジエチルアミノ、アニリノ、ドデシル
アミノ、オクタデシルアミノ等)、又はアルコキシ基
(炭素数1〜40。例えばメトキシ、オクチロキシ、ヘ
キサデシロキシ等)を表わし、Xは−CO−、−SO2
−または−COCO−を表わす。R3 、R4 は水素原子
又はハメットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を
表わす(これらの置換基としては例えば、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基等が挙げられ
る)。R 1 〜R4 で表わされる置換基は更に別の置換
基、例えばアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシ
ルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原子、水酸
基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リーロキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基等によって置換されていても良い。Bはハイドロ
キノン母核酸化体より離脱後、FAを放出する基を表わ
し、mは0または1、2の整数であり、FAはかぶらせ
剤もしくは現像促進剤残基を表わす。A、A’は水素原
子又はアルカリで除去され得る基を表わす。R2 とR3
は協同してヘテロ環を形成しても良い。式(I)の化合
物のなかで、特に優れた効果を示す化合物は次の式(I
I)で表わされるものである。一般式(II)
【0009】
【化3】
【0010】式(II)中、置換基の定義は式(I)と同
様である。式(I)、式(II)中、R1 は好ましくは水
素原子を表わし、R2 は好ましくはアルキル基、アリー
ル基又はアミノ基を表わす。R3 、R4 は好ましくは水
素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ア
ルキルチオ基を表わし、水素原子が最も好ましい。式
(I)、式(II)中、FAで表される基は現像時ハロゲ
ン化銀粒子に作用して現像開始可能なカブリ核を生ぜし
めるいわゆるカブラセ剤もしくは現像促進剤を表わす。
FAとしては現像時ハロゲン化銀粒子に対して還元的に
作用してカブリ核を生ぜしめるかハロゲン化銀粒子に作
用して現像開始可能なカブリ核である硫化銀核を生ぜし
める基等を挙げることができる。
【0011】FAとして好ましい基はハロゲン化銀粒子
に対して吸着性を有する基を含む基であり、以下のよう
に表わすことができる。 AD−(L) m −X1 ADはハロゲン化銀に対して吸着性を有する基を表わ
し、Lは2価の基を表わし、mは0または1を表わす。
1 は還元性の基またはハロゲン化銀に作用して硫化銀
を生成することが可能な基を表わす。ただしX1 が後者
の場合、ADの機能をあわせもつ場合もあるので、この
場合には必ずしもAD−(L) m −は必要ではない。
【0012】ADで表わされるハロゲン化銀に対して吸
着可能な基としては、解離可能な水素原子を持つ含窒素
ヘテロ環(ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、ベンツイミダゾール、インダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、ウラシル、テトラアザイ
ンデン、イミダゾテトラゾール、ピラゾロトリアゾー
ル、ペンタアザインデン等)、環内に少なくとも1個の
窒素原子と他のヘテロ原子(酸素、イオウ、セレン等)
をもつヘテロ環(オキサゾール、チアゾール、チアゾリ
ン、チアゾリジン、チアジアゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンズオキサゾール、ベンズセレナゾール等)、メ
ルカプト基をもつヘテロ環(2−メルカプトベンズチア
ゾール、2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトベ
ンズオキサゾール、2−メルカプトチアジアゾール、2
−メルカプトオキサジアゾール、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール等)、4級塩(3級アミン、ピリ
ジン、キノリン、ベンズチアゾール、ベンズイミダゾー
ル、ベンズオキサゾール等の4級塩)、チオフェノール
類、アルキルチオール類(システィン等)、>N−C
(=S)−の部分構造を持つ化合物(例えば、チオウレ
ア、ジチオカルバメート、チオアミド、ローダニン、チ
アゾリジンチオン、チオヒダントイン、チオバルビツー
ル酸等)等からなるものを挙げることが出来る。
【0013】FA中のLで表わされる2価の連結基とし
てはアルキレン、アルケニレン、フェニレン、ナフチレ
ン、−O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−N=N
−、カルボニル、アミド、チオアミド、スルホンアミ
ド、ウレイド、チオウレイド、ヘテロ環等の中から選ば
れたものより構成される。Lを構成する2価の連結基の
一つに現像液中の成分(例えば水酸化物イオン、ヒドロ
キシルアミン、亜硫酸イオン等)の作用により開裂可能
な基を適宜選択すれば、カブラセ作用を調節したり、失
活させたりすることも可能である。
【0014】X1 で表わされる基としては還元性の化合
物(ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキ
ノン、カテコール、p−アミノフェノール、p−フェニ
レンジアミン、1−フェニル−3−ピラゾリジノン、エ
ナミン、アルデヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノ
ボラン、テトラゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム
塩の如き4級塩カルバジン酸等)または現像時に硫化銀
を形成し得る化合物(たとえば、チオ尿素、チオアミ
ド、ジチオカルバメート、ローダニン、チオヒダントイ
ン、チアゾリジンチオンの如く−C(=S)−N<の部
分構造を有する化合物等)などを挙げることが出来る。
1 で表わされる基のうち、現像時に硫化銀を形成しう
る基の内のあるものは、それ自体がハロゲン化銀粒子に
対する吸着性を持っており、吸着性の基ADを兼ねるこ
とが出来る。X1 は好ましくは還元性の化合物の部分構
造であり、さらに好ましくはヒドラジドの部分構造であ
る。さらにFAのうち特に好ましいものは次の一般式(I
II) 、(IV)で表わされるものである。一般式(III)
【0015】
【化4】
【0016】一般式(IV)
【0017】
【化5】
【0018】式中、R81はアシル基、カルバモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基または
スルファモイル基を表わし、R82は水素原子、アシル
基、アルコキシカルボニル基またはアリールオキシカル
ボニル基を表わし、R83はハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルボン
アミド基またはスルホンアミド基を表わす。mは0〜4
の整数を表わし、mが2以上の場合、R83は同じであっ
ても異なっていてもよく、また2つ以上が結合して縮合
環を形成してもよい。Lは前に述べたのと同じ意味、す
なわち2価の連結基を表わし、nは0または1を表わ
す。Z1 は単環もしくは縮合環のヘテロ環を形成するに
必要な非金属原子群を表わし、Z2 はNとともに形成す
る単環もしくは縮合環のヘテロ環を形成するに必要な非
金属原子群を表わす。
【0019】置換基の例を以下にさらに詳しく述べる。
81としては、アシル基(例えばホルミル、アセチル、
プロピオニル、トリフルオロアセチル、ピルボイル)、
カルバモイル基(ジメチルカルバモイル等)、アルキル
スルホニル基(メタンスルホニル等)、アリールスルホ
ニル基(ベンゼンスルホニル等)、アルコキシカルボニ
ル基(メトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボ
ニル基(フェノキシカルボニル等)またはスルファモイ
ル基(メチルスルファモイル等)を、R82としては、水
素原子、アシル基(トリフルオロアセチル等)、アルコ
キシカルボニル基(メトキシカルボニル等)またはアリ
ールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル等)
を、R83としてはハロゲン原子(フッ素、塩素等)、ア
ルコキシ基(メトキシ、メトキシエトキシ等)、アルキ
ル基(メチル、ヒドロキシメチル等)、アルケニル基
(アリル等)、アリール基(フェニル等)、アリールオ
キシ基(フェノキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ
等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、カルボンア
ミド基(アセトアミド等)またはスルホンアミド基(メ
タンスルホンアミド等)を挙げることができる。また、
特開昭64−44940号に記載の4級塩系造核剤もF
Aとして好ましい。
【0020】式(I)、式(II) 中、Bで表わされる基
は、ハイドロキノン母核が現像時に現像主薬酸化体によ
り酸化されてキノン体になったときに求核剤( 水酸イオ
ン、亜硫酸イオン、ヒドロキシルアミンなど)によっ
て、- -(B) m - FAとして放出され、更にその後FA
を放出し得る二価の基を表わし、タイミング調節機能を
有していても良い。mが0の場合は、FAが直接ハイド
ロキノン母核に連結する事を意味し、mが2の場合は2
つのBの組み合わせを表わす。Bがタイミング調節機能
を有する二価の連結基である場合には、Bで表わされる
基は具体的には特開平4−151144号第5頁以下に
説明のあるTime基と同様の基を表わす。
【0021】式(I)、(II) 中A、A′で表わされる
アルカリで除去され得る基の例としては、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサゾリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特
許第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利
用した型のプレカーサー基、米国特許第4,310,6
12号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子
内求核基として利用する型のプレカーサー基、米国特許
第3,674,478号、同3,932,480号もし
くは同3,993,661号に記載のアニオンが共役系
を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプ
レカーサー基、米国特許第4,335,200号に記載
の環開裂後反応したアニオンの電子移動により開裂反応
を起こさせるプレカーサー基または米国特許第4,36
3,865号、同4,410,618号に記載のイミド
メチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。A、
A′は好ましくは水素原子である。一般式(I)、(I
I)で表わされる化合物の具体例を以下に示すが、本発
明がこれらに限定されるものではない。
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】
【化11】
【0028】本発明による一般式(I)の化合物は以下
の合成例またはそれに準ずる方法によって合成する事が
出来る。本発明による例示化合物(I−5)は以下に示
すルートで合成した。
【0029】
【化12】
【0030】以下に上記ルートについて具体的に説明す
る。 合成例1(cの合成) a 2.38g(5mmol)、b 1.55g(5mmol)及びパラ
トルエンスルホン酸一水和物0.1gをクロロホルム2
0ml中に添加し、室温にて1時間攪拌した。反応系を酢
酸エチルで抽出、水洗してから硫酸マグネシウムで乾
燥、濃縮することでcの粗結晶3.6gを得た。構造は
NMR、マススペクトルにより確認した。
【0031】合成例2(例示化合物(I−5)の合成) c 1.75g(2.2mmol)、d 0.68g(2.2mmol)
及びイミダゾール0.13gをトルエン20mlとジメチ
ルアセトアミド2mlの混合溶媒に入れ、攪拌しながら加
熱して還流下2時間反応させた。放冷後、反応系を酢酸
エチルで抽出、水洗し、濃縮してからカラムクロマトグ
ラフィーにより精製して例示化合物(I−5)を1.3
g得た。構造は、NMR、マススペクトルにより確認し
た。
【0032】前記式(I)で表される化合物は感光材料
を構成する層のいずれの層に含まれてもよいが、ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれていることが好ましい。また、こ
の化合物の添加量は感光材料1m2あたり、一般に1×1
-11 モル/m2〜1×10-4モル/m2、好ましくは1×
10-10 モル/m2〜1×10-5モル/m2の範囲で使用さ
れる。
【0033】前記一般式で表される化合物をハロゲン化
銀乳剤層に導入する場合には、公知の方法(たとえば、
米国特許2322027号明細書記入の方法)が利用さ
れる。使用できる溶媒としては、以下のものを挙げるこ
とができる。フタル酸アルキルエステル(例えば、ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレート)、リン酸エス
テル(例えば、オクチルジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えば、アセチルクエン酸トリブチル)、安息香
酸エステル(例えば、安息香酸オクチル)、アルキルア
ミド(例えば、ジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エス
テル類(例えば、ジブトキシエチルサクシネート、ジエ
チルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(例えば、
トリメシン酸トリブチル)など、または沸点約30℃〜
150℃の有機溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル
の如き、低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチ
ル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、
β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テートなど。
【0034】上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒と
は混合して用いてもよい。なお、特公昭51−3985
3号、特開昭51−59943号の各公報に記載されて
いる重合物による分散法も使用することができる。ま
た、前記一般式で表される化合物がカルボン酸、スルフ
ォン酸の如き酸基を有する場合にはアルカリ性水溶液と
して親水性コロイド中に導入される。
【0035】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113
438号、同59-113440号、同61-20037号、同61-20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を
含んでいてもよい。
【0036】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特
許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列
するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57-11275
1号、同62-200350号、同62-206541号、62-206543 号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青
感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度赤感光
性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/
BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。また特公昭 55-3493
2 号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列すること
もできる。また特開昭56-25738号、同62-63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもでき
る。
【0037】また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、
中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59-202464 号明細書に記載されているように、同一
感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤
層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同第 4,705,7
44号,同第 4,707,436号、特開昭62-160448 号、同63-
89850 号の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と
分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感
光層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
【0038】本発明の感光材料に用いることができるハ
ロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子は塩化銀、臭化銀、
塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。それ以外の銀
塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リ
ン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あるいはハロゲン化
銀粒子の一部分として含まれていてもよい。粒子の表面
近傍のハロゲン組成を制御することは重要である。表面
近傍の沃化銀含量を高くする、あるいは塩化銀含量を高
くすることは、色素の吸着性や現像速度を変えるので目
的に応じて選ぶことができる。表面近傍のハロゲン組成
を変える場合に、粒子全体を包み込む構造でも、粒子の
一部分にのみ付着させる構造のどちらも選ぶことができ
る。例えば(100)面と(111)面からなる14面
体粒子の一方の面のみハロゲン組成を変える、あるいは
平板粒子の主平面と側面の一方のハロゲン組成を変える
場合である。
【0039】本発明の感光材料に用いることができる乳
剤のハロゲン化銀粒子は、双晶面を含まない正常晶で
も、日本写真学会編、写真工業の基礎、銀塩写真編(コ
