JPH01243058A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01243058A
JPH01243058A JP6829988A JP6829988A JPH01243058A JP H01243058 A JPH01243058 A JP H01243058A JP 6829988 A JP6829988 A JP 6829988A JP 6829988 A JP6829988 A JP 6829988A JP H01243058 A JPH01243058 A JP H01243058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6829988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6829988A priority Critical patent/JPH01243058A/ja
Publication of JPH01243058A publication Critical patent/JPH01243058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー画質、すなわち鮮鋭度もしくは色再現性
に優れたカラー写真感光材料に関するものである。#シ
〈は現像主薬酸化体との反応によりDIR化合物を開裂
することを特徴とする化合物を含有するカラー写真感光
材料に関するものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料では、従来より1画像の鮮鋭
度を改良する目的で多くの研究が行われてきた。
例えば光散乱を防止する目的で乳剤層を薄層化する研究
およびエツジ効果により化学的に鮮鋭度を向上する研究
が挙げられる。前者の薄層化では主として高周波域のM
TF (MTF値についてはT、 11.ジェームズ(
T、 11. James ) 18 rザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス(The 
Theory of the Photographi
c Process) J第4版、−9604を参照)
は向上するが低周波域の鮮鋭度の改良には効果が少ない
エツジ効果により鮮鋭度を向上する目的では現像抑制剤
を放出するカプラー(DIRカプラー)が挙げられる0
例えば米国特許第3,227,554号、同3,148
,0−62号、同3,933.500号、同4,477
.563号などにカップリング位より現像抑制剤を放出
するカプラーが開示されている。これらのカプラーでは
カプラーのカップリング位に現像抑制剤が結合している
ので一部の現像抑制剤を用いた例ではカプラーと現像主
薬酸化体とのカップリング反応が遅いという問題が生じ
た。それを改良する目的ではカプラーのカップリング位
と現像抑制剤との間に連結基を介在させる必要があった
0例えば米国特許第4,146,396号、同4,24
8,962号などに記載のあるカプラーである。これら
のカプラーはカップリング反応の速さにおいて確かに改
良が認められ、ある程度の性ス侶を有する。しかし鮮鋭
度の改良においては、現像抑制剤をカップリング位に直
接結合したDIRカプラーでもともと現像主薬酸化体と
の反応性の高いカプラーと比較したときほとんど差のな
いことか判明した。
さらに、米国特許第4,438,193号、同4.33
8,393号、同4,310,618号、英国特許第2
,144.−762A号及び特開昭61−267048
号などはDIRカプラーを放出するカプラーの例を開示
している。これらの特許に記載のカプラーはカップリン
グ速度が適度に大きいとき、粒状性改良には効果のある
ものの鮮鋭度の改良の点では不十分であることが判明し
た。また添加量を多くすると感度の低下が大きくなり、
その割に鮮鋭度の改良程度が大きくならず結局鮮鋭度の
改良には限界のあることが判明した。
また、特開昭62−291645号に、環基上に現像抑
制剤を導入してなるDIRカプラーが開示されている。
しかし、本発明者らの研究によれば、この化合物は、あ
る程度の性能を有しているがまだ十分とは言えず、さら
に改良が望まれていた。また、この化合物は製造コスト
が高く、大量スケールでの製造が必要とされる汎用的な
感光材料用としては不適当であ−っだ。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は感度を低下することが少なく鮮鋭度を改
良する化合物を用いることにより高感度で鮮鋭度に優れ
たより安価なカラー写真感光材料を提供することである
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は下記一般式(1)で示される化合物を支
持体上に設けられた少なくとも1層の親木性コロイド層
中に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成された。
一般式(I) (式中、Aは現像主薬酸化体との反応により、Aを除い
た残基との結合が開裂する基を表わし。
LlはAとの結合が開裂した後、窒素原子との結合が開
裂する基を表わし、nは0またはlを表わし、DIは現
像抑制剤、または現像抑制剤の前駆体を表わしくDIに
含まれるペテロ原子を介してメチン基と結合する。)、
X、YおよびZは各々窒素原子またはメチン基を表わす
、) 一般式(I)で示される化合物が現像時にDIを放出す
る反応過程は下記の反応式によって表わされる。
式中、A、Ll 、n、X、Y、ZおよびDIは一般式
(I)で説明したのと同じ意味を表わし、Toは現像主
薬酸化体を表わす。本発明の化合物では最初のToとの
反応によりAより開裂した複素環化合物がさらにToと
反応することによりDIを開裂する反応過程が上記反応
式から理解される。
一般式(I)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
Aがカプラー残基を表わすとき公知のものが利用できる
0例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケ1−メチ
レン型カプラー残、’、k)、マゼンタカプラー残基(
例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピ
ラゾロトリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカ
プラー残基(例えばフェノール型、ナフトール型などの
カプラー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばイ
ンダノン型、アセI〜フェノン型などのカプラー残基)
または米国特許第4,31が、070号、同4゜183
.752号、同4,171,233号、同4.226,
934号などに記載のあるカプラー残基が挙げられる。
Aが酸化還元基を表わすとき、一般式(I)で表わされ
る化合物は詳しくは下記一般式(II )で表わされる
ものである。
一般式(n) A  −P−(A、=A4←m−Q−A2式中、Pおよ
びQはそれぞれ独立に酸素原子または置換もしくは無置
換のイミノ基を表わし、m個のA およびA4の少なく
とも1個はするメチン基を表わし、その他のA3および
A4は置換もしくは無置換のメチン基または窒素原子を
表わし、mは工ないし3の整数を表わしくm個のA  
、m個のA4は同じものもしくは異なるものを表わす)
、A およびAzはおのおの水素原子またはアルカリに
より除去されつる基を表わす。ここでP、A  、A 
 、Q、A1およびA2のいずれか2つの置換基が2価
基となって連結し環状構造を形成する場合も包含される
。例えば(A3=A4)Ilがベンゼン環、ピリジン環
などを形成する場合である。
P3よびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換された
イミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1)     一般式(N−2)ここに*
印はA またはA2と結合する位置を表わし、**印は
一+A  =A4−←1−の自由結合手の一方と結合す
る位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖まだは分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル
、エチル、ベンジル、フェノキシブチル、イソプロピル
)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族基(例
えばフェニル、4−メチルフェニル、l−ナフチル、4
−ドデシルオキシフェニル)、またはへテロ原子として
窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる4
Qないし7員環の複素環基(例えば2−ピリジル、1−
フェニル−4−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチエ
ニル)か好ましい例である。
A およびA2は水素原子が好ましい例であるがアルカ
リにより除去されつる基(以下、プレカーサー基という
)を表わすとき、好ましくはアシル基(例えばアセチル
、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフェノキシカルボニル)、カルバモイル基などの加水
分解されう、る基、米国特許節4,009,029号に
記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、
米国特許節4,310,612号に記載の環開裂反応の
後発生したアニオンを分子内求核基として利用する型の
プレカーサー基、米国特許節3,674,478号、同
3,932,480号もしくは同3,993,661号
に記載のアニオンが共役系を介して電子移動しそれによ
り開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許節4
.335,200号に記載の環開裂後反応したアニオン
の電子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー基
または米国特許節4,363゜865号、同4,410
,618号に記載のイミドメチル基を利用したプレカー
サー基か挙げられる。
一般式(■)においてX、YおよびZは窒素原子または
メチン基を表わすがメチン基を表わすとき、メチン基は
置換または無置換のメチン基を表わし、好ましくは置換
メチン基を表わす、置換メチン基を表わすとき>R1で
示される。ここてR1はメチン基に置換可能な置換基を
表わす。
ここでR1で表わされる基の好ましい置換基のホキシル
基、スルホ基、またはR0SO2−基などが挙げられる
。ここでR2□は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R2□、R23およびR24は水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす、R2□、R2
□、R23およびR24が脂肪族基を表わすとき、炭素
数1ないし32、好ましくは工ないし10の、飽和もし
くは不飽和の、原状もしくは鎖状の、直鎖もしくは分岐
の1M換もしくは無置換の脂肪族炭化水素基である0代
表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
、t−ブチル、シクロヘキシル、S−ブチル、アリル、
ヘキシル、ドデシル、テトラデシル、l、1,3.3−
テトラメチルブチル、または1−ヘキシル−ノニルが挙
げられる。R21、R,RおよびR24が芳香族基を表
わすとき、炭素数6ないし18.好ましくは6ないしI
Oの置換もしくは無置換のフェーニル基または置換もし
くは無置換のナフチル基が挙げられる。R2、。
R2□、R23およびR24が複素環基を表わすとき炭
素数1ないし18、好ましくは1ないし7の、複素原子
として窒素原子、イオウ原子、もしくは酸素原子より選
ばれる4ないし8員環の置換もしくは無置換の複素環基
である。代表的な複素環基の例としては2−ピリジル、
3−ピリジル、4−イミダゾリル、3−ピラゾリル、1
,2.4−トリアゾール−3−イル、1,3.4−チア
ジアゾール−2−イル、2−フリル、2−チエニル、3
−イミダゾリジニルまたはジアジニルなどが挙げられる
前記脂肪族基、芳香族基および複素環基か置換基を有す
るとき置換基としては前記R1について列挙した置換基
が挙げられる。
前記Rについて列挙した置換基においてR2□、R、R
およびR24のうち複数個を同時に含むを換基ではそれ
らが結合し環を形成してもよい。
そのような例としてはピロリジノ基、2−オキソピロリ
ジノ基などが挙げられる。
一般式(I)においてLlで表わされる基は本発明にお
いては用いても用いなくてもよい、目的に応じて適宜選
択される。Llで表わされる基は例えば以下の公知の連
結基などが挙げられる。
(1)へミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり、下
記一般式で表わされる基である。ここに*印は一般式(
I)において左側に結合する位置を表わし、**印は式
(I)において右側に結合する位数を表わす。
一般式(T−1) 基(Rは例えば前記R1について列挙した置換基を表わ
す)を表わし、RおよびR28は水素系子または置換基
(例えばR1について列挙した置換基)を表わし、tは
1または2を表わし、tが2のとき2つのRおよびR2
8のそれぞれは同しでも異なるものでもよく、また、R
27、R28およびR29のいずれか2つが連結し環状
構造を形成する場合も包含される。R、RおよびR2゜
は各々、脂肪族基、芳香族基、スルホニル基、アシル基
、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基または水素
原子が好ましい例である。(T−1)で表わされる基の
具体例を以下に示す。
(2)分子内求核置換反応を利ft1シてl511裂反
応を起こさせる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基か挙げられる。下記一般式で表わすことかで
きる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印は一般式(I)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(I)において右側に結合す
る位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子また
はイオウ原子がその例であり、Eは求電子基を表わし、
Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂できる
基であり、カルボニル基が代表的な例であり、Link
はNuとEとが分子内求核置換反応をすることがてきる
ように立体的に関係づける連結基を表わす。(T−2)
で表わされる基の具体例としては例えば以−下のもので
ある。
O2 NO□         C00C4)19(3)共役
系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせ
る基 例えば米国特許第4,409,323号または同4,4
21,845号に記載があり、下記一般式で表わされる
基である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、R2□、R28、およびtは(T
−1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体的
には以下のような基が挙げられる。
*−0*−O O2 α (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基か挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)につし)て説
明したのと同じ意味である。
一般式(I)においてDIが現像抑制剤を表わすとき詳
しくはテトラゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基
、ベンゾチアジアゾリルチオ基。
ベンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル基、ペ
ンゾインダゾリル基、トリアゾリルチオ基、イミダゾリ
ルチオ基、チアジアゾリルチオ基、チオエーテル置換1
,2.4−トリアゾリル基(例えば米国特許第4,57
9,816号に記載のある現像抑制剤)またはオキサジ
アゾリルチオ基などであり、これらは置換可能な位置で
適宜置換基を有してもよい。置換基の例としては前記R
について列挙した置換基、1(2N−基、RSo  O
−基、R0COO−基、R21CSげられる。ここでR
、R、RSよびR24は前に説明したのと同じ意味を表
わす。
一般式(I)においてDIが現像抑制剤前駆体を表わす
とき、−L2−INHが好ましい例である。INHは前
記DIが現像抑制剤を表わすときのDIと同じ意味であ
り、L2は前に説明したLlと同じ意味である。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ポリマー
である場合も含まれる。すなわち、下記一般式(P−I
)で表わされる単量体化合物より誘導され、一般式(P
−■)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、ある
いは、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリ
ングする能力をもたない少なくとも1個のエチレン基を
含有する非発色性単量体の1種以上との共重合体である
。ここで、単量体は、2種以上が同時に重合されていて
もよい。
一般式(P−I) −旧式(P −II ) R 式中、Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基
、または塩素原子を表わし、A1□は−CONH−5−
NHCONH−1 −NHCOO−1−coo−1S Oz  。
−Co−、−NHCO−1−3O2NH−。
−NH3O2−1−oco−1−0CONH−1−NH
−1−3−又は−〇−を表わし、A1□は−CONH−
又は−coo−を表わし、A13は炭;に数1〜10個
の無置換もしくは置換アルキレン基、アラルキレン基ま
たは無置換もしくは置換アリーレン基を表わし、アルキ
レン基は直鎖でも分岐鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど)Qlは、−旧式(I)で表わされる化合物残基
を表わし、A、Ll、X、Y、Zのいずれの部位で結合
していてもよい。
i、jおよびkは、0またはlを表わすが、i、jおよ
びkが同時にOであることはない。
ここでA13で表わされるアルキレン基、アラルキレン
基またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例
えばフェニル)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)、ス
ルファモイル基(例えばメチルスルファモイル)、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、カルボキシ基
、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、ス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル)が挙げられる。
この置換基が2つ以上あるときは同じでも異なってもよ
い、 − 次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエ
ステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレ
イン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用
する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同
時に使用することもてきる。
次に本発明の化合物のなかでさらに好ましい範囲につい
て説明する。
式(I)においてAがカプラー残基を表わすときAの好
ましい例は下記−旧式(Cp−1)、(Cp二2)、(
Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6
)、(Cp−7)、(Cp−8)または(Cp−9)で
表わされるカプラー残基であるときである。これらのカ
プラーはカップリ2ング速度が大きく好ましい。
−旧式(Cp−/)   −旧式(Cp−,2)−旧式
(Cp−J)    −旧式(Cp−μ)−旧式(Cp
−s)   −旧式(Cp−乙)−旧式(Cp−7) 
   −旧式(cp−f)−旧式(Cp−タ) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR5□、R52、R53、R54、R55
、R56−R57% R581R59N R60% R
61% R62またはR63が耐拡散基を含む場合、そ
れは炭素数の総数がざないし弘01好ましくは10ない
し30になるように選択され、それ以外の場合、炭素数
の総数は/j以下が好ましい。ビス型、テロマー型また
はボリア−型のカプラーの場合には上記の置換基のいず
れかが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。
この場合には炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明
する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R42は芳香族基または複素環基を表わし
、R43、R44およびR45は水素原子、脂肪族基、
芳香族基または複素環基を表わす。
TtstはR41と同じ意味を表わす。R52およびR
53は各々R42と同じ意味を表わす。R54はR41
R43R43 またはN;C−基を表わす。FLssはR41と同じ意
味の基を表わす。R56およびR57は各々R43基と
同じ意味の基、R41S−基、R43〇−基、R43R
43R44R45 またはR41SO2N−基を表わす。R58はR41と
同じ意味の基を表わす。R59はR41と同じ意味の基
、R43−、R43R43 R44R45R44R45 R41S−基、ハロゲン原子、またはR41N−基を表
■ わす。dはOないし3を表わす。dが複数のとき複数個
のR59は同じ置換基または異なる置換基を表わす。ま
だそれぞれのR59が2価基となって連結し環状構造を
形成してもよい。環状構造を形成するだめの2価基の例
としては ヤ43 し弘の整数、gはOないし2の整数、を各々表わす。R
60はR41と口じ意味の基を表わす。R61はR41
と同じ意味の基を表わす。R62はR41と同じ意味の
基、R4IC0NH−基、R410CONH−基、基、
R430−基、R,!x S−基、ノ・ロゲン原子また
はR41N−基を表わす。R63はR41と同じ意味の
基、R44R44R44 R43NS02−基、R41SO□−基、R430CQ
−基、11430−8O2−基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基またはn43co−基を表わず。Cはθな
いしyの整数を表わす。複数個のR62°または工(6
3があるとき各々同じもの寸たは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数/〜3.2、好せしく
は/〜−?2の飽和−1r:は不飽和、細状゛Δ・たは
環状、直鎖または分岐、置換せたけ無置換の脂肪族炭化
水素基である。代表的な例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、(1)−
ブチル基、(i)・−ブチル基、(1)−アミへ基、ヘ
ギシル基、シクロヘキシル基1.2−エチルヘギシル基
、オクチル基、/、/、、3.j−テトラメチルブチル
基、デシルX:、ドデシル基、ヘキサデシル基、またけ
オクタデシル基が挙げられる。
芳香族基とは炭素数2〜.!0好ましくは置換も!、〈
は無置簗のフェニル基、甘たけ置換もL<H無置換のナ
フチル基である。
複素環基とは炭素計/〜、20、好せしくけ/〜7の、
複素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子
から選ばれる、好ましくは3員ないしg員環の置換も1
〜くけ無置換の複素環基である。
複素環基の代表的力1例とし7てはノーピリジル基、グ
ーピリジル基、λ−チエニル基、l−フリル基、λ−イ
ミダゾリル基、ピラジニル基、2−ピリミジニル基、/
−イミダゾリル基、/−インドリル基、フタルイミド基
、/、 3.41−−チアジアゾール−ノーイル基、ベ
ンゾオキサゾール−ノーイル基、ノーキノリル基、2.
l/−ジオキソ−/、3−イミダゾリジン−j−−イル
基1.!、 4L−ジオギソー/、3−イミダゾリジン
−3−イル基、スクシンイミド基、フタルイミド基、i
、、:z、4/−トリアゾール−ノーイル基または/〜
ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基と1〜では、ハロゲン原
子、R470−基、R46S−基、R48R48R47 R47R48 R48R49 一基、シアノ基またけニトロ基が挙げられる。こ、こで
R46は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし
、、R47、R48およびR49は各々脂肪族基、芳香
族基、複素環基甘だは水素原子を表わす。脂肪族基、芳
香族基寸たは複素環基の意味に前に定義しだのと同じ意
味である。
次にR51〜R63、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
I(51は脂肪族基または芳香族基が好せL2い。
R52、R53およびRssは芳香族基が好プしい。
R54はR4I C0NH−41:、甘たけR41−N
−基が好ましい。R56およびR57け脂肪族基、R4
1〇−基、またはR41S−基が好ましい。R58は脂
肪族基または芳香族基が好ましい。−旧式(Cp−J)
においてR59,は塩素原子、脂肪族基またはR41C
ONH−基が好ツしい。dは/またはコが好ましい。R
60は芳香族基が好ましい。−旧式(Cp−7)におい
てR59はR41CONH−基が好捷しい。
−旧式(ep−7)においてdは/が好ましい。
R6□は脂肪族基または芳香族基が好ましい。−旧式(
Cp−r)においてeはo−4たはlが好ましい。R6
2としてはR410CONH−基、R4IC0NH−基
、またはR41SO2NH−基が好ましくこれらの置換
位置はナフトール環の5位が好ましい。
R63としてはR4IC0NH−基、R41SO2NH
−基、R43R43 トロ基またはシアノ基が好せしい。
次にR51〜R63の代表的に例について説明する。
R51としては(1)−ブチル基、≠−メトキシフェニ
ル基、−フェニル基、3−(x−(,2,弘−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、弘−オ
クタデシルオキシフェニル基またはメチル基が挙げられ
る。R52およびR53としてはλ−ジクロロ−6−’
y’シルオキシカルボニルフェニル基、1−10ローよ
一ヘキサデシルスルホンアミドフェニル基、1−クロ、
ローよ一テトラデカンアミドフェニル基、2−クロロ−
j−(≠−(2゜弘−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド)フェニル基、ロークロロー5−(x−(2,
≠−ジー17アミルフエノキシ)ブタンアミド)フェニ
ル基、1−メトキシフェニル基、2−メトキシ−t−テ
トラデシルオキシカルボニルフェニル基、l−クロロ−
J−−(l−エトキシカルボニルエトキシカルボニル)
フェニル基、λ−ピリジル基、λ−クロロー!−オクチ
ルオキシカルボニルフェニル基、λ、4L−ジクロロフ
ェニル基、λ−クロローよ−(t−ドデシルオキシカル
ボニルエトキシカルボニル)フェニル基、2−”クロフ
ェニル基または2−エトキシフェニル基が挙げられる。
R54としては、3−(λ−(2,φ−ジーt−アミル
フェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、3−(≠
−(2,≠−ジーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド
)ベンズアミド基、λ−クロロー!−テトラデカンアミ
ドアニリノ基、j−(s、p−ジ−t−アミルフェノキ
シアセトアミド)ベンズアミド基、ロークロローよ一ド
デセニルスクシンイミドアニリノg1.z−’700−
j −(,2−(J−t−フチルー弘−ヒドロキシフェ
ノキシ)テトラデカンアミド)アニリノ基1.2.、!
−ジメチルプロ/2ンアミド基、5−(3−−:ンタ。
デシルフェノキシ)ブタンアミド基、ピロリジノ基また
はN、N−ジブチルアミン基が挙げられる。
R55トシては、2.≠、6−ドリクロロフエニル基、
z−クロロフェニル基、λ、!−ジクロロフェニルL 
u、 3−ジクロロフェニル基1.2.!;−シクロロ
ー弘−メトキシフェニル基、≠−(λ−(2,F−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基また
は2.6−ジクロロ−弘−メタンスルホニルフェニル基
、が好ましい例である。R56としてはメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、3−フェニルウレイド基、3
−プチルウレイド基、または3−(、l、μmジ−t−
アミルフェノキシ)プロピル基が挙ケラれる。
R57としてはJ−(コ、lA−ジーt−アミルフェノ
キシ)プロピル基、3−r≠−(λ−〔≠−(4L−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシコテトラデカ
ンアミド)フェニル〕プロピル基、メトキシ基、エトキ
シ基、メチルチオ基、エチルチオ基、メチル基、l−メ
チル−2−(1−オクチルオキシ−J−−[z−オクチ
ルオキシ−j−(/、/、3.3−テトラメチルブチル
)フェニルスルホンアミド〕フェニルスルホンアミド)
エチルLj−(グー(弘−ドデシルオキシフェニルスル
ホンアミド)フェニル)フロビル&/。
/−ジメチル−2−(2−オクチルオキシ−」−(/、
/、3.3−テトラメチルブチル)フェニルスルホンア
ミド)エチル基、またはドデシルチオ基が挙げられる。
R5gとしてはロークロロフェニル基、kンタフルオロ
フェニル基、ヘプタフルオロプロピル基、/−(x、4
L−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルa、3−(λ
、4!−ジーt−アミルフエノキシ)プロピル基、2.
≠−ジーt−アミルメ・チル基、またはフリル基が挙げ
られる。R59としてはクロル原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、インプロピル基、2−(2
,、!Z−ジー1−アミルフェノキシ)ブタンアミド基
、2−Cλ、4L−ジ−t−アミルフェノキシ)ヘキサ
ンアミド基、X−(X、μmジーを一オクチルフェノキ
シ)オクタンアミド基、λ−(2−クロロフェノキシ)
テトラデカンアミド基、2、λ−ジメチルプロパンアミ
ド基、λ−(弘−(41−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ)テトラデカンアミド基、またはj−(
2−(2,1/−−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)フェノキシ)ブタンアミド基が挙げられる。
R60トしては≠−シアノフェニル基、ローシアノフェ
ニル基、≠−ブチル2ルホニルフェニル基、ジ−プロピ
ルスルホニルフェニル基、μm工)−キシカルホ゛ニル
フェニル基、μmN、N−ジエチルスルファモイルフェ
ニル基、3.≠−ジククロフx = # 74 タtr
i: 3−メトキシカルボニルフェニル基が挙げられる
。R61としてはドデシル基、ヘキサデシル基、シクロ
ヘキシル基、ブチル基、3−(x、4L−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル基、弘−(x、4t−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブチル基、3−ドデンルオキシプロ
ビル基、コーテトラデンルオキシフェニル基、t−ブチ
ル基、5−(r−ヘキシルデシルオキシ)フェニル基、
!ニメトキシーよ一ドデシルオキシカルボニルフェニル
基、2−7=)キシフェニル基または/−ナフチル基が
挙げられる。R62としてはイソプチルオキシカルゼニ
ルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、フェニルス
ルホニルアミノ基、メタンスルホンアミド基、ブタンス
ルホンアミド基、≠−メチルベンゼンスルホンアミド基
、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、3−
フェニルウレイド基、ブトキシカルボニルアミノ基、ま
たはアセトアミド基が挙げられる。R63としては、j
、41.−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド基1
.2−(2,弘−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド基、ヘキサデシルスルホンアミド基、N−メチル−
N−オクタデシルスルファモイル基、N、N−シックチ
ルスルファモイル基、ドデシルオキシカルボニル基、ク
ロール原子、フラン原子、ニトロ基、シアノ基、N −
,3−(2,≠−ジーt−アミルフェノキシ)プロピル
スルファモイル基、メタンスルホニル基またはヘキサデ
シルスルホニル基が挙げられる。
一般式(I)においてAが酸化還元基を表わすときAの
好ましい例は下記−旧式(R−1)または(R−2)で
表わされる。
一般式(R−1)    −旧式(R−2)式中、自由
結合手は一般式(I)においてAを除いた残基に結合す
る。見は0ないし3の整数を表わし、Rは置換基を表わ
す。R64で表わされる置換基のン(表的な例としては
、R4□と同じ意R0OC−基またはR4、CO−基が
挙げられる。
ここでR、RおよびR44は前に説明したのと同じ意味
である。党か複数のとき複数個のR64は同じものもし
くは異なるものを表わす、また2つのR64がそれぞれ
2価基を表わし、連結し環状構造を形成してもよい、そ
のときはベンゼン縮合環となり、例えば代表的な例とし
て下記の一般式%式% 一般式(R−3) 式中、自由結合手およびR64は、−旧式(R−1)お
よび(R−2)について説明したのと同じ意味を表わす
一般式(R−1)、(R−2)および(R−3)におい
てR64で表わされる基の具体例としては、メチル基、
t−ブチル基、ドデシルチオ基、3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピルチオ基、3− (2,4
−ジー七−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイル基
、メトキシ基、2− (2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド基、3,5−ビス(2−へキシルデ
カンアミ゛ド)ベンズアミド基、アセチル基、メタンス
ルホンアミド基、エトキシカルボニル基またはドデシル
カルボニル基が挙げられる。
−旧式(I)において特に好ましいDIは、DIとして
開裂したときは現像抑制性を有する化合物であるが、そ
れが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に
影響を与えない化合物に分解される(もしくは変化する
)性質を有する現像抑制剤か特に好ましい。
例えば米国特許第4,477.563号、特開昭60−
218644号、同60−221750号、同60−2
33650号または同61−11743号に記載のある
現像抑制剤が挙げられ、好ましくは下記−旧式(D−1
)、(D−2)。
(D−3)、(D−4)、(D−5)、(D−6)、(
D−7)、(D−8)、(D−9)、(D−10)また
は(D−11)で表わされるものである。
L3−Y。
r、3−y。
式中、木印は一般式(I)において含窒累へテロ環のメ
チン基と結合する位置を表わし、”16は水素原子また
は置換基を表わし、eは1または2を表わし、L3は現
像液中で切断される化学結合を含む基を表わし、Y、は
現像抑制作用を発現させる置換基であり脂肪族基、芳香
族基または複素環基を表わす。
上記現像抑制剤は開裂した後現像抑制作用を示しながら
写真層を拡散し、一部発色現像処理液に流出する。処理
液中に流出した現像抑制剤は、処理液に一般的に含まれ
るヒドロキシルイオンまたはヒ1くロキシルアミンなど
と反応してL3に含まれる化学結合部分において速やか
に分解(例えばエステル結合の加水分解)し、すなわち
Y、て表わされる基か開裂し、水溶性の高い現像抑制性
の小さい化合物となり、結局現像抑制作用は実質的に消
失する。
R16は水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わ
してもよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル、エ
チル)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ1(、プロ
ピオンアミ1へ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ)、ハロゲン原子(例えばクロロ原子、ブロモ原
子)、二l−ロ基、またはスルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド)などが代表的な例である。
L3で表わされる連結基には、現像液中で開裂する化学
結合が含まれる。このような化学結合として、下表に挙
げる例などが包含される。これらはそれぞれ発色現像液
中の成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシル
アミンなどの求核試薬により開裂する。
前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するペ
テロ環もしくはベンゼン縮合環の場合はベンゼン環の部
分と直接もしくはアルキレン基または(および)フェニ
レン基を介在して連結し、他方Y、と直接連結する。ア
ルキレン基また! はフェニレン基を介在して連結する場合、この介在する
二価大の部分にエーテル結合、アミド結合、カルボニル
基、チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド結
合および尿素結合を含んでもよい。
Y、が脂肪族基を表わすとき炭素数1〜20゜好ましく
は1〜10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖
状または環状、置換または無置換の炭化水素基であり、
特に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。
Y、が芳香族基を表わすとき置換もしくは無冠換のフェ
ニル基または置換もしくは無置換のナフチル基である。
Y、が複素環基を表わすとき、ペテロ原子としてイ才つ
原子、酸素原子または窒素原子を含む4員ないし8員環
の複素環基である。
複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、ピラゾリル基、オキサシリル基、チアゾリル基
、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、ジアゾリジニル
基、またはジアジニル基などが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニトロ基
、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜lOのア
リールオキシ基、炭素数1〜10のアルカンスルホニル
基、炭素数6〜10の1リールスルホニル基、炭素数1
〜10のアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミド
基、炭素数1〜10のアルキルカルバモイル基。
カルバモイル基、炭素数6〜10のアリールカルバモイ
ル基、−炭素数1〜10のアルキルスルホンアミド基、
炭素数6〜10のアリールスルホンアミド基、炭素数1
〜lOのアルキルチオ基、炭素数6〜10のアリールチ
オ基、フタールイミド基、スクシンイミド基、イミダゾ
リル基、1゜2.4−トリアゾリル基、ピラゾリル基、
ベンズトリアゾリル基、フリル基、ベンズチアゾリル基
、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、炭素数1〜10
のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素数1〜10のア
ルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、炭素数1〜
5のパーフルオロアルキル基、シアノ基、テトラゾリル
基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アミノ基、炭素数
1〜10のスルファモイル基、炭素数6〜10のアリー
ルスルファモイル基1モルホリノ基、炭素数6〜10の
アリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン基
、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基、炭素数6
〜10のアリールオキシカルボニル基、イミダゾリジニ
ル基または炭素数1〜10のアルキリデンアミノ基など
が挙げられる。
本発明の一般式CI)で表わされる化合物は、支持体上
に少なくとも3つの異なる分光感度を有する多層多色写
真材料に、主として鮮鋭度向上、色再現性良化もしくは
粒状性改良の目的で適用できる。多層天然色写真材料は
、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青
感性乳剤層を各々少なく−とも一つ有する。これらの層
の順序は必要に応じて任意に選べる0本発明の化合物は
これらの任意の層に添加することができる。感光性乳剤
層だけでなくその隣接層、例えば中間層に用いることが
できる。また、本発明の化合物は、高感度層、低感度層
など、任意の感度層に添加できる。
一般式(I)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モル当り1xlO−5〜0.5モル、特に好ましくは
1xlO−5からlXl0−’モルである。
一般式(I)の化合物と色画像形成用カプラーとを混合
して用いるときにはその使用モル比は0.01/919
9〜50150、好ましくはl/99〜30/70(本
発明の化合物/色画像形成カプラー)である。
(化合物例) 以下に本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限定
されるわけではない。
2H5 (13)               明細書の浄書
(内容に変更ない品2 (16)        明aI書の浄書(内容に変更
なし)(19)               明畑方
の浄3(内容に変更なし)H l し+zF1ts (22)           明細書の浄IF(内容
に変更なし)lJ 」 合成例1(例示化合物(1)の合成) 芝     更        32 □例示化合物(1) ベンズアミジン臭酸+830 10.Ogを150m1
の水に溶解し、水酸化カリウム2.6gの水溶液を加え
、さらにクロロホルム50m1を加え、十分振盪した。
分液したクロロホルム溶液に、2.0gのα−ブロモア
セトフェノン31を加え、2時間加熱還涼した。反応接
水で洗い、クロロホルムを減圧下、留去した。残留物に
エタノール20m1を加え、再結晶することにより2.
4−ジフェニルイミダゾール32を1.4g得た。得ら
れた32をN、N′−ジメチルホルムアミド20溜に溶
解し、2.4gの33の塩化メチレン10m1溶液を室
温で加えた。3時間後酢酸エチル50摺を加え、氷で洗
浄した。酢酸エチルを減圧上留去1ノ、残留物にエタノ
ールを加え、再結晶することにより、34を2.3g得
た。
得られた34とα−クロロ−α−(4−メトキシベンゾ
イル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルア
セトアニリド35 2.8gおよびトリエチルアミン0
−5g?:N、N”−ジメチルホルムアミド20m1に
溶解し、室温で2時間、さらに50℃(、−加熱し30
分間反応させた。室温に放冷した後酢酸エチル50詔を
加え、分液ロールに移し、水洗浄した。減圧下酢酸エチ
ルを留去し、残留物にクロロホルムとヘキサジの混合溶
媒を加え、析出した結晶をろ別することにより目的の例
示化合¥に!J(i)を2.5g得た。
例示化合物(5)の合成 合成例(1)と類似の方法により合成lノだ361.0
.0g、35 12.3gおよびトリエチルアミン2.
4gをN、N”−ジメチルホルムアミド50dに溶解し
、50℃で2時間加熱した。
室温に放冷した後酢酸エチル100m1を加え、水洗浄
した。分液後減圧下、酢酸エチルを留去し、残留物にヘ
キサジとエタノールの混合溶媒を加え、析出1ノだ結晶
をろ別することにより目的の例示化合物(5)を12.
3g得た。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
、典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設とされる。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であワても、または同
一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設首順
をもとりえる。
」:記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113438号、同6’l−2
0037号、同61−20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GW/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3暦から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異がる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤M/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ルXまでのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒手
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子てもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、 ″′1.
乳剤製造(Emulsion preparation
and types) ’″、および同No、1871
6(1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写
真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PbotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
Photographic  Emulsion  (
:hemistry(Focal  Press。
1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルシプレス社刊(L L、 Zelik
manet at、 Making and 、Coa
ting PhotographicEmulsion
、 Focal Press、 1964 )などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許節3,574,628号、同3,655.39
’4号および英国特許第1,413,748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff PhotographicScie
nce and Engineering ) 、第1
4巻、248〜257頁(1970年):米国特許節4
,434.226号、同4,414,310号、同4゜
433.04.8号、同4,439,520号および英
国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく1層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD 17643   RD 1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄Z
 感度上昇剤          同上3 分光増感剤
、23〜24頁   648頁右欄〜強色増感剤   
       649頁右欄4 増白剤      2
4頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁  649頁右欄〜
フィルター染料        650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄  650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁   651頁左欄10
  バインダー    26頁    同上11  可
塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12  塗
布助剤、   26〜27頁   同上表面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許節4,411゜987萼や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No−17643,■−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許節3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許節3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許節249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許節4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許節
73,636号、米国特許筒3,0“61,432号、
同第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo、24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo
、24230(19i4年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許筒4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号等に記載のものが特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296..200号、同第2,369,
929号、同第2,801.171号、同第2.772
,162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4,3
34.011号、同第4,327,173号、西独特許
公開第3,329,729号、欧州特許節121.3”
65A号、同第249,453A号、米国特許筒3,4
46,622号、同第4,333.999号、同第4,
451,559号、同第4.427,767号、同第4
,690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296.199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許筒4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許筒4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許環1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許環2,125
,570号、欧州特許節96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米−特
許節3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同!84,409,32
0号、同第4,576.910号、英国特許環2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許環2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号辱に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出力 
ブラー又はDIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス化合物放出レドックス、欧州特許節
173,302A号に記載の離脱後後色する色素を放出
するカプラー、R,D。
No、11449、同24241、特開昭61−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
筒4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高洟点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,エージエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェ−1−、トリブトキ
シエチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェー
ト、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエ
ート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p
−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テト′ラデシルビロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2.4−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−t−オクチルアニリンなど)、炭化水素
類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナ
フタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤として
は、沸点が約30℃以上、好ましくは50°C以上約1
60°C以下の有機溶剤などが使用てき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート。
ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.27−4号および同
第2,541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、l7643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像生薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も着用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)−ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ビドラジン類、フェニルセミカルバラド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
長アミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライトのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N
’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3文以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500m1
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像主薬の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては1例えば鉄(■)、コバルト(m)、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩;鉄([)
もしくはコバルト(III)の有機錯塩1例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩:臭素
酸塩:過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類などを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(
III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(m
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.
5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号。
西独特許環1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo、 17129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物:特開昭50−140129号に記載のチア
ゾリジン誘導体:特公昭45−8506号、特開昭52
−20832号、同53−32735号、米国特許−第
3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体:西独特
許環1,127,715号、特開昭58−16235号
に記載の沃化物塩;西独特許環966.410号、同2
,748.430号に記載のボワオキシエチレン化合物
類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;
その他特開昭49−42434号、同49−59644
号、同53−94927号、同54−35727号、同
55−26506号、同58−163940号記載の化
合物:臭化物イオン等が使用Y:きる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許環1,290,812号、特開昭5
3−95630号に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩。
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等
を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的で
あり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は。
脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的
である。水洗工程での水洗水量は、感光材料め特性(例
えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには水洗
水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、Journal of the 5ociety
 of l1otionPicture and Te
1evision Engineers第64巻、p、
248〜253 (1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシクムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダシ・−ル類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の繊素系殺菌剤
、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤
の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防徴学金偏「防菌防徴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpi(は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに
、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。どの安定浴には各種キ
レート剤や防徴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシック塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、実検的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液はlO℃〜50°Cにおいて
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の筆録の
ため西独特許第2.226,770号または米国特許第
3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、より安価
な原料を用いて製造され、高感度で鮮鋭度及び色再現性
が優れた写真画像を形成するという効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m″単位で表わした量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/ゴ単位で表わした量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        −0,2ゼラチン  
         −1,3ExM−9・−0,06 UV−1−0,03 UV−2−0,06 UV−3−0,06 Solv−1=0.15 So 1 v−2・・・0.15 Solv−3=0.15 第2層(中間層) ゼラチン           ・・・1.0UV−1
−0,03 E x C−4−−−0゜02 ExF−1−−−0,004 Solv−1=0.1 Solv−2−・・O8l 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃−!;j、化銀乳剤(AgI  4千ル%、均−Ag
I型、球相当径0.5ル、球相当径の変動係数20%、
板状粒子、直径/厚み比3.0)塗布銀量・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−AgI型、球
相当径0. ajl、、球相当径の変動係数15%、球
形粒子、直径/厚み比1.0)塗布銀量・−0,6 ゼラチン           ・−i、。
ExS −1−−−4x 10−’ ExS−2++e5X10−5 ExC−1−・・0,05 ExC−2=0.50 ExC−3−−−0,03 ExC−4−−−0,12 ExC−5−−−0,OI ExC−8−−−0,03 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比1:
1の内部高AgI型、球相当径0.7J1.、球相当径
の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量−0,7 ゼラチン           ・・・1.0ExS 
−1−−−3X I O’ ExS−2・−2,3xlO’ ExC−6−−−0,11 ExC−7−−−0,05 ExC−4・・・0.05 So 1 v−1−0,05 So 1 v−3−−−0,05 第5層(中間り ゼラチン           ・−0,5Cpd−1
・・・0.1 Solv−1−=0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェル比1:
lの表面病AgI型、球相当径0.5ル、球相当径の変
動係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−AgI型1球
相当径0.3JL、球相当径の変動係数25%、球形粒
子、直径/厚み比1.0)塗布銀量−0,20 ゼラチン           ・・・1.0ExS−
3−−−5X10−’ ExS−4−*−3x 10−’ E x S −5−1、lXl0−’ E x M −8・・・0.4 ExM−9−−−0,07 ExM−10・−0,02 E x N −1−−−0゜03 So 1 v −1−−−0,3 So 1v−4−−−0,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、コアシェルJj、
1:3の内部高AgI型、球相当径0.フル、球相当径
の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・0.8 ゼラチン           ・・・0.5ExS−
3−−−sx 10’−4 ExS−4+++3x 10−4 ExS−5=I X 10−4 0−4Ex           ・=0. IExM
−9−−−0,02 ExY−11−−−0,03 ExC−2−−−O,03 ExM−14−−−0,04 Solv−1・・・0.2 So 1 v−4−0,01 第8層(中間層) ゼラチン           ・−0,5Cpd−1
・−0,05 So 1 v −1−−−0,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Agl  2モル%、コアシェル比2:lの内部
高AgI型、球相当径i、。
ル、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み
比6.0) 塗布銀量・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、コアシェル比l:
lの内部高AgI型1球相当径0.4用、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.O) 塗布lIi量・・・0.20 ゼラチン           ・−0,5ExS−3
−−−−8xlO−’ ExY−13・・・0.11 ExM−12・・・0.03 ExM−14−−−0,10 Solv−1−−−0,20 第1O層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        ・・・0.05ゼラチ
ン           °−0・5CPd−2・・・
0.13 Solv−1−−−0,13 CP d −1++・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Al14.5モル%、均−AgI型1球
相当径0.71L、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)      塗布銀量・−0
,3沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−AgI型
、球相当径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀量−0,15 ゼラチン           ・・・1.6ExS−
6・・・2X10−4 ExC−16・・・0.05 ExC−2−−−0,10 ExC−3−−−0,02 ExY−13・・・0.07 ExY−15−−−1,0 5olv−1−−−0,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  ioモル%、内部高AgI型
、球相当径1.0川、球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2.O)    塗布銀量
−0,5ゼラチン           ・−0,5E
xS−6−−−IX10= ExY−15−−−0,20 ExY −13−−−0,Ol 5olv−1−・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン           ・・・0.8U V 
−4++・0. l UV−5−0,15 Solv−1=0.01 Solv−2−−−0,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI  2モル%、均−AgI型
、球相当径0.07JL)−・・0.5ゼラチン   
        ・・・0.45ポリメチルメタクリレ
一ト粒子 直径1.51L        ・−0,2H−1・・
・0.4 Cpd−5・・・0.5 CPd−8・・・0゜ 5 Cpd−8・・・0.2 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/rrf’)、界面活性剤Cp d −4(
0、02g / rn” )を塗布助剤として添加した
UV−5 Solv−1リン酸トリクレジル So!v−27タル酸ジプチル pd−3 (JH pd−4 pd−5 pd−6 pd−s NH。
xC−2 H tilc4HgOcNH ExC−4 0H XC−8 冨 CH。
ExC−7 H xM−8 CH3 xM−12 ExY−13 ExM−14 xC−16 0■( N″’5CH2CH□CO2CH3 xS −I xS−2 xS−3 xS−4 xS−5 xS−6 CH2=CH−3o□−CH,−CONH−CH2CH
2=CH−502−CH2−CONH−CI−12XF
−1 1+20s             L4fi5以上
の如くして作製した試料を試料101とした。
試料102〜111の作製 試料101の低感度緑感性乳剤層(第6層)のカプラー
ExN−1を第1表のように変化させた以外試料lO1
と同様にして作製した。
試料101〜2111の試料を出光でウェッジ露光をし
、後述の処理をしたところほぼ同等の感度、階調のもの
が得られた。ぎれらの試料の緑感層の鮮鋭度を慣用のM
TF値を用いて評価した。
試料101の作製のために用いたカプラー以外(く下記
のカプラーを比較のため用いた。
Ex−B(米国特許筒4,174,969号に記載のあ
るカプラー)Ex−C(特開昭60−203943号に
記載のあるカプラー)Ex−D(特開昭62−2911
i45号に記載のあるカプラー)以下に記載の方法で処
理した。
処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒  38°C 漂 白  1分00秒  38℃ 漂白定着 3分15秒  38°C 水洗(1)、   40秒   35°C水洗(2) 
1分00秒   35℃ 安定  40秒−38℃ 乾 燥  1分15秒  55°C 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸   1.Ol−ヒドロキシエチ
リデン −1,1−ジホスホン酸    3.0亜硫酸ナトリウ
ム        4.0炭酸カリウム       
   30.0臭化カリウム           1
.4ヨウ化カリウム          1.5mgヒ
ドロキシルアミン硫酸塩    2.44−(N−エチ
ル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩   4.5水を加えて  
         1−0文pH10,05 (漂白液)            (単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩  −120,0 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩       10.0臭化アンモニウ
ム      100.0硝酸アンモニウム     
  10.0漂白促進剤        o、oosモ
ルアンモニア水(27%)     15.0捕水を加
えて           1.0文pH6,3 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩  50.0エチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム塩        S、O亜硫酸ナトリウ
ム       12.0チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)      240.O溜アンモニア
水(27%)−6−0摺 水を加えて           1・0旦p)(’y
、2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を31g7.1以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム2o■g/lと硫酸ナ
トリウム150I1g/41を添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液)           (単位g)ホルマリ
ン(37%)       2.0dポリオキシエチレ
ン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度IQ)       0.3エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩        0.05水を加えて 
          1.0!;LpH5,o〜8.0 得られた試料について11当り25本の緑感層のMTF
値を測定した。結果を第1表に示す。
第1表の結果から本発明の化合物を用いたとき従来の化
合物を用いたときに比べ著しく鮮鋭度を第1表 注)*第1緑感性層のExN−1の代りに添加する化合
物を意味する。
本*ExN−1の添加量のモル数を1としたときのモル
比で表示する。
さらに以上の如くのカラー写真感光材料を前記と同様に
して露光したのち、以下に記載の方法で処理した。第1
表と同様の結果を得た。
処理方法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒  40°C 漂白定着、3分00秒  40’C 水洗(1)    20秒   35℃水洗(2)  
  203−  35℃安定  20秒 35°C 乾 燥   50秒  65℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)          (単位g)ジエチ
レントリアミン五酢酸   2.Ol−ヒドロキシエチ
リデン− 1,1−ジホスホン酸     3.0亜硫酸ナトリウ
ム        4.0炭酸カリウム       
   30.0臭化カリウム           1
・4ヨウ化カリウム          l・5sgヒ
ドロキシルアミン硫酸塩    2.44−[N−エチ
ル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩   4.5水を加えて  
         1.0LpH10,05 (M白定着液)          C単位g)エチレ
ンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩  50.0エチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム塩        5.0亜硫酸ナトリウ
ム       12.0チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)      260.0譚酢酸(98
%)          5.0mt漂白促進剤   
      0.01モル水を加えて        
   1.0文pH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3tag/l以下に処理し、統りて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 rag/ lと
硫酸ナトリウム1.5g/又を添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液)            (単位g)ホルマ
リン(37%)        2.011[iポリオ
キシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩        0.05水を加えて 
           x、oflpH5,O〜8.0 手続補正書(自発) 昭和63年5月9日 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容(浄書、内容に変更なし)(1)明細書
第54ページから第60ページを以下のように浄書しま
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示される化合物を支持体上に設け
    られた少なくとも1層の親水性コロイド層中に含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは現像主薬酸化体との反応により、Aを除い
    た残基との結合が開裂する基を表わし、L_1はAとの
    結合が開裂した後、窒素原子との結合が開裂する基を表
    わし、nは0または1を表わし、DIは現像抑制剤、ま
    たは現像抑制剤の前駆体を表わし(DIに含まれるヘテ
    ロ原子を介してメチン基と結合する。)、X、Yおよび
    Zは各々窒素原子またはメチン基を表わす。)
JP6829988A 1988-03-24 1988-03-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01243058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6829988A JPH01243058A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6829988A JPH01243058A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243058A true JPH01243058A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13369765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6829988A Pending JPH01243058A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071735A (en) * 1988-10-06 1991-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a compound releasing a dir command upon reaction with an oxidized developing agent
US5286620A (en) * 1990-02-16 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5360709A (en) * 1990-01-17 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a DIR compound
EP2300438A1 (en) * 2008-06-11 2011-03-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazole derivatives useful as inhibitors of faah

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071735A (en) * 1988-10-06 1991-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a compound releasing a dir command upon reaction with an oxidized developing agent
US5360709A (en) * 1990-01-17 1994-11-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing a DIR compound
US5286620A (en) * 1990-02-16 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP2300438A1 (en) * 2008-06-11 2011-03-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazole derivatives useful as inhibitors of faah
JP2011523959A (ja) * 2008-06-11 2011-08-25 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション Faahの阻害剤として有用なイミダゾール誘導体
EP2300438A4 (en) * 2008-06-11 2012-06-27 Merck Sharp & Dohme IMIDAZOLE DERIVATIVES AS FAAH INHIBITORS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842994A (en) Material comprising a novel bleach accelerator-releasing coupler
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03255441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313322A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515116B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553265A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH06324439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02293747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03221943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料