JPH0766168B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0766168B2
JPH0766168B2 JP63250332A JP25033288A JPH0766168B2 JP H0766168 B2 JPH0766168 B2 JP H0766168B2 JP 63250332 A JP63250332 A JP 63250332A JP 25033288 A JP25033288 A JP 25033288A JP H0766168 B2 JPH0766168 B2 JP H0766168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver
emulsion
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63250332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296746A (ja
Inventor
泰宏 嶋田
靖司 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63250332A priority Critical patent/JPH0766168B2/ja
Priority to DE68922566T priority patent/DE68922566T2/de
Priority to EP89118372A priority patent/EP0362808B1/en
Publication of JPH0296746A publication Critical patent/JPH0296746A/ja
Priority to US07/652,478 priority patent/US5104783A/en
Publication of JPH0766168B2 publication Critical patent/JPH0766168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なシアン色素形成カプラーを含有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料においては、色像を形成す
るために、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応によりイエロー、マゼンタおよびシアン
の各色素を生成する、いわゆる色素形成カプラー(以
下、単にカプラーと呼ぶ)が使用されていることは良く
知られている。
カプラーを用いるカラー写真の原理および一般的なカプ
ラーの例は、例えばT.H.James著“The Theory of the P
hotographic Process"第4版第12章(1977年、Macmilla
n社)およびリサーチディスクロージャーItem No.17643
号(1978年12月)に記載されている。
上記文献に明らかなように、従来よりシアンカプラーと
して、フェノール類またはナフトール類が用いられてい
る。しかしながらこれらのカプラーより得られるインド
アニリン色素は、分子吸光係数が小さく、画像濃度を充
分に得るために多量のカプラーを必要とした。このこと
はコスト的に不利であることはもちろん、写真性能上も
悪影響があった。すなわち乳剤層に添加するカプラーの
量が増えると、それだけ膜厚が増加し、それによって露
光時における入射光の光散乱が増加することになり、鮮
鋭度が悪化した。
前記欠点を改良する目的ではヨーロッパ公開特許第249,
453A2号に記載のカプラーが知られている。該特許に記
載のカプラーは確かに分子吸光係数が大きくその意味で
は従来のカプラーを改良している。しかしながら、それ
らのカプラーを用いて得られた画像の色像堅牢性は極め
て弱く、到底実用レベルのものではないことが判明し
た。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は、 (1)新規なシアンカプラーを含有するカラー写真感光
材料を提供することである。
(2)分子吸光係数が大きいシアン色素を形成するカプ
ラーを用いることにより、カプラー使用量が少なくコス
ト的に有利なカラー写真感光材料を提供することであ
る。
(3)分子吸光係数の大きいシアン色素を形成するカプ
ラーを用いることにより、写真層を薄層化できそれによ
り、入射光の光散乱を防止し、結果としてシャープネス
に優れたカラー写真感光材料を提供することである。
(4)画像堅牢性に優れたシアン画像の得られるカラー
写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式(I)で表わされるカプラ
ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成された。
一般式(I) 式中、XおよびYは、各々窒素原子またはメチン基を表
わし、nは1または2を表わし、Zは、 とともに複素環もしくは芳香族環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わし、Wは、水素原子もしくは、該カ
プラーが、現像主薬の酸化体と反応したとき離脱する離
脱基を表わし、R1およびR2の少なくともひとつは電子吸
引性置換基を表わし、他方は置換基を表わす。ただしn
=2のとき2個のXおよび2個のYは同じものまたは異
なるものを表わす。
一般式(I)で表わされる化合物は芳香族第1級アミン
系現像薬の酸化体と反応して下記の色素を形成する。
式中、Arは芳香族基を表わし、X,Y,Z,R1、R2およびnは
一般式(I)において説明したのと同じ意味である。上
記において示される色素のいくつかは特公昭62−60423
号に記載されているものである。但し該特許は繊維の染
色に上記色素を用いることを述べているもので、本発明
のカラー写真感光材料を示唆するものではない。本発明
によって初めて一般式(I)で示される化合物がカプラ
ーとして機能し、カラー写真感光材料に用いられること
が見出された。
本発明のカプラーから得られる色素は、好ましくは極大
吸収波長が530〜740nm、特に好ましくは600〜700nmのも
のである。
一般式(I)においてR1およびR2が置換可能な結合位に
おいて結合し環状構造を形成する場合、またはR2および
Zが置換可能な結合位において結合し環状構造を形成す
る場合の両者を本発明は包含する。
一般式(I)で示される化合物について以下に詳しく述
べる。
XおよびYは、各々窒素原子または、メチン基を表わ
し、メチン基を表わすときには、 を表わす。XおよびYが各々 を表わすときR5は同じでも異なっていてもよく、R5が相
互に結合して環を形成していてもよい。そのときは好ま
しくは縮合環となり、例えばベンゼン縮合環、またはピ
リジン縮合環を表わす。
置換基R5は、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子)直鎖または分岐、鎖状または環状の、飽
和または不飽和の、置換または無置換の脂肪族基(例え
ばメチル、プロピル、t−ブチル、トリフルオロメチ
ル、トリデシル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノ
キシプロピル、2−ヘキシルスルホニルエチル、シクロ
ペンチル、ベンジル、アリル、プロパルギル)、ヘテロ
環基(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミ
ジル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニ
ルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキ
シ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンゾイミダゾ
リルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、
ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(N
−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド、2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド、α−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ)}デカンアミド、イソペンタデカンア
ミド)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロ
ロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニ
リノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−
(2−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、
イミド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ベンジル
ヒダントイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミ
ノ)フタルイミド)、スルファモイルアミノ基(例え
ば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチ
ル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシル
チオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロ
ピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピル
チオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタ
デシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4
−テトラデカンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基
(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、アリール
オキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボ
ニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデ
カンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシ)アセチル、ベンゾイ
ル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチルスルファモイル、N−エチル−N
−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモ
イル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オ
クタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスル
ホニル)、スルフィニル基(例えば、オクタンスルフィ
ニル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルカルボニ
ル、オクタデシルカルボニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル、3−ペン
タデシルオキシカルボニル)、炭素数6〜36の芳香族基
(例えば、フェニル、ナフチル)を表わす。R5が芳香族
基を表わすとき、上記に列挙した置換基を有してもよ
い。
一般式(I)において、Zは、結合する炭素原子ととも
に5員環以上好ましくは5〜8員の環を形成するのに必
要な原子又は原子団を表わし、環を形成する二価の基と
しては二価のアミノ基、エーテル結合、チオエーテル結
合、アルキレン基、アルケニレン基、イミノ基、スルホ
ニル基、カルボニル基などを示し、これらのうち複数を
組み合わせてもよく、これらは置換基を有していてもよ
い。ここで置換基としては、前記R5で列挙した置換基が
挙げられる。特に好ましくはZは−O−、−S−または
−X′=Y′−である。ここでX′,Y′は各々X,Yと同
じ意味である。
一般式(I)においてWは、水素原子もしくは該カプラ
ーが現像主薬の酸化体と反応したとき、離脱する離脱基
(以下、単に「離脱基」と呼ぶ)を表わし、Wが離脱基
を表わすとき、該離脱基は、ハロゲン原子、芳香族アゾ
基、酸素・窒素・イオウもしくは炭素原子を介して脂肪
族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複
素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カル
ボニル基と結合するような基または窒素原子でカップリ
ング位と結合する複素環基であり、これらの離脱基に含
まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、R5で許容さ
れる置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が
2つ以上のときは同一でも異なっていてもよく、これら
の置換基がさらにR5に許容される置換基を有していても
よい。
離脱基は、該カプラーが現像主薬の酸化体と反応した際
に離脱する基であり、その具体例を挙げると、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルコキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、
メトキシエチルカルボモイルメトキシ基、カルボキシプ
ロピルオキシ基、メタンスルホニルエトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4
−メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基
など)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラ
デカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンス
ルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基な
ど)、アシルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミノ
基、ヘプタフルオロブチリンアミノ基など)、脂肪族も
しくは芳香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基、p−トルエンスルホンアミド基など)、アル
コキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニル
オキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基など)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシ
カルボニルオキシ基など)、脂肪族・芳香族もしくは複
素環チオ基(例えばエチルチオ基、2−カルボキシエチ
ルチオ基、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基な
ど)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メチルカルバ
モイルアミノ基、N−フェニルカルバモイルアミノ基な
ど)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラ
ゾリル基、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル
基など)、イミド基(例えばスクシンイミド基、ヒダン
トイニル基など)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ
基など)などがあり、これらの基はさらにR5の置換基と
して許容された基で置換されていてもよい。また、炭素
原子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類又は
ケトン類で四当量カプラーを縮合して得られるビス型カ
プラーがある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促
進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
一般式(I)において、R1およびR2が電子吸引性置換基
を表わすとき、ハメットの置換基定数σpの値が0より
大きな置換基を表わす。例えばシアノ基、カルバモイル
基(例えばN−フェニルカルバモイル、N−(2−クロ
ロ−5−テトラデシルオキシカルボニルフェニル)カル
バモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−(2,4−ジ
クロロフェニル)カルバモイルまたはN−(2−クロロ
−5−ヘキサデカンスルホンアミドフェニル)カルバモ
イル)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ルまたは2−エチルヘキシルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
または1−ナフチルオキシカルボニル)、アシル基(例
えばベンゾイル、アセチル、4−クロロベンゾイルまた
は2,4−ジクロロベンゾイル)、スルホニル基(例えば
メタンスルホニル、ドデカンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、または2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルスルホニル)、スルファモイル基(例えばN−ブチル
スルファモイル、N−フェニルスルファモイルまたはN,
N−ジエチルスルファモイル)、ニトロ基、フッソ化ア
ルキル基(例えばトリフルオロメチルまたはヘプタフル
オロプロピル)、スルフィニル基(例えばメタンスルフ
ィニル、ベンゼンスルフィニルまたはナフタレンスルフ
ィニル)または芳香族基(例えばフェニル、4−クロロ
フェニルまたは4−アセトアミドフェニル)を表わす。
R1またはR2が置換基を表わすとき、例えば脂肪族基(例
えばメル、エチルまたはオクチル)、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、ドデシルオキシ)、またはア
ミド基(例えばアセトアミド、ピバリルアミドまたはオ
クタンアミド)が挙げられる。
R1およびR2として好ましいものは各々、シアノ基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、スル
ホニル基またはスルファモイル基である。特に好ましく
は、R1およびR2の少なくとも1つがN−フェニルカルバ
モイル基であるときである。
nは好ましくは1である。
以下に本発明のシアンカプラーの具体的な例を示すが本
発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の化合物の合成法は、公知の方法によって合成す
ることができる。例えば米国特許第4,371,734号、Chemi
stry Letters,1761頁(1987年)、J.Prakt.Chemie.,317
号771頁(1975年)、およびS.Gronowitz編“The Chemis
try of Heterocyclic Compounds",第44巻Part1〜3、
(1986年、John Wiley and Sons)、などに記載の方
法、それらに引用されている文献または類似の方法によ
って合成することができる。
次に合成例を示す。
合成例1 例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
10.0gの(50)と27.8gの(51)を混合し、反応温度を14
0℃〜150℃に保ち、2時間攪拌した。反応後、熱いうち
に酢酸エチル300ml加え、室温に戻るまで攪拌を続け
た。析出してきた結晶をロ過することにより、目的の例
示化合物(1)を24.7g得た。(収率75.0%) 構造は高速原子衝撃イオン質量分析(FAB−MS)Positiv
e検出法で(M+H)=808が観測されたことおよび元
素分析値によって確認した。
合成例2 例示化合物(3)の合成 15.0gの(52)と22.4gの(51)を混合し、反応温度を14
0〜150℃に保ち、1時間攪拌した。合成例1と同じ後処
理により、目的の例示化合物(3)を25.6g得た。(収
率82.0%) 構造は高速原子衝撃イオン質量分析(FAB−MS)Positiv
e検出法で(M+H)=565が観測されたことおよび元
素分析値によって確認した。
合成例3 例示化合物(7)の合成 10.0gの(53)と22.9gの(54)をジメチルホルムアミド
100mlに溶解し、反応温度を120℃〜130℃に保ち2時間
攪拌した。反応後、酢酸エチル500ml、水500ml加え、3
回水洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥
後、酢酸エチルを減圧下留去し、残渣にエタノール100m
l加え再結晶した。析出した結晶をロ過することにより
目的の例示化合物(7)を15.5g得た。(収率86.0%) 構造は高速原子衝撃イオン質量分析(FAB−MS)Positiv
e検出法で(M+H)=935が観測されたことおよび元
素分析値によって確認した。
合成例4 例示化合物(11)の合成 中間段階生成物(57)の合成 1.0gの(55)を無水テトラヒドロフラン10mlに溶解し、
窒素雰囲気下−78℃に保ち、(n)−ブチルリチウムヘ
キサン溶液(1.55M)、6.8mlを5分間かけて滴下した。
滴下後30分間、−78℃に保ち攪拌し、次いで無水テトラ
ヒドロフラン5mlに溶解した1.6gの(56)を10分間で滴
下した。反応後、50mlの酢酸エチル、50mlの水を加え3
回抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下、酢酸エチルを留去し、残渣にエタノール20
ml加え、再結晶した。析出した結晶をロ過することによ
り中間段階生成物(57)を2.2g得た。収率は65.0%であ
った。
例示化合物(11)の合成 1.0gの(57)と2.2gの(51)を混合し、合成例1と同じ
方法により合成した。結晶をロ過することにより目的の
例示化合物(11)を1.4g得た。収率は55%であった。
構造は高速原子衝撃イオン質量分析(FAB−MS)Positiv
e検出法で(M+H)=828が観測されたことおよび元
素分析値によって確認した。
(参考実施例) 本発明のカプラーから得られるシアン色素の基本的な色
相を調べるため、例示化合物(41)、(42)、(43)お
よび(44)について下記に示す(45)、(46)、(47)
および(48)の色素を合成し、極大吸収波長、分子吸光
係数を測定した。
化合物(45)は下記のスキームのように合成した。
エタノール5ml、酢酸エチル3mlに溶解した430mgの(4
1)に水5mlに溶解した炭酸ナトリウム652mgを添加し
た。更に化合物(49)644mg、過硫酸アンモニウム674mg
を添加し、30分間攪拌した。析出した結晶を水で充分洗
浄し、ロ別することにより目的の化合物(45)を250mg
得た。融点は195°〜196℃であった。
構造は高速原子衝撃イオン質量分析(FAB−MS)Positiv
e検出法で(M+H)=542が観測されたことおよび元
素分析値によって確認した。
化合物(46)、(47)および(48)も上記の方法と同様
にして合成した。表1−1にそれぞれの色素の酢酸エチ
ル中での極大吸収波長および分子吸光係数を示した。
表−1に示すように従来知られているフェノール類およ
びナフトール類に比較して本発明のカプラーは、分子吸
光係数の大きい色素を得ることができる。
本発明のカプラーは、感光性ハロゲン化銀の1モル当り
0.001ないし1モル使用する。好ましくは0.002ないし0.
3モルであり、カラーペーパーでは1平方メートル当り
2〜9×10-4モル、カラーネガフィルムでは0.5〜9×1
0-3モルである。天然的写真においては、通常赤感性乳
剤層又はその隣接非感光性層に添加される。
本発明のシアンカプラーは、種々の公知分散方法により
感光材料に導入できる。
水中油滴分散法が最も一般的であり、そこで用いられる
高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,027号などに記載さ
れている。
水中油滴分散法では、好ましくは常圧での沸点が175℃
以上の高沸点有機溶媒が使用される。その具体例として
は、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシク
ロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフ
ェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフエニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘ
キシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類
(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリ
ルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160
℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸
エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセ
テート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに記
載されている。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感感色性層のハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀
乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限は
ない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色
性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳
剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン
化銀写真感光材料であり、該感光性層には青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438号、
同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明細書
に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性
層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性層
(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL
/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL順に
配列することもできる。また特開昭56−25738号、同62
−63936号明細書に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように上
層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれ
よりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よ
りも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支
持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる
3層から構成される配列が挙げられる。このような感光
度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−20
2464号明細書に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%
までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀
である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ粒
子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation
and types)”、および同No.18716(1979年11月)、64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photograp
hique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photo
graphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特許
第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.176
43および同No.18716に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503号
に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化でき
る化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,50
1号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,401,7
52号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,973,96
8号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特許第2
49,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピロゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,61
9号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同第3,725,064号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第4,5
00,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号等WO(PC
T)88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
本発明には公知のシアンカプラーを同一の又は別のハロ
ゲン化銀乳剤層に併用することができる。
これら併用しうるシアンカプラーとしては、フェノール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、同
第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162号、
同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開
第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,4
46,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好
ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・デイスクロジヤーNo.17643のVII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、米国
特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,14
6,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州特
許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F項
に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−154234
号、同60−184248号、同63−37346号、米国特許第4,24
8,962号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もくしはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の離
脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放
出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から6
48頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨潤
速度T1/2が30秒以下が好ましい。膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速
度T1/2は、当該技術分野において公知の手法に従って測
定することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gree
n)らによりフォトグラフイツク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2号,
124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使
用することにより、測定でき、T1/2は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚とし、このT1/2の膜厚に到達するまでの時間
と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えるこ
とによって調整することができる。また、膨潤率は150
〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.14,850号及び同15,159号記
載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール
化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また、感光材料の節銀のため西独特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,50
0,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同61
−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明を詳細に説
明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料1−1を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび分散用ポリマ
ー(Cpd−1)1.91g、カブリ防止剤(Cpd−2)0.46gに
酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)3.8cc、溶媒
(Solv−2)3.8ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラ
チン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤
(臭化銀80.0モル%、Ag70g/kg含有)に下記に示す青感
性増感色素を銀1モル当たり5.0×10-4モル加えたもの
を調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解
し、以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製し
た。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; (乳剤1モル当たり5.0×10-4モル) 緑感性乳剤層; (乳剤1モル当たり4.0×10-4モル) および (乳剤1モル当たり7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層 (乳剤1モル当たり0.9×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10-2
モル添加した。
また緑感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀
1モル当たり1.0×10-3モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モル添加した。
またイラジェーション防止染料として、下記の染料を用
いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)
を含む。] 第一層(青感層) 塩臭化銀乳剤(Br:80モル%) 0.26 ゼラチン 1.20 イエローカプラー(ExY−1) 0.66 分散用ポリマー(Cpd−1) 0.07 カブリ防止剤(Cpd−2) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.34 混色防止剤(Cpd−3) 0.04 溶媒(Solv−3) 0.10 溶媒(Solv−4) 0.10 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(Br:80モル%) 0.14 ゼラチン 1.30 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.27 色像安定剤(Cpd−4) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.025 色像安定剤(Cpd−6) 0.032 溶媒(Solv−3) 0.21 溶媒(Solv−5) 0.33 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.44 紫外線吸収剤(UV−1) 0.53 混色防止剤(Cpd−2) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.26 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(Br:70モル%) 0.20 ゼラチン 0.89 シアンカプラー(ExC−1) 0.30 色像安定剤(Cpd−5) 0.004 色像安定剤(Cpd−6) 0.007 分散用ポリマー(Cpd−1) 0.20 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 カブリ防止剤(Cpd−2) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.19 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.47 紫外線吸収剤(UV−1) 0.17 溶媒(Solv−2) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.25 ポリビニルアルコールのアクリル 0.05 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0.02 (Solv−2)溶媒 O=PO−C9H19−iso)3 次に、感光材料1−1のシアンカプラーの代わりに表−
2に示したシアンカプラーを(1−2)〜(1−6)お
よび(1−8)は等モル、(1−7)は1.6倍モル用い
た他は感光材料1−1と全く同様にして感光材料1−2
〜1−8を作成した。
次に、上記感光材料を光学くさびを通して露光後、下記
処理工程にて処理を行った。処理工程 温度 時間 カラー現像 38℃ 1分40秒 漂白定着 35℃ 60秒 リンス(1) 33〜35℃ 20秒 リンス(2) 33〜35℃ 20秒 リンス(3) 33〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 50秒 各処理液の組成は以下の通りである。カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g ニトリロ三酢酸 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g ベンジルアルコール 16 ml ジエチレングリコール 10 ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 0.5g 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 螢光増白剤(WHITEX4住友化学製) 1.5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.20 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 80ml 亜硫酸アンモニウム 24 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 30 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.50 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以
下) 得られた各試料を半裁し、半分は5℃で保管し、残りの
半分は60℃相対湿度70%に8週間放置し、画像堅牢性の
試験を行なった。5℃で保管した試料のシアン濃度1.0
での退色試験後のシアン濃度を測定し色像残存率を比較
した。
結果を第3表に示す。
第3表から本発明のカプラーを用いた試料1−1〜1−
6は画像堅牢性に優れていることが明らかである。
実施例2 ポリエチレン両面ラミネートした紙支持体の上に、以下
に示す層構成の多層カラー印画紙2−1を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液調製) イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cpd
−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)
7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化銀1.0モ
ル%、Ag70g/kg含有)に下記に示す青感性増感色素を銀
1モル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり6.0×10-4モル) 緑感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり8.0×10-5モル) 赤感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり1.8×10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む。] 第一層(青感層) 塩臭化銀乳剤(Br:1モル%) 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−2) 0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(Br:1モル%) 0.36 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.39 色像安定剤(Cpd−3) 0.25 色像安定剤(Cpd−4) 0.12 溶媒(Solv−2) 0.25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.70 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−3) 0.42 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(Br:1モル%) 0.23 ゼラチン 0.92 シアンカプラー(ExC) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 ポリマー(Cpd−7) 0.14 溶媒(Solv−4) 0.20 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.21 溶媒(Solv−3) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 0.17 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0.03 次に、感光材料2−1のシアンカプラーの代わりに表−
4に示したシアンカプラーを(2−2)〜(2−6)お
よび(2−8)は等モル、(2−7)は1.6倍モル用い
た他は感光材料2−1と全く同様にして感光材料2−2
〜2−8を作成した。
次に、一般的な被写体を撮影・現像済のカラーネガフィ
ルム(富士写真フィルム(株)製スーパーHR100)をカ
ラープリンターを通して感光材料2−1〜2−8に焼き
つけ、下記処理工程にて処理を行った。処理工程 温度 時間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 30秒 乾 燥 70〜85℃ 60秒 (安定→への4タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 2.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 5,6−ジヒドロキシベンゼン−1,2,4−トリスルホン酸0.
3g 螢光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.10 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3g 氷酢酸 8g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5 安定液 ホルマリン(37%) 0.1g ホルマリン−亜硫酸付加物 0.7g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.01g 硫酸銅 0.005g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 4.0 処理後、得られた各プリントの画像堅牢性を調べるた
め、各プリントを半裁し、半分はそのまま、残りの半分
は60℃相対湿度70%に1ヵ月放置したところ、感光材料
2−1〜2−6から得られたプリントはほとんど褪色が
認められなかったが、感光材料1−7、および1−8か
ら得られたプリントは明らかにシアン画像の褪色が認め
られた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、次
の第一層から第十二層を重層塗布したカラー写真感光材
料3−1を作成した。ポリエチレンの第一層塗布側には
チタンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青
味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なおハロ
ゲン化銀について銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン ……1.30 第2層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 ……0.10 ゼラチン ……0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.4μm)……0.15 ゼラチン ……1.00 シアンカプラー(*3) ……0.19 退色防止剤(*5、*6と*7) ……0.10 カプラー溶媒(*8と*9) ……0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μm)……0.15 ゼラチン ……1.00 シアンカプラー(*3) ……0.27 退色防止剤(*5、*6と*7) ……0.15 カプラー溶媒(*8と*9) ……0.10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 ……0.02 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(*10) ……0.08 混色防止剤溶媒(*11と*12) ……0.16 ポリマーラテックス(*13) ……0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃化
銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μm) ……0.10 ゼラチン ……0.80 マゼンタカプラー(*15) ……0.10 退色防止剤(*16) ……0.10 ステイン防止剤(*17) ……0.01 ステイン防止剤(*18) ……0.001 カプラー溶媒(*11と*19) ……0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃化
銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9μm) ……0.10 ゼラチン ……0.80 マゼンタカプラー(*15) ……0.10 退色防止剤(*16) ……0.10 ステイン防止剤(*17) ……0.01 ステイン防止剤(*18) ……0.001 カプラー溶媒(*11と*19) ……0.15 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ……0.20 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(*10) ……0.06 混色防止剤溶媒(*11と*12) ……0.15 ポリマーラテックス(*13) ……0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃化
銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μm) ……0.15 ゼラチン ……0.50 イエローカプラー(*21) ……0.20 ステイン防止剤(*18) ……0.001 カプラー溶媒(*9) ……0.05 第10層(高感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃化
銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.2μm) ……0.25 ゼラチン ……1.00 イエローカプラー(*21) ……0.40 ステイン防止剤(*18) ……0.002 カプラー溶媒(*9) ……0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン ……1.50 紫外線吸収剤(*22、*6と*7) ……1.00 混色防止剤(*23) ……0.06 混色防止剤溶媒(*9) ……0.15 イラジエーション防止染料(*24) ……0.02 イラジエーション防止染料(*25) ……0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均粒子サイズ0.2
μm) ……0.07 ゼラチン ……1.50 ゼラチン硬化剤(*26) ……0.17 *1:5,5′−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホブチル)
−9−エチルチアカルボシアニンNa塩 *2:トリエチルアンモニウム−3−〔2−{2−〔3−
(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チアゾリン
−2−インデンメチル〕−1−ブテニル}−3−ナフト
(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート *3:例示化合物(1) *5:2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール *6:2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)
ベンゾトリアゾール *7:2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニ
ル)6−クロルベンズトリアゾール *8:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート *9:トリノニルホスフェート *10:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *11:トリクレジルホスフェート *12:ジブチルフタレート *13:ポリエチルアクリレート *14:5,5′−ジフェニル−9−エチル−3,3′−ジスル
ホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *15:7−クロロ−6−メチル−2−〔1−{2−オキチ
ルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチ
ル)ベンゼン−スルホンアミド}2−プロピル〕−1H−
ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾール *16:3,3,3′,3′−テトラメチル−5,6,5′,6′−テト
ラプロポキシ−1,1′−ビススピロインダン *17:3−(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキ
シ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフエニル)−2−
ピラゾリン *18:2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン *19:トリオクチルホスフェート *20:トリエチルアンモミウム3−〔2−(3−ベンジ
ルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾリニ
ル〕プロパンスルホネート *21:α−ビバロイル−α−〔(2,4−ジオキソ−1−ベ
ンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)−2−
クロロ−5−(α−2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド〕アセトアニリド *22:5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチ
ル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *23:2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキノン *26:1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン 次に、感光材料3−1のシアンカプラーの代わりに表−
5に示したシアンカプラーを等モル用いた他は感光材料
3−1と全く同様にして感光材料3−2〜3−8を作成
した。
次に、一般的な被写体を撮影・現像済のカラーリバーサ
ルフィルムをカラープリンターを通して感光材料3−1
〜3−8に焼きつけ、下記処理工程にて処理を行なっ
た。処理工程 時間 温度 第一現像 75秒 38℃ 水 洗 90秒 33℃ 反転露光 15秒 100lux(螢光灯) 発色現像 135秒 38℃ 第二水洗 45秒 33℃ 漂白定着 120秒 38℃ 水 洗 135秒 33℃ 乾 燥 45秒 75℃ 各処理液の組成は、以下のとおりであった。第一現像液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 5.0mg 水を加えて 1000ml pH 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。発色現像液 ベンジルアルコール 15.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジオール 0.20g リトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 螢光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 1.0mg 水を加えて 1000ml pH 10.25 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 5.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・
1水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/l) 160.0ml 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 水を加えて 1000ml pH 6.50 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。水洗液、第二水洗液共 水道水 実施例2と同様にして画像保存性を調べたところ、画像
保存性に優れていた。
実施例−4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料401を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1モ
ルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 0.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2(本発明のカプラー(3)) 0.201 EX−10 0.020 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2(本発明のカプラー(3)) 0.240 EX−3 0.050 EX−10 0.015 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−2(本発明のカプラー(3)) 0.058 HSB−1 0.22 HSB−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−8 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−13 0.015 EX−11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.721 EX−8 0.042 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.154 EX−10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
HBS−1 トリクレジルホスフェート HBS−2 ジ−n−ブチルフタレート 次に、感光材料401の第3層、第4層及び第5層に用い
たシアンカプラーEX−2(例示化合物(3))の代わり
に表−6に示したシアンカプラーを401〜406では等モ
ル、407では1.6倍モル用いた他は感光材料401と全く同
様にして感光材料402〜407を作成した。
次に、感光材料401〜407を35mm巾に裁断し、一般的な被
写体を撮影後、下記の処理工程にて現像処理を施した。処理工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗(1) 40秒 35℃ 水洗(2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0l pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填し
た混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウム
イオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシ
アヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム0.15g/l
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 5.0〜8.0 得られた各カラーネガフィルムをカラープリンターを通
してカラーペーパーに焼き付け、標準的な現像処理を施
して、カラープリントを得た。感光材料407を用いたネ
ガフィルムから得られたカラープリントに比べ、感光材
料401〜406を用いたネガフィルムから得られたカラープ
リントは鮮鋭度が優れていた。これは、本発明のシアン
カプラーは少ない添加量で充分な画像濃度が得られるた
め、乳剤層の薄層化が可能となったことに原因する。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料501を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およびゼ
ラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示す意味を
有する。但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つ
を代表して載せた。
UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExF;染料、Ex
S;増感色素、ExC;シアンカプラー、ExM;マゼンタカプラ
ー、ExY;イエローカプラー、Cpd;添加剤第1層(ハレー
シヨン防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.9 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 Solv−2 0.08 ExF−1 0.01 ExF−2 0.01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子 直径/厚み
比3.0) 塗布銀量 0.4 ゼラチン 0.8 ExS−1 2.3×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 8.0×10-6 本発明のカプラー(8) 0.13 ExC−2 0.03 ExC−3 0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシエル比2:1の内部高
AgI型、球相当当径0.65μm、球相当径の変動係数25
%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.65 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0) 塗布銀量 0.1 ゼラチン 1.0 ExS−1 2×10-4 ExS−2 1.2×10-4 ExS−5 2×10-4 ExS−7 7×10-6 ExC−1 0.31 本発明のカプラー(14) 0.01 ExC−3 0.06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシエル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 0.9 ゼラチン 0.8 ExS−1 1.6×10-4 ExS−2 1.6×10-4 ExS−5 1.6×10-4 ExS−7 6×10-4 ExC−1 0.07 ExC−4 0.05 Solv−1 0.07 Solv−2 0.20 Cpd−7 4.6×10-4 第5層(中間層) ゼラチン 0.6 UV−4 0.03 UV−5 0.04 Cpd−1 0.1 ポリエチルアクリレートラテックス 0.08 Solv−1 0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.4 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.11 ExM−7 0.03 ExY−8 0.01 Solv−1 0.09 Solv−4 0.01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシエル比1:1の表面高
AgI型、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数20%、板
状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.27 ゼラチン 0.6 ExS−3 2×10-4 ExS−4 7×10-4 ExS−5 1×10-4 ExM−5 0.17 ExM−7 0.04 ExY−8 0.02 Solv−1 0.14 Solv−4 0.02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構造
粒子、AgI含有量内部から24モル、0モル、3モル%、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、板状粒
子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量 0.7 ゼラチン 0.8 ExS−4 5.2×10-4 ExS−5 1×10-4 ExS−8 0.3×10-4 ExM−5 0.1 ExM−6 0.03 ExY−8 0.02 ExC−1 0.02 ExC−4 0.01 Solv−1 0.25 Solv−2 0.06 Solv−4 0.01 Cpd−7 1×10-4 第9層(中間層) ゼラチン 0.6 Cpd−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.12 Solv−1 0.02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.68 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.4
μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比3.0) 塗布銀量 0.19 ゼラチン 1.0 ExS−3 6×10-4 ExM−10 0.19 Solv−1 0.20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.06 ゼラチン 0.8 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 0.07 Cpd−6 0.002 H−1 0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.
7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚
み比7.0) 塗布銀量 0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量 0.15 ゼラチン 1.8 ExS−6 9×10-4 ExC−1 0.06 ExC−4 0.03 ExY−9 0.14 ExY−11 0.89 Solv−1 0.42 第13層(中間層) ゼラチン 0.7 ExY−12 0.20 Solv−1 0.34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒
子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.5 ExS−6 1×10-4 ExY−9 0.01 ExY−11 0.20 ExC−1 0.02 Solv−1 0.10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当
径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.9 UV−4 0.11 UV−5 0.16 Solv−5 0.02 H−1 0.13 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 0.09 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、
球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.55 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) 0.2
H−1 0.17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.07g/m2)、界面活性剤Cpd−4(0.03g/m2)を塗布
助剤として添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル Solv−5 リン酸トリヘキシル 以上のように作製したカラー感光材料を35mm巾に裁断
し、一般的な被写体を撮影後、自動現像機を用い下記の
処理ステップと処理液を用いて処理した。
得られたカラーネガフィルムをカラープリンターを通し
てカラーペーパーに焼き付け、標準的な現像処理を施し
てカラープリントを得た。このカラープリントは極めて
画像鮮鋭度に優れていた。
実施例6 トリアセテートベース上に、次の第1層から第14層を重
層塗布したカラー写真感光材料601を作成した。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なお、ハ
ロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ……0.30 ゼラチン ……2.50 UV−1 ……0.05 UV−2 ……0.10 UV−3 ……0.10 Solv−1 ……0.10 第2層(中間層) ゼラチン ……0.50 第3層(低感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.3μm、S/r=0.15 ……0.50 ExS−1 ……1.40×10-3 ExS−2 ……6.00×10-5 ゼラチン ……0.80 ExC−1 ……0.30 Solv−2 ……0.10 第4層(中感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、14面体、平均粒
子サイズ0.45μm、S/r=0.15) ……0.50 ExS−1 ……1.60×10-3 ExS−2 ……6.00×10-5 ゼラチン ……1.00 ExC−1 ……0.45 Solv−2 ……0.20 第5層(高感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、14面体、平均粒
子サイズ0.60μm、S/r=0.15) ……0.30 ExS−1 1.60×10-3 ExS−2 ……6.00×10-5 ゼラチン ……0.70 ExC−1 ……0.30 Solv−2 ……0.12 第6層(中間層) ゼラチン ……1.00 Cpd−1 ……0.1 Solv−1 ……0.03 Solv−2 ……0.08 Solv−3 ……0.12 Cpd−2 ……0.25 第7層(低感度緑感層) 沃臭化銀乳剤(AgI 3.0モル%、正常晶、双晶混合、平
均粒子サイズ0.3μm) ……0.65 ExS−3 ……3.30×10-3 ExS−4 ……1.50×10-3 ゼラチン ……1.50 ExM−1 ……0.10 ExM−2 ……0.25 Solv−2 ……0.30 第8層(高感度緑感層) 平板状沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、直径/厚み比が
5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子の平均厚
み0.15μm) ……0.70 ExS−3 ……1.30×10-3 ExS−4 ……5.00×10-4 ゼラチン ……1.00 ExM−3 ……0.25 Cpd−3 ……0.10 Cpd−4 ……0.05 Solv−2 ……0.05 第9層(中間層) ゼラチン ……0.50 第10層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ……0.10 ゼラチン ……1.00 Cpd−1 ……0.05 Solv−1 ……0.03 Solv−2 ……0.07 Cpd−2 ……0.10 第11層(低感度青感層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、正常晶、双晶混合、平
均粒子サイズ0.7μm) ……0.55 ExS−5 ……1.00×10-3 ゼラチン ……0.90 ExY−1 ……0.50 Solv−2 ……0.10 第12層(高感度青感層) 平板状沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、直径/厚み比が
5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子の平均厚
み0.13μm) ……1.00 ExS−5 ……1.70×10-3 ゼラチン ……2.00 ExY−1 ……1.00 Solv−2 ……0.20 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ……1.50 UV−1 ……0.02 UV−2 ……0.04 UV−3 ……0.04 Cpd−5 ……0.30 Solv−1 ……0.30 Cpd−6 ……0.10 第14層(保護層) 微粒子臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒子サイズ0.05μ
m) ……0.10 ゼラチン 2.00 H−1 ……0.30 Cpd−2 ポリエチルアクリレート Solv−1:ジブチルフタレート Solv−2:トリクレジルホスフェート Solv−3:トリノニルフォスフェート H−1:1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タン 次に、感光材料601を35mm巾に裁断し、一般的な被写体
を撮影後、下記処理工程に従い処理した。処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 25℃ 各処理液の組成は、以下の通りであった。第一現像液 リトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 33 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg 水を加えて 1000ml pH 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。反転液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。発色現像液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリ
ウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ml pH 11.80 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。調整液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセリン 0.4ml 水を加えて 1000ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。漂白液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩2.0g
エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・
2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ml pH 5.70 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。定着液 チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。安定液 ホルマリン(37%) 5.0g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.5ml 水を加えて 1000ml pH 調整せず水洗水 水道水 処理後得られたカラースライドはシャープネスに優れま
た画像保存性にも優れていた。
(発明の効果) 本発明により、鮮鋭度に優れ、且つ画像保存性の優れた
カラー画像が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で示されるカプラーを含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式(I) 式中、XおよびYは、各々窒素原子またはメチン基を表
    わし、nは1または2を表わし、Zは、 とともに複素環もしくは芳香族環を形成するのに必要な
    非金属原子群を表わし、Wは、水素原子もしくは、離脱
    基を表わし、R1およびR2の少なくともひとつは、電子吸
    引性置換基を表わし、他方は置換基を表わす。ただしn
    =2のとき、2個のXおよび2個のYは同じものまたは
    異なるものを表わす。
JP63250332A 1988-10-04 1988-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0766168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250332A JPH0766168B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE68922566T DE68922566T2 (de) 1988-10-04 1989-10-04 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.
EP89118372A EP0362808B1 (en) 1988-10-04 1989-10-04 Silver halide color photographic material
US07/652,478 US5104783A (en) 1988-10-04 1991-02-08 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250332A JPH0766168B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296746A JPH0296746A (ja) 1990-04-09
JPH0766168B2 true JPH0766168B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17206341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250332A Expired - Fee Related JPH0766168B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5104783A (ja)
EP (1) EP0362808B1 (ja)
JP (1) JPH0766168B2 (ja)
DE (1) DE68922566T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597917B2 (ja) * 1990-04-26 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04179949A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2671058B2 (ja) * 1990-11-26 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618533B2 (ja) * 1990-11-30 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JP2893100B2 (ja) 1991-11-27 1999-05-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5415981A (en) * 1992-03-31 1995-05-16 Eastman Kodak Company Photographic silver halide color materials
JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09152696A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0881535A1 (en) 1997-05-28 1998-12-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
DE60331512D1 (de) 2002-09-13 2010-04-15 Kao Corp Haarfärbezusammensetzung enthaltend Methinfarbstoff
NZ552372A (en) 2004-06-04 2009-11-27 Astellas Pharma Inc Propane-1,3-dione derivative or its salt
ES2392859T3 (es) * 2005-03-31 2012-12-14 Astellas Pharma Inc. Derivado de propano-1,3-diona o una de sus sales
WO2019151451A1 (ja) 2018-01-31 2019-08-08 富士フイルム株式会社 染色組成物、染色物、及び、アゾ色素

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282753A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Hilti Ag 流動物質注出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE459542A (ja) * 1945-08-03
GB1252418A (ja) * 1967-11-24 1971-11-03
DE2732221A1 (de) * 1977-07-16 1979-02-01 Basf Ag Organische verbindungen
DE2801794A1 (de) * 1978-01-17 1979-07-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von thiazolderivaten und neue thiazole
US4239894A (en) * 1978-06-29 1980-12-16 Basf Aktiengesellschaft Thiazole derivatives
DE3136293A1 (de) * 1981-09-12 1983-03-24 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit einer vorlaeuferverbindung fuer eine gelbmaske
JPH0227479Y2 (ja) * 1987-10-03 1990-07-25
DK166691D0 (da) * 1991-09-30 1991-09-30 Unes As Flerkomponentsproejte

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282753A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Hilti Ag 流動物質注出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0362808A3 (en) 1991-05-08
EP0362808B1 (en) 1995-05-10
JPH0296746A (ja) 1990-04-09
US5104783A (en) 1992-04-14
EP0362808A2 (en) 1990-04-11
DE68922566T2 (de) 1995-12-14
DE68922566D1 (de) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0336411A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH0766168B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2943943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618707B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161061A (ja) カラー画像形成方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0462547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766169B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0534877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees