JP2515116B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JP2515116B2
JP2515116B2 JP62036243A JP3624387A JP2515116B2 JP 2515116 B2 JP2515116 B2 JP 2515116B2 JP 62036243 A JP62036243 A JP 62036243A JP 3624387 A JP3624387 A JP 3624387A JP 2515116 B2 JP2515116 B2 JP 2515116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62036243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63202744A (ja
Inventor
慶司 御林
伸高 大木
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62036243A priority Critical patent/JP2515116B2/ja
Publication of JPS63202744A publication Critical patent/JPS63202744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515116B2 publication Critical patent/JP2515116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは、色汚染、色カブリの発生が改良され、か
つ、鮮鋭度、粒状性が改良され、保存安定性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香族第
1級アミノ現像主薬を含有する発色現像液で処理するこ
とによりカラー画像を形成させる方法は従来から良く知
られている。
このようなカラー画像形成法において、上記の現像主
薬が空気中の酸素により酸化され、この現像主薬酸化体
が感材の未露光部または低露光部でカラーカプラーと反
応して色素を形成して色カブリを生起することは良く知
られている。
また、感光性が異なりかつ発色する色相の異なるカラ
ーカプラーを含有する乳剤層を二層以上有する通常のカ
ラー感材では、ひとつの感色性層における現像で生成し
た現像主薬酸化体が他の感色性層まで拡散し、カプラー
と反応して色汚染(混色)を起こし色再現性を劣化させ
ることが知られている。これを防止するためにハイドロ
キノン系化合物を用いる方法が提案されている。たとえ
ば、米国特許2336327号、同2418613号、同2419613号、
同2732300号、同3700453号、同3960570号などにはアル
キルおよびアリールハイドロキノン類が、米国特許4277
553号などには電子吸引性基で核置換されたハイドロキ
ノン類が、特開昭57−22237号などにはカルバモイル基
で核置換されたハイドロキノン類が開示されているが、
これら化合物は確かにある程度色汚染を改良するもの
の、その効果が小さく、また感材製造中および保存中に
感材の写真性能を変化させるなどの問題があつた。
一方、本発明のハイドロキノン類に包含される一部の
ハイドロキノン、例えば米国特許4,198,239号には、脂
肪族アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基等で置換
されたハイドロキノン類が、特開昭59−202465号にはス
ルホンアミド基で置換されたハイドロキノン類が、米国
特許2,701,197号にはスルホン酸基を有しかつアシルア
ミノ基で置換されたハイドロキノン類が、既に提案され
ている。
確かにこれら化合物を用いることにより色再現性はあ
る程度改良された。ところが、特に高露光領域での色再
現性はまだまだ不充分であり、鮮鋭度も良くなかつた。
また特開昭59−202465号、米国特許4,198,239号にはこ
れら化合物と拡散性の小さい現像抑制基を放出するカプ
ラーとの併用が記載されているが、このような手段を用
いても色再現性の改良効果は不満足であり、鮮鋭度が低
いという問題もあつた。
また、特公昭55−7578号には、本発明の化合物に類似
したハイドロキノン残基とカプラー残基とを同一分子内
に有する化合物が提案されているが、このものは現像処
理過程でカツプリング反応により色像を形成してしま
い、本発明の目的である色汚染とは相容れないものであ
つた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、色汚染、色カブリが少なく、
低露光領域から高露光領域のすべての露光領域において
色再現性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することであり、第2の目的は保存中、現像中に着色
物を生成しにくい色汚染防止剤を含有する感光材料を提
供することであり、第3の目的は製造中および/または
保存中に色汚染、色カブリ防止能が変化せずに長期間安
定な写真性能を示す色再現性の優れた感光材料を提供す
ることであり、第4の目的は乳剤層膜厚、中間層膜厚の
薄い感光材料を提供することであり、第5の目的は鮮鋭
度の優れた感光材料を提供することであり、第6の目的
は粒状性の優れた感光材料を提供することである。
(問題を解決するための手段) 本発明のこれら目的は、 支持体上に、少なくともひとつのハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、現像主薬
酸化体とのカツプリング反応によつて、拡散性の現像抑
制剤またはその前駆体を放出する一般式(I)で表わさ
れる化合物を少なくとも一種含有しかつ一般式(A)で
表わされる化合物および/またはそのアルカリ不安定プ
レカーサーの少なくとも1種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によつて達成され
る。
一般式(A) 式中、Ra,Rbは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、
カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、ス
ルフアモイル基を表わし、またRaとRbは共同して炭素環
を形成しても良い。Xは−CO−又は−SO2−を表わす。R
cはアルキル基、アリール基、複素環基、シクロアルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表
わす。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は10以上である。一般
式(A)の化合物は実質的に無色であり、現像主薬との
カツプリング反応により色像を形成することはない。
次に本発明について詳細に説明する。
一般式(A)の式中、Ra,Rbは水素原子、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素等)、スルホ基、カルボキシル基、
置換または無置換の、アルキル基(例えばメチル基、ペ
ンタデシル基、t−ヘキシル基等)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、ブトキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えばフエノキシ基等)、アルキルチ
オ基(例えばオクチルチオ基、ヘキサデシルチオ基
等)、アリールチオ基(例えばフエニルチオ基等)、ス
ルホニル基(例えばドデカンスルホニル基、p−トルエ
ンスルホニル基等)、アシル基(例えばアセチル基、ベ
ンゾイル基等)、カルバモイル基(例えばN,N−ジブチ
ルカルバモイル基等)、スルフアモイル基(例えばN,N
−ジエチルスルフアモイル基等)を表わし、またRaとRb
は共同して炭素環を形成してもよい。Xは−CO−または
−SO2−を表わす。Rcは置換または無置換の、アルキル
基(例えばヘプタデシル基、1−ヘキシルノニル基、1
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピル基
等)、アリール基(例えばフエニル基、3,5−ビス(2
−ヘキシルデカンアミド)フエニル基、3,4−ビス(ヘ
キサデシロキシカルボニル)フエニル基、2,4−ビス
(テトラデシロキシ)フエニル基等)、複素環基(例え
ば2,6−ジヘキシロキシピリジン−4−イル基、N−テ
トラデシルピロリジン−2−イル基、N−オクタデシル
ピペリジン−3−イル基等)、シクロアルキル基(例え
ば3−デカンアミドシクロヘキシル基、3−{(2,4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド}シクロヘキ
シル基等)、アルコキシ基(例えばヘキサデシロキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば4−t−オクチルフエ
ノキシ基等)、アミノ基(例えばオクタデシルアミノ基
等)を表わす。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は10以上であ
る。
一般式(A)の化合物はビス体、トリス体あるいは重
合体等を形成していても良い。
一般式(A)において、Ra、Rbとして好ましい置換基
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好ましく、
水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(A)におけるXとしては、−CO−である場合
が比較的好ましい。
一般式(A)においてRcとして好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であり、これらのうちアリール基で
ある場合が最も好ましい。
一般式(A)においてRcがアリール基である場合、そ
のアリール基へさらに置換する置換基としては、一般に
知られているアリール環上の置換基であれば特に限定は
ないが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。即ちハロ
ゲン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基である。また、アリール基へさらに置換する置換基と
してはスルホ基、カルボキシル基等を含まない基である
場合が好ましい。これら水溶性基が存在すると、感材の
保存性に悪影響を与えることがあるからである。
本発明で使用する化合物は写真感材の色汚染、色カブ
リ防止剤として用いることが目的であるから、化合物自
身が着色していたり、あるいは現像処理過程で色像を形
成したりすることは写真感材の良好な色再現を妨げ、目
的に反することになる。従つて第1に、本発明の化合物
は実質的に無色である。実質的に無色であるとは、ここ
では400nmから700nmに至る可視波長域に、モル吸光係数
5000以上の吸収を持たないことを言う。または第2に、
本発明で使用する化合物は分子内に、カラー現像主薬の
酸化体とカツプリング反応して色像を形成することが知
られているカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド
残基、5−ピラゾロン残基、1−ナフトール残基)を持
たず、現像処理過程でカツプリング反応により色像を形
成することはない。
本発明の一般式(A)、で表わされる化合物のアルカ
リ不安定プレカーサーとは、一般式(A)において、そ
のハイドロキノン骨格の1位および4位の水酸基部分
が、アルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物
を言う。
保護基としては、アシル基(例えば、アセチル基、ク
ロルアセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル
基、等)、β−離脱しうる基(例えば、2−シアノエチ
ル基、2−メタンスルホニルエチル基、2−トルエンス
ルホニルエチル基、等)が代表例として挙げられる。
以下に一般式(A)で表わされる化合物およびそのア
ルカリ不安定プレカーサーの具体例を挙げるが、これら
に限定されるものではない。
化合物No. これら本発明の一般式(A)で表わされる化合物およ
びそのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許2,701,
197号、特公昭59−37497号、特開昭59−202465号、特願
昭61−156979号などに記載されている方法に準じて容易
に合成することができる。
次に、現像主薬酸化体とのカツプリング反応によつ
て、拡散性の現像抑制剤またはその前駆体を放出する一
般式(I)で表わされる化合物について説明する。
一般式(I) A−(TIME)n−B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカ
ツプリング反応により(TIME)n−Bを離脱するカプラー
残基を表わし、TIMEはAのカツプリング活性位に結合し
該カツプリング反応によりAより離脱した後にBを放出
するタイミング基を表わし、Bは下記一般式(IIa)、
(IIb)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(II
g)、(IIh)、(IIi)、(IIj)、(IIk)、(IIl)、
(IIm)、(IIn)、(IIo)または(IIp)で表わされる
基を表わし、nは0または1の整数を表わす。ただしn
が0のときはBはAに直接結合する。
式中、X1は炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂肪
族基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフアモイ
ル基、アミノ基、アシルオキシ基、シアノ基、ウレイド
基、アシル基、ハロゲン原子もしくはアルキルチオ基よ
り選ばれる。これらの置換基に含まれる炭素原子数は3
以下である)、または置換フエニル基(置換基としては
ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミド
基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、ウレイド基、
カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、もし
くはアシル基より選ばれる。これらの置換基に含まれる
炭素原子数は3以下である。)を表わす。X2は水素原
子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、ア
シルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホ
ンアミド基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基または
アシル基を表わし、X3は酸素原子、イオウ原子または炭
素原子数4以下のイミノ基を表わし、mは1または2の
整数を表わす。ただしm個のX2に含まれる炭素原子数の
合計は8以下であり、mが2のとき2個のX2は同じでも
異なつていてもよい。
一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳し
く述べる。
一般式(I)においてAで表わされるカプラー残基と
しては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカツプリ
ング反応して色素(例えばイエロー、マゼンタ、シアン
等)を形成するカプラー残基と、実質的に可視光域に吸
収を持たないカツプリング反応生成物を与えるカプラー
残基とが含まれる。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基とし
てはピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトア
ニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジ
ベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド
型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルア
セテート型、ベンズオキサゾリルアセトアミド型、ベン
ズオキサゾリルアセテート型、マロンジエステル型、ベ
ンズイミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダ
ゾリルアセテート型のカプラー残基、米国特許3,841,88
0号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテ
ロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は米国
特許3,770,446号、米国特許1,459,171号、西独特許(OL
S)2,503,099号、日本国公開特許50−139,738号もしく
はリサーチデイスクロージヤー15737号に記載のアシル
アセトアミド類から導かれるカプラー残基又は、米国特
許4,046,574号に記載のヘテロ環型カプラー残基などが
挙げられる。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基とし
ては5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1,5
−a〕ベンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール
核、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核
又はシアノアセトフエノン型カプラー残基を有するカプ
ラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基として
はフエノール核またはα−ナフトール核を有するカプラ
ー残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカツプリング
し現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなく
てもDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,052,21
3号、同4,088,491号、同3,632,345号、同3,958,993号又
は同3,961,959号に記載のカプラー残基などが挙げられ
る。更にAは、米国特許第3,451,820号、同第4,080,211
号、同第4,367,282号、英国特許第2,102,173号に記載さ
れているようなポリマー化されたカプラーのカプラー残
基であつてもよい。
一般式(I)におけるTIMEの好ましい例として以下の
ものが挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基、例えば
米国特許第4,146,396号、特願昭59−106223号、同59−1
06224号および59−75475号に記載があり、下記一般式で
表わされる基。
式中*印はAのカツプリング位に結合する位置を表わ
し、R1およびR2は水素原子または置換を表わし、nは1
または2を表わし、nが2のとき2つのR1、R2のそれぞ
れは同じでも異なるものでもよく、任意のR1、R2のうち
2つが連結し環状構造を形成してもよい。Bは一般式
(I)で定義した基を表わす。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基。
(3)共役系に沿つた電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第4,409,323号に記載
のある基もしくは下記一般式で表わされる基(英国特許
第2,096,783A号に記載のある基)。
式中*印はAのカツプリング位に結合する位置を表わ
し、R3およびR4は水素原子または置換基を表わし、Bは
一般式(I)で定義した基を表わす。R3の例としては炭
素数1〜24のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、
ベンジル基、ドデシル基等)または炭素数6〜24のアリ
ール基(例えばフエニル基、4−テトラデシルオキシフ
エニル基、4−メトキシフエニル基、2,4,6−トリクロ
ロフエニル基、4−ニトロフエニル基、4−クロロフエ
ニル基、2,5−ジクロロフエニル基、4−カルボキシフ
エニル基、p−トリル基等)があり、R4の例としては水
素原子、炭素数1〜24のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ウンデシル基、ペンタデシル基等)、炭素数
6〜36のアリール基(例えばフエニル基、4−メトキシ
フエニル基等)、シアノ基、炭素数1〜24のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基
等)、炭素数0〜36のアミノ基(例えばアミノ基、ジメ
チルアミノ基、ピペリジノ基、ジヘキシルアミノ基、ア
ニリノ基等)、炭素数1〜24のカルボンアミド基(例え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデカンアミ
ド基等)、炭素数1〜24のスルホンアミド基(例えばメ
チルスルホンアミド基、フエニルスルホンアミド基
等)、カルボキシ基、炭素数2〜24のアルコキシカルボ
ニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)または炭素数
1〜24のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、ジメ
チルカルバモイル基、ピロリジノカルボニル基等)があ
る。
一般式(IIa)〜(IIp)で表わされる基における置換
基X1、X2及びX3の例を以下に示す。
X1の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、イソ
ブチル基、アリル基、ジメチルアミノエチル基、プロパ
ルギル基、クロロエチル基、メトキシカルボニルメチル
基、メチルチオエチル基、4−ヒドロキシフエニル基、
3−ヒドロキシフエニル基、4−スルフアモイルフエニ
ル基、3−スルフアモイルフエニル基、4−カルバモイ
ルフエニル基、3−カルバモイルフエニル基、4−ジメ
チルアミノフエニル基、3−アセトアミドフエニル基、
4−プロパンアミド基、4−メトキシフエニル基、2−
ヒドロキシフエニル基、2,5−ジヒドロキシフエニル
基、3−メトキシカルボニルアミノフエニル基、3−
(3−メチルウレイド)フエニル基、3−(3−エチル
ウレイド)フエニル基、4−ヒドロキシエトキシフエニ
ル基、3−アセトアミド−4−メトキシフエニル基等が
あり、X2の例としては、水素原子、メチル基、エチル
基、ベンジル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n
−ブチル基、i−ブチル基、シクロヘキシル基、フツ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシメ
チル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシ基、メトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基、アリルオキシ基、ベンジ
ルオキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メトキシカ
ルボニル基、エトキシカルボニル基、アセトアミド基、
プロパンアミド基、ブタンアミド基、オクタンアミド
基、ベンズアミド基、ジメチルカルバモイル基、メチル
スルホニル基、メチルスルホンアミド基、フエニルスル
ホンアミド基、ジメチルスルフアモイル基、アセトキシ
基、ウレイド基、3−メチルウレイド基、シアノ基、ニ
トロ基、アミノ基、1−メチル−2−ベンズチアゾリリ
デンアミノ基、ジメチルアミノ基、メトキシカルボニル
アミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フエノキシカ
ルボニル基、メトキシエチル基、アセチル基等があり、
X3の例としては酸素原子、イオウ原子、イミノ基、メチ
ルイミノ基、エチルイミノ基、プロピルイミノ基、アリ
ルイミノ基等がある。
一般式(IIa)〜(IIp)で表わされる基の中では一般
式(IIa)、(IIb)、(IIi)、(IIj)、(IIk)また
は(IIl)で表わされる基が好ましく、さらに一般式(I
Ia)、(IIi)、(IIj)または(IIk)で表わされる基
が特に好ましい。
以下に一般式(I)においてBで表わされる基の具体
例を示す。
以下に、本発明のカプラーの具体例を挙げるが、これら
に限定されるわけではない。
これら一般式(I)で表わされる化合物は米国特許(U
S)第4174966号、同第4183752号、同第4421845号、同第
4477563号、特開昭54−145135号、同57−151944号、同5
7−154234号、同57−188035号、同58−98728号、同58−
162949号、同58−209736号、同58−209737号、同58−20
9738号、同58−209740号に記載の方法により合成するこ
とができる。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物は感光材料
中のハロゲン化銀乳剤層、中間層、フイルター層(イエ
ローフイルター層、マゼンタフイルター層など)、下塗
り層、アンチハレーシヨン層、保護層、その他補助層の
少なくとも1層に含有させるが、ハロゲン化銀乳剤層、
中間層およびフイルター層に含有させることが好まし
く、ハロゲン化銀乳剤層およびふたつの感色性層の間の
中間層、フイルター層に含有させることがより好まし
く、本発明の一般式(I)で表わされる化合物を含有す
る感色性層もしくは該感光性と実質的に同じ感色性を有
する層に隣接する中間層、またはフイルター層に含有さ
せることが特に好ましい。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物は後述のカ
プラーの分散添加方法と同様の方法で感光材料に添加す
ることができる。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物は2種以上
併せて用いてもよく、また本発明外のハイドロキノン誘
導体、スルホンアミドフエノール誘導体、カルボンアミ
ドフエノール誘導体、カテコール誘導体、ピロガロール
誘導体と併せて用いることもできる。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物の感材中へ
の総添加量は、0.005〜2.0g/m2であり、好ましくは0.01
〜1.0g/m2であり、より好ましくは0.03〜0.3g/m2であ
る。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は感光材料
中のハロゲン化銀乳剤層、中間層、フイルター層(イエ
ローフイルター層、マゼンタフイルター層など)、下塗
り層、アンチハレーシヨン層、保護層、その他補助層の
少なくとも1層に含有させるが、感光性ハロゲン化銀乳
剤層またはその層に隣接した非感光性層に含有させるこ
とが好ましく、一般式(A)で表わされる化合物を含有
する中間層、もしくはフイルター層に隣接した感色性乳
剤層と実質的に同一の感色性の乳剤層に含有させること
が特に好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物も後述のカプラーの
分散方法と同様の方法で感光材料に添加することができ
る。これら化合物の総添加量は1m2当り10-6〜10-3mol/
m2、好ましくは3×10-6〜5×10-4mol/m2、より好まし
くは5×10-6〜2×10-4mol/m2である。
本発明においては、シアンカプラーとして下記一般式
〔CC−1〕、〔CC−2〕、および〔CC−5〕で表わされ
る化合物を用いることが特に好ましい。
上記式中、R11は−CONR15R16、−NHCOR15、−NHCOOR
17、−NHSO2R17、−NHCONR15R16または−NHSO2NR15R16
を表わす。
R15、R16およびR17は、炭素数1〜30の脂肪族基、炭
素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素環基を表わ
す。
R12はハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、カル
ボキシル基、スルホン酸基、シアノ基、芳香族基、複素
環基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、ウレイド基、アシル基、ア
シルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪
族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族
スルホニル基、スルフアモイルアミノ基、ニトロ基、イ
ミド基を表わし、このR12に含まれる炭素数は0〜30で
ある。pは0ないし3の整数を表わす。
p=2のとき環状のR12の例としては、ジオキシメチレ
ン基などがある。
R13は下記の一般式〔CC−3〕で表わされる。
R18(Y′)q− ・・・〔CC−3〕 ここでY′はNH、COまたはSO2を表わし、qは
零または1を、R18は水素原子、炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複素環
基、−OR9、−COR9−CO2R21、−SO2R21、または−SO2OR21を表わす。ここ
でR19、R20及びR21はそれぞれ前記のR15、R16及びR17
おいて定義されたものと同義である。
R11またはR18において のR15、R16及び のR19、R20はそれぞれ互いに結合して、含窒素複素環
(モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環など)を
形成してもよい。
R14は炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数6〜36の芳香
族基または炭素数2〜36の複素環基を表わし、好ましく
は炭素数4〜36の3級アルキル基または炭素数7〜36の
下記一般式〔CC−4〕で表わされる基である。
式中、R22及びR23は同じでも異なつていてもよく、水
素原子、炭素数1〜30の脂肪族基または炭素数6〜30の
芳香族基を表わし、R24は1価の基を表わしZ′は−O
−、−S−、−SO−または−SO2−を表わす。rは0〜
5の整数を表わしrが複数のとき複数個のR24は同じで
も異なつていてもよい。好ましい置換基としてはR22
びR23は炭素数1〜18の直鎖または分岐アルキル基を、R
24はハロゲン原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルバモイル基、スル
フアモイル基、脂肪族オキシカルボニル基及び芳香族ス
ルホニル基をZ′は−O−をそれぞれ挙げることができ
る。ここでR24の炭素数は0〜30であり、rは1〜3が
好ましい。
Arは置換または無置換のアリール基を表わし、縮合環
であつてもよい。Arの典型的な置換基としてはハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、−
COOR25、−COR25、−SO2OR25、−NHCOR25−OR25−SO2R27、−SOR27、−OCR27 及び をあげることができる。
R25及びR26は同じでも異なつていてもよく水素原子、脂
肪族基、芳香族基または複素環基を、R27は脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。Arの炭素数は6〜30
であり、前記置換基を有するフエニル基が好ましい。
X′は水素原子またはカツプリング離脱基(離脱原子
を含む。以下同じ)を示す。カツプリング離脱基の代表
例としては、ハロゲン原子、−OR28、−SR28−NHCOR28、−NHSR28炭素数6−30の芳香族アゾ基、炭素数1−30でかつ窒素
原子でカプラーのカツプリング活性位に連結する複素環
基(コハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダントイニ
ル基、ピラゾリル基、2−ベンゾトリアゾリル基など)
などをあげることができる。ここでR28は炭素数1〜30
の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜
30の複素環基を示す。
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽
和、置換・無置換、直鎖状・分枝状・環状のいずれであ
ってもよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、
ブチル基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル
基、メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル
基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプ
タフルオロプロピル基、ドデシルオキシプロピル基、2,
4−ジ−tert−アミルフエノキシプロピル基、2,4−ジ−
tert−アミルフエノキシブチル基などが含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであつてもよ
く、典型例を挙げると、フエニル基、トリル基、2−テ
トラデシルオキシフエニル基、ペンタフルオロフエニル
基、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフエニ
ル基、4−クロロフエニル基、4−ジアノフエニル基、
4−ヒドロキシフエニル基などが含まれる。
また複素環基も置換・無置換のいずれであつてもよ
く、典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−ピリジル
基、2−フリル基、4−チエニル基、キノリニル基など
が含まれる。
上記式中、R14およびX′は、一般式〔CC−2〕にお
いて述べたものと同じ意味を表わす。
一般式〔CC−1〕で表わされるカプラーは、置換基
R11、R12、R13またはX′において、また一般式〔CC−
2〕および〔CC−5〕で表わされるカプラーは、置換基
R14またはX′においてそれぞれ2価もしくは2価以上
の基を介して互いに結合する2量体、オリゴマーまたは
それ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の
各置換基において示した炭素数範囲は、規定外となつて
もよい。
一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕または〔CC−5〕で示
されるカプラーが多量体を形成する場合、シアン色素形
成カプラー残基を有する付加重合性エチレン型不飽和化
合物(シアン発色モノマー)の単独もしくは共重合体が
典型例である。この場合、多量体は一般式〔CC−6〕の
くり返し単位を含有し、一般式〔CC−6〕で示されるシ
アン発色くり返し単位は多量体中に1種類以上含有され
ていてもよく、共重合成分として非発色性のエチレン型
モノマーの1種または2種以上を含む共重合体であつて
もよい。
式中Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基また
は塩素原子を示し、A′は−CONH−、−COO−または置
換もしくは無置換のフエニレン基を示し、Bは置換もし
くは無置換のアルキレン基、フエニレン基またはアラル
キレン基を示し、Lは−CONH−、−NHCONH−、−NHCOO
−、−NHCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−OCO
−、−CO−、−O−、−S−、−SO2−、−NHSO2−また
はSO2NH−を表わす。a、b、cは0または1を示す。
Qは一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕及び〔CC−5〕で表
わされる化合物より1位の水酸基の水素原子以外の水素
原子が離脱したシアンカプラー残基を示す。
多量体としては一般式〔CC−6〕のカプラーユニツト
を与えるシアン発色モノマーと下記非常発色性エチレン
様モノマーの共重合体が好ましい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプリング
しない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル
酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリル
アミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミ
ド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルア
ミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−
ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例
えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその
誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルアセトフエノンおよびスルホスチレン)、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエー
テル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−ビニ
ルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳
香族ビニル化合物、マレイン酸エステル類が好ましい。
ここで使用する非発色性エチレン型モノマーは2種以上
を一緒に使用することもできる。例えばメチルアクリレ
ートとブチルアクリレート、ブチルアクリレートとスチ
レン、ブチルメタクリレートとメタクリル酸、メチルア
クリレートとジアセトンアクリルアミドなどを使用でき
る。
次に一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕、〔CC−5〕およ
び〔CC−6〕で表わされるカプラーの具体例を示すが、
本発明に用いられるカプラーはこれらに限定されるもの
ではない。以下の構造式で(t)C5H11は−C(CH3)2C2H
5を、(t)C8H17は−C(CH3)2CH2C(CH3)3をそれぞれ表わ
す。
一般式〔CC−1〕で表わされるカプラーは、欧州特許
(公開)第161,626A号に記載の方法により合成される。
一般式〔CC−2〕で表わされるカプラーは米国特許
(US)第3488193号、特開昭48−15529号、同50−117422
号、同52−18315号、同52−90932号、同53−52423号、
同54−48237号、同54−66129号、同55−32071号、同55
−65957号、同55−105226号、同56−1938号、同56−126
43号、同56−27147号、同56−126832号及び同58−95346
号等に記載の方法により合成される。
一般式〔CC−5〕で表わされるカプラーは、米国特許
4,254,212号、同4,296,199号、同3,488,193号、英国特
許914,507号、特公昭54−37822号などに記載されている
方法により合成することができる。
一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕および〔CC−5〕で表
わされるカプラーの添加量の総和は全シアンカプラーの
内30モル%以上、好ましくは、50モル%以上、より好ま
しくは70モル%、さらに好ましくは90モル%以上であ
る。
これら一般式〔CC−1〕、〔CC−2〕および〔CC−
5〕で表わされるカプラーは、2種以上組合せて用いる
ことが好ましく、同一感色性層が感度の異なる二層以上
に分かれている場合には、高感度層に2当量シアンカプ
ラーを低感度層に4当量シアンカプラーを用いることが
好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al,Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
オトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシヤル接合によつて組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行つたものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デイス
クロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162号、
同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,336,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、本発明の一般式(I)で
表わされるもの以外前述のRD17643、VII〜F項に記載さ
れた特許、特開昭57−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、米国特許第4,248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号等に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ツクスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によつて現像処理することができ
る。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もし
くは定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施
す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するの
が一般的である。特に特願昭61−131632号に記載の方法
で実施するのが好ましい。安定化処理としては水洗工程
のかわりに特開昭57−8543号記載のような多段向流安定
化処理が代表例として挙げられる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ………………銀0.18 ゼラチン ………………0.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン類 …………
0.18 C−1 ………………0.07 C−3 ………………0.02 U−1 ………………0.08 U−2 ………………0.08 HBS−1 ………………0.10 HBS−2 ………………0.02 ゼラチン ………………1.04 第3層;第1赤感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(粒径に関する変動係数0.20、沃化
銀6モル%、平均粒径0.65μ) ………………銀0.50 増感色素IX …………6.9×10-5 増感色素I …………6.0×10-5 増感色素II …………1.8×10-5 増感色素III …………3.1×10-4 増感色素IV …………4.0×10-5 C−2 ………………0.146 HBS−1 ………………0.005 C−10 ………………0.008 ゼラチン ………………1.20 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0.70μ)……
…………銀1.15 増感色素I …………5.1×10-5 増感色素II …………1.4×10-5 増感色素III …………2.3×10-4 増感色素IV …………3.0×10-5 C−2 ………………0.060 C−3 ………………0.008 C−10 ………………0.004 HBS−3 ………………0.005 ゼラチン ………………1.50 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.1μ) ……
…………銀1.50 増感色素IX …………5.4×10-5 増感色素II …………1.4×10-5 増感色素III …………2.4×10-4 増感色素IV …………3.1×10-5 C−5 ………………0.012 C−3 ………………0.003 C−4 ………………0.004 HBS−1 ………………0.32 ゼラチン ………………1.63 第6層;中間層 ゼラチン ………………1.06 A−1 ………………0.08 HBS−1 ………………0.10 HBS−4 ………………0.02 第7層;第1緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(粒径に関する変動係数0.18、沃化
銀6モル%、平均粒径0.60μ) ………………銀0.35 増感色素V …………3.0×10-5 増感色素VI …………1.0×10-4 増感色素VII …………3.8×10-4 C−6 ………………0.120 C−1 ………………0.021 C−7 ………………0.030 C−8 ………………0.025 HBS−1 ………………0.20 HBS−4 ………………0.02 ゼラチン ………………0.70 第8層;第2緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(粒径に関する変動係数0.19、沃化
銀8モル%、平均粒径0.65μ) ………………銀0.75 増感色素V …………2.1×10-5 増感色素VI …………7.0×10-5 増感色素VII …………2.6×10-4 C−6 ………………0.021 C−8 ………………0.004 C−1 ………………0.002 C−7 ………………0.003 HBS−1 ………………0.15 HBS−4 ………………0.015 ゼラチン ………………0.80 第9層;第3緑感乳剤層 平板状沃臭化銀乳剤(平均アスペクト比5.2、平均粒径
1.2μ、沃化銀12モル%) ………………銀1.80 増感色素V …………3.5×10-5 増感色素VI …………8.0×10-5 増感色素VII …………3.0×10-4 C−6 ………………0.011 C−1 ………………0.001 HBS−2 ………………0.69 HBS−4 ………………0.02 ゼラチン ………………1.74 第10層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ………………銀0.05 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン ……………
…0.03 ゼラチン ………………0.95 第11層;第1青感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(粒径に関する変動係数0.20、沃化
銀6モル%、平均粒径0.6μ) ………………銀0.24 増感色素VIII …………3.5×10-4 C−9 ………………0.27 C−11 ………………0.015 HBS−1 ………………0.28 ゼラチン ………………1.28 第12層;第2青感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(粒径に関する変動係数0.18、沃化
銀10モル%、平均粒径0.75μ) ………………銀0.45 増感色素VIII …………2.1×10-4 C−9 ………………0.098 HBS−1 ………………0.03 ゼラチン ………………0.46 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀16モル%、平均粒径1.4μ、) …
……………銀0.77 増感色素VIII …………2.2×10-4 C−9 ………………0.036 HBS−1 ………………0.07 ゼラチン ………………0.69 第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ、)………
………銀0.5 U−1 ………………0.11 U−2 ………………0.17 HBS−1 ………………0.90 ゼラチン ………………0.80 第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μm) …
……………0.54 S−1 ………………0.15 S−2 ………………0.05 ゼラチン ………………0.72 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
(試料102〜104) 試料101の第3層および第4層のDIRカプラーC−10、
比較用DIRカプラーC−8および本発明のDIRカプラー
(D−41)、(D−29)に等モルで置き換えた以外は同
様にして試料102〜104を作成した。
(試料105〜124) 試料101〜104の第6層の化合物A−1を第1表のよう
に等モルで置き換えて試料105〜124を作成した。
これら試料に赤フイルター(富士フイルム製SC−62)
を通して像様露光を与え、後記の発色現像処理を行つ
た。処理後の試料を赤、緑、および青干渉フイルターで
濃度測定し、赤フイルターで測定したシアン濃度が(カ
ブリ+1.0およびカブリ+2.0)の濃度を与える露光量に
おけるマゼンタおよびイエロー濃度からそれぞれのカブ
リ濃度を引いた値をDR=1.0およびDR=2.0における色汚
染度として第1表に示した。
また白色像様露光をした直後(A条件)、および暗所
で40℃、相対湿度80%下で14日間放置した後(B条
件)、それぞれ下記の発色現像を行なつた。A条件に対
するB条件の赤フイルター感度(シアン濃度のカブリ+
0.25の相対感度)の変化を強制劣化条件下での感度変化
として第1表に示した。
さらに、白色光でMTF測定パターンを露光、現像して
マゼンタ色像MTF値を測定した。MTF測定は、The Theory
of the Photographic Process 3rd ed.(マツクミラン
社刊、ミース著)に記載の方法にならつた。
発色現像処理は下記の処理工程に従つて38℃で実施し
た。
発色現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 2分10秒 定着 4分20秒 水洗 3分15秒 安定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g ヨウ化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0l 第1表から、本発明の試料は強制劣下条件下での感度
変化が少なく、かつ、色汚染度が小さく、MTFで表わさ
れる鮮鋭度にも優れることが明らかである。
また、特開昭59−202465号および米国特許第4,198,23
9号で組合せが記載もしくは示唆されている試料117、11
8および試料113、114に比べ本発明の試料は鮮鋭度に優
れ、色汚染も少ないことが明らかである。
実施例1で用いた化合物の構造 HBS−1 トリクレジルフオスフエート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 ビス−(2−エチルヘキシルフタレート) 増感色素 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感材試料201を作成した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 0.2 ゼラチン 1.0 紫外線吸収剤UV−1 0.05 同 UV−2 0.1 同 UV−3 0.1 O−1 0.02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) 0.15 ゼラチン 1.0 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、平均粒径0.3
μ、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略す)19
%) 0.7 ゼラチン 0.9 増感色素ExS−1 2.0×10-4 増感色素ExS−2 1.0×10-4 増感色素ExS−3 0.3×10-4 Cp−c 0.35 Cp−b 0.052 Cp−d 0.047 DI−1 0.023 DI−2 0.035 O−1 0.10 O−2 0.10 第4層(中間層) ゼラチン 0.8 Cp−c 0.10 O−1 0.05 第5層(第2赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.7
μ、変動係数18%) 1.0 ゼラチン 1.0 増感色素ExS−1 1.5×10-4 増感色素ExS−2 2.0×10-4 増感色素ExS−3 0.5×10-4 Cp−a 0.050 Cp−c 0.10 Cp−d 0.027 DI−1 0.005 DI−2 0.010 O−1 0.050 O−2 0.060 第6層(第3赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.2
μ、変動係数18%) 1.2 ゼラチン 1.5 Cp−a 0.060 Cp−c 0.024 Cp−d 0.038 DI−1 0.006 O−1 0.12 ExS−1 1.3×10-4 ExS−2 1.5×10-4 ExS−3 0.4×10-4 第7層(中間層) ゼラチン 1.0 A−4 0.05 O−2 0.05 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数19%) 0.2 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.8
μ、変動係数18%) 0.4 ゼラチン 1.0 増感色素ExS−4 1×10-4 増感色素ExS−5 4×10-4 増感色素ExS−6 1×10-4 Cp−e 0.26 Cp−f 0.61 Cp−g 0.084 Cp−k 0.035 Cp−l 0.036 DI−3 0.041 DI−4 0.018 O−1 0.25 O−2 0.45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径0.8
μ、変動係数15%) 2.0 ゼラチン 1.5 増感色素ExS−4 1.5×10-4 増感色素ExS−5 2.3×10-4 増感色素ExS−6 1.5×10-4 Cp−f 0.007 Cp−h 0.012 Cp−n 0.005 Cp−g 0.009 O−2 0.088 第10層(中間層) コロイド銀 0.08 ゼラチン 1.2 A−4 0.2 O−1 0.2 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数20%) 0. 3 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.6
μ、変動係数17%) 0.9 ゼラチン 2.0 増感色素G 1×10-4 増感色素H 1×10-4 Cp−i 0.63 Cp−j 0.57 D−1 0.020 DI−4 0.015 O−1 0.05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.8
μ、変動係数14%) 0.5 ゼラチン 0.5 増感色素ExS−7 5×10-5 増感色素ExS−8 5×10-5 Cp−i 0.10 Cp−j 0.10 D−4 0.005 O−2 0.10 第13層(中間層) ゼラチン 0.5 Cp−m 0.1 UV−1 0.1 UV−2 0.1 UV−3 0.1 O−1 0.05 O−2 0.05 第14層(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.05
μ、変動係数10%) 0.1 ゼラチン 1.5 ポリメチルメタリレート粒子 (平均1.5μ) 0.1 S−3 0.2 S−4 0.2 その他界面活性剤K−1、ゼラチン硬化剤H−2を添
加した。
(試料202、203) 試料201の第3層、第5層および第6層のDI−1を本
発明のD−20およびD−7に置き換え、第8層のDI−3
を本発明のD−2に置き換えた以外は同様にして試料20
2と試料203を作成した。
(試料204〜212) 試料201〜203の第7層の化合物A−4を第2表に示し
た化合物に置き換えて試料を作成した。
これら試料を実施例1と同様の方法にて露光し自動現
像機により下記の発色現像処理を行ない、色汚染度とMT
F値を測定し、第2表に示した。
発色現像処理 発色現像 3分15秒 漂 白 1分 漂白定着 3分15秒 水 洗 40秒 水 洗 1分 安 定 40秒 乾燥(50℃) 1分15秒 上記処理工程において、水洗とは、からへの
向流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1m2当り発色現
像は1200ml、他は水洗を含め全て800mlとした。又水洗
工程への前浴持込量はカラー感光材料1m2当り50mlであ
つた。
《発色現像液》 《漂白液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 漂白促進剤 5×10-3モル アンモニア水を加えて pH 6.3 水を加えて 1.0l 《漂白定着液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 240ml アンモニア水を加えて pH 7.3 水を加えて 1 《水洗水》 カルシウムイオン32mg/l、マグネシウムイオン7.3mg/
lを含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH形強
塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水し、
カルシウムイオン1.2mg/l、マグネシウムイオン0.4mg/l
に処理した水に、二塩化イソシアヌル酸ナトリウムを1
当り20mg添加して用いた。
《安定液》母液・補充液共通 ホルマリン(37%W/V) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) 0.3g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1 pH 5.8 《乾燥》 乾燥温度は50℃とした。
第2表より、本発明の試料は比較用の試料に比べ、鮮
鋭度に優れ、かつ色汚染度で表わされる色再現性に優れ
ることが明らかである。
実施例2で用いた化合物 比較化合物
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−202465(JP,A) 特開 昭57−112749(JP,A) 特開 昭63−163454(JP,A) 特開 昭62−103638(JP,A) 特公 昭59−37497(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくともひとつのハロゲン
    化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、現像主薬酸化体とのカツプリング反応によって、拡
    散性の現像抑制剤またはその前駆体を放出する一般式
    (I)で表わされる化合物を少なくとも一種含有しかつ
    一般式(A)で表わされる化合物および/またはそのア
    ルカリ不安定プレカーサーの少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(A) 式中、Ra,Rbは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カ
    ルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、スル
    フアモイル基を表わし、またRaとRbは共同して炭素環を
    形成しても良い。Xは−CO−又は−SO2−を表わす。Rc
    はアルキル基、アリール基、複素環基、シクロアルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基を表わ
    す。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は10以上である。一般式
    (A)の化合物は実質的に無色であり、現像主薬とのカ
    ツプリング反応により色像を形成することはない。 一般式(I) A−(TIME)n−B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカツ
    プリング反応により(TIME)n−Bを離脱するカプラー残
    基を表わし、TIMEはAのカツプリング活性位に結合し該
    カツプリング反応によりAより離脱した後にBを放出す
    るタイミング基を表わし、Bは下記一般式(IIa)、(I
    Ib)、(IIc)、(IId)、(IIe)、(IIf)、(II
    g)、(IIh)、(IIi)、(IIj)、(IIk)、(IIl)、
    (IIm)、(IIn)、(IIo)または(IIp)で表わされる
    基を表わし、nは0または1の整数を表わす。ただしn
    が0のときはBはAに直接結合する。 式中、X1は炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂肪族
    基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルボニ
    ル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバモイル
    基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフアモイル
    基、アミノ基、アシルオキシ基、シアノ基、ウレイド
    基、アシル基、ハロゲン原子もしくはアルキルチオ基よ
    り選ばれる。これらの置換基に含まれる炭素原子数は3
    以下である)、または置換フエニル基(置換基としては
    ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
    ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミド
    基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、ウレイド基、
    カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、もし
    くはアシル基より選ばれる。これらの置換基に含まれる
    炭素原子数は3以下である。)を表わす。X2は水素原
    子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコ
    キシ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、ア
    シルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホ
    ンアミド基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、ウレ
    イド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカ
    ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基または
    アシル基を表わし、X3は酸素原子、イオウ原子または炭
    素原子数4以下のイミノ基を表わし、mは1または2の
    整数を表わす。ただしm個のX2に含まれる炭素原子数の
    合計は8以下であり、mが2のとき2個のX2は同じでも
    異なっていてもよい。
JP62036243A 1987-02-19 1987-02-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JP2515116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036243A JP2515116B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036243A JP2515116B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202744A JPS63202744A (ja) 1988-08-22
JP2515116B2 true JP2515116B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12464331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036243A Expired - Lifetime JP2515116B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515116B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840619A1 (de) * 1988-12-02 1990-06-07 Agfa Gevaert Ag Fotografisches aufzeichnungsmaterial
JPH02264946A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69129782T2 (de) * 1990-10-15 1998-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogidmaterial

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112749A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color reversal photosensitive silver halide material
JPS5937497A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 富士電機株式会社 原子炉の燃料移送設備
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690470B2 (ja) * 1986-12-26 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63202744A (ja) 1988-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651755B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515116B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709226B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0690470B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000206656A (ja) 写真要素
JP2715343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0573217B2 (ja)
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06194792A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580467A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term