JPH04274425A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04274425A
JPH04274425A JP3057685A JP5768591A JPH04274425A JP H04274425 A JPH04274425 A JP H04274425A JP 3057685 A JP3057685 A JP 3057685A JP 5768591 A JP5768591 A JP 5768591A JP H04274425 A JPH04274425 A JP H04274425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
processing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3057685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3057685A priority Critical patent/JPH04274425A/ja
Priority to US07/843,001 priority patent/US5296339A/en
Publication of JPH04274425A publication Critical patent/JPH04274425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単に感光材料ということあり。)の処
理方法に関し、特に発色現像液の補充量を低減しても、
優れた写真性が得られる処理方法に関する。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に
撮影用感光材料においては高感度で画質が良好であり、
保存中の写真性能の変化が少なく、かつ、処理後の画像
保存性に優れた感光材料が要望されている。 【0003】そのなかで、カラー写真の画像を形成する
イエローカプラーとしては、一般に活性メチレン(メチ
ン)基を有するアシルアセトアニリド型カプラーが知ら
れているが、これらカプラーから形成される画像は発色
濃度が低く、また、色素形成速度も小さいという欠点を
有していた。特に、このカプラーを現像抑制剤放出型カ
プラー、いわゆるDIRカプラーとして用いる場合、低
活性であるために多量使用しなければならず、色像堅牢
性、色相、コスト等が問題になっていた。 【0004】一方、発色現像処理に関しては、近年、水
質汚濁の防止並びに処理コストの削減の必要性から、処
理における廃液量の削減技術の研究が進められ、一部の
処理工程において実用化が図られている。特に、発色現
像工程に関しては、廃液の汚濁負荷が非常に大きいこと
から、従来から様々な方法が提案されている。例えば、
特開昭54−37731号、同56−1048号、同5
6−1049号、同56−27142号、同56−33
644号、同56−149036号、特公昭61−10
199号に記載の電気透析を利用した方法をはじめ、特
公昭55−1571号、特開昭58−14831号に記
載の活性炭、特開昭52−105820号に記載のイオ
ン交換膜、特開昭55−144240号、同57−14
6249号、同61−95352号に記載のイオン交換
樹脂などを用いた種々の発色現像液の再生方法が挙げら
れる。 【0005】しかしながら、上記の方法は、いずれも現
像液を分析して組成をコントロールする必要があるため
、高度の管理技術や高価な装置を要し、結果として、一
部の大規模な現像所でのみ実施されているのが実情であ
る。 【0006】一方、上記のような再生によらず、発色現
像液の補充液(以下、発色現像補充液と記す)組成を調
整して、補充量を削減する低補充処理方法も行われてい
る。低補充処理における補充液組成の調整とは、補充量
を削減しても必要量の成分供給がされるように、例えば
、発色現像主薬や保恒剤等の消耗成分を濃縮化する措置
があげられる。又、感光材料を処理すると、発色現像液
中にはハロゲンイオンが放出されるが、低補充処理にお
いては、特に、発色現像液中の臭素イオン濃度が上昇し
て、現像が抑制される結果となる。従って、これを防止
するために、補充液中の臭化物濃度を通常補充処理に比
べ、低減しておく等の措置も、一般に行われる。 【0007】このような低補充処理は、上記の水質汚濁
の防止や処理コストの削減の他に、逐一液組成の分析を
しなくても実施できる利点を持っている。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】従来行われている発色
現像液の補充量は感光材料の種類によっても異なるが、
撮影用カラーネガフィルムを例にとれば、感光材料1m
2当り900〜1200mlが一般的で、低補充化の要
望により感光材料1m2当り600mlの処理も行われ
はじめている。しかしながらこのような低補充処理で、
迅速処理を行おうとすると、写真性が変動するという問
題が顕著になってくることが判明した。このため、上記
低補充処理の簡便性における利点を有しながら、迅速処
理化の要望に答える技術の開発が望まれていた。 【0009】従って、本発明の目的は第一に、発色現像
液の補充量を削減しても写真性の変動が生じない処理方
法を提供することにある。第二は第一の目的を保持し、
かつ、色像堅牢性、画質に優れた処理方法を提供するこ
とにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記課題は、像様露光さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像液で発
色現像処理を行ったあと、漂白能を有する処理液で処理
する方法において、該感光材料が下記一般式(I)で表
わされるカプラーを含有し、かつ、該発色現像液の補充
量が感光材料1m2あたり600ml以下であることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
により解決されることが見出された。 【0011】 【化2】 【0012】一般に補充量を削減し、かつ必要成分を一
定に保つには、活性の高い濃厚な液を補充液として補充
する必要があるが、更に、処理する感光材料の量(以下
単に処理量と記す)に応じて反応生成物が生成されるに
も拘らず補充量(従ってオーバーフロー液量)が低減さ
れていることから、処理液中に蓄積される反応生成物、
さらには感光材料からの溶出物の濃度も濃厚になると考
えられている。 【0013】従って、発色現像補充液の補充量を低減し
た場合には、発色現像主薬の酸化物、感光材料から溶出
するメルカプト系化合物を始めとする各種のカブリ防止
剤、各種カプラーの離脱基、増感色素、染料などの発色
現像液中の濃度が高くなることにより、写真性が変動す
るものと考えられる。 【0014】そこで、本発明は発色現像補充液が600
ml/m2以下の低補充量の場合でも、感光材料に本発
明の一般式(I)で表わされるカプラーを使用すること
により、該カプラーの高い発色性、優れた色像堅牢性及
び画質改良効果を損ねることなく保持し、安定した写真
性能を得ることができたものである。 【0015】本発明において、発色現像液の補充量は1
m2当たり600ml以下であるが、効果がより顕著に
なる好ましい範囲は、100ml以上500ml以下で
あり、更に好ましい範囲は400ml以下、特に好まし
くは300ml以下である。 【0016】本発明の一般式(I)で表わされるカプラ
ーを含有する感光材料は、上述の発色現像液の低補充量
処理を実施しても処理変動の小さい安定した写真性能の
得られる処理を行うことができる。 【0017】以下、本発明について詳細に説明する。初
めに、本発明に用いる一般式(I) で表わされるカプ
ラーに関して詳しく述べる。 【0018】一般式(I) においてR1 は【001
9】 【化3】 【0020】残基とともに5員の不飽和複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わすが、【0021】 【化4】 【0022】で示される複素環において2個の窒素原子
、1個の炭素原子の他の2個の環形成原子はそれぞれ独
立に炭素原子、窒素原子、硫黄原子、セレン原子もしく
はテルル原子であるが、好ましいものは炭素原子および
窒素原子である。この複素環は置換されていてもよく、
また他の縮合環を有していてもよい。これら縮合環は更
に置換されていてもよい。 【0023】上記複素環としては、下記一般式(A)お
よび(B)で表わされるものが特に好ましい。 【0024】 【化5】 【0025】一般式(A)および(B)においてR2 
は一般式(I) におけるR2 と同義であり、一般式
(B)においてY、Zはそれぞれ独立に炭素原子もしく
は窒素原子を表わす。尚、一般式(A)および(B)で
表わされる複素環は、置換基を有していてもよい。一般
式(A)で表わされる場合のようにR1 が 【0026】 【化6】 【0027】残基と共にベンズイミダゾール環を形成す
る場合には、R1、R2 、R3 もしくはXの何れか
に少なくとも一つの解離促進基を有することが好ましい
。 【0028】一般式(I) においてR2 、R3 、
R4 およびR5 で表わされるアルキル基としては炭
素数1〜30であり、特に1〜20が好ましく、直鎖ま
たは分岐、鎖状または環状のいずれであってもよく、た
とえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イ
ソアミル、2−エチルヘキシル、ドデシル、シクロヘキ
シルなどが挙げられるが、これらは更に置換されていて
もよい。一般式(I) においてR2 、R3 、R4
 およびR5 で表わされるアルケニル基としては炭素
数1〜30であり、特に1〜20が好ましく、鎖状また
は環状のいずれであってもよく、たとえばビニル、アリ
ル、1−メチルビニル、1−シクロペンテニル、1−シ
クロヘキセニルなどが挙げられるが、これらは更に置換
されていてもよい。 【0029】一般式(I) においてR2 、R3 、
R4 およびR5 で表わされるアルキニル基としては
炭素数1〜30であり、特に1〜20が好ましく、たと
えばエチニル、1−プロピニル、3,3−ジメチル−1
−ブチニルなどが挙げられるが、これらは更に置換され
ていてもよい。 【0030】一般式(I) においてR2 、R3 、
R4 およびR5 で表わされる芳香族基としては炭素
数6〜20であり、特に6〜10が好ましく、たとえば
フェニル、ナフチル、アントラセニルなどが挙げられる
が、これらは更に置換されていてもよい。 【0031】一般式(I) においてR2 、R3 、
R4 およびR5 で表わされる複素環基としては、5
〜7員環が好ましく、複素原子としては窒素、酸素およ
び硫黄原子が好ましく、炭素数は1〜10が好ましく、
たとえば2−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、2
−ピリミジル、2−イミダゾリル、2−(1,3−オキ
サゾリル)などが挙げられるが、これらは更に置換され
ていても良い。 【0032】一般式(I) においてR3 で表わされ
るアルコキシ基は−O−R31で表わされ、ここでR3
1はアルキル基、アルケニル基もしくはアルキニル基を
表わし、これらは前述のアルキル基、アルケニル基およ
びアルキニル基と同義であり、たとえばメトキシ、エト
キシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、イソアミ
ルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ラウリルオキシ
、アリルオキシ、シクロヘキシルオキシ、ビニルオキシ
、エチニルオキシなどが挙げられるが、更にこれらは置
換されていても良い。 【0033】一般式(I) においてR3 で表わされ
るアリールオキシ基は−O−R32で表わされ、ここで
R32は前述の芳香族基と同義であり、たとえばフェノ
キシ、1−ナフトキシ、2−ナフトキシ、1−アンスリ
ルオキシ、9−アンスリルオキシなどが挙げられるが、
更にこれらは置換されていても良い。一般式(I) に
おいてR3 で表わされる複素環オキシ基は−O−R3
3で表わされ、ここでR33は前述の複素環基と同義で
あり、たとえば2−フリルオキシ、2−チエニルオキシ
、2−ピリジルオキシ、2−ピリミジルオキシ、2−イ
ミダゾリルオキシ、2−(1,3−オキサゾリル)オキ
シなどが挙げられるが、更にこれらは置換されていても
良い。 【0034】一般式(I) においてR1 、R2 、
R3 、R4 、R5 、R31、R32、R33およ
び一般式(A)、(B)で表わされる複素環に置換可能
な置換基としては、例えばアルキル基(R2 〜R5 
で表わされるアルキル基と同義)、アルケニル基(R2
〜R5 で表わされるアルケニル基と同義)、アルキニ
ル基(R2 〜R5 で表わされるアルキニル基と同義
)、芳香族基(R2 〜R5 で表わされる芳香族基と
同義)、複素環基(R2 〜R5 で表わされる複素環
基と同義)、ハロゲン原子(たとえばフツ素、塩素、臭
素原子)、シアノ基、ニトロ基、−N(R11(R12
、−OR11、−OCOR11、−OCON(R11)
(R12)、−OSi(R11)(R12)(R13)
、−OSO2 R11、−N(R11) COR12、
−N(R11) CON(R12) (R13) 、−
N(COR11)(COR12)、−N(R11)SO
2 N(R12) (R13)、−N(R11)CO2
 R12、−N(R11)SO2 R12、−CON(
R11)(R12、−COR11、−CO2 R11、
−SO2 N(R11) (R12)、−SO2 R1
1、−SOR11、−SR11、−Si(R11) (
R12) (R13)、−SO2 NHCOR11、−
SO2 NHCO2 R11、−CONHCOR11、
−CONHSO2 R11、−CONHSO2 N(R
11) (R12)、−P(O)(OR11)2が挙げ
られる。ここでR11〜R13はそれぞれ独立に水素原
子、アルキル基(R2 〜R5 で表わされるアルキル
基と同義)、アルケニル基(R2 〜R5 で表わされ
るアルケニル基と同義)、アルキニル基(R2 〜R5
 で表わされるアルキニル基と同義)、芳香族基(R2
 〜R5 で表わされる芳香族基と同義)もしくは複素
環基(R2 〜R5 で表わされる複素環基と同義)を
表わす。 【0035】一般式(I) においてR3 として好ま
しいものは−N(R4 )(R5 ) であり、特に好
ましいものは−NH−R4 である。一般式(I) に
おいてR3 が−NH−R4 で表わされるとき、R4
 として好ましいものは芳香族基であり、特に好ましい
ものはフェニル基である。 【0036】次に前述の解離促進基について説明する。 本発明において解離促進基とは、下記一般式(Z)で表
される基をいう。 一般式(Z) −Z1 −NH−Z2 − (ここでZ1 及びZ2 は、それぞれ同一であっても
異なっていてもよく、SO2 またはCOを表す。)【
0037】本発明においてはベンゾイミダゾール環を形
成する場合においてはR1 、R2 、R3 またはX
に少なくとも一つの解離促進基を含有することが好まし
く、ベンゾイミダゾール環を形成しない場合においても
、R1 、R2 、R3 またはXに少なくとも一つの
解離促進基を含有することが好ましい。本発明の解離促
進基を具体的に列挙すると、−SO2 NHCO−、−
SO2 NHSO2 −、−CONHCO−、−CON
HSO2 −が挙げられる。これらの解離促進基はR1
 、R2 、R3 またはXの置換基中に存在すればよ
い。R1 、R2 またはR3 の置換基中に存在する
のが好ましい。 【0038】一般式(Z)で表される解離促進基のZ1
 及びZ2 は、アルキル基、芳香族基、アミド基また
は複素環基と結合している場合が好ましい。 【0039】ここでいうアルキル基とは炭素数1〜40
、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状または
環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭化
水素基である。代表的な例としてはメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、i−ブチ
ル、t−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、オクチル、1,1,3,3−テトラメチル
ブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシルまたはオクタ
デシルが挙げられる。芳香族基とは炭素数6〜20のア
リール基であり、好ましくは置換もしくは無置換のフェ
ニル、または置換もしくは無置換のナフチルである。 複素環基とは、複素原子として窒素原子、酸素原子もし
くはイオウ原子から選ばれる原子を少なくとも一つ有す
る置換もしくは無置換の炭素数1〜20の環状基であり
、好ましくは炭素数1〜7で、3員ないし8員環の置換
もしくは無置換の複素環基である。複素環基の代表的な
例としては2−ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル
、2−フリル、2−イミダゾリル、ピラジニル、2−ピ
リミジニル、1−イミダゾリル、1−インドリル、フタ
ルイミド、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、ベ
ンゾオキサゾール−2−イル、2−キノリル、2,4−
ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル、2,4
−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル、スク
シンイミド、フタルイミド、1,2,4−トリアゾール
−2−イルまたは1−ピラゾリルが挙げられる。もちろ
んZ1 側に結合するこれらアルキル基、芳香族基、ア
ミド基、複素環基はR1 、R2 、R3 やXの定義
中に存在するアルキル基、芳香族基、アミド基、複素環
基であってもよい。 【0040】前記芳香族基、複素環基またはアルキル基
が更に置換基を有するとき、これら置換基の例としては
、例えばハロゲン原子(例えば、塩素、フッ素、臭素)
、アルキル基(例えば、メチル、エチル、t−オクチル
、t−アミル、n−ノニル、メトキシメチル)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、n−オクチルオキシ、n−
デシルオキシ、n−ペンタデシルオキシ)、アリールオ
キシ基(例えば、フェノキシ、t−オクチルフェノキシ
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、n−ドデシルオキシカルボニル、n−ヘキサデシル
オキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、フェノキシカルボニル、2,4−ジ−t−アミル
フェノキシカルボニル)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド、n−ブタンスルホンアミド、n
−ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド)、スルファモイル基(N,N−ジ−n−オクチルス
ルファモイル、N−n−ヘキサデシルスルファモイル)
、アミノ基(例えば、エチルアミノ、ジ−n−オクチル
アミノ)、カルバモイル基(例えば、ジ−n−オクチル
カルバモイル、ジエチルカルバモイル)、アシルアミノ
(例えば、2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド、n−ペンタデシルフェノキシアセトアミド)、ス
ルホニル基(例えば、メチルスルホニル、n−ドテシル
スルホニル)、シアノ基、アリール基(例えば、フェニ
ル)、アラルキル基(例えば、ベンジル)、ニトロ基、
ヒドロキシ基、カルボキシル基、アシル基(例えば、ア
セチル)、複素環基(例えばn−オクタデシルサクシン
イミド)等が挙げられる。 【0041】一般式(I) においてXは芳香族第1級
アミン発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る
基であるが、該カプラーをDIRカプラー等の写真的有
用基放出カプラーとして用いる場合には、Xとして写真
的有用基もしくはそのプレカーサーとしての性質を兼ね
備えたものを用いるべきである。一般式(I) で示さ
れるカプラーを写真的有用基放出カプラーとして用いな
い場合、Xは下記一般式(II)または(III) で
表わされる基であることが望ましい。 【0042】 【化7】 【0043】一般式(II)において、R6 は活性点
に結合した窒素原子と共に5または6員環を形成するに
必要な非金属原子群を表わすが、一般式(II)で表わ
される複素環骨格の具体例としては下記のものが挙げら
れる。 【0044】 【化8】 【0045】これら複素環骨格のうち特に好ましいもの
は、下記一般式(IV)で示される複素環骨格である。 【0046】 【化9】 【0047】ここでR8 は5員複素環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わす。これらの複素環の窒素原
子、炭素原子は置換基を有していても良く、置換基の例
としては、一般式(I) におけるR1 〜R5 、R
31〜R33および一般式(A)、(B)の置換基とし
て列記したと同様のものを挙げることができる。 【0048】一般式(III) において、R7 はア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜20、たとえばメチル
、エチル、プロピル、t−ブチル、イソアミル、アリル
)、芳香族基(好ましくは炭素数6〜10、たとえばフ
ェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)または複素環基
(好ましくは炭素数1〜10、たとえば2−フリル、2
−チエニル、2−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミ
ダゾリル、2−ピリジル、2−(1,3−オキサゾリル
)、2−ピリミジル)を表わすが、好ましいものは芳香
族基であり、更に好ましくはフェニル基である。R7 
は種々の置換基を有していても良く、置換基の例として
は、一般式(I) におけるR1 〜R5 、R31〜
R33および一般式(A)、(B)の置換基として列記
したと同様のものを挙げることができる。 【0049】一般式(I) で示されるカプラーは写真
的有用基放出カプラーとして用いるのに適しているが、
DIRカプラーとして用いるのに最も適している。該カ
プラーをDIRカプラーとして用いる場合、一般式(I
) において好ましくはXは、カプラー残基Aと結合し
た形で下記一般式(V) で示される。 一般式(V) A−(L1 ) a −P−(L2 −Q) b 一般
式(V) においてAは一般式(I) においてXを除
いたカプラー残基を表わし、Pは現像抑制作用を示す化
合物の基本部分を表わし、カプラーのカップリング位と
直接(a=0のとき)または連結基L1 を介して(a
=1のとき)結合される。 【0050】一般式(V) においてQは連結基L2 
を介してPと結合し、Pの現像抑制作用を発現させる置
換基を表わし、L2 で表わされる連結基は現像液中で
切断される化学結合を含むものである。 【0051】一般式(V) においてaは0,1または
2を表わし、aが2のときL1 は同じものまたは異な
るものを表わし、bは0〜2の整数を表わすが好ましく
は1もしくは2でありbが2を表わすとき、L2 、Q
はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。 【0052】一般式(V) で示されるカプラーは、発
色現像薬の酸化生成物とカップリングした後、〔P−(
L2 −Q) b 〕− または〔L1 −P−(L2
 −Q) b 〕− を放出する。後者はただちにL1
 がはずれ〔P−(L2 −Q) b 〕− となる。 〔P−(L2 −Q) b 〕− は現像抑制作用を示
しながら感光層を拡散し、一部発色現像処理液中に流出
する。処理液中に流出した〔P−(L2 −Q) b 
〕− はL2 に含まれる化学結合部分において速やか
に分解し、すなわちPとQの連結が切断されて現像抑制
性の小さいPに水溶性基のついた化合物が現像液中に残
ることにより現像抑制作用は実質的に消失する。結局、
処理液中に、現像抑制性をもつ化合物は蓄積されず、処
理液を繰り返し再利用することが可能となるばかりでな
く、感光材料中に充分な量のDIRカプラーを含ませる
ことが可能となった。 【0053】Pで表わされる現像抑制剤の基本部分とし
ては、二価の含窒素複素環基又は含窒素複素環チオ基が
あり、複素環チオ基としては例えばテトラゾリルチオ基
、ベンズチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基
、、ベンズオキサゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基
、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリルチオ基、イミ
ダゾリルチオ基などが挙げられる。一般式(V) にお
いてその具体例をA−(L1 ) a −基および−(
L2 −Q)b 基の置換位置とともに次に示す。 【0054】 【化10】 【0055】 【化11】 【0056】ただし上式において、X1 で表わされる
置換基は一般式〔V〕においてはPの部分に含まれるも
のであり、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルカンアミド基、アルケンアミ
ド基、アルコキシ基、スルホンアミド基又は芳香族基を
表わす。一般式〔V〕においてQで表わされる基の例と
しては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、シクロアルケニル基、芳香族基、アラルキル基又は複
素環基が挙げられる。 【0057】一般式〔V〕においてL1 で表わされる
連結基としてはたとえば次に示すものがあげられる。A
およびP−(L2 −Q)b とともに示す。 A−OCH2 −P−(L2 −Y)b (米国特許第
4,146,396号に記載の連結基)A−SCH2 
−P−(L2 −Q)b A−OCO−P−(L2 −
Q)b  (西独公開特許第2,626,315号に記載の連結基
) 【0058】 【化12】 【0059】上記の式中、R21は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリノ基、アシ
ルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリ
ール基、カルボキシ基、スルホ基、シクロアルキル基、
アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基またはア
シル基を表わし、R22は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基または芳香
族基を表わし、kは1または2を表わし、kが2のとき
はR21どうしで縮合環を形成してもよい。これらのD
IRカプラー(一般式〔V〕においてa=1の場合)で
は、現像主薬の酸化体と反応した後放出される離脱基は
、ただちに分解し現像抑制剤(H−P−(L2 −Q)
b )を放出する。したがってL1 で表わされる基を
持たないDIRカプラー(一般式〔V〕においてa=0
の場合)と本発明の効果は同じである。 【0060】一般式〔V〕においてL2 には、現像液
中で開裂する化学結合が含まれる。このような化学結合
として、下表に挙げる例が包含される。これらはそれぞ
れ発色現像液の成分であるヒドロキシイオンもしくはヒ
ドロキシルアミンなどの求核試薬により開裂するので本
発明の効果が得られる。 【0061】 【表1】 【0062】表中に示した二価の連結基はPと直接もし
くはアルキレン基または(および)フェニレン基を介在
して連結し、他方Qと直接連結する。アルキレン基また
はフェニレン基を介在してPと連結する場合、この介在
する二価基の部分に、例えばエーテル結合、アミド結合
、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホン基、スル
ホンアミド結合および尿素結合を含んでもよい。L2 
で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例が好
ましい。Pの置換位置およびQの置換位置とともに次に
示す。 【0063】 【化13】 【0064】 【化14】 【0065】ただしdは0から10、好ましくは0〜5
の整数を表わす。W1 は水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数
1〜10、好ましくは1〜5のアルカンアミド基、炭素
数1〜10、好ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数
1〜10、好ましくは1〜5のアルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルカンスルホンアミド基、アリール基
、カルバモイル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5
のN−アルキルカルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、
アリールスルホンアミド基、スルファモイル基およびイ
ミド基などから選ばれる。W2 は水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、芳香族基またはアルケニル基を表わ
し、W3 は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素
数1〜6のアルコキシ基またはアルケニル基を表わし、
pは0から6の整数を表わす。 【0066】X1 およびQで表わされるアルキル基ま
たはアルケニル基はくわしくは炭素数1〜10、好まし
くは1〜6の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、ま
たはアルケニル基を表わし、好ましくは置換基を有する
ものであり、置換基としてはハロゲン原子、ニトロ基、
炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリー
ルオキシ基、炭素数1〜4のアルカンスルホニル基、炭
素数6〜10のアリールスルホニル基、炭素数1〜5の
アルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素
数1〜6のアルキル置換カルバモイル基、カルバモイル
基、炭素数6〜10のアリール置換カルバモイル基、炭
素数1〜4のアルキルスルホンアミド基、炭素数6〜1
0のアリールスルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキ
ルチオ基、炭素数6〜10のアリールチオ基、フタール
イミド基、スクシンイミド基、イミダゾリル基、1,2
,4−トリアゾリル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾ
リル基、フリル基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜4
のアルキルアミノ基、炭素数1〜8のアルカノイル基、
ベンゾイル基、炭素数1〜8のアルカノイルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、炭素数1〜4のパーフルオロアル
キル基、シアノ基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭
素数1〜8のアルキルスルファモイル基、炭素数6〜1
0のアリールスルファモイル基、モルホリノ基、炭素数
6〜10のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、
ウレタン基、炭素数1〜6のアルコキシ置換カルボニル
基、炭素数6〜10のアリールオキシ置換カルボニル基
、イミダゾリジニル基または炭素数1〜6のアルキリデ
ンアミノ基などから選ばれる。 【0067】X1 で表わされるアルカンアミド基また
はアルケンアミド基はくわしくは炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5の直鎖、分岐鎖または環状のアルカンアミ
ド基またはアルケンアミド基を表わし、置換基を有して
もよく置換基としては前記アルキル基およびアルケニル
基のところで列挙した置換基などから選ばれる。X1 
で表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜10
、好ましくは炭素数1〜5の直鎖、分岐鎖または環状の
アルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置換基
としては前記アルキル基またはアルケニル基のところで
列挙した置換基などから選ばれる。 【0068】Qで表わされる芳香族基は好ましくはフェ
ニル基またはナフチル基を表わし、置換基としては前記
アルキル基またはアルケニル基のところで列挙した置換
基または炭素数1〜4のアルキル基などから選ばれる。 X1 で表わされるスルホンアミド基は、炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜4の直鎖、分岐または環状の
アルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリール
スルホンアミド基を表わし、置換基を有してもよく、置
換基としては前記のアルキル基またはアルケニル基のと
ころで列挙した置換基から選ばれる。 【0069】X1 およびQで表わされる複素環基は、
好ましくは5〜7員環のものであり、例えばジアゾリル
基(2−イミダゾリル、4−ピラゾリルなど)、トリア
ゾリル基(1,2,4−トリアゾール−3−イルなど)
、チアゾリル基(2−ベンゾチアゾリルなど)、オキサ
ゾリル基(1,3オキサゾール−2−イルなど)、ピロ
リル、ピリジル、ジアゾニル基(1,4−ジアジン−2
−イルなど)、トリアジニル基(1,2,4−トリアジ
ン−5−イルなど)、フリル、ジアゾリニル基(イミダ
ゾリン−2−イルなど)、ピロリニルおよびチエニルな
どから選ばれる。 【0070】一般式(V) で表わされるカプラーのう
ち有用なものは次の一般式(VI)、(VII)、(V
III)、(IX)、(X) 、(XI)および(XI
I) で表わされるものである。これらのカプラーは、
離脱した現像抑制剤の現像抑制作用が強く好ましい。 【0071】 【化15】 【0072】 【化16】 【0073】一般式(VI)〜(XII) で表わされ
るA、L2 およびQは既に一般式(V) において説
明したものと同様の意味を表わす。一般式(IX)〜(
XII) 中、R21は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基
、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基
、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カ
ルボキシ基、スルホ基、シクロアルキル基、アルカンス
ルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基を表
わし、一般式(XII) 中、R22は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル
基または芳香族基を表わし、一般式(IX)〜(XI)
中、kは1または2を表わし、kが2のときはR21ど
うしで縮合環を形成してもよい。これらのうち特に好ま
しいカプラーは一般式(VII) で表わされるカプラ
ーであるが、更に好ましくは下記一般式(XIII)で
表わされるカプラーである。 【0074】 【化17】 【0075】一般式(XIII)で表わされるカプラー
においてQとして好ましいものはフェニル基、カルバモ
イルメチル基、アルコキシカルボニルメチル基であるが
、更に好ましくはカルバモイルメチル基(炭素数3〜1
0)およびアルコキシカルボニルメチル基(炭素数3〜
10)である。 【0076】以下、本発明の一般式(I) で表わされ
るカプラーの具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。 【0077】 【化18】 【0078】 【化19】 【0079】 【化20】 【0080】 【化21】 【0081】 【化22】 【0082】 【化23】 【0083】 【化24】 【0084】 【化25】 【0085】 【化26】 【0086】 【化27】 【0087】 【化28】 【0088】 【化29】 【0089】 【化30】 【0090】 【化31】 【0091】 【化32】 【0092】 【化33】 【0093】 【化34】 【0094】 【化35】 【0095】 【化36】 【0096】 【化37】 【0097】 【化38】 【0098】 【化39】 【0099】 【化40】 【0100】 【化41】 【0101】 【化42】 【0102】 【化43】 【0103】 【化44】 【0104】 【化45】 【0105】 【化46】 【0106】 【化47】 【0107】 【化48】 【0108】 【化49】 【0109】 【化50】 【0110】 【化51】 【0111】 【化52】 【0112】 【化53】 【0113】 【化54】 【0114】 【化55】 【0115】 【化56】 【0116】 【化57】 【0117】 【化58】 【0118】 【化59】 【0119】 【化60】 【0120】 【化61】 【0121】 【化62】 【0122】 【化63】 【0123】 【化64】 【0124】 【化65】 【0125】 【化66】 【0126】 【化67】 【0127】 【化68】 【0128】 【化69】 【0129】 【化70】 【0130】 【化71】 【0131】 【化72】 【0132】 【化73】 【0133】 【化74】 【0134】 【化75】 【0135】 【化76】 【0136】以下、合成例について述べる。 合成例1  例示化合物(A−13)の合成【0137
】 【化77】 【0138】化合物(1) 5.0gを塩化メチレン5
0mlに溶解し、室温で臭素1.5gを10分間かけて
滴下した。室温で30分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(2) 4.0g、トリエチルア
ミン1.7gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。1時間40℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−13
)4.5gを白色ガラス状固体として得た。 合成例2  例示化合物(A−15)の合成【0139
】 【化78】 【0140】化合物(3) 5.0gを塩化メチレン5
0mlに溶解し、室温で臭素1.4gを15分間かけて
滴下した。室温で45分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(4) 2.0g、トリエチルア
ミン1.6gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。3時間45℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−15
)4.9gを白色ガラス状固体として得た。 合成例3  例示化合物(A−18)の合成【0141
】 【化79】 【0142】化合物(5) 6.0gを塩化メチレン6
0mlに溶解し、室温で臭素1.4gを20分間かけて
滴下した。室温で40分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(6) 2.3g、トリエチルア
ミン1.8gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。2時間45℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−18
)6.1gをガラス状固体として得た。 合成例4  例示化合物(A−37)の合成【0143
】 【化80】 【0144】化合物(8) 15.0gを塩化メチレン
150mlに溶解し、室温で臭素4.1gを20分間か
けて滴下した。室温で50分間反応した後、反応溶液を
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、得られた濾液を化合物(9) 11.2g、トリエ
チルアミン4.7gをジメチルホルムアミド150ml
に溶解した溶液に滴下した。3時間室温で反応の後反応
溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
溶媒を減圧溜去して黄色油状物を得た。イソプロピルア
ルコール、酢酸エチル混合溶媒から晶析を行い目的の例
示カプラー(A−37)12.2gを淡黄色結晶として
得た。融点155〜159℃ 合成例5  例示化合物(A−40)の合成【0145
】 【化81】 【0146】化合物(10)6.4gを塩化メチレン6
0mlに溶解し、室温で臭素1.8gを15分間かけて
滴下した。室温で40分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(11)6.0g、トリエチルア
ミン2.1gをジメチルホルムアミド60mlに溶解し
た溶液に滴下した。4時間室温で反応の後反応溶液を水
上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸
マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減
圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグラ
フィーによって精製し目的の例示カプラー(A−40)
5.5gを淡黄色がラス状固体として得た。 合成例6  例示化合物(A−44)の合成【0147
】 【化82】 【0148】化合物(12)5.0gを塩化メチレン5
0mlに溶解し、室温で臭素1.3gを15分間かけて
滴下した。室温で30分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(9) 3.4g、トリエチルア
ミン1.5gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し
た溶液に滴下した。2時間35℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(A−44
)4.3gを白色ガラス状固体として得た。 合成例7  例示化合物(B−5)の合成【0149】 【化83】 【0150】化合物(13)8.5gを塩化メチレン8
5mlに溶解し、室温で臭素2.2gを10分間かけて
滴下した。室温で40分間反応した後、反応溶液を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
得られた濾液を化合物(14)3.8g、トリエチルア
ミン2.5gをジメチルホルムアミド85mlに溶解し
た溶液に滴下した。2時間40℃で反応の後反応溶液を
水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫
酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を
減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグ
ラフィーによって精製し目的の例示カプラー(B−5)
5.2gを淡黄色ガラス状固体として得た。 合成例8  例示化合物(B−10)の合成【0151
】 【化84】 【0152】化合物(15)15.0gを塩化メチレン
150mlに溶解し、室温で臭素3.5gを40分間か
けて滴下した。室温で50分間反応した後、反応溶液を
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、得られた濾液を化合物(2) 9.3g、トリエチ
ルアミン4.0gをジメチルホルムアミド50mlに溶
解した溶液に滴下した。4時間40℃で反応の後反応溶
液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し
、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶
媒を減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロマ
トグラフィーによって精製し目的の例示カプラー(B−
10)14.2gを淡黄色油状物として得た。 合成例9  例示化合物(B−26)の合成【0153
】 【化85】 【0154】化合物(16)15.0gを塩化メチレン
150mlに溶解し、室温で臭素4.0gを25分間か
けて滴下した。室温で40分間反応した後、反応溶液を
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、得られた濾液を化合物(11)13.1g、トリエ
チルアミン4.6gをジメチルホルムアミド50mlに
溶解した溶液に滴下した。3時間40℃で反応の後反応
溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
溶媒を減圧溜去して黄色油状物を得た。シリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製し目的の例示カプラー(B
−26)13.0gを淡黄色油状物として得た。 合成例10  例示化合物(A−29)の合成【015
5】 【化86】 【0156】化合物(17)8.3gをクロロホルム1
00mlに溶解し、室温で臭素1.9gを10分間かけ
て滴下した。室温で80分間反応した後、反応溶液を水
洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し
、得られた濾液を化合物(9) 5.8g、トリエチル
アミン2.46gをジメチルホルムアミド100mlに
溶解した溶液に滴下した。1時間40℃で反応の後反応
溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、
溶媒を減圧溜去して黄色結晶を得た。メタノールから再
結晶を行い、目的の例示カプラー(A−29)7.6g
を淡黄色結晶として得た。融点202−203℃ 【0157】本発明のイエローカプラーは、感光材料中
の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加
することが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加
することが特に好ましい。その感材中への総添加量は、
離脱基Xに現像抑制剤成分が含まれる場合には、0.0
01 〜0.80g/m2であり、好ましくは0.00
5 〜0.50g/m2より好ましくは、0.02〜0
.30g/m2である。また離脱基Xに現像抑制剤成分
が含まれない場合には、その添加量は0.001 〜1
.20g/m2であり、好ましくは0.01〜1.00
g/m2より好ましくは、0.10〜0.80g/m2
である。本発明のイエローカプラーの添加方法は後述の
ように通常のカプラーと同様にして添加することができ
る。 【0158】この一般式(I) で表わされるイエロー
カプラーは、高いカップリング活性と高い発色濃度を与
え、感光材料の経時安定性が良く、連続処理時の写真性
の変動が小さい優れた性能を有し、得られる色像の堅牢
性にも優れている。更に、カップリング反応時に離脱す
る基が現像抑制剤を放出する基である、いわゆるDIR
カプラーである時、鮮鋭度、粒状性等画質改良効果に優
れた性能を示すカプラーである。 【0159】また、後述する発色現像液の補充量を低減
した処理を行うとき、上記の優れた特性を発現し、さら
に、写真性の処理変動が小さい。 【0160】本発明の感光材料は、支持体上に本発明の
イエローカプラーを含有する層を少なくとも1層有する
。多層構成の感光材料においては支持体上に青感色性層
、緑感色性層及び赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層づつが設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限
はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有する感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤外光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層感
光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支持
体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に
設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であ
っても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれ
たような設置順をもとり得る。 【0161】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。 【0162】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 【0163】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層、(BL)/高感度青感光性層(BH
)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(
RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/R
Lの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの
順等に設置することができる。また特公昭55−349
32号公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配
列することもできる。また特開昭56−25738号、
同62−63936号明細書に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/G
H/RHの順に配列することもできる。 【0164】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されていてもよい。 【0165】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。 【0166】色再現性を改良するために、米国特許第4
,663,271号、同第4,705,744号、同第
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89850号の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果の
ドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配
置することが好ましい。上記のように、それぞれの感光
材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択すること
ができる。 【0167】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約0.5〜約
30モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀
、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2
〜約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしく
はヨウ塩臭化銀である。 【0168】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの
、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双
晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合形でもよい。 【0169】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。 【0170】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
. 17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and  types)”、および同No. 
18716(1979年11月),648頁、同No.
 307105(1989年11月),863〜865
頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポール
モンテル社刊(P.Glafkides ,Chemi
e  et Phisique Photograph
ique ,Paul  Montel ,1967)
、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊
(G.F.Duffin ,Photographic
 Emulsion Chemistry(Focal
 Press,1966))、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Z
elikman et al.,Making  an
d  Coating  Photographic 
 Emulsion ,Focal Press , 
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。 【0171】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,  PhotographicScience
 andEngineering)、第14巻  24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法により簡単に調製す
ることができる。結晶構造は一様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状
構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形
の粒子の混合物を用いてもよい。 【0172】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。 【0173】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716およ
び同No. 307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。 【0174】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。 【0175】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4
,626,498号、特開昭59−214852号に記
載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド
銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。 粒子内部および/または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、
一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子
のことをいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子の調製法は、米国特許第4,626,498
号、特開昭59−214852号に記載されている。 【0176】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。 【0177】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましい沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0
.2μmがより好ましい。 【0178】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができる
。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2以下
が好ましく、4.5g/m2以下が最も好ましい。 【0179】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類          RD176
43         RD18716       
RD307105  1. 化学増感剤       
     23頁         648頁右欄  
        866頁  2. 感度上昇剤   
                        6
48頁右欄  3. 分光増感剤、        2
3〜24頁         648頁右欄     
    866〜868 頁      強色増感剤 
                         
  〜 649頁右欄  4. 増  白  剤   
         24頁         647頁
右欄          868頁  5. かぶり防
止剤、      24〜25頁         6
49頁右欄         868〜870 頁  
    安定剤   6. 光吸収剤、フ        25〜26頁
         649頁右欄          
873頁      ィルター染料、        
                〜 650頁左欄 
     紫外線吸収剤   7. ステイン防止剤        25頁右欄
       650頁左欄〜右欄    872頁 
 8. 色素画像安定剤          25頁 
      650頁左欄          872
頁  9. 硬  膜  剤            
  26頁       651頁左欄       
  874〜875 頁  10. バインダー   
           26頁       651頁
左欄         873〜874 頁  11.
 可塑剤、潤滑剤          27頁    
   650頁右欄          876頁  
12. 塗布助剤、            26〜2
7頁       650頁右欄         8
75〜876 頁      表面活性剤   13. スタチック防止剤        27頁
       650頁右欄         876
〜877 頁  14. マット剤         
                         
             878〜879 頁【01
80】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣
化を防止するために、米国特許4,411,987号や
同第4,435,503号に記載されたホルムアルデヒ
ドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることが好ましい。本発明の感光材料に、米国特許第4
,740,454号、同第4,788,132号、特開
昭62−18539号、特開平1−283551号に記
載のメルカプト化合物を含有させることが好ましい。 【0181】また、本発明の感光材料には特開平1−1
06052号に記載の、現像処理によって生成した現像
銀量とは無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化
銀溶剤またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有さ
せることも好ましい。また、本発明の感光材料には国際
公開WO88/04794号、特開平1−502912
号に記載された方法で分散された染料またはEP317
,308A号、米国特許4,420,555号、特開平
1−259358号に記載の染料を含有させることが好
ましい。 【0182】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo. 17643、VII −C〜G、お
よび同No. 307105、VII −C〜Gに記載
された特許に記載されている。 【0183】本発明の一般式(I) で表わされるイエ
ローカプラーと併用できるイエローカプラーとしては、
例えば米国特許第3,933,501号、同第4,02
2,620号、同第4,326,024号、同第4,4
01,752号、同第4,248,961号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476,760号、米国特許第3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許第249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。 【0184】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第4
,540,654号、同第4,556,630号、国際
公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ま
しい。 【0185】シアンカプラーとしては、フエノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第2
,369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号
、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第1
21,365A号、同第249,453A号、米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号、
同第4,775,616号、同第4,451,559号
、同第4,427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。さらに、特開昭64−553号、同64−554
号、同64−555号、同64−556号に記載のピラ
ゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,818,6
72号に記載のイミダゾール系カプラーも使用すること
ができる。 【0186】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。 【0187】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。 【0188】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
. 17643の VII−G項、同No. 3071
05の VII−G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004
,929号、同第4,138,258号、英国特許第1
,146,368号、特願平2−50137 号に記載
のものが好ましい。また、米国特許第4,774,18
1号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素によ
り発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許
第4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色
素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有す
るカプラーを用いることも好ましい。 【0189】カツプリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、本発明のイエ
ローDIRカプラーと併用でき、前述のRD17643
、VII −F項及び同No. 307105、VII
 −F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、同63−37350号、米国
特許4,248,962号、同4,782,012号に
記載されたものが好ましい。 【0190】リサーチ・ディスクロージャーNo. 1
1449、同24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する
処理工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述
の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する
場合に、その効果が大である。現像時に画像状に造核剤
もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国
特許第2,097,140号、同第2,131,188
号、特開昭59−157638号、同59−17084
0号に記載のものが好ましい。また、特開昭60−10
7029号、同60−252340号、特開平1−44
940号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化
体との酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、
ハロゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。 【0191】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4
,555,477号等に記載のリガンド放出カプラー、
特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出す
るカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の
蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。 【0192】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
tオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。 【0193】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。 【0194】本発明の感光材料中には、フェネチルアル
コールや特開昭63−257747号、同62−272
248号、および特開平1−80941号に記載の1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル  
p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル
−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノ
ール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の
各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい
。 【0195】本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅
速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵する
ためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるの
が好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599
号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 14,85
0号及び同No. 15,159号記載のシッフ塩基型
化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。本発明の感光材料は、必要に応じて、
発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等記載されている。 【0196】本発明は種々の感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。一般用
もしくは映画用カラーネガフィルムが好ましい。 【0197】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。 また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%
調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って
測定することができる。例えば、エー・グリーン(A.
Green)らによりフォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci
.Eng.),19巻、2号,124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより
、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2 の膜厚に到達するまでの
時間と定義する。膜膨潤速度T1/2はバインダーとし
てのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の
経時条件を変えることによって調整することができる。 また、膨潤率は150〜400%が好ましい。 膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から
、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算でき
る。 【0198】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることも好ましい
。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料
、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜
500%が好ましい。本発明に使用できる適当な支持体
は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、
同No. 18716の647頁右欄から648頁左欄
、および同No. 307105の879頁に記載され
ている。 【0199】以下に本発明の処理について述べる。本発
明の感光材料の処理方法では、像様露光後の感光材料を
発色現像処理され、その後に漂白能を有する処理液で処
理される。本発明に使用される発色現像液中には、公知
の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ま
しい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例
を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 D−1  N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
D−2  2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエンD
−3  2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4  4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ〕アニリン D−5  2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリンD−
7  N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミド D−8  N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
D−9  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン D−10  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン D−11  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。 【0200】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの塩であってもよい。芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬の使用量は発色現像液1リットル当り0.
001〜0.1モルの濃度が好ましく、より好ましくは
0.01〜0.06モルの濃度である。 【0201】また、発色現像液には保恒剤として、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸
カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必
要に応じて添加することができる。保恒剤の好ましい添
加量は、発色現像液1リットル当り0.5〜10g、さ
らに好ましくは1〜5gである。 【0202】また、前記芳香族第一級アミンカラー現像
主薬を直接、保恒する化合物として、各種ヒドロキシル
アミン類(例えば、特開昭63−5341号や同63−
106655号に記載の化合物、中でもスルホ基やカル
ボキシ基を有する化合物が好ましい。)、特開昭63−
43138号記載のヒドロキサム酸類、同63−146
041号記載のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−
44657および同63−58443号記載のフェノー
ル類、同63−44656号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類および/または同63−36
244号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。また
、上記化合物と併用して、特開昭63−4235号、同
63−24254号、同63−21647号、同63−
146040号、同63−27841号および同63−
25654号等に記載のモノアミン類、同63−308
45号、同63−14640号、同63−43139号
等に記載のジアミン類、同63−21647号、同63
−26655号および同63−44655号記載のポリ
アミン類、同63−53551号記載のニトロキシラジ
カル類、同63−43140号及び同63−53549
号記載のアルコール類、同63−56654号記載のオ
キシム類および同63−239447号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。 【0203】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号および同57−53749号に記載の各種金属類
、特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、特
開昭54−3582号記載のアルカノールアミン類、特
開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン類、
米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳
香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。 【0204】本発明に使用される発色現像液は、好まし
くはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であり
、その発色現像液には、その他に既知の現像液成分の化
合物を含ませることができる。上記pHを保持するため
には、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。 【0205】緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。しかしながら本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。緩衝剤の発
色現像液への添加量は、0.1モル/リットル以上であ
ることが好ましく、特に0.1〜0.4モル/リットル
であることが特に好ましい。 【0206】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、各種キレート剤を用いることがで
きる。キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例
えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホス
ホノカルボン酸類をあげることができる。これらの代表
例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′
−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサン
ジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N,N′−ジ酢酸などがあげられる。これ
らのキレート剤は必要に応じて2種以上併用してもよい
。これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であればよく、例えば1リ
ットル当り0.1g〜10g程度である。 【0207】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明に
おける発色現像液は、公害性、調液性および色汚染防止
の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合
が好ましい。ここで「実質的に」とは発色現像液1リッ
トル当り2ml以下、好ましくは全く含有しないことを
意味する。 【0208】その他の現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号、米
国特許第3,818,247号等に記載のチオエーテル
系化合物、特開昭52−49829号および同50−1
5554号に記載のp−フェニレンジアミン系化合物、
特開昭50−137726号、特公昭44−30074
号、特開昭56−156826号、同52−43429
号等に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許第2,4
94,903号、同第3,128,182号、同第4,
230,796号、同第3,253,919号、特公昭
41−11431号、米国特許第2,482,546号
、同第2,596,926号、同第3,582,346
号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088
号、同42−25201号、米国特許第3,128,1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号、米国特許第3,532,501号等に記載のポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添加する
ことができる。 【0209】本発明においては、さらに必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのよ
うなアルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール
、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダ
ゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのよう
な含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることがで
きる。 【0210】本発明に使用される発色現像液には、蛍光
増白剤を含有してもよい。蛍光増白剤としては、4,4
′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物
が好ましい。添加量は0〜5g/リットル好ましくは0
.1g〜4g/リットルである。 【0211】また、必要に応じてアルキルスルホン酸、
アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。 【0212】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜50℃、好ましくは30〜45℃である。処理時
間は20秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒であ
り、更に好ましくは、1分〜2分30秒である。 【0213】また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上
に分割し、最前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を
補充し、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても
よい。 【0214】本発明の処理方法はカラー反転処理にも用
いうる。このときに用いる黒白現像液としては、通常知
られているカラー感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材
料の処理液に用いられている黒白現像液に添加使用され
ているよく知られた各種の添加剤を含有させることがで
きる。 【0215】代表的な添加剤としては、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンのよ
うな現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから
なる促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾ
ール、メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機
性の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の
ヨウ化物やメルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげ
ることができる。 【0216】上記の現像液を用いて自動現像機で処理を
行う際、現像液が空気と接触する面積(開口面積)はで
きるだけ小さい方が好ましい。例えば開口面積(cm2
)を現像液の体積(cm3)で割った値を開口率(cm
−1) とすると、開口率は0.01〜0.001が好
ましく、0.05以下がより好ましい。また、蒸発によ
る現像液の濃縮を補正する為、蒸発分に相当する水を加
えることが好ましい。 【0217】本発明は現像液を再生して使用する場合に
も有効である。現像液の再生とは使用済の現像液をアニ
オン交換樹脂や電気透析を行なったり、あるいは再生剤
と呼ばれる処理薬品を加えることにより現像液の活性を
上げ、再び処理液として使用することである。この場合
再生率(補充液中のオーバーフロー液の割合)は、50
%以上が好ましく、特に70%以上がより好ましい。 【0218】再生の方法としてはアニオン交換樹脂を用
いるのが好ましい。特に好ましいアニオン交換樹脂の組
成及び樹脂の再生方法に関しては三菱化成工業(株)発
行のダイヤイオン・マニュアル(I)(1986年第1
4版に記載のものをあげることができる。また、アニオ
ン交換樹脂の中では、特開平2−952や特開平1−2
81152号明細書に記載された組成の樹脂が好ましい
。現像液再生を用いた処理としては現像液のオーバーフ
ロー液を再生後補充液としてもよいし、また、現像タン
クの処理液を連続的にイオン交換樹脂などと接触させる
連続再生方式を用いてもよい。 【0219】本発明においては発色現像された感光材料
は、漂白能を有する処理液で処理される。ここでいう漂
白能を有する処理液とは、漂白液及び漂白定着液のこと
である。このような処理液による処理を含めた代表的な
脱銀処理工程は以下の工程のものである。 ■  漂白→定着 ■  漂白→漂白定着 ■  漂白→水洗→定着 ■  リンス→漂白→定着 ■  漂白→漂白定着→定着 ■  水洗→漂白定着 ■  漂白定着 ■  定着→漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程■、■、■が好まし
く、工程■については、例えば特開昭61−75352
号に開示されている。 【0220】また、上記の工程に適用される漂白浴、定
着浴等の処理浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例
えば2〜4槽、この場合向流方式が好ましい)であって
もよい。 【0221】本発明においては、発色現像処理の後、直
ちに漂白能を有する処理液で脱銀処理が施されるような
工程が好ましく、この場合の漂白能を有する処理液は漂
白液であることが好ましく、このような工程にて著しい
効果を奏する。 【0222】本発明の漂白能を有する処理液に主成分と
して含有される酸化剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、
重クロム酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物およ
びアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の一部有機系
化合物を挙げることができる。本発明では環境保全、取
り扱い上の安全性、金属の腐食性等の点からアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩を使用するのが好ましい。 【0223】以下に、本発明におけるアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩の具体例を挙げるが、これらに限
定されるものではない。 No.        化合物 1.  N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸鉄(I
II)錯塩 2.  メチルイミノ二酢酸鉄(III)錯塩3.  
イミノ二酢酸鉄(III)錯塩4.  1,4−ブチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩5.  ジエチレン
チオエーテルジアミン四酢酸鉄(III)錯塩 6.  グリコールエーテルジアミン四酢酸鉄(III
)錯塩7.  1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(
III)錯塩8.  エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯塩9.  ジエチレントリアミン五酢酸鉄(II
I)錯塩10.  トランス−1,2−シクロヘキサン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩 【0224】これらのなかでも、特に好ましいのは、化
合物 No.7の1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩(以下、1,3−PDTA・Fe(II
I)と略す)である(これは、特開昭62−22225
2号、特開昭64−24253号に開示された1,3−
ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩と同じ化合物
である)。 【0225】アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は
、ナトリウム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用す
るが、アンモニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。 【0226】本発明における漂白能を有する処理液での
酸化剤の使用量は、処理液1リットル当り好ましくは0
.17モル以上であり、処理の迅速化や漂白カブリ、ス
テインの低減の上で0.25モル以上が好ましい。特に
好ましいのは0.30モル以上である。ただし、過度な
高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害するので、その上
限の濃度は0.7モル程度とするのがよい。また、本発
明において、酸化剤は単独で使用しても2種以上併用し
てもよい。2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範
囲となるようにすればよい。 【0227】なお、漂白能を有する処理液でアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩を使用する場合、前述のよ
うな錯塩の形で添加することもできるが、錯形成化合物
であるアミノポリカルボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸
第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニ
ウム、燐酸第二鉄)とを共存させて漂白液中で錯塩を形
成させてもよい。この錯形成による場合は、アミノポリ
カルボン酸を、第二鉄イオンとの錯形成に必要とする量
よりもやや過剰に添加してもよく、過剰に添加するとき
には通常0.01〜10%の範囲で過剰にすることが好
ましい。 【0228】上記のような漂白能を有する処理液は、一
般的にpH2〜8で使用される。処理の迅速化を図る上
では、pHを2.5〜4.2、好ましくは2.5〜4.
0、特に好ましくは2.5〜3.5とするのがよく、補
充液は、通常1.0〜4.0として用いるのがよい。 【0229】本発明において、pHを前記領域に調節す
るには、公知の酸を使用することができる。このような
酸としては、pKa2〜5.5の酸が好ましい。本発明
におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値を表わし、
イオン強度0.1、25℃で求められた値を示す。本発
明においては、pKaが2.0〜5.5の範囲にある酸
を1.2モル/リットル以上含有する漂白能を有する処
理液を脱銀工程に使用することが漂白カブリをなくすこ
とができ、処理後の未発色部のステイン増加を改良する
ことができることから好ましい。 【0230】このpKa2.0〜5.5の酸としては、
リン酸などの無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有
機酸のいずれであってもよいが、上記の改良により効果
を有効に示すpKa2.0〜5.5の酸は有機酸である
。また、有機酸にあってもカルボキシル基を有する有機
酸が特に好ましい。 【0231】pKaが2.0〜5.5の有機酸は一塩基
性酸であっても多塩基性酸であってもよい。多塩基性酸
の場合、そのpKaが上記2.0〜5.5の範囲にあれ
ば金属塩(例えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニ
ウム塩として使用できる。また、pKa2.0〜5.5
の有機酸は2種以上混合使用することもできる。ただし
、ここでいう酸にはアミノポリカルボン酸およびそのF
e錯塩は除く。 【0232】本発明に使用することのできるpKa2.
0〜5.5の有機酸の好ましい具体例を挙げると、ギ酸
、酢酸、モノクロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール
酸、プロピオン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピ
ルビン酸、アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、ア
ミノ酸塩、吉草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系一塩基性酸
;アスバラギン、アラニン、アルギニン、エチオニン、
グリシン、グルタミン、システイン、セリン、メチオニ
ン、ロイシンなどのアミノ酸系化合物;安息香酸および
クロロ、ヒドロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸
等の芳香族系一塩基性酸;シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサ
ロ酢酸、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩基性
酸;アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタル酸、シス
チン、アスコルビン酸等のアミノ酸系二塩基性酸;フタ
ル酸、テレフタル酸等の芳香族二塩基性酸;クエン酸な
どの多塩基性酸など各種有機酸を列挙することができる
。本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一
塩基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使
用が最も好ましい。 【0233】本発明において、これらの酸の全使用量は
、漂白能を有する処理液とした状態で1リットル当り0
.5モル以上が適当である。好ましくは1.2〜2.5
モル/リットルである。さらに好ましくは1.5〜2.
0モル/リットルである。 【0234】漂白能を有する処理液のpHを前記領域に
調節する際、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニ
ア水、KOH、NaOH、イミダゾール、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン)を併用してもよい。な
かでも、アンモニア水が好ましい。また、漂白能を有す
る処理液の母液を補充液から調節する際の漂白スタータ
に用いるアルカリ剤としては、イミダゾール、モノエタ
ノールアミンあるいはジエタノールアミンを用いること
が好ましい。 【0235】本発明において、漂白能を有する処理液ま
たはその前浴には、各種漂白促進剤を添加することがで
きる。このような漂白促進剤については、例えば、米国
特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,
290,821号明細書、英国特許第1,138,84
2号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
・ディスクロージャー第17129号(1978年7月
号)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561号明
細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235
号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,43
0号明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭
45−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを
用いることができる。特に好ましくは英国特許第1,1
38,842号明細書、特願平1−11256号に記載
のようなメルカプト化合物が好ましい。 【0236】本発明における漂白能を有する処理液には
、酸化剤(漂白剤)および上記化合物の他に、臭化物、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ムまたは塩化物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム
、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤を含むことが
できる。再ハロゲン化剤の濃度は処理液とした状態で1
リットルあたり0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3
モルである。 【0237】また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモ
ニウムを用いることが好ましい。 【0238】本発明においては、補充方式を採用するこ
とが好ましく、漂白液の補充量は感光材料1m2当り、
200ml以下、好ましくは140〜10mlである。 また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは50秒以
下であり、より好ましくは40秒以下である。本発明は
、このような短縮した処理時間において有効となる。 【0239】なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を使用した漂白能を有する処理液には
エアレーションを施して、生成するアミノポリカルボン
酸鉄(II)錯塩を酸化することが好ましい。これによ
り酸化剤が再生され、写真性能はきわめて安定に保持さ
れる。 【0240】本発明における漂白能を有する処理液での
処理には、処理液の蒸発分に相当する水を供給する、い
わゆる蒸発補正を行うことが好ましい。特に、高電位酸
化剤を酸化剤として含有する漂白液において好ましい。 【0241】このような水の補充を行う具体的方法とし
ては、特に制限はないが、例えば以下の(1) 〜(4
) の方法をあげることができる。 (1) 漂白層とは別のモニター水槽を設置し、モニタ
ー水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白
槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して
漂白槽に水を補充する方法(特開平1−254959号
、同1−254960号公報参照)。この際の水補充は
一定量ごとにすることが好ましい。 (2) 漂白槽において漂白液の比重を管理し、比重が
ある値以上になったときに、一定量の水を補給する方法
。 (3) 漂白槽における漂白液の液面レベルが蒸発によ
り所定量低下したときに水を補充する方法。 (4) 処理機や環境条件等から蒸発分を推定しその推
定量に相当する水を定量補充する方法。 これらの方法は一日に一回あるいは数回に渡って行われ
る。 【0242】上記の(1) 〜(4) の方法の中でも
(3) 及び(4) の方法が、処理液の組成変化を簡
易な構成で有効に防止できることから好ましい。(3)
 の場合に液面レベルはレベルセンサーにより検知し、
ある液面レベルまで低下したときに低下分の水を補充す
る方法が好ましい。 【0243】本発明の漂白能を有する処理液により漂白
処理された後の感光材料は、定着能を有する処理液で処
理される。漂白能を有する処理が、漂白定着液で行なわ
れるときは、その後に定着能を有する処理はあってもな
くてもよい。ここでいう定着能を有する処理液とは、具
体的には定着液および漂白定着液である。 【0244】定着能を有する処理液には、定着剤が含有
される。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ
硫酸カリウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ムのようなチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チ
オエーテル等を用いることができる。なかでも、チオ硫
酸アンモニウムを用いることが好ましい。定着剤の量は
定着液または漂白定着液1リットル当り0.3〜3モル
、好ましくは0.5〜2モルである。 【0245】また、定着促進の観点から、前記チオシア
ン酸アンモニウム(ロダンアンモニウム)、イミダゾー
ル、チオ尿素、チオエーテル(例えば3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオール)を併用することも好ましく
、特に特開昭49−40943号に記載のイミダゾール
化合物が好ましい。併用するこれらの化合物の量は、定
着液または漂白定着液1リットル当り0.01〜0.1
モル、好ましくは、0.1〜0.5モルで使用するのが
よいが、場合により、1〜3モル使用することで定着促
進効果を大巾に高めることもできる。 【0246】定着液または漂白定着液中の定着剤として
は、処理の迅速化を図る上で、特に、チオ硫酸とチオシ
アン酸塩とを併用することが好ましい。この場合におい
ては、チオ硫酸塩を上記の0.3〜3モル/リットルと
し、チオシアン酸塩を1〜3モル/リットル、好ましく
は1〜2.5モル/リットルとして用いればよい。 【0247】特に、チオ硫酸アンモニウムとチオシアン
酸アンモニウムとの併用が好ましい。その他、チオ硫酸
塩(特にチオ硫酸アンモニウム)と併用することができ
るチオシアン酸塩以外の化合物としては、チオ尿素、チ
オエーテル(例えば3,6−ジチア−1,8−オクタン
ジオール)等を挙げることができる。併用するこれらの
化合物の量は、定着液または漂白定着液1リットル当り
0.01〜0.1モル程度が一般的であるが、場合によ
り、1〜3モル使用することもある。 【0248】定着液または漂白定着液には、保恒剤とし
ての亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム)およびヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例
えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好まし
くは特願平1−298935号記載の化合物)などを含
有させることができる。さらに、各種の蛍光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタ
ノール等の有機溶剤を含有させることができるが、特に
保恒剤としては特開平1−231051号に記載の水溶
性のスルフィン酸化合物を用いることが好ましい。 【0249】漂白定着液は前述した漂白液に含有するこ
とのできる化合物を含有することができる。 【0250】本発明の定着能を有する処理液は公知の方
法で銀回収を行うことができ、このような銀回収を施し
た再生液を使用することができる。銀回収法としては、
電気分解法(仏国特許第2,299,667号記載)、
沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許第2,3
31,220号記載)、イオン交換法(特開昭51−1
7114号、独国特許第2,584,237号記載)及
び金属置換法(英国特許第1,353,805号記載)
等が有効である。これらの銀回収法はタンク液中からイ
ンラインで行うと迅速処理適性が更に良好となるため好
ましい。 【0251】また、前述の漂白処理同様、処理液補充と
ともに、蒸発分に相当する水を補充しつつ漂白定着処理
を行うことが好ましい。 【0252】漂白定着液において漂白定着液1リットル
当りの漂白剤の量は0.01〜0.5モルであり、好ま
しくは0.015〜0.3モルであり、特に好ましくは
0.02〜0.2モルである。 【0253】本発明において、処理開始時の漂白定着液
(母液)は、前記した漂白定着液に用いられる化合物を
水に溶解して調製されるが、別途調製された漂白液と定
着液を適量混合して調製してもよい。定着液のpHとし
ては、5〜9が好ましく、さらには7〜8が好ましい。 また、漂白定着液のpHとしては、6〜8.5が好まし
く、さらには6.5〜8.0が好ましい。 【0254】補充方式を採用する場合の定着液または漂
白定着液の補充量としては感光材料1m2あたり300
〜3000mlが好ましいが、より好ましくは300〜
1000mlである。 【0255】さらに定着液、漂白定着液には液の安定化
の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。好ましい化合物としては、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、1,2−プロピレンジアミン四
酢酸をあげることができる。この中でも、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸及びエチレンジア
ミン四酢酸が特に好ましい。 【0256】また、本発明において定着能を有する処理
の合計処理時間は0.5〜2分、特に0.5〜1分とす
るのが好ましい。本発明の脱銀工程の全処理時間の合計
は、短い程本発明の効果が顕著に得られる。好ましい時
間は1〜4分、さらに好ましくは1分30秒〜3分であ
る。また、処理温度は25〜50℃で、好ましくは35
〜45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速
度が向上し、かつ、処理後のステイン発生が有効に防止
される。 【0257】本発明は、上記の発色現像処理後、例えば
停止浴、調整浴、水洗浴等を介した脱銀処理にも適用す
ることができる。 【0258】本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱
銀処理工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが、本発明の効果をより有効に発揮する上で好ま
しい。攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18
3460号、同62−183461号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げ
る方法、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱
流化することにより攪拌効果を向上させる方法、処理液
全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。また前
記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有
効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。 【0259】上記の強い攪拌は発色現像液や水洗液ある
いは安定液などでも用いることが好ましい。 【0260】本発明は、通常、自動現像機を適用し、連
続処理により実施されるが、本発明に用いられる自動現
像機は、特開昭60−191257号、同60−191
258号、同60−191259号に記載の感光材料搬
送手段を有していることが好ましい。前記特開昭60−
191257号に記載のとおり、このような搬送手段は
前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処
理液の性能低下を防止する効果が高い。このような効果
は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低
減に特に有効である。 【0261】本発明の処理方法は、前述した定着能を有
する処理工程の後には、水洗および安定化などの処理工
程を行うことが一般的に行われているが、定着能を有す
る処理液で処理後、実質的な水洗を行わず安定化処理を
行う簡便な処理方法を用いることもできる。 【0262】水洗工程に用いられる水洗水には処理後の
感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界
面活性剤を含有させることができる。これらの界面活性
剤としては、ポリエチレングリコール型非イオン性界面
活性剤、多価アルコール型非イオン性界面活性剤、アル
キルベンゼンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高
級アルコール硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、
アルキルナフタレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性
剤、4級アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミ
ン塩型カチオン性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性
剤、ベタイン型両性界面活性剤があるが、イオン性界面
活性剤は、処理に伴って混入してくる種々のイオンと結
合して不溶性物質を生成する場合があるためノニオン性
界面活性剤を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノ
ールエチレンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフ
ェノールとしては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジ
ノニルフェノールが好ましく、又エチレンオキサイドの
付加モル数としては特に8〜14モルが好ましい。さら
に消泡効果の高いシリコン系界面活性剤を用いることも
好ましい。 【0263】また水洗水中には、水アカの発生や処理後
の感光材料に発生するカビの防止のため、種々の防バク
テリア剤、防カビ剤を含有させることもできる。これら
の防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭57−
157244号及び同58−105145号に示される
ような、チアゾリルベンズイミダゾール系化合物、ある
いは特開昭54−27424号や特開昭57−8542
号に示されるようなイソチアゾロン系化合物、あるいは
トリクロロフェノールに代表されるようなクロロフェノ
ール系化合物、あるいはブロモフェノール系化合物、あ
るいは、有機スズや有機亜鉛化合物、あるいは、チオシ
アン酸やイソチオシアン酸系の化合物、あるいは、酸ア
ミド系化合物、あるいはダイアジンやトリアジン系化合
物、あるいは、チオ尿素系化合物、ベンゾトリアゾール
アルキルグアニジン化合物、あるいは、ベンズアルコニ
ウムクロライドに代表されるような4級アンモニウム塩
、あるいは、ペニシリンに代表されるような抗生物質等
、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・アンティ
ファンガス・エイジェント(J.Antibact.A
ntifung.Agents)Voll. No. 
5、p.207〜223(1983)に記載の汎用の防
バイ剤を1種以上併用してもよい。 又、特開昭48−83820に記載の種々の殺菌剤も用
いることができる。 【0264】また、各種キレート剤を含有することが好
ましい。キレート剤の好ましい化合物としては、エチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′
,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン
酸、あるいは欧州特許345172Aに記載の無水マレ
インポリマーの加水分解物などをあげることができる。 【0265】また、前記定着液や漂白定着液に含有する
ことができる保恒剤を水洗水に含有させることが好まし
い。 【0266】安定化工程に用いる安定液としては、色素
画像を安定化させる処理液が用いられる。例えば、有機
酸やpH3〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例え
ば、ホルマリンやグルタルアルデヒド)を含有した液な
どを用いることができる。安定液には、水洗水に添加で
きる化合物を全て含有させることができ、その他に必要
に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のア
ンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光
増白剤、特願昭63−308265、同63−3082
66、米国特許4859574に記載のN−メチロール
化合物を始めとした各種色素安定剤及びこれを用いた安
定化方法、硬膜剤、米国特許4786583号に記載の
アルカノールアミンなどを用いることができる。 【0267】また、水洗工程や安定化工程は、多段向流
方式が好ましく、段数としては2〜4段が好ましい。補
充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜50
倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍
である。 【0268】これらの水洗工程もしくは安定化工程に用
いられる水としては、水道水の他、イオン交換樹脂など
によってCa、Mg濃度を5mg/リットル以下に脱イ
オン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌さ
れた水を使用するのが好ましい。 【0269】また、蒸発分を補正するための水は、水道
水を用いてもよいが、上記の水洗工程もしくは安定化工
程に好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌され
た水とするのがよい。本発明においては、漂白液、漂白
定着液のみならず、他の処理液でも蒸発による濃縮を補
正するために、適当量の水または補正液ないし処理補充
液を補充することが好ましい。 【0270】また、水洗工程または安定化工程のオーバ
ーフロー液は、前浴である定着能を有する浴に流入させ
る方法を用いることにより、廃液量を低減させることも
できるので好ましい。 【0271】本発明の効果は、全処理時間(ただし、乾
燥時間は除く)が短い場合に顕著であり、具体的には全
処理時間が8分以下である場合に明瞭に発揮され、7分
以下ではさらに従来の処理方法との差が顕著となる。従
って本発明は全処理時間が8分以下が好ましく、特に7
分以下が好ましい。 【0272】 【実施例】以下、実施例をもって本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 【0273】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
。 【0274】 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                  銀      
  0.18  ゼラチン             
                         
            1.40第2層(中間層)   2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン  
              0.18  EX−1 
                         
                        0
.070  EX−3               
                         
          0.020  EX−12   
                         
                2.0×10−3 
 U−1                     
                         
      0.060  U−2         
                         
                  0.080  
U−3                      
                         
     0.10  HBS−1         
                         
              0.10  HBS−2
                         
                       0.
020  ゼラチン                
                         
         1.04【0275】 第3層(第1赤感乳剤層)   乳剤A                    
                      銀  
      0.25  乳剤B          
                         
       銀        0.25  増感色
素I                       
                     6.9×
10−5  増感色素II             
                         
      1.8×10−5  増感色素III  
                         
                3.1×10−4 
 EX−2                    
                         
     0.17  EX−14         
                         
              0.20  EX−10
                         
                       0.
020  EX−17               
                         
        0.050  U−1       
                         
                    0.070
  U−2                    
                         
       0.050  U−3        
                         
                   0.070 
 HBS−1                   
                         
    0.060  ゼラチン          
                         
               0.87【0276】 第4層(第2赤感乳剤層)   乳剤G                    
                      銀  
      1.00  増感色素I        
                         
           5.1×10−5  増感色素
II                       
                     1.4×
10−5  増感色素III            
                         
      2.3×10−4  EX−2     
                         
                    0.20 
 EX−14                   
                         
    0.23  EX−3           
                         
              0.050  EX−1
0                        
                        0
.015  EX−17              
                         
         0.060  U−1      
                         
                     0.07
0  U−2                   
                         
        0.050  U−3       
                         
                    0.070
  ゼラチン                   
                         
      1.30【0277】 第5層(第3赤感乳剤層)   乳剤D                    
                      銀  
      1.60  増感色素I        
                         
           5.4×10−5  増感色素
II                       
                     1.4×
10−5  増感色素III            
                         
      2.4×10−4  EX−2     
                         
                    0.097
  EX−3                   
                         
      0.010  EX−4        
                         
                 0.080  E
X−17                     
                         
  0.020  HBS−1           
                         
            0.22  HBS−2  
                         
                     0.10
  ゼラチン                   
                         
      1.63第6層(中間層)   EX−5                   
                         
      0.040  HBS−1       
                         
                0.020  ゼラ
チン                       
                         
  0.80【0278】 第7層(第1緑感乳剤層)   乳剤A                    
                      銀  
      0.15  乳剤B          
                         
       銀        0.15  増感色
素IV                      
                      3.0
×10−5  増感色素V             
                         
      1.0×10−4  増感色素VI   
                         
                3.8×10−4 
 EX−1                    
                         
     0.021  EX−6         
                         
                0.13  EX−
16                       
                         
0.14  EX−7               
                         
          0.023  EX−8    
                         
                     0.02
5  HBS−1                 
                         
      0.41  HBS−3        
                         
               0.005  ゼラチ
ン                        
                         
 0.63【0279】 第8層(第2緑感乳剤層)   乳剤C                    
                      銀  
      0.45  増感色素IV       
                         
            2.1×10−5  増感色
素V                       
                     7.0×
10−5  増感色素VI             
                         
      2.6×10−4  EX−6     
                         
                    0.047
  EX−15                  
                         
     0.065  EX−7         
                         
                0.020  EX
−8                       
                         
  0.018  HBS−1           
                         
            0.22  HBS−3  
                         
                 4.0×10−3
  ゼラチン                   
                         
      0.50【0280】 第9層(第3緑感乳剤層)   乳剤E                    
                      銀  
      1.20  増感色素IV       
                         
            3.5×10−5  増感色
素V                       
                     8.0×
10−5  増感色素VI             
                         
      3.0×10−4  EX−1     
                         
                    0.025
  EX−11                  
                         
     0.05  EX−15         
                         
              0.07  EX−13
                         
                       0.
015  HBS−1               
                         
        0.25  HBS−2      
                         
                 0.10  ゼラ
チン                       
                         
  1.54第10層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                  銀      
  0.050  EX−5            
                         
             0.080  HBS−1
                         
                       0.
030  ゼラチン                
                         
         0.95【0281】 第11層(第1青感乳剤層)   乳剤A                    
                      銀  
      0.080  乳剤B         
                         
        銀        0.070  乳
剤F                       
                   銀     
   0.070  増感色素VII        
                         
          3.5×10−4  EX−8 
                         
                        0
.042  EX−9               
                         
          0.72  HBS−1    
                         
                   0.15  
ゼラチン                     
                         
    1.10【0282】 第12層(第2青感乳剤層)   乳剤G                    
                      銀  
      0.45  増感色素VII      
                         
            2.1×10−4  EX−
9                        
                         
 0.15  EX−10             
                         
      7.0×10−3  HBS−1    
                         
                   0.032 
 ゼラチン                    
                         
     0.78【0283】 第13層(第3青感乳剤層)   乳剤H                    
                      銀  
      0.77  増感色素VII      
                         
            2.2×10−4  EX−
9                        
                         
 0.20  HBS−1             
                         
          0.040  ゼラチン    
                         
                     0.69
第14層(第1保護層)   乳剤I                    
                      銀  
      0.20  U−4          
                         
                 0.11  U−
5                        
                         
   0.17  HBS−1           
                         
        5.0×10−2  ゼラチン   
                         
                      1.0
0【0284】 第15層(第2保護層)   H−1                    
                         
       0.40  B−1(直径1.7μm)
                         
     5.0×10−2  B−2(直径1.7μ
m)                       
           0.10  B−3     
                         
                      0.1
0  S−1                   
                         
        0.20  ゼラチン       
                         
                  1.20【02
85】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1、W−2、W−3、W−4、W−5、B−4、B−5
、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、
F−7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−1
2、F−13、F−14、F−15及び、鉄塩、鉛塩、
金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。 【0286】 【表2】 【0287】 【化87】 【0288】 【化88】 【0289】 【化89】 【0290】 【化90】 【0291】 【化91】 【0292】 【化92】 【0293】 【化93】 【0294】 【化94】 【0295】 【化95】 【0296】 【化96】 【0297】 【化97】 【0298】 【化98】 【0299】 【化99】 【0300】 【化100】 【0301】 【化101】 【0302】 【化102】 【0303】 【化103】 【0304】続いて、緑感性乳剤層の第7層、第8層に
使用しているEX−8及び青感性乳剤層の第11〜13
層に使用しているEX−8、EX−9を第1−1表に示
すように比較カプラー、本発明の一般式(I)で表わさ
れるカプラーにそれぞれ等モル量置き換え、他は試料1
01と同様にして試料を作製した。 【0305】 【表3】 【0306】上記のようにして作製した試料101〜1
04を35mm巾に裁断・加工したのち、カメラ内にて
露光し、次いで小型自動現像機を用い、下記の処理工程
で第1−3表に示すように発色現像液の補充量及び作製
した試料を変更し、各試料毎にそれぞれ連続処理を実施
した。なお、発色現像液の各補充量に対応する現像主薬
及び臭化カリウムの量は第1−2表に示した。 【0307】本実施例で実施した実験は以下の通りであ
る。 (1−1)連続処理性 各試料に白光(光源の色温度4800°K)のウェッヂ
露光を与えて処理を行い、その後発色現像液の補充量が
発色現像液タンク容量の3倍量に達するまで各試料の前
述のカメラ内露光した試料を処理し、しかるのち、再度
同一条件の白光のウェッヂ露光を与えた各試料を処理し
た。 【0308】処理して得られた試料は、青色(B)光、
緑色(G)光、赤色(R)光で濃度測定を行い、その特
性曲線から最小濃度(Dmin)+0.2の濃度を与え
る露光量の逆数の対数値(感度、S)を求めた。この感
度値の同一試料、同一処理における連続処理開始前と終
了後の値を連続処理開始前の値を基準にとってその感度
差(ΔS)を算出した。B光で測定して得られた結果を
ΔSBとして第1−3表に示す。 【0309】(1−2)色像堅牢性 連続処理終了後に処理して得られた試料を用い、80℃
、70%の条件下に7日間保存し、テスト開始前の最小
濃度+1.5の濃度を与える露光量におけるテスト終了
後の試料の濃度値を読み取り、テスト開始前の濃度を基
準にとってその差(ΔD)を求めた。B光での測定結果
を第1−3表に同じく示す。 【0310】(1−3)鮮鋭度 白光でMTFパターンを露光し、連続処理終了後の処理
液を使用して処理を実施し、イエロー色像のMTF値を
測定した。結果は同じく第1−3表に示す。 【0311】     工    程      処理時間    処
理温度        補充量      タンク容量
    発色現像      3分15秒      
38.0℃    第1−3 表に記載    1リッ
トル    漂    白          30秒
      38.0℃         130ml
        1リットル    定    着  
    2分00秒      38.0℃     
    800ml        1リットル   
 水洗 (1)          20秒     
 38.0℃   (2)から (1)への   0.
5リットル                    
                      向流配
管方式    水洗 (2)          20
秒      38.0℃         500m
l       0.5リットル    安    定
          20秒      38.0℃ 
        500ml       0.5リッ
トル    乾    燥      1分00秒  
    55.0℃  上表において補充量は感光材料
1m2当たりである。 【0312】以下に使用した処理液の組成を記す。 (発色現像液)                          
                   母液(g) 
     補充液(g)   ジエチレントリアミン五
酢酸                   1.0 
         1.0   1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホス    ホン酸        
                         
    3.0          3.2   亜硫
酸ナトリウム                   
          4.0          4.
9   炭酸カリウム               
                 30.0    
     30.0   臭化カリウム       
                         
 1.4        第1−2 表に記載  ヨウ
化カリウム                    
           1.5mg        ─
─    ヒドロキシルアミン硫酸塩        
             2.4         
 3.6   4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチ    ルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 
      4.5        第1−2 表に記
載  水を加えて                 
                  1.0リットル
  1.0 リットル  pH           
                         
    10.05       第1−2 表に記載
【0313】 (漂白液)                          
                   母液(g) 
     補充液(g)   1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸第2鉄錯塩     0.25 モル    
0.45モル  臭化アンモニウム         
                  140.0  
      180.0   硝酸アンモニウム   
                         
30.0         40.0   酢酸(98
%)                       
       25.0 ml      30.0m
l   グリコール酸               
                 70.0    
    100.0   水を加えて        
                         
  1.0リットル  1.0 リットル  pH(ア
ンモニア水(28%)で調整)           
4.3          4.0 【0314】 (定着液)                          
                   母液(g) 
     補充液(g)   1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホス    ホン酸         
                         
   1.0          1.5   亜硫酸
アンモニウム                   
       12.0         20.0 
  チオ硫酸アンモニウム             
            1.5モル      1.
7 モル  水を加えて              
                     1.0リ
ットル  1.0 リットル  pH        
                         
        6.7          6.4 
【0315】(水洗液)  母液、補充液共通水道水を
H型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製
アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混
床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオ
ン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸
ナトリウム0.13g/リットルを添加した。この液の
pHは6.5〜7.5の範囲にあった。 【0316】 (安定液)                          
                   母液(g) 
     補充液(g)   トリエタノールアミン 
                        2
.0          3.0   ホルマリン(3
7%)                      
   2.0ml        3.0ml   ポ
リオキシエチレン−p−モノノニルフェ    ニルエ
ーテル(平均重合度10%)           0
.3          0.45  エチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩         0.05 
        0.08  水を加えて      
                         
    1.0リットル  1.0 リットル  pH
                         
              5.0−8.0    
  5.0−8.0 【0317】 【表4】 【0318】 【表5】 【0319】第1−3表から明らかなように、試料10
2〜104の発色現像液補充量が600ml/m2以下
である本発明の構成要件を満たす試料 No.の結果は
、発色現像液の補充量が600ml/m2以下であって
も連続処理に伴う写真性(感度)の変動巾は小さく、比
較例(試料 No.01〜04)に比べ変動そのものの
値の小さいことがわかる。また、色像堅牢性においても
比較試料に比べ堅牢性は優れており、しかも発色現像液
の補充量を低減しても劣化の程度が著しく小さく良好で
ある。鮮鋭度においても比較試料に比べ優れていて、補
充量による変動は見られないことが明らかである。 【0320】このように、本発明の一般式(I)で表わ
されるカプラーを含有する感光材料を、発色現像液の補
充量が600ml/m2以下の処理を実施した時、色像
堅牢性、画質改良の優れた効果を保持し、連続処理によ
る写真性変動を著しく改良した効果を得ることができ、
低補充処理が可能であることを示している。 【0321】実施例2 実施例1で作製した試料101の緑感性乳剤層の第7層
、第8層及び青感乳剤層の第11〜13層に使用してい
るEX−8、EX−8/EX−9、EX−9を第2表に
示すようにそれぞれ当モル量置き換え、他は変更するこ
となしに試料101と同様に試料を作製した。 【0322】 【表6】 【0323】 【化104】 【0324】作製したこれら試料201〜217は、3
5mm巾に裁断・加工し、実施例1に記載した通りの露
光を与え、発色現像液の補充量が300ml/m2の処
理を行い、(1−1)〜(1−3)と同様の性能評価を
実施した。 【0325】得られた結果は、試料201〜205では
実施例1の試験 No.08とほぼ同様の結果であり、
試料206〜210では同じく試験 No.12とほぼ
同様の結果であり、試料210〜217では同じく試験
 No.16とほぼ同様の結果を得ることができ、比較
試料に比べ連続処理における処理安定性、色像堅牢性、
鮮鋭度に優れていることを確認することができた。 【0326】実施例3 実施例1で作製した試料101〜107を使用し、同一
の露光を与えたのち、富士フイルム(株)製カラーネガ
フィルム用プロセサーFP−350を改造・整備したも
のを用いて、以下に示す処理工程で処理した。処理液組
成は発色現像液は実施例−1と同じで、漂白工程以降の
処理液は特開平1−102559号の実施例−2に記載
のものを用いた。 【0327】     工    程      処理時間     
   処理温度        補充量*     発
色現像      2分35秒          4
0.5℃      第1−3表に記載    漂  
  白          45秒         
 38.0℃           500ml   
 漂白定着      2分30秒         
 38.0℃          1500ml   
 水洗 (1)          30秒     
     38.0℃     (2)から (1)へ
の                        
                        向
流配管方式    水洗 (2)          
30秒          38.0℃       
   1000ml    安    定      
    30秒          38.0℃   
       1000ml    乾    燥  
    1分00秒          55℃   
*補充量は感光材料1m2当たりである。 【0328】実施例1に記載した(1−1)〜(1−3
)と同様の性能評価を実施したところ、第1−3表に示
した結果と同様な性能を得た。したがって本発明の構成
要件である感光材料と処理の結合から得られる結果は、
連続処理安定性、色像堅牢性、鮮鋭度に優れていること
が確認された。 【0329】 【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で表わされる
カプラーを含有する感光材料を発色現像液の補充量が6
00ml/m2以下に低減した処理方法にしたがって処
理すると、一般式(I)で表わされるカプラーが示す高
い発色性、良好な色像堅牢性、鮮鋭度を保持しさらに連
続処理における写真性の変動が小さい、安定した性能が
得られる。したがって、発色現像液の低補充量処理を実
施しても、発色性、色像堅牢性、画質、処理安定性に優
れた感光材料の処理方法を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  像様露光されたハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を発色現像液で発色現像処理を行ったあと、
    漂白能を有する処理液で処理する方法において、該感光
    材料が下記一般式(I)で表わされるカプラーを含有し
    、かつ、該発色現像液の補充量が感光材料1m2あたり
    600ml以下であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化1】
JP3057685A 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04274425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057685A JPH04274425A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/843,001 US5296339A (en) 1991-03-01 1992-02-28 Method for processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057685A JPH04274425A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274425A true JPH04274425A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13062797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057685A Pending JPH04274425A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5296339A (ja)
JP (1) JPH04274425A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP1754758A2 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition comprising an onium salt and a cationically polymerisable compound, inkjet recording method, printed material, process for producing lithographic printing plate, and lithographic printing plate
EP2145931A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Fujifilm Corporation Photo-curable composition, ink composition, and inkjet recording method using the ink composition
EP2169021A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2385425A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material for movie

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736196A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp パターン形成方法
JPH07128819A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH07128818A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH1187653A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6281237B1 (en) 1999-04-02 2001-08-28 Neurogen Corporation N-phenyl benzimidazolecarboxamide and N-phenyl indolecarboxamide derivatives
US6380210B1 (en) 1999-04-02 2002-04-30 Neurogen Corporation Heteroaryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors
US6627624B1 (en) 1999-04-02 2003-09-30 Neurogen Corporation Aryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: selective modulators of GABAa receptors
US6271241B1 (en) 1999-04-02 2001-08-07 Neurogen Corporation Cycloalkyl and aryl fused aminoalkyl-imidazole derivatives: modulators and GLP-1 receptors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233452A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3441525A1 (de) * 1984-11-14 1986-05-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbfotografisches farbkupplerhaltiges aufzeichnungsmaterial
JP2684444B2 (ja) * 1989-08-11 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200961A (ja) * 1989-10-03 1991-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2964011B2 (ja) * 1990-07-30 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233452A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228645A (ja) * 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244337A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP1754758A2 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition comprising an onium salt and a cationically polymerisable compound, inkjet recording method, printed material, process for producing lithographic printing plate, and lithographic printing plate
EP2145931A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Fujifilm Corporation Photo-curable composition, ink composition, and inkjet recording method using the ink composition
EP2169021A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2385425A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material for movie

Also Published As

Publication number Publication date
US5296339A (en) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5070004A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0528819B2 (ja)
JPH0528820B2 (ja)
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5814435A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JPH05158195A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04284448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04277741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2002189275A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JPH04321046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04287040A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真フィルムの処理方法
JPH04365037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0534887A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0827522B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2002189276A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法とそれを用いた画像情報形成方法
JPH04328546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06180483A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法