JP2678802B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2678802B2
JP2678802B2 JP2075916A JP7591690A JP2678802B2 JP 2678802 B2 JP2678802 B2 JP 2678802B2 JP 2075916 A JP2075916 A JP 2075916A JP 7591690 A JP7591690 A JP 7591690A JP 2678802 B2 JP2678802 B2 JP 2678802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2075916A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03274549A (ja
Inventor
慶司 御林
隆義 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2075916A priority Critical patent/JP2678802B2/ja
Priority to EP91104775A priority patent/EP0449209B1/en
Priority to US07/675,219 priority patent/US5266456A/en
Priority to DE69120573T priority patent/DE69120573T2/de
Priority to CN91101983A priority patent/CN1055431A/zh
Publication of JPH03274549A publication Critical patent/JPH03274549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678802B2 publication Critical patent/JP2678802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0055Aspect ratio of tabular grains in general; High aspect ratio; Intermediate aspect ratio; Low aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0058Twinned crystal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03564Mixed grains or mixture of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0476Swelling of gelatine

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特
に沃化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤と新規なイエロ
ーカラードシアンカプラーを含有し、高感度で粒状性、
色再現性および鮮鋭性の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、高感度
で粒状性、色再現性および鮮鋭性が良好であることが望
まれる。
色再現性を向上する目的で、特開昭61−221748号およ
び特開平1−319744号等にイエローカラードシアンカプ
ラーが提案されているが、これら感材では粒状性が不充
分なものであった。
また、高沃化化銀含有率を含む明確な層状構造を有
し、かつ平均沃化銀含有率が高いハロゲン化沃化銀粒子
を含有する感材が、特開昭60−143331号、特開平1−18
6938号、同1−269935号および同2−28637号等に提案
され、高感で粒状性の良い感材が提供できるようになっ
たが、これら感材は鮮鋭性および色再現性が低沃化銀含
有率の乳剤を含む感材に比べ悪化するなどの問題を有し
ていることが明らかになってきた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は高感度であり、粒状性、鮮鋭性および
色再現性を同時に満足する感材を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記カラー感光材料によって達成さ
れた。
支持体上に少なくとも1層の感光性乳剤層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、芳香族第1級
アミン現像主薬酸化体とのカップリングにより、水溶性
の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イルアゾ基、水
溶性の5−ピラゾロン−4−イルアゾ基、水溶性の2−
アシルアミノフェニルアゾ基、水溶性の4−アミノピラ
ゾール−5−イルアゾ基、または水溶性の2−スルホン
アミドフェニルアゾ基のいずれかを含む化合物残基を放
出可能なイエローカラードシアンカプラーを少なくとも
1種含有し、かつ該乳剤層に15〜45モル%の沃化銀を含
む沃臭化銀が明確な層状構造を有して存在し、更に粒子
全体における沃化銀含有率が7モル%を越えている化学
増感されたハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。
次に本発明のイエローカラードシアンカプラーについ
て説明する。
本発明において、イエローカラードシアンカプラーと
は、カプラーの可視吸収領域における吸収極大を400nm
から500nmの間に有し、かつ芳香族第1級アミン現像主
薬酸化体とカツプリングして可視吸収領域における吸収
極大が630nmから750nmの間のシアン色素を形成するシア
ンカプラーであるものをいう。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは好ましく
は下記一般式(C I)〜(C IV)で表わされる。
一般式(C I)〜(C IV)においてCpはシアンカプラ
ー残基(Tはそのカツプリング位に結合している)を、
Tはタイミング基を、kは0または1の整数を、Xは
N、O、またはSを含みそれらにより、(T)と結合
しQとを連結する2価の連結基を表わし、Qはアリーレ
ン基または2価の複素環基を表わす。
一般式(C I)において、R1及びR2は独立に水素原
子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基またはアルキルスルホニル基を、R3は水素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基をそれぞれ表わす。ただし、T、X、Q、
R1、R2またはR3のうち少なくとも一つは水溶性基(例え
ばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、アミノ、アン
モニウミル、ホスホノ、ホスフイノ、ヒドロキシスルホ
ニルオキシ)を含むものとする。
尚、一般式(C I)における が下記のような互変異性体構造をとり得ることはよく知
られており、これら互変異性体構造も本発明の一般式
(C I)で規定された構造に含まれるものである。
(R3が水素原子のとき) (R3が水素原子のとき) (R3が水素原子のとき) など (R3が水素原子のとき) 一般式(C II)においてR4はアシル基またはスルホニ
ル基を、R5は置換可能な基を、jは0ないし4の整数を
表わす。jが2以上の整数のときR4は同じであつても異
なっていてもよい。但しT,X,Q,R4またはR5のうち少なく
とも一つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、ホスホノ、ホスフイノ、ヒドロキシスルホ
ニルオキシ、アミノ、アンモニウミル)を含むものとす
る。
一般式(C III)および(C IV)において、R9は水素
原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シ
クロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環基、
カルバモイル基、スルフアモイル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、またはアルキルスルホニルを、
R10は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただしT,X,Q,
R9またはR10のうち少なくとも一つは水溶性基(例えば
ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホス
フイノ、ヒドロキシルスルホニルオキシ、アミノ、アン
モニウミル)を含むものとする。
は互変異性体の関係にあり同じ化合物である。
以下に一般式(C I)〜(C IV)で表わされる化合物
についてさらに詳しく説明する。
Cpが表わすカプラー残基としては公知のシアンカプラ
ー残基(例えばフエノール型、ナフトール型など)が挙
げられる。
Cpの好ましい例としては、次の一般式(Cp−6)、
(Cp−7)又は(Cp−8)で表わされるカプラー残基を
挙げることができる。
上式においてカツプリング位より派生している自由結
合手は、カツプリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51,R52,R53,R54またはR55が耐拡散基を
含む場合、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましく
は10ないし30になるように選択され、それ以外の場合、
炭素数の総数は15以下が好ましい。ビス型、テロマー型
またはポリマー型のカプラーの場合には上記の置換基の
いずれかが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結す
る。この場合には炭素数の範囲は規定外であつてもよ
い。
以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わし、R42は芳香族基または複素環基を表わし、R43,R44
およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素
環基を表わす。
以下に、R51,R52,R53,R54,R55,dおよびeについて詳
しく説明する。
R51はR42と同じ意味を表わす。R52はR41と同じ意味の
基、 R41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、または を表わす。dは0ないし3を表わす。dが複数のとき複
数個のR52は同じ置換基または異なる置換基を表わす。
またそれぞれのR52が2価基となつて連結し環状構造を
形成してもよい。環状構造を形成するための2価基の例
としては が代表的な例として挙げられる。ここでfは0ないし4
の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わす。R53はR
41と同じ意味の基を表わす。R54はR41と同じ意味の基、
R55はR41と同じ意味の基、R41OCONH−基、R41SO2NH−
基、 R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子または を表わす。複数個のR55があるとき各々同じものまたは
異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖また
は分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である。
代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、(t)ブチル、(i)ブチル、
(t)アミノ、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、
デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデシル
が挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフエニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル、2−エチニル、2−フリル、1,3,4
−チアジアゾール−2−イル、2,4−ジオキソ−1,3−イ
ミダゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾール−2−
イルまたは1−ピラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、 R46SO2−基、R47OCO−基、 R46と同じ意味の基、 R46COO−基、R47OSO2−基、シアノ基またはニトロ基が
挙げられる。ここで、R46は脂肪族基、芳香族基、また
は複素環基を表わし、R47、R48およびR49は各々脂肪族
基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。脂肪
族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義したの
と同じ意味である。
一般式(Cp−6)において、R51は脂肪族基または芳
香族基が好ましい。R52はクロル原子、脂肪族基またはR
41CONH−基が好ましい。dは1または2が好ましい。R
53は芳香族基が好ましい。
一般式(Cp−7)において、R52はR41CONH−基が好ま
しい。dは1が好ましい。R54は脂肪族基または芳香族
基が好ましい。
一般式(Cp−8)において、eは0または1が好まし
い。R55としてはR41OCONH−基、R41CONH−基またはR41S
O2NH−基が好ましくこれらの置換位置はナフトール環の
5位が好ましい。
Tで表わされるタイミング基はカプラーと芳香族第1
級アミン現像薬の酸化体とカツプリング反応によりCpと
の結合が開裂した後、Xとの結合が開裂する基であり、
カツプリング反応性の調節、カプラーの安定化、X以下
の放出タイミングの調節等種々の目的に用いられる。タ
イミング基として、以下の公知の基などが挙げられる。
下記において*印はCp、**印はXと各々結合する。
(T−6) *−OCH2−* 式中、R10はベンゼン環に置換可能な基を表わし、R11
はR41について説明したものと同様であり、R12は水素原
子または置換基を表わす。tは0ないし4の整数を表わ
す。R10およびR12の置換基としてはR41、ハロゲン原
子、R43O−、 R43S−、R43(R44)NCO−、R43OOC−、 R43SO2−、R43(R44)NSO2−、 R43CON(R43)−、R41SO2N(R43)−、 R43CO−、R41COO−、R41SO−、ニトロ、 R43(R44)NCON(R45)−、シアノ、 R41OCON(R43)−、R43OSO2−、 R43(R44)N−、 R43(R44)NSO2N(R45)−、または が挙げられる。
kは0または1の整数であるが一般にkが0である場
合、すなわちCpとXとが直接結合する場合が好ましい。
XはN,OまたはSにより(T)以上と結合する2価
の連結基であり、−O−、−S−、 −OSO2−、−OSO2NH−もしくはNで(T)以上と結合
する複素環基(例えばピロリジン、ピペリジン、モルホ
リン、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、スク
シンイミド、フタルイミド、オキサゾリジン−2,4−ジ
オン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、1,2,4−トリアゾ
リジン−3,5−ジオンなどから誘導される基(またはこ
れらの基とアルキル基(例えばメチレン、エチレン、プ
ロピレン)、シクロアルキレン基(例えば1,4−シクロ
ヘキシレン)、アリーレン基(例えばo−フエニレン、
p−フエニレン)、2価の複素環基(例えばピリジン、
チオフエンなどから誘導される基)、−CO−、−SO
2−、−COO−、−CONH−、−SO2NH−、−SO2O−、−NHC
O−、−NHSO2−、−NHCONH−、−NHSO2NH−、−NHCOO−
などを複合した連結基が好ましい、Xはさらに好ましく
は一般式(II)で表わされる。
一般式(II) *−X1−(L−X2)** 一般式(II)において*は(T)以上と結合する位
置を、**はQ以下と結合する位置を、X1は−O−また
は−S−を、Lはアルキレン基を、X2は単結合、−O
−、−S−、−CO−、−SO2−、 −SO2NH−、−NHSO2−、−SO2O−、−OSO2−、 −NHSO2NH−、 −OSO2NH−または−NHSO2O−をmは0〜3の整数を表わ
す。Xの総炭素原子数(以下C数という)は好ましくは
0〜12、より好ましくは0〜8である。Xとして最も好
ましいものは−OCH2CH2O−である。
Qはアリーレン基または2価の複素環基を表わす。Q
がアリーレン基のときアリーレン基は縮合環であっても
置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキ
シル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、アンモニウ
ム、ホスホノ、ホスフイノ、アルキル、シクロアルキ
ル、アリール、カルボンアミド、スルホンアミド、アル
コキシ、アリールオキシ、アシル、スルホニル、カルボ
キシル、カルバモイル、スルフアモイル)を有していて
もよく、C数は好ましくは6〜15、より好ましくは6〜
10である。Qが2価の複素環基のとき、複素環基は少な
くとも1個のN,O,S,P,SeまたはTeから選ばれるヘテロ原
子を環内に含む3〜8員、好ましくは5〜7員の単環も
しくは縮合環の複素環基(例えばピリジン、チオフエ
ン、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、チ
アゾール、オキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオ
キサゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフエン、1,3,4
−チアジアゾール、インドール、キノリンなどから誘導
される基)であつて、置換基(Qがアリーレン基の場合
の置換基に同じ)を有していてもよく、C数は好ましく
は2〜15、より好ましくは2〜10である。Qとして最も
好ましいものは である。
従って本発明において最も好ましい−(T)−X−
Q−は である。
R1、R2またはR3がアルキル基であるとき、アルキル基
は直鎖状、分岐鎖状のいずれであつても、不飽和結合を
含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフイ
ノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボ
ニル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミ
ド、スルホンアミド、カルバモイル、スルフアモイル、
スルホニル)を有していてもよい。
R1、R2またはR3がシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であつて
架橋基を有していても、不飽和結合を含んでいても、置
換基(R1、R2またはR3がアルキル基の場合の置換基に同
じ。)を有していてもよい。
R1、R2またはR3がアリール基であるとき、アリール基
は縮合環であつても、置換基(R1、R2またはR3がアルキ
ル基の場合の置換基の他、アルキル、シクロアルキルな
どがある。)を有していてもよい。
R1、R2またはR3が複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN,S,O,P,SeまたはTeから選ばれたヘテロ
原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単
環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリル、チ
エニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キノリニ
ル)であつて、置換基(R1、R2またはR3がアリール基の
場合の置換基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラート基を、スル
ホ基はスルホナート基を、ホスフイノ基はホスフイナー
ト基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んで
よく、この時対イオンはLi+、Na+、K+、アンモニウム等
である。
R1は好ましくは水素原子、カルボキシル基、C数1〜
10のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、カルホメ
チル、2−ホスホメチル、カルボキシメチル、2−カル
ボキシメチル、2−ヒドロキシメチル、ベンジル、エチ
ル、イソプロピル)またはC数6〜12のアリール基(例
えばフエニル、4−メトキシフエニル、4−スルホフエ
ニル)であり、特に好ましくは水素原子、メチル基また
はカルボキシル基である。
R2は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数0〜10のスルフアモイル基、
スルホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、ス
ルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル、フエニルスルホニル)、C数1〜10のカ
ルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)
またはC数1〜10のスルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、トルエンスルホンアミド)であり、特に
好ましくはシアノ基、カルバモイル基またはカルボキシ
ル基である。
R3は好ましくは水素原子、C数1〜12のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、2
−スルホメチル、2−カルボキシメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)またはC数6
〜15のアリール基(例えばフエニル、4−カルボキシフ
エニル、3−カルボキシフエニル、4−メトキシフエニ
ル、2,4−ジカルボキシフエニル、2−スルホフエニ
ル、3−スルホフエニル、4−スルホフエニル、2,4−
ジスルホフエニル、2,5−ジスルホフエニル)であり、
より好ましくはC数1〜7のアルキル基またはC数6〜
10のアリール基である。
R4は具体的には一般式(III)で表わされるアシル基
もしくは一般式(IV)で表わされるスルホニル基であ
る。
一般式(III) 一般式(IV) R11SO2− R11がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分
岐鎖状のいずれであつても、不飽和結合を含んでいても
よく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフイノ、シアノ、
アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル、アミ
ノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミド、スルホ
ンアミド、カルバモイル、スルフアモイル、スルホニ
ル)を有していてもよい。
R11がシクロアルキル基であるとき、シクロアルキル
基は3〜8員環のシクロアルキル基であつて、架橋基を
有していても、不飽和結合を有していても、置換基(R
11がアルキル基の場合の置換基に同じ)を有していても
よい。
R11がアリール基であるとき、アーリル基は縮合環で
あつても、置換基(R11がアルキル基の場合の置換基の
ほか、アルキル、シクロアルキルなどがある)を有して
いてもよい。
R11が複素環基であるとき、複素環基は少なくとも1
個のN,S,O,P,SeまたはTeから選ばれたヘテロ原子を環内
に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは
縮合環の複素環基(例えばイミダゾリル、チエニル、ピ
ラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キノリニル)であつ
て、置換基(R11がアリール基の場合の置換基に同じ)
を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラート基を、スル
ホ基はスルホナート基を、ホスフイノ基はホスフイナー
ト基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んで
よく、この時対イオンはLi+,Na+,K+,アンモニウム等で
ある。
R11は好ましくはC数1〜10のアルキル基、(例えば
メチル、カルボキシメチル、スルホエチル、シアノエチ
ル)、C数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘ
キシル、2−カルボキシシクロヘキシル)、もしくはC
数6〜10のアリール基(フエニル、1−ナフチル、4−
スルホフエニル)であり、特に好ましくは、C数1〜3
のアルキル基、C数6のアリール基である。
R5は置換可能な基であり、好ましくは電子供与基であ
り、特に好ましくは−NR12R13もしくは−OR14である。
置換位置としては4−位が好ましい。R12、R13およびR
14は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基である。またR12とR13の間で環
を形成してもよく、形成される窒素ヘテロ環としては脂
環式のものが好ましい。
jは0ないし4の整数を表わし、好ましくは1もしく
は2であり、特に好ましくは1である。
R9またはR10がアルキル基であるときアルキル基は直
鎖状、分岐鎖状のいずれであつても、不飽和結合を含ん
でいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフイノ、
シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニ
ル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミ
ド、スルホンアミド、カルバモイル、スルフアモイル、
スルホニル)を有していてもよい。
R9またはR10がシクロアルキル基であるとき、シクロ
アルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であつて、
架橋基を有していても、不飽和結合を有していても、置
換基(R9またはR10がアルキル基の場合の置換基に同
じ)を有していてもよい。
R9またはR10がアリール基であるとき、アリール基は
縮合環であつても、置換基(R9またはR10がアルキル基
の場合の置換基のほか、アルキル、シクロアルキルなど
がある)を有していてもよい。
R9またはR10が複素環基であるとき、複素環基は少な
くとも1個のN,S,O,P,SeまたはTeから選ばれたヘテロ原
子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単環
もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリル、チエ
ニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キノリニ
ル)、であつて、置換基(R9またはR10がアリール基の
場合の置換基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラート基を、スル
ホ基はスルホナート基を、ホスフイノ基はホスフイナー
ト基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んで
よく、この時対イオンはLi+,Na+,K+,アンモニウム等で
ある。
R9は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数2〜10のアルコキシカルボニ
ル基、C数7〜11のアリールオキシカルボニル基、C数
0〜10のスルフアモイル基、スルホ基、C数1〜10のア
ルキル基(例えばメチル、カルボキシメチル、スルホメ
ヂル)、C数1〜10のホスホニル基(例えばメチルスル
ホニル、フエニルスルホニル)、C数1〜10のカルボン
アミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、C数
1〜10のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、トルエンスルホンアミド)、アルキルオキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ)またはアリールオキシ基(例
えばフエノキシ)であり、特に好ましくはシアノ基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル
基である。
R10は好ましくは水素原子、C数は1〜12のアルキル
基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、
エチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、3
−スルホプロピル、3−カルボキシプロピル、5−スル
ホペンチル、5−カルボキシペンチル、4−スルホベン
ジル)またはC数6〜15のアリール基(例えばフエニ
ル、4−カルボキシフエニル、3−カルボキシフエニ
ル、2,4−ジカルボキシフエニル、4−スルホフエニ
ル、3−スルホフエニル、2,5−ジスルホフエニル、2,4
−ジスルホフエニル)であり、より好ましくはC数1〜
7のアルキル基またはC数6〜10のアリール基である。
以下に一般式(C I)〜(C IV)におけるCp、 の具体例を示す。
(Cpの例) (Xの例) −O−,−S−,−OCH2−,−OCH2CH2−, −OCH2CH2O−,−OCH2CH2CH2O−, −O(CH2CH2O)−,−OCH2CH2S−, −OCH2CH2NHCO−,−OCH2CH2NHSO2−, −OCH2CH2SO2−,−OCH2CH2OCO−, −OCH2CH2CO−,−SCH2CONH−, −SCH2COO−, −OCH2CH2OSO2−,−OCO−, (Qの例) 本発明のイエローカラードシアンカプラーの具体例を
示すが、これらに限定されるものではない。
本発明の一般式(C I)で表わされるイエローカラー
ドカプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピリドン類と
カプラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩または複素環
ジアゾニウム塩とのジアゾカツプリング反応により合成
することができる。
前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリドン類はクリ
ンスベルグ編“複素環式化合物−ピリジンおよびその誘
導体類−第3部”(インターサイエンス出版、1962
年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン”ケミカル・
ソサエテイー(J.Am.Chem.Soc.)1943年、65巻、449
頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジー・ア
ンド・バイオテクノロジー(J.Chem.Tech.Biotechno
l.)1986年、36巻、410頁、テトラヘドロン(Tetrahedr
on)1966年、22巻445頁、特公昭61−52827号、西独特許
第2,162,612号、同2,349,709号、同2,902,486号、米国
特許3,763,170号等に記載の方法で合成することができ
る。
後者のジアゾニウム塩は米国特許第4,004,929号、同
4,138,258号、特開昭61−72244号、同61−273543号等に
記載の方法により合成することができる。6−ヒドロキ
シ−2−ピリドン類とジアゾニウム塩とのジアゾカツプ
リング反応はメタノール、エタノール、メチルセロソル
ブ、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等
の溶媒またはこれらの混合溶媒中で行なうことができ
る。このとき塩基として酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、ト
リエチルアミン、テトラメチル尿素、テトラメチルグア
ニジン等を用いることができる。反応温度は通常−78℃
〜60℃、好ましくは−20℃〜30℃である。
以下に本発明のイエローカラードカプラーの合成例を
示す。
化合物aの合成 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタノール5
00mlを加え、加熱撹拌し、シアノ酢酸メチル110gを約1
時間で滴下した。5時間加熱還流後1晩放置し、析出し
た結晶を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥することに
より化合物aの結晶を202.6g得た。
化合物bの合成 化合物a11.5g及び炭酸カリウム3.5gに水11.5mlを加
え、スチームバス上で加熱撹拌しながらアセト酢酸エチ
ル7.8gを滴下し、さらに7時間撹拌した。放冷後濃塩酸
9.2mlを加え撹拌することにより結晶が析出した。濾過
し、メタノールで洗浄後乾燥することにより化合物bの
結晶を10.4g得た。
例示カプラー(YC−1)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法により合成
した化合物c10.1gをN,N−ジメチルホルムアミド60ml及
びメチルセロソルブ60mlに溶解し、氷冷下濃塩酸4.3ml
を加え、次いで亜硫酸ナトリウム1.84gの水5ml溶液を滴
下し、ジアゾニウム溶液を調製した。次に化合物b7.8g
及び酢酸ナトリウム8.2gにメチルセロソルブ60ml及び水
20mlを加え氷冷下撹拌しながら、前記ジアゾニウム溶液
を滴下した。滴下後さらに1時間、室温で2時間撹拌
し、析出した結晶を濾過した。水洗、乾燥の後結晶をメ
タノール500mlに分散し、加熱環流1時間の後放冷し
た。結晶を濾過、メタノール洗浄、乾燥することによ
り、目的とする例示カプラー(YC−1)の赤色結晶13.6
gを得た。この化合物の融点は269〜272゜(分解)であ
り、構造は1HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素
分析により確認した。尚、本化合物のメタノール中での
最大吸収波長は457.7nm、分子吸光係数は41300であり、
イエローカラードカプラーとして良好な分光吸収特性を
示した。(合成例2)例示カプラー(YC−3)の合成 特開昭62−85242号に記載の合成方法により合成した
化合物d19.2gにN,N−ジメチルホルムアミド75ml及びメ
チルセロソルブ75mlを加え溶解し、氷冷下撹拌しながら
濃塩酸5.6mlを加え、次いで亜硫酸ナトリウム2.5gの水5
ml溶液を滴下した。滴下後1時間、室温でさらに1時間
撹拌し、ジアゾニウム溶液を調製した。
化合物b10.1g及び酢酸ナトリウム10.7gにメチルセロ
ソルブ75ml及び水26mlを加え、氷冷下撹拌しながら、前
記ジアゾニウム溶液を滴下した。滴下後1時間、室温で
さらに2時間撹拌し、析出した結晶を濾過した。つぎに
結晶を200mlのメタノールに分散し、水酸化ナトリウム
2.2gの水10ml溶液を滴下し、3時間撹拌した。濃塩酸で
中和し、析出した結晶を水洗、メタノール洗浄の後乾燥
した。得られた粗結晶を合成例1と同じく熱メタノール
により精製することにより、目的とする例示カプラー
(YC−3)を14.8g得た。この化合物の融点は246〜251
℃(分解)であり、構造は1HNMRスペクトル、マススペ
クトル及び元素分析により確認した。尚、本化合物のメ
タノール中での最大吸収波長は457.6nm、分子吸収係数
は42700であり、イエローカラードカプラーとして良好
な分光吸収特性を示した。
化合物eの合成 アントラニル酸137.1gをアセトニトリル600ml中に加
え、加熱撹拌し、ジケテン92.5gを約1時間で滴下し
た。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、析出した結晶
を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥して化合物e
の結晶を200.5g得た。
化合物fの合成 化合物e199.1g、シアノ酢酸エチル89.2g、28%ナトリ
ウムメトキシド344gをメタノール0.9に加え、オート
クレーブ中120℃で8時間反応した。一晩放置後、反応
混合物を減圧濃縮し、水700mlを加え、濃塩酸230mlで塩
酸酸性とした。析出した結晶を濾取し、得られた粗結晶
を酢酸エチル、アセトニトリルの混合溶媒で加熱洗浄し
て化合物f、152gを得た。
例示カプラー(YC−28)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法に準じて合
成した化合物g、13.0gをN,N−ジメチルホルムアミド40
mlに溶解し、氷冷下濃塩酸4.5mlを加え、次いで亜硫酸
ナトリウム1.48gの水5ml溶液を滴下し、ジアゾニウム溶
液を調整した。次に化合物f6.0g及び酢酸ナトリウム8g
にN,N−ジメチルホルムアミド20ml及び水15mlを加え、
氷冷下撹拌しながら前記ジアゾニウム溶液を滴下した。
滴下後室温でさらに30分間撹拌した。塩酸酸性にし、酢
酸エチルで抽出、水洗した後、減圧濃縮を行ない、濃縮
物を酢酸エチル、メタノールの混合溶媒で最結晶して例
示カプラー(YC−28)の黄色結晶13gを得た。このカプ
ラー(YC−28)の融点は154〜6℃であり、構造は1HNMR
スペクトル、マススペクトル及び元素分析により確認し
た。尚、本化合物メタノール中での最大吸収波長は458.
2nm、分子吸光係数は42800であり、イエローカラードカ
プラーとして良好な分光吸収特性を示した。
一般式(C II)〜(C IV)で表わされるイエローカラ
ードシアンカプラーは特公昭58−6939号、特開平1−19
7563号および一般式(C I)で表わされるカプラー合成
法として前述した特許等に記載の方法により合成するこ
とができる。
本発明においては、一般式(C I)および一般式(C I
I)で表わされるイエローカラードシアンカプラーが更
に好ましく用いられ、一般式(C I)で表わされるもの
が特に好ましく用いられる。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは、感光材
料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくは隣接層に添加
することが好ましく、赤感光性乳剤層に添加することが
特に好ましい。その感材中への総添加量は0.005〜0.30g
/m2であり、好ましくは0.02〜0.20g/m2、より好ましく
は0.03〜0.15g/m2である。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは後述のよ
うに通常のカプラーと同様にして感材中へ添加すること
ができる。
次に本発明のハロゲン化銀粒子について説明する。
本発明の乳剤層には、15〜45モル%の沃化銀を含む沃
臭化銀が明確な層状構造を有して存在し、かつ粒子全体
にける沃臭化銀含有率が7モル%を越えている化学増感
されたハロゲン化銀粒子を含有することが必要である。
ここでいう明確な層状構造とはX線回折の方法により
判定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子に応用した
例はH.ヒルシュの文献ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス第10巻(1962)の129頁以降などに
述べられている。ハロゲン組成によって格子定数が決ま
るとブラックの条件(2dsenθ=nλ)を満たした回折
角度に回折のピークが生じる。
X線回折の測定法に関しては基礎分析化学講座24「X
線回折」(共立出版)や「X線回折の手引」(理学電機
株式会社)などに詳しく記載されている。標準的な測定
法はターゲットとしてCuを使い、CuのKβ線を線源とし
て(管電圧40kV、管電流60mA)ハロゲン化銀の(220)
面の回折曲線を求める方法である。測定機の分解能を高
めるために、スリット(発散スリット、受光スリットな
ど)の幅、装置の時定数、ゴニオメーターの走査速度、
記録速度を適切に選びシリコンなどの標準試料を用いて
測定精度を確認する必要がある。
本発明に於る明確な層状構造とは、回折角度(2θ)
が38゜〜42゜の範囲でCuのKβ線を用いてハロゲン化銀
の(220)面の回折強度対回折角度のカーブを得た時
に、15〜45モル%の沃化銀を含む高ヨード層に相当する
回折ピークと、8モル%以下の沃化銀を含む低ヨード層
に相当する回折ピークの少なくとも2本の回折極大と、
その間に1つの極小があらわれ、かつ高ヨード層に相当
する回折強度が、低ヨード層に相当するピークの回折強
度に対して1/10〜3/1になっている場合をいう、より好
ましくは回折強度比が1/5〜3/1、特に1/3〜3/1の場合で
ある。
本発明に於ける実質的に2つの明確な層状構造を有す
る乳剤としては、より好ましくは2つのピーク間の極小
値の回折強度が2つ以上の回折極大(ピーク)の内、強
度の弱いものの90%以下であることが好ましい。
さらに好ましくは80%以下であり、特に好ましくは60
%以下である。2つの回折成分から成り立っている回折
曲線を分解する手法はよく知られており、たとえば実験
物理学講座11格子欠陥(共立出版)などに解説されてい
る。
曲線カーブをガウス関数あるいはローレンツ関数など
の関数と仮定してDu Pont社製カーブアナライザーなど
を用いて解析するものも有用である。
互いに明確な層状構造を持たないハロゲン組成の異な
る2種の粒子が共存している乳剤の場合でも前記X線回
折では2本のピークが現れる。
このような乳剤では、本発明で得られるすぐれた写真
性能を示すことはできない。
ハロゲン化銀乳剤が本発明に係る乳剤であるか又は前
記の如き2種のハロゲン化銀粒子の共存する乳剤である
かを判断する為には、X線回折法の他に、EPMA法(Elec
tron−Probe Micro Analyzer法)を用いることにより可
能となる。
この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分
散したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線
励起によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行
なえる。
この方法により、各格子から放射される銀及びヨード
の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロ
ゲン組成が決定できる。
少なくとも50個の粒子についてEPMA法によりハロゲン
組成を確認すれば、その乳剤が本発明に係る乳剤である
か否かは判断できる。
本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより均一になっ
ていることが好ましい。
EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を測定した時
に、相対標準偏差が50%以下、さらに35%以下であるこ
とが好ましい。
もう1つの好ましい粒子間ヨード分布は、粒子サイズ
の対数とヨード含有量が正の相関を示す場合である。つ
まり大サイズ粒子のヨード含有量が高く、小サイズ粒子
のヨード含有量が低い場合である。このような相関性を
示す乳剤は粒状の面から好ましい結果を与える。この相
関係数は40%以上、さらに50%以上であることが好まし
い。
コアー部では沃化銀以外のハロゲン化銀は、塩臭化銀
あるいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀の比率が高い
方が好ましい。沃化銀含率は15〜45モル%であればよい
が、好ましくは25〜45モル%、より好ましくは30〜45モ
ル%である。最も好ましいコア部のハロゲン化銀は沃化
銀30〜45%の沃臭化銀である。
最外層の組成は8モル%以下の沃化銀を含むハロゲン
化銀であり、さらに好ましくは6モル%以下の沃化銀を
含むハロゲン化銀である。
最外層に於る沃化銀以外のハロゲン化銀としては、塩
化銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいづれでもよいが、臭
化銀の比率が高い方が望ましい。最外層として特に好ま
しいのは0.5〜6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀又は臭
化銀である。
粒子全体のハロゲン組成は、沃化銀含量が7モル%を
越えることが必要であるが、好ましくは10〜25モル%、
より好ましくは12〜20モル%である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の粒状性のよい
理由のひとつは現像活性を低下させることなく高ヨード
化できたために光吸収が増加したこともあるがそれ以上
に大きな効果は粒子のコアー部に高ヨード層を最外層に
低ヨード層を含む明確な層状構造をもたせたために潜像
形成効率が向上したためと考えられる。
本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子のサ
イズは0.05〜3.0μmであるが、好ましくは0.1〜1.5μ
m、より好ましくは0.2〜1.3μm、さらに好ましくは0.
3〜1.0μmである。
本発明でいうハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズと
は、ティー・エイチ・ジェームス(T.H.James)ら著
「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロ
セス」(The Theory of the Photographic Process)第
3版39頁、マクミラン社発行(1966年)に記載されてい
るような当業界でよく知られた粒子サイズの幾何平均値
である。また、粒子サイズは「粒度測定入門」荒川正文
(粉体工学会誌、17巻、299〜313頁(1980)に記載の球
相当径で表わしたものであり、たとえばコールターカウ
ンター法、単粒子光散乱法、レーザー光散乱法などの方
法によって測定することができる。
本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子の型
は、六面体、八面体、十二面体、十四面体、のような規
則的な結晶形(正常晶粒子)を有するものでもよく、ま
た球状、じゃがいも状、平板状などの不規則な結晶形の
ものでもよく、特にアスペクト比1:2〜8、中でも1.5〜
5の平板状又晶粒子が好ましい。
正常晶粒子の場合(111)面を50%以上有する粒子が
特に好ましい。不規則な結晶形の場合でも(111)面を5
0%以上有する粒子が特に好ましい。(111)面の面比率
はクベルカ・ムンク色素吸着法により判定できる。これ
は(111)面あるいは(100)面のいずれかに優先的に吸
着しかつ(111)面上の色素の会合状態と(100)面上の
色素の会合状態が分光スペクトル的に異なる色素を選択
する。このうよな色素を乳剤に添加し色素添加量に対す
る分光スペクトルを詳細に調べることにより(111)面
の面比率を決定できる。
また本発明の乳剤はハロゲン化銀感光材料中のいずれ
の層に用いてもよいが、赤感性乳剤層に用いることが好
ましい。また、本発明では赤感性乳剤層が感度の異なる
ふたつ以上の層よりなることが好ましいが、最低感度以
外の層に用いることが特に好ましい。
本発明では、下記一般式(A)で表わされる化合物を
用いることが特に好ましい。
一般式(A) Q−SM1 式中、Qは−SO3M2、−COOM2、−OHおよび−NR1R2
ら成る群から選ばれた少なくとも一種を直接または間接
に結合した複素環残基を表わし、M1、M2は独立して水素
原子、アルカリ金属、四球アンモニウム、四級ホスホニ
ウムを表わし、R1、R2は水素原子、または置換もしくは
無置換のアルキル基を表わす。
一般式(A)においてQで表わされる複素環残基の具
体例としては、オキサゾール環、チアゾール環、イミダ
ゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾ
ール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ペン
タゾール環、ピリミジン環、チアジア環、トリアジン
環、チアジアジン環など、または他の炭素環やヘテロ環
と結合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリア
ゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール
環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、ト
リアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラ
アザインドリジン環などがあげられる。
一般式(A)で表わされるメルカプト複素環化合物の
うちで特に好ましいものとして、一般式 (B)及び(C)で表わされるものを挙げることができ
る。
一般式(B) 一般式(C) 一般式(B)におてい、Y、Zは独立して窒素原子ま
たはCR4(R4は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表わ
す。)を示し、R3は−SO3M2、−COOM2、−OHおよび−NR
1R2から成る群から選ばれた少なくとも一種で置換され
た有機残基であり、具体的には炭素数1〜20のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル
基、ドデシル基、オクタデシル基など)、炭素数6〜20
のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)を
示し、L1は−S−、−O−、 −CO−、−SO−および−SO2−から成る群から選ばれた
連結基を示し、nは0または1である。
これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロ
ゲン原子(F、Cl、Brなど)、アルコキシ基(メトキシ
基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(フ
ェノキシ基など)、アルキル基(R2がアリール基のと
き)、アリール基(R2がアルキル基のとき)、アミド基
(アセトアミド基、ベンゾイルアミノ基など)、カルバ
モイル基(無置換カルボモイル基、フェニルカルボモイ
ル基、メチルカルバモイル基など)、スルホンアミド基
(メタンスルホンアミド基、フェニルスルホンアミド基
など)、スルファモイル基(無置換スルファモイル基、
メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル基な
ど)、スルホニル基(メチルスルホニル基、フェニルス
ルホニル基など)、スルフィニル基(メチルスルフィニ
ル基、フェニルスルフィニル基など)、シアノ基、アル
コキシカルボニル基(メトキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル基な
ど)、およびニトロ基などの他の置換基によって置換さ
れていてもよい。
ここでR3の置換基−SO3M2、−COOM2、−OHおよびN
R1、R2が2個以上あるときは同じでも異っていてもよ
い。
M2は一般式(A)で表われたものと同じものを意味す
る。
次に一般式(C)において、Xは硫黄原子、酸素原子
または を表わし、R5は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表わ
す。
L2は−CONR6、−NR6CO−、−SO2NR6−、−NR6SO2−、
−OCO−、−COO−、−S−、NR6−、−CO−、−SO−、
−OCOO−、NR6CONR7−、−NR6COO−、OCONR6−または−
NR6SO2NR7−を表わし、R6、R7は各々水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換
のアリール基を表わす。
R3、M2は一般式(A)、(B)で表わされたものと同
じものを意味し、nは0または1を表わす。
さらに、R4、R5、R6及びR7で表わされるアルキル基、
およびアリール基の置換基としてはR3の置換基として挙
げたものと同じものを挙げることができる。
一般式において、R3が−SO3M2および−COOM2のものが
特に好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(A)で表わされる
好ましい化合物の具体例を示す。
一般式(A)で示される化合物は公知であり、また以
下の文献に記載されている方法により合成することがで
きる。
米国特許第2,585,388号、同2,541,924号、特公昭42−
21,842号、特開昭53−50,169号、英国特許第1,275,701
号、 D.A.バージエスら、“ジャーナル・オブ・ヘテロサイク
リック・ケミストリ”(D.A.Berges et.al.,“Journal
of the Heterocyclic Chemistry")第15巻981号(1978
号)、“ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロサイクリック・
ケミストリ”、イミダゾール・アンド・デリバティブス
・パートI(“The Chemistry of Haterocyclic Chemis
try"Imidazole and Derivatives part I)、336〜9
頁、ケミカル・アブストラクト(Chemical Abstrac
t)、58、7921号(1963)、394頁、E.ホガース、“ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサエティ(E.Hoggarth “J
ournal of Chemical Society")1160〜7頁(1949)、
及び S.R.サウドラー、W.カロ、“オルガニック・ファンクシ
ョナル・グループ・プレパレーション”、アカデミック
・プレス社(S.R.Saudler,W.karo、“Organic Fanction
al Group Preparation"Academic Press社)312〜5頁
(1986)M.シャムドンら(M.Chamdon,et.al.,)、ブル
タン・ド・ラ・ソシェテ・シミーク・ド・フランス(Bu
lletin de la Societe Chimique de Faance)、723(19
54)、 D.A.シャーリー、D.W.アレイ、ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサエティ(D.A.Shirley,D.W.Alle
y,J.Amer.Chem.Soc.)、79、4922(1954)、 A.ボール、W.マーチバルド・ベリッヒテ(A.Wohl,W.Mar
chwald,Ber.)(ドイツ化学会誌)、22巻、568頁(188
9)、ジャーナル・オブ・ゼ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティー(J.Amer.Chrm.Soc.)、44、1502〜10頁、 米国特許第3,017,270号、英国特許第940,169号、特公
昭49−8,344号、特開昭55−59,463号、 アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
(Advancad in Heterocyclic Chemistry)、、165〜2
09(1968) 西独特許第2,716,707号、 ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ・イミダゾール・アンド・デリバティブス(The
Chemistry of Heterocyclic Compounds Imidazole and
Derivatives)、Vol 1、384頁 オルガニック・シンセシス(Org.Synth)IV.,569(196
3) ベリッヒテ(Bre.)、、465(1976)、ジャーナル・
オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Amer.Chr
m.Soc.)、45、2390(1923) 特開昭50−89,034号、同53−28,426号、同55−21,007
号、特開昭40−28,496号。
一般式(A)で表わされる化合物は、ハロゲン化銀乳
剤層、親水性コロイド層(中間層、表面保持層、イエロ
ーフィルター層、アンチハレーション層など)に含有さ
せる。
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に含有させるこ
とが好ましい。
また、その添加量は、1×10-7〜1×10-3mol/m2であ
り、好ましくは5×10-7〜1×10-4mol/m2、より好まし
くは1×10-6〜3×10-5mol/m2である。
本発明の前記乳剤は単分散乳剤であることが好まし
い。
本発明に係わる単分散乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の
粒径に関する変動係数S/が、0.25以下の粒径分布を有
する乳剤である。ここでは平均粒径、Sは粒径に関す
る標準偏差である。すなわち、個々の乳剤粒子の粒径が
riであり、その数がniであるとき、平均粒径は で定義され、その標準偏差Sは と定義される。
本発明でいう個々の粒子径とは、ハロゲン化銀乳剤を
ティ・エイチ・ジェームス(T.H.James)ら著「ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」
(The Theory of the Photographic Process)第3版
36〜43頁、マクミラン社発行(1966年)に記載されてい
るような当業界でよく知られた方法(通常は電子顕微鏡
撮影)で微小撮影した場合に投影された面積に相当した
投影面積相当直径である。ここでハロゲン化銀粒子の投
影相当直径とは上述の著書に示されているようにハロゲ
ン化銀粒子の投影面積と等しい円の直径で定義される。
従ってハロゲン化銀粒子の形状が球状以外(たとえば立
方体、八面体、十四面体、平板状、ジャガイモ状など)
の場合も上述のように平均粒径およびその偏差Sを求
めることが可能である。
ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係数は0.25以
下であるが、好ましくは0.20以下より好ましくは0.15以
下である。
本発明の乳剤は感光性乳剤層に単独で用いてもよい
し、平均粒子サイズの異なる2種以上の乳剤または平均
沃化銀含有率が異なる2種以上の乳剤と混合して同一感
光層中に用いてもよい。上記のように、乳剤を混合して
用いることは、階調コントロール、低露光量領域から高
露光量領域すべてにわたる粒状性のコントロール、およ
び発色現象依存性(時間および発色現象主薬・亜硫酸ナ
トリウム塩等の現象液内組成依存性、pH(依存性)のコ
ントロールなどの観点から好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
以下に、本発明のハロゲン化銀以外のハロゲン化銀に
ついて説明する。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳増層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、同No.307105(1989年11月),863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フ
ォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsi
on Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikmanetal.,Making and Coating Photographic Em
ulsion,Focal Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などの記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部
のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ
型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、
特開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳
剤の調製方法は、特開昭59−133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熱成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,498号、特開昭5
9−214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好まし
く使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問
わず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化
銀粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498
号、特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲ
ン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもので
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれかをも用いることができる。これらのかぶらされ
たハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はない
が、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好ま
しく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号、同第
4,788,132号、特開昭62−18539号、特開平1−283551号
に記載のメルカプト化合物を含有させることが好まし
い。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載の、
現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶら
せ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前
駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、国際公開W088/04794号、特表平
1−502912号に記載された方法で分散された染料または
EP 317,308A号、米国特許第4,420,555号、特開平1−25
9358号に記載の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII−C〜G、および同No.307105、VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開W088/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,722,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許第2,
102,137号、欧州特許第341,188Aに号等に記載されてい
る。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、同No.307105のVII−G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが
好ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に
記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカ
ーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることも
好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII−F項
及び同No.307105、VII−F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同60−184248号、同63
−37346号、同63−37350号、米国特許4,248,962号、同
4,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーしては、英国特許第2,097,140号、同第2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45687号に記載の
現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物
も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプ
ラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出
レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,30
8A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、
R.D.No.11449、同24241、特開昭61−201247号等に記載
の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に
記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機用材の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート)、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
−2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミン類(N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフ
ェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−ter
t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、
アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネンチルアルコ
ールや特開昭63−257747号、同62−272248号、および特
開平1−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−
3−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ベーパー、カラーボジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野におい
て公知の手段に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジンニアリング(Photog
r.Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2は発色現象液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の99%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、
乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ま
しい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のR.D.N
o.17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、およ
び同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミン−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ま
しい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメレンホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及
びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法しては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82033号に記載
された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。開
口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工
程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32735号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;
特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,858
号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のために、pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミ
ダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール
類を0.1〜10モル/添加することが好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転
手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭
60−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
の特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Socety of Motion Picture and Te
levision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めるができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を化えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドレ
ール化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 (乳剤の調製) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム2.4g、沃化カリウ
ム2.05gを蒸留水800mlに溶かした水溶液を58℃で撹拌し
ておき、ここへ硝酸銀5.0gを溶かした水溶液150ccを瞬
間的に添加し、さらに過剰の臭化カリウムを加えたのち
20分間物理熟成した。さらに米国特許第4,242,445号に
記載の方法に準じて0.2モル/、0.67モル/、2モ
ル/の硝酸銀およびハロゲン化カリウム水溶液(臭化
カリウム58モル%に対して沃化カリウム42モル%で混合
してある)をそれぞれ毎分10cc流速で添加し42モル%の
沃臭化銀粒子を成長させた。脱塩のため水洗し乳剤aと
した。乳剤aの完成量は900gであった。乳剤aの平均粒
子サイズは0.61μmである。乳剤aに準じて、沃化銀含
有率が42モル%の、0.59μm、0.56μm、0.52μmおよ
び0.46μmの沃臭化銀粒子を調製し、乳剤b、c、dお
よびeとした。
乳剤aを300gとり蒸留水850ccと10%臭化カリウム30c
cを加え70℃に加温し撹拌し化合物(18)を0.02g添加
し、pAgを8.0に保った中に硝酸銀33gを溶かした水溶液3
00ccと臭化カリウム25gを溶かした水溶液320ccを同時に
40分間で添加し、さらに硝酸銀100gを溶かした水溶液80
0ccと臭化カリウム75gを溶かした水溶液860ccを同時に6
0分間添加することによって沃化銀含有14モル%、0.88
μm沃臭化銀乳剤1を作った。乳剤1はアスペクト比2.
0の双晶であり、その(111)面比率は80%であった。乳
剤bを300gとり乳剤1の調製と同様な工程でトータル硝
酸銀量125gのシェル付けを行うことにより沃化銀含量12
モル%の沃臭化銀乳剤2を作った。これに準じて乳剤3
〜5を調整した。
また乳剤1〜4を調製する方法のシェル付けの条件を
温度60℃、pAg9.0に変更し、かつ化合物(18)を除去し
た以外は乳剤1〜4を調製するのと同じ条件で乳剤6〜
9を調製した。
乳剤bを133g、乳剤dを167gとり、乳剤c300gより乳
剤3を調整する方法に準じてシェル付けし乳剤10を調整
した。また乳剤a、dを各50g、乳剤cを200gとり、乳
剤cを300gより乳剤3を調製する方法に準じてシェル付
けし、乳剤11を調整した。これら乳剤の特性値を表Aに
まとめた。
次に、下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持
体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多
層カラー感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.070 EX−3 0.020 EX−12 0.0020 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.335 EX−10 0.020 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.015 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤1 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−2 0.097 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤E 銀 0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−8 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤C 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−13 0.015 EX−11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.02 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.721 EX−8 0.042 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.154 EX−10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
(試料102〜111) 試料101の第5層の乳剤1を置き換えて表1のように
試料102〜111を作製した。
(試料112〜122) 試料101〜111の第3層、第4層および第5層に本発明
のイエローカラードシアンカプラー(Yc−28)を0.025g
/m2、0.070g/m2および0.010g/m2添加して試料112〜122
を作製した。
(試料123、124) 試料112の第5層の乳剤1の銀量換算で40%を乳剤10
および乳剤Bに置き換えて試料123および124を作製し
た。
これらの試料に白色光にて像様露光し、下記カラー現
像処理を行った。得られた写真性能の結果を粒状度を示
すRMS値(48μm直径のアパーチャーでのシアン画像の
値)とともに表1に示した。鮮鋭性についても同様の処
理を行って慣用のMTF法で測定した。さらに赤色光にて
像様露光し、シアン濃度(カブリ+1.5)を与える点に
おけるイエロー濃度からのシアンカブリ濃度におけるイ
エロー濃度を減じた値を色濁り度として求めた。
表1より、本発明の乳剤と本発明のイエローカラード
シアンカラーを用いた本発明の試料のみが、高感度で低
濃度部および中濃度部での粒状性、鮮鋭性に優れ、かつ
色再現性に優れていることが明らかである。また乳剤
1、10および11を用いた試料112、121および122から粒
径にかかわる変動係数が小さいほど粒状性に優れるこ
と、また本発明の乳剤に同種および多種の乳剤を混合し
た試料123、124から、乳剤を混合しても本発明の効果が
発現していることがわかる。
カラー現像処理は、自動現像機により38℃にて以下の
処理を行なった。
発色現像 2分45秒 漂 白 1分 漂白定着 3分15秒 水洗 40秒 水洗 1分 安 定 40秒 乾燥(50℃) 1分15秒 上記処理工程において、水洗とは、からへの
向流水洗方法とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1m2当り発色現
像は1200ml、他は水洗を含めて全て800mlとした。又水
洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1m2当り50mlで
あった。
《漂白液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 硫酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 漂白促進剤 5×10-3モル アンモニア水を加えて pH6.3 水を加えて 1.0 《漂白定着液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニ水溶液(70%) 240ml アンモニア水を加えて pH7.3 水を加えて 1.0 《水洗水》 カルシウムイオン32gm/、マグネシウムイオン7.3mg
/を含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH形
強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水
し、カルシウムイオン1.2mg/、マグネシウムイオン0.
4mg/に処理した水に、二塩化イソシアヌル酸ナトリウ
ムを1当り20mg添加して用いた。
《安定液》母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g エチレンジアミン四酢酸二・ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1 pH 5.8 《乾 燥》 乾燥温度は50℃とした。
実施例2 乳剤aおよびcにシェル付けをして乳剤1および3を
調製する条件のうち、本発明の化合物(18)を用いず、
pAgを7.5に変更した以外は実施例1に示した方法で乳剤
12および13を調整した(表A)。
(試料201) 試料101の第5層の乳剤1を乳剤11に置き換えて試料2
01とした。
(試料202〜206) 試料201の第3層、第4層のおよび第5層に本発明の
イエローカラードカプラー(YC−1)、(YC−25)、
(YC−30)、(YC−32)および(YC−47)をそれぞれ0.
040g/m2、0.050g/m2および0.020g/m2添加して試料202〜
206とした。
(試料207〜214) 試料201〜206の乳剤11を乳剤12、乳剤1および乳剤3
に置き換えて試料207〜214とした。
(試料215〜217) 試料204の第6層に本発明に用うるに好ましい化合物
(11)を0.009g/m2、(18)を0.003g/m2および(11)を
0.006g/m2と(18)を0.001g/m2添加し、試料215、216お
よび217を作製した。
これら試料を実施例1と同様に評価した。ただしカラ
ー現像処理は下記の通り行なった。
表2より、本発明の試料は高感度で鮮鋭性、粒状性お
よび色再現性すべての性能に優れていることがわかる。
また、本発明の一般式(A)の化合物を用うることによ
りさらに高感で粒状性の優れた感材を提供することが可
能であることも示されている。
現像は下記に示す処理工程及び処理液組成でシネ式自
動現像機を使用した。
但し、性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量
が母液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた
試料を処理してから、処理を行った。
水洗水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗
水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定
着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着
槽底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入される
ようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂
白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着
工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込
み量は35mm巾の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.5ml、
2.0ml、2.0ml、2.0mlであった。また、クロスオーバー
の時間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処理
時間に包含される。各処理浴は、特開昭62−183460号記
載の方法で各処理液の噴流を感材乳剤面に衝突させる手
段を行った。
以下に処理液の組成を示す。
(漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバトーライトIRA−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イ
ソシアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150
mg/を添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあっ
た。
(安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3 実施例3 特開平1−269335号の試料110の第3層、第4層およ
び第5層に本発明のイエローカラードシアンカプラー
(YC−26)、(YC−27)、(YC−28)、(YC−29)およ
び(YC−30)を各層0.030g/m2添加して実施例1と同様
の評価をしたところ、良好な色再現性と鮮鋭性を示し
た。
さらに上記特許の試料212の第4層および第5層に(Y
C−26)、(YC−28)、(YC−30)および(YC−31)を
各層0.040g/m2添加して実施例2と同様の評価をしたと
ころ、良好な色再現性と良好な鮮鋭性を示した。
HBS−1 トリクレジルホスフェート HBS−2 ジ−n−ブチルフタレート

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも1層の感光性乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップリングに
    より、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イ
    ルアゾ基、水溶性の5−ピラゾロン−4−イルアゾ基、
    水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基、水溶性の4
    −アミノピラゾール−5−イルアゾ基、または水溶性の
    2−スルホンアミドフェニルアゾ基のいずれかを含む化
    合物残基を放出可能なイエローカラードシアンカプラー
    を少なくとも1種含有し、かつ該乳剤層に15〜45モル%
    の沃化銀を含む沃臭化銀が明確な層状構造を有して存在
    し、更に粒子全体における沃化銀含有率が7モル%を越
    えている化学増感されたハロゲン化銀粒子を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のハロゲン化銀粒子の粒径
    に係る変動係数が0.25以下である単分散乳剤であること
    を特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のハロゲン化銀粒子を2種
    以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに当該しないハロ
    ゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴と
    する請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】請求項2に記載のハロゲン化銀粒子を2種
    以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに当該しないハロ
    ゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴と
    する請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  5. 【請求項5】請求項3に記載のハロゲン化銀粒子を2種
    以上又は、該ハロゲン化銀粒子とそれに該当しないハロ
    ゲン化銀粒子とを同一感光層中に含有することを特徴と
    する請求項3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】一般式(A)で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(A) Q−SM1 式中、Qは−SO3M2、−COOM2、−OHおよび−NR1R2から
    成る群から選ばれた少なくとも一種を直接または間接に
    結合した複素環残基を表わし、M1、M2は独立して水素原
    子、アルカリ金属、四級アンモニウム、四級ホスホニウ
    ムを表わし、R1、R2は水素原子、または置換もしくは無
    置換のアルキル基を表わす。
JP2075916A 1990-03-26 1990-03-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2678802B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075916A JP2678802B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP91104775A EP0449209B1 (en) 1990-03-26 1991-03-26 Silver halide color photographic material
US07/675,219 US5266456A (en) 1990-03-26 1991-03-26 Silver halide color photographic material having a high silver iodide content and containing a yellow colored cyan coupler
DE69120573T DE69120573T2 (de) 1990-03-26 1991-03-26 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
CN91101983A CN1055431A (zh) 1990-03-26 1991-03-26 卤化银彩色感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2075916A JP2678802B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03274549A JPH03274549A (ja) 1991-12-05
JP2678802B2 true JP2678802B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13590125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075916A Expired - Fee Related JP2678802B2 (ja) 1990-03-26 1990-03-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5266456A (ja)
EP (1) EP0449209B1 (ja)
JP (1) JP2678802B2 (ja)
CN (1) CN1055431A (ja)
DE (1) DE69120573T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212148A (ja) * 1990-05-08 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
DE69426066T2 (de) * 1994-04-21 2001-05-10 Tulalip Consultoria Com Socied Silberbromiodidemulsion aus Kern-Hüllen-Körnern

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1522422A1 (de) * 1967-01-18 1969-07-31 Agfa Gevaert Ag Verbessertes farbphotographisches Material
JP2909551B2 (ja) * 1989-12-06 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS55113003A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Production of multicolor optical filter
JPS58116537A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184541A (ja) * 1984-08-27 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61221748A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0236508A4 (en) * 1985-09-17 1989-06-13 Konishiroku Photo Ind HEAT-DEVELOPABLE PHOTOGRAPHIC MATERIAL.
JPS63304242A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6466643A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive material and image forming method
JP2514054B2 (ja) * 1987-12-01 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 カラ―感光材料
JPH0228637A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
DE3815469C2 (de) * 1988-05-06 1993-12-09 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit neuen farbigen Blaugrünkupplern

Also Published As

Publication number Publication date
CN1055431A (zh) 1991-10-16
EP0449209A1 (en) 1991-10-02
DE69120573D1 (de) 1996-08-08
JPH03274549A (ja) 1991-12-05
US5266456A (en) 1993-11-30
EP0449209B1 (en) 1996-07-03
DE69120573T2 (de) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684252B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03293662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511414A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2881326B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709226B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2715343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964015B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees