JP2651755B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2651755B2
JP2651755B2 JP3057697A JP5769791A JP2651755B2 JP 2651755 B2 JP2651755 B2 JP 2651755B2 JP 3057697 A JP3057697 A JP 3057697A JP 5769791 A JP5769791 A JP 5769791A JP 2651755 B2 JP2651755 B2 JP 2651755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
embedded image
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3057697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04274424A (ja
Inventor
慶司 御林
直樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3057697A priority Critical patent/JP2651755B2/ja
Priority to DE69200039T priority patent/DE69200039T2/de
Priority to EP92103357A priority patent/EP0502424B1/en
Priority to US07/843,161 priority patent/US5300412A/en
Publication of JPH04274424A publication Critical patent/JPH04274424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651755B2 publication Critical patent/JP2651755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくは、新規なイエローカプ
ラーと画像保存性に優れるシアンカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、発色性、色再現性、鮮鋭性、保存性が良好であ
り、かつ処理変化に対する写真性能の変動が少なく、処
理後の画像保存性の優れて安価な感光材料が要望されて
いる。カラー写真画像を形成するイエローカプラーとし
ては、一般に活性メチレン(メチン)基を有するアシル
アセトアニリド型カプラーが知られているが(T.H.ジェ
ームス著、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィ
ック・プロセス」第4版、354〜356頁)、これら
色素は発色濃度が低くまた色素形成速度も遅いという欠
点を有していた。特にこれらカプラーをいわゆるDIR
カプラーとして用いる場合に、低活性であるために多量
使用しなければならず、色像堅牢性・色相・コスト等が
問題となっていた。
【0003】本発明のイエローカプラーと類似のマロン
ジアニリド型カプラーとして、例えば米国特許第414
9886号、同4095984号、同4477563号
または、英国特許第1204680号等に記載のカプラ
ーが知られているが、これらのカプラーは画像保存性特
に湿・熱堅牢性が低く問題であった。またこれらより得
られるアゾメチン色素の分光吸収において、イエローの
長波側に裾引きがあり色再現上改良が望まれていた。
【0004】一方、上記要求性能を満足するシアンカプ
ラーとしては、例えば、特開昭56−65134号、同
57−2044543号、同57−204544号、同
57−204545号、58−33249号および同5
8−33250号等多数の特許で2位にフェニルウレイ
ド基、5位にカルボンアミド基を有するフェノール系シ
アンカプラーが提案され、実用に供されている。また、
ヨーロッパ特許161626A号等多数の特許で5位に
アミド基を有するナフトール系シアンカプラーが提案さ
れ、同じく実用に供されている。しかしながら、カラー
感材においては、特開平2−212837号等の特許に
提案されているように、シアンカプラーのみでのこれら
性能の改良には限界があり、種々のイエローカプラー組
み合わせが試みられてきた。しかしながら、これら従来
のイエローカプラーとの組み合わせでは、処理後の画像
保存性、鮮鋭性、処理保存性および色再現性においてま
だまだ不十分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に画像保存性に著しく優れた感光材料を提供することで
あり、第二に鮮鋭性の優れた感光材料を提供することで
あり、第三に処理依存性の優れた感光材料を提供するこ
とであり、第四に色再現性に優れた感光材料を提供する
ことであり、第五に保存期間中に写真性能の変動が少な
い感光材料を提供することであり、第六にコストが安い
感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のこれら目的は下
記のハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
た。支持体上に少なくとも一層の感光性乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式
(I)および/または下記一般式(II)で表されるイエ
ローカプラーを含有し、かつ2位にフェニルウレイド
基、5位にカルボンアミド基を有するフェノール系シア
ンカプラーおよび/または5位にアミノ基を有するナフ
トール系シアンカプラーを含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I)
【0007】
【化3】 一般式(II)
【0008】
【化4】 式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表し、X3 は>N−とともに含窒素複素
環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基または
複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラーが現
像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。以下に
本発明の一般式(I)および一般式(II)で表わされる
カプラーについて述べる。
【0009】X1 およびX2 がアルキル基を表すとき、
炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、
環状、飽和、不飽和、置換または無置換のアルキル基で
ある。アルキル基の例としてはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、シクロプロピル、アリル、t−オクチル、
i−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシルが挙げられ
る。X1 およびX2 が複素環基を表すとき炭素数1〜2
0、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として例えばチ
ッソ原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一個以
上含み3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、飽和
もしくは不飽和、置換もしくは無置換の、単環もしくは
縮合環の複素環基である。複素環基の例としては、3−
ピロリジニル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、
2−ピリジル、4−ピリミジニル、3−ピラゾリル、2
−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジ
ン−5−イルまたはピラニルなどが挙げられる。X1
よびX2 がアリール基を表すとき、炭素数6〜20、好
ましくは6〜10の置換または無置換のアリール基を表
す。アリール基の例としてはフェニル、ナフチルが代表
的である。X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環
基を表すとき、複素環基は、炭素数1〜20、好ましく
は1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以外に、例え
ば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、3〜12員
環、好ましくは5もしくは6員環の、置換もしくは無置
換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは縮合環の複
素環基である。この複素環基の例としては、ピロリジ
ノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル、1−
インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリル、
1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3−ジヒド
ロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニル、1−イ
ンドリル、1−ピロリル、4−チアジン−s.s−ジオ
キソ−4−イルまたはベンズオキサジン−4−イルが挙
げられる。
【0010】前記X1 およびX2 が置換基を有するアル
キル、同アリールもしくは同複素環基を表すとき、およ
び、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環基が置
換基を有するとき、それらの置換基の例としては次のも
のが挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッソ原子、ク
ロル原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜3
0、好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボ
ニル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは
2〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、
2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)、ブタンア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミ
ド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、N−
スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ドデ
シルスルホニルカルバモイル)、スルファモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
スルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘ
キサデシルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−
ジエチルスルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデ
シルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭
素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ、ナフトキシ)、アリールオキシカ
ルボニル基(炭素数7〜21、好ましくは7〜11。例
えばフェノキシカルボニル)、N−アシルスルファモイ
ル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN
−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノイル
スルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタン
スルホニル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ドデ
カンスルホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばエトキシカ
ルボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭素
数1〜30、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、
ドデシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、ウ
レイド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例え
ばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデシルウレイ
ド)、アリール基(炭素数6〜20、好ましくは6〜1
0。例えばフェニル、ナフチル、4−メトキシフェニ
ル)、複素環基(炭素数1〜20、好ましくは1〜1
0。ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子また
は硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜12、好まし
くは5もしくは6員環の、単環もしくは縮合環。例えば
2−ピリジル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4
−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−1−イル、2−
ベンズオキサゾリル、モルホリノ、インドリル)、アル
キル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、直
鎖、分岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチル、エチ
ル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、t
−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチ
ル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、アシル基(炭素
数1〜30、好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベ
ンゾイル)、アシルオキシ基(炭素数2〜30、好まし
くは2〜20。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカ
ノイルオキシ)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好
ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチルチ
オ)、スルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ま
しくは0〜20。例えばN−ブチルスルファモイルアミ
ノ、N−ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェニル
スルファモイルアミノ)またはN−スルフォニルスルフ
ァモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例
えばN−メシルスルファモイル、N−エタンスルフォニ
ルスルファモイル、N−ドデカンスルホニルスルファモ
イル、N−ヘキサデカンスルホニルスルファモイル)が
挙げられる。上記の置換基はさらに置換基を有してもよ
い。その置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げ
られる。
【0011】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。一般式
(I)および(II)においてYがアリール基を表すと
き、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリール基である。例えばフェニル基およびナ
フチル基がその代表的な例である。一般式(I)および
(II)においてYが複素環基を表すとき、X1 またはX
2 が複素環基を表すとき説明したのと同じ意味である。
上記Yが置換アリール基または置換複素環基を表すとき
置換基の例としては、例えば、前記X1 が置換基を有す
るときの例として列挙した置換基が挙げられる。Yが有
する置換基として好ましい例としては、その置換基の一
個がハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、スルホニル基、N−スルホ
ニルスルファモイル基、N−アシルスルファモイル基、
アルコキシ基、アシルアミノ基、N−スルホニルカルバ
モイル基、スルホンアミド基またはアルキル基であると
きである。
【0012】一般式(I)および(II)においてZで示
される基としては、従来知られているカップリング離脱
基のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素
原子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素
環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ルキルチオ基またはハロゲン原子が挙げられる。これら
の離脱基は、非写真性有用基または写真性有用基もしく
はその前駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促
進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬
酸化体スカベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子
移動剤)のいずれであってもよい。Zが写真性有用基で
あるとき、従来知られているものが有用である。例えば
米国特許第4248962号、同4409323号、同
4438193号、同4421845号、同46185
71号、同4652516号、同4861701号、同
4782012号、同4857440号、同48471
85号、同4477563号、同4438193号、同
4628024号、同4618571号、同47419
94号、ヨーロッパ公開特許第193389A号、同3
48139Aまたは同272573Aに記載の写真性有
用基もしくはそれを放出するための離脱基(例えばタイ
ミング基)が用いられる。Zがカップリング位と窒素原
子で結合する含窒素複素環基を表すとき、好ましくは、
炭素数1〜15、好ましくは1〜10の、5もしくは6
員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和
の、単環もしくは縮合環の複素環基である。ヘテロ原子
としては窒素原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含
んでもよい。複素環基の好ましい具体例としては、1−
ピラゾリル、1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4
−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール
−3−イル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オキ
サゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−
トリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル、2−イミ
ダゾリノン−1−イル、3,5−ジオキソモルホリノま
たは1−イミダゾリルが挙げられる。これらの複素環基
が置換基を有するとき、その置換基としては、前記X1
基で示される基が有してもよい置換基として列挙した置
換基がその例として挙げられる。好ましい置換基として
は置換基の一個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、アリール基、ニトロ基、カルバモイル基、また
はスルホニル基であるときである。
【0013】Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ基
である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキシ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。その中で好まし
い置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸引性
置換基である場合であり、その例としてはスルホニル
基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハロ
ゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基またはアシル基が挙げられる。Zが芳香族
チオ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜10の置換ま
たは無置換の芳香族チオ基である。特に好ましくは置換
まはた無置換のフェニルチオ基である。置換基を有する
とき、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有
してもよい置換基として列挙した置換基がその例として
挙げられる。その中で好ましい置換基としては少なくと
も一個の置換基が、アルキル基、アルコキシ基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
ハロゲン原子、カルバモイル基、またはニトロ基である
ときである。
【0014】Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基
の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテ
ロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原
子を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5も
しくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは
不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。複素
環オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリ
ルオキシ基、またはフリルオキシ基が挙げられる。置換
基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 で示さ
れる基が有してもよい置換基として列挙した置換基がそ
の例として挙げられる。その中で好ましい置換基として
は、置換基の一個がアルキル基、アリール基、カルボキ
シル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、またはスルホニル基であるときである。
Zが複素環チオ基を表すとき、複素環基の部分は炭素数
1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として例
えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも
一個以上含み3〜12、好ましくは5もしくは6員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単
環もしくは縮合環の複素環基である。複素環チオ基の例
としては、テトラゾリルチオ基、1,3,4−チアジア
ゾリルチオ基、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基、
1,3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリル
チオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、または2−ピリジル
チオ基が挙げられる。置換基を有するとき、置換基の例
としては、前記X1 で示される基が有してもよい置換基
として列挙した置換基がその例として挙げられる。その
中で好ましい置換基としては、置換基の少なくとも一個
がアルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ヘ
テロ環基またはスルホニル基であるときである。
【0015】Zがアシルオキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換もし
くは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数2〜
30好ましくは2〜20の置換もしくは無置換の脂肪族
アシルオキシ基である。これらが置換基を有するとき、
置換基の例としては、前記X1 で示される基が有しても
よい置換基として列挙した置換基がその例として挙げら
れる。Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香族、複素
環、置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基であ
る。例えばN,N−ジエチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ、1−イミダゾリルカルボ
ニルオキシまたは1−ピロロカルボニルオキシが挙げら
れる。これらが置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記X1 で示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。Zがアルキ
ルチオ基を表すとき、炭素数1〜30、好ましくは1〜
20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換もしく
は無置換、のアルキルチオ基である。置換基を有すると
き、置換基の例としては、前記X1 で示される基が有し
てもよい置換基として列挙した置換基がその例として挙
げられる。
【0016】つぎに一般式(I)および(II)で表され
るカプラーの特に好ましい範囲について以下に述べる。
一般式(I)においてX1 で示される基は、好ましくは
アルキル基である。特に好ましくは炭素数1〜10のア
ルキル基である。一般式(I)および(II)においてY
で示される基は、好ましくは芳香族基である。特に好ま
しくはオルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニ
ル基である。置換基の説明は前記Yが芳香族基である時
有してもよい置換基として説明したものが挙げられる。
好ましい置換基の説明も同じである。一般式(I)およ
び(II)においてZで示される基は、好ましくは5〜6
員の、窒素原子でカップリング位と結合する含窒素複素
環基、芳香族オキシ基、5〜6員の複素環オキシ基、ま
たは5〜6員の複素環チオ基が挙げられる。
【0017】一般式(I)および(II)において好まし
いカプラーは下記一般式(III) 、(IV)または(V)で示
される。 一般式(III)
【0018】
【化5】 一般式(IV)
【0019】
【化6】 一般式(V)
【0020】
【化7】
【0021】式中Zは一般式(I)において説明したの
と同じ意味を表し、X4 はアルキル基を表し、X5 はア
ルキル基もしくは芳香族基を表し、Arはオルト位に少
なくとも一個の置換基を有するフェニル基を表し、X6
は−C(R1 2 )−N<とともに含窒素複素環基(単
環または縮合環)を形成する有機残基を表し、X7 は−
C(R3 )=C(R4 )−N<とともに含窒素複素環基
(単環または縮合環)を形成する有機残基を表し、
1 、R2 、R3 およびR4 は水素原子または置換基を
表す。一般式(III) 〜(V)においてX4 〜X7 、Ar
およびZで示される基の詳しい説明および好ましい範囲
については、一般式(I)および(II)で述べた説明の
なかで、該当する範囲において説明したのと同じ意味で
ある。R1 〜R4 が置換基を表すとき、前記X1 が有し
てもよい置換基として列挙したものがその例として挙げ
られる。上記の一般式の中で特に好ましいカプラーは一
般式(IV)または(V)で表されるカプラーである。
【0022】一般式(I)〜(V)で示されるカプラー
は、X1 〜X7 、Y、Ar、R1 〜R4 およびZで示さ
れる基において2価またはそれ以上の基を介して互いに
結合する2量体またはそれ以上の多量体(例えばテロマ
ーまたはポリマー)を形成してもよい。この場合、前記
の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外とな
ってもよい。一般式(I)〜(V)で示されるカプラー
は、耐拡散型カプラーであるときが好ましい例である。
耐拡散型とは、分子が添加された層に不動化するため
に、充分に分子量を大きくする基を分子中に有するカプ
ラーのことである。通常、総炭素数8〜30、好ましく
は10〜20のアルキル基または総炭素数4〜20の置
換基を有するアリール基が用いられる。これらの耐拡散
基は分子中のいずれに置換されていてもよく、また複数
個有していてもよい。以下に一般式(I)〜(V)で示
されるイエローカプラーの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【化23】
【0039】本発明のイエローカプラーは、感光材料中
の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加
することが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加
することが特に好ましい。その感材中への総添加量は、
離脱基Zに写真性有用基成分が含まれる場合には、0.
0001〜0.80g/m2であり、好ましくは0.00
05〜0.50g/m2より好ましくは、0.02〜0.
30g/m2である。また離脱基Zに写真性有用基成分が
含まれない場合には、その添加量は0.001〜1.2
0g/m2であり、好ましくは0.01〜1.00g/m2
より好ましくは、0.10〜0.80g/m2である。本
発明のイエローカプラーは後述のように通常のカプラー
と同様にして添加することができる。 合成例(1) 例示カプラー(1) の合成 下記合成ルートにより合成した。
【0040】
【化24】
【0041】段階N,N−ジメチルホルムアミド10
0mlおよびアセトニトリル100mlの混合溶媒に(a)
の3.5g、2の13gを溶解した。この溶液に、室温
にてN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド6gを
溶解したアセトニトリル溶液40mlを滴下した。2時間
反応後、折出したN,N′−ジシクロヘキシル尿素をロ
別した。ロ液を水500mlに注加し、酢酸エチル500
mlで抽出した。分液ロートに移し水で洗浄した後油層を
分離した。溶媒を減圧で留去し残渣にヘキサンを加え結
晶化させた。16.1gの(c)を得た。
【0042】段階(c)の16gをジクロロメタン1
50mlに混合した。臭素4.8gを含むジクロロメタン
10mlの溶液を氷冷下(5℃〜10℃)滴下した。10
分間反応させた後分液ロートに移し水洗浄した。油層
((d)を含む)をとりこの溶液を次行程で用いた。 段階(e)の8.2gおよびトリエチルアミン8.8
mlをN,N−ジメチルホルムアミド160mlに加えた。
この溶液に前記で得た4のジクロロメタン溶液を室温に
て滴下した。1時間反応後酢酸エチル500mlを加え分
液ロートに移し水洗浄した。希塩酸で中和後再び水洗浄
した。油層を分離し溶媒を減圧で留去した。残査をカラ
ムクロマトグラフィーにより分離・精製した。充てん剤
としてシリカゲル、溶離液として酢酸エチル/ヘキサン
(1/1)を用いた。目的とする化合物を含むフラクシ
ョンを集め溶媒を減圧で留去することによりワックス状
の例示カプラー(1) の16.3gを得た。
【0043】合成例(2) 例示カプラー(2) の合成 合成例(1) と同様にして合成した。但し前記(b)の代
りに(f)、(e)の代りに(g)を各々等モル量置き
換えて、他は同様に行い、目的とする例示カプラー(2)
のワックス状の15.4gを得た。
【0044】
【化25】 合成例(3) 例示カプラー(6) の合成 下記スキームで示される反応により合成した。
【0045】
【化26】
【0046】N,N−ジメチルホルムアミド50mlに化
合物(i)の4.42gおよびトリエチルアミン1.8
7gを加えて10分間攪拌した。この溶液に室温で、塩
化メチレン20mlに化合物(h)の6.23gを溶解さ
せた溶液を15分間かけて滴下した。1時間室温で反応
させた後、反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出し
た。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥剤を濾
去、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーによって精製し、目的の例示カプラー(6) 4.
7gを白色粉末として得た。
【0047】本発明において用いられる2位にフェニル
ウレイド基、5位にカルボンアミド基を有するフェノー
ル系シアンカプラーは好ましくは一般式〔B〕で表わす
ことができる。 一般式〔B〕
【0048】
【化27】
【0049】一般式〔B〕において、R11は脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わし、Arは芳香族基を、
11は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす。こ
こで脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を表わし(以下同
じ)、直鎖状、分枝状もしくは環状の、アルキル基、ア
ルケニル基またはアルキニル基を含み、置換もしくは無
置換のいずれであってもよい。芳香族基とは置換もしく
は無置換のアリール基を示し、縮合環であってもよい。
複素環とは、置換もしくは無置換の、単環または縮合環
複素環基を示す。R11は炭素数1〜36の脂肪族基、炭
素数6〜36の芳香族基または炭素数2〜36の複素環
基を表わし、好ましくは炭素数4〜36の3級アルキル
基または炭素数7〜36の下記一般式〔B′〕で表わさ
れる基である。 一般式〔B′〕
【0050】
【化28】
【0051】式中、R12及びR13は同じでも異なってい
てもよく、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基または
炭素数6〜30の芳香族基を表わし、R14は1価の基を
表わし、Z11は−O−、−S−、−SO−または−SO
2 −を表わす。lは0〜5の整数を表わしlが複数のと
き複数個のR14は同じでも異なっていてもよい。好まし
い置換基としてはR2 及びR13は炭素数1〜18の直鎖
または分岐アルキル基を、R14はハロゲン原子、脂肪族
基、脂肪族オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、脂肪族オキ
シカルボニル基及び芳香族スルホニル基をZ11は−O−
をそれぞれ挙げることができる。ここでR14の炭素数は
0〜30であり、lは1〜3が好ましい。
【0052】Arは置換または無置換のアリール基を表
わし、縮合環であってもよい。Arの典型的な置換基と
してはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオ
ロメチル基、−COOR15、−COR15、−SO2 OR
15、−NHCOR15、−CONR1516、−SO2 NR
1516、−OR15、−NR15(COR16)、−SO2
17、−SOR17、−OCOR17及び−NR15(SO2
17)を挙げることができる。R15及びR16は同じでも異
なっていてもよく水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を、R17は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わす。Arの炭素数は6〜30であり、前記置換基
を有するフェニル基が好ましい。X11は水素原子または
カップリング離脱基(離脱原子を含む。以下同じ)を示
す。カップリング離脱基の代表例としては、ハロゲン原
子、−OR18、−SR18、−OCOR18、−NHCOR
18、−NHCOSR18、−OCO−OR18、−OCON
HR18、炭素数6〜30の芳香族アゾ基、炭素数1〜3
0でかつ窒素原子でカプラーのカップリング活性位に連
結する複素環基(コハク酸イミド、フタルイミド、ヒダ
ントイニル、ピラゾリル、2−ベンゾトリアゾリルな
ど)などを挙げることができる。ここでR18は炭素数1
〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基または炭
素数2〜30の複素環基を示す。
【0053】一般式〔B〕における脂肪族基は前述の如
く、飽和・不飽和、置換・無置換、直鎖状・分枝状・環
状のいずれであってもよく、典型例を挙げると、メチ
ル、エチル、ブチル、シクロヘキシル、アリル、プロパ
ルギル、メトキシエチル、n−デシル、n−ドデシル、
n−ヘキサデシル、トリフルオロメチル、ヘプタフルオ
ロプロピル、ドデシルオキシプロピル、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシプロピル、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシブチルなどが含まれる。また芳香族基も
置換・無置換のいずれであってもよく、典型例を挙げる
と、フェニル、トリル、2−テトラデシルオキシフェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルフェニル、4−クロロフェニル、4
−シアノフェニル、4−ヒドロキシフェニルなどが含ま
れる。また複素環基も置換・無置換のいずれであっても
よく、典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジ
ル基、2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基な
どが含まれる。
【0054】以下に本発明における好ましい置換基例を
説明する。好ましいR1 としては1−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)アミル、1−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ヘプチル、t−ブチルなどであ
る。特に好ましいArとしては4−シアノフェニル、4
−アルキルスルホニルフェニル(4−メタンスルホンア
ミドフェニル、4−プロパンスルホンアミドフェニル、
4−ブタンスルホンアミドなど)、4−トリフルオロメ
チルフェニル及びハロゲン置換フェニル(4−フルオロ
フェニル、4−クロロフェニル、4−クロロ−3−シア
ノフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,4,5−
トリクロロフェニルなど)である。好ましいX11として
は、水素原子、ハロゲン原子、−OR18である。R18
して好ましくは、カルボキシル基、スルホ基、アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルコキシスルホニル基、アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、ホスホノ基またはホスホ
ノイル基である。R18は好ましくは下記一般式〔A〕に
より表わされる。 一般式〔A〕
【0055】
【化29】
【0056】〔式中、R19及びR20はそれぞれ水素原子
または1価の基を、Yは−CO−、−SO−、−SO2
−、または−POR22−を、R21及びR22はそれぞれヒ
ドロキシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基または置換
もしくは無置換アミノ基を、lは1〜6の整数を表わ
す。〕 一般式〔A〕において、R19及び/またはR20が一価の
基であるとき、好ましくはアルキル基(例えばメチル、
エチル、n−ブチル、エトキシカルボニルメチル、ベン
ジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリール基(例え
ばフェニル、4−クロロフェニル、4−メトキシフェニ
ル)、アシル基(例えばアセチル、デカノイル、ベンゾ
イル、ピバロイル)またはカルバモイル基(例えばN−
エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)であ
り、R19及びR20はさらに好ましくは水素原子、アルキ
ル基またはアリール基である。一般式〔A〕においてY
は好ましくは−CO−、−SO2 −であり、さらに好ま
しくは−CO−である。一般式〔A〕においてR21は好
ましくはアルキル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アリールオキシ基または置換もしくは無置換アミノ
基であり、さらに好ましくはアルコキシ基である。一般
式〔A〕においてlは好ましくは1〜3の整数であり、
さらに好ましくは1である。R18は最も好ましくは下記
一般式〔A′〕により表わされる。 一般式〔A′〕
【0057】
【化30】
【0058】〔式中、R23及びR24はそれぞれ水素原
子、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール
基を、R25は置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基である。一般式〔B〕で表わさ
れるカプラーは置換基R11、ArまたはX11において、
2価もしくは2価以上の基を介して結合する2量体、オ
リゴマーまたはそれ以上の多量体を形成してもよい。こ
の場合前記の各置換基において示した炭素数範囲は、規
定外となってもよい。一般式〔B〕で示されるカプラー
が多量体を形成するばあい、シアン色素形成カプラー残
基を有する付加重合性エチレン型不飽和化合物(シアン
発色モノマー)の単独もしくは共重合体が典型例であ
る。一般式〔B〕で表わされる化合物の具体例を以下に
示すが、これに限定されるものではない。
【0059】
【化31】
【0060】
【化32】
【0061】
【化33】
【0062】
【化34】
【0063】
【化35】
【0064】
【化36】
【0065】
【化37】
【0066】
【化38】
【0067】
【化39】
【0068】
【化40】
【0069】
【化41】
【0070】
【化42】
【0071】
【化43】 一般式〔B〕で表わされるカプラーは米国特許第4,3
33,999号及び同第4,427,767号、特開昭
57−204543号、同57−204544号、同5
7−204545号、同59−198455号、同60
−35731号、同60−37557号、同61−42
658号及び同61−75351号等に記載の合成法に
より合成することができる。本発明に用いられる高沸点
有機溶媒の添加量は本発明の一般式〔B〕で表わされる
カプラー1g当たり多くとも1.0gであり、これ以上
の高沸点有機溶媒の使用量では鮮鋭度の劣化が問題にな
る。使用量として好ましくはカプラー1g当たり0.5
0g、より好ましくは0.25g以下であり0gでも良
い。本発明の一般式〔B〕で表わされるシアンカプラー
の添加量は本発明の感光材料当たり通常1.0×10-5
モル/m2ないし3.0×10-3モル/m2ないし1.5×
10-3モル/m2の範囲である。本発明の感光材料が多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の場合、本発明のシア
ンカプラーはどの層に用いても良いが、本発明の構成で
用いられる場合には、赤感色性層に用いた場合にその改
良効果が大きい。また同一感色性層が複数のハロゲン化
銀乳剤層により構成されているとき本発明のシアンカプ
ラーは低感度乳剤層に用いることが好ましい。
【0072】本発明において用いられる5位にアミノ基
を有するナフトール系シアンカプラーは好ましくは一般
式〔C〕で表わすことができる。 式〔C〕
【0073】
【化44】
【0074】式〔C〕においてR31は−CONR34
35、−SONR3435、−NHCO R34、−NHCOOR36、−NHSO36、−
NHCONR3435または−NHSONR34
35を、R32はナフタレン環に置換可能な基を、kは
0ないし3の整数を、R33は置換基を、X31は水素
原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱可能な基をそれぞれ表わす。ただ
し、R34及びR35は同じでも異なっていてもよく、
独立に水素原子、アルキル基、アリール基または複素環
基を、R36はアルキル基、アリール基または複素環基
を表わす。kが複数のときはR32はおなじでも異なっ
ていてもよく、また互いに結合して環を形成してもよ
い。R32とR33、またはR33とX31とが互いに
結合して環を形成してもよい。また、R31、R32
33またはX31において2価もしくは2価以上の基
を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体
を形成してもよい。
【0075】以下に式〔C〕における各置換基について
詳しく述べる。R31と−CONR3435、−SO32NR
3435、−NHCOR34、−NHCOOR36、−NHS
2 36、−NHCONR3435または−NHSO2
3435を表わし、R34、R35及びR36はそれぞれ独立
に総炭素原子数(以下C数という)1〜30のアルキル
基、C数6〜30のアリール基またはC数2〜30の複
素環基を表わす。R34及びR35はまた水素原子であって
もよい。R32はナフタレン環に置換可能な基(原子を含
む。以下同じ)を表わし、代表例としてハロゲン原子
(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アミノ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、ア
リール基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基,、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモ
イルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、イミド基を挙げることができる。k=2のときの例
としてジオキシメチレン基、トリメチレン基等がある。
(R32k のC数は0〜30である。
【0076】R33は置換基を表わし、好ましくは下記式
〔C−1〕で表わされる。 式〔C−1〕 R37(Y31m − 式〔C−1〕においてYは>NH、>COまたは>SO
2 を、mは0または1の整数を、R37は水素原子、C数
1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C
数2〜30の複素環基、−COR38、−NR3839、−
CONR3839、−OR40、−PO−(OR40)2、−P
O−(OR40)2、−SO2 NR3839、−CO2 40
−CO−SR40、−SO2 OR40または−SO2 40
それぞれ表わす。ここでR38、R39及びR40は前記
34、R35及びR36にそれぞれ同じ意味である。R31
たはR37において、−NR3435のR34とR35及び−N
3839のR38とR39はそれぞれ互いに結合して含窒素
複素環(例えばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリ
ン環)形成してもよい。X31は水素原子または芳香族第
1級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基(離脱基という。離脱原子を含む。以下同
じ)を表わし、離脱基の代表例としてハロゲン原子、−
OR41、−SR41、−OCOR41、−NHCOR41、−
NHCOSR41、−OCOOR41、−OCONHR41
チオシアナート基、C数1〜30で窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基(例えばコハク酸イミド
基、フタルイミド基、ピラゾリル基、ヒダントイニル
基、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げることができ
る。ここでR41は前記R36に同じ意味である。
【0077】以上においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖
状または環状のいずれであってもよく、また不飽和結合
を含んでいても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
ル基)を有していてもよく、代表例として、メチル、イ
ソプロピル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキ
シル、シクロヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシ
ル、2−メトキシエチル、ベンジル、トリフルオロメチ
ル、3−ドデシルオキシプロピル、4−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピルがある。またアリー
ル基は縮合環(例えばナフチル基)であっても、置換基
(例えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基)を有していても
よく、代表例としてフェニル、トリル、ペンタフルオロ
フェニル、2−クロロフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、4−シアノフェニル、2−テトラデシルオキシフェ
ニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシフェニル、4−
t−ブチルフェニルがある。
【0078】また複素環基は、O、N、S、P、Se、
Teの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8
員の単環もしくは縮合環の複素環基であって、置換基
(例えばハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基)を有していてもよく、代表例として2−ピ
リジル、4−ピリジル、2−フリル、4−チエニル、ベ
ンゾトリアゾール−1−イル、5−フェニルテトラゾー
ル−1−イル、5−メチルチオ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジ
アゾール−2−イルがある。
【0079】以下に本発明における好ましい置換基例を
説明する。R31としては−CONR3435または−SO
2 NR3435が好ましく、具体例としてカルバモイル、
N−n−ブチルカルバモイル、N−n−ドデシルカルバ
モイル、N−(3−n−ドデシルオキシプロピル)カル
バモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−〔3
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル〕
カルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル、N−
〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ル〕カルバモイル、N−(3−ドデシルオキシ−2−メ
チルプロピル)カルバモイル−N−〔3−(4−t−オ
クチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−ヘキ
サデシル−N−メチルカルバモイル、N−(3−ドデシ
ルオキシプロピル)スルファモイル、N−〔4−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモ
イルがある。R31は特に好ましくは−COR3435であ
る。R32、kとしてはk=0すなわち無置換のものが最
も好ましく、次いでk=1が好ましい。R32は好ましく
はハロゲン原子、アルキル基(例えばメチル、イソプロ
ピル、t−ブチル、シクロペンチル)、カルボンアミド
基(例えばアセトアミド、ピバリンアミド、トリフルオ
ロアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド(例
えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホンアミド)
またはシアノ基である。
【0080】R33は好ましくは式〔C−1〕において
m=0であり、さらに好ましくはR37が−COR38
〔例えばフォルミル、アセチル、トリフルオロアセチ
ル、2−エチルヘキサノイル、ピバロイル、ベンゾイ
ル、ペンタフルオロベンゾイル、4−(2,4−ジ−t
−ペンチルフェノキシ)ブタノイル〕、−COOR40
〔例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イ
ソブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカル
ボニル、n−ドデシルオキシカルボニル、2−メトキシ
エトキシカルボニル〕または−SO40〔例えばメ
チルスルホニル、n−ブチルスルホニル、n−ヘキサデ
シルスルホニル、フェニルスルホニル、p−トリルスル
ホニル、p−クロロフェニルスルホニル、トリフルオロ
メチルスルホニル〕であり、特に好ましくはR37が−
COOR40である。
【0081】X31は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、−OR41〔例えばエトキシ、2−ヒドロキシエトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、エト
キシカルボニルメトキシ、カルボキシメトキシ、3−カ
ルボキシプロポキシ、N−(2−メトキシエチル)カル
バモイルメトキシ、1−カルボキシトリデシルオキシ、
2−メタンスルホンアミドエトキシ、2−(カルボキシ
メチルチオ)エトキシ、2−(1−カルボキシトリデシ
ルチオ)エトキシのようなアルコキシ基、例えば4−シ
アノフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、4−メト
キシフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4−ニ
トロフェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミ
ド)フェノキシ、4−アセトアミドフェノキシ基のよう
なアリールオキシ基〕または−SR11〔例えばカルボキ
シメチルチオ、2−カルボキシメチルチオ、2−メトキ
シエチルチオ、エトキシカルボニルメチルチオ、2,3
−ジヒドロキシプロピルチオ、2−(N,N−ジメチル
アミノ)エチルチオのようなアルキルチオ基、例えば4
−カルボキシフェニルチオ、4−メトキシフェニルチ
オ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェニルチ
オのようなアリールチオ基〕であり、特に好ましくは水
素原子、塩素原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基
である。
【0082】一般式〔C〕で表わされるカプラーは置換
基R31、R32、R33またはX31においてそれぞれ2価も
しくは2価以上の基を介して互いに結合する2量体また
はそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記
の各置換基において示した炭素数範囲の規定外となって
もよい。
【0083】以下に式〔C〕における各置換基及び式
〔C〕で表わされるシアンカプラーの具体例を示す。 R31の例
【0084】
【化45】
【0085】
【化46】
【0086】
【化47】
【0087】R32の例
【0088】
【化48】
【0089】R33NH−の例
【0090】
【化49】
【0091】
【化50】
【0092】
【化51】
【0093】X31の例
【0094】
【化52】
【0095】
【化53】
【0096】
【化54】
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】
【表5】
【0102】
【表6】
【0103】
【化55】
【0104】
【化56】
【0105】
【化57】
【0106】
【化58】
【0107】式〔C〕で表わされるシアンカプラーの前
記以外の具体例及び/またはこれら化合物の合成方法は
例えば米国特許4,690,889号、特開昭60−2
37448号、同61−153640号、同61−14
5557号、同63−208042号、同64−311
59号、及び西独特許第3823049A号に記載され
ている。式〔C〕で表わされるシアンカプラーは、特開
昭62−269958号に記載されているように、分散
用の高沸点有機溶媒を少量用いることが、鮮鋭性及び脱
銀性を更に改良する上で好ましい。具体的には、式
〔C〕で表わされるシアンカプラーに対して高沸点有機
溶媒を重量比で0.3以下で、より好ましくは0.1以
下で使用する。式〔C〕で表わされるシアンカプラーの
添加量の総和は、全シアンカプラーの30モル%以上、
好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%
以上、更に好ましくは90モル%以上である。式〔C〕
で表わされるシアンカプラーは、2種以上組み合わせて
用いることが好ましく、同一感色性層が感度の異なる二
層以上に分かれている場合には、最高感度層に2当量シ
アンカプラーを、最低感度層に4当量シアンカプラーを
用いることが好ましい。それら以外の同一感色性層に
は、どちらか一方、又は併用することが好ましい。
【0108】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
の緑感層には、下記の一般式(PA)で表わされる単量
体から得られるポリマーカプラーを用いることが鮮鋭性
処理依存性および処理後の画像保存性を向上する点で更
に好ましい。
【0109】
【化59】
【0110】式中、R121 は水素原子、炭素数1〜4個
のアルキル基または塩素を表わし、−D−は−COO
−、−CONR122 −、または置換もしくは無置換のフ
ェニル基を表わし、−E−は置換もしくは無置換のアル
キレン基、フェニレン基またはアラルキレン基を示し、
−F−は−CONR122 −、−NR122 CONR
122 −、−NR122 COO−、−NR122 CO−、−O
CONR122 −、−NR122 −、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2 −、−NR
122 SO2 −、または−SO2 NR122 −を表わす。R
122 は水素原子または置換または無置換の脂肪族基また
はアリール基を表わす。R122 は同一分子中に2個以上
あるときは、同じでも異なっていてもよい。p、q、r
は0または1を表わす。ただし、p、q、rが同時に0
である事はない。Tは以下の一般式(PB)で表わされ
るマゼンタカプラーのカプラー残基(Ar、X、R133
のいずれかの部分で、一般式(PA)の−(D)−−
(E)−−(F)−に結合する)を表わす。
【0111】
【化60】
【0112】式中Ar51は2−ピラゾリン−5−オンカ
プラーの1位における周知の型の置換基例えばアルキル
基、置換アルキル基(例えばフルオロアルキルの如きハ
ロアルキル、シアノアルキル、ベンジルアルキルな
ど)、置換もしくは無置換の複素環基(例えば、4−ピ
リジル、2−チアゾイル)、置換もしくは無置換のアリ
ール基〔複素環基およびアリール基の置換基としてはア
ルキル基(例えばメチル、エチル)、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基(例えば
フェニルオキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ)、カルバモイル基、アルキルカルバモイル基
(例えばメチルカルバモイル、エチルカルボニル)、ジ
アルキルカルバモイル基(例えばジメチルカルバモイ
ル)、アリールカルバモイル基(例えばフェニルカルバ
モイル)、アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホ
ニル)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホ
ニル)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド)、アリールスルホンアミド基(例えばフェ
ニルスルホンアミド)、スルファモイル基、アルキルス
ルファモイル基(例えばエチルスルファモイル)、ジア
ルキルスルファモイル基(例えばジメチルスルファモイ
ル)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ)、シアノ基、ニトロ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げ
られ、この置換基が2個以上あるときは同じでも異って
もよい。特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シ
アノ基が挙げられる。〕を表わす。
【0113】R123 は無置換または置換アニリノ基、ア
シルアミノ基(例えばアルキルカルボンアミド、フェニ
ルカルボンアミド、アルコキシカルボンアミド、フェニ
ルオキシカルボンアミド)、ウレイド基(例えばアルキ
ルウレイド、フェニルウレイド)、スルホンアミド基、
を表わし、これらの置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素など)、直鎖、分岐鎖のアルキル
基(例えば、メチル、t−ブチル、オクチル、テトラデ
シル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2
−エチルヘキシルオキシ、テトラデシルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、ブ
タンアミド、オクタンアミド、テトラデカンアミド、α
−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセトアミ
ド、α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)ヘキサ
ンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフ
ェノキシ)テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロリジ
ン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロリジ
ン−1−イル、N−メチル−テトラデカンアミド)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、エチルスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、p−ド
デシルベンゼンスルホンアミド、N−メチル−テトラデ
カンスルホンアミド)、スルファモイル基(例えば、ス
ルファモイル、N−メチルスルファモイル、N−エチル
スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、
N,N−ジヘキシルスルファモイル、N−ヘキサデシル
スルファモイル、N−〔3−(ドデシルオキシ)−プロ
ピル〕スルファモイル、N−〔4−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)ブチル〕スルファモイル、N−メ
チル−N−テトラデシルスルファモイル)、カルバモイ
ル基(例えば、N−メチルカルバモイル、N−ブチルカ
ルバモイル、N−オクタデシルカルバモイル、N−〔4
−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチル〕カ
ルバモイル、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイ
ル)、ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド、N−フ
タルイミド、2,5−ジオキソ−1−オキサゾリジニ
ル、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−ヒダントイ
ニル、3−(N−アセチル−N−ドデシルアミノ)サク
シンイミド)、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニル)、アルコキシスルホニル基(例
えば、メトキシスルホニル、ブトキシスルホニル、オク
チルオキシスルホニル、テトラデシルオキシスルホニ
ル)、アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノキ
シスルホニル、p−メチルフェノキシスルホニル、2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシスルホニル)、アルカ
ンスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、2−エチルヘキシルス
ルホニル、ヘキサデカンスルホニル)、アリールスルホ
ニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、4−ノニルベン
ゼンスルホニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ、ヘキシルチオ、ベンジルチオ、テトラ
デシルチオ、2−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニル
チオ、p−トリルチオ)、アルキルオキシカルボニルア
ミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エチルオ
キシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)、アルキル
ウレイド基(例えば、N−メチルウレイド、N,N−ジ
メチルウレイド、N−メチル−N−ドデシルウレイド、
N−ヘキサデシルウレイド、N,N−ジオクタデシルウ
レイド)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、
オクタデカノイル、p−ドデカンアミドベンゾイル)、
ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基ま
たはトリクロロメチル基などを挙げることができる。但
し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるものの
炭素数は1〜36を表わし、アリール基と規定されるも
のの炭素数は6〜38を表わす。
【0114】Z51は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素、臭素)、酸素原子で連結するカップリング離脱基
(例えばアセトキシ、プロパノイルオキシ、ベンゾイル
オキシ、エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキ
シ、シンナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェ
ノキシル、4−チタンスルホンアミドフェノキシ、α−
ナフトキシ、4−シアノキシル、4−メタンスルホンア
ミド−フェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペンタデシル
フェノキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、エトキ
シ、2−シアノエトキシ、ベンジルオキシ、2−フェネ
チルオキシ、2−フェノキシ−エトキシ、5−フェニル
テトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、
窒素原子で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭
59−99437号)に記載されているもの、具体的に
はベンゼンスルホンアミド、N−エチルトルエンスルホ
ンアミド、ヘプタフルオロブタンアミド、2,3,4,
5,6−ペンタフルオロベンズアミド、オクタンスルホ
ンアミド、p−シアノフェニルウレイド、N,N−ジエ
チルスルファモイルアミノ、1−ピペリジル、5,5−
ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキソゾリジニル、
1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイニル、2
−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、3,5−ジエチル−1,2,4−
トリアゾール−1−イル、5−または6−ブロモ−ベン
ゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3,
4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリ
ル)、イオウ原子で連結するカップリング離脱基(例え
ばフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、2−メ
トキシ−5−オクチルフェニルチオ、4−メタンスルホ
ニルフェニルチオ、4−オクタンスルホンアミドフェニ
ルチオ、ベンジルチオ、2−シアノエチルチオ、5−フ
ェニル−2,3,4,5−テトラゾリルチオ、2−ベン
ゾチアゾリル)を表わす。好ましくは窒素原子で連結す
るカップリング離脱基であり、特に好ましくはピラゾリ
ル基である。
【0115】Eは炭素数1〜10個の無置換もしくは置
換のアルキレン基、アラルキレン基、またはフェニレン
基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。ア
ルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレン、
ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラ
メチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシルメ
チレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデン、
フェニレン基としては例えばp−フェニレン、m−フェ
ニレン、メチルフェニレンなどがある。またEで表わさ
れるアルキレン基、アラルキレン基またはフェニレン基
の置換基としてはアリール基(例えばフェニル)ニトロ
基、水酸基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例え
ばメトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、アシルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド)、スルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル)、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素)、カルボキシ基、カルバモイル
基(例えばメチルカルバモイル)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル)、スルホニル基(例
えばメチルスルホニル)などが挙げられる。この置換基
が2つ以上あるときは同じでも異ってもよい。
【0116】次に、一般式(PA)で表わされるカプラ
ー単量体と共重合しうる芳香族一級アミン現像薬の酸化
体とカップリングしない非発色性エチレン様単量体とし
ては、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、クロトン酸エステル、ビニルエステル、マレイン
酸ジエステル、フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエス
テル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、ビニル
エーテル類、スチレン類等が挙げられる。これらの単量
体について更に具体例を示すと、アクリル酸エステルと
してはメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n
−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert
−ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、アセトキシエチルアクリレ
ート、フェニルアクリレート、2−メトキシアクリレー
ト、2−エトキシアクリレート、2−(2−メトキシエ
トキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。メタクリ
ル酸エステルとしてはメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シク
ロヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−エトキシエチルメタクリレート等が挙
げられる。クロトン酸エステルとしてはクロトン酸ブチ
ル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。ビニルエス
テルとしてはビニルアセテート、ビニルプロピオネー
ト、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、安
息香酸ビニル等が挙げられる。マレイン酸ジエステルと
してはマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸ジブチル等が挙げられる。フマル酸ジエステルと
してはフマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸
ジブチル等が挙げられる。イタコン酸ジエステルとして
はイタコン酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、イタコン
酸ジブチル等が挙げられる。アクリルアミド類としては
アクリルアミド、メチルアクリルアミド、エチルアクリ
ルアミド、プロピルアクリルアミド、n−ブチルアクリ
ルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシ
ルアクリルアミド、2−メトキシエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミ
ド、フェニルアクリルアミド等が挙げられる。メタクリ
ルアミド類としてはメチルメタクリルアミド、エチルメ
タクリルアミド、n−ブチルメタクリルアミド、tert−
ブチルメタクリルアミド、2−メトキシメタクリルアミ
ド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルア
ミド等が挙げられる。ビニルエーテル類としてはメチル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニ
ルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチル
アミノエチルビニルエーテル等が挙げられる。スチレン
類としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチ
レン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロ
ピルスチレン、ブチルスチレン、クロルメチルスチレ
ン、メトキシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシ
スチレン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロム
スチレン、ビニル安息香酸メチルエステル、2−メチル
スチレン等が挙げられる。
【0117】その他の単量体の例としてはアリル化合物
(例えば酢酸アリル)、ビニルケトン類(例えばメチル
ビニルケトン)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピ
リジン)、グリシジルエステル類(例えばグリシジルア
クリレート)、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニト
リル)、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モ
ノメチル)、マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン
酸モノメチル)、シトラコン酸、ビニルスルホン酸、ア
クリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アクリ
ロイルオキシメチルスルホン酸)、アクリルアミドアル
キルスルホン酸(例えば2−アクリルアミド−2−メチ
ルエタンスルホン)などが挙げられる。これらの酸はア
ルカリ金属(例えばNa、K)またはアンモニウムイオ
ンの塩であってもよい。これらの単量体のうち、好まし
く用いられるコモノマーにはアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、スチレン類、マレイン酸エステル、
アクリルアミド類、メタクリルアミド類が含まれる。こ
れらの単量体は2種以上を併用してもよい。2種以上を
併用する場合の組合せとしては例えば、n−ブチルアク
リレートとスチレン、n−ブチルアクリレートとブチル
スチレン、t−ブチルメタクリルアミドとn−ブチルア
クリレート等が挙げられる。
【0118】上記マゼンタポリマーカプラー中に占める
一般式(PB)に対応する発色部分の割合は通常5〜8
0重量%が望ましいが、色再現性、発色性、処理依存性
および安定性の点では30〜70重量%が好ましい。こ
の場合の当分子量(1モルの単量体カプラーを含むポリ
マーのグラム数)は約250〜4,000であるがこれ
に限定するものではない。マゼンタポリマーカプラーは
カプラー単量体を基準として、ハロゲン化銀と同一層の
場合には銀1モル当り0.005モル〜0.5モル好ま
しくは0.03〜0.25モル添加するのが良い。ま
た、マゼンタポリマーカプラーを非感光層に用いる場合
の塗布量は、0.01g/m2〜1.0g/m2、好ましく
は0.1g/m2〜0.5g/m2の範囲である。
【0119】本発明に用いられるポリマーカプラーは前
記したように単量体カプラーの重合で得られた親油性ポ
リマーカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水
溶液中にラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、
あるいは直接乳化重合法で作ってもよい。親油性ポリマ
ーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形で乳化
分散する方法については米国特許3,451,820号
に、乳化重合については米国特許4,080,211
号、同3,370,952号及び欧州特許第341,0
88A2号に記載されている方法を用いることが出来
る。上記マゼンタポリマーカプラーの合成は重合開始
剤、重合溶媒として特開昭56−5543、特開昭57
−94752、特開昭57−176038、特開昭57
−204038、特開昭58−28745、特開昭58
−10738、特開昭58−42044、特開昭58−
145944に記載されている化合物を用いて行う。重
合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類など
と関連して設定する必要があり、0℃以下から100℃
以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範囲で重
合する。次に本発明において用いることのできるマゼン
タポリマーカプラーの具体例を挙げるが、これに限定さ
れるものではない。(添数字は、モル比を表わす。)
【0120】
【化61】
【0121】
【化62】
【0122】
【化63】
【0123】
【化64】
【0124】
【化65】
【0125】
【化66】
【0126】
【化67】
【0127】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤外光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設け
てもよい。該中間層には、特開昭61−43748号、
同59−113438号、同59−113440号、同
61−20037号、同61−20038号明細書に記
載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化
銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低く
なる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭57−112751号、同62−200350号、
同62−206541号、62−206543号等に記
載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層、(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハ
ロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低い
ハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度
が順次低められた感光度の異なる3層から構成される配
列が挙げられる。このような感光度の異なる3層から構
成される場合でも、特開昭59−202464号明細書
に記載されているように、同一感色性層中において支持
体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感
度乳剤層の順に配置されていてもよい。その他、高感度
乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度
乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置さ
れていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如
く配列を変えてよい。色再現性を改良するために、米国
特許第4,663,271号、同第4,705,744
号、同第4,707,436号、特開昭62−1604
48号、同63−89850号の明細書に記載の、B
L,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる
重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは
近接して配置することが好ましい。上記のように、それ
ぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選
択することができる。
【0128】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No. 17643(1978年12月),22〜23
頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No. 18716(1979年11月),
648頁、同No. 307105(1989年11月),
863〜865頁、およびグラフキデ著「写真の物理と
化学」,ポールモンテル社刊(P.Glafkides ,Chemie
et Phisique Photographique ,Paul Montel ,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin ,Photographic Emulsion Chemis
try(Focal Press,1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making and Coating Photographic
Emulsion ,Focal Press , 1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
【0129】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
PhotographicScience andEngineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。結晶構造は一様なものでも、内
部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲ
ン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々
の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は
潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内
部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜
像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤である
ことが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−2
64740号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤で
あってもよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調
製方法は、特開昭59−133542号に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0130】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロゲン
化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組
成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる
2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用すること
ができる。米国特許第4,082,553号に記載の粒
子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,
626,498号、特開昭59−214852号に記載
の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀
を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非
感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒子
内部および/または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、
特開昭59−214852号に記載されている。粒子内
部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内
部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成を
もつものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均
粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.
05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状について
は特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分
散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量ま
たは粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%
以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0131】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましい沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。こ
の場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感され
る必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、こ
れを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾ
ール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もし
くはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の
安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロ
ゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させ
ることができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.
0g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も好ま
しい。
【0132】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6. 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄 873頁 ィルター染料、 〜 650頁左欄 紫外線吸収剤 7. ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 872頁 8. 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13. スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 14. マット剤 878〜879 頁
【0133】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国特
許第4,740,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04
794号、特開平1−502912号に記載された方法
で分散された染料またはEP317,308A号、米国
特許4,420,555号、特開平1−259358号
に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明には
種々のカラーカプラーを使用することができ、その具体
例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo. 1764
3、VII −C〜G、および同No. 307105、VII −
C〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカ
プラーとしては、本発明の一般式(I)及び(II)で
表わされるもの以外に、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,32
6,024号、同第4,401,752号、同第4,2
48,961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1,425,020号、同第1,476,760号、
米国特許第3,973,968号、同第4,314,0
23号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9,473A号、等に記載のものが好ましい。
【0134】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。シアンカプラーとしては、本発明のフエノール
系及びナフトール系カプラーを含め、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。ポリマー化された色素形成カプラーの
典型例は、米国特許第3,451,820号、同第4,
080,211号、同第4,367,282号、同第
4,409,320号、同第4,576,910号、英
国特許2,102,137号、欧州特許第341,18
8A号等に記載されている。
【0135】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、本発明のイエローカラードシアンカ
プラーに加え、リサーチ・ディスクロージャーNo. 17
643の VII−G項、同No. 307105の VII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。カツプリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物もま
た本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出する
DIRカプラーは、前述のRD17643、VII −F項
及び同No. 307105、VII −F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、同63−37350号、米国特許4,248,96
2号、同4,782,012号に記載されたものが好ま
しい。R.D.No. 11449、同24241、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに有
効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用い
る感光材料に添加する場合に、その効果が大である。ま
た、特開昭60−107029号、同60−25234
0号、特開平1−44940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
【0136】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0137】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ertオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。ラテック
ス分散法の工程、効果および含浸用のラテックスの具体
例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号および同第2,54
1,230号などに記載されている。
【0138】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。本発明は種々のカラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。本発明
に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD.N
o. 17643の28頁、同No. 18716の647頁
右欄から648頁左欄、および同No. 307105の8
79頁に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μ
m以下であることが好ましく、23μm以下がより好ま
しく、18μm以下が更に好ましく、16μm以下が特
に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対
湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜
膨潤速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる。例えば、エー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng.),19
巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2
は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2 の膜厚に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度
1/2 はバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は150〜400
%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最
大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に
従って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有す
る側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの
親水性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好
ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルタ
ー染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バ
インダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を
含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率は1
50〜500%が好ましい。
【0139】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No. 18
716の615左欄〜右欄、および同No. 307105
の880〜881頁に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。本発明の感光材料の現像処理
に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン
系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液であ
る。この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化
合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物
が好ましく使用され、その代表例としては3−メチル−
4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン
及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスル
ホン酸塩などが挙げられる。これらの化合物は目的に応
じ2種以上併用することもできる。発色現像液は、アル
カリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のような
pH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイ
ミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト
化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含
むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシル
アミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,
N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミ
ン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレ
ート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ
−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及
びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
【0140】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3l以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を
低減させておくことにより500ml以下にすることもで
きる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。処理槽の写真処理液と空気との
接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことができ
る。即ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 )〕÷〔処理液の容量(cm3 )〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。発色現像処理の時間
は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0141】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0142】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許3,893,858号、西独特許第1,
290,812号、同2,059,988号、特開昭5
3−32736号、同53−57831号、同53−3
7418号、同53−72623号、同53−9563
0号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好
ましい。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤として
はチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができ
るが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤と
しては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付
加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液
には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類
や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明におい
て、定着液または漂白定着液には、pH調整のためにp
Kaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミダゾ
ール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾー
ル、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類を
0.1〜10モル/l添加することが好ましい。
【0143】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程にお
いては、攪拌ができるだけ強化されていることが好まし
い。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−1
83460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流
を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回
転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設
けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによって
攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれかにおいても
有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使
用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加さ
せたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させること
ができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0144】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal ofthe Society of Motion Picture
and Television Engineers第64巻、P.248−2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。前記文献に記載の多段向流方式によれば、水
洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞
留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明の
カラー感光材料の処理において、このような問題の解決
策として、特開昭62−288,838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8,542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベ
ンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の
塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、
4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得る
が、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同58−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。また、前記水洗処理に続
いて、更に安定化処理する場合もあり、その例として、
撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される、色素
安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることが
できる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタル
アルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合
物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫
酸付加物などを挙げることができる。この安定浴にも各
種キレート剤や防黴剤を加えることもできる。
【0145】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロ
ゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するために
は、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ま
しい。例えば米国特許第3,342,597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リ
サーチ・ディスクロージャーNo. 14,850号及び同
No. 15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応
じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合
物は特開昭56−64339号、同57−144547
号、および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、本発明のハロゲン
化銀感光材料は米国特許第4,500,626号、特開
昭60−133449号、同59−218443号、同
61−238056号、欧州特許210,660A2号
などに記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0146】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0147】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算
の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0148】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 本発明のシアンカプラー(C−7) 0.17 EX−10 0.020 本発明のシアンカプラー(C−10) 0.17 HBS−1 0.010 ゼラチン 0.70
【0149】 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 0.80 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 本発明のシアンカプラー(C−7) 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 本発明のシアンカプラー(C−10) 0.20 EX−15 0.050 ゼラチン 0.85 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.20 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 本発明のシアンカプラー(C−7) 0.097 EX−3 0.010 本発明のシアンカプラー(C−34) 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80
【0150】 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 好ましいマゼンタカプラー(P−7) 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.004 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.40 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 好ましいマゼンタカプラー(P−7) 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.003 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.00 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 HBS−1 0.05 HBS−2 0.05 ゼラチン 1.00
【0151】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 イエロー5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.080 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.006 EX−9 0.87 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.40 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.40 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.11 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.040 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.60 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.15 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.69
【0152】 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 CB−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 CB−2(直径 1.7μm) 0.10 CB−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 0.80 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、CB−4、CB−5、F−1、F−
2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−
8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13
及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩が含有されている。
【0153】
【表7】
【0154】(試料102〜106)試料101の第1
1層のEX−9を1.5倍モルのRY−1に置き換え、
ゼラチンも1.5倍として試料102を作製した。また
EX−9の1.2倍モルのRY−2に置き換えゼラチン
も1.2倍として試料103とした。さらに0.9倍モ
ルの(1) 、(41)、(44)および(46)とし、ゼラチンも0.
85倍として試料103〜107を作製した。 (試料108〜114)試料101〜107の第3層、
第4層および第5層のC−7をEX−2に、C−10を
EX−14に、C−34をEX−4にそれぞれ等モルで
置き換えて試料108〜114を作製した。 (試料115)試料107の第3層および第4層のC−
7とC−10の半分をB−25とB−21に置き換え試
料115とした。 (試料116)試料107の第7層および第8層のP−
7を1.5倍モルのEX−6に置き換えかつ、ゼラチン
を1.2倍にして試料116とした。
【0155】これら試料は、いずれも15層同時に塗布
し作製した。これら試料の直径0.05mmサファイア針
での引っかき膜強度はほぼ同等であった(ゼラチンの塗
布量は、膜強度が合うように調節した)。これら試料に
白色像様露光してただちに自動現像機で下記カラー現像
を行なった。現像は38.8℃と40.0℃の二種の温
度で行なった。この処理温度依存性以外の実験はすべて
38.8℃で行なった。またこれら試料の鮮鋭性につい
て慣用のMTF法により、シアン像25サイクル/mmの
MTF値を求めた。38.8℃で処理した試料を70℃
相対湿度60%の条件下で10日間放置しイエロー濃度
2.0、シアン濃度1.0における低下濃度を求め、色
像堅牢性の尺度とした。さらに、先と同様の白色像様露
光を行ない、45℃80%の条件下に7日間放置し現像
し、ただちに現像した試料のイエロー濃度2.0、シア
ン濃度1.0における露光量での発色濃度変動を表8、
表9に示した。
【0156】
【表8】
【0157】
【表9】
【0158】 処理工程 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38.8℃ 25ml 10l 40.0℃ 漂 白 45秒 38.0℃ 5ml 5l 定着 (1) 45秒 38.0℃ ── 5l 定着 (2) 45秒 38.0℃ 30ml 5l 安定 (1) 20秒 38.0℃ ── 5l 安定 (2) 20秒 38.0℃ ── 5l 安定 (3) 20秒 38.0℃ 40ml 5l 乾 燥 1分 55 ℃ 補充量は35mm巾1m当り 定着は(2) から(1) への向流方式 安定は(3) から(1) への向流方式 尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の安
定工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ当
たりそれぞれ2.5ml、2.0mlであった。以下に処理
液の組成を示す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸5ナトリウム塩 6.5 8.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 40.0 50.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg ─ 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ ルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.7 6.2 水を加えて 1.0l 1.0l pH 10.50 10.70
【0159】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄ア ンモニウム一水塩 144.0 206.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 水を加えて 1.0l 1.0l pH 4.3 3.4 (定着液)母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.7 亜硫酸ナトリウム 14.0 重亜硫酸ナトリウム 10.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%重量/容量) 210.0ml チオシアン酸アンモニウム 163.0 チオ尿素 1.8 水を加えて 1.0l pH 6.5 (安定液)母液、補充液共通(g) 界面活性剤 0.4 〔C1021−O−(CH2 CH2 O)−10H〕 トリエタノールアミン 2.0 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オンメタノール 0.3 ホルマリン(37%) 1.5 水を加えて 1.0l pH 6.5
【0160】表8、表9より、本発明の試料は写真性能
の処理温度依存性が少なく、MTF値で表わされる鮮鋭
性、色像堅牢性に優れかつ現像前の感材保存性に優れる
ことが明らかである。また、これらの効果はマゼンタカ
プラーがポリマーカプラーである場合にさらに著しいこ
とがわかる。
【0161】実施例2 試料101の各感光性層の銀量を10%増量し、かつ第
7層、第8層および第11層のEX−8をそれぞれ8倍
にして試料201を作製した。試料201の第7層、第
8層および第11層のEX−8をRY−3、本発明のカ
プラー(4) および(42)に等モルで置き換えて試料202
〜204を作製した。試料201〜204の第3層、第
4層および第5層のカプラーC−7をEX−2に、C−
10をEX−14にC−34をEX−4にそれぞれ等モ
ルで置き換えて試料205〜208を作製した。試料2
04の第11層および第12層のEX−9を本発明のカ
プラー(41)、(44)および(46)に置き換え試料209〜2
11を作製した。これら試料に白色像様露光を与え、実
施例1と同様の処理を行ない、処理済の試料を60℃7
0%条件下に14日間、および支持体側から螢光灯2,
000ルックスに7日間照射し、イエロー濃度2.0お
よびシアン濃度1.0における低下濃度を求めた。表1
0より、本発明の試料は高温高湿条件下および光照射下
における色像保存性に優れることが明らかである。
【0162】
【表10】
【0163】実施例で用いた化合物を以下に示す。
【化68】
【0164】
【化69】
【0165】
【化70】
【0166】
【化71】
【0167】
【化72】
【0168】
【化73】
【0169】
【化74】
【0170】
【化75】
【0171】
【化76】
【0172】
【化77】
【0173】
【化78】
【0174】
【化79】
【0175】
【化80】
【0176】
【化81】
【0177】
【化82】
【0178】
【化83】
【0179】
【化84】
【0180】
【化85】
【0181】
【化86】
【0182】
【化87】
【0183】
【化88】
【0184】
【化89】
【0185】
【発明の効果】本発明によれば、画像保存性、鮮鋭性、
処理依存性、色再現性にすぐれ、保存期間中に写真性能
の変動が少ないカラー感光材料が得られる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    下記一般式(I)および/または下記一般式(II)で表
    されるイエローカプラーを含有し、かつ2位にフェニル
    ウレイド基、5位にカルボンアミド基を有するフェノー
    ル系シアンカプラーおよび/または5位にアミノ基を有
    するナフトール系シアンカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を表し、X3 は>N−とともに含窒素複素
    環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基または
    複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラーが現
    像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。
  2. 【請求項2】 ポリマーカプラーを含有することを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP3057697A 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2651755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057697A JP2651755B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69200039T DE69200039T2 (de) 1991-03-01 1992-02-27 Farbphotographisches Silberhalogenid-Material.
EP92103357A EP0502424B1 (en) 1991-03-01 1992-02-27 Silver halide color photographic material
US07/843,161 US5300412A (en) 1991-03-01 1992-02-28 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057697A JP2651755B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04274424A JPH04274424A (ja) 1992-09-30
JP2651755B2 true JP2651755B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=13063135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057697A Expired - Fee Related JP2651755B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5300412A (ja)
EP (1) EP0502424B1 (ja)
JP (1) JP2651755B2 (ja)
DE (1) DE69200039T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863505A (en) * 1985-09-12 1989-09-05 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Novel derivative of azole, and agricultural and horticultural composition containing the same as an active incredient
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US8013006B2 (en) 2004-07-14 2011-09-06 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
WO2006019832A1 (en) 2004-07-22 2006-02-23 Ptc Therapeutics, Inc. Thienopyridines for treating hepatitis c
JP2007051193A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び、平版印刷版
JP5106285B2 (ja) 2008-07-16 2012-12-26 富士フイルム株式会社 光硬化性組成物、インク組成物、及び該インク組成物を用いたインクジェット記録方法
JP2010077228A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
US9133123B2 (en) 2010-04-23 2015-09-15 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
JP2010256908A (ja) 2010-05-07 2010-11-11 Fujifilm Corp 映画用ハロゲン化銀写真感光材料
TW201632516A (zh) 2014-12-11 2016-09-16 哈佛大學校長及研究員協會 細胞壞死抑制劑與相關方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1597563A1 (de) * 1966-12-22 1970-08-13 Eastman Kodak Co Verwendung von Malonamidverbindungen als Farbkuppler zur Erzeugung farbiger,photographischer Bilder
JPS5269624A (en) * 1975-12-09 1977-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
CH628161A5 (de) * 1976-12-24 1982-02-15 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches material.
JPS5833249A (ja) * 1981-08-20 1983-02-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS5940643A (ja) * 1982-07-12 1984-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3580785D1 (de) * 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
JPH02212837A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02228652A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867413B2 (ja) * 1989-03-29 1999-03-08 ミノルタ株式会社 複写装置用レンズ系
DE69116907T2 (de) * 1990-03-12 1996-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
EP0502424A1 (en) 1992-09-09
JPH04274424A (ja) 1992-09-30
US5300412A (en) 1994-04-05
EP0502424B1 (en) 1994-01-19
DE69200039T2 (de) 1994-07-07
DE69200039D1 (de) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2651755B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5306609A (en) Silver halide color photographic material
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0565096B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0446863B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0435334B1 (en) Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515116B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
US5476759A (en) Silver halide color photographic material
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
EP0421453A1 (en) Silver halide color photographic material
JP2715343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees