JPH0553265A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0553265A
JPH0553265A JP4020789A JP2078992A JPH0553265A JP H0553265 A JPH0553265 A JP H0553265A JP 4020789 A JP4020789 A JP 4020789A JP 2078992 A JP2078992 A JP 2078992A JP H0553265 A JPH0553265 A JP H0553265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
coupler
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709226B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4020789A priority Critical patent/JP2709226B2/ja
Priority to US07/892,963 priority patent/US5306603A/en
Priority to EP92109456A priority patent/EP0517214B1/en
Priority to DE69223852T priority patent/DE69223852T2/de
Publication of JPH0553265A publication Critical patent/JPH0553265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709226B2 publication Critical patent/JP2709226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、高感度・硬調で露光全域に渡って色
再現性に優れ、イエロー、マゼンタ、シアン画像全ての
鮮鋭性に優れ、しかも保存期間中に感度の変動が少ない
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
を有し、特定の写真性有用基放出性化合物と、イエロー
カラードシアンカプラーを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくは、新規なタイミングD
IR化合物と新規なイエローカラードシアンカプラーと
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、高感度であり、鮮鋭性、色再現性、粒状性が良好
であり、かつ露光後現像までの写真性の変動の少ない安
価な感光材料が要望されている。
【0003】色再現性および鮮鋭性を改良する手段とし
ては、特開昭60−218645号、同61−1561
27号、同63−37346号、特開平1−21974
7号、同1−280755号、同2−230139号、
ヨーロッパ特許公開348139号、同354532号
および同403019号等に記載されている現像抑制性
化合物をふたつのタイミング基を介して放出するカプラ
ーが知られている。確かにこれらのタイミングDIRカ
プラーを用いることにより層間効果やエッジ効果が向上
し、色再現性と鮮鋭性はある程度改良されたが、これら
カプラーでは放出された現像抑制性化合物が抑制するに
充分な量放出されないと充分な層間効果やエッジ効果を
得られないこと、抑制されるべき感光層がある程度現像
されていなかったり、抑制されにくいと望ましい層間効
果が得られないことなどの問題があり、種々の感材系や
全露光領域で充分な効果を与えることはできなかった
し、またその効果を得るに際し、添加層および隣接層の
低感化が軟調化を招いていた。また、感光材料のカブリ
が保存中に増加するという問題があることが明らかにな
ってきた。
【0004】一方、特開平1−319744号、特開昭
61−221748号等に記載されている本発明のイエ
ローカラードシアンカプラーに類似のカプラーを含有す
る感材は、上記層間効果と類似の効果を得ることにより
色再現が良好であることが知られているが、これらカプ
ラー単独使用では露光領域全体に渡ってその効果を得る
ことが出来なかった。また、従来知られているイエロー
カラードシアンカプラーはそのイエロー色素の分子吸光
係数が小さく、カップリング活性も低いなどの問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に高感度・硬調で露光全域に渡って色再現性に優れた感
光材料を提供することにあり、第二にイエロー、マゼン
タおよびシアン画像全ての鮮鋭性に優れた感光材料を提
供することであり、第三に保存期間中に写真性能、特に
感度の変動が少ない感光材料を提供することであり、第
四にコストが安い感光材料を提供するであり、第五に処
理依存性の少ない感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの目的
は、下記感光材料によって達成された。
【0007】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、下記化2に示される一般式(I)で表される
化合物を含有し、かつイエローカラードシアンカプラー
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0008】
【化2】 一般式(I)においてAはカプラー残基もしくは酸化還
元基を表わす。X1は酸素原子もしくは硫黄原子を表わ
す。X2 は酸素原子、硫黄原子もしくは=NX6 基を表
わす。Wは炭素原子もしくは硫黄原子を表わす。X3
4 、X5 、X6 は、それぞれ水素原子もしくは有機残
基を表わし、X3 、X4 およびX5 の任意の2つが二価
基となって連結し環を形成しても良い。PUGはヘテロ
原子で結合する写真性有用基を表わす。Wが炭素原子の
ときn1 は1であり、Wが硫黄原子のときn1 は1ない
し2であり、n1 が2のとき2つのX2 は同じであって
も異なっていてもよい。n2 は1ないし2であり、n2
が2のとき2つずつあるX3 、X4 、X5 はそれぞれ同
じであっても異なっていてもよい。
【0009】一般式(I)で表わされる化合物は下記化
3に示す反応式に従い現像主薬酸化系(Dox)の反応に
よりAとX1 との間の結合が切れ、その後WとNとの結
合が切れ、n2 が2のときには更にNとCの結合が開裂
した後、最終的にCとPUGの間の結合が切れPUGを
放出するものである。
【0010】
【化3】 一般式(I)においてAは詳しくはカプラー残基または
酸化還元基を表わす。
【0011】Aで表わされるカプラー残基としては、例
えばイエローカプラー残基(例えばアシルアセトアニリ
ド、マロンジアニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラ
ー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロ
ン型、ピラゾロトリアゾール型またはイミダゾピラゾー
ル型などのカプラー残基)、シアンカプラー残基(例え
ばフェノール型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第
249,453号に記載のイミダゾール型または同30
4,001号に記載のピラゾロピリミジン型などのカプ
ラー残基)および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型またはアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙
げられる。また、米国特許第4,315,070号、同
4,183,752号、同4,174,969号、同
3,961,959号、同4,171,223号または
特開昭52−82423号に記載のヘテロ環型のカプラ
ー残基であってもよい。
【0012】Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基
とは、現像主薬酸化体によりクロス酸化されうる基であ
り、例えばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、1,4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナ
フトハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、
ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトール類が挙げ
られる。これらの基は具体的には例えば特開昭61−2
30135号、同62−251746号、同61−27
8852号、米国特許第3,364,022号、同3,
379,529号、同3,639,417号、同4,6
84,604号またはJ.Org.Chem.,29,
588(1964)に記載されているものである。
【0013】Aの好ましい例は下記化4〜化6に示され
る一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、
(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−
7)、(Cp−8)、(Cp−9)、(Cp−10)ま
たは(Cp−11)で表わされるカプラー残基であると
きである。これらのカプラーはカップリング速度が大き
く好ましい。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】 一般式(Cp−1)〜(Cp−11)においてカップリ
ング位より派生している*印は、X1 との結合位置を表
わす。
【0017】一般式(Cp−1)〜(Cp−11)にお
いてはR51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R
58、R59、R60、R61、R62、R63、R64またはR65
耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし4
0、好ましくは10ないし30になるように選択され、
それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
【0018】以下にR51〜R65、h、d、eおよびfに
ついて詳しく説明する。以下でR41は脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わし、R42は芳香族基または複素
環基を表わし、R43、R44およびR45は水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。
【0019】R51はR41と同じ意味を表わす。R52およ
びR53は各々R42と同じ意味を表わす。hは0または1
を表わす。R54はR41と同じ意味の基、R41CON(R
43)−基、R4143N−基、R41SO2 N(R43)−
基、R41S−基、R43O−基、R45N(R43)CON
(R44)−基、またはNC−基を表わす。R55はR41
同じ意味の基を表わす。R56およびR57は各々R43基と
同じ意味の基、R41S−基、R43O−基、R41CON
(R43)−基、またはR41SO2 N(R43)−基を表わ
す。R56はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR41
同じ意味の基、R41CON(R43)−基、R41OCON
(R43)−基、R41SO2 N(R43)−基、R4344
CON(R45)−基、R41O−基、R41S−基、ハロゲ
ン原子、またはR4143N−基を表わす。dは0ないし
3を表わす。dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基
または異なる置換基を表わす。またそれぞれのR59が2
価基となって連結し環状構造を形成してもよい。環状構
造を形成するときの例としては、ピリジン環またはピロ
ール環などがあげられる。R60はR41と同じ意味の基を
表わす。R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR
41と同じ意味の基、R41OCONH−基、R41SO2
H−基、R4344NCON(R45)−基、R4344NS
2 N(R45)−基、R43O−基、R41S−基、ハロゲ
ン原子またはR4143−N−基を表わす。R63はR41
同じ意味の基、R43CON(R45)−基、R4344NC
O−基、R41SO2 N(R44)−基、R4344NSO2
−基、R41SO2 −基、R43OCO−基、R43O−SO
2 −基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR43
CO−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。複
数個のR62またはR63があるとき各々同じものまたは異
なるものを表わす。R64およびR65は各々、R4344
CO−基、R41CO−基、R4344NSO2 −基、R41
OCO−基、R41SO2 −基、ニトロ基またはシアノ基
を表わす。Z1 は窒素原子または=C(R66)−基(R
66は水素原子またはR63と同じ意味の基を表わす)を表
わす。Z2 は硫黄原子または酸素原子を表わす。fは0
または1を表わす。
【0020】上記において脂肪族基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭
化水素基である。代表的な例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、(t)−ブチ
ル、(i)−ブチル、(t)−アミノ、ヘキシル、シク
ロヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,
3,3−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキ
サデシル、またはオクタデシルが挙げられる。
【0021】芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは
置換もしくは無置換のフェニル基、または置換もしくは
無置換のナフチル基である。
【0022】複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは
1〜7の、複素原子として窒素原子、酸素原子もしくは
硫黄原子から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の
置換もしくは無置換の複素環基である。複素環基の代表
的な例としては2−ピリジル、2−フリル、2−イミダ
ゾリル、1−インドリル、2,4−ジオキソ−1,3−
イミダゾリジン−5−イル、2−ベンゾオキサゾリル、
1,2,4−トリアゾール−3−イルまたは4−ピラゾ
リルが挙げられる。
【0023】前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複
素環基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、
ハロゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CON
(R48)−基、R47N(R48)CO−基、、R46OCO
N(R47)−基、R46SO2 N(R47)−基、R4748
NSO2 −基、R46SO2 −基、R47OCO−基、R47
48NCON(R49)−基、R46と同じ意味の基、R46
COO−基、R47OSO2 −基、シアノ基またはニトロ
基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基、ま
たは複素環基を表わし、R47、R48およびR49は各々脂
肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。
脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義し
たのと同じ意味である。
【0024】次にR51〜R65、h、d、eおよびfの好
ましい範囲について説明する。
【0025】R51は脂肪族基または芳香族基が好まし
い。R52およびR55は芳香族基が好ましい。R53は芳香
族基および複素環基が好ましい。
【0026】一般式(Cp−3)においてR54は、R41
CONH−基、またはR4143N−基が好ましい。R56
およびR57は脂肪族基、芳香族基、R41O−基、または
41S−基が好ましい。R58は脂肪族基または芳香族基
が好ましい。一般式(Cp−6)においてR59は塩素原
子、脂肪族基またはR41CONH−基が好ましい。dは
1また2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい。一般
式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好ま
しい。一般式(Cp−7)においてはdは1が好まし
い。R61は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般式
(Cp−8)においてeは0または1が好ましい。R62
としてはR41OCONH−基、R41CONH−基または
41SO2 NH−基が好ましく、これらの置換位置はナ
フトール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)にお
いて、R63としてはR41CONH−基、R41SO2 NH
−基、R4143NSO2 −基、R41SO2 −基、R41
43NCO−基、ニトロ基またはシアノ基が好ましく、e
は1または2が好ましい。一般式(Cp−10)におい
てR63は、(R432 NCO−基、R43OCO−基また
はR43CO−基が好ましく、eは1または2が好まし
い。
【0027】一般式(Cp−11)においてR54は脂肪
族基、芳香族基またはR41CONH−基が好ましく、f
は1が好ましい。
【0028】一般式(I)においてX2 が酸素原子もし
くは硫黄原子を表わすとき、−X1 −W(=X2 n1
で示される基としては例えば以下のものがある。
【0029】−OC(=O)−、−OC(=S)−、−
SC(=O)−、−SC(=S)−、−OS(=O)
−、−OS(=O)2 −、−SS(=O)2 − またX2 が=NX6 基を表わすときX6 は水素もしくは
1価の有機基を表わし、有機基として好ましくは以下に
挙げる基である。
【0030】アルキル基(例えば、メチル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−
ブチル、ネオペンチル、ヘキシル)、アリール基(例え
ばフェニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル)、カルバモイル基(例えばエチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル、4−メチルフェノ
キシカルボニル)、アルコキシスルホニル基(例えばブ
トキシスルホニル、エトキシスルホニル)、アリールオ
キシスルホニル基(例えばフェノキシスルホニル、4−
メトキシフェノキシスルホニル)、シアノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、チオアシル基(例えばチオアセチル、
チオベンゾイル)、チオカルバモイル基(例えばエチル
チオカルバモイル)、イミドイル基(例えばN−エチル
イミドイル)、アミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミ
ノ、メチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばホルミル
アミノ、アセチルアミノ、N−メチルアセチルアミ
ノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロピルオ
キシ)、またはアリールオキシ基(例えばフェノキシ)
である。
【0031】またこれらの基は更に置換基を有していて
もよく、置換基としてはX6 として挙げた基のほかハロ
ゲン原子(例えばフルオロ、クロロ、ブロモ)、カルボ
キシル基、スルホ基などが挙げられる。
【0032】X2 として好ましくは酸素原子もしくは硫
黄原子であり、特に好ましくは酸素原子である。
【0033】また−X1 −W(=X2 n1−基として好
ましくは−OC(=0)−、−OS(=O)−、もしく
は−OC(=S)−基であり、特に好ましくは−OC
(=O)−基である。
【0034】次にX3 、X4 、X5 で表わされる基にお
いて、それぞれが水素原子もしくは1価の有機基を表わ
す場合について説明する。
【0035】X3 およびX4 が1価の有機基を表わす場
合、有機基としてはアルキル基(例えばメチル、エチ
ル)もしくはアリール基(例えばフェニル)が好まし
い。X3 およびX4 として好ましくは少なくともいずれ
かが水素原子である場合であり、特に好ましくはX3
4 が水素原子であるときである。
【0036】X5 は有機基を表わし好ましくは以下に挙
げる基である。アルキル基(例えばメチル、イソプピ
ル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−
ブチル、ネオペンチル、ヘキシル)、アリール基(例え
ばフェニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル)、カルバモイル基(例えばエチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル、4−メチルフェノ
キシカルボニル)、アルコキシスルホニル基(例えばブ
トキシスルホニル、エトキシスルホニル)、アリールオ
キシスルホニル基(例えばフェノキシスルホニル、4−
メトキシフェノキシスルホニル)、シアノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、チオアシル基(例えばチオアセチル、
チオベンゾイル)、チオカルバモイル基(例えばエチル
チオカルバモイル)、イミドイル基(例えばN−エチル
イミドイル)、アミノ基(例えばアミノ、ジメチルアミ
ノ、メチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばホルミル
アミノ、アセチルアミノ、N−メチルアセチルアミ
ノ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロピルオ
キシ)、またはアリールオキシ基(例えばフェノキシ)
である。
【0037】またこれらの基は更に置換基を有していて
もよく、置換基としてはX5 として挙げた基のほかハロ
ゲン原子(例えばフルオロ、クロロ、ブロモ)、カルボ
キシル基、スルホ基などが挙げられる。
【0038】X5 として好ましくは水素原子以外の原子
の数が15以下であることが好ましい。
【0039】またX5 として更に好ましくは置換もしく
は無置換のアルキル基もしくはアリール基であり、特に
好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基である。
【0040】次にX3 、X4 、X5 で表わされる基にお
いて、これらのうちの任意の2つが2価基となって連結
し環を形成する場合について説明する。
【0041】形成する環の大きさとしては4ないし8員
環が好ましく、より好ましくは4ないし6員環を形成す
る場合である。
【0042】2価基として好ましくは以下に挙げる基で
ある。
【0043】−C(=O)−N(X7 )−、−SO2
N(X7 )−、(CH2 3 −、−(CH2 4 −、−
(CH2 5 −、−C(=O)−(CH2 2 −、−C
(=O)−N(X7 )−C(=O)−、−SO2 −N
(X7 )−C(=O)−、−C(=O)−C(X7
(X8 )−、−(CH22 −O−CH2 −である。
【0044】ここでX7 およびX8 は水素原子もしくは
5 が1価の有機基を表わす場合と同義であり、X7
8 は同じであっても異なっていてもよい。
【0045】X3 、X4 、X5 のうち2価基として参与
しない残りの基は水素原子もしくは1価の有機基を表わ
し、有機基の具体例等は、環を形成しない場合に示した
3 、X4 、X5 の場合と同じである。
【0046】X3 、X4 、X5 のうちの任意の2つが結
合し環を形成する場合好ましくはX3 とX4 のいずれか
が水素原子であり、残りのX3 ないしX4 がX5 と環を
形成する場合であり、更に好ましくは先ほど挙げた2価
基の左端が一般式(I)の窒素原子と結合し、右端が炭
素原子と結合する場合である。
【0047】またX3 、X4 、X5 として好ましくは環
を形成せずそれぞれが水素原子もしくは1価の有機基を
表わす場合である。
【0048】また一般式(I)におてn2 は1ないし2
であり、好ましくはn2 は1である。
【0049】また一般式(I)においてAとPUGで表
わされる2つの基を除いたX1 以下−C−(X3 )(X
4 )−にいたる2価基の式量は240以下であることが
好ましく、更に好ましくは200以下であり、特に好ま
しくは180以下である。
【0050】一般式(I)においてPUGで表わされる
写真性有用基は詳しくは現像抑制剤、色素、カブラセ
剤、現像薬、カプラー、漂白促進剤、定着促進剤などで
ある。好ましい写真性有用基の例は米国特許第4,24
8,962号に記載のある写真性有用基(該特許中、一
般式PUGで表わされるもの)、特開昭62−4935
3号に記載のある色素(該明細書中、カプラーより放出
される離脱基の部分)、米国特許第4,477,563
号に記載のある現像抑制剤、および特開昭61−201
247号および特開平2−55号等に記載のある漂白促
進剤(該明細書中、カプラーより放出される離脱基の部
分)が挙げられる。本発明において、写真性有用基とし
て特に好ましいものは現像抑制剤である。
【0051】現像抑制剤として好ましくは下記化7〜化
9に示される一般式(INH−1)〜(INH−13)
で表わされる基である。
【0052】
【化7】
【0053】
【化8】
【0054】
【化9】 一般式(INH−1)〜(INH−13)中*は一般式
(I)のPUGを除いた残基と結合する位置を表わす。
また**は置換基と結合する位置を表わし、置換基とし
ては脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基等が挙げられ
る。
【0055】具体的に脂肪族基としては、アルコキシカ
ルボニル基(例えばエトキシカルボニル、1,4−ジオ
キソ−2,5−ジオキサデシル、1,4−ジオキソ−
2,5−ジオキサ−8−メチルノニル)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ、プロビルチオ)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、プロピルオキシ)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル)、カルバモイル基(例
えばエチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば
エチルスルファモイル)、シアノ基、ニトロ基、アシル
アミノ基(例えばアセチルアミノ)、アルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシ
ル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ベ
ンジル、4−メトキシベンジル、フェネチル、プロピル
オキシカルボニルメチル、2−(プロピルオキシカルボ
ニル)エチル、ブチルオキシカルボニルメチル、ペンチ
ルオキシカルボニルメチル、2−シアノエチルオキシカ
ルボニメチル、2,2−ジクロロエチルオキシカルボニ
ルメチル、3−ニトロプロピルオキシカルボニルメチ
ル、4−ニトロベンジルオキシカルボニルメチル、もし
くは2,5−ジオキソ−3,6−ジオキサデシル)が挙
げられる。
【0056】またアリール基としてはフェニル、ナフチ
ル、4−メトキシカルボニルフェニル、4−エトキシカ
ルボニルフェニル、3−メトキシカルボニルフェニル、
4−(2−シアノエチルオキシカルボニル)−フェニル
などが挙げられる。
【0057】またヘテロ環基としては4−ピリジル、3
−ピリジル、2−ピリジル、2−フリル、2−テトラヒ
ドロピラニル等が挙げられる。
【0058】このうち置換基として好ましくは置換もし
くは無置換のアルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アルキル基もしくはアリール基である。
更に好ましくは置換基を有するアルコキシカルボニル
基、炭素数2ないし7の無置換アルキル基、炭素数2な
いし10の置換アルキル基または置換もしくは無置換の
フェニル基である。
【0059】これらの中でPUGとしての現像抑制剤I
NHとして好ましくは(INH−1)、(INH−2)
(INH−3)、(INH−4)、(INH−9)およ
び(INH−12)であり、特に好ましくは(INH−
1)、(INH−2)および(INH−3)である。
【0060】下記化10〜化29に一般式(I)で示さ
れる本発明の化合物の具体例を示すが本発明はこれらに
よって限定されるものではない。
【0061】
【化10】
【0062】
【化11】
【0063】
【化12】
【0064】
【化13】
【0065】
【化14】
【0066】
【化15】
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】
【化18】
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】
【化25】
【0077】
【化26】
【0078】
【化27】
【0079】
【化28】
【0080】
【化29】 本発明の化合物は特開昭60−218645号に記載の
方法をはじめ、種々の方法により合成することができ
る。そのうち代表的な合成ルートとしては下記化30に
示されるスキーム1及び下記化31に示されるスキーム
2で示した方法が挙げられる。
【0081】なおスキーム1で中間体(I−5)を塩化
チオニル処理した後塩基の存在下PUGと反応させた場
合と、(I−5)をZnI2 の存在下PUGと反応させ
た場合とでは生成する(Ia)が同一ではなく異性体を
与える事がある。例えばPUGとして現像抑制剤を用い
た場合前記(INH−1)等で示したように硫黄原子も
しくは窒素原子で結合する2つの可能性があり、合成法
により両者を作り分けることができる。
【0082】
【化30】
【0083】
【化31】 次に本発明の化合物の合成法の具体例を示す。 (合成例1)例示化合物(1)の合成 本例における合成ルートを下記化32に示す。
【0084】
【化32】 (1−a)200gと(1−b)34.7gを酢酸エチ
ル(500ml)に溶解し、そこにジイソプロピルエチル
アミン(142ml)を加え4時間撹拌した。析出した結
晶を濾取し酢酸エチルで洗浄することにより(1−c)
を176g(75%)得た。
【0085】(1−c)53.6gとパラホルムアルデ
ヒド(27.9g)を1,2−ジクロロエタン(500
ml)と酢酸(54ml)の混合液中還流下4時間反応させ
た。室温に冷却後反応液を水洗し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後濃縮した。得られた残査をクロロホルムを溶出
液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精
製することにより(1−d)を23.2g(41.2
%)得た。
【0086】(1−d)23.2gと(1−e)6.7
8gをクロロホルム(250ml)に溶解し、そこに沃化
亜鉛26.88gを加え3時間撹拌した。IN塩酸を加
えた後反応液を水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥、濃縮後、得られた残査をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン1:4)にて精
製することにより例示化合物(1)を7.0g得た(2
3.9%)。m.p.117.0〜118.5℃。 (合成例2)例示化合物(4)の合成 合成例1と同様の方法により合成した。m.p.61.
5〜63.0℃。 (合成例3)例示化合物(5)の合成 合成例1と同様の方法により合成した。m.p.95.
5〜96.5℃。 (合成例4)例示化合物(6)の合成 合成例1と同様の方法により合成した。m.p.63.
5〜66.0℃。 (合成例5)例示化合物(9)の合成 合成例1と同様の方法により合成した。m.p.14
6.0〜148.0℃。
【0087】一般式(I)で表わされる化合物は、感光
材料中のいかなる層に添加してもよいが、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層および/またはその隣接層に添加すること
が好ましく、赤感光性乳剤層に添加することが特に好ま
しい。その感光材料中への総添加量は、1×10-7〜6
×10-4mol/m2 であり、好ましくは1×10-6
3×10-4mol/m2 であり、さらに好ましくは5×
10-6〜1×10-4mol/m2 である。
【0088】次に本発明のイエローカラードシアンカプ
ラーについて説明する。
【0089】本発明において、イエローカラードシアン
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族第1
級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収領
域における吸収極大が630nmから750nmの間のシア
ン色素を形成するシアンカプラーであるものをいう。
【0090】本発明のイエローカラードシアンカプラー
のうち、芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップ
リング反応により、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリ
ドン−5−イルアゾ基、水溶性のピラゾロン−4−イル
アゾ基、水溶性の5−アミノ−ピラゾール−4−イルア
ゾ基、水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基または
水溶性の2−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む化合
物残基を放出可能なシアンカプラーが好ましく用いられ
る。
【0091】本発明のイエローカラードシアンカプラー
は好ましくは下記化33〜化34に示される一般式(C
I)〜(CIV)で表わされる。
【0092】
【化33】
【0093】
【化34】 一般式(CI)〜(CVI)においてCpはシアンカプラ
ー残基(Tはそのカップリング位に結合している)を、
Tはタイミング基を、kは0または1の整数を、Xは
N、O、またはSを含みそれらにより、(T)k と結合
しQとを連結する2価の連結基を表わし、Qはアリーレ
ン基または2価の複素環基を表わす。
【0094】一般式(CI)において、R1 及びR2
独立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素
環基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基またはアルキルスルホニル基
を、R3 は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただし、
T、X、Q、R1 、R2 またはR3 のうち少なくとも一
つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、ス
ルホ、アミノ、アンモニウミル、ホスホノ、ホスフィ
ノ、ヒドロキシスルホニルオキシ)を含むものとする。
【0095】尚、一般式(CI)における下記化35に
示される基
【0096】
【化35】 が下記化36〜37に示すような互変異性体構造をとり
得ることはよく知られており、これら互変異性体構造も
本発明の一般式(CI)で規定された構造に含まれるも
のである。
【0097】
【化36】
【0098】
【化37】 一般式(CII)においてR4 はアシル基またはスルホニ
ル基を、R5 は置換可能な基を、jは0ないし4の整数
を表わす。jが2以上の整数のときR4 は同じであって
も異なっていてもよい。但しT、X、Q、R4 またはR
5 のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフイノ、ヒ
ドロキシスルホニルオキシ、アミノ、アンモニウミル)
を含むものとする。
【0099】一般式(CIII)および(CIV)において、
9は水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールオキシ
基、複素還基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、またはアルキルス
ルホニルを、R10は水素原子、アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基または複素環基をそれぞれ表わす。
ただしT、X、Q、R9 またはR10のうち少なくとも一
つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシル、ス
ルホ、ホスホノ、ホスフイノ、ヒドロキシスルホニルオ
キシ、アミノ、アンモニウミル)を含むものとする。な
お、下記化38に示される基と下記化39に示される基
とは互変異性体の関係にあり、同じ基である。
【0100】
【化38】
【0101】
【化39】 以下に一般式(CI)〜(CIV)で表わされる化合物に
ついてさらに詳しく説明する。
【0102】Cpが表わすカプラー残基としては公知の
シアンカプラー残基(例えばフェノール型、ナフトール
型など)が挙げられる。
【0103】Cpの好ましい例としては、前述の一般式
(Cp−6)、(Cp−7)又は(Cp−8)表わされ
るカプラー残基を挙げることができる。
【0104】以下の記述において、既に説明したよう
に、R41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
し、R42は芳香族基または複素環基を表わし、R43、R
44およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。
【0105】Tで表わされるタイミング基はカプラーと
芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップリング反応
によりCpとの結合が開裂した後、Xとの結合が開裂す
る基であり、カップリング反応性の調節、カプラーの安
定化、X以下の放出タイミングの調節等種々の目的に用
いられる。タイミング基として、下記化40〜41に示
される公知の基(T−1)〜(T−7)などが挙げられ
る。下記において*印はCp、**印はXと、または*
印はCp、**印はQと各々結合する。
【0106】
【化40】
【0107】
【化41】 式(T−1)〜(T−7)中、R10はベンゼン環に置換
可能な基を表わし、R11はR41について説明したものと
同義であり、R12は水素原子または置換基は表わす。t
は0ないし4の整数を表わす。R10およびR12の置換基
としてはR41、ハロゲン原子、R43O−、、R43S−、
43(R44)NCO−、R43OOC−、R43SO2 −、
43(R44)NSO2 −、R43CON(R43)−、R41
SO2 N(R43)−、−R43CO−、R41COO−、R
41SO−、ニトロ、R43(R44)NCON(R45)−、
シアノ、R41OCON(R43)−、R43OSO2 −、R
43(R44)N−、R43(R44)NSO2 N(R45)−、
または下記化42に示す基
【0108】
【化42】 が挙げられる。
【0109】kは0または1の整数であるが一般にkが
0である場合、すなわちCpとXとが直接結合する場合
が好ましい。
【0110】XはN、OまたはSによりCp−(T)k
−以上と結合する2価の連結基であり、−O−、−S
−、−OCO−、−OCOO−、−OCOS−、−OC
ONH−、−OSO2 −、−OSO2 NH−もしくはN
でCp−(T)k −以上と結合する複素環基(例えばピ
ロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン、ピロ
ール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、スクシンイミド、フタル
イミド、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオンなどから誘導される基)またはこれらの
基アルキレン基(例えばメチレン、エチレン、プロピレ
ン)、シクロアルキレン基(例えば1,4−シクロヘキ
シレン)、アリーレン基(例えばo−フェニレン、p−
フェニレン)、2価の複素環基(例えばピリジン、チオ
フェンなどから誘導される基)、−CO−、−SO
2 −、−COO−、−CONH−、−SO2 NH−、−
SO2 O−、−NHCO−、−NHSO2 −、−NHC
ONH−、−NHSO2 NH−、NHCOO−などを複
合した連結基が好ましい。Xはさらに好ましくは一般式
(II)で表わされる。
【0111】一般式(II) *−X1 −(L−X2 m −** 一般式(II)において*は(T)k 以上と結合する位置
を、**をQと結合する位置を、X1 は−O−または−
S−を、Lはアルキレン基を、X2 は単結合、−O−、
−S−、−CO−、−SO2−、−OCO−、−COO
−、−NHCO−、−CONH−、−SO2 NH−、−
NHSO2 −、−SO2 O−、−OSO2 −、−OCO
O−、−OCONH−、−NHCOO−、−NHCON
H−、−NHSO2 NH−、−OCOS−、−SCOO
−、−OSO2 NH−または−NHSO2 O−を、mは
0〜3の整数を表わす。Xの総炭素原子数(以下C数と
いう)は好ましくは0〜12、より好ましくは0〜8で
ある。Xとして最も好ましいものは−OCH2 CH2
−である。
【0112】Qはアリーレン基または2価の複素環基を
表わす。Qがアリーレン基のときアリーレン基は縮合環
であっても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、
アンモニウム、ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、カルボンアミド、スルホンアミ
ド、アルコキシ、アリールオキシ、アシル、スルホニ
ル、カルボキシル、カルバモイル、スルファモイル)を
有していてもよく、C数は好ましくは6〜15、より好
ましくは6〜10である。Qが2価の複素環基のとき、
複素環基は少なくとも1個のN、O、S、P、Seまた
はTeから選ばれるヘテロ原子を環内に含む3〜8員、
好ましくは5〜7員の単環もしくは縮合環の複素環基
(例えばピリジン、チオフェン、フラン、ピロール、ピ
ラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、
ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾフラ
ン、ベンゾチオフェン、1,3,4−チアジアゾール、
インドール、キノリンなどから誘導される基)であっ
て、置換基(Qがアリーレン基の場合の置換基に同じ)
を有していてもよく、C数は好ましくは2〜15、より
好ましくは2〜10である。Qとして最も好ましいもの
は1,4−フェニレンである。
【0113】従って本発明において最も好ましい−
(T)k −X−Q−は−OCH2 CH2 −O−(1,4
−フェニレン)−である。
【0114】R1 、R2 またはR3 がアルキル基である
とき、アルキル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであって
も、不飽和結合を含んでいてもよく、置換基(例えばハ
ロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホ
スホノ、ホスフィノ、シアノ、アルコキシ、アリール、
アルコキシカルボニル、アミノ、アンモニウミル、アシ
ル、カルボンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、
スルファモイル、スルホニル)を有していてもよい。
【0115】R1 、R2 またはR3 がシクロアルキル基
であるとき、シクロアルキル基は3〜8員環のシクロア
ルキル基であって架橋基を有していても、不飽和結合を
含んでいても、置換基(R1 、R2 またはR3 がアルキ
ル基の場合の置換基に同じ。)を有していてもよい。
【0116】R1 、R2 またはR3 がアリール基である
とき、アリール基は縮合環であっても、置換基(R1
2 またはR3 がアルキル基の場合の置換基の他、アル
キル、シクロアルキルなどがある。)を有していてもよ
い。
【0117】R1 、R2 またはR3 が複素環基であると
き、複素環基は少なくとも1個のN、S、O、P、Se
またはTeから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8
員(好ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素
環基(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チ
アゾリル、ピリジル、キノリニル)であって、置換基
(R1 、R2 またはR3 がアリール基の場合の置換基に
同じ)を有していてもよい。
【0118】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時対イオンはLi+ 、Na+ 、K
+ 、アンモニウム等である。
【0119】R1 は好ましくは水素原子、カルボキシル
基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、t−ブ
チル、カルボメチル、2−スルホメチル、カルボキシメ
チル、2−カルボキシメチル、2−ヒドロキシメチル、
ベンジル、エチル、イソプロピル)またはC数6〜12
のアリール基(例えばフェニル、4−メトキシフェニ
ル、4−スルホフェニル)であり、特に好ましくは水素
原子、メチル基またはカルボキシル基である。
【0120】R2 は好ましくはシアノ基、カルボキシル
基、C数1〜10のカルバモイル基、C数0〜10のス
ルファモイル基、スルホ基、C数1〜10のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル)、C数1〜10のスル
ホニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、C数1〜10のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)またはC数1〜10のスルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスル
ホンアミド)であり、特に好ましくはシアノ基、カルバ
モイル基またはカルボキシル基である。
【0121】R3 は好ましくは水素原子、C数1〜12
のアルキル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキ
シメチル、2−スルホメチル、2−カルボキシメチル、
エチル、n−ブチル、ベンジル、4−スルホンベンジ
ル)またはC数6〜15のアリール基(例えばフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、4−メトキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェ
ニル、2−スルホフェニル、3−スルホフェニル、4−
スルホフェニル、2,4−ジスルホフェニル、2,5−
ジスルホフェニル)であり、より好ましくはC数1〜7
のアルキル基またはC数6〜10のアリール基である。
【0122】R4 は具体的には一般式(III)で表わされ
るアシル基もしくは一般式(IV)で表わされるスルホニ
ル基である。
【0123】一般式(III) R11CO− 一般式(IV) R11SO2 − R11がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分岐
鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいてもよ
く、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カル
ボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、ア
ルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル、アミノ、
アンモニウミル、アシル、カルボンアミド、スルホンア
ミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニル)を
有していてもよい。
【0124】R11がシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であっ
て、架橋基を有していても、不飽和結合を有していて
も、置換基(R11がアルキル基の場合の置換基に同じ)
を有していてもよい。
【0125】R11がアリール基であるとき、アリール基
は縮合環であっても、置換基(R11がアルキル基の場合
の置換基のほか、アルキル、シクロアルキルなどがあ
る)を有していてもよい。
【0126】R11が複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN、S、O、P、SeまたはTeから選
ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5
〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミ
ダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジ
ル、キノリニル)であって、置換基(R11がアリール基
の場合の置換基に同じ)を有していてもよい。
【0127】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時対イオンはLi+ 、Na+ 、K
+ 、アンモニウム等である。
【0128】R11は好ましくはC数1〜10のアルキル
基、(例えばメチル、カルボキシメチル、スルホエチ
ル、シアノエチル)、C数5〜8のシクロアルキル基
(例えばシクロヘキシル、2−カルボキシシクロヘキシ
ル)、もしくはC数6〜10のアリール基(フェニル、
1−ナフチル、4−スルホフェニル)であり、特に好ま
しくは、C数1〜3のアルキル基、C数6のアリール基
である。
【0129】R5 は置換可能な基であり、好ましくは電
子供与性基であり、特に好ましくは−NR1213もしく
は−OR14である。置換位置としては4−位が好まし
い。R12、R13およびR14は水素原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基であ
る。またR12とR13の間で環を形成してもよく、形成さ
れる窒素ヘテロ環としては脂環式のものが好ましい。
【0130】jは0ないし4の整数を表わし、好ましく
は1もしくは2であり、特に好ましくは1である。
【0131】R9 またはR10がアルキル基であるときア
ルキル基は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽
和結合を含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原
子、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、
ホスフィノ、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキ
シカルボニル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カル
ボンアミド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファ
モイル、スルホニル)を有していてもよい。
【0132】R9 またはR10がシクロアルキル基である
とき、シクロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル
基であって、架橋基を有していても、不飽和結合を有し
ていても、置換基(R9 またはR10がアルキル基の場合
の置換基に同じ)を有していてもよい。
【0133】R9 またはR10がアリール基であるとき、
アリール基は縮合環であっても、置換基(R9 またはR
10がアルキル基の場合の置換基のほか、アルキル、シク
ロアルキルなどがある)を有していてもよい。
【0134】R9 またはR10が複素環基であるとき、複
素環基は少なくとも1個のN、S、O、P、Seまたは
Teから選ばれたヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好
ましくは5〜7員)の単環もしくは縮合環の複素環基
(例えばイミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾ
リル、ピリジル、キノリニル)であって、置換基(R9
またはR10がアリール基の場合の置換基に同じ)を有し
ていてもよい。
【0135】ここでカルボキシル基はカルボキシラート
基を、スルホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホ
スフィナート基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれ
ぞれ含んでよく、この時対イオンはLi+ 、Na+ 、K
+ 、アンモニウム等である。
【0136】R9 は好ましくはシアノ基、カルボキシル
基、C数1〜10のカルバモイル基、C数2〜10のア
ルコキシカルボニル基、C数7〜11のアリールオキシ
カルボニル基、C数0〜10のスルファモイル基、スル
ホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、カル
ボキシメチル、スルホメチル)、C数1〜10のスルホ
ニル基(例えばメチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル)、C数1〜10のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド)、C数1〜10のスルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)、アルキルオキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)またはアリールオキシ基(例えばフェノキシ)であ
り、特に好ましくはシアノ基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基である。
【0137】R10は好ましくは水素原子、C数1〜12
のアルキル基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキ
シメチル、エチル、2−スルホエチル、2−カルボキシ
エチル、3−スルホプロピル、3−カルボキシプロピ
ル、5−スルホペンチル、5−カルボキシペンチル、4
−スルホベンジル)またはC数6〜15のアリール基
(例えばフェニル、4−カルボキシフェニル、3−カル
ボキシフェニル、2,4−ジカルボキシフェニル、4−
スルホフェニル、3−スルホフェニル、2,5−ジスル
ホフェニル、2,4−ジスルホフェニル)であり、より
好ましくはC数1〜7のアルキル基またはC数6〜10
のアリール基である。
【0138】本発明のイエローカラードシアンカプラー
の具体例を下記化43〜65に示すが、これら限定され
るものではない。
【0139】
【化43】
【0140】
【化44】
【0141】
【化45】
【0142】
【化46】
【0143】
【化47】
【0144】
【化48】
【0145】
【化49】
【0146】
【化50】
【0147】
【化51】
【0148】
【化52】
【0149】
【化53】
【0150】
【化54】
【0151】
【化55】
【0152】
【化56】
【0153】
【化57】
【0154】
【化58】
【0155】
【化59】
【0156】
【化60】
【0157】
【化61】
【0158】
【化62】
【0159】
【化63】
【0160】
【化64】
【0161】
【化65】 本発明の一般式(CI)で表わされるイエローカラード
カプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピリドン類とカ
プラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩または複素環ジ
アゾニウム塩とのジアゾカップリング反応により合成す
ることができる。
【0162】前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン類はクリンスベルグ編“複素環式化合物−ピリジンお
よびその誘導体類−第3部”(インターサイエンス出
版、1962年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン
・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.S
oc.)1943年、65巻、449頁、ジャーナル・
オブ・ザ・ケミカルテクノロジー・アンド・バイオテク
ノロジー(J.Chem.Tech・Biotechn
ol.)1986年、36巻、410頁、テトラヘドロ
ン・レターズ(Tetrahedron Letter
s)1966年、22巻、445頁、特公昭61−52
827号、西独特許第2,162,612号、同2,3
49,709号、同2,902,486号、米国特許第
3,763,170号等に記載の方法で合成することが
できる。
【0163】後者のジアゾニウム塩は米国特許第4,0
04,929号、同4,138,258号、特開昭61
−72244号、同61−273543号等に記載の方
法により合成することができる。6−ヒドロキシ−2−
ピリドン類とジアゾニウム塩とのジアゾカップリング反
応はメタノール、エタノール、メチルセロソルブ、酢
酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等
の溶媒またはこれらの混合溶媒中で行なうことができ
る。このとき塩基として酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、ト
リエチルアミン、テトラメチル尿素、テトラメチルグア
ニジン等を用いることができる。反応温度は通常−78
℃〜60℃、好ましくは−20℃〜30℃である。
【0164】以下に本発明のイエローカラードカプラー
の合成例を示す。
【0165】合成例1 例示カプラー(YC−1)の合
成 本例の合成ルートを下記化66に示す。
【0166】
【化66】 化合物aの合成 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタ
ノール500mlを加え、加熱撹拌し、シアノ酢酸メチル
110gを約1時間で滴下した。5時間加熱還流後1晩
放置し、析出した結晶を濾過し、エタノールで洗浄し、
乾燥することにより化合物aの結晶を202.6g得
た。 化合物bの合成 化合物a11.5g及び炭酸カリウム3.5gに水1
1.5mlを加え、スチームバス上で加熱撹拌しながらア
セト酢酸エチル7.8gを滴下し、さらに7時間撹拌し
た。放冷後濃塩酸9.2mlを加え撹拌することにより結
晶が析出した。濾過し、メタノールで洗浄後乾燥するこ
とにより化合物bの結晶を10.4g得た。 例示カプラー(YC−1)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法によ
り合成した化合物c10.1gをN,N−ジメチルホル
ムアミド60ml及びメチルセロソルブ60mlに溶解し、
氷冷下濃塩酸4.3mlを加え、次いで亜硫酸ナトリウム
1.84gの水5ml溶液を滴下し、ジアゾニウム溶液を
調製した。次に化合物b7.8g及び酢酸ナトリウム
8.2gにメチルセロソルブ60ml及び水20mlを加え
氷冷下撹拌しながら、前記ジアゾニウム溶液を滴下し
た。滴下後さらに1時間、室温で2時間撹拌し、析出し
た結晶を濾過した。水洗、乾燥の後、結晶をメタノール
500mlに分散し、加熱還流1時間の後、放冷した。結
晶を濾過、メタノール洗浄、乾燥することにより、目的
とする例示カプラー(YC−1)の赤色結晶13.6g
を得た。この化合物の融点は269〜272℃(分解)
であり、構造は 1HNMRスペクトル、マススペクトル
及び元素分析により確認した。尚、本化合物のメタノー
ル中での最大吸収波長は457.7nm、分子吸光係数は
41300であり、イエローカラードカプラーとして良
好な分光吸収特性を示した。
【0167】合成例2 例示カプラー(YC−3)の合
成 本例の合成ルートを下記化67に示す。
【0168】
【化67】 特開昭62−85242号に記載の合成方法により合成
した化合物d19.2gにN,N−ジメチルホルムアミ
ド75ml及びメチルセロソルブ75mlを加え溶解し、氷
冷下撹拌しながら濃塩酸5.6mlを加え、次いで亜硝酸
ナトリウム2.5gの水5ml溶液を滴下した。滴下後1
時間、室温でさらに1時間撹拌し、ジアゾニウム溶液を
調製した。
【0169】化合物b10.1g及び酢酸ナトリウム1
0.7gにメチルセロソルブ75ml及び水26mlを加
え、氷冷下撹拌しながら、前記ジアゾニウム溶液を滴下
した。滴下後1時間、室温でさらに2時間撹拌し、析出
した結晶を濾過した。つぎに結晶を200mlのメタノー
ルに分散し、水酸化ナトリウム2.2gの水10ml溶液
を滴下し、3時間撹拌した。濃塩酸で中和し、析出した
結晶を水洗、メタノール洗浄の後乾燥した。得られた粗
結晶を合成例1と同じく熱メタノールにより精製するこ
とにより、目的とする例示カプラー(YC−3)を1
4.8g得た。この化合物の融点は246〜251℃
(分解)であり、構造は 1HNMRスペクトル、マスス
ペクトル及び元素分析により確認した。尚、本化合物の
メタノール中での最大吸収波長は457.6nm、分子吸
収係数は42700であり、イエローカラードカプラー
として良好な分光吸収特性を示した。
【0170】合成例3 例示カプラー(YC−30)の
合成 本例の合成ルートを下記化68に示す。
【0171】
【化68】 化合物eの合成 アントラニル酸137.1gをアセトニトリル600ml
中に加え、加熱撹拌し、ジケテン92.5gを約1時間
で滴下した。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、析出
した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥して
化合物eの結晶を200.5g得た。 化合物fの合成 化合物e199.1g、シアノ酢酸エチル89.2g、
28%ナトリウムメトキシド344gをメタノール0.
9リットルに加え、オートクレーブ中120℃で8時間
反応した。一晩放置後、反応混合物を減圧濃縮し、水7
00mlを加え、濃塩酸230mlで塩酸酸性とした。析出
した結晶を濾取し、得られた粗結晶を酢酸エチル、アセ
トニトリルの混合溶媒で加熱洗浄して化合物f、152
gを得た。 例示カプラー(YC−30)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法に準
じて合成した化合物g、13.0gをN,N−ジメチル
ホルムアミド40mlに溶解し、氷冷下濃塩酸4.5mlを
加え、次いで亜硝酸ナトリウム1.48gの水5ml溶液
を滴下し、ジアゾニウム溶液を調製した。次に化合物f
6.0g及び酢酸ナトリウム8gにN,N−ジメチルホ
ルムアミド20ml及び水15mlを加え、氷冷下撹拌しな
がら前記ジアゾニウム溶液を滴下した。滴下後室温でさ
らに30分間撹拌した。塩酸酸性にし、酢酸エチルで抽
出、水洗した後、減圧濃縮を行ない、濃縮物を酢酸エチ
ル、メタノールの混合溶媒で再結晶して例示カプラー
(YC−30)の黄色結晶13gを得た。このカプラー
(YC−30)の融点は154〜156℃であり、構造
1HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素分析
により確認した。尚、本化合物のメタノール中での最大
吸収波長は458.2nm、分子吸光係数は42800で
あり、イエローカラードカプラーとして良好な分光吸収
特性を示した。
【0172】合成例4 例示カプラーYC−42の合成 本例の合成ルートを下記化69〜化70に示す。
【0173】
【化69】
【0174】
【化70】 (1)化合物(iii)の合成 フェニルエステル体(i)445.5gとイソプロパノ
ールアミン(iii)90.1gをアセトニトリル600ml
中、2時間加熱還流した。水冷後、析出した結晶を濾
取、乾燥して化合物(iii)342gを得た。mp.162
−165℃ (2)化合物(v)の合成 ヒドロキシル体(iii)341gと2−ヘキシルデカノイ
ルクロリド231gをアセトニトリル880ml中、2時
間加熱還流し、水冷後、析出した結晶を濾取、乾燥して
化合物(v)437gを得た。mp.97−100℃ (3)化合物(vi)の合成 ニトロ体(v)370g、10%Pd−C触媒6g、酢
酸エチル1リットルをオートクレーブに仕込み、50℃
で3時間水添した。還元終了後、触媒を濾別し、濾液を
減圧濃縮して得られた残渣をn−ヘキサンで晶析し、析
出した結晶を濾取、乾燥してアミン体(vii)327gを
得た。mp.95−97℃ (4)例示カプラーYC−42の合成 アミン体(vii)20.8gをジメチルホルムアミド60
リットルに溶解し、水冷下に濃塩酸7.6mlを添加し
た。さらに亜硝酸ソーダ2.7g、水10mlの水溶液を
20分かけて滴下し、30分撹拌を続けてジアゾ液を調
製した。
【0175】一方、ピリドン(vii)9.7g、酢酸ソー
ダ13gを水30ml、ジメチルホルムアミド30mlの混
合液に加え、加熱溶解後、水冷し、10℃以下で撹拌し
ながら上記ジアゾ液をゆっくり加えた。さらに15分間
撹拌を続けた後、酢酸エチルで抽出し、水洗を3回行っ
た。有機層を減圧濃縮し、残渣をメタノール酢酸エチル
で晶析し、析出した結晶を濾取、乾燥して例示カプラー
YC−42を21.2g得た。mp.117−119℃ 一般式(CII)〜(CIV)で表わされるイエローカラー
ドシアンカプラーは特公昭58−6939号、特開平1
−197563号および一般式(CI)で表わされるカ
プラー合成法として前述した特許等に記載の方法により
合成することができる。
【0176】本発明においては、一般式(CI)および
一般式(CII)で表わされるイエローカラードシアンカ
プラーが更に好ましく用いられ、一般式(CI)で表わ
されるものが特に好ましく用いられる。
【0177】本発明のイエローカラードシアンカプラー
は、赤感光性乳剤層に近接する非感光性層に添加され
る。ここで近接とは、直接隣接していること、もしくは
別の非感光性層を1層介して設置されていることを表わ
す。
【0178】ここでいう非感光性層には、化学増感され
ていないハロゲン化銀乳剤、微粒子ハロゲン化銀乳剤、
コロイド銀粒子、カプラー、染料、混色防止剤、紫外線
吸収剤、親水性または親油性ポリマーおよび高沸点有機
溶媒などを含有してもよい。
【0179】イエローカラードシアンカプラー含有非感
光性層は、赤感光性乳剤層に近接していればよいが、鮮
鋭性を向上する観点から、赤感光性乳剤層と緑感光性乳
剤層に同時に近接もしくは赤感光性乳剤層と支持体と同
時に近接することが好ましく、高感化と色再現性向上す
る観点からは、赤感光性、特に最高感度赤感光性乳剤層
と隣接することが好ましい。好ましい態様としては、イ
エローカラードシアンカプラーが、最高感度赤感光性乳
剤層と低感度緑感光性乳剤層と同時に隣接する非感光性
層に添加され、あるいは最高感度赤感光性乳剤層と低
(もしくは中間)感度赤感光性乳剤層と同時に隣接する
非感光性層に添加され、または低感度赤感光性乳剤層に
隣接しかつ支持体に近接する非感光性層に添加される。
【0180】イエローカラードシアンカプラーの感材中
への総添加量は、0.005〜0.30g/m2 であ
り、好ましくは0.02〜0.20g/m2 、より好ま
しくは0.03〜0.15g/m2 である。
【0181】本発明のイエローカラードシアンカプラー
の添加方法は後述のように通常のカプラーと同様にして
添加することが可能である。
【0182】本発明においては、鮮鋭性を改良し、処理
液組成変化に対する写真性能変化をさらに減少させ、処
理後の画像保存性をさらに改良するために下記化71に
示される式(C)で表わされるカラーレスシアンカプラ
ーと併せて用いることが特に好ましい。
【0183】
【化71】 式(C)においてR21は−CONR2425、−SO2
2425、−NHCOR24、−NHCOOR26、−NH
SO2 26、−NHCONR2425または−NHSO2
NR2425を、R22はナフタレン環に置換可能な基を、
pは0〜3の整数を、R23は置換基を、X21は水素原子
または芳香族第一級アミン現像主薬酸化体とのカップリ
ング反応により置換可能な基をそれぞれ表わす。ただ
し、R24及びR25は同じでも異なっていてもよく、水素
原子、アルキル基、アリール基または複素環基を、R26
はアルキル基、アリール基または複素環基を表わす。p
が複数のときR22は同じでも異なっていてもよく、互い
に結合して環を形成してもよい。またR22とR23または
23とX21とが互いに結合して環を形成してもよい。
【0184】式(C)で表わされるカプラーはR21,R
22,R23またはX21において2価もしくは2価以上の基
を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体
(高分子主鎖)にカプラーが結合したポリマーを含む)
を形成してもよい。
【0185】上記アルキル基は直鎖状、分岐鎖状または
環状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含んで
いても置換基(例えばハロゲン原子、アリール基、複素
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、アシル基)を有していてもよ
い。
【0186】またアリール基は縮合環(例えばナフチル
基)であっても、置換基(例えば前記アルキル基の置換
基の他アルキル基、シアノ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウ
レイド基、アルコキシカルボニルアミノ基)を有してい
てもよい。
【0187】また複素環基はO,N,S,P,Se,T
eの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員
の単環または縮合環の複素環基であって、置換基(例え
ば前記アリール基の置換基の他、ヒドロキシル基、カル
ボキシル基、ニトロ基、アミノ、アリールオキシカルボ
ニル基)を有していてもよい。
【0188】R21は好ましくは総炭素原子数(以下C数
という)1〜30のカルバモイル基(例えばN−n−ブ
チルカルバモイル、N−n−ヘキサデシルカルバモイ
ル、N−[3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)プロピル]カルバモイル、N−(3−n−ドデシル
オキシプロピル)カルバモイル)、N−(3−n−ドデ
シルオキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル、N−
[3−(4−t−オクチルフェノキシ)プロピル]カル
バモイル)またはC数0〜30のスルファモイル基(例
えばN−(3−n−ドデシルオキシプロピル)スルファ
モイル、N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)ブチル]スルファモイル)であり、特に好ましく
はカルバモイル基である。
【0189】pは好ましくは0または1、特に好ましく
は0である。R22は好ましくはハロゲン原子(F、C
l、Br、I、以下同じ。)、シアノ基、C数1〜12
のアルキル基、アルコキシ基、カルボンアミド基または
スルホンアミド基である。
【0190】R23は好ましくは−COR27、−SO2
28、−CO2 28、−PO(OR282 または、−PO
(R282 であり、ここでR7 は前記R24に、R28はR
26にそれぞれ同じ意味である。R23は特に好ましくはC
数1〜30の−COR27(例えばアセチル、トリフルオ
ロアセチル、ピバロイル、ベンゾイル)、C数1〜30
の−SO2 28(例えばメチルスルホニル、n−ブチル
スルホニル、p−トリルスルホニル)またはC数2〜3
0の−CO2 28(例えばメトキシカルボニル、イソブ
トキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル)であり、−CO2 28がさらに好ましい。
【0191】X21は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、C数1〜30のアルコキシ基(例えば2−ヒドロキ
シエトキシ、2−(カルボキシメチルチオ)エトキシ、
3−カルボキシエトキシ、2−メトキシエトキシ)、C
数6〜30のアリールオキシ基(例えば4−メトキシフ
ェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェ
ノキシ)、C数2〜30のアルキルチオ基(例えばカル
ボキシメチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、2−ヒ
ドロキシエチルチオ、2,3−ジヒドロキシプロピルチ
オ)またはC数6〜30のアリールチオ基(例えば4−
t−ブチルフェニルチオ、4−(3−カルボキシプロパ
ンアミド)フェニルチオ)であり、特に好ましくは水素
原子、塩素原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基で
ある。
【0192】以下式(C)で表わされるシアンカプラー
の具体例を下記化72〜化76に示す。
【0193】
【化72】
【0194】
【化73】
【0195】
【化74】
【0196】
【化75】
【0197】
【化76】 式(C)で表わされるシアンカプラーの前記以外の具体
例及び/またはこれら化合物の合成方法は例えば米国特
許第4,690,889号、特開昭60−237448
号、同61−153640号、同61−145557
号、同63−208042号及び西独特許第3,82
3,049A号に記載されている。
【0198】式(C)で表わされるシアンカプラーの添
加量の総和は、全シアンカプラーの30モル%以上99
モル%以下、好ましくは50モル%以上98モル%以
下、より好ましくは70モル%以上98モル%以下、さ
らに好ましくは90モル%以上97モル%以下である。
【0199】式(C)で表わされるシアンカプラーは、
2種以上組み合わせて用いることが好ましく、同一感色
性層が感度の異なる二層以上に分かれている場合には、
最高感度層に2当量シアンカプラーを、最低感度層に4
当量シアンカプラーを用いることが好ましい。それら以
外の同一感色性層には、どちらか一方、または併用する
ことが好ましい。
【0200】式(C)で表わされるシアンカプラーは、
特開昭62−269958号に記載されているように、
分散用の高沸点有機溶媒を少量用いることが、鮮鋭性及
び処理後の画像保存性を改良する上でさらに好ましい。
【0201】本発明においては、保存性を改良し処理液
組成変化に対する写真性能変化をさらに減少させ、処理
後の画像保存性をさらに改良するために下記化77に示
される一般式(D)で表わされるカラーレスシアンカプ
ラーを併せ用いることが好ましい。
【0202】
【化77】 一般式(D)において、R31は脂肪族、芳香族基、芳香
族基又は複素環基を表わし、Arは芳香族基を、X31
水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基を表わす。
【0203】ここで脂肪族基とは脂肪族炭化水素基を表
わし(以下同じ)、直鎖状、分岐状もしくは環状の、ア
ルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を含み、置
換もしくは無置換のいずれであってもよい。芳香族基と
は置換もしくは無置換のアリール基を示し、縮合環であ
ってもよい。複素環とは、置換もしくは無置換の、単環
または縮合環複素環基を示す。
【0204】R31は炭素数1〜36の脂肪族基、炭素数
6〜36の芳香族基または炭素数2〜36の複素環基を
表わし、好ましくは炭素数4〜36の3級アルキル基ま
たは炭素数7〜36の下記化78に示される一般式
(D′)で表わされる基である。
【0205】
【化78】 一般式(D´)において、R32及びR33は同じでも異な
っていてもよく、水素原子、炭素原子1〜30の脂肪族
基または炭素数6〜30の芳香族基を表わし、R34は1
価の基を表わし、Z3 は−O−、−S−、−SO−、ま
たは−SO2 −を表わす。qは0〜5の整数を表わしq
が複数のとき複数個のR34は同じでも異なっていてもよ
い。好ましい置換基としてはR32及びR33は炭素数1〜
18の直鎖または分岐アルキル基を、R34はハロゲン原
子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、
ヒドロキシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
脂肪族オキシカルボニル基及び芳香族スルホニル基を、
3 は−O−をそれぞれ挙げることができる。ここでR
34の炭素数は0〜30であり、qは1〜3が好ましい。
【0206】Arは置換または無置換のアリール基を表
わし、縮合環であってもよい。Arの典型的な置換基と
してはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオ
ロメチル基、−COOR35、−COR35、−SO2 OR
35、−NHCOR35、−CONR3536、−SO2 35
36、−OR35、NR35(OR36)、−SO2 7 、−
SOR7 、−OCOR7 及び−NR35(SO2 37)を
挙げることができる。R35及びR36は同じであっても異
なっていてもよく水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を、R37は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わす。Arの炭素数は6〜30であり、前記置換基
を有するフェニル基が好ましい。
【0207】X31は水素原子またはカップリング離脱基
(離脱原子を含む。以下同じ)を示す。カップリング離
脱基の代表例としては、ハロゲン原子、−OR38、−S
38、−OCOR38、−NHCOR38、−NHCOSR
38、−OCOOR38、−OCONHR38、炭素数6〜3
0の芳香族アゾ基、炭素数1〜30でかつ窒素原子でカ
プラーのカップリング活性位に連結する複素環基(例え
ばコハク酸イミド、フタルイミド、ヒダントイニル、ピ
ラゾリル、2−ベンゾトリアゾリル)などを挙げること
ができる。ここでR38は炭素数1〜30の脂肪族基、炭
素数6〜30の芳香族基または炭素数2〜30の複素環
基を示す。
【0208】一般式(D)に関して記述した脂肪族基は
前述の如く、飽和・不飽和、置換・無置換、直鎖状・分
岐状・環状のいずれであってもよく、典型例を挙げる
と、メチル、エチル、ブチル、シクロヘキシル、アリ
ル、プロパルギル、メトキシエチル、n−デシル、n−
ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフルオロメチル、ヘ
プタフルオロプロピル、ドデシルオキシプロピル、2,
4−ジ−tert−アミルフェノキシプロピル、2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシブチルなどが含まれ
る。
【0209】また芳香族基も置換・無置換のいずれであ
ってもよく、典型例を挙げると、フェニル、トリル、2
−テトラデシルオキシフェニル、ペンタフルオロフェニ
ル、2−クロロ−5−ドデシルカルボキシフェニル、4
−クロロフェニル、4−シアノフェニル、4−ヒドロキ
シフェニルなどが含まれる。
【0210】また複素環基も置換・無置換のいずれであ
ってもよく、典型例を挙げると、2−ピリジル基、4−
ピリジル基、2−フリル基、4−チエニル基、キノリニ
ル基などが含まれる。
【0211】一般式(D)における好ましい置換基例を
説明する。
【0212】好ましいR31としては例えば1−(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)アミル、1−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ヘプチ
ル、t−ブチルである。
【0213】特に好ましいArとしては4−シアノフェ
ニル、4−アルキルスルホニルフェニル(例えば4−メ
タンスルホンアミドフェニル、4−プロパンスルホンア
ミドフェニル、4−ブタンスルホンアミド)、4−トリ
フルオロメチルフェニル及びハロゲン置換フェニル(例
えば4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、4−
クロロ−3−シアノフェニル、3,4−ジクロロフェニ
ル、2,4,5−トリクロロフェニル)である。
【0214】好ましいX31としては、水素原子、ハロゲ
ン原子、−OR38である。R38としては好ましくは、カ
ルボキシル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシスルホニ
ル基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルキルスルフィニル基、アリールフルフィ
ニル基、ホスホノ基またはホスホノイル基である。R38
は好ましくは下記化79に示される一般式(A)により
表わされる。
【0215】
【化79】 一般式(A)においてR39及びR40はそれぞれ水素原子
または1価の基を、Y3 は−CO−、−SO−、−SO
2 −、またはPOR42を、R41及びR42はそれぞれヒド
ロキシル基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アリールオキシ基または置換もし
くは無置換のアミノ基を、rは1〜6の整数を表わす。
【0216】一般式(A)において、R39及び/または
40が一価の基であるとき、好ましくはアルキル基(例
えばメチル、エチル、n−ブチル、エトキシカルボニル
メチル、ベンジル、n−デシル、n−ドデシル)、アリ
ール基(例えばフェニル、4−クロロフェニル、4−メ
トキシフェニル)、アシル基(例えばアセチル、デカノ
イル、ベンゾイル、ピバロイル)またはカルバモイル基
(例えばN−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイル)であり、R39及びR40はさらに好ましくは水素
原子、アルキル基またはアリール基である。一般式
(A)においてY3 は好ましくは−CO−、−SO2
であり、さらに好ましくは−CO−である。一般式
(A)においてR41は好ましくはアルキル基、アルコキ
シ基、アルケニルオキシ基、アリールオキシ基または置
換もしくは無置換のアミノ基であり、さらに好ましくは
アルコキシ基である。一般式(A)においてrは好まし
くは1〜3の整数であり、さらに好ましくはlである。
【0217】R38は最も好ましくは下記化80に示され
る一般式(B)により表わされる。
【0218】
【化80】 一般式(B)においてR43及びR44はそれぞれ水素原
子、置換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール
基を、R45は置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基またはアリール基である。
【0219】一般式(D)で表わされるカプラーは置換
基R31、ArまたはX31において、2価もしくは2価以
上の基を介して結合する2量体、オリゴマーまたはそれ
以上の多量体を形成してもよい。この場合前記の各置換
基において示した炭素数範囲は、規定外となってもよ
い。
【0220】一般式(D)で表わされる化合物の具体例
を下記化81〜化88に示すが、これに限定されるもの
ではない。
【0221】
【化81】
【0222】
【化82】
【0223】
【化83】
【0224】
【化84】
【0225】
【化85】
【0226】
【化86】
【0227】
【化87】
【0228】
【化88】 一般式(D)で表わされるカプラーは米国特許第4,3
33,999号及び同第4,427,767号、特開昭
57−204543号、同57−204544号、同5
7−204545号、同59−198455号、同60
−35731号、同60−37557号、同61−42
658号及び同61−75351号等に記載の合成法に
より合成することができる。
【0229】本発明に用いられる高沸点有機溶媒の添加
量は本発明の一般式(D)で表わされるカプラー1g当
たり多くとも1.0gであり、これ以上の高沸点有機溶
媒の使用量では鮮鋭度の劣化が問題になる。使用量とし
ては好ましくはカプラー1g当たり0.50g、より好
ましくは0.25g以下であり0gでもよい。本発明の
一般式(D)で表わされるシアンカプラーの添加量は本
発明の感光材料当たり通常1.0×10-5モル/m2
いし3.0×10-3モル/m2 ないし1.5×10-3
ル/m2 の範囲である。
【0230】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挾まれたような設置順
をもとり得る。
【0231】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0232】上記間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0233】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されているように
高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用い
ることができる。通常は、支持体に向かって順次感光度
が低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0234】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0235】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0236】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0237】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。
【0238】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0239】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0240】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0241】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0242】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm 以下
の微粒子でも、投影面積直径が約10μm に至るまでの
大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも、単分散乳剤で
もよい。
【0243】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion andtypes)”、および同No.1871
6(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie etPhi
sique Photographique,Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,1966)、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et a
l.,Making and Coating Pho
tographic Emulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0244】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0245】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0246】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0247】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0248】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0249】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0250】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0251】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0252】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀粒子であり、あらかじめカブラされていな
いほうが好ましい。
【0253】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0254】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜2μm がより好ましい。
【0255】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0256】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0257】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0258】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2 感度上昇剤 648 頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 安 定 剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873 頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872 頁 右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872 頁 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10 バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防 止 剤 14 マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0259】本発明の感光材料に、米国特許4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0260】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0261】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0262】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII −C〜G、および同N
o.307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0263】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0264】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0265】シアンカプラーとしては、一般式(C)及
び(D)で表わされるものを含め、米国特許第4,05
2,212号、同第4,146,396号、同第4,2
28,233号、同第4,296,200号、同第2,
369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0266】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0267】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0268】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、本発明のイエローカラードシアンカ
プラー以外に、リサーチ・ディスクロージャーNo.17
643のVII −G項、同No.307105のVII −G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0269】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、一般式(I)
で表わされるものの外に、前述のRD17643、VII
−F項及び同No.307105、VII −F項に記載され
た特許、特開昭57−151944号、同57−154
234号、同60−184248号、同63−3734
6号、同63−37350号、米国特許4,248,9
62号、同4,782,012号に記載されたものが好
ましい。
【0270】R.D.No.11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子
を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大であ
る。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出
するカプラーとしては、英国特許第2,097,140
号、同第2,131,188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。また、特開昭60−107029号、同60−25
2340号、特開平1−44940号、同1−4568
7号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応によ
り、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放
出する化合物も好ましい。
【0271】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0272】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0273】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えばジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ−エチルプロ
ピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエステ
ル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、
トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘ
キシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、トリ
ブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホス
フェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
トなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベ
ンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシ
ル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジ−tert−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは5
0℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
【0274】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0275】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0276】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0277】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0278】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下である
ことが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えばエー・グリーン(A.Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.)、19巻、2号、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
【0279】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0280】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0281】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のR.D.No.17643の28〜29頁、同No.1
8716の651左欄〜右欄、および同No.30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0282】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチ
ル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N
−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−
メチル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシ
ペンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、
4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ
−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、
4−アミノ−N−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン及びこれらの硫酸、塩酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、
特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−
ヒドロキシブチル)アニリン及びこれらの塩酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−(3−ヒドロキシブ
チル)アニリンおよびその塩類は発色性が高くなり、現
像時間を短縮しても高感度の感材を提供できるという点
で特に好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上
併用することもできる。
【0283】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジウチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種
キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニト
リロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢
酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0284】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であるることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0285】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=(処理液と空気との接触面積(cm2 ))÷(処
理液の容量(cm2 )) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0286】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0287】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0288】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0289】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0290】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0291】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために、pKa が6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添
加することが好ましい。
【0292】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0293】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0294】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0295】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグルシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0296】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0297】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。
【0298】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0299】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0300】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載のシッ
フ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯
体、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合
物を挙げることができる。
【0301】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0302】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0303】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0304】以下に、本発明において好ましく用いられ
る安定液について述べる。
【0305】本発明においては、安定液には実質的にホ
ルムアルデヒドを含有しないことが好ましい。実質的に
ホルムアルデヒドを含有しないとは、遊離のホルムアル
デヒド及びその水和物の合計が安定液1リットル当り
0.003モル以下を表す。
【0306】この様な安定液を用いることにより、処理
時のホルムアルデヒド蒸気の飛散を抑制できる。
【0307】この場合、マゼンタ色素の安定化の目的
で、ホルムアルデヒド放出化合物を安定液もしくは、漂
白液あるいはその前浴に存在させることが好ましい。
【0308】ホルムアルデヒド放出化合物として好まし
い化合物はヘキサメチレンテトラミン、およびその誘導
体、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、及びN−メチロ
ール化合物である。
【0309】これらの好ましい化合物は、マゼンタ色素
の安定化の他に、経時によるイエローステインの発生を
抑制する。
【0310】ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体
としては「バイルシュテインズ・ハンドブック・デア・
オルガニッシェン・ヘミー」(Beilsteins
Handbuch der Organishen C
hemie)の第II増補編26巻P.212に記載され
ている化合物が使用できるが、特に、ヘキサメチレンテ
トラミンが好ましい。
【0311】また、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物と
してはホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムが好まし
い。
【0312】N−メチロール化合物としては、特にピラ
ゾールおよびその誘導体のN−メチロール化合物、トリ
アゾールおよびその誘導体のN−メチロール化合物、ウ
ラゾールおよびその誘導体のN−メチロール化合物が好
ましい。
【0313】以上のホルムアルデヒド放出化合物の内、
特に好ましいのは、ヘキサメチレンテトラミン、及びホ
ルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、および前記の好ま
しいとしたN−メチロール化合物である。
【0314】なかでも、ピラゾールおよびその誘導体の
N−メチロール化合物、トリアゾールおよびその誘導体
のN−メチロール化合物、ウラゾールおよびその誘導体
のN−メチロール化合物が好ましい。
【0315】これらのN−メチロール化合物の具体例を
挙げると、 1−ヒドロキシメチルピラゾール 1−ヒドロキシメチル−2−メチルピラゾール 1−ヒドロキシメチル−2,4−ジメチルピラゾール 1−ヒドロキシメチルトリアゾール 1−ヒドロキシメチルウラゾール である。
【0316】これらの内、最も好ましいのは、1−ヒド
ロキシメチルピラゾールである。
【0317】上記のN−メチロール化合物は、メチロー
ル基のついていないアミン化合物とホルムアルデヒド又
はパラホルムアルデヒドとを反応させることによって、
容易に合成できる。
【0318】上記のN−メチロール化合物を用いる場
合、処理液中にメチロール基のついていないアミン化合
物を共存させることが好ましく、N−メチロール化合物
の0.2〜10倍モル濃度の共存が好ましい。
【0319】上記ホルムアルデヒド放出化合物の好まし
い添加量は処理液1リットル当り0.003〜0.2モ
ル、好ましくは0.005〜0.5モルである。
【0320】これらのホルムアルデヒド放出化合物は、
浴中で2種以上を併用して用いてもよい。
【0321】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料1を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
【0322】(試料1) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 0.80。
【0323】 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18 EX−1 0.05 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.60。
【0324】 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.15 〃 乳剤B 銀 0.45 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−15 0.010 イエローカラードシアンカプラー(YC−55) 0.010 EX−14 0.17 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87。
【0325】 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 1.20 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 イエローカラードシアンカプラー(YC−55) 0.045 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30。
【0326】 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 イエローカラードシアンカプラー(YC−55) 0.010 EX−16 0.040 EX−2 0.060 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−15 0.010 HBS−1 0.10 HBS−2 0.03 ゼラチン 1.10。
【0327】 第6層(中間層) EX−5 0.010 EX−17 0.020 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.60。
【0328】 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.10 〃 乳剤B 銀 0.25 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63。
【0329】 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50。
【0330】 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.00 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 HBS−1 0.10 HBS−2 0.05 ゼラチン 0.80。
【0331】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.50。
【0332】 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.080 〃 乳剤B 銀 0.070 〃 乳剤F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10。
【0333】 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78。
【0334】 第13層(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.55。
【0335】 第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00。
【0336】 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm ) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm ) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 0.60。
【0337】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、
防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするため
に、W−1、W−2、W−3、B−4、B−5、F−
1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−
7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、
F−13及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。 (試料2〜5)試料1の第3層,第4層および第5層の
イエローカラードシアンカプラー(YC−55)を後記
表1のように等モルで他のイエローカラードシアンカプ
ラーに置き換え試料2〜5を作製した。 (試料6)試料1のイエローカラードシアンカプラーを
除去し本発明の化合物(1)を第3層に0.002g/
2 、第4層に0.020g/m2 、第5層に0.03
0g/m2 添加し、試料6を作製した。 (試料7〜10)試料6の(1)を表1に示したように
本発明の他の化合物に等モルで置き換え試料7〜10を
作製した。 (試料11〜15)試料10の第3層,第4層および第
5層に表1に示したように本発明のイエローカラードシ
アンカプラーを添加し、試料11〜15を作製した。 (試料16〜21)試料15の化合物(4)を表1に示
したように他の化合物に等モルで置き換え試料16〜2
3を作製した。
【0338】
【表1】 これら試料に、青色均一露光を与えた後、赤色像様露光
を与え、下記処理方法によりカラー現像を行ない、シア
ン濃度0.5,1.0および2.0におけるイエロー濃
度からシアンカブリ濃度におけるイエロー濃度を減じた
値を各点の色濁り度として求めた。
【0339】また、これら試料にMTF値測定用のパタ
ーン白書浴露光を行ない、下記カラー現像後、各色のM
TF値を求めた。
【0340】さらに、25℃相対湿度65%(A条件)
および50℃相対温度40%(B条件)に7日間放置後
同様のカラー現像を行ない、シアンカブリ濃度を測定
し、A条件に対するB条件の増加カブリ濃度を求めた。
【0341】以上の結果を後記表2に示す。
【0342】 処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8℃ 20ml 10リットル 漂 白 45秒 38℃ 5ml 4リットル 漂白定着(1) 45秒 38℃ − 4リットル 漂白定着(2) 45秒 38℃ 30ml 4 水 洗(1) 20秒 38℃ − 2リットル 水 洗(2) 20秒 38℃ 30ml 2リットル 安 定 20秒 38℃ 20ml 2リットル 乾 燥 1分 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たりの量 漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2)から(1)
への向流方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は
全て漂白定着(2)へ導入した。
【0343】尚、上記処理における漂白定着液の水洗工
程への持込量は35mm巾の感光材料1m長さ当り2mlで
あった。
【0344】 (発色現像液) 母 液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−[N−エチル−N−β− 4.7 6.2 ヒドロキシエチルアミノ] 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.00 10.15。
【0345】 (漂白液) 母 液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 144.0 206.0 第二鉄アンモニウム一水塩 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.3 3.4。
【0346】 (漂白定着液) 母 液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 50.0 − アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸 5.0 25.0 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 290.0ml 320.0ml (700g/リットル) アンモニア水(27%) 6.0ml 15.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.8 8.0。
【0347】(水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液) 母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml 界面活性剤(C1021−O−(CH2 CH2 O)10−H) 0.4 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−7.0
【0348】
【表2】 表2より、本発明の試料の低露光領域であるシアン濃度
0.5、中露光領域であるシアン濃度1.0および高露
光領域であるシアン濃度2.0のいずれの点においても
比較試料に比べて、色濁り度が少なく、全露光領域にお
いて色再現性が優れていることがわかる。
【0349】また、イエロー、マゼンタ、シアンすべて
のMTF値が本発明の試料は高く、全色画像で鮮鋭性に
優れている。
【0350】さらに、本発明の試料は保存中のカブリ増
加が少なく、保存中における写真性能の変動も少ないこ
とが明らかである。 実施例2 試料1〜23の第4層および第5層のEX−2の半分モ
ルを本発明の好ましいシアンカプラー(D−13)に置
き換えて、試料24〜46を作製し、実施例1と同様の
実験をしたところ実施例1と同様に本発明の有効性が確
認された。 実施例3 特開平2−93641号の試料9の第4層に本発明の化
合物(4),(10),(11)および(15)を0.
035g/m2 添加して試料47〜50を作製した。ま
た第3層に本発明のイエローカラードシアンカプラー
(YC−26)を0.050g/m2 添加し試料51を
作製した。さらに試料51に上記(4),(10),
(11)および(15)を同様に第4層に添加し、試料
52〜55を作製した。
【0351】これら試料を実施例1と同様の評価をした
ところ、本発明の試料52〜55は全露光領域での色再
現性、イエローマゼンタおよびシアンの全色画像におけ
る鮮鋭性、およびカブリ変動が少ないという意味での保
存性が試料47−51に比べ優れていることが認められ
た。 実施例4 実施例1において、安定液に4g/リットルのピラゾー
ルを添加したもの(1−メチロールピラゾール0.01
6モル/リットル、ピラゾールは1−メチロールピラゾ
ールの3.7倍モル)を用いた他は全く同様に試料11
〜19を処理した。
【0352】これらの試料を実施例1の試料と共に、6
0℃相対湿度70%の条件下に1カ月保存させ、未露光
部のイエロー濃度の増加分を調べたところ、ピラゾール
を添加して処理した試料の方がそれぞれ約0.03ずつ
濃度増加が少なかった。
【0353】また、ピラゾールの添加により、安定液の
ホルマリン臭が無くなった。
【0354】実施例において使用した化合物を下記化8
9〜化103に示し、また用いた乳剤A〜Iを下記表3
に示す。
【0355】
【化89】
【0356】
【化90】
【0357】
【化91】
【0358】
【化92】
【0359】
【化93】
【0360】
【化94】
【0361】
【化95】
【0362】
【化96】
【0363】
【化97】
【0364】
【化98】
【0365】
【化99】
【0366】
【化100】
【0367】
【化101】
【0368】
【化102】
【0369】
【化103】
【0370】
【表3】 実施例5 実施例1において用いた発色現像液の4−[N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノ]−2−メチルアニ
リン硫酸塩を4−[N−エチル−N−δ−ヒドロキシブ
チルアミノ]−2−メチルアニリン−p−トルエンスル
ホン酸塩に等モルで置き換え、発色現像工程の処理時間
を3分15秒から3分0秒とした以外は実施例1と同様
にして、試料1〜23を評価したところ、実施例1と同
様に本発明の試料は比較試料に比べ全露光領域において
色再現性が優れかつ鮮鋭性に優れていることが確認され
た。
【0371】また試料1〜23をセンシトメトリー用の
白色露光を行なった後、実施例1および実施例4の現像
処理を行ない、シアン濃度(カブリ+0.2)を与える
露光量の逆数の対数を相対感度として求めた。各試料の
実施例1の処理を基準として、実施例4の処理の相対感
度を求めた。得られた結果を表4に示す。
【0372】
【表4】 表4より、本実施例4の処理は、発色現像工程の時間が
短いにもかかわらず、各試料とも高感度であることが明
らかである。
【0373】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
感度・硬調で露光全域に渡って色再現性に優れ、イエロ
ー、マゼンタ、シアン画像全ての鮮鋭性に優れ、しかも
保存期間中に感度の変動が少ないハロゲン化銀カラー写
真感光材料が提供される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する、ハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、下記化1に示される一般式(I)で表さ
    れる化合物を含有し、かつイエローカラードシアンカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化1】 (一般式(I)においてAはカプラー残基もしくは酸化
    還元基を表わす。X1 は酸素原子もしくは硫黄原子を表
    わす。X2 は酸素原子、硫黄原子もしくは=NX6 を表
    わす。Wは炭素原子もしくは硫黄原子を表わす。X3
    4 、X5 、X6 は、それぞれ水素原子もしくは有機残
    基を表わし、X3 、X4 およびX5 の任意の2つが二価
    基となって連結し環を形成しても良い。PUGはヘテロ
    原子で結合する写真性有用基を表わす。Wが炭素原子の
    ときn1 は1であり、Wが硫黄原子のときn1 は1ない
    し2であり、n1 が2のとき2つのX2 は同じであって
    も異なっていてもよい。n2 は1ないし2であり、n2
    が2のとき2つずつあるX3 、X4 、X5 はそれぞれ同
    じであっても異なっていてもよい)
  2. 【請求項2】 イエローカラードシアンカプラーが芳香
    族第一級アミン現像主薬酸化体とのカップリングによ
    り、6−ヒドロキシ−2−ピリドン−5−イルアゾ基、
    6−ピラゾロン−4−イルアゾ基、5−アミノピラゾー
    ル−4−イルアゾ基、2−アシルアミノフェニルアゾ基
    または2−スルホンアミド基のいずれかを含む水溶性の
    化合物残基を放出可能なシアンカプラーであることを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 5位にアミノ基を有するナフトール系シ
    アンカプラーを含有することを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 2位にフェニルウレイド基、5位にカル
    ボンアミド基を有するフェノール系シアンカプラーを含
    有することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP4020789A 1991-06-06 1992-01-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2709226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020789A JP2709226B2 (ja) 1991-06-06 1992-01-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/892,963 US5306603A (en) 1991-06-06 1992-06-03 Silver halide color photographic light-sensitive material, and method of processing the same
EP92109456A EP0517214B1 (en) 1991-06-06 1992-06-04 Silver halide color photographic light-sensitive material, and method of processing the same
DE69223852T DE69223852T2 (de) 1991-06-06 1992-06-04 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zu seiner Verarbeitung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081491 1991-06-06
JP3-160814 1991-06-06
JP4020789A JP2709226B2 (ja) 1991-06-06 1992-01-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553265A true JPH0553265A (ja) 1993-03-05
JP2709226B2 JP2709226B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=26357775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020789A Expired - Fee Related JP2709226B2 (ja) 1991-06-06 1992-01-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5306603A (ja)
EP (1) EP0517214B1 (ja)
JP (1) JP2709226B2 (ja)
DE (1) DE69223852T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709226B2 (ja) 1991-06-06 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE19604743A1 (de) * 1996-02-09 1997-08-14 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203943A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275444A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01319744A (ja) * 1988-05-06 1989-12-26 Agfa Gevaert Ag 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPH03223752A (ja) * 1989-12-29 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909551B2 (ja) * 1989-12-06 1999-06-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59214853A (ja) * 1983-05-23 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61273543A (ja) * 1985-05-29 1986-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4861701A (en) * 1987-10-05 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a compound which comprises two timing groups in sequence
US4857440A (en) * 1988-06-30 1989-08-15 Eastman Kodak Company Photographic material and process (B)
JP2813746B2 (ja) * 1989-05-16 1998-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69027521T2 (de) * 1989-12-29 1997-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelbgefärbten Cyan-Kuppler enthält
DE69031679T2 (de) * 1989-12-29 1998-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelb gefärbten Cyan-Kuppler enthält
JPH03251843A (ja) * 1990-03-01 1991-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2709226B2 (ja) 1991-06-06 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203943A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275444A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01319744A (ja) * 1988-05-06 1989-12-26 Agfa Gevaert Ag 新規着色シアンカプラーを含有するカラー写真記録材料
JPH03223752A (ja) * 1989-12-29 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5306603A (en) 1994-04-26
JP2709226B2 (ja) 1998-02-04
DE69223852D1 (de) 1998-02-12
EP0517214B1 (en) 1998-01-07
DE69223852T2 (de) 1998-08-06
EP0517214A1 (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0511416A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684252B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709226B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511414A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03261948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675934B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH05165145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588316A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees