JPH04261529A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04261529A
JPH04261529A JP32621090A JP32621090A JPH04261529A JP H04261529 A JPH04261529 A JP H04261529A JP 32621090 A JP32621090 A JP 32621090A JP 32621090 A JP32621090 A JP 32621090A JP H04261529 A JPH04261529 A JP H04261529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
layer
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32621090A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32621090A priority Critical patent/JPH04261529A/ja
Priority to EP19910100511 priority patent/EP0438148A3/en
Publication of JPH04261529A publication Critical patent/JPH04261529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は現像抑制剤基を現像処理中に利用可能にする化
合物を含有させたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料においては、従来より鮮鋭度
、粒状性または色再現性等の写真性能の改良を目的とし
て現像抑制剤放出カプラー(DIRカプラー)が使用さ
れている。DIRカプラーの写真作用についてはT.H
.James編“The Theoryof the 
Photographic Process”、4th
 ed.、pp610〜611およびpp344(19
77、MACMILLAN PUBLISHINGCo
.、New York)などに記載されている。
さて、緑感性乳剤層に使用するDIRカプラーとしては
現像時、現像主薬酸化体とのカップリング反応により現
像抑制剤を放出すると同時にマゼンタ色素を形成するも
のが感光材料の色再現性やシャープネスの観点で好まし
い。
何故なら、緑感性乳剤層中にマゼンタ色素を形成するD
IRカプラーを使用すると、DIRカプラーから生成す
る色素をマゼンタ濃度の一部として利用できるので、マ
ゼンタ色素を形成しないDIRカプラーを用いる場合に
比べて、緑感性乳剤層に添加するカプラーなどの有機化
合物の総量を減らすことができるので薄層化によるシャ
ープネスの向上の効果が得られるからである。さらに、
緑感性乳剤層中にマゼンタ色以外の色に発色するDIR
カプラーを使用すると色濁りを招くので望ましくない。
さて、マゼンタ発色するDIRカプラーとしては5−ピ
ラゾロン母核のカプラーがよく知られているが、5−ピ
ラゾロン母核のDIRカプラーは熱安定性が低いという
欠点を有していた。DIRカプラーは、ハロゲン化銀乳
剤に強く作用して感材の性能を大きく変化させる性質を
有する現像抑制剤をその活性点を保護するようにカプラ
ーのカップリング活性位に直接または連結基を介して結
合させることにより、現像が起こるまでの間は不活性な
状態で存在するように設計されている。ところがDIR
カプラーの熱安定性が低いと、感光材料を長期保存した
り、高温多湿な条件で保存した場合にDIRカプラーが
分解して写真性能に悪影響を及ぼす物質が生成し、致命
的な写真性能の悪化をもたらすことになる。この危険性
は、DIRカプラーの使用量が増加するに従って高まる
ものであり、このため熱安定性が低い5−ピラゾロン母
核のDIRカプラーを使用する場合には、その添加量を
あまり増加させることができないという制約があった。
一方、近年新規なマゼンタ発色骨格として盛んに研究が
行われているピラゾロアゾール骨格のDIRカプラーが
特公昭63−22571号、特開昭60−185950
号、同61−177455号、同61−177456号
、同61−28947号、同61−231553号、同
61−233741号、同61−240240号、同6
1−236551号、同61−238057号、同61
−249052号、同61−251847号、同61−
251848号、同61−267046号、同61−2
67047号、同61−267048号、同61−27
2741号、同62−24252号、同62−2696
2号、同62−81638号、同62−86361号、
同62−87958号、同62−103640号、同6
2−151850号、同63−163454号、同63
−259556号、同63−304254号、同60−
22034号、同61−80251号、同61−189
537号、同62−159144号、同62−1663
41号、同62−172358号、特開平1−6664
6号、米国特許第4,248,962号、特開昭58−
42045号、同63−30847号明細書等に開示さ
れているが、それらのDIRカプラーは鮮鋭度および色
再現性向上の点でいまだ十分な性能を有するものではな
かった。(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、従来のマゼンタ発色のDIRカプラー
が有していたDIRカプラーの熱安定性に関する問題点
を解決するとともに、鮮鋭度および粒状性の改良効果が
大きいマゼンタ発色のDIRカプラーを開発することに
より、鮮鋭度、粒状性および保存安定性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式(I)で表わされる現像抑
制剤放出カプラーを含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(I) R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基
、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリ
ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスフィニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アゾリル基を表わし、R1は2価の基でビス体を形
成していてもよい。
式中、R1は水素原子または置換基を表わし、Z1およ
びZ2はそれぞれ窒素原子またはるとき、2つのR2は
同しでも、異っていてもよい。
*印は一般式(I)におけるXの左側に結合する基を表
わし、**印はXの右側に結合する基を表わす。R31
、R32はR1と同様の意味を表わし、R33は、アル
キル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、スルホニル基、またはスルファモ
イル基を表わす。Lは一般式(I)中のLの左側の結合
が開裂した後右側の結合((B)mとの結合)が開裂す
る基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反応して、一般式
(I)中のBの右側の結合が開裂する基を表わし、DI
は現像抑制剤を表わし、mおよびnは各々0または1を
表わし、mとnがともに0であることはない。pは1ま
たは2を表わす。ここで、pが2のとき2個の(L)m
−(B)nは同じでも、異っていてもよい。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物について以下
に詳しく説明する。
R1は各々水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子)、アルキル基(例えば、炭素数1〜32の
直鎖、または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアル
ケニル基で、詳しくは、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシル、2−メタ
ンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキ
シ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}
フェニル}プロピル、2−エトキシトリデジル、トリフ
ルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t
−アミルフエノキシ)プロピル)、アリール基(例えば
、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t
−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル)
、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニル、2
−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メトキ
シエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタン
スルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フ
ェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェ
ノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシ
カルバモイルフェノキシ、2−メトキシフェノキシ)、
アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド
、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(
4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカ
ンアミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ
、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルブチルアミノ)、アニリノ基(例えば、フェニルア
ミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデ
カンアミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアミリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロ
ロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例
えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジ
ブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチ
オ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピ
ルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カル
バモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバ
モイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミノフェノキ
シ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシル
オキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4
−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニ
ルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキ基(例えば、アセトキシ)、カルバモ
イルオキシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ
、N−フエニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシ
リルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例
えば、フエノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例え
ば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オク
タデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば
、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ
−1,3,5−トリアジン−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル
、3−ペンタジシルフェニルスルフィニル、3−フェノ
キシプロピルスルフィニル)、ホスフィニル基(例えば
、フェノキシホスフィニル、オクチルオキシホスフィニ
ル、フェニルホスフィニル)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アリル基(例
えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アゾリル基(例
えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾ
ール−1−イル、トリアゾリル)を表わす。これらの置
換基のうち、更に置換基を有することが可能な基は炭素
原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で連結する有
機置換基又はハロゲン原子を更に有してもよい。
これらの置換基のうち、好ましいR1としては水素原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基、ア
シルアミノ基を挙げることができ、さらに好ましくはR
1は水素原子、アルキル基、アリール基である。R1が
水素原子、アルキル基またはアリール基の場合に一般式
(I)で表わされる化合物の熱安定性が特に優れていた
R2はR1について例示した置換基と同様の基であり、
好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ
環基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルフィニル基、アシル基およびシアノ
基であり、さらに好ましくはアルキル基およびアリール
基である。R2として好ましいアルキル基は下記一般式
(L−1)および(L−2)で表わされるものである。
一般式(L−1) 一般式(L−2) 一般式(L−1)において、R21は一般式(I)のR
1と同じ意味である。一般式(L−2)において、R4
1およびR42はアルキル基を表わし、R43は一般式
(I)のR1と同じ意味を表わす。
R41またはR42で表わされるアルキル基の好ましい
ものは炭素原子数20以下のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、ヘキシル、ノニル、ウンデシル
、トリデシル、ヘキサデシル)であり、さらに置換基を
有していてもよい。
R21およびR43はR1で表わされる置換基と同じ意
味を表わすが、好ましくは水素原子またはアルキル基で
あり、アルキル基の好ましい例はR41で表わされるア
ルキル基の好ましい例として挙げたものと同じであり、
さらに置換基を有していてもよい。
R2として好ましいアリール基はフェニル基であり、さ
らに置換基を有していてもよい。
R2として最も好ましいものは一般式(L−2)で表わ
されるアルキル基である。
R31およびR32は好ましくは水素原子、炭素数6以
下のアルキル基またはフェニル基を表わす。
R33はアルキル基(例えば、メチル、エチル、トリフ
ルオロメチル、イソプロピル、ベンジル、プロピル、ブ
チル、シクロヘキシル)、アリール基(例えば、フェニ
ル、p−ニトロフェニル、p−メトキシフェニル)、ア
シル基(例えば、アセチル、プロピニオル、ブチリル、
トリフルオロアセチル、ヘプタフルオロブチリル、ベン
ゾイル、ペンタフルオロベンゾイル)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル、イソブチルオ
キシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、N,N−
ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル
)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、トリフ
ルオロメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、スル
ファモイル基(例えば、N,N−ジメチルスルファモイ
ル)を表わす。
一般式(I)においてLで表わされる連結基は例えば、
米国特許第4146396号、同4652516号また
は同4698297号に記載のあるヘミアセタールの開
裂反応を利用する基、米国特許第4248962号に記
載のある分子内求核反応を利用して開裂反応を起こさせ
るタイミング基、米国特許第4409323号もしくは
同4421845号に記載のある電子移動反応を利用し
て開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第45
46073号に記載のあるイミノケタールの加水分解反
応を利用して開裂反応を起こさせる基、または西独公開
特許第2626317号に記載のあるエステルの加水分
解反応を利用して開裂反応を起こさせる基が挙げられる
。Lはそれに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素原子
、イオウ原子または窒素原子において、Xと結合する。
Lで示される基を用いるときには好ましい基として以下
のものが挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
一般式で表わされる基である。ここで*印は一般式(I
)で表わされる化合物のLの左側の結合手を表わし、*
*印は一般式(I)で表わされる化合物のLの右側の結
合手を表わす。
一般式(T−1) 基を表わし、R65およびR66は水素原子または置換
基を表わし、R67は置換基を表わし、tは1まは同じ
ものもしくは異なるものを表わす。R65およびR66
が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例は各々
R69基、R69CO−基、R69SO2−が挙げられ
る。ここでR69は脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表わし、R70は脂肪族基、芳香族基、複素環基また
は水素原子を表わす。R65、R66およびR67の各
々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成する場合
も包含される。一般式(T−1)で表わされる基の具体
的例としては以下のような基が挙げられる。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
一般式(T−2) 式中、*および**印は一般式(T−2)で説明したの
と同じ意味を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子
またはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を
表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開
裂できる基でありLinkはNuとEとが分子内求核置
換反応することができるように立体的に関係づける連結
基を表わす。一般式(T−2)で表わされる基の具体例
としては例えば以下のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または4,42
1,845号に記載があり下記一般式で表わされる基で
ある。
一般式(T−3) たは窒素原子を表わし、*印、**印、W1、R65、
R66およびtは(T−1)について説明したのと同じ
意味を表わす。具体的には以下のような基が挙げられる
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結機であり以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は一般式(T−1)について説明
したのと同じ意味である。
(5)イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびW1は一般式(T−1)にお
いて説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同
じ意味を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具
体例としては以下の基が挙げられる。
一般式(I)においてBで表わされる基は一般式(I)
のBの左側の結合が開裂した後、酸化還元基となる基ま
たはカプラーとなる基である。カプラーになる基として
はイエローカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド
、マロンジアニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー
残基)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン
型、ピラゾロトリアゾール型またはイミダゾピラゾール
型などのカプラー残基)、シアンカプラー残基(例えば
フェノール型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第2
49453号に記載のイミダゾール型または同3040
01号に記載のピラゾロピリミジン型などのカプラー残
基)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型ま
たはアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられ
る。また、米国特許第4315070号、同41837
52号、同4174969号、同3961959号、同
4171223号または特開昭52−82423号に記
載のヘテロ環型のカプラー残基であってもよい。
Bが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基とは、現像主
薬酸化体によりクロス酸化されうる基であり、例えばハ
イドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、1,
4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナフトハイドロ
キノン類、スルホンアミドフェノール類、ヒドラジン類
またはスルホンアミドナフトール類が挙げられる。これ
らの基は具体的には例えば特開昭61−230135号
、同62−251746号、同61−278852号、
米国特許第3364022号、同3379529号、同
3639417号、同4684604号またはJ.Or
g.Chem.、29、588(1964)に記載され
ているものである。Bで表わされる基は現像主薬酸化体
と反応して離脱する基(すなわち、一般式(I)におい
てBの右側に結合する基)を有する。
Bで示される基は例えば特開昭63−6550号におい
てBで表わされる基、米国特許第4438139号にお
いてCOUP(B)で表わされる基または米国特許第4
618571号においてREDで表わされる基が挙げら
れる。Bはそれに含まれるヘテロ原子、好ましくは酸素
原子または窒素原子においてBの左側の基と結合するの
が好ましい。
Bで示される基を用いるときには好ましい基として以下
のものが挙げられる。
(B−1) 式中、*印は一般式(I)においてBの左側に結合する
位置を表わし、**印は、一般式(I)においてBの右
側に結合する位置を表わす。X1お(R71は脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わす)を表わし、X2お
よびX3は各々メチン基または窒素原子を表わし、bは
1ないし3の整数を表わす。但し、b個のX2およびb
個のX3の少なくとも1個は**印で示される結合手を
有するメチン基を表わす。またbが複数のときb個のX
2およびb個のX3は各々同じものまたは異なるものを
表わす。X2およびX3が置換基を有するメチン基であ
るとき、それらが結合して環状構造(例えばベンゼン環
もしくはピリジン環)を形成する場合およびしない場合
を包含する。一般式(B−1)で示される基は*印の結
合において開裂後、Kendall−Pelz則(T.
H.James著“TheTheory of the
 Photographic Process”,4t
h ed.,Macmillan Publishin
g Co.、Inc.の299頁記載参照)にあてはま
る化合物となり、現像主薬酸化体と反応して酸化される
(B−1)で示される基の具体的な例としては、例えば
以下の基が挙げられる。
式中*印および**印は(B−1)で説明したのと同じ
意味を表わし、R75、R76およびR77は各々置換
基を表わし、R77およびR76が連結して含窒素複素
環を形成するときまたはR77とR75が連結して含窒
素複素環を形成するときの2つの場合を包含する。(B
−4)で示される基は*印において開裂後、**印にカ
ップリング離脱基を有するカプラーとなる。
(B−4)で示される基の具体的な例としては例えば以
下のものが挙げられる。
一般式(I)においてDIで示される基は、例えば、テ
トラゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、オキサジア
ゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリ
ルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、テトラゾリルセレ
ノ基、ベンズオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾリル
基、トリアゾリル基、またはベンゾイミダゾリル基が挙
げられる。これらの基は例えば米国特許第322755
4号、同3384657号、同3615506号、同3
617291号、同3733201号、同393350
0号、同3958993号、同3961959号、同4
149886号、同4259437号、同409598
4号、同4477563号、同4782012号または
英国特許第1450479号に記載されているものであ
る。
一般式(I)においてDIで示される基が、下記一般式
(DI−a)または(DI−b)で示される基であると
き、本発明の効果は特に大きい。
一般式(DI−a) 一般式(DI−b) 式中、Yは炭素数8以下の2価の連結基もしくは単なる
結合手を表わし、Rは炭素原子数1〜6の脂肪族基また
は複素環基を表わし、Z3は炭素原子および窒素原子と
ともに複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
し、Z4は窒素原子とともに複素環(単環または縮合環
)を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
Z3は好ましくは、−C=N−とともに5〜7員環の置
換されていても縮合環であってもよい複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表わす。
このような複素環の例としては、トリアゾール、テトラ
ゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ベンズイ
ミダゾール、またはベンズチアゾールが挙げられる。こ
れらの中で特に好ましいものは、テトラゾール、1,3
,4−チアジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール
および1,2,4−トリアゾールである。
Z4は好ましくは窒素原子とともに5〜7員環の置換さ
れてもよい複素環(単環または縮合環)を表わす。この
ように複素環の例としては、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−ト
リアゾール、ピラゾール、インダゾール、イミダゾリン
−2−チオン、オキサゾリン−2−チオン、1,2,4
−トリアゾリン−3−チオン、または1,3,4−チア
ジアゾリン−2−チオンが挙げられる。これらの中で特
に好ましいものは1,2,3−トリアゾールおよびベン
ゾトリアゾールである。
一般式(DI−a)および(DI−b)で示される複素
環がY−COOR以外に置換可能な位置で置換基を有す
るとき、その例としては、脂肪族基(炭素原子数1−6
、例えばメチル、エチル)、ハロゲン原子(例えばクロ
ル、フッソ、ブロム)、複素環基(炭素原子数1〜5、
ヘテロ原子として酸素原子、イオウ原子または窒素原子
より選ばれる3〜6員環、例えばフリル基、チエニル基
、イミダゾリル基)、ニトロ基、シアノ基、芳香族基(
炭素原子数6〜10、例えばフェニル)、アミノ基、ア
ルキルチオ基(炭素原子数1〜10、例えばメチルチオ
、エチルチオ)、または、アシルアミノ基(炭素原子数
2〜8、例えばアセトアミド、ベンズアミド)が挙げら
れる。
Yで示される2価基としては、好ましくは、エーテル縮
合、チオエーテル縮合、−NHCO−、−SO2−、−
CO−、または−NHSO2−で示されるようなヘテロ
原子を含む結合基を含んでもよい脂肪族基もしくは芳香
族の2価の連結基または単なる結合手を表わす。Yが2
価の連結基を表わすとき例えばメチレン、エチレン、プ
ロピレン、−CH−、−SCH2−、CH3 −CH2SCH2−基が挙げられる。
(DI−a)および(DI−b)において、Rで示され
る基としては好ましくは炭素原子数1〜6の脂肪族基で
あり、置換されていてもよい。脂肪族基の例としては、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル、イ
ソブチル、イソアミル、sec−アミルまたはt−アミ
ルなどが挙げられる。
Rが置換基を有するとき、置換基としては、アルコキシ
カルボニル基(炭素数2〜6、例えばメトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソ
ブトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ペン
チルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル
、2−メトキシエトキシカルボニル)、カルバモイル基
(炭素数0〜6、例えばN,N−ジエチルカルバモイル
、Nメチル−N−エチルカルバモイル、ピロリジノカル
ボニル、ピペリジノカルボニル)、ハロゲン原子(例え
ば、クロル原子、フッ素原子)、ニトロ基、シアノ基、
アルコキノ基(炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキ
シ、メトキシエトキシ)、スルファモイル基(炭素数0
〜6、例えばN,N−ジエチルスルファモイル、N−メ
チル−N−エチルスルファモイル)、アリールオキシ基
(炭素数6〜10、例えば、4−クロロフェノキシ)、
アシル基(炭素数2〜6、例えばアセチル、ベンゾイル
)、スルホニル基(炭素数1〜6、例えばメタンスルホ
ニル、ブタンスルホニル)、複素環基(炭素数1〜5、
複素原子として、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子
から選ばれる3〜6員環の複素環基、例えば2−ピリジ
ル、3−ピリジル)、またはホスフィニル基(炭素数2
〜5、例えばジエトキシホスフィニル)などが挙げられ
る。
以下に一般式(DI−a)で表わされる基の代表例を示
す。
以下に一般式(DI−b)で表わされる基の代表例を示
す。
次に一般式(I)で示される化合物について好ましい範
囲を説明する。
式中、pは1が好ましい。
一般式(I)で示されるカプラーは耐拡散性型である場
合が好ましく、特に好ましくは耐拡散基はR1、R2、
LまたはBに含まれる場合である。
一般式(I)で表わされるカプラーには、以下に示す一
般式(II)、(III)、(IV)および(V)で表
わされるカプラーが含まれるが、これらのうち一般式(
II)および(III)で表わされるカプラーが熱安定
性の点で特に好ましく、一般式(II)で表わされるカ
プラーが現像主薬酸化体との反応性が高い点で特に好ま
しい。
(一般式(II)、(III)、(IV)および(V)
において、R1、R2、X、L、B、DI、m、nおよ
びpは一般式(I)におけるものと同じ意味である。ま
た、一般式(IV)において2つのR2が結合して芳香
環を形成することはない。)一般式(I)において特に
好ましい化合物はp=m=1かつn=0の化合物であり
、一般式(I)における −X−{(L)m−(B)n}p−DI基が下記一般式
(VII)で表わされる場合であり、これらの場合に鮮
鋭度および粒状性の改良効果が大きい。
一般式(VII) った電子移動によりDIを放出する基を表わす。
DI、R31、R32、R33、*印および**印は一
般式(I)における対応するものと同じ意味である。) 一般式(I)で表わされる化合物は置換基R1またはR
2において2価以上の基を介して2量体以上の多量体を
形成してもよい。
一般式(I)で表わされる化合物が多量体を形成する場
合、前記の化合物残基を有する付加重合性エチレン用不
飽和化合物(発色モノマー)の単独もしくは共重合体が
典型例である。この場合多量体は一般式(VI)の繰り
返し単位を含有し、一般式(VI)で示される。発色繰
り返し単位は多量体中に1種類以上含有されていてもよ
く、共重合体として非発色性のエチレン用モノマーの1
種または2種以上を含む共重合体であってもよい。
式中R34は水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基ま
たは塩素原子を示し、Eは−CONH−、−COO−ま
たは置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、Gは置
換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基または
アラルキレン基を示し、Tは−CONH−、−NHCO
NH−、−NHCOO−、−NHCO−、−OCONH
−、−NH−、−COO−、−OCO−、−CO−、−
O−、−SO2−、−NHSO2−または−SO2NH
−を表わす。
f、g、をは0または1を示す。QQは一般式(I)で
表わされる化合物より水素原子を離脱した化合物残基を
示す。
多量体としては一般式(VI)の化合物ユニットを与え
る化合物モノマーと下記非発色性エチレン様モノマーの
共重合体が好ましい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメ
タクリル酸)これらのアクリル酸類から誘導されるエス
テルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メタク
リルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルア
クリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチレンビ
スアクリルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアク
リレート、2−ニチルヘキシルアクリレート、n−オク
チルアクリレート、ウラリルアクリレート、メチルメタ
クリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタク
リレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニ
ルエステル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオ
ネートおよびビニルラウレート)、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチ
レンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニ
ルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレ
ン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリ
デンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニ
ルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−およ
び4−ビニルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレ
イン酸エステル類が好ましい。ここで使用する非発色性
エチレン様モノマーは2種以上を一緒に使用することも
できる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレー
ト、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレ
ートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジアセトン
アクリルアミドなどを使用できる。
ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一般式(VI)
で示される繰り返し単位を含有するとき、これを形成す
るためには本発明の色素形成残基を有するエチレン様モ
ノマーに共重合する非発色性のエチレン様モノマーは形
成される共重合体の物理的性質および/または化学的性
質、例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合剤、例え
ばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性等が好影
響を受けるように選択することができる。
本発明に用いられるポリマー化合物(前記一般式(VI
)で表わされる化合物ユニットを与えるビニル系単量体
の重合で得られた親油性ポリマー化合物)を有機溶剤に
溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックスの形で乳
化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重合法を作
ってもよい。
親油性ポリマー化合物をゼラチン水溶液にラテックスの
形で乳化分散する方法については米国特許第3,451
,820号に、乳化重合については米国特許第4,08
0,211号、同3,370,952号に記載されてい
る方法を用いることができる。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の代表
的具体例を以下に示すが、本発明はこれらによって限定
されない。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる化合物の合成
法について説明する。
一般式(I)で表わされる化合物のうち、一般式(II
)で表わされる化合物に含まれる1H−ピラゾロ〔1,
5−b〕−1,2,4−トリアゾール骨格は米国特許第
4,540,654号、特開昭60−172982号、
同60−215687号、同60−197688号、同
60−190779号明細書等に記載の方法により合成
することができる。一般式(I)で表わされる化合物の
うち、一般式(III)で表わされる化合物に含まれる
1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾ
ール骨格は、米国特許3,725,067号、特公昭4
7−27444号、同48−30895号、特開昭61
−18780号、同62−33177号、特開平1−2
33285号明細書等に記載の方法により合成すること
ができる。
一般式(I)で表わされる化合物のうち、一般式(IV
)で表わされる化合物に含まれる1H−イミダソ〔1,
2−b〕ピラゾール骨格は特開昭59−162548号
、欧州公開特許第119741号およびWO86/02
467号明細書に記載の方法により合成することができ
る。一般式(I)で表わされる化合物のうち、一般式(
V)で表わされる化合物に含まれる1H−ピラゾロ〔1
,5−d〕テトラゾール骨格は特開昭60−33552
号明細書等に記載の方法により合成することができる。
カップリング離脱基の導入は以下のようにして行うこと
ができる。
(カップリング位に酸素原子を結合する方法)特開昭6
1−53644号明細書に記載された方法と類似の方法
により合成できる。すなわち、α位にベンジルオキシ基
を有するβ−ケトニトリル(A)から4位にベンジルオ
キシ基を有するアミノピラゾール(B)を合成し、これ
に先に示したピラゾロアゾール骨格の合成法を適用して
カップリング位にベンジルオキシ基を有するピラゾロア
ゾール(C)に導き、接触水素添加もしくはルイス酸処
理によりカップリング位に水素基を有するピラゾロアゾ
ール(D)とし、Dを一般式(I)で表わされる化合物
に変換する方法である。
第2の方法としてカップリング位が無置換のピラゾロア
ゾール類を酸化してカップリング位に水酸基を有するピ
ラゾロアゾール類(D)を合成する方法がある。例えば
米国特許第4,914,209号に記載の方法に従って
、カップリング位にアセトキシ基を有するピラゾロアゾ
ール類(E)を合成し、これを加水分解して(D)に変
換する方法である。
(カップリング位に窒素原子を結合する方法)カップリ
ング位が無置換のピラゾロアゾール類を特開昭60−1
40241号明細書に記載された方法によりカップリン
グ位にアミノ基を有するピラゾロアゾール類(F)に変
換し、これを一般式(I)で表わされる化合物に誘導す
ることができる。
(カップリング位に硫黄原子を結合する方法)先にカッ
プリング位に酸素原子を結合する方法に示した方法と同
様にしてα位にベンジルチオ基を有するβ−ケトニトリ
ルから出発して下記スキームのように合成することがで
きる。
また、カップリング位が無置換のピラゾロアゾール類を
一塩化イオウで処理しても化合物(G)を合成できる。
以下に本発明の化合物の具体的合成例を示す。
合成例1〔例示化合物(13)の合成〕〔中間体(K)
の合成〕 プロピオン酸メチル201gを−10℃に冷却し、攪拌
下、カリウム tert−ブトキシド56.2gを少し
ずつ加えた。続いてベンジルオキシアセトニトリル(H
)を0℃以下で10分間かけて滴下した。滴下終了後、
冷却するのをやめて、攪拌しながら室温まで昇温させた
。この反応混合物に水300mlとヘキサン500ml
を加えて抽出した。水層に酢酸エチル250mlと濃塩
酸43mlを加えて抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄
ののち、減圧下に濃縮して中間体(J)の粗生成物42
.3gを得た。これにイソプロピルアルコール100m
lを加えて撹拌し、続いて抱水ヒドラジン12.1ml
を加え、30分間加熱還流させた。減圧下に溶媒を留去
した後、酢酸エチル200mlと水200mlを加えて
抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮して
中間体(K)29.7gを油状物として得た、′HNM
Rスペクトル(CDC■3、ppm) δ 7.36(S,5H),5.92(br,3H),4.
83(S,2H),2.40(q、2H、J=7.0H
z)、1.10(t、3H、J=7.0Hz)〔中間体
(M)の合成〕 中間体(K)22.3gをアセトニトリル120mlに
加えて室温で攪拌した、これに中間体(L)27.7g
を加えて3時間攪拌した。析出した結晶を濾取し、AR
で清浄したのち乾燥し、結晶(T)を得た。
塩酸ヒドロキシルアミン8.69gをメタノール90m
lに溶解し、ナトリウムメトキシドの28%メタノール
溶液25.1mlを加え、析出した塩化ナトリウムを濾
別した。得られたヒドロキシルアミンのメタノール溶液
に先に得た結晶(T)を加え、室温で3時間攪拌した。
酢酸5mlを加えたのち、水100mlを滴下した。析
出した結晶を濾取し、水洗した後、乾燥し、中間体(M
)27.7gを得た。
〔中間体(N)の合成〕
中間体(M)55.0gをN,N−ジメチルアセトアミ
ド80mlに加え、氷水で冷却しながら攪拌した。これ
に塩化p−トルエンスルホニル25.4gを5回に分け
て20分間で加え、続いてピリジン10.7mlを5分
間で滴下した。冷却浴をはずして30分間攪拌したのち
、反応混合物を氷水800mlに攪拌しながら加えた。
析出した結晶を瀘取し、すぐにメタノール1.0l中に
加え、ピリジン10.7mlを加えて、50℃で4.5
時間攪拌した。メタノールを減圧下に留去して約300
mlにし、析出した結晶を濾取し、メタノールで洗浄後
、乾燥して中間体(N)23.0gを得た。
1HNMRスペクトル(CMSO−d6、ppm)δ1
2.66(S,1H),7.85(m,4H),7.3
5(S,5H),4.89(S、2H)、3.97(t
、2H、J=6.7Hz)、3.06(t,2H,J=
6.7Hz),2.44(q,2H,J=7.0Hz)
,1.06(t、3H、J=7.0Hz)〔中間体(Q
)の合成〕 中間体(N)20.8gを100mlのイソプロピルア
ルコールに加え、抱水ヒドラジン4.9mlを加えて室
温で3時間、続いて50℃で3時間加熱した。冷却後、
不溶物を瀘過して除き、瀘液を減圧下に濃縮した。結晶
化した残査にアセトニトリル30mlとメタノール5m
lを加えて分散し、瀘取、アセトニトリルで洗浄した。
風乾して8.8gの結晶を得た。この結晶をN,N−ジ
メチルアセトアミド40mlに加えて攪拌した。これに
トリエチルアミン4.9mlを加えたのち、中間体(P
)10.9gを滴下した、20分間攪拌ののち、アンモ
ニア水(28〜30%)10mlを加えて5分間攪拌し
た。これを酢酸エチル200mlに加え、水200ml
と濃塩酸2mlとを加えて抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した
。減圧下に濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:クロロホルム/メタノールの混合溶媒)で
分取し、中間体(Q)11.1gを油状物として得た。
ヘキサンから晶析して淡黄色の結晶を得た。融点112
−113℃、 1HNMR(CDCl3、ppm) δ10.83(brs,1H),7.33(S,5H)
,7.16(d,1H,J=2.7Hz),7.12(
brt,1H,J=6.7Hz),7.05(dd,1
H,J=8.0,2.7Hz),6.61(d,1H,
J=8.0Hz),4.88(S,2H),4.45(
S,2H),3.74(dt,2H),2.95(t,
2H),2.67(g,2H,J=7.3Hz),1.
68(g,2H,J=7.3Hz),1.58(g,2
H,J=7.3Hz),1.24(m、15H)、0.
64(t、3H、J=7.3Hz)、0.56(t、3
H、J=7.3Hz)〔例示化合物(13)の合成〕 中間体(Q)11.2gをジクロロメタン100mlに
溶解し、氷水で冷却しながら攪拌した。これに、三臭化
ホウ素12.0gを約10分間で滴下し、冷却したまま
12分間攪拌を続けた。これに水100mlを加えて抽
出し、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減
圧下に濃縮して中間体(R)の粗生成物を得た。一方、
中間体(S)5.7gとクロル蟻酸p−ニトロフェニル
4.4gをジクロロメタン50mlに加え、室温で30
分間攪拌した後、先に合成した中間体(R)の酢酸エチ
ル溶液(50ml)、続いてジイソプロピルエチルアミ
ン3.8mlを加えて、室温で1.5時間攪拌した。こ
の反応混合物に酢酸エチルと1N塩酸を加えて抽出し、
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:クロロホルム/メタノールの混合溶媒)
で精製し、4.1gの例示化合物(13)をガラス状の
固体として得た。
本発明の現像抑制剤放出カプラーは感光材料中のいかな
る層に用いてもよいが感光性ハロゲン化銀乳剤層および
/またはその隣接層に添加することが好ましく、感光性
ハロゲン化銀乳剤層に添加することが更に好ましく、緑
感光性のハロゲン化銀乳剤層に添加することが特に好ま
しい。これら化合物の感光材料中への総添加量は、通常
3×10−7〜1×10−3mol/m2であり、好ま
しくは3×10−6〜5×10−4mol/m2、より
好ましくは1×10−5〜3×10−4mol/m2で
ある。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は後述のよう
に通常のカプラーと同様に感材に添加することができる
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の碩、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤白の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643
(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types)”、および同No.18716(197
9年11月)、648頁、同No.307105(19
89年11月)、863〜865頁、およびグラフキデ
著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.G
lafkides.Chemie et Phisiq
ue Photographique、Paul Mo
ntel、1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin、Pho
tographic Emulsion Chemis
try(Focal Press.1966))、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーマルプレ
ス社刊(V.L.Zelikmanetal.、Mak
ing and Coating Photograp
hic Emul−sion、Focal Press
.1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
米国特許第3,574,623号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド.エンジニアリン
グ(Gutoff.PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433
,048号、同4,439,520号および英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でを表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シエル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.
17643、同No.18716および同No.307
105に記載されており、その該当箇所を後掲の表にま
とめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シエル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状につ
いては特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、また、
多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重
量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±4
0%以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層にコロイ
ド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下が
好ましく、4.5g/m2以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示したまた、ホルムアルデヒ
ドガスによる写真性能の劣化を防止するために、米国特
許4,411,987号や同第4,435,503号に
記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる
化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号
、同第4,788,132号、特開昭62−18539
号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開W088/04794号
、特表平1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP317,308A号、米国特許4,
420,555号、特開平1−259358号に記載の
染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
o.17643、VII−C−G、および同No.30
7105、VII−C−Gに記載された特許に記載され
ている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760号
、米国特許第3,973,968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ.ディスクロージャ
ーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ.ディスクロージャーNo.2
4230(1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4,500,630号、同第4,540,654
号、同第4,556,630号、国際公開W088/0
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801,171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333,999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4,
254,212号、同第4,296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。さらに
、特開昭64−553号、同64−554号、同64−
555号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系
カプラーや、米国特許第4,818,672号に記載の
イミダゾール系カプラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367,282号、同第4,409,320
号、同第4,576,910号、英国特許2,102,
137号、欧州特許第341,188A号等に記載され
ている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643
のVII−G項、同No.307105のVII−G項
、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39
413号、米国特許第4,004,929号、同第4,
138,258号、英国特許第1,146,368号に
記載のものが好ましい。また、米国特許第4,774,
181号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素
により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国
特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応し
て色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として
有するカプラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、本発明のもの
以外に、前述のRD17643、VII−F項及び同N
o.307105、VII−F項に記載された特許、特
開昭57−151944号、同57−154234号、
同60−184248号、同63−37346号、同6
3−37350号、米国特許4,248,962号、同
4,782,012号に記載されたものが好ましい。
R.D.No.11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラーは
、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに有効で
あり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感
光材料に添加する場合に、その効果が大である。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,30
2A号、同第313,308A号に記載の離脱後復色す
る色素を放出するカプラー、米国特許第4,555,4
77号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−
75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、
米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が178℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフエート、
ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエ
チルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジ−tert−アミルフエノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドな
どが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチルp−ヒドロ
キシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−
ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−
(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の
647頁右欄から648頁左欄、および同No.307
105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日
)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当
該技術分野において公知の手法に従って測定することが
できる。例えば、エー.グリーン(A.Green)ら
によりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エン
ジニアリング(Photogr.Sci.Eng.)、
19巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメ
ーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T
1/2は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜
厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨澗速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層(
バック層と称す)を設けることが好ましい。このバック
層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収
剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、
潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させることが好
ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.N
o.17643の28〜29頁、同No.18716の
651左欄〜右欄、および同No.307105の88
0〜881頁に記載された通常の方法によって現像処理
することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるか、p−フ
エニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フエ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
なとのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフエノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(I
II)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低い
pHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ.ディスクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
、特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−40,943号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35,727号、同55−
26,506号、同58−163,940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい
。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/l添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜5
0℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度
範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステ
ィン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the Society of 
Motion Picture and Tele−v
ision Engineers第64巻、P.248
〜253(1955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術
会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986
年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ.ディスクロージヤーNo.14,
850及び同No.15,159に記載のシッフ塩基型
化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
m2単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル%、球相当径0.
07μm) 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型
、球相当径0.9μm、球相当径の変動係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量 0.42 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型
、球相当径0.4μm、球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI
型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 第6層:中間層 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型
、球相当径0.9μm、球相当径の変動係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量 0.28 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型
、球相当径0.4μm、球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 第9層:中間層 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI
型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 第11層:イエローフィルター層 第12層:中間層 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、 均一AgI型、球相当径0.55μm、球相当径の変動
係数25%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、内部高AgI
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%、 八面体粒子) 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、 均一AgI型、球相当径0.13μm)第16層:第3
青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、内部高AgI
型、球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比5.0) 第17層:第1保護層 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm)この試料には、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキ
シベンゾエート(同約1.000ppm)、および2−
フェノキシエタノール(同約10,000ppm)が添
加された。さらにB−4、B−5、W−2、W−3、F
−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−
7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、
F−13および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
試料102〜112の作製 試料101の第7層および第8層のカプラーExM−2
を表1に示すように変更した以外は試料101と同様に
して作製した。
試料101と112を白光に三色分解フィルターを付し
てウェッジ露光し、表2に示した処理方法で現像処理し
たところ、マゼンタ色濃度について、ほぼ同等の感度・
階調の試料が得られた。これらの試料のマゼンタ色画像
の鮮鋭度を慣用のMTF値を用いて評価した。
比較化合物2(特開昭61−28947号に記載のカプ
ラー) 比較化合物3(特開昭61−28947号に記載のカプ
ラー) 比較化合物4(特開昭62−81638号に記載のカプ
ラー) 以上の如くのカラー写真感光材料を露光したのち、自動
現像機を用い以下に記載の方法で、(液の累積補充量が
その母液タンク容量の3倍になるまで)処理した。
次に、処理液の組成を記す。
水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナト
リウム0.15g/lを添加した。この液のpHは6.
5−7.5の範囲にあった。
得られた試料について1mm当り25本のマゼンタ色像
のMTF値を測定した。さらにフィルムの保存性を試験
する目的で試料101〜112を45℃−80%の条件
で3日間保存した後、前と同様に露光、現像処理し、同
様にMTF値の測定を行った。これらの結果を表1に示
す。
表1より、本発明のDIRカプラーは比較化合物に比べ
てマゼンタ色画像の鮮鋭度が高く、かつ経時後のMTF
値の低下が小さいことがわかった。
すなわち、本発明のDIRカプラーは従来から知られて
いるマゼンタ発色のDIRカプラーに比べて鮮鋭度の改
良効果が大きく、かつ熱安定性が良いことがわかった。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお、添加物を示す記号は下記に
示す意味を有する。ただし、複数の効用を有する場合は
そのうちの一つを代表して載せた。
UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラー
、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプラ
ー、Cpd;添加剤第1層(ハレーション防止層) 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、
球相当径0.4μm、 球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1
:2の内部高AgI型、 球相当径0.45μm、球相当径の変動係数23%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)第3層(中感度赤感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比1
:2の内部高AgI型、 球相当径0.65μm、球相当径の変動係数23%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)第4層(高感度赤感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.3モル%、コアシェル比3
:4:2の多重構造粒子、 AgI含有量内部から24,0,6モル%、球相当径0
.75μm、球相当径の変動係数23%、板状粒子、直
径/厚み比2.5)第5層(中間層) 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、
球相当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、 板状粒子、直径/厚み比2.0) 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.0モル%、均一AgI型、
球相当径0.55μm、球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比4.0) 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、銀量比3:4
:2の多重構造粒子、 AgI含有量内部から24,0,3モル%、球相当径0
.75μm、球相当径の変動係数 23%、板状粒子、
直径/厚み比1.6)第9層中間層 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(AgI 9.5モル%、コアシェル比1:2の
内部高AgI型、 球相当径0.65μm、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0.67 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、
球相当径0.4μm、 球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 第11層(イエローフィルター層) 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、
球相当径0.7μm、 球相当径の変動係数15%、  板状粒子、直径/厚み比7.0)  塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤(AgI 3.0モル%、 均一AgI型
、球相当径0.3μm、 球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 第13層(中間層) 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI
型、球相当径10μm、 球相当径の変動係数25%、 多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)第15層(第
1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一Ag
I型、球相当径0.07μm)第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一Ag
I型、球相当径0.07μm)こうして作成した試料に
は、上記の他に、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−
オン(ゼラチンに対して平均200ppm)、n−ブチ
ル−p−ヒドロキシベンゾエート(同約1,000pp
m)、および2−フエノキシエタノール(同約10,0
00ppm)が添加された。さらにB−4、B−5、F
−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−
7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、
F−13および鉄塩、鉛塩、金属、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
各層には上記の成分の他に、界面活性剤W−1、W−2
、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。
試料202〜214の作製 試料201の第10層のカプラーExM−10を表3に
示すように変更した以外は試料201と同様にして作製
した。
試料201〜214を三色分解フィルターを付けて白光
でウェッジ露光し、表4に示した処理工程で現像処理を
行なったところ、マゼンタ色濃度について、ほぼ同等の
感度・階調のものが得られた。これらの試料のマゼンタ
画像の鮮鋭度および粒状性をそれぞれMTF値およびR
MS値を用いて評価した。
尚、比較化合物3および4は実施例1で使用したものと
同じものである。
比較化合物5(米国特許第4248962号に記載の化
合物) 比較化合物6(特開昭61−28947号に記載の化合
物) 比較化合物7(特開昭62−86361号に記載の化合
物) 重亜流酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモウニム水溶液(70%) 170.0m
■水を加えて 1.0■ pH 6.7 (安定液)(単位g) ホルマリン(37%) 2.0m■ ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 0.05 水を加えて 1.0■ pH 0.5−8.0 得られた試料について1mm当り25本のマゼンタ色像
のMTF値および濃度0.7におけるRMS値を測定し
た。さらにフィルムの現像処理後の保存性を試験する目
的で、白色ウェッジ露光後、現像処理された試料201
〜209の60℃−70%14日保存の前後におけるか
ぶり部分でのスティン濃度(イエロー濃度)の変化を測
定した。
以上の結果を表3に示す。
表3から、本発明のDIRカプラーは従来から知られて
いたマゼンタ発色のDIRカプラーに比べて鮮鋭度およ
び粒状性の改良効果が大きいことが明らかとなった。ま
た、本発明のDIRカプラーを用いた試料では60℃−
70%の条件で14日間保存した場合のかぶり部のイエ
ロー濃度(スティン)の増加が小さく、これは本発明の
カプラーの熱安定性が高いためと考えられる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされる現像抑制剤
    放出カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式(I) R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基
    、カルボキシル基、アミノ基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリ
    ノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
    基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
    ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
    環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオ
    キシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
    ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
    ホスフィニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
    基、アゾリル基を表わし、R1は2価の基でビス体を形
    成していてもよい。 Z1およびZ2はそれぞれ窒素原子またはるとき、2つ
    のR2は同じでも、異っていてもよい。 *印は一般式(I)におけるXの左側に結合する基を表
    わし、**印はXの右側に結合する基を表わす。R31
    、R32はR1と同様の意味を表わし、R33は、アル
    キル基、アリール基、アシル基、アルコキシカルボニル
    基、カルバモイル基、スルホニル基、またはスルファモ
    イル基を表わす。Lは一般式(I)中のLの左側の結合
    が開裂した後右側の結合((B)mとの結合)が開裂す
    る基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反応して、一般式
    (I)中のBの右側の結合が開裂する基を表わし、D1
    は現像抑制剤を表わし、mおよびnは各々0または1を
    表わし、mとnがともに0であることはない。pは1ま
    たは2を表わす。ここで、pが2のとき2個の(L)m
    −(B)nは同じでも、異っていてもよい。
  2. 【請求項2】一般式(I)で表わされる現像抑制剤放出
    カプラーの−X−{(L)m−(B)n}−pDI基が
    下記一般式で表わされることを特徴とする請求項(1)
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 わし、Wは酸素原子、硫黄原子または−N−基を表わし
    、L1は共役系に沿った電子移動によりDIを放出する
    基を表わし、DI、R31、R32およびR33は請求
    項(1)のDI、R31、R32およびR33と同じ意
    味を表わす。
JP32621090A 1990-01-17 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04261529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32621090A JPH04261529A (ja) 1990-01-17 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19910100511 EP0438148A3 (en) 1990-01-17 1991-01-17 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-7481 1990-01-17
JP748090 1990-01-17
JP2-7480 1990-01-17
JP748190 1990-01-17
JP2-298316 1990-11-02
JP29831690 1990-11-02
JP32621090A JPH04261529A (ja) 1990-01-17 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04261529A true JPH04261529A (ja) 1992-09-17

Family

ID=27454725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32621090A Pending JPH04261529A (ja) 1990-01-17 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0438148A3 (ja)
JP (1) JPH04261529A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715342B2 (ja) * 1991-02-15 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627607A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB9612907D0 (en) * 1996-06-20 1996-08-21 Kodak Ltd Photographic couplers which release useful groups anchiomerically and their synthesis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249148A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0438148A3 (en) 1991-08-14
EP0438148A2 (en) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572684A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH03284747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0416842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03265846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04331952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料