JPH03174153A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH03174153A
JPH03174153A JP25160990A JP25160990A JPH03174153A JP H03174153 A JPH03174153 A JP H03174153A JP 25160990 A JP25160990 A JP 25160990A JP 25160990 A JP25160990 A JP 25160990A JP H03174153 A JPH03174153 A JP H03174153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver
color
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25160990A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Mitsuyuki Matsuoka
光進 松岡
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH03174153A publication Critical patent/JPH03174153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀によって酸化された芳5Ic慎
−土n?s〜ツバ6光ル串−井りしふイエ−しハ;岸に
よる画像形成法に関する。さらに詳しく言えば新規なイ
ミダゾール系シアンカプラーを使用する画像形成法に関
する。
(従来の技術) カラー画像形成方法において、露光されたハロゲン化銀
を酸化剤として、酸化された芳香族一級アミン系カラー
現像主薬とカプラーとを反応させてインドフェノール、
インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェノキサ
ジン、フェナジン及びそれに類する色素を生じさせ、色
画像を形成させることはよく知られている。
これらのうち、シアン色画像を形成するためには従来、
フェノール系あるいはナフトール系カプラーが広く用い
られてきた。例えば米国特許第2.367.531号、
同第2,369,929号、同第2,423,730号
および同第2,801.171号などに記載の2−アシ
ルアミノフェノール系カプラー、米国特許第2,772
゜162号および同第2,895,826号に記載の2
.5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラー、米
国特許第4,327,173号および同第4,564,
586号に記載の5−ヒドロキシ−6−アシルアミノカ
ルボスチリル系シアンカプラー、米国特許第4,430
,423号に記載の4−ヒドロキシ−5−アシルアミノ
−2−オキシインドール系シアンカプラーがある。これ
らのカプラーは400nm付近に無視できない副吸収を
有していたり、短波長側の裾切れが不十分であるなどの
色相上の問題があり、また色画像の光、熱堅牢性が不十
分であったり、光および熱により未露光部の白地に黄色
汚れが生ずるなどの保存性の点で問題があった。
゛(発明が解決しようとする課題) そこで最近、英国特許公開249,453号に2.4−
ジアリールイミダゾール化合物が新しいシアンカプラー
になりうることが開示されたが、このカプラーでは色相
上の問題はかなり改善するものの、発色性等は未だ不十
分なレベルであり、改良が望まれていた。また欧州特許
公開269゜436号、特開昭63−264.753号
および同64−28638号などにピラゾロアゾールの
骨格上に電子吸引性基を導入したり、水素結合性の基を
導入したりしてシアン領域までアゾメチン色素の最大吸
極大値を長波長化する方法が開示されているがこれらに
記載の化合物では色素形成能が低く、合成的に難点があ
るなど、未だ実用的には不十分なレベルのものであった
。本発明の目的は色相的には優れ、分子吸光係数が大き
く、かつ色素形成能の高いカプラーを開発して、新規な
実用レベルのシアンカプラーを開発することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らはこれら2種類のカプラーのうちイミダゾー
ル系カプラーの改良を試み、2および5位の2つの位置
の置換基のうち2位の位置の置換基効果を詳細に研究し
た結果、ある種のへテロ5員環が色相の改良と発色性に
優れ、しかも、これらの化合物が合成的にも比較的容易
であることを見出し、この知見に基づき本発明を完成す
るに至った。
す fp +−1七、−に呂きH8り千   営t4を
吹 す1 ナー ハ ロ −一 ゝノ什宝目馬冥光材料
を下記式(I)で示されるカプラーの存在下、芳香族一
級アミン系発色現像主薬を含む現像液で現像することを
特徴とするカラー画像形成方法を提供するものである。
一般式(1) (ただし、式中、R,はハメットの置換基定数シグマバ
ラ(σ、)値が+0.2以下である置換基を表わし、R
2は水素原子又は有機置換基を表わす。R3はアルキル
基、アリール基、ヘテロ環基又はアルコキシ基を表わし
、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わす。
R,、R,、R,またはXが2価の基となりビス体を形
成してもよく、また−形成B)で表わされる部分がビニ
ル単量体に含まれる時は、D  −D  −D    
−k f−1−) V lr’+ 1.\イ+q a)
l−)出fpjl、本土合または連結基を表わし、これ
を介してビニル基に結合する。) 次に一般式(I)における各置換基について詳しく述べ
るがその前にハメットの置換基定数について若干説明す
る。ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及
ぼす置換基の影響を定量的に論するために1935年り
、 P、 Hammettにより提唱された経験則であ
るが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメッ
ト則により求められた置換基定数にはσ2値とσ、値が
あり、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことが
できるが、例えばJ、 A、 Dean編、r Lan
ge’s 1landbookof Chemistr
y J第12版、1979年(McGraw−11i1
1)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁
、1979年(南光堂)に詳しい。なお、本発明におい
て各置換基をハメットの置換基定数σ、により限定した
り、説明したりするが、これは上記の成書で見出せる、
文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという意味
ではなく、その値が文献未知であってもハメット則に基
づいて測定した場合にその範囲内に含まれるであろう置
換基をも含むことはいうまでもない。今後σ9、σ□値
はこの意味を表わす。
R1はハメットの置換基定数σ、が+0.2以下である
置換基を表わすが、詳しくはσ、が+0.2以下の置換
基であり、水素原子、フッ素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、アニリノ基、アゾリル基、ヒドロキ
シ基などが含まれ、さらに詳しくは水素原子、フッ素原
子、アルキル基(例えば、炭素数1〜35の直鎖及び分
岐鎖のアル干ル、アラルキル、アルケニル、アルキニル
、シクロアルキル、シクロアルケニルである。さらに詳
しくは例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、デシル、4−フェニルブチル、ビニル、エチニル、
アリル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルである。)
、アリール基(例えばフェニル、ナフチル、4−t−ブ
チルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メチルア
ミノフェニル、2−ジメチルアミノフェニル、2−メト
キシフェニル、2.4.6−ドリメチルフエニル、4−
テトラデカンアミドフェニル、4−メトキシフェニル、
2.6−シメトキシフエニル)、ヘテロ環基(例えば2
−フリル、2−チエニル、3−フリル、N−メチル−2
−ピロリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2
−メタンスルホニルエトキシ、イソプロポキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、2−ナフトキシ、2
−メチルフェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−t
−ブチルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、テトラヒドロピラ
ニルオキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、オ
クチルチオ、テトラデシルチオ、フェノキシエチルチオ
、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチル
フェノキシ)プロピルチオ)、アシルアミノ基(例えば
、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、
2− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−(4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−
メトキシ−3−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカル
ボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)
、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えばフェノキ
シカルボニルアミノ)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、メチルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)
、スルファモイルアミノ基(例えばN、N−ジプロピル
スルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルフ
ァモイルアミノ)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ
基、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ
−5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ドデカンアミド)アニリノ)、アゾリル基(例え
ばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロピラゾール−
1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基である。
好ましくはR1はハメットの置換基定数σ、が−0,4
以上子〇、1以下の置換基であり、より好ましくはσ2
が上記範囲内の基である水素原子、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基又はアシルアミ
ノ基である。
R2は水素原子又は有機置換基であり、好ましくはハメ
ットの置換基定数σ、が−0,1以上の置換基を表わす
が、詳しくはσ、が上記範囲内の基である水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スル
ホ基、アミン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、スルポンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アシル基、ヘテロ環チオ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、イミ
ド基、スルフィニル基、ホスホニル基、アゾリル基など
である。
さらに詳しくは水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例えばR3
で示した基の他にトリフルオロメチル、トリクロロメチ
ル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフ
ルオロエチル)、アノール基(例えばR1で示した基の
他に4−クロロフェニル、2.4−ジクロロフェニル、
3−クロロフェニル、3.5−ジクロロフェニル、3゜
5−ジフルオロフェニル、4−トリフルオロメチルフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、3−ブロモフェニル、
3−ニトロフェニル、4−メトキシカルボニルフェニル
、4−ベンゼンスルホニルフェニル、3−ベンゾイルフ
ェニル、3−メタンスルホニルフェニル)、ヘテロ環基
(例えばR1で示した基の他に2−ピリジニル、4−ピ
リジニル、4−メトキシカルボニルピリジン−2−イル
、1.3−ジアジン−2−イル、1,3.5−トリアジ
ン−2−イル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例
えばR1で示した基の他に1−エトキシカルボニルメト
キシ、トリフルオロメトキシ、2,2.2−)リフルオ
ロエトキシ、1−ベンゼンスルホニルメトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばRoで示した基の他に4−エトキ
シカルボニルフェノキシ、3,5−ジクロロフェノキシ
、テトラフルオロフェノキシ、4−ベンゼンスルホニル
フェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えばR,で示した
基、アシルアミノ基(例えばR1で示した基の他にトリ
フルオロアセトアミド、4−トリフルオロメチルベンズ
アミド、テトラフルオロベンズアミド、3.5−ジクロ
ロベンズアミド)、アニリノ基(例えばR1で示した基
の他に3,5−ジクロロアニリノ、テトラフルオロアニ
リノ、3−トリフルオロメチルアニリノ、3.5−ジェ
トキシカルボニルアニリノ)、ウレイド基(例えばR1
で示した基)、スルファモイルアミノ基(例えばR1で
示した基)、アルキルチオ基(例えばR1で示した基の
他にトリフルオロメチルチオ、1−エトキシカルボニル
メチルチオ、1−ベンゼンスルホニルメチルチオ)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ、2−ブトキシ−3
−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキ
シフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ
、4−トリフルオロメチルチオ、テトラフルオロフェニ
ルチオ、4−エトキシカルボニルフェニルチオ、3.4
−エトキシカルボニルフェニルチオ、4−ベンゼンスル
ホニルフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えばRtで示した基)、アリールオキシカルボニル
アミノ基(例えばR1で示した基)、スルホンアミド基
(例えばR1で示した基の他に4−トリフルオロメチル
ベンゼンスルホンアミド、4−ベンゼンスルホニルベン
ゼンスルホンアミド、3−メタンスルホニルベンゼンス
ルホンアミド、テトラフルオロベンゼンスルホンアミド
、3.5−エトキシカルボニルベンゼンスルホンアミド
)、カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、
N、N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−デドシル
カルバモイル、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)プロピル)カルバモイル)、N−フェニルカ
ルバモイル、N−トリフルオロメチルカルバモイル、N
−ベンゼンスルホニルカルバモイル)、スルファモイル
基(例えば、N−エチルスルファモイル、N、N−ジプ
ロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N、N−ジエチルスルファモイル、N−フェ
ニルスルファモイル、N−トリフルオロメチルスルファ
モイル、N、N−ジフェニルスルファモイル)、スルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル、トリフ
ルオロメタンスルホニル、テトラフルオロエタンスルホ
ニル、ペンタフルオロベンゼンスルホニル、4−エトキ
シカルボニルベンゼンスルホニル、4−ベンゼンスルホ
ニルベンゼンスルホニル、3−ニトロベンゼンスルホニ
ル、3−オクタンアミドベンゼンスルホニル)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、ブチル
オキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタ
デシルオキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル
、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシ
ルオキシベンゾイル、トリフルオロアセチル、4−トリ
フルオロメチルベンゾイル、ペンタフルオロベンゾイル
、4−エトキシカルボニルベンゾイル、3.5−エトキ
シカルボニルベンゾイル、4−メタンスルホニルベンゾ
イル)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベンゾチアゾリル
チオ、2.4−ジ−フェノキシ−1゜3.5−トリアゾ
ール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、アシルオキシ基
(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモイ
ルオキシ基(例えばN−メチルカルバモイルオキシ、N
−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例
えばトリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、イミド基(
例えばN−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オ
クタデセニルスクシンイミド)、スルフィニル基(例え
ばドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルベンゼンス
ルフィニル、3−フェノキシプロパンスルフィニル、ト
リフルオロメタンスルフィニル、ペンタフルオロベンゼ
ンスルフィニル、4−トリフルオロメチルベンゼンスル
フィニル、3−エトキシカルボニルベンゼンスルフィニ
ル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニル、
オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、ア
ゾリル基(例えば1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、
3−クロロピラゾール−1−イル、1−トリアゾリル)
を表わす。さらに好ましくはR2は0.が−0,1以上
7.0以下であるアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
、シアノ基、ニトロ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、アルコキシカルボニル基、アシル基であり、より好
ましくはσ、がo、0以上+0.7以下であるアリール
基、アルコキシカルボニル基、アシル基である。
R8はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基又はアルコ
キシ基を表わすが詳しくはR2と同義の基を表わす。好
ましくはR3はアルキル基、アリール基であり、特に好
ましくはアリール基である。
Ra、Raは互いに結合して環を形成していてもよい。
R1,R11およびR3の置換基のうちさらに置換基を
有することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子
又はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子
をさらに有していてもよい。
Xは水素原子又は芳香族第一級アミン現像薬酸化体とカ
ップリング反応により離脱しつる基を表わすが、現像時
に副反応を抑制し、少ない銀量で効率よく発色させるた
めには、2当量カプラーの効果が顕著であり、かつ保存
時においてカプラーの分解や、ホルマリンガスなどとの
反応が起こることによって起こる発色性の低下を防ぐた
めには2当量カプラーが好ましい。
詳しくは、Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素)、カルボキシ基、又は酸素原子で連結
する基(例えば、アセトキシ、プロパノイルオキシ、ベ
ンゾイルオキシ、2.4−ジクロロベンゾイルオキシ、
エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキシ、シン
ナモイルオキシ、フェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、3−カルボキシフェノキシ、2−ピバロイルアミノ
フェノキシ、4−シアノフェノキシ、4−メタンスルホ
ンアミドフェノキシ、4−メタンスルホニルフェノキシ
、α−ナフトキシ、3−ペンタデシルフェノキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ、エトキシ、2−シアノエ
トキシ、ベンジルオキシ、2−フェネチルオキシ、2−
フェノキシエトキシ、5−フェニルテトラゾリルオキシ
、2−ベンゾチアゾリルオキシ)、窒素原子で連結する
基(例えば、ベンゼンスルホンアミド、N−エチルトル
エンスルホンアミド、ヘプタフルオロブタンアミド、2
.3,4.5.6−ペンタフルオロベンズアミド、オク
タンスルホンアミド、p−シアノフェニルウレイド、N
、N−ジエチルスルファモイルアミノ、1−ピペリジル
、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾ
リジニル、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダノドイニ
ル、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オキソ−1
,2−ベンゾイソチアゾリル、2−オキソ−1,2−ジ
ヒドロ−1−ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、
3.5−ジエチル−1,2゜4−トリアゾール−1−イ
ル、5−または6−プロモーベンゾトリアゾール−1−
イル、5−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−1
−イル、ベンズイミダゾリル)、イオウ原子で連結する
基(例えば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニルチ
オ、2−メトキシ−3−t−オクチルフェニルチオ、4
−メタンスルホニルフェニルチオ、4−オクタンスルホ
ンアミドフェニルチオ、ベンジルチオ、2−シアノエチ
ルチオ、l−エトキシカルボニルトリデシルチオ、5−
フェニル−2゜3.4.5−テトラゾリルチオ、2−ベ
ンゾチアゾリル)を表わす。これらのうち好ましくはX
は水素原子又はハロゲン原子である。
R,、R,、R3またはXが2価の基となってビス体を
形成してちよい。この場合R1又はR2でビス体又は連
結基と結合する前の1価の置換基のσ1、σ、で近似す
る。
一般式(I)で表わされるものがビニル単量体に含まれ
る場合、R,、Rt、R,またはXのいずれかは単なる
結合または連結基を表わし、これを介してビニル基に結
合、する。ビニル基は一般式(Nで表わされるもの以外
に置換基をとってもよく、好ましい置換基は水素原子、
塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アルキル基(例
えばメチル基、エチル基)を表わす。
一般式(I)で表わされるものを含む単量体は芳香族第
一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非
発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作ってもよ
い。
芳香族第一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、
α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘
導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n −プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、エ
チルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレートお
よびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセ
テート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート
)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン
およびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2
−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および
4−ビニルピリジン等がある。
ここで使用す゛る非発色性エチレン様不飽和単量体は2
種類銀とを一緒に使用することもできる。例えばn−ブ
チルアクリレートとメチルアクリレート、スチレンとメ
タアクリル酸、メタアクリル酸とアクリルアミド、メチ
ルアクリレートとジアセトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または代書的性質、例えば溶解度、写真コロイド
組成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶性、その可撓
性、熱安定性等が好影響を受けるように選択することが
できる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
次に本発明の一般式(I)で表わされるカプラーの具体
例を以下に示すが本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
(12) C2115 (13) (16) (19) CH3 (22) (23) しIJ IJ L 2 t 15 CH3 し8H171tl (25) (28) (31) (32) (33) (36) 本発明に用いられる一般式(1)で表わされるカプラー
は吸収極大が600〜700nmの範囲にあるシアン色
素を形成する。
次に本発明に用いられるカプラーの合成法について述べ
る。一般的合成法の代表例を以下に示す。
(上記合成法においてR1、Ra 、Rs及びXは前記
の基と同義の基を表わす。Halはハロゲン原子を表わ
す。Raはアルキル基を表わす。
YはO又はNHを表わす。
次に具体的合成例を示す。
〈合成例〉(例示化合物(1)の合成)(1) 5−アミノ−4−クロロ−3−メチル−IH−ピラゾー
ル (A)(特開昭63−239272 号) 、  10.0 g (0,076mol)とフ
ェナシルブロマイド、16 、6 g (0,084m
ol )及びγ−コリジン、16. 1 g (0,0
84mol)をジクロルエタン100Tl12に溶かし
、室温下1晩放置した。反応液にクロロホルムと水を加
え、析出した結晶を溶解した後、3回クロロホルムで抽
出し、常法により後処理後硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。溶媒を減圧留去後残渣を酢酸エチルとn−ヘキサン
の混合溶媒から再結晶することにより(B)を10、 
0 g (52,7%)得ることができた。
(B)  I O,Og (0,040mol)をエタ
ノール100m[1に溶かし、濃塩酸5TIl[iを加
えて60℃で1時間撹拌した。水を加え、水酸化ナトリ
ウム水冶液で中和後クロロホルムで抽出することにより
(C)がほぼ定量的に結晶として得られた。
こうして得られた(C)を無水酢酸Loom!に溶かし
、約5時間加熱還流した。減圧下、無水酢酸等の溶媒を
除去し、残査を2度シリカゲルカラムクロマトグラフィ
により分離精製することにより、例示化合物(1)を1
.2g (10,9%)得ることができた。
マススペクトル(El) 275、273.(1:3. M’、 b、p、)、 
232.204.20.3゜78 核は気共鳴スペクトル(200M)Iz、 CDCn 
、)62.30(3+1. S)  2.37+311
. S)  7゜25〜7.42(311,m)  ?
、 96 (211,d、 J=6.7)本発明のカプ
ラーの存在下でハロゲン化銀感光材料を現像する態様に
は、いわゆる外型および内型とに大別される。外型とは
、カプラーが発色現像府中に添加され、カプラーを内蔵
しない感光材料の発色現像法をいう。内型とは耐拡散化
したカプラーを感光材料に内蔵せしめ、これをp−フェ
ニレンジアミン系等の発色現像主薬を含む現像液で現像
する通常の方法である。外型方式は、鮮鋭度を特に強く
要求する場合等に使用される。カプラーは比較的小さな
分子量のものでもよく、生成した色素が現像処理済の感
光材料中で耐拡散性であれば足りる。
本発明は好ましくは、耐拡散性の式(I)で示されるカ
プラーを、典型的には赤感性の感色性乳剤層内に内蔵せ
しめ、p−フェニレンジアミン系の発色現像薬を含む現
像液で現像する方法である。
また、本発明のカプラーの使用量は内型方式では感光性
ハロゲン化銀1モル当り好ましくは0.001−1モル
、より好ましくはO(102〜0.3モルであり、外型
方式では発色現像液中のモル濃度で好ましくは0.1〜
8X10−”モル/I;!、、より好ましくは0.3〜
2X10−”モル/氾の範囲である。
本発明の画像形成方法は、支持体上に青感色性層、縁感
色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
B)7が設けられているハロゲン化銀感光材料に適用で
き、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および
層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1
つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、縁感色性層、青感色性層の
順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆
であっても、または同一感色性層中に異なる感色性層が
挾まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化恨感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(BH) /高感度
緑感光性F! (GH) /低感度緑感光性層(GL)
/高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(R
L)の順、またはB)I/BL/GL/GH/R)I/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/R1(の順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nからti或される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
その他、高感度乳剤JW/低感度乳剤N/中感度乳剤層
、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤N/高感度乳剤層
などの順に配置されていてもよい。
また、4N以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合にはくその写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化恨、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明を使用してカラー印画紙を得る場合には、感光材
料の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実
質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀より
なるものを好ましく用いることができる、ここで実質的
にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0. 2モル%以下のことをいう、こ
れらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭
化銀/塩化銀のものを用いることができる。この比率は
目的に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モ
ル%以上のものを好ましく用いることができる。迅速処
理に適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化
銀乳剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の
塩化銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル
%以上がさらに好ましい、現像処理液の補充量を低減す
る目的で、塩化銀含有率が98〜100モル%であるよ
うなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)NcL17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types) ” 、および回磁1B716 (1
979年11月) 、 648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafk
ides、 Chemie et Ph1sique 
Photograph−ique+ Paul Mon
tel、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
PhoLagraphic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik+
++anet al、、 Making and Co
ating Photographic Emul−s
ion、 Focal Press+ 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engiqeerin@ ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434,226号、同4.414.310号、同4,
433.048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種ルの結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光地感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa 
17643および回磁1B716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
塁皿剋腫且   RD17643  RD1B7161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤       
 649頁右(資)4 増白剤    24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右(資)
〜フィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 25頁右(資)650頁左〜右(
資)8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄lOバ
インダー   26頁   同 上11  可塑剤、潤
滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27員 650頁右憫表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 工時止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) NCL 17643、■−C−Cに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401.752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3.973,968号、同第4.314.
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー阻242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4.540,654号
、同第4.556.630号、国際公開−088104
795号等に記載のものが特に好ましい。
本発明のシアンカプラーと併用しつるシアンカプラーと
しては、フェノール系及びナフトール系カプラーが挙げ
′られ、米国特許第4.052.212号、同第4.1
46.396号、同第4.228.233号、同第4,
296、200号、同第2,369,929号、同第2
,801.171号、同第2.772.162号、同第
2.895.826号、同第3、772.002号、同
第3.758.308号、同第4,334,011号、
同第4,327.173号、西独特許公開第3329、
729号、欧州特許第121,365A号、同第249
.453A号、米国特許第3,446,622号、同第
4,333.999号、同第4,775,616号、同
第4,451,559号、同第4、427.767号、
同第4.690.889号、同第4.254.212号
、同第4.296.199号、特開昭61−42658
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー弘17643の■
−G項、米国特許第4.163・、670号、特公昭5
1−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4.138,258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.
774.181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許−第4.777、120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
ては、米国特許第4.366.237号、英国特許第2
,125.570号、欧州特許第96.570号、西独
特許(公開)第3.234,533号に記載のものが好
ましい。
ポリマー、化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211
号、同第4 、367 、282号、同第4,409,
320号、同第4.576゜910号、英国特許2.1
02.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラ、−は、前述のRD 1764
3、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、同63−37346号、米国特許4,248.9
62号、同4゜782.012号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー1.D I Rカプラー放出カプ
ラー、D(Rカプラー放出レドックス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3゜302A号に記載の離脱後後色する色素を放出する
カプラー、R,D、k 11449、同24241.特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許筒4,553,477号等に記載のり
ガント放出カプラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許筒4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(214−ジーt−アくルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドR(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなと)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーterL−アミルフ  エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル
−2−ブトキシ−3−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素M(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−二トキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4.199,363号、西独
特許出1ii1 (OLS )第2,541..274
号および同第2゜541.230号などに記載されてい
る。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダブルラチックスボリマ−(例
えば米国特許筒4.203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号MO8B100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、
2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用ちしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、17643の28頁、および同k 1B7
16の647頁右(資)から648頁左橿に記載されて
いる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μ最以下がより好ましく、20μm以下が更に
好ましい、また膜膨潤速度TI、□は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。
B9.厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T、7.は、当該技
術分野において公知の手法に従って測定することができ
る0例えば、ニー・グリーン(^、Green)らによ
りフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr、Sci、Eng、) 、 
19巻、2L 124〜129 Hに記載の型のスエロ
メーター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、
Tl7tは発色現像液で30°C,3分15秒処理した
時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、の
膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
α17643の28〜29頁、および同N(L 187
16の615左(資)〜右欄に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンシアくン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチルア
ニリン、3−メチこのT1/! ルー4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニ
リン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp。
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で
、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい、これら
の化合物は目的に応し2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHff1衝剤、塩化物塩、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。よた必要
に応して、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如
き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、ア逅ン頻のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、ア逅ノポリカルポン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N、N、+1−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチ
レンホスホン酸、エチレンシア逅ンージ(0−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げる
ことができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料l平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。hi充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001−0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮ULllffを設けるほかに、特開平
1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、特
開昭63−216050号に記載されたスリット現像処
理方法を挙げることができる。開口率を低減させること
は、発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の
諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化
などの全ての工程において適用することが好ましい、ま
た°、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用
いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(Ill)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(I[I)の有a錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアご
ン五酢酸、シクロヘキサンシアもン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくばクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(DI)F塩、及び1.3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III)i!塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄([1)if塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(I
[I)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても
特に有用であるJこれらのアミノポリカルボン酸鉄([
l)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の1111は通
常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同5S−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー141117129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127
,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966.410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類:特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開閉
49−42.434号、同49−59.644号、同5
3−94,927号、同54−35,727号、同55
−26.506号、同58−163、940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい賎点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西独特許第1.290.812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米
国特許第4.552.834号に記載の化合物も好まし
い、これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
fL酸塩の使用が一瓜的であり、特に千オ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜g酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸
化合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の
安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホ
スホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50″C1好ましくは35℃〜45°Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のスティン発生が有前ニ防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60491257号に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高い、このような効果は各工程における
処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効であ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、1@沃等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
−多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、
Journ〜at of the 5ociety o
f Motion Picture and Te1e
−vision Engineers第64巻、P、 
248〜253 (1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅4:減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感
光材料の処理において、このような間顯が解決策として
、特開昭62−288.838号にε己i1のカルシウ
ムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−8.
542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素
系殺菌剤、その化ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防
菌防黴剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (198
2年)工業技術会、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗木瓜、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45゛Cで20秒〜lO分、好ましく
は25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる0色素安定化剤としては
、ホルマ゛Jンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるい″はアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることが
できる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発によりf4縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化i艮カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.5
97号記載のインドアニリン系化合物、量論3,342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50゛Cにおい
て使用される0通常は33”C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の油鑵のため西独特許第2.226,7
70号または米国特許第3,674.499号に記載の
コバルll+i力もしくは過酸化水素補力を用いた処理
を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) (実施例) 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らによって限定されるものではない。
実施例1 本発明の例示化合物(1)、(8〉、(36)および下
記化学構造式(C−1)で表わされる比較カプラー、そ
れぞれ1.ommolを10m9のエタノールに溶解し
、この中にカラー現像主薬である4−[N−エチル−N
−(2−メタンスルポンアミドエチル)]]アミノー2
−メチルアニリンl硫酸の1.2mmolを慧濁させ、
次に熊本炭酸ナトリウム12.0mmolを5−の水に
后解した水溶液を添加し、室温で撹拌した。この混合’
t(+の中に過硫酸カリウム1.2mmolを含むlO
而の水溶液を徐々に滴下した。
室温で1時間よく撹↑′rした後、50rmの酢酸エチ
ルと30捕の水を加え抽出操作を行った。酢酸エチル層
を飽和食塩水でよく洗浄した後溶媒を除去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィで分離精製した。
こうして得られた例示化合物(1)、(8)、(9)及
び比較カプラー(C−1)、(C−2)のアゾメチン色
素の吸収スペクトルを酢酸エチル中で測定した結果を第
1図に示した。表1にはこれらの色素の吸収特性を示し
た。これらの結果から分かるように本発明のカプラーは
従来のシアンカプラー(C−1)に比べて極めて短波長
側の裾切れがよく(Δえ、が小)、かつ400〜450
nm付近の副吸収が小さくなっていることが分かる。ま
た(C−2)に比べてもΔλ1が小さく短波長側の裾切
れがよくなっていることがわかる。
モル吸光係数(ε)も(C−1)に比べて2倍以上大き
く、カラー画像を形成する上で有利なことが分かる。
刀 実施例2 本発明のカプラー (9)を13.8 g (0,02
mol )秤取し、高沸点有機溶媒、ジブチルフタレー
ト13.4gを加え、さらに酢酸エチル24捕を加えて
溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1.5gを含む10wt%ゼラチン水溶液200g
に乳化分散した。(この時の乳化分散物の平均粒子径は
0.12μであった。) この乳化分散物の全量を塩臭化銀乳剤247g(銀70
.0g/kg乳剤、臭化銀含量70モル%)に添加し、
塗布銀量が1.73g/rdになるように下塗り層を施
したトリアセテートフィルムベース上に塗布し、この塗
布層の上に保護層としてゼラチン層を乾燥膜厚が1.0
μになるように設けて試料lotを作製した。なお、ゼ
ラチン硬膜剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−
S−トリアジンナトリウム塩を用いた。
次に上記試料のシアンカプラーを等モル量で表2に示し
た。他の本発明のシアンカプラーに置き換える以外は同
様にして試料(202)〜(207)を作成した。また
比較カプラー(C−1)および(C−2)に等モル量で
置き換えることにより比較試料(n−1)および(II
−2)を作成した。これらの試料を用いて次の実験を行
った。
まず、各試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200″K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は0. 1秒の露光時間で25CMSの
露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
l夜を使用し、自動現像機を用いて処理を行った。
鮭」LL玉    置−度    瞳−朋カラー現像 
   37℃   3分30秒漂白定着   33℃ 
 1分30秒 水    洗   24〜34℃    3分乾   
 燥   70〜80″CI分各処理液の組成は以下の
通りである。
L之二里曵蓬 水                   800補ジ
エチレントリアミン五酢酸  1.0gニトリロ三酸酢
酸       2.0gベンジルアルコール    
  15増ジエチレングリコール     10捕亜硫
酸ナトリウム       2.0g臭化カリウム  
       1.0g炭酸カリウム        
 30gN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩       4.5gヒドロキシルア
ミン硫酸塩   3.0g蛍光増白剤 (WHITEX 4B、住友化学製>    1.0g
水を加えて          l O,00輔pH(
25℃)          1.0.25漂白定着液 水                   400m1
iチオ硫酸アンモニウム(70%)    150Tn
ii亜硫酸ナトリウム       18gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(1) アンモニウム        55g エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム         5g 水を加えて          1000而pH(25
℃)          6.70センシトメトリ一評
価を行った結果を表2に示した。同表の結果より本発明
のシアンカプラーは公知の比較カプラーに比べて、一定
濃度を与えるのに必要な露光量で示した。感度が高く、
発色性も優れていることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製し、これを試料
(3−1)とした。塗布液は下記のようにして調製した
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)  l 9.  l gお
よび色像安定剤(Cpd−1) 4.4 gおよび(C
pd−7)  1 、8 gに酢酸エチル27.2cc
および溶媒(Solv−3)と(Solv−6)各4.
1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶
液185ccに乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤(
臭化銀80.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.8
5um、変動係数O,OSのものと、臭化銀80.0%
、立方体:平均粒子サイズ0.62μm、変動係数0.
07のものとを1=3の割合(Agモル比)で混合)を
硫黄増感したものに、下記に示す青感性増感色素を銀1
モル当たり5.0X10−’モル加えたものを調製した
。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチンと硬化剤としてはl−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、 5゜ oxio−’ モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、 4゜ 0XIO−’ モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、 7゜ O×10−11 モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、 0゜ 9X10−’ モル) 赤感性乳剤層に対しては、 下記の化合物をハロ ゲン化銀1モル当たり2゜ 6X10−3モル添加し か また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4
、OX 10−6(−/l、、3.0×10″′モル、
1.0X10−’モルまた2−メチル−3−t−オクチ
ルハイドロキノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8XIO−”モル、2×10−2モル、2X10−”モ
ル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.2X10−
”モル、1.lXl0−2モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、下記のメルカプトイミダゾー
ル類をハロゲン化銀1モル当たり2×10−’モルおよ
び下記のメルカプトチアジアゾール類をハロゲン化銀1
モル当たり4XIO”’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
ネーよび (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布ffi(g/rr
r)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)    
 0.26ゼラチン               l
・83イエローカプラー(ExY)         
 0.83色像安定剤(Cpd−1)        
   0.19色像安定剤(Cpd−7)      
     0.08溶媒(Solv−310,18 溶媒(Solv−6)              0
.18第二層(混色防止層) ゼラチン               0.99混色
防止剤(Cpd−5)           0.08
溶媒(Solv−1)0.16 溶媒(Solv−4)              0
.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.47um、変動係数0.12のものと、Ag
Br90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36μm
、変動係数0.09のものとをl:lの割合(Agモル
比)で混合〉0.16 1.79 0.32 0.02 0.20 0.01 O2O3 0,04 0,65 ゼラチン マゼンタカプラー(ExMJ 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) EaRl;−L−*+1(r−A−1;)1.58 0.47 溶媒<5olv−5)              0
.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr 70モル%、立方体、平均粒
子サイズ0.49μm、変動係数0.08のものと、A
gBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34μ
m、変動係数0.10のものとを1=2の割合(Agモ
ル比)で混合)0.23 ゼラチン               1.34シア
ンカプラー(例示カプラー(9))    0.41色
像安定剤(Cpd−6)           0.1
7色像安定剤(Cpd−7)           0
.40溶媒(Solv−6)            
  0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 0.53 0.16 0.02 0.08 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変成度17%) 流動パラフィン 0.17 0.03 (Cpd 1)色像安定剤 (Cpd 2)色像安定剤 l−13 113 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd 4)色像安定剤 H (CPd 5)混色防止剤 (Cpd 6)色像安定剤 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (C)pd−8)色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 D (UV−1)紫外線吸収剤 (Solv−1)溶媒 (Solv 2)溶媒 の2: 1混合物(i量比) (Solv−3)溶媒 P+0−CsH+5(iso))3 (Solv 4)溶媒 (Solv−5)溶媒 (Solv 6)溶媒 (ExY) イエローカブラ− ヒのl:1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー のl:1混合物(モル比) 次に上記試料(3−1)のシアンカプラーを表3に示す
他の例示カプラー及び比較カプラーに等モル量で置き換
えた以外は同様にして試料(302)〜(307)及び
比較試料(III−1)および(III−2)を作成し
た。これらの試料を用いて次の実験を行なった。
まず、各試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は0. 1秒の露光時間で250CMS
の露光量になるように行った。
露光の終了した試料は、下記処理工程及び処理液組成の
液を使用し、自動現像機を用いて処理を行った。
思里雲且   置−一度   晩−−Eカラー現像  
 37℃   3分30秒漂白定着    33℃  
 1分30秒水   洗   24〜34℃   3分
乾   燥   70〜80″C1分 各処理液の組成は以下の通りである。
L之二災豫羞 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 蛍光増白剤 (WIIITEX 4B、住友化学製)水
を加えて pH(25℃) 濃旦足五基 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 001 1.0g 2.0g 15 捕 10捕 2、Og 1.0g 0  g 4.5g 3.0g 1.0g 1000m[J 10.25 400捕 150 捕 亜硫酸ナトリウム           18  gエ
チレンジアミン四酢酸鉄(Ill )アンモニウム  
         55.gエチレンジアミン四酢酸二
ナト リウム               5g水を加えて
            l’100m[1p)I (
25℃)              6.70赤感層
のセンシトメトリー評価を行なった。結果を表3に示し
た。本発明のシアンカプラーは重層系においても、高い
発色性を示すことがわかフ;施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製し、これを試料
(4−11とした。塗布液は下記のようにして調整した
節1層塗酊戚調整 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)8.2gを加え?8Mし、この溶酸を10%
ドデシルベンゼンスルポン酸ナトリウム8ccを含むl
O%ゼラチン水?811Ji 185 c cに乳化分
散させた。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ
0.88μmのものと0.70μmのものとの3=7混
合物(銀モル比)、粒子サイズ分布の変動係数は0.0
8と010、各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面
に局在含有〉に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当
り大サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.0XlO”’
モル加え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.
5xlO−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調
製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第2層から第7層用の塗布液も第−M塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0XIO−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
 、 OX I O−’モル)赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9X10”’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6xlO−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5XIO−5モル、7.7XIO−’モル、2.5X
IO−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2XIO−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m′)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第1層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)と青
味染料(群青)を含む] 第1層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤           0.30ゼラ
チン              1.86イエローカ
ブラー(ExY)          0.82色像安
定剤(Cpd−1)           0.19溶
媒(Solv−1)              0.
35色像安定剤((:pd−7)          
 0.06第2層(混色防止層) ゼラチン               0.99混色
防止剤(Cpd−5)            0.0
8溶媒(Solv−1)              
0.16Ebv、[!’;n1v−1)O−OR混色防
止促進剤(Cpd−10)         0.02
第3層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.IOと0.0
8、各乳剤ともAgBr 8.8モル%を粒子表面に局
在含有させた)    0.12ゼラチン      
         1.24マゼンタ力プラーExM)
         0.20色像安定剤(Cpd−20
,03 色像安定剤(Cpd−3)           0.
15色像安定剤(Cpd−4)           
o、 02色像安定剤(Cpd−90,02 溶媒(Solv−2)              0
.40第4層(紫外線吸収層) ゼラチン               l・58紫外
線吸収剤(UV−1)    −0,47混色防止剤(
Cpd−5)           0.05溶媒(S
olv−5)              0.24屑
争l方1トイ♀進斉If (Cod−10>     
            0.02第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1:4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1.各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた)  0.23ゼラチン     
          1.34シアンカプラー(例示カ
プラー(9) )   0.44色像安定剤Cpd−2
0,03 色像安定剤Cpd−30,15 色像安定剤Cpd−40,02 色像安定剤Cpd−60,17 色像安定剤Cpd−70,40 色像安定剤cpct−g            o、
 04溶媒(Solv−6)            
  0.15第6層(紫外線吸収層) ゼラチン               0.53紫外
線吸収[(UV−1)           0.16
混色防止剤(Cpd−5)           0.
02溶媒(Solv−3)0.08 第7層(保設層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1.33 0.17 0.03 (ExY) イエローカプラー との1 : I ’6を合物(モル比)(ExM) マゼンタカプラー の1:1混合物(モル比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 ((J)d 3) 色像安定剤 (CP(1 4) 色像安定剤 (Cpd 5) lXXXX色剤 止剤 (Cpd 6)色像安定剤 C41【91tl (Cpd−7)色像安定剤 −GHz−Ct(← C0NIC4H911 平均分子策60,000 (Cpd 8)色像安定剤 の1: l混合物(重量比) (Cpd 9)色像安定剤 C)lx  CH3 \/ CH。
113 (Cpd−10) (UV 1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv 1)Pa 媒 (Solv−2)溶 媒 の1:l:1混合物(容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solv−5) COOC4H+7 重 (ct+z)s COOC811,。
(Solv−6)溶 次に上記試料(4−1)のシアンカプラーを例示化合物
(4)、(11)、(14)、(17)、(19)及び
(22)に等モル量で置きかえた以外は同様にして試料
(402)〜(407)を作成した。また実施例2で示
した比較カプラー(C−1)および(C−2)に等モル
量で置き換えることにより比較試料(IV−1)および
(IV−2)を作成した。
これらの試料を用いて次の実験を行った。
まず、各試料に対し実施例1に記載した方法にi%IH
じ露光を与えた。露光の終了した試料は、ベーパー処理
機を用いて、次の処理工程で処理を実施した。
カラー環(象  35°C45秒 161m!漂白定着
 30〜35°C45秒 215捕) ンス■ 30〜
35°C20秒 ノ ンス■ 30〜35℃ 20秒 ノ ンス■ 30〜35℃ 20秒 350館乾燥  
  70〜80℃ 60秒 *抽充量は感光材料1rn’当り (リンス■−のへの3タンク向流方式とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
恋之二里豫4        lヱ2基 姓充蓬水  
                800Trt   
 800Tnf!エチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ボスホン醋        1.5g    2.0g
臭化カリウム       0.015gトリエタノー
ルアミン    8.0g   12.0g塩化ナトリ
ウム       1.4g炭酸カリウム      
  25g N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩     5.0g N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン   5.5g 蛍光増白剤(WIIITEX 4B。
住友化学製)        1.0g水を加えて  
      1000捕pH(25℃)       
10.055g 7.0g 7.0g 2.0g 000d 10、45 1旦主且進(タンク凛と補充液は同じ)水 ヂオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 00m1 00d 鉄(Ill )アンモニウム 5g エチレンジアミン四酢酸 −士)+11内八 臭化アンモニウム 水を加えて pH(25℃) 0g 0007d 6.0 7(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 得られた試料の赤感層をセンシトメトリー評価した。結
果は実施例3の場合と同様、本発明のカプラーを含有す
る試料はいずれも比較試料に比べ実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第12層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成し試料(5−1)とした。ポリエチレンの第1層塗
布側にはチタンホワイトを白色顔料として、また微量の
群青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg / rr?単位で示した塗布量を示す
。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す
第1層(ゼラチン層) ゼラチン             ・・・1.30第
2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀          ・・・0.lOゼ
ラチン             ・・・0.70第3
層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩沃臭化銀EMI(塩化銀1モル%・沃化銀4モル%、
平均粒子サイズ0.3μ、粒子サイズ分布lO%、立方
体、コア法度タイプコアシェル)・・・0.06 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
沃臭化銀EM2 (沃化銀5モル%、平均粒子サイズ0
.45μ、粒子サイズ分布20%、平板(アスペクト比
=5))           ・・・0.10ゼラチ
ン             ・・・1.00シアンカ
プラー(例示カプラー(9))・・・0.20退色防止
剤(Cpd−2,3,4,9等量)  ・・・0.12
力プラー分散媒(Cpd−5)       ・・・0
.03カプラー溶媒 (Solv−1,2,3)   
 ・0.06第4層(高感度赤感N) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
沃臭化銀EM3 (沃化銀6モル%、平均粒子サイズ0
.75μ、粒子サイズ分布25%、平板(アスペクト比
=8)、コア法度))     ・・・0.15ゼラチ
ン             ・・・1,00シアンカ
プラー(例示カプラー(9))・・・0.30退色防止
剤(Cpd−2,3,4,9等量)  ・・・0.15
カプラーQFtbb’i fend−5)−0,03カ
プラー溶媒 (Solv−1,2,3)第5層(中間層
) マゼンタコロイド銀 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−6,7) 混色防止剤溶媒(Solv−4,5) ポリマーラテックス (Cpd−8) 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された塩沃臭化
銀EM4 (塩化銀1モル%・沃化銀2.5モル%、平
均粒子サイズ0.28μ、粒子サイズ分布12%、立方
体、コア妖魔型コアシェル)・・・0.04 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された沃臭化銀
EMS (沃化銀2.8モル%、平均粒子サイズ0.4
5μ、粒子サイズ分布12%、平板(アスペクト比=5
))           ・・・0.06ゼラチン 
            ・・・0.80マゼンタカプ
ラー(ExM−1)      ・・・0.lO退色防
止剤(Cpd−9)         ・・・0.10
・・・0.02 ・・・1.00 ・・・0.08 ・・・0.16 ・・・0.10 ・・・0.10 スティン防止剤 Cpd−10) スティン防止剤 Cpd−11) スティン防止剤(Cpd−12) カプラー分散媒(Cpd−5) カプラー溶媒  5olv−4,6) 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−3)で分光増感された沃臭化銀
EM6 (沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ09μ
、粒子サイズ分布23%、平板(アスペクト比=9、均
−法度型))     ・・・0.10ゼラチン   
          ・・・0.80マゼンタカプラー
(ExM−1)      ・・・0.lO退色防止剤
(Cpd−9)         ・・・0.10ステ
イン防止剤(Cpd−10)      ・・・0.O
lスティン防止剤(Cpd−11)      ・・・
0.001ステイン防止剤(Cpd−12)     
 ・・・0.Olカプラー分散媒(Cpd−5)   
    ・・・0.05カプラー溶媒(Solv−4,
5)      ・0.15第8層(イエローフィルタ
ー層) イエローコロイド銀         ・・・0.20
・・・0.Ol ・・・0.001 ・・・0.Ol ・・・0.05 ・・・0.15 ゼラチン             ・・・1.00混
色防止剤(Cpd−7)         ・・・0.
06混色防止剤溶媒(Solv−4,5)     −
0,15ポリマーラテツクス (cpct−g)   
  ・・・0.10第9層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−4,5)で分光増感された塩沃
臭化銀EM7(塩化銀2モル%・沃化銀2.5モル%、
平均粒子サイズ0.35μ、粒子サイズ分布8%、立方
体、コア法度型コアシェル))・・・0.07 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された沃臭
化銀EM8 (沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0
.45LL、粒子サイズ分布16%、平板(アスペクト
比=6))          ・・・0.10ゼラチ
ン             ・・・0.50イエロー
カプラー (ExY−1)      ・・・0.20
ステイン防止剤(Cpd−11)      ・・・0
.001退色防止剤(Cpd−6)         
・・・0.lOカプラー分散媒(Cpd−5)    
   ・・・0.05カプラー溶媒(Solv−2) 
      ・= 0.05第10層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された沃臭
化銀EM9 (沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1
.2μ、粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比=
14))           ・・・0.25ゼラチ
ン             ・・・1.00イエロー
カプラー fExY−1)      ・・−0,40
ステイン防止剤(Cpd−11)      ・・・0
.002退色防止剤(Cpd−6)         
・・・0.1O力プラー分散媒(Cpd−5)    
   ・・・0.15カプラー溶媒(Solv−2) 
      −・0.10第11層(紫外線吸収層) ゼラチン             ・・・1.50紫
外線吸収剤(Cpd−1,3,13)     ・・・
1.00混色防止剤 (Cpd−6,14)     
  ・・・0.06分散媒(Cpd−5) 紫外線吸収剤溶媒(Solv−1,2)     ・0
.15イラジエーシヨン防止染料 (Cpd−15,16)            ・・
・0.02イラSフエーシ1ン防11−φ料 (Cpd−17,18)              
 ・・・0.02第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2
μ)           ・・・0.07変性ポバー
ル           ・・・0.02ゼラチン  
           ・・・1.50ゼラチン硬化剤
(H−1)      ・・・0.17更に各層には、
乳化分散助剤としてアルカノールX C(Dupont
社)、及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、
塗布助剤としてコハク酸エステル及び、Magefac
F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化
銀あるいはコロイド銀含有層には、安定剤として、(C
pd−1g、2o、21)を用いた。以下に実施例に用
いた化合物を示す。
xS l xS−2 1亡xS xS xS−5 pd pd 0311 10 pd−4 pd−5 pd−5 pd−7 H (JH pd ポ リエチルアクリレート し51−111Lt+ Cpd−14 Cpd 5 Cpd G O!t H Cpd−17 Cpd 8 Cpd 9 Cpd−20 Cpd 1 11 xM olv−1 ジ(2 エチルヘキシル)フタレート olv−2 トリノニルホスフェート olv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート 5olv−,4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルフタレート olv−6 トリオクチルホスフェート −1 !。
2ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン次に上
記試料(5−1)のシアンカプラーを例示カプラー(1
3) (20) (25) (28) (29) (3
0)および(34)に等モル量で置き換えた以外は同様
にして試料(502)〜(508)を作成した。また実
施例2で示した比較カプラー(C−1)および(C−2
)に等モル量で置き換えることにより比較試料(V−1
)および(V−2)を作成した。
これらの試料を用いて次の実験を行なった。まず、各試
料に実施例3に記載した方法に準じ露光を与えた。露光
の終了した試料はペーパー処理機を用いて、次の処理工
程で処理を実施した。
鮭皿雲n 第一現像(白黒現像)  38℃ 水   洗            38℃反転露光 
    100 lux以上カラー現像       
38℃ 水   洗           38℃漂白定着  
      38℃ 水   洗           38℃屹燥 75秒 90秒 60秒以上 135秒 45秒 120秒 135メ少 処」1幻止成 (第一現像液) ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 亜硫酸カリウム チオシアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノスルホネート カリウム塩 ジエチレングリコール l−フェニル−4−ヒドロキシ メチル−4−メチル−3−ピ ラゾリドン 臭化カリウム 沃化カリウム 水を加えて 0.6g 4.0g 30、0g 1、2g 35、0g 25、 og 15、0mC 2,0g 0.5g 5、0mg l2 (pH9,70) (カラー現像液) ベンジルアルコール ジエチレングリコール 3.6−シチアー1.8−オフ タンジオール ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリ ラム塩 ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩 臭化カリウム 沃化カリウム 水を加えて 15.0d 12.0捕 0.2g 0.5g 2.0g 2.0g ?5.0g 3.0g 5.0g 0.5g 1、0mg 1β (pH10,40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4− トリアゾール            1. Ogエチ
レンジアミン四酢酸・ニナ トリウム・三水塩         5.0gエチレン
ジアミン四酢酸・Fe (III )  ・アンモニウム−水塩    ao、
 0g亜硫酸ナトリウム          15.0
gチオ硫酸ナトリウム (700g / (2液)         160.
0d氷酢酸               5・0捕水
を加えて              1℃(pH6,
50) 得られた試料の赤感層をセンシトメトリー評価した結果
は実施例3.4の場合と同様、本発明のカプラーを含有
試料はいずれも比較試料に比べて高い発色性を示した。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作製し、これを試料(601)とした。第1層
塗布側のポリエチレンには酸化チタン(4g/rr?)
を白色顔料として、また微ff10.003g/rrr
の群青を青み付は染料として含む(支持体の表面の色度
はL”、a@、b”系で88.0、−0.20、−0.
75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布ffi (g/rrr単位)を示す、
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各
層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた。
ただし、第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         0.10ゼラチン 
           0.70第2層(中間層) ゼラチン            0.70第3層(低
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動
係数]8%、八面体)0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布10%、八面体)           
  0.08ゼラチン            i、o
シアンカプラー(例示カプラー(3))0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)0.18 スティン防止剤(Cpd−5)  0.003力プラー
分散媒(Cpd−6)   0.03カプラー溶媒(S
olv−1,2,3等量)0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.6.0μ、粒子サイズ分布
15%、八面体) 0.14 ゼラチン            1.00シアンカプ
ラー(例示カプラー(3))0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)   0.03カプラー
溶媒(Solv−1,2,3等量)0.12 第5層(中間層) ゼラチン            1.00混色防止剤
(Cpd−7)     0.08混色防止剤溶媒(S
olv−4,5等量)0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0、10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、粒子サイズ分布8%、八面
体>     0.04緑色増感色素(ExS−4)で
分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サ
イズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)0.06 ゼラチン            0.80マゼンタカ
プラー(ExM−1,2,3等量)0.11 退色防止剤(Cpd−9,26を等量)0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12゜13を1
0ニア:7:1比で) 0、 025 カプラー分散媒(Cpd−6)   0.05カプラー
溶媒(Solv−4,6等量)0.15 第7層 (高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、−サイズ分布16%、八面
体)      0.10ゼラチン         
   0.80マゼンタカプラー(ExM−1,2,3
等量)0.11 退色防止剤(Cpd−9,26等量) 0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,i2゜13を1
0ニア:7:1比で)0.025力プラー分散媒(Cp
d−6)   0.05カプラー溶媒(Solv−4,
6等量〉0.15 第8Ji¥y(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ1 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 00人) 0、 l 2 0、70 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0、 07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)     0.07青色増感色素(ExS−5,6
)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル%、平均粒
子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面体)  
           0.14ゼラチン      
      0.80イエローカプラー(ExY−1,
2等量)0.35 退色防止剤(Cpd−14)    0.10ステイン
防止剤(Cpd−5,15を 1:5比で)         0.007力ブラー分
散媒(Cpd−6)   0.05カプラー后媒(So
lv−2)    0.10第121f6(高感度青感
層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)    0.15ゼラチン          
  0.60イエローカプラー(ExY−1,2等量)
0.30 0.10 15を 0.007 0.05 0.10 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤(Cpd−5゜ l:5比で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.00紫外線吸収
削(Cpd−2,4,16等量)0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) 0.03 分散媒(Cpd−6)       0.02紫外線吸
収剤溶媒(Solv−2,7等量〉0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18゜19.20
,21.27を10:10:13:15:20比で) 
       0.05第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズO,1
μ)          0.03ポリビニルアルコー
ルのアクリル変性共重合体(分子量50000)   
、    0.01ポリメチルメタクリレ一ト粒子(平
均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ
5μ)等量          0.05ゼラチン  
          1.80ゼラチン硬化剤(H−1
,H−2等量)0.18 第15層(裏層) ゼラチン            2.50紫外線吸収
剤(Cpd−2,4,16等量)0、50 染料(Cpd−18,19,20,21,27を等量)
             0.06第16層(裏面保
護層〉 ポリメヂルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
      O9O巳ゼラグーン          
   2.OOゼラチン硬化剤(H−1,H−2等量)
0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際銀1モル当り0.3gの3.4−ジメチル−1,3−
チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1モ
ル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することに
より化学増感処理を行った。こうして得た粒子なコアと
して、第1回目と同様な沈殿環境でさらに成長させ、最
終的に平均粒径が0.7μの八面体分散コア/シェル臭
化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であ
った。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸ナ
トリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60
℃で60分間加熱して化学増感処理を行い内部心像型ハ
ロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ1O−3,1O−2重
量%、造核促進剤としてCpd−22を1o−2重量%
用いた。さらに各層には乳化分散助剤としてアルカノー
ルX C(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及
びMagefacF−120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤と
して(Cpd−23,24,25)を用いた。この試料
を試料101とした。以下に実施例に用いた化合物を示
す。
xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 xS−5 xS  6 pd−1 SO3H−N(C2H5)3 Cpd−2 Cpd Cpd pa−s 11 pct−s →CH2CHh− Cp、d−7 H l−1 Cpd−8 →CH2−CH升「 C00C2I45 Cpd−9 Crld−12 pa−13 H (JH Cpd−14 Cpd 5 Cpd−16 Cpd 7 T−1 pd 18 pd−19 pd−20 pd−21 pd−22 pd−23 pd−24 11 pd−25 pd−26 pd−27 XM−1 H lミxy−1 XY−2 5olv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート olv−2 トリノニルホスフェート olv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート olv−4 トリクレジルホスフェート olv−5 ジブチルツクレート olv−6 トリオクチルホスフェート olv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート  −1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 1−2 4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1゜5−トリアジ
ンNa塩 xZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−9−メチル−10−ブロノぐギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスル
ホナート xZK−2 2−[4−(3−[3−(3−[5−(3−[2−クロ
ロ−3−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイルツー4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ)テトラゾール−1−イル]フェニル)
ウレイド]ベンゼンスルホンアミド)フェニル]−1−
ホルミルヒドラジン 次に上記試料(601)のシアンカプラーを例示カプラ
ー(9)、(13)、(15)、(21)、(25)、
(27)、(28)、(30)及び(34)に等モル量
で置き換えた以外は同様にして試料(602)〜(61
0)を作成した。また実施例2で示した比較カプラー(
C−1)および(C−2)に等モル量で置き換えること
により比較試料(Vl−1)および(Vl−2)を作成
した。
これらの試料を像様露光した後、自動現像機を用いて以
下に記載の方法で処理した。
発色現像 135秒 漂白定着  40秒 水洗(1)  40秒 水i′1c(2)  40秒 乾燥    30秒 38℃      1512 33℃       3β 33℃       312 33℃       3it。
80℃ 各処理液の組成は、 以下の通りであった。
D−ソルビット ナフタレンスルホン酸 ナトリウム・ホルマリン 縮合物 0.15g 0、15g 0、20g 0、20g エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸     1.5g   1.5g
ジエチレングリコール     12.0館 16.0
.dベンジルアルコール      13.57Il[
l  1g、Od臭化カリウム          0
.80gベンゾトリアゾール      0.003g
  0.004g亜硫酸ナトリウム       2.
4g   3.2gN、N−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン         6.0g   LOgD
−グルコース        2.0g   2.4g
トリエタノールアミン     6.0g   8.0
gN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノ アニリン硫酸塩       6.4g   8.5g
炭酸カリウム         30.0g  25.
0g蛍光増白剤 (ジアミノスチルベン系)   1.og   1.2
g水を加えて          1000d  to
oom2pH(25℃)         10.50
 11.00溝工じし4液 母液  補充液 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・、2水塩    4. Og  母液に
同じエチレンジアミン4酢酸・ Fe(III)  ・アンモニウム・ 2水塩           70.0gチオ硫酸アン
モニウム(700g/β)  180dp−トルエンス
ルフィン酸 ナトリウム         20.0g重亜硫酸ナト
リウム      20.0g5−メルカプト−1,3
4− トリアゾール         0.5g硝酸アンモニ
ウム       10.0g水を加えて      
    1000捕pH(25℃>         
 6.20X洗丞  母液、補充液と6 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライト I R−400)
を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3 m g / 12以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 m
 g / Il、と硫酸ナトリウム0.15g/ffを
添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあっ
た。
得られた各試料の赤感層のセンシトメトリー評価を行っ
た結果は本実施例においても本発明のカプラーを含有す
る試料はいずれち比較試料に比べて高い発色性を示した
実施例7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料(701)を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rrr単位で表した
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料701) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン              1.40第2層(中間
層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18EX−1
0,07 EX−3nn7 EX−12 −1 −2 −3 BS−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳削層) 乳剤A 乳剤B 増感色素工 増感色素!■ 増感色素I11 例示カプラー(33) X−10 −1 l−2 −3 BS−1 ゼラチン 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1.04 銀   0.25 銀   0.25 6.9X10−″ 1.8  Xl0−’ 3、I  Xl0−’ 0.335 0.020 0.070 0.050 0.070 0.060 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素II 増感色素II+ 例示カプラー(33) EX−3 EX−10 −1 [1−2 J−3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素■ 増感色素11 増感色素II+ EX−3 例示カプラー(33) BS−1 銀   1.0 5.1・X 10?’ 1.4  Xl0−’ 2.3  Xl0−’ 0.400 o、 os。
O,015 0,070 0、050 0,070 1,30 銀   1.60 5.4  Xl0−’ 1.4  Xl0−5 2.4  Xl0−’ o、ot。
O,097 0,2Z B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素Vl 増感色素vn EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層9.) 0.10 1.63 0.040 0、020 0.80 銀   0.15 銀   0.15 3、OXl0−’ 1.0  Xl0−’ 3.8  Xl0−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 o、io。
O,010 0,63 乳剤C 増感色素V 増感色素Vl 増感色素列 EX−6 EX−8 EX−7 1−I B S −1 HB S −3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層〉 乳剤F 増感色素V 増感色素Vl 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 1−IBs−1 銀   0.45 2、I  Xl0−’ 7、OX10=’ 2.6  Xl0−’ 0.094 0.01B 0.026 0.160 0、008 0.50 銀   1.2 3.5  Xl0−’ 8、OXl0−’ 3.0  X10”’ 0.015 0.100 0.025 0.25   in ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳削層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素醒 EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−10 銀 1.54 0.05 0.08 0.03 0.95 銀   0.08 銀   0.07 銀   0.07 3.5  Xl0−’ 0.721 0、042 0.28 1.10 銀 0.45 2、i  Xl0−’ 0.154 0.007 HB S −10,05 ゼラチン              0.78第13
層(第3青感乳剤層) 乳剤H銀  0.77 増感色素■           2.2 XIO”’
EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) 乳剤J            銀  0.20U −
40,11 U−50,17 HBS−10,05 ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (直径 約1.5um)       0.54S−1
0,20 ゼラチン              1.20各層に
は上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性
剤を添加した。
X X H X−5 j C6HB(n) X−6 X−7 X−8 EX−10 EX−11 0■ 113 EX−12 EX−13 −1 c2u、、osoP −2 増感色素I 増感色素■ 増感色素I11 −4 x:y=70:30(wt%)  −5 B5−2 ジーn−プチルフタレート HBS−3 増感色素V 増感色素Vl 増感色素VD 増感色素■ +1−1 CH2=CH−3O2−CH2−CONH−CH2CH
2=CH502CH2C0NHCH2次に上記試料の全
赤感乳剤層のシアンカプラーを等モル量で表4に示した
他の本発明のシアンカプラーに置き換える以外は同様に
して試料(70□)〜(712)を作成した。また実施
例2で示した比較カプラー(C−1)および(C−2)
に等モル量で置き換えることにより比較試料(■−1)
および(■−2)を作成した。これらの試料を用いて次
の実験を行なった。
常法に従ってウェッジ露光したのち、以下に記載の方法
で処理した。
処理方法 工程   処理時間 発色現像  3分15秒 漂  白  1分OO秒 漂白定着  3分15秒 水洗(i)     40秒 水洗(2)1分OO秒 安   定      40秒 乾 燥  1分15秒 次に、処理液の組成を記す。
処理温度 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン −1,l−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1−t (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 臭化アンモニウム (単位g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5mg 2.4 4.5 1.0  ℃ 10、05 (単位g) 120.0 1O90 100,0 硝酸アンモニウム 10 アンモニア水(27%)         15.0 
mi!水を加えて            1.0j2
p)(6,3 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム三水塩      50.0エチレンジア
ミン四酢酸 二ナトリウム塩         5.0亜硫酸ナトリ
ウム        12.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液(70%) 240.0 mfl!アンモニア水(
27%)         6.01@水を加えて  
          1.0 Qp8        
      7.2(水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/42以下に処理し、続いて二
塩化インシアヌール酸ナトリウム20mg/42と硫酸
ナトリウム0.05g/βを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン (37%)2.0〜 ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10 )        0.3エチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム塩         0.05水を加えて
            1.0 ffpH’    
        5.0−8.0得られた各試料の赤感
層のセンシトメトリー評価の結果を表4に示した。本発
明のシアンカプラーを用いた試料は感度、階調が改良さ
れ、高い発色濃度を示すことがわかる。
実施例8 下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上に下記の組成
から成る乳剤層を塗布し、試料801を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 紫外線吸収剤u−i 紫外線吸収剤U−2 高沸点有機溶媒0i1−1 ゼラチン 第2層:中間層−1 pd−D 高沸点有機溶媒0i1−3 ゼラチン 第3層:中間層−2 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgI含量 銀量 ゼラチン 0.25g/m 01l〃 0.1ツノ 0.1 cc/ボ 1.9  g/耐 10mg/rrr 40 mtg/ボ (1,4g/rrr 1モル%) 0、05 g /ボ 0.4 g/d 第4層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤EM−1銀量 0.4 g/ボカブラー(例示カプラ
ー(9) )   0.25g/ni’高沸点有機溶媒
0il−10,1cc/r+(ゼラチン       
     0.8 g/ポ第5層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤EM−4銀量 0.4 g/ボカブラ−(例示カプラ
ー(9) )   0.46g/ゴ高沸点有機溶媒Oi
 1−1    0.1 cc/rrrゼラチン   
         0.8 g/rrl第6層:第3赤
感乳削層 増感色素S−1及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤EM−7銀10.4 g/ボカブラ−(例示カプラー
(9) )   1.0 g/rrrゼラチン    
        1.L g/rri第7層:中間層−
3 染料D−10,02g/ボ ゼラチン            0.6 g/ボ第8
層:中間層−4 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgI含量0.3モル%)化合
物Dpd−A         0.2g/ボゼラチン
            1.0 g/ボ第9層:第1
縁感乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感された沃臭化銀乳
剤EM−1 銀量 0.5g/ni’ 0、10 g /耐 0.10g/r& 0.10g/ボ o、 0:3 g /耐 0.1  g/rrl’ 0.1  g/n−1’ 0、05 g /耐 0.05g/rrr 0.5  g/rrf カプラーC−4 カプラーC−7 カブラ−C−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物Cpd−G 化合物Cpd−)1 ゼラチン 第10層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3及びS−4を含有する 沃臭化銀乳剤EM−4銀量 0.4 g / rd カプラーC−4Q、lOg/rrl’ カプラーC−70,lOg/耐 カプラーC−80,10g/r& 化合物Cpd−B         O,03g/耐化
合物Cpd−E         O,1g/rr?化
合物Cpd−F         O,1g/ボ化合物
Cpd−G         O,05g/rr?化合
物Cpd−80,05g/耐 ゼラチン            0.6g/lrrg
/1層:第3緑感乳剤層 増感色素S−3及びS−4を含有する 沃臭化銀乳剤EM−7銀量 0.5 g/rr7カブラ
ーC−40,4g/rr7 カブラーC−70,2g/rrr カプラーC−80,2g/rrl’ 化合物Cp d −80,08g/rT1″化合物Cp
d−E         O,1g/m化合物Cpd−
F         O,1g/rr?化き物Cpd−
G         O,1g/rrr化合物Cpd−
HO,1g/耐 ゼラチン            1.og/耐第12
層:中間層−5 染料D−20,05g/耐 ゼラチン            0.6 g/耐第1
3層:青色フィルター層 黄色コロイド銀         o、t g7=化合
物Cp d −A         0.01g/rr
lゼラチン            1.1 g/耐第
14層:第1青感乳剤層 増感色素S−5及びS−6を含有する 沃臭化銀乳剤EM−1銀量 0.6g/耐カフカプラー
C−50,6g/ボ ゼラチン            0.8 g/ボ第1
5層:第2青感乳剤層 増感色素S−5及びS−6を含有する 沃臭化銀乳剤EM−4銀量 0゜4g/rrrg/ラー
C−50,3g/rrl’ カプラーC−60,3g/rrl’ ゼラチン            0.9 g/d第1
6層:第3青感乳剤層 増感色素S−5及びS−6を含有する 沃臭化銀乳剤EM−7銀量 0.4 カプラーC−60,7 ゼラチン            l・2第17層:第
1保護層 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−3 紫外線吸収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤Ll−6 化合物cpci−c 染料D−3 ゼラチン 第18層:第2保護層 かぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μ、AgI含量1モル%)銀量 0
.1g/m1″ ゼラチン            0.4 g/ボ第1
9層:第3保護層 ポリメチルメタクリレート g/耐 g / rrr g / ni’ 0、04 g /耐 0.03g/rr1 0.03g/m 0.05g/rr? 0、05 g / rrr 0.8  g/rrr 0.05g/ni’ 0.7  g/耐 (平均粒径1.5μ)       0.4 g/ボポ
リメチルメタクリレートと アクリル酸の4=6の 共重合体(平均粒径1.5 LL)   0.1 g/
耐シリコーンオイル       ゛ 0.03 g/
 rT1″フッ素含有界面活性剤W−13g/rrl’
ゼラチン            0.4g/耐各層に
は、上記組成物の他にゼラチン硬膜剤H−1および界面
活性剤を添加した。
沃臭化銀乳剤は次のものを使用した。
EM−1(平均粒径0.4μ、AgI含量4.5モル%
の単分散立方体と平均粒径0.3μ、AgI含量4.5
モル%の単分散立方体のl:1の混合物) EM−4(平均粒径0.5μ、AgI含量4モル%の単
分散立方体) EM−7(平均粒径0.7μ、AgI含量2モル%の単
分散双晶粒子) −5 −6− 7 −8 フタル酸ジブチル (又 pd B pd pdE C2!■5 pdF pdG pd−D H −2 −5 −6− −5 S−4 −2 −3 −1 −1 113 次に、上記試料801のシアンカプラーを例示化合物(
12) (14) (24) (26) (28) (
31) (32) (33)および(34)に等モル量
で置き換えた以外は同様にして試料(802)〜(81
0)を作成した。また実施例2で示した比較カプラー(
C−1)および(C−2)に等モル量で置き換えること
により比較試料(■−1)および(■−2)を作成した
これらの試料を像様露光した後、自動現像機を用いて以
下の処理工程で処理を行なった。
処理工程 処理工程  時間  温 度 第−現像  6分  38℃ 水洗    2分  38℃ 反転    2分  38℃ 発色現像  6分  38℃ 調整    2分  38℃ 漂白    6分  38℃ 定着    4分  38℃ 水洗    4分  38℃ 安定    1分  常 温 乾燥 処理液は以下の6のを用いた。
巌二里像道 水                   700rr
lfllニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム       20gハイドロキノン
・モノスルフォネート 0g 1−フェニル−4−メチル−4= ヒドロキシメチル−3− ピラゾリドン        2g 臭化カリウム         2.5gチオシアン酸
カリウム     1.2gヨウ化カリウム(0,1%
溶液)   2能水を加えて          10
00捕装五撮 水                   700m[
lニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 塩化第一スズ(2水塩)      Igp−アミノフ
ェノール     O,1g水酸化ナトリウム    
   8g 氷酢酸            15捕水を加えて  
        1000Tn[l及丘里曵基 水                    700館
ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ポスホン酸・五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム       7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩)36g臭化カリウム
         1g ヨウ化カリウム(0,1%溶液)    901111
11水酸化ナトリウム       3g シトラジン酸         1.5gN−エチル−
(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3.6−シチアオクタンー1.8− ジオール          1g 水を加えて          1000館典楚渣 水 亜硫酸ナトリウム エチレンジ・アミン四酢酸 ナトリウム(二水塩) チオグリセリン 氷酢酸 700m[! 2g g Oo m1 ml 水を加えて 二亘逗 水 エチレンジアミン四酢酸・ ナトリウム(2水塩) エチレンジアミン四酢酸鉄(Ill )アンモニウム(
二水塩) 臭化カリウム 水を加えて L4造 水 チオ硫酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて え走通 水 ポルマリン(37重量%) 富士ドライウェル (M士フィルム株製界面活性剤) 水を加えて 000m1 800掴 g  20g 00g 1000捕 800捕 so、Og 5.0g 5.0g 000m1 00m1 5.0館 5.0館 000m1 得られた各試料についてセンシトメトリー評価を行なっ
た所、本実施例においても、本発明のカプラーを含有す
る試料はいずれも比較試料に比べて高い発色性を示した
(発明の効果) 本発明において、−形成(1)で表わされるカプラーは
発色性、色相ともに優れるものであり、本発明方法によ
れば、イミダゾール系シアンカプラーを用いて所望の特
性の高感度感光材料を設計することが可能となり、色再
現性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料が容易に実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施により得られるアゾメチン色素
の可視吸収スペクトルであり、酢酸エチル中のスペクト
ル中吸収極大の吸光度を1.0として規格化したもので
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光されたハロゲン化銀感光材料を下記式( I
    )で示されるカプラーの存在下、芳香族一級アミン系発
    色現像主薬を含む現像液で現像することを特徴とするカ
    ラー画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、式中、R_1はハメットの置換基定数シグマ
    バラ(σ_p)値が+0.2以下である置換基を表わし
    、R_2は水素原子又は有機置換基を表わす。R_3は
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基又はアルコキシ基
    を表わし、Xは水素原子又はカップリング離脱基を表わ
    す。 R_1、R_2、R_3またはXが2価の基となりビス
    体を形成してもよく、また一般式( I )で表わされる
    部分がビニル単量体に含まれる時は、R_1、R_2、
    R_3またはXのいずれかは単なる結合または連結基を
    表わし、これを介してビニル基に結合する。)
  2. (2)R_1のハメット置換定数σ_pが−0.4以上
    +0.1以下であり、R_2のハメット置換基定数σ_
    mが0.0以上+0.7以下である、式( I )で示さ
    れる耐拡散性のカプラーを、ハロゲン化銀写真感光材料
    の感色性乳剤層に内蔵せしめ、p−フェニレンジアミン
    系の発色現像薬を含む現像液で現像する請求項(1)記
    載のカラー画像形成方法。
JP25160990A 1989-09-20 1990-09-20 カラー画像形成方法 Pending JPH03174153A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24464489 1989-09-20
JP1-244644 1989-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174153A true JPH03174153A (ja) 1991-07-29

Family

ID=17121815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25160990A Pending JPH03174153A (ja) 1989-09-20 1990-09-20 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174153A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8198308B2 (en) 2006-07-07 2012-06-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chemical compounds
US8710055B2 (en) 2010-12-21 2014-04-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Triazolylphenyl sulfonamides as serine/threonine kinase inhibitors
US8778929B2 (en) 2008-09-29 2014-07-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted heteroaryl inhibitors of B-RAF
US8865703B2 (en) 2010-03-26 2014-10-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyridyltriazoles
US8889665B2 (en) 2007-07-02 2014-11-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chemical compounds
US9290507B2 (en) 2010-03-26 2016-03-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh B-RAF kinase inhibitors
DE202016106644U1 (de) 2016-03-15 2016-12-09 Wei-Chieh Chuang Drehmoment-Steckschlüssel mit Drehmomenteinstellfunktion

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8198308B2 (en) 2006-07-07 2012-06-12 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chemical compounds
US8889665B2 (en) 2007-07-02 2014-11-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Chemical compounds
US8778929B2 (en) 2008-09-29 2014-07-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted heteroaryl inhibitors of B-RAF
US8865703B2 (en) 2010-03-26 2014-10-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyridyltriazoles
US9290507B2 (en) 2010-03-26 2016-03-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh B-RAF kinase inhibitors
US8710055B2 (en) 2010-12-21 2014-04-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Triazolylphenyl sulfonamides as serine/threonine kinase inhibitors
DE202016106644U1 (de) 2016-03-15 2016-12-09 Wei-Chieh Chuang Drehmoment-Steckschlüssel mit Drehmomenteinstellfunktion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665628B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964009B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2779728B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766168B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0562729B2 (ja)
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573010B2 (ja)
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH03154051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0554935B2 (ja)
JPH0766169B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04174428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料