JP2961170B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機

Info

Publication number
JP2961170B2
JP2961170B2 JP2081825A JP8182590A JP2961170B2 JP 2961170 B2 JP2961170 B2 JP 2961170B2 JP 2081825 A JP2081825 A JP 2081825A JP 8182590 A JP8182590 A JP 8182590A JP 2961170 B2 JP2961170 B2 JP 2961170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
processing
water
solution
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2081825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03280043A (ja
Inventor
正敏 後藤
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2081825A priority Critical patent/JP2961170B2/ja
Publication of JPH03280043A publication Critical patent/JPH03280043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961170B2 publication Critical patent/JP2961170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法および自動現像機に関する。
<従来の技術> ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光
材料という。)は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、安
定化等の工程により処理される。
発色現像には発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂
白液、漂白定着液、定着液、水洗には水道水またはイオ
ン交換水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用され
る。各処理液は通常30〜40℃に温度調節され、カラー感
光材料はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
上記の処理工程のなかで、基本となるのは、発色現像
工程と脱銀工程である。
発色現像工程では、露光されたハロゲン化銀が発色現
像主薬により還元されて銀を生じるとともに、酸化され
た発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画
像を与える。
また、この発色現像工程に引き続く脱銀工程では、酸
化剤である漂白剤の作用により、発色現像工程で生じた
銀が酸化され、その後、銀イオンの錯イオン形成剤であ
る定着剤によって溶解されて色素画像のみが形成され
る。
以上の脱銀工程は、漂白工程と定着工程とを同一浴で
行う方法や別浴で行う方法、あるいは漂白工程と漂白定
着工程とを別浴で行う方法などがある。また、この場
合、それぞれの浴は多槽としてもよい。
そして、上記の基本工程のほか、色素画像の写真的、
物理的品質を保つため、あるいは保存性を良化するため
等の目的で、種々の補助工程が施される。このような工
程は、例えば硬膜浴、停止浴、安定浴、水洗浴等を用い
て行われる。
このような工程は、一般に、自動現像機を用いて施さ
れており、カラー感光材料は各処理液を満たした処理槽
間を順次搬送して処理される。
この自動現像機による連続処理では、カラー感光材料
の処理量に応じて補充液を補充するとともに、補充分を
オーバーフローさせ、処理により疲弊した処理液を補充
液で置換し、処理液の組成と性能を一定に保つようにし
ている。
しかし、このようなカラー感光材料の処理量に応じた
処理液の補充を行っても、処理量に依存することなく処
理液の蒸発が起こり、オーバーフローが十分行われず、
あるいは場合によってはオーバーフローが全く行われ
ず、処理液が濃縮し、また疲弊処理液が蓄積される。
特に、発色現像液では、液の疲弊は処理によって引き
起こされるばかりでなく、発色現像液が空気と接触して
空気酸化を受け、保恒剤や発色現像主薬が酸化分解する
ことによっても引き起こされる。
また、蒸発によって、オーバーフローが不十分である
などの間接的な問題のみならず、発色現像液が濃縮さ
れ、組成変化をきたし処理性能の変動につながるという
問題もある。
そして、このような連続処理により硬調化が進んでし
まう。
このようなことから、発色現像液を満たした処理槽
に、感材の搬入・搬出を可能とし、かつ液面を覆うよう
にした蓋(例えば、浮蓋)を設置し、発色現像液と空気
との接触を少なくして処理することが試みられている。
すなわち、処理液の外気(空気)との接触面積をSc
m2、処理液の全体積をVcm2とし、液開口率をKcm-1で定
義したとき、このKが小さい処理槽を使用しようとする
ものである。
<発明が解決しようとする課題> 上記のように、処理槽の液開口率を減少させて発色現
像処理を行うと、空気酸化や蒸発による発色現像液の組
成変化はある程度抑制され、連続処理に伴う処理性能の
変動は減少する。
そして、この変動をさらに減少させるには液開口率が
さらに小さい処理槽を用いればよいと考えられるが、液
開口率が極めて小さい処理槽を用いて連続処理を行う
と、ある程度の液開口率を有する処理槽を用いる場合よ
りも感度や階調の変動が大きくなり、カラーバランスが
くずれてしまうことが判明した。これは、感材から溶出
した写真性に影響を与える物質が、酸化分解されず発色
現像液中に蓄積するためと考えられる。
このように、処理槽の液開口率を減少させる方法で
は、発色現像液の処理性能を維持することが困難であ
る。
また、蒸発による処理液の組成変化を抑制する方法と
して、補充液とは別に水を補充する方法が行われてい
る。一般に、処理液において、蒸発水分を補う方法とし
ては、従来、処理に際し、朝1回、一定量の水を補充す
る方法や、処理液液面が目に見えて低下したときのみ水
を補充する方法が行われている。
このような水補充方法と連続処理時に感度や階調の変
動やカラーバランスのくずれの小さいと考えられる液開
口率の処理槽を用いた処理方法とを組合せることによ
り、連続処理における発色現像液の処理性能は若干良化
するものの、その性能を十分に維持することができず、
さらなる改良が求められていた。
本発明の目的は、自動現像機による連続処理におい
て、発色現像液の処理性能を一定に維持することができ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自
動現像機を提供することにある。
<課題を解決するための手段> 上記目的は、下記構成(1)〜(5)の本発明によっ
て達成される。
(1)内部に収納された処理液の外気との接触面積をSc
m2、処理液の全体積をVcm3とし、液開口率Kcm-1をK=S
/Vと定義したとき、Kが0.001cm-1以上0.015cm-1以下で
ある発色現像槽を有し、その後段に、さらに他の処理槽
を有する自動現像機で、ハロゲン化銀ハロー写真感光材
料を処理する方法であって、 前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀カラー写真感
光材料1m2当り700m以下であり、 前記後段の処理槽の液面レベルが蒸発により規定量低
下したとき、この蒸発分に比例する水を前記発色現像槽
に補給することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法。
(2)前記発色現像槽に水を補給するとともに、前記後
段の処理槽に蒸発分の水を補給する上記(1)のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(3)内部に収納された処理液の外気との接触面積をSc
m2、処理液の全体積をVcm3とし、液開口率Kcm-1をK=S
/Vと定義したとき、Kが0.001cm-1以上0.015cm-1以下で
ある発色現像槽を有し、その後段に、さらに他の処理槽
を有する自動現像機で、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を処理する方法であって、 前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀カラー写真感
光材料1m2当り700m以下であり、 モニター水槽を設け、 前記モニター水槽の処理槽の液面レベルが蒸発により
規定量低下したとき、この蒸発分に比例する水を前記発
色現像槽に補給することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。
(4)内部に収納された処理液の外気との接触面積をSc
m2、処理液の全体積をVcm3とし、液開口率Kcm-1をK=S
/Vと定義したとき、Kが0.001cm-1以上0.015cm-1以下で
ある発色現像槽を有し、 その後段に、さらに他の処理槽を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料の自動現像機であって、 前記発色現像液の補充量をハロゲン化銀カラー写真感
光材料1m2当り700m以下とする補充手段を有し、 前記後段の処理槽の液面レベルが蒸発により規定量低
下したとき、この蒸発分に比例する水を前記発色現像槽
に補給する補給手段を有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料の自動現像機。
(5)内部に収納された処理液の外気との接触面積をSc
m2、処理液の全体積をVcm3とし、液開口率Kcm-1をK=S
/Vと定義したとき、Kが0.001cm-1以上0.015cm-1以下で
ある発色現像槽を有し、 その後段に、さらに他の処理槽を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料の自動現像機であって、 さらに、前記発色現像液の補充量をハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料1m2当り700m以下とする補充手段を有
し、 モニター水槽を有し、 前記モニター水槽の処理槽の液面レベルが蒸発により
規定量低下したとき、この蒸発分に比例する水を前記発
色現像槽に補給する補給手段を有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の自動現像機。
<作用> 処理液、特に発色現像液では、蒸発による濃縮や空気
酸化を防止するため、0.015cm-1以下の液開口率の発色
現像槽を用いることができるが、蒸発濃縮や空気酸化を
完全に防止することができない。また、これをできるだ
け防止しようとして液開口率を極めて小さくすると、写
真性に悪影響を及ぼす感材溶出物が酸化分解せずに液中
に蓄積して処理性能が低下するという問題が生じること
が判明した。
本発明では、0.001cm-1以上0.015cm-1以下の液開口率
の発色現像槽を用い、これに、発色現像槽の後段の処理
槽やモニター水槽の蒸発量が規定量に達したとき、この
蒸発分に比較する水を発色現像槽に補給する方法を採用
することによって、蒸発濃縮による処理液(発色現像
液)組成の濃厚化や空気酸化による保恒剤や発色現像主
薬の酸化劣化を低減し処理性能の変動を大巾に改善する
ことができる。
また、酸化分解されず、液中に蓄積する感材溶出物に
よる写真性への悪影響も緩和することができる。
そして、このような効果は、液開口率を0.001cm-1
上0.015cm-1以下としたときのみ得られるものであり、
液開口率が0.015cm-1をこえると、本発明による水補給
の方法を採用しても、蒸発濃縮や空気酸化の度合が大き
くなりすぎるためか、軟調化したりカラーバランスがく
ずれたりして写真性に優れた画像は得られない。
したがって、本発明の効果は、液開口率を0.001cm-1
以上0.015cm-1以下とし、かつ後段の処理槽やモニター
水槽蒸発量が規定量に達したときその蒸発分に比較する
水を補給する水補正の方法を採用してはじめて得られる
ものであり、単に、液開口率が小さい処理槽と蒸発水の
補正とを組合せた以上の、この出願以前予測し難い格段
の効果が実現しているといえる。
<具体的構成> 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明では、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、感光材料という場合もある)を自動現像機を用いて
処理するものである。
第1図には、本発明を実施するのに用いられる自動現
像機の代表的構成例が示されている。
第1図に示されるように、自動現像機1は、像様露光
後の感光材料Sに発色現像→漂白→漂白定着→定着→水
洗→安定化の工程を施すものであり、この工程に従っ
て、発色現像槽11および後段の処理槽として、漂白槽1
2、漂白定着槽13、定着槽14、水洗槽15、16および安定
槽17を有する。
そして、これらの処理槽内には、それぞれ、発色現像
液110、漂白液120、漂白定着液130、定着液140、水洗水
Wおよび安定液170が満たされている。
また、発色現像槽11には、発色現像液110の液面を覆
うように浮蓋71が設置されており、浮蓋71には感光材料
Sを発色現像液110中に搬入するための開口71Aと発色現
像液110中から搬出するための開口71Bとが設けられてい
る。
同様に、漂白槽12、漂白定着槽13、定着槽14、水洗槽
15、16および安定槽17にも、それぞれ、処理液の液面を
覆うように浮蓋72、73、74、75、76および77が設置され
ており、これらの浮蓋72〜77にも、それぞれ、感光材料
Sを搬入・搬出するための開口72A、72B、73A、73B、74
A、74B、75A、75B、76A、76B、77A、77Bが設けられてい
る。
また、発色現像槽11は、発色現像液の外気(空気)と
の接触面積をScm2、発色現像液の全体積をVcm3とし、液
開口率Kcm-1をK=S/Vと定義したとき、Kが0.001〜0.0
15cm-1、好ましくは0.001〜0.01cm-1のものである。
液開口率を上記範囲とするのは、液の蒸発濃縮や空気
酸化などによる処理性能の低下をある程度防止すること
ができ、後記の水補給を併用することによって本発明の
効果が発揮されるからである。
また、上記の液開口率は、空気との接触面積Scm2が、
主として、浮蓋71の感材搬入・搬出用の開口71A、71B形
成部分に存在する発色現像液110の表面積に該当するも
ので、通常50〜200cm2程度であり、一方発色現像液110
の全体積Vcm3に対応するものがタンク容量で、通常3〜
200程度であることから、開口面積を変えることによ
り容易に実現することができる。
なお、発色現像槽11のほかの後段の各処理槽の液開口
率は、0.001〜0.015cm-1程度とすればよく、好ましくは
0.002〜0.008cm-1、さらに好ましくは0.003〜0.005cm-1
程度である。
また、発色現像槽11、漂白槽12、定着槽14および安定
槽17には、それぞれ、発色現像補充槽21、漂白補充槽2
2、定着補充槽24および安定補充槽27が設置されてい
る。
そして、各補充槽には、発色現像補充液210、漂白補
充液220、定着補充液240および安定補充液270が満たさ
れており、各補充槽から各処理槽に、補充ポンプ41〜44
を介して各補充液が補充されるように構成されている。
さらに、後段の漂白槽12および漂白定着槽13には、そ
れぞれ、槽内の各処理液の液面を検出するレベルセンサ
51、55が設置されている。
また、自動現像機1は、発色現像槽11、漂白槽12およ
び水洗槽16には、それぞれ、これら各槽にて蒸発分に相
当する水を補給するための水タンク31を有する。
水タンク31には水Wが満たされており、水補充ポンプ
46〜48を介して、レベルセンサ51、55の情報に基づき、
水Wが補給されるように構成されている。
なお、水タンク31は、水洗槽16の補充槽を兼ねるもの
であり、水洗補充液Wが水補充ポンプ48を介して補充さ
れるようになっている。
また、漂白槽12および定着槽14に、それぞれ、漂白補
充液220および定着補充液240が補充されたとき、そのオ
ーバーフローが漂白定着槽13に流入されるようになって
いる。これにより、漂白定着補充液を新たに調製する必
要がない。
さらに、水洗槽16に水洗補充液Wが補充されたとき、
そのオーバーフローが水洗槽15に流入されるようになっ
ており、向流方式が採用されている。
また、水洗槽15のオーバーフローは定着槽14に流入さ
れるようになっている。これにより廃液を減少させるこ
とができる。
また、漂白槽12には、図示のように、エアレーション
装置29を設置することが好ましく、処理中にエアレーシ
ョンすることが好ましい。
上記構成の自動現像機を使用して、レベルセンサの情
報に基づき、蒸発分の水に相当する水を補給する手順に
ついて述べる。
このとき、上記の水補給とともに、処理液の補充も併
せて行われる。
第2図には、レベルセンサ51の情報に基づき水補給が
なされる発色現像槽11および漂白槽12が代表的に示され
ている。
発色現像槽11および漂白槽12には、処理開始時にて、
発色現像液110および漂白液120がそれぞれ液面レベルL0
まで満たされており、液面レベルL0を保持するようにオ
ーバーフローが行われる。
漂白槽12では、処理が開始されると通常は、感光材料
Sによる発色現像液110の持込量と漂白液120の持出量は
ほぼ同じであるので、液面レベルL0はほぼ保持される。
しかし、処理中にて漂白液120の水分が蒸発するた
め、液面レベルL0は次第に低下する。
本発明においては、この蒸発により漂白液120が液面
レベルL1まで低下したことをレベルセンサ51が検出し、
液面レベルL1のとき水補充ポンプ47が作動し、水タンク
31から水Wの補給が開始される。
そして、液面レベルL0を回復するのに必要な一定量の
水Wが補給されると、水補充ポンプ47はその作動を停止
する。
このとき、漂白液120は液面レベルL0となる。
一方、発色現像槽11では、漂白槽12に水Wが補給され
るときに、この水量に比例した量の水Wが水補充ポンプ
46を介して水タンク31から補給される。
このとき、水補充ポンプ46は水補充ポンプ47と同時に
作動するようにしても、一定時間経過後に作動するよう
にしてもよい。
また、水量は、漂白槽12との槽形状や液開口率等の差
異を考慮した係数を求めて予め設定しておくなどすれば
よい。
発色現像槽11でこのような水補給方法を採用するの
は、この槽では発色現像液110の持出しのみが起こるの
で、漂白槽12等に比べて、水の蒸発による液面低下のみ
を検出するのは困難となるからであり、発色現像槽11に
隣接する漂白槽12が発色現像槽11に対してモニター水槽
的な役割を果すことにより、発色現像槽11における蒸発
分に相当する水を精度よく補給することができる。
このような水補給の操作が繰り返し行われ、所定量の
感光材料が処理された後に、感光材料の処理量に応じ
て、発色現像槽11では発色現像補充液210が、また漂白
槽12では漂白補充液220が、それぞれ、まとめて補充さ
れる。
このような補充に先立って、発色現像槽11にても、漂
白槽12にても、水を補給して各々の液面レベルをL0に補
正しておくことが好ましい。
このように、本発明においては、後段の処理槽の液面
レベルをレベルセンサにより検知し、ある液面レベルま
で低下したとき、低下分の水を補給しているので、常に
一定量ずつの水を補給すればよく、精度上、操作上好ま
しい。
また、(i)所定量の感光材料を発色現像液を補充す
ることなく処理し、 (ii)この補充のない処理中にて、上記の水補給を行っ
て発色現像液の水補正を行い、 (iii)所定量の感光材料を処理後、その処理量に応じ
た発色現像液を一括して補充するという方法を採用する
と、 水補給ないし処理液補充に通常使用されるポンプ精度
等の上から好ましい。
上記において、水補給は、容積3〜10程度の漂白槽
内でオーバーフローレベルにある漂白液容積の0.05〜10
%、好ましくは0.2〜3%程度まで減少したときに行え
ばよい。
このとき、補給する水量は漂白槽で5〜300m、好ま
しくは20〜100m程度とすればよく、この水量が漂白液
の蒸発量の規定量であり、これを規定量として、この規
定量ずつを補給すればよい。
また、発色現像槽は、前記の通り、通常3〜200程
度の容積を有するが、上記の水量に比例した水量が発色
現像液の蒸発量の規定量であり、5〜500m、好ましく
は20〜300m程度となり、この規定量ずつが補給され
る。
また、発色現像液の補充は、発色現像槽容積の0.01〜
5%程度ずつ、好ましくは0.01〜1%程度ずつ、また1
回の水補給量の0.001〜10倍程度ずつ、好ましくは0.01
〜1倍程度ずつとすればよい。
すなわち、感光材料の処理量が0.001〜0.3m2(例え
ば、カラーネガフィルム35mm巾0.028〜8.5m)、好まし
くは0.01〜0.2m2(例えば、カラーネガフィルム35mm巾
0.28〜5.7m)となったとき補充すればよい。
そして、本発明においても、発色現像液の補充量が少
ない方が好ましく、感光材料1m2当り950m以下、さら
には900m以下、好ましくは700m以下、より好ましく
は450m以下、特に好ましくは50〜400mとするのがよ
く、このような補充量の少ない発色現像処理で効果が大
きい。漂白液の補充は、漂白槽容積の0.1〜10%程度、
好ましくは0.5〜5%程度、また1回の水補給量の0.1〜
100倍程度、好ましくは1〜20倍程度とすればよい。す
なわち、補充は感光材料の処理量0.14〜7m2、好ましく
は0.35〜2.1m2毎に行えばよい。
また、一括して行う補充から次の回の一括して行う補
充までに行う水補給の回数は、感光材料の処理量が通常
の条件では、平均して、発色現像液で0.01〜3回、好ま
しくは0.1〜1回、漂白液で0.1〜20回、好ましくは1〜
10回、処理量が少ない条件では、発色現像液で0.03〜5
回、好ましくは0.1〜3回、漂白液で0.2〜30回、好まし
くは1〜20回、処理量が著しく少ない(極少量)条件で
は、発色現像液で0.05〜8回、好ましくは2〜3回、漂
白液で0.3〜50回、好ましくは2〜30回とすればよい。
以上のように、水補給および処理液補充を行うことに
よって、発色現像や漂白液が蒸発して濃縮することによ
る処理組成の変化はほとんど観測されず、またレベルセ
ンサやポンプの精度等を問題とすることなく、処理組成
の変化を防止することができる。また、ポンプ精度等を
問題とすることなく、正確な液量で液補充を行うことが
できる。
なお、前記のとおり、本発明では、液開口率が0.001
〜0.015cm-1の発色現像槽を用いている。
このような範囲とするのは、液開口率が極端に小さい
0.001cm-1未満では、蒸発濃縮や空気酸化による問題は
もともとそれほどではないが、蒸発分を補給する水は少
なく、今度は、写真性に悪影響を及ぼす感材溶出物の濃
度がほとんど変化しないことになり、カラーバランスは
改善されない。
そして、上記範囲の液開口率とすることによって、蒸
発濃縮や空気酸化、あるいは感材溶出物による問題を水
補給するという方法を用いて有効に解決することがで
き、ベストの写真性能が得られる。
第1図に示されるように、漂白定着槽13にもレベルセ
ンサ55が設置されており、漂白槽12と同様に水補給と処
理液補充の動作がなされる。
ただし、この場合、漂白定着槽13内に設置したレベル
センサ55により漂白定着液130の液面レベルを検出し、
このレベルが所定レベルに低下したとき、標準の液面レ
ベルを回復するまで、水洗槽16に水補給を行うようにす
ればよい。これにより、定着槽14、水洗槽15および16に
ても水補給がなされることとなり、各槽の水補正を適切
に行うことができる。
そして、安定槽17では、水洗槽16に水補給されると
き、すなわち漂白定着槽13に水補給されるとき、この水
量に比例した安定補充液270を蒸発分に相当する水とし
て補充することが好ましい。
この場合、レベルセンサや水補充ポンプ等の特別な装
置を増設することなく、最終処理浴である安定槽に蒸発
分に相当する水を安定液として補充することができ、得
られる写真品質を良好なものとすることができる。
なお、第1図では、浮蓋を用いる構成とし、浮蓋を用
いることは、処理液量が槽内で変化しても、常時、液面
と蓋面とを接触状態にしておくことができて好ましい
が、処理液面を遮蔽するものであればこれに限定される
ものではなく、この他、固定蓋、液体浮蓋、シャッター
等を用いてもよい。
また、上記において液面レベルL1を検出して規定量の
水を補給した後ポンプの作動を停止するような構成とし
ているが、レベルセンサによる液レベルL0の検出やオー
バーフローの開始に基づいてポンプの作動を停止するよ
うな構成としてもよい。
上記において、水補給は、液面レベルが蒸発により規
定量低下したとき行うものとしており、この方法を採る
ことが好ましいが、この他、下記の方法を採ることがで
きる。
処理槽とは別にモニター水槽を設置し、モニター水槽
内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から処理槽(発
色現像槽)における水の蒸発量(規定量)を算出し、こ
の蒸発量に比例させて処理槽に水を補給する方法(特開
平1−254959号、同1−254960号公報参照)。この際、
水補給は一定量ごとにすることが好ましい。
また、上記において、感光材料の処理工程を、発色現
像→漂白→漂白定着→定着→第一水洗→第二水洗→安定
化の各処理を行うものとしているが、感光材料の種類等
に応じて種々のものとすることができる。
例えば、現像工程は反転現像処理とするものとし、第
1黒白現像の後に反転浴等と組合わせて発色現像を行う
ものとすることができる。
また、脱銀処理工程は、上記の漂白→漂白定着→定
着の工程のほか、以下のものが代表的に挙げられる。
漂白→定着 漂白→漂白定着 漂白→水洗→定着 リンス→漂白→定着 水洗→漂白定着 漂白定着 定着→漂白定着 特に、上記工程のなかでも、工程、、が好まし
く、工程については、例えば特開昭61−75352号に開
示されている。
また、上記の工程に適用される漂白浴、定着浴等の処
理浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例えば2〜4
槽、この場合向流方式が好ましい)であってもよい。
そして、本発明において、脱銀処理工程に用いられる
漂白能を有する処理液、特に上記の好ましい脱銀処理工
程に用いられる漂白液は、高電位酸化剤を含むものであ
ることが好ましい。
これについては、後述する。
また、脱銀処理の後の水洗ないし安定化工程は、通常
組合わせて施されるが、水洗工程のみとすることも、ま
た実質的な水洗を行わず安定化処理を行う簡便な処理方
法とすることができる。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族
第一アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例はp
−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン D−5 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。芳香族第一級アミンカラー現像主
薬の使用量は発色現像液1当り好ましくは約0.1〜約2
0g、より好ましくは約0.5〜約10gの濃度である。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液1当り0.5
〜10g、さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直
接、保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン
類、特開昭63−43138号記載のヒドロキサム酸類、同63
−146041号記載のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−
44657号および同63−58443号記載のフェノール類、同63
−44656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノ
ケトン類および/または同63−36244号記載の各種糖類
を添加するのが好ましい。また、上記化合物と併用し
て、特開昭63−4235号、同63−24254号、同63−21647
号、同63−146040号、同63−27841号および同63−25654
号等に記載のモノアミン類、同63−30845号、同63−146
40号、同63−43139号等に記載のジアミン類、同63−216
47号、同63−26655号および同63−44655号記載のポリア
ミン類、同63−53551号記載のニトロキシラジカル類、
同63−43140号および同63−53549号記載のアルコール
類、同63−56654号記載のオキシム類および同63−23944
7号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および同57
−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−180588号記
載のサリチル酸類、特開昭54−3582号記載のアルカノー
ルアミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイ
ミン類、米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物等を必要に応じて含有してもよい。特に芳
香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜1
2、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現像液に
は、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませること
ができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホン酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/以上
であることが好ましく、特に0.1〜0.4モル/であるこ
とが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上
のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば
アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノ
カルボン酸類をあげることができる。以下に具体例を示
すがこれらに限定されるものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
もよい。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であればよく、例えば1
当り0.1〜10gである。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明における発色
現像液は、公害性、調液性および色汚染防止の点で、ベ
ンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好まし
い。ここで「実質的に」とは現像液1当り2m以下、
好ましくは全く含有しないことを意味する。
その他、現像促進剤としては、特公昭37−16088号、
同37−5987号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9
019号、米国特許第3,818,247号等に記載のチオエーテル
系化合物、特開昭52−49829号および同50−15554号に記
載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1377
26号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号、同52
−43429号等に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許
第2,494,903号、同第3,128,182号、同第4,230,796号、
同第3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同第2,596,926号、同第3,582,346号等に記載
にアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号、米国特許第3,532,501号等に記載のポリアル
キレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添加すること
ができる。
本発明においては、さらに必要に応じて、任意のカブ
リ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなアルカ
リ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンのような含窒素ヘ
テロ環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジアミノ
−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添
加量は0〜5g/好ましくは0.1g〜4g/である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールス
ルホン酸、脂肪酸カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各
種界面活性剤を添加してもよい。
このような発色現像液において、前記の通り、0.001
〜0.015cm-1の液開口率の処理槽を用い、かつ水補給を
することによって、処理性能を一定に維持することがで
きる。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50℃、
好ましくは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分、好
ましくは30秒〜3分20秒である。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。こ
のときに用いる黒白現像液としては、通常知られている
カラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感光材料の処
理液に用いられている黒白現像液に添加使用されている
よく知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第1
現像液に含有させることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主
薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進
剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メ
チルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
やメルカプト化合物からなる現像抑制剤を挙げることが
できる。
本発明において、脱銀処理に用いられる漂白液には、
酸化剤が含有される。
酸化剤は、酸化還元単位が150mV以上、好ましくは180
mV以上、より好ましくは200mV以上の、いわゆる高電位
酸化剤であることが好ましい。
上記における酸化剤の酸化還元電位は、トランスアク
ションズ・オブ・ザ・ファラデイ・ソサイエティ(Tran
sactions of the Faraday Society)、55巻(1959
年)、1312〜1313頁に記載してある方法によって測定し
て得られる酸化還元電位で定義される。
この場合の酸化還元電位は、pH6.0の条件で上述の方
法によって得られたものである。
このようにpH6.0において求めた電位を採用するのはp
H6.0付近が漂白カブリの発生の目安となるからである。
すなわち、実際、発色現像処理が終了し、漂白液中に
感光材料が入ったとき感光材料の膜中のpHが低下する
が、このときのpHの低下が速いと漂白カブリは小さく、
pHの低下が遅かったり、漂白液のpHが高いと漂白カブリ
が大きくなることが確認されており、これらの事実から
pH6.0を基準としている。
このように、酸化還元電位が150mV以上の酸化剤を使
用するのは、このような酸化剤によって十分な酸化力を
得ることができ、迅速な漂白処理を行うことができるか
らである。
そして、このような高電位酸化剤を用いて迅速処理し
たときに、漂白液の蒸発濃縮による処理性能の低下が著
しく問題となり、本発明による蒸発補正は特に有効であ
る。
このような酸化剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重
クロム酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物および
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の一部有機系化合
物を挙げることができる。
本発明では環境保全、取り扱い上の安全性、金属の腐
食性等の点からアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を
使用するのが好ましい。
以下に、本発明におけるアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。併せて、上記定義における酸化還元電位を記
す。
化合物No. 酸化還元電位 (mV vs.NHE,pH=6) 1. N−(2−アセトア ミド)イミノ二酢酸鉄 (III)錯塩 180 2. メチルイミノ二酢酸鉄 (III)錯塩 200 3. イミノ二酢酸鉄(III) 錯塩 210 4. 1,4−ブチレンジア ミン四酢酸鉄(III)錯塩 230 5. ジエチレンチオエー テルジアミン四酢酸鉄 (III)錯塩 230 6. グリコールエーテルジ アミン四酢酸鉄(III)錯 塩 240 7. 1,3−プロピレンジ アミン四酢酸鉄(III)錯 塩 250 これらのなかでも、特に好ましいのは、化合物No.7の
1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩(以下、
1,3−PDTA・Fe(III)と略す)である(これは、特開昭
62−222252号、特開昭64−24253号に開示された1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩と同じ化合物であ
る)。
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、アン
モニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。
なお、当業界で広く使用されているエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩(EDTA・Fe(III)は110mVであ
り、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)錯塩やトラ
ンス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸鉄(III)酸
塩などは80mVであって、本発明における好ましい酸化剤
からは除外される。
本発明における漂白液での酸化剤の使用量は、漂白液
1当り好ましくは0.17モル以上であり、処理の迅速化
や漂白カブリ、ステインの低減の上で0.25モル以上が好
ましい。特に好ましいのは0.30モル以上である。ただ
し、過度な高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害するの
で、その上限の濃度は0.7モル程度とするのがよい。
また、本発明において、酸化剤は単独で使用しても2
種以上併用してもよい。
2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範囲となる
ようにすればよい。
さらに、本発明においては、酸化還元電位が150mV以
上の酸化剤に加えて、酸化還元電位が150mV未満のもの
を併用してもよい。ただし、その使用量は、酸化電位が
150mV以上の酸化剤1モルに対して0.5モル程度以下とす
ることが好ましい。
このようなものとしては、酸化還元電位が150mV以上
の、特にアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩と併用す
る場合においてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸の第二
鉄錯塩等を挙げることができる。
なお、漂白液でアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
を使用する場合、前述のような錯塩の形で添加すること
もできるが、錯形成化合物であるアミノポリカルボン酸
と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第
二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄)とを共存
させて漂白液中で錯塩を形成させてもよい。
この錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、
第二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰
に添加してもよく、過剰に添加するときには通常0.01〜
10%の範囲で過剰にすることが好ましい。
上記のような漂白液は、一般的にpH2〜8で使用され
る。処理の迅速化を図る上では、pHを2.5〜4.2、好まし
くは2.5〜4.0、特に好ましくは2.5〜3.5とするのがよ
く、補充液は、通常1.0〜4.0として用いるのがよい。
本発明において、pHを前記領域に調節するには、公知
の酸を使用することができる。
このような酸としては、pKa2〜5.5の酸が好ましい。
本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値を表わ
し、イオン強度0.1モル/、25℃で求められた値を示
す。
本発明においては、pKaが2.0〜5.5の範囲にある酸を
1.2モル/以上含有する漂白液を使用することが好ま
しい。漂白液にpKa2.0〜5.5の酸を1.2モル/以上含有
させることによってさらに、漂白カブリをなくすことが
でき、処理後の未発色部のステイン増加を改良すること
ができる。
このpKa2.0〜5.5の酸としては、リン酸などの無機
酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいずれであ
ってもよいが、上記の改良により効果を示すpKa2.0〜5.
5の酸は有機酸である。また、有機酸にあってもカルボ
キシル基を有する有機酸が特に好ましい。
pKaが2.0〜5.5の有機酸は一塩基性酸であっても多塩
基性酸あってもよい。多塩基性酸の場合、そのpKaが上
記2.0〜5.5の範囲にあれば金属塩(例えばナトリウムや
カリウム塩)やアンモニウム塩として使用できる。ま
た、pKa2.0〜5.5の有機酸は2種以上混合使用すること
もできる。ただし、アミノポリカルボン酸およびそのFe
錯塩は除く。
本発明に使用するpKa2.0〜5.5の有機酸の好ましい具
体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノクロル酢酸、モノブ
ロモ酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、モノクロルプ
ロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪酸、イ
ソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸等
の脂肪族系一塩基性酸;アスパラギン、アラニン、アル
ギニン、エチオニン、グリシン、グルタミン、システイ
ン、セリン、メチオニン、ロイシンなどのアミノ酸系化
合物;安息香酸およびクロロ、ヒドロキシ等のモノ置換
安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系一塩基性酸;シュウ
酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン
酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グルタル酸、アジピン酸
等の脂肪族系二塩基性酸;アスパラギン酸、グルタミン
酸、グルタル酸、シスチン、アスコルビン酸等のアミノ
酸系二塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳香族二
塩基性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種有機酸を
列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一
塩基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使
用が最も好ましい。
本発明において、これらの酸の全使用量は、漂白液と
した状態で1当り0.5モル以上が適当である。好まし
くは1.2〜2.5モル/である。さらに好ましくは1.5〜
2.0モル/である。
漂白液のpHを前記領域に調節する際、前記の酸とアル
カリ剤(例えば、アンモニア水、KOH、NaOH、イミダゾ
ール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン)を
併用してもよい。なかでも、アンモニア水が好ましい。
また、漂白液の母液を漂白補充液から調製する際の漂白
スタータに用いるアルカリ剤としては、イミダゾール、
モノエタノールアミンあるいはジエタノールアミンを用
いることが好ましい。
本発明において、漂白液またはその前浴には、各種漂
白促進剤を添加することができる。このような漂白促進
剤については、例えば、米国特許第3,893,858号明細
書、ドイツ特許第1,290,812号明細書、英国特許第1,13
8,842号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・デ
ィスクロージャー第17129号(1978年7月号)に記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特
開昭50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米
国特許第3,706,561号明細書に記載のチオ尿素誘導体、
特開昭58−16235号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第
2,748,430号明細書に記載のポリエチレンオキサイド
類、特公昭45−8836号公報に記載のポリアミン化合物な
どを用いることができる。特に好ましくは英国特許第1,
138,842号明細書に記載のようなメルカプト化合物が好
ましい。
本発明における漂白液には、酸化剤(漂白剤)および
上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウムまたは塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲン化剤の
濃度は漂白液とした状態で1あたり0.1〜5モル、好
ましくは0.5〜3モルである。
また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用
いることが好ましい。
本発明においては、前述のように、補充方式を採用す
ることが好ましく、漂白液の補充量は感光材料1m2
り、200m以下、好ましくは140〜10mである。
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは50秒以下
であり、より好ましくは40秒以下である。本発明による
蒸発補正は、このような短縮した処理時間において有効
となる。
なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩を使用した漂白液には、第1図に示されるように、
エアレーションを施して、生成するアミノポリカルボン
酸鉄(II)錯塩を酸化することが好ましい。
これにより酸化剤が再生され、写真性能はきわめて安
定に保持される。
本発明における定着液または漂白定着液には、定着剤
が含有される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カ
リウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのよ
うなチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオエー
テル等を用いることができる。
なかでも、チオ硫酸アンモニウムを用いることが好ま
しい。定着剤の量は定着液または漂白定着液1当り0.
3〜3モル、好ましくは0.5〜2モルである。
また、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモ
ニウム(ロダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテ
ル(例えば3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)を併
用することも好ましく、併用するこれらの化合物の量
は、定着液または漂白定着液1当り0.01〜0.1モル程
度が一般的であるが、場合により、1〜3モル使用する
ことで定着促進効果を大巾に高めることもできる。
定着液または漂白定着液中の定着剤としては、処理の
迅速化を図る上で、特に、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩
とを併用することが好ましく、特に、チオ硫酸アンモニ
ウムとチオシアン酸アンモニウムとの併用が好ましい。
この場合においては、チオ硫酸塩を上記の0.3〜3モ
ル/とし、チオシアン酸塩を1〜3モル/、好まし
くは1〜2.5モル/として用いればよい。
その他、チオ硫酸塩(特にチオ硫酸アンモニウム)と
併用することができるチオシアン酸塩以外の化合物とし
ては、チオ尿素、チオエーテル(例えば3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオール)等を挙げることができる。
併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂白定
着液1当り0.01〜0.1モル程度が一般的であるが、場
合により、1〜3モル使用することもある。
定着液または漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸
塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
アンモニウム)およびヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセ
トアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させるこ
とができる。さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶剤を含有させることができるが、特に保恒剤とし
ては特願昭60−283881号明細書に記載のスルフィン酸化
合物を用いることが好ましい。
漂白定着液は、前述した公知の酸化剤を含有してよ
い。好ましくはアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩であ
る。
漂白定着液において漂白定着液1当りの漂白剤の量
は0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.015〜0.3モルで
あり、特に好ましくは0.02〜0.2モルである。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各
種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加
が好ましい。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)
は、前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解
して調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適
量混合して調製してもよい。定着液のpHとしては、5〜
9が好ましく、さらには7〜8が好ましい。また、漂白
定着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、さらには6.5
〜8.0が好ましい。
補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液の
補充量としては感光材料1m2あたり300〜3000mが好ま
しいが、より好ましくは300〜1000mである。
また、本発明において漂白処理の後に定着処理あるい
は漂白定着処理を行うものとする場合の合計処理時間は
0.5〜2分、特に1〜1.5分とするのが好ましい。
そして、本発明による蒸発補正はこのような処理時間
の短いものに適用して有効である。
脱銀工程の全処理時間の合計は、短い程本発明による
蒸発補正の効果が顕著に得られる。好ましい時間は1〜
4分、さらに好ましくは1分30秒〜3分である。また、
処理温度は25〜50℃、好ましくは35〜45℃である。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処
理後のステイン発生が有効に防止される。
本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程
においては、攪拌ができるだけ強化されていることが、
本発明による蒸発補正の効果をより有効に発揮する上で
好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−183460号、
同62−183461号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手段
を用いて攪拌効果を上げる方法、さらには液中に設けた
ワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を
移動させ、乳剤表面を乱流化することにより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合
により有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり
漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることができ
る。
本発明は、前記の通り、自動現像機を適用し、連続処
理により実施されるが、本発明に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−191258号、同60−1912
59号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記特開昭60−191257号に記載のとおり、このよ
うな搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著し
く削減でき、処理液の性能低下を防止する効果が高い。
このような効果は各工程における処理時間の短縮や、処
理液補充量の低減に特に有効である。
本発明の効果は、全処理時間(ただし、乾燥時間は除
く)が短い場合に顕著であり、具体的には全処理時間が
8分以下である場合に明瞭に発揮され、7分以下ではさ
らに従来の処理方法との差が顕著となる。従って本発明
は全処理時間が8分以下が好ましく、特に7分以下が好
ましい。
本発明において水洗工程に用いられる水洗水には、必
要に応じて公知の添加剤を含有させることができる。例
えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸
等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する
殺菌剤、防ばい剤(例えば、イソチアゾロン、有機塩素
系殺菌剤、ベンゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを
防止するための界面活性剤などを用いることができる。
または、L.E.West、“Water Quality Criteria"、Phot.
Sci.and Eng.,vol.9,No.6,p344〜359(1965)等に記載
の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定
化させる処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ばい
剤、硬膜剤、界面活性剤、アルカノールアミンなどを用
いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は、第1図に示される水
洗工程のように、多段向流方式が好ましく、段数として
は2〜4段が好ましい。補充量としては単位面積当り前
浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、より
好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水
としては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってC
a、Mg濃度を5mg/以下に脱イオン処理した水、ハロゲ
ン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用するのが好
ましい。
また、蒸発分を補正するための水は、水道水を用いて
もよいが、上記の水洗工程もしくは安定化工程に好まし
く使用される脱イオン処理した水、殺菌された水とする
のがよい。
本発明においては、発色現像液のみならず、第1図に
示されるように、すべての処理液で蒸発による濃縮を補
正することが好ましい。この補正には、水、補正液、あ
るいは処理液の補充液を用いることが好ましい。また、
蒸発補正は、発色現像液のほか、高電位酸化剤を含む漂
白液や漂白定着液に適用するとその効果が大きい。
また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液
は第1図にも示されるように、前浴である定着能を有す
る浴に流入させる方法を用いることにより、廃液量を低
減させることもできる。
本発明における感光材料は、支持体上に少なくとも青
感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン
化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制
限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に
感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化
銀乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料であり、感光性層は青色光、緑色光および
赤色光のいずれかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438号、
同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明細書
に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤、紫外線
吸収剤やステイン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向って順次感光度が低くなるように配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、同62−206543号等に記載さ
れているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支
持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、またはBH/B
L/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
これらいずれの層配列をとっても本発明におけるカラ
ー感光材料では使用できるが、本発明ではカラー感光材
料の支持体および支持体の下塗り層およびバック層を除
く全構成層の乾燥膜厚が20.0μ以下であることが本発明
の目的を達成する上で好ましい。より好ましくは18.0μ
以下である。
これら膜厚の規定は処理中および処理後にカラー感光
材料のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬による
もので、残存するカラー現像主薬量によって漂白カブリ
や処理後の画像保存中に発生するステインに大きな影響
を与えることによる。特に、これら漂白カブリやステイ
ンの発生は緑感性感色層に因るものと思われるマゼンタ
色の増色が、他のシアンやイエロー色の増色に比べて大
きい。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光
材料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減される
ことが望ましい。感光材料の支持体および支持体の下塗
り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μであ
り、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間
に設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μであ
る。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層で
あってもよい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方
法で測定する。
測定する感光材料は25℃、50%RHの条件下に感光材料
作製後7日間保存する。まず初めに、この感光材料の全
厚みを測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち
再度その厚みを測定し、その差を以って上記感光材料の
支持体を除いた全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定
は、例えば接触型の圧電変換素子による膜厚測定器(An
ritus Electric Co.Ltd.,K−402B Stand.)を使用して
測定することができる。なお、支持体上の塗膜層の除去
は次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使用して行うことがで
きる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の
断面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、
支持体上の全厚みおよび各層の厚みを実測し、先の膜厚
測定器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と
対比して各層の厚みを算出することができる。
本発明における感光材料の膨潤率[(25℃、H2O中で
の平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾燥全膜厚/25℃、5
5%RHでの乾燥全膜厚)×100]は50〜200%が好まし
く、70〜150%がより好ましい。膨潤率が上記数値より
はずれるとカラー現像主薬の残存量が多くなり、また写
真性能、脱銀性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影
響を与えることになる。
さらに、本発明における感光材料の膨潤速度は、発色
現像液中(38℃、3分15秒)にて処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤速度とし、この1/2の膜
厚に到達するまでの時間を膨潤速度T 1/2と定義したと
きに、T 1/2が15秒以下であるのが好ましい。より好ま
しくはT 1/2は9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含
有されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、
塩臭化銀、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。好ま
しいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、
ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
特に好ましいのは約2〜約25モル%までのヨウ化を含む
ヨウ臭化銀である。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1979年
12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)”および同No.18716(1979年11月)、64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chimie et Physique Photograp
hique Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V.L.Zelikman et al,Making and Coating Photogra
phic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載された方
法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号および英国
特許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好ま
しい。
またアスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering)、
第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同第4,414,310号、同第4,430,048号、同第4,439,52
0号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシヤル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また、種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記のリサ
ーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記の表
に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRD No.17643、VII−C〜G、同
No.307105、VII−C〜Gに記載された特許に記載されて
いる。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,401,7
52号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,973,96
8号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特許第2
49,473A号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およびピ
ラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国
特許第3,061,432号、同第3,725,064号、RD No.24220(1
984年6月)、特開昭60−33552号、RD No.24230(1984
年6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許
第4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、W
O(PCT)88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフト
ール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,753,871号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラードカプラ
ーは、RD No.17643のVII−G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好
ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好
ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許第2,
102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD No.17643、VII
〜F項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−
154234号、同60−184248号、同63−37346号、米国特許
第4,248,962号、同第4,782,012号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、同62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプ
ラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出
レドックス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の離脱
後復色する色素を放出するカプラー、RD No.11449、同2
4241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されており、水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機
溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,
4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1
−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸または
ホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェ
ニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、
トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシル
ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリ
クロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシル
フェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N
−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ンなど)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール
など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N
−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号、同第2,541,230号などに記載
されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下または不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは、国際公開番号WO88/00723号明細書の第12
〜30頁の記載の単独重合体または共重合体が用いられ
る。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化
等の上で好ましい。
本発明は、種々のカラー感光材料に適用することがで
きる。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム
に適用するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD No.17643の28頁および同No.18716の647頁右欄から64
8頁左欄に記載されている。
<実施例> 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.5 ExM−8 0.08 UV−1 0.03 UV−2 0.06 Solv−2 0.08 UV−3 0.07 Cpd−5 6×10-4 第2層(中間層) ゼラチン 1.5 UV−1 0.03 UV−2 0.06 UV−3 0.07 ExF−1 0.004 Solv−2 0.07 Cpd−5 6×10-4 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.5 ゼラチン 0.8 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1 ×10-5 ExC−3 0.22 ExC−4 0.02 Cpd−5 3×10-4 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比1) 銀塗布量 0.7 ゼラチン 1.26 ExS−1 1×10-4 ExS−2 3×10-4 ExS−3 1×10-5 ExC−3 0.33 ExC−4 0.01 ExY−16 0.01 ExC−7 0.04 ExC−2 0.08 Solv−1 0.03 Cpd−5 5×10-4 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶粒子、直径
/厚み比2) 銀塗布量 0.7 ゼラチン 0.8 ExS−1 1×10-4 ExS−2 3×10-4 ExS−3 1×10-5 ExC−5 0.05 ExC−6 0.06 Solv−1 0.15 Solv−2 0.08 Cpd−5 3×10-5 第6層(中間層) ゼラチン 1.0 Cpd−5 4×10-4 Cpd−1 0.10 Cpd−4 1.23 Solv−1 0.05 Cpd−3 0.25 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.30 ゼラチン 0.4 ExS−4 5×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExS−5 2×10-4 ExM−9 0.2 ExY−14 0.03 ExM−8 0.03 Solv−1 0.2 Cpd−5 2×10-4 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比4) 銀塗布量 0.6 ゼラチン 0.8 ExS−4 5×10-4 ExS−5 2×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−9 0.25 ExM−8 0.03 ExM−10 0.015 ExY−14 0.04 Solv−1 0.2 Cpd−5 3×10-4 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 1.0 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.2×10-4 ExS−7 3.0×10-4 ExM−12 0.06 ExM−13 0.02 ExM−8 0.02 Solv−1 0.20 Solv−2 0.05 Cpd−5 4×10-4 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.9 黄色コロイド銀 0.05 Cpd−1 0.2 Solv−1 0.15 Cpd−5 4×10-4 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 銀塗布量 0.4 ゼラチン 1.0 ExS−8 2×10-4 ExY−16 0.9 ExY−14 0.09 Solv−1 0.3 Cpd−5 4×10-4 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量 0.5 ゼラチン 0.5 ExS−8 1×10-4 ExY−16 0.12 Solv−1 0.04 Cpd−5 2×10-4 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル
%) 0.2 ゼラチン 0.8 UV−3 0.1 UV−4 0.1 UV−5 0.2 Solv−3 0.04 Cpd−5 3×10-4 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.9 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) 0.2 Cpd−5 4×10-4 H−1 0.4 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して添加した。
次に試料101に用いた化合物の化学構造式または化学
名を下に示した。
この時、作製した試料101の支持体および支持体の下
塗り層を除く全塗布層の乾燥膜厚は17.6μであり、潤滑
速度T 1/2は8秒であった。
上記試料101を作製した試料は35mm巾に裁断・加工
し、像露光を与えた後、第1図に示される構成の槽配列
を有する自動現像機により、下記の処理工程に従って処
理した。
水洗は(2)から(1)への向流方式であり、また漂
白槽と定着槽のそれぞれのオーバーフローは全て漂白定
着槽へ流入させた。また水洗(1)の槽のオーバーフロ
ーは全部定着槽へ流入させた。
35mm巾1m長さの試料101の発色現像液の漂白槽への持
込量は2.5m、また漂白液の持出量は2.4mであった。
上記試料101を1日当たり40m(1.4m2)の割合で、発
色現像液の累積補充量が20になるまで連続処理した。
漂白槽では、漂白液の補充なしに40mを処理し、槽内
に設置したレベルセンサにより液面レベルを検出し、液
面レベルがL0からL1へ低下したとき、この低下分に相当
する規定量の水40mを補給した。この水の補給は、40m
処理する間に5回繰り返した。40m処理後、液面レベル
をL0に戻して、40m分に相当する補充量の漂白液を補充
した。
発色現像槽では、漂白槽に水が補給されたときに上記
の40mの1.25倍量の50mの水が規定量の水として補給
された。発色現像液の補充は試料1m毎とし、漂白槽と同
様に、液面レベルを水補給によりL0に戻してから補充し
た。補充から補充までの水補給は0.13回の割合であっ
た。
漂白定着槽では、漂白液の補充は漂白槽からのオーバ
ーフローにより試料40m処理毎として、漂白定着槽内に
設置したレベルセンサにより漂白定着液のレベルを検知
し、この蒸発により低下した液面が元に戻るまで後段の
水洗槽に水補給することにより漂白定着液、定着液およ
び水洗水の濃縮補正を行った。
なお、定着槽および水洗槽への各処理液の補充は10m
毎とし、定着液の補充液はこのときオーバーフローによ
り漂白定着槽内に流入されるようにした。
また、水洗槽に水補給がなされるとき、安定槽に安定
液が蒸発分の水補給に相当する量として補充された。処
理液補充としての安定液の補充は試料1m毎とした。
なお、漂白槽では、試料101の処理中のみ、漂白液を
エアレーションするようにした。
以下に処理液の組成を示す。
(漂白定着液) <母液> 漂白液と定着液とを1:8(容積)の割合で混合して調
製した(pH6.8)。
(水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウムおよびマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イ
ソシアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150
mg/を添加した。この液のpH6.5〜7.5の範囲にあっ
た。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0 m ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.05 水を加えて 1 pH 5.8〜8.0 このような処理を処理1Aとする。
なお、水補給用の水は水洗水と同じものである。
また処理1Aにおいて、第1図の構成のものにかえ通常
のカラーネガフィルム用自動現像機(富士写真フイルム
(株)製FP−550B)を用いて処理した。
この場合、通常の補充方式(10m処理毎に補充)を採
用し、水補給は行わないものにした。
これを処理1Bとする。
処理1Bにおいて、発色現像槽、漂白槽、漂白定着槽、
水洗槽および安定槽で、毎朝1回定量の水補給を行うほ
かは同様に処理した。
これを処理1Cとする。
これら処理1A〜1Cにおいて、発色現像槽の液開口率を
表1に示されるものとして処理を行った。
なお、液開口率は、発色現像槽に用いる浮蓋の大きさ
等を変化させることにより表1に示されるものとした。
このような処理において、新液の時と、発色現像液の
補充量が20になった時との階調の変化を以下のように
して調べた。
試料101を35mm巾に裁断し、最高濃度部の露光量が20C
MSとなるように白光(光源の色温度4800゜K)のウェッ
ヂ露光を与えた。この試料を、処理1A〜1Cにおいて表1
に示される各液開口率として新液の状態でそれぞれ処理
し、この処理済感材をS1とした。
次に前述した方法で発色現像液の補充量が20になる
まで処理を行い、再度試料101に同様のウェッヂ露光を
与えて処理を行った。これを試料S2とした。S2は処理液
が定常時ランニング状態となった場合の試料である。
このようにして得た各々の試料について、S1とS2との
間のイエロー、マゼンタ、シアンの各層の階調差を算出
し、新液時とランニング状態との性能変動の代表値とし
て表1に示した。
ここにおいて階調は、最低濃度+0.2〜1.5までの平均
階調を指す。
なお、表中、正の値はランニング前後で硬調化するも
のを示し、負の値は軟調化するものを示す。
表1から明らかなように、本発明の構成に従えば階調
変化が少なく良好な結果が得られる。
また、従来の水補給の方法におけるように、各槽にお
いて、液面レベルが目にみえて低下したときのみ水補給
する方法を採用したところ、本発明ほどの効果は得られ
ず、処理1Cとほぼ同等の結果であった。
実施例2 実施例1における発色現像液の補充液と補充量を表2
のように変更し、それ以外は実施例1と同様に処理を行
った。なお、処理は、実施例1の処理1Aと処理1Bにおい
て、液開口率を0.007cm-1として行った。
結果を表3に示す。
表3の結果からわかるように本発明の構成を満たす処
理を行ったとき階調変化は少なく良好な結果が得られ
た。
特に発色現像液の補充液量を低補充化したときにより
優れた効果が得られることがわかる。
また、実施例1の処理1Cにおける水補給を行っても、
本発明ほどの効果は得られなかった。
実施例3 下記の感光材料をそれぞれ用いて、実施例1の処理1A
〜1Cと同様な処理を行ったところ、それぞれ前記と同様
な結果が得られ、本発明の効果が確認された。
富士写真フイルム(株)製 フジカラースーパーHR II100 (乳剤番号612552) 同リアラ (乳剤番号803034) 同スーパーHG400 (乳剤番号308098) 同スーパーHR II1600 (乳剤番号703006) コニカ(株)製 コニカカラーGX II100 (乳剤番号712) 同GX400 (乳剤番号803) 同GX3200 (乳剤番号761) イーストマンコダックカンパニー製 コダカラーGOLD100 (乳剤番号903 D12B) 同GOLD200 (乳剤番号5096 631) 同GOLD400 (乳剤番号363 D22B) 同GOLD1600 (乳剤番号002 D18A) 同EKTAR25 (乳剤番号005 D21A) <発明の効果> 本発明によれば、自動現像機による連続処理におい
て、処理液、特に発色現像液の処理性能を一定に維持す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における自動現像機の槽配列を示す概
略構成図である。 第2図は、第1図における発色現像槽および漂白槽を示
す概略構成図である。 符号の説明 1……自動現像機 11……発色現像槽 12……漂白槽 31……水タンク 51、55……レベルセンサ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−187557(JP,A) 特開 平1−281446(JP,A) 特開 平1−70755(JP,A) 特開 昭61−226749(JP,A) 特開 昭63−131138(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部に収納された処理液の外気との接触面
    積をScm2、処理液の全体積をVcm3とし、液開口率Kcm-1
    をK=S/Vと定義したとき、Kが0.001cm-1以上0.015cm
    -1以下である発色現像槽を有し、その後段に、さらに他
    の処理槽を有する自動現像機で、ハロゲン化銀ハロー写
    真感光材料を処理する方法であって、 前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀カラー写真感光
    材料1m2当り700m以下であり、 前記後段の処理槽の液面レベルが蒸発により規定量低下
    したとき、この蒸発分に比例する水を前記発色現像槽に
    補給することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
  2. 【請求項2】前記発色現像槽に水を補給するとともに、
    前記後段の処理槽に蒸発分の水を補給する特許請求の範
    囲第1項のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  3. 【請求項3】内部に収納された処理液の外気との接触面
    積をScm2、処理液の全体積をVcm3とし、液開口率Kcm-1
    をK=S/Vと定義したとき、Kが0.001cm-1以上0.015cm
    -1以下である発色現像槽を有し、その後段に、さらに他
    の処理槽を有する自動現像機で、ハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を処理する方法であって、 前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀カラー写真感光
    材料1m2当り700m以下であり、 モニター水槽を設け、 前記モニター水槽の処理槽の液面レベルが蒸発により規
    定量低下したとき、この蒸発分に比例する水を前記発色
    現像槽に補給することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】内部に収納された処理液の外気との接触面
    積をScm2、処理液の全体積をVcm3とし、液開口率Kcm-1
    をK=S/Vと定義したとき、Kが0.001cm-1以上0.015cm
    -1以下である発色現像槽を有し、 その後段に、さらに他の処理槽を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の自動現像機であって、 前記発色現像液の補充量をハロゲン化銀カラー写真感光
    材料1m2当り700m以下とする補充手段を有し、 前記後段の処理槽の液面レベルが蒸発により規定量低下
    したとき、この蒸発分に比例する水を前記発色現像槽に
    補給する補給手段を有することを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の自動現像機。
  5. 【請求項5】内部に収納された処理液の外気との接触面
    積をScm2、処理液の全体積をVcm3とし、液開口率Kcm-1
    をK=S/Vと定義したとき、Kが0.001cm-1以上0.015cm
    -1以下である発色現像槽を有し、 その後段に、さらに他の処理槽を有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の自動現像機であって、 さらに、前記発色現像液の補充量をハロゲン化銀カラー
    写真感光材料1m2当り700m以下とする補充手段を有
    し、 モニター水槽を有し、 前記モニター水槽の処理槽の液面レベルが蒸発により規
    定量低下したとき、この蒸発分に比例する水を前記発色
    現像槽に補給する補給手段を有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の自動現像機。
JP2081825A 1990-03-29 1990-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機 Expired - Lifetime JP2961170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081825A JP2961170B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081825A JP2961170B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280043A JPH03280043A (ja) 1991-12-11
JP2961170B2 true JP2961170B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13757254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081825A Expired - Lifetime JP2961170B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961170B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226749A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理液の補充液補充方法
JPH0786673B2 (ja) * 1986-11-21 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料の現像処理装置
JPH0789216B2 (ja) * 1987-09-11 1995-09-27 富士写真フイルム株式会社 現像処理方法
JPH07117721B2 (ja) * 1988-01-21 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3010361B2 (ja) * 1988-05-07 2000-02-21 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03280043A (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223379A (en) Processing compositions for silver halide color photographic materials and method for processing the same materials
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0452886B1 (en) Method of processing a silver halide color photographic material
US5147765A (en) Process comprising bleaching, bleach-fix and fixing silver halide color photographic material
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5221597A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2654714B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
EP0329051B1 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691777B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2630472B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2615251B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2630465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2630473B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2568916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640152B2 (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11