JPH03280043A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03280043A
JPH03280043A JP8182590A JP8182590A JPH03280043A JP H03280043 A JPH03280043 A JP H03280043A JP 8182590 A JP8182590 A JP 8182590A JP 8182590 A JP8182590 A JP 8182590A JP H03280043 A JPH03280043 A JP H03280043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
water
liquid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8182590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961170B2 (ja
Inventor
Masatoshi Goto
後藤 正敏
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2081825A priority Critical patent/JP2961170B2/ja
Publication of JPH03280043A publication Critical patent/JPH03280043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961170B2 publication Critical patent/JP2961170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関する。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料という。)は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、安定
化等の工程により処理される。
発色現像には発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂白
液、漂白定着液、定着液、水洗には水道水またはイオン
交換水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。
 各処理液は通常30〜40℃に温度調節され、カラー
感光材料はこれらの処理液中に浸漬され処理される。
上記の処理工程のなかで、基本となるのは、発色現像工
程と脱銀工程である。
発色現像工程では、露光されたハロゲン化銀が発色現像
主薬により還元されて銀を生じるとともに、酸化された
発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像
を与える。
また、この発色現像工程に引き続く脱銀工程では、酸化
剤である漂白剤の作用により、発色現像工程で生じた銀
が酸化され、その後、銀イオンの錯イオン形成剤である
定着剤によって溶解されて色素画像のみが形成される。
以上の脱銀工程は、漂白工程と定着工程とを同一浴で行
う方法や別浴で行う方法、あるいは漂白工程と漂白定着
工程とを別浴で行う方法などがある。 また、この場合
、それぞれの浴は多槽としてもよい。
そして、上記の基本工程のほか、色素画像の写真的、物
理的品質を保つため、あるいは保存性を良化するため等
の目的で、種々の補助工程が施される。 このような工
程は、例えば硬膜浴、停止浴、安定浴、水洗浴等を用い
て行われる。
このような工程は、一般に、自動現像機を用いて施され
ており、カラー感光材料は各処理液を満たした処理槽間
を順次搬送して処理される。
この自動現像機による連続処理では、カラー感光材料の
処理量に応じて補充液を補充するとともに、補充分をオ
ーバーフローさせ、処理により疲弊した処理液を補充液
で置換し、処理液の組成と性能を一定に保つようにして
いる。
しかし、このようなカラー感光材料の処理量に応じた処
理液の補充を行っても、処理量に依存することな(処理
液の蒸発が起こり、オーバーフローが十分行われず、あ
るいは場合によってはオーバーフローが全(行われず、
処理液が濃縮し、また疲弊処理液が蓄積される。
特に、発色現像液では、液の疲弊は処理によって引き起
こされるばかりでなく、発色現像液が空気と接触して空
気酸化を受け、保恒剤や発色現像主薬が酸化分解するこ
とによっても弓き起こされる。
また、蒸発によって、オーバーフローが不十分であるな
どの間接的な問題のみならず、発色現像液が濃縮され、
組成変化をきたし処理性能の変動につながるという問題
もある。
そして、このような連続処理により硬調化が進んでしま
う。
このようなことから、発色現像液を満たした処理槽に、
感材の搬入・搬出を可能とし、かつ液面を覆うようにし
た蓋(例えば、浮蓋)を設置し、発色現像液と空気との
接触を少なくして処理することが試みられている。
すなわち、処理液の外気(空気)との接触面積をS c
m”  処理液の全体積をVcm3とし、液開口率をK
cm−’で定義したとき、このKが小さい処理槽を使用
しようとするものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記のように、処理槽の液開口率を減少させて発色現像
処理を行うと、空気酸化や蒸発による発色現像液の組成
変化はある程度抑制され、連続処理に伴う処理性能の変
動は減少する。
そして、この変動をさらに減少させるには液開口率がさ
らに小さい処理槽を用いればよいと考えられるが、液開
口率が極めて小さい処理槽を用いて連続処理を行うと、
ある程度の液開口率を有する処理槽を用いる場合よりも
感度や階調の変動が大きくなり、カラーバランスが(ず
れてしまうことが判明した。 これは、感材から溶出し
た写真性に影響を与える物質が、酸化分解されず発色現
像液中に蓄積するためと考えられる。
このように、処理槽の液開口率を減少させる方法では、
発色現像液の処理性能を維持することが困難である。
また、蒸発による処理液の組成変化を抑制する方法とし
て、補充液とは別に水を補充する方法が行われている。
 一般に、処理液において、蒸発水分を補う方法として
は、従来、処理に際し、朝1回、一定量の水を補充する
方法や、処理液液面が目に見えて低下したときのみ水を
補充する方法が行われている。
このような水補充方法と連続処理時に感度や階調の変動
やカラーバランスのくずれの小さいと考えられる液開口
率の処理槽を用いた処理方法とを組合せることにより、
連続処理における発色現像液の処理性能は若干良化する
ものの、その性能を十分に維持することができず、さら
なる改良が求められていた。
本発明の目的は、自動現像機による連続処理において、
処理液、特に発色現像液の処理性能を一定に維持するこ
とができるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的は、下記構成(1)〜(3)の本発明によって
達成される。
(1)内部に収納された処理液の外気との接触面積をS
cm”、処理液の全体積をV cm”とし、液開口率K
cm−’をに=S/Vと定義したとき、Kが0.001
cm−1以上0. O15cm−’以下である処理槽を
有する自動現像機で、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理する方法であって、 前記処理液の蒸発量が規定量に達したとき、前記処理液
の蒸発分に相当する水を補給することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(2)前記処理槽が発色現像液を収納した処理槽である
上記(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法。
(3)前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀カラー写
真感光材料1m2当り700mj以下である上記(2)
に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
〈作用〉 処理液、特に発色現像液では、蒸発による濃縮や空気酸
化を防止するため、0.015cm−’以下の液開口率
の発色現像槽を用いることができるが、蒸発濃縮や空気
酸化を完全に防止することができない。 また、これを
できるだけ防止しようとして液開口率を極めて小さくす
ると、写真性に悪影響を及ぼす感材溶出物が酸化分解せ
ずに液中に蓄積して処理性能が低下するという問題が生
じることが判明した。
本発明では、0.001cm−1以上0.015cm−
’以下の液開口率の発色現像槽を用い、これに、発色現
像液の蒸発量が規定量に達したとき、処理液の蒸発分に
相当する水を補給する方法を採用することによって、蒸
発濃縮による処理液組成の濃厚化や空気酸化による保恒
剤や発色現像主薬の酸化劣化を低減し処理性能の変動を
大巾に改善することができる。
また、酸化分解されず、液中に蓄積する感材溶出物によ
る写真性への悪影響も緩和することができる。
そして、このような効果は、液開口率を0、OOlcm
−1以上0 、 015cm−’以下としたときのみ得
られるものであり、液開口率が01015cm−’をこ
えると、本発明による水補給の方法を採用しても、蒸発
濃縮や空気酸化の度合が太き(なりすぎるためか、軟調
化したりカラーバランスがくずれたりして写真性に優れ
た画像は得られない。
したがって、本発明の効果は、液開口率を0、OOlc
m−1以上0.015cm−’以下とし、かつ蒸発量が
規定量に達したとき蒸発分に相当する水を補給する水補
正の方法を採用してはじめて得られるものであり、単に
、液開口率が小さい処理槽と蒸発水の補正とを組合せた
以上の、この出願以前予測し難い格段の効果が実現して
いるといえる。
く具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明では、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
感光材料という場合もある)を自動現像機を用いて処理
するものである。
第1図には、本発明を実施するのに用いられる自動現像
機の代表的構成例が示されている。
第1図に示されるように、自動現像機1は、像様露光後
の感光材料Sに発色現像−漂白一漂白定着一定着→水洗
−安定化の工程を施すものであり、この工程に従って、
発色現像槽11、漂白槽12、漂白定着槽13、定着槽
14、水洗槽15.16および安定槽17を有する。
そして、これらの処理槽内には、それぞれ、発色現像液
110、漂白液120、漂白定着液130、定着液14
0、水洗水Wおよび安定液170が満たされている。
また、発色現像槽11には、発色現像液110の液面を
覆うように浮蓋71が設置されており、浮蓋71には感
光材料Sを発色現像液110中に搬入するための開ロア
1Aと発色現像液110中から搬出するための開ロア1
Bとが設けられている。
同様に、漂白槽12、漂白定着槽13、定着槽14、水
洗槽15.16および安定槽17にも、それぞれ、処理
液の液面を覆うように浮蓋72.73.74.75.7
6および77が設置されており、これらの浮蓋72〜7
7にも、それぞれ、感光材料Sを搬入・搬出するための
開ロア2A、72B、73A、73B、74A、74B
、75A、75B、76A。
76B、77A、77Bが設けられている。
また、発色現像槽11は、発色現像液の外気(空気)と
の接触面積をS cm”  発色現像液の全体積をVc
m3とし、液開口率Kcm−’をに=S/Vと定義した
とき、Kが0.001〜0.015cm−’  好まし
くは0.001〜0.01cm−’のものである。
液開口率を上記範囲とするのは、液の蒸発濃縮や空気酸
化などによる処理性能の低下をある程度防止することが
でき、後記の水補給を併用することによって本発明の効
果が発揮されるからである。
また、上記の液開口率は、空気との接触面積Scm”が
、主として、浮蓋71の感材搬入・搬出用の開ロア1A
、71B形成部分に存在する発色現像液110の表面積
に該当するもので、通常50〜200 cm”程度であ
り、一方発色現像液110の全体積Vcm”に対応する
ものがタンク容量で、通常3〜200β程度であること
から、開口面積を変えることにより容易に実現すること
ができる。
なお、発色現像槽11のほかの各処理槽の液開口率は、
O,OO1〜0.015cm−’程度とすればよ(、好
ましくは0.002〜0.008cm−’  さらに好
ましくは0.003〜O,C105cm−’程度である
また、発色現像槽11、漂白槽12、定着槽14および
安定槽17には、それぞれ、発色現像補充槽21、漂白
補充槽22、定着補充槽24および安定補充槽27が設
置されている。
そして、各補充槽には、発色現像補充液210、漂白補
充液220、定着補充液240および安定補充液270
が満たされており、各補充槽から各処理槽に、補充ポン
プ41〜44を介して各補充液が補充されるように構成
されている。
さらに、漂白槽12および漂白定着槽13には、それぞ
れ、槽内の各処理液の液面を検出するレベルセンサ51
.55が設置されている。
また、自動現像機1は、発色現像槽11、漂白槽12お
よび水洗槽16には、それぞれ、これら各種にて蒸発分
に相当する水を補給するための水タンク31を有する。
水タンク31には水Wが満たされており、水補充ポンプ
46〜48を介して、レベルセンサ51.55の情報に
基づき、水Wが補給されるように構成されている。
なお、水タンク31は、水洗槽16の補充槽を兼ねるも
のであり、水洗補充液Wが水補充ポンプ48を介して補
充されるようになっている。
また、漂白槽12および定着槽14に、それぞれ、漂白
補充液220および定着補充液240が補充されたとき
、そのオーバーフローが漂白定着槽13に流入されるよ
うになっている。 これにより、漂白定着補充液を新た
に調製する必要がない。
さらに、水洗槽16に水洗補充液Wが補充されたとき、
そのオーバーフローが水洗槽15に流入されるようにな
っており、向流方式が採用されている。
また、水洗槽15のオーバーフローは定着槽14に流入
されるようになっている。 これにより廃液を減少させ
ることができる。
また、漂白槽12には、図示のように、エアレーション
装置29を設置することが好ましく、処理中にエアレー
ションすることが好ましい。
上記構成の自動現像機を使用して、レベルセンサの情報
に基づき、蒸発分の水に相当する水を補給する手順につ
いて述べる。
このとき、上記の水補給とともに、処理液の補充も併せ
て行われる。
第2図には、レベルセンサ51の情報に基づき水補給が
なされる発色現像槽11および漂白槽12が代表的に示
されている。
発色現像槽11および漂白槽12には、処理開始時にて
、発色現像液110および漂白液120がそれぞれ液面
レベルL。まで満たされており、液面レベルL。を保持
するようにオーバーフローが行われる。
漂白槽12では、処理が開始されると通常は、感光材料
Sによる発色現像液110の持込量と漂白液120の持
出量はほぼ同じであるので、液面レベルL0はほぼ保持
される。
しかし、処理中にて漂白液120の水分が蒸発するため
、液面レベルL0は次第に低下する。
本発明においては、この蒸発により漂白液120が液面
レベルL1まで低下したことをレベルセンサ51が検出
し、液面レベルL1のとき水補充ポンプ47が作動し、
水タンク31から水Wの補給が開始される。
そして、液面レベルL。を回復するのに必要な一定量の
水Wが補給されると、水補充ポンプ47はその作動を停
止する。
このとき、漂白液120は液面レベルL。どなる。
一方、発色現像槽11では、漂白槽12に水Wが補給さ
れるときに、この水量に比例した量の水Wが水補充ポン
プ46を介して水タンク31から補給される。
このとき、水補充ポンプ46は水補充ポンプ47と同時
に作動するようにしても、一定時間経過後に作動するよ
うにしてもよい。
また、水量は、漂白槽12との種形状や液開口率等の差
異を考慮した係数を求めて予め設定してお(なとすれば
よい。
発色現像槽11でこのような水補給方法を採用するのは
、この槽では発色現像液110の持出しのみが起こるの
で、漂白槽12に比べて、水の蒸発による液面低下のみ
を検出するのは困難となるからであり、発色現像槽11
に隣接する漂白槽12が発色現像槽11に対してモニタ
ー水槽的な役割を果すことにより、発色現像槽11にお
ける蒸発分に相当する水を精度よく補給することができ
る。
このような水補給の操作が繰り返し行われ、所定量の感
光材料が処理された後に、感光材料の処理量に応じて、
発色現像槽11では発色現像補充液210が、また漂白
槽12では漂白補充液220が、それぞれ、まとめて補
充される。
このような補充に先立って、発色現像槽11にても、漂
白槽12にても、水を補給して各々の液面レベルをLo
に補正してお(ことが好ましい。
このように、本発明においては、液面レベルをレベルセ
ンサにより検知し、ある液面レベルまで低下したとき、
低下分の水を補給しているので、常に一定量ずつの水を
補給すればよく、精度上、操作上好ましい。
また、(i)所定量の感光材料を処理液を補充すること
なく処理し、 (ii)この補充のない処理中にて、上記の水補給を行
って処理液の水補正を行い、 (iii)所定量の感光材料を処理後、その処理量に応
じた処理液を一括して補充するという方法を採用すると
、 水補給ないし処理液補充に通常使用されるポンプ精度等
の上から好ましい。
上記において、水補給は、容積3〜lOρ程度の漂白槽
内でオーバーフローレベルにある漂白液容積の0.05
〜10%、好ましくは0.2〜3%程度まで減少したと
きに行えばよい。
このとき、補給する水量は漂白槽で5〜300mA、好
ましくは20〜100m1程度とすればよく、この水量
が漂白液の蒸発量の規定量であり、これを規定量として
、この規定量ずつを補給すればよい。
また、発色現像槽は、前記の通り、通常3〜200ρ程
度の容積を有するが、上記の水量に比例した水量が発色
現像液の蒸発量の規定量であり、5〜500mg、好ま
しくは20〜300mj程度となり、この規定量ずつが
補給される。
また、発色現像液の補充は、発色現像槽容積の0.01
〜5%程度ずつ、好ましくは0.01〜1%程度ずつ、
また1回の水補給量の0.001〜10倍程度ずつ、好
ましくは0.01〜1倍程度ずっとすればよい。
すなわち、感光材料の処理量がo、ooi〜0.3m2
(例えば、カラーネガフィルム35mm巾0.028〜
8.5m )  好ましくは0.01〜0.2m”(例
えば、カラーネガフィルム35IIII11巾0.28
〜5.7m)となったとき補充すればよい。
そして、本発明においては、発色現像液の補充量が少な
い方が好ましく、感光材料1m”当り950m1以下、
さらには900mj以下、好ましくは700m1以下、
より好ましくは450m1以下、特に好ましくは50〜
4001とするのがよく、このような補充量の少ない発
色現像処理で効果が大きい。 漂白液の補充は、漂白槽
容積の0.1〜10%程度、好ましくは0.5〜5%程
度、また1回の水補給量の0.1〜100倍程度、好ま
しくは1〜20倍程度とすればよい。 すなわち、補充
は感光材料の処理量0.14〜7m”  好ましくは0
.35〜2.1m”毎に行えばよい。
また、−括して行う補充から次の回の一括して行う補充
までに行う水補給の回数は、感光材料の処理量が通常の
条件では、平均して、発色TIAHh  述 −r−1
”l      n  1   、 Q  rEI  
   hA  中  1    ど  を千 n   
   1 .1回、漂白液で0.1〜20回、好ましく
は1〜10回、処理量が少ない条件では、発色現像液で
0.03〜5回、好ましくはO,1〜30、漂白液で0
.2〜30回、好ましくは1〜20回、処理量が著しく
少ない(極少量)条件では、発色現像液で0.05〜8
回、好ましくは2〜3回、漂白液で0.3〜50回、好
ましくは2〜30回とすればよい。
以上のように、水補給および処理液補充を行うことによ
って、発色現像や漂白液が蒸発して濃縮することによる
処理組成の変化はほとんど観測されず、またレベルセン
サやポンプの精度等を問題とすることなく、処理組成の
変化を防止することができる。 また、ポンプ精度等を
問題とすることなく、正確な液量で液補充を行うことが
できる。
なお、前記のとおり、本発明では、液開口率が0.00
1〜0.015cm−’の発色現像槽を用いている。
に小さい0.001cm−’未満では、蒸発濃縮や空気
酸化による問題はもともとそれほどではないが、蒸発分
を補給する水は少なく、今度は、写真性に悪影響を及ぼ
す感材溶出物の濃度がほとんど変化しないことになり、
カラーバランスは改善されない。
そして、上記範囲の液開口率とすることによって、蒸発
濃縮や空気酸化、あるいは感材溶出物による問題を水補
給するという方法を用いて有効に解決することができ、
ベストの写真性能が得られる。
第1図に示されるように、漂白定着槽13にもレベルセ
ンサ55が設置されており、漂白槽12と同様に水補給
と処理液補充の動作がなされる。
ただし、この場合、漂白定着槽13内に設置したレベル
センサ55により漂白定着液130の液面レベルを検出
し、このレベルが所定レベルに低下したとき、標準の液
面レベルを回復するまで、水洗槽16に水補給を行うよ
うにすればよい。 これにより、定着槽14、水洗槽1
5および16にても水補給がなされることとなり、多槽
の水補正を適切に行うことができる。
そして、安定槽17では、水洗槽16に水補給されると
き、すなわち漂白定着槽13に水補給されるとき、この
水量に比例した安定補充液270を蒸発分に相当する水
として補充することが好ましい。
この場合、レベルセンサや水補充ポンプ等の特別な装置
を増設することなく、最終処理浴である安定槽に蒸発分
に相当する水を安定液として補充することができ、得ら
れる写真品質を良好なものとすることができる。
なお、第1図では、浮蓋を用いる構成とし、浮蓋な用い
ることは、処理液量が槽内で変化しても、常時、液面と
蓋面とを接触状態にしておくことができて好ましいが、
処理液面を遮蔽するものであればこれに限定されるもの
ではなく、この他、固定蓋、液体浮蓋、シャッター等を
用いてもよい。
また、上記において液面レベルL、を検出して規定量の
水を補給した後ポンプの作動を停止するような構成とし
ているが、レベルセンサによる液レベルL0の検出やオ
ーバーフローの開始に基づいてポンプの作動を停止する
ような構成としてもよい。
上記において、水補給は、液面レベルが蒸発により規定
量低下したとき行うものとしており、この方法を採るこ
とが好ましいが、この他、下記(1)、(2)の方法を
採ることができる。
(1)処理槽とは別にモニター水槽を設置し、モニター
水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から処理槽
における水の蒸発量(規定量)を算出し、この蒸発量に
比例させて処理槽に水を補給する方法(特開平1−25
4959号、同1−254960号公報参照)。 この
際、水補給は一定量ごとにすることが好ましい。
(2)槽内の処理液の比重を管理し、比重がある値以上
になったときに、一定量の水を規定量として補給する方
法。
また、上記において、感光材料の処理工程を、発色現像
−漂白一漂白定着一定着一第一水洗一第二水洗−安定化
の各処理を行うものとしているが、感光材料の種類等に
応じて種々のものとすることができる。
例えば、現像工程は反転現像処理とするものとし、第1
黒白現像の後に反転浴等と組合わせて発色現像を行うも
のとすることができる。
また、脱銀処理工程は、上記の■漂白−漂白定着一定着
の工程のほか、以下のものが代表的に挙げられる。
■漂白一定着 ■漂白−漂白定着 ■漂白−水洗一定着 ■リンスー漂白一定着 ■水洗−漂白定着 ■漂白定着 ■定着−漂白定着 特に、上記工程のなかでも、工程■、■、■が好ましく
、工程■については、例えば特開昭61−75352号
に開示されている。
また、上記の工程に適用される漂白浴、定着浴等の処理
浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例えば2〜4槽
、この場合向流方式が好ましい)であってもよい。
そして、本発明において、脱銀処理工程に用いられる漂
白能を有する処理液、特に上記の好ましい脱銀処理工程
に用いられる漂白液は、高電位酸化剤を含むものである
ことが好ましい。
これについては、後述する。
また、脱銀処理の後の水洗ないし安定化工程は、通常組
合わせて施されるが、水洗工程のみとすることも、また
実質的な水洗を行わず安定化処理を行う簡便な処理方法
とすることができる。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。 好ましい例は
p−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミ ド)エチルコアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンア ミド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上上記−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。 芳香族第一級アミンカラー現像主
薬の使用量は発色現像液11当り好ましくは約0.1〜
約20g、より好ましくは約0.5〜約Logの濃度で
ある。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液12当り0.5
〜10g、さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特
開昭63−43138号記載のヒドロキサム酸類、同6
3−146041号記載のヒドラジン類やヒドラジド類
、同63−44657号および同63−58443号記
載のフェノール類、同63−44656号記載のα−ヒ
ドロキシケトン類やα−アミノケトン類および/または
同63−36244号記載の各種糖類を添加するのが好
ましい。 また、上記化合物と併用して、特開昭63−
4235号、同63−24254号、同63−2164
7号、同63−146040号、同63−27841号
および同63−25654号等に記載のモノアミン類、
同63−30845号、同63−14640号、同63
−43139号等に記載のジアミン類、同63−216
47号、同63−26655号および同63−4465
5号記載のポリアミン類、同63−53551号記載の
ニトロキシラジカル類、同63−43140号および同
63−53549号記載のアルコール類、同63−56
654号記載のオキシム類および同63−239447
号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同5’7−53749号に記載の各種金属類、特開昭5
9−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−
3582号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−
94349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許筒
3.746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合
物等を必要に応じて含有してもよい。 特に芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホン酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂) 四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
) 0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。 しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モルフ2以上
であることが好ましく、特に0.1〜0.4モル/iで
あることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。 以下に具体例を示
すがこれらに限定されるものではない。
ニトリロブ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’、N’ −テトラ
メチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン
四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
2−ホスホノブタン−1゜2.4−1リカルポン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、
No −ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジア
ミン−N、N’ −ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上イ井用して
もよい。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であればよく、例えばII2
当り0.1〜10gである。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加す
ることができる。 しかしながら、本発明における発色
現像液は、公害性、調液性および色汚染防止の点で、ベ
ンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい
。 ここで「実質的に」とは現像液lβ当り2m1以下
、好ましくは全(含有しないことを意味する。
その他、現像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号、米国特許第3,
818,247号等に記載のチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号、同52−43429号等に記載の
4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,903
号、同第3,128,182号、同第4,230゜79
6号、同第3,253,919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2,482゜546号、同第2,5
96,926号、同第3.582,346号等に記載に
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3,128,183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号、米国特
許第3,532,501号等に記載のポリアルキレンオ
キサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、
イミダゾール類等を必要に応じて添加することができる
本発明においては、さらに必要に応じて、任意のカブリ
防止剤を添加できる。 カブリ防止剤としては、塩化ナ
トリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなアルカ
リ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使用でき
る。 有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリア
ゾール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイ
ソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−
ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チ
アゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、
ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのような含窒素
へテロ環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。 蛍光増白剤としては、4.4°−ジアミ
ノ−2,2−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。
 添加量は0〜5g/j好ましくは0.1g〜4g/l
である。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
このような発色現像液において、前記の通り、0.00
1〜0.015cm−’の液開口率の処理槽を用い、か
つ水補給をすることによって、処理性能を一定に維持す
ることができる。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50℃
、好ましくは30〜45℃である。 処理時間は20秒
〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒である。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いつる。 こ
のときに用いる黒白現像液としては、通常知られている
カラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるものである。 黒白ハロゲン化銀感光材料の
処理液に用いられている黒白現像液に添加使用されてい
るよ(知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第
1現像液に含有させることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制剤を挙げることができ
る。
本発明において、脱銀処理に用いられる漂白液には、酸
化剤が含有される。
酸化剤は、酸化還元電位が150mV以上、好ましくは
180mV以上、より好ましくは200mV以上の、い
わゆる高電位酸化剤であることが好ましい。
上記における酸化剤の酸化還元電位は、トランスアクシ
ョンズ・オブ・ザ・ファラデイ・ソサイエテイ(Tra
nsactions of the FaradayS
ociety)  55巻(1959年)  1312
〜1313頁に記載しである方法によって測定して得ら
れる酸化還元電位で定義される。
この場合の酸化還元電位は、pH6,0の条件で上述の
方法によって得られたものである。
このようにpH6,0において求めた電位を採用するの
はpH6,0付近が漂白刃ブリの発生の目安となるから
である。
すなわち、実際、発色現像処理が終了し、漂白液中に感
光材料が入ったとき感光材料の膜中のpHが低下するが
、このときのpHの低下が速いと漂白刃ブリは小さく、
pHの低下が遅かったり、漂白液のpHが高いと漂白カ
ブリが大きくなることが確認されており、これらの事実
からpH6,0を基準としている。
このように、酸化還元電位が150mV以上の酸化剤を
使用するのは、このような酸化剤によって十分な酸化力
を得ることができ、迅速な漂白処理を行うことができる
からである。
そして、このような高電位酸化剤を用いて迅速処理した
ときに、漂白液の蒸発濃縮による処理性能の低下が著し
く問題となり、本発明による蒸発補正は特に有効である
このような酸化剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重ク
ロム酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物およびア
ミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩の一部有機系化合物を
挙げることができる。
本発明では環境保全、取り扱い上の安全性、金属の腐食
性等の点からアミノポリカルボン酸鉄(1)錯塩を使用
するのが好ましい。
以下に、本発明におけるアミノポリカルボン酸鉄(m)
錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定されるものでは
ない。 併せて、上記定義における酸化還元電位を記す
化合物No。
酸化還元電位 (mV vs、NHE、pH=6) 1、N−(2−アセトア ミド)イミノニ酢酸鉄 (m)錯塩 2、 メチルイミノニ酢酸鉄 (III)錯塩 3、 イミノニ酢酸鉄(III) 錯塩 4.1.4−ブチレンジア ミン四酢酸鉄(III)錯塩 5、ジエチレンチオニー チルジアミン四酢酸鉄 (III)錯塩 6、 グリコールエーテルジ アミン四酢酸鉄(III)錯 塩 7、1,3−プロピレンジ アミン四酢酸鉄(I[I)錯 但 これらのなかでも、特に好ましいのは、化合物No、 
7の1.3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩(以下、1.3−PDTA−Fe(III)と略す)
である(これは、特開昭62−222252号、特開昭
64−24253号に開示された1、3−ジアミノプロ
パン四酢酸鉄(III)錯塩と同じ化合物である) アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、ナトリウム
、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、アンモ
ニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。
なお、当業界で広く使用されているエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩(EDTA−Fe(I)は110
mVであり、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)
錯塩やトランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢
酸鉄(III)酸塩などは80mVであって、本発明に
おける好ましい酸化剤からは除外される。
本発明における漂白液での酸化剤の使用量は、漂白液1
β当り好ましくは0.17モル以上であり、処理の迅速
化や漂白カブリ、スティンの低減の上で0.25モル以
上が好ましい。 特に好ましいのは0.30モル以上で
ある。 ただし、過度な高濃度液の使用は逆に漂白反応
を阻害するので、その上限の濃度は0.7モル程度とす
るのがよい。
また、本発明において、酸化剤は単独で使用しても2種
以上併用してもよい。
2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範囲となるよ
うにすればよい。
さらに、本発明においては、酸化還元電位が150mV
以上の酸化剤に加えて、酸化還元電位が150mV未満
のものを併用してもよい。 ただし、その使用量は、酸
化電位が150mV以上の酸化剤1モルに対して0.5
モル程度以下とすることが好ましい。
このようなものとしては、酸化還元電位が150mV以
上の、特にアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩と併
用する場合においてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸の
第二鉄錯塩等を挙げることができる。
なお、漂白液でアミノポリカルボン酸鉄(IIT)錯塩
を使用する場合、前述のような錯塩の形で添加すること
もできるが、錯形成化合物であるアミノポリカルボン酸
と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第
二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄)とを共存
させて漂白液中で錯塩を形成させてもよい。
この錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第
二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に
添加してもよ(、過剰に添加するときには通常0.01
〜10%の範囲で過剰にすることが好ましい。
上記のような漂白液は、−船釣にpH2〜8で使用され
る。 処理の迅速化を図る上では、pHを2.5〜4.
2、好ましくは2.5〜4.0、特に好ましくは2.5
〜3.5とするのがよ(、補充液は、通常1.0〜4.
0として用いるのがよい− 本発明において、pHを前記領域に調節するには、公知
の酸を使用することができる。
このような酸としては、pKa2〜5,5の酸が好まし
い。 本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数
値を表わし、イオン強度0.1モル/!、25℃で求め
られた値を示す。
本発明においては、pKaが2.0〜5.5の範囲にあ
る酸を1.2モル/1以上含有する漂白液を使用するこ
とが好ましい。 漂白液にpKa2.O〜5.5の酸を
1.2モルフ2以上含有させることによってさらに、漂
白刃ブリをな(すことができ、処理後の未発色部のステ
ィン増加を改良することができる。
このpKa2.0〜5.5の酸としては、リン酸などの
無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいずれ
であってもよいが、上記の改良により効果を示すpKa
2.0〜5.5の酸は有機酸である。 また、有機酸に
あってもカルボキシル基*gすス右m酩が法L7 h工
十1い。
pKaが2.0〜5.5の有機酸は一塩基性酸であって
も多塩基性酸あってもよい。 多塩基性酸の場合、その
pKaが上記2.0〜5.5の範囲にあれば金属塩(例
えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩として
使用できる。 また、pKa2.0〜5.5の有機酸は
2種以上混合使用することもできる。 ただし、アミノ
ポリカルボン酸およびそのFe錯塩は除く。
本発明に使用するpKa2.0〜5.5の有機酸の好ま
しい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノクロル酢酸、
モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、モノク
ロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪
酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉
草酸等の脂肪族系−塩基性酸;アスパラギン、アラニン
、アルギニン、エチオニン、グリシン、グルタミン、シ
スティン、セリン、メチオニン、ロイシンなどのアミノ
酸系化合物;安息香酸およびクロロ、ヒドロキシ等のモ
ノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系−塩基性酸;
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マ
レイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グルタル酸、アジ
ピン酸等の脂肪族系三塩基性酸;アスパラギン酸、グル
タミン酸、グルタル酸、シスチン、アスコルビン酸等の
アミノ酸系三塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳
香族二塩基性酸:クエン酸などの多塩基性酸など各種有
機酸を列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一塩
基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使用
が最も好ましい。
本発明において、これらの酸の全使用量は、漂白液とし
た状態で1!当り0.5モル以上が適当である。 好ま
しくは1.2〜2.5モル/jである。 さらに好まし
くは1.5〜2.0モル/iである。
漂白液のpHを前記領域に調節する際、前記の酸とアル
カリ剤(例えば、アンモニア水、KOH,NaOH、イ
ミダゾール、モノエタノールアミン、ジェタノールアミ
ン)を併用してもよい。 なかでも、アンモニア水が好
ましい。 また、漂白液の母液を漂白補充液から調製す
る際の漂白スタータに用いるアルカリ剤としては、イミ
ダゾール、モノエタノールアミンあるいはジェタノール
アミンを用いることが好ましい。
本発明において、漂白液またはその前浴には、各種漂白
促進剤を添加することができる。 このような漂白促進
剤については、例えば、米国特許第3,893,858
号明細書、ドイツ特許第1.290,812号明細書、
英国特許第1,138,842号明細書、特開昭53−
95630号公報、リサーチ・ディスクロージャー第1
7129号(1978年7月号)に記載のメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物、特開昭50−1
40129号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特
許第3,706.561号明細書に記載のチオ尿素誘導
体、特開昭58−16235号公報に記載の沃化物、ド
イツ特許第2,748,430号明細書に記載のポリエ
チレンオキサイド類、特公昭45−8836号公報に記
載のポリアミン化合物などを用いることができる。 特
に好ましくは英国特許第1,138,842号明細書に
記載のようなメルカプト化合物が好ましい。
本発明における漂白液には、酸化剤(漂白剤)および上
記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、臭化アンモニウムまたは塩化物、例えば塩化
カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再
ハロゲン化剤を含むことができる。 再ハロゲン化剤の
濃度は漂白液とした状態で1eあたり0.1〜5モル、
好ましくは0.5〜3モルである。
また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明においては、前禅のように、補充方裟を採用する
ことが好ましく、漂白液の補充量は感光材料1m”当り
、200mA以下、好ましくは140〜10mjである
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは50秒以
下であり、より好ましくは40秒以下である。 本発明
による蒸発補正は、このような短縮した処理時間におい
て有効となる。
なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩を使用した漂白液には、第1図に示されるように、
エアレーションを施して、生成するアミノポリカルボン
酸鉄(II)錯塩を酸化することが好ましい。
これにより酸化剤が再生され、写真性能はきわめて安定
に保持される。
本発明における定着液または漂白定着液には、定着剤が
含有される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのよう
なチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオエーテ
ル等を用いることができる。
なかでも、チオ硫酸アンモニウムを用いることが好まし
い。 定着剤の量は定着液または漂白定着液12当りO
i 3〜3モル、好ましくは0.5〜2モルである。
また、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニ
ウム(ロダンアンモニウム) チオ尿素、チオエーテル
(例えば3.6−シチアー1.8−オクタンジオール)
を併用することも好ましく、併用するこれらの化合物の
量は、定着液または漂白定着液1ρ当り0.01〜0.
1モル程度が一般的であるが、場合により、1〜3モル
使用することで定着促進効果を大巾に高めることもでき
る。
定着液または漂白定着液中の定着剤としては、処理の迅
速化を図る上で、特に、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩と
を併用することが好ましく、特に、チオ硫酸アンモニウ
ムとチオシアン酸アンモニウムとの併用が好ましい。
この場合においては、チオ硫酸塩を上記の0.3〜3モ
ル/iとし、チオシアン酸塩を1〜3モル/i、好まし
くは1〜2.5モル/Pとして用いればよい。
その他、チオ硫酸塩(特にチオ硫酸アンモニウム)と併
用することができるチオシアン酸塩以外の化合物として
は、チオ尿素、チオエーテル(例えば3.6−シチアー
1,8−オクタンジオール)等を挙げることができる。
併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂白定着
液12当り0.01〜0.1モル程度が一般的であるが
、場合により、1〜3モル使用することもある。
定着液または漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム)およびヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセトア
ルデヒドτ駈1韮に1ズ酩−+kIIr’t)、)プレ
ーシメヒ、今】白コ°シ【−→ト」−1pし噌Nくでき
る。 さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面
活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶
剤を含有させることができるが、特に保恒剤としては特
願昭60−283881号明細書に記載のスルフィン酸
化合物を用いることが好ましい。
漂白定着液は、前述した公知の酸化剤を含有してよい。
 好ましくはアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩である。
漂白定着液において漂白定着液1ぶ当りの漂白剤の量は
0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.015〜
0.3モルであり、特に好ましくは0.02〜0.2モ
ルである。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)は、
前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して
調製されるが、別途調製さね、た酒向済ン宇薔述か4商
量避春1.て梱側1でもよい。 定着液のpHとしては
、5〜9が好ましく、さらには7〜8が好ましい。 ま
た、漂白定着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく
、さらには6.5〜8.0が好ましい。
補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液の補
充量としては感光材料1m2あたり300〜3000m
jが好ましいが、より好ましくは300〜10100O
である。
また、本発明において漂白処理の後に定着処理あるいは
漂白定着処理を行うものとする場合の合計処理時間は0
.5〜2分、特に1〜1.5分とするのが好ましい。
そして、本発明による蒸発補正はこのような処理時間の
短いものに適用して有効である。
脱銀工程の全処理時間の合計は、短い程本発明による蒸
発補正の効果が顕著に得られる。
好ましい時間は1〜4分、さらに好ましくは1分30秒
〜3分である。 また、処理温度は25〜50℃、好ま
しくは35〜45℃である。 好ましい温度範囲におい
ては、脱銀速度が向上し、かつ、処理後のスティン発生
が有効に防止される。
本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが、本
発明による蒸発補正の効果をより有効に発揮する上で好
ましい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法
、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ることにより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。 このような
撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれ
においても有効である。 撹拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。
また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることができる
本発明は、前記の通り、自動現像機を適用し、連続処理
により実施されるが、本発明に用いられる自動現像機は
、特開昭60−191257号、同60−191258
号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段
を有していることが好ましい。 前記特開昭60−19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能低下を防止する効果が高い。 このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
本発明の効果は、全処理時間(ただし、乾燥時間は除(
)が短い場合に顕著であり、具体的には全処理時間が8
分以下である場合に明瞭に発揮され、7分以下ではさら
に従来の処理方法との差が顕著となる。 従って本発明
は全処理時間が8分以下が好ましく、特に7分以下が好
ましい。
本発明において水洗工程に用いられる水洗水には、必要
に応じて公知の添加剤を含有させることができる。 例
えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸
等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する
殺菌剤、防ばい剤(例えば、インチアゾロン、有機塩素
系殺菌剤、ベンゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを
防止するための界面活性剤などを用いることができる。
 または、L、 E、 West、”Water Qu
ality Cr1teria”、Phot、 Sci
、 andEng、、 vol、 9.  No、 6
. p344−359(1965)等に記載の化合物を
用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。 安定液には、
必要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Aρなどの金
属化合物、蛍光増白側、キレート剤(例えば、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、
防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤、アルカノールアミンな
どを用いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は、第1図に示される水洗
工程のように、多段向流方式が好ましく、段数としては
2〜4段が好ましい。 補充量としては単位面積当り前
浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、
より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5 mg/j以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用する
のが好ましい。
また、蒸発分を補正するための水は、水道水を用いても
よいが、上記の水洗工程もしくは安定化工程に好ましく
使用される脱イオン処理した水、殺菌された水とするの
がよい。
本発明においては、発色現像液のみならず、第1図に示
されるように、すべての処理液で蒸発による濃縮を補正
することが好ましい。 この補正には、水、補正液、あ
るいは処理液の補充液を用いることが好ましい。 また
、蒸発補正は、発色現像液のほか、高電位酸化剤を含む
漂白液や漂白定着液に適用するとその効果が大きい。
また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は
第1図にも示されるように、前浴である定着能を有する
浴に流入させる方法を用いることにより、廃液量を低減
させることもできる。
本発明における感光材料は、支持体上に少なくとも青感
色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少な(とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の暦数および層順に特に制限
はない。 典型的な例としては、支持体上に、実質的に
感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化
銀乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料であり、感光性層は青色光、緑色光および
赤色光のいずれかに感色性を有する単位感光性層であり
、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。 しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
中間層には、特開昭61−43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61=200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラーDIR化合物等が含まれていてもよ(、通常
用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やスティン
防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。 
通常は。
支持体に向って順次感光度が低くなるように配列するの
が好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層
が設けられていてもよい。
また、特開昭57−112751号、同62−2003
50号、同62−206541号、同62−20654
3号等に記載されているように支持体より離れた側に低
感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置して
もよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はB H/B L/G H/G L/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。 また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/G L/RL/G H/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層
を配置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。 こ
のような感光度の異なる3層から構成される場合でも、
特開昭59−202464号に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
これらいずれの層配列をとっても本発明におけるカラー
感光材料では使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体および支持体の下塗り層およびバック層を除(
全構成層の乾燥膜厚が20.0μ以下であることが本発
明の目的を達成する上で好ましい。 より好ましくは1
8.0μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中および処理後にカラー感光材
料のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるも
ので、残存するカラー現像主薬量によって漂白カブリや
処理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を
与えることによる。 特に、これら漂白カブリやスティ
ンの発生は緑感性感色層に因るものと思われるマゼンタ
色の増色が、他のシアンやイエロー色の増色に比べて大
きい。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光材
料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されるこ
とが望ましい。 感光材料の支持体および支持体の下塗
り層を除(構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μで
あり、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との
間に設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μ
である。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層であ
ってもよい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方法
で測定する。
測定する感光材料は25℃、50%RHの条件下に感光
材料作製後7日間保存する。 まず初めに、この感光材
料の全厚みを測定し、次いで古法仕μ小治#届九μ↓1
へ小仁王右工小百みを測定し、その差を以って上記感光
材料の支持体を除いた全塗布層の膜厚とする。 この厚
みの測定は、例えば接触型の圧電変換素子による膜厚測
定器(Anritus Electric Co、Lt
d、。
K−402B 5tand、)を使用して測定すること
ができる。 なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素
酸ナトリウム水溶液を使用して行うことができる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断
面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚みおよび各層の厚みを実測し、先の膜
厚測定器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)
と対比して各層の厚みを算出することができる。
本発明における感光材料の膨潤率[(25℃、H,0中
での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾燥全膜厚
/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)x100]は5
0〜200%が好ましく、70〜150%がより好まし
い。
耶側宏紹μテ′;3釉l膚←I’ll今デ動スレ千而−
止!争士薬の残存量が多(なり、また写真性能、脱銀性
などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与えること
になる。
さらに、本発明における感光材料の膨潤速度は、発色現
像液中(38℃、3分15秒)にて処理した時に到達す
る最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤速度とし、この1/
2の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度TI/2と定
義したときに、T1/2が15秒以下であるのが好まし
い。 より好ましくはT1/2は9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、塩
臭化銀、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。 好ま
しいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含む
、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化銀である
。 特に好ましいのは約2〜約25モル%までのヨウ化
を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD )  No、17
643 (1978年12月)  22〜23頁、“工
、乳剤製造(Emulsion preparatio
nand types)”および同No、18716 
(1979年11月)  648頁、グラフキデ著「写
真の物理と化学」 ポールモンテル社刊(P、 Gla
fkides。
Chimie et Physique Photog
raphique PaulMontel、 1967
)、ダフィン著「写真乳剤化学」 フォーカルプレス社
刊(G、 F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (FocalPress、 1966)
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」 フォーカ
ルプレス社刊(V、L、Zelikman et al
、 Making and CoatingPhoto
graphic Emulsion、 Focal P
ress、 1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同第3゜655.3
94号および英国特許第1.413.748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
またアスペクト比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。 平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff。
Photographic 5cience and 
Engineering)、第14巻、248〜257
頁(1970年);米国特許第4,434,226号、
同第4,414.310号、同第4,430,048号
、同第4,439,520号および英国特許第2゜11
2.157号などに記載の方法により簡単&、′″調鯛
すA 7 、l−?5で缶ス結晶構造は−様なものでも
、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでも
よく、相状構造をなしていてもよい。 また、エピタキ
シャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
また、種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。  このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN
o、17643、同No、18716および同No、3
07105に記載されており、その該当箇所な後掲の表
にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記のリサー
チ・ディスクロージャーに記載されており、下記の表に
関連する記載箇所を示したー #J岬jの種類 RD17643 RD 18716 RD 307105 1  イヒ;ド1tU艷もキ1j 2 感度上昇剤 23頁 648頁右欄 648頁右欄 866頁 4 増白剤      24頁 5 カブリ防仕済り、   24〜25頁647頁右欄 649頁右欄 868頁 868〜870頁 フィルター染料、 紫り14季fiffll1 7 スティン防止剤 色5F#うmり 石すジ引Qリキリ バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 i〒Wdテluイリ スタチック防止剤 650頁左欄 25頁右欄 650頁醐1 右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 2ト27頁 650頁左欄 651頁左欄 651頁左欄 650頁右欄 650頁右欄 27頁 650頁右欄 872頁 872頁 874〜875頁 873〜874頁 876頁 875−11176頁 876−877頁 マット 878〜879 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のRDNo。
17643、■−〇〜G、同No、307105、■−
C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、第4,022,620号、同第4,32
6,024号、同第4゜401.752号、同第4,2
48,961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1.425,020号、同第1,476.760号、
米国特許第3,973,968号、同第’4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9,473A号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およびピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,3
10,619号、同第4.351,897号、欧州特許
第73,636号、米国特許第3,061,432号、
同第3.725,064号、RDNo、24220(1
984年6月) 特開昭60−33552号、RDNo
、24230 (1984年6月)特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500,630号、同第4,540゜6
54号、同第4,556,630号、WO(PCT)8
8104795号等に記載ノモノが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,21
2号、同第4,146,396号、同第4,228,2
33号、同第4゜296.200号、同第2,369,
929号、同第2,801,171号、同第2,772
.162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758゜308号、同第4,3
34,011号、同第4.327,173号、西独特許
公開筒3,329.729号、欧州特許第121,36
5A号、同第249,453A号、米国特許第3゜44
6.622号、同第4,333,999号、同第4.7
53,871号、同第4,451.559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第4
,254,212号、同第4,296,199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラードカプラー
は、RDNo、17643の■−G項、米国特許第4,
163,670号、特公昭57−39413号、米国特
許第4,004゜929号、同第4,138,258号
、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ま
しい。 また、米国特許第4,774,181号に記載
のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色素
の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,77
7.120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
つる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451,820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許第2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。 現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRDNo、17
643、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、米国特許筒4.24
8,962号、同第4,782,012号に記載された
ものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130.427号等に記載
の競争カプラー 米国特許筒4,283,472号、同
第4,338゜393号、同第4,310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、同62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許第173,302
A号に記載の離脱後援色する色素を放出するカプラーR
DNo、11449、同24241、特開昭61−20
1247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許筒4,553,477号等に記載のリガンド放出カプ
ラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー 米国特許筒4,774,181号に
記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
ー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)インフタレー
ト、ビス(1゜1−ジエチルプロピル)フタレートなど
) リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2
−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチルド
デカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、N−
テトラデシルピロリドンなど) アルコール類またはフ
ェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジー
tert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸
エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、
ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、
イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど) アニリン誘導体(N。
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。 また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出願(OLS)第2゜541.274号、同第2,
541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号W0881 00723号明細書の第12〜30頁に記載の単独重合
体または共重合体が用いられる。 特にアクリルアミド
系ポリマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
本発明は、種々のカラー感光材料に適用することができ
る。 特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに
適用するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
DNo、17643の28頁および同No、18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーショ 黒色コロイド銀 ゼラチン xM−8 V−1 V−2 S’olv−2 V−3 pd−5 第2層(中間層) ゼラチン V−1 V−2 V−3 xF−I olv−2 pd−5 ン防止層) 0.15 1.5 0.08 0.03 0.06 0.08 0.07 6XlO−’ 1.5 0.03 0.06 0.07 0.004 0.07 6X  10−’ 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、 内部高AgI型、球相当径0.3鱗、球相当径の変動係
数29%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5
) 銀塗布量 0.5 ゼラチン            0.8E x S 
−11,OX 10−’ E x S −23,Ox 10−’ E x S −31X 10−’ ExC−30,22 ExC−40,02 Cp d −53X 10−’ 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55p、球相当径の変動
係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1) 銀塗布量 0.7 ゼラチン            1.26ExS−1
1XIO−’ E x S −23X 10−’ E x S −3LX 10−’ E x C−30,33 E x C−40,01 ExY−160,01 E x C−70,04 ExC−20,08 Solv−10,03 Cp d −55x 1o−’ 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部筒Agr型
、球相当径0.7−1 球相当径の変動係数30%、双晶粒子、直径/厚み比2
) ゼラチン xS−I xS−2 xS−3 xC−5 xC−6 olv−I olv−2 pd−5 銀塗布量 0.7 0.8 IX 10−’ 3X 10−’ IX 10−5 0.05 0.06 0.15 0.08 3X 10−5 第6層(中間層) ゼラチン pd−5 pd−I pd−4 olv−I pd−3 1,0 4X  10−’ 1.23 0.05 0.25 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、 内部高AgI型、球相当径0.3−1球相当径の変動係
数28%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5
) 銀塗布量 0.30 ゼラチン            0.4E x S 
−45X 10−’ E x S −60,3X 10−’ E x S −52X 10−’ ExM−90,2 ExY−140,03 E x M −80,03 Solv−10,2 Cp d −52x to−’ 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、 内部高AgI型、球相当径0.55μs、球相当径の変
動係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4
) 銀塗布量 0.6 ゼラチン            0.8E x S 
−45X 10−’ E x S −52X 10−’ E x S −60,3X 10−’ ExM−90,25 ExM−80,03 ExM −100,015 ExY−140,04 Solv−10,2 Cp d −53X 10−’ 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高AgI型
、球相当径0.7−1球相当径の変動係数30%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.85 1.0 2、OX  10−’ 2、OX  10−’ 0.2X  10−’ 3.0X10−’ 0.06 0.02 0.02 0.20 0.05 4X  10−’ ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xS−7 xM−12 xM−13 E x M −8 olv−I olv−2 pd−5 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン            0.9黄色コロイド
銀         0.05Cpd−10,2 Solv−10,15 Cpd −54X 10−’ 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、 内部高AgI型、球相当径0.5p、球相当径の変動係
数15%、8面体粒子) 銀塗布量 0.4 ゼラチン            1.OE x S 
−82x 10”’ ExY−160,9 ExY−140,09 Solv−10,3 Cp d −54X 10−’ 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  1oモル%、内部高AgI型
、球相当径1.3声、球相当径の変動係数25%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量 0.5 0.6 LX  10−’ 0.12 0.04 2X  10−’ ゼラチン xS−8 xY−16 Solv−1 pd−5 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径O0 AgI  1モル%) ゼラチン V−3 V−4 V−5 Solv−3 pd−5 Q74゜ 0.2 0.8 0.1 0.1 0.2 0.04 3X  10−’ 第14層(第2保護層) ゼラチン            0.9ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子 (直径1.5BJ11)  0.2 Cp d −54X 10−’ H−10・4 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
次に試料101に用いた化合物の化学構造式または化学
名を下に示した。
V−4 V−5 V−1 V−2 V−3 x/y=7/3 (重量比) Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル 5olv−3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)E 
x M −8 xF−1 し211sUごυ3 ExC−2 ExC−3 xY−14 ExC−4 xY−15 ExC−5 ExC−6 ExC−7 xM−9 xM−10 ExM−12 ExM−13 xY−16 cpci−1 pd−2 xS−1 caw(n) xS−2 xS−3 xS−4 xS−5 xS−6 xS−7 xS pd−3 Hs ■ Cpd−4 Cpd−5 この時、作製した試料101の支持体および支持体の下
塗り層を除く全塗布層の乾燥膜厚は17.6μであり、
潤滑速度T l/2は8秒であった。
上記試料101を作製した試料は35mm巾に裁断・加
工し、像露光を与えた後、第1図に示される構成の槽配
列を有する自動現像機により、下記の処理工程に従って
処理した。
(571mj/m”) 漂  白   40秒  38℃   4.5mj漂白
定着   40秒  38℃ 定  着   40秒  38℃ 水洗(1)    30秒  38℃ 水洗(2)    20秒  38℃ 安  定   20秒  38℃ 乾  燥 1分   55℃ *補充量は351III!l巾1m長さ当りの量水洗は
(2)から(1)への向流方式であり、また漂白槽と定
着槽のそれぞれのオーバー0、004cm− 0,004cm− 0、004cm− 0、004cm− 0、004cm− 0、004cm− 14m! 0mj 0mj フローは全て漂白定着槽へ流入させた6 また水洗(1
)の槽のオーバーフローは全部定着槽へ流入させた。
35mm巾1m長さの試料101の発色現像液の漂白槽
への持込量は2.5ml、また漂白液の持出量は2.4
mjであった。
上記試料101を1日当たり40m (1,4m2)の
割合で、発色現像液の累積補充量が20ρになるまで連
続処理した。
漂白槽では、漂白液の補充なしに40mを処理し、槽内
に設置したレベルセンサにより液面レベルを検出し、液
面レベルがLoからLlへ低下したとき、この低下分に
相当する規定量の水401を補給した。 この水の補給
は、40m処理する間に5回繰り返した。 40m処理
後、液面レベルをLoに戻して、40m分に相当する補
充量の漂白液を補充した。
発色現像槽では、漂白槽に水が補給されたときに上記の
40m1の1,25倍量の50XIllの水が規定量の
水として補給された。 発色現像液の補充は試料1m毎
とし、漂白槽と同様に、液面レベルを水補給によりLo
に戻してから補充した。 補充から補充までの水補給は
0,13回の割合であった。
漂白定着槽では、漂白液の補充は漂白槽からのオーバー
フローにより試料40m処理毎として、漂白定着槽内に
設置したレベルセンサにより漂白定着液のレベルを検知
し、この蒸発により低下した液面が元に戻るまで後段の
水洗槽に水補給することにより漂白定着液、定着液およ
び水洗水の濃縮補正を行った。
なお、定着槽および水洗槽への各処理液の補充は10m
毎とし、定着液の補充液はこのときオーバーフローによ
り漂白定着槽内に流入されるようにした。
また、水洗槽に水補給がなされるとき、安定槽に安定液
が蒸発分の水補給に相当する量として補充された。 処
理液補充としての安定液の補充は試料1m毎とした。
なお、漂白槽では、試料101の処理中のみ、漂白液を
エアレーションするようにtた。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)     母液(g)補充液(g)ジエ
チレントリアミン五 酢酸         2.0   2.21−ヒドロ
キシエチリデ シー1.1−ジホスホ ン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸 塩 2−メチル−4−[N− エチル−N−(β−ヒ ドロキシエチル)アミ ノコアニリン硫酸塩 水を加えて 3.3 3.9 37.5 1.4 1.3mg 2.4 4.5 1、Oj 3.3 5.2 39.0 0.4 3.3 6.1 1、Oj pH io、os 10.15 (漂白液) 1.3−プロピレンジ アミン四酢酸第二鉄 アンモニウム−水塩 アンモニア水(28%) 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸(98%) 水を加えて pH[ジェタノールアミ ンで調整] 母液(g) 13g、0 3.4 80.0 20.0 50.0 50.0 3.3 補充液(g) 207.0 5.1 120.0 30.0 75.0 75、O 2,8 (定着液)       母液(g)補充液(g)エチ
レンジアミン四酢 酸ニアンモニウム塩  12.0   36亜硫酸アン
モニウム   20.0   60イミダゾール   
   309゜ チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/I)    280.0mg  1
1140mg水を加えて        1.Oj  
  1.0jpH7,47,45 (漂白定着液) 〈母液〉 漂白液と定着液とを1=8(容積)の割合で混合して調
製した(pH6,8)。
(水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムお
よびマグネシウムイオン濃度を3 tag/l以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20 
mg#と硫酸ナトリウム150 mg/ffiを添加し
た。 この液のpH6,5〜7.5の範囲にあった。
(安定液)  母液、補充液共通(単位g)ホルマリン
(37%)        2.0mNポリオキシエチ
レン−p− モノノニルフェニルエーテ ル(平均重合度10)     0.3エチレンジアミ
ン四酢酸二ナ トリウムニ水塩       0.05水を加えて  
        IP pH5,8〜8.0 このような処理を処理IAとする。
なお、水補給用の水は水洗水と同じものである。
また処理IAにおいて、第1図の構成のものにかえ通常
のカラーネガフィルム用自動現像機(富士写真フィルム
■製FP−550B)を用いて処理した。
この場合、通常の補充方式(10m処理毎に補充)を採
用し、水補給は行わないものにした。
これを処理IBとする。
処理IBにおいて、発色現像槽、漂白槽、漂白定着槽、
水洗槽および安定槽で、毎朝1回定量の水補給を行うほ
かは同様に処理した。
これを処理ICとする。
これら処理IA〜ICにおいて、発色現像槽の液開口率
を表1に示されるものとして処理を行った。
なお、液開口率は、発色現像槽に用いる浮蓋の大きさ等
を変化させることにより表1に示されるものとした。
このような処理において、新液の時と、発色現像液の補
充量が20βになった時との階調の変化を以下のように
して調べた。
試料101を35mm巾に裁断し、最高濃度部の露光量
が20CMSとなるように日光(光源の色温度4800
°K)のウエツヂ露光を与えた。 この試料を、処理I
A〜ICにおいて表1に示される各液開口率として新液
の状態でそれぞれ処理し、この処理済感材を81とした
次に前述した方法で発色現像液の補充量が20ρになる
まで処理を行い、再度試料101に同様のウェッヂ露光
を与えて処理を行った。 これを試料S2とした。 S
2は処理液が定常時ランニング状態となった場合の試料
である。
このようにして得た各々の試料について、Slと82と
の間のイエロー マゼンタ、シアンの各層の階調差を算
出し、新液時とランニング状態との性能変動の代表値と
して表1に示した。
ここにおいて階調は、最低濃度+0.2〜1.5までの
平均階調を指す。
なお、表中、正の値はランニング前後で硬調化するもの
を示し、負の値は軟調化するものを示す。
表1から明らかなように、本発明の構成に従えば階調変
化が少な(良好な結果が得られる。
また、従来の水補給の方法におけるように、各種におい
て、液面レベルが目にみえて低下したときのみ水補給す
る方法を採用したところ、本発明はどの効果は得られず
、処理lCとほぼ同等の結果であった。
実施例2 実施例1における発色現像液の補充液と補充量を表2の
ように変更し、それ以外は実施例1と同様に処理を行っ
た。 なお、処理は、実施例1の処理IAと処理IBに
おいて、液開口率を0.007cm−’として行った。
結果を表3に示す。
(ml/m”) 濃度(g/R) 濃度(g/l) 5.5 6.1 6.8 7.5 0.7 0.4 0.2 10.10 1O01 10,20 10,27 *:現像主薬濃度、臭化カリウム濃度、外は実施例1と
同じ組成 pH以 表3の結果かられかるように本発明の構成を満たす処理
を行ったとき階調変化は少なく良好な結果が得られた。
特に発色現像液の補充液量を低補充化したときにより優
れた効果が得られることがわかる。
また、実施例1の処理ICにおける水補給を行っても、
本発明はどの効果は得られなかった。
実施例3 下記の感光材料をそれぞれ用いて、実施例1の処理1A
〜1Cと同様な処理を行ったところ、それぞれ前記と同
様な結果が得られ、本発明の効果が確認された。
富士写真フィルム(ltil製 フジカラースーパーHRI[100 (乳剤番号612552) 同すアラ (乳剤番号803034) 同スーパーHG400 (乳剤番号308098) 同スーパーHRII 1600 (乳剤番号703006) コニカ■製 コニカカラーGXII100 (乳剤番号712) 同GX400 (乳剤番号803) 同GX3200 (乳剤番号761) イーストマンコダックカンパニー製 コダカラ−GOLDloo (乳剤番号903  D12B) 同GOLD200 (乳剤番号5096 631) 同GOLD400 (乳剤番号363  D22B) 同GOLD1600 (乳剤番号002  D18A) 同EKTAR25 (乳剤番号005  D21A) 〈発明の効果〉 本発明によれば、自動現像機による連続処理において、
処理液、特に発色現像液の処理性能を一定に維持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における自動現像機の槽配列を示す概
略構成図である。 第2図は、第1図における発色現像槽および漂白槽を示
す概略構成図である。 符号の説明 1・・・自動現像機 11・・・発色現像槽 12・・・漂白槽 31・・・水タンク 51.55・・・レベルセンサ 出 願 人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   石  井  陽同     弁理士 
  増  1) 達  哉哨  −− FIG。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部に収納された処理液の外気との接触面積をS
    cm^2、処理液の全体積をVcm^3とし、液開口率
    Kcm^−^1をK=S/Vと定義したとき、Kが0.
    001cm^−^1以上0.015cm^−^1以下で
    ある処理槽を有する自動現像機で、ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を処理する方法であって、 前記処理液の蒸発量が規定量に達したとき、前記処理液
    の蒸発分に相当する水を補給することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)前記処理槽が発色現像液を収納した処理槽である
    請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  3. (3)前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀カラー写
    真感光材料1m^2当り700ml以下である請求項2
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP2081825A 1990-03-29 1990-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機 Expired - Lifetime JP2961170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081825A JP2961170B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081825A JP2961170B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280043A true JPH03280043A (ja) 1991-12-11
JP2961170B2 JP2961170B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13757254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081825A Expired - Lifetime JP2961170B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961170B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226749A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理液の補充液補充方法
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
JPS6470755A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Development processing method
JPH01187557A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01281446A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Konica Corp 自動現像機の補充方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226749A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理液の補充液補充方法
JPS63131138A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法及びその装置
JPS6470755A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Development processing method
JPH01187557A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01281446A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Konica Corp 自動現像機の補充方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961170B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684444B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH03280043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2994544B2 (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0362032A (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0363647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2615251B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2630472B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04130432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03203735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03171044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2888892B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2994543B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた処理方法
JP2630473B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03296048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04125558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11