JPH06161061A - カラー画像形成方法 - Google Patents
カラー画像形成方法Info
- Publication number
- JPH06161061A JPH06161061A JP32895992A JP32895992A JPH06161061A JP H06161061 A JPH06161061 A JP H06161061A JP 32895992 A JP32895992 A JP 32895992A JP 32895992 A JP32895992 A JP 32895992A JP H06161061 A JPH06161061 A JP H06161061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- color
- silver halide
- layer
- chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
スが良好で色再現性の優れたカラー画像を得る。 【構成】 全ハロゲン化銀乳剤層の平均沃化銀含有率が
2〜20モル%で、支持体に最も近い赤感性乳剤層よりも
支持体から遠くに存在する全親水性コロイド層が含有す
るカプラー及び高沸点有機溶媒の総和が1〜10g/m2のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を、式(D)で表される現
像主薬を含有する現像液で発色現像する。式(D)中、R1
は例えばアルキル;R2は例えばアルキレン;R3は例えば
アルキル。 【化1】
Description
関するものであり、特に処理時間を短縮化し、かつ色再
現性を著しく向上させるカラー画像形成方法に関するも
のである。
工程は発色現像工程と脱銀工程とがある。発色現像工程
では発色現像主薬により露光されたハロゲン化銀が還元
されて銀が生ずるとともに、酸化された発色現像薬は発
色剤(カプラー)と反応して色素画像を与える。次の脱
銀工程においては、酸化剤(漂白剤と通称する)の作用
により、発色現像工程で生じた銀が酸化され、しかるの
ち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって溶解
される。この脱銀工程を経ることによって、カラー感光
材料には色素画像のみができあがる。
定着剤を含む定着浴との2浴にて行われる場合と、漂白
剤と定着剤を共存せしめた漂白定着剤により1浴で行わ
れる場合とがある。実際の現像処理は、物理的品質を保
つため、あるいは画像の保存性を良くするため等の種々
の補助的工程を含んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画
像安定浴、水洗浴などである。近年、ミニラボと称され
る小型の店頭処理サービスシステムが普及するに伴い、
顧客の処理依頼に迅速に対応するため、及びこれらの処
理機のメンテナンス作業を低減化するため上記処理の所
要時間の短縮及び低補充化が強く要望されるに至ってい
る。
液のpH及び処理温度を高くする方法が試みられたが、
連続処理時の写真性能の連動が大きく、また現像液の安
定性も悪化してしまい実用化には適さなかった。
現像液中の発色現像主薬の高濃度化による発色現像工程
の迅速化も試みられたが、特に支持体から近い層(下
層)の現像が、発色現像時間の短縮化のため、現像主薬
の供給が律速になり、支持体からの遠い層(上層)の現
像に比較し遅れ、その結果カラーバランスが大きくくず
れ、色再現性が著しく悪化してしまうことがわかった。
であることが要求されるため、沃化銀を平均2〜20モ
ル%含有する感材がカラーネガ感材として用いられてお
り、このような沃化銀含有系の感材の迅速性や色相の観
点から、現在広く一般的に、カラーネガフィルムの現像
主薬として使われているのは2−メチル−4−[N−エ
チル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン
(P−5)である。
銀を含有するカラー感光材料の発色現像時間の短縮化及
びカラーバランスの良好な色再現性に優れたカラー画像
形成方法を提供することにある。
本発明によって達成された。すなわち、支持体上に、そ
れぞれ少なくとも一層の、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層
を有し、全感色性ハロゲン化銀乳剤層の平均沃化銀含有
率が2〜20モル%のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を現像液で発色現像するカラー画像形成方法において、
該感光材料が支持体に最も近い赤感性ハロゲン化銀乳剤
層よりも支持体から遠くに存在する全親水性コロイド層
に含有されるカプラー及び高沸点有機溶媒の重量の総和
が1g/m2〜10g/m2であり、該現像液が下記一般式
(D)で表わされる芳香族第一級アミンカラー現像主薬
を少なくとも1種含有することを特徴とするカラー画像
形成方法により達成された。
しくは分岐の無置換のアルキル基、または主鎖が炭素数
3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐のヒドロ
キシアルキル基を表す。R2は主鎖が炭素数3〜8であ
る炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレ
ン基、または主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜8の
直鎖もしくは分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。R
3は水素原子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアル
キル基、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、またはスルホンアミド基を表す。これらの基は
さらに置換可能な基で置換されていても良い。
プラーおよび高沸点有機溶媒の重量とは、該層中に含有
される色素形成カプラー(現像抑制剤、脱銀促進剤また
はそれらの前駆体を放出するような機能性カプラーも含
む)および高沸点有機溶媒の1m2当りの塗布重量の総和
を意味する。
4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリンや
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエ
チルアニリンのようなN−置換位に親水性基を有しない
現像主薬が知られているが、これらは、カプラー等を含
有する油溶相に分配されやすく、そのため現像性が高ま
り発色現像時間の短縮化に有利とされてきた(米国特許
第3,656,950号、同3,656,925号、同
4,035,188号参照)。しかしながら、該疎水性
の高い現像主薬は、感光材料中の最下層にいくほど大き
く現像が遅れ、カラーバランスが大きくくずれ、色再現
性の極めて悪い画像しか得られなかった。さらに、該疎
水性の高い現像主薬は、ある濃度以上になると、該現像
主薬の中性セミキノンがハロゲン化銀粒子表面に吸着
し、現像を抑制することが、いわゆる異常濃度効果とし
て知られており(D. Neuberger and H. C. Roberts, Ph
otogr. Sci. Eng. 19, 327, 1975)、特に、現像主薬の
高濃度化による発色現像時間の短縮化には不適当な現像
主薬であると考えられた。本発明の現像主薬は、前記の
一般に使われている現像主薬(P−5)に比べて疎水性
が高く、上述の問題があった。
的に非常に高いが、拡散性が低く、下層の現像遅れを解
消しなければ使いこなせないことがわかった。本発明者
は、現像主薬の拡散性に大きく影響するのは、下層に達
するまでの層に現像主薬の拡散性を低下させる物質とし
て、カプラーおよび高沸点有機溶媒が影響を与えると考
えた。一般にカプラーは高沸点有機溶媒を用いて油溶相
としてゼラチンに分散される。そこで、本発明の現像主
薬の拡散係数を、ゼラチン膜、油溶相が分散されたゼラ
チン膜、油溶相が分散されかつハロゲン化銀乳剤も含有
する膜について調べた(J. Appl. Polym. Sci, 30, 207
5 (1985)に記載された如くの方法により測定)。その結
果、通常ネガ感材の膜厚は28μm以下であり、その程
度の膜厚のときには、本発明の現像主薬の拡散は、ゼラ
チン膜中に含有されるカプラーおよび高沸点有機溶媒の
総重量で、ほぼ決まることがわかった。本発明者らは、
この知見に基づき、本発明の現像主薬を使いこなす技術
の開発に取り組み、本発明を開発した。
は、1〜8g/m2であることが好ましく、1.5〜5g
/m2であることがさらに好ましく、2.0〜3g/m2で
あることが最も好ましい。
化銀乳剤層に下記一般式(II)又は(III)で表わされる
シアン色素形成カプラーを少なくとも1種含有すること
により、驚くべきことにさらにカラーバランスが改良さ
れ、優れた色再現性が達成された。
O2NR4R5、−NHCOR4、−NHCOOR6、−N
HSO2R6、−NHCONR4R5または−NHSO2N
R4R5を、R2はナフタレン環に置換可能な基を、kは
0ないし3の整数を、R3は置換基を、Xは水素原子ま
たは芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング
反応により離脱可能な基をそれぞれ表わす。ただし、R
4及びR5は同じでも異なっていてもよく、独立に水素原
子、アルキル基、アリール基または複素環基を、R6は
アルキル基、アリール基または複素環基を表わす。kが
複数のときはR2は同じでも異なっていてもよく、また
互いに結合して環を形成してもよい。R2とR3、または
R3とXとが互いに結合して環を形成してもよい。ま
た、R1、R2、R3またはXにおいて2価もしくは2価
以上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ以上
の多量体を形成してもよい。
基、または複素環基を、R2はアリール基を、Zは水素
原子またはカップリング離脱基を表わす。
上に存在する緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層に下記一般式〔M〕で表わされるマゼンタ色素形成カ
プラーの少なくとも1種を含有することにより、下層の
赤感性乳剤層の現像が促進された。
基を表わす。Zは、窒素原子を2〜3個含む5員のアゾ
ール環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、該
アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有してもよい。
Xは、水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応時に離脱可能な基を表わす。
(II)又は(III)で表わされるシアン色素形成カプラー
を含有し、かつ本発明の緑感性乳剤層に、一般式〔M〕
で表わされるマゼンタ色素形成カプラーを少なくとも1
種含有することが最も好ましい。
る。一般式(D)において、R1は炭素数1〜6の直鎖
もしくは分岐の無置換のアルキル基、または主鎖が炭素
数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐のヒド
ロキシアルキル基を表す。ここで主鎖とはその連結する
窒素原子とヒドロキシル基の連結基のことを指し、R1
が複数のヒドロキシル基を有する場合には、その炭素数
が最も少なくなるものを指す。R1の具体例としては、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、sec−ブチル、n−ヘキシル、ネオペン
テル、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチ
ル、5−ヒドロキシペンチル、6−ヒドロキシヘキシ
ル、4−ヒドロキシペンチル、3−ヒドロキシブチル、
4−ヒドロキシ−4−メチルペンチル、5,6−ジヒド
ロキシヘキシル、7−ヒドロキシヘプチル、6−ヒドロ
キシオクチル、8−ヒドロキシオクチルなどが挙げられ
る。
〜8の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレン基、また
は主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしく
は分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。ここで主鎖と
はその連結する窒素原子と一般式(D)中に記載したヒ
ドロキシル基の連結鎖のことを指し、R2が一つ以上の
ヒドロキシル基を有する場合には、窒素原子側から数え
て最も炭素数が少なくなる炭素原子上に結合しているヒ
ドロキシル基が、一般式(D)中に記載したヒドロキシ
ル基に該当し、その連結鎖を主鎖とする。R2の具体例
としては、例えばトリメチレン、テトラメチレン、ペン
タメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタ
メチレン、1−メチルトリメチレン、2−メチルトリメ
チレン、3−メチルトリメチレン、3−メチルペンタメ
チレン、2−メチルペンタメチレン、2−エチルトリメ
チレン、3−(2−ヒドロキシエチル)トリメチレン、
6−(1,2−ジヒドロキシエチル)ヘキサメチレンな
どが挙げられる。
R1が炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の無置換のアル
キル基であって、R2が主鎖が炭素数4〜6の直鎖もし
くは分岐の無置換のアルキレン基であるか、またはR1
が主鎖が炭素数4〜8である炭素数4〜8の直鎖もしく
は分岐のヒドロキシアルキル基であって、R2の主鎖の
炭素数が4〜8、特に4〜6の直鎖もしくは分岐の無置
換のアルキレン基であることが好ましい。一般式(D)
においてより好ましくは、R1が炭素数1〜6の直鎖も
しくは分岐の無置換のアルキル基であって、R2がテト
ラメチレン基である場合である。
6の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキル基である場
合、その炭素数は1〜4であることが更に好ましい。中
でもメチル基、エチル基、n−プロピル基であることが
特に好ましく、エチル基であることが最も好ましい。
くは分岐のアルキル基、アルコキシ基、アルキルアミノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、またはスルホンアミド基を表す。
これらの基はさらに置換可能な基で置換されていても良
い。さらに詳しくはR3は水素原子、炭素数1〜4の直
鎖もしくは分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、sec−ブチル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ)、アルキルアミノ基(例えばエチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ)、
ウレイド基(例えばジメチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えばN,N−ジメチルスルファモイルア
ミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばエトキ
シカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタ
ンスルホンアミド、2−メトキシエタンスルホンアミ
ド)などが挙げられる。R3はアルキル基もしくはアル
コキシ基であることが好ましい。さらに好ましくは、R
3は置換基にて置換されていない直鎖もしくは分岐のア
ルキル基であることが好ましく、直鎖のアルキル基であ
ることが更に好ましく、中でもメチル基、エチル基であ
ることが特に好ましく、メチル基であることが最も好ま
しい。
る代表的現像主薬の具体例を示すが、これらによって本
発明が限定されるものではない。
も好ましい化合物として例示化合物D−12を挙げるこ
とができる。
ミンとして保存してもよいが、一般には無機酸、有機酸
の塩として製造、保存し、処理液に添加するときに始め
て遊離アミンとなるようにする場合が好ましい。一般式
(D)の化合物を造塩する無機、有機の酸としては例え
ば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸等が挙
げられる。これらの中で硫酸、p−トルエンスルホン酸
の塩とすることが好ましく、硫酸との塩として造塩する
ことが最も好ましい。例えば、例示化合物D−12は硫
酸塩として得られ、その融点は112〜114℃(水−
エタノールより再結晶)であり、また例示化合物D−2
も硫酸塩として得られ、その融点は158〜160℃
(水−エタノールより再結晶)である。本発明の発色現
像主薬の使用量は現像液1リットル当たり、好ましくは
0.3ミリモル〜100ミリモル、更に好ましくは3ミリモル〜80
ミリモル、より好ましくは20ミリモル〜75ミリモル、特に好まし
くは25ミリモル〜60ミリモルの濃度である。現像液の処理温
度は20〜60℃、好ましくは30〜55℃、より好ま
しくは42〜52℃、特に好ましくは45〜50℃であ
る。本発明の発色現像主薬は、例えばジャーナル・オブ
・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー73巻、3100
頁(1951年)、英国特許第807,899号に記載の方
法に準じて容易に合成することが出来る。
を合成した。
(1954)に記載の方法に従い、テトラヒドロフラン73
2g、臭化アセチル831g、塩化亜鉛0.3gより、
Aを1137g合成した。臭化アセチルよりの収率87
%。
0ml、Alを250g、炭酸水素ナトリウム538gを
加え、120℃にて3時間攪拌を続けた。次に放冷後酢
酸エチル3300mlを加え、水にて洗浄し(3000ml
×2)、次に飽和食塩水にて洗浄(3000ml×1)
後、減圧下酢酸エチルを留去し、Cを含むオイル149
6gを得た。 Dの合成 Cを1442gに、メタノール7200mlを加え、氷冷
攪拌下水酸化ナトリウム254gを水1400mlに溶か
した水溶液を滴下した。その後室温にて6時間攪拌した
後、水2800mlを加え酢酸エチルにて抽出し(300
0ml×1)、酢酸エチル層を水にて洗浄し(2800ml
×1)、次に飽和食塩水(2800ml×1)にて洗浄
後、減圧下酢酸エチルを留去し、Dを含むオイル122
4gを得た。
し、氷冷下攪拌しながらそこへ亜硝酸ナトリウム182
gを水360mlに溶かした水溶液を1時間30分間かけ
て滴下した。その後反応系が中和されるまで、炭酸水素
ナトリウムを加え、酢酸エチルにて抽出、減圧下酢酸エ
チルを留去し、化合物Eを含むオイル616gを得た。
ム炭素1.0gを加え、オートクレーブ中で加熱せず攪
拌した。触媒をセライトを濾過助材に用いて濾別後、濃
硫酸89.5g、水100ml、エタノール200mlを混
合した溶液中にこれを滴下し、析出した結晶を濾取し
た。この結晶を水114mlに加熱しながら溶解させ、活
性炭11gを加えて80〜90℃にて1時間攪拌を続け
た。活性炭をセライトを濾過助材に用いて濾別後、エタ
ノール700mlを加え、析出した結晶を濾取することに
より、目的の例示化合物(D−12)の1硫酸塩1水塩
を無色結晶として198g得た。Bよりの収率49g、
融点:112〜114℃。
知のp−フェニレンジアミン誘導体と併用して使用され
ることも好ましい。組み合わせる化合物の代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。 P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 2−アミノ−5−(N,N−ジエチルアミノ)
トルエン P−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン P−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン P−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン P−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン P−7 N−(2−アミノ−5−N,N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン
レンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物P
−5あるいはP−6である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−
トルエンスルホン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸塩などの塩で使用されるのが一般的であ
る。併用する現像主薬の量は、本発明の効果を損なわな
い限り本発明の一般式の現像主薬1モルに対して1/1
0〜10モル用いることが好ましい。本発明に使用され
る発色現像液はアルカリ性であることが一般的であり、
好ましくはpH9〜12.5のアルカリ性水溶液であ
る。
用の現像主薬として用いられているP−6に比較し、疎
水性が高く現像活性に優れ、しかも疎水性の高い現像主
薬において生じる現像抑制がないことを特徴とする現像
主薬である。
族第一級アミンカラー現像主薬を直接保恒する化合物と
して、特開昭63−5341号、同63−106655
号あるいは特開平4−144446号に記載の各種ヒド
ロキシルアミン類、特開昭63−43138号に記載の
ヒドロキサム酸類、同63−146041号に記載のヒ
ドラジン類やヒドラジド類、同63−44657および
同63−58443号に記載のフェノール類、同63−
44656号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα−ア
ミノケトン類、同63−36244号記載の各種糖類な
どを含有することができる。また、上記化合物と併用し
て、特開昭63−4235号、同63−24254号、
同63−21647号、同63−146040号、同6
3−27841号および同63−25654号等に記載
のモノアミン類、同63−30845号、同63−14
640号、同63−43139号等に記載のジアミン
類、同63−21647号、同63−26655号およ
び同63−44655号に記載のポリアミン類、同63
−53551号に記載のニトロキシラジカル類、同63
−43140号及び同63−53549号に記載のアル
コール類、同63−56654号に記載のオキシム類お
よび同63−239447号に記載の3級アミン類を使
用することができる。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号および同57−53749号に記載の各
種金属類、同59−180588号に記載のサリチル酸
類、同54−3582号に記載のアルカノールアミン
類、同56−94349号に記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号に記載の芳香族ポ
リヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。
特に好ましい保恒剤としては、特開平3−144446
号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミン類であ
り、中でもメチル基、エチル基あるいはスルホ基やカル
ボキシ基を有する化合物が好ましい。これらの保恒剤の
添加量としてはカラー現像液1リットル当たり20ミリモル
〜200ミリモル、好ましくは30ミリモル〜150ミリモルであ
る。
平3−144446号公報に記載の各種添加剤を使用で
きる。例えば、pHを保持するための緩衝剤としては同
公報(9)ページの炭酸類、リン酸類、ホウ酸類、ヒド
ロキシ安息香酸類など。キレート剤としては同ページの
各種アミノポリカルボン酸類、ホスホン酸類、スルホン
酸類で好ましくはエチレンジアミン四酢酸、トリエチレ
ンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン
−N,N,N′,N′−テトラキス(メチレンホスホン
酸)、カテコール−3,5−ジスルホン酸が良い。カラ
ー現像液はこれらの緩衝剤を用いてpHを10〜12.
5の間に維持することが好ましい。より好ましくはpH
が10〜11.5である。現像促進剤としては例えば同
公報(9)から(10)ページに記載の各種添加剤を用
いることができる。カブリ防止剤としては同公報(1
0)ページに記載のハロゲン化イオン、有機カブリ防止
剤が挙げられる。特に臭化物イオン濃度は、カラー現像
液中の現像主薬濃度が20ミリモル/リットル以上の高い時や4
2℃以上の高温処理する場合には25ミリモル〜80ミリモル/
リットルのように高い方が好ましい。また、必要に応じてア
ルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボ
ン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加して
もよい。
ゲン化銀カラー写真感光材料1m2処理当たり75ml〜5
00mlの補充量が好ましく、より好ましくは75ml〜3
50ml、更に好ましくは75ml〜200mlである。カラ
ー現像の処理時間は30秒〜3分15秒が好ましく、更
には35秒〜2分30秒、特に40秒〜1分20秒が好
ましい。
料は、脱銀処理される。ここでいう脱銀処理とは、基本
的には漂白処理と定着処理からなるが、これらを同時に
行う漂白定着処理及びこれらの処理を組み合わせて構成
される。漂白剤としては、前述の特開平3−14444
6号公報の(11)ページに記載の様にアミノポリカル
ボン酸第二鉄塩又はその塩が好ましく用いられる。さら
には特開平4−127145号に記載の化合物や同4−
73647号に記載のカルバモイル系の漂白剤や、同4
−174432号に記載のヘテロ環を有する漂白剤など
も好ましく用いられる。本発明の脱銀処理浴には漂白剤
の他に前述の特開平3−144446号公報(12)ペ
ージに記載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び公知の添
加剤、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類等が
使用できる。また、本発明において、漂白液またはその
前浴には、各種漂白促進剤を添加することができる。こ
のような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,29
0,821号明細書、英国特許第1,138,842号
明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・デ
ィスクロージャー第17129号(1978年7月号)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾ
リジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書
に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公
報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号
明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることができる。特に好ましくは英国特許第1,13
8,842号明細書、特開平2−190856号に記載
のようなメルカプト化合物が好ましい。
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特開平3−158848号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
め、または緩衝剤としてpKaが6.0〜9.0の範囲
の化合物を含有させることが好ましい。これらの化合物
としてはイミダゾール化合物が好ましい。イミダゾール
化合物は0.01モル/リットル以上含有させることが好まし
い。イミダゾール化合物のより好ましい添加量は0.1
〜10モル/リットルであり、特に好ましくは0.2〜3モル/
リットルである。イミダゾール化合物とは、イミダゾール及
びその誘導体を表し、イミダゾールの好ましい置換基と
しては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ア
ミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等を挙げることができ
る。また、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
は、更にアミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子等で置換さ
れていてもよい。イミダゾールの置換基の好ましい総炭
素数は1〜6であり、最も好ましい置換基はメチル基で
ある。具体的に好ましい化合物としてはイミダゾール、
2−メチル−イミダゾール、4−メチル−イミダゾール
であり、最も好ましい化合物はイミダゾールである。
ることが好ましい。漂白能を有する処理液の場合はオー
バーフローをストックし、再生剤を使用して再利用す
る。定着能を有する液と漂白能を有する液は別々に分離
されていても良いし、漂白定着液として使用してもよ
い。定着能を有する液と漂白能を有する液は別々に分離
されている場合は廃液は主に定着能を有する液あるい
は、定着能を有する液をインラインで銀回収し回収後の
廃液を排出する。銀回収はインラインで行う以外にオー
バーフローをまとめて銀回収処理をし、処理後の液を再
生再利用してもよい。漂白定着液の場合はインライン銀
回収し、回収後の廃液を排出し、漂白定着液のオーバー
フローは再生再利用する。上記定着能を有する処理液は
公知の方法で銀回収を行うことができるが、銀回収法と
しては、電気分解法(仏国特許第2,299,667号
記載)、沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許
第2,331,220号記載)、イオン交換法(特開昭
51−17114号、独国特許第2,548,237号
記載)及び金属置換法(英国特許第1,353,805
号記載)等が有効である。これらの銀回収法はタンク液
中からインラインで行うと迅速処理適性が更に良好とな
るため好ましい。本発明において漂白、漂白定着、定着
の組合せよりなる脱銀工程の処理温度は40〜60℃、
好ましくは40〜55℃である。pHは3.0〜7.
0、好ましくは4.0〜6.0が好ましい。また上記脱
銀工程の処理時間は4分以下が好ましく、更には3分以
下が好ましい。
水洗処理工程を行う。定着能を有する処理液で処理後、
実質的な水洗を行わず、安定液を用いた安定化処理を行
う簡便な処理方法を用いることもできる。水洗工程に用
いられる水洗水及び安定化工程に用いられる安定液には
処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、
種々の界面活性剤を含有することができる。中でもノニ
オン性界面活性剤を用いるのが好ましく、特にアルキル
フェノールエチレンオキサイド付加物が好ましい。アル
キルフェノールとしては特にオクチル、ノニル、ドデシ
ル、ジノニルフェノールが好ましく、またエチレンオキ
サイドの付加モル数としては特に8〜14が好ましい。
さらに消泡効果の高いシリコン系界面活性剤を用いるこ
とも好ましい。
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることもでき
る。また水洗水及び安定液中には、各種キレート剤を含
有させることが好ましい。好ましいキレート剤として
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリメ
チレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などを挙げる
ことができる。また、前記の定着液や漂白定着液に含有
することができる保恒剤を水洗水及び安定液に含有させ
ることも好ましい。
処理が望ましい。該多段向流方式は、従来のクロスオー
バーラックによる搬送方式に用いてもよいが、水洗効率
向上のために例えば特開平2−240651号に記載の
様な水洗浴を多室に分離し隔壁部で液中スクイズする多
室水洗方式において向流水洗することが特に好ましい。
多室の個数は2室以上が必要で好ましくは3室以上、更
には4室以上が好ましい。また逆浸透装置を用いて水洗
効率をあげることが好ましい。該逆浸透装置の仕様は浸
透膜透過後の水を水洗または安定浴の後浴に導入し、濃
縮液はその前浴に導入するのが好ましく、最も好ましく
は透過水を最終浴に導入し、濃縮液はその前浴に導入す
るのがよい。
画像を安定化させる処理液、例えば、有機酸やpH3〜
6の緩衝能を有する液、アルヒデド(例えば、ホルマリ
ンやグルタルアルデヒド)を含有した液などを用いるこ
とができる。安定液には、水洗水に添加できる化合物を
全て含有することができ、その他に必要に応じて塩化ア
ンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合
物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許第4,786,583号に記載のアルカノ
ールアミンなどを用いることができる。
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ヘキサメチレンテト
ラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びそ
の誘導体、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾー
ルなどのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤等
が含まれる。これらの化合物の好ましい添加量は安定液
1リットルあたり0.001〜0.02モルであるが、
安定液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は低い方がホルム
アルデヒドガスの飛散が少なくなるため好ましい。この
ような点から色素画像安定化剤としては、m−ヒドロキ
シベンズアルデヒド、ヘキサメチレンテトラミン、N−
メチロールピラゾールなどの特願平3−318644号
記載のN−メチロールアゾール類、N,N′−ビス
(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラ
ジン等の特願平3−142708号記載のアゾリルメチ
ルアミン類が好ましい。また、その他必要に応じて塩化
アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化
合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許4,786,583号に記載のアルカノー
ルアミンや、前記の定着液や漂白定着液に含有すること
ができる保恒剤を含有させることも好ましい。これらの
内、特開平1−231051号公報に記載のスルフィン
酸化合物(例えば、ベンゼンスルフィン酸、トルエンス
ルフィン酸、あるいはこれらのナトリウム、カリウム等
の塩)が好ましく、これらの添加量としては安定液1リ
ットルあたり1×10-5〜1×10-3モルが好ましく、
特に3×10-5〜5×10-4モルがより好ましい。
く、6.5〜8更に好ましい。水洗工程や安定化工程の
補充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜5
0倍、好ましくは1〜20倍、より好ましくは1〜7倍
である。処理時間は水洗及び/又は安定化工程の全処理
時間で2分30秒以下が好ましく、1分30秒以下が更
に好ましい。これらの水洗工程や安定化工程に用いられ
る水としては、水道水が使用できるが、イオン交換樹脂
などによってCa、Mgイオン濃度を5mg/リットル以下に
脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺
菌された水を使用するのが好ましい。また、水洗工程ま
たは安定化工程のオーバーフロー液は前浴である定着能
を有する浴に流入させる方法を用いることにより、廃液
量を低減させることができるので好ましい。
を補正するために、適当量の水または補正液ないし処理
補充液を補充することが好ましい。水補充を行う具体的
方法としては、特に制限はないが、中でも特開平1−2
54959号、同1−254960号公報記載の、漂白
槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター水槽内の水
の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽における水
の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を
補充する方法や特開平3−248155号、同3−24
9644号、同3−249645号、同3−24964
6号公報記載の液レベルセンサーやオーバーフローセン
サーを用いた蒸発補正方法が好ましい。各処理液の蒸発
分を補正するための水は、水道水を用いてもよいが上記
の水洗工程に好ましく使用される脱イオン処理した水、
殺菌された水とするのがよい。
から液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ
小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2)を処理液
の体積(cm3)で割った値を開口率とすると、開口率は
0.01(cm-1)以下が好ましく、0.005(cm-1)
以下がより好ましい。
物について詳しく述べる。R1は−CONR4R5、−S
O2NR4R5、−NHCOR4、−NHCOOR6、−N
HSO2R6、−NHCONR4R5又は−NHSO2NR4
R5を表わし、R4、R5及びR6はそれぞれ独立に総炭素
原子数(以下C数という)1〜30のアルキル基、C数
6〜30のアリール基またはC数2〜30の複素環基を
表わす。R4及びR5はまた水素原子であってもよい。
を含む。以下同じ)を表わし、kは0ないし3の整数を
表わす。R2の代表例としてハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)、ヒドロキシル基、カルボニル基、アミノ
基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、アリール基、複
素環基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、ウレイド基、アシル基、
アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルファモイルアミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、イミド基を
挙げることができる。k=2ときの例としてジオキシメ
チレン基、トリメチレン基等がある。 (R2)kのC数は
0〜30である。
(II−1)で表わされる。 式(II−1) R7(Y)m− 式(II−1)においてYは>NH、>COまたは>SO
2 を、mは0または1の整数を、R7は水素原子、C数
1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C
数2〜30の複素環基、−COR8、
こでR8、R9及びR10は前記R4、R5及びR6にそれぞ
れ同じ意味である。R1またはR7において、−NR4R5
のR4とR5及び−NR8R9のR8とR9はそれぞれ互いに
結合して含窒素複素環(例えばピロリジン環、ピペリジ
ン環、モルホリン環)形成してもよい。
像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
(離脱基という。離脱原子を含む。以下同じ。)を表わ
し、離脱基の代表例としてハロゲン原子、
子でカップリング活性位に結合する複素環基(例えばコ
ハク酸イミド基、フタルイミド基、ピラゾリル基、ヒダ
ントイニル基、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げるこ
とができる。ここでR11は前記R6に同じ意味である。
状または環状のいずれであってもよく、また不飽和結合
を含んでいても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
ル基)を有していてもよく、代表例として、メチル、イ
ソプロピル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキ
シル、シクロヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシ
ル、2−メトキシエチル、ベンジル、トリフルオロメチ
ル、3−ドデシルオキシプロピル、3−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピルが挙げられる。
基)であっても、置換基(例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基)を有していてもよく、代表例としてフェニル、
トリル、ペンタフルオロフェニル、2−クロロフェニ
ル、4−ヒドロキシフェニル、4−シアノフェニル、2
−テトラデシルオキシフェニル、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシフェニル、4−t−ブチルフェニルが挙げら
れる。
eの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員
の単環もしくは縮合環の複素環基であって、置換基(例
えばハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基)を有していてもよく、代表例として、2−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、4−チエニル、ベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−フェニルテトラゾール−
1−イル、5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イルが挙げられる。
ラーにおける好ましい置換基例を説明する。R1として
は−CONR4R5または−SO2NR4R5が好ましく、
具体例としてカルバモイル、N−n−ブチルカルバモイ
ル、N−n−ドデシルカルバモイル、N−(3−n−ド
デシルオキシプロピル)カルバモイル、N−シクロヘキ
シルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−ヘキサ
デシルカルバモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペ
ンチルフェノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−(3−
ドデシルオキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル、
N−〔3−(4−t−オクチルフェノキシ)プロピル〕
カルバモイル、N−ヘキサデシル−N−メチルカルバモ
イル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモ
イル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブチル〕スルファモイルがある。R1は特に好まし
くは−CONR4R5である。
ものが最も好ましく、次いでk=1が好ましい。R2は
好ましくはハロゲン原子、アルキル基(例えばメチル、
イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル)、カルボ
ンアミド基(例えばアセトアミド、ピバリンアミド、ト
リフルオロアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンア
ミド(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)またはシアノ基である。
=0であり、さらに好ましくはR7が−COR8〔例えば
フォルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、2−エ
チルヘキサノイル、ピバロイル、ベンゾイル、ペンタフ
ルオロベンゾイル、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)ブタノイル〕、−COOR10〔例えばメトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、イソブトキシカル
ボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、n−ド
デシルオキシカルボニル、2−メトキシエトキシカルボ
ニル〕または−SO2R10〔例えばメチルスルホニル、
n−ブチルスルホニル、n−ヘキサデシルスルホニル、
フェニルスルホニル、p−トリルスルホニル、p−クロ
ロフェニルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニ
ル〕であり、特に好ましくはR7が−COOR10であ
る。
−OR11〔例えばエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、エトキ
シカルボニルメトキシ、カルボキシメトキシ、3−カル
ボキシプロポキシ、N−(2−メトキシエチル)カルバ
モイルメトキシ、1−カルボキシトリデシルオキシ、2
−メタンスルホンアミドエトキシ、2−(カルボキシメ
チルチオ)エトキシ、2−(1−カルボキシトリデシル
チオ〕エトキシのようなアルコキシ基、例えば4−シア
ノフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、4−メトキ
シフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4−ニト
ロフェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)
フェノキシ、4−アセトアミドフェノキシのようなアリ
ールオキシ基〕または−SR11〔例えばカルボキシメチ
ルチオ、2−カルボキシエチルチオ、2−メトキシエチ
ルチオ、エトキシカルボニルメチルチオ、2,3−ジヒ
ドロキシプロピルチオ、2−(N,N−ジメチルアミ
ノ)エチルチオのようなアルキルチオ基、例えば4−カ
ルボキシフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、4
−(3−カルボキシプロパンアミド)フェニルチオのよ
うなアリールチオ基〕であり、特に好ましくは水素原
子、塩素原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基であ
る。
基R1、R2、R3またはXにおいてそれぞれ2価もしく
は2価以上の基を介して互いに結合する2量体またはそ
れ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前記の各
置換基において示した炭素数範囲の規定外となってもよ
い。一般式(II)で示されるカプラーが多量体を形成す
る場合、シアン色素形成カプラー残基を有する付加重合
性エチレン様不飽和化合物(シアン発色モノマーの単独
もしくは共重合体が典型例であり、好ましくは式(II−
2)で表される。 式(II−2) −(Gi)gi−(Hj)hj− 式(II−2)においてGiは発色性モノマーから誘導さ
れるくり返し単位であり式(II−3)により表わされる
基であり、Hjは非発色性モノマーから誘導されるくり
返し単位であり、iは正の整数、jは0または正の整数
をそれぞれ表わし、gi及びhiはそれぞれGiまたは
Hjの重量分率を表わす。ここでiまたはjが複数のと
き、Gi またはHj は複数の種類のくり返し単位を含む
ことを表わす。 式(II−3)
原子数1〜4のアルキル基または塩素原子を表わし、A
は−CONH−、−COO−または置換もしくは無置換
のフェニレン基を示し、Bは置換もしくは無置換のアル
キレン基、フェニレン基、オキシジアルキレン基のよう
に両末端に炭素原子を有する2価の基を表わし、Lは−
CONH−、−NHCONH−、−NHCOO−、−N
HCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−
OCO−、−CO−、−O−、−SO2−、−NHSO2
−、または−SO2NH−を表わす。a,b,cは0ま
たは1の整数を表わす。Qは一般式(II)で表わされる
化合物のR1、R2、R3またはXより水素原子1個を除
去したシアンカプラー残基を表わす。
ミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性
エチレン型単量体としては、アクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸など)、これらのアクリル酸類から誘導されるアミド
もしくはエステル(例えば、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアク
リルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、iso−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート及びβ−ヒドロキシエ
チルメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビニル
アセテート、ビニルプロピオネート及びビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレン及びその誘導体、例えばビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノ
ン及びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エ
ステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリ
ジン及び2−及び4−ビニルピリジン等がある。
ステル、マレイ酸エステル類が好ましい。ここで使用す
る非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用
することもできる。例えばメチルアクリレートとブチル
アクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチル
メタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレートと
ジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
(II−3)に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の形
態、例えば固体状、液体状、ミセル状や物理的性質及び
/または化学的物質、例えば溶解性(水あるいは有機溶
媒への溶解性)、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼ
ラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性、現像薬酸化
体とのカップリング反応性、写真コロイド中で耐拡散性
等が好影響を受けるように選択することができる。これ
らの共重合体はランダムな共重合体でも、特定のシーケ
ンス(例えばブロック共重合体、交互共重合体)を持っ
た共重合体であってもよい。
ーの数平均分子量は通常数千から数百万のオーダーであ
るが、5000以下のオリゴマー状のポリマーカプラー
も利用することができる。本発明に用いられるシアンポ
リマーカプラーは、有機溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸
ブチル、エタノール、塩化メチレン、シクロヘキサノ
ン、ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート)
に可溶の親油性ポリマーであっても、ゼラチン水溶液等
親水コロイドに混和可能な親水性ポリマーであっても、
また親水コロイド中でミセル形成可能な構造と性状を有
するポリマーであってもよい。
を得るためには共重合成分として主として親油性非発色
性エチレン様モノマー(例えばアクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル、ビニルベン
ゼン類等)を選ぶことが好ましい。前記一般式(II−
3)で表わされるカプラーユニットを与えるビニル系単
量体の重合で得られる親油性ポリマーカプラーを有機溶
媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックスの形
で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重合法
で作ってもよい。
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許第3,451,820号に、乳化重合については米
国特許第4,080,211号、同3,370,952
号に記載されている方法を用いることができる。または
中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性ポリマーカプ
ラーを得るためには、N−(1,1−ジメチル−2−ス
ルホナ−トエチル)アクリルアミド、3−スルホナ−ト
プロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナトリウ
ム、スチレンスルフィン酸カリウム、アクリルアミド、
メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親水性の非発
色性エチレン様モノマーを共重合体成分として用いるの
が好まいしい。
布液に添加することが可能であり、また低級アルコー
ル、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、シク
ロヘキサノン、乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等の水と混和する有機溶媒と水との
混合溶媒に溶解し添加することもできる。さらに、アル
カリ水溶液、アルカリ水含有有機溶媒に溶解させて添加
してもよい。また、界面活性剤を少量添加してもよい。
(II)で表わされるシアンカプラーの具体例を示す。
の具体例
記以外の具体例及び/またはこれらの化合物の合成方法
は例えば米国特許第4,690,889号、特開昭60
−237448号、同61−153640号、同61−
145557号、同63−208042号、同64−3
1159号、及び西独特許第3,823,049A号に
記載されている。式(II)で表わされるシアンカプラー
は、特開昭62−269958号に記載されているよう
に、分散用の高沸点有機溶媒を少量用いることが、鮮鋭
性及び脱銀性をさらに改良する上で好ましい。
カプラーに対して高沸点有機溶媒を重量比で0.3以下
で、より好ましくは0.1以下で使用する。式(II)で
表わされるシアンカプラーの添加量の総和は、全シアン
カプラーの30モル%以上、好ましくは50モル%以
上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは90
モル%以上である。式(II)で表わされるシアンカプラ
ーは、2種以上組み合わせて用いることが好ましく、同
一感色性が感度の異なる二層以上に分かれている場合に
は、最高感度層に2当量シアンカプラーを、最低感度層
に4当量シアンカプラーを用いることが好ましい。それ
ら以外の同一感色性層には、どちらか一方、又は併用す
ることが好ましい。
ル系シアンカプラーについて以下に詳しく説明する。一
般式(III)においてR1は総炭素原子数(以下C数とい
う)1〜36(好ましくは4〜30)の、置換されてい
てもよい直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、
C数6〜36(好ましくは12〜30)の置換されてい
てもよいアリール基またはC数2〜36(好ましくは1
2〜30)の複素環基を表わす。ここで複素環基とは環
内に少なくとも一個のN、O、S、P、Se、Teから
選ばれるヘテロ原子を有する5〜7員の縮環していても
よい複素環基を表わし、例として2−フリル、2−チェ
ニル、2−ピリジル、4−ピリジル、4−ピリミジル、
2−イミダゾリル、4−キノリルなどがある。R1の置
換基の例として、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール基、
複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アシル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、イミド基、アミノ基、ウレイ
ド基、アルコキシルカルボニルアミノ基またはスルファ
モイルアミノ基(以上置換基群Aという)などがあり、
好ましい置換基の例としてアリール基、複素環基、アリ
ールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基またはイミド基がある。
(好ましくは6〜15)のアリール基を表わし、前記置
換基群Aから選ばれる置換基で置換されていても、縮合
環であってもよい。ここで、好ましい置換基として、ハ
ロゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ基、ニトロ
基、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルキ
ル基(例えばメチル、t−ブチル、トリフルオロメチ
ル、トリクロロメチル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル、プロピ
ルスルホニル、ブチルスルホニル、ベンジルスルホニ
ル)、アリールスルホニル基(例えばフェニルスルホニ
ル、p−トリルスルホニル、p−クロロフェニルスルホ
ニル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド、トリフルオロメタンスルホ
ンアミド、トルエンスルホンアミド)、カルバモイル基
(例えばN,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニル
カルバモイル)またはスルファモイル基(例えばN,N
−ジエチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイ
ル)が挙げられる。R2は好ましくはハロゲン原子、シ
アノ基、スルホンアミド基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基およびトリフルオロメチル基の中か
ら選ばれる置換基を少なくとも一つ有するフェニル基で
あり、さらに好ましくは4−シアノフェニル、4−シア
ノ−3−ハロゲノフェニル、3−シアノ−4−ハロゲノ
フェニル、4−アルキルスルホニルフェニル、4−アル
キルスルホニル−3−ハロゲノフェニル、4−アルキル
スルホニル−3−アルコキシフェニル、3−アルコキシ
−4−アルキルスルホニルフェニル、3,4−ジハロゲ
ノフェニル、4−ハロゲノフェニル、3,4,5−トリ
ハロゲノフェニル、3,4−ジシアノフェニル、3−シ
アノ−4,5−ジハロゲノフェニル、4−トリフルオロ
メチルフェニルまたは3−スルホンアミドフェニルであ
り、特に好ましくは4−シアノフェニル、3−シアノ−
4−ハロゲノフェニル、4−シアノ−3−ハロゲノフェ
ニル、3,4−ジシアノフェニルまたは4−アルキルス
ルホニルフェニルである。
芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱可能なカップリング離脱基を表わす。カッ
プリング離脱基の例として、ハロゲン原子、スルホ基、
C数1〜36(好ましくは1〜24)のアルコキシ基、
C数6〜36(好ましくは6〜24)のアリールオキシ
基、C数2〜36(好ましくは2〜24)のアシルオキ
シ基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のアルキル
スルホニル基、C数6〜36(好ましくは6〜24)の
アリールスルホニル基、C数1〜36(好ましくは1〜
24)のアルキルチオ基、C数6〜36(好ましくは6
〜24)のアリールチオ基、C数1〜36(好ましくは
2〜24)の複素環チオ基(例えば2−ベンゾチアゾリ
ルチオ、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6−チオ、2−ピリジルチオ、テトラゾリルチ
オ、2−チアゾリルチオ)、C数4〜36(好ましくは
4〜24)のイミド基、C数1〜36(好ましくは1〜
24)のカルバモイルオキシ基またはC数1〜36(好
ましくは2〜24)の窒素原子でカップリング活性位に
結合する複素環基(例えばピラゾリル、イミダゾリル、
1,2,4−トリアゾール−1−イル、テトラゾリル)
がある。ここでアルコキシ基以下の基は前記置換基群A
から選ばれた置換基により置換されていてもよい。Zは
好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複
素環チオ基であり、特に好ましくは水素原子、塩素原
子、アルコキシ基またはアリールオキシ基である。
びZの具体例を示す。
プラーの具体例を示す。ただし、A〜Z、a〜fは化3
2、化33、化34におけるR1 の具体例の通し番号で
ある。
例えば特開昭56−65134号、同61−2757
号、同63−159848号、同63−161450
号、同63−161451号、特開平1−254956
号及び米国特許第4,923,791号に記載の合成法
により合成することができる。
表されるシアンカプラーは通常、使用する層のハロゲン
化銀1モル当たり1×10-3モル〜1モル、好ましくは
1×10-3モル〜8×10-1モルの範囲で用いることが
できる。本発明において、より好ましくは一般式(II)
で表されるシアンカプラーである。
について詳細に説明する。
れるカプラー骨格のうち好ましいものは、1H−イミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール、1H−ピラゾロ〔1,5
−b〕〔1,2,4〕トリアゾール、1H−ピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾールおよび1H
−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾールであり、それぞ
れ下記化45に示される式[M−I]、[M−II]、
[M−III]および[M−IV]で表わされる。
化合物である。
13およびXについて詳しく説明する。R11は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル
基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、ア
ゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、またはアゾリ
ル基を表し、R11は2価の基でビス体を形成していても
よい。
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルキル基(例
えば炭素数1〜32の、直鎖または分岐鎖アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、
トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−
ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル)、アリール基(例えばフェニル、4−t−ブチルフ
ェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラ
デカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カル
ボキシル基、アミノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオ
キシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンア
ミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アル
キルアミノ基(例えばメチルアミノ、ブチルアミノ、ド
デシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミ
ノ)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロロ
アニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリ
ノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリ
ノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例えばフェニルウ
レイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(例えばN,N−ジプロ
ピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルス
ルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキ
シエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4
−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカル
ボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデ
カンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば
N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カル
バモイル)、スルファモイル基(例えばN−エチルスル
ファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、スルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トル
エンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシル
オキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、
ヘテロ環オキシ基(例えば1−フェニルテトラゾール−
5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ
基(例えばフェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、
4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−
4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(例
えばアセトキシ)、カルバモイルオキシ基(例えばN−
メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイル
オキシ)、シリルオキシ基(例えばトリメチルシリルオ
キシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えばフェノキシカルボニルアミ
ノ)、イミド基(例えばN−スクシンイミド、N−フタ
ルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテ
ロ環チオ基(例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4
−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チ
オ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(例えばドデ
カンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、ホスホ
ニル基(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシ
ホスホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、アシル基
(例えばアセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾ
イル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、またはアゾリ
ル基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−
ピラゾール−1−イル、トリアゾール)を表す。
ることが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒素原子又は
イオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲン原子を更
に有してもよい。
てはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、アシルアミノ基を挙げることができる。
の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルフィニル基、アシル基
およびシアノ基である。
と同様の基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基、アシル基であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルチオ基およびアリールチオ基である。
色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表
わすが、離脱可能な基を詳しく述べればハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ環チ
オ基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の含窒
素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、
これらの基は更にR11の置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例
えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メチルス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば4−メチルフェノキシ、4−ク
ロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボ
キシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、
3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフェノ
キシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラデ
カノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキルもしく
はアリールスルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えばジクロルアセチルアミノ、ヘプタフルオロブ
チリルアミノ)、アルキルもしくはアリールスルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミノ、トリフルオロメ
タンスルホンアミノ、p−トルエンスルホニルアミ
ノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシ
カルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェ
ノキシカルボニルオキシ)、アルキル、アリールもしく
はヘテロ環チオ基(例えばドデシルチオ、1−カルボキ
シドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバ
モイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミ
ノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは
6員の含窒素ヘテロ環基(例えばイミダゾール、ピラゾ
リル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ
−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えばスク
シンイミド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例え
ばフェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などであ
る。Xは、これら以外に炭素原子を介して結合した離脱
基としてアルデヒド類又はケトン類で4当量カプラーを
縮合して得られるビス型カプラーの型を取る場合もあ
る。また、Xは現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用
基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはア
リールチオ基、カップリング活性位に窒素原子で結合す
る5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。
プラーの化合物例を以下に例示するが、本発明はこれら
に限定されるわけではない。
合成法を記載した文献を以下に挙げる。前記式[M−
I]の化合物は米国特許第4,500,630号など、
式[M−II]の化合物は米国特許第4,540,654
号、同4,705,863号、特開昭61−65245
号、同62−209457号、同62−249155号
など、式[M−III]の化合物は特公昭47−2741
1号、米国特許第3,725,067号など、式[M−
IV]の化合物は特開昭60−33552号などに記載の
方法により合成することができる。
タカプラーは、緑感性乳剤層に添加されるが、その総添
加量は、0.01〜1.0g/m2、好ましくは0.0
5〜0.8g/m2、より好ましくは0.1〜0.5g
/m2である。本発明のマゼンタカプラーの感光材料中
への添加方法は後述の他のカプラーの方法に準ずるが、
分散溶媒として用いる高沸点有機溶媒の量は、該マゼン
タカプラー含有層に添加される全カプラーに対する重量
比として0〜4.0であり、好ましくは0〜2.0よ
り、好ましくは0.1〜1.5、さらに好ましくは0.
3〜1.0である。
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。該中間層には、特開昭61-43748号、同59-1
13438 号、同59-113440 号、同61-20037号、同61-20038
号公報に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、西独特許第 1,121,470号あるい
は英国特許第923,045 号に記載されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57-112751 号、同62-200350 号、同62-206541 号、同62
-206543 号等に記載されているように支持体より離れた
側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設
置してもよい。具体例として支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /
高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL
/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができる。また
特公昭55-34932号公報に記載されているように、支持体
から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62-6
3936号公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。また特公昭49-15495号公報に記載されてい
るように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、
中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59-202464 号公報に記載されているように、同一感
色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層
/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上の
場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改
良するために、米国特許第4,663,271 号、同4,705,744
号,同4,707,436 号、特開昭62-160448 号、同63-89850
号の公報に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度
分布が異なる重層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣
接もしくは近接して配置することが好ましい。上記のよ
うに、それぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成
・配列を選択することができる。
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約2〜15モル
%の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩
臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀で
ある。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球
状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面
などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形
でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約 0.2μm以下の微
粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本
発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年12
月),22〜23頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation
and types)”、及び同No.18716 (1979年11月), 648
頁、同No.307105(1989年11月), 863〜865 頁、及びグラ
フキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊
(P. Glafkides, Chimie et Physique Photographique,
Paul Montel, 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」,
フォーカルプレス社刊(G. F. Duffin, Photographic E
mulsion Chemistry (Focal Press, 1966))、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V. L. Zelikman et al., Making and Coating Photog
raphic Emulsion, Focal Press, 1964) などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
および英国特許第 1,413,748号などに記載された単分散
乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上である
ような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering)、第14巻 248〜257 頁(1970年);
米国特許第 4,434,226号、同 4,414,310号、同 4,433,0
48号、同 4,439,520号および英国特許第 2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。結
晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲ
ン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていても
よい、また、エピタキシャル接合によって組成の異なる
ハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダ
ン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合さ
れていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭 63-264740号に記載のコア/シェル型
内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内
部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭 59-133542号に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同No.307105 に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。米国特許第
4,082,553号に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、米国特許第 4,626,498号、特開昭 59-214852号
に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロ
イド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質
的に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用でき
る。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子の調製法は、米国特許第 4,626,498号、特開昭 5
9-214852号に記載されている。粒子内部がかぶらされた
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハ
ロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつものでも異な
るハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることがで
きる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サ
イズには特別な限定はないが、平均粒子サイズとしては
0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6 μmが好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロ
ゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100 モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好ま
しい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化
銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀
粒子の表面は、化学的に増感される必要はなく、また分
光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添加する
のに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層
に、コロイド銀を好ましく含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好まし
く、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8. 色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
能の劣化を防止するために、米国特許 4,411,987号や同
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応し
て、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好
ましい。本発明の感光材料に、米国特許第 4,740,454
号、同 4,788,132号、特開昭62-18539号、特開平1-2835
51号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1-106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好まし
い。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1-502912号に記載された方法で分散された染料または
欧州特許第317,308A号、米国特許第 4,420,555号、特開
平1-259358号に記載の染料を含有させることが好まし
い。本発明には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17643 , VII−C〜G、及び同No.307105, VII−C
〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカプ
ラーとしては、例えば米国特許第 3,933,501号、同 4,0
22,620号、同 4,326,024号、同 4,401,752号、同 4,24
8,961号、特公昭 58-10739 号、英国特許第 1,425,020
号、同 1,476,760号、米国特許第 3,973,968号、同 4,3
14,023号、同4,511,649 号、欧州特許第 249,473A 号、
等に記載のものが好ましい。
ゼンタカプラーとしては5-ピラゾロン系及びピラゾロア
ゾール系の化合物が好ましく、米国特許第 4,310,619
号、同4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許第
3,061,432号、同 3,725,067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552号、
リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034 号、同60-185951 号、米国特許第 4,5
00,630号、同 4,540,654号、同 4,556,630号、国際公開
WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。本発明の
シアンカプラーと併用しうるシアンカプラーとしては、
フェノール系およびナフトール系カプラーが挙げられ、
米国特許第 4,052,212号、同 4,146,396号、同 4,228,2
33号、同 4,296,200号、同 2,369,929号、同 2,801,171
号、同2,772,162号、同 2,895,826号、同 3,772,002
号、同 3,758,308号、同 4,334,011号、同 4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729 号、欧州特許第121,365A
号、同249,453A号、米国特許第 3,446,622号、同 4,33
3,999号、同 4,775,616号、同4,451,559号、同 4,427,7
67号、同 4,690,889号、同 4,254,212号、同 4,296,199
号、特開昭61-42658号等に記載のものが好ましい。さら
に、特開昭64-553号、同64-554号、同64-555号、同64-5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許
第 4,818,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用
することができる。ポリマー化された色素形成カプラー
の典型例は、米国特許第 3,451,820号、同4,080,211
号、同 4,367,282号、同 4,409,320号、同 4,576,910
号、英国特許2,102,137 号、欧州特許第341,188A号等に
記載されている。
としては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第 2,12
5,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公開)第 3,
234,533号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカラード・カプラーは、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643の VII−G項、同No.30710
5 の VII−G項、米国特許第4,163,670 号、特公昭57-3
9413号、米国特許第4,004,929 号、同4,138,258 号、英
国特許第1,146,368 号に記載のものが好ましい。また、
米国特許第 4,774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第 4,777,120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。カップ
リングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物も
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD No.17643, VII−F項
及び同No.307105, VII−F項に記載された特許、特開昭
57-151944 号、同57-154234 号、同60-184248 号、同63
-37346号、同63-37350号、米国特許第 4,248,962号、同
4,782,012 号に記載されたものが好ましい。RD No.11
449 、同No.24241、特開昭61-201247 号等に記載の漂白
促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間
を短縮するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効
果が大である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促
進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,1
40号、同 2,131,188号、特開昭59-157638 号、同59-170
840 号に記載のものが好ましい。また、特開昭60-10702
9 号、同60-252340 号、特開平1-44940 号、同1-45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
できる化合物としては、米国特許第4,130,427 号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60-185950 号、同62-24252号等に記載のDIRレ
ドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173,
302A号、同313,308A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー、米国特許第 4,555,477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記載のロイコ
色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181 号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第 2,322,027号
などに記載されている。水中油滴分散法に用いられる常
圧での沸点が 175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例とし
ては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ-2- エチルヘキシルフタレ
ート、デシルフタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4-ジ-t- アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1-ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフェート、トリ-2- エチルヘキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
-2-エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2-エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2-エチルヘキシル-p- ヒドロキシベ
ンゾエートなど) 、アミド類(N,N-ジエチルドデカンア
ミド、N,N-ジエチルラウリルアミド、N-テトラデシルピ
ロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4-ジ-tert-アミルフェノー
ルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2-エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N-
ジブチル-2- ブトキシ-5-tert-オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃
以上約 160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられ
る。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第 2,541,274号および同2,541,230 号などに
記載されている。
ルアルコールや特開昭63-257747 号、同62-272248 号、
および特開平1-80941 号に記載の1,2-ベンズイソチアゾ
リン-3-オン、n-ブチル-p-ヒドロキシベンゾエート、フ
ェノール、4-クロル-3,5-ジメチルフェノール、2-フェ
ノキシエタノール、2-(4-チアゾリル)ベンズイミダゾ
ール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが
好ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用するこ
とができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁、同No.18716の 647頁右欄から 648
頁左欄、および同No.307105 の 879頁に記載されてい
る。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性
コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ま
しく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好
ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜
厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野におい
て公知の手法に従って測定することができる。例えば、
エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング (Photogr. S
ci. &Eng.),19卷, 2号,124〜129 頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定で
き、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に
到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚
の1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T
1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加える
こと、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって
調整することができる。また、膨潤率は 150〜400 %が
好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨
潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従
って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水
性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は 150〜
500 %が好ましい。
支持体は、国際公開特許WO90/04205号公報、
FIG.1Aに記載された磁気記録層を有するものが好
ましい。このような磁気記録層を有する支持体は、特開
平4−62543号に記載のように、片面に亜鉛、チタ
ン、スズなどを含有した導電性を有する層を持つものが
好ましい。また、特開平4−124628号に記載のス
トライプ磁気記録層を有し、かつ、ストライプ磁気記録
層に隣接した透明磁気記録層を有するものも使用でき
る。磁気記録層の上には、特開平4−73737号記載
の保護層を設けることもできる。
く、特に80〜120μmが好ましい。支持体の素材と
しては、特開平4−124636号第5頁右上欄第1行
〜第6頁右上欄第5行に記載の各種プラスチックフィル
ムが使用でき、好ましいものとしては、セルロース誘導
体(例えばジアセチル−、トリアセチル−、プロピオニ
ル−、ブタノイル−、アセチルプロピオニル−アセテー
ト)や特公昭48−40414号に記載のポリエステル
(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレ
ンナフタレート)が挙げられる。本発明に使用されるフ
ィルムの支持体は、より高い液切り効果が得られ、次工
程への前浴成分の混入を減らせることから、ポリエチレ
ンテレフタレートや、機能材料,1991年,2月号,
20〜28頁に記載のポリエチレンナフタレートが好ま
しい。
る包装体(パトローネ)は、現用あるいは公知のいかな
るものでもよいが、特には米国特許第4,834,30
6号、FIG.1〜FIG.3に記載の形状のものや、
米国特許第4,846,418号、FIG.1〜FI
G.3に記載のものが好ましい。
フォーマットは、日本工業規格「JIS.K−7519
(1982年)」に定める135型をはじめ、公知のい
かなるものも使用できるが、特開平4−287040号
に記載のパーフォレーション数が少なく、幅が狭いフォ
ーマットが、処理液の持ち出しが少なく、低補充、迅速
処理に適することから好ましい。このようなフォーマッ
トのフィルムの処理においては、処理液の噴流をフィル
ム面に衝突させるジェット攪拌方式を用いることが好ま
しい。
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている。 ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。各乳剤層
に使用された乳剤の性状を表1に示す。
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。 以下に、各層等に使用した化合物の化学式等を示す。
プラー及び高沸点有機溶媒の重量の総和は、5.168
mg/m2である。これは、第4層から第15層までのEx
C、ExM、ExY、HBSで記載するところの素材の
1m2当りの塗布量(g)の総和として計算される。
層から第15層までのすべての塗布量を、それぞれ×
2.0、×1.8、×1.5、×0.8、×0.5にす
ることにより作成した。表−Aの試料の( )内に第4
層から第15層までのカプラー及び高沸点有機溶媒の重
量の総和を示す。
カラー現像液の補充量がタンク容量の3倍の体積になる
まで、自動現像機を用いて処理を行った。処理工程及び
処理液組成を以下に示す。
x.1本相当) 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0
ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間はいずれ
も6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含され
る。
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。 (pH 7.0)
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アン
バーライトIR−400)を充填した混床式カラムに通
水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/
リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナト
リウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを
添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあっ
た。
表−Aに示す各現像主薬に等モル量変更し、同様の処理
を行った。処理後、感光材料の特性を赤色光により測定
し、表−Aの実験No. A01およびA08〜A12で
は、試料101を現像主薬P−5で処理したときのR濃
度が1.0のところの露光量に対するR濃度を求めた。
同様に、実験No. A02およびA03では試料102、
実験No. A04およびA05では試料103、実験No.
A06およびA07では試料104、実験No.A13〜
A16では試料105、実験No. A17〜A21では試
料106、を現像主薬P−5で処理したときのR濃度が
1.0のところの露光量に対するR濃度を求めた。結果
を表−Aに示す。
15層までのカプラー及び高沸点有機溶媒の総重量が1
〜10mg/m2であるとき、本発明の現像主薬を用いて処
理することにより、高いR濃度(1.0以上)が得られ
る。これは、上層部のカプラー及び高沸点有機溶媒が1
〜10mg/m2であるならば、本発明の現像主薬が拡散律
速にならず、下層でも従来より短い時間で現像されるこ
とを示すものである。
と表4)に示すように第3層、第4層、第5層のシアン
色素形成カプラー及び第7層、第8層、第9層のマゼン
タ色素形成カプラーを等モル量変更し、試料201〜2
12を形成した。
ない、実施例1と同様にして処理を行なった。このと
き、現像主薬を表−Cに示すように等モル量変更し、さ
らに発色現像時間を1分15秒から4分15秒まで30
秒ごとに振って、処理を行なった。
発色現像時間3分15秒で、処理したときの、イエロー
(B)濃度、マゼンタ(G)濃度、シアン(R)濃度が
それぞれ2.3、2.0、1.5の露光量に対し、同じ
露光量で同程度の発色濃度が得られる発色現像時間を3
分15秒からの差(秒)で示した。つまりこの値が負で
大きいほど短い時間で処理が可能であることを示し、
B,G,Rの値の差が小さいほどカラーバランスに優れ
ていることを示す。
に本発明のシアン色素形成カプラーを含有すると、R濃
度の迅速性及びカラーバランスが改良される。また、緑
感性乳剤層に本発明のマゼンタ色素形成カプラーを含有
すると、R濃度の迅速性が改良される。これは、本発明
のマゼンタカプラーが含有される油溶相内への本発明の
現像主薬の取り込まれる量が、減少するためと思われ
る。さらに赤感性乳剤層に、本発明のシアン色素形成カ
プラーを含有し、緑感性乳剤層に本発明のマゼンタ色素
形成カプラーを含有する試料を本発明の現像主薬により
処理するとき、最も迅速性及びカラーバランスに優れて
いる。また、本発明のシアン色素形成カプラーのうち2
当量のものが特に効果が著しい。
示す処理液で漂白定着液の補充量がタンク容量の10倍
になるまで連続処理を行った。漂白定着液は、銀回収装
置にて、インラインで銀回収を行い、銀回収後の液は再
生処理して、漂白定着液の補充液として再利用した。銀
回収装置としては小型の電解銀回収装置で、陽極がカー
ボン、陰極がステンレスドラムのもので、電流密度を
0.5A/dm2で使用した。銀回収のシステム概略図を
図1に示す。
ーを銀回収装置に直結し、電解処理後の液はポンプ1に
て、フィルターを通して元の漂白定着槽にもどされる。
銀回収装置からのオロバーフローは、オーバーフロー液
1リットル当たり600mlを再生用タンクに回収し、回
収量が1リットルになった時点で約2時間空気を吹き込
んだ後に再生剤を添加してポンプ2によって漂白定着液
の補充タンクに送られる。残りの液は排出され、別途銀
回収後廃液として排出させた。該廃液量は試料101を
1m2処理当り196mlであった。水洗処理は5段の多室
水洗槽を横に配置して使用して、向流カスケードを行っ
た。第1水洗水のオーバーフロー液は、前浴の漂白定着
槽にカスケードさせた。第4水洗及び第5水洗の間に、
逆浸透装置(富士フイルム(株)製)RC30を設置し
た。処理工程を以下に示す。また、処理機の概略図を図
2に示す。
ixは漂白定着槽、W1〜W5は第1水洗槽〜第5水洗
槽、ROは逆浸透装置を示す。また、破線は感光材料の
経路を示す。図2中の数値(ml)は感光材料1m2処理当
りの補充量(ml)と廃液量(ml)である。カラー現像か
ら漂白定着、及び漂白定着から第1水洗へ至るクロスオ
ーバー時間は3秒である。また、感光材料1m2当りの平
均持出し量は68mlである。又、各槽には蒸発補正とし
て特開平3−280042号に記載の様に処理機外気の
温湿度を温湿度計にて検知し、蒸発量を算出して補正し
た。蒸発補正用の水としては上記水洗水用のイオン交換
水を用いた。
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットル
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
料101を、100m2処理した後の廃液量は19.6リ
ットルであった。これは通常の処理システム例えば、富
士フイルム(株)のカラーネガ処理CN−16FAシス
テムにおける総廃液量(約250リットル)に対して、
約13分の1に相当し、著しく廃液量が低減したことが
わかる。
処理をしたところ、発色現像時間が60秒という短い時
間にしても、実験B01で得られたのと同程度の発色濃
度を得ることができ、迅速にして優れた色再現性をもつ
色像形成方法が得られた。
料を本発明の現像主薬により処理する方法により、迅速
かつ色再現性に優れたカラー画像形成方法が提供され
る。また、該感光材料に本発明のシアン及び/またはマ
ゼンタ色素形成カプラーを含有することにより、一層の
効果が現われる。
テムの概略図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持体上に、それぞれ少なくとも一層
の、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、全感色性ハロ
ゲン化銀乳剤層の平均沃化銀含有率が2〜20モル%の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像液で発色現像す
るカラー画像形成方法において、該感光材料が支持体に
最も近い赤感性ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体から遠
くに存在する全親水性コロイド層に含有されるカプラー
及び高沸点有機溶媒の重量の総和が1g/m2〜10g/
m2であり、該現像液が下記一般式(D)で表わされる芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を少なくとも1種含有
することを特徴とするカラー画像形成方法。 【化1】 式(D)中、R1は炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐の
無置換のアルキル基、または主鎖が炭素数3〜8である
炭素数3〜8の直鎖もしくは分岐のヒドロキシアルキル
基を表す。R2は主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜
8の直鎖もしくは分岐の無置換のアルキレン基、または
主鎖が炭素数3〜8である炭素数3〜8の直鎖もしくは
分岐のヒドロキシアルキレン基を表す。R3は水素原
子、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルアミノ基、ウレイド基、スルファ
モイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、また
はスルホンアミド基を表す。 - 【請求項2】 該支持体に最も近い赤感性ハロゲン化銀
乳剤層に、下記一般式(II)又は(III)で表わされるシ
アン色素形成カプラーを少なくとも1種含有することを
特徴とする請求項1に記載のカラー画像形成方法。 【化2】 式(II)中、R1は−CONR4R5、−SO2NR4R5、
−NHCOR4、−NHCOOR6、−NHSO2R6、−
NHCONR4R5または−NHSO2NR4R5を、R2は
ナフタレン環に置換可能な基を、kは0ないし3の整数
を、R3は置換基を、Xは水素原子または芳香族第一級
アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基をそれぞれ表わす。ただし、R4およびR5は同じ
でも異なっていてもよく、独立に水素原子、アルキル
基、アリール基または複素環基を、R6はアルキル基、
アリール基または複素環基を表わす。kが複数のときは
R2は同じでも異なっていてもよく、また互いに結合し
て環を形成してもよい。R2とR3、またはR3とXとが
互いに結合して環を形成してもよい。また、R1、R2、
R3またはXにおいて2価もしくは2価以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体を形成
してもよい。 【化3】 式(III)中、R1はアキル基、アリール基、または複素
環基を、R2はアリール基を、Zは水素原子またはカッ
プリング離脱基を表わす。 - 【請求項3】 該支持体に最も近い赤感性ハロゲン化銀
乳剤層よりも支持体から遠くに存在する緑感性ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式〔M〕で表
わされるマゼンタ色素形成カプラーを少なくとも1種含
有することを特徴とする請求項1又は2に記載のカラー
画像形成方法。 【化4】 式〔M〕中、R1は、水素原子または置換基を表わす。
Zは、窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形成
するのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は
置換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは、水素原
子または現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離
脱可能な基を表わす。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32895992A JP2863050B2 (ja) | 1992-11-16 | 1992-11-16 | カラー画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32895992A JP2863050B2 (ja) | 1992-11-16 | 1992-11-16 | カラー画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06161061A true JPH06161061A (ja) | 1994-06-07 |
JP2863050B2 JP2863050B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=18216027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32895992A Expired - Fee Related JP2863050B2 (ja) | 1992-11-16 | 1992-11-16 | カラー画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2863050B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5773203A (en) * | 1996-05-16 | 1998-06-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 4-(N,N-dialkylamino)aniline compounds, photographic processing composition containing the same and color image-forming method |
US5994546A (en) * | 1997-05-14 | 1999-11-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 4-(N,N-dialklylamino)aniline compounds, photographic processing composition containing the same and color image-forming method |
US6043006A (en) * | 1997-09-04 | 2000-03-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 4-(N,N-dialkylamino)aniline compound, photographic processing composition containing the same and color image-forming method |
-
1992
- 1992-11-16 JP JP32895992A patent/JP2863050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5773203A (en) * | 1996-05-16 | 1998-06-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 4-(N,N-dialkylamino)aniline compounds, photographic processing composition containing the same and color image-forming method |
US5994546A (en) * | 1997-05-14 | 1999-11-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 4-(N,N-dialklylamino)aniline compounds, photographic processing composition containing the same and color image-forming method |
US6043006A (en) * | 1997-09-04 | 2000-03-28 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 4-(N,N-dialkylamino)aniline compound, photographic processing composition containing the same and color image-forming method |
US6169206B1 (en) | 1997-09-04 | 2001-01-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | 4-(n,n-dialkylamino)aniline compound, photographic processing composition containing the same and color image-forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2863050B2 (ja) | 1999-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2779728B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0766168B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05289267A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2863050B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH063783A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09160199A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH0693084B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH055973A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2678847B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH063784A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH0619090A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH063782A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0611809A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06236014A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH05204113A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06102635A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05297538A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07114158A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH05297536A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05281680A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05341461A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05281682A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05323543A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH06118587A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05281677A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |