JPH03265846A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03265846A
JPH03265846A JP6571090A JP6571090A JPH03265846A JP H03265846 A JPH03265846 A JP H03265846A JP 6571090 A JP6571090 A JP 6571090A JP 6571090 A JP6571090 A JP 6571090A JP H03265846 A JPH03265846 A JP H03265846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
sensitivity
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6571090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Toriuchi
鳥打 正治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6571090A priority Critical patent/JPH03265846A/ja
Publication of JPH03265846A publication Critical patent/JPH03265846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カラー写真感光材料に関するもので、視覚的
に極めて自然な色相感を与えながら、印象色に合わせた
高い彩度と質感を与える、特に色再現性に優れかつ保存
性に優れたカラー写真感光材料に関する。
(従来技術) カラー写真感光材料は1935年コダクロームが発売さ
れて今日まで、マクスウェルのカラー写真の原理、ヤン
グ・ヘルムホルツの3原理を基本に改良が加えられてき
た。用いる3種の発色々素の改良、青感、緑感、赤感分
光感度の改良、3種の発色々素の不適切な分光特性をカ
ラーマスキング性の導入による改良、各感光層間に起る
混色をDIR−化合物による重層効果の適切な応用など
の工夫によって改善して来た。しかし従来、人の視感覚
の分光感度特性(例えば人間の3色刺激値曲線など)の
総合的な配慮が不充分であった。このために彩度が高く
、高い濃度の包被写体の階調表現、微妙に変化する色相
の差異の感覚的表現など、原理的に判っていたとしても
カラー感光材料に反映される具体的手段がなかなか無か
ったが、これを画期的に改良し進歩させたのは特開昭6
3−898350に記載された方法であり、忠実な色再
現を可能にしたものとして大きな意義がある。
しかも粒状性やシャープネスも良好にする技術として有
用である。
一方、上記特許に色再現性をさらに良化せしめるピラゾ
ロトリアゾール型のカプラーを使用することも記載され
ているが、この場合は生保存性や潜像保存性に悪影響を
与える欠点、さらには高い発色性にするためには高沸点
有機溶媒(分散オイル)を多量に必要とするために膜質
か弱くなりその結果セラチンを多量に増す必要が生し膜
厚が増えざるを得ないという欠点があった。ピラソロト
リアゾール型カプラーは副吸収が少なく色再現改良には
極めて有用であることは既に知られているが、上記欠点
の故に使用が難しく、使用しても膜厚の厚い感光材料し
か出来なかった。これらのカプラーは例えば米国特許3
,725,067号、特開昭59−1ハ956号、同6
1−53644号、同61−65243号、同62−1
86262号、同63−307453号、等に記載され
ている。
また、ピラゾロトリアゾールカプラーを使って膜厚18
μm以下の感光材料は特開昭62−166342に記載
があるが、これは本発明の如き分光感度と重層効果の工
夫をしたものではなく、この点で構成が全く異なるので
ある。
従って、究極の色再現性と粒状およびシャープネスを追
求するために、欠点のないピラゾロトリアゾール型カプ
ラーを使用し、保存性が良くかつ膜厚が薄い写真材料の
開発が強く望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、ピラゾロトリアゾール型カプラーを用
い、かつ分光感度と重層効果を追求した層構成において
、色再現性、粒状、シャープネス、保存性に優れた写真
感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は以下の構成によって効果的に達成さ
れた。即ち、 (1)支持体上に各々少なくとも一層の、イエローカプ
ラーを含有し、その特定分光感度域が400nmから5
20nmの間にあるように分光増感されたハロゲン化銀
乳剤層(BL)、マゼンタカプラーを含有し、その特定
感度域が470 nmから600nmの間にあるように
分光増感されたハロゲン化銀乳剤層(GL)、及びシア
ンカプラーを含有し、その特定感度域か540nmから
700nmの間にあるように分光増感されたハロゲン化
銀乳剤層(RL)を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、GLの分光感度分布の重心感度波長(λ
6)が約520nmから580nmの間にあり、RLの
分光感度分布の重心感度波長(λR)が約590nmか
ら650nmの間にあり、BLの分光感度分布の重心感
度波長(λB)が約430nmから480nmの間にあ
り; 次に示す(イ)、(ロ)、(ハ)及び(ニ)の少くとも
1つの要件を具備し、 (()RLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ′
″、品°)が約490nmから560nmの間にあるこ
と、 (0)GLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ〒
a′)が約400nmから500nm及び/又は約57
0nmから670nmの間にあること、(/1)BLに
関する負の重層効果の重心感度波長(λm1x)が約5
20nmから590nmにあること、 さらに下記一般式〔I〕のカプラーを含み、該カプラー
と共に用いる高沸点有機溶媒は該カプラーに対する重量
比で0.2以下であり、かつ該乳剤層を有する側の全親
水性コロイド層の乾燥膜厚の総和が、20μm以下であ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式 (但し、R1はアルキル基、アルコキシ基またはアリー
ルオキシ基を表わし、R2はアシル基、3 スルホニル基を表わす。+L÷は+C−CH2−)−4 なるアルキレン基又はフェニレン基を表わし、アルキレ
ン基の場合R,、R,が置換している炭素原子がカプラ
ー母核に連絡しており、R,、R。
は水素原子、アルキル基又はアリール基である。
但しR3とR6が同時に水素原子であることはない。X
はアリールオキシ基、アルコキシ基、又は1−アゾリル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基である。
R1、R2またはXが2価の基となりビス体を形成して
もよく、また一般式CI)で表わされる部分がビニル単
量体に含まれる時はR,、R2またはXのいずれかは単
なる結合、または連結基を表し、これを介してビニル基
に結合する。)一般式〔I〕における置換基R+ 、R
2、イL)およびXについて詳しく説明する。
R,はアルキル基、アルコキシ基、またはアリールオキ
シ基であるが、詳しくは炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖
のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または
炭素数6〜20のアリールオキシ基である。更に詳しく
はメチル、エチルプロピル、イソプロピル、t−ブチル
、2−エチルへキシル、ドデシル、1−エチルペンチル
、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3
ペンタデシルフエノキシ)プロピル、3−(4(2−[
4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ
〕ドデカンアミド)フェニル)プロピル、2−エトキシ
トリデシル、トリフルオロメチル、シクロヘキシル、:
3−(2,4−ジt−アミルフェノキシなどのアルキル
基、メトキシ、エトキシイソプロポキシ、t−ブトキシ
、2メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2メタ
ンスルホニルエトキシ、2−フェノキシエトキシなどの
アルコキシ基、フェノキシ、2−ナフチルオキシ、2−
メチルフェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−メI
・キシフェノキシ、4L−ブチルフェノキシ、3−ニト
ロフェノキシ、3−アセトアミドフェノキシ、2−ヘン
ズアミドフエノキシなどのアリールオキシ基である。こ
れらの基のうち更に置換基を有することが可能な基はハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スル
ホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、
アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基
、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アゾリル基
などの置換基を更に有しても良い。Roは好ましくはメ
チル、エチル、イソプロピル、t−ブチルのアルキル基
、メj・キシ、エトキシ、イソプロポキシ、2−メトキ
シエトキシ、2−フェノキシエトキシのアルコキシ基、
又は、フェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−メト
キシフェノキシ、2−メチルフェノキシのアリールオキ
シ基である。
R2はアシル基、スルホニル基を表わすが、詳しくは炭
素数8〜40のアルカノイルおよびアリ−ロイルである
アシル基、炭素数10〜40のアルキルスルボニル、ア
リールスルボニルであるスルボニル基である。更に詳し
くは2−エチルへキザイノイル、デカノイル、テトラデ
カノイル、ペンタデカノイル、ステアロイル、イソステ
アロイルなどの直鎖、分岐鎖のアルカノイル基、次の一
般式(A)で表わされる直鎖アルカノイル基、2 2−ステアリルオキシヘンジイル、3−(2−エチルヘ
キサノイルアミノ)ベンゾイル、2.4ジオクチルオキ
シヘンゾイル、4−(4−ドデシルオキシヘンゼンスル
ホンアミド)ベンゾイル、1−オクチルオキシ−2−ナ
フトイルなどのアリ−ロイル基、ドデシルスルホニル、
オクタデシルスルホニルなどのアルキルスルホニル基、
2−ブチルオキシ−5−t−オクチルヘンゼンスルホニ
ル、1−オクチルオキシ−4−ナフチルスルホニル、2
−オクチルオキシ−5−t−オクチルヘンゼンスルホニ
ル、2−(2−ヘキシルオキシエトキシ)−5−t−オ
クチルヘンゼンスルホニル、2−(2−エトキシエトキ
シ) −5−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチル
ヘンゼンスルホンアミド)ヘンゼンスルホニル、2−オ
クチルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t−オ
クチルヘンゼンスルホンアミド)ヘンゼンスルホニルな
どのアリールスルボニル基である。これらはR0で示し
た置換基を更に有してもよい。R2は好ましくは一般式
(A)で表わされる置換アルカノイル、アリ−ロイル又
はアリールスルホニル基である。
3 −(−L→−は+C−CHr)−なるアルキレン基又は
フ4 エニレン基を表わすが、詳しくは、R3、R4が水素原
子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、L−ブ
チル、オクチルなどのアルキル基、フェニル、トリル、
2−ナフチルなどのアリール基でありR3とR4が同時
に水素原子ではない。
3 +C−CHr)−で表わされるアルキレン基、又は、4 12−フェニレン、13−フェニレン、14−フェニレ
ン、4−メトキシ−1,3−フェニレン、5−メチル−
1,3−フェニレン、などのフェニレン基を表わす。好
ましくは(L−)−はR3、R4が水素原子又はメチル
、フェニル基であるアルキレン基、又は1,3−フェニ
レン、1.4フエニレンであるフェニレン基である。X
はアリールオキシ基、アルコキシ基、■−アゾリル基、
アルキルチオ基、又はアリールチオ基であるが、詳しく
はフェノキシ、4−メチルフェノキシ、4シアノフエノ
キシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−アセ
トアミドフェノキシ、4エトキシカルボニルフエノキシ
、4−カルボキシフェノキシ、3−カルボキシフェノキ
シ、2−カルボキシフェノキシ、4−ロ,1−ジメチル
1−(4−ヒドロキシフェニル))メチルフェノキシ、
4−(4−ヒドロキシヘンゼンスルホニル)フェノキシ
、4−メトキシフェノキシ、1ナフトキシ、2−フェネ
チルオキシ、5−フェニルテトラヅリルオキシ、2−ヘ
ンジチアゾリルオキシなどの了り−ルオキシ基、メトキ
シ、コニトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、エト
キシカルボニルメトキシ、2−エトキシカルボニルエト
キシ、2−シアノエトキシ、2−メタンスルホ5 ニルエトキシ、2−ヘンゼンスルホニルエトキシ、2−
フェノキシエトキシ、ヘンシルオキシなどのアルコキシ
基、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、35−ジメチ
ル−1,2,1−1−リアゾール−1−イル、5または
6−プロモヘンゾトリアゾールー1−イル、5−メチル
−1,,2,3,4テトラゾール−1−イル、1−ヘン
ズイミダゾリル、4−クロロ−ピラゾール−1−イル、
4ドローピラゾ ールー1−イル、4−エトキシカルボニル−1イル、3
または5−アセトアミドピラゾール−1イル、2−アセ
トアミドイミダゾリル−1−イルなどの1−アゾリル基
、ドデシルチオ、ニーカルボキシドデシルチオなどのア
ルキルチオ基、フェニルチ第2−ナフチルチオ、2−ブ
トキシ−51−−オクチルフェニルチオ、2−ピバロイ
ルアミノフェニルチオ、4−ドデシルフェニルチオ、4
−オクチルオキシフェニルチオ、2−オクチルオキシ−
5−カルボキシフェニルチオ、2−(3カルボキシプロ
ピルオキシ)−5−L−オクチG ルフェニルチオなどのアリールチオ基である。これらは
更にR1で示した置換基を有してもよい。
好ましくはXはアリールオキシ基、■−アゾリル基又は
アリールチオ基であり、更に好ましくは、Xは置換フェ
ノキシ基、置換ピラゾール−1−イル基又は置換フェニ
ルチオ基である。
次に本発明の一般式[Nで表わされるカプラーの具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(M 1) (M 2) (M 3) (M 4) (M 5) (M 6) 6HI3 0 (M 8) Ha 、F 1 (M 9) (M 10) CH。
しall+7(U) (M 11) (M 12) し2115 しan17(tJ 3 (M 13) (M 14) 4 (M 15) (M 16) 6HI3 (M 17) (M 18) 6H13 (M 19) (M 21) 7 (M 22) (M 23) 8 (M 24) (M 25) (M 26) しon+7(uJ (M 27) (M 28) しn3 しn:+ しB11+6LLノ (M 30) しBN+7(L) (M 32) (M 33) (M 34) (M 35) 1 C6H。
2 (M 36) fcH2ct「−一□−イG Hz C−1= 0 0OCH3 C○01」 (M 38) CH3 HI fCH2C、−CH2 0世 (M 39) HI CH3 fcH2C、−CH,Ci 0 COOC2H5 (M 40) CH3 Hn −eCH2C、−CH2C岸 O COOC4H9 (M 41) CH3 CH3 (CH2C、CH2 C片 0 COOCz Hs 2 しH2O G 5 (M 42) CH。
CH3 −(−CH2C、−CH2 Cす5− 0 COO−ecH2′fVocOOH CH。
(M 43) (M 44) (M 45) (M 46) (M 47) CI!。
9 (M 48) 0 (M 50) (M 51) 4H9 (M 52) (M 53) rθ (M 54) C4H1 (M 55) b HI3 本発明のカプラーは、特開昭60〜197688号、U
S−4540654、特開昭61−053644号およ
び特開昭62−209/157号に記載の方法を用いて
合成することが可能である。
次に合成例を示す。
還流冷却管、滴下漏斗をセットした500mI!。
三ツロフラスコに無水炭酸カリウムI03g(0,75
moA)とアセトニトリル150mj2を入れて室温下
にて攪拌した。ここへp−クレゾール54゜0g (0
,5molりを加えた後、加熱還流しながら撹拌した。
更番こここへ、クロロアセトニトリル41.5g (0
,55moA)を還流が激しくなり過ぎないように注意
しながら約5分かけて滴下した。滴下後還流、攪拌を2
時間行なった後、内湯が約30℃になる迄水冷した。
このものを吸引濾過を行ない、無機物をとり除いた濾液
に酢酸エチル150m1、飽和食塩水50m1.、水1
00rr+42を加えて抽出操作を行なった。
得られた酢酸エチル層を飽和食塩水50m1Eと水10
0mff1の混合液で3回洗浄した後、無水芒硝で乾燥
した。口〜クリ−エバポレータで酢酸エチルを留去した
残留物を減圧下、蒸留し、目的物1を64.9g (0
,44mo12.>、88%の収率で得た。
ン弗点 :85〜88  °C/ 0 、  2 m 
m Hg滴下漏斗、温度計、乾燥管(CaCj2z)を
セットした300mff1三ツロフラスコにプロピオン
酸メチル102 g (1,、Omon)を入れ、水浴
下にて攪拌した。ここへカリウム−t−ブトキシド56
.1g (0,50moρ)を加え、更に攪拌を続けな
がら化合物173.6g (0,50moff)を内温
が10°Cを越えぬよう注意しながら滴下した。
滴下終了後、内温を5〜10°Cの間に保ちながら3時
間攪拌した後、水150mff1とn−ヘキサン150
rr+j2を加えて抽出した。得られた水層に濃塩酸4
2. 9rr+42を加えて中和し、酢酸エチル200
m1で抽出を行なった。得られた酢酸エチル層を飽和食
塩水50mp、と水1. OOm I!の混合液で2回
洗浄し、無水芒硝で乾燥した。ロータリーエバポレータ
で酢酸エチルを留去して目的物2を粗生成物として46
.1g得た。
還流冷却管、滴下漏斗をセットした3 00mj2三ツ
ロフラスコに化合物246.1gとイソプロピルアルコ
ール100mj2を入れ、加熱還流しながら攪拌した。
ここへ、抱水ヒドラジンの80%水溶液19.7gを還
流が激しくなり過ぎないように注意しながら滴下した後
、3時間加熱還流下、攪拌した。内温か約30°Cにな
る迄水冷し、目的物見の結晶が析出した後、室温にて3
時間攪拌した。ここへ水100mffを加え更に3時間
攪拌した後、吸引濾過を行なって目的物3を33.7g
(0,1,6moIV、)、1から31%の収率で得た
融点 1.74.0〜176.5’C 見、33.7g (0,16moff)にジメチルアセ
1−アミド300mffを加え、溶けるまで加熱した。
溶けたら約35°Cまで冷却した後、2−メチル−3−
フタルイミドプロピオイミド酸ノヂル塩酸塩60g (
0,21moff)を加え、室温下約24時間攪拌した
。ヒドロキシアミン塩酸塩22g(0,32moβ)と
酢酸ナトリウム13g(0゜1.6moりの水溶液を反
応液に加え50’Cに加熱した。約1時間後加熱をやめ
て、徐々に室温に戻しながら約10時間攪拌した後、攪
拌しながら1゜51の氷に注ぎ、析出した結晶を濾別し
、水でよく洗浄したのち乾燥することにより4を69g
(収率96%)得ることができた。
迭、69 g (0,1,5moj2)にジメチルアセ
トアミド200mo、f2を加え、攪拌した。4は完全
に溶けないが、水浴で冷しながらアセI・ニトリル80
m℃に溶かしたバラトルエンスルボニルクロリド28.
6gを約30分かけて滴下した。滴下後約1時間攪拌し
、ピリジン1.2.1mj2を加え、水浴を除いて更に
約1時間攪拌した。それから反応液を約1.5℃の氷水
に注ぎ、デカンテーションによって水溶液を除き、残っ
た固形物にメタノール1.51を加え、掻き砕いて濾過
すると、4のトシレート体が無色の粉末として得られた
。これを直ちにメタノール1.3ρに分散し、ピリジン
1.2.1m/、を加え加熱還流する温度まで昇温し、
トシレート体が溶けたら加熱をやめ、徐々に室温に戻し
ながら攪拌した。室温で約2日間、攪拌した後メタノー
ルを減圧留去し、約300mnに濃縮してから、約1.
51の水に反応液を注いだ。析出した粉末結晶を濾別し
乾燥することにより5を29.8g(収率52%)得る
ことができた。
5.15 g (0,039moffi)のイソプロピ
ルアルコール、150mI!、の溶液に80%のしドラ
4゛2 ジンヒトラード2.5g (0,062mof)を加え
、約8時間加熱還流した後、室温に戻しクロロホルムと
飽和食塩水を加え、析出したフタルヒドラジドを除くた
めに吸引濾過をした。濾液を3回クロロホルムで抽出し
、抽出液をまとめて、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、濾過してエバボレー1・することにより
アミン体を結晶として得ることができた。このアミン体
をジメチルアセトアミドとアセトニトリルの1=1混合
溶媒100mff1に溶かし、トルエチルアミン4.7
mlを加え、水冷下、攪拌しながらアセトニトリル40
mβに溶かした2−へキシルオキシエトキシ−4−1−
オクチルヘンゼンスルボニルクロリド16. 9g (
0,039moffi)を滴下した。滴下後、約1時間
撹拌し、抽出操作を行ない、乾燥後エバボレートして得
られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶
出液、n−ヘキサン:酢酸エチル−4:1)で精製する
ことにより19.5g(収率72%)の例示カプラー 
(M5)を得ることができた。
8 特開昭64−130ハ号または特開昭6413072号
などに示される合成法により且を合成し、次に且からL
への変換は特開昭62−209457号に示された合成
例に基づき行なわれた。
60%の水素化ナトリウム20g (0,5moりをN
N−ジメチルインダゾリノン300m1に加え、水冷上
攪拌した。その中にピラゾール34g (0,5mof
f)を2〜3回に分けて加え、水素の発生が止まるまで
攪拌した。その後ヱを76g(0,1mo1)加え、1
20〜125°Cで6時間加熱撹拌した。常法により後
処理を行ない得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィにより精製することにより(M−26)を
49g(収率65%)得ることができた。
本発明の一般式(1)で表わされるマゼンタカプラーは
、緑感性乳剤層および/またはその隣接層に添加される
が、その総添加量は、0.01〜1、Dg/ポ、好まし
くは0.05〜0.8g/ポ、より好ましくは0.1〜
0.5g/n(である。
本発明のマゼンタカプラーの感光材料中への添加方法は
後述の他のカプラーの方法に準するが、分散溶媒として
用いる高沸点有機溶媒の該マゼンタカプラーに対する量
は重量比とし70〜0.2であり、好ましくは0〜0.
1である。
1 本発明において、「特定分光感度域」とは分光感度スペ
クトル曲線の最大分光感度域の1/10の感度に対応す
る長波長側及び短波長側の波長ではさまれる波長域のこ
とである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられる分光感度分布の重心感度波長につい
ては、例えば特開昭61−34541公報などに記載さ
れている。例えばGLについて重心感度波長λ。は次の
式で与えられる f冒:S6(λ)dλ こ5でSG(λ)はGLの分光感度分布曲線である。
同様にして fX2: SR(λ)dλ f!若: SB(λ)dλ 2 また、RLがうける負の重層効果の重心感度波長をλ1
と定義し、RLがうける負の重層効果の分光感度分布を
S、、R(λ)と定義するこ七かできる。
他の用語もこれに準じて用いている。
本発明の第1の目的は、人間の視感覚に適合した、自然
な色再現性をうるにある。人の視覚について色彩科学ハ
ンドブック、第10章(日本色彩学会、昭和60年の第
5版、東京大学出版会の出版)に記載があり、赤、緑、
青の3色による人のスペクトル色度値を示すWr、i 
gh tの曲線が知られている。またPr1ncipl
es of Co1or Photography(R
,M、 Evansらの著書1953年版、John 
Wiley aSons社発刊)の第18章に色再現性
についての記載がある。本発明者らはイエロー、マゼン
タ、シアンの現用の色素系を用いた視覚の等色相対分光
感度分布が示すように青感、緑感、及び赤感分布に夫々
負の感度が表われ、また青感域にわずかのシアン像を与
える効果が必要であることが判った。
本発明者らはこの負または正の感度を与える手段を種々
検討を重ねた結果、まず視覚的に自然になるように改良
された色再現性を得るためには次のような負の感度、す
なわち負の重層効果を与える要件を満すことが必要であ
ることが特開昭6389850に記載されている。
(イ)RLに関する負の重層効果の重心感度波長(λ冑
V)が約490nm 〜560nmの間にあること、 (D)GLに関する負の重層効果の重心感度波長(λI
:aX)が約400〜520nm及び/又は約570n
m〜670nmにあること、 (ハ)BLに関する負の重層効果の重心感度波長(λm
B″)が約520nm 〜590nmにあること、及び
BLにわずかのシアン像を与える効果をもたせる要件を
満すために (ニ)BLにシアンカプラーまたはシアン発色のDIR
カプラーを用いること。
RL、GL、BLの各感光層に関し、特定波長域で上記
の如き負の重層効果を与えるには、別に設けた所定の分
光増感されたハロゲン化銀粒子を含む重層効果ドナー層
を設けてもよく、また各感光層自体にこのような機能を
もたせてもよい。しかしながら、各感光層(RL、GL
、及びBL)に対し別の重層効果ドナー層を設けること
が好ましい。すなわち、本発明による重層効果ドナー層
とは、前記の所定の分光感度分布を有し、所定の感光層
に負の重層効果を与える機能を有する層ということがで
きる。
本発明者はカラーマスキング及びDIR化合物による重
層効果の大きいカラー感材において、色再現を忠実にす
るための感材設計指針を得るべく鋭意検討した結果、白
色光の混じったスペクトル光の再現を調べることにより
、その感材の色再現の忠実度が定量的に測定できること
を見い出した。
この方法では、白色光の混じったスペクトル光すなわち
刺激純度(Pe)を下げたスペクトル光を使用する。そ
の理由は、純粋のスペクトル光を与え、青、緑、赤感層
のうち1つのみが感光した場合には重層効果の影響が表
れないこと、また、撮影用カラー感材が、ある程度色の
濁った反射物体を被写体とすることが多いこと、にある
次に色再現の忠実度を測定する方法について説明する。
(過程1) カラー感光材料に1931年CIEに定められる刺激純
度を一定にした等エネルギースペクトル光を400nm
から700nmの間、10nm間隔で与える。さらにC
IEに定めるC光源による露光も同時に行う。
(過程2) カラー反転材料ではそのまま現像を行い、カラーネガ材
料ではCIEで定めるC光源であらかじめ露光された部
分がグレーに仕上がるようカラープリント材料にプリン
トし、現像を行う。
(過程3) 再現されたポジ像の色度を色度計SSカラーコンピュー
タ(スガ電機株式会社製)にて測定し、1、931年C
IExy色度図上にプロットする。
(過程4) 色度図上の作図により再現されたボン像の主波長を第2
図に示すように求め露光されたスペクトル光の波長との
相関を第3図のように作図する。
以上の過程1〜4にて得られたグラフで、感光材料に与
えたスペクトル光の波長と再現の主波長が一致するほど
、つまり直線上にあるほど色再現性か良いことになる。
上記方法で鋭意検討を重ねた結果、重層効果の大きいカ
ラー感光材料で可視光の全域にわたってスペクトル光の
色再現性を忠実に得るには、前述の要件(イ)、(ロ)
、(ハ)、及び(ニ)から選ばれた要件を加えなければ
ならない。
本発明において、前記要件(イ)、(ロ)及び(ハ)を
与えるために好ましく用いられる重層効果ドナー層には
、通常用いられるハロゲン化銀の分光増感用素材を適宜
選択使用することによって前記した如き所定の分光感度
を与えることかできる。特に本発明においては、このよ
うな重層効果を与える素材としては現像により得た現像
主薬の酸化生成物と反応して現像抑制剤又はその前駆体
を放出する化合物を用いる。例えは、DIR(現像抑制
剤放出型)カプラー、D I R−ハイトロキノン、D
IR−ハイドロキノン又はその前駆体を放出するカプラ
ー等が用いられる。
また、カラードカプラー、所定の分光吸収特性をもつ染
料を放出するカプラーも前記した要件(イ)、(ロ)及
び(ハ)の負の重層効果を与えるのに用いられる。さら
にまた、本発明においては、各重層効果ドナー層の分光
感度分布を増感色素を用いて行ってもよく、また染料に
よるフィルター効果で行ってもよい。
本発明で、前記要件(イ)、(ロ)、及び(ハ)を与え
るために重層効果トナー層に用いられるDIRカプラー
としては次の一般式〔■〕で示される化合物が用いられ
る。
Aモー(L+)、+Z        [n9式中、A
はカプラー成分(無呈色カプラーやハイドロキノン残基
を含む)を表し、Zは現像抑制作用を示す化合物(現像
抑制剤)の基本骨核を表わし、aは0又は1を表わし、
a=OのときはZは直接Aに結合し、a=1のときはZ
は連結基L1を介してAに直結、L、は連結基を表わす
−形成(IIにおけるカプラー成分Aとしては、例えば
米国特許第4052213号、同4088491号、同
3632345号、同3958993号明細書、特開昭
51−64927号、特開昭55−161237号公報
等に記載されている如き現像主薬の酸化生成物と反応す
るが発色色素を形成しないカプラー成分も好ましく用い
られる。
このタイプのカプラー成分Aを有する上記一般〔■〕の
化合物は本発明における重層効果ドナー層に広く用いる
ことができる。
次に、−形成〔■〕で表わされる化合物について詳述す
る。
上記−形成(II)のAで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基(イエローカプラー成分)としてはピバ
ロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型
、マロンジエステル型、マロンジアミン型、ジベンゾイ
ルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロン
エステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型
、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシ
リルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型
もしくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残
基、米国特許第3,841,880号に含まれるペテロ
環置換アセトアミドもしくはペテロ環置換アセテートか
ら導かれるカプラー残基又は米国特許3,770,44
6号、英国特許第1.459,1ハ号、西独特許(OL
S)第2゜503.099号、日本国公開特許5C1−
1,39゜738号もしくはリサーチディスクロージャ
ー15737号に記載のアシルアセトアミド類から導か
れるカプラー残基又は、米国特許第4,046゜574
号に記載のへテロ環型カプラー残基が好ましい。ペテロ
環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は米国特
許第3,770,446号、英国特許第1,459,1
ハ号、西独特許(OLS)第2,503,099号、日
本国公開特許50−139,738号もしくはリサーチ
ディスクロージャー15737号に記載のアシルアセト
アミド類から導かれるカプラー残基又は、米国特許第4
,046,574号に記載のへテロ環型カプラー残基か
好ましい。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基(マゼ
ンタカプラー成分)としては5−オキソ2−ピラゾリン
核、ピラゾロ−[L5−a〕ベンズイミダゾール核、シ
アノアセトフェノン型カプラー残基またはピラゾロトリ
アゾール核を有するカプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基(シアン
カプラー成分)としてはフェノール核またはα−ナフト
ール核を有するカプラー残基が好ましい。
本発明における前記要件(イ)〜(ハ)においてλ曝1
が約490nm〜560nmに分光感度をもつ負の重層
効果ドナー層にはシアン発色が少く、マゼンタ発色のA
を、λ腎9が約400nm〜500nmに分光感度をも
つ負の重層効果トナー層にはマゼンタ発色が少く好まし
くはシアン発色かイエロー発色のAを、λ巴Δ゛の約5
70nm〜670nmに分光感度をもつ負の重層効果ド
ナー層にはマゼンタ発色が少く、シアン発色のAを、ま
たλmBxの約520nm 〜590nrnの分光感度
をもつ負の重層効果ドナー層にはイエローが少く、好ま
しくはマゼンタ発色のAを用いることがとくに好ましい
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基(マゼ
ンタカプラー成分)としては5−オキソ2−ピラゾリン
核、ピラソ狛−ロ,5−a:]ベンズイミダゾール核、
シアノアセトフェノン型カプラー残基またはピラゾロト
リアゾール核を有するカプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基(シアン
カプラー成分)としてはフェノール核またはα−ナフト
ール核を有するカプラー残基が好ましい。
なお、本発明においては、重層効果ドナー層には前記一
般式〔■〕で表わされる化合物が好ましく用いられるが
、前記要件(イ)であるRLに関する2m5Kが約49
0nmから560nmの間にあるためには、RLに関す
る重層効果トナー層にシアン発色が少なく、マゼンタ発
のAを有する化合物(一般式〔■〕の)、要件(ロ)で
あるGLに関するλ″!axか約400nmから500
nm及び/又は約570nmから670nmの間にある
ためには、GLに関する重層効果ドナー層にマゼンタ発
色が少なく、イエロまたはシアン発色のAを有する化合
物、及び要件(ハ)であるBLに関するλyH″が約5
20nmから590nmの間にあるためには、BLに関
する重層効果ドナー層にイエロー発色が少なく、マゼン
タ発色のAを有する化合物を用いることが好ましい。
上記一般式のZで表わされる現像抑制剤の基本部分とし
ては、二価の含窒素へテロ環基又は含窒素へテロ環チオ
基があり、ヘテロ環チオ基としてはたとえばテトラゾリ
ルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリ
ルチオ基、トリアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基な
どが挙げられる。その具体例をA  (L+)−一基お
よび(L2−Y)、基の置換位置とともに次に示す。
2 2 5− 6 上式においてXなる置換基は一形成CI]のZの部分に
含まれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、アルコ
キシ基、スルホンアミド基又はアリール基を表わす。
Llで表わされる連結基としてはたとえば次に示すもの
があげられる。AおよびZ−(L2−Y)bとともに示
す。
A+ocH2Z  (L+  Y)b]−(米国特許第
4,146,396号に記載の連結基) A+5CH2Z  (L2  Y)b]−〇 A−fOC−1(L2−Y)b]。
(西独公開特許第2,626,315号に記載の連結基
) 7 (西独公開特許第2゜ 855゜ 697号に記載 の連結基、 Cは0〜2の整数を表わす。
) 8 上式中、R21は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カルボキ
シ基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカンスルホニ
ル基、アリールスルホニル基またはアシル基を表わし、
R2□は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、 plqはそれぞれ1または2を表わす。qか2のときは
R21どうしで縮合環を形成してもよい。
これらのDIRカプラー(一般式〔I〕においてa、=
lの場合)では、現像主薬の酸化体と反応9 した後放出される離脱基は、ただちに分解し現像抑制剤
(H−Z−(L2−y)b)を放出する。
したがってL 、で表わされる基を持たないDIRカプ
ラー(一般式〔■〕においてa=0の場合)と本発明の
効果は同じである。
上記の各式において、L2で表わされる連結基には、現
像液中で開裂する化学結合が含まれる。
このような化学結合として、下表に挙げる例が包含され
る。これらはそれぞれ発色現像液の成分であるヒドロキ
シイオンもしくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬に
より開裂するので本発明の効果が得られる。
前表中に示した二価の連結基はZと直接もしくはアルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Yと直接連結する。アルキレン基またはフェニレ
ン基を介在してZと連結する場合、この介在する二価基
の部分に、エーテル結合、アミド結合、カルボニル基、
チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド結合お
よび尿素結合を含んでもよい。
L2で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい。
Zの置換位置およびYの置 換位置とともに次に示す。
Z  (CH2+ a COO I Z−(CH2−)dOc Z  (CH2)a 1 CNH −NHC ]1 (CH2)aco  Y (CH2feC○0CH2CH2SO23 COO 2 Z−N−COCO−Y Wま ただしdは0から10、好ましくは0〜5の整数を表わ
す。W、は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜IO1
好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数1−10、好ま
しくは1〜5のアルカンアミド基、炭素数1〜10、好
ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5の
アルカンスルホンアミド基、アリール基、カルバ3 モイル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のN−ア
ルキルカルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリール
スルホンアミド基、スルファモイル基およびイミド基な
どから選ばれる。W2は水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、アリール基またはアルケニル基を表わし、W3
は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6の
アルコキシ基またはアルキル基を表わし、。はOから6
の整数を表わす。
XおよびYで表わされるアルキル基またはアルケニル基
はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の直鎖
、分岐鎖または環状のアルキル基、またはアルケニル基
を表わし、好ましくは置換基を有するものであり、置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素
数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜IOのア
リールスルホニル基、炭素数1〜5のアルカンアミド基
、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数1〜6のアルキ
ル置換カルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6〜1
0のアリール置換カルバモイル基、炭素数1〜4のアル
キルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリールスル
ホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数
6〜10のアリールチオ基、フタールイミド基、スクシ
ンイミド基、イミダゾリル基、1,2.4−トリアゾリ
ル基、ピラゾリル基、ペンズトリアソリル基、フリル基
、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜4のアルキルアミノ
基、炭素数1〜4のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭
素数1〜4のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキジ
基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、シアノ基
、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、メ
ルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜4のアル
キルスルファモイル基、炭素数6〜10のアリールスル
ファモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜10のアリー
ル基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン基、炭素
数1〜6のアルコキシ置換カルボニル基、炭素数6〜1
0のアリールオキシ置換カルボニル基、イミダゾリジニ
ル基または炭素数1〜6のアルキリデンアミノ基などか
ら選ばれる。
X及びYで表わされるアルカンアミド基またはアルケン
アミド基はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜
5の直鎖、分岐鎖または環状のアルカンアミド基または
アルケンアミド基を表わし、置換基を有してもよく置換
基としては前記アルキル基およびアルケニル基のところ
で列挙した置換基などから選ばれる。
Xで表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜5の直鎖、分岐鎖または環状
のアルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置換
基としては前記アルキル基またはアルケニル基のところ
で列挙した置換基などから選ばれる。
Yで表わされるアリール基はフェニル基またはナフチル
基を表わし、置換基としては前記アルキル基またはアル
ケニル基のところで列挙した置換基または炭素数1〜4
のアルキル基などから選ばれる。
Yで表わされるヘテロ環基は、ジアゾリル基(2−イミ
ダゾリル基、4−ピラゾリル基など)、トリアゾリル基
(1,2,4−)リアゾール−3イル基など)、チアゾ
リル基(2−ベンゾチアゾリル基など)、オキサシリル
基(l、3−オキサゾール−2−イル基など)、ピロリ
ル基、ピリジル基、ジアゾニル基(1,4−ジアジン−
2イル基など)、トリアジニル基(L  2,4−トリ
アジン−5−イル基など)、フリル基、ジアゾリニル基
(イミダシリン−2−イル基など)、ピロニル基および
チエニル基などから選ばれる。
さらに好ましい化合物の例は特願昭6(1−11359
6号、同昭60−281295号各明細書などに記載さ
れている。
以下、前記−形成(IT)で示されるカプラーの具体例
を例示するが、本発明はこれらに限定されない。
シアンカプラー H 8 3 01( H 9 H H N二N 0 本発明に係るこれらの化合物は米国特許筒4゜234.
678号、第3,227,554号、第3.61.7,
291号、第3,958,993号、第4..149,
886号、第3,933,500号、特開昭57−56
837号、51−13239号、英国特許第2,078
,363号、第2゜070.266号、リサーチディス
クロージャ−1981年12月第21228号などに記
載された方法で容易に合成できる。
また、これらのDIR化合物の塗布量については、IX
l、0−’モル/イル1×10−2そル/m2が好まし
く、1×10−5モル/m2〜lXl0−3モル/Mが
特に好ましい。
また、これらの添加層とこれらの層への導入法について
は、特開昭63−89850に記載の方法が代表的であ
る。
本発明において、乾燥膜厚とは、25℃、55%調湿下
で測定した膜厚を意味する。感光材料のハロゲン化銀乳
剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和とし
ての値が20μm以下であることか必要である。特に好
ましくは19μm以下である。この膜厚は、乾燥試料を
調湿した後、接触型膜厚計(Anritsu Elec
tric Co社製;に402B型)を用いて総膜厚を
測った後、次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いてハロゲ
ン化銀乳剤層を含む側の層を全部はがし取って再度膜厚
を測り、その差から感材層の膜厚を求めた。
本発明に用いるカプラーは重層効果ドナー層又は感光層
に含有させるのに通常のオイルプロテクト法として公知
の方法を用いることが出来る。好ましくは例えば特公昭
48−30494号公報などに記載の水不溶性有機溶剤
可溶のポリマーを分散媒として用いることがよい。とく
にDIR−カプラーを用いる場合には他層への重層効果
がイメージワイズに動きやすい特徴がある。
重層効果ドナー層の設定は、うける感光層の表面側でか
つ近くにあることが好ましい。例えばRLに対しその重
層効果のトナー層はイエローフィルター層に近接して支
持体側に、RLの表面側に位置するのがよい。G Lは
当該トナー層とRLの中間またはRLの支持体側に位置
することができる。例えばGLに対する40Onm 〜
500nmの重層効果ドナー層はGLの表面側、イエロ
ーフィルター層の表面側またはBLの上層または下層ま
たはBL層自体として設定できる。当該570nmから
67Onmのドナー層は、GLの上層イエローフィルタ
ー層の支持体側に設けるがよい。
またRLの高感層自体をドナー層として設定するがよい
。BLに対する当該ドナー層はGL自体またはイエロー
フィルター層の隣接支持体側に設けることもできる。ま
たRL層自体をドナー層として設定することも出来る。
重層効果ドナー層と効果アクセプター層の位置によって
DIR−化合物の発色現像による現像主薬の酸化体との
反応により離脱し現像抑制剤の活性化速度、拡散度を適
切に選択することによって本発明の目的を達成すること
が出来る。
重層効果ドナー層には特願昭58−ハ50などに示され
ているように、好ましくは拡散度が0.4より大きい現
像抑制剤放出型化合物が用いられる。−形成(II〕に
おいて、Zで表わされる現像抑制剤部分の拡散度は後記
する方法で測定することができる。Zの部分にアルカリ
性条件下で加水分解するような置換基を有し、ている拡
散性DIR化合物を使用すると離脱して処理液に流出し
た化合物が現像を抑制しない化合物に変化するので好ま
しい。このような加水分解型DIRはタイミング基を介
在して(a=1)あるいは介在せずに(a=0)カプラ
ー成分Aに結合し得る。
本発明においてはさらに、第1図に示す目の等色分光感
度曲線に示すように、シアン感度曲線が約400〜47
0nmの波長域にもやや正の感度を有しているので、こ
れを補償するために、前記要件(ニ)示すように、BL
にシアンカプラー又はシアン発色のDIRカプラーを用
いわずかなシアン像を与える効果をもたせる。ここで用
いるシアン発色のDIRカプラーとしては前記した一般
式CIIで示されるDIRカプラーでAとしてシアンカ
プラー成分(残基)を表わすものの中から適宜選択すれ
ばよい。また、シアンカプラーとしては後記するRLに
用いられるシアンカプラーから適宜選択すればよい。
本発明で用いる「わずかのシアン像]とは、用いるイエ
ロー、マゼンタ、及びシアン発色々素の分光吸収特性、
用いるカラードカプラーの分光吸収特性、とくにBL、
RLの分光感度特性や各層相互の混色の程度によって変
るが、前記の色再現性の忠実度を測定する方法によって
決めることができる。イエロー系像濃度(DBでかぶり
及びベース濃度を除<)  1. 0の時、シアン画像
濃度(DR)で、好ましくは0.1乃至0.4である。
本発明による(イ)と(ロ)に(ハ)及び/又は(ニ)
の要件を満足させ、かつBLの分光感度分布は40On
mから52Onmの感度域で、42Onmから46On
mにその極大感度を、GLの分光感度分布は47Onm
から60Onmの感度域で、53Onmから55Onm
にその極大感度を、RLの分光感度分布は54Onmか
ら70Onmの感度域で、505nmから64On、m
にその極大感度をもつことが最も好ましいことが判った
次に本発明でいう現像抑制物質の拡散度について説明す
る。
現像抑制物質の拡散度は以下の方法により測定すること
ができる。
まず、以下に示すような組成の層を透明支持体上に有す
る多層カラー写真感光材料を作り、試料Bとする。
第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ0.4μ)
に実施例1の増感色素■を銀1モルあたり6×10″′
モル使用して不感性をあたえた乳剤およびカプラーC−
2を銀1モルあたり0.0015モルを含有するゼラチ
ン塗布液を塗布銀量が1.8g/rrfになるように塗
布したもの(膜厚2μ)。
0CH2CH2SO2CH。
第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤色性をもたない)ポリ
メチルメタクリレート粒子(直径約1゜5μ)を含むゼ
ラチン層(塗布銀量2g/m、膜厚1.5μ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を含有させである。
試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を含まず、
それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光材料を作成した
得られた試料A、Bをウェッジ露光後、現像時間を2分
10秒にし次の処理処方に従って処理した。現像液には
現像抑制剤を試料Aの濃度がl/2に低下するまで添加
した。この時の試料Bの濃度低下度の大きさによってハ
ロゲン化銀乳剤膜中の拡散度の尺度とした。結果を表1
に示した。
7 表1 現像抑制剤の拡散度 H3 8 試料A 試料B 0 0 0 5 0 2 5 4 0.20 0.30 0.84 0.62 表1 現像抑制剤の拡散度 (つづき) 0NH2 89 2 6 0 5 8 1 7 1 0,69 0,70 0,44 0,88 表1かられかるように拡散度の大きいものほど同じ抑制
度を与えるためには添加量をふやさなければならない。
つまりハロゲン化銀膜中での現像抑制剤の拡散性の抑制
性は逆比例の関係にあるといえる。
ここで用いた現像処理は下記の通りに38°Cで行なっ
た。
1、カラー現像    3分15秒 2、漂  白   6分30秒 3、水  洗   3分15秒 4、定  着   6分30秒 5、水  洗   3分15秒 6、安  定   3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム    1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g炭酸ナトリウム   
     30.0g臭化カリ           
   1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.
4g4−(N−エチル−N−βヒ ドロキシエチルアミノ) 2−メチル−アニリン硫酸 塩 水を加えて 漂白剤 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン−四節酸ナ トリウム鉄塩 氷酢酸 水を加えて 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 4、5g 1 160.0g 25.0m1 30g 4d 2、0g 4、0g 175゜ 7n1 g ホルマリン 水を加えて 2 8゜ m1 1 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13433 8号、同59−113440号、同61−20037号
、同61−20038号明細書に記載されるようなカプ
ラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用い
られるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
11.2751号、同62200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感
度赤感光性層(R11) /低感度赤感光性層(RL)
の順、またはB 11 / B L / G L / 
G II / RH/ RLの順、またはB H/ B
 L / G II / G L / RL / RI
Iの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
1(/GL/RLの順に配列するこよもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/+、t、/+n、/GH/RHの順に配列す
ることもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳荊層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N。
17643 (1978年12月)、22〜23頁、゛
1.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types) ” 、および同No、 
18ハ6 (1979年11月) 、 648頁、同N
o、30ハ05(1989年11月)、863〜865
頁、およびグラフィック「写真の物理と化学」、ボール
モンテル社刊(P、Glafkides、 Chemi
e et Ph1sique Photographi
que+ Paul Montel+ 1967)、ダ
フィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G
、P、 DuffinPhotographic Em
ulsion Chemistry (Focal P
ress。
1.966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、1. zelikm
anetal、+ Making and Coati
ng Photographic Emulsion、
 Focal Press、 1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
G 米国特許第3,574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicScr
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
9′? 上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63〜264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
 17643、同No、 18ハ6および同N。
30ハ05に記載されており、その該当箇所を後掲の表
にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4,082,553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626,4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩nn 臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いること
ができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒
子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとし
ては0.01〜0.75μm、特に0゜05〜0.6μ
mが好ましい。また、粒子形状については特に限定はな
く、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよい
が、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少
なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を
有するもの)であることが好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応して塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
1【ノU 微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0゜01〜0.5μmが好ましく、0.
02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ヘ
ンジチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/rtr以下
が好ましく 、4.5g/m以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
U1 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
o、 17643、■−C−C1および同No。
30ハ.05 、■−〇−Gに記載された特許に記載さ
れている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401..752号、同第4
.248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1.425,020号、同第1476.760号
、米国特許第3,973.968号、同第4.31,1
,023号、同第4.51L649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明の一般成CM)で表わされるもの以外のマゼンタ
カプラーとしては、米国特許第4,310,619号、
同第4.35L897号、欧州特許第73.636号、
04 米国特許第3,06L432号、同第3.725,06
7号、特開昭60−35730号、同55−11.80
34号、同60−185951号、米国特許第4,55
6,630号、国際公開WO38104795号等に記
載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4,146,396号、同第4.228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.1ハ号、同第2,772,1
62号、同第2,895,826号、同第3,772,
002号、同第3,758,308号、同第4,334
.011号、同第4,327,173号、西独特許公開
第3329.729号、欧州特許第121,365A号
、同第249゜453A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,775,
616号、同第4.45L559号、同第4,427,
767号、同第4,690,889号、同第4.254
212号、同第4,296,199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜05 910号、英国特許2.102.137号、欧州特許第
341゜188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーN017643の
■−G項、同No、 30ハ05の■−G項、米国特許
第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,2
58号、英国特許第L146,368号に記載のものが
好ましい。また、米国特許第4.774,181号に記
載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色
素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,7
77、120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成
しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラ
ーを用いることも好ましい。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■−F項及び同Nα30ハ05 、■F項に記載され
た特許、特開昭57−151944号、同57−154
234号、同60−184248号、同63−3734
6号、同63−37350号、米国特許4,248,9
62号、同4,782゜012号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097,140号、
同第2.13L188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173302A
号、同第313.308A号に記載の離脱後後色する色
素を放出するカプラー、R,D、No、 11449、
同242旧、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477
号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4774.181号に記載の蛍光色素を放出する
カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフ08 エート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシ
ルジフェニルホスフェート、トリシクロへキシルホスフ
ェート、トリー2−エチルへキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェー
ト、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2−エチル
へキシルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステ
ル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデシルヘン
ゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンゾ
エートなど)、アミド類(N、N−ジエチルドデカンア
ミド、N、Nジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、24−ジーtert−ア
ミルフ エノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
 (ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラフチー!・、トリオクチルシトレートなど)、
アニリン誘導体(N、N−ジブチル2−ブトキシ−5−
tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジ09 イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160’C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(01,S)第2,541,274号および同
第254L230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
−(4チアゾリル)ヘンズイミダヅール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光+オ料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ベーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、同No、 18ハ
6の647頁右欄から648頁左欄、および同No、3
0ハ05の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度TI/□は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/□は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、ニー・グリーン(A、Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アントエン
ジニアリング(Photogr、Sci、Eng、)、
 19巻、2号、 124〜129頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき
、T172は発色現像液で30°C13分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、
飽和膜厚の172に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、7□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、 17643の28〜29頁、同No、 18ハ
6の651左欄〜右欄、および同No、 30ハ05の
880〜881頁に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−NNジエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
■−エチルーNβ−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくは
pトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中
で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−Nβ
−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ヘングイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むの12 が−船釣である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N、IJ
−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類
、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、
カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレング
リコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ヘ
ンシルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カプラー、J−2ェニル−3−ピラゾリド
ンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤
、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキザンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、
N、N−)リメチレンボスホン酸、エチレンジアミン−
N、 N、 N、 Nテトラメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン13 ジ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代
表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
 ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
1G 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、L3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などの7ミノボリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(Ill)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(1)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄17 (III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用で
ある。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8
であるが、処理の迅速化のためにさらに低いp++で処
理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.1158号、西独特許第
1.290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−374]8号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo、 1ハ29号(1,978年7月)などに記
載のメルカプトaまたはジスルフィド基を有する化合物
;特開昭50−140129号に記載のチアヅリジン誘
導体;特公昭45−8506号、特開昭52−2083
2号、同53−32735号、米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,ハ5号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966.410号、同2.748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他時開昭
49−40.943号、同49−59,644号、同5
3−94.927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同5B−163,940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許第1.290,812号、特開昭53
−95.630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834 号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光利料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解熱定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、p I
t 調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好
ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1
エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイ
ミダゾール類を0.1〜10モル/P添加することが好
ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜↓と(J 中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速
度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手
段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促
進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害
作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、1と1 向流、順流等の補充方式、その他種々の条件によって広
範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式における水
洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he 5ociety of Motion Pict
ure and Te1evision Engine
ers第64巻、P、 248〜253 (1955年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著[防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会編
[微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、口本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
]、9986年に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp++は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルクルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロル化合物、ヘキサメチレンチI・ラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
24 この安定浴にも各種キレ−1−剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャーNo、14,
850及び同No、15,159に記載のシッフ塩基型
化合物、同13.924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,ハ9,492号記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要25 に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニ
ル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / rK小単位表した量を、またカプラー添加剤お
よびゼラチンについてはg/%単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
UV、紫外線吸収剤、5olvH高沸点有af4剤、E
xF;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、E x M ;マゼンタカプラーExY ;イエロ
ーカプラー、Cpd、添加剤第1層(ハレーション防止
層) 黒色コロイド銀            0.15ゼラ
チン              2.0ExM−60
,2 UV−10,03 U V−20,06 U V −30,07 Solv −10,3 S o  ]  v−20,08 E x F −10,01 EχF −20,01 E x F−30,005 Cp d−60,001 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀M    O,37 沃臭化銀乳剤(Agl  6モル%、コアシェル比2:
1の内部高Agl型、球相当径0.45μm球相当径の
変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量   0.19 ゼラチン             0.8E x S
 −12,3X10−’ E x S −21,4X10−’ EχS−52,3X10−’ E x S −74,2X10−6 EχC−10,17 EχC−20,03 EχC−30,009 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比2:1
の内部高Agl型、球相当径 0.65μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) ゼラチン xS−I Eχ5−2 EχS−5 xS−7 EχC−1 塗布銀量   0.65 1.0 2.3X10−’ 1.4X10−’ 2.3 X 10−’ 4.2 X 10−6 0.31 28 E x C−20,01 ExC−30,10 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag19.3モル%、コアシェル比3:
4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から24.0
.6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の変動係
数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量   1.5 ゼラチン             1.4E x S
 −11,9X10−’ E x S−21,2X10−’ E x S −51,9xlO−’ E x S −78,0xlO−’ EχC−10,08 I巳xC−40,09 S o l v −10,08 Solv−20,20 Cp d−74,6xlO−’ 第、5層(中間層) 1どJ ゼラチン              0.6Cpd−
10,1 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.08Sol
v−10,08 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.33μm、球相当径の変動係数37%、板状
粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0.18 ゼラチン             0・4E x S
 −31,6X10−’ E x S−44,8X10−’ ExS−51XIO−’ ExM−50,16 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,06 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均一Δgl型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0〕塗布銀量  0.27 ゼラチン              0.6ExS−
32X10−’ EχS −47X10−’ E x S −51,4X10−’ ExM−50,17 E x M −70,04 ExY−80,04 Solv−10,14 Solv−40,01 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl   8.8モル%、銀量比3:
4:2の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル
、0モル、3モル%、球相当径0.75μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量   0.5 ゼラチン              0.6xS−4 X5−5 xS−8 xM−5 EχM−6 xY−8 xC−1 xC−4 olv−1 Solv〜2 olv−4 pd−7 pd−8 第9層(中間層) ゼラチン pd−1 ポリエチルアクリレートラテックス olv−1 V−4 V−5 5,2X10−’ I  Xl0−’ 0.3X10〜4 0゜08 0.03 0.02 0.01 0.01 O123 0,05 0,01 1X10−’ 0.01 0.6 0.04 0.05 0.02 0.03 0.04 32 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Agl  8モル%、コアシェル比2:1の内
部高Agl型、球相当径0.65μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.72 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、板状粒
子、直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.21 ゼラチン             1.0ExS−3
6X10−’ ExM−100,19 Solv−1,0,30 Solv−60,03 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀            0.06ゼラ
チン             0.8Cp d −2
0,13 Solv−10,13 13:3 Cp d−10,07 Cp d −60,002 H−10,1,3 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.45 沃臭化銀乳剤(Ag1 3モル%、均−Agl型、球相
当径0.3ハm、球相当径の変動係数30%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.25 ゼラチン              2.IExS−
69X10−’ ExC−10,13 ExC−40,03 ExY−90,16 ExY−111,04 Solv−10,51 第13層(中間層) ゼラチン             0,4ExY−1
20,20 Solv−10,19 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部筋Agl型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重
双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0,
4 ゼラチン             0.5EχS−6
1x1.O−’ E x Y −90,01 ExY−1,10,20 E x C−10,01 3olv−10,10 第15N(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、均−AgT
型、球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.12 ゼラチン             0.7UV−40
゜11 3G UV−50,16 Solv−50,02 H−10,13 cpd −50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.09第16
層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、均−AgI型
、球相当径0.07 p m )塗布銀量  0.36 ゼラチン             0.85ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm )           0.2C
pd−40,04 W−40,02 H−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cp d−
3(0,07g/rrf) 、界面活性剤W−1(0゜
006g/m2) 、W−2(0,33g/m”) 、
W−3(0,10g/m2)を塗布助剤や乳化分散剤と
して添加した。
37 また、主として防黴・防菌性を向上させるために、12
−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエ
タノール、フェネチルアルコールを添加した。
UV H UV−2 0]( JV 01( (t)C4tlq UV x : y=70:30 (帆%) UV o Iv ノン酸トリクレジル olv フタル酸ジブチル o Iv リン酸トリヘキシル EχF 1 xF CH3 CH。
C2H3O5Oρ 40 xS xS xS xS 41 xS EχS xS xS xC CH xC EχC 3 xC 0■ (i)CJqOCONII IJL;lhL;H2SU112Uυ2i44 xM xM 45 xM 0 EχY し1 し1 xY xY 1 pd 1 C6H+a pd pd C11 pd 48 pd ■ pd pd pd cuz=crt SO□−0112 CONII  C11z C)12=cH 5O7−C112−CONH−CI+249 C2H9 (n)CJIqCHCHzCOOCllz(n)CaH
qCHCHzCOOCJISOJazHs CeF+75O□N(CffH7)CH2COOK50 以上のようにして作成した試料を試料1とした。
試料2〜10は第6層、7層、8層の3層について表1
に示す内容のみ変更しその他は試料1と同様にして作成
した。
 51 得られた試料を、タングステン光源を用い、フィルター
で色温度を4800°Kに調整した照明のもとで、MT
F測定用チャート色票、及び花をもつモデル女性を同時
に撮影した。他方ウェッジにより露光した後、下記の処
理工程に従って38°Cで現像処理を行ったのちセンシ
トメトリー測定した。
カラー現像    3分15秒 漂    白     6分30秒 水    洗     2分10秒 定    着     4分20秒 水    洗     3分15秒 安    定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン 1、l−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸 g g mg g 塩 水を加えて g  H 10゜ 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて 100゜ 10゜ 150゜ 10゜ 1゜ pH6゜ g 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0gチオ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%)          ]、75.0J重亜硫
酸ナトリウム       4.6g水を加えて   
        1.01pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2. 0ydポ
リオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3g水を加えて
           1.Olさらに、えられたネガ
フィルムをカラー印画紙に引伸しく引伸し率 6.7倍
)写真をえた。本発明によりえられたネガフィルムから
のカラー印画紙による写真は、優れた色相と高い彩度を
もつ質感をもつものであった。
これらの試料を、MTF測定用パターンを通して露光し
、後述の処理を通した後、ミクロデンシトメーターで濃
度測定して25サイクル/、mmの周波数におけるMT
F値を求めた。
また未処理試料に対して5mm間隔で縦横にカッターナ
イフで格子状に傷をつけた後、セロテープを貼り付けて
引きはがした。このとき感材層の中で剥離した面積を求
め表2に記した。もちろん数字の小さい方が良い。
また潜像保存性は、同時に同じ試料を3枚ずつウェッジ
露光し1枚はフリーザー中へ、1枚は60°030%3
日、残りの1枚を50°C80%3日間保存した後、前
記処理を通して濃度測定した後、G濃度1.0の点の感
度変化を読み取り表2に記した。
157 これらの結果から、 本発明の試料では、色再現 性に優れかつシャープネス、潜像保存性、膜質の全てが
良好であることが判る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に各々少なくとも一層の、イエローカプ
    ラーを含有し、その特定分光感度域が400nmから5
    20nmの間にあるように分光増感されたハロゲン化銀
    乳剤層(BL)、マゼンタカプラーを含有し、その特定
    感度域が470nmから600nmの間にあるように分
    光増感されたハロゲン化銀乳剤層(GL)、及びシアン
    カプラーを含有し、その特定感度域が540nmから7
    00nmの間にあるように分光増感されたハロゲン化銀
    乳剤層(RL)を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において;GLの分光感度分布の重心感度波長(@λ
    @_G)が約520nmから580nmの間にあり、R
    Lの分光感度分布の重心感度波長(@λ@_R)が約5
    90nmから650nmの間にあり、BLの分光感度分
    布の重心感度波長(@λ@_B)が約430nmから4
    80nmの間にあり; 次に示す(イ)、(ロ)、(ハ)及び(ニ)の少くとも
    1つの要件を具備し、 (イ)RLに関する負の重層効果の重心感度波長(@λ
    @^m^a^x_−_R)が約490nmから560n
    mの間にあること、 (ロ)GLに関する負の重層効果の重心感度波長(@λ
    @^m^a^x_→_G)が約400nmから500n
    m及び/又は約570nmから670nmの間にあるこ
    と、(ハ)BLに関する負の重層効果の重心感度波長(
    @λ@^m^a^x_−_B)が約520nmから59
    0nmにあること、 さらに下記一般式〔 I 〕のカプラーを含み、該カプラ
    ーと共に用いる高沸点有機溶媒は該カプラーに対する重
    量比で0.2以下であり、かつ該乳剤層を有する側の全
    親水性コロイド層の乾燥膜厚の総和が、20μm以下で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R_1はアルキル基、アルコキシ基またはアリ
    ールオキシ基を表わし、R_2はアシル基、スルホニル
    基を表わす。■L■は▲数式、化学式、表等があります
    ▼ なるアルキレン基又はフェニレン基を表わし、アルキレ
    ン基の場合R_3、R_4が置換している炭素原子がカ
    プラー母核に連絡しており、R_3、R_4は水素原子
    、アルキル基又はアリール基である。 但しR_3とR_4が同時に水素原子であることはない
    。Xはアリールオキシ基、アルコキシ基、又は1−アゾ
    リル基、アルキルチオ基、アリールチオ基である。 R_1、R_2またはXが2価の基となりビス体を形成
    してもよく、また一般式〔 I 〕で表わされる部分がビ
    ニル単量体に含まれる時はR_1、R_2またはXのい
    ずれかは単なる結合、または連結基を表し、これを介し
    てビニル基に結合する。)
JP6571090A 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03265846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6571090A JPH03265846A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6571090A JPH03265846A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265846A true JPH03265846A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13294848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6571090A Pending JPH03265846A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132161A (en) * 1988-09-01 1992-07-21 Asahi Glass Company Ltd. Window glass for automobile with a heat reflective layer and an antenna conductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132161A (en) * 1988-09-01 1992-07-21 Asahi Glass Company Ltd. Window glass for automobile with a heat reflective layer and an antenna conductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0285176B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
US4966835A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
US5066573A (en) Silver halide color photographic material
JPH03265846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04204843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0750319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2660757B2 (ja) 反転カラー写真感光材料
JPH07199429A (ja) アリールオキシピラゾロンカプラー類および硫黄含有安定剤類を含有する写真要素
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2559247B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04172446A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03242644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03269529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04331952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料