ロナ社)、P.163に解説されているような例、たと
えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面を2つ以
上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以上含む非
平行多重双晶などから目的に応じて選んで用いることが
できる。また形状の異なる粒子を混合させる例は米国特
許第4,865,964号に開示されているが、必要に
よりこの方法を選ぶことができる。正常晶の場合には
(100)面からなる立方体、(111)面からなる八
面体、特公昭55−42737号、特開昭60−222
842号に開示されている(110)面からなる12面
体粒子を用いることができる。さらに、Journal of Ima
ging Science 30巻 247ページ1986年に報告
されているような(211)を代表とする(h11)面
粒子、(331)を代表とする(hh1)面粒子、(2
10)面を代表する(hk0)面粒子と(321)面を
代表とする(hk1)面粒子も調製法に工夫を要するが
目的に応じて選んで用いることができる。(100)面
と(111)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、
(100)面と(110)面が共存する粒子、あるいは
(111)面と(110)面が共存する粒子など、2つ
の面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選
んで用いることができる。
【0040】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板粒子の形状を規定してい
る。アスペクト比が1より大きい平板粒子は本発明に使
用できる。平板粒子は、クリーブ著「写真の理論と実
際」(Cleve,Photography Theory and Practice (19
30))、131頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Engineering )、第14巻、248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号および英国特許第2,1
12,157号などに記載の方法により調製することが
できる。平板粒子を用いた場合、被覆力が上がること、
増感色素による色増感効率が上がることなどの利点があ
り、先に引用した米国特許第4,434,226号に詳
しく述べられている。粒子の全投影面積の80%以上の
平均アスペクト比として、1以上100未満が望まし
い。より好ましくは2以上20未満であり、特に好まし
くは3以上10未満である。平板粒子の形状として三角
形、六角形、円形などを選ぶことができる。米国特許第
4,797,354号に記載されているような六辺の長
さがほぼ等しい正六角形は好ましい形態である。平板粒
子の円相当径は0.15〜5.0μであることが好まし
い。平板粒子の厚みとしては0.05〜1.0μである
ことが好ましい。
【0041】平板粒子の占める割合としては好ましく
は、アスペクト比3以上の平板粒子が全投影面積のうち
50%以上より好ましくは80%、特に好ましくは90
%以上である。
【0042】また単分散の平板粒子を用いるとさらに好
ましい結果が得られることがある。単分散の平板粒子の
構造および製造法は、例えば特開昭63−151618
号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長
さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長
さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な2
面を外表面として有する平板ハロゲン化銀によって占め
られており、さらに、該六角形平板ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直径
で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平
均粒子サイズで割った値)が20%以下の単分散性をも
つものである。
【0043】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む
粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の結
晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位あ
るいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に渡
って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入す
る、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0044】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同64,412B1号などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いは西独特許第2,306,447C2号、特開昭60
−221320号に開示されているような表面の改質を
行ってもよい。
【0045】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超微
粒子から、10ミクロンを越える粗大粒子のなかから選
んで用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以
上3ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子とし
て用いることである。
【0046】本発明に用いる正常晶の乳剤は粒子サイズ
分布の広い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭
い単分散乳剤でも目的に応じて選んで用いることができ
る。サイズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相
当直径あるいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場
合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%
以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは1
5%以下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
【0047】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
【0048】本発明の乳剤およびこれと併用する写真乳
剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモン
テル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photogra
phique, Paul Montel 、1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Phot
ographic Emulsion Chemistry(Focal Press 、196
6))、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al, Making and
Coating Photographic Emulsion, Focal Press、19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0049】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.16、p3
0(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解
物も用いることができる。
【0050】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0051】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2 、CdCl2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO3)2
Pb(CH3 COO)2 、K3 〔Fe(CN)6〕、(N
4)4 〔Fe(CN)6〕、K3 IrCl6 、(NH 4)3
RhCl6 、K4 Ru(CN)6などがあげられる。配位
化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネー
ト、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オ
キソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これら
は金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは
3種以上を組み合せて用いてよい。
【0052】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。本発明に用いることのできる造核剤とし
ては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌、No.
22534(1983年1月)50〜54頁、同誌No.
15162(1976年11月)76〜77頁、同誌N
o.23510(1983年11月)346〜352頁
に記載されている四級複素環化合物、あるいはヒドラジ
ン系化合物等が挙げられる。これらの造核剤は2種類以
上を併用してもよい。本発明で使用される造核剤は、特
開平2−90154号公報、あるいは特開平3−155
543号公報に記載されている。式(N−I)で示され
る四級複素環化合物、あるいは特開平2−90154号
公報、あるいは特開平3−95546号公報に記載され
ている、式(N−II)で示されるヒドラジン系化合物が
好ましい。
【0053】上記式(N−I)および(N−II)で示さ
れる代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1) 7−(3−シクロヘキシルメトキシチ
オカルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ト
リフルオロメタンスルホナート (N−I−2) 6−(3−エトキシチオカルボニルア
ミノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3−トリ
メチレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホナー
ト (N−I−3) 6−エトキシチオカルボニルアミノ−
2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフル
オロメタンスルホナート (N−I−4) 7−〔3−(5−メルカプトテトラゾ
ール−1−イル)ベンズアミド〕−10−プロパルギル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムペルク
ロラート (N−II−1) 1−ホルミル−2−{4−〔3−{3
−〔3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フ
ェニル〕ウレイド}ベンズスルホンアミド〕フェニル}
ヒドラジン (N−II−2) 1−ホルミル−2−{4−〔3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホ
ンアミド〕フェニル}ヒドラジン
【0054】本発明においては、上記の四級複素環系化
合物とヒドラジン系化合物とを併用することが好まし
い。本発明において、造核剤の添加量は、実際上用いら
れるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造および
現像条件によって異なるので、広い範囲にわたって変化
し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×1
-8モル〜約1×10-2モルの範囲が実際上有用で、好
ましいのは銀1モル当り約1×10-5モル〜約1×10
-3モルの範囲である。なお、上記造核剤は処理液に添加
してもよい。特に、直接ポジカラー写真感光材料のかぶ
らせ処理を行う場合に有効である。この場合には、特開
昭58−178350号公報に記載されているような低
pHの前浴に含有させることが好ましい。造核剤を処理
液に添加する場合は、その使用量は、処理液1リットル
当り、10-8〜10-1モルが好ましく、10-7〜10-3
モルが更に好ましい。
【0055】本発明において、直接ポジカラー写真感光
材料のかぶらせ処理は、上記造核剤を用いた「化学的か
ぶらせ法」と併用して、あるいは別途「光かぶらせ法」
を利用して実施してもよい。「光かぶらせ法」における
全面露光即ち、かぶらせ露光は、像様露光後、発色現像
処理前または発色現像処理中に行なわれる。即ち、像様
露光した感光材料を発色現像液中、あるいは発色現像液
の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して
乾燥しないうちに露光を行なうが、発色現像液中で露光
するのが最も好ましい。かぶらせ露光の光源としては、
例えば、特開昭56−137350号や同58−702
23号各公報に記載されているような演色性の高い(な
るべく白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜
2000ルックス、好ましくは0.05〜30ルック
ス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当であ
る。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低
照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度
を変化させてもよいし、各種フィルター類による感光や
感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化さ
せてもよい。又上記かぶらせ光の照度を低照度から高照
度へ連続的に、又は段階的に増加させることもできる。
発色現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液
が感光材料の乳剤層に充分に浸透してから光照射するの
がよい。液が浸透してから光かぶらせ露光をするまでの
時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、よ
り好ましくは10秒〜30秒である。かぶらせのための
露光時間は、一般的に0.01秒〜2分、好ましくは
0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒であ
る。
【0056】本発明のカラー写真感光材料、特に、直接
ポジカラー写真感光材料の態様においては、造核促進剤
を使用することが好ましい。造核促進剤とは、造核剤と
しての機能は実質的にないが、造核作用を促進して直接
ポジ画像の最大濃度を高めるおよび/または一定の直接
ポジ画像の最大濃度を得るに必要な現像時間を速める働
きをする物質をいう。本発明においては、特開平2−8
9048号公報に記載されている造核促進剤が好ましく
使用できる。造核促進剤は、ハロゲン化銀乳剤層あるい
は隣接する非感光性層(中間層や保護層等)の何れに含
有させてもよいが、本発明に係る特定の保護コロイドを
用いて粒子形成されたハロゲン化銀粒子を含む乳剤層に
含有させることが好ましい。造核促進剤の添加量はハロ
ゲン化銀1モル当り10-6〜10-2モルが好ましく、さ
らに好ましくは10-5〜10-2モルである。なお、造核
促進剤は、処理液(即ち現像液或いはその前浴)に含有
させても良く、その場合は、処理液の1リットル当り1
-8〜10-3モルが好ましく、さらに好ましくは10-7
〜10-4モルである。
【0057】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24 〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25 〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25 頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26 〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マット剤 878〜879頁
【0058】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
第 4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同第 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-28
3551号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A 号、米国特許 4,420,555号、特開平1-2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明
には種々のカラーカプラーを使用することができ、その
具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501 号、同第 4,02
2,620号、同第 4,326,024号、同第 4,401,752号、同第
4,248,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,
020号、同第 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、
同第 4,314,023号、同第4,511,649 号、欧州特許第 24
9,473A 号、等に記載のものが好ましい。
【0059】マゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系
及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許
第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第 73,63
6号、米国特許第 3,061,432号、同第 3, 725,067 号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61-7
2238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-185951
号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同第
4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のものが
特に好ましい。シアンカプラーとしては、フェノール系
及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,0
52,212号、同第 4,146,396号、同第 4,228,233号、同第
4,296,200号、同第 2,369,929号、同第 2,801,171号、
同第 2,772,162号、同第2,895,826 号、同第 3,772,002
号、同第 3,758,308号、同第 4,334,011号、同第 4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第 12
1,365A号、同第 249, 453A号、米国特許第 3,446,622
号、同第 4,333,999号、同第 4,775,616号、同第 4,45
1,559号、同第 4,427,767号、同第 4,690,889号、同第
4,254, 212号、同第4,296,199号、特開昭 61-42658 号
等に記載のものが好ましい。さらに、特開昭64-553号、
同64-554号、同64-555号、同64-556に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672 号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。ポリ
マー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号、同第 4,080,211号、同第 4,367,282号、
同第 4,409,320号、同第 4,576, 910 号、英国特許 2,1
02,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
【0060】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公開)第
3,234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ
・ディスクロージャーNo.17643のVII −G項、同No.307
105 のVII −G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57
-39413号、米国特許第4,004,929 号、同第4,138,258
号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を
放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII −F
項及び同No.307105 、VII −F項に記載された特許、特
開昭57-151944号、同57-154234 号、同60-184248 号、
同63-37346号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。R.D.No.1
1449、同 24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白促
進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を
短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン
化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果
が大である。
【0061】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同第 4,3
38,393号、同第 4,310,618号等に記載の多当量カプラ
ー、特開昭60-185950 号、特開昭62-24252号等に記載の
DIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー
放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物も
しくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特
許第173,302A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181 号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
【0062】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が175 ℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p-ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同第2,541,230 号など
に記載されている。
【0063】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭 63-257747号、同 62-272248号、
および特開平 1-80941号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル p-ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4-クロル -3,5-ジメチルフェノール、2-フ
ェノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ま
しく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好
ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photog
r.Sci.Eng.),19卷、2号,124 〜129 頁に記載の型のス
エロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従っ
て計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側
の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500
%が好ましい。
【0064】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18716の 651左欄
〜右欄、および同No.307105 の880 〜881 頁に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。本発
明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチルアニリン、3-メ
チル-4−アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルア
ニリン、3-メチル-4- アミノ-N−エチル-N−β−メタン
スルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3−メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3−メチル-N- エチル-N-
(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3−エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3−メチル-N−プロピル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3−プロピル−N-メチル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3−メチル-N
- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ
-3−メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3−メチル-N- プロピル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3−エチル-N−エチル-N-
(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリン、4-アミ
ノ-3−メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N−ビス(5−ヒドロキシペン
チル)アニリン、4-アミノ-3−メチル-N-(5-ヒドロキシ
ペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミ
ノ-3- メトキシ-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5−ヒドロキ
シペンチル)アニリン、4-アミノ-3−プロピル-N-(4-ヒ
ドロキシブチル)アニリン、4−[N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4−アミ
ノ-N−エチル-N−β−ヒドロキシエチルアニリン、4-ア
ミノ-3−メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)
アニリン、4-アミノ-3−メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエ
ンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化
合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色
現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリ
ン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩、N,N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒ
ドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノー
ルアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、
エチレングリコール、ジエチレングリコールのような有
機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3−
ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種
キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-
ヒドロキシエチリデン-1,1−ジホスホン酸、ニトリロ-
N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,
N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-
ジ(o- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を
代表例として挙げることができる。ハロゲン化銀写真乳
剤層やその他の親水性コロイド層の塗布には、例えばデ
ィップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押し
出し塗布法などの公知の種々の方法を使用することがで
きる。また、必要に応じて、米国特許第2681294
号、同第2761791号、同第3526528号、同
第3508947号等の各明細書に記載の方法により、
多層を同時に塗布してもよい。
【0065】本発明の感光材料の露光には、種々の露光
手段を用いることができる。感光材料の感度波長に相当
する輻射線を放出する任意の光源を照明光源または書き
込み光源として使用することができる。自然光(太陽
光)、白熱電灯、ハロゲン原子封入ランプ、水銀灯、蛍
光灯及びストロボもしくは金属燃焼フラッシュバルブな
どの閃光光源もしくは半導体レーザー、発光ダイオー
ド、プラズマ光源も記録用光源に使用することができ
る。また電子線などによって励起された蛍光体から放出
される蛍光面(CRTなど)、液晶(LCD)やランタ
ンをドープしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)な
どを利用したマイクロシャッターアレイに線状もしくは
面状の光源を組み合わせた露光手段も使用することがで
きる。必要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分
布を調整できる。特に、ガスレーザー(He−Neレー
ザー、Arレーザー、He−Cdレーザー)や半導体レ
ーザー等の各種のレーザーのような高密度ビーム光を光
源とし、これを感光材料に対して相対的に移動させるこ
とによって画像露光する。所謂走査露光方式による露光
手段が、本発明の感光材料を露光するために好ましい。
走査露光装置として、例えば、富士写真フイルム(株)
製カラーコピー機AP−5000を用いることができ
る。
【0066】また大日本スクリーン製DP460のよう
なスキャナー方式も好ましい。走査露光方式(スキャナ
ー方式)による露光の場合には、ハロゲン化銀が露光さ
れる時間は、ある微小面積を露光するのに要する時間と
なる。この微小面積としては、それぞれデジタルデータ
から光量を制御する最小単位を一般に使用し、画素と称
している。従って、画素の大きさで画素当りの露光時間
は変わってくる。この画素の大きさは、画素密度に依存
し、現実的な範囲としては、50〜2000dpiであ
る。本発明のカラー写真感光材料においては、画素密度
を400dpiとした場合の画素サイズを1画素とし、
この1画素への露光時間が10-3秒以下(好ましくは、
10-6〜10-4秒)という条件で走査露光する。
【0067】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がかぶらされて
なく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロゲ
ン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハロ
ゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3g/
m2)塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された
時間で露光を与え下記現像液(内部型現像液)中で、2
0℃、5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によ
って測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にし
て露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液(表面型現像
液)中で、18℃、6分間現像した場合に得られる最大
濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ま
しく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有
するものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0068】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同56−22681号、同59−2085
40号、同60−107641号、同61−3137
号、および同62−215272号の各公報、ドイツ特
許第2332802c2号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No.23510(1983年11月発行)
236頁に開示されている特許;さらに塩化銀シェルを
有する米国特許4789627号の明細書;塩臭化銀コ
アシェル乳剤に関する特開昭63−10160号、同6
3−47766号の各公報、および特願平1−2467
号明細書;金属イオンをドープした乳剤に関する特開昭
63−191145号、および特開平1−52146号
の各公報に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙
げることができる。本発明に用いる予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子としてはコア/シェル
型のものであることが好ましい。そして、内部潜像型コ
ア/シェルハロゲン化銀乳剤のコアとシェルのハロゲン
化銀のモル比は、20/1以下で、かつ、1/100以
上が特に好ましい。
【0069】
【実施例】
実施例1 試料101の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第11層を、裏
側に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量
(0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
【0070】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル
当りのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は後記する乳剤E
M−1の製法に準じ温度を変えて粒子サイズを変えるこ
とで作られた。但し第11層の乳剤は表面化学増感しな
いリップマン乳剤を用いた。
【0071】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 …… 0.10 混色防止剤(Cpd−7) …… 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) …… 0.12 ゼラチン …… 0.40
【0072】 第2層(中間層) ゼラチン …… 0.40 染料(Cpd−32) …… 0.005
【0073】 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量 計5.4×10-4)で分光増感 された臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面 体) …… 0.25 ゼラチン …… 0.40 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2) …… 0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30各等量) …… 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15各等量) …… 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) …… 0.30 カプラー溶媒(Solv−1、3、5各等量) …… 0.12
【0074】 第4層(中間層) ゼラチン …… 0.70 混色防止剤(Cpd−7) …… 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) …… 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) …… 0.10
【0075】 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4 2.6×10-4)で分光増感された臭化銀(平 均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) …… 0.20 ゼラチン …… 0.70 マゼンタカプラー(ExM−1、2各等量) …… 0.11 イエローカプラー(ExY−1) …… 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31を各等量) …… 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) …… 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …… 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6各等量) …… 0.15
【0076】第6層(中間層) 第4層と同じ
【0077】 第7層(青感層) 青色増感色素(ExS−5、6各等量 計3.5×10-4)で分光増感さ れた臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布11%、八面体) …… 0.32 ゼラチン …… 0.80 イエローカプラー(ExY−2、3各等量) …… 0.35 退色防止剤(Cpd−14) …… 0.10 退色防止剤(Cpd−30) …… 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) …… 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …… 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …… 0.10
【0078】 第8層(紫外線吸収剤含有層) ゼラチン …… 0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) …… 0.40 混色防止剤(Cpd−7、17各等量) …… 0.03 分散媒(Cpd−6) …… 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7各等量) …… 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27を1 0:10:13:15:20比で) …… 0.05
【0079】 第9層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、平均サイズ0.05μ) …… 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) …… 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素 (平均粒子サイズ5μ)等量 …… 0.05 ゼラチン …… 0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) …… 0.18
【0080】 第10層(裏層) ゼラチン …… 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) …… 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27各等量) …… 0.06
【0081】 第11層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素 (平均粒子サイズ5μ)等量 …… 0.05 ゼラチン …… 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) …… 0.14
【0082】乳剤EM−1の作り方 銀1モル当り臭化ロジウム3×10-8モル、塩化イリジ
ウムアンモニウム塩3×10-6モルを含有した臭化カリ
ウム水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激しく
攪拌しながら65℃で15分を要して同時に添加し、平
均粒径が0.23μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.4μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸
ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0083】各感光層には、造核剤としてExZK−1
をハロゲン化銀に対し10-3重量%、造核促進剤として
Cpd−22、28、29を各々10-2重量%用いた。
更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Du
Pont 社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を、塗布助剤としてコハク酸エステル及び MagefacF−
120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及
びコロイド銀含有層には安定剤として(Cpd−23、
24、25各等量)を用いた。この試料の感光層側の膜
厚は9.0μmであった。この試料を試料番号101と
した。以下に実施例に用いた化合物を示す。
【0084】
【化13】
【0085】
【化14】
【0086】
【化15】
【0087】
【化16】
【0088】
【化17】
【0089】
【化18】
【0090】
【化19】
【0091】
【化20】
【0092】
【化21】
【0093】
【化22】
【0094】
【化23】
【0095】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシ
ル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
【0096】H−1 1,2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジン Na塩
【0097】ExZK−1 7−(3−エトキシチオ
カルボニルアミノベンズアミド)−9−メチル−10−
プロパルギル−1,2,3,4 −テトラヒドロアクリジニウム
トリフルオロメタンスルホナート
【0098】試料102〜115の作成 試料101の第3、5、7層に表1に示す化合物をハロ
ゲン化銀1モルあたり、5×10-6モル添加した以外は
試料101とまったく同様にして試料102〜115を
作成した。比較化合物AからDの構造を以下に示す。こ
のようにして作成した試料101〜115を、連続ウェ
ッジを通して白色露光し、下記に示す処理工程1により
現像処理を行い最大画像濃度(Dmax )と最小画像濃度
(Dmin )を測定した。これらの結果を表1に示す。表
1より本発明の化合物は以下に示す比較化合物に比べ、
カブリはほとんど同じレベルであるにも拘らず最大画像
濃度を高める効果の大きいことがわかる。
【0099】
【表1】
【0100】
【化24】
【0101】
【化25】
【0102】(処理工程1) [処理条件] 処理工程 時 間 温 度 発色現像 135 秒 38 ℃ 漂白定着 60 秒 34 ℃ 水洗 (1) 40 秒 32 ℃ 水洗 (2) 40 秒 32 ℃ 乾燥 30 秒 80 ℃
【0103】 発色現像液 D−ソルビット 0.15 g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15 g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8 g 五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸 0.5 g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15 g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0 ml ベンジルアルコール 13.5 ml 臭化カリウム 0.70 g ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム 2.8 g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 4.5 g トリエタノールアミン 6.5 g 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシ 4.2 g エチル)アミノ]アニリン硫酸・1/2 水塩 炭酸カリウム 30.0 g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃)(KOHまたは硫酸でpH調製) 10.25
【0104】 漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニ 55.0 g ウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 168 ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0 g 亜硫酸アンモニウム 35.0 g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5 g 硫酸アンモニウム 10.0 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃)(アンモニア水または酢酸でpH調製) 6.50
【0105】 水洗水 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ml pH 6.50
【0106】実施例2 試料201の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量
(0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
【0107】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算
の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は乳剤EM1の製法
に準じて作られた。但し第14層の乳剤は表面化学増感
しないリップマン乳剤を用いた。
【0108】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 ゼラチン 0.70
【0109】 第2層(中間層) ゼラチン 0.70
【0110】 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイ ズ0.22μ、粒子サイズ分布〔変動係数〕7%、八面体) 0.06 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モ ル%、平均粒子サイズ0.42μ、粒子サイズ分布9%、八面体) 0.08 ゼラチン 1.02 シアンカプラー(Ia−2) 0.23 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) 0.001 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) 0.18
【0111】 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイ ズ0.58μ、粒子サイズ分布14%、八面体) 0.16 ゼラチン 1.05 シアンカプラー(Ia−2) 0.0.27 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30等量) 0.14 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.02 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) 0.18
【0112】 第5層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10
【0113】 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.2 5μ、粒子サイズ分布8%、八面体) 0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平 均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.06 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量) 0.11 退色防止剤(Cpd−9、26、30を等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) 0.15
【0114】 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.6 5μ、粒子サイズ分布16%、八面体) 0.10 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量) 0.11 退色防止剤(Cpd−9、26、30を等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) 0.15
【0115】第8層(中間層) 第5層と同じ
【0116】 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 0.12 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.07
【0117】第10層(中間層) 第5層と同じ
【0118】 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0 .40μ、粒子サイズ分布8%、八面体) 0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル% 、平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布11%、八面体) 0.14 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10
【0119】 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0 .85μ、粒子サイズ分布18%、八面体) 0.15 ゼラチン 0.60 イエローカプラー(ExY−1、2、3等量) 0.30 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10
【0120】 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) 0.50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量) 0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27を10: 10:13:15:20比で) 0.05
【0121】 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1μ) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) 0.18
【0122】 第15層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を等量) 0.06
【0123】 第16層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) 0.14
【0124】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸
ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0125】各感光層には、造核剤としてExZK−1
をハロゲン化銀に対し10-3重量%、造核促進剤として
Cpd−22、28、29を各々10-2重量%用いた。
更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Du
pont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagefac F−
120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及
びコロイド銀含有層には安定剤として(Cpd−23、
24、25)を用いた。この試料を試料番号201とし
た。以下に実施例に用いた化合物を示す。
【0126】
【化26】
【0127】
【化27】
【0128】
【化28】
【0129】
【化29】
【0130】
【化30】
【0131】
【化31】
【0132】
【化32】
【0133】
【化33】
【0134】
【化34】
【0135】
【化35】
【0136】
【化36】
【0137】
【化37】
【0138】
【化38】
【0139】試料202〜215の作成 試料201の第3、4、6、7、11、12層に表2に
示す化合物をハロゲン化銀1モル当り、2.0×10-5
モル添加する以外試料201と全く同様にして試料20
2〜215を作成した。このように作成した試料201
〜215を、連続ウェッジを通して白色露光し、下記処
理工程2により現像処理を行ない最高画像濃度(Dmax
)と最低画像濃度(Dmin )とを測定した。これらの
結果を表2に示す。表2より、本発明の化合物は比較例
に比べ、カブリはほとんど同じレベルにも拘らず、最大
濃度を高める効果の大きいことがわかる。
【0140】〔処理工程2〕自動現像機を用いて以下に
記載の方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍
になるまで連続処理した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 発色現像 135秒 38℃ 11リットル 350ミリリットル/m2 漂白定着 40秒 34℃ 3リットル 300ミリリットル/m2 水洗 (1) 40秒 32℃ 3リットル − 水洗 (2) 40秒 32℃ 3リットル 350ミリリットル/m2 乾 燥 30秒 80℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴(2) に補充し、水洗浴(2)
のオーバーフロー液を水洗浴(1) に導く、いわゆる向流
補充方式とした。このとき感光材料による各処理液の持
ち出し量は35ミリリットル/m2であった。
【0141】各処理液の組成は以下の通りである。 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホ ルマリン縮合物 0.15g 0.20g ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 五ナトリウム塩 1.8g 1.8g ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 0.15g 0.15g ジエチレングリコール 12.0ミリリットル 16.0ミリリットル ベンジルアルコール 13.5ミリリットル 18.0ミリリットル 臭化カリウム 0.70g − ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.4g 3.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.0g 10.6g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1 水塩 6.0g 8.0g 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 1.7g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃)(KOHまたは硫酸で pH調整) 10.30 10.79
【0142】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウ ム・2水塩 4.0g タンク液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩 55.0g チオ硫酸アンモニウム(750g/ リットル 168ミリリットル p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリア ゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃)(アンモニア水または 酢酸でpH調整) 6.5
【0143】 〔水洗水〕 〔タンク液、補充液とも〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0144】
【表2】
【0145】実施例3 実施例1の試料101〜115を実施例1と同条件で露
光し、発色現像処理時間を90秒にした以外は処理工程
1と同様に処理し、各試料の最大画像濃度を測定した。
これらの結果を表3に示す。表3から明らかなように本
発明の化合物を用いた試料は比較化合物を用いた試料に
比べて高い最大画像濃度を示しており、本発明の化合物
が現像促進効果の大きいことがわかる。
【0146】
【表3】
【0147】実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0148】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.11 ExF−1 3.4×10-3 HBS−1 0.16
【0149】第2層(中間層) ExC−2 0.055 UV−1 0.011 UV−2 0.030 UV−3 0.053 HBS−1 0.05 HBS−2 0.020 ポリエチルアクリレートラテックス 8.1×10-2 ゼラチン 0.75
【0150】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.46 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.11 ExC−3 0.045 ExC−4 0.07 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.001 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.090 ゼラチン 0.87
【0151】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.055 ExC−4 0.085 ExC−5 0.007 ExC−8 0.009 Cpd−2 0.036 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.70
【0152】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.62 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.125 ExC−3 0.040 ExC−6 0.010 ExC−8 0.014 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.60
【0153】第6層(中間層) Cpd−1 0.07 HBS−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.19 ゼラチン 1.30
【0154】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.24 乳剤B 銀 0.10 乳剤C 銀 0.14 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.005 ExM−2 0.30 ExM−3 0.09 ExY−1 0.015 HBS−1 0.26 HBS−3 0.006 ゼラチン 0.80
【0155】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.94 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.008 ExY−5 0.030 HBS−1 0.14 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0156】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.011 ExM−1 0.016 ExM−4 0.046 ExM−5 0.023 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.26 ゼラチン 1.57
【0157】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.10 HBS−1 0.055 ゼラチン 0.70
【0158】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤C 銀 0.25 乳剤D 銀 0.10 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.010 ExY−2 0.70 ExY−3 0.055 ExY−4 0.006 ExY−6 0.075 ExC−7 0.040 HBS−1 0.25 ゼラチン 1.60
【0159】第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.30 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.15 ExY−3 0.06 HBS−1 0.070 ゼラチン 1.13
【0160】第13層(第1保護層) UV−2 0.08 UV−3 0.11 UV−5 0.26 HBS−1 0.09 ゼラチン 2.40
【0161】第14層(第2保護層) 乳剤G 銀 0.10 H−1 0.37 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 0.75
【0162】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0163】
【表4】
【0164】表4において、 (1) 乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子には特開平3-237450号に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0165】
【化39】
【0166】
【化40】
【0167】
【化41】
【0168】
【化42】
【0169】
【化43】
【0170】
【化44】
【0171】
【化45】
【0172】
【化46】
【0173】
【化47】
【0174】
【化48】
【0175】
【化49】
【0176】
【化50】
【0177】
【化51】
【0178】
【化52】
【0179】
【化53】
【0180】
【化54】
【0181】前記化合物I−5、I−14、I−21お
よびI−23のうちのいずれについても、試料401の
第5、9、12層にハロゲン化銀1モルあたり1×10
-5モル添加したところ、現像促進効果と感度の向上が得
られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて下記一般式(I)で表わされる化合物を有すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。一般式(I) 【化1】 式中、R1 は水素原子又はアルキル基を表わし、R2
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基又はア
    ルコキシ基を表わし、Xは−CO−、−SO2−または
    −COCO−を表わす。R3 、R4 は水素原子又はハメ
    ットの置換基定数σp が0.3以下の置換基を表わす。
    Bはハイドロキノン母核酸化体より離脱後、FAを放出
    する基を表わし、mは0または1、2の整数であり、F
    Aはかぶらせ剤もしくは現像促進剤残基を表わす。A、
    A’は水素原子又はアルカリで除去され得る基を表わ
    す。R2 とR3 は協同してヘテロ環を形成しても良い。
JP20432693A 1993-08-18 1993-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0756293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20432693A JPH0756293A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20432693A JPH0756293A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756293A true JPH0756293A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16488643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20432693A Pending JPH0756293A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326789B2 (en) 1998-07-08 2008-02-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326789B2 (en) 1998-07-08 2008-02-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US8106213B2 (en) 1998-07-08 2012-01-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them
US8541410B2 (en) 1998-07-08 2013-09-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Sulfur substituted sulfonylaminocarboxylic acid N-arylamides, their preparation, their use and pharmaceutical preparations comprising them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP2676274B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0756293A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232610A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH1073898A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP3449435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JP3112211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2725097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08160585A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06148845A (ja) カラー現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0720616A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04256955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659419A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料