JP2672201B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2672201B2
JP2672201B2 JP3124606A JP12460691A JP2672201B2 JP 2672201 B2 JP2672201 B2 JP 2672201B2 JP 3124606 A JP3124606 A JP 3124606A JP 12460691 A JP12460691 A JP 12460691A JP 2672201 B2 JP2672201 B2 JP 2672201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
layer
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3124606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04328743A (ja
Inventor
純 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3124606A priority Critical patent/JP2672201B2/ja
Publication of JPH04328743A publication Critical patent/JPH04328743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672201B2 publication Critical patent/JP2672201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に沃化銀含有率の高いハロゲン化銀
乳剤と新規なイエローカプラーとを含有し、高感度で粒
状性、色再現性に優れ、保存中の写真性能の変化が小さ
くかつ処理後の色像保存性に優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に
撮影用カラー感材においては、高感度で粒状性、色再現
性および鮮鋭性が良好であり、保存中の写真性能変化が
少なく、かつ処理後の画像保存性の優れた感光材料が要
望されている。
【0003】カラー写真画像を形成するイエローカプラ
ーとしては、T.H.ジェームス著、『ザ・セオリー・
オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス』第4版、3
54〜356頁に記載されているように、活性メチレン
(メチン)基を有するベンゾイルアセトアニリド型およ
びヒバロイルアセトアニリド型カプラーが一般的に用い
られている。しかし、これらのカプラーは、発色濃度、
色素形成速度、色素の色相、色像の堅牢性の全てを満足
する事は大変困難であり、高感度化のために発色濃度や
色素形成速度が高いものを使うと、色相が好ましくなか
ったり、色像の堅牢性が著しく低くかったりして非常に
問題であった。
【0004】また、高沃化銀含有率の沃臭化銀を含む明
確な層状構造を有し、かつ平均沃化銀含有率が高いハロ
ゲン化銀粒子を含有する感材が、特開昭60−1433
31号、特開平1−186938号、同1−26993
5号および同2−28637号等に提案され、高感度で
粒状性の良い感材が提供できるようになったが、従来の
イエローカプラーとの組合せでは、処理後の画像保存性
および、色再現性に問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第1
に高感度で粒状性、鮮鋭性、色再現性に優れる感光材料
を提供することであり、第2にイエロー画像保存性に優
れた感光材料を提供することであり、第3に撮影後現像
までの保存期間中に写真性能変化の少ない感光材料を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記カラ
ー感光材料によって達成された。
【0007】支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
記一般式(I)で表わされるアシル基部分を有するアシ
ルアセトアミド型イエロー色素形成カプラーを含有し、
かつコア部の外側にシェル部を有し、実質的に2つの明
確な層状構造を有する化学増感されたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0008】
【化2】 (式中、R1 は一価の基を表わす。QはCとともに、3
〜5員の炭化水素環またはN,O,S,Pから選ばれる
少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。た
だし、R1 は水素原子であることはなく、またQと結合
して環を形成することはない)本発明において用いられ
るアシルアセトアミド型イエローカプラーは好ましくは
下記一般式(Y)により表わされる。
【0009】
【化3】 式(Y)においてR1 は水素を除く一価の置換基を、Q
はCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくとも1個
のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含む
3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,
I。以下式(Y)の説明において同じ。)、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ基を、R
3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又は
芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基(以下離脱基という)を、l(エ
ル)は0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしl(エ
ル)が2〜4のとき複数のR3 は同じでも異なっていて
も良い。
【0010】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オ
キシ基、ハロゲン原子がある。
【0011】式(Y)における置換基がアルキル基であ
るか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない限
り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えばメチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペ
ンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチルヘ
キシル、1,1,3,3テトラメチルブチル、ドデシ
ル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、オ
レイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメ
チル、メトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、フ
ェノキシエチル)を意味する。
【0012】式(Y)における置換基がアリール基であ
るか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない限
り、アリール基を置換されても良い単環もしくは縮合環
のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−ト
リル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニ
ル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホ
ンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味
する。
【0013】式(Y)における置換基が複素環基か、ま
たは複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環基
はO,N,S,P,Se,Teから選ばれた少なくとも
1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても
良い、単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−フリ
ル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1
−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
【0014】以下、式(Y)において好ましく用いられ
る置換基について説明する。
【0015】式(Y)においてR1 は好ましくはハロゲ
ン原子、シアノ基、またはいずれも置換されていても良
