JPH063784A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH063784A
JPH063784A JP18577092A JP18577092A JPH063784A JP H063784 A JPH063784 A JP H063784A JP 18577092 A JP18577092 A JP 18577092A JP 18577092 A JP18577092 A JP 18577092A JP H063784 A JPH063784 A JP H063784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
sensitive material
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18577092A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18577092A priority Critical patent/JPH063784A/ja
Publication of JPH063784A publication Critical patent/JPH063784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発色性、色像堅牢性、処理安定性、色再現性、
特に色濁り及び脱銀性がすぐれたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供する。 【構成】支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性、
緑感性及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ、支
持体に関し露光側にある全親水性コロイド層の乾燥膜厚
が22μm以下であり、下記一般式(Ia)で表わされ
るシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 一般式(Ia) 【化1】 一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又は−CH
(R3 )−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C
(R4 )=又は−N=を表わす。R1 、R2 及びR
3 は、それぞれハメットの置換基定数σp 値が0.20
以上の電子吸引性基を表わす。R4 は、水素原子又は置
換基を表わす。Xは、水素原子または芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
離脱する基を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良された写真性、色
像堅牢性を与え、色再現性、迅速処理性、処理安定性に
優れているハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】シアン色素画像を形成するために、通常
は一般にナフトールまたはフェノール系カプラーが使用
されている。しかしながら、これらのカプラーは短波長
領域(緑色光から青色光の領域)に不要な吸収を有して
いるために色再現性を著しく低下させるという共通の大
きな問題があり、これを解決することが望まれている。
これに対し、特開昭63−141057号に開示されて
いるカプラーは本発明に類似のカプラーを提示している
が、マゼンタカプラーである。マゼンタカプラーとして
は確かに色像堅牢性、色再現性で改良されてはいるもの
のシアンカプラーとして使用するには色相改良の大きな
問題を有している。さらに、芳香族第1級アミンカラー
現像薬酸化体とのカップリング反応活性が低く、高活性
化することが必要であった。また、シアン色素画像の色
相を改良し、色再現性を向上する目的で欧州特許第45
6,226A号にピロロピラゾール型のカプラーが提示
されている。記載のこれらのカプラーは発色性(芳香族
第1級アミン現像薬酸化体との高いカップリング反応活
性と生成する色素の高い分子吸光係数)、色像堅牢性、
発色色素の色相がかなり改良されているものの、さらな
る改良が望まれ、また色再現性や迅速処理性、処理安定
性の改良が要望されていた。
【0003】一方、感光材料の支持体及び支持体の下塗
り層とバック面の塗設層を除いた全層の乾燥膜厚を薄層
化した感光材料が、例えば特開昭61−173248
号、同62−166334号に提案され、また銀含有量
の少ない感光材料が特開昭62−89963号、同63
−226651号、特開平2−19842号、同2−2
0859号及び同2−27349号に提案されている。
しかし、これら特許には本発明に係るカプラーの記載は
なく、しかも短時間現像処理や現像処理安定性、発色
性、色再現性に劣る等の欠点を有していることが判明し
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は良好な発色性をさらに良化し、色像堅牢性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。第2の目的は短い現像処理時間であっても高い発
色性を与えるとともに処理安定性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。第3の目的
は色再現性、特に色濁りの少ない、また脱銀の良好なハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下に記述
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成でき
た。 (1) 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性
ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ、支持体に関し露光側
にある全親水性コロイド層の乾燥膜厚が22μm以下の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記化2に
示す一般式(Ia)で表わされるシアンカプラーを含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 一般式(Ia)
【0006】
【化2】
【0007】一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又は
−CH(R3 )−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ
−C(R4 )=又は−N=を表わす。R1 、R2 及びR
3 は、それぞれハメットの置換基定数σp 値が0.20
以上の電子吸引性基を表わす。ただし、R1 とR2 のσ
p 値の和は、0.65以上である。R4 は、水素原子又
は置換基を表わす。ただし、式中に2つのR4 が存在す
る場合には、それらは同じであってもよいし、異なって
いてもよい。Xは、水素原子または芳香族第一級アミン
カラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離
脱する基を表わす。尚、R1 、R2 、R3 、R4 又はX
の基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖
と結合して単重合体若しくは共重合体を形成してもよ
い。
【0008】(2) 写真感光材料に含まれる全銀含有量
が1.0g/m2以上4.9g/m2以下であることを特徴
とする上記(1) に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0009】(3) 写真感光材料の特定写真感度が80
以上であることを特徴とする上記(1)または(2) に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】(4) 上記(1) ないし(3) のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第1
級アミン現像主薬を含有する発色現像処理、脱銀処理に
続いて水洗及び/または安定化処理を行う処理方法であ
って、該発色現像処理工程の処理時間が150秒以下で
あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理方法。
【0011】以下、本発明について詳しく説明する。
【0012】初めに、一般式(Ia)で表わされる化合
物について、詳細に説明する。一般式(Ia)におい
て、Zaは−NH−又は−CH(R3 )−を表わし、Z
b及びZcは、それぞれ−C(R4 )=又は−N=を表
わす。従って、本発明の一般式(Ia)で表わされるシ
アンカプラーは、具体的には下記一般式(IIa)〜(IX
a)で表わされる。
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びX
は、一般式(Ia)におけるそれぞれと同義である。)
本発明において一般式(IIa)、(IIIa)又は(IVa)
で表わされるシアンカプラーが好ましく、特に一般式
(IIIa)で表わされるシアンカプラーが好ましい。
【0015】本発明のシアンカプラーは、R1 、R2
びR3 がいずれも0.20以上の電子吸引性基であり、
且つR1 とR2 のσp 値の和が0.65以上である。R
1 とR2 のσp 値の和としては、好ましくは0.70以
上であり、上限としては1.8程度である。
【0016】R1 、R2 及びR3 はそれぞれ、ハメット
の置換基定数σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σp 値が0.35以上の電子吸引性基
であり、更に好ましくは、σp 値が0.60以上の電子
吸引性基である。上限としては1.0以下の電子吸引性
基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡
に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935
年に L. P. Hammettにより提唱された経験則であるが、
これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に
よりもとめられた置換基定数にはσp 値とσm 値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に記載があるが、
例えば、J. A. Dean編「 Lange's Hand book of Chemis
try 」第12版、1979年( Mc Graw-Hill )や「化
学の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979
年(南江堂)に詳しい。本発明においてR1 、R2 及び
3 はハメットの置換基定数σp 値により規定される
が、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基に
のみ限定されるという意味ではなくその値が文献未知で
あってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲
内に含まれる限り包含されることは勿論である。
【0017】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR1 、R2 及びR3 の具体例としては、アシル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアールホスホノ基、ジア
リールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、ス
ルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp 0.20以上の
他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、
ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基があげ
られる。これらの置換基のうち更に置換基を有すること
が可能な基は、後述するR4 で挙げるような置換基を更
に有してもよい。
【0018】R1 、R2 及びR3 を更に詳しく述べる
と、σp 値が0.20以上の電子吸引性基としては、ア
シル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso −
プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボ
ニル、iso −ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキシカルボ
ニル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニル、2−
デシル−ヘキシロキシカルボニルメトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル、2,5−ジ−t−アミルフェノキシカル
ボニル)、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基
(例えば、ジメチルホスホノ)、ジアリールホスホノ基
(例えば、ジフェニルホスホノ)、ジアリールホスフィ
ニル基(例えば、ジフェニルホスフィニル)、アルキル
スルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスル
フィニル)、アリールスルフィニル基(例えば、3−ペ
ンタデシルフェニルスルフィニル)、アルキルスルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基(メ
タンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
アシルチオ基(例えば、アセチルチオ、ベンゾイルチ
オ)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスル
ファモイル)、チオシアネート基、チオカルボニル基
(例えば、メチルチオカルボニル、フェニルチオカルボ
ニル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメ
チル、ヘプタフロロプロピル)、ハロゲン化アルコキシ
基(例えばトリフロロメチルオキシ)、ハロゲン化アリ
ールオキシ基(例えばペンタフロロフェニルオキシ)、
ハロゲン化アルキルアミノ基(例えば、N,N−ジ−
(トリフロロメチル)アミノ)、ハロゲン化アルキルチ
オ基(例えば、ジフロロメチルチオ、1,1,2,2−
テトラフロロエチルチオ)、σp 値が0.20以上の他
の電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば、2,
4−ジニトロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニ
ル、ペンタクロロフェニル)、複素環基(例えば、2−
ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェ
ニル−2−ベンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テト
ラゾリル、1−ピロリル)、ハロゲン原子(例えば、塩
素原子、臭素原子)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)ま
たはセレノシアネート基を表わす。
【0019】代表的な、電子吸引性基のσp 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル(0.92)、メ
タンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カ
ルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0020】R1 、R2 及びR3 として好ましいものと
しては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキ
ル基、ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキ
ルチオ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化ア
リール基、2個以上のニトロ基で置換されたアリール基
及び複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基である。
より好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル、ハロゲン化アルキル基であ
る。特に好ましくはシアノ基、弗素原子、アルコキシカ
ルボニル基若しくはカルバモイル基で置換されたアルコ
キシカルボニル基、または直鎖、分岐鎖若しくはエーテ
ル結合を有するアルコキシカルボニル基、無置換又はア
ルキル基若しくはアルコキシ基で置換されたアリールオ
キシカルボニル基である。R1 、R2 の組み合わせとし
て好ましくは、R1 がシアノ基かつR2 が弗素原子、ア
ルコキシカルボニル基若しくはカルバモイル基で置換さ
れたアルコキシカルボニル基、または直鎖、分岐鎖若し
くはエーテル結合を有するアルコキシカルボニル基、無
置換又はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換された
アリールオキシカルボニル基である。
【0021】R4 は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキル・アリール若しくは
複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホ
ルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環アシル
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基、スルファミド基、イミド基、
アゾリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、
ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基等をあげること
ができる。これらの基に含まれるアルキル基、アリール
基若しくは複素環基は、R4 で例示したような置換基で
更に置換されていてもよい。
【0022】さらに詳しくは、R4 は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例
えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、例え
ばフェニル、ナフチル、4−ヘキサデコキシフェニル、
4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル、4−テトラデカンアミドフェニル、3−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)フェニ
ル)、複素環基(例えば3−ピリジル、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベ
ンゾチアゾリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4
−tert−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミル
フェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノ
キシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカ
ルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェ
ノキシ)、複素環オキシ基(例えば2−ベンズイミダゾ
リルオキシ、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、
2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アルキル・アリー
ル若しくは複素環チオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ、テトラドデシルチオ、2−フェノキ
シエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4
−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ、
3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,4−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ヘキサデカ
ノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えばN−エ
チルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオ
キシ)、シリルオキシ基(例えばトリメチルシリルオキ
シ、ジブチルメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ
基(例えばドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、テトラデカン
アミド、(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド、2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ)〕デカンアミド、イソペンタデカンア
ミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタ
ンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ブタンアミド)、アルキルアミノ基(例えばメ
チルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アリ
ールアミノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−〔α−2−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド〕アニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルアニリノ)、ウレイド基(例えばメチルウレイド、
フェニルウレイド、N,N−ジブチルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えばN,N
−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−
デシルスルファモイルアミノ)、アルケニルオキシ基
(例えば2−プロペニルオキシ)、ホルミル基、アルキ
ル・アリール若しくは複素環アシル基(例えばアセチ
ル、ベンゾイル、2,4−ジ−tert−アミルフェニルア
セチル、3−フェニルプロパノイル、4−ドデシルオキ
シベンゾイル)、アルキル・アリール若しくは複素環ス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル、オクタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、ス
ルフィニル基(例えばオクタンスルフィニル、ドデシル
スルフィニル、ドデカンスルフィニル、ドデカンスルフ
ィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンタデシルフェ
ニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデ
シルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若しくは
複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカル
ボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、
フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホ
ンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ
−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバ
モイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N−ジ
ブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例
えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
ファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル基
(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホ
ニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例えば
ジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば
N−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイミ
ド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、アゾリル基
(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラ
ゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、シ
アノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換の
アミノ基なとが挙げられる。
【0023】R4 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは、少なくとも一
つのアルコキシ基、スルホニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミド基又はスルホンアミド基
を置換基として有するアルキル基若しくはアリール基で
ある。特に好ましくは、少なくとも一つのアシルアミド
基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル
基若しくはアリール基である。
【0024】一般式(Ia)においてXは、水素原子若
しくは該カプラーが芳香族第1級アミンカラー現像主薬
の酸化体と反応したとき、離脱する基(以下、単に「離
脱基」と呼ぶ)を表わし、Xが離脱基を表わすとき、該
離脱基は、ハロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素・
イオウ若しくは炭素原子を介してカップリング位を結合
するアルキル基、アリール基若しくは複素環基、アルキ
ル若しくはアリールスルホニル基、アリールスルフィニ
ル基、アルキル・アリール若しくは複素環カルボニル基
又は窒素原子でカップリング位と結合する複素環基であ
り、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、アルキルもしくはアリールス
ルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルもしくは
アリールスルホンアミド基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキル・
アリールもしくはヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ
基、アリールスルフォニル基、アリールスルホニル基、
5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリ
ールアゾ基などがあり、これらの離脱基に含まれるアル
キル基、アリール基もしくは複素環基は、R4 での置換
基で更に置換されていてもよく、これらの置換基が2つ
以上のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置
換基がさらにR4 で挙げた置換基を有していてもよい。
【0025】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p
−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、
エチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、アリールスルホニル基(例えば、2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルフェニルスルホニル)、アリー
ルスルフィニル基(例えば、2−ブトキシ−5−tert−
オクチルフェニルスルフィニル)、カルバモイルアミノ
基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェ
ニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシンイミ
ド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例えば、フェ
ニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などである。も
ちろんこれらの基はさらにR4 の置換基で挙げた基で置
換されていてもよい。また、炭素原子を介して結合した
離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプ
ラーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明
の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基
を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリ
ールチオ基、アリールスルホニル基、アリールスルフィ
ニル基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員
もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。更に好ましく
はアリールチオ基である。
【0026】一般式(Ia)で表わされるシアンカプラ
ーは、R1 、R2 、R3 、R4 又はXの基が一般式(I
a)で表わされるシアンカプラー残基を含有していて二
量体以上の多量体を形成していたり、R1 、R2
3 、R4 又はXの基が高分子鎖を含有していて単重合
体もしくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を
含有している単重合体若しくは共重合体とは一般式(I
a)で表わされるシアンカプラー残基を有する付加重合
体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典
型例である。この場合、一般式(Ia)で表わされるシ
アンカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重
合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分
としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸
化生成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モ
ノマーの1種または1種以上を含む共重合体であっても
よい。以下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】本発明化合物及びその中間体の合成方法
は、公知の方法によって合成することができる。例え
ば、J.Am.Chem.Soc., 80,5332(1958)、J.
Ame.Chem.,81号,2452(1959)、J.Am.Chem.
Soc., 112,2465(1990)、Org.Synth., I
270(1941)、J.Chem.Soc.,5149(196
2)、Hetrocyclic., 27号,2301(1988)、
Rec.Trav.chim., 80,1075(1961)などに記
載の方法、それらに引用されている文献又は類似の方法
によって合成することができる。次に具体的に合成例を
示す。 (合成例1)例示化合物(9)の合成 下記ルートにより例示化合物(9)合成した。
【0038】
【化14】
【0039】2−アミノ−4−シアノ−3−エトキシカ
ルボニルピロール(1a)(66.0g、0.4mol )
のジメチルアセトアミド(300ml)溶液に、室温にて
3,5−ジクロロベンゾイルクロライド(2a)(8
3.2g、0.4mol )を加え、30分間攪拌する。水
を加え酢酸エチルで2回抽出する。有機層を集め、水お
よび飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥す
る。減圧下溶媒を留去し、アセトニトリル(300ml)
から再結晶すると、化合物(3a)(113g、84
%)を得た。
【0040】(3a)(101.1g、0.3mol )の
ジメチルホルムアミド(200ml)溶液に水酸化カリウ
ム(252g、4.5mol )の粉末を室温にて加えよく
攪拌する。水冷下、ヒドロキシルアミン−O−スルホン
酸(237g、2.1mol )を温度が急激に上がらない
ように注意し、少しずつ添加し、添加後30分攪拌す
る。0.1N塩酸水溶液を滴下し、pH試験紙を見なが
ら中和する。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水およ
び飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧下、溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(展
開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製すると
化合物(4a)(9.50g、9%)が得られた。
【0041】(4a)(7.04g、20mmol)のアセ
トニトリル(30ml)溶液に室温にて四塩化炭素(9c
c)を加え、続いてトリフェニルホスフィン(5.76
g、22mmol)を加え8時間加熱還流する。冷却後、水
を加え酢酸エチルで3回抽出する。有機層を水および飽
和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧
下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製
すると(5a)(1.13g、17%)が得られた。
【0042】得られた(5a)1.8gと12.4gの
(6a)をスルホラン2.0mlに溶解し、更に1.5g
のチタニウムイソプロポキシド1.5gを添加した。反
応温度を110℃に保ち、1.5時間反応させた後、酢
酸エチルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、留
去し、残渣カラムクロマトグラフィーで精製することに
より目的の例示化合物(9)を1.6g得た。融点は9
7〜98℃であった。
【0043】本発明の一般式(Ia)で表わされる化合
物は、ハロゲン化銀1モル当たり2.0〜1.0×10
-3モルの範囲で使用することができる。好ましくは1.
0〜2.0×10-2モルであり、より好ましくは5.0
×10-1〜5.0×10-2モルの範囲である。
【0044】本発明において、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物は、主カプラーとして用いる場合は、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接非感光層に添加する
ことが好ましい。また写真性有用基を放出するカプラー
であるときは目的に応じてハロゲン化銀感光層や非感光
性層に添加する。
【0045】本発明において、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物は2種以上を併用することもできるし、他の
公知のカプラーと併用することもできる。
【0046】本発明において、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物は種々の公知の分散法により、カラー感光材
料に導入することができる。
【0047】本発明において、一般式(Ia)で表わさ
れる化合物は高沸点有機溶媒を用いて分散する水中油滴
分散法が好ましい。高沸点有機溶媒としては、常圧での
沸点が175℃以上のものが好ましく、その使用量は、
一般式(Ia)の化合物1g当たり5.0g以下であ
り、好ましくは1×10-3〜2.0gであり、より好ま
しくは1×10-2〜1.0gである。
【0048】次に、感光材料の乾燥膜厚について説明す
る。本発明においては感光材料の支持体に関して露光側
にある全親水性コロイド層の乾燥総膜厚は22μm以下
である。好ましくは10μm〜20μm、さらに好まし
くは12μm〜18μm、特に好ましくは14μm〜1
6μmである。また、課題の達成のためには感光材料の
最表面から支持体に最も近い感色性層下端までの膜厚は
18μm以下が好ましく、16μm以下がより好まし
い。
【0049】ここで乾燥総膜厚とは、温度25℃、相対
湿度55%の条件下で2日間調湿したのち、市販の接触
式膜厚測定計(例えば、Anritsu Electric Co., Ltd.
K−402B STAND.)で測定された値で表示す
る。該乳剤層を有する側の支持体の下塗り層を除く全親
水性コロイド層の乾燥膜厚の総和(すなわち乾燥総膜
厚)は、乾燥試料の厚みと該露光側にある親水性コロイ
ド層を有する側の支持体上の塗設層を除去した後の厚み
との差を求めておいて、一方で例えば走査型電子顕微鏡
を用いて断面を拡大撮影し、これらを対比することによ
り求めることができる。
【0050】多層ハロゲン化銀カラー感材の各層の膜厚
を測定するためには、走査型電子顕微鏡を用いて断面を
拡大撮影することにより可能である。走査型電子顕微鏡
の測定では試料を通常真空下に置いて測定しなければな
らず、調湿乾燥された試料の状態を維持することができ
ないため、試料中の水分、比較的沸点の低い物質の損失
があり正しく膜厚の測定とならないことがある。このた
め凍結乾燥法の試料作製法が試みられているが十分では
ない。走査型電子顕微鏡の断面撮影による測定は、接触
型膜厚計による膜厚の値をもとに、乾燥試料の各層厚み
を算出するための測定手段として利用される。
【0051】本発明の感光材料の銀含有量は1.0g/
2 以上4.9g/m2 以下であることが好ましいが、
より好ましくは1.0g/m2 以上4.7g/m2
下、さらに好ましくは1.5g/m2 以上4.5g/m
2 以下、特に好ましくは2.0g/m2 以上4.3g/
2 以下である。
【0052】上記のような低含有銀量の感光材料で本発
明における課題解決が遂行できるのは、カップリング活
性が高く、発色色素の分子吸光係数が大きい、つまり発
色性の良好な本発明の前記一般式(I)で表されるカプ
ラーを用い、かつ感光材料の乾燥膜厚を薄いところに設
定したことによる。
【0053】ここで言う銀の含有量とは、ハロゲン化銀
や金属銀などのすべての銀の含有量を銀に換算したもの
である。感光材料の銀の含有量を分析するにはいくつか
の方法が知られており、どの方法を用いてもよいが、例
えば、蛍光X線法が簡便である。
【0054】本発明においては、下記に定義する特定写
真感度が80以上であるが、100以上800以下であ
ることがより好ましい。
【0055】なお、本発明においては以下に詳述かつ定
義する如き特定写真感度を写真感光材料の感度として採
用しているが、これは次のような理由からである。
【0056】すなわち、写真感光材料の感度は一般に国
際規格であるISO感度が用いられているが、ISO感
度では感光材料を露光後5日目に現像処理し、かつその
現像処理は各社指定の処理によると規定されているの
で、本発明では露光後現像処理までの時間を短縮(0.
5〜6時間)、かつ一定の現像処理によって感度が決め
られるように以下に述べるような特定写真感度を採用し
た。
【0057】本発明でいう感光材料の特定写真感度とは
ISO感度に準じた以下に示す試験方法に従い決定する
ものとする。(JIS K 7614−1981らに準
じた)(1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
て後使用する。 (2)露光 (i)露光面における基準光の相対分光エネルギー分布
は下記に示されるものとする。
【0058】 波長nm 相対分光エネルギー(1) 360 2 370 8 380 12 390 23 400 45 410 57 420 63 430 62 440 81 450 93 460 97 470 98 480 101 490 97 500 100 510 101 520 100 530 104 540 102 550 103 560 100 570 97 580 98 590 90 600 93 610 94 620 92 630 88 640 89 650 86 660 86 670 89 680 85 690 75 700 77 注(1)560nmの値を100に基準化して定めた値で
ある。
【0059】(ii)露光面における照度変化は光学くさ
びを用い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃
度の変動が360〜700nmの波長領域で400nm未満
の領域は10%以内、400nm以上の領域は5%以内の
ものを用いる。
【0060】(ii)露光時間は1/100秒とする。
【0061】(3)現像処理 (i)露光から現像処理までの間は、試験する感光材料
を温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保
つ。
【0062】(ii)現像処理は露光後30分以上6時間
以内に完了させる。
【0063】(iii) 現像処理は以下の通りに行うものと
する。
【0064】 1カラー現像 3分15秒、38.0±0.1℃ 2漂白 6分60秒、38.0±3.0℃ 3水洗 3分15秒、24±4℃ 4定着 6分30秒、38.0±3.0℃ 5水洗 3分15秒、24±4℃ 6安定 3分15秒、38.0±3.0℃ 7乾燥 5分以下 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミン)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0リットル pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0リットル (4)濃度測定 濃度はlog 10(Φ0 /Φ)で表わす。Φ0 は濃度測定の
ため照明光束、Φは被測定部の透過光束である。濃度測
定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であり、
透過光束として透過して半空間に拡散された全光束を用
いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる場合
には標準濃度片による補正を行う。また測定の際、乳剤
膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測定は
青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性は濃
度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受光装
置の総合的な特性として表1に示す値になるようにす
る。
【0065】
【表1】
【0066】(5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
【0067】(i)青、緑、赤の各々の最小濃度に対し
て、0.15高い濃度に対応する露光量をルックス・秒
で表わしてそれぞれHB 、HG 、HR とする。
【0068】(ii)HB 、HR のうち値の大きい方(感
度の低い方)をHS とする。
【0069】(iii) 特定写真感度Sを下記数1に従い計
算する。
【0070】
【数1】
【0071】本発明の感光材料は、上記の方法により決
定した特定写真感度が80以上800以下である。80
未満であると、通常の撮影時に絞りが開いていくためピ
ンボケ確率、シャッタースピードが遅いための手ブレの
確率、露光不足の確率が増大し、失敗率が増える。また
最近のカメラはDXコード読み取りによる感度自動設定
機能を有するものが多いが、その中でいわゆるコンパク
トカメラと称される安価なカメラはISO100未満の
感度設定不能なものが多く、ISO感度表示として10
0以上、本写真特定感度で最低80以上ないとこれらカ
メラに適用できない。また、特開昭63−22651号
にあるように特定写真感度800を超えると、粒状性で
の劣化が特に拡大倍率を上げた場合に目立ち、好ましく
ない。
【0072】本発明の感度材料は各々一層以上の赤感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び
青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するが、任意の同じ感色
性の乳剤層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成す
るのが好ましく、3層構成としてさらに粒状性を改良す
る方法を用いることより好ましい。これらの技術はそれ
ぞれ英国特許第923,045号、特公昭49−154
95号に記載されている。
【0073】カラーネガ写真感光材料においては、同じ
感色性の乳剤層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構
成する際にはいわゆる粒状消失効果を利用するためによ
り感度の高い乳剤層の銀の含有量を多くした設計をする
のが高画質のカラーネガ写真感光材料を得るための常識
であった。ところが特定写真感度80以上800未満の
高感度カラーネガ写真感光材料においては、より感度の
高い乳剤層の銀の含有量を多くすると、感度の低い乳剤
層の銀の含有量を多くするよりも保存後の経時劣化が大
きい、という予想外の結果を示すことがわかった。した
がって、同じ感色性の乳剤層のうち最も感度の高い乳剤
層の銀の含有量はあまり多くしない方が好ましい。赤感
性層、緑感性層、青感性層の各々の最も感度の高い乳剤
層の銀の含有量は好ましくは0.3g/m2 以上1.5
g/m2 以下、より好ましくは0.3g/m2 以上1.
2g/m2 以下、さらに好ましくは0.3g/m2 以上
1.0g/m2 以下である。
【0074】さらに高感度と高画像を両立させるために
層配列の順番に関する色々な発明がなされている。これ
らの技術を組み合せて用いても良い。層配列の順番に関
する発明は、例えば、米国特許第4,184,876
号、同4,129,446号、同4,186,016
号、英国第1,560,965号、米国特許第4,18
6,011号、同4,267,264号、同4,17
3,479号、同4,157,917号、同4,16
5,236号、英国特許第2,138,962号、特開
昭59−177552号、英国特許第2,137,37
2号、特開昭59−180556号、同59−2040
38号などに記述されている。
【0075】また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の
間に非感光性層が存在していてもよい。
【0076】高感度層、特に高感度青感層の下に微粒子
ハロゲン化銀などの反射層を設けて感度を向上してもよ
い。この技術は特開昭59−160135号に記述され
ている。
【0077】赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑
感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層に
イエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが一般的である
が、場合により異なる組合わせをとることもできる。例
えば赤外感光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半
導体レーザ露光用としてもよい。
【0078】また、米国特許第3,497,350号ま
たは特開昭59−214853号に記載されているよう
に乳剤層の感色性と色画像形成カプラーを適宜組み合わ
せ、この層を支持体から最も遠い位置に設ける方法など
も用いることができる。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真
乳剤層にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
好ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む
沃臭化銀である。好ましいのは2モル%から20モル%
までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
【0080】本発明においては、低銀含有量で高画質を
両立させるためには、全乳剤層のハロゲン化銀含有率を
5.6モル%以上にすることが特に好ましい。
【0081】本発明においては、全乳剤層のハロゲン化
銀の平均沃化銀含有率とは、感光材料中に存在する全ハ
ロゲン化銀(金属銀は含まない)の銀量で全沃素量を除
いて100を乗じた値である。本発明ではこの平均沃化
銀含有率が5.6モル%以上であることが好ましいが、
6.0モル以上15モル%以下であることがより好まし
く、7.0モル%以上12モル%以下であることがさら
に好ましい。
【0082】ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率を上げる
と粒状性は改良されることが知られているが、それに反
して、現像速度の遅れ、脱銀、定着速度の遅れなどの欠
点が(例えば特開昭62−89963号に記載されてい
るように)出てくる。しかしながら、本発明者は感光材
料の乾燥総膜厚、含有される銀量を本発明のように低減
し、かつ感度を特定し、本発明のカプラーを用いるとこ
れら欠点が問題にならないことを見出した。
【0083】本発明の感光材料は、芳香族第一級アミン
現像主薬を含有する発色現像処理、脱銀処理に続いて水
洗及び/または安定化処理を行うカラー現像処理工程に
おいて、上記発色現像工程の処理時間が150秒以下で
あることが、全現像処理工程を短縮する上で特に好まし
い。従来の感光材料では、発色現像工程の時間を短縮す
ると発色濃度が低下する、色再現性が低下するなどの問
題があったが、これら欠点は本発明のカプラーを用いか
つ乾燥総膜厚を低く設定することによって解決できた。
【0084】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては、例えば、3−メチル−4−
アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルアニリン、4
−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−(3−ヒドロ
キシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒド
ロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−エチル−
N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−(3
−ヒドロキシプロピル)アニリン、4−アミノ−3−プ
ロピル−N−メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−メチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−プロピル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N,
N−ビス(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチ
ル)アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−(5−ヒ
ドロキシペンチル)−N−(4−ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン、4−アミノ−3−
エトキシ−N,N−ビス(5−ヒドロキシペンチル)ア
ニリン、4−アミノ−N−プロピル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これらの
中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)ア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(3−ヒドロキシブチル)アニリン及びこれらの塩酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩若しくは硫酸塩が好まし
い。4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−
ヒドロキシブチル)アニリン及びその塩類は発色性が高
くなり、現像銀量が少なくてもある程度の発色濃度を示
すことから、現像時間の短縮化や脱銀性の改善が可能で
あり、特に好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0085】上記のカラー現像主薬は、カラー現像液1
リットル当り0.013モル〜0.065モルの範囲で
使用されるが、迅速化の上から0.016モル〜0.0
48モルが好ましく、特には0.019モル〜0.03
2モルが好ましい。
【0086】また、発色現像液には保恒剤として、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸
カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必
要に応じて添加することができる。
【0087】保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液1
リットル当り0.5〜10g、さらに好ましくは1〜5
gである。
【0088】また、前記芳香族第一級アミンカラー現像
主薬を直接、保恒する化合物として、各種ヒドロキシル
アミン類(例えば、特開昭63−5341号や同63−
106655号に記載の化合物、中でもスルホ基やカル
ボキシ基を有する化合物が好ましい。)、特開昭63−
43138号記載のヒドロキサム酸類、同63−146
041号記載のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−
44657号及び同63−58443号記載のフェノー
ル類、同63−44656号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類及び/または同63−362
44号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。また、
上記化合物と併用して、特開昭63−4235号、同6
3−24254号、同63−21647号、同63−1
46040号、同63−27341号及び同63−25
654号等に記載のモノアミン類、同63−30845
号、同63−14640号、同63−43139号等に
記載のジアミン類、同63−21647号、同63−2
6655号及び同63−44655号記載のポリアミン
類、同63−53551号記載のニトロキシラジカル
類、同63−43140号及び同63−53549号記
載のアルコール類、同63−56654号記載のオキシ
ム類及び同63−239447号記載の3級アミン類を
使用するのが好ましい。
【0089】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号及び同57−53749号に記載の各種金属類、
特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、特開
昭54−3582号記載のアルカノールアミン類、特開
昭56−94349号記載のポリエチレンイミン類、米
国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等を必要に応じて含有してもよい。特に芳香
族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0090】本発明において、カラー現像液のpHは9.
5〜12の範囲で設定されるが、迅速化の点から、1
0.2以上が好ましく、特には10.5〜11.5が好
ましい。
【0091】pHを高めることにより、銀現像と発色反応
の両方を促進することが可能であり、特にシアン色素の
発色促進に有効である。
【0092】pHを上げるには、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物の添加量を増加さ
せるとともに、炭酸カリウム、燐酸三ナトリウム等のア
ルカリ緩衝剤を増量することが好ましい。このような緩
衝剤の量は、現像液1リットル当り0.2モル〜1.0
モルであり、好ましくは0.3モル〜0.8モル、特に
好ましくは0.35モル〜0.5モルである。
【0093】現像工程は、pHの異なる2つ以上の浴で行
われてもよく、例えば第1浴をpH9以下の現像液として
ごく短時間処理し、続いてpH10.5以上の高pHの現像
液で処理することにより、上層と下層の現像進行バラン
スを調整することもできる。
【0094】上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を
用いるのが好ましい。
【0095】緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
ナトリウム、リン二酸カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリ
チル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)などを挙げることができる。しかしながら本
発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
【0096】緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1
モル/リットル以上であることが好ましく、特に0.1
〜0.4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0097】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、各種キレート剤を用いることがで
きる。
【0098】キレート剤としては有機酸化合物が好まし
く、例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸
類、ホスホノカルボン酸類をあげることができる。これ
らの代表例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸などがあげら
れる。これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用
してもよい。これらのキレート剤の添加量は発色現像液
中の金属イオンを封鎖するのに十分な量であればよく、
例えば1リットル当り0.1g〜10g程度である。
【0099】発色現像液には、カブリ抑制剤、階調調整
等の必要から、0.02モル/リットル以下の臭化物が
添加されるが、現像を迅速に進める上から好ましくは
0.015モル/リットル以下とすることが好ましい。
上記臭化物としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化リチウム等のアルカリ金属臭化物が好ましく使用でき
る。
【0100】また、カブリを抑制し、ディスクリミネー
ションを向上させる上から、種々のカブリ防止剤を使用
することもできる。カブリ防止剤の好ましい例として
は、ベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−フェニルテト
ラゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
等、L.F.A.メイソン著、フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー第2版(1675年発行)、
39ページ〜42ページに記載の有機カブリ防止剤を挙
げることができ、その使用量も同刊行物に記載された量
が好ましい。
【0101】またT.H.ジェームス著、ザ・セオリー
・オブ・フォトグラフィック・プロセス第4版398ペ
ージ〜399ページに記載の4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラアザインデン等も好まし
く、その使用量は前記の有機カブリ防止剤と同様であ
る。
【0102】現像の迅速化の上で、カラー現像液に種々
の現像促進剤を使用することも好ましい。これらの現像
促進剤としては、前記L.F.A.メイソンの著書41
ページ〜44ページに記載の化合物や、同書15ページ
〜29ページに記載の各種黒白現像主薬の併用が挙げら
れるが、中でも特に好ましくは1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン等のピラゾリドン類、p−アミノフェノール
類、テトラメチル−p−フェニレンジアミン等である。
【0103】これらの現像促進剤の好ましい使用量は、
現像液1リットル当り0.001g〜0.1gであり、
特に好ましくは0.003g〜0.05gである。
【0104】本発明に使用される発色現像液には、蛍光
増白剤を含有してもよい。蛍光増白剤としては、4,
4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル、好ましく
は0.1g〜4g/リットルである。
【0105】また、必要に応じてアルキルスルホン酸、
アリールスルホン酸、脂肪酸カリボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0106】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜50℃で、好ましくは30〜45℃である。処理
時間は20秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒で
あり、さらに好ましくは1分〜2分30秒である。
【0107】本発明は150秒以下のカラー現像時間で
実施されることが好ましい。ここにおいて、現像時間と
は、感光材料の先端がカラー現像液に最初に浸漬されて
から、次工程の処理液に最初に浸漬されるまでの時間で
あり、工程間を移動する空中時間を包含する。
【0108】一般に空中時間は1秒〜30秒であるが、
本発明の目的とする迅速化に対しては、空中時間の短い
ことが好ましく、具体的には15秒以下、特には10秒
以下が好ましい。
【0109】本発明の効果は、より短時間処理において
顕著であり、この点から120秒以下ですることがさら
に好ましく、さらには100秒以下であることが最も好
ましい。
【0110】また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上
に分割し、最前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を
補充し、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても
よい。
【0111】本発明の処理方法はカラー反転処理にも用
いうる。このときに用いる黒白現像液としては、通常知
られているカラー感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材
料の処理液に用いられている黒白現像液に添加使用され
ているよく知られた各種の添加剤を含有させることがで
きる。
【0112】代表的な添加剤としては、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、メトール及びハイドロキノンのよう
な現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリからな
る促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンゾイミダゾー
ル、メチルベンゾチアゾール等の無機性もしくは有機性
の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨ
ウ化物やメルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげる
ことができる。
【0113】上記の現像液を用いて自動現像機で処理を
行う際、現像液が空気と接触する面積(開口面積)はで
きるだけ小さい方が好ましい。例えば、開口面積(c
m2 )を現像液の体積(cm3 )で割った値を開口率とす
ると、開口率は0.01以下が好ましく、0.005以
下がより好ましい。
【0114】また、蒸発による現像液の濃縮を補正する
ため、蒸発分に相当する水を加えることが好ましい。
【0115】本発明は、現像液を再生して使用する場合
にも有効である。
【0116】本発明におけるカラー現像液は、補充液を
供給することで継続的に使用されることが好ましい。補
充液には、現像で消費されたり、経時的に消耗した成分
を補填するに必要な量が含有される。従って通常は現像
母液に比べ、やや多量の成分が含有される。その比率
は、母液に対し、10〜50%多量であるのが一般的で
ある。
【0117】ただし、臭化物は現像に伴って感光材料か
ら溶出するため、補充液の含有量は母液に比べて少なく
設定するのが好ましく、補充量を削減するに伴ってより
削減することが好ましい。例えば、感光材料1m2 当り
の補充量を700ml以下に設定する場合は、臭化物の含
有量は1リットル当り0.004モル以下にすることが
好ましく、500ml以下の補充量とする場合は0.03
モル以下にすることが好ましい。さらに補充量を低減す
る場合は、臭化物を含まないことも好ましい。
【0118】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。さらに処
理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処
理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、ま
たは漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
を用いることができる。これらのうち、エチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
【0119】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同第2,059,988号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同5
3−37418号、同53−72623号、同53−9
5630号、同53−95631号、同53−1042
32号、同53−124424号、同53−14162
3号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同第2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40943号、同49−59644号、同53
−94927号、同54−35727号、同55−26
506号、同58−163940号記載の化合物;臭化
物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点
で好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西
独特許第1,290,812号、特開昭53−9563
0号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これ
らの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカ
ラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤
は特に有効である。
【0120】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピ
オン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0121】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げることができ
るが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤と
しては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付
加物あるいは欧州特許第294769A号明細書に記載
のスルフィン酸化合物が好ましい。さらに、定着液や漂
白定着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカル
ボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0122】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKa が6.0〜9.0の化合物、
好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、
1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如
きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル添加す
ることが好ましい。
【0123】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0124】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては特開昭62−183460号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げ
る方法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法があげられ
る。このような攪拌効果向上手段は漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌効果の
向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果
として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記
の攪拌効果向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
【0125】本発明の感光材料の処理に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
の搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭
60−191257号に記載のとおり、このような搬送
手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0126】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/または安定工程を経るのが
一般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特
性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらに
は水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の
補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Soci
ety of Motion Pictureand
Television Engineers 第64
巻、P.248〜253(1955年5月号)に記載の
方法で求めることができる。
【0127】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288,838号に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
を極めて有効に用いることができる。また、特開昭57
−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベ
ンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の
塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤の事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0128】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0129】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えばホルマリンやグルタルアルデヒド
などのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメ
チレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙
げることができる。
【0130】この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を
加えることもできる。
【0131】上記水洗及び/または安定液の補充に伴う
オーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。
【0132】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0133】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
てもよい。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14850及び同15159に記載のシッフ塩基型化合
物、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特
許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
【0134】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は例えば特開昭56−64339号、同57
−144547号、および同58−115438号に記
載されている。
【0135】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0136】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は例
えば米国特許第4,500,626号、特開昭60−1
33449号、同59−218443号、同61−23
8056号、欧州特許210.660A2号に記載され
ている熱現像感光材料にも適用できる。
【0137】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、及び同No.1871
6(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、及びグラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie et Ph
isique Photographique,Pau
l Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0138】例えば米国特許第3,574,628号、
同第3,655,394号及び英国特許第1,413,
748号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0139】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、例
えばガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Scienceand Engineer
ing)、第14巻、248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号及び英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0140】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0141】上記の乳剤は、潜像を主として表面に形成
する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型で
も表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでも
よいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜
像型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア
/シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/
シェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−1
33542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚
みは、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0142】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716及び同No.3
07105に記載されており、その該当箇所を後掲の表
にまとめた。
【0143】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0144】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤とは、
感光材料の未露光部及び露光部を問わず、一様に(非像
様に)現像が可能となるハロゲン化銀乳剤のことをい
う。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭
59−214852号に記載されている。
【0145】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとして0.01〜0.75
μm 、特に0.05〜0.6μm が好ましい。また、粒
子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でもよ
く、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒
子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であること
が好ましい。
【0146】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0147】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀及び/ま
たは沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.
5〜10モル%含有するものである。
【0148】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μm が好
ましく、0.02〜2μm がより好ましい。
【0149】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0150】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0151】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1978 年12月 1979 年11月 1989 年11月 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2 感度上昇剤 648 頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 866 〜868 頁 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 866 頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 安 定 剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 873 頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄〜 872 頁 右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872 頁 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10 バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防 止 剤 14 マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0152】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0153】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0154】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許第4,420,555号、特開平1−2593
58号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0155】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、VII −C〜G、及
び同No.307105、VII −C〜Gに記載された特許
に記載されている。
【0156】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、同447969A号等
に記載のものが好ましい。
【0157】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0158】シアンカプラーとしては、本発明の一般式
(Ia)で表されるカプラーのほかにフェノール系及び
ナフトール系カプラーを併用することができ、米国特許
第4,052,212号、同第4,146,396号、
同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,17
1号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758,
308号、同第4,334,011号、同第4,32
7,173号、西独特許公開第3,329,729号、
欧州特許第121,365A号、同第249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載のものを用いることができる。さらに、特開昭64
−553号、同64−554号、同64−555号、同
64−556号に記載のピラゾロアゾール系カプラー
や、米国特許第4,818,672号に記載のイミダゾ
ール系カプラーも使用することができる。
【0159】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号に記載されている。
【0160】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0161】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号、欧州特許第423,727A号、特開平3−177
836号、同3−177837号に記載のものが好まし
い。また、米国特許第4,774,181号に記載のカ
ップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不
要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,
120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる
色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用
いることも好ましい。
【0162】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同第4,782,012号、
欧州特許第447,920A号に記載されたものが好ま
しい。
【0163】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、第2,131,188号、特開昭59−
157638号、同59−170840号に記載のもの
かが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0164】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号、同第313,308A号に記載の離
脱後復色する色素を放出するカプラー、RDNo.114
49、同No.24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0165】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0166】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。
【0167】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−2−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネートなど)安息香酸エステル類(2−エチルヘキシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキ
シル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類
(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチル
ラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、
アルコール類またはフェノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tオクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エチキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
【0168】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,36
3号、西独特許出願(OLS)第2,541,274号
及び同第2,541,230号などに記載されている。
【0169】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−25747号、同62−2
72248号、及び特開平1−80941号に記載の
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル
p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル
−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノ
ール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の
各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好まし
い。
【0170】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム及びカラー反
転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0171】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、及び同No.3
07105の897頁に記載されている。
【0172】本発明の感光材料は、膜膨潤速度T1/2
30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜
厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー.グリーン(A.Green)らによりフォト
グラフィック・サンエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci Eng.)、19巻、2
号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2 は発色
現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に
到達するまでの時間と定義する。
【0173】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0174】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0175】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、さらに詳細
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0176】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :
紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:
高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :
ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
【0177】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.25 ゼラチン 1.30 ExM−1 2.0×10-2 HBS−1 3.0×10-2
【0178】 第2層(中間層) ゼラチン 1.50 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 HBS−2 7.0×10-2
【0179】 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.20 乳剤B 銀 0.25 ゼラチン 1.25 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 比較カプラー(1) 0.19 ExC−2 3.0×10-2 ExC−4 1.0×10-2 Cpd−13 5.0×10-2 HBS−1 7.0×10-3 HBS−4 3.0×10-3
【0180】 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤C 銀 0.20 乳剤D 銀 0.35 ゼラチン 1.30 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 比較カプラー(1) 0.28 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 1.5×10-2 ExY−1 2.0×10-2 ExY−2 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 Cpd−14 8.0×10-2 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2
【0181】 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 0.55 ゼラチン 1.30 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 7.0×10-2 比較カプラー(2) 7.5×10-2 ExC−4 1.5×10-2 HBS−1 0.15 HBS−2 8.0×10-2
【0182】 第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 HBS−1 5.0×10-2
【0183】 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤F 銀 0.15 乳剤G 銀 0.15 ゼラチン 0.80 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.20 ExY−1 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 Cpd−12 0.10 HBS−1 0.10
【0184】 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤H 銀 0.50 ゼラチン 0.90 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−1 3.0×10-2 ExM−2 0.25 ExM−3 1.5×10-2 ExY−1 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 Cpd−13 0.10 HBS−1 0.10
【0185】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤H 銀 0.45 ゼラチン 0.80 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−1 1.0×10-2 ExM−4 3.9×10-2 ExM−5 2.6×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 Cpd−14 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 5.0×10-2
【0186】 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.75 黄色コロイド銀 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 HBS−1 0.15
【0187】 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤I 銀 0.20 乳剤J 銀 0.20 ゼラチン 1.20 ExS−8 2.0×10-4 ExY−1 9.0×10-2 ExY−3 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−14 0.30 HBS−1 0.10
【0188】 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤K 銀 0.45 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−3 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 Cpd−13 4.0×10-2 HBS−1 2.0×10-2
【0189】 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル%) 0.15 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 HBS−3 4.0×10-2 P−3 9.0×10-2
【0190】 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.70 B−1(直径 約1.5μm) 0.10 B−2(直径 約1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40
【0191】更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5ないしCpd−8、P−
1、P−2、W−1ないしW−3を添加した。上記の他
に、さらにB−4、F−1ないしF−11、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が適宜、
各層に含有されている。次に本発明に用いた乳剤の一覧
表および化合物の化学構造式または化学名を下に示し
た。
【0192】
【表2】
【0193】
【表3】
【0194】表2および表3において、 (1) 各乳剤は特開平2-191938号の実施例に従い、二酸化
チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還元
増感されている。 (2) 各乳剤は特開平3-237450号の実施例に従い、各感光
層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存
在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されている。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3-237450号に記載されているような転位線が高圧
電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0195】
【化15】
【0196】
【化16】
【0197】
【化17】
【0198】
【化18】
【0199】
【化19】
【0200】
【化20】
【0201】
【化21】
【0202】
【化22】
【0203】
【化23】
【0204】
【化24】
【0205】
【化25】
【0206】
【化26】
【0207】
【化27】
【0208】
【化28】
【0209】
【化29】
【0210】作製した試料101の乾燥膜厚は16.3
μmであり、全銀含有量は4.1g/m2であった。
【0211】続いて、以下の試料を作製した。 (試料102〜104の作製)試料101の各層の塗布
ゼラチン量をそれぞれ16%、48%及び58%増量し
て試料102〜104を作製した。このときの乾燥膜厚
はそれぞれ18.0、21.5、22.5μmであっ
た。 (試料105〜108の作製)試料101〜104の第
3層及び第4層の赤感乳剤層に使用した比較カプラー
(1) を比較カプラー(3) に、第5層の赤感乳剤層に用い
た比較カプラー(2) を比較カプラー(4) にそれぞれ等モ
ル量置き換えて試料105〜108を作製した。比較カ
プラー(3) 及び(4) は化30に示す。
【0212】
【化30】
【0213】(試料109〜112の作製)試料101
〜104の第3層及び第4層の赤感乳剤層に使用した比
較カプラー(1) を本発明のシアンカプラー9に、第5層
の赤感乳剤層に用いた比較カプラー(2) を本発明のシア
ンカプラー32にそれぞれ等モル量置き換えて試料10
9、112を作製した。 (試料113、114の作製)試料110の第3層〜第
5層の赤感乳剤層に使用した本発明のシアンカプラー9
及び32を本発明のシアンカプラーにそれぞれ等モル量
置き換えて試料を作製した。 (試料115〜117の作製)試料109を基本にし、
各層の塗布銀量を15%減量して試料115を、各層の
塗布銀量をそれぞれ10%及び25%増量して試料11
6と117を作製した。
【0214】なお、本発明で先に定義した特定写真感度
を求めたところ、作製した試料101〜117は92〜
106の間にあった。
【0215】これらの試料101〜117は下記のカラ
ー現像処理を実施し、次の諸性能について調べた。 (1) 写真性 白色光(光源の色温度4800°K)の階調露光を与え、カラ
ー現像処理した試料のシアン濃度を測定し、その特性曲
線から最小濃度+0.2の濃度を与える露光量の逆数の
対数値を求めこれを感度とし、試料101の値を基準に
とってその差(△S1 )をとった。また、最小濃度+
0.2の濃度を与える露光量の点から高露光量側へ log
E=1.5の露光量の点における濃度から最小濃度値を
減じた値を読み取り、同じく試料101の濃度を基準に
とって各試料との濃度の百分率(D1 %)を求め、相対
発色濃度とした。 (2) 色像堅牢性 白色光の階調露光を与え、処理済みの各試料のシアン濃
度を測定した試料は、60℃、相対湿度70%の条件下
に35日間保存したのち、再度濃度測定を行いテスト開
始前のシアン濃度の最小濃度+1.0の濃度を与える露
光量の点におけるテスト終了後の濃度を読み取り、テス
ト開始前の濃度を基準にして、シアン色像の色像残存率
(%)として〔(テスト終了後の濃度−最小濃度)/
1.0〕×100を求めた。
【0216】(3) 色濁り 赤色分解フィルターを付し階調露光を与えて処理を実施
し、得られたシアン色像のR及びB濃度を測定し、R濃
度の最小濃度+1.5の濃度を与える露光量の点におけ
るB濃度を求め、最小濃度部のB濃度値を減じた値を色
濁りとし、色再現性評価の1つの尺度とした。値が小さ
い程シアン色像中イエロー成分が少ないことを表わし、
シアン色像の色再現性に優れていることを示す。 (4) 脱銀性 各試料に白色光の一様露光(40 Lux・秒) を与え、漂
白工程の処理時間を25秒及び2分にした以外は同一処
理を行い、漂白時間25秒のシアン濃度から2分処理で
の濃度を減じた値を脱銀不良濃度とし、色再現性のもう
1つの評価の尺度とした。値が小さい程脱銀性が良好で
色再現性上好ましいことを表わす。
【0217】処理工程及び処理液組成を以下に示す。ま
た得られた結果は表4にまとめて示す。
【0218】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒 40.0℃ 漂 白 50秒 38.0℃ 漂白定着 50秒 38.0℃ 定 着 50秒 38.0℃ 水 洗 30秒 38.0℃ 安 定(1) 20秒 38.0℃ 安 定(2) 20秒 38.0℃ 乾 燥 1分 60℃
【0219】次に処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) 5.5 アミノ〕アニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0220】 (漂白液) (単位g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム 130 一水塩 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4
【0221】(漂白定着液)上記漂白液と下記定着液の
15対85(容量比)混合液。(pH7.0)
【0222】 (定着液) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4
【0223】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0224】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0225】
【表4】
【0226】表4から、本発明のシアンカプラーを使用
し、感光材料の乾燥膜厚が22μm以下の試料であっ
て、先に定義した感光材料の特定写真感度が80以上で
ある試料109〜111、113〜117は、シアンカ
プラーが比較カプラーである試料101〜108、11
2と比べたとき高い感度、発色濃度を与え、色像堅牢
性、色濁り、脱銀性に優れていることがわかる。特に、
感光材料の乾燥膜厚が22μmを超えなければ本発明の
シアンカプラーは発色性に優れ、色像堅牢性、色再現性
に良好な結果を与えることが試料109〜112と比較
試料である試料101〜104、105〜108との対
比から明らかである。また、本発明のシアンカプラーは
全塗布銀量を低減しても良好な発色性、色像堅牢性、色
濁りを示し、脱銀性では全塗布銀量が多いと悪化するが
5.0g/m2未満であれば他の比較試料に比べ良好であ
ることが試料109、115〜117間の比較あるいは
他の比較試料と比べたとき知ることができる。
【0227】実施例2 実施例1で作製した試料101〜117を用い、実施例
1で実施した処理工程を下記の処理工程Aに変更し、発
色現像液中の現像主薬、2−メチル−4−〔N−エチル
−N−〔β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸
塩の量を4.5gに変更して実施例1と同様の方法で性
能を調べた。
【0228】 (処理工程A) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分30秒 38.0℃ 漂 白 1分30秒 38.0℃ 漂白定着 60秒 38.0℃ 定 着 60秒 38.0℃ 水 洗 30秒 38.0℃ 安 定(1) 20秒 38.0℃ 安 定(2) 20秒 38.0℃ 乾 燥 1分30秒 60℃
【0229】次に、発色現像液に用いた現像主薬の量を
6.0gに増量し、処理工程を下記に示す処理工程
(B)に変更して実施例1と同様の方法で性能を調べ
た。
【0230】 (処理工程B) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 41.0℃ 漂 白 30秒 38.0℃ 漂白定着 50秒 38.0℃ 定 着 50秒 38.0℃ 水 洗 30秒 38.0℃ 安 定(1) 20秒 38.0℃ 安 定(2) 20秒 38.0℃ 乾 燥 1分30秒 60℃
【0231】処理工程(A)及び(B)を実施して得ら
れた性能において、写真性の感度については処理工程
(A)を実施して得られた値を基準にとってその差(△
2 )を、発色濃度については処理工程(A)を実施し
て得られた濃度に対する処理工程(B)で得られた濃度
の百分率(D2 %)を求めた。色像堅牢性、色濁りにつ
いては処理工程(B)を実施して得た試料について行
い、脱銀性に関しては処理工程(B)で得た濃度から処
理工程(A)で得た濃度を減じた値を示した。これらの
結果は表5に示す。
【0232】
【表5】
【0233】表5に示す結果から、本発明の構成要件を
満たす試料109〜111、113〜117は、比較試
料101〜108、112に比べ処理工程、特に発色現
像処理時間を短縮した迅速処理を実施しても感度、発色
濃度の変動が小さく安定した写真性能の得られることが
明らかである。また、迅速処理を実施しても色像堅牢
性、色濁りは実施例1の結果と対比してもわかるように
変化がなく、本発明の試料の優れていることを知ること
ができるし、脱銀性においても僅かに良化する傾向の見
られるものの本発明の試料の優れていることが明らかで
ある。これらの結果から、本発明の構成要件を満たす試
料は迅速処理ができ、処理安定性に優れ、良好な発色性
を示すことがわかる。
【0234】実施例3 実施例1で作製した試料109を基本にし(乾燥膜厚1
6.3μm、全銀含有量4.10g/m2)、第3層、第
4層の赤感乳剤層に使用した本発明のシアンカプラー
9、第5層の赤感乳剤層に用いた本発明のシアンカプラ
ー32を、本発明の一般式(Ia)で表わされる表6に
示す他のカプラーに等モル量置き換えて試料301〜3
12を作製した。これら作製した試料301〜312と
実施例1で作製した試料101を用いて以下に示すカラ
ー現像処理を行い、実施例1と同様の性能評価を実施し
た。
【0235】処理は自動現像機を用い、発色現像液の補
充液がタンク容量の3倍量補充されるまで別途像様露光
を与えた試料を連続処理したのち、性能評価を行う試料
の処理を実施した。処理工程及び処理液組成を以下に示
す。
【0236】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 2分30秒 41.0 ℃ 200ミリリットル 10リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 980ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料1m2当たりそれぞれ65ミリリ
ットル、50ミリリットル、50ミリリットル、50ミ
リリットルであった。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。
【0237】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ 3.3 3.3 ン酸 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 3.0 − 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 6.0 10.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.15
【0238】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1 ,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモ 130 195 ニウム一水塩 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0239】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0240】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 280ミリリットル 840ミリリットル (700g/リットル) イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0241】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0242】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0243】結果は同じく表6に示す。
【0244】
【表6】
【0245】表6に示す結果から、試料の乾燥膜厚が1
6.3μmで全銀含有量が4.10g/m2からなる構成
の試料に本発明の一般式(Ia)で表わされるシアンカ
プラーを使用した試料301〜312は、比較に用いた
試料101と比較したとき、明らかに高感で高い発色濃
度を与え、色像堅牢性、色濁り、脱銀性の色再現性に優
れていることを表6から知ることができる。また、一般
式(Ia)で表わされるカプラーにあっても、一般式(I
IIa)で表わされるカプラーが好ましく、次いで一般式(I
Ia)、(IVa) で表わされるカプラー、さらにその他のカ
プラーの順になることが特に写真性から知ることができ
る。
【0246】実施例4 試料101の各乳剤層の乳剤を下記のようにして試料4
01を作製した。
【0247】数字は銀塗布量を表わし、試料101と各
層同量である。 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤B−1 0.20 乳剤C−1 0.25 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D−1 0.30 乳剤I−1 0.25 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤A−1 0.30 乳剤F−1 0.25 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤I−1 0.15 乳剤K−1 0.15 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤G−1 0.30 乳剤B−1 0.20 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤F−1 0.35 乳剤H−1 0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤J−1 0.30 乳剤K−1 0.10 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤H−1 0.35 乳剤A−1 0.10 第13層(第1保護層) 乳剤E−1 0.15 乳剤A−1〜K−1については後の表7にその特性値を
まとめた。
【0248】試料101より試料102〜104、10
9〜117を作製した方法と同様の手順で試料402〜
404、409〜417を作製した。これら試料の特定
写真感度は400〜440の間であった。
【0249】
【表7】
【0250】これら作製した試料401〜404、40
9〜417を実施例1及び実施例2と同様の評価を行っ
たところ、本発明の同様の効果を確認することができ
た。
【0251】実施例5 実施例1で作製した試料101〜117を使用し、実施
例3で用いたカラー現像処理の発色現像液中の現像主
薬、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩を4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)
アニリン硫酸塩に等モル量置き換え、発色現像時間2分
30秒から1分45秒に変更したほかは同じにして、実
施例1と同様の性能評価を実施した。結果は表8に示
す。
【0252】
【表8】
【0253】表8から、一般式(Ia)で表わされるシ
アンカプラーを含有し、乾燥膜厚が22μm以下の構成
からなる本発明の試料109〜111、113〜117
は、発色現像主薬を4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン硫酸塩に置
き換え、発色現像時間を2分に短縮した処理を実施した
とき、比較試料101〜108、112に比べ感度、発
色濃度の発色性、色像堅牢性、色濁り、脱銀性の色再現
性がさらに良化することがわかる。さらに、比較試料に
比べ本発明のカプラーのこれら諸性能の改良効果が大き
いことも知ることができる。
【0254】また、実施例3で作製した試料301〜3
12についても実施したが、その結果は、一般式(I
a)で表わされる本発明のシアンカプラーは上記と同様
に良好な諸性能を示すことが確認された。
【0255】実施例6 実施例4で作製した試料401、409、413〜41
5の5種の試料を特公平2−32615号、実公平3−
39784号に記載の方法に従ってレンズ付フィルムユ
ニットを作製した。これら5種のレンズ付フィルムユニ
ットを使用し、種々の被写体を撮影したのち、実施例5
で使用したカラー現像処理工程、処理液組成でもって処
理を実施しカラーネガを得た。続いて、このカラーネガ
を用いて富士ミニラボチャンピオン、プリンタープロセ
ッサーFA−140(富士写真フイルム株式会社製)で
もって、フジカラーペーパー、スーパーFA、TypeII
にプリントした(この時のカラー現像処理はCP−43
FAを使用した)。
【0256】これら5種の試料からプリントして得られ
たそれぞれの絵柄を観察したところ、本発明の構成要件
を満たす試料409、413〜415から得たプリント
は比較試料401のプリントに比べ良好な仕上りを示し
ていることが確認できた。また、カラーネガを60℃、
相対湿度70%の条件下に2ヵ月間保存した結果、本発
明に係る試料409、413〜415は比較試料401
に比べシアン色像の退色が小さいことも確認できた。
【0257】
【発明の効果】化1に示す一般式(Ia)で表わされる
シアンカプラーを使用し、支持体に関し露光側にある全
親水性コロイド層の乾燥膜厚が22μm以下であるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料は、高い発色性を与え、優
れた色像堅牢性、色再現性を示しかつ発色現像時間を1
50秒以下に短縮した迅速処理を実施しても高い発色性
を与え、安定した処理性を示すハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することができる。さらに、感光材料の
全銀含有量を4.9g/m2以下に低減しても上記諸性能
に優れ、安定した処理性を示すハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月31日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【化5】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】本発明においては、低銀含有量で高画質を
両立させるためには、全乳剤層のハロゲン化銀が沃化銀
含有率を5.6モル%以上20モル%までにすることが
特に好ましい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0185
【補正方法】変更
【補正内容】
【0185】 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤I 銀 0.45 ゼラチン 0.80 ExS−4 2.0×10−4 ExS−5 2.0×10−4 ExS−6 2.0×10−5 ExS−7 3.0×10−4 ExM−1 1.0×10−2 ExM−4 3.9×10−2 ExM−5 2.6×10−2 Cpd−2 1.0×10−2 Cpd−9 2.0×10−4 Cpd−10 2.0×10−4 Cpd−14 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 5.0×10■−2
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0237
【補正方法】変更
【補正内容】
【0237】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 3.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ 3.3 3.3 ン酸 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 3.0 − 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 6.0 10.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.80

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及
    び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ、支持体に関
    し露光側にある全親水性コロイド層の乾燥膜厚が22μ
    m以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下
    記化1に示す一般式(Ia)で表わされるシアンカプラ
    ーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式(Ia) 【化1】 一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又は−CH
    (R3 )−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C
    (R4 )=又は−N=を表わす。R1 、R2 及びR
    3 は、それぞれハメットの置換基定数σp 値が0.20
    以上の電子吸引性基を表わす。ただし、R1 とR2 のσ
    p 値の和は、0.65以上である。R4 は、水素原子又
    は置換基を表わす。ただし、式中に2つのR4 が存在す
    る場合には、それらは同じであってもよいし、異なって
    いてもよい。Xは、水素原子または芳香族第一級アミン
    カラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離
    脱する基を表わす。尚、R1 、R2 、R3 、R4 又はX
    の基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖
    と結合して単重合体若しくは共重合体を形成してもよ
    い。
  2. 【請求項2】 写真感光材料に含まれる全銀含有量が
    1.0g/m2以上4.9g/m2以下であることを特徴と
    する請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 写真感光材料の特定写真感度が80以上
    であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第一
    級アミン現像主薬を含有する発色現像処理、脱銀処理に
    続いて水洗及び/または安定化処理を行う処理方法であ
    って、該発色現像処理工程の処理時間が150秒以下で
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
JP18577092A 1992-06-22 1992-06-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH063784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18577092A JPH063784A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18577092A JPH063784A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063784A true JPH063784A (ja) 1994-01-14

Family

ID=16176587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18577092A Pending JPH063784A (ja) 1992-06-22 1992-06-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001551A (en) * 1993-11-16 1999-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material
CN100354751C (zh) * 2001-11-22 2007-12-12 富士胶片株式会社 提高卤化银彩色光敏材料感光速率的方法
WO2010125799A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有するウレア誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001551A (en) * 1993-11-16 1999-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material
CN100354751C (zh) * 2001-11-22 2007-12-12 富士胶片株式会社 提高卤化银彩色光敏材料感光速率的方法
WO2010125799A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有するウレア誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729545B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JPH05313325A (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
JP2729542B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2782565B2 (ja) カラー画像安定化処理液、安定液、安定補充液、調整液、漂白液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH063783A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0572684A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2816604B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879489B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3835777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH06161061A (ja) カラー画像形成方法
JP2816612B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH06118587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法
JPH06102635A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161060A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05281682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料