JP2627190B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2627190B2
JP2627190B2 JP1105422A JP10542289A JP2627190B2 JP 2627190 B2 JP2627190 B2 JP 2627190B2 JP 1105422 A JP1105422 A JP 1105422A JP 10542289 A JP10542289 A JP 10542289A JP 2627190 B2 JP2627190 B2 JP 2627190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
bleaching
solution
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1105422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282740A (ja
Inventor
清 中條
佳弘 藤田
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1105422A priority Critical patent/JP2627190B2/ja
Publication of JPH02282740A publication Critical patent/JPH02282740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627190B2 publication Critical patent/JP2627190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、詳しくは脱銀工程における改善さ
れた漂白液で迅速な漂白処理を行い、漂白カブリの少な
い、かつ処理後の画像保存時におけるステイン発生の少
ない処理方法に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラ
ー感光材料という)の処理の基本工程は、発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
漂白剤と通称される酸化剤の作用により、発色現像工程
で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称され
る銀イオンの錯イオン形成剤によつて溶解される。この
脱銀工程を経ることによつて、カラー感光材料には色素
画像のみができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含
む定着浴との2浴にて行う方法、漂白剤と定着剤を共存
せしめた漂白定着浴により1浴で行う方法、漂白浴と漂
白定着浴との2浴で行う方法などがある。又、それぞれ
の浴は多槽で行われたりもする。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の
写真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性
を良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる。例
えば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシ
ステムが普及するに伴い、顧客の処理依頼に迅速に対応
するため、上記処理の所要時間の短縮が強く要望される
に到っている。
特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短
縮は最も要求度の高いものであつた。
しかしながら、漂白液、漂白定着液に使用される漂白
剤として主流をなすエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩
は、酸化力が弱いという基本的な欠点を有するがため、
漂白促進剤の併用等種々の改良が加えられたにもかかわ
らず、前記要求を満すに到っていない。
一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロ
ム酸塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られて
いるが、環境保全、取扱い安全性、金属腐食性等の観点
からそれぞれ多くの欠点を有し、店頭処理等に広く用い
ることができないのが実情である。
このような中で、例えば特開昭62-222252号に記載の
酸化還元電位150mV以上の高い酸化力を有する1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含むpH約6の漂白液は
エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩を含む漂白液に比
べ、より迅速な銀漂白を可能とするが、発色現像後、中
間に浴を介することなく直接に漂白処理すると、漂白カ
ブリと呼ばれる色カブリを発生する欠点を有している。
更にこの漂白カブリの問題とは別に、このような漂白
液により漂白時間を短縮して処理すると、現像処理後の
カラー感光材料の保存中に大巾なステインの増加を生じ
るという新たな問題が起ることも明らかになつた。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の第1の目的は、漂白カブリ(色カブ
リ)及び処理後の画像保存時に発生する未発色部のステ
インを低減した処理方法を提供することにある。本発明
の第2の目的は、第1の目的を達成するとともに、脱銀
性にも優れた迅速処理方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は前記課題を以下に記載する方法により達
成できることを見い出した。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光
後、芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有する発色
現像液で発色現像処理を行ったのち、漂白液で漂白処理
を行う処理方法において、該漂白液が少なくとも一種の
下記のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩 1.N-(2−アセトアミド)イミノ二酢酸鉄(III)錯塩 2.メチルイミノ二酢酸鉄(III)錯塩 3.イミノ二酢酸鉄(III)錯塩 及びpKa2〜5の有機酸を1.2モル/l以上含有することを
特徴とする処理方法によつて達成することができた。
以下、本発明について詳しく述べる。
本発明における代表的な脱銀処理工程は以下のもので
ある。
漂白浴−定着浴 漂白浴−漂白定着浴 漂白浴−水洗浴−定着浴 リンス−漂白浴−定着浴 漂白浴−漂白定着浴−定着浴 水洗−漂白定着浴 ここで、漂白浴、定着浴等は1槽であつても2槽以上
(例えば、2〜4槽、この場合向流方式が好ましい)で
あつてもよい。
本発明においては、発色現像の後、直ちに脱銀処理さ
れる時、著しい効果を奏する。
特に工程、、が好ましい。工程については、例
えば特開昭61-75352号に開示されている。
本発明で述べる漂白液の酸化剤(漂白剤)の酸化還元
電位は、トランスアクシヨンズ・オブ・ザ・フアラデイ
・ソサイエテイ(Transactions of the Foraday Societ
y),55巻(1959年),1312〜1313頁に記載してある方法
によつて測定して得られる酸化還元電位で定義される。
本発明の漂白液には、上述の方法によつて得られた酸化
還元電位がpH=6.0の条件で150mV以上の酸化剤を使用す
る。
本発明では環境保全、取り扱い上の安全性、金属の腐
食性等の点からアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を
使用するのが好ましい。
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩化合物の1部具
体例を挙げると、 なお、当業界で広く使用されているエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩(EPTA・Fe(III)は110mVであ
り、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III)錯塩やトラ
ンス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩などは80mVであつて、本発明の酸化剤からは除外され
る。
本発明の好ましい酸化還元電位は180mV以上である。
更に好ましくは200mv以上である。
本発明の漂白液での酸化剤の使用量は漂白液1当り
好ましくは0.10モル以上であり、処理の迅速化や漂白カ
ブリ、ステインの低減の上で0.15モル以上がより好まし
い。特に好ましいのは0.25モル以上である。但し過度な
高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害するので、その上
限の濃度は0.7モルである。pH=6.0で酸化還元電位150m
V以上のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、ナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、ア
ンモニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。なお、前
記アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩の濃度が0.10モ
ル/l未満であると急激に漂白が遅れる。したがつて、本
発明は0.10モル/l以上の濃度であることが好ましい。
また、これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は2種以上を混合使用することもできる。
また、本発明において酸化還元電位をpH=6.0におい
て求めた電位で示したが、漂白カブリは発色現像処理が
終了し、漂白液中にカラー感光材料が入ったとき、カラ
ー感光材料の膜中のpHが低下する。このpHの低下が速い
と漂白カブリは小さいが、pH低下が遅かったり、また漂
白液のpHが高いと漂白カブリは高い。これらの事実か
ら、pH6付近が漂白カブリを発生する目安であることが
わかつた。したがつて、pH=6.0をもつて酸化還元電位
を比較するpHとした。
次に、前記本発明の課題達成に使用するpKa2乃至5の
酸について説明する。
本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値を表
わし、イオン強度0.1モル/l、25℃で求められた値を示
す。
本発明においては、pKaが2.0〜5.0の範囲にある酸を
1.2モル/l以上含有する漂白液を脱銀工程に使用するこ
とを特徴とする。漂白液にpKa2.0〜5.0の酸を1.2モル/l
以上含有することによつて驚くべきことに漂白カブリや
処理後の未発色部のステイン増加それに脱銀性を改良す
ることが見い出された。
このpKa2.0〜5.0の酸としては、リン酸などの無機
酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいづれであ
つてもよいが、上記の改良により効果を示すpKa2.0〜5.
0の酸は有機酸である。また、有機酸にあつてもカルボ
キシル基を有する有機酸が特に好ましい。
pKaが2.0〜5.0の有機酸は一塩基性酸であつても多塩
基性酸であつてもよい。多塩基性酸の場合、そのpKaが
上記2.0〜5.0の範囲にあれば金属塩(例えばナトリウム
やカリウム塩)やアンモニウム塩として使用できる。ま
た、pKa2.0〜5.0の有機酸は2種以上混合使用すること
もできる。但し、アミノポリカルボン酸およびそのFe錯
塩は除く。
本発明に使用するpKa2.0〜5.0の有機酸の好ましい具
体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノクロル酢酸、モノブ
ロモ酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、モノクロルプ
ロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪酸、イ
ソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸等
の脂肪族系一塩基性酸;アスパラギン、アラニン、アル
ギニン、エチオニン、グリシン、グルタミン、システイ
ン、セリン、メチオニン、ロイシンなどのアミノ酸系化
合物;安息香酸及びクロロ、ヒドロキシ等のモノ置換安
息香酸、ニコチン酸等の芳香族系一塩基性酸;シユウ
酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン
酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グルタル酸、アジピン酸
等の脂肪族系二塩基性酸;アスパラギン酸、グルタミン
酸、グルタル酸、シスチン、アスコルビン酸等のアミノ
酸系二塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳香族二
塩基性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種有機酸を
列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一
塩基性酸が好ましく、特に酢酸の使用が最も好ましい。
また、本発明の有機酸は漂白剤であるアミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩は含まない。
本発明において、これらの酸の使用量は、漂白液1
当り1.2モル以上使用する。好ましくは1.2〜2.5モル/l
である。更に好ましくは1.5〜2.0モル/lである。
次に本発明の漂白液のpHについて述べる。
1,3-DPTA・Fe(III)を含むpH6の漂白液は、前記特開
昭62-222252号に記載されている。又、従来アミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩を含む漂白液のpHは漂白速度
の確保とシアン色素の復色不良防止の両面からpH6付近
が最適とされ、広範に実施されてきた。即ち、低pH化す
ることにより、漂白速度は向上するものの、シアン色素
の復色不良を生じるため、最適バランスがpH6付近とさ
れていた。
これに対し、本発明においては、漂白液は、pH5.0以
下が効果を有効に発現するので好ましい。即ち、迅速な
脱銀と、シアン色素の安全な復色を達成できるという従
来二律背反するとされた問題を解消する。本発明の漂白
液のpHは5.0〜2.0が好ましく、さらに好ましい領域は4.
5〜2.5、最も好ましくは4.0〜3.0である。pHをこの領域
に調節するには、公知の酸が使用できる。前述の酸であ
つてもよい。
漂白液でアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を使用する
場合、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオンとの錯形成
に必要な量よりもやや過剰に添加してもよく、過剰に添
加するときには通常0.01〜10%の範囲で過剰にすること
が好ましい。
又、本発明の漂白液において、酸化還元電位150mV以
上のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を使用する場
合、それ以外のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を併用
することもでき、酸化還元電位150mV以下であつてもよ
い。具体的には、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸の第
2鉄錯塩をあげることができる。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加すること
ができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許
第3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290,812号明細
書、英国特許第1,138,842号明細書、特開昭53-95630号
公報、リサーチ・デイスクロージヤー第17129号(1978
年7月号)に記載のメルカプト基またはジスルフイド基
を有する化合物、特開昭50-140129号公報に記載のチア
ゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に記載
のチオ尿素誘導体、特開昭58-16235号公報に記載の沃化
物、ドイツ特許第2,748,430号明細書に記載のポリエチ
レンオキサイド類、特公昭45-8836号公報に記載のポリ
アミン化合物などを用いることができる。特に好ましく
は英国特許第1,138,842号明細書記載のようなメルカプ
ト化合物が好ましい。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物
の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲ
ン化剤を含むことができる。再ハロゲン化剤の濃度は漂
白液1あたり0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3モルで
ある。
又、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明の漂白液の補充量は感光材料1m2当り、200ml
以下、好ましくは140ml〜10mlである。
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは60秒以下
であり、より好ましくは40秒以下である。
尚、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を使用した漂白液にはエアレーシヨンを施して、生成
するアミノポリカルボン酸鉄(II)錯塩を酸化すること
が好ましい。漂白後の感光材料は、続いて漂白定着また
は定着処理される。定着処理は、定着液でも、漂白定着
液でもよい。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモ
ニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カ
リウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如き
チオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いるこ
とができる。中でもチオ硫酸アンモニウムを用いること
が好ましい。定着剤の量は定着液1当り0.3〜3モ
ル、好ましくは0.5〜2モルである。
又、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニ
ウム(ロダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル
(例えば3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)を併用
することも好ましく、併用するこれらの化合物の量は、
定着液又は漂白定着液1当り0.01モル〜0.1モル程度
が一般的であるが、場合により、1〜3モル使用するこ
とで定着促進効果を大巾に高めることもできる。
定着液又は漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸
塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
アンモニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることがで
きる。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤
を含有させることができるが、特に保恒剤としては特願
昭60-283831号明細書に記載のスルフイン酸化合物を用
いることが好ましい。
漂白定着液には、前述した公知の漂白剤を含有してよ
い。好ましくはアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩であ
る。
漂白定着液において漂白定着液1当りの漂白剤の量
は0.01モル〜0.5モルであり、好ましくは0.02モル〜0.3
モルであり、特に好ましくは0.03〜0.2モルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)
は、前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解
して調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適
量混合して調製してもよい。定着液のpHとしては、5〜
9が好ましく、更には7〜8が好ましい。また、漂白定
着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、更には6.5〜8.
0が好ましい。
定着液及び漂白定着液の補充量としては感光材料1m2
あたり300mlから3000mlが好ましいが、より好ましくは3
00mlから1000mlである。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各
種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加
が好ましい。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い程本発
明の効果が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4
分、更に好ましくは1分30秒〜3分である。又、処理温
度は25°〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理
後のステイン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化
されていることが、本発明の効果をより有効に発揮する
上で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62-183460号、
同62-183461号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62-183461号の回転手段
を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けたワ
イバーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移
動させ、乳剤表面を乱流化することにより攪拌効果を向
上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法
があげられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂
白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌
の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結
果として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合
により有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり
漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが出来
る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60-191257
号、同191258号、同191259号に記載の感光材料搬送手段
を有していることが好ましい。前記特開昭60-191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能低下
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明の効果は、全現像処理時間が短い場合に顕著で
あり、具体的には全現像処理時間が8分以下である場合
に明瞭に発揮され、7分以下では更に従来の処理方法と
の差が顕著となる。従って本発明は全処理時間8分以下
が好ましく、特に7分以下が好ましい。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
は、p−フエニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D-10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
エトキシエチルアニリン D-11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フエニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは例示化合物D−5である。
また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であつてもよい。該芳香族第一級アミンカラー現像
主薬の使用量は発色現像液1当り好ましくは約0.1g〜
約20g、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液1当り0.5g
〜10g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特
願昭61-186559号記載のヒドロキサム酸類、同61-170756
号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61-188742
号及び同61-203253号記載のフエノール類、同61-188741
号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン
類、及び/又は、同61-180616号記載の各種糖類を添加
するのが好ましい。又、上記化合物と併用して、特願昭
61-147823号、同61-166674号、同61-165621号、同61-16
4515号、同61-170789号、及び同61-168159号等に記載の
モノアミン類、同61-173595号、同61-164515号、同61-1
86560号等に記載のジアミン類、同61-165621号、及び同
61-169789号記載のポリアミン類、同61-188619号記載の
ポリアミン類、同61-197760号記載のニトロキシラジカ
ル類、同61-186561号、及び61-197419号記載のアルコー
ル類、同61-198987号記載のオキシム類、及び同61-2651
49号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57-44148号及び同57-537
49号に記載の各種金属類、特開昭59-180588号記載のサ
リチル酸類、特開昭54-3532号記載のアルカノールアミ
ン類、特開昭56-94349号記載のポリエチレンイミン類、
米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜1
2、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現像液に
は、この他に既知の現像液成分の化合物を含ませること
ができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン二酸カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/l以上
であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lであ
ることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上
のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば
アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノ
カルボン酸類をあげることができる。以下に具体例をに
示すがこれらに限定されるものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンオルトヒドロキシフエニル酢酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明の発色現像液
は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジルア
ルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここで
「実質的に」とは現像液1当たり2ml以下、好ましく
は全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37-16088号、同37
-5987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9019号及
び米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエーテル
系化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表わさ
れるp−フエニレンジアミン系化合物、特開昭50-13772
6号、特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-4
3429号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特
許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796号、同
3,253,919号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載のアミン
系化合物、特公昭37-16088号、同42-25201号、米国特許
第3,128,183号、特公昭41-11431号、同42-23883号及び
米国特許第3,532,501号等に表わされるポリアルキレン
オキサイド、その他1−フエニル−3−ピラゾリドン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジアミノ
−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添
加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明の発色現像液の処理温度は20〜50℃好ましくは
30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒
〜3分である。補充量は少ない方が好ましいが、感光材
料1m2当り100〜1500ml好ましくは100〜800mlである。
更に好ましくは100ml〜400mlである。
又、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。こ
のときに用いる黒白現像液としては、通常知られている
カラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感光材料の処
理液に用いられている黒白現像液に添加使用されている
よく知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第1
現像液に含有せしめることができる。
代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−ピラゾ
リドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主
薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進
剤、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、
メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の
抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげる
ことができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白
定着及び定着などの処理工程からなつている。ここで、
漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定化などの
処理工程を行なうことが一般的に行なわれているが、定
着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安定化処理
を行なう簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知
の添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化
剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤.防ば
い剤(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベ
ンゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するため
の界面活性剤などを用いることができる。または、L.E.
West、“Water Quality Criteria"、Phot.Sci.and En
g.,vol.9,No.6,page 344〜359(1965)等に記載の化合
物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定
化させる処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ばい
剤、硬膜剤、界面活性剤、アルカノールアミンなどを用
いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては
単位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水
としては、水道水の他、イオン交換樹脂などによつてC
a、Mg濃度を5mg/l以下に脱イオン処理した水、ハロゲ
ン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するのが
好ましい。
以上のカラー感光材料の各処理工程において、自動現
像機による連続処理を行なつた場合、蒸発による処理液
の濃縮が起きることがあり、特に処理量が少ない場合や
処理液の開口面積が大きい場合に顕著となる。このよう
な処理液の濃縮を補正するため、適当量の水または補正
液を補充することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前
浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いるこ
とにより、廃液量を低減させることもできる。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料
であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であつても、また同一感色性層中に
異なる感色性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113438号、
同59-113440号、同61-20037号、同61-20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤、紫外線吸
収剤やステイン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かつて順次感光度が低くなるように配列するのが好
ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設
けられていてもよい。また、特開昭57-112751号、同62-
200350号、同62-206541号、同62-206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度縁感光
性層(GH)/低感度縁感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55-34932号公報に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49-15495号公報に記載されているように上
層を最も感光度のハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより
も低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よ
りもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向つて感光度が順次低められた感光度の異なる
3層から構成される配列が挙げられる。このような感光
度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-202
464号明細書に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。
これらいづれの層配列をとつても本発明のカラー感光
材料においては使用できるが、本発明ではカラー感光材
料の支持体及び支持体の下塗り層及びバツク層を除く全
構成層の乾燥膜厚が20.0μ以下であることが本発明の目
的を達成する上で好ましい。より好ましくは18.0μ以下
である。
これら膜厚の規定は処理中及び処理後にカラー感光材
料のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるも
ので、残存するカラー現像主薬量によつて漂白カブリや
処理後の画像保存中に発生するステインに大きな影響を
与えることによる。特に、これら漂白カブリやステイン
の発生は緑感性感色層に因るものと思われるマゼンタ色
の増色が、他のシアンやイエロー色の増色に比べて大き
い。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感材
の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されること
が望ましい。感材の支持体及び支持体の下塗り層を除く
構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μであり、最も支持
体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に設けられた
構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μである。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいづれの層で
あつてもよい。
これら漂白カブリやステインの発生は緑感性感色層に
因るものと思われるマゼンタ色の増色が、他のイエロー
やシアン色の増色に比べて大きい。
なお、膜厚規定における下限値は、上記理由から感材
の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されること
が望ましいので限定されるものではない。また、膜厚の
低減は感光層、非感光層のいづれの層であつてもよい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方
法で測定する。
測定する感材は25℃、50%RHの条件下に感材作製後7
日間保存する。まず初めに、この感材の全厚みを測定
し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚
みを測定し、その差を以つて上記感材の支持体を除いた
全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接触
型の圧電変換素子による膜厚測定器(Anritus Electric
Co.Ltd.,K-402B Stand.)を使用して測定することがで
きる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナト
リウム水溶液を使用して行うことができる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感材の断面
写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支持
体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚測定器
による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と対比し
て各層の厚みを算出することができる。
本発明の感材における膨潤率〔(25℃、H2O中での平
衡膨潤膜厚−25℃,55%RHでの乾燥全膜厚/25℃,55%RH
での乾燥全膜厚)×100〕は50〜200%が好ましく、70〜
150%がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれる
とカラー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能、
脱銀性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与え
ることになる。
さらに、本発明の感材における膨潤速度は、発色現像
液中(38℃)において飽和膨潤膜厚の90%に到達するま
での時間の1/2を膨潤速度T1/2と定義したときに、T1/
2が15秒以下であるのが好ましい。より好ましくはT1/2
は9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含
有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ
化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩
臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978
年12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967),ダフイン著「写真
乳剤化学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フオーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
オトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシヤル接合によつて組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、上
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRD No.17643、VII-C〜Gに記載
された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同4,022,620号、同4,326,024号、同第4,401,752
号、同4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特許第1,4
25,020号、同1,476,760号、米国特許第3,973,968号、同
4,314,023号、同4,511,649号、欧州特許第249,473A号等
に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同3,725,064号、RD No.24220(1984年
6月)、特開昭60-33552号、RD No.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許第4,500,
630号、同4,540,654号、同4,556,630号、WO(PCT)88/0
4795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
4,146,396号、同4,228,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,772,162号、同2,895,826
号、同3,772,002号、同3,758,308号、同4,334,011号、
同4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同249,453A号、米国特許第3,446,622
号、同4,333,999号、同4,753,871号、同4,451,559号、
同4,427,767号、同4,690,889号、同4,254,212号、同4,2
96,199号、特開昭61-42658号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、RD No.17643のVII-G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57-39413号、米国特許第4,004,929号、同4,1
38,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ま
しい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカツプリ
ング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収
を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記載
の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサ
ー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好ま
しい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同4,080,211号、同4,367,282号、
同4,409,320号、同4,576,910号、英国特許2,102,173号
等に記載されている。
カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、同63-37346号、米国特許4,248,962
号、同4,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同2,13
1,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同4,338,393号、同
4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-1859
50号、特開昭62-24252号等に記載のDIRレドツクス化合
物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラ
ー放出レドツクス化合物もしくはDIRレドツクス放出レ
ドツクス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、RD No.11449、同242
41、特開昭61-201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63-75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されており、水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機
溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,
4−ジ−t−アミルフエニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフエニル)イソフタレート、ビス(1,1
−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸または
ホスホン酸のエステル類(トリフエニルホスフエート、
トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキシルジフエ
ニルホスフエート、トリシクロヘキシルホスフエート、
トリ−2−エチルヘキシルホスフエート、トリドデシル
ホスフエート、トリブトキシエチルホスフエート、トリ
クロロプロピルホスフエート、ジ−2−エチルヘキシル
フエニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2
−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N
−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ンなど)、アルコール類またはフエノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフエノール
など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N
−ジブチル−2−ブトキシ−5-tert−オクチルアニリン
など)、炭化水素類(パラフイン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50
℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
ラテツクス分散法の工程、効果及び含浸用のラテツク
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号及び同2,541,230号などに記載さ
れている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下または不存在下でローダブルラテツクスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは、国際公開番号WO88/00723号明細書の第12
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ
る。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化
等の上で好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルムに適
用するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、及び同No.18716の647頁右欄から64
8頁左欄に記載れている。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 各成分に対する数字は、g/m2単位で表わした塗布量を
示す。ただしハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラー
については銀のg/m2単位で表した量を、また増感色素に
ついては同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル単
位で示した。各層の末尾の( )内に記載した数値は膜
厚を示す〔単位:μ〕。
第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 2.15 UV-1 0.10 UV-2 0.20 Cpd-1 0.05 Solv-1 0.01 Solv-2 0.01 Solv-3 0.08 (2.1) 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.00 Cpd-2 0.20 (1.0) 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀塗布量 0.50 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 2.00 ExS-1 9.0×10-4モル ExS-2 3.0×10-4モル ExS-3 0.8×10-4モル ExS-4 0.6×10-4モル ExC-1 0.33 ExC-2 0.009 ExC-3 0.023 ExC-6 0.14 (2.3) 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 16モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚
み比4.0) 銀塗布量 0.80 ゼラチン 1.30 ExS-1 4.0×10-4 ExS-2 1.5×10-4 ExS-3 0.4×10-4 ExS-4 0.4×10-4 ExC-3 0.05 ExC-4 0.10 ExC-6 0.08 (1.5) 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.6モル%、内部高AgI型、球相当
径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚み比6.0) 銀塗布量 1.10 ゼラチン 1.20 ExS-1 2.5×10-4 ExS-2 0.7×10-4 ExS-3 0.3×10-4 ExC-4 0.07 ExC-5 0.06 Solv-1 0.12 Solv-2 0.12 (1.6) 第6層:中間層 ゼラチン 1.30 Cpd-4 0.10 (1.1) 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀塗布量 0.20 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.10 ゼラチン 1.40 ExS-5 5×10-4 ExS-6 2×10-4 ExS-7 1×10-4 ExM-1 0.21 ExM-6 0.31 ExM-2 0.10 ExM-5 0.03 Solv-1 0.20 Solv-5 0.03 (1.9) 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高ヨード型、球相当
径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/
厚み比3.0) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 0.45 ExS-5 4.5×10-4 ExS-6 1,8×10-4 ExS-7 0.9×10-4 ExM-1 0.09 ExM-3 0.01 Solv-1 0.15 Solv-5 0.03 (0.8) 第9層:中間層 ゼラチン 0.50 (0.4) 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚み比6.0) 銀塗布量 1.20 ゼラチン 1.40 ExS-5 2.4×10-4 ExS-6 1.0×10-4 ExS-7 1.0×10-4 ExM-3 0.01 ExM-4 0.14 ExM-1 0.04 ExC-4 0.005 Solv-1 0.2 (1.8) 第11層:イエローフイルター層 Cpd-3 0.05 ゼラチン 0.50 Solv-1 0.10 (0.5) 第12層:中間層 ゼラチン 0.50 Cpd-2 0.10 (0.5) 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀塗布量 0.15 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当径
0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀塗布量 0.08 ゼラチン 1.20 ExS-8 4.5×10-4 ExY-1 0.62 ExY-2 0.02 Solv-1 0.20 (1.9) 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.0μ、球相当径の変動係数16%、14面体粒子) 銀塗布量 0.30 ゼラチン 0.30 ExS-8 3.0×10-4 ExY-1 0.22 Solv-1 0.07 (0.7) 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、均一型、球相当径0.13
μ) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.36 (0.4) 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.5μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚比5.0) 銀塗布量 1.20 ゼラチン 0.90 ExS-8 1.8×10-4 ExY-1 0.20 Solv-1 0.07 (1.3) 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.80 UV-1 0.10 UV-2 0.20 Solv-1 0.01 Solv-2 0.01 (1.7) 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.18 ゼラチン 1.05 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μ) 0.20 W−1 0.02 H−1 0.40 Cpd-5 1.00 (2.1) この時、作製した試料101の支持体及び支持体の下塗
り層を除く全塗布層の乾燥膜厚は23.5μであつた。
作製した試料は35mm巾に裁断・加工し、白光(光源の
色温度4800°K)のウエツヂ露光を与え、下記に示す処
理処方でシネ式自動現像機を用いて処理を行った。但
し、性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量が母
液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた試料
を処理してから、処理を実施した。
水洗は(2)から(1)への向流方式 尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ当たり
それぞれ2.5ml、2.0mlであつた。また、クロスオーバー
の時間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処理
時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(定着液) 母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム 1.7 亜硫酸アンモニウム 14.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 340.0ml (700g/l) 水を加えて 1.0l pH 7.0 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型強塩基性ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA-400)を充填し
た混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウム
イオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシ
アヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/l
を添加した。この液のpHは6.5-7.5の範囲にあつた。
(安定液) 母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml 界面活性剤 0.4 〔C10H21−OCH2CH2O10H〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1.0l pH 5.0−7.0 処理して得られたこれらの試料をA−1とする。
これらの試料の濃度測定を行い、得られた特性曲線か
ら緑色光(G光)で測定したDmin値をそれぞれ読み取っ
た。
続いて、前記漂白液の母液のpH=5.0、補充液のpH=
4.3;母液のpH=6.1、補充液のpH=5.5にして、それぞれ
についてA群の処理方法に従って処理を行った。但し、
pHの調整はアンモニア水(27%)を使用して個々に調整
を行った。処理して得られたこれらの試料をそれぞれB
−1及びC−1とする。
さらに、前記漂白液の酢酸の濃度を第1表に示すよう
に母液は1.20モル、補充液は1.75モル;母液は1.80モ
ル、補充液は2.62モル;母液は2.00モル、補充液は2.91
モル;母液は2.50モル、補充液は3.64モルにし、それぞ
れpHをA−1〜C−1と同じように変えてA−2〜A−
5からC−2〜C−5までの処理を先に記載した方法と
同様にして実施した。
また、漂白液を下記の処理液処方に換え、漂白処理時
間を390秒にし、処理温度38℃、補充液量は25ml/36mm巾
試料1mにして、他は変えることなく処理を行った。
上記処理済試料及び先のB−1〜C−5の全試料の濃
度測定を行い、A−1と同様G光で測定し、Dmin値を読
み取った。
これら得られたDmin値は、漂白液にエチレンジアミン
四酢酸Fe(III)錯塩を使用して、38℃、390秒処理して
得られた試料のDmin値を基準(なお、この時の試料のDm
inの実測値は0.62であつた。)にとり、各試料間の比較
を行つた。結果を第1表に示す。
これらの結果、漂白液の母液の酢酸濃度を1.20モル/l
以上にしたときDmin値が低いことがわかる。特に漂白液
のpHが5.0以下のとき顕著にDmin値の低いことがわか
る。
更に、前記漂白液の母液のpH=3.7、補充液のpH=2.2
にアンモニア水(27%)を使用して調整して得られたそ
れぞれの処理液にした以外は、同様にして試料101を処
理したところA−1と同様の結果がえられた。
次に、先に処理した試料A−1からC−5までの試料
を使用して処理後の試料保存時における未発色部分のス
テインの増加を下記条件下に保存してテストを試みた。
暗湿熱条件:80℃、70%RH、7日間 上記強制条件下に保存する前及び後に未露光部の緑色
光におけるDminを測定し、 ΔD=(テスト終了後のDmin)−(テスト前のDmin)を
算出してステインの評価を行った。結果を第2表に示
す。
第2表の結果から、酢酸を1.2モル/l以上含有した漂
白液による処理を行ったとき、処理後のステインの増加
の少ないことが明らかである。特に、pHが低いとステイ
ン増加の少ないことが顕著である。
参考例2 参考例1で作製した試料101を使用し、同じく参考例
1に記載の漂白液の組成に使用している有機酸の酢酸を
モノクロル酢酸、プロピオン酸、モノクロルプロピオン
酸、酪酸、マロン酸及びクエン酸/酢酸=1/2(モル
比)に置き換え、さらに比較として、トリクロル酢酸及
びピリジンを使用し、濃度は母液が1.80モル/l、補充液
が2.62モル/lになるようにし、pHは母液が4.0、補充液
が3.2になるようアンモニア水(27%)及び硫酸(1規
定液)を用いて調整し、実施例1に記載の露光を与え、
処理方法も同様の方法で行った。得られた処理済みの試
料は濃度測定を行い、参考例1の方法に準じ、漂白液の
酸化剤をEDTA・Fe(III)錯塩を使用し、pH6.0、漂白処
理温度38℃で処理した試料のDminを基準にして評価を行
った。その結果を第3表に示す。
上表の結果から、pKaが2〜5の有機酸が優れている
ことがわかる。中でも使用する有機酸は一塩基性酸が良
好であり、さらになかでも酢酸が最も優れていることが
わかる。また、pKaが2.0〜5.0の範囲をはづれたトリク
ロル酢酸及びピリジンは明らかにDminが高く本発明の目
的に適合するものではないこともわかる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料301を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示す。ただしハロゲン化銀、コロイド銀については、銀
換算のg/m2単位で表した塗布量、増感色素については、
同一層のハロゲン化銀1モルに対するモル単位で表わし
た塗布量で示す。
(試料301) 第1層(ハレーシヨン防止層;膜厚1.2μ) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.50 第2層(中間層;膜厚1.7μ) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX-1 0.07 EX-3 0.02 EX-12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS-1 0.10 HBS-2 0.02 ゼラチン 1.40 第3層(第1赤感乳剤層;膜厚1.5μ) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX-2 0.335 EX-10 0.020 HBS-1 0.060 ゼラチン 1.20 第4層(第2赤感乳剤層;膜厚2.0μ) 乳剤G 銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX-2 0.400 EX-3 0.050 EX-10 0.015 HBS-1 0.060 ゼラチン 1.55 第5層(第3赤感乳剤層;膜厚2.4μ) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX-3 0.010 EX-4 0.080 EX-2 0.097 HBS-1 0.22 HBS-2 0.10 ゼラチン 1.85 第6層(中間層;膜厚1.0μ) EX-5 0.040 HBS-1 0.020 ゼラチン 1.15 第7層(第1緑感乳剤層;膜厚1.5μ) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX-6 0.100 EX-14 0.250 EX-1 0.021 EX-7 0.030 EX-8 0.025 HBS-1 0.300 HBS-3 0.010 ゼラチン 0.90 第8層(第2緑感乳剤層;膜厚1.0μ) 乳剤C 銀 0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX-6 0.060 EX-14 0.053 EX-8 0.018 EX-7 0.026 HBS-1 0.160 HBS-3 0.008 ゼラチン 0.70 第9層(第3緑感乳剤層;膜厚2.2μ) 乳剤E 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX-13 0.015 EX-11 0.100 EX-1 0.025 HBS-1 0.25 HBS-2 0.10 ゼラチン 1.75 第10層(イエローフイルター層;膜厚1.0μ) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX-5 0.08 HBS-1 0.03 ゼラチン 1.10 第11層(第1青感乳剤層;膜厚2.0μ) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素VIII 3.5×10-4 EX-9 0.721 EX-8 0.042 HBS-1 0.28 ゼラチン 1.25 第12層(第2青感乳剤層;膜厚1.1μ) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX-9 0.154 EX-10 0.007 HBS-1 0.05 ゼラチン 0.95 第13層(第3青感乳剤層;膜厚1.2μ) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX-9 0.20 HBS-1 0.07 ゼラチン 0.90 第14層(第1保護層;膜厚1.5μ) 乳剤I 銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS-1 0.05 ゼラチン 1.30 第15層(第2保護層;膜厚2.0μ) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.25 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
HBC−1 トリクレジルホスフェート HBC−2 ジ−n−ブチルフタレート 作製した試料301の支持体及び支持体の下塗り層を除
く全構成層の乾燥膜厚は23.3μであつた。この試料401
は35mm巾に裁断・加工し、参考例1と同様に露光を与
え、下記の処理を行つた。但し、発色現像液の累積補充
量が母液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与え
た試料を処理してから、上記試料の処理を行った。
漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2)から
(1)への向流方式であり、また漂白液のオーバーフロ
ー液は全て漂白定着(2)へ導入した。
尚、上記処理における漂白定着液の水洗工程への持込
量は35m/m巾の感光材料1m長さ当り2mlであつた。
(発色現像液) 参考例1の発色現像液と同じ (漂白液) 参考例1の漂白液A−3と同じ (水洗液) 参考例1の水洗液と同じ (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 5.8−8.0 得られた処理済み試料をDとする。
次に、漂白液における1,3-DTPA・Fe(III)を1,4−ブ
チレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩に等モル量置換し
て漂白液を調製し、先と同様の方法で処理を実施した。
得られた処理済み試料をEとする。
また、1,3-DTPA・Fe(III)をN-(2−アセトアミ
ド)イミノ二酢酸鉄(III)錯塩に等モル量置換して、
上と同様の方法で処理を行つた。得られた処理済み試料
をFとする。
更に、参考例1の基準漂白液で、処理時間及び処理温
度は同じにし、補充液量は25ml/試料35mm巾・1mにして
処理を行った。
上記処理を行って得られた試料をGとする。
続いて基準漂白液を用い、処理時間を6分30秒に延長
し処理を実施した。得られた試料をHとする。
さらに続いて、基準漂白液のpHを本実施例のDを処理
した漂白液のpHに合せ、処理時間も同じにして処理を行
った。得られた処理済み試料をIとする。さらに、Dの
処理に使用した漂白液のpHを6.0にして処理を行った。
得られた試料をJとする。
これらD〜Jの処理済み試料はそれぞれ濃度測定を行
い、その特性曲線から緑色光で測定されたDmin値を読み
取った。試料IのDmin値(=0.60)を基準にとりその差
(ΔDmin)を算出した。結果を第4表に示す。
上表の結果から、本発明の高い酸化還元電位を有する
酸化剤N-(2−アセトアミド)イミノ二酢酸・Fe(II
I)の低pH液での使用はDminの上昇の少ないことが明ら
かである。これに対して、酸化還元電位が本発明の酸化
剤に比べ低いEDTA・Fe(III)ではpHが低くても、また
高くても漂白カブリは発生しない。しかし、高い酸化還
元電位を有する酸化剤を高pHの漂白液で使用すると著し
い漂白カブリを生じることがわかる。Dminは高いことが
わかる。
次に、上記試料を参考例1に記載した処理液の画像保
存時におけるステイン増加を同一条件で調べた。評価は
同じ方法により実施した。結果を第5表に示す。
上表の結果から、本発明の高い酸化還元電位を有する
酸化剤N-(2−アセトアミド)イミノ二酢酸・Fe(II
I)を使用した漂白液は画像保存時の未発色部分のステ
イン増加が少なく、非常に優れていることがわかる。
なお、この時処理Eにおける膨潤速度T1/2は8秒で
あり、膨潤率は115%であつた。
続いて試料301に、灰色濃度で濃度1.5を与えるように
一様露光を与え、先に述べた方法と同じように漂白液及
びその処理時間を変えて処理を実施した。これらE〜K
の処理済み試料の残存銀量を蛍光X線法により定量し
た。これらの定量結果については第6表に示す。
表の結果から、本発明の酸化還元電位150mV以上の高
い電位を有する酸化剤、N-(2−アセトアミド)イミノ
二酢酸・Fe(III)錯塩は良好な脱銀性を示すことがわ
かる。これに対して酸化還元電位の低いEDTA・Fe(II
I)はpHが3.7でも6.0のどちらにおいても脱銀性は著し
く劣るが、漂白時間を長くすることによつて良化するこ
とが認められる。以上のことから、本発明の高い酸化還
元電位を有する酸化剤を低pHの漂白液で使用することは
漂白カブリを上昇させることなく、またステインを増大
させることなく、しかも脱銀性に優れて処理の迅速化を
可能ならしめることがわかる。
実施例2 実施例1において、漂白液を変更した処理D、E、F
及びHを使用し、試料301に参考例1に記載した白光の
ウエツヂ露光を与えてから、発色現像の母液タンク容量
の3倍量補充するまで像様露光した試料を処理してか
ら、上記試料の処理を行った。
処理終了後、直ちに濃度測定を行い、その特性曲線を
得た。濃度測定終了後、赤血塩の5%水溶液にこれらの
試料を浸漬し、エアレーシヨンしながら30℃で5分間処
理した。そののち流水で5分間これらの試料を水洗・乾
燥してから再度濃度測定を行い特性曲線を得た。
これらの特性曲線から、赤血塩水溶液処理後の赤色光
(R)で測定した特性曲線上の濃度1.0を与える露光量
をそれぞれ読み取り、赤血塩水溶液処理前のRの特性曲
線上の同じ露光量のところの濃度(D1)を読み取り、こ
れらの値からいわゆる復色不良(シアン色素のロイコ色
素への変化による濃度低下)をD%=(D1/1.0)×100
により算出した。その結果を下記に示す。
上表の結果、本発明の高い酸化還元電位を有する酸化
剤を低pH浴で処理を実施しても、比較の酸化還元電位の
低い酸化剤のpH6.0の浴で長時間処理した時の結果と変
らないことが明らかで、復色不良を起こすことのないこ
とがわかる。
参考例3 参考例1において作製した試料101の各構成層の膜厚
を、単にゼラチン量のみを第8表に示すように変更し他
の乳剤種、各層に使用している化合物及びこれらの塗布
量は試料101と全く同じにして試料を作成した。但し、
ゼラチン量に対する硬膜剤H−1の比率は試料101に同
じに合せた。これら作製した各試料はゼラチン塗布量を
変えても作製した試料の塗布面状等特に問題はなかつ
た。
これら作製した試料は35mm巾に裁断・加工し、参考例
1に記載の露光を与え、実施例1に記載の処理Dの処理
方法に準じて処理を実施した。但し、漂白液の母液のpH
は5.0、補充液のpHは4.3にアンモニア水(27%)で調整
した。
得られた処理済み試料は濃度測定を行い、その特性曲
線の緑色光で測定したDmin値を読み取つた。
さらに、参考例1に記載した酸化剤をEDTA・Fe(II
I)に換え、pHを6.0にした漂白液で、漂白時間を390
秒、処理温度38℃の基準漂白液で試料101の処理を行
い、同様の濃度測定を行って得られたDmin値を基準にと
つてその差ΔDminを求め感材の膜厚とDminについて調べ
た。なお、基準漂白液で処理した試料101のDminの実測
値は0.64であつた。結果を第8表に合せて示す。
第8表の結果から、支持体及び支持体の下塗り層を除
く全構成層の乾燥膜厚を低減することによりDminの低下
することが明らかである。
(発明の効果) 脱銀工程において酸化還元電位150mV以上の酸化剤を
使用し、pKa2〜5の酸を1.2モル/l以上を含有する漂白
液で処理することによりDminの低い画像が得られ、かつ
この画像の長期保存においても未露光部のステイン発生
が少なくしかも脱銀にも優れた迅速処理を行うことがで
きる。
特にpHが5.0以下の漂白液である時、その効果の著し
い処理を行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−250647(JP,A) 特開 昭58−83852(JP,A) 特開 昭64−24253(JP,A) 特開 平2−191952(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像用露
    光後、芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有する発
    色現像液で発色現像処理を行ったのち、漂白液で漂白処
    理を行う処理方法において、該漂白液が少なくとも一種
    の下記のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩及びpKa2
    乃至5の有機酸を1.2モル/l以上含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 1.N-(2−アセトアミド)イミノ二酢酸鉄(III)錯塩 2.メチルイミノ二酢酸鉄(III)錯塩 3.イミノ二酢酸鉄(III)錯塩
  2. 【請求項2】該漂白液のpHが5.0以下であることを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP1105422A 1989-04-25 1989-04-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2627190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105422A JP2627190B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105422A JP2627190B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282740A JPH02282740A (ja) 1990-11-20
JP2627190B2 true JP2627190B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=14407162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105422A Expired - Fee Related JP2627190B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627190B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867048B2 (ja) * 1989-12-19 1999-03-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) * 1989-12-22 1999-03-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890271B2 (ja) * 1990-05-21 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法
US5246821A (en) * 1991-02-28 1993-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bleaching solution for processing a silver halide color photographic material and a processing method using the same
JPH04310950A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) * 1991-04-16 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6424253A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Chugai Shashin Yakuhin Method for processing color photographic sensitive material
JPH02191952A (ja) * 1988-10-15 1990-07-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282740A (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2684444B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5215872A (en) Method of processing a silver halide color photographic material
EP0427204B1 (en) Method for processing silver halide colour photographic materials
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
US5221597A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2654714B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0329051B1 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2691777B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2615251B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2847274B2 (ja) 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2568916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JP2630465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2630473B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees