JPH0228645A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0228645A
JPH0228645A JP7041489A JP7041489A JPH0228645A JP H0228645 A JPH0228645 A JP H0228645A JP 7041489 A JP7041489 A JP 7041489A JP 7041489 A JP7041489 A JP 7041489A JP H0228645 A JPH0228645 A JP H0228645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
general formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7041489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0228645A publication Critical patent/JPH0228645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鮮鋭度および色再現性に優れたカラー写真感
光材料に関するものである。
(従来の技術) カラー写真感光材料においては従来より鮮鋭度および色
再現性の改良を目的として多くの研究が行なわれてきた
。その一つの技術が現像抑制剤を放出するカプラー(D
 I Rカプラーと呼ばれる)の開発である0例えば米
国特許第3,227,554号、同3,701,783
号、同3,615.506号、同3,617,291号
、特開昭52−82423号などに記載のDIRカプラ
ーが知られている。これらのカプラーでは、発色現像時
に放出される現像抑制剤が感光材料より、処理液中に拡
散すると処理液中に蓄積される結果、処理液が現像抑制
作用を示すという問題があった、その点を改良するため
には、発色現像処理液に流れ出した後は実質的に写真性
に無影響な化合物に分解されるDIRカプラーが必要で
あった。
例えば米国特許4,477.563号などに記載のある
カプラーである。これらのカプラーは、確かに発色現像
液を汚染せず、連続的に発色現像液を再使用する処理方
法に適したカプラーであった。特にこの米国特許記載の
マロンジアニリドカブラーはそのカップリング活性の高
さからDIRカプラーとして利用されてきた。しかしな
がら。
マロンジアニリドカプラーから得られる色画像は、湿度
、熱に対して弱いという欠点があった。
特に添加量を多くした場合DIRカプラーから得られる
色画像もその画像濃度を保つため十分に堅牢である必要
がある。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は、新規DIRカプラーを含有
しており発色現像主薬の酸化体とカップリングして生成
する色素が十分堅牢であり、かつ現像処理液を汚染させ
ない、鮮鋭度、色再現性に優れた高感度カラー写真感光
材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的は、下記一般式(I)で示される化合物を支
持体上に設けられた少なくとも1層の親木性コロイド層
中に含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料によって達成された。
一般式(I) 成するのに必要な非金属原子群を表わし、R2は有機残
基を表わし、Xは該化合物が芳香族−級アミン現像薬の
酸化体と反応したとき離脱して現像抑制剤または現像抑
制剤プレカーサとなり、それが発色現像液中に流れ出し
た後は、実質的に写真性に影響を与えない化合物に分解
される性質をもつ基を表わす。) 以下に本発明に用いる一般式[I] るカプラーについて詳しく述べる。
で表わされ の中で好ましいものは、一般式(Ila)、(Ilb)
、(Uc)または(IId)で表わされる環である。
上記式中、Wは複素原子、窒素、酸素または硫黄原子を
表わし、QはWおよび−N=C−とともに合計して5員
環ないしは7員環を形成する非金属原子群を表わし、R
oは置換基を表わし、nは0ないし2の整数を表わす。
また、Tはカルボニルまたはスルホニル基を表わし、T
、Qおよび−N=C−は合計して5員環ないし7員環を
形成し、YoおよびZ。の少な(ともどちらかひとつは
窒素原子を表わし、窒素原子以外のときは炭素原子を表
わし、V、、V、は窒素原子もしくは炭素原子を表わす
。ここでnが2のとき、2つのRoは各々同じものまた
は異なるものを表わし、相互に結合して環を形成する場
合およびしない場合のいずれも包含する。R,とじては
、例えばハロゲン原子、アシルオキシ基、スルホニルオ
キシ基、アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキ
シ基、ニトロ基、シアノ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基等が挙げられる。2つのR8が相互に結合して
環を形成する場合、置換または無置換のベンゼン環また
は置換または無置換の複素環を表わす。
さらに、特に好ましい環は、一般式(III )、(I
V )、(V)、(Vl)、(■)、(■)の環である
一般式(II) 一般式(IV) 一般式(V) 一般式(Vl) 一般式(■)        一般式(■)ただしQ。
は置換または無置環の1.211i1合ベンゼン環を示
す、Aは水素原子または1価の基(例えば炭素数1〜2
0の、アルキル、アルコキシアルキル(メトキシエチル
、プロポキシエチル)もしくはハロゲノアルキル(例え
ばクロロエチル、ブロモプロピル)又は炭素数7〜20
のアラルキル(例えばベンジル、フェネチル)、炭素数
6〜20のアリール(例えばフェニル、トシル、クロロ
フェニルなどの置換フェニル))を表わす、Rは水素原
子または置換基を表わし、置換基としては炭素数1〜2
0のアルキル基(例、えばメチル、エチル、ドデシル)
、炭素数6〜2oのアリール基(例えばフェニル、0−
メチルフェニル)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、フ
ッ素原子)、炭素数1〜2oのアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ)、炭素数2〜2oのアシルアミノ基
(例えばベンズアミド、ビバリルアミド)または炭素数
1〜2oのアルキルチオ(例えばメチルチオ、ドデシル
チオ)などが挙げられる。
一般式(I)においてR2は、有機残基を表わす、ここ
で有機残基とは直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和
または不飽和、置換または無置換の脂肪族基(好ましく
は炭素数1〜30、例えばメチル、プロピル、t−ブチ
ル、トリフルオロメチル、トリデシル、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、2−ドデシルオ
キシエチル、3−フェノキシプロピル、2−へキシルス
ルホニルエチル、シクロペンチル、ベンジル)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6〜3o、例えばフェニル、4
−t−ブチルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニ
ル)、ヘテロ環基(好ましくは5〜7員環、例えば2−
フリル、2−チエニル、2−ピリミジル、2−ベンゾチ
アゾリル)。
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜3o、例えばメト
キシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシル
オキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、ア
リールオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフ
ェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェ
ノキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは5〜7員環、
例えば2基、芳香族基、水素原子もしくは複素環基を表
わす、R3,およびR4で示される脂肪族基は、炭素数
1から30が好ましく直鎖または分岐、鎖状または環状
、飽和または不飽和、置換または無置換のいずれであっ
てもよく1例えばメチル、プロピル、イソアミル、トリ
フルオロメチル、3−(2,4−ジ・−t−アミルフェ
ノキシ)プロピル、2−ドデシルオキシエチル、3−フ
ェノキシプロピル、ベンジルなどがあげられる。R3,
およびR4で示される芳香族基は置換もしくは無置換の
フェニル基を包含し、置換基としてハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素及び臭素原子)直鎖または分岐、鎖状ま
たは環状、飽和または不飽和、置換または無置換の脂肪
族基(例えばメチル、プロピル、t−ブチル、トリフル
オロメチル、トリデシル、3− (2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)プロピル、2−ドデシルオキシエチル
、3−フェノキシプロピル、2−へキシルスルホニルエ
チル、シクロペンチル、ベンジル)、アリール基(例え
ばフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−テトラデカ
ンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル
、2−チエニル、2−ピリミジル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエト
キシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4
−t−ブチルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば
、2−ベンズイミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(
例えば、アセ)・キシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カ
ルバモイルオキシ基(N−エチルカルバモイルオキシ)
、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ)
、スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオ
キシ)、アシルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベン
ズアミド、テトラデカンアミド、α−(2゜4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルアミド。
2.4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド、α−
(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ))デカンアミド、イソペンタデカンアミド)、アニ
リノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロロアニリノ、
2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−ア
セチルアニリノ、2−クロロ−5−(α−(2−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)ア
ニリノ)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド、メチ
ルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、イミド基(
例えば、N−スクシンイミド、3−ペンジルヒダントイ
ニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタルイ
ミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジ
プロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシ
ルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、
メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フ
ェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3
− (4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、ア
リールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−
5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェ
ニルチオ。
2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾ
チアゾリルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例
えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシ
カルボニルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ
基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ
ーtert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキ
サデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、P
−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミ
ド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル。
N、N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシル
カルバモイル、N−(3−(2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル)、アシル基
(例えば、アセチル基、(2,4−ジーtert−アミ
ルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモイ
ル基(例えば。
N−エチルスルファモイル、N、N−ジプロピルスルフ
ァモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファ
モイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N
、N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(
例えば、オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル
、フェニルスルフィニル)、アルコキシカルボニル基(
例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル
、ドデシルカルボニル、オクタデシルカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカ
ルボニル、3−ペンタデシルオキシカルボニル)を表わ
す。
R3およびR4で示される複素環(好ましくは5ないし
6員環で、ヘテロ原子としては窒素、酸素、イオウなど
)は炭素数1から25が好ましく、それらは、置換基(
たとえばアルキル(メチル、イソプロピル、オクチルな
ど)、アルコキシ(メトキシ、イソプロポキシ、オクト
キシなど)、アルコキシカルボニル(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、オクトキシカルボニルなど)
など)をもってもよい。
一般式(I)において好ましくはXはカプラー残基Aと
結合した形で一般式(IX)で示される。
A−(Ll)a−Z−(−L2−Y)。
一般式(IX) 上式においてAは一般式(I)においてXを除いたカプ
ラー成分を表わし、Zは現像抑制作用を示す化合物の基
本部分を表わし、カプラーのカップリング位と直接(a
=0のとき)または連結基L1を介して(a=1のとき
)結合される。
Yは連結基L2を介してZと結合し、Zの現像抑制作用
を発現させる置換基を表わす、L2で表わされる連結基
は現像液中て切断される化学結合を含むものである。
aは0またはlを表わし、bは1または2を表わす、b
が2を表わすとき、−L2−Yは、それぞれ同じもので
も異なるものでも良い。
一般式(]IXにより表わされる化合物は発色現像薬の
酸化生成物とカップリングした後、eZ−(L  −Y
)、または eLl−Z−(L2−Y)、l[する、 後−11はた
だちにLlがはずれ”Z−(L2−Y)、となる、  
。Z−(L2−Y)、は現像抑制作用を示しながら感光
層を拡散し、一部発色現像処理液中に流出する。処理液
中に流出した0Z−(L2−Y)。
はL2に含まれる化学結合部分において速やかに分解し
、すなわちZとYの連結が切断されて現像抑制性の小さ
いZに水溶性基のついた化合物が現像液中に残ることに
なり現像抑制作用は実質的に消失する。
結局、処理液中に、現像抑制性をもつ化合物は蓄積され
ず、処理液を繰り返し再利用することが可能となるばか
りでなく、感光材料中に充分な量のDIRカプラーを含
ませることが可能となった。
Zで表わされる現像抑制剤の基本部分としては、二価の
含窒素へテロ環基又は含窒素へテロ環チオ基があり、ペ
テロ環チオ基としては例えばテトラゾリルチオ基、ベン
ズチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、チア
ジアゾリルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾ
リルチオ基、イミダゾリルチオ基などが挙げられる。
その具体例をA− (L。
一基および (L2 −y) 、基の置換位置とともに次に示 す。
■ Y L、−Y N −−N ただし上式において、 X、で表わされる置換基は アルケニル基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、
アルコキシ基、スルホンアミド基又はアリール基を表わ
す。
一般式CIK)においてYで表わされる基の例としては
、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルケニル基、アリール基、アラルキル基又はヘテロ
環基が挙げられる。
一般式〔■〕においてLlで表わされる連結基としては
たとえば次に示すものがあげられる。AおよびZ−(L
、−Y)bとともに示す。
A−OCH2−Z−(L2−Y)。
(米国特許第4.146.396号 に記載の連結基) 一5CH2−Z−(L2−Y)b 0CZ   (L2 Y)b R21は水累原子、 ハロゲン原子、 アルキル基、 アルケニル基、 アラルキル基、 アルコキシ基、 ア ルコキシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、
ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カル
ボキシ基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカンスル
ホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基を表ワ
シ、 R22は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、 n、Rはそれぞれ1または2を表わす。lが2のときは
R21どうしで縮合環を形成してもよい。
これらのDIRカプラー(一般式(IXIにおいてa=
lの場合)では、現像主薬の酸化体と反応した後放出さ
れる離脱基は、ただちに分解し現像抑制剤(H−Z  
(L2  Y)b)を放出する。
したがってLlで表わされる基を持たないDIRカフラ
ー(一般式〔■〕においてa=Oの場合)と本発明の効
果は同じである。
一般式[[]においてL2で表わされる連結基には、現
像液中で開裂する化学結合が含まれる。
このような化学結合として、下表に挙げる例が包含され
る。これろはそれぞれ発色現像液の成分であるヒドロキ
シイオンもしくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬に
より開裂するので本発明の効果が得られる。
前表中に示した二価の連結基はZと直接もしくはTルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Yと直接連結する。アルキ結合、アミド結合、カ
ルボニル基、チオエーテル結合、スルホン基、スルホン
アミド結合および尿素結合を含んでもよい。
L2で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい。Zの置換位置およびYの置換位置とともに
次に示す。
−Z−(CH2+、 Coo−Y −Z−(CHf+、 QC−Y (CH,)、−NHCOO−Y −ZfCH,)r−COOCHzCHzSO,−Y−Z
−NCOO−Y −Z−N−Coco−Y 寥 Xvま ただしdは0からlO1好ましくは0〜5の整数を表わ
す。Wlは水素原子、ハロゲン原子、炭素H1〜10、
好ましくは1〜5のアルキル基、炭s敗1〜10、好ま
しくは1〜5のアルカンアミド基、炭素数1〜10、好
ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜10.好ま
しくは1〜5のTルコキシ力ルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5の
アルカンスルホンアミド基、アリール基、カルバモイル
基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5ON−アルキル
カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホ
ンアミド基、スルファモイル基およびイミド基などから
選ばれる。W2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
、アリール基またはアルケニル基を表わし、W、は水素
原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基またはアルキル基を表わし、pは0から6の整数
を表わす。
X声よびYで表わされるアルキル基またはアルケニル基
はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の直鎮
、分岐鎖または環状のアルキル基、またはアルケニル基
を表わし、好ましくは置換基を有するものであり、置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、゛炭
素数1〜4のTルカンスルホニル基、炭素数6〜10の
アリールスルホニル基、炭素数1〜5のアルカンアミド
基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数1〜6のアル
キル置換カルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6〜
10のアリール置換カルバモイル基、炭素数1〜4のア
ルキルスルホンアミド基、炭素数6〜100了り一ルス
ルホンアミド基、炭素数1〜4のTルキルチオ基、炭素
数6〜10のアリールチオ基、フタールイミド基、スク
シンイミド基、イミダゾリル基、1,2.4−トリアゾ
リル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリル
基、ペンズチTゾリル基、炭素数1〜4のアルキルアミ
ノ基、炭素数1〜4のアルカノイル基、ベンゾイル基、
炭素R1〜4のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、シアノ
基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜4のア
ルキルスルファモイル 基、炭S数6〜10のアリール
−スルファモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜10の
アリール基、ピロリジニル基、ウレイド基1.ウレタン
基、炭素数1〜6のアルコキシ置換カルボニル基、炭素
数6〜10のアリールオキシ置換カルボニル基、イミダ
ゾリジニル基または炭素数1〜6のアルキリデンアミノ
基などから選ばれる。
Xlで表わされるアルカンアミド基またはアルケンアミ
ド基はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の
直鎮、分岐鎖または環状のアルカンアミド基またはアル
ケンアミド基を表わし、置換基を有してもよく置換基と
しては前記アルキル基およびアルケニル基のところで列
挙した置換基などから選ばれる。
X、で表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜
】0、好ましくは炭S数1〜5の直鎖、分゛岐鎖または
環状のアルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、
置換基としては前記アルキル基またはアルケニル基のと
ころで列挙した置換基などから選ばれる。
Yで表わされるアリール基は好ましくはフェニル基また
はナフチル基を表わし、置換基としては前記アルキル基
またはアルケニル基のところで列挙した置換基または炭
素数1〜4のアルキル基などから選ばれる。
Yで表わされるヘテロ環基は、好ましくは5〜7員環の
ものであり1例えばジアゾリル基(2−イミダゾリル基
、4−ピラゾリル基など)、トリアゾリル基(1,2,
4−)−リアゾール−3−イル基など)、チアゾリル基
(2−ベンゾチアゾリル基など)、オキサシリル基(1
,3オキサゾール−2−イル基など)、ピロリル基、ピ
リジル基、ジアゾニル基(1,4−ジアジン−2−イル
基など)、トリアジニル基(1,2,4〜トリアジン−
5−イル基など)、フリル基、ジアゾリニル基(イミダ
シリン−2−イル基など)、ピロリニル基およびチエニ
ル基などから選ばれる。
一般式(IX)で表わされるカプラーのうち有用なもの
は次の一般式(X)、  0!I)、(Xlr)、(■
)、(落)、(XV)および(XVI)て表わされるも
のである。これらのカプラーは、離脱した現像抑制剤の
現像抑制作用が強く好ましい。
一般式(X) 一般式(X[) 一般式(m) 一般式(XII[) 一般式(XIV) 一般式(XV) 一般式(XVI) 一般式(X ) 〜(XVI)”ie表わされるA、L
2およびYはすでに一般式(IK)において説明したの
と同様な意味を表わす。
本発明に使用されるカプラーとしては次のような化合物
を例に挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
C2H。
H3 これらの化合物は、一般式(XX) R+   C−CH2−Co−R2 ゞ、  l N 一般式(XX) (ただし、R,、R2は一般式(I)のそれと同じ意味
を示す、) で表わされる化合物の活性メチレンを一般的な方法によ
ってハロゲン化した後XH(ただしXは一般式(I)の
それと同じ意味を表わす、)を塩基の存在下に反応させ
る方法などによって容易に合成できる。また一般式(I
)の化合物においてXがイオウ原子を介して結合してい
る化合物は、XHを塩素ガスまたは塩化スルフリルを作
用させて得られるスルフェニルクロライド、XCIを一
般式(XX)の化合物と反応させることによっても合成
できる。
本発明の化合物のうち代表的な合成例を次にあげる。
他の化合物も以下の例と同様にして得ることができる。
合成例1 例示化合物(1)の合成 (A) (B) 化合物(A)3.0gを30.017dのクロロホルム
に溶解し、水冷下2.2gの臭素を10分間で滴下した
0反応後飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え3回分液し、
中和後クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥した。
硫酸マグネシウムをろ通抜、ろ液を化合物(C)3.3
g)−リエチルアミン1.4gをジメチルホルムアミド
201iに溶解した溶液に滴下した0反応後ヘキサン1
00d、10%塩酸水溶液100m[!を加え、抽出し
た。中和後、有機層を減圧下留去し、残渣にイソプロピ
ルアルコール50m1を加え再結晶を行った。乾燥後目
的の例示化合物(1)を3.4g (収率65.0%)
得た。
合成例2   例示化合物(10)の合成I (D) (E) 化合物(D)10.0gをZoo、07iのりOロホル
ムに溶解し、水冷下3.2gの臭素を10分間で滴下し
た0反応後、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、3回分
液し、中和後クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥
した。乾燥後硫酸マグネシウムをろ過し、ろ液を化合物
(C)4.8gトリエチルアミン2.0gをジメチルホ
ルムアミド100m1に溶解した溶液に滴下した0反応
後。
ヘキサン500Trlil!、10%塩酸水溶液100
dを加え、抽出した。中和後有機層を減圧下留去し、残
渣にエタノール100dを加え再結晶し、目的の例示化
合物(10)を9.1g(収率62.0%)得た。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の添加量は化
合物の構造や用途により異なるが、好ましくは同一層も
しくは隣接層に存在する銀1モルあたりlXl0−7か
ら0.5モル、特に好ましくはlXl0  から1×1
O−1モルである。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物はある層にお
いて単独に用いてもよいし、公知のカプラーと併用して
もよい、他の色画像形成カプラーと併用する場合、本発
明の一般式(I)で表わされる化合物と他の色画像形成
カプラーとのモル比率(本発明の化合物/他の色画像形
成カプラー)は、0.1/99.9〜90/10、好ま
しくは1/99〜50150である。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くともlfiが設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および帰順に特に制限はな
い、典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性居、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設′M順が逆であっても、また
は同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設
置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層な設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号。
同59−113438号、同59−113440号、同
61−20037号、同61−20038号明細書に記
載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく1通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許用1,121,470号あるいは英国特許用9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
・感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RH0)MtLに配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)、No−
17643(1978年12月)、22〜23頁、T1
.乳剤製造(Emulsion preparatio
nand types)、および同No、18716 
(1979年11月)、64B頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemie et Ph1s
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967) 、ダフイン著「写真乳剤化
学」、7r−カルプレス社刊(に、p、 Duffin
Photographic  Emulsion  (
:hemistry(Focal  Press。
1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(L L、 Zelikm
anet al、 Making and Coati
ng PhotographicEmulsion、 
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は。
ガツト著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Gutoff Photograp
hicScience and Engineerin
g ) 、第14巻、248〜257頁(1970年)
:米国特許第4,434.226号、同4,414,3
10号、同4゜433.048号、同4,439,52
0号および英国特許第2,112,157号などに記載
の方法により簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロージャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所な後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示し添加剤 類 化学増感剤 RD 17643 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 5 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック防 止剤 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 2.5頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許節4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No−17643、■−C〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許節3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
B−10739号、英国特許毎1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許節3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許第249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許節4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許節3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許節4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号等に記載のものが特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許節4゜052.212
号、同第4,146,396号。
同第4,228,233号、同第4,296,200号
、同第2,369,929号、同第2,801.171
号、同第2,772,162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334.011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州
特許第121.365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同第4,333.9
99号、同第4,451,559号、同第4.427,
767号、同第4,690,889号、同第4,254
,212号、同第4,296.199号、特開昭61−
42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo−17643
の■−G項、米国特許第4,163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許節4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許毎1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許毎2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許f52,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許毎2.097.140号、
同第2,131,185号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
i4,338,393号。
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60−185950号、特開昭62−24252
号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラーもし
くはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー放
出レドックス化合物もしくはDIRレドックス化合物放
出レドックス、欧州特許第173,302A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R6D。
No、11449、同24241、特開昭61−204
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
筒4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート。
ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エチルへキシル
フタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
エチルプロピル)フタレートなど)、リン酸またはホス
ホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
ー2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジー2−エチルヘキシルフェ
ニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エ
チルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンシェードなど)
、アミド類(N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N
−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリト
ンなど)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−t−アミルフェノール
など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート。
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン銹導体(
N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199゜363号、西独
特許出W4(OLS)第2,541.274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特願昭62−
238096号に記載のベンゾイソチアゾロン、n−ブ
チルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、2−(
4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤
もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルム3よびカラー反転ベーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D−No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2s以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ全屈の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHIU衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ビドラジン類、フェニルセミカルバラド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロし2゜2.2コオ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、
N=−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行フてか
ら発色現像する。この黒白現像液には。
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3文以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500m1
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによつて液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白何としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩;鉄(m)
もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.
3−ジアミノフロパン四酢酸、グリコールエーテ、ルジ
アミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫酸塩:臭
素酸塩;過マンガン酸塩:ニトロベンゼン類などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(m)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(m
)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点か
ら好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩
は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用で
ある。これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号。
西独特許第1,290,812号、同2.o59.98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−28426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo、 17129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物:特開昭50−140129号に記載のチア
ゾリジン誘導体:特公昭45−8506号、特開昭52
−20832号、同53−32735号、米国特許第3
,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許
第1,127,715号、特開昭58−16235号に
記載の沃化物塩:西独特許第966.410号、同2.
748.430号に記載のポリオキシエチレン化合物類
;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;そ
の他特開昭49−42434号、同49−59644号
、同53−94927号、同54−35727号、同5
5−26506号、同58−163940号記載の化合
物:臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−
95630号に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許第4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程でめ水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture and Te1evis
ion Engineers第64巻。
p、248〜253 (1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−285838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術金層「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」1日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のPHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。さらに
、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液
によつて処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、同58−148
34号、同60−220345号に記載の公知の方法は
すべて用いることがてきる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化娘カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許用3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシップ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許用3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の箇
銀のため西独特許用2.226,770号または米国特
許用3.674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行フてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許用4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像
主薬の酸化体とカップリングして生成する色素が十分堅
牢であり、かつ現像処理液を汚染させない、鮮鋭度、色
再現性に優れた高感度なカラー写真画像を与えるという
優れた効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rn”単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/ゴ単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。ただし複数の機能を有する場合はその
うちの一つを代表して載せた。
Uv;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExCニジアンカブラー
、E x M ;マゼンタカプラー、ExY;イエロー
カプラー、cpct;添加剤 第1層(ハレーション防止MI) 黒色コライド銀      ・・・0.2ゼラチン  
        ・・・1.3ExM−9・・・0.0
6 uv−i           ・・・0.03UV−
2−−−0,06 UV−3−−−0,06 Solv−1−・φO−15 Solv−2・・・0.15 Solv−3−−・0.05 第2層(中間M) ゼラチン         ・・・l。
LJV−1・・・0゜ ExC−4・・・0゜ ExF−1・・・0゜ 5o1v−1・・・0゜ 5olv−2・・◆0゜ 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−AgI型1球相当
径0.5g、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0)塗布銀量・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均−AgI型、球相当
径0.3牌、球相当径の変動係数15%1球形粒子、直
径/厚み比1.0)塗布銀量・・・0.6 ゼラチン         ・・・1.0ExS−1・
・・4xlO−’ ExS−2−−−sxlo−5 ExC−1・・・0.05 ExC−2・・−0,05 ExC−3・ ・ ・ 0.03 ExC−4・ ・ ・ 0.12 ExC−5−−−0,01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比l:1の
内部高AgI型、球相当径0−7鉢、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・0.7 ゼラチン         °°1・0ExS−1−−
−3xlO−’ ExS−2・・・2.3×1O−5 ExC−6−−−0,11 ExC−7・・・0.05 ExC−4・・・0.05 Solv−1−−−0,05 Solv−3−−−0,05 第5!(中間M) ゼラチン         ・・・0.5Cpd−1・
・・0.1 5olv−1争  −−0,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5色、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3JL、球相当径の変動係数25%、球形粒
子、直径/厚み比1.0)塗布銀量・・・0.20 ゼラチン         ・・・1.0ExS−3−
−−5xlO−’ ExS−4−・・3x 10−4 ExS−5−−・1xlO−’ ExM−8・・−0,4 ExM−9・・φ0.07 ExM−10        ・・・0.02ExY−
11−−−0,03 Solv−1・−−0,3 Solv−4−・−0,05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比1:3の
内部高AgI型1球相当径0.7用1球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量・・・0.8 ・・・0.5 ・・・5xlO”” ・・・3xlO−4 ・・・1xlO’ ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 xM−8 xM−9 xY−11 xC−2 xM−14 olv−I olv−4 第8層(中間層) ゼラチン φ ・ ・ 0.1 ・ ・ ・ 0.02 ・ ・ ・ 0.03 1 ・ 0.03 1 ・ 0.01 φ ・ ・ 0.2 費 ・ ・ 0.01 ■ ・ 0.5 cpci−i              ・ ・ ・
0.05S01v−1・ ・ ・ 0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(AgI2モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型1球相当径i、。
ル、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み
比6.0) 塗布銀量・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシェル比l:1の
内部高AgI型、球相当径0.4舊、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量・ ・0.20 ゼラチン         ・・・0.5ExS−3・
・−8xlO−4 ExY−13・・・0.11 ExM−12・・・0.03 ExM−14・−−0,10 801v−1・・・0.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      ・・・0.05ゼラチン 
        ・・・0.5Cpd−2・・・0.1
3 Solv−1m−中0.13 Cpd−1・會・0.lO 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均−Agl型1球
相当径0.7p−1 数15%、板状粒子、直径/厚み比7.0)塗布銀量・
・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一Agl型、球相当
径0.3用、球相当径の変動係数25%、板状粒子,直
径/厚み比7.0)塗布銀量・・・0.15 ゼラチン         ・・・1.6ExS−6 
       − − − 2X 1 0’ExC−1
6        ・・・0,05ExC−2    
    ・・・0.10ExC−3         
・・・0.02ExY−13        − −−
0.3ExY−Is     ・・弓、0 3olv−1◆ ・ ・ 0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高AgI型
、球相当径1. oIL、球相当径の変動係数25%、
多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量・・・0.5 ・ ・ ・ 0.5 ・・・1xlO”” ・ φ ・ 0. 20 ・ ・ ・ 0.05 ・ ・ ・ 0.10 ゼラチン xS−6 ExY−15 ExY−13 olv−1 第13M(第1保護層) ゼラチン V−4 V−5 olv−1 olv−2 第14層(第2保護M) ・ 0.8 ・ 0. 1 ・ 0.15 ・ 0.01 ・ 0.01 微粒子臭化銀乳剤 (AgI  2モル%、均−AgI型、球相当径0.0
7JL)       ・・・0.5ゼラチン    
     ・・・0.45ポリメチルメタクリレ一ト粒
子 直径!、5井   ・・・0.2 H−1・・・0.4 Cpd−5・・・0.5 Cpd−6・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤cpct−3
(0,04g/m″)、界面活性剤Cpd−4(0、0
2g/rn’)を塗布助剤として添加した。
V−1 V−2 V V−4 N (x/y=7/3 (重量比)) V−5 olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 7タル酸ジプチル olv−3 olv−4 Cpd−5 Cpd−6 xC−1 xC−2 H xC−3 xC−5 xC−6 xC−7 H mol、wt、約20,000 xM H3 xM−12 xY−13 (米国特許第4,447,563号に記載のカプラー)
xM−14 xY−15 xY−16 H xS−1 xS−2 xS−3 xs−4 ExS−5 ExS−6 xF−1 (試料102〜114の作製) 試料101において、第11層および第12層にExY
−13のかわりに第1表に示すカプラーを青色光でウェ
ッジ露光したときの階調が等しくなるように添加した以
外試料101と同様に作製した。
(試料120の作製) 試料101において、第11Nおよび第12層のExY
−13のかわりにExY−15をExY−13と等モル
添加した以外試料101と同様に作製した。
(写真性の評価) 以上のようにして作製した試料101〜110および試
料120の1)鮮鋭度、2)重層効果、3)色像堅牢性
、4)ランニング処理後の感度変化を以下の方法で評価
した。
1)鮮鋭度 試料をMTF測定用のパターンに白色光で露光した後、
以下に示す処理工程工によって、現像処理を行い、MT
Fを測定することによって、評価した。
2)重層効果 試料を、緑色光にて均一に露光した後、黄色光にてウェ
ッジ露光し、以下に示す処理工程工によって、現像処理
を行った。これらの試料を濃度測定し、イエロー濃度1
.5のときのグリーン濃度D6により重層効果の大きさ
を見覆った。
3)色像堅牢性 試料を白色光で、ウェッジ露光した後、以下に示す処理
工程工によって、現像処理を行った。その後、60℃、
70%RH中に、10日間放置し、湿熱堅牢性試験を行
った。試験前のイエロー濃度が1.0の部分の試験後の
濃度で表わす。
4)ランニング処理後の感度変化の評価自動現像機(処
理工程は、以下に示す処理工程工)をスタートさせて直
後に得られた現像処理試料の感度(カブリ+0.2の濃
度を与える点)と、スタートさせて20日後(35m厘
フィルム800mランニング処理後)に得られた現像処
理試料の感度を求め、その感度変化で評価した。
(ランニングテストに用いた試料は、標準と思われる被
写体を撮影したものを使用した。)処理工程工 自動現像機を用い以下に記載の方法で、(液の累積補充
量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理した。
処理方法 発色現像 3分15秒 漂   白  1分00秒 漂白定着 3分15秒 水洗(1)    40秒 38”C 38”C 38”C 35℃ 摺 (2)から(1)への  4 向流配管方式 %式% 補充量は35m+m幅1m長さ当り 見 文 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸        1.0 1−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム     4.0 炭酸カリウム      30,0 臭化カリウム       1.4 ヨウ化カリウム      1. Stagヒドロキシ
ルアミン 硫酸塩        2.4 4−[N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩    4.5 水を加えて        1.0文 p)l           10.05(漂白液)母
液、補充液共通(単位g エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム二水塩 エチレンジアミン四酢酸 i、o  !;L 10.10 120.0 二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 アンモニア水(27z)15.0TIlil水を加えて
              1,0文p H6,:+ (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄 アンモニウム二水塩        50.0エチレン
ジアミン四酢酸 二ナトリウム            5.0亜硫酸ナ
トリウム          12.0チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液(70%)   240.01iアンモニ
ア水(27$)           6.0119水
を加えて              1.0文p H
7,2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化インシアヌール酸ナトリウム20鳳g/lと硫酸ナト
リウム0.15g/!;Lを添加した。この液のpHは
6.5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
72)            2.0dポリオキシエ
チレン−p− モノノニルフェニルエーテル ′(平均重合度10 )          0.3エ
チレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩           0.05水を加
えて             l・ofLp H5,
0〜8.0 比較カプラーとしては、 以下のものを用いた。
比較カプラー(1) 52−82423号に記載のカプラー)比較カプラー(
2) 52−82423号に記載のカプラー)さ−ベ 比較カプラー (特開昭63−261262号に 記載のカプラー) 第1表かられかるように、米国特許第4,477.56
3号記載のカプラーを用いた試料101ではランニング
処理後の感度変化は見られないが、色像堅牢性に問題が
ある。一方、特開昭52−82423号に記載のカプラ
ーを用いた試料102.103では色像堅牢性に問題は
ないもののランニング処理中に減感するという問題があ
る。
これに対し、本発明の試料105〜114はこれらを同
時に満足し、鮮鋭度1色再現性に優れる。
実施例2 処理工程のみ以下に示す処理工程■で行った以外実施例
1と同様の評価を行った。
その結果1本発明の試料において実施例1と同様ランニ
ング処理後の感度変化がみられず1色像堅牢性と鮮鋭度
及び色再現性に優れた写真画像が得られた。
処理工程■ 工 程  処理時間 温 度  補充量8カラー現像 
3分15秒 38℃  38m1漂  白      
 45秒   38 ℃     4d定 M   1
分30秒 38℃   30m1安定120秒38°C
□ 安定220秒38℃ □ 安定320秒38℃ 35m10 乾燥 1分 50〜70℃ 寥 補充量は35mm@1m長さ当り tx  安定液は安定3→安定2→安定lの3タンク向
流力式とした。
使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸         5.0    B、0亜硫酸
ナトリウム     、10   4.4炭酸カリウム
       30.0   37.0臭化カリウム 
       1.3   0.9ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−[N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチル アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 1.2 mg 2.0 4.7 1.0 1 10.00 1.0  fL io、os 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム 二本塩 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 漂白促進剤 72.0 38.0 107.0 56.0 Q、005モル 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98K) 水を加えて H (定着液) 1−ヒドロキシエチリ デン−1,1− ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸ナトリウム 水溶液(70り 水を加えて H (安定液)母液。
補充液共通(g) 4.0 100.0 3(LO 20,0ynfi 9.0m1 1.0L1 5.4 母液(g) 5.0 7.0 5.0 170.0T1 1.0見 6.7 5.0 160.0 50.0 2:1.07d 15.0111 1.0文 4.5 補充液(g) 6.0 8.0 5.5 200.0d 1−0又 6.6 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4 一インチアゾリンー3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリン −3−オン 界面活性剤 [C1oH2、−〇+CH2CH2 エチレングリコール 水を加えて H 1,2m1 6.0mg 3.0+ag O04 0−)TOH] 1.0 1.0文 5.0〜7.0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示される化合物を支持体上に設け
    られた少なくとも1層の親水性コロイド層中に含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I ) (式中、R_1は▲数式、化学式、表等があります▼−
    残基と共に複素環を形成するのに必要な非金属原子群を
    表わし、R_2は有機残基を表わし、Xは該化合物が芳
    香族一級アミン現像薬の酸化体と反応したとき離脱して
    現像抑制剤または現像抑制剤プレカーサとなり、それが
    発色現像液中に流れ出した後は、実質的に写真性に影響
    を与えない化合物に分解される性質をもつ基を表わす。 )
JP7041489A 1988-04-07 1989-03-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0228645A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8580088 1988-04-07
JP63-85800 1988-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228645A true JPH0228645A (ja) 1990-01-30

Family

ID=13868956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7041489A Pending JPH0228645A (ja) 1988-04-07 1989-03-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0336411A3 (ja)
JP (1) JPH0228645A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485537A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163547A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04274425A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0580466A (ja) * 1990-03-12 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682998A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP1403704A1 (en) 2002-09-27 2004-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-forming coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
US7175976B2 (en) 2002-03-01 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7183044B2 (en) 2002-03-01 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925438A1 (de) * 1989-08-01 1991-02-07 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem kuppler, der eine fotografisch wirksame verbindung freisetzt
JPH04445A (ja) 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US5380633A (en) * 1993-01-15 1995-01-10 Eastman Kodak Company Image information in color reversal materials using weak and strong inhibitors
EP0695968A3 (en) 1994-08-01 1996-07-10 Eastman Kodak Co Viscosity reduction in a photographic melt
JP4010824B2 (ja) 2001-03-29 2007-11-21 富士フイルム株式会社 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
EP1246006A3 (en) 2001-03-29 2004-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material and azomethine dye compound
US6677110B2 (en) 2001-03-30 2004-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material, and azomethine dye compound
JP4022419B2 (ja) * 2002-03-01 2007-12-19 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN1512264B (zh) 2002-12-27 2010-05-26 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51104825A (ja) * 1975-03-15 1976-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Shashinyokatsupuringukagobutsu
JP2514800B2 (ja) * 1986-06-30 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580466A (ja) * 1990-03-12 1993-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5187056A (en) * 1990-07-30 1993-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163547A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04274425A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0682998A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7175976B2 (en) 2002-03-01 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7183044B2 (en) 2002-03-01 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US7425408B2 (en) 2002-03-01 2008-09-16 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7556918B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
EP1403704A1 (en) 2002-09-27 2004-03-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-forming coupler and silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0336411A3 (en) 1990-07-18
EP0336411A2 (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091297A (en) Silver halide color photographic material
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729542B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
US5104783A (en) Silver halide color photographic material
JPH0244337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0485537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063784A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04256955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0766169B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01295256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01207748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料