JPH04365037A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04365037A
JPH04365037A JP23676591A JP23676591A JPH04365037A JP H04365037 A JPH04365037 A JP H04365037A JP 23676591 A JP23676591 A JP 23676591A JP 23676591 A JP23676591 A JP 23676591A JP H04365037 A JPH04365037 A JP H04365037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver
general formula
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23676591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Nobuo Watanabe
信夫 渡辺
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23676591A priority Critical patent/JPH04365037A/ja
Publication of JPH04365037A publication Critical patent/JPH04365037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものであり、更に詳しくは
処理液中に銀が蓄積しても、迅速な定着が行えるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理はカラー発色現像過程と銀除去過程からなる。銀
除去過程では、発色現像過程で生じた現像銀が酸化作用
を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂白)され、さらに
未使用のハロゲン化銀とともに可溶性銀を形成する定着
剤によって感光層より除去される。(定着)漂白と定着
はそれぞれ独立した漂白工程と定着工程として行われる
場合と、漂白定着工程として同時に行われる場合とがあ
る。これらの処理工程の詳細は、ジェームス著「ザ  
セオリー  オブ  フォトグラフィック  プロセス
」第4版(James,“The  Theory  
of  Photographic  Process
”4’th  edition)(1977年)に記載
されている。上記の処理工程は、自動現像機により行わ
れるのが−般的である。特に近年ではミニラボと呼ばれ
る小型の自動現像機が店頭に設置され、顧客に対する迅
速な処理サービスが広まっている。また、この様なミニ
ラボにおいては、処理液の調液や廃液回収などの作業負
荷が大きく、処理液の使用量低減即ち低補充化が望まれ
ている。こうした背景から、近年特に処理工程の迅速化
及び低補充化が強く要望されており、漂白工程、定着工
程あるいは漂白定着工程に関しても大幅な迅速化、低補
充化が望まれている。
【0003】定着工程においては通常定着剤として用い
られているチオ硫酸塩は酸化劣化を受け硫化し沈澱を生
ずるため、亜硫酸塩を酸化防止の保恒剤として添加して
いる場合がほとんどである。しかし低補充化を行うと液
安定性の向上がさらに望まれるため、亜硫酸塩の増量添
加が必要となる。この場合、亜硫酸塩の酸化化合物であ
る硫酸塩や感光材料から溶出した銀イオンと定着剤でで
きた可溶性銀の蓄積により定着速度の低下が起きる。一
方、カラー感光材料、特にカラーネガフィルムにおいて
は、色再現性向上の目的でカップリングに伴って写真的
に有用な残基を放出する化合物を用いることが知られて
いる。この化合物の内、現像抑制剤を放出するもの(D
IR化合物)については、特開昭57−151944号
、同57−154234号、同60−184248号、
同63−37346号、米国特許4,248,962号
、同4,782,012号に記載されている。
【0004】ところが、DIR化合物を含有した感光材
料を上記の様に可溶性銀が蓄積した定着能を有する処理
液で処理した場合,定着速度低下が著しくなり、迅速な
処理を行えないことが判明した。また、この様な処理を
続けて行った場合、特に自動現像機内に長期に渡って上
記定着能を有する処理液が滞留する様な場合、可溶性銀
が変化してできたと考えられる金属光沢の汚れ(以下銀
汚れと呼ぶ)が感光材料に付着するという問題も発生す
ることが分かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、脱銀性に優れた処理方法を提供することにあ
る。本発明の第2の目的は、色再現性に優れ、低補充か
つ迅速な処理方法を提供することにある。本発明の第3
の目的は、色再現性に優れ、低補充で定着処理を行って
も銀汚れの発生しない処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の処理方
法により達成された。ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を定着能を有する液で処理する方法において、該感光材
料が下記一般式〔I〕で表される化合物の少なくとも一
種を含有し、該定着能を有する浴が処理液1リットル当
り0.05モル以上の銀を含有し、かつ下記一般式(A
)、(B)または(C)の少なくとも一つの化合物を含
有することにより達成されたのである。
【0007】一般式〔I〕 A−{(L1)a−(B)m}p−(L2)n−DI式
中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と反応して
、{(L1)a−(B)m}p−(L2)n−DIを開
裂する基を表わし、L1は一般式〔I〕で示されるL1
の左側の結合が開裂した後、右側の結合((B)mとの
結合)が開裂する基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反
応して、一般式〔I〕で示されるBの右側の結合が開裂
する基を表わし、L2は一般式〔I〕で示されるL2の
左側の結合が開裂した後、右側の結合(DIとの結合)
が開裂する基を表わし、DIは現像抑制剤を表わし、a
、mおよびnは各々0または1を表わし、pは0ないし
2の整数を表わす。ここでpが複数のとき、p個の(L
1)a−(B)mは各々同じもの、または異なるものを
表わす。 一般式(A)
【0008】
【化3】
【0009】式中、Q201は5または6員の複素環を
形成するのに必要な原子群を表わす。またこの複素環は
炭素芳香環または複素芳香環と縮合していてもよい。R
201はカルボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしく
はその塩、ホスホン酸もしくはその塩、アミノ基または
アンモニウム塩の少なくとも1つで置換されたアルキル
基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ
環基または単結合を表わす。qは1〜3の整数を表わし
、M201はカチオン基を表わす。 一般式(B)
【0010】
【化4】
【0011】式中Q301は、炭素原子、窒素原子、酸
素原子、硫黄原子またはセレン原子により構成される5
または6員のメソイオン環を表わし、X301−は−O
−、−S−または−N−R301を表わす。R301は
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アラルキル基、アリール基またはヘテロ環基を
表わす。 一般式(C)               L401−(A401−
L402)r−A402−L403   式中、L401及びL403は同一でも異なってい
てもよく各々アルキル基、アリール基、アラルキル基、
アルケニル基、またはヘテロ環基を表し、L402はア
ルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、ヘテロ環
連結基またはそれらを組み合わせた連結基を表す。A4
01及びA402は同一でも異なっていてもよく各々−
S−、−O−、−NR420−、−CO−、−CS−、
−SO2−またはそれらを任意に組み合わせた基を表す
。rは1〜10の整数を表す。ただし、L401及びL
403の少なくとも1つは−SO3M401、−PO3
M402M403、−NR401(R402)、−N+
R403(R404)(R405)・X401−、−S
O2NR406(R407)、−NR408SO2R4
09、−CONR410(R411)、−NR412C
OR413、−SO2R414、−PO(−NR415
(R416))2、−NR417CONR418(R4
19)、−COOM404またはヘテロ環基で置換され
ているものとする。M401、M402、M403及び
M404は同一でも異なっていてもよく各々水素原子ま
たは対カチオンを表す。M401〜M420は同一でも
異なってもよく各々水素原子、アルキル基、アリール基
、アラルキル基またはアルケニル基を表し、X401−
は対アニオンを表す。ただしA401及びA402の少
なくとも1つは−S−を表す。
【0012】一般式〔I〕で示される化合物について以
下に説明する。一般式〔I〕で示される化合物が現像時
にDIを放出する反応過程は例えば下記の反応式によっ
て表わされる。p=1のときの例を示す。
【0013】
【化5】
【0014】式中、A、L1、a、B、m、L2、nお
よびDIは一般式〔I〕において説明したのと同じ意味
を表わし、QDI+は現像主薬酸化体を意味する。
【0015】一般式〔I〕においてAは詳しくはカプラ
ー残基または酸化還元基を表わす。Aで表わされるカプ
ラー残基としては、例えばイエローカプラー残基(例え
ばアシルアセトアニリド、マロンジアニリドなどの開鎖
ケトメチレン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基
(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロトリアゾール型ま
たはイミダゾピラゾール型などのカプラー残基)、シア
ンカプラー残基(例えばフェノール型、ナフトール型、
ヨーロッパ公開特許第249,453号に記載のイミダ
ゾール型または同304,001号に記載のピラゾロピ
リミジン型などのカプラー残基)および無呈色カプラー
残基(例えばインダノン型またはアセトフェノン型など
のカプラー残基)が挙げられる。また、米国特許第4,
315,070号、同4,183,752号、同4,1
74,969号、同3,961,959号、同4,17
1,223号または特開昭52−82423号に記載の
ヘテロ環型のカプラー残基であってもよい。
【0016】Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基
とは、現像主薬酸化体によりクロス酸化されうる基であ
り、例えばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、1,4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナ
フトハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、
ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトール類が挙げ
られる。これらの基は具体的には例えば特開昭61−2
30135号、同62−251746号、同61−27
8852号、米国特許第3,364,022号、同3,
379,529号、同3,639,417号、同4,6
84,604号またはJ.Org.Chem.,29,
588(1964)に記載されているものである。
【0017】一般式〔I〕においてL1およびL2で表
わされる連結基は例えば、米国特許第4,146,39
6号、同4,652,516号または同4,698,2
97号に記載のあるヘミアセタールの開裂反応を利用す
る基、米国特許第4,248,962号、同4,857
,440号または同4,847,185号に記載のある
分子内求核反応を利用して開裂反応を起こさせるタイミ
ング基、米国特許第4,409,323号もしくは同4
,421,845号に記載のある電子移動反応を利用し
て開裂反応を起こさせるタイミング基、米国特許第4,
546,073号に記載のあるイミノケタールの加水分
解反応を利用して開裂反応を起こさせる基、または西独
公開特許第2,626,317号に記載のあるエステル
の加水分解反応を利用して開裂反応を起こさせる基が挙
げられる。L1およびL2はそれに含まれるヘテロ原子
、好ましくは酸素原子、イオウ原子または窒素原子にお
いて、各々AまたはA−(L1)a−(B)mなどと結
合する。
【0018】一般式〔I〕においてBで表わされる基は
A−(L1)aより開裂した後、酸化還元基となる基ま
たはカプラーとなる基であり、それらは前にAについて
説明したのと同じ意味である。Bで表わされる基は現像
主薬酸化体と反応して離脱する基(すなわち、一般式〔
I〕においてBの右側に結合する基)を有する。Bで示
される基は例えば米国特許第4,824,772号にお
いてBで表わされる基、米国特許第4,438,193
号においてCOUP(B)で表わされる基または米国特
許第4,618,571号においてREDで表わされる
基が挙げられる。Bはそれに含まれるヘテロ原子、好ま
しくは酸素原子または窒素原子においてA−(L1)a
と結合するのが好ましい。一般式〔I〕においてDIで
示される基は、例えば、テトラゾリルチオ基、チアジア
ゾリルチオ基、オキサジアゾリルチオ基、トリアゾリル
チオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、ベンズチアゾリル
チオ基、テトラゾリルセレノ基、ベンズオキサゾリルチ
オ基、ベンゾトリアゾリル基、トリアゾリル基、または
ベンゾイミダゾリル基が挙げられる。これらの基は例え
ば米国特許第3,227,554号、同3,384,6
57号、同3,615,506号、同3,617,29
1号、同3,733,201号、同3,933,500
号、同3,958,993号、同3,961,959号
、同4,149,886号、同4,259,437号、
同4,095,984号、同4,477,563号、同
4,782,012号、ヨーロッパ公開特許第354,
532A号、同348,139A号または英国特許第1
,450,479号に記載されているものである。
【0019】次に一般式〔I〕で示される化合物につい
て好ましい範囲を説明する。式中、pは0または1が好
ましい。一般式〔I〕で示される化合物は耐拡散型であ
る場合が好ましく、特に好ましくは耐拡散基はA,L1
またはBに含まれる場合である。一般式〔I〕において
特に好ましい化合物はAがカプラー残基を表わすときで
ある。一般式〔I〕において特に好ましい化合物はa=
1,m=0,p=1かつn=0のとき、a=0,m=1
,p=1かつn=0のとき、またはa=1,m=0,p
=1かつn=1のときである。これらの化合物は重層効
果による色再現性およびエッジ効果による鮮鋭度におい
て特に優れる。
【0020】一般式〔I〕で示される化合物の他の例お
よび合成法については一般式〔I〕について、A,L1
,B,L2,およびDIについて説明のため引用した公
知の特許もしくは文献、特開昭63−37346号およ
び同61−156127号によって示されている。以下
に一般式〔I〕の具体例を示すが本発明はこれらに限定
されない。 (化合物例)
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】本発明において、定着能を有する浴として
は、定着浴、漂白定着浴などを挙げることができる。代
表的な脱銀処理工程は以下のものが挙げられる。 ■  漂白−定着 ■  漂白−漂白定着 ■  漂白−水洗−定着 ■  漂白−漂白定着−定着 ■  漂白定着 ■  定着−漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程■、■、■、■が好
ましく、工程■については、例えば特開昭61−753
52号に開示されている。工程■については特開昭61
−143755号や特願平2−216389号に開示さ
れている。また、上記の工程に適用される漂白浴、定着
浴等の処理浴の槽構成は1槽であつても2槽以上(例え
ば2〜4槽、この場合向流補充方式が好ましい)であつ
てもよい。上記の脱銀工程は発色現像後に、リンス浴、
水洗浴や停止浴等を介して行ってもよいが、ネガ型感光
材料の際には発色現像後に直ちに行うことが好ましく、
反転処理の際には発色現像後に調整浴を介して行うのが
好ましい。
【0035】本発明は、一般式〔I〕のDIR化合物を
含有する感光材料を0.05モル/リットル以上の銀を
含む定着能を有する液で処理する際に発生する定着速度
の著しい低下および銀汚れを防止できるものである。定
着能を有する液中の銀濃度が0.05モル/リットル以
上の場合に本発明の効果が現れるが、0.09〜0.2
モル/リットルにおいて最も有効である。定着能を有す
る液中の銀としては、感光材料から溶出したものでもよ
いし、又補充液等に混入している場合でもよく、上記銀
濃度とは銀イオンあるいは銀錯体として溶解している全
ての銀の合計濃度を指す。この様な定着速度の低下や銀
汚れの発生メカニズムについての詳細は不明であるが、
現像工程でDIR化合物より離脱した化合物がハロゲン
化銀や現像銀の表面に吸着し、定着能を有する液中の可
溶性銀化合物と反応して難溶性の化合物を生成すること
が推定される。これが定着速度の低下を引起し、また同
様な化合物が定着能を有する処理液中に生成して、自動
現像機のタンク内部やラック等に付着したものが更に感
光材料に転写され銀汚れとなるものと考えられる。また
、本発明の効果は、一般式(A),(B)および(C)
の化合物を定着能を有する処理液に含有させることで、
上記の難溶性化合物を溶解できるために現れると考えら
れる。
【0036】次に本発明で用いられる一般式(A)、(
B)および(C)について詳細に説明する。一般式(A
)中、Q201は好ましくは炭素原子、窒素原子、酸素
原子、硫黄原子及びセレン原子の少なくとも一種の原子
から構成される5又は6員の複素環を形成するのに必要
な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または
複素芳香環で縮合していてもよい。
【0037】複素環としては例えばテトラゾール類、ト
リアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾール類、オ
キサジアゾール類、セレナジアゾール類、オキサゾール
類、チアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチア
ゾール類、ベンズイミダゾール類、ピリミジン類、トリ
アザインデン類、テトラアザインデン類、ペンタアザイ
ンデン類等があげられる。
【0038】R201はカルボン酸またはその塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシ
ウム塩)、スルホン酸またはその塩(例えばナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩)、ホスホン酸またはその塩(例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換もしくは
無置換のアミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、メチルアミノ基、ビスメト
キシエチルアミノ基)、置換もしくは無置換のアンモニ
ウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、トリエチル
アンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム基)か
ら選ばれる少なくとも1つで置換された炭素数1〜10
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシプロピル
基、ヘキシル基、オクチル基)、炭素数2〜10のアル
ケニル基(例えばビニル基、プロペニル基、ブテニル基
)、炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基)、炭素数6〜12のアリール基(例え
ばフェニル基、2−クロロフェニル基、3−メトキシフ
ェニル基、ナフチル基)、炭素数1〜10のヘテロ環基
(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基、トリアゾ
リル基、イミダゾリル基)または、単結合を表わす。 またR201は前記のアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基およびヘテロ環基を任意に組合せ
た基(例えばヘテロ環置換されたアルキル基)であって
もよいし、−CO−、−CS−、−SO2−、−NR2
02−、−O−または−S−を任意に組合せた連結基を
含んでいてもよい。ここでR202は水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基、ヘキシル基)、炭素数7〜10のアラルキル基(
例えばベンジル基、フェネチル基)、炭素数6〜10の
アリール基(例えばフェニル基、4−メチルフェニル基
)を表わす。
【0039】M201はカチオン基(例えば水素原子、
ナトリウム原子、カリウム原子のようなアルカリ金属原
子、マグネシウム原子、カルシウム原子のようなアルカ
リ土類金属原子、アンモニウム基、トリエチルアンモニ
ウム基のようなアンモニウム基)を表わす。
【0040】また一般式(A)で表わされる複素環およ
びR201はニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子)、メルカプト基、シアノ基、それぞれ置換
もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノエチル基)、
アリール基(例えばフェニル基、4−メタンスルホンア
ミドフェニル基、4−メチルフェニル基、3,4−ジク
ロルフェニル基、ナフチル基)、アルケニル基(例えば
アリル基)、アラルキル基(例えばベンジル基、4−メ
チルベンジル基、フェネチル基)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基)、カルバモイル基(例えば無置換カ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基)、スルファモイル基(例えば無置換スルファ
モイル基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファ
モイル基)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド基
、ベンズアミド基)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−ト
ルエンスルホンアミド基)、アシルオキシ基(例えばア
セチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基)、スルホニルオ
キシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基)、ウレイド
基(例えば無置換ウレイド基、メチルウレイド基、エチ
ルウレイド基、フェニルウレイド基)、チオウレイド基
(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド
基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、
オキシカルボニル基(例えばメチキシカルボニル基、フ
ェノキシカルボニル基)、オキシカルボニルアミノ基(
例えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカルボ
ニルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルア
ミノ基)、ヒドロキシル基などで置換されていてもよい
【0041】qは1〜3の整数を表わすが、qが2また
は3を表わすときは各々のR201は同じであっても異
っていてもよい。
【0042】一般式(A)中、好ましくはQ201はテ
トラゾール類、トリアゾール類、イミダゾール類、オキ
サジアゾール類、トリアザインデン類、テトラアザイン
デン類、ペンタアザインデン類を表わし、R201はカ
ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩から選
ばれる基の1つまたは2つで置換された炭素数1〜6の
アルキル基を表わし、qは1または2を表わす。一般式
(A)中、より好ましい化合物としては一般式(D)が
あげられる。 一般式(D)
【0043】
【化19】
【0044】式中、M201およびR201は前記一般
式(A)のそれぞれと同意義を表わす。TおよびUはC
−R202またはNを表わし、R202は水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基
またはR201を表わす。ただしR202がR201を
表わすときは一般式(A)のR201と同じであっても
異っていてもよい。
【0045】次に一般式(D)について詳細に説明する
。T及びUはC−R202またはNを表わし、R202
は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
、等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、メトキシエチル基、n−ブチル基
、2−エチルヘキシル基、等)、アルケニル基(例えば
アリル基、等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、
4−メチルベンジル基、フェネチル基、4−メトキシベ
ンジル基、等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナ
フチル基、4−メタンスルホンアミドフェニル基、4−
メチルフェニル基、等)、カルボンアミド基(例えば、
アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシプロ
ピオニルアミノ基、等)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、
p−トルエンスルホンアミド基、等)、ウレイド基(例
えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、フェニ
ルウレイド基、等)、チオウレイド基(例えば、無置換
のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、メトキシエ
チルチオウレイド基、フェニルチオウレイド基、等)
【0046】またはR201を表わす。ただしR202
がR201を表わすときは、一般式(A)のR201と
同じであっても異っていてもよい。一般式(D)中、好
ましくはT=U=NまたはT=U=C−R202を表わ
し、R202は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を
表わし、R201はカルボン酸またはその塩、スルホン
酸またはその塩から選ばれる基の1つまたは2つで置換
された炭素数1〜4のアルキル基を表わす。以下に本発
明の一般式(A)の化合物の具体例を示すが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】本発明で用いられる一般式(A)の化合物
は、ベリヒテ・デア・ドイツチェン・ヘミツシェン・ゲ
ゼルシャフト(Berichte  der  Deu
tschen  Chemischen  Gesel
lschaft)28、77(1895)、特開昭50
−37436号、同51−3231号、米国特許3,2
95,976号、米国特許3,376,310号、ベリ
ヒテ・デア・ドイツチェン・ヘミツシェン・ゲゼルシャ
フト(Berichte  der  Deutsch
enChemischen  Gesellschaf
t)22、568(1889)、同29、2483(1
896)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
(J.Chem.Soc.)1932、1806、ジャ
ーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテ
ィ(J.Am.Chem.Soc.)71、4000(
1949)、米国特許2,585,388号、同2,5
41,924号、アドバンシイズ・イン・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(Advances  in  
Heterocyclic  Chemistry)9
、165(1968)、オーガニック・シンセシス(O
rganic  Synthesis)IV、569(
1963)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイアティ(J.Am.Chem.Soc.)
45、2390(1923)、ヘミシェ・ベリヒテ(C
hemische  Berichte)9、465(
1876)、特公昭40−28496号、特開昭50−
89034号、米国特許3,106,467号、同3,
420,670号、同2,271,229号、同3,1
37,578号、同3,148,066号、同3,51
1,663号、同3,060,028号、同3,271
,154号、同3,251,691号、同3,598,
599号、同3,148,066号、特公昭43−41
35号、米国特許3,615,616号、同3,420
,664号、同3,071,465号、同2,444,
605号、同2,444,606号、同2,444,6
07号、同2,935,404号等に記載されている方
法に準じて合成できる。
【0051】次に一般式(B)について詳細に説明する
。一般式(B)中、Q301は、炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子またはセレン原子により構成される
5または6員のメソイオン環を表わし、X301−は−
O−、−S−または−N−R301を表わす。R301
はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アラルキル基、アリール基またはヘテロ環基
を表わす。
【0052】本発明の一般式(B)で表わされるメソイ
オン化合物とはW.BakerとW.D.Ollisが
クオータリー・レビュー(Ouart.Rev.)11
、15(1957)、アドバンシイズ・イン・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー(Advances  in
  Heterocyclic  Chemistry
)19、1(1976)で定義している化合物群であり
「5または6員の複素環状化合物で、一つの共有結合構
造式または極性構造式では満足に表示することができず
、また環を構成するすべての原子に関連したπ電子の六
偶子を有する化合物で環は部分的正電荷を帯び、環外原
子または原子団上の等しい負電荷とつり合いをたもって
いる」ものを表わす。
【0053】Q301で表わされるメソイオン環として
はイミダゾリウム類、ピラゾリウム類、オキサゾリウム
類、チアゾリウム類、トリアゾリウム類、テトラゾリウ
ム類、チアジアゾリウム類、オキサジアゾリウム類、チ
アトリアゾリウム類、オキサトリアゾリウム類などがあ
げられる。
【0054】R301は置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル
、イソプロピル、n−オクチル、カルボキシメチル、ジ
メチルアミノエチル)、置換もしくは無置換のシクロア
ルキル基(例えばシクロヘキシル基、4−メチルシクロ
ヘキシル基、シクロペンチル基、等)、置換もしくは無
置換のアルケニル基(例えばプロペニル基、2−メチル
プロペニル基、等)、置換もしくは無置換のアルキニル
基(例えばプロパルギル基、ブチニル基、1−メチルプ
ロパルギル基、等)、置換もしくは無置換のアラルキル
基(例えばベンジル基、4−メトキシベンジル基、等)
、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル基
、ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−メトキシフ
ェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、等)、
置換又は無置換のヘテロ環基(例えばピリジル基、イミ
ダゾリル基、モルホリノ基、トリアゾリル基、テトラゾ
リル基、チエニル基、等)を表わす。また、Mで表わさ
れるメソイオン環は一般式(A)で説明した置換基で置
換されていてもよい。さらに一般式(B)で表わされる
化合物は、塩(例えば酢酸塩、硝酸塩、サリチル酸塩、
塩酸塩、ヨウ素酸塩、臭素酸塩)を形成してもよい。
【0055】一般式(B)中好ましくはX301−は−
S−を表わす。本発明で用いられる一般式(B)のメソ
イオン化合物の中でより好ましくは以下の一般式(E)
があげられる。 一般式(E)
【0056】
【化23】
【0057】式中、X301はNまたはC−R303を
表わし、Y301はO、S、NまたはN−R304を表
わし、Z301はN、N−R305またはC−R306
を表わす。R302、R303、R304、R305お
よびR306はアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アシル基、
チオアシル基、カルバモイル基またはチオカルバモイル
基を表わす。ただし、R303およびR306は水素原
子であってもよい。また、R302とR303、R30
2とR305、R302とR306、R304とR30
5およびR304とR306は環を形成してもよい。
【0058】上記一般式(E)で示される化合物につい
て詳細に説明する。R302、R303、R304、R
305およびR306は置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、t−
ブチル基、メトキシエチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシメチル基、ジメチルアミノエチル基、スルホエ
チル基、スルホメチル基、スルホプロピル基、アミノエ
チル基、メチルチオメチル基、トリメチルアンモニオエ
チル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基)、置換
もしくは無置換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘ
キシル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシ
ル基)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えばア
リル基、2−メチルアリル基)置換もしくは無置換のア
ルキニル基(例えばプロパルギル基)置換もしくは無置
換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基
、4−スルホベンジル基)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキ
シフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−スルホ
フェニル基、3,4−ジスルホフェニル基)、または置
換もしくは無置換のヘテロ環基(例えば、2−ピリジル
基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基
、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、2−テトラ
ヒドロフリル基)、置換もしくは無置換のアミノ基(例
えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、メチルアミノ
基、カルボキシメチルアミノ基)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシ
プロピオニルアミノ基)、スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、4
−トルエンスルホンアミド基)、ウレイド基(例えば、
無置換ウレイド基、3−メチルウレイド基)、スルファ
モイルアミノ基(例えば無置換スルファモイルアミノ基
、3−メチルスルファモイルアミノ基)、アシル基(例
えばアセチル基、ベンゾイル基)、チオアシル基(例え
ばチオアセチル基)、カルバモイル基(例えば無置換カ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基)、またはチオ
カルバモイル基(例えばジメチルチオカルバモイル基)
を表わす。ただしR303およびR306は水素原子で
あってもよい。
【0059】一般式(E)中好ましくはX301はN、
C−R303を表わし、Y301はN−R304または
S、Oを表わし、Z301はNまたはC−R306を表
わし、R302、R303またはR306は置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニ
ル基、置換もしくは無置換のアルキニル基または置換も
しくは無置換のヘテロ環基を表わす。ただしR303お
よびR306は、水素原子であってもよい。R304は
、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置
換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基
、置換もしくは無置換のヘテロ環基、置換もしくは無置
換のアミノ基、置換もしくは無置換のチオアシル基、置
換もしくは無置換のチオカルバモイル基が好ましい。
【0060】一般式(E)中、より好ましくはX301
はNを表わし、Y301はN−R304を表わし、Z3
01はC−R306を表わす。R302およびR304
は炭素数1〜6のアルキル基を表わし、R306は水素
原子または炭素数1〜6のアルキル基を表わす。 ただしR302、R304およびR306のうち少なく
とも1つのアルキル基は少なくとも1つのカルボン酸基
、スルホン酸基、アミノ基、ホスホノ基で置換されてい
るものがより好ましい。以下に本発明の一般式(B)の
化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】本発明の前記一般式(B)または(E)で
表わされる化合物はジャーナル・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(J.Heterocyclic 
 Chem.)2、105(1965)、ジャーナル・
オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Ch
em.)32、2245(1967)、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.
)3799(1969)、ジャーナル・オブ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.S
oc.)80、1895(1958)、ケミカル・コミ
ュニケーション(Chem.Commun.)1222
(1971)、テトラヘドロン・レタース(Tetra
hedron  Lett.)2939(1972)、
特開昭60−87322号、ベリヒテ・デア・ドイツチ
ェソ・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Bericht
e  der  Deutschen  Chemis
chen  Gesellschaft)38、404
9(1905)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイ
アティ・ケミカル・コミュニケーション(J,Chem
.Soc.Chem.Commun.)1224(19
71)、特開昭60−122936号、特開昭60−1
17240号、アドバンジイズ・イン・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(Advances  in  H
eterocyclic  Chemistry)19
、1(1976)、テトラヘドロン・レターズ(Tet
rahedron  Letters)5881(19
68)、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(J.HeterocyclicChem.)
5、277(1968)、ジャーナル・オブ・ケミカル
・ソサイアティ・パーキン・トランザクションI(J.
Chem.Soc.,PerkinTrans.I)6
27(1974)、テトラヘドロン・レタース(Tet
rahedron  Letters)1809(19
67)、同1578(1971)、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.Soc.)8
99(1935)、同2865(1959)、ジャーナ
ル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.
Chem.)30、567(1965)等に記載の方法
で合成できる。
【0065】次に一般式(C)について詳細に説明する
。L401及びL403は置換もしくは無置換の炭素数
1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ヘキシル基、イソプロピル基、カルボキシ
エチル基、等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12
のアリール基(例えば、フェニル基、4−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、等)、置換もしくは無
置換の炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、フェネチル基、等)または置換もしくは無置換の
炭素数2〜10のアルケニル基、(例えば、ビニル基、
プロペニル基、1−メチルビニル基、等)または置換も
しくは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環基(例えば、
ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、
等)を表わし、L402は置換もしくは無置換の炭素数
1〜10のアルキレン基(例えば、メチレン基、エチレ
ン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチ
レン基、ヘキサメチレン基、1−メチルエチレン基、1
−ヒドロキシトリメチレン基、等)、置換もしくは無置
換の炭素数6〜12のアリーレン基(例えば、フェニレ
ン基、ナフチレン基、等)、置換もしくは無置換の炭素
数7〜12のアラルキレン基(例えば1,2−キシリレ
ン基、等)、置換もしくは無置換の炭素数1〜10のヘ
テロ環連結基(例えば
【0066】
【化27】
【0067】A401及びB401は−S−、−O−、
−NR420−、−CO−、−CS−、−SO2−また
はそれらを任意に組合せた基を表わし、任意に組合せた
基としては例えば−CONR421−、−NR422C
O−、−NR423CONR424−、−COO−、−
OCO−、−SO2NR425−、−NR426SO2
−、−CSNR427−、−NR428CS−、−NR
429CONR430−等があげられる。
【0068】rは1〜10の整数を表わす。ただし、L
401及びL403の少なくとも1つは−SO3M40
1、−PO3M402M403、−NR401(R40
2)(塩酸塩、酢酸塩などの塩の形でもよく、例えば無
置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、N
−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ基、N−エチル
−N−カルボキシエチルアミノ基、等)、−N+R40
3(R404)(R405)・X401−(例えば、ト
リメチルアンモニオクロリド基、等)、−SO2NR4
06(R407)(例えば、無置換スルファモイル基、
ジメチルスルファモイル基、等)、−NR408SO2
R409(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基、等)、−CONR410(R411
)(例えば、無置換カルバモイル基、N−メチルカルバ
モイル基、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)カルバモ
イル基、等)、−NR412COR413(例えば、ホ
ルムアミド基、アセトアミド基、4−メチルベンゾイル
アミノ基、等)、−SO2R14(例えば、メタンスル
ホニル基、4−クロルフェニルスルホニル基、等)、−
PO(−NR415(R416)2(例えば、無置換ホ
スホンアミド基、テトラメチルホスホンアミド基、等)
、−NR417CONR418(R419)(例えば、
無置換ウレイド基、N,N−ジメチルウレイド基、等)
、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、イミダゾリル基、
チエニル基、テトラヒドロフラニル基、等)−COOM
404で置換されているものとする。
【0069】M401、M402、M403及びM40
4は水素原子または対カチオン(例えば、ナトリウム原
子、カリウム原子のようなアルカリ金属原子、マグネシ
ウム原子、カルシウム原子のようなアルカリ土類金属原
子、アンモニウム、トリエチルアンモニウムのようなア
ンモニウム基、等)を表わす。
【0070】R401〜R430は水素原子、置換もし
くは無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、イソプロ
ピル基、等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12の
アリール基(例えば、フェニル基、4−メチルフェニル
基、3−メトキシフェニル基、等)、置換もしくは無置
換の炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基、等)または置換もしくは無置換の炭
素数2〜10のアルケニル基(例えば、ビニル基、プロ
ペニル基、1−メチルビニル基、等)を表わし、X−は
対アニオン(例えば、塩素イオン、臭素イオンのような
ハロゲンイオン、硝酸イオン、硫酸イオン、酢酸イオン
、p−トルエンスルホン酸イオン、等)を表わす。
【0071】L401、L402、L403、R401
〜R430の各基が置換基を有する場合、その置換基と
しては炭素数1〜4の低級アルキル基(例えばメチル基
、エチル基、等)、炭素数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル、4−メチルフェニル基、等)、炭素数7
〜10のアラルキル基(例えばベンジル基、等)、炭素
数2〜4のアルケニル基(例えば、プロペニル基、等)
、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基、等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、
臭素原子、等)、シアノ基、ニトロ基、カルボン酸基(
塩の形でもよい)、ヒドロキシ基等があげられる。 ただしrが2以上の時は、A401及びL402は先に
あげた基の任意の組合せでよい。また、A401、B4
01の少なくとも1つは−S−を表わす。
【0072】一般式(C)中好ましくはL401及びL
403の少なくとも一方は−SO3M401、−PO3
M402M403、−NR401(R402)、−N+
R403(R404)(R405)・X401−、ヘテ
ロ環基−COOM404で置換された炭素数1〜6のア
ルキル基を表わし、L402は炭素数1〜6のアルキレ
ン基を表わす。A401及びB401は−S−  −O
−または−NR420−を表わし、R401、R402
、R403、R404、R405及びR420は水素原
子または炭素数1〜6のアルキル基を表わし、rは1〜
6の整数を表わす。一般式(C)中、より好ましくはL
401及びL403は−SO3M401、−PO3M4
02M403−COOM404で置換された炭素数1〜
4のアルキル基であり、A401及びB401は−S−
を表わし、rは1〜3の整数を表わす。以下に本発明の
化合物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0073】
【化28】
【0074】
【化29】
【0075】
【化30】
【0076】
【化31】
【0077】本発明の前記一般式(C)で表わされる化
合物はジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem.)30、2867(1965
)、同27、2846(1962)、ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.C
hem.Soc.)69、2330(1947)等を参
考にして容易に合成できる。
【0078】本発明の一般式(A)、(E)および(C
)の化合物が定着浴または漂白定着浴で使用される量は
1×10−5〜10モル/リットルが適当であり、1×
10−3〜3モル/リットルが好ましい。ここで、処理
する感光材料中のハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成がA
gBrI(I≧2モル%以上)の場合には0.5〜2モ
ル/リットルで用いるのが好ましく、またハロゲン組成
がAgBr、AgBrClまたは高塩化銀(AgCl≧
80モル%以上)の場合には、0.3〜1モル/リット
ルで用いるのが好ましい。直接タンク液内に添加されて
もよいし、補充液に添加された状態で供給されてもよい
。また前浴からの持ち込みであってもよい。
【0079】定着能を有する処理液には定着剤が含有さ
れる。本発明の一般式(A)、(E)および(C)の化
合物は定着剤として用いることが好ましいが、この他の
定着剤としてチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウ
ムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのような
チオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオエーテル
等を併用することができる。定着剤の合計量は定着能を
有する処理液1リットル当り0.2〜10モル、好まし
くは0.5〜2モルである。
【0080】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特願平1−298935号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフイン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン
、メタノール等の有機溶剤を含有させることができる。
【0081】さらに定着能を有する処理液には処理液の
安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホ
スホン酸類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましい
キレート剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,
N’−テトラメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸をあげることができる。 この中でも、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸及びエチレンジアミン四酢酸が特に好ましい。 キレート剤の添加量としては、処理液1リットル当り0
.01〜0.3モル、好ましくは0.1〜0.2モルで
ある。
【0082】定着液のpHとしては、5〜9が好ましく
、さらには7〜8が好ましい。また、漂白液又は第一の
漂白定着浴で処理された後の漂白定着液のpHとしては
、6〜8.5が好ましく、さらには6.5〜8.0が好
ましい。定着能を有する処理液をこのようなpH領域に
調整するため、また緩衝剤として、pKaが6.0〜9
.0の範囲の化合物を含有することが好ましい。これら
の化合物としては、イミダゾール、2−メチル−イミダ
ゾールの如きイミダゾール類が好ましい。これらの化合
物は好ましくは、処理液1リットルあたり0.1〜10
モル、好ましくは0.2モル〜3モルである。
【0083】本発明の一般式(A),(B)及び(C)
の化合物を含有する漂白定着液が、発色現像の直後に用
いられる場合には、漂白定着液のpHは2〜6が好まし
く、特に3〜5がより好ましい。この様なpHに設定す
ることで、処理後の感光材料のマゼンタ色素の増色を防
止でき良好な画像保存性が得られる。また、漂白カブリ
を起こすことなく迅速な脱銀も可能となる。漂白定着液
をこの様なpH領域に設定するには酸解離定数pKaが
2〜5.5の有機酸を用いることが望ましく、有効な化
合物やその添加量については後述の漂白液の場合と同じ
である。漂白定着液はその他に後述の漂白液に含有する
ことのできる化合物を含有することができる。本発明に
おいて、処理開始時の漂白定着液(スタート液)は、前
記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して調
製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適量混合
して調製してもよい。補充方式を採用する場合の定着液
または漂白定着液の補充量としては感光材料1m2あた
り100〜3000mlが好ましいが、より好ましくは
300〜1800mlである。漂白定着液の補充は漂白
定着補充液として補充してもよいし、特開昭61−14
3755号や特願平2−216389号記載のように漂
白液と定着液のオーバーフロー液を使用して行ってもよ
い。また、処理液補充とともに、蒸発分に相当する水を
補充しつつ漂白定着処理を行うことが好ましい。
【0084】また、本発明において定着能を有する処理
の合計処理時間は0.5〜4分、好ましくは0.5〜2
分、特に好ましくは0.5〜1分である。本発明におい
て定着能を有する液の処理温度は35〜60℃、好まし
くは40〜50℃である。好ましい温度においては、更
に迅速かつ画像保存性の優れた処理を行うことができる
【0085】本発明の定着能を有する処理液は公知の方
法で銀回収を行うことができ、このような銀回収を施し
た再生液を使用することができる。銀回収法としては、
電気分解法(仏国特許第2,299,667号記載)、
沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許第2,3
31,220号記載)、イオン交換法(特開昭51−1
7114号、独国特許第2,548,237号記載)及
び金属置換法(英国特許第1,353,805号記載)
等が有効である。これらの銀回収法はタンク液中からイ
ンラインで行うと迅速処理適性が更に良好となるため好
ましい。
【0086】漂白液の主成分として含有される漂白剤と
しては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩、過硫酸塩
、臭素酸塩等の無機化合物及びアミノポリカルボン酸第
二鉄錯塩、アミノポリホスホン酸第二鉄錯塩の一部有機
系化合物を挙げることができる。
【0087】本発明では環境保全、取い扱い上の安全性
、金属の腐食性等の点からアミノポリカルボン酸第二鉄
錯塩を使用するのが好ましい。
【0088】以下に、本発明におけるアミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定され
るものではない。併せて、酸化還元電位を記す。 No.      化合物             
                         
    酸化還元電位               
                         
(mV  vs.NHE,pH=6)1.  N−(2
−アセトアミド)イミノ二酢酸第二鉄錯塩      
    1802.  メチルイミノ二酢酸第二鉄錯塩
                         
   2003.  イミノ二酢酸第二鉄錯塩    
                         
     2104.  1,4−ブチレンジアミン四
酢酸第二鉄錯塩                23
05.  ジエチレンチオエーテルジアミン四酢酸第二
鉄錯塩          2306.  グリコール
エーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩         
     2407.  1,3−プロピレンジアミン
四酢酸第二鉄錯塩              250
8.  エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩     
                   1109. 
 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄錯塩      
                8010.トランス
−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄酸塩 
 80
【0089】上記における漂白剤の酸化還元電位
は、トランスアクシヨンズ・オブ・ザ・フアラデイ・ソ
サイエテイ(Transactions  of  t
heFaraday  Society)、55巻(1
959年)、1312〜1313頁に記載してある方法
によつて測定して得られる酸化還元電位で定義される。 本発明において、迅速処理の観点と本発明の効果を両立
して有効に発揮する観点から酸化還元電位が150mV
以上の漂白剤が好ましく、より好ましくは酸化還元電位
が180mV、最も好ましくは200mV以上の漂白剤
である。酸化還元電位が高すぎると漂白カブリを生じる
ことから上限としては700mV以下、好ましくは50
0mV以下である。これらのなかでも、特に好ましいの
は、化合物No.7の1,3−プロピレンジアミン四酢
酸第二鉄錯塩である。
【0090】アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、
アンモニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。漂白液
での漂白剤の使用量は、漂白液1リットル当り好ましく
は0.01〜0.7モルであり、処理の迅速化や経時ス
テインの低減の上で0.15〜0.7モルが好ましい。 特に好ましいのは0.30〜0.6モルである。また漂
白定着液での漂白剤の使用量は漂白定着液1リットル当
り0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.02〜
0.2モルである。また、本発明において、漂白剤は単
独で使用しても2種以上併用してもよく、2種以上併用
する場合は、合計で上記濃度範囲となるようにすればよ
い。なお、漂白液でアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を
使用する場合、前述のような錯塩の形で添加することも
できるが、錯形成化合物であるアミノポリカルボン酸と
第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第二
鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄)とを共存さ
せて処理液中で錯塩を形成させてもよい。この錯形成に
よる場合は、アミノポリカルボン酸を、第二鉄イオンと
の錯形成に必要とする量よりもやや過剰に添加してもよ
く、過剰に添加するときには通常0.01〜10%の範
囲で過剰にすることが好ましい。
【0091】上記のような漂白液は、一般的にpH2〜
7.0で使用される。処理の迅速化を図る上では、漂白
液においてpHを2.5〜5.0が好ましく、更に好ま
しくは3.0〜4.8、特に好ましくは3.5〜4.5
とするのがよく、補充液は、通常2.0〜4.2として
用いるのがよい。本発明において、pHを前記領域に調
節するには、公知の酸を使用することができる。このよ
うな酸としては、pKa2〜5.5の酸が好ましい。本
発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値を表わ
し、イオン強度0.1モル/dm、25℃で求められた
値を示す。漂白液にpKaが2.0〜5.5の範囲にあ
る酸を0.5モル/リットル以上含有させることが、漂
白カブリや低温経時による補充液の沈澱を防止すること
ができることから好ましい。このpKa2.0〜5.5
の酸としては、リン酸などの無機酸、酢酸、マロン酸、
クエン酸等の有機酸のいずれであつてもよいが、上記の
改良により効果を有効に示すpKa2.0〜5.5の酸
は有機酸である。また、有機酸にあつてもカルボキシル
基を有する有機酸が特に好ましい。pKaが2.0〜5
.5の有機酸は一塩基性酸であつても多塩基性酸であつ
てもよい。多塩基性酸の場合、そのpKaが上記2.0
〜5.5の範囲にあれば金属塩(例えばナトリウムやカ
リウム塩)やアンモニウム塩として使用できる。また、
pKa2.0〜5.5の有機酸は2種以上混合使用する
こともできる。但し、ここでいう酸にはアミノポリカル
ボン酸、その塩及びそのFe錯塩は除く。
【0092】本発明に使用することのできるpKa2.
0〜5.5の有機酸の好ましい具体例を挙げると、酢酸
、モノクロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プ
ロピオン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン
酸、アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪
酸、吉草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系一塩基性酸;アス
パラギン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシ
ン、グルタミン、システイン、セリン、メチオニン、ロ
イシンなどのアミノ酸系化合物;安息香酸およびクロロ
、ヒドロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳
香族系一塩基性酸;シユウ酸、マロン酸、コハク酸、酒
石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸
、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩基性酸;ア
スパラギン酸、グルタミン酸、シスチン等のアミノ酸系
二塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳香族二塩基
性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種有機酸を列挙
することができる。これらの中でもヒドロキシル基及び
カルボキシル基を有する一塩基性酸が好ましく、特にグ
リコール酸と乳酸が好ましい。グリコール酸と乳酸の使
用量は、漂白液1リットル当り0.2〜2モル、好まし
くは0.5〜1.5モルである。これらの酸は本発明の
効果をより顕著に発揮させ、また臭気もなく漂白カブリ
を抑制するので好ましい。また、酢酸とグリコール酸又
は乳酸を併用することで沈澱と漂白カブリを同時に解決
する効果が顕著になることから好ましい。酢酸とグリコ
ール酸又は乳酸の併用比率としては1:2〜2:1が好
ましい。これらの酸の全使用量は、漂白液とした状態で
1リットル当り0.5モル以上が適当である。好ましく
は1.2〜2.5モル/リットルである。さらに好まし
くは1.5〜2.0モル/リットルである。
【0093】漂白液のpHを前記領域に調節する際、前
記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH、
NaOH、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン)を併用してもよい。中でも、アンモニ
ア水が好ましい。また、漂白液のスタート液を補充液か
ら調節する際の漂白スタータに用いるアルカリ剤として
は、炭酸カリウム、アンモニア水、イミダゾール、モノ
エタノールアミン又はジエタノールアミンを用いること
が好ましい。また漂白スタータを用いないで補充液をそ
のまま、あるいは希釈して使用してもよい。
【0094】本発明において、漂白液またはその前浴に
は、各種漂白促進剤を添加することができる。このよう
な漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,89
3,858号明細書、ドイツ特許第1,290,821
号明細書、英国特許第1,138,842号明細書、特
開昭53−95630号公報、リサーチ・デイスクロー
ジヤー第17129号(1978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフイド基を有する化合物、特開
昭50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3,706,561号明細書に記載のチ
オ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記載の
沃化物、ドイツ特許第2,748,430号明細書に記
載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8836
号公報に記載のポリアミン化合物などを用いることがで
きる。特に好ましくは英国特許第1,138,842号
明細書、特願平1−11256号に記載のようなメルカ
プト化合物が好ましい。本発明における漂白液には、漂
白剤および上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリ
ウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムまたは塩化物
、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニ
ウムなどの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロ
ゲン化剤の濃度は処理液とした状態で1リットルあたり
0.1〜5.0モル、好ましくは0.5〜3.0モルで
ある。また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウム
を用いることが好ましい。硝酸アンモニウムの好ましい
添加量は漂白液1リットルあたり0.1〜1モル、特に
好ましくは0.2〜0.5モルである。
【0095】本発明においては、補充方式を採用するこ
とが好ましく、漂白液の補充量は感光材料1m2当り、
600ml以下が好ましく、更に好ましくは100〜5
00mlである。また漂白処理時間は120秒以下、好
ましくは50秒以下であり、より好ましくは40秒以下
である。なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸第二
鉄錯塩を使用した漂白液にはエアレーシヨンを施して、
生成するアミノポリカルボン酸鉄(II)錯塩を酸化す
ることが好ましい。これにより酸化剤が再生され、写真
性能はきわめて安定に保持される。本発明における漂白
液での処理には、処理液の蒸発分に相当する水を供給す
る、いわゆる蒸発補正を行うことが好ましい。特に、発
色現像液や高電位の漂白剤を含有する漂白液において好
ましい。このような水の補充を行う具体的方法としては
、特に制限はないが、中でも特開平1−254959号
、同1−254960号公報記載の、漂白槽とは別のモ
ニター水槽を設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を求
め、この水の蒸発量から漂白槽における水の蒸発量を算
出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を補充する方法
や特願平2−46743号、同2−47777号、同2
−47778号、同2−47779号、同2−1179
72号明細書記載の液レベルセンサーやオーバーフロー
センサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
【0096】通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は
像様露光を施した後、ネガ型及び直接ポジ型の感光材料
は、発色現像を行い、反転ポジ型の感光材料は、黒白現
像、反転処理等を経てから発色現像を行う。本発明に使
用することのできる発色現像液は、芳香族第一級アミン
カラー現像主薬を主成分として含有するアルカリ水溶液
である。好ましいカラー現像主薬はp−フェニレンジア
ミン誘導体であり、代表例を以下に示すがこれらに限定
されるものではない。D−1  N,N−ジエチル−p
−フェニレンジアミン D−2  2−メチル−N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン D−3  4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ]アニリン D−4  2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン D−6  4−アミノ−3一メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリンD−
7  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−8  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン 上記のp−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは、D−4及びD−6である。また、これらのp−フ
エニレンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩などの塩であってもよい。芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の使用量は、発色現像
液1リットル当り0.001〜0.1モルの濃度が好ま
しく、より好ましくは0.01〜0.06モルの濃度で
ある。
【0097】また発色現像液には保恒剤として、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カ
リウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要
に応じて添加することができる。これらの保恒剤の好ま
しい添加量は、発色現像液1リットル当り0.5〜10
g、さらに好ましくは1〜5gである。また、前記芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を直接、保恒する化合物
として、特開昭63−5341号や同63−10665
5号に記載の各種ヒドロキシルアミン類(中でもスルホ
基やカルボキシ基を有する化合物が好ましい。)、特開
昭63−43138号に記載のヒドロキサム酸類、同6
3−146041号に記載のヒドラジン類やヒドラジド
類、同63−44657および同63−58443号に
記載のフエノール類、同63−44656号に記載のα
−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類、同63−
36244号記載の各種糖類などを挙げることができる
。また、上記化合物と併用して、特開昭63−4235
号、同63−24254号、同63−21647号、同
63−146040号、同63−27841号および同
63−25654号等に記載のモノアミン類、同63−
30845号、同63−14640号、同63−431
39号等に記載のジアミン類、同63−21647号、
同63−26655号および同63−44655号に記
載のポリアミン類、同63−53551号に記載のニト
ロキシラジカル類、同63−43140号及び同63−
53549号に記載のアルコール類、同63−5665
4号に記載のオキシム類および同63−239447号
に記載の3級アミン類を使用することができる。その他
保恒剤として、特開昭57−44148号および同57
−53749号に記載の各種金属類、同59−1805
88号に記載のサリチル酸類、同54−3582号に記
載のアルカノールアミン類、同56−94349号に記
載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,5
44号に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に
応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロキシ化合
物の添加が好ましい。
【0098】本発明に使用される発色現像液は、好まし
くはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0である
。上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。緩衝剤の添加量は、発色
現像液1リットル当り0.1モル以上であることが好ま
しく、特に0.1〜0.4モルであることが特に好まし
い。
【0099】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、各種キレート剤を用いることが好
ましい。キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、
例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホ
スホノカルボン酸類をあげることができる。これらの代
表例としてはジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸
、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンオルトヒドロキシフエニル酢酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N’−
ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N
,N’−ジ酢酸などが挙げられる。これらのキレート剤
は必要に応じて2種以上併用してもよい。キレート剤の
添加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分
な量であればよく、例えば発色現像液1リットル当り0
.1g〜10g程度である。
【0100】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明に
おける発色現像液は、公害性、調液性および色汚染防止
の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合
が好ましい。ここで「実質的に」とは発色現像液1リッ
トル当り2ml以下、好ましくは全く含有しないことを
意味する。その他の現像促進剤としては、特公昭37−
16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号、米国
特許第3,818,247号等に記載のチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号および同50−15
554号に記載のp−フエニレンジアミン系化合物、特
開昭50−137726号、特公昭44−30074号
、特開昭56−156826号、同52−43429号
等に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許第2,49
4,903号、同第3,128,182号、同第4,2
30,796号、同第3,253,919号、特公昭4
1−11431号、米国特許第2,482,546号、
同第2,596,926号、同第3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3,128,18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号、米国特許第3,532,501号等に記載のポリア
ルキレンオキサイド、その他1−フエニル−3−ピラゾ
リドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添加するこ
とができる。現像促進剤の添加量は発色現像液1リット
ル当り0.01g〜5g程度である。
【0101】本発明においては、さらに必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのよ
うなアルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール
、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダ
ゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのよう
な含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることがで
きる。カブリ防止剤の添加量は発色現像液1リットル当
り0.001g〜1g程度である。本発明に使用される
発色現像液には、蛍光増白剤を含有してもよい。蛍光増
白剤としては、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジスル
ホスチルベン系化合物が好ましい。蛍光増白剤の添加量
は発色現像液1リットル当り0〜5g、好ましくは0.
1g〜4gである。また、必要に応じてアルキルスルホ
ン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族
カルボン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0102】発色現像補充液には、発色現像液に含有さ
れる化合物が含まれる。発色現像補充液の役割は、感光
材料の処理や自動現像機内での経時中の劣化によって減
少する化合物の発色現像液への補給と、逆に処理によっ
て感光材料から溶出する化合物の濃度をコントロールす
ることにより、現像性能を一定に保つことである。従っ
て、前者の化合物は発色現像タンク液よりも高濃度に、
また後者の化合物は低濃度になっている。前者の化合物
としては発色現像主薬や保恒剤であり、補充液中にはタ
ンク液の1.1〜2倍量含まれる。また、後者の化合物
としてはハロゲン化物(例えば臭化カリウム)を代表と
する現像抑制剤であり、補充液中にはタンク液の0〜0
.6倍含まれる。補充液中のハロゲン化物濃度としては
通常0.006モル/リットル以下であるが、低補充化
するほど濃度を減少させる必要があり、全く含まない場
合もある。また、処理や経時により濃度変化を起こしに
くい化合物は、通常発色現像タンク液とほぼ同濃度で含
有される。この例としてはキレート剤や緩衝剤である。 更に、発色現像補充液のpHは、処理によるタンク液の
pH低下を防ぐ為、タンク液よりも0.05〜0.5程
度高くする。このpHの差も補充量の減少と共に大きく
する必要がある。発色現像液の補充量は、感光材料1m
2当たり3000ml以下で行われるが、100ml〜
1500mlであることが好ましく、最も好ましくは1
00ml〜600mlである。
【0103】発色現像液での処理温度は20〜50℃が
適当であり、好ましくは30〜45℃である。処理時間
は20秒〜5分が適当であり、好ましくは30秒〜3分
20秒であり、更に好ましくは1分〜2分30秒である
。また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や更に補充量の低減を実施してもよい。
【0104】本発明の処理方法はカラー反転処理にも好
ましく用いうる。反転処理は、黒白現像後に、必要に応
じて反転処理を施してから、カラー現像を行う。このと
きに用いる黒白現像液としては、通常知られているカラ
ー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と呼
ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に用
いられている黒白現像液に添加使用されているよく知ら
れた各種の添加剤を含有させることができる。代表的な
添加剤としては、1−フエニル−3−ピラゾリドン、メ
トールおよびハイドロキノンのような現像主薬、亜硫酸
塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化カリ
ウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツチ
アゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリリン
酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメルカプト
化合物からなる現像抑制剤をあげることができる。
【0105】上記の黒白現像液又は発色現像液を用いて
自動現像機で処理を行う際、現像液(発色現像液及び黒
白現像液)が空気と接触する面積(開口面積)はできる
だけ小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2)
を現像液の体積(cm3)で割った値を開口率とすると
、開口率は0.01(cm−1)以下が好ましく、0.
005以下がより好ましい。
【0106】現像液は再生して使用することができる。 現像液の再生とは、使用済みの現像液をアニオン交換樹
脂や電気透析を行ったり、あるいは再生剤と呼ばれる処
理薬品を加えることにより現像液の活性を上げ、再び処
理液として使用することである。この場合、再生率(補
充液中のオーバーフロー液の割合)は、50%以上が好
ましく、特に70%以上が好ましい。現像液再生を用い
た処理としては、現像液のオーバーフロー液を再生後、
補充液とする。再生の方法としては、アニオン交換樹脂
を用いるの好ましい。特に好ましいアニオン交換樹脂の
組成及び樹脂の再生方法に関しては、三菱化成工業(株
)発行のダイアイオン・マニュアル(I)(1986年
第14版)に記載のものをあげることができる。また、
アニオン交換樹脂のなかでは特開平2−952号や特開
平1−281152号に記載された組成の樹脂が好まし
い。
【0107】調整液とは漂白促進液といわれることもあ
る処理液である。調整液としては、ホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムやN−メチロール化合物などのホルム
アルデヒド放出化合物を含有することが好ましい。また
、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレート
剤;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような亜
硫酸塩及びチオグリセリン、アミノエタンチオール、ス
ルホエタンチオールなど漂白液のところで説明した各種
漂白促進剤を含有させることができる。またスカム防止
の目的で、米国特許4,839,262号に記載のエチ
レンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタンエステル
類、米国特許4,059,446号及びリサーチ・ディ
スクロージャー誌191巻、19104(1980)に
記載されたポリオキシエチレン化合物等を含有させるこ
とが好ましい。これらの化合物は、調整液1リットル当
たり0.1g〜20gの範囲で使用することができるが
、好ましくは1g〜5gの範囲である。調整浴のpHは
、通常3〜11の範囲で用いられるが、好ましくは4〜
9、更に好ましくは4.5〜7である。調整浴での処理
時間は、20秒〜5分であることが好ましい。より好ま
しくは20秒〜100秒であり、最も好ましくは20秒
〜60秒である。また、調整浴の補充量は、感光材料1
m2当たり30ml〜3000mlが好ましいが、特に
50ml〜1500mlであることが好ましい。調整浴
の処理温度は20℃〜50℃が好ましいが、特に30℃
〜40℃であることが好ましい。
【0108】定着能を有する処理工程の後には、通常、
水洗処理工程を行う。定着能を有する処理液で処理後、
実質的な水洗を行わず本発明の安定液を用いた安定化処
理を行う簡便な処理方法を用いることもできる。水洗工
程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく、段数とし
ては2〜4段が好ましい。補充量としては単位面積当り
前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍
、より好ましくは2〜15倍である。これらの水洗工程
に用いられる水としては、水道水が使用できるが、イオ
ン交換樹脂などによつてCa、Mgイオン濃度を5mg
/リットル以下に脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外
線殺菌灯等より殺菌された水を使用するのが好ましい。 また、各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水
を用いてもよいが、上記の水洗工程に好ましく使用され
る脱イオン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0109】水洗水や安定液には、処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することが好ましい。これらの界面活性剤としては
、ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、多
価アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼ
ンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコー
ル硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級ア
ンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチ
オン性界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイ
ン型両性界面活性剤があるが、ノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0110】また水洗水や安定液には、水アカの発生や
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることが好まし
い。これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特
開昭57−157244号及び同58−105145号
に示されるようなチアゾリルベンゾイミダゾール系化合
物、特開昭57−8542号に示されるようなイソチア
ゾロン系化合物、トリクロロフェノールに代表されるよ
うなクロロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化
合物、有機スズや有機亜鉛化合物、酸アミド系化合物、
ダイアジンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、
ベンゾトリアゾール系化合物、アルキルグアニジン化合
物、ベンズアルコニウムクロライドに代表されるような
4級アンモニウム塩、ペニシリンに代表されるような抗
生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・
アンティファンガス・エイジェント(J.Antiba
ct.Antifung.Agents)  Vol 
 1.No.5,p.207〜223(1983)に記
載の汎用の防バイ剤等が挙げられるこれらは2種以上併
用してもよい。また、特開昭48−83820号記載の
種々の殺菌剤も用いることができる。
【0111】また水洗水や安定液には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’−テ
トラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるい
は、欧州特許345172A1に記載の無水マレイン酸
ポリマーの加水分解物などをあげることができる。
【0112】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、ヘキサメチレンテトラミ
ン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘
導体、ジメチロール尿素,N−メチロールピラゾールな
どのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤を併用
してもよい。これらの化合物の好ましい添加量は安定液
1リットルあたり0.001〜0.02モルである。ま
た、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸アン
モニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金
属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許478658
3号に記載のアルカノールアミンや、後述の定着液や漂
白定着液に含有することができる保恒剤を含有させるこ
とも好ましい。これらの内、特開平1−231051号
明細書に記載のスルフイン酸化合物(例えば、ベンゼン
スルフイン酸、トルエンスルフイン酸、あるいはこれら
のナトリウム、カリウム等の塩)が好ましく、これらの
添加量としては安定液1リットルあたり1×10−5〜
1×10−3モルが好ましく、特に3×10−5〜5×
10−4モルがより好ましい。安定液としては、pHは
通常4〜10の範囲で用いられるが、6〜9が好ましい
。安定液の補充量は処理される感光材料1m2当り20
0〜1500ml好ましく、特に300〜600mlが
より好ましい。安定液の処理温度としては30〜45℃
が好ましい。また、処理時間は短い場合において本発明
の効果が顕著となり10秒〜2分、特に10〜60秒が
好ましい。更に、10秒〜25秒において最も効果が顕
著となるので好ましく、画像保存性を劣化させることな
く短時間処理を行うことが可能である。
【0113】また、水洗工程または安定化工程のオーバ
ーフロー液は前浴である定着能を有する浴に流入させる
方法を用いることにより、廃液量を低減させることがで
きるので好ましい。処理においては、漂白液、漂白定着
液、定着液のみならず、他の処理液(例えば、発色現像
液、水洗水、安定液)でも蒸発による濃縮を補正するた
めに、適当量の水または補正液ないし処理補充液を補充
することが好ましい。本発明においては、乾燥温度は5
0〜65℃が好ましく、特に50〜60℃がより好まし
い。乾燥時間は30秒〜2分が好ましく、特に40秒〜
80秒がより好ましい。
【0114】本発明における感光材料は、支持体上に少
なくとも青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく
、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層
順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に
、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数の
ハロゲン化銀乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料であり、感光性層は青色光、緑
色光および赤色光のいずれかに感色性を有する単位感光
性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順
に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であつても、
また同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。上記、ハロゲン化銀感光層の間お
よび最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を
設けてもよい。中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やステイ
ン防止剤などを含んでいてもよい。
【0115】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向つて順次感光度が低くな
るように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭57−112751号、同62−200350号、
同62−206541号、同62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度の高
いハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりもさらに感光度
の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向つて感
光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成され
る配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層か
ら構成される場合でも、特開昭59−202464号に
記載されているように、同一感色性層中において支持体
より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度
乳剤層の順に配置されてもよい。上記のようにそれぞれ
の感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択す
ることができる。
【0116】感光材料の支持体および支持体の下塗り層
およびバツク層を除く全構成層の乾燥膜厚は漂白カブリ
、経時ステイン等の観点から12.0〜20.0μであ
ることが好ましい。より好ましくは12.0〜18.0
μである。感光材料の膜厚は、測定する感光材料は25
℃、50%RHの条件下に感光材料作製後7日間保存し
、まず初めに、この感光材料の全厚みを測定し、次いで
支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚みを測定し
、その差を以つて上記感光材料の支持体を除いた全塗布
層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接触型の厚
電変換素子による膜厚測定器(Anritus  El
ectric  Co.Ltd.,K−402B  S
tand.)を使用して測定することができる。なお、
支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナトリウム水溶液
を使用して行うことができる。また、走査型電子顕微鏡
を使用し、上記感光材料材の断面写真を撮影(倍率は3
,000倍以上が好ましい)し、支持体上の全厚みを実
測することもできる。
【0117】本発明における感光材料の膨潤率[(25
℃、H2O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHで
の乾燥全膜厚/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)×
100]は50〜200%が好ましく、70〜150%
がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれるとカラ
ー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性
などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与えること
になる。
【0118】さらに、本発明における感光材料の膜膨潤
速度は、発色現像液中(38℃、3分15秒)にて処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚
とし、この1/2の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速
度T1/2と定義したときに、T1/2が15秒以下で
あるのが好ましい。より好ましくは9秒以下である。
【0119】本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層
に含有されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化
銀、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀いずれであつてもよい。 好ましいハロゲン化銀は約0.1〜30モル%のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは2〜25モル%のヨウ化を
含むヨウ臭化銀である。
【0120】写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、
球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶
面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合
形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0121】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・デイスクロージヤー(RD)No
.17643(1978年12月)、22〜23頁、“
I.乳剤製造(Emulsion  preparat
ion  andtypes)”および同No.187
16(1979年11月)、648頁、グラフキデ著「
写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Gla
fkides,Chimie  et  Physiq
ue  Photographique  Paul 
 Montel,1967)、ダフイン著「写真乳剤化
学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic  Emulsion  C
hemistry  (Focal  Press,1
966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikman 
 et  al  Makingand  Coati
ng  PhotographicEmulsion,
Focal  Press,1964)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。
【0122】米国特許第3,574,628号、同第3
,655,394号及び英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。またアスペ
クト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオトグラフイク
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f,Photographic  Science  
and  Engineering)、第14巻、24
8〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同第4,414,310号、同第4,430
,048号、同第4,439,520号および英国特許
第2,112,157号などに記載の方法により調製す
ることができる。
【0123】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、相状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシヤル接合によつ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0124】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・デイスクロ
ージヤーNo.17643(1978年12月)、同N
o.18716(1979年11月)および、同No.
307105(1989年11月)に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用でき
る公知の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・デイス
クロージヤー(RD)に記載されており、下記に関連す
る記載箇所を示した。
【0125】本発明には種々のカラーカプラーを併用す
ることができ、その代表的な具体例は、前出のRDNo
.17643、VII−C〜G及びRDNo.3071
05、VII−C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。
【0126】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、第4,022,620号、
同第4,326,024号、同第4,401,752号
、同第4,248,961号、特公昭58−10739
号、英国特許第1,425,020号、同第1,476
,760号、米国特許第3,973,968号、同第4
,314,023号、同第4,511,649号、欧州
特許第249,473A号等に記載のものが好ましい。
【0127】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,064号、RDNo.2422
0(1984年6月)、特開昭60−33552号、R
DNo.24230(1984年6月)、特開昭60−
43659号、同61−72238号、同60−357
30号、同55−118034号、同60−18595
1号、米国特許第4,500,630号、同4,540
,654号、同4,556,630号、WO(PCT)
88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0128】シアンカプラーとしては、フエノール系お
よびナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第4
,228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308号
、同第4,334,011号、同第4,327,173
号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999号
、同第4,753,871号、同第4,451,559
号、同第4,427,767号、同第4,690,88
9号、同第4,254,212号、同第4,296,1
99号、特開昭61−42658号等に記載のものが好
ましい。
【0129】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo.17643のVII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第4
,138,258号、英国特許第1,146,368号
、特願平2−50137号に記載のものが好ましい。 また、米国特許第4,774,181号に記載のカツプ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,12
0号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素
プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いる
ことも好ましい。
【0130】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0131】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,173号等に記載されている。
【0132】カツプリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも好ましく使用できる。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59
−170840号に記載のものが好ましい。
【0133】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
、RDNo.11449、同No.24241、特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
【0134】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフエニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフエニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフエニルホスフエート
、トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキシルジフ
エニルホスフエート、トリシクロヘキシルホスフエート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフエート、トリドデシ
ルホスフエート、トリブトキシエチルホスフエート、ト
リクロロプロピルホスフエート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフエニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフエノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフエノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
tオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフイン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30
℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
【0135】ラテツクス分散法の工程、効果および含浸
用のラテツクスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号、同第2,541,230号などに記載されている。
【0136】また、これらのカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下または不存在下でローダブルラテツクス
ポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)に
含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリ
マーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる
ことができる。好ましくは、国際公開番号WO88/0
0723号明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体
または共重合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポ
リマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0137】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRDNo.17643の28頁及び同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。本発明は、種々の感光材料に適用することがで
きる。特に一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド若しくはテレビ用の反転フィルムに使用する
のが好ましい。
【0138】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0139】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀については銀のg/m2単位で表した量を、またカプ
ラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2単位で
表した量を、また増感色素については同一層内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を
示す記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効
用を有する場合はそのうちの一つを代表して載せた。U
V;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExS
;増感色素、ExC;シアンカプラー、ExM;マゼン
タカプラー、ExY;イエローカプラー、Cpd;添加
【0140】 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
      0.18  ゼラチン         
                   1.62  
UV−1                     
   4.4×10−2  UV−2        
                8.8×10−2 
 UV−3                    
  10.0×10−2  Solv−2      
                  0.10第2層
(中間層)   ゼラチン                   
         1.21
【0141】 第3層(低感度赤感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、コアシェル
比1:2の内部高AgI型、球相当径0.93μm、球
相当径の変動係数43%、板状粒子、直径/厚み比2.
0)                          
 塗布銀量    1.40  沃臭化銀乳剤(AgI
  4.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI
型、球相当径0.45μm、球相当径の変動係数5%、
14面体粒子)                  
        塗布銀量    0.60  沃臭化
銀乳剤(AgI  6モル%、コアシェル比1:2の内
部高AgI型、球相当径0.62μm、球相当径の変動
係数12%、板状粒子、直径/厚み比2.0)                          
 塗布銀量    0.42  ゼラチン      
                      4.2
0  ExS−1                 
   5.16×10−3  ExS−2      
              2.84×10−3  
ExS−7                    
3.80×10−4  ExS−3         
             4.6×10−4  Ex
C−1                      
    0.84  ExC−2          
            3.6×10−2  ExC
−3                      5
.0×10−2  Solv−1          
              0.38  Solv−
2                        
0.76
【0142】 第4層(高感度赤感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、コアシ
ェル比1:2の内部高AgI型、球相当径0.98μm
、球相当径の変動係数43%、板状粒子、直径/厚み比
3.0)                          
 塗布銀量    0.70  ゼラチン      
                      0.6
9  ExS−1                 
   0.13×10−3  ExS−2      
              0.70×10−3  
ExS−7                    
0.92×10−4  ExS−3         
           0.12×10−4  ExC
−1                    2.9
0×10−2  ExC−3            
        6.20×10−2  ExC−4 
                   6.60×1
0−2  Solv−1              
          0.18
【0143】 第5層(中間層)   ゼラチン                   
         0.75  Cpd−8     
               3.20×10−2 
 ポリエチルアクリレートラテックス    0.24
  Solv−1                 
   5.0×10−2  Solv−2      
              2.1×10−2
【0144】 第6層(低感度緑感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  6.0モル%、コアシェ
ル比1:2の内部高AgI型、球相当径0.60μm、
球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比2
.0)                          
 塗布銀量    0.54  沃臭化銀乳剤(AgI
  4.0モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI
型、球相当径0.45μm、球相当径の変動係数10%
、14面体粒子)                 
         塗布銀量    0.26  沃臭
化銀乳剤(AgI  4.0モル%、コアシェル比1:
2の内部高AgI型、球相当径0.52μm、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0)                          
 塗布銀量    0.18  ゼラチン      
                      1.4
2  ExS−5                 
   2.21×10−3  ExS−4      
              2.19×10−3  
ExS−8                    
2.32×10−3  ExM−5         
                 0.48  Ex
M−10                    3
.1×10−2  ExM−6           
               0.15  ExM−
7                      2.
0×10−2  Solv−1           
             0.40
【0145】 第7層(高感度緑感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、コアシェル
比1:2の内部高AgI型、球相当径0.93μm、球
相当径の変動係数43%、板状粒子、直径/厚み比3.
0)                          
 塗布銀量    0.46  沃臭化銀乳剤(AgI
  10モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型
、球相当径0.75μm、球相当径の変動係数33%、
板状粒子、直径/厚み比3.5)                          
 塗布銀量    0.30  ゼラチン      
                      0.9
7  ExS−5                 
   1.06×10−3  ExS−4      
              1.05×10−3  
ExS−8                    
1.11×10−3  ExM−13        
            5.1×10−2  ExM
−14                    0.
9×10−2  ExM−15           
         1.7×10−2  ExM−6 
                     2.4×
10−2  Cpd−8              
        1.4×10−2  Solv−1 
                       0.
21  Solv−2               
     3.0×10−2
【0146】 第8層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
      0.10  ゼラチン         
                   1.26  
Cpd−8                    
      0.13  Solv−1       
                 0.21  So
lv−2                    8
.6×10−2  ポリエチルアクリレートラテックス
    0.31
【0147】 第9層(低感度青感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、コアシェル
比1:2の内部高AgI型、球相当径0.98μm、球
相当径の変動係数43%、板状粒子、直径/厚み比3.
0)                          
 塗布銀量    0.20  沃臭化銀乳剤(AgI
  4モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型、
球相当径0.35μm、球相当径の変動係数13%、1
4面体粒子)                   
       塗布銀量    0.09  沃臭化銀
乳剤(AgI・8モル%、コアシェル比1:2の内部高
AgI型、球相当径0.55μm、球相当径の変動係数
8%、8面体粒子)                
          塗布銀量    0.12  ゼ
ラチン                      
      1.42  ExY−11       
                 0.97  Ex
Y−12                    6
.9×10−2  Cpd−8           
           1.2×10−2  Solv
−1                       
 0.32
【0148】 第10層(中間層)   ゼラチン                   
         0.45  ExY−12    
                    0.15 
 Solv−1                  
      0.26
【0149】 第11層(高感度青感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、コアシェル
比1:2の内部高AgI型、球相当径1.45μm、球
相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比3.
0)                          
 塗布銀量    0.70  沃臭化銀乳剤(AgI
  10モル%、コアシェル比1:2の内部高AgI型
、球相当径0.75μm、球相当径の変動係数23%、
板状粒子、直径/厚み比2.5)                          
 塗布銀量    0.33  ゼラチン      
                      1.6
5  ExY−11                
        0.23  Cpd−8      
                2.7×10−3 
 Solv−1                  
  7.7×10−2  ポリエチルアクリレートラテ
ックス    0.48
【0150】 第12層(中間層)   微粒子沃臭化銀乳剤(AgI  1.0モル%、均
一AgI型、球相当径0.07μm)                          
 塗布銀量    0.26  ゼラチン      
                      0.6
0  UV−4                  
          0.11  UV−5     
                       0.
17  Solv−5               
     1.9×10−2  ポリエチルアクリレー
トラテックス8.7×10−2
【0151】 第13層(保護層)   ゼラチン                   
         0.38  B−1  (直径1.
5μm)      3.0×10−2  B−2  
(直径1.5μm)      3.6×10−2  
B−3                      
    1.8×10−2  W−4        
                  1.8×10−
2  H−1                   
           0.24
【0152】こうして
作成した試料には、上記の他に、1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均200pp
m)、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート(同約
1,000ppm)、および2−フェノキシエタノール
(同約10,000ppm)が添加された。さらにB−
4、B−5、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−1
1、F−12、F−13および鉄塩、鉛塩、金塩、白金
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。各層
には上記の成分の他に、界面活性剤W−1、W−2、W
−3を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。以下に、
使用した化合物等を示す。
【0153】
【化32】
【0154】
【化33】
【0155】
【化34】
【0156】
【化35】
【0157】
【化36】
【0158】
【化37】
【0159】
【化38】
【0160】
【化39】
【0161】
【化40】
【0162】
【化41】
【0163】
【化42】
【0164】
【化43】
【0165】
【化44】
【0166】試料101の支持体を除く乾燥膜厚は18
μmであり、膨潤速度T1/2は9秒であった。更に試
料101において、ExC−2,およびExM−10,
ExY−12を本発明の一般式〔I〕のカプラーにそれ
ぞれ等モルで置き換えた他は全く同様にして試料102
〜106を作製した。用いたカプラーは表Aに記載した
【0167】
【表1】
【0168】これらの試料を35mm巾に裁断しカメラ
で撮影したものを1日1m2ずつ15日間に渡り表Bの
それぞれについて処理を行った。尚、各処理は自動現像
機を用いて以下により行った。処理工程及び処理液組成
を以下に示す。
【0169】 *補充量は感光材料1m2当たりの量 安定液は(2)から(1)への向流方式である。  尚
、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白定着液の水洗
工程への持ち込み量は感光材料1m2当たりそれぞれ6
5ml、50mlであつた。また、クロスオーバーの時
間はいずれも5秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。以下に処理液の組成を示す。
【0170】
【0171】
【0172】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIRA−400)を充填した混床式カラム
に通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3
mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌ
ール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム
150mg/リットルを添加した。この液のpHは6.
5〜7.5の範囲にあった。
【0173】   (安定液)  単位(g)           
       スタート液/補充液共通    p−ト
ルエンスルフィン酸                
      0.1      ナトリウム     ポリオキシエチレン−p−モノノニル    
        0.2      フェニルエーテル     (平均重合度  10)     エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩   
       0.05      ホルマリン   
                         
      2.0    水を加えて       
                         
  1000ml      pH         
                         
      7.2
【0174】上記の各処理の終了時
に下記の評価を行った。尚、この時の漂白定着液中の銀
濃度を原子吸光分析で求めた。 〔定着性の評価〕各試料の未露光部の残留銀量を螢光X
線分析で求めた。残留銀量の少ないもの程定着速度が大
きい。
【0175】〔銀汚れの評価〕各試料の未露光部を目視
にて観察し、銀汚れを評価した。評価基準は以下の通り
である。 ランク  1.  汚れは全く認められない2.  微
かに曇りが認められる(試料表面の10分の1以下) 3.  銀色の付着物が認められる(試料表面の10分
の1以下) 4.  銀色の付着物が認められる(試料表面の10分
の1以上)
【0176】評価結果及び漂白定着液中の銀濃度を表B
に示した。
【0177】
【表2】
【0178】表Bよりわかる様に、定着剤としてチオ硫
酸アンモニウムを用いた場合、感光材料が一般式〔1〕
の化合物を含有していない時(処理No.1〜3)、も
しくは含有していても銀濃度が0.05モル/リットル
よりも少ない時(処理No.4)は定着速度、銀汚れ共
に良好であるが、銀濃度が高くなると顕著な悪化が見ら
れる。これに対し、本発明の化合物を定着剤として用い
た場合(処理No.10〜21)はいずれも良好な結果
が得られた。また、試料101〜106を用いてカメラ
撮影を行い、上記1〜21の各処理を行った後、通常の
方法を用いてカラープリントに焼付を行った。仕上がっ
たプリントの色再現性及び色の鮮やかさを比較したとこ
ろ、一般式〔I〕の化合物を含まない試料101を処理
したものはいずれも最も悪く、処理No.8,9以外の
試料104、及び105、106は全て最も良好な結果
であった。
【0179】実施例2 実施例1の処理No.12において、漂白定着液の処理
時間を1分30秒とし、漂白定着液の処理温度を表Cの
様に順次かえて処理を行った。処理後の試料の定着性及
び画像保存性を評価した。 〔画像保存性の評価〕各試料のマゼンタ濃度1.5のグ
レー発色部について、富士写真フイルム(株)製写真濃
度計FSD103にてマゼンタ濃度を測定した後、60
℃相対湿度60%の条件にて2週間経時させ再び同様に
濃度を測定した。経時によるマゼンタ濃度の増加量によ
り画像保存性を評価した。(M増色)結果を表Cに示し
た。
【0180】
【表3】
【0181】表Cより分かる様に、漂白定着液の処理温
度を40℃以上にすることにより、定着性、画像保存性
が良化する。
【0182】実施例3 実施例1の処理No.12において、漂白定着液のpH
を硝酸およびアンモニア水を用いて表Dの様に順次かえ
て処理を行った。処理後の試料の画像保存性を実施例2
と同じ方法で評価した。結果を表Dに示した。
【0183】
【表4】
【0184】表Dより分かる様に、漂白定着液のpHを
好ましい領域に設定することで画像保存性を良化するこ
とができる。
【0185】実施例4 感光材料として、特開平2−90151号実施例2の試
料201、特開平2−93641号実施例1の感材1及
び実施例3の感材9を用いて、実施例1の処理No.1
2の処理を行ったところ、残留銀量が少なく銀汚れも見
られなかった。
【0186】
【発明の効果】本発明の方法により、定着性に優れ、銀
汚れのないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理を行
なうことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定
    着能を有する液で処理する方法において、該感光材料が
    下記一般式〔I〕で表される化合物の少なくとも一種を
    含有し、該定着能を有する浴が処理液1リットル当り0
    .05モル以上の銀を含有し、かつ下記一般式(A)、
    (B)または(C)の少なくとも一つの化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 一般式〔I〕 A−{(L1)a−(B)m}p−(L2)n−DI式
    中、Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と反応して
    、{(L1)a−(B)m}p−(L2)n−DIを開
    裂する基を表わし、L1は一般式〔I〕で示されるL1
    の左側の結合が開裂した後、右側の結合((B)mとの
    結合)が開裂する基を表わし、Bは現像主薬酸化体と反
    応して、一般式〔I〕で示されるBの右側の結合が開裂
    する基を表わし、L2は一般式〔I〕で示されるL2の
    左側の結合が開裂した後、右側の結合(DIとの結合)
    が開裂する基を表わし、DIは現像抑制剤を表わし、a
    、mおよびnは各々0または1を表わし、pは0ないし
    2の整数を表わす。ここでpが複数のとき、p個の(L
    1)a−(B)mは各々同じもの、または異なるものを
    表わす。 一般式(A) 【化1】 式中、Q201は5または6員の複素環を形成するのに
    必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環ま
    たは複素芳香環と縮合していてもよい。R201はカル
    ボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホ
    スホン酸もしくはその塩、アミノ基またはアンモニウム
    塩の少なくとも1つで置換されたアルキル基、アルケニ
    ル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基または単
    結合を表わす。qは1〜3の整数を表わし、M201は
    カチオン基を表わす。 一般式(B) 【化2】 式中Q301は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
    原子またはセレン原子により構成される5または6員の
    メソイオン環を表わし、X301−は−O−、−S−ま
    たは−N−R301を表わす。R301はアルキル基、
    シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
    ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。 一般式(C)               L401−(A401−
    L402)r−A402−L403式中、L401及び
    L403は同一でも異なっていてもよく各々アルキル基
    、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、またはヘ
    テロ環基を表し、L402はアルキレン基、アリーレン
    基、アラルキレン基、ヘテロ環連結基またはそれらを組
    み合わせた連結基を表す。A401及びA402は同一
    でも異なっていてもよく各々−S−、−O−、−NR4
    20−、−CO−、−CS−、−SO2−またはそれら
    を任意に組み合わせた基を表す。 rは1〜10の整数を表す。ただし、L401及びL4
    03の少なくとも1つは−SO3M401、−PO3M
    402M403、−NR401(R402)、−N+R
    403(R404)(R405)・X401−、−SO
    2NR406(R407)、−NR408SO2R40
    9、−CONR410(R411)、−NR412CO
    R413、−SO2R414、−PO(−NR415(
    R416))2、−NR417CONR418(R41
    9)、−COOM404またはヘテロ環基で置換されて
    いるものとする。M401、M402、M403及びM
    404は同一でも異なっていてもよく各々水素原子また
    は対カチオンを表す。M401〜M420は同一でも異
    なってもよく各々水素原子、アルキル基、アリール基、
    アラルキル基またはアルケニル基を表し、X401−は
    対アニオンを表す。ただしA401及びA402の少な
    くとも1つは−S−を表す。
JP23676591A 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04365037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676591A JPH04365037A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676591A JPH04365037A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365037A true JPH04365037A (ja) 1992-12-17

Family

ID=17005464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23676591A Pending JPH04365037A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0520457B1 (en) Photographic processing composition comprising chelating agents
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0686875B1 (en) Method of processing silver halide color photographic materials
US5070004A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JPH0410061B2 (ja)
US5543272A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5221597A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04365037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5176988A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0329051A2 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
US5814435A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
EP0530828B1 (en) Photographic processing composition and processing method
JP2994544B2 (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6230417B2 (ja)