い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例
えばアルキル基、アルコキシ基)または、C数6〜30
の一価の基(例えばアリール基、アリールオキシ基)で
あって、その置換基としては例えばハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、アシル基がある。
【0016】式(Y)において、Qは好ましくは、3〜
5員のいずれも置換されていても良いC数3〜30の炭
化水素環又は少なくとも1個のN,S,O,Pから選ば
れたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複素環をC
とともに形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ま
た、QがCとともに作る環は環内に不飽和結合を含んで
いても良い。QがCとともに作る環の例としてシクロプ
ロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロプロペ
ン、シクロブテン、シクロペンテン、オキセタン、オキ
ソラン、1,3−ジオキソラン、チエタン、チオラン、
ピロリジンがある。置換基の例としてハロゲン原子、ヒ
ドロキシル基、アルキル基、アリール基、アシル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基があ
る。
【0017】式(Y)においてR2 は好ましくはハロゲ
ン原子、いずれも置換されていても良い、C数1〜30
のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C
数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ基
を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
【0018】式(Y)において、R3 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されても良い、C数1〜30の
アルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30
のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル
基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数
1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホン
アミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜3
0のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスルホ
ニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数1
〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイルア
ミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
がある。
【0019】式(Y)において、l(エル)は好ましく
は1または2の整数を表わし、R3 の置換位置は、
【0020】
【化4】 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0021】式(Y)において、Xは好ましくは窒素原
子でカップリング活性位に結合する複素環基またはアリ
ールオキシ基を表わす。
【0022】Xが複素環基を表わすとき、Xは、好まし
くは、置換されても良い5〜7員の単環もしくは縮合環
の複素環基であり、その例としては、例えば、スクシン
イミド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコール
イミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,
2,4−トリアゾール、テトラゾール、インドール、イ
ンダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾー
ル、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン
−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イ
ミダゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、
チアゾリジン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オ
ン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン
−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリ
ン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−
ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリ
ジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、
2−ピリミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−
アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,
3,4−チアゾリン−4−オンがあり、これらの複素環
は置換されていてもよい。これらの複素環の置換基の例
としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、
シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミ
ノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。X
がアリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数
6〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環
である場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換され
ていても良い。アリールオキシ基の置換基としては、ハ
ロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ト
リフルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、またはシアノ基が好ましい。
【0023】次に式(Y)において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。
【0024】R1 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルキル基であって、最も好ましくはメチル基である。
Qは特に好ましくはCとともに作る環が3〜5員の炭化
水素環を形成する非金属原子群であり、例えば、
【0025】
【化5】 である。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはア
ルキル基を表わす。ただし、複数のRは同一でも異なっ
てもよい。
【0026】Qは、最も好ましくは、結合するCととも
に3員環を形成するR R| |−C−C−| |R
Rである。R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素原
子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフル
オロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、C
数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜24の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオ
キシ、p−メトキシフェノキシ)であり、最も好ましく
は塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル基で
ある。
【0027】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり、最
も好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0028】Xは特に好ましくは下記式(Y−1)、
(Y−2)、または(Y−3)で表わされる基である。
【0029】
【化6】 式(Y−1)においてZは
【0030】
【化7】 を表わす。ここでR4 、R5 、R8 、およびR9 は水素
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ基
を表わし、R6 およびR7 は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R10および
11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成して
も良い。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 またはR
4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シ
クロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロ
リジン、ピぺリジン)を形成してもよい。
【0031】式(Y−1)で表わされる複素環基のうち
特に好ましいものは式(Y−1)においてZが
【0032】
【化8】 である複素環基である。式(Y−1)で表わされる複素
環基のC数は2〜30、好ましくは4〜20、さらに好
ましくは5〜16である。
【0033】
【化9】 式(Y−2)において、R12およびR13の少なくとも1
つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基から選ばれた基であり、
もう一方は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基で
あっても良い。R14はR12またはR13と同じ意味の基を
表わし、mは0〜2の整数を表わす。式(Y−2)で表
わされるアリールオキシ基のC数は6〜30、好ましく
は6〜24、さらに好ましくは6〜15である。
【0034】
【化10】 式(Y−3)において、WはNとともにピロール環、ピ
ラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾール環を形
成するに必要な非金属原子群を表わす。ここで、式(Y
−3)で表わされる環は置換基を有していてもよく、置
換基の例としては、好ましくはハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはカルバモイル基である。式(Y−3)で表わさ
れる複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜24、
より好ましくは2〜16である。
【0035】Xは最も好ましくは式(Y−1)で表わさ
れる基である。
【0036】式(Y)で表わされるカプラーは、置換基
1 、Q、X、または
【0037】
【化11】 において、2価以上の基を介して互いに結合する2量体
またはそれ以上の多量体を形成しても良い。この場合、
前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外
となってもよい。
【0038】以下に式(Y)で表わされるイエローカプ
ラーの具体例を示す。
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】
【化26】
【0054】
【化27】
【0055】
【化28】
【0056】
【化29】
【0057】
【化30】
【0058】
【化31】 式(Y)で表わされるイエローカプラーは以下の合成ル
ートによって合成できる。
【0059】
【化32】 ここで化合物aは、J. Chem. Soc. (C), 1968, 2584 、
J. Am. Chem. Soc., 1934, 56, 2710 、Synthesis, 197
1, 258、J. Org. Chem., 1978, 43, 1729 、CA, 1960,6
6, 18533y 等に記載の方法により合成される。
【0060】以下、化合物b,c,d,e及びfは従来
公知の方法によって合成することができる。以下に式
(Y)で表わされるカプラーの合成例を示す。
【0061】合成例1 例示化合物 Y−28の合成Go
tkis, D, et al, J. Am. Chem. Soc., 1934, 56, 2710
に記載の方法により合成された1−メチルシクロプロパ
ンカルボン酸25g、塩化メチレン100mlおよび
N,N−ジメチルホルムアミド1mlの混合物中に3
8.1gのオキザリルクロライドを室温にて30分かけ
て滴下した。滴下後室温にて2時間反応し、アスピレー
ター減圧下で塩化メチレンおよび過剰のオキザリルクロ
ライドを除去することにより1−メチルシクロプロパン
カルボニルクロライドの油状物を得た。
【0062】マグネシウム6gおよび四塩化炭素2ml
の混合物中にメタノール100 mlを室温にて30分間か
けて滴下し、2時間加熱還流した後3−オキソブタン酸
エチル32.6gを加熱還流下30分間かけて滴下す
る。滴下後さらに2時間加熱還流し、メタノールをアス
ピレーター減圧下完全に留去する。テトラヒドロフラン
100mlを反応物に加えて分散し、室温にて先に得た
1−メチルシクロプロパンカルボニルクロライドを滴下
する。30分間反応後、反応液を酢酸エチル300m
l、希硫酸水で抽出、水洗し、有機層を無水硫酸ナトリ
ウムにて乾燥後、溶媒を留去して2−(1−メチルシク
ロプロパンカルボニル)−3−オキソブタン酸エチルの
油状物55.3gを得た。
【0063】2−(1−メチルシクロプロパンカルボニ
ル)−3−オキソブタン酸エチル55gおよびエタノー
ル160mlの溶液を室温で撹拌し、その中へ30%ア
ンモニア水60mlを10分間かけて滴下する。
【0064】その後1時間撹拌し、酢酸エチル300m
l、希塩酸水にて抽出、中和、水洗した後、有機層を無
水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去して(1−メチ
ルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチルの油状物43
gを得た。(1−メチルシクロプロパンカルボニル)酢
酸エチル34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェニ
ル)−2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
タンアミド44.5gとを、反応容器の内温100〜1
20℃にて、アスピレーター減圧下加熱還流する。4時
間反応後、反応液をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶
液にてカラムクロマト精製し、例示化合物Y−28 4
9gを粘稠油状物として得た。化合物の構造は、MSス
ペクトル、NMRスペクトルおよび元素分析により確認
した。
【0065】合成例2 例示化合物Y−1の合成 例示化合物Y−28 22.8gを塩化メチレン300
mlに溶解し、氷冷下塩化スルフリル5.4gを10分
間かけて滴下する。30分間反応後、反応液をよく水洗
し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後濃縮して例示化合物
Y−28の塩化物を得た。1−ベンジル−5−エトキシ
ヒダントイン18.7g、トリエチルアミン11.2m
lおよびN,N−ジメチルホルムアミド50mlの溶液
の中に、先に合成した例示化合物Y−28の塩化物を
N,N−ジメチルホルムアルデヒド50mlに溶かした
ものを30分間かけて室温にて滴下する。
【0066】その後40℃にて4時間反応させ、反応液
を酢酸エチル300mlで抽出、水洗後、2%トリエチ
ルアミン水溶液300mlにて水洗し、ついで希塩酸水
にて中和する。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥
後、溶媒を留去して得られた油状物をn−ヘキサンおよ
び酢酸エチルの混合溶媒から晶析した。析出した結晶を
濾過し、n−ヘキサンおよび酢酸エチルの混合溶媒で洗
浄後、乾燥することにより例示化合物Y−1の結晶2
2.8gを得た。
【0067】化合物の構造はMSスペクトル、NMRス
ペクトル、元素分析により確認した。また融点は132
〜3℃であった。
【0068】一般式(I)で示される新規なイエローカ
プラーを使用する事によって、高感度で、色再現性に優
れ、かつ処理後の画像保存性が大きく改良される事が分
かった。ところが、本カプラーを含有する感光材料を保
存した場合、特に比較的高温度の環境下で保存すると、
かぶりが増加し、そのために実効感度も低下するという
問題点のある事が明らかになった。
【0069】この欠点を改善するために、本発明者らは
種々検討した結果、本発明のカプラ−を含有する乳剤層
に、コア部の外側にシェル部を有し化学増感されたコア
/シェル型のハロゲン化銀粒子を使用することで、前記
の欠点が解消されることを見出した。
【0070】このコア/シェル型のハロゲン化銀粒子に
ついて以下に説明する。このコア/シェル型のハロゲン
化銀粒子は、粒子全体における平均沃化銀含有率が4モ
ル%以上である、化学増感されたコア/シェル型ハロゲ
ン化銀粒子である。
【0071】本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
のコア/シェル構造において、粒子の外部に存在するシ
ェル部における沃化銀含有率は、粒子のより内部に存在
するコア部の沃化銀含有率に比べて高くても低くてもよ
いが、好ましくはシェル部の含有率はコア部よりも低く
調製される。また、コア部とシェル部との間での沃化銀
含有率の差は、少なくとも1モル%以上であることが好
ましい。
【0072】さらに、該粒子のコア部は、沃化銀含有率
の異なる2層以上の層として形成されていてもよい。本
発明のハロゲン化銀粒子は、沃化銀含有率の異なるコア
部とシェル部の界面において、沃化銀含有率がシャープ
な変化を有するものである
【0073】上記のハロゲン化銀粒子における沃化銀の
分布状態は、後述する各種の物理的測定法によって検知
することができる。
【0074】本発明のコア/シェル型のハロゲン化銀粒
子のコア部またはシェル部は、必ずしも連続した層であ
る必要はない。例えば、立方体コア部の頂点近傍や陵近
傍を被覆するようなシェル部も含まれる。
【0075】本発明のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子
は、実質的に2つの明確な層状構造を有する
【0076】特に、15〜45モル%の沃化銀を含む沃
臭化銀で明確な層状構造を有し、更に粒子全体の沃化銀
含有率が7モル%を越えている化学増感されたハロゲン
化銀粒子を使用する事で上記欠点が解消される事を見出
したのである。
【0077】ここでいう明確な層状構造とはX線回折の
方法により判定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子
に応用した例は、H.ヒルシュの文献ジャーナル・オブ
・フォトグラフィック・サイエンス第10巻(196
2)の129頁以降などに述べられている。ハロゲン組
成によって格子定数が決まると、ブラックの条件(2d
sinθ=nλ)を満たした回折角度に回折のピークが生
じる。
【0078】X線回折の測定法に関しては、基礎分析化
学講座24「X線回折」(共立出版)や「X線回折の手
引」(理学電機株式会社)などに詳しく記載されてい
る。標準的な測定法はターゲットとしてCuを使い、C
uのKβ線を線源として(管電圧40kV、管電流60
mA)ハロゲン化銀の(220)面の回折曲線を求める
方法である。測定機の分解能を高めるために、スリット
(発散スリット、受光スリットなど)の幅、装置の時定
数、ゴニオメーターの走査速度、記録速度を適切に選
び、シリコンなどの標準試料を用いて測定精度を確認す
る必要がある。
【0079】本発明に於る明確な層状構造とは、回折角
度(2θ)が38°〜42°の範囲でCuのKβ線を用
いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角度
のカーブを得た時に、15〜45モル%沃化銀を含む高
ヨード層に相当する回折ピークと、8モル%以下の沃化
銀を含む低ヨード層に相当する回折ピークの少なくとも
2本の回折極大と、その間に1つの極小が現われ、かつ
高ヨード層に相当する回折強度が、低ヨード層に相当す
るピークの回折強度に対して1/10〜3/1になって
いる場合を言い、より好ましくは回折強度比が1/5〜
3/1、特に好ましくは1/3〜3/1の場合である。
【0080】本発明に於ける実質的に2つの明確な層状
構造を有する乳剤としては、より好ましくは2つのピー
ク間の極小値の回折強度が、2つ以上の回折極大(ピー
ク)の内、強度の弱いものの90%以下であり、さらに
好ましくは80%以下であり、特に好ましくは60%以
下である。2つの回折成分から成り立っている回折曲線
を分解する手法はよく知られており、たとえば実験物理
学講座11格子欠陥(共立出版)などに解説されてい
る。
【0081】曲線カーブをガウス関数あるいはローレン
ツ関数などの関数と仮定してDu Pont 社製カーブアナラ
イザーなどを用いて解折するのも有用である。
【0082】互いに明確な層状構造を持たないハロゲン
組成の異なる2種の粒子が共存している乳剤の場合でも
前記X線回折では2本のピークが現れる。
【0083】このような乳剤では、本発明で得られる優
れた写真性能を示すことはできない。
【0084】ハロゲン化銀乳剤が本発明に係る乳剤であ
るか又は前記の如き2種のハロゲン化銀粒子の共存する
乳剤であるかを判断する為には、X線回折法の他に、E
PMA法(Electron-Probe Micro Analyzer 法)を用い
ることにより可能となる。
【0085】この方法は乳剤粒子を互いに接触しないよ
うに良く分散したサンプルを作成し、電子ビームを照射
する。電子線励起によるX線分析により極微小な部分の
元素分析が行なえる。
【0086】この方法により、各格子から放射される銀
及びヨードの特性X線強度を求めることにより、個々の
粒子のハロゲン組成が決定できる。
【0087】少なくとも50個の粒子についてEPMA
法によりハロゲン組成を確認すれば、その乳剤が本発明
に係る乳剤であるか否かは判断できる。
【0088】本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより
均一になっていることが好ましい。
【0089】EPMA法により粒子間のヨード含量の分
布を測定した時に、相対標準偏差が50%以下、さらに
35%以下であることが好ましい。
【0090】もう1つの好ましい粒子間ヨード分布は、
粒子サイズの対数とヨード含有量が正の相関を示す場合
である。つまり大サイズ粒子のヨード含有量が高く、小
サイズ粒子のヨード含有量が低い場合である。このよう
な相関性を示す乳剤は粒状の面から好ましい結果を与え
る。この相関係数は40%以上、さらに50%以上であ
ることが好ましい。
【0091】コア部では沃化銀以外のハロゲン化銀は、
塩臭化銀あるいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀の比
率が高い方が好ましい。沃化銀含率は15〜45モル%
であればよいが、好ましくは25〜45モル%、より好
ましくは30〜45モル%である。最も好ましいコア部
のハロゲン化銀は沃化銀30〜45%の沃臭化銀であ
る。
【0092】最外層の組成は8モル%以下の沃化銀を含
むハロゲン化銀であり、さらに好ましくは6モル%以下
の沃化銀を含むハロゲン化銀である。
【0093】最外層に於る沃化銀以外のハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいづれでも
よいが臭化銀の比率が高い方が望ましい。最外層として
特に好ましいのは0.5〜6モル%の沃化銀を含む沃臭
化銀又は臭化銀である。
【0094】粒子全体のハロゲン組成は、沃化銀含量が
7モル%を越えることが必要であるが、好ましくは10
〜25%、より好ましくは12〜20モル%である。
【0095】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の粒
状性のよい理由のひとつは、現像活性を低下させること
なく高ヨード化できるために光吸収が増加したこともあ
るが、それ以上に大きな効果は粒子のコア部に高ヨード
層を、最外層に低ヨード層を含む明確な層状構造をもた
せたために潜像形成効率が向上したためと考えられる。
【0096】本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化
銀粒子のサイズは0.05〜3.0μmであるが、好ま
しくは0.1〜1.5μm、より好ましくは0.2〜
1.3μm、さらに好ましくは0.3〜1.0μmであ
る。
【0097】本発明でいうハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズとは、ティー・エイチ・ジェームス(T. H. Jame
s )ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス」(The Theory of the Photographic Pro
cess)第3版39頁、マクミラン社発行(1966年)
に記載されているような当業界でよく知られた粒子サイ
ズの幾何平均値である。また、粒子サイズは「粒度測定
入門」荒川正文(粉体工学会誌、17巻、299〜31
3頁(1980)に記載の球相当径で表わしたものであ
り、たとえばコールターカウンター法、単粒子光散乱
法、レーザー光散乱法などの方法によって測定すること
ができる。
【0098】本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化
銀粒子の型は、六面体、八面体、十二面体、十四面体の
ような規則的な結晶形(正常晶粒子)を有するものでも
よく、また球状、じゃがいも状、平板状などの不規則な
結晶形のものでもよく、特にアスペクト比1.2〜8、
中でも1.5〜5の平板状双晶粒子が好ましい。
【0099】正常晶粒子の場合(111)面を50%以
上有する粒子が特に好ましい。不規則な結晶形の場合で
も(111)面を50%以上有する粒子が特に好まし
い。(111)面の面比率はクベルカ・ムンクを色素吸
着法により判定できる。これは(111)面あるいは
(100)面のいずれかに優先的に吸着し、かつ(11
1)面上の色素の会合状態と(100)面上の色素の会
合状態が分光スペクトル的に異なる色素を選択する。こ
のような色素を乳剤に添加し、色素添加量に対する分光
スペクトルを詳細に調べることにより(111)の面の
面比率を決定できる。
【0100】また本発明の乳剤はハロゲン化銀感光材料
中のいずれの層に用いてもよいが、赤感性乳剤層に用い
ることが好ましい。また、本発明では赤感性乳剤層が感
度の異なるふたつ以上の層よりなることが好ましいが、
最低感度以外の層に用いることが特に好ましい。
【0101】本発明では、下記一般式(A)で表わされ
る化合物を用いることが特に好ましい。
【0102】一般式(A) G−SM1 式中、GはSO3 2 、−COOM2 、−OHおよび−
NR1 2 から成る群から選ばれた少なくとも一種を直
接または間接に結合した複素環残基を表わし、M1 、M
2 は独立して水素原子、アルカリ金属、四級アンモニウ
ム、四級ホスホニウムを表わし、R1 、R2 は水素原
子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表わす。
【0103】一般式(A)においてGで表わされる複素
環残基の具体例としては、例えば、オキサゾール、チア
ゾール、イミダゾール、セレナゾール、トリアゾール、
テトラゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、ペ
ンタゾール、ピリミジン、トリアジン、チアジアジン、
または他の炭素環やヘテロ環と結合した環、例えば、ベ
ンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンゾオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ナフ
トオキサゾール、トリアザインドリジン、ジアザインド
リジン、テトラアザインドリジンがあげられる。
【0104】一般式(A)で表わされるメルカプト複素
環化合物のうちで特に好ましいものとして、一般式
(B)及び(C)で表わされるものを挙げることができ
る。
【0105】
【化33】 一般式(B)において、Y′、Z′は独立して窒素原子
またはCR4 (R4 は水素原子、置換もしくは無置換の
アルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基を
表わす)を示し、R3 は−SO3 2 、−COOM2
−OHおよび−NR1 2 から成る群から選ばれた少な
くとも一種で置換された有機残基であり、具体的には炭
素数1〜20のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル)、炭素
数6〜20のアリール基(例えば、フェニル、ナフチ
ル)を示し、L1 は−S−、−O−、−N=、−CO
−、−SO−および−SO2 −から成る群から選ばれた
連結基を示し、nは0または1である。
【0106】これらのアルキル基およびアリール基は、
さらにハロゲン原子(例えば、F、Cl、Br)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ、メトキシエトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ)、アルキル基
(R2 がアリール基のとき)、アリール基(R2 がアル
キル基のとき)、アミド基(例えば、アセトアミド、ベ
ンゾイルアミノ)、カルバモイル基(例えば、無置換カ
ルバモイル、フェニルカルバモイル、メチルカルバモイ
ル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、フェニルスルホンアミド)、スルファモイル基(例
えば、無置換スルファモイル、メチルスルファモイル、
フェニルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メ
チルスルホニル、フェニルスルホニル)、スルフィニル
基(例えば、メチルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル)、シアノ基、アルコキシルカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェノキシカルボニル)、およびニトロ基な
どの他の置換基によって置換されていてもよい。
【0107】ここでR3 の置換基−SO3 M、−COO
2 、−OHまたはNR1 2 が2個以上あるときは同
じでも異っていてもよい。
【0108】M2 は一般式(A)で表わされたものと同
じものを意味する。
【0109】次に、一般式(C)において、Xは硫黄原
子、酸素原子または−N(R5 )−を表わし、R5 は水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換
もしくは無置換のアリール基を表わす。
【0110】L2 は−CONR6 、−NR6 CO−、S
2 NR6 −、NR6 SO2 −、OCO−、−COO
−、−S−、NR6 −、−CO−、−SO−、−OCO
O−、NR6 CONR7 −、NR6 COO−、OCON
6 −またはNR6 SO2 NR7 −を表わし、R6 、R
7 は各々水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
または置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
【0111】R3 、M2 は一般式(A)、(B)で表わ
されたものと同じものを意味し、nは0または1を表わ
す。
【0112】さらに、R4 、R5 、R6 およびR7 で表
わされるアルキル基、およびアリール基の置換基として
は、R3 の置換基として挙げたものと同じものを挙げる
ことができる。
【0113】一般式において、R3 が−SO3 2 およ
び−COOM2 のものが特に好ましい。
【0114】以下に本発明に用いられる一般式(A)で
表わされる好ましい化合物の具体例を示す。
【0115】
【化34】
【0116】
【化35】
【0117】
【化36】
【0118】
【化37】
【0119】
【化38】
【0120】
【化39】
【0121】
【化40】
【0122】
【化41】
【0123】
【化42】 一般式(A)で示される化合物は公知であり、また以下
の文献に記載されている方法により合成することができ
る。
【0124】米国特許第2,585,388号、同2,
541,924号、特公昭42−21,842号、特開
昭53−50,169号、英国特許第1,275,70
1号、D.A.バージエスら、“ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリ”(D. A. Berges et. a
l., “Journal of the Heterocyclic Chemistry ”)第
15巻981号(1978号)、“ザ・ケミストリ・オブ
・ヘテロサイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・
アンド・デリバティブス・パートI(“The Chemistry
of Haterocyclic Chemistry ”Imidazole and Derivati
vespart I) 、336〜9頁、ケミカル・アブストラク
ト(Chemical Abstract)、58、7921号(196
3)、394頁、E.ホガース、“ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサエティ(E. Hoggarth "Journal of Chem
ical Society”)1160〜7頁(1949)、及び
S.R.サウドラー、W.カロ、“オルガニック・ファ
ンクショナル・グループ・プレパレーション”、アカデ
ミック・プレス社(S. R. Saudler ,W. karo 、“Orga
nic Fanctional Group Preparation”Academic Press
社)312〜5頁(1968)、M.シャムドンら(M.
Chamdon、et. al.,)、ブルタン・ド・ラ・ソシェテ・
シミーク・ド・フランス(Bulletin de la SocieteChim
ique de Faance )、723(1954)、D. A. シャ
ーリー、D. W. アレイ、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティ(D. A. Shirley, D. W. Al
ley, J. Amer. Chem. Soc.)、79、4922(195
4)、A.ボール、W.マーチバルト・ベリッヒテ(A.
Wohl, W. Marchwald, Ber.)(ドイツ化学会誌)、22
巻、568頁(1889)、ジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティー(J. Amer. Chrm. So
c.)、44、1502〜10頁、米国特許第3,01
7,270号、英国特許第940,169号、特公昭4
9−8,334号、特開昭55−59,463号、アド
バンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ(Ad
vanced in Heterocyclic Chemistry)、9、165〜2
09(1968)、西独特許第2,716,707号、
ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ・イミダゾール・アンド・デリバティブス(The
Chemistry of Heterocyclic Compounds Imidazole and
Derivatives )、Vol 1、384頁、オルガニック・シ
ンセシス(Org. Synth. ) IV., 569(196
3)、ベリッヒテ(Bre. )、9、465(1976)、
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J.Amer.Chrm. Soc.)、45、2390(1923) 、特開昭5
0−89,034号、同53−28,426号、同55
−21,007号、特開昭40−28,496号。
【0125】一般式(A)で表わされる化合物は、ハロ
ゲン化銀乳剤層、親水性コロイド層(例えば、中間層、
表面保護層、イエローフィルター層、アンチハレーショ
ン層)に含有させる。
【0126】ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に含
有させることが好ましい。
【0127】また、その添加量は、1×10-7〜1×10-3
mol/m2 であり、好ましくは5×10-7〜1×10-4 mol
/m2 、より好ましくは1×10-6〜3×10-5 mol/m2
である。
【0128】本発明の前記乳剤は単分散乳剤であること
が好ましい。
【0129】本発明に係わる単分散乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の粒径に関する変動係数S/rAVE が、0.2
5以下の粒径分布を有する乳剤である。ここでrAVE
平均粒径、Sは粒径に関する標準偏差である。すなわ
ち、個々の乳剤粒子の粒径がriであり、その数がni
であるとき、平均粒径rAVE
【0130】
【数1】 で定義され、その標準偏差Sは
【0131】
【数2】 と定義される。
【0132】本発明でいう個々の粒子径とは、ハロゲン
化銀剤をティ・エイチ・ジェームス(T. H. James )ら
著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プ
ロセス)(The Theory of the Photographic Process )
第3版 36〜43頁、マクミラン社発行(1966
年)に記載されているような、当業界でよく知られた方
法(通常は電子顕微鏡撮影)で微小撮影した場合に投影
された面積に相当した投影面積相当直径である。ここで
ハロゲン化銀粒子の投影面積相当直径とは、上述の著書
に示されているようにハロゲン化銀粒子の投影面積と等
しい円の直径で定義される。従ってハロゲン化銀粒子の
形状が球状以外(たとえば立方体、八面体、十四面体、
平板状、ジャガイモ状など)の場合も上述のように平均
粒径rAVE およびその偏差Sを求めることが可能であ
る。
【0133】ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係
数は0.25以下であるが、好ましくは0.20以下、
より好ましくは0.15以下である。
【0134】本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用い
てもよいし、平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤ま
たは平均沃化銀含有率が異なる2種以上の乳剤と混合し
て同一感光層中に用いてもよい。上記のように、乳剤を
混合して用いることは、階調コントロール、低露光量領
域から高露光領域すべてにわたる粒状性のコントロー
ル、および発色現像依存性(時間および発色現像主薬・
亜硫酸ナトリウム塩等の現像液内組成依存性、pH依存
性)のコントロールなどの観点から好ましい。
【0135】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層からなる感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。
【0136】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0137】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0138】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように、高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いる
ことができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が
低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、62−206543号
等に記載されているように、支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0139】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BLGL/GH/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。
【0140】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0141】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層を最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。
【0142】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0143】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0144】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0145】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は、約30モル
%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、も
しくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは、約2モ
ル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀
もしくはヨウ塩臭化銀である。
【0146】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0147】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るま
での大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤
でもよい。
【0148】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No. 18716(1979年11
月),648頁、同No. 307105 (1989年11
月),863〜865頁、およびグラフキデ著「写真の
物理と化学」,ポールモンテル社刊(P. Glafkides Che
mie et Phisique Photographique, Paul Montel, 196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社
刊(G. F. Duffin, PhotographicEmulsion Chemistry
(Focal Press, 1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman
et al., Making and Coating Phtographic Emulsion,
Focal Press, 1964 )などに記載された方法を用いて調
製することができる。
【0149】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0150】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering) 、第14巻 248〜257 頁(1970);米国特許
第4,434,226号、同4,414,310号、同
4,433,048号、同4,439,520号および
英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
【0151】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0152】上記の乳剤は、潜像を主として表面に形成
する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれで
もよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部
潜像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア
/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−
133542号に記載されている。この乳剤のシェルの
厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好
ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0153】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0154】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することができ
る。
【0155】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0156】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0157】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、予めかぶらされていないほ
うが好ましい。
【0158】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
また沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.
5〜10モル%含有するものである。
【0159】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmであ
ることが好ましく、0.02〜0.2μmであることが
より好ましい。
【0160】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0161】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0162】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0163】 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載された、ホルムアルデヒド
と反応して固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0164】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載のように、現像処理によって生成した現像
銀量とは無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン
化銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有
させることが好ましい。
【0165】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0166】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643、VII−C〜G、および同
No.307105、VII−C〜Gに記載された特許に
記載されている。
【0167】イエロカプラーとしては、本発明の一般式
(I)で表わされるもの以外に、例えば米国特許第3,
933,501号、同第4,022,620号、同第
4,326,024号、同第4,401,752号、同
第4,248,961号、特公昭58−10739号、
英国特許第1,425,020号、同第1,476,7
60号、米国特許第3,973,968号、同第4,3
14,023号、同第4,511,649号、欧州特許
第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
【0168】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)、特
開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo. 24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同第4,54
0,654号、同第4,556,630号、国際公開W
O88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0169】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0170】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0171】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0172】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII−G項、同No.307105のVI
I−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4,138,258号、米国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,
774,181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
【0173】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましくは使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、本発明の
もの以外に、前述のRD17643、VII−F項及び
同No. 307105、VII−F項に記載された特許、
特開昭57−151944号、同57−154234
号、同60−184248号、同63−37346号、
同63−37350号、米国特許4,248,962
号、同4,782,012号に記載されたものが好まし
い。
【0174】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の、現像主薬の酸化体との酸化還
元反応によりかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0175】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.
11449号、同24241、特開昭61−20124
7号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0176】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0177】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶剤の
例は、米国特許第2,322,027号などに記載され
ている。
【0178】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−ア
ミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチ
ルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸の
エステル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2
−エチル−ヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンア
ミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデ
シルピロリドン)、アルコール類またはフェノール類
(例えば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t
ert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化
水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤と
しては、例えば、沸点が約30℃以上、好ましくは50
℃以上約160℃以下の有機溶剤が使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げられ
る。
【0179】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0180】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号および特開平1−80941号に記載の
1,2−べンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル
p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロ
ル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタ
ノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールの
ような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。
【0181】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができ、一般的もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーを代表例として挙げることができる。
【0182】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No. 18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0183】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン (A.Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr. Sci. Eng.),19巻、2
号、124頁〜129頁に記載の型のスエロメーター
(膨潤計)を使用することにより測定でき、T1/2 は発
色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最
大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2
に到達するまでの時間と定義する。
【0184】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0185】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0186】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No. 18
716の651左欄〜右欄、および同No. 307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。
【0187】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp−トリエンスルホン酸塩が挙げら
れる。これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩
が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用
することもできる。
【0188】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸液、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、シエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノ二酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0189】また反転処理を実施する場合は、通常黒白
現像を行ってから発色現像する。この黒白現像液にはハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
【0190】これらの発色現像液及び黒白現像液のpH
は9〜12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充
量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さ
くすることによって液の蒸発、空気酸化を防止すること
が好ましい。
【0191】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0192】即ち、
【0193】
【数3】 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0194】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0195】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III )のよう
な多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
が用いられる。代表的漂白剤しては、鉄(III)の有機
錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸のような
錯塩を用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III )錯塩、及び1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(III )錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III )
錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有
用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III )錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜
8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処
理することもできる。
【0196】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0197】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が好ましい。
【0198】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルファン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0199】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/l添加する
ことが好ましい。
【0200】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましく温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0201】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0202】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段の前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく消減でき、処理
後の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0203】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers 第64巻、P .248〜258 (1
955年5月号)に記載の方法で、求めることができる。
【0204】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイア
ベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博
著「防菌防黴剤の化学」(1986 年)三共出版、衛生技術
会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982 年)工業
技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986
年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0205】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0206】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。
【0207】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0208】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0209】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0210】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に
は、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種
プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第
3,342,597号記載のインドアニリン系化合物、
同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 14,850及び同No. 15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0211】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0212】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0213】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0214】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0215】実施例1(乳剤の調製)不活性ゼラチン2
0g、臭化カリウム2.4g、沃化カリウム2.05g
を蒸留水800mlに溶かした水溶液を58℃で撹拌し
ておき、ここへ硝酸銀5.0gを溶かした水溶液150
ccを瞬間的に添加し、さらに過剰の臭化カリウムを加
えたのち20分間物理熟成した。さらに米国特許第4,
242,445号に記載の方法に準じて0.2モル/
l、0.67モル/l、2モル/lの硝酸銀およびハロ
ゲン化カリウム水溶液、(臭化カリウム58モル%に対
して沃化カリウム42モル%で混合してある)をそれぞ
れ毎分10ccの流速で添加し、42モル%の沃臭化銀
粒子を成長させた。脱塩のため水洗し乳剤aとした。乳
剤aの完成量は900gであった。乳剤aの平均粒子サ
イズは0.61μmである。乳剤aに準じて、沃化銀含
有率が42モル%の、0.59μm、0.56μm、
0.52μmおよび0.46μmの沃臭化銀粒子を調製
し、乳剤b、c、dおよびeとした。
【0216】乳剤aを300gとり、蒸留水850cc
と10%臭化カリウム30ccを加えて70℃に加温
し、撹拌した。これに化37に示す化合物(18)を
0.02g添加し、pAgを8.0に保った中に硝酸銀
33gを溶かした水溶液300ccと臭化カリアム25
gを溶かした水溶液320ccを同時に40分間で添加
し、さらに硝酸銀100gを溶かした水溶液800cc
と臭化カリウム75gを溶かした水溶液860ccを同
時に60分間添加することによって沃化銀含有14モル
%、粒径0.88μmの沃臭化銀乳剤1を作った。乳剤
1はアスペクト比2.0の双晶であり、その(111)
面比率は80%であった。乳剤bを300gとり、乳剤
1の調製と同様な行程でトータル硝酸銀量125gのシ
ェル付けを行うことにより沃化銀含量12モル%の沃臭
化銀乳剤2を作った。これに準じて乳剤3〜5を調製し
た。
【0217】また乳剤1〜4を調製する方法において、
シェル付けの条件を温度60℃、pAg9.0に変更
し、かつ化合物(18)を除去した以外は乳剤1〜4を
調製するのと同じ条件で乳剤6〜9を調製した。
【0218】乳剤bを133g、乳剤dを167gと
り、乳剤c300gより乳剤3を調製する方法に準じて
シェル付けし乳剤10を調製した。また乳剤a、bを各
50g、乳剤cを200gとり、乳剤c300gより乳
剤3を調製する方法に準じてシェル付けし、乳剤11を
調製した。さらに、乳剤1および乳剤4を調製する方法
において、化合物(18)を除去し、pAgを7.5と
して乳剤12および乳剤13を調製した。これら乳剤の
特性値を表Aにまとめた。
【0219】
【表1】 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
【0220】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀については銀のg/m2 単位で表した量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2 単位で表した量を、また増感色素については同一
層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。第
1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−8 2.0×10-2 第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 So1v−2 7.0×10-2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2 モル%、 内部高AgI型、球相当径0.3 μm、 球相当径の変動係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5 ) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 0.22 ExC−4 3.0×10-2 SoIv−1 7.0×10-3 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4 モル%、 内部高AgI型、球相当径0.55μm、 球相当径の変動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5 ) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.33 ExY−14 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 So1v−1 0.10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、 内部高AgI型、球相当径0.7 μm、 球相当径の変動係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0 ) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 So1v−1 0.15 So1v−2 8.0×10-2 第6層(中間層)ゼラチン
1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 So1v−1 5.0×10-2 第7層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、 内部高AgI型、球相当径0.3 μm、 球相当径の変動係数28%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5 ) 銀塗布量 0.30 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−8 3.0×10-2 ExM−9 0.20 ExY−14 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 So1v−1 0.20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、 内部高AgI型、球相当径0.55μm、 球相当径の変動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.0 ) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−8 3.0×10-2 ExM−9 0.25 ExM−10 1.5×10-2 ExY−14 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 So1v−1 0.20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、 内部高AgI型、球相当径0.7 μm、 球相当径の変動係数30%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0 ) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−8 2.0×10-2 ExM−11 6.0×10-2 ExM−12 2.0×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 So1v−1 0.20 So1v−2 5.0×10-2 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.60 黄色コロイド 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 So1v−1 0.15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、 内部高AgI型、球相当径0.5 μm、 球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 ExY−13 0.25 ExY−15 0.60 Cpd−2 1.0×10-2 So1v−1 0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤1 銀塗布量 0.80 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−13 0.15 ExY−15 0.42 Cpd−2 1.0×10-3 So1v−1 0.15 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、 AgI型 1モル%) 0.20 ゼラチン 0.40 UV−2 0.08 UV−3 0.08 UV−4 0.16 So1v−3 3.2×10-2 P−2 9.0×10-2 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.40 B−1 ポリメチルメタクリレ−ト粒子 (直径2.4μm) 0.08 B−2 ポリ(メチルメタクリレ−ト -アクリル酸)共重合体 重合比1:1 (直径2.4μm) 0.10 H−1 0.40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−
8、P−1、W−1、W−2、W−3を添加した。
【0221】上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシ
ベンゾエートが添加された。さらにB−4、F−1、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、
白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0222】次に本発明に用いた化合物の化学構造式ま
たは化学名を下に示した。
【0223】
【化43】
【0224】
【化44】
【0225】
【化45】
【0226】
【化46】
【0227】
【化47】
【0228】
【化48】
【0229】
【化49】
【0230】
【化50】
【0231】
【化51】
【0232】
【化52】
【0233】
【化53】
【0234】
【化54】
【0235】
【化55】 (試料102〜113)試料101の第12層の乳剤1
を乳剤2〜13に置き換えて試料102〜113とし
た。
【0236】(試料114〜126)試料101〜11
3の第11層および第12層のExY−15を前述のア
シルアセトアミド型イエロ−色素形成カプラ−(Y−1
0)に等モルで置き換えて、試料114〜126を作製
した。
【0237】(試料127、128)試料114の第1
2層の乳剤1の半分を乳剤3および乳剤5に置き換えて
それぞれ試料127および試料128とした。
【0238】(試料129〜132)試料123〜12
6の第11層、および第12層のY−10を同じく前述
のアシルアセトアミド型イエロ−色素形成カプラ−(Y
−40)に等モルで置き換えて試料129〜132を作
製した。
【0239】これら試料に白色光にて像様露光し、下記
カラー現像処理を行った。得られた写真性能の結果を粒
状度を示すRMS値(48μm直径のアパーチャーでの
シアン画像の値)とともに表−Bに示した。またこれら
試料に、緑色光で1ルックス・秒の均一露光を与えた
後、青色光で像様露光し下記のカラー現像を行ない、イ
エロー濃度が(カブリ+0.5)の濃度を与える露光量
でのマゼンタ濃度から、イエローカブリー濃度における
マゼンタ濃度を減じた値を色濁り度として表−Bに示し
た。
【0240】更にこれらの試料を45℃、相対湿度30
%の条件下で7日間保存したものと、その期間冷蔵庫
(6℃)に保存した同じ試料について、下記のカラー現
像を行い、45℃保存の場合のイエローカブリ濃度と冷
蔵庫保存の試料のイエローカブリ濃度の差(△Y)を同
じく表−Bに示した。
【0241】また、この試料を70℃、相対湿度70%
の条件下に4週間放置後再度濃度測定し、イエロー濃度
の変化を色像堅牢性として表−Bに示した。
【0242】表 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ml 10 L 漂 白 1分00秒 38℃ 20ml 4 L 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ml 8 L 水洗(1) 40秒 35℃ (2)から(1) 4 L への向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 35℃ 30ml 4 L 安 定 40秒 38℃ 20ml 4 L 乾 燥 1分15秒 55℃補充量は35mm幅1m
長さ当たり次に、処理液の組成を記す。(発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 3.2 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg ― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシ 4.5 5.5 エチルアミノ〕−2−メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて 1.0 L 1.0 L pH 10.05 10.10 (漂白液)母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005 モル {(CH3 2 N−CH2 CH2 −S}2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0 L pH 6.3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0 L pH 7.2 (水洗液)母液、補充液共通水道水をH型強酸性カチオ
ン交換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーラントI
R−120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバ
ーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通水
してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/
l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/lと硫酸ナトリウム0.15g/lを添
加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあっ
た。(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン
(37%) 2.0 ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.3 (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 L
【0243】
【表2】 表−Bより、本発明の試料は高感度でかつ粒状性、色再
現性、高温保存におけるかぶりの変化、および色像保存
性に優れている事が明らかである。
【0244】更に一般式(A)の化合物を含み、沃臭化
銀粒子が単分散であると、特に感度が高く良好な結果が
得られている。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    下記一般式(I)で表わされるアシル基部分を有する
    シルアセトアミド型イエロー色素形成カプラーを含有
    し、かつコア部の外側にシェル部を有し、実質的に2つ
    の明確な層状構造を有する化学増感されたコア/シェル
    型ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 ( 式中、R1 は一価の基を表わす。QはCとともに、3
    〜5員の炭化水素環またはN、O、S、Pから選ばれる
    少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の
    複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。た
    だし、R1 は、水素原子であることはなく、またQと結
    合して環を形成することはない
  2. 【請求項2】 一般式(A)で表わされる化合物を含有
    することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。一般式(A)G−SM1 (式中、G
    は−SO3 2 、−COOM2 、−OHおよび−NR1
    2 から成る群から選ばれた少なくとも一種を直接また
    は間接に結合した複素環残基を表わし、M1 、M2 は独
    立して水素原子、アルカリ金属、四級アンモニウム、四
    級ホスホニウムを表わし、R1 、R2 は独立に水素原
    子、またはアルキル基を表わす)
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のハロゲン化銀粒子の粒
    径に係る変動係数が0.25以下である単分散乳剤であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のハロゲン化銀粒子を2
    種以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しないハ
    ロゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のハロゲン化銀粒子を2
    種以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しないハ
    ロゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴
    とする請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載のハロゲン化銀粒子を2
    種以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しないハ
    ロゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴
    とする請求項3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP3124606A 1991-04-30 1991-04-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2672201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124606A JP2672201B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3124606A JP2672201B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04328743A JPH04328743A (ja) 1992-11-17
JP2672201B2 true JP2672201B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14889602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124606A Expired - Fee Related JP2672201B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672201B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033773A (ja) * 1973-07-25 1975-04-01
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPS54119922A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material of silver halide for color photograph
JP2574687B2 (ja) * 1988-04-21 1997-01-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0271263A (ja) * 1988-06-13 1990-03-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087416B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04328743A (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964011B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2949198B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3002715B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2725097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2630493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2630494B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165171A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04256955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619085A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees