JP2903091B2 - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JP2903091B2
JP2903091B2 JP2039297A JP3929790A JP2903091B2 JP 2903091 B2 JP2903091 B2 JP 2903091B2 JP 2039297 A JP2039297 A JP 2039297A JP 3929790 A JP3929790 A JP 3929790A JP 2903091 B2 JP2903091 B2 JP 2903091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2039297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03223750A (ja
Inventor
隆義 神尾
敦裕 大川
益司 元木
英俊 小林
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP19900119841 priority Critical patent/EP0423727B1/en
Priority to DE1990615957 priority patent/DE69015957T2/de
Publication of JPH03223750A publication Critical patent/JPH03223750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903091B2 publication Critical patent/JP2903091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は色再現性の改良されたカラー写真感光材料を
用いるカラー画像の形成方法に関するものであり、特に
水溶性のピリドンアゾ色素を放出可能な色補正用のカラ
ードカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を用いるカラー画像の形成方法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像すること
により、酸化された芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
とカプラーとがカツプリング反応してインドフエノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フエノ
キサジン、フエナジン及びこれに類する色素が生成し、
これにより色画像が形成されることはよく知られてい
る。この方式においては、通常減色法による色再現法が
用いられ、青色光、緑色光及び赤色光にそれぞれ選択的
に感光するハロゲン化銀乳剤とそれぞれの余色関係にあ
るイエロー、マゼンタ、及びシアノの色素形成カプラー
とが組み合わせて使用される。
このようにして形成された色画像は必ずしも理想的な
分光吸収特性を持つわけではなく、吸収の拡がりや裾引
きあるいは第2吸収のため、本来の波長領域以外の光ま
で吸収することが多い。例えばシアン色像は赤色光のみ
吸収すべきであるが、一般に緑色光及び青色光にも不要
吸収を有し、マゼンタ色像は緑色光のみ吸収すべきであ
るが、青色光及び赤色光にも不要吸収を有する。
このような発色色像の不要吸収部分を補正するため
に、いわゆる有色カプラー(カラードカプラー)による
マスキング法を用いることは例えばPSAジヤーナル第13
巻94ページ(1947年)において述べられておりよく知ら
れている。
シアンカプラーまたはマゼンタカプラーより生成する
色画像における不要吸収を補正する目的で例えば、米国
特許第3,583,971号、同第3,996,055号、同第4,004,929
号、同第4,138,258号、英国特許第1,324,287号、同第1,
523,937号、特開昭61-221748号、同61-273543号に記載
のカラードカプラーなどが提案され、主にシアン色素像
における緑色光領域の不要吸収を補正する目的でマゼン
タカラードシアンカプラーが実用化されている。
カラードカプラーによる色補正効果は色素構造を含む
カプラーが芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカツ
プリング反応によつて発色色像を与えるとともに、元々
の色素構造が分解するか、現像液中に流出することによ
りその吸収が失なわれる(消色するともいう)ことによ
り発現する。このような消色可能な色素構造としてはア
ゾ色素、アゾメチン色素、ベンジリデン色素、オキソノ
ール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、スチリル
色素、ヘミオキソノール色素、アントラキノン色素、キ
サンテン色素等様々な構造が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) ところがシアン色像における青色光領域の不要吸収を
補正するためのイエローカラードカプラー(例えばイエ
ローカラードシアンカプラー)として知られているのは
特開昭61-221748号に記載のカプラー等わずかであり、
消色可能な色素構造もアレーンアゾ色素やスチリル色素
のように限られたものであつた。イエローカラードカプ
ラーに要求される性能としてはイエロー色素の分子吸光
係数が大きいこと、その分光吸収特性が併用するカプラ
ーの色像の青色光領域の不要吸収に近いこと、イエロー
色素像が熱や光に対して堅牢であること、などである
が、前記イエローカラードカプラーは分子吸光係数が小
さかったり、色相がオレンジ味ないし赤味を帯びていた
り、あるいはイエロー色素像の堅牢性が劣っているなど
必ずしも好ましいものではなかつた。
従って本発明の目的は第1に分光吸収特性に優れたカ
ラードカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。
本発明の目的は第2に分子吸光係数の大きなカラード
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
本発明の目的は第3に色像の堅牢なカラードカプラー
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことにある。
本発明の目的は第4に新規なカラードカプラーを含有
することにより色再現性の改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有し、少なくとも一種の、芳香
族第一級アミン現像薬の酸化体とのカツプリング反応に
より、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−ア
ゾ基を含む化合物残基を放出可能なカプラー(以下本発
明のカラードカプラーという)を含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料を、像様露光後、発色現像処理し、
ついで脱銀処理することを特徴とするカラー画像形成方
法により達成される。
以下に本発明のカラードカプラーについて詳しく説明
する。
本発明のカラードカプラーは好ましくは下記一般式
〔I〕により表わされる。
一般式〔I〕においてCpは芳香族第一級アミン現像薬
の酸化体とのカツプリング反応により(T)l以下との
結合が開裂する基(いわゆるカプラー残基)を、Tはタ
イミング基を、lは0または1の整数を、XはN,Oまた
はSにより(T)l以上と結合する2価の連結基を、Y
はアリーレン基または2価の複素環基を、R1及びR2は独
立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環
基、カルバモイル基、スルフアモイル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基またはアルキルスルホニル基
を、R3は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただし、
R1、R2またはR3のうち少なくとも一つは水溶性基(例え
ばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、アミノ、アン
モニウミル、ホスホノ、ホスフイノ、ヒドロキシスルホ
ニルオキシ)を含むものとする。
尚、一般式〔I〕における が下記のような互変異性体構造をとり得ることは常識で
あり、これら互変異性体構造も本発明の一般式〔I〕で
規定された構造に含まれるものである。
以下に一般式〔I〕で表わされる化合物についてさら
に詳しく説明する。
Cpが表わすカプラー残基としては公知のものが使用で
きる。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメ
チレン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例え
ば5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾ
ロトリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラ
ー残基(例えばフエノール型、ナフトール型などのカプ
ラー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダ
ノン型、アセトフエノン型などのカプラー残基)が挙げ
られる。また、米国特許第4,315,070号、同4,183,752
号、同3,961,959号または同4,171,223号に記載のヘテロ
環型のカプラー残基であつてもよい。
Cpの好ましい例は下記一般式(Cp-1)、(Cp-2)、
(Cp-3)、(Cp-4)、(Cp-5)、(Cp-6)、(Cp-7)、
(Cp-8)、(Cp-9)または、(Cp-10)で表わされるカ
プラー残基である。これらのカプラーはカツプリング速
度が大きく好ましい。
上式においてカツプリング位より派生している自由結
合手は、カツプリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51,R52,R53,R54,R55,R56,R57,R58,R59,
R60,R61,R62またはR63が耐拡散基を含む場合、それは炭
素数の総数が8ないし40、好ましくは10ないし30になる
ように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以
下が好ましい。ビス型、テロマー型またはポリマー型の
カプラーの場合には上記の置換基のいずれかが二価基を
表わし、繰り返し単位などを連結する。この場合には炭
素数の範囲は規定外であつてもよい。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R42は芳香族基または複素環基を表わし、R43,R
44およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53は各々R
42と同じ意味を表わす。R54はR41と同じ意味の基、 R41S−基、R43O−基、 またはN≡C−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を
表わす。R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R41
S−基、R43O−基、 または を表わす。R58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR41
と同じ意味の基、 R41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、 を表わす。dは0ないし3を表わす。dが複数のとき複
数個のR59は同じ置換基または異なる置換基を表わす。
またそれぞれのR59が2価基となつて連結し環状構造を
形成してもよい。環状構造を形成するための2価基の例
としては が代表的な例として挙げられる。ここでfは0ないし4
の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わす。R60はR
41と同じ意味の基を表わす。R61はR41と同じ意味の基、
R62はR41と同じ意味の基、R41CONH−基、R41OCONH−
基、R41SO2NH−基、 R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子 を表わす。R63はR41と同じ意味の基、 R41SO2−基、R43OCO−基、R43O−SO2−基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基またはR43CO−基を表わす。e
は0ないし4の整数を表わす。複数個のR62またはR63
あるとき各々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖また
は分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である。
代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(t)−ブチル基、
(i)−ブチル基、(t)−アミル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、
1,1,3,3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、またはオクタデシル基が挙げられ
る。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフエニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル基、2−チエニル基、2−フリル基、
1−イミダゾリル基、1−インドリル基、フタルイミド
基、1,3,4−チアジアゾール−2−イル基、2−キノリ
ル基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル
基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル
基、スクシンイミド基、1,2,4−トリアゾール−2−イ
ル基または1−ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、 R46と同じ意味の基、 R46COO−基、R47OSO2−基、シアノ基またはニトロ基が
挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基、または
複素環基を表わし、R47、R48およびR49は各々脂肪族
基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。脂肪
族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義したの
と同じ意味である。
次にR51〜R63、dおよびeの好ましい範囲について説
明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。R52,R53
よびR55は芳香族基が好ましい。R54はR41CONH−基、 が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41O−基、また
はR41S−基が好ましい。R58は脂肪族基または芳香族基
が好ましい。一般式(Cp-6)においてR59はクロール原
子、脂肪族基またはR41CONH−基が好ましい。dは1ま
たは2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい。一般式
(Cp-7)においてR59はR41CONH−基が好ましい。一般式
(Cp-7)においてはdは1が好ましい。R61は脂肪族基
または芳香族基が好ましい。一般式(Cp-8)においてe
は0または1が好ましい。R62としてはR41OCONH−基、R
41CONH−基またはR41SO2NH−基が好ましくこれらの置換
位置はナフトール環の5位が好ましい。一般式(Cp-9)
においてR63としてはR41CONH−基、R41SO2NH−基、 ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
一般式(Cp-10)においてR63R43OCO−基またはR43CO−基が好ましい。
次にR51〜R63の代表的な例について説明する。
R51としては(t)−ブチル基、4−メトキシフエニ
ル基、フエニル基、3−{2(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)ブタンアミド}フエニル基、またはメチル基
が挙げられる。R52およびR53としては2−クロロ−5−
ドデシルオキシカルボニルフエニル基、2−クロロ−5
−ヘキサデシルスルホンアミドフエニル基、2−クロロ
−5−テトラデカンアミドフエニル基、2−クロロ−5
−{4−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンア
ミド}フエニル基、2−クロロ−5−{2−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド}フエニル基、
2−メトキシフエニル基、2−メトキシ−5−テトラデ
シルオキシカルボニルフエニル基、2−クロロ−5−
(1−エトキカルボニルエトキシカルボニル)フエニル
基、2−ピリジル基、2−クロロ−5−オクチルオキシ
カルボニルフエニル基、2,4−ジクロロフエニル基、2
−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキ
シカルボニル)フエニル基、2−クロロフエニル基また
は2−エトキシフエニル基が挙げられる。
R54としては、3−{2−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミド}ベンズアミド基、3−{4−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド}ベ
ンズアミド基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドア
ニリン基、5−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセ
トアミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5−ドデセニ
ルスクシンイミドアニリノ基、2−クロロ−5−{2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)テトラ
デカンアミド}アニリノ基、2,2−ジメチルプロパンア
ミド基、2−(3−ペンタデシルフエノキシ)ブタンア
ミド基、ピロリジノ基またはN,N−ジブチルアミノ基が
挙げられる。R55としては、2,4,6−トリクロロフエニル
基、2−クロロフエニル基、2,5−ジクロロフエニル
基、2,3−ジクロロフエニル基、2,6−ジクロロ−4−メ
トキシフエニル基、4−{2−(2,4−ジ−t−アミル
フエノキシ)ブタンアミド}フエニル基または2,6−ジ
クロロ−4−メタンスルホニルフエニル基、が好ましい
例である。R56としてはメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エチ
ルチオ基、3−フエニルウレイド基、または3−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基が挙げられ
る。R57としては3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピル基、3−〔4−{2−〔4−(4−ヒドロ
キシフエニルスルホニル)フエノキシ〕テトラデカンア
ミド}フエニル〕プロピル基、メトキシ基、メチルチオ
基、エチルチオ基、メチル基、1−メチル−2−(2−
オクチルオキシ−5−〔2−オクチルオキシ−5−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)フエニルスルホンアミ
ド〕フエニルスルホンアミド〕エチル基、3−{4−
(4−ドデシルオキシフエニルスルホンアミド)フエニ
ル}プロピル基、1,1−ジメチル−2−(2−オクチル
オキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フエニ
ルスルホンアミド〕エチル基、またはドデシルチオ基が
挙げられる。R58としては2−クロロフエニル基、ペン
タプルオロフエニル基、ヘプタフルオロプロピル基、1
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基、3
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基、2,4
−ジ−t−アミルフエノキシメチル基、またはフリル基
が挙げられる。R59としてはクロル原子、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、2−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド基、
2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ヘキサンアミ
ド基、2−(2,4−ジ−t−オクチルフエノキシ)オク
タンアミド基、2−(2−クロロフェノキシ)テトラデ
カンアミド基、2−{4−(4−ヒドロキシフエニルス
ルホニル)フエノキシ}テトラデカンアミド基、または
2−{2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセトア
ミド)フエノキシ}ブタンアミド基が挙げられる。R60
としては4−シアノフエニル基、2−シアノフエニル
基、4−ブチルスルホニルフエニル基、4−プロピルス
ルホニルフエニル基、4−クロロ−3−シアノフエニル
基、4−エトキシカルボニルフエニル基、または3,4−
ジクロロフエニル基が挙げられる。R61としてはドデシ
ル基、ヘキサデシル基、シクロヘキシル基、3−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基、4−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル基、3−ドデシル
オキシプロピル基、t−ブチル基、2−メトキシ−5−
ドデシルオキシカルボニルフエニル基、または1−ナフ
チル基が挙げられる。R62としてはイソブチルオキシカ
ルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フエ
ニルスルホニルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ベ
ンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、3−フエ
ニルウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、または
アセトアミド基が挙げられる。R63としては、2,4−ジ−
t−アミルフエノキシアセトアミド基、2−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド基、ヘキサデシ
ルスルホンアミド基、N−メチル−N−オクタデシルス
ルフアモイル基、N,N−ジオクチルスルフアモイル基、
4−t−オクチルベンゾイル基、ドデシルオキシカルボ
ニル基、クロール原子、ニトロ基、シアノ基、N−{4
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル}カルバ
モイル基、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピルスルフアモイル基、メタンスルホニル基ま
たはヘキサデシルスルホニル基が挙げられる。一般式
(Cp-1)〜(Cp-10)で表わされるカプラー残基のうち
一般式(Cp-7)または(Cp-8)で表わされるシアンカプ
ラー残基が好ましく、一般式(Cp-8)で表わされるナフ
トール型シアンカプラー残基が特に好ましい。Tで表わ
されるタイミング基は一般式〔I〕で表わされるカプラ
ーと芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカツプリン
グ反応によりCpとの結合が開裂して後Xとの結合が開裂
する基であり、カツプリング反応性の調節、カプラーの
安定化、X以下の放出タイミングの調節等種々の目的に
より用いられる。タイミング基の例としては以下の公知
の連結基が挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60-249148号お
よび同60-249149号に記載があり下記一般式で表わされ
る基である。ここで*印は一般式〔I〕においてCpに結
合する位置を表わし、**印は一般式〔I〕においてX
と結合する位置を表わす。
式中、Wは酸素原子、イオウ原子または を表わし、R11およびR12は水素原子または置換基を表わ
し、R13は置換基を表わし、tは1または2を表わす。
tが2のとき、2つの は同じものもしくは異なるものを表わす。R11およびR12
が置換基を表わすときおよびR13の代表的な例は各々R15
基、R15CO−基、R15SO2−基、 が挙げられる。ここでR15は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R16は水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わす。R11、R12及びR13の各々が
2価基を表わし、連結し、環状構造を形成する場合も包
含される。一般式(T−1)で表わされる基の具体的例
としては以下のような基が挙げられる。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,292号に記載のあるタイミン
グ基が挙げられる。下記一般式で表わすことができる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuより
求核攻撃を受けて**印との結合を開裂できる基であ
り、LinkはNuとEとが分子内求核置換反応することがで
きるように立体的に関係づける連結基を表わす。一般式
(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば以下
のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号、同第4,421,845号、特
開昭57-188035号、同58-98728号、同58-209736号、同58
-209737号、同58-209738号等に記載があり、下記一般式
(T−3)で表わされる基である。
式中、*印、**印、W、R11、R12およびtは(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす。ただし、
R11とR12とが結合してベンゼン環または複素環の構成要
素となってもよい。また、R11もしくはR12とWとが結合
してベンゼン環または複素環を形成してもよい。また、
Z1とZ2はそれぞれ独立に炭素原子または窒素原子を表わ
し、xとyは0または1を表わす。Z1が炭素原子のとき
xは1であり、Z1が窒素原子のときxは0である。Z2
yとの関係もZ1とxとの関係と同じである。また、tは
1または2を表わし、tが2のとき2つの は同じでも異なっていてもよい。
以下に(T−3)の具体例を挙げる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基。
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のある連結
基であり以下の基が挙げられる。式中*印および**印
は一般式(T−1)について説明したのと同じ意味であ
る。
(5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連結基で
あり、以下の一般式で表わされる基である。
式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)にお
いて説明したのと同じ意味であり、R14はR13と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体的例
としては以下の基が挙げられる。
(6)(1)〜(5)のいずれかの機構を複合した基。
例えば、特開昭57-56837号、同60-214358号、同60-21
8645号、同60-229030号、同61-156127号及び同63-37346
号等に記載があり、具体例として以下のような基が挙げ
られる。
以上のタイミング基のなかでは一般式(T−1)〜
(T−3)で表わされるタイミング基が本発明において
好ましい。lは0または1の整数であるが、一般にlが
0である場合、すなわちCpとXとが直接結合する場合が
好ましい。
XはN,OまたはSにより(T)l以上と結合する2価
の連結基であり、−O−、−S−、 −OSO2−、−OSO2NH−もしくはNで(T)l 以上と結合する2価の複素環基(例えばピロリジン、
ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、ピロール、ピラ
ゾール、イミダゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾ
トリアゾール、スクシンイミド、フタルイミド、オキサ
ゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−2,4−ジオ
ン、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオンなどから誘導
される基)またはこれらの基とアルキレン基(例えばメ
チレン、エチレン、トリメチレン)、シクロアルキレン
基(例えば1,4−シクロヘキシレン基)、アリーレン基
(例えばo−フエニレン、p−フエニレン)、2価の複
素環基(例えばピリジン、チオフエンなどから誘導され
る基)、−CO−、−SO2−、−COO−、−CONH−、−SO2N
H−、−SO2O−、−NHCO−、−NHSO2−、−NHCONH−、−
NHSO2NH−、−NHCOO−などを複合した連結基が好まし
い。Xはさらに好ましくは一般式〔II〕で表わされる。
一般式〔II〕 *−X1−(L-X2)m−** 一般式〔II〕において*は(T)l以上と結合する位
置を、**はY以下と結合する位置を、X1は−O−また
は−S−を、Lはアルキレン基を、X2は単結合、−O
−、−S−、−CO−、 −NHSO2O−をmは0〜3の整数を表わす。Xの総炭素
原子数(以下C数という)は好ましくは0〜12より好ま
しくは0〜8である。
Yはアリーレン基または2価の複素環基を表わす。Y
がアリーレン基のとき、アリーレン基は縮合環であつて
も置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、ニト
ロ、シアノ、アルキル、シクロアルキル、アリール、カ
ルボンアミド、スルホンアミド、アルコキシ、アリーロ
キシ、アシル、スルホニル、カルボキシル、スルホ、カ
ルバモイル、スルフアモイル)を有していてもよく、C
数は好ましくは6〜15、より好ましくは6〜10である。
Yが2価の複素環基のとき、複素環基は少なくとも1
個のN,O,S,P,SeまたはTeから選ばれるヘテロ原子を環内
に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは
縮合環の複素環基(例えばピリジン、チオフエン、フラ
ン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾ
ール、ベンゾフラン、ベンゾチオフエン、1,3,4−チア
ジアゾール、インドール、キノリンなどから誘導される
基)であつて、置換基(Yがアリーレン基の場合の置換
基に同じ)を有していてもよく、C数は好ましくは2〜
15、より好ましくは2〜10である。
R1、R2またはR3がアルキル基であるとき、アルキル基
は直鎖状、分岐鎖状のいずれであつても、不飽和結合を
含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフイ
ノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボ
ニル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミ
ド、スルホンアミド、カルバモイル、スルフアモイル、
スルホニル)を有していてもよい。
R1、R2またはR3がシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であつて
架橋基を有していても、不飽和結合を含んでいても、置
換基(R1、R2またはR3がアルキル基の場合の置換基に同
じ。)を有していてもよい。
R1、R2またはR3がアリール基であるとき、アリール基
は縮合環であつても、置換基(R1、R2またはR3がアルキ
ル基の場合の置換基の他、アルキル、シクロアルキルな
どがある。)を有していてもよい。
R1、R2またはR3が複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN,S,O,P,SeまたはTeから選ばれたヘテロ
原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単
環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリル、チ
エニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キノリニ
ル)であつて、置換基(R1、R2またはR3がアリール基の
場合の置換基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラート基を、スル
ホ基はスルホナート基を、ホスフイノ基はホスフイナー
ト基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んで
よく、この時対イオンはLi+、Na+、K+、アンモニウム等
である。
R1は好ましくは水素原子、カルボキシル基、C数1〜
10のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、スルホメ
チル、2−スルホエチル、カルボキシメチル、2−カル
ボキシメチル、2−ヒドロキシエチル、ベンジル、エチ
ル、イソプロピル)またはC数6〜12のアリール基(例
えばフエニル、4−メトキシフエニル、4−スルホフエ
ニル)であり、特に好ましくは水素原子、メチル基また
はカルボキシル基である。
R2は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数0〜10のスルフアモイル基、
スルホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、ス
ルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル、フエニルスルホニル)、C数1〜10のカ
ルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)
またはC数1〜10のスルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、トルエンスルホンアミド)であり、特に
好ましくはシアノ基、カルバモイル基またはカルボキシ
ル基である。
R3は好ましくは水素原子、C数1〜12のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシエチル、2
−スルホエチル、2−カルボキシエチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)またはC数6
〜15のアリール基(例えばフエニル、4−カルボキシフ
エニル、3−カルボキシフエニル、4−メトキシフエニ
ル、2,5−ジカルボキシフエニル、3,5−ジカルボキシフ
エニル、2−スルホフエニル、3−スルホフエニル、4
−スルホフエニル、2,4−ジスルホフエニル、2,5−ジス
ルホフエニル)であり、より好ましくはC数1〜7のア
ルキル基またはC数6〜10のアリール基である。
以下に一般式〔I〕におけるCp、X、Y及び の具体例を示す。ただし、Tの具体例はすでに示してあ
る。
Xの例 −O− −S− −OCH2− −OCH2CH2− −OCH2CH2O
− −OCH2CH2CH2O− −O(CH2CH2O)2− −OCH2CH2S− −OCH2CH2NHCO− −OCH2CH2NHSO2− −OCH2CH2SO2− −OCH2CH2OCO− −OCH2CH2CO− 本発明のカラードカプラーの具体例 本発明のカラードカプラーは一般に6−ヒドロキシ−
2−ピリドン類とカプラー構造を含む芳香族ジアゾニウ
ム塩または複素環ジアゾニウム塩とのジアゾカツプリン
グ反応により合成することができる。
前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリドン類はクリ
ンスベルグ編“複素環式化合物−ピリジンおよびその誘
導体類−第3部”(インターサイエンス出版、1962
年)、ジヤーナル・オブ・ジ・アメリカン″ケミカル・
ソサエテイー(J.Am.Chem.Soc.)1943年、65巻、449
頁、ジヤーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジー・ア
ンド・バイオテクノロジー(J.Chem.Tech.Biotechno
l.)1986年、36巻、410頁、テトラヘドロン(Tetrahedr
on)1966年、22巻445頁、特公昭61-52827号、西独特許
第2,162,612号、同2,349,709号、同2,902,486号、米国
特許3,763,170号等に記載の方法で合成することができ
る。
後者のジアゾニウム塩は米国特許第4,004,929号、同
4,138,258号、特公昭61-72244号、同61-273543号等に記
載の方法により合成することができる。6−ヒドロキシ
−2−ピリドン類とジアゾニウム塩とのジアゾカツプリ
ング反応はメタノール、エタノール、メチルセロソル
ブ、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等
の溶媒またはこれらの混合溶媒中で行なうことができ
る。このとき塩基として酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、ト
リエチルアミン、テトラメチル尿素、テトラメチルグア
ニジン等を用いることができる。反応温度は通常−78℃
〜60℃、好ましくは−20℃〜30℃である。
以下に本発明のカラードカプラーの合成例を示す。
化合物aの合成 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタノール5
00mlを加え、加熱攪拌し、シアノ酢酸メチル110gを約1
時間で滴下した。5時間加熱還流後1晩放置し、析出し
た結晶を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥することに
より化合物aの結晶を202.6g得た。
化合物bの合成 化合物a11.5g及び炭酸カリウム3.5gに水11.5mlを加
え、スチームバス上で加熱攪拌しながアセト酢酸エチル
7.8gを滴下し、さらに7時間攪拌した。放冷後濃塩酸9.
2mlを加え攪拌することにより結晶が析出した。濾過
し、メタノールで洗浄後乾燥することにより化合物bの
結晶を10.4g得た。
例示カプラー1の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法により合成
した化合物c10.1gをN,N−ジメチルホルムアミド60ml及
びメチルセロソルブ60mlに溶解し、氷冷下濃塩酸4.3ml
を加え、次いで亜硝酸ナトリウム1.84gの水5ml溶液を滴
下し、ジアゾニウム溶液を調製した。次に化合物b7.8g
及び酢酸ナトリウム8.2gにメチルセロソルブ60ml及び水
20mlを加え氷冷下攪拌しながら、前記ジアゾニウム溶液
を滴下した。滴下後さらに1時間、室温で2時間攪拌
し、析出した結晶を濾過した。水仙、乾燥の後結晶をメ
タノール500mlに分散し、加熱還流1時間の後放冷し
た。結晶を濾過、メタノール洗浄、乾燥することによ
り、目的とする例示カプラー(1)の赤色結晶13.6gを
得た。この化合物の融点は269〜272℃(分解)であり、
構造は1HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素分析
により確認した。尚、本化合物のメタノール中での最大
吸収波長は457.7nm、分子吸光係数は41300であり、イエ
ローカラードカプラーとして良好な分光吸収特性を示し
た。
(合成例2)例示カプラー(3)の合成 特開昭62-85242号に記載の合成方法により合成した化
合物d19.2gにN,N−ジメチルホルムアミド75ml及びメチ
ルセロソルブ75mlを加え溶解し、氷冷下攪拌しながら濃
塩酸5.6mlを加え、次いで亜硝酸ナトリウム2.5gの水5ml
溶液を滴下した。滴下後1時間、室温でさらに1時間攪
拌し、ジアゾニウム溶液を調製した。
化合物b10.1g及び酢酸ナトリウム10.7gにメチルセロ
ソルブ75ml及び水26mlを加え、氷冷下攪拌しながら、前
記ジアゾニウム溶液を滴下した。滴下後1時間、室温で
さらに2時間攪拌し、析出した結晶を濾過した。つぎに
結晶を200mlのメタノールに分散し、水酸化ナトリウム
2.2gの水10ml溶液を滴下し、3時間攪拌した。濃塩酸で
中和し、析出した結晶を水洗、メタノール洗浄の後乾燥
した。得られた粗結晶を合成例1と同じく熱メタノール
により精製することにより、目的とする例示カプラー
(3)を14.8g得た。この化合物の融点は246〜251℃
(分解)であり、構造は1HNMRスペクトル、マススペク
トル及び元素分析により確認した。尚、本化合物のメタ
ノール中での最大吸収波長は457.6nm、分子吸収係数は4
2700であり、イエローカラードカプラーとして良好な分
光吸収特性を示した。
(合成例3)例示カプラー(22)の合成 化合物eの合成 アントラニル酸137.1gをアセトニトリル600ml中に加
え、加熱攪拌し、ジケテン92.5gを約1時間で滴下し
た。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、析出した結晶
を過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥して化合物e
の結晶を200.5g得た。
化合物fの合成 化合物e199.1g、シアノ酢酸エチル89.2g、28%ナトリ
ウムメトキシド344gをメタノール0.9lに加え、オートク
レーブ中120℃で8時間反応した。一晩放置後、反応混
合物を減圧濃縮し、水700mlを加え、濃塩酸230mlで塩酸
酸性とした。析出した結晶を取し、得られた粗結晶を
酢酸エチル、アセトニトリルの混合溶媒で加熱洗浄して
化合物f、152gを得た。
例示カプラー(22)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法に準じて合
成した化合物g、13.0gをN,N−ジメチルホルムアミド40
mlに溶解し、氷冷下濃塩酸4.5mlを加え、次いで亜硝酸
ナトリウム1.48gの水5ml溶液を滴下し、ジアゾニウム溶
液を調整した。次に化合物f6.0g及び酢酸ナトリウム8g
にN,N−ジメチルホルムアミド20ml及び水15mlを加え、
氷冷下攪拌しながら前記ジアゾニウム溶液を滴下した。
滴下後室温でさらに30分間攪拌した。塩酸酸性にし、酢
酸エチルで抽出、水洗した後、減圧濃縮を行ない、濃縮
物を酢酸エチル、メタノールの混合溶媒で再結晶して例
示カプラー(22)の黄色結晶13gを得た。
このカプラー(22)の融点は154〜6℃であり、構造
1HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素分析によ
り確認した。尚、本化合物メタノール中での最大吸収波
長は458.2nm、分子吸光係数は42800であり、イエローカ
ラードカプラーとして良好な分光吸収特性を示した。
本発明の一般式で表わされるカプラーの感光材料中へ
の総添加量は、1×10-6〜3×10-3mol/m2が好ましく、
1×10-5〜1×10-3mol/m2がさらに好ましい。また本発
明のカプラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加するこ
とが好ましく、同一層にアンカラードカプラーを同時に
含有することがより好ましい。
本発明の一般式で表されるカプラーの添加方法は後述
のように通常のカプラーと同様にして添加することが可
能である。
本発明のカラードカプラーはシアンカプラーと併用す
るのが好ましく、シアンカプラーとしては、フエノール
系及びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第4,228,233号、同第
4,296,200号、同第2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、
同第3,758,308号、同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121,365A
号、同第249,453A号、米国特許第3,446,622号、同第4,3
33,999号、同第4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61-42658号等に記載のものが好ま
しい。
本発明のカラードカプラーは前記シアンカプラーの中
でもナフトール型シアンカプラーとの併用が好ましく、
特に下記式〔C〕で表わされるナフトール型シアンカプ
ラーとの併用が好ましい。
式〔C〕においてR1は−CONR4R5、−SO2NR4R5、−NHC
OR4、−NHCOOR6、−NHSO2R6、−NHCONR4R5または−NHSO
2NR4R5を、R2はナフタレン環に置換可能な基を、lは0
ないし3の整数を、R3は置換基を、Xは水素原子または
芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカツプリング反応
により離脱可能な基をそれぞれ表わす。ただし、R4及び
R5は同じでも異なつていてもよく、独立に水素原子、ア
ルキル基、アリール基または複素環基を、R6はアルキル
基、アリール基または複素環基を表わす。lが複数のと
きはR2は同じでも異なつていてもよく、また互いに結合
して環を形成してもよい。R2とR3、またはR3とXとが互
いに結合して環を形成してもよい。また、R1、R2、R3
たはXにおいて2価もしくは2価以上の基を介して互い
に結合する2量体またはそれ以上の多量体を形成しても
よい。
以下に式〔C〕における各置換基について詳しく述べ
る。
R1は−CONR4R5、−SO2NR4R5、−NHCOR4、−NHCOOR6
−NHSO2R6、−NHCONR4R5または−NHSO2NR4R5を表わし、
R4、R5及びR6はそれぞれ独立に総炭素原子数(以下C数
という)1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基
またはC数2〜30の複素環基を表わす。R4及びR5はまた
水素原子であつてもよい。
R2はナフタレン環に置換可能な基(原子を含む。以下
同じ)を表わし、代表例としてハロゲン原子(F、Cl、
Br、1)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ
基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、アリール基、複
素環基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルフアモイル基、ウレイド基、アシル基、
アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルフアモイルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、イミド基を
挙げることができる。l=2のときの例としてジオキシ
メチレン基、トリメチレン基等がある。(R2)lのC数
は0〜30である。
R3は置換基を表わし、好ましくは下記式〔C−1〕で
表わされる。
式〔C−1〕 R7(Y)m− 式〔C−1〕においてYはNH,COまたはSO2を、
mは0または1の整数を、R7は水素原子、C数1〜30の
アルキル基、C数6〜30のアリール基、C数2〜30の複
素環基、−COR8 −CO2R10−SO2OR10または−SO2R10をそれぞれ表わす。ここで
R8、R9及びR10は前記R4、R5及びR6にそれぞれ同じ意味
である。
R1またはR7において、 のR4とR5及び のR8とR9はそれぞれ互いに結合して含窒素複素環(例え
ばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリン環)形成し
てもよい。
Xは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカツプリング反応により離脱可能な基(離脱基とい
う。離脱原子を含む。以下同じ。)を表わし、離脱基の
代表例としてハロゲン原子、−OR11、−SR11−NHCOR11チオシアナート基、C数1〜30で窒素原子でカツプリン
グ活性位に結合する複素環基(例えばコハク酸イミド
基、フタルイミド基、ピラゾリル基、ヒダントイニル
基、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げることができ
る。ここでR11は前記R6に同じ意味である。
以上においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖状または環
状のいずれであつてもよく、また不飽和結合を含んでい
ても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基)を
有していてもよく、代表例として、メチル、イソプロピ
ル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、シ
クロヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、2−
メトキシエチル、ベンジル、トリフルオロメチル、3−
ドデシルオキシプロピル、3−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフエノキシ)プロピルがある。
またアリール基は縮合環(例えばナフチル基)であつ
ても、置換基(例えばハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフアモイ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基)
を有していてもよく、代表例としてフエニル、トリル、
ペンタフルオロフエニル、2−クロロフエニル、4−ヒ
ドロキシフエニル、4−シアノフエニル、2−テトラデ
シルオキシフエニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシ
フエニル、4−t−ブチルフエニルがある。
また複素環基はO,N,S,P,Se,Teの少なくとも1個のヘ
テロ原子を環内に含む3〜8員の単環もしくは縮合環の
複素環基であつて、置換基(例えばハロゲン原子、カル
ボキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミ
ノ基、カルバモイル基、スルフアモイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基)を有していてもよ
く、代表例として2−ピリジル、4−ピリジル、2−フ
リル、4−チエニル、ベンゾトリアゾール−1−イル、
5−フエニルテトラゾール−1−イル、5−メチルチオ
−1,3,4−チアジアゾール−2−イル、5−メチル−1,
3,4−オキサジアゾール−2−イルがある。
以下に本発明における好ましい置換基例を説明する。
R1としては−CONR4R5または−SO2NR4R5が好ましく、
具体例としてカルバモイル、N−n−ブチルカルバモイ
ル、N−n−ドデシルカルバモイル、N−(3−n−ド
デシルオキシプロピル)カルバモイル、N−シクロヘキ
シルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフエノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−ヘキサデ
シルカルバモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフエノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−(3−ドデ
シルオキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル、N−
〔3−(4−t−オクチルフエノキシ)プロピル〕カル
バモイル、N−ヘキサデシル−N−メチルカルバモイ
ル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルフアモイ
ル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)
ブチル〕スルフアモイルがある。R1は特に好ましくは−
CONR4R5である。
R2、lとしてはl=0すなわち無置換のものが最も好
ましく、次いでl=1が好ましい。R2は好ましくはハロ
ゲン原子、アルキル基(例えばメチル、イソプロピル、
t−ブチル、シクロペンチル)、カルボンアミド基(例
えばアセトアミド、ピバリンアミド、トリフルオロアセ
トアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド(例えばメ
タンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)または
シアノ基である。
R3は好ましくは式〔C−1〕においてm=0であり、
さらに好ましくはR7が−COR8〔例えばフオルミル、アセ
チル、トリフルオロアセチル、2−エチルヘキサノイ
ル、ピバロイル、ベンゾイル、ペンタフルオロベンゾイ
ル、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)ブタノ
イル〕、−COOR10〔例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、イソブトキシカルボニル、2−エチルヘ
キシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニ
ル、2−メトキシエトキシカルボニル〕または−SO2R10
〔例えばメチルスルホニル、n−ブチルスルホニル、n
−ヘキサデシルスルホニル、フエニルスルホニル、p−
トリルスルホニル、p−クロロフエニルスルホニル、ト
リフルオロメチルスルホニル〕であり、特に好ましくは
R7が−COOR10である。
Xは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、−OR11〔例
えばエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキシ
エトキシ、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ、
2−メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ、カルボキシメトキシ、3−カルボキシプロポキ
シ、N−(2−メトキシエチル)カルバモイルメトキ
シ、1−カルボキシトリデシルオキシ、2−メタンスル
ホンアミドエトキシ、2−(カルボキシメチルチオ)エ
トキシ、2−(1−カルボキシトリデシルチオ)エトキ
シのようなアルコキシ基、例えば4−シアノフエノキ
シ、4−カルボキシフエノキシ、4−メトキシフエノキ
シ、4−t−オクチルフエノキシ、4−ニトロフエノキ
シ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フエノキ
シ、4−アセトアミドフエノキシ基のようなアリールオ
キシ基〕または−SR11〔例えばカルボキシメチルチオ、
2−カルボキシメチルチオ、2−メトキシエチルチオ、
エトキシカルボニルメチルチオ、2,3−ジヒドロキシプ
ロピルチオ、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルチオ
のようなアルキルチオ基、例えば4−カルボキシフエニ
ルチオ、4−メトキシフエニルチオ、4−(3−カルボ
キシプロパンアミド)フエニルチオのようなアリールチ
オ基〕であり、特に好ましくは水素原子、塩素原子、ア
ルコキシ基またはアルキルチオ基である。
一般式〔C〕で表わされるカプラーは置換基R1、R2
R3またはXにおいてそれぞれ2価もしくは2価以上の基
を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体
を形成してもよい。この場合、前記の各置換基において
示した炭素数範囲の規定外となつてもよい。
一般式〔C〕で示されるカプラーが多量体を形成する
場合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合性
エチレン様不飽和化合物(シアン発色モノマーの単独も
しくは共重合体が典型例であり、好ましくは式〔C−
2〕で表わされる。
式〔C−2〕 −(Gi)gi−(Hj)hj− 式〔C−2〕においてGiは発色性モノマーから誘導さ
れるくり返し単位であり式〔C−3〕により表わされる
基であり、Hjは非発色性モノマーから誘導されるくり返
し単位である基であり、iは正の整数を、jは0または
正の整数をそれぞれ表わし、gi及びhiはそれぞれGiまた
はHjの重量分率を表わす。ここでiまたはjが複数のと
き、GiまたはHiは複数の種類のくり返し単位を含むこと
を表わす。
式〔C−3〕においてRは水素原子、炭素原子数1〜
4のアルキル基または塩素原子を表わし、Aは−CONH
−、−COO−または置換もしくは無置換のフエニレン基
を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、フエ
ニレン基、オキシジアルキレン基のように両末端に炭素
原子を有する2価の基を表わし、Lは−CONH−、−NHCO
NH−、−NHCOO−、−NHCO−、−OCONH−、−NH−、−CO
O−、−OCO−、−CO−、−O−、−SO2−、−NHSO2−ま
たは−SO2NH−を表わす。a、b、cは0または1の整
数を表わす。Qは一般式〔C〕で表わされる化合物の
R1、R2、R3またはXより水素原子1個を除去したシアン
カプラー残基を表わす。
くり返し単位Hjを与える芳香族一級アミン現像薬の酸
化生成物とカツプリングしない非発色性エチレン型単量
体としては、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−
アルキルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)これら
のアクリル酸類から誘導されるアミドもしくはエステル
(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブ
チルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジア
セトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、t−ブチルアクリレート、iso−ブチルア
クリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オ
クチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレートおよびβ−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物
(例えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトル
エン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよび
スルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステ
ル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン
および2−および−4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色
性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用すること
もできる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレ
ート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリ
レートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセト
ンアクリルアミドなどが使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記式〔C−3〕
に相当するビニル系単量体と共重合させるためのエチレ
ン系不飽和単量体は形成される共重合体の形態、例えば
固体状、液体状、ミセル状や物理的性質及び/または化
学的性質、例えば溶解性(水あるいは有機溶媒への溶解
性)、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの
相溶性、その可撓性、熱安定性、現像薬酸化体とのカツ
プリング反応性、写真コロイド中で耐拡散性等が好影響
を受けるように選択することができる。これらの共重合
体はランダムな共重合体でも、特定のシーケンス(例え
ばブロツク共重合体、交互共重合体)を持つた共重合体
であつてもよい。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーの数平均
分子量は通常数千から数百万のオーダーであるが、5000
以下のオリゴマー状のポリマーカプラーも利用すること
ができる。
本発明に用いられるシアンポリマーカプラーは有機溶
媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、エタノール、塩化
メチレン、シクロヘキサノン、ジブチルフタレート、ト
リクレジルホスフエート)に可溶の親油性ポリマーであ
つてもゼラチン水溶液等親水コロイドに混和可能な親水
性ポリマーであつても、また親水コロイド中でミセル形
成可能な構造と性状を有するポリマーであつてもよい。
有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラーを得るため
には共重合成分として主として親油性非発色性エチレン
様モノマー(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、マレイン酸エステル、ビニルベンゼン類等)
を選ぶことが好ましい。
前記一般式〔C−3〕で表わされるカプラーユニツト
を与えるビニル系単量体の重合で得られる親油性ポリマ
ーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液
中にラテツクスの形で乳化分散して作つてもよく、ある
いは直接乳化重合法で作つてもよい。
親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテツ
クスの形で乳化分散する方法については米国特許第3,45
1,820号に、乳化重合については米国特許第4,080,211
号、同3,370,952号に記載されている方法を用いること
が出来る。
また中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性ポリマ
ーカプラーを得るためには、N−(1,1−ジメチル−2
−スルホナートエチル)アクリルアミド、3−スルホナ
ートプロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナトリ
ウム、スチレンスルフイン酸カリウム、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、N
−ビニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親水性の
非発色性エチレン様モノマーを共重合成分として用いる
のが好ましい。
親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗布液に添加
することが可能であり、また低級アルコール、テトラヒ
ドロフラン、アセトン、酢酸エチル、シクロヘキサノ
ン、乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド等の水と混和する有機溶媒と水との混合溶媒に
溶解し添加することもできる。さらに、アルカリ水溶
液、アルカリ水含有有機溶媒に溶解させて添加してもよ
い。また、界面活性剤を少量添加してもよい。
以下に式〔C〕における各置換基及び式〔C〕で表わ
されるシアンカプラーの具体例を示す。
Xの例 −OC2H5 −OCH2CH2OH −OCH2CH2SO2CH3 −O(CH2CH2O)2H −OCH2COOH −O(CH2)3COOH −OCH2COOC2H5 −OCH2CONHCH2CH2OCH3 その他のカプラー ただし、Aは はシクロヘキシル基を、 はシクロペンチル基を、−C8H17-tは を表わす。
式〔C〕で表わされるシアンカプラーの前記以外の具
体例及び/またはこれら化合物の合成方法は例えば米国
特許4,690,889号、特開昭60-237448号、同61-153640
号、同61-145557号、同63-208042号、同64-31159号、及
び西独特許第3823049A号に記載されている。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113438号、
同59-113440号、同61-20037号、同61-20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57-112751号、同62-20
0350号、同62-206541号、62-206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またBH/BL/GL
/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。
また特公昭55-34932号公報に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49-15495号公報に記載されているように上
層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれ
よりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よ
りも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支
持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる
3層から構成される配列が挙げられる。このような感光
度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-202
464号明細書に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、同No.307105(1989年11月),863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フ
ォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsi
on Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.
L.Zelikmanet al.,Making and Coating Photographic E
mulsion,Focal Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像
型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部
のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ
型の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、
特開昭63-264740号に記載のコア/シェル型内部潜像型
乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳
剤の調製方法は、特開昭59-133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形
状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の
乳剤を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせ
たハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,498号、特開昭5
9-214852号に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀
粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/
または実質的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく
使用できる。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン
化銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、
特開昭59-214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀
粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲ
ン組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつもので
もよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
いずれをも用いることができる。これらのかぶらされた
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はない
が、平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状については特に
限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤
でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒
子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子
径を有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が好ま
しく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号、同第
4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-283551号に
記載のメルカプト化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載の、現
像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆
体を放出する化合物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、国際公開W088/04794号、特表平
1-502912号に記載された方法で分散された染料またはEP
317,308A号、米国特許4,420,555号、特開平1-259358号
に記載の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII-C〜G、および同No.307105、VII-C〜G
に記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,973,
968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特許
第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許第4,500,
630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国際公開W
088/04795号等に記載のものが特に好ましい。
前述の式〔C〕で表わされるもの以外のシアンカプラ
ーとしては、米国特許第4,052,212号、同第4,146,396
号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、同第2,369,92
9号、同第2,801,171号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第121,365A号,同第249,453A号、米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号,同第4,775,616号、
同第4,451,559号、同第4,427,767号、同第4,254,212
号、同第4,296,199号、特開昭61-42658号等に記載のも
のが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号,同第4,409,320号,同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、本発明の水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン−5−アゾ基を含む化合物残基を放出可能なカプラー
以外に、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII-
G項、同No.307105のVII-G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57-39413号、米国特許第4,004,929号、同第4,13
8,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好まし
い。また、米国特許第4,774,181号に記載のカップリン
グ時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を
補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII-F項及
び同No.307105、VII-F項に記載された特許、特開昭57-1
51944号、同57-154234号、同60-184248号、同63-37346
号、同63-37350号、米国特許4,248,962号、同4,782,012
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。また、特開昭60-107029号、同60-2523
40号、特開平1-44940号、同1-45687号に記載の現像主薬
の酸化体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促
進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-18
5950号、特開昭62-24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプ
ラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出
レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,30
8A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、
R.D.No.11449、同24241、特開昭61-201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477号等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,18
1号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート)、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフ
ェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−ter
t−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオク
チルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソス
テアリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、
アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコー
ルや特開昭63-257747号、同62-272248号、および特開平
1-80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フ
ェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加する
ことが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を
意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、エー・
グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達
するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は15
0〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、
乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好ま
しい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および
同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1-82033号に記載
された可動蓋を用いる方法、特開昭63-216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。開
口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工
程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418
号、同53-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53
-104232号、同53-124424号、同53-141623号、同53-2842
6号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50-140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、
同53-32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58-16,235号
に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-40,943
号、同49-59,644号、同53-94,927号、同54-35,727号、
同55-26,506号、同58-163,940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,2
90,812号、特開昭53-95,630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好
ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のために、pKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イ
ミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミ
ダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール
類を0.1〜10モル/l添加することが好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62-183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62-183461号の回転
手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭
60-191257号、同60-191258号、同60-191259号に記載の
感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の
特開昭60-191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57-8543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される。色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53-135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-1154
38号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60-133449号、同59-218443号、同61-
238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフイル
ム支持体上に下記に示す組成の各層を塗布し、感光材料
101を作製した。
(1)乳剤層 ・平板状乳剤(沃化銀10モル%、平均アスペ クト比7.0平均粒径0.75μm) …銀として 1.70g/m2 ・カプラー(C-30) …0.80g/m2 ・トリクレジルフオスフエート …0.40gg/m2 ・ゼラチン …2.80g/m2 (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−ト リアジンナトリウム …0.10g/m2 ・ゼラチン …1.8 g/m2 (試料102) 試料101の乳剤層に比較用のカラードカプラーR−1
を0.08g/m2添加した以外は同様にして試料102を作製し
た。
(試料103〜107) 試料102のR−1を表1にあるように等モルで他のカ
プラーに置き換えて試料103〜107を作製した。
(試料108) 試料104乳剤層のトリクレジルフオスフエートを除い
て試料108を作製した。
(試料109〜111) 試料108のカプラーC-30をC-7/C-30(3/1)C-7/10(2/
1)、C-10にそれぞれ等モルで置き換えた。
(試料112、113) 試料111のカラードカプラーを(13)(28)に等モル
置き換えた。
これら試料にセンシトメトリー用の白色露光を与え下
記カラー現像処理を行なつた。現像済試料のシアンおよ
びイエロー濃度を測定し、シアン濃度の(カブリ+0.
2)の濃度を与える露光量の逆数の対数により相対感度
と、シアン濃度1.0を与える濃度におけるイエロー濃度
を色濁り度を求めた。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1.カラー現像……2分45秒 2.漂 白……6分30秒 3.水 洗……3分15秒 4.定 着……6分30秒 5.水 洗……3分15秒 6.安 定……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチ ル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリ ウム鉄塩 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 表1より、本発明のカプラーを用いた試料は、本発明
のカプラーを用いない試料に対して、感度が低下せずに
色濁り度が低く、色再現性上好ましいことが明らかであ
る。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布した多層カ
ラー感光材料である試料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布層をモル単位で示す。
(試料201) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 …銀0. 18 ゼラチン …0. 40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン …0. 18 EX-1 …0. 07 EX-3 …0. 02 EX-12 …0.002 U−1 …0. 06 U−2 …0. 08 U−3 …0. 10 HBS-1 …0. 10 HBS-2 …0. 02 ゼラチン …1. 04 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平 均粒径0.7μ、粒径に関する変動係数0. 16) …銀0. 25 増感色素I …6.9×10-5 増感色素II …1.8×10-5 増感色素III …3.1×10-4 増感色素IV …4.0×10-5 EX-2 …0.150 EX-10 …0.020 ゼラチン …0. 45 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、 平均粒径0.7μ、平均アスペクト比5.5、 平均厚み0.2μ) …銀1. 0 増感色素IX …5.1×10-5 増感色素II …1.4×10-5 増感色素III …2.3×10-4 増感色素IV …3.0×10-5 EX-2 …0.400 EX-3 …0.012 EX-10 …0.015 ゼラチン …1. 30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒 径1.1μ) …銀1. 60 増感色素IX …5.4×10-5 増感色素II …1.4×10-5 増感色素III …2.4×10-4 増感色素IV …3.1×10-5 EX-10 …0.007 EX-3 …0.045 EX-4 …0.120 HBS-1 …0.22 HBS-2 …0.10 ゼラチン …1.63 第6層(中間層) EX-5 …0.040 HBS-1 …0.020 ゼラチン …0. 80 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平 均粒径0.6μ、平均アスペクト比6.0、 平均厚み0.15) …銀0.40 増感色素V …3.0×10-5 増感色素VI …1.0×10-4 増感色素VII …3.8×10-4 EX-6 …0.260 EX-1 …0.021 EX-7 …0.030 EX-8 …0.025 HBS-1 …0.100 HBS-11 …0.010 ゼラチン …0. 75 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平 均粒径0.7μ、粒径に関する変動係数0. 18) …銀0. 80 増感色素V …2.1×10-5 増感色素VI …7.0×10-5 増感色素VII …2.6×10-4 EX-6 …0.180 EX-8 …0.010 EX-1 …0.008 EX-7 …0.012 HBS-1 …0.160 HBS-11 …0.008 ゼラチン …1. 10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀20モル%、平均粒 径1.0μ) …銀1.2 増感色素V …3.5×10-5 増感色素VI …8.0×10-5 増感色素VII …3.0×10-4 EX-6 …0.065 EX-11 …0.030 EX-1 …0.025 HBS-1 …0. 25 EX-10 …0.010 ゼラチン …1. 10 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 …銀0.05 EX-5 …0.08 HBS-1 …0.03 ゼラチン …0.50 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀4モル%、平 均粒径0.6μ、平均アスペクト比7.3、 平均厚み0.14) …銀0. 24 増感色素VIII …3.5×10-4 EX-9 …0. 85 EX-8 …0.059 HBS-1 …0. 28 ゼラチン …1. 50 第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀8モル%、平 均粒径0.8μ粒径に関する変動係数0. 18) …銀0. 45 増感色素VIII …2.1×10-4 EX-9 …0. 20 EX-10 …0.015 HBS-1 …0. 03 ゼラチン …0. 45 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒 径1.3μ) …銀0. 77 増感色素VIII …2.2×10-4 EX-9 …0. 20 EX-10 …0.005 HBS-1 …0. 07 ゼラチン …0. 69 第14層(第1保護層層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径 0.07μ) …銀0.5 U−4 …0.11 U−5 …0.17 HBS-1 …0.90 ゼラチン …0.60 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm) …0.54 S−1 …0.15 S−2 …0.05 ゼラチン …0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
(試料202) 試料201の第4層および第5層に添加されているカラ
ードカプラーEX-3を本発明のカプラー(3)に等モルで
置き換えて、試料202とした。
(試料203) 試料201の第3層、第4層および第5層に添加されて
いるEX-2を本発明で用うるに好ましいシアンカプラーC
−7に、また第5層のEX-4をC-34にそれぞれ等モルで置
き換えて試料203とした。
(試料204〜208) 試料203の第4層および第5層に添加されているカラ
ードカプラーEX-3を本発明のカプラー(1)、(2)、
(3)、(4)および(24)に等モルで置き換えて試料
204〜208とした。
これら試料に赤色像様露光を与え、下記カラー現像を
行なつた後、相対感度と色濁り度を求めた。相対感度は
(カブリ+0.2)のシアン濃度を与える露光量の逆数の
対数で試料201を0とした相対値で表わした。色濁り度
はシアン濃度が(カブリ+1.5)の濃度を与える点で、
イエロー濃度からイエローカブリ濃度を減じた値とし
た。
また、処理済試料を80℃相対湿度70%条件下に2日間
放置した後、シアン濃度を再測定し、初濃度1.00の点の
シアン濃度を強制劣化後の濃度として表2に示した。
カラー現像処理は、自動現像機により38℃にて以下の
処理を行なつた。
発色現像 3分15秒 漂 白 1分 漂白定着 3分15秒 水洗 40秒 水洗 1分 安 定 40秒 乾燥(50℃) 1分15秒 上記処理工程において、水洗とは、からへの
向流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1m2当り発色現
像は1200ml、他は水洗を含め全て800mlとした。又水洗
工程への前浴持込量はカラー感光材料1m2当り50mlであ
つた。
《漂白定着液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 240ml アンモニア水を加えて pH7.3 水を加えて 1 《水洗水》 カルシウムイオン32mg/l、マグネシウムイオン7.3mg/
lを含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH形強
塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水し、
カルシウムイオン1.2mg/l、マグネシウムイオン0.4mg/l
に処理した水に、二塩化イソシアヌル酸ナトリウムを1
当り20mg添加して用いた。
《安定液》母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフエニルエーテル 0.3g (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩 0.05g 水を加えて 1 pH 5.8 《乾燥》 乾燥温度は50℃とした。
表2より、本発明の試料は色濁り度が低く、かつ強制
劣化条件でのシアン画像濃度の低下が少ないことが明ら
かである。
実施例3 試料201の第7層、第8層および第9層各3層に本発
明のカプラー(24)、(26)、(28)を各0.008g/m2
加し試料301〜302を作製した。
これら試料に緑色像様露光を与え、実施例2と同様の
カラー現像処理を行なつた。現像済試料を濃度測定し、
マゼンタ濃度で(カブリ+1.0)の濃度を与える点での
イエロー濃度からカブリのイエロー濃度を減じた値を色
濁り度として表3に示した。表3より本発明のカプラー
を添加した試料は色濁りが少なく色再現性に優れている
ことが明らかになつた。
表2より、本発明の試料は色濁り度が低く、かつ強制
劣化条件でのシアン画像濃度の低下が少ないことが明ら
かである。
実施例3 試料201の第7層、第8層および第9層各3層に本発
明のカプラー(32)、(34)、(36)を各0.008g/m2
加し試料301〜302を作製した。
これら試料に緑色像様露光を与え、実施例2と同様の
カラー現像処理を行なつた。現像済試料を濃度測定し、
マゼンタ濃度で(カブリ+1.0)の濃度を与える点での
イエロー濃度からカブリのイエロー濃度を減じた値を色
濁り度として表3に示した。表3より本発明のカプラー
を添加した試料は色濁りが少なく色再現性に優れている
ことが明らかになつた。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料401を作製した。
(感光層の組成) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.0 EX-13 0.20 U−1 0.03 U−2 0.06 U−3 0.07 HBS-1 0.3 HBS-2 0.08 F−1 0.01 F−2 0.01 EX-12 0.005 Cpd-6 0.001 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、 球相当径0.4μm、球相当径の変動係数3 0%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.37 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシエル比 2:1の内部高AgI型、球相当径0.45 μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、 直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.19 ゼラチン 0.80 増感色素IX 2.3×10-4 〃 III 1.4×10-4 〃 V 2.3×10-4 〃 II 4.2×10-6 本発明の好ましいカプラー(C−7) 0.17 EX-10 0.03 EX-14 0.009 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシエル比 2:1の内部高AgI型、球相当径0.65 μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、 直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.65 ゼラチン 1.00 増感色素IX 2.3×10-4 〃 III 1.4×10-4 〃 V 2.3×10-4 〃 II 4.2×10-6 本発明の好ましいカプラー(C−7) 0.15 〃 (C-10) 0.15 EX-10 0.01 EX-14 0.10 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI9.3モル%、コアシエ ル比3:4:2の多重構造粒子、AgI含有 量内部から24、0、6モル%、球相当径0. 75μm、球相当径の変動係数23%、板状 粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 1.50 ゼラチン 1.40 増感色素IX 1.9×10-4 〃 III 1.2×10-4 〃 V 1.9×10-4 〃 II 8.0×10-6 本発明の好ましいカプラー(C−7) 0.08 〃 (C-34) 0.09 HBS-1 0.08 HBS-2 0.20 Cpd-7 4.6×10-4 第5層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd-1 0.1 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.08 HBS-1 0.08 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、 球相当径0.33μm、球相当径の変動係数 37% 、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.4 増感色素X 1,6×10-4 増感色素VII 4,8×10-4 〃 V 1×10-4 EX-6 0.16 EX-15 0.03 EX-16 0.01 HBS-1 0.06 HBS-11 0.01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、 球相当径0.55μm、球相当径の変動係数 15% 、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.27 ゼラチン 0.6 増感色素X 2×10-4 〃 VII 7×10-4 〃 V 1.4×10-4 EX-6 0.17 EX-15 0.04 EX-16 0.04 HBS-1 0.14 HBS-11 0.01 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI8.8モル%、銀量比3 :4:2の多層構造粒子、AgI含量内部 から24モル、0モル、3モル%、球相当径 0.75μm、球相当径の変動係数23%、 板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.6 増感色素VII 5.2×10-4 〃 V 1×10-4 〃 VI 0.3×10-4 EX-6 0.08 EX-13 0.03 EX-16 0.02 本発明の好ましいカプラー(C−7) 0.01 〃 (C-34) 0.01 HBS-1 0.23 HBS-2 0.05 HBS-11 0.01 Cpd-7 1×10-4 Cpd-8 0.01 第9層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd-1 0.04 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.05 HBS-1 0.02 U−4 0.03 U−5 0.04 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI8モル%、コアシエル比 2:1の内部高AgI型、球相当径0.65 μm、球相当径の変動係数25%、板状粒子、 直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.72 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、 球相当径0.4μm、球相当径の変動係数3 0%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.21 ゼラチン 1.0 増感色素X 6×10-4 EX-17 0.19 HBS-1 0.30 Cpd-5 0.03 第11層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 0.06 ゼラチン 0.8 Cpd-2 0.13 HBS-1 0.13 Cpd-1 0.07 Cpd-6 0.002 H−1 0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI 型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係 数15%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.45 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、 球相当径0.3μm、球相当径の変動係数3 0%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.25 ゼラチン 2.1 増感色素VIII 9×10-4 本発明の好ましいシアンカプラー(C−7) 0.13 〃 (C-34) 0.03 EX-8 0.16 EX-9 1.04 HBS-1 0.51 第13層(中間層) ゼラチン 0.4 EX-18 0.20 HBS-1 0.19 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI 型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係 数25%、多重双晶板状粒子、直径/厚み比 2.0) 塗布銀量 0.4 ゼラチン 0.5 増感色素VIII 1×10-4 EX-8 0.01 EX-9 0.20 本発明の好ましいカプラー(C−7) 0.01 HBS-1 0.10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、均一 AgI型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.7 U−4 0.11 U−5 0.16 HBS-3 0.02 H−1 0.13 S−1 0.10 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.09 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、均一 AgI型、球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) 0.2 Cpd-4 0.04 W−4 0.02 H−1 0.17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd-3
(0.07g/m2)、界面活性剤W−1(0.006g/m2)、W−
2(0.33g/m2)、W−3(0.10g/m2)を塗布助剤や乳化
分散剤として添加した。
また、主として防黴・防菌性を向上させるために、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フエノキシ
エタノール、フエネチルアルコールを添加した。
(試料402〜408) 試料401の第1層、第2層および第4層に比較用カラ
ードカプラーR−1を0.020g/m2、0.025g/m2および0.05
0g/m2添加して試料402を作製した。試料402のR−1を
表4に示したように他のカラードカプラーに等重量で置
き換えて試料403〜408を作製した。
これら試料に赤色像様露光を与え、実施例1と同じカ
ラー現像を行なつた後、実施例2と同様にして相対感度
と色濁り度を求めた。
表4より本発明の試料は、高感度でかつ色濁り度が少
ないことがわかる。
実施例1、2、3、4で用いた化合物 HBS-1 トリクレジルフオスフエート HBS-2 ジブチルフタレート 増感色素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 御林 慶司 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 合議体 審判長 高梨 操 審判官 多喜 鉄雄 審判官 伏見 隆夫 (56)参考文献 特開 昭63−304242(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、少なくとも一種の、芳香族第一級アミン
    現像薬の酸化体とのカツプリング反応により、水溶性の
    6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−アゾ基を含む化合
    物残基を放出可能なカプラーを含有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料を、像様露光後、発色現像処理し、つ
    いで脱銀処理することを特徴とするカラー画像形成方
    法。
JP2039297A 1989-10-16 1990-02-20 カラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP2903091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19900119841 EP0423727B1 (en) 1989-10-16 1990-10-16 Silver halide color photographic material containing colored coupler
DE1990615957 DE69015957T2 (de) 1989-10-16 1990-10-16 Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial, das einen gefärbten Kuppler enthält.

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857489 1989-10-16
JP1-343586 1989-12-29
JP34358689 1989-12-29
JP1-343587 1989-12-29
JP1-268574 1989-12-29
JP34358789 1989-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223750A JPH03223750A (ja) 1991-10-02
JP2903091B2 true JP2903091B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=27335644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039297A Expired - Fee Related JP2903091B2 (ja) 1989-10-16 1990-02-20 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903091B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63304242A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03223750A (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651755B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5534399A (en) Silver halide color photographic photosensitive material
EP0456181B1 (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69116588T2 (de) Farbfotografische Silberhalogenidmaterialien
EP0435334B1 (en) Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
US5376513A (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0423727B1 (en) Silver halide color photographic material containing colored coupler
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0750319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5306603A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material, and method of processing the same
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690470B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees