JPH05107706A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH05107706A
JPH05107706A JP4020790A JP2079092A JPH05107706A JP H05107706 A JPH05107706 A JP H05107706A JP 4020790 A JP4020790 A JP 4020790A JP 2079092 A JP2079092 A JP 2079092A JP H05107706 A JPH05107706 A JP H05107706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
silver halide
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4020790A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4020790A priority Critical patent/JPH05107706A/ja
Priority to US07/929,030 priority patent/US5403703A/en
Priority to EP92113881A priority patent/EP0529436B1/en
Priority to DE69225751T priority patent/DE69225751T2/de
Publication of JPH05107706A publication Critical patent/JPH05107706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、ピラゾロアゾール系カプラーを含有
し、かつ下記一般式(I)および/または(II)で表
わされる化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料。 一般式(I) A−(L1 j −(L2 m
〔(L3 n −PUG〕s 一般式(II) A−L4 −L5 −PUG (Aはカプラー残基または酸化還元基、L1 およびL3
は2価のタイミング基、L2 は共役系を介した電子移動
を利用するものではない3価以上のタイミング基、L4
は -OCO-等の連結基、L5 は共役系に沿った電子移動に
よりPUGを放出する基もしくはL4 、PUGは写真性
有用基、jとnは0、1または2、mは1または2、s
はL2 の価数から1を引いた数であって2以上の整数を
表わす) 【効果】鮮鋭性、色再現性および脱銀性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に新規なタイミングDIRカプラー
とピラゾロアゾール系のカプラーを含有し、高感度で色
再現性、鮮鋭性、粒状性、脱銀性が良好であり、かつ保
存中の写真性能の変動が少ないハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に
撮影用カラー感材においては、高感度で粒状性・色再現
性および鮮鋭性が良好であり、保存中の写真性能の変動
が少ない感光材料が要望されている。
【0003】色再現性および鮮鋭性を改良する手段とし
ては、特開昭51−146828号、同60−2186
45号、同61−156127号、同63−37346
号、特開平1−280755号、同1−219747
号、同2−230139号、ヨーロッパ特許公開348
139号、同354532号および同403019号等
に記載されている現像抑制性化合物をふたつのタイミン
グ基を介して放出するカプラーが知られている。確かに
これらのタイミングDIRカプラーを用いることによ
り、層間効果やエッジ効果が向上して色再現性と鮮鋭性
がある程度改良されたが、実質的に現像抑制剤の放出が
一段であること、またはその放出するタイミングが好ま
しくないことにより、その効果はまだまだ不充分なもの
であった。また、これらカプラーを用いた感光材料は保
存中の写真性能の変動が大きいという問題もあった。
【0004】一方、副吸収が少なくカプラーの発色色相
が優れた、色再現性を向上させるうえで好ましいピラゾ
ロアゾール系のマゼンタカプラー等が、例えば特公昭4
7−27411号などに提案されているが、十分満足の
ゆく色再現性は得られていない。
【0005】そこで、以上に述べた技術のみではなく、
複数の技術を組み合わせて飛躍的な効果を期待する試み
がなされてきた。例えば、特開昭60−262158
号、同62−151850号、同63−74058号、
同64−77056号および特開平1−251032号
にはピラゾロアゾール系のマゼンタカプラーと種々の現
像抑制剤放出化合物の組み合わせが提案され、ある程度
の効果は得られている。しかしながら、色再現性、鮮鋭
性、粒状性、脱銀性および感材の保存性はまだまだ不満
足なレベルであった。
【0006】また、特開昭63−216048号、特開
平2−39146号、同2−44338および同2−4
4339号等にはいわゆるタイミングDIRカプラーと
漂白促進剤放出化合物の組み合わせが提案され、色再現
性、脱銀性、粒状性、鮮鋭性がある程度改良されている
が、まだ不満足なレベルであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に高感度で鮮鋭性、色再現性および粒状性が同時に優れ
る感光材料を提供することであり、第二に保存期間中に
写真性能の変動が少ない感光材料を提供することであ
り、第三に脱銀性の優れた感光材料を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記ハロゲ
ン化銀カラ−写真感光材料によって解決された。
【0009】支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有しかつピラゾロアゾール系カプラーを
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
記一般式(I)および/または下記一般式(II)で表
わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0010】一般式(I)
【0011】
【化3】 (式中Aはカプラー残基または酸化還元基を表わし、L
1 およびL3 は2価のタイミング基を表わし、L2 は3
価もしくはそれ以上の結合手を有するタイミング基を表
わし、PUGは写真性有用基を表わす。jとnはそれぞ
れ独立に0、1または2を表わし、mは1または2を表
わし、sはL2 の価数から1を引いた数であり2以上の
整数を表わす。またL1 、L2 もしくはL3 が分子内に
複数個存在するとき、それらは全て同じであっても異な
っていても良い。また複数個存在するPUGは全て同じ
であっても異なっていても良い。但し、L2 は共役系を
介した電子移動を利用したタイミング基ではない。) 一般式(II)
【0012】
【化4】 (式中AとPUGは一般式(I)と同義である。L4
−OCO−基、−OSO基−、−OSO2 −基、−OC
S−基、−SCO−基、−SCS−基または−WCR11
12−基を表わす。ここでWは酸素原子、硫黄原子また
は3級アミノ基(−NR13−)を表わし、R11およびR
12はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表わし、R
13は置換基を表わす。またR11、R12及びR13の各々が
2価基を表わし、連結して環状構造を形成する場合も含
む。L5 は共役系に沿った電子移動によりPUGを放出
する基もしくはL4 で定義される基を表わす。) 以下に、一般式(I)および一般式(II)で示されるカ
プラーについて詳しく述べる。
【0013】一般式(I)においてAは詳しくはカプラ
ー残基または酸化還元基を表わす。
【0014】Aで表わされるカプラー残基としては、例
えばイエローカプラー残基(例えば、アシルアセトアニ
リド、マロンジアニリドのような開鎖ケトメチレン型カ
プラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば、5−ピ
ラゾロン型、ピラゾロトリアゾール型またはイミダゾピ
ラゾール型のようなカプラー残基)、シアンカプラー残
基(例えば、フェノール型、ナフトール型、ヨーロッパ
公開特許第249,453号に記載のイミダゾール型ま
たは同304,001号に記載のピラゾロピリミジン型
のようなカプラー残基)および無呈色カプラー残基(例
えば、インダノン型またはアセトフェノン型のようなカ
プラー残基)が挙げられる。また、米国特許第4,31
5,070号、同4,183,752号、同4,17
4,969号、同3,961,959号、同4,17
1,223号または特開昭52−82423号に記載の
ヘテロ環型のカプラー残基であってもよい。
【0015】Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基
とは、現像主薬酸化体によりクロス酸化されうる基であ
り、例えばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、1,4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナ
フトハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、
ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトール類が挙げ
られる。これらの基は、具体的には、例えば特開昭61
−230135号、同62−251746号、同61−
278852号、米国特許第3,364,022号、同
3,379,529号、同3,639,417号、同
4,684,604号またはJ.Org.Chem.,
29,588(1964)に記載されているものであ
る。
【0016】Aの好ましい例は、下記一般式(Cp−
1)、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、
(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−
8)、(Cp−9)、(Cp−10)または(Cp−1
1)で表わされるカプラー残基である。これらのカプラ
ーはカップリング速度が大きく好ましい。
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】 上記においてカップリング位より派生している*印は、
一般式(I)においてはL1 以下と、一般式(II)にお
いてはL4 以下の基との結合位置を表わす。
【0021】上式においては、R51、R52、R53
54、R55、R56、R57、R58、R59、R60、R61、R
62、R63、R64またはR65が耐拡散基を含む場合、それ
は炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10ないし
30になるように選択され、それ以外の場合、炭素数の
総数は15以下が好ましい。
【0022】以下にR51〜R65、k、d、eおよびfに
ついて詳しく説明する。以下でR41は脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わし、R42は芳香族基または複素
環基を表わし、R43、R44およびR45は水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。
【0023】R51はR41と同じ意味を表わす。R52およ
びR53は各々R42と同じ意味を表わす。kは0または1
を表わす。R54はR41と同じ意味の基、R41CON(R
43)−基、R4143N−基、R41SO2 N(R43)−
基、R41S−基、R43O−基、R45N(R43)CON
(R44)−基、または三C−基を表わす。R55はR41
同じ意味の基を表わす。R56およびR57は各々R43基と
同じ意味の基、R41S−基、R43O−基、R41CON
(R43)−基、またはR41SO2 N(R43)−基を表わ
す。R58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR41
同じ意味の基、R41CON(R43)−基、R41OCON
(R43)−基、R41SO2 N(R43)−基、R4344
CON(R45)−基、R41O−基、R41S−基、ハロゲ
ン原子、またはR4143N−基を表わす。dは0ないし
3を表わす。dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基
または異なる置換基を表わす。またそれぞれのR59が2
価基となって連結し環状構造を形成してもよい。環状構
造を形成するときの例としては、ピリジン環またはピロ
ール環などがあげられる。R60はR41と同じ意味の基を
表わす。R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR
41と同じ意味の基、R41OCONH−基、R41SO2
H−基、R4344NCON(R45)−基、R4344NS
2 N(R45)−基、R43O−基、R41S−基、ハロゲ
ン原子またはR4143N−基を表わす。R63はR41と同
じ意味の基、R43CON(R45)−基、R4344NCO
−基、R41SO2 N(R44)−基、R4344NSO2
基、R41SO2 −基、R43OCO−基、R43O−SO2
−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアン基またはR43
O−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わす。複数
個のR62またはR63があるとき各々同じものまたは異な
るものを表わす。R64およびR65は各々、R4344NC
O−基、R41CO−基、R4344NSO2 −基、R41
CO−基、R41SO2 −基、ニトロ基またはシアノ基を
と表わす。Z1 は窒素原子または=C(R66)−基、
(R66は水素原子またはR63と同じ意味の基を表わす)
を表わす。Z2 はイオウ原子または酸素原子を表わす。
fは0または1を表わす。
【0024】上記において、脂肪族基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭
化水素基である。代表的な例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、(t)−ブチ
ル、(i)−ブチル、(t)−アミノ、ヘキシル、シク
ロヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,
3,3−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキ
サデシル、またはオクタデシルが挙げられる。
【0025】芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは
置換もしくは無置換のフェニル基、または置換もしくは
無置換のナフチル基である。
【0026】複素環基とは炭素数が1〜20、好ましく
は1〜7であり、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子
もしくはイオウ原子から選ばれる原子を含む、好ましく
は3員ないし8員環の置換もしくは無置換の複素環基で
ある。複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2
−フリル、2−イミダゾリル、1−インドリル、2,4
−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル、2−
ベンゾオキサソジリル、1,2,4−トリアゾール−3
−イルまたは4−ピラゾリルが挙げられる。
【0027】前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複
素環基が置換基を有するとき、代表的な置換基として
は、ハロゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CO
N基(R48)−基、R47N(R48)CO−基、R46OC
ON(R47)−基、R46SO2 N(R47)−基、R47
48NSO2 −基、R46SO2 −基、R47OCO−基、R
4748NCON(R49)−基、R46と同じ意味の基、R
46COO−基、R47OSO2 −基、シアノ基またはニト
ロ基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基、
または複素環基を表わし、R47,R48およびR49は各々
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
す。脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。
【0028】次にR51〜R65、k、d、eおよびfの好
ましい範囲について説明する。
【0029】R51は脂肪族基または芳香族基が好まし
い。R52およびR53は芳香族基が好ましい。R53は芳香
族基および複素環基が好ましい。
【0030】一般式(Cp−3)において、R54はR41
CONH−基、またはR4143N−基が好ましい。R55
は芳香族基、特に置換フェニル基が好ましい。一般式
(Cp−4)または(Cp−5)において、R56および
57は脂肪族基、芳香族基、R41O−基、またはR41
−基が好ましい。一般式(Cp−6)において、R58
脂肪族基または芳香族基が好ましい。R59は塩素原子、
脂肪族基またはR41CONH−基が好ましい。dは1ま
たは2が好ましい。一般式(Cp−7)において、R60
は芳香族基が好ましい。R59はR41CONH−基が好ま
しい。一般式(Cp−7)においてはdは1が好まし
い。一般式(Cp−8)において、R61は脂肪族基また
は芳香族基が好ましい。eは0または1が好ましい。R
62としてはR41OCONH−基、R41CONH−基また
はR41SO2 NH−基が好ましく、これらの置換位置は
ナフトール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)に
おいて、R63としてはR41CONH−基、R41SO2
H−基、R4143NSO2 −基、R41SO2 −基、R41
43NCO−基、ニトロ基またはシアノ基が好ましく、
eは1または2が好ましい。一般式(Cp−10)にお
いて、R63は(R432 NCO−基、R43OCO−基ま
たはR43CO−基が好ましく、eは1または2が好まし
い。一般式(Cp−11)において、R54は脂肪族基、
芳香族基またはR41CONH−基が好ましく、fは1が
好ましい。
【0031】また、Aは耐拡散基を有することが好まし
い。
【0032】一般式(I)において、L1 は好ましくは
以下のものが挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−
249148号および同60−249149号に記載が
あり、下記一般式(T−1)で表わされる基である。こ
こで*印は一般式(I)で表わされる化合物のAまたは
1 と結合する位置を表わし、**印はL1 またはL2
と結合する位置を表わす。 一般式(T−1) *−(W−CR11(R12))t −** 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−NR13−基を
表わし、R11およびR12は水素原子または置換基を表わ
し、R13は置換基を表わし、tは1または2を表わす。
tが2のとき、2つの−W−CR11(R12)は同じもの
もしくは異なるものを表わす。R11およびR12が置換基
を表わすときのR11およびR12、およびR13の代表的な
例は、各々R15基、R15CO−基、R15SO2 −基、R
15(R16)NCO−基またはR15(R16)NSO2 −基
が挙げられる。ここでR15は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R16は水素原子、脂肪族基、芳香族
基または複素環基を表わす。R11、R12及びR13の各々
が2価基を表わし、連結し、環状構造を形成する場合も
包含される。一般式(T−1)で表わされる基の具体例
としては下記のような基が挙げられる。
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,292号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式(T−2)に表わ
すことができる。 一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuよ
り求核攻撃を受けて**印との結合を開裂できる基であ
り、LinkはNuとEが分子内求核置換反応すること
ができるように立体的に関係づける連結基を表わす。一
般式(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば
以下のものである。
【0036】
【化12】
【0037】
【化13】 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
【0038】例えば米国特許第4,409,323号、
同第4,421,845号、特開昭57−188035
号、同58−98728号、同58−209736号、
同58−209737号、同58−209738号等に
記載があり、下記一般式(T−3)で表わされる基であ
る。
【0039】
【化14】 式中、*印、**印、W、R11、R12およびtは(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす。ただし、
11とR12とが結合してベンゼン環または複素環の構成
要素となってもよい。また、R11もしくはR12とWとが
結合してベンゼン環または複素環を形成してもよい。ま
た、Z1 とZ2 はそれぞれ独立に炭素原子または窒素原
子を表わし、xとyは0または1を表わす。Z1 が炭素
原子のときxは1であり、Z1 が窒素原子のときxは0
である。Z2 とyとの関係もZ1 とxとの関係と同じで
ある。また、tは1または2を表わし、tが2のとき2
つの−(Z1 (R11x =Z2 (R12y )−は同じで
も異なっていてもよい。また**印に隣接する−CH2
−基は炭素数1ないし6のアルキル基またはフェニル基
で置換されても良い。
【0040】以下に一般式(T−3)で表わされる基の
具体例を挙げる。
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基。
【0045】例えば西独公開特許第2,626,315
号に記載のある連結基であり、以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。 一般式(T−4) *−OCO−** 一般式(T−5) *−SCS−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
【0046】例えば米国特許第4,546,073号に
記載のある連結基であり、以下の一般式(T−6)で表
わされる基である。
【0047】
【化19】 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R14はR13と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体例と
しては以下の基が挙げられる。
【0048】
【化20】 1 として好ましくは一般式(T−1)〜(T−5)で
示されるものであり、特に好ましくは一般式(T−
1)、(T−3)および(T−4)である。
【0049】jは好ましくは0または1である。
【0050】一般式(I)においてL2 で示される基は
3価以上のタイミング基を表わすが、共役系を介した電
子移動を利用するものではない。
【0051】L2 として好ましくは次の一般式(T−L
1 )で表わされるものである。 一般式(T−L1 ) *−N−(Z3 −**)2 式中*印は一般式(I)中のA−(L1 j −と結合す
る位置を、**印は−(L3 n −PUGと結合する位
置を表わす。
【0052】Z3 基は置換もしくは無置換のメチレン基
を表わし、2つのZ3 基は同じであっても異なっていて
も良い。また2つのZ3 基が結合して環を形成しても良
い。
【0053】以下に(T−L1 )の具体例を挙げるが本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】
【化25】
【0059】
【化26】
【0060】
【化27】 但し、ここで具体例に挙げた基はさらに置換基を有して
いても良く、そのような置換基としてはアルキル基(例
えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘ
キシル、メトキシエチル、メトキシメチル、クロロエチ
ル、シアノエチル、ニトロエチル、ヒドロキシプロピ
ル、カルボキシエチル、ジメチルアミノエチル、ベンジ
ル、フェネチル)、アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル、4−ヒドロキシフェニル、4−シアノフェニ
ル、4−ニトロフェニル、2−メトキシフェニル、2,
6−ジメチルフェニル、4−カルボキシフェニル、4−
スルホフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、2−チエチル、2−ピ
ロリル)、ハロゲン原子(例えば、クロロ、ブロモ)ニ
トロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
イソプロポキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、イソプ
ロピルチオ、t−ブチルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ)、アミノ基(例えば、アミノ、ジメ
チルアミノ、ジイソプロピルアミノ)、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド)、シアノ基、カルボキシ基、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル)、アリールオキシカルボニル(例え
ば、フェノキシカルボニル)もしくはカルバモイル基
(例えば、N−エチルカルバモイル、N−フェニルカル
バモイル)が挙げられる。
【0061】中でも好ましくはアルキル基、ニトロ基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、お
よびカルバモイル基である。
【0062】一般式(I)においてmは好ましくは1で
ある。
【0063】一般式(I)においてL3 で表わされる基
はL1 と同義である。
【0064】一般式(I)においてnは好ましくは0ま
たは1であり、特に好ましくは0である。
【0065】一般式(I)においてPUGで表わされる
写真性有用基は、詳しくは現像抑制剤、色素、カブラセ
剤、現像薬、カプラー、漂白促進剤、定着促進剤などで
ある。好ましい写真性有用基の例は、米国特許第4,2
48,962号に記載のある写真性有用基(該特許中、
一般式PUGで表わされるもの)、特開昭62−493
53号に記載のある色素(該明細書中、カプラーより放
出される離脱基の部分)、米国特許第4,477,56
3号に記載のある現像抑制剤、および特開昭61−20
1247および特開平2−558号に記載のある漂白促
進剤(該明細書中、カプラーより放出される離脱基の部
分)が挙げられる。本発明において、写真性有用基とし
て特に好ましいものは現像抑制剤である。
【0066】現像抑制剤としては、下記一般式(INH
−1)〜(INH−13)で表わされる基が好ましい。
【0067】
【化28】
【0068】
【化29】
【0069】
【化30】 式中R21は水素原子または、置換もしくは無置換の炭化
水素基(例えば、メチル、エチル、プロピル、フェニ
ル)を表わす。
【0070】
【化31】
【0071】
【化32】
【0072】
【化33】 式中*は一般式(I)で表わされる化合物のL2 もしく
はL3 で表わされる基と結合する位置を表わす。
【0073】また**は置換基と結合する位置を表わ
し、置換基としては置換もしくは無置換の脂肪族基、ア
リール基、ヘテロ環基が挙げられ、写真処理時に処理液
中で分解する基がこれら置換基中に含まれていることが
好ましい。
【0074】具体的に、脂肪族基としては、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、イソブチ
ル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、2−メチルチオ
エチル、ベンジル、4−メトキシベンジル、フェネチ
ル、1−メトキシカルボニルエチル、プロピルオキシカ
ルボニルメチル、メトキシカルボニル、フェノキシカル
ボニル、2−(プロピルオキシカルボニル)エチル、ブ
チルオキシカルボニルメチル、ペンチルオキシカルボニ
ルメチル、2−シアノエチルオキシカルボニルメチル、
2,2−ジクロロエチルオキシカルボニルメチル、3−
ニトロプロピルオキシカルボニルメチル、4−ニトロベ
ンジルオキシカルボニルメチル、2,5−ジオキソ−
3,6−ジオキサデシル、−CO2 CH2CO2 100
で表わされる基が挙げられる。
【0075】一般式(I)で表わされる化合物は、特に
好ましくは下記一般式(Ia)で表わされる化合物であ
る。 一般式(Ia) A−L1 −N−(Z3 −PUG)2 式中の記号は一般式(I)、(T−L1 )と同義であ
る。一般式(Ia)において、L1 としては−OC(=
O)−基が好ましく、またPUGとしては現像抑制剤が
好ましい。
【0076】一般式(I)において複数の写真性有用基
が異なる機能のものである場合、タイミング基は分子内
求核置換を利用するものではない。
【0077】ここで写真性有用基の機能とは現像抑制
剤、色素、カブラセ剤、現像薬、カプラー、漂白促進
剤、もしくは定着剤等が示す機能を意味する。
【0078】さらに、同一化合物中から放出されるふた
つ以上のPUGは同一現像抑制剤であることが特に好ま
しい。
【0079】次に一般式(II)で表わされる化合物につ
いて説明する。一般式(II)においてAとPUGは一般
式(I)と同義である。L4 は−OCO−基、−OSO
−基、−OSO2 −基、−OCS−基、−SCO−基、
−SCS−基または−WCR1112−基を表わす。ここ
でW、R11およびR12は一般式(I)で表わされる化合
物のL1 の説明における一般式(T−1)中の定義と同
義である。
【0080】L4 が−WCR1112−基を表わすときの
好ましい例としては、Wが酸素原子または3級アミノ基
を表わすときであり、さらに好ましくはL4 が−OCH
2 −基またはWとR11もしくはR12が環を形成する基を
表わす場合である。
【0081】またL4 が−WCR1112−以外の基を表
わす場合には、好ましくは−OCO−基、−OSO−
基、−OSO2 −基であり、特に好ましくは−OCO−
基である。
【0082】L5 で表わされる基は、共役系に沿った電
子移動でPUGを放出する基もしくはL4 で定義される
基を表わす。共役系に沿った電子移動によりPUGを放
出する基は一般式(I)のL1 の説明の中の一般式(T
−3)で表わされる基と同義である。L5 としては、好
ましくは共役系に沿った電子移動によりPUGを放出す
る基であり、さらに好ましくは窒素原子でL4 と結合し
うる基である。
【0083】一般式(II)で表わされる化合物のうち好
ましいものは下記一般式(III)もしくは一般式(IV)で
表わされる化合物である。 一般式(III)
【0084】
【化34】 式中Aは一般式(I)と同義である。R101 とR102
それぞれ独立に水素原子もしくは置換基を表わす。R
103 とR104 はそれぞれ独立に水素原子もしくは置換基
を表わす。INHは現像抑制能を有する基を表わす。R
105 は無置換のフェニル基もしくは1級アルキル基また
はアリール基以外の基で置換された1級アルキル基を表
わす。但しR101 〜R104 のうち少なくともは1つは水
素原子以外の置換基である。 一般式(IV)
【0085】
【化35】 式中、A、INH、およびR105 は一般式(III)と同義
である。
【0086】R111 、R112 およびR113 はそれぞれ水
素原子もしくは有機残基を表わし、R111 、R112 およ
びR113 の任意の2つが2価基となって連結し環を形成
しても良い。
【0087】一般式(III)で表わされる化合物について
更に詳しく説明する。
【0088】一般式(III)においてAは一般式(I)と
同義である。R101 およびR102 はそれぞれ独立に水素
原子もしくは置換基を表わす。置換基として具体的には
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキ
シフェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−ニトロフェ
ニル、o−クロロフェニル)、アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert−ブ
チル、tert−アミル、イソブチル、sec−ブチ
ル、オクチル、メトキシメチル、1−メトキシエチル、
2−クロロエチル)、ハロゲン原子(例えば、フルオ
ロ、クロロ、ブロモ、ヨード)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、プロピ
ルオキシ、tert−ブチルオキシ、イソブチルオキ
シ、ブチルオキシ、オクチルオキシ、2−メトキシエト
キシ、2−クロロエトキシ、ニトロメチル、2−シアノ
エチル、2−カルバモイルエチル、または2−ジメチル
カルバモイルエチル)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、ナフトキシ、またはp−メトキシフェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチ
オ、イソプロピルチオ、プロピルチオ、tert−ブチ
ルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、オクチ
ルチオまたは2−メトキシエチルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオまたはp−メ
トキシフェニルチオ)、アミノ基(例えば、アミノ、メ
チルアミノ、フェニルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジイソプロピルアミノ、またはフェニルメチ
ルアミノ)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、
メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチル
カルバモイル、ジイソプロピルカルバモイル、エチルカ
ルバモイル、イソプロピルカルバモイル、tert−ブ
チルカルバモイル、フェニルカルバモイルまたはフェニ
ルメチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、
スルファモイル、メチルスルファモイル、エチルスルフ
ァモイル、イソプロピルスルファモイル、フェニルスル
ファモイル、オクチルスルファモイル、ジメチルスルフ
ァモイル、ジエチルスルファモイル、ジイソプロピルス
ルファモイル、ジヘキシルスルファモイル、またはフェ
ニルメチルスルファモイル)、アルコキシカルボニル
(例えば、メトキシカルボニル、プロピルオキシカルボ
ニル、イソプロピルオキシカルボニル、tert−ブチ
ルオキシカルボニル、tert−アミルオキシカルボニ
ル、またはオクチルオキシカルボニル)、アリールオキ
シカルボニル(例えば、フェノキシカルボニルまたはp
−メトキシフェノキシカルボニル)、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ペン
タノイルアミノ、N−メチルアセチルアミノ、またはベ
ンゾイルアミド)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、エタンスルホンアミド、ペンタンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミドまたはp−トルエ
ンスルホンアミド)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えば、メトキシカルボニルアミノ、イソプロピルオ
キシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニル
アミノまたはヘキシルオキシカルボニルアミノ)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、ウレイド基(例えば、3−メチルウ
レイド、または3−フェニルウレイド)、シアノ基もし
くはニトロ基などが挙げられる。
【0089】R101 とR102 は同じでも異なっていても
良いが、両者の式量の和が120未満であることが好ま
しい。また好ましい置換基としてはアルキル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基が挙げられ、特に好ましくはアル
キル基である。
【0090】一般式(III)においてR103 とR104で表
わされる基はそれぞれ独立に水素原子もしくはアルキル
基を表わす。アルキル基としては、例えば、メチル、エ
チル、イソプロピル、tert−ブチル、イソブチル、
ヘキシル、または2−メトキシエチルが挙げられる。R
103 およびR104 は、好ましくは水素原子、メチル基、
もしくはエチル基であり、特に好ましくは水素原子であ
る。
【0091】一般式(III)においてR105 で表わされる
基は無置換のフェニル基もしくは1級アルキル基、また
はアリール基以外の基で置換された1級アルキル基を表
わす。アルキル基としては、例えば、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、2
−メチルブチル、ヘキシル、2−メチルペンチル、3−
メチルペンチル、4−メチルペンチル、2−エチルブチ
ル、ヘプチル、またはオクチルが挙げられる。置換基と
しては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、シ
アノ基、ニトロ基、もしくは−CO2 CH2 CO2
106 で表わされる基などが挙げられる。それぞれの基の
具体例としてはR101 およびR102 の置換基で挙げられ
たものの中でアリール基を含む基を除いたものがあげら
れる。
【0092】また、R106 は炭素数3ないし6の無置換
アルキル基(例えば、プロピル、ブチル、イソブチル、
ペンチル、イソペンチル、ヘキシル)を表わす。
【0093】さらにR105 は2種類以上の置換基で置換
されていてもよい。R105 の置換基としては、好ましく
はフルオロ、クロロ、アルコキシ基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、もしく
は−CO2 CH2 CO2 106 を挙げることができる。
これらのうちで、特に好ましくはアルコキシカルボニル
基、もしくは−CO2 CH2 CO2 106 基である。
【0094】またR105 は、好ましくはフェニル基、も
しくは炭素数2ないし6の1級無置換アルキル基、また
は先程R105 の好ましい置換基として挙げた基により置
換された1級アルキル基である。特に好ましくは炭素数
3ないし5の1級無置換アルキル基またはアルコキシカ
ルボニル基で置換された1級アルキル基である。
【0095】一般式(III)においてINHで表わされる
基は現像抑制能を有する基を表わし、その具体例は一般
式(I)のPUGの説明で挙げた(INH−1)〜(I
NH−13)である。その好ましい範囲等も一般式
(I)と同じである。
【0096】次に一般式(IV)で表わされる化合物につ
いて詳しく説明する。
【0097】まず、R111 、R112 およびR113 それぞ
れが水素原子もしくは1価の有機基を表わす場合につい
て説明する。
【0098】R112 およびR113 が1価の有機基を表わ
す場合、有機基としてはアルキル基(例えば、メチル、
エチル)もしくはアリール基(例えば、フェニル)が好
ましい。R112 およびR113 として好ましいのは、少な
くともいずれかが水素原子である場合であり、特に好ま
しくはR112 とR113 が水素原子であるときである。
【0099】R111 は有機基を表わし、好ましくは以下
に挙げる基である。アルキル基(例えば、メチル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、s
ec−ブチル、ネオペソチル、ヘキシル)、アリール基
(例えば、フェニル)、アシル基(例えば、アセチル、
ベンゾイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル)、カルバモイル基(例えば、
エチルカルバモイル、フェニルカルバモイル)、スルフ
ァモイル基(例えば、エチルスルファモイル、フェニル
スルファモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、
エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、
4−メチルフェノキシカルボニル)、アルコキシスルホ
ニル基(例えば、ブトキシスルホニル、エトキシスルホ
ニル)、アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノ
キシスルホニル、4−メトキシフェノキシスルホニ
ル)、シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、チオアシル基
(例えば、チオアセチル、チオベンゾイル)、チオカル
バモイル基(例えば、エチルチオカルバモイル)、イミ
ドイル基(例えば、N−エチルイミドイル)、アミノ基
(例えば、アミノ、ジメチルアミノ、メチルアミノ)、
アシルアミノ基(例えば、ホルミルアミノ、アセチルア
ミノ、N−メチルアセチルアミノ)、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、イソプロピルオキシ)、またはアリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ)である。
【0100】またこれらの基は更に置換基を有していて
もよく、置換基としてR111 として挙げた基のほかハロ
ゲン原子(例えば、フルオロ、クロロ、ブロモ)、カル
ボキシル基、スルホ基が挙げられる。
【0101】R111 としては水素原子以外の原子の数が
15以下であることが好ましい。
【0102】またR111 は、更に好ましくは置換もしく
は無置換のアルキル基もしくはアリール基であり、特に
好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基である。
【0103】次にR111 、R112 およびR113で表わさ
れる基において、これらのうちの任意の2つが2価基と
なって連結し環を形成する場合について説明する。
【0104】形成する環の大きさとしては4ないし8員
環が好ましく、より好ましくは4ないし6員環を形成す
る場合である。
【0105】2価基として好ましくは以下に挙げる基で
ある。
【0106】−C(=O)−N(R114 )−、−SO2
−N(R114 )−、−(CH2 3 −、−(CH2 4
−、−(CH2 5 −、−C(=O)−(CH2
2 −、−C(=O)−N(R114 )−C(=O)−、−
SO2 −N(R114 )−C(=O)−、−C(=O)−
C(R114 )(R115)−、−(CH2 2 −O−CH
2 −である。
【0107】ここでR114 およびR115 は水素原子もし
くはR111 が1価の有機基を表わす場合と同義であり、
114 とR115 は同じであっても異なっていてもよい。
【0108】R111 、R112 、R113 のうち2価基とし
て参与しない残りの基は水素原子もしくは1価の有機基
を表わし、有機基の具体例等は環を形成しない場合に示
したR111 、R112 、R113 の場合と同じである。
【0109】R111 、R112 、R113 のうちの任意の2
つが結合して環を形成する場合、好ましくはR112 とR
113 とのいずれかが水素原子であり、残りのR112 また
はR113 がR111 と環を形成し、更に好ましくは先ほど
挙げた2価基の左端が一般式(I)の窒素原子と結合
し、右端が炭素原子と結合する。
【0110】またR111 、R112 、R113 は、好ましく
は環を形成せずそれぞれが水素原子もしくは1価の有機
基を表わす。
【0111】一般式(I)および(II)においてAとP
UGで表わされる基を除いた残基の式量は64以上24
0以下であることが好ましく、更に好ましくは70以上
200以下であり、特に好ましくは90以上180以下
である。
【0112】以下に本発明に用いられる一般式(I)〜
(IV)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明は
これらによって限定されるものではない。
【0113】なお一般式(I)においてAがカプラー残
基を表わすものについては(CA)を頭につけた番号
で、一般式(II)〜(IV)においてAがカプラー残基を
表わすものについては(CB)を頭につけた番号で、一
般式(I)〜(IV)においてAが酸化還元基を表わすも
のについては(SA)を頭につけた番号で示した。
【0114】
【化36】
【0115】
【化37】
【0116】
【化38】
【0117】
【化39】
【0118】
【化40】
【0119】
【化41】
【0120】
【化42】
【0121】
【化43】
【0122】
【化44】
【0123】
【化45】
【0124】
【化46】
【0125】
【化47】
【0126】
【化48】
【0127】
【化49】
【0128】
【化50】
【0129】
【化51】
【0130】
【化52】
【0131】
【化53】
【0132】
【化54】
【0133】
【化55】
【0134】
【化56】
【0135】
【化57】
【0136】
【化58】
【0137】
【化59】
【0138】
【化60】
【0139】
【化61】
【0140】
【化62】
【0141】
【化63】
【0142】
【化64】
【0143】
【化65】
【0144】
【化66】
【0145】
【化67】
【0146】
【化68】
【0147】
【化69】
【0148】
【化70】 本発明の化合物の合成は、例えば米国特許第4,84
7,383号、同4,770,990号、同4,68
4,604号、同4,886,736号、特開昭60−
218645号、同61−230135号、特願平2−
37070号、同2−170832号、および同2−2
51192号に記載の方法もしくは類似の方法を利用す
ることができる。
【0149】以下に具体的合成例について述べる。 (合成例1) 例示化合物(CA−1)の合成 下記合成ル−トにより合成した。
【0150】
【化71】 CA−1a(10.7g)と37%ホルマリン水溶液
(30ml)を酢酸(100ml)中70℃で5時間反応さ
せた後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン2:1)
にて精製することによりCA−1bを6.4g(収率5
3%)得た。
【0151】次にCA−1b(3.2g)とCA−1c
(2.1g)をクロロホルム(40ml)に懸濁させ、そ
こにヨウ化亜鉛(5.7g)を加え室温で2時間反応さ
せた。1N塩酸で反応を止め、クロロホルム40mlで希
釈した後、反応液を水で2回洗浄した。有機層を硫酸ナ
トリウムで乾燥濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン1:4)
にて精製することにより例示化合物(CA−1)を4.
1g(収率25%)得た。構造はNMR、マス、元素分
析により確認した。 (合成例2) 例示化合物(CB−2)の合成 下記合成ルートにより合成した。
【0152】
【化72】 CB−2a(10mmol)をクロロホルム(30ml)に懸
濁させ、そこに塩化チオニル(20mmol)を加えて50
℃で1時間反応させた後溶媒を留去する。ここで得られ
た残渣をCB−2b(10mmol)とジイソプロピルエチ
ルアミン(20mmol)のジメチルホルムアミド(30m
l)溶液に加え、1時間反応させた後氷水(200ml)
中にあける。クロロホルム50mlを加えて撹拌した後水
相を分離し、有機層を水(100ml)で更に2回洗浄し
た後、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮することによりCB
−2cを得た。
【0153】得られたCB−2cをクロロホルム(30
ml)に溶かし、そこにクロロ炭酸ニトロフェニル(10
mmol)を加えて1時間反応させた後CB−2d(10mm
ol)の酢酸エチル(50ml)溶液を加え、更にジイソプ
ロピルエチルアミン(50mmol)を加えた後1時間反応
させる。1N塩酸(10ml)を加えて反応を止めた後、
酢酸エチル(10ml)で希釈する。有機層を水で洗浄
後、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮する。得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エ
チル−ヘキサン1:3)にて精製することにより例示化
合物CB−2を1.94g(収率23%)得る。m.p.1
01.5〜102.5℃。 (合成例3) 例示化合物(CB−3)の合成 下記合成ルートにて合成した。
【0154】
【化73】 (CB−3a)を原料として、例示化合物CB−2と同
様の方法により合成することができる。収率31%。m.
p.68.0−69.0℃。 (合成例4) 例示化合物(CB−16)の合成 下記合成ルートにて合成した。
【0155】
【化74】 (CB−16a)200gと(CB−16b)34.7
gを酢酸エチル(500ml)に溶解し、そこにジイソプ
ロピルエチルアミン(142ml)を加えて4時間撹拌し
た。析出した結晶を濾取し、酢酸エチルで洗浄すること
により(CB−16c)を176g(75%)得た。
【0156】(CB−16c)53.6gとパラホルム
アルデヒド(27.9g)を1,2−ジクロロエタン
(500ml)と酢酸(54ml)の混合液中還流下におい
て4時間反応させた。室温に冷却後、反応液を水洗し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。得られた残渣を
クロロホルムを溶出液とするシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにより精製し、(CB−16d)を23.2
g(収率41.2%)得た。
【0157】(CB−16d)23.2gと(CB−1
6e)6.78gをクロロホルム(250ml)に溶解
し、そこに沃化亜鉛26.88gを加え3時間撹拌し
た。1N塩酸を加えた後、反応液を水洗した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキ
サン1:4)にて精製することにより例示化合物(CB
−16)を7.0g得た(収率23.9%)。m.p.11
7.0〜118.5℃。 (合成例5) 例示化合物(CB−18)の合成 合成例4と同様の方法により合成した。m.p.61.5−
63.0℃ (合成例6) 例示化合物(CB−25)の合成 特開昭60−218645号の合成例2と同様の方法に
より合成することができる。収率7%、m.p.115℃。
【0158】一般式(I)および/または一般式(II)
で表わされる化合物は、感光材料中の感光性乳剤層に添
加することが好ましく、赤感光性乳剤層に添加すること
が特に好ましい。同一感色性乳剤層が感度の異なる2層
以上(たとえば高感度層および低感度層、高感度層、中
間感度層および低感度層)に分かれている場合には、非
最低感度層に添加することが好ましい。
【0159】感光材料中への総添加量は1.0×10-7
〜1.0×10-3 mol/m2 、好ましくは5.0×10
-7〜1.0×10-4 mol/m2 、さらに好ましくは1.
0×10-6〜5.0×10-5 mol/m2 である。
【0160】次に本発明におけるピラゾロトリアゾール
系のカプラーについて説明する。
【0161】ピラゾロトリアゾール系のカプラーは以下
の一般式(M)で表わすことができる。
【0162】一般式(M)
【0163】
【化75】 ここでR1 は水素原子または置換基を表す。Zは窒素原
子を2〜3個含む5員のアゾール環を形成するのに必要
な非金属原子群を表し、該アゾール環は置換基(縮合環
を含む)を有してもよい。Xは水素原子または現像主薬
の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基を表
す。
【0164】一般式(M)で表わされるカプラー骨格の
うち、好ましい骨格は1H−イミダゾ〔1,2−〕ピ
ラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5−〕〔1,2,
4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ〔5,1−
〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H−ピラゾロ
〔1,5−〕テトラゾールであり、それぞれ式(M−
I)、(M−II)、(M−III )および(M−IV)で表
わされる。
【0165】
【化76】
【0166】
【化77】
【0167】
【化78】
【0168】
【化79】 これらの式における置換基R11、R12、R13およびXに
ついて詳しく説明する。
【0169】R11は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スル
フィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アゾリル基を表わし、R11は2価の基で
ビス体を形成していてもよい。
【0170】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素、臭素)、アルキル基(例え
ば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、
トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−
ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチル
フェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テト
ラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−
フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾ
チアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、
カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシ
ルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3,
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−
ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例
えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−
エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N
−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニ
ルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メト
キシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチル
シリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基
(例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3
−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−
ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基
(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基
(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。これら
の置換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は
炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結す
る有機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。
【0171】これらの置換基のうち、好ましいR11とし
てはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、
アシルアミノ基を挙げることができる。
【0172】R12は、R11について例示した置換基と同
様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル
基およびシアノ基である。
【0173】またR13は、R11について例示した置換基
と同義の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルチオ基およびアリールチオ基である。
【0174】Xは水素原子または芳香族一級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チオ
基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、こ
れらの基は更にR11の置換基として許容された基で置換
されていてもよい。
【0175】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば、エトキ
シ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイルメト
キシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエ
トキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、アリールオキ
シ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェ
ノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェ
ノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、3−アセ
チルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェノキシ)、
アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしくはアリ
ールスルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオ
キシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基
(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブ
チリルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミノ、トリフルオロ
メタンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミ
ノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキ
シカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリールもし
くはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カル
ボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カ
ルバモイルアミノ基(例えば、N−メチルカルバモイル
アミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もし
くは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、
ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジ
ヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例え
ば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ
基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルア
ゾ)などである。Xはこれら以外に、炭素原子を介して
結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で4当
量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの形を取
る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写
真的有用基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルも
しくはアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原子
で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であ
る。
【0176】一般式(M)で表わされるカプラーの化合
物例を以下に例示するが、これらに限定されるものでは
ない。
【0177】
【化80】
【0178】
【化81】
【0179】
【化82】
【0180】
【化83】
【0181】
【化84】
【0182】
【化85】
【0183】
【化86】
【0184】
【化87】
【0185】
【化88】
【0186】
【化89】
【0187】
【化90】
【0188】
【化91】
【0189】
【化92】
【0190】
【化93】
【0191】
【化94】
【0192】
【化95】
【0193】
【化96】
【0194】
【化97】
【0195】
【化98】 一般式(M)で表わされるカプラーの合成法を記載した
文献を以下に挙げる。
【0196】式(M−I)の化合物は米国特許第4,5
00,630号など、式(M−II)の化合物は米国特許
第4,540,654号、同4,705,863号、特
開昭61−65245号、同62−209457号、同
62−249155号など、式(M−III)の化合物は特
公昭47−27411号、米国特許第3,725,06
7号など、式(M−IV)の化合物は特開昭60−335
52号などに記載の方法により合成することができる。
【0197】一般式(M)で表わされるカプラーは、感
光材料中のいかなる層に添加してもよいが、感光性乳剤
層に添加することが好ましく、緑感光性乳剤、特開昭6
1−34541号記載の500−560nmの重心感度を
有する感光性乳剤層に添加することが特に好ましい。
【0198】感光材料中への総添加量は、0.001〜
1.0g/m2 、好ましくは0.01〜0.80g/m
2 、より好ましくは0.10〜0.50g/m2 であ
る。
【0199】本発明においては、粒状性、色再現性、鮮
鋭性および脱銀性をさらに改良する上で、芳香族第一級
アミン系現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出
する化合物(漂白促進剤放出化合物)を併せて用うるこ
とが好ましい。漂白促進剤放出化合物は好ましくは一般
式(B)で表わすことができる。
【0200】一般式(B) A−(L1 k −Z Aは現像主薬酸化体と反応して(L1 k −Zを開裂す
る基を表わし、L1 はAとの結合が開裂した後Zを開裂
する基を表わし、kは0または1を表わし、Zは漂白促
進剤を表わす。
【0201】次に一般式(B)で示される化合物につい
て、説明する。
【0202】一般式(B)において、AおよびL1 は一
般式(I)において説明したのと同じ意味である。
【0203】一般式(B)において、Aは好ましくはカ
プラー残基を表わす。
【0204】一般式(B)においてZで表わされる基
は、詳しくは公知の漂白促進剤基が挙げられる。例え
ば、米国特許第3,893,858号明細書、英国特許
第1138842号明細書、特開昭53−141623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−95630号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854
号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開
昭53−94927号公報に記載されている如きイソチ
オ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭4
9−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘
導体、特開昭49−42349号公報に記載されている
如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報
に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類、米国特
許第4,552,834号明細書に記載されている如き
アリーレンジアミン化合物等である。これらの化合物
は、分子中に含まれる置換可能なヘテロ原子において、
一般式(B)におけるA−(L1 k −と結合するのが
好ましい例である。
【0205】Zで表わされる基は好ましくは下記一般式
(V)、(VI)または(VII)で表わされる基である。
【0206】
【化99】 式中*印はA−(L1 k −と結合する位置を表わし、
31は炭素数1〜8、好ましくは1〜5の2価の脂肪族
基を表わし、R32はR31と同じ意味の基、炭素数6〜1
0の2価の芳香族基または3員ないし8員環、好ましく
は5員もしくは6員環の2価の複素環基を表わし、X1
は−O−、−S−、−COO−、−SO2 −、−NR33
−、−NR33−CO−、−NR33−SO2 −、−S−C
O−、−CO−、−NR33−COO−、−N=CR
33−、−NR33CO−NR34−、または−NR33SO2
NR34−基を表わし、X2 は炭素数6〜10の芳香族基
を表わし、X3 はSと結合する少なくとも1個の炭素原
子を環内に有する3員ないし8員環の、好ましくは5員
または6員環の複素環基を表わし、Y1 はカルボキシル
基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロキ
シル基、ホスホン酸基もしくはその塩、アミノ基(炭素
数1〜4の脂肪族基で置換されてもよい)、−NHSO
2 −R35もしくは−SO2 NH−R35基を表わし(ここ
で塩とはナトリウム塩、カリウム塩もしくはアンモニウ
ム塩などを意味する)、Y2 はY1 で説明したのと同じ
意味の基もしくは水素原子を表わし、rは0または1を
表わし、iは0ないし4の整数を表わし、jは1ないし
4の整数を表わし、kは0ないし4の整数を表わす。但
し、j個のY1 はR31−{(X1 r −R32i および
2 −{(X1 r −R32i の置換可能な位置におい
て結合し、k個のY1 はX3 −{(X1 r −R32i
の置換可能な位置において結合し、kおよびjが複数の
とき各々kおよびj個のY1 は同じものまたは異なるも
のを表わし、iが複数のときi個の(X1 r −R32
同じものまたは異なるものを表わす。ここでR33、R34
およびR35は各々水素原子または炭素数1〜8、好まし
くは1〜5の脂肪族基を表わす。R31ないしR35は脂肪
族基を表わすとき鎖状もしくは環状、直鎖もしくは分
岐、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換のいずれ
であってもよい。無置換が好ましいが、置換基としては
例えばハロゲン原子、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ)が挙げられる。
【0207】X2 で表わされる芳香族基およびR32が芳
香族基を表わすときの芳香族基は置換基を有してもよ
い。置換基としては、例えば、前記脂肪族基置換基とし
て列挙したものが挙げられる。
【0208】X3 で表わされる複素環基およびR32が複
素環基を表わすときの複素環基はヘテロ原子として酸素
原子、イオウ原子もしくは窒素原子を有する飽和もしく
は不飽和、置換もしくは無置換の複素環基である。例え
ばピリジン、イミダゾール、ピペリジン、オキシラン、
スルホラン、イミダゾリジン、チアゼピンまたはピラゾ
ールが挙げられる。置換基としては前記脂肪族基置換基
として列挙したものが挙げられる。
【0209】一般式(V)で表わされる基の具体例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
【0210】
【化100】
【0211】
【化101】 一般式(VI)で表わされる基の具体例としては例えば以
下のものが挙げられる。
【0212】
【化102】 一般式(VII)で表わされる基の具体例としては例えば以
下のものが挙げられる。
【0213】
【化103】
【0214】
【化104】 次に本発明に好ましく用いられる漂白促進剤を放出する
化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0215】
【化105】
【0216】
【化106】
【0217】
【化107】
【0218】
【化108】
【0219】
【化109】
【0220】
【化110】
【0221】
【化111】
【0222】
【化112】
【0223】
【化113】
【0224】
【化114】
【0225】
【化115】 その他、リサーチ・ディスクロージャーItem No.24
241号、同11449号、特開昭61−201247
号公報、同63−106749号公報、同63−121
843号公報、同63−121844号公報に記載され
た化合物も同様に用いられる。
【0226】また、本発明に用いられる漂白促進剤放出
化合物は、上記の特許明細書の記載に基づいて容易に合
成することができる。
【0227】一般式(B)の化合物の添加量は化合物の
構造により異なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層
に存在する銀1モルあたり1×10-5から1モル、特に
好ましくは1×10-4から0.5モルである。
【0228】前述のようにして得られた本発明のカラー
写真感光材料を用いることにより、粒状性、鮮鋭性、色
再現性、および脱銀性に優れたカラー写真感光材料を得
ることができるが、一般式(D)で表わされる下記構造
の化合物を上記カラー写真感光材料に含有させることに
より、より一層鮮鋭性および色再現性を向上させること
ができる。 一般式(D) A−(L1 v −B−(L2 w −DI 式中Aは現像主薬酸化体と反応して(L1 v −B−
(L2 w −DIを開裂する基を表わし、L1 はAとの
結合が開裂した後Bとの結合が開裂する連結基を表わ
し、Bは現像主薬酸化体と反応して(L2 w −DIを
開裂する基を表わし、L2 はBとの結合が開裂した後D
Iを開裂する基を表わし、DIは現像抑制剤を表わし、
vおよびwは各々0ないし2の整数を表わし、それらが
2を表わすとき、2個のL1 および2個のL2 は各々異
なるものもしくは同じものを表わす。
【0229】以下に一般式(D)で表わされる化合物に
ついて詳細に説明する。
【0230】一般式(D)で示される化合物は現像時下
記の反応過程を経てDIを開裂する。
【0231】
【化116】 式中、A、L1 、v、B、L2 、wおよびDIは一般式
(D)において説明したのと同じ意味であり、QDIは
現像主薬酸化体を表わす。
【0232】一般式(D)においてBで示される基の代
表的な例を以下に示す。下記において*印は一般式
(D)においてA−(L1 v と結合する位置を表わ
す。**印は(L2 w −DIの結合する位置を表わ
す。
【0233】
【化117】
【0234】
【化118】 式中、R13は前に説明したR64と同義、R14およびR15
は各々前に説明したR41と同義、kは0ないし2の整
数、mは0ないし3の整数、aは0または1の整数を各
々表わす。
【0235】Bが離脱して還元作用を示す化合物となる
ときの具体的な例としては、例えば、米国特許第4,7
41,994号、同4,477,560号、特開昭61
−102646号、同61−107245号、同61−
113060号、同64−13547号、同64−13
548号または同64−73346号に記載のある還元
剤が挙げられる。
【0236】一般式(D)においてDIで示される基
は、従来より知られている現像抑制剤などが用いられ
る。たとえばヘテロ環メルカプト基、または1−インダ
ゾリル基、トリアゾリル基が好ましく用いられる。具体
的には、テトラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、
オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンゾ
オキサゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾ
イミダゾリルチオ基、1−(または2−)ベンゾトリア
ゾリル基、1,2,4−トリアゾール−1−(または4
−)イル基または1−インダゾリル基が挙げられ、これ
らが置換基を有するときの置換基の例としては、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、芳香族基が有してもよい置換
基として上に列挙した置換基などが挙げられる。
【0237】本発明を構成する一般式(D)で示される
化合物の合成法は、米国特許第4,618,571号、
同4,770,982号、特開昭63−284159
号、同60−203943号、または同63−2315
2号に記載の方法によって合成できる。
【0238】以下に、本発明の化合物の具体例を挙げる
がこれらに限定されるわけではない。
【0239】
【化119】
【0240】
【化120】
【0241】
【化121】
【0242】
【化122】
【0243】
【化123】
【0244】
【化124】
【0245】
【化125】
【0246】
【化126】
【0247】
【化127】
【0248】
【化128】
【0249】
【化129】
【0250】
【化130】
【0251】
【化131】
【0252】
【化132】 本発明の一般式(D)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加することが好ましく、その添加量は1×10-6〜1×
10-3 mol/m2 であり、好ましくは3×10-6〜5×
10-4 mol/m2 、より好ましくは1×10-5〜2×1
-4 mol/m2 である。
【0253】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色性、緑色性、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
【0254】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0255】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0256】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0257】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0258】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0259】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように、上層に最も感光度の高いハロゲン化
銀乳剤層、中層にそれよりも低い感光度のハロゲン化銀
乳剤層、下層に中層よりも更に感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低め
られた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げら
れる。このような感光度の異なる3層から構成される場
合でも、特開昭59−202464号明細書に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。
【0260】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0261】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,774号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0262】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0263】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0264】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0265】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0266】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No. 187
16(1979年11月),648頁、同No. 3071
05(1989年11月),863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie etPh
isique Photographique,Pau
l Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0267】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0268】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフッィク・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0269】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0270】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も、表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれで
もよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部
潜像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコ
ア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア
/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−
133542号に記載されている。この乳剤のシェルの
厚みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが
好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0271】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
【0272】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0273】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0274】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0275】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、予めかぶらされていないほ
うが好ましい。
【0276】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。
【0277】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0278】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0279】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0280】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0281】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜 650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7.ステイン 25 頁右欄 650 頁左欄 872頁 防止剤 〜 右欄 8.色素画像 25頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874〜875 頁 10.バインダー 26頁 651 頁左欄 873〜874 頁 11.可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 12.塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650 頁右欄 876〜877 頁 防止剤 14.マット剤 878〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載された、ホルムアルデヒド
と反応して固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0282】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0283】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係に、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。
【0284】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0285】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643、VII −C〜G、および同N
o. 307105、VII −C〜Gに記載された特許に記
載されている。
【0286】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0287】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国
特許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo. 24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0288】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0289】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
型は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0290】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0291】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No. 307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載にものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0292】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No. 307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されたものが好ましい。
【0293】R.D.No. 11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮する
のに有効であり、特に、平板状ハロゲン化銀粒子を用い
る感光材料に添加する場合に、その効果が大である。現
像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカ
プラーとしては、英国特許第2,097,140号、同
第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
【0294】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0295】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0296】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル酸(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフォ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例え
ば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例え
ば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリ
ン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−
5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば、
パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタ
レン)が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約
30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドが挙げられる。
【0297】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0298】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0299】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0300】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁、同No. 18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0301】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr,Sci.E
ng.),19巻、2号、124〜129頁に記載の型
のスエローメーター(膨潤計)を使用することにより測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚に1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0302】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
【0303】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0304】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No. 17643の28〜29頁、同No. 18
716の651頁左欄〜右欄、および同No. 30710
5の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0305】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−
メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペ
ンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−
N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4
−アミノ−N−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチ
ル)アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリンおよびこれらの塩酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−(3−ヒドロキ
シブチル)アニリンおよびその塩酸塩は、発色性が高く
なり、現像銀量が少なくともある程度の発色濃度を示す
ことから、現像の時間の短縮化や脱銀性の改良が可能で
あり、特に好ましい。これらの化合物は目的に応じて2
種以上併用することもできる。
【0306】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩
化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、
ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような
現像抑制剤またはカブリ防止剤を含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0307】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、公
知の黒白現像主薬、例えば、ハイドロキノンのようなジ
ヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−
アミノフェノールのようなアミノフェノール類を単独で
あるいは組み合わせて用いることができる。これらの発
色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であることが一
般的である。またこれらの現像液の補充量は、処理する
カラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方
メートル当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化
物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には、処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0308】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm2 ) 〕÷〔処
理液の容量(cm3 ) 〕 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0309】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0310】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸の錯塩を用いるこ
とができる。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さ
らにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液におい
ても、漂白定着液においても特に有用である。これらの
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0311】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630号
に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,55
2,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
【0312】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には、例えば、酢
酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0313】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。ま
た、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着
液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニ
ル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第294769A号
に記載のスルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液
や漂白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリ
カルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0314】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合物、
好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、
1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加す
ることが好ましい。
【0315】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0316】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0317】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0318】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラーのような使用素材による)、用途、更
には水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、Journal of the Soc
iety of Motion Picture an
d Television Engineers 第6
4巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載
の方法で、求めることができる。前記文献に記載の多段
向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タ
ンク内における水の滞留時間の増加により、バクテリア
が繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問
題が生じる。本発明のカラー感光材料の処理において、
このような問題の解決策として、特開昭62−2888
38号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤の事典」(1986年)に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
【0319】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
【0320】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物
などを挙げることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることもできる。
【0321】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0322】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0323】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料に
は、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内
蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種
プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第
3,342,597号記載のインドアニリン系化合物、
同第3,342,599号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo. 14,850及び同No. 15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0324】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号に記載され
ている。
【0325】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0326】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
例えば、米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許210,660A2号に記載
されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0327】
【実施例】
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
【0328】また、ここで用いられる乳剤A〜Iの特性
を後掲の表1に、かつ記号で示す化合物の化学構造式を
化133〜147にそれぞれ示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.00 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 0.70 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.35 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.17 EX−10 0.020 EX−14 0.17 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.75 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.00 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 一般式(D)で表わされる化合物(I−1) 0.025 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.10 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.40 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.60 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.10 乳剤B 銀 0.20 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 EX−16 0.020 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−16 0.022 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 一般式(B)で表わされる化合物(B−1) 0.025 EX−1 0.013 EX−11 0.065 EX−13 0.019 EX−16 0.008 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.40 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.60 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.040 乳剤B 銀 0.070 乳剤F 銀 0.100 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VII 2.1×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69
【0329】 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 BB−1(直径1.7μm ) 5.0×10-2 BB−2(直径1.7μm ) 0.10 BB−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 0.60 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、BB−4、BB−5、F−1、F−
2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−
8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13
及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩が含有されている。
【0330】
【表1】
【0331】
【化133】
【0332】
【化134】
【0333】
【化135】
【0334】
【化136】
【0335】
【化137】
【0336】
【化138】
【0337】
【化139】
【0338】
【化140】
【0339】
【化141】
【0340】
【化142】
【0341】
【化143】
【0342】
【化144】
【0343】
【化145】
【0344】
【化146】
【0345】
【化147】 (試料102)試料101の第7層および第8層のマゼ
ンタカプラーEX−6を本発明のM−1に等モルで置き
換え、さらに第7層、第8層、および第9層のEX−1
6を0.8倍モルのEX−8に置き換えて試料102と
した。 (試料103〜105)試料102の第7層、第8層お
よび第9層のEX−8を1.2倍モルのEX−17に、
M−1を等モルのM−7に置き換えて試料103を、E
X−8を0.6倍モルのEX−18に、M−1を等モル
のM−24に置き換えて試料104を、EX−8を2.
5倍モルのEX−19に、M−1を等モルのM−7に置
き換えて試料105とした。 (試料106〜115)試料101の第7層および第8
層のマゼンタカプラーEX−6と第7層、第8層および
第9層の化合物(EX−16)を後掲の表2に示したよ
うに等モルでそれぞれ本発明のカプラーに等モルで置き
換え、試料106〜115を作製した。 (試料116)試料115の第9層の(B−1)と第4
層の(I−1)を除去して試料116とした。
【0346】これらの試料に緑色像様露光を与えた後、
青色均一露光を試料101の赤色未露光部のイエロー濃
度が1.8になるように与えて、下記の処理を行ない、
マゼンタ濃度2.0を与える点におけるイエロー濃度か
らマゼンタカブリ部でのイエロー濃度を減じた値を色濁
り度として求めた。鮮鋭性についても同様の処理を行な
って慣用のMTF(Modulation Trans
fer Function)法で測定し、マゼンタ画像
20サイクル/mmのMTF値を求めた。
【0347】また、これらの試料に5ルックス・秒の白
色光を与え、下記の漂白時間を2分15秒および30分
とした以外は下記の処理を行ない、マゼンタ濃度の測定
を行なった。漂白時間2分15秒のマゼンタ濃度から3
0分の濃度を減じた値を脱銀不良として表2に併記し
た。さらに色濁り度を漂白時間2分15秒にして求め
た。
【0348】以上の如くのカラー写真感光材料を露光し
たのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(液の
累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処
理した。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水 洗(1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) 10リットル への向流配管 方式 水 洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母 液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン 3.0 3.2 −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母 液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 100.0 120.0 第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸 10.0 10.0 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母 液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液 170.0ml 200.0ml (70%) 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母 液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノ 0.3 0.45 ノニルフェニルエーテル (平均重合度 10 ) エチレンジアミン四酢酸 0.05 0.08 二ナトリウム塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0
【0349】
【表2】 表2より、本発明の試料はMTF値で表わされる鮮鋭
性、色濁り度で表わされる色再現性および脱銀性に優れ
ることが明らかである。
【0350】また、本発明の感光材料に、一般式(B)
で表わされる化合物および一般式(D)で表わされる化
合物を用いると好ましいことが試料115と試料116
の比較から明らかになった。 実施例2 特開平2−96747号に記載の試料101の第6層の
EX−8を本発明のM−53に等モルで置き換え、かつ
第3層、第6層、第7層および第11層に本発明の化合
物(CB−34)を0.010g/m2 添加し、試料2
01を作製した。
【0351】これら試料を実施例1と同様の評価をした
ところ、本発明の試料201は色再現性、鮮鋭性に優
れ、かつ脱銀性に優れていた。 実施例3 実施例1において発色現像液として用いた4−[N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ]−2−メチル
アニリン硫酸塩を4−[N−エチル−N−δ−ヒドロキ
シブチルアミノ]−2−メチルアニリン−p−トルエン
スルホン酸塩に等モルで置き換え、発色現像工程の時間
を3分15秒から2分30秒とした以外は実施例1と同
様にして、試料101〜116の色濁り度と脱銀性を評
価した。その結果、この現像処理で得られたマゼンタ画
像の感度、ガンマは実施例1における処理とほぼ同等で
あった。得られた結果を下記表3に示す。
【0352】
【表3】 上記表3に示される結果は、実施例1において表2に示
される結果と同様に、本発明の試料が色濁り度で表わさ
れる色再現性および脱銀性に優れていることを示してい
る。また、表2に示す実施例1の結果との比較から、本
実施例の現像処理によりこれらの性能がさらに良好にな
ることが示された。
【0353】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、鮮鋭
性、色再現性および脱銀性に優れるハロゲン化銀カラー
写真感光材料が提供される。
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
及びその処理方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中Aはカプラー残基または酸化還元基を表わし、L
およびLは2価のタイミング基を表わし、Lは3
価もしくはそれ以上の結合手を有するタイミング基を表
わし、PUGは写真性有用基を表わす。jとnはそれぞ
れ独立に0、1または2を表わし、mは1または2を表
わし、sはLの価数から1を引いた数であり2以上の
整数を表わす。またL、LもしくはLが分子内に
複数個存在するとき、それらは全て同じであっても異な
っていても良い。また複数個存在するPUGは全て同じ
であっても異なっていても良い。ただし、Lは共役系
を介した電子移動を利用したタイミング基ではない。) 一般式(II)
【化2】 (式中、AとPUGは一般式(I)と同義である。L
は−OCO−基、−OSO−基、−OSO−基、−O
CS−基、−SCO−基、−SCS−基または−WCR
1112−基を表わす。ここでWは酸素原子、硫黄原
子または3級アミノ基(−NR13−)を表わし、R
11およびR12はそれぞれ独立に水素原子または置換
基を表わし、R13は置換基を表わす。またR11、R
12及びR13の各々が2価基を表わし、連結して環状
構造を形成する場合も含む。Lは共役系に沿った電子
移動によりPUGを放出する基もしくはLで定義され
る基を表わす。)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、特に新規なタイミングDIRカプラー
とピラゾロアゾール系のカプラーを含有し、高感度で色
再現性、鮮鋭性、粒状性、脱銀性が良好であり、かつ保
存中の写真性能の変動が少ないハロゲン化銀カラー写真
感光材料及びその処理方法に関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に高感度で鮮鋭性、色再現性および粒状性が同時に優れ
る感光材料及びその処理方法を提供することであり、第
二に保存期間中に写真性能の変動が少ない感光材料を提
供することであり、第三に脱銀性の優れた感光材料を提
供することにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法によって解
決された。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】1.支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有しかつピラゾロアゾール系カプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、下記一般式(I)および/または下記一般式(I
I)で表わされる化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【化4】 (式中AとPUGは一般式(I)と同義である。L
−OCO−基、−OSO基−、−OSO−基、−OC
S−基、−SCO−基、−SCS−基または−WCR
1112−基を表わす。ここでWは酸素原子、硫黄原
子または3級アミノ基(−NR13−)を表わし、R
11およびR12はそれぞれ独立に水素原子または置換
基を表わし、R13は置換基を表わす。またR11、R
12及びR13の各々が2価基を表わし、連結して環状
構造を形成する場合も含む。Lは共役系に沿った電子
移動によりPUGを放出する基もしくはLで定義され
る基を表わす。)2.本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露
光し、しかる後4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(4−ヒドロキシブチル)アニリンを含有する発色
現像液で処理することを包含するハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。 以下に、一般式(I)および一般式(II)で示される
カプラーについて詳しく述べる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【化5】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】上記において、脂肪族基とは炭素数1〜3
2、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭
化水素基である。代表的な例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、(t)−ブチ
ル、(i)−ブチル、(t)−アミ、ヘキシル、シク
ロヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,
3,3−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキ
サデシル、またはオクタデシルが挙げられる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】
【化27】 但し、ここで具体例に挙げた基はさらに置換基を有して
いても良く、そのような置換基としてはアルキル基(例
えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘ
キシル、メトキシエチル、メトキシメチル、クロロエチ
ル、シアノエチル、ニトロエチル、ヒドロキシプロピ
ル、カルボキシエチル、ジメチルアミノエチル、ベンジ
ル、フェネチル)、アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル、4−ヒドロキシフェニル、4−シアノフェニ
ル、4−ニトロフェニル、2−メトキシフェニル、2,
6−ジメチルフェニル、4−カルボキシフェニル、4−
スルホフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、2−チエル、2−ピ
ロリル)、ハロゲン原子(例えば、クロロ、ブロモ)ニ
トロ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、
イソプロポキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノ
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、イソプ
ロピルチオ、t−ブチルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ)、アミノ基(例えば、アミノ、ジメ
チルアミノ、ジイソプロピルアミノ)、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スル
ホンアミド基 (例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、シアノ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル(例えば、フェノキシ
カルボニル)もしくはカルバモイル基(例えば、N−エ
チルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)が挙げ
られる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】また**は置換基と結合する位置を表わ
し、置換基としては置換もしくは無置換の脂肪族基、
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アリール基、ヘテロ環基が挙げられる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】具体的に、脂肪族基としては、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ヘキシル、デシル、イソブチ
ル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、2−メチルチオ
エチル、ベンジル、4−メトキシベンジル、フェネチ
ル、1−メトキシカルボニルエチル、プロピルオキシカ
ルボニルメチル、2−(プロピルオキシカルボニル)エ
チル、ブチルオキシカルボニルメチル、ペンチルオキシ
カルボニルメチル、2−シアノエチルオキシカルボニル
メチル、2,2−ジクロロエチルオキシカルボニルメチ
ル、3−ニトロプロピルオキシカルボニルメチル、4−
ニトロベンジルオキシカルボニルメチル、2,5−ジオ
キソー3,6−ジオキサデシルで表わされる基などが挙
げられる。また、アルコキシカルボニル基としては、メ
トキシカルボニル、プロポキシカルボニル、−CO
CO100で表される基などが挙げられる。こ
こでR100は炭素数1ないし8の置換もしくは無置換
アルキル基を表す。またアリールオキシカルボニル基と
してはフェノキシカルボニル基等が挙げられる。またア
リール基としてはフェニル、ナフチル、4−メトキシカ
ルボニルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル、
2−メチルチオフェニル、3−メトキシカルボニルフェ
ニル、4−(2−シアノエチルオキシカルボニル)−フ
ェニル等が挙げられる。またヘテロ環基としては4−ピ
リジル、3−ピリジル、2−ピリジル、2−フリル、2
−テトラヒドロピラニル等が挙げられる。これらの中で
INHとして好ましくは(INH−1)、(INH−
2)、(INH−3)、(INH−4)、(INH−
9)及び(INH−12)であり、特に好ましくは(I
NH−1)、(INH−2)及び(INH−3)であ
る。またINHと結合する置換基として好ましくは脂肪
族基または置換もしくは無置換のフェニル基である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0170
【補正方法】変更
【補正内容】
【0170】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素)、アルキル基(例
えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テ
トラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基 (例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−
メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニ
トロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフ
ェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカン
アミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、
ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチ
ルブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルアミ
ノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ
−5−{α−(3,t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチ
オ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピ
ルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メチ
ルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシル
カルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル
基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプ
ロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブ
チルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オ
クタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例
えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テ
トラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニ
ルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルア
ミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイル
フェニルアゾ)、アシルオキシ基 (例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例え
ば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカル
バモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシン
イミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾ
リルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリ
アゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニ
ル基 (例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フ
ェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリア
ゾリル)を表わす。これらの置換基のうち、更に置換基
を有することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原
子又はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原
子を更に有してもよい。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0197
【補正方法】変更
【補正内容】
【0197】一般式(M)で表わされるカプラーは、感
光材料中のいかなる層に添加してもよいが、感光性乳剤
層に添加することが好ましく、緑感光性乳剤、特開昭6
1−34541号記載の500560nmの重心感度
を有する感光性乳剤層に添加することが特に好ましい。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0199
【補正方法】変更
【補正内容】
【0199】本発明においては、粒状性、色再現性、鮮
鋭性および脱銀性をさらに改良する上で、芳香族第一級
アミン系現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出
する化合物(漂白促進剤放出化合物)を併せて用るこ
とが好ましい。漂白促進剤放出化合物は好ましくは一般
式(B)で表わすことができる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0230
【補正方法】変更
【補正内容】
【0230】一般式(D)で示される化合物は現像時
下記の反応過程を経てDIを開裂する。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0305
【補正方法】変更
【補正内容】
【0305】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジェチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシプロ
ピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン、4−アミノ−3−プロピル−N−
メチルーN−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(4−ヒドロ
キシプチル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,N−ビス(4
−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒドロキシペ
ンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4
−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−エトキシ−
N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)アニリン、4
−アミノ−N−プロピル−N−(4−ヒドロキシプチ
ル)アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アニリンおよびこれらの塩酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒド
ロキシブチル)アニリンおよびその塩酸塩は、発色性が
高くなり、現像銀量が少なくともある程度の発色濃度を
示すことから、現像の時間の短縮化や脱銀性の改良が可
能であり、特に好ましい。これらの化合物は目的に応じ
て2種以上併用することもできる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有しかつピラゾロアゾール系カプラー
    を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    下記一般式(I)および/または下記一般式(II)で
    表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 (式中Aはカプラー残基または酸化還元基を表わし、L
    1 およびL3 は2価のタイミング基を表わし、L2 は3
    価もしくはそれ以上の結合手を有するタイミング基を表
    わし、PUGは写真性有用基を表わす。jとnはそれぞ
    れ独立に0、1または2を表わし、mは1または2を表
    わし、sはL2 の価数から1を引いた数であり2以上の
    整数を表わす。またL1 、L2 もしくはL3 が分子内に
    複数個存在するとき、それらは全て同じであっても異な
    っていても良い。また複数個存在するPUGは全て同じ
    であっても異なっていても良い。ただし、L2 は共役系
    を介した電子移動を利用したタイミング基ではない。) 一般式(II) 【化2】 (式中、AとPUGは一般式(I)と同義である。L4
    は−OCO−基、−OSO−基、−OSO2 −基、−O
    CS−基、−SCO−基、−SCS−基または−WCR
    1112−基を表わす。ここでWは酸素原子、硫黄原子ま
    たは3級アミノ基(−NR13−)を表わし、R11および
    12はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表わし、
    13は置換基を表わす。またR11、R12及びR13の各々
    が2価基を表わし、連結して環状構造を形成する場合も
    含む。L5 は共役系に沿った電子移動によりPUGを放
    出する基もしくはL4 で定義される基を表わす。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)および一般式(II)におい
    てAとPUGで表される基を除いた残基の式量が64以
    上240以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 芳香族第一級アミン系現像主薬の酸化体
    と反応して漂白促進剤を放出する化合物を含有すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 芳香族第一級アミン系現像主薬の酸化体
    と反応後開裂した化合物が、さらにもう一分子の現像主
    薬酸化体と反応することにより、現像抑制剤を開裂する
    化合物を含むことを特徴とする請求項1ないし3に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP4020790A 1991-08-19 1992-01-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH05107706A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020790A JPH05107706A (ja) 1991-08-19 1992-01-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US07/929,030 US5403703A (en) 1991-08-19 1992-08-13 Silver halide color photographic light-sensitive material, and method or processing the same
EP92113881A EP0529436B1 (en) 1991-08-19 1992-08-14 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69225751T DE69225751T2 (de) 1991-08-19 1992-08-14 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23078491 1991-08-19
JP3-230784 1991-08-19
JP4020790A JPH05107706A (ja) 1991-08-19 1992-01-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05107706A true JPH05107706A (ja) 1993-04-30

Family

ID=26357777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020790A Pending JPH05107706A (ja) 1991-08-19 1992-01-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5403703A (ja)
EP (1) EP0529436B1 (ja)
JP (1) JPH05107706A (ja)
DE (1) DE69225751T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514530A (en) * 1993-07-28 1996-05-07 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152339A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06347968A (ja) * 1993-04-14 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
US5670301A (en) * 1995-06-30 1997-09-23 Eastman Kodak Company Photographic element containing a coupler capable of releasing a photographically useful group
US5686234A (en) * 1995-06-30 1997-11-11 Eastman Kodak Company Photographic element containing a coupler capable of releasing a photographically useful group

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60249148A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01223454A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01251032A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0244338A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262158A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6374058A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Konica Corp カプラのpKaを規制したハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63216048A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0255A (ja) * 1987-10-02 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4861701A (en) * 1987-10-05 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a compound which comprises two timing groups in sequence
JP2670887B2 (ja) * 1989-07-28 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03255441A (ja) * 1990-01-17 1991-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04211246A (ja) * 1990-02-16 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5135839A (en) * 1990-11-13 1992-08-04 Eastman Kodak Company Silver halide material with dir and bleach accelerator releasing couplers
JP2715342B2 (ja) * 1991-02-15 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) * 1991-05-22 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5326688A (en) * 1993-05-27 1994-07-05 Eastman Kodak Company Coating compositions for antistatic layers for photographic elements

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60249148A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01223454A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01251032A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0244338A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514530A (en) * 1993-07-28 1996-05-07 Eastman Kodak Company Photographic elements comprising 2-phenylcarbamoyl-1-naphthol image-modifying couplers yielding dyes resistant to crystallization and reduction

Also Published As

Publication number Publication date
DE69225751D1 (de) 1998-07-09
EP0529436A1 (en) 1993-03-03
EP0529436B1 (en) 1998-06-03
DE69225751T2 (de) 1998-10-22
US5403703A (en) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5529894A (en) Silver halide photographic material containing a coupler capable of releasing a plurality of photographically useful groups or precursors thereof
JP2709226B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675934B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH05281682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173304A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580467A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289261A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281677A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281680A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02293746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258789A (ja) 写真製品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees