JP2847274B2 - 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法 - Google Patents

写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JP2847274B2
JP2847274B2 JP29351692A JP29351692A JP2847274B2 JP 2847274 B2 JP2847274 B2 JP 2847274B2 JP 29351692 A JP29351692 A JP 29351692A JP 29351692 A JP29351692 A JP 29351692A JP 2847274 B2 JP2847274 B2 JP 2847274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
solution
silver
acid
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29351692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06148841A (ja
Inventor
寛 早川
潔 守本
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29351692A priority Critical patent/JP2847274B2/ja
Publication of JPH06148841A publication Critical patent/JPH06148841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2847274B2 publication Critical patent/JP2847274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀感光材料の
処理方法に関するものであり、特に現像液の安定性が向
上し、現像液の経時劣化にともなうタールなどの汚染の
改良された処理方法、さらには連続処理的に安定した写
真性の得られる処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色
現像処理において、芳香族第1級アミンカラー現像主薬
を含有するカラー現像液は、カラー画像の形成に従来か
ら使用されており、現在ではカラー写真の画像形成方法
において中心的な役割を果たしている。しかしながら上
記カラー現像液は、空気や金属により容易に酸化されや
すいという問題を有し、酸化された現像液を用いてカラ
ー画像を形成すると、ステインが上昇したり、感度、階
調が変化したりするため、所望の写真特性を得ることが
できないことは周知の通りである。
【0003】また、近年の高温での迅速処理や、補充量
の低補充化にともない、上記の劣化現象がますます加速
される傾向にある。その結果、高温による液の疲労や、
低補充のため処理タンク内での処理液の長期滞留による
現像液の着色や現像主薬の分解物の蓄積により、感光材
料への悪影響が大きな問題となっている。
【0004】従来よりこう言った液の劣化防止のため
に、いわゆる保恒剤の開発が進められてきた。置換基を
有する置換ヒドラジン、例えば、特開昭63−1706
42号、同63−170643号、特開平1−9795
3号および欧州特許出願公開0285010号、同02
54280号等に記載されているアルキル置換のヒドラ
ジンが検討されてきたが必ずしも充分ではなく、経時に
よる現像液の疲労(例えばステインの発生など)を抑え
ることは困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、現像液の安定性に優れ、長期液経時において、ある
いはハロゲン化銀写真感光材料の連続処理時において、
現像主薬の劣化が少なく、また、現像液の汚染防止に優
れた処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】一般式(I)または一般
式(II)で表される化合物の少なくとも1つを含むこと
を特徴とするハロゲン化銀感光材料用の現像組成物を用
いることにより上記の課題を解決することができた。
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】一般式(II)
【0009】式中、R1 、R3 は各々水素原子、アルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基を表し、W2 、W
4 は各々酸素原子、イミノ基、アルキルイミノ基または
アリールイミノ基を表し、X、Yは各々ヒドロキシ基、
アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリール
アミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、各々アシルア
ミノ基を表す。R2 、R4 は各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルキルスルホ
ニルアミノ基、アシルアミノ基、アシル基、アルコキシ
カルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カ
ルボキシ基またはスルホ基を表す。
【0010】一般式(I)および一般式(II)で表され
る化合物の少なくとも1つを現像組成物に添加すること
で液の経時安定性、汚染防止能、処理における写真性変
動(例えばステイン、感度)等において優れていること
はまったく予想外のことであった。
【0011】この効果はハロゲン化銀カラー感光材料の
発色現像処理において、「カラー現像主薬の劣化防止」
と「液着色やタール化防止」を意味する広い意味での
「保恒性能」の面で優れた性能を示すものである。
【0012】一般式(I)をさらに詳細に説明する。式
中、R1 、R3 は水素原子、アルキル基、アリール基、
アラルキル基を表し、好ましくは水素原子、炭素数1〜
7のアルキル基、フェニル基、ピリジル基、ベンジル基
が挙げられるが、より好ましくは水素原子、炭素数1〜
5のアルキル基である。また、アルキル基、アリール
基、アラルキル基はさらに置換していてもよく、好まし
い置換基としてはヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、ホスホノ基が挙げられる。W2、W4
は酸素原子、イミノ基、アルキルイミノ基、アリールイ
ミノ基を表す。好ましくは酸素原子、イミノ基、炭素数
1〜7のアルキルイミノ基が挙げられるが、より好まし
くは酸素原子、イミノ基、炭素数1〜5のアルキルイミ
ノ基である。また、アルキルイミノ基、アリールイミノ
基は他の置換基で置換されていてもよく、例えば置換す
るアルキル基、アリール基はさらに置換していてもよ
く、好ましい置換基としてはヒドロキシ基、アミノ基、
カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基が挙げられる。
【0013】X、Yはヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキ
ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、
アシルアミノ基を表す。好ましくはヒドロキシ基、アミ
ノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基、アシルアミノ基が挙げられるが、より好
ましくはヒドロキシ基、アミノ基、炭素数1〜6のアル
キルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、である。
また、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、アシルアミノ基は他の置換基で置
換されていてもよく、例えば置換するアルキル基、アリ
ール基はさらに置換していてもよく、好ましい置換基と
してはヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スル
ホ基、ホスホノ基が挙げられる。一般式(I)の具体的
な化合物を以下に示すが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】次に、一般式(II)をさらに詳細に説明す
る。R2 、R4 は水素原子、アルキル基、アリール基、
アラルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、
アリールスルホニルアミノ基、アシルアミノ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ハ
ロゲン原子、カルボキシ基、スルホ基を表す。好ましく
は、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル
基、ピリジル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルコ
キシ基、アミノ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、
アルキルスルホニルアミノ基、シアノ基、クロル原子、
カルボキシ基、スルホ基であり、より好ましくは水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数
1〜3のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜4のアル
キルアミノ基、カルボキシ基、スルホ基である。アルキ
ル基、アリール基およびアルコキシ基、アルキルアミノ
基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニル
アミノ基、アシルアミノ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基に置換するアルキル基、アリール基はさらに置
換されていてもよく、好ましい置換基としてはヒドロキ
シ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基が挙げられる。
【0023】X、Yはヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキ
ルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、
アシルアミノ基を表す。好ましくはヒドロキシ基、アミ
ノ基、炭素数1〜10のアルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホ
ニルアミノ基、アシルアミノ基が挙げられるが、より好
ましくはヒドロキシ基、アミノ基、炭素数1〜6のアル
キルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基である。ま
た、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルス
ルホニルアミノ基、アシルアミノ基に置換するアルキル
基、アリール基はさらに置換していてもよく、好ましい
置換基としてはヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル
基、スルホ基、ホスホノ基が挙げられる。一般式(II)
の具体的な化合物を以下に示すが本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】一般式(I)および一般式(II)で表され
る化合物は、"Journal of AmericanChemical Society",
78巻 6185頁、1956年、"Organic Synthesys, Collecti
veVolume", 第4 巻、247 頁、"Australian Journal of
Chemistry",36巻 1285頁、1983年、"Comprehensive H
eterocyclic Chemistry", 第3 巻、57頁、"The Chemist
ry of Heterocyclic Compounds", The Pyrimidines, 19
62年、同,The Pyrimidines Supplement I, 1970 年、同
The Pyrimidines Supplement II, 1985年等に記載の方
法によって容易に合成することができる。以下に具体的
な合成例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0027】化合物I−19の合成法 マロン酸ジメチル(16.5g)とメチル尿素(9.2
6g)をメタノール75mlに溶かし、ナトリウムメトキ
シド(6.75g)のメタノール溶液を滴下した。溶液
を還流下、7時間加熱した。溶液に13mlの濃塩酸と水
50mlを加えて冷却すると1−メチルバルビツール酸が
生成した(収量11.5g、収率65%)。得られた1
−メチルバルビツール酸(7.1g)に水100mlを加
え、亜硝酸ナトリウム(3.8g)を加えて室温で3時
間攪拌した。この溶液にハイドロサルファイト30gと
水200mlとアンモニア水50mlからなる溶液を滴下し
た。滴下後30分加熱還流し、冷却すると化合物I−1
9が得られた(5.5g、収率70%)。元素分析値、
C38.15%、H4.51%、N26.82%(論理
値:C38.22%、H4.49%、N26.74%)
【0028】化合物I−21の合成法 1,3−ジカルボキシメチルバルビツール酸(12.2
g)に水100mlを加え、亜硝酸ナトリウム(3.8
g)を加えて室温で3時間攪拌した。この溶液に濃塩酸
4.2mlを加えて冷却すると対応するニトロソ体がほぼ
定量的に得られた。得られたニトロソ体を水200mlに
溶かし常圧下、Pd/Cを触媒に水添すると化合物I−
21が得られた(9.4g、収率70%)。元素分析
値、C35.75%、H3.68%、N15.63%
(理論値:C38.83%、H3.76%、N15.6
7%)
【0029】これらの化合物のカラー現像液中の含有量
としてはカラー現像液1リットル当たり0.5g〜50
g、好ましくは1.0g〜30g、より好ましくは1.
5g〜20gである。これらの化合物は、処理槽に直接
添加してもよいし、補充液に含有させてもよい。これら
の化合物は感光材料中に存在させても良い。また、カラ
ー現像液に限らず、漂白および漂白定着液や水洗または
安定液中に前浴からの持ち込みもしくは添加等によって
存在させても、各々の液中に存在する現像主薬やその酸
化体などに作用し、良好な性能を与えることができる。
【0030】本発明で用いられる発色現像主薬の代表例
を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 P−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン P−2 2−アミノ−5−(N,N−ジエチルアミノ)
トルエン P−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン P−4 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン P−5 N−(2−アミノ−5−N,N−ジエチルアミ
ノフェニルエチル)メタンスルホンアミド P−6 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン P−7 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン P−8 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン P−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン P−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アニリン P−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン
【0031】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩、硝酸塩、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸塩
などの塩で使用されるのが一般的である。発色現像主薬
の量は、発色現像液1リットル当たり好ましくは約0.
003モル〜約0.1モル、より好ましくは0.01モ
ル〜0.05モルである。
【0032】また発色現像液には保恒剤として、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カ
リウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要
に応じて添加することができるが、これらの好ましい添
加量は、発色現像液1リットル当り0.1モル以下、さ
らに好ましくは0.05モル以下であり、全く含まなく
ても良い。カルボニル重亜硫酸付加物は実質的に亜硫酸
あるいは重亜硫酸化合物の濃度を減少させることができ
るので好ましい。この場合も遊離の亜硫酸或いは重亜硫
酸濃度を上記の範囲に制御することが好ましい。また、
前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、保恒す
る化合物として、特開昭63−5341号や同63−1
06655号に記載の各種ヒドロキシルアミン類(中で
もスルホ基やカルボキシ基を有する化合物が好まし
い。)、特開昭63−43138号に記載のヒドロキサ
ム酸類、同63−146041号に記載のヒドラジン類
やヒドラジド類、同63−44657および同63−5
8443号に記載のフェノール類、同63−44656
号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン
類、同63−36244号記載の各種糖類などを挙げる
ことができる。また、上記化合物と併用して、特開昭6
3−4235号、同63−24254号、同63−21
647号、同63−146040号、同63−2784
1号および同63−25654号等に記載のモノアミン
類、同63−30845号、同63−14640号、同
63−43139号等に記載のジアミン類、同63−2
1647号、同63−26655号および同63−44
655号に記載のポリアミン類、同63−53551号
に記載のニトロキシラジカル類、同63−43140号
及び同63−53549号に記載のアルコール類、同6
3−56654号に記載のオキシム類および同63−2
39447号に記載の3級アミン類を使用することがで
きる。その他保恒剤として、特開昭57−44148号
および同57−53749号に記載の各種金属類、同5
9−180588号に記載のサリチル酸類、同54−3
582号に記載のアルカノールアミン類、同56−94
349号に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第
3,746,544号に記載の芳香族ポリヒドロキシ化
合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0033】本発明に使用される発色現像液は、好まし
くはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
る。上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いる
のが好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリ
チル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)などを挙げることができる。緩衝剤の添加量
は、発色現像液1リットル当り0.1モル以上であるこ
とが好ましく、特に0.1〜0.4モルであることが特
に好ましい。
【0034】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、各種キレート剤を用いることが好
ましい。キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、
例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホ
スホノカルボン酸類を挙げることができる。これらの代
表例としてはジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−
ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N’
−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N,N’−ジ酢酸などが挙げられる。これらのキレート
剤は必要に応じて2種以上併用してもよい。キレート剤
の添加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充
分な量であればよく、例えば発色現像液1リットル当り
0.1g〜10g程度である。
【0035】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明に
おける発色現像液は、公害性、調液性および色汚染防止
の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合
が好ましい。ここで「実質的に」とは発色現像液1リッ
トル当り2ml以下、好ましくは全く含有しないことを意
味する。その他の現像促進剤としては、特公昭37−1
6088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号、米国
特許第3,818,247号等に記載のチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号および同50−15
554号に記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特
開昭50−137726号、特公昭44−30074
号、特開昭56−156826号、同52−43429
号等に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許第2,4
94,903号、同第3,128,182号、同第4,
230,796号、同第3,253,919号、特公昭
41−11431号、米国特許第2,482,546
号、同第2,596,926号、同第3,582,34
6号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許第3,128,
183号、特公昭41−11431号、同42−238
83号、米国特許第3,532,501号等に記載のポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添加す
ることができる。現像促進剤の添加量は発色現像液1リ
ットル当り0.01g〜5g程度である。
【0036】本発明においては、さらに必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのよ
うなアルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのよ
うな含窒素ヘテロ環化合物を代表例として挙げることが
できる。カブリ防止剤の添加量は発色現像液1リットル
当り0.001g〜1g程度である。本発明に使用され
る発色現像液には、蛍光増白剤を含有してもよい。蛍光
増白剤としては、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジス
ルホスチルベン系化合物が好ましい。蛍光増白剤の添加
量は発色現像液1リットル当り0〜5g、好ましくは
0.1g〜4gであるまた、必要に応じてアルキルスル
ホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香
族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0037】発色現像液での処理温度は20〜50℃で
適当であり、好ましくは30〜45℃である。処理時間
は20秒〜5分が適当であり、好ましくは20秒〜4分
である。また、本発明においては処理の迅速化を図るた
め、発色現像工程の前にアルカリ性の処理浴(以後現像
前浴と呼ぶ)を設けることも好ましい。この場合、この
現像前浴には発色現像主薬以外の全ての発色現像液に含
むことのできる化合物を含有することができる。現像前
浴の好ましい処理時間は10〜60秒、更に好ましくは
10〜30秒である。
【0038】本発明の処理方法はカラー反転処理にも好
ましく用いうる。反転処理は、黒白現像後に、必要に応
じて反転処理を施してから、カラー現像を行う。このと
きに用いる黒白現像液としては、通常知られているカラ
ー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と呼
ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に用
いられている黒白現像液に添加使用されているよく知ら
れた各種の添加剤を含有させることができる。代表的な
添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、メ
トールおよびハイドロキノンのような現像主薬、亜硫酸
塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化カ
リウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツ
チアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリリ
ン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメルカプ
ト化合物からなる現像抑制剤を挙げることができる。
【0039】本発明の発色現像後の処理とは、具体的に
は脱銀工程及び補助工程をさす。本発明の脱銀工程は漂
白工程、定着工程、漂白定着工程の組合せで行われ、そ
の代表的な例は以下に示される。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着 漂白−定着−定着
【0040】以下、漂白能を有する処理液(漂白液ある
いは漂白定着液のことを総称する)について説明する。
漂白能を有する処理液には処理液1リットル当り、0.
01〜1モルの漂白剤を含有することが必要であり0.
05〜0.5モルが更に好ましく、0.1〜0.5モル
が特に好ましい。漂白能を有する処理液に用いる漂白剤
としては、以下にあげる化合物のFe(II) 、Co(II
I)あるいはMn(III)キレート系漂白剤、または、過硫
酸塩(例えばペルオクソ二硫酸塩)、過酸化水素、臭素
酸塩などがあげられる。上記キレート系漂白剤を形成す
る化合物としては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オ
キシエチル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジア
ミノプロパン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ−N−2−カルボキシ−
N,N−二酢酸、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、ジ
ヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジアミンテ
トラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジアミン四酢
酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,
N′−四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、1,3−プロ
ピレンジアミン−N,N,N′,N′−四メチレンホス
ホン酸及びそれらのナトリウム塩やアンモニウム塩等を
挙げることができる。上記の内、1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、ニトリロ−N−2−カルボキシ−N,N−
二酢酸、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸が特に
好ましい。
【0041】漂白能を有する処理液は銀の酸化を促進す
る為の再ハロゲン化剤として、塩化物、臭化物、ヨウ化
物の如きハロゲン化物を加えるのが好ましい。また、ハ
ロゲン化物の代わりに難溶性銀塩を形成する有機性配位
子を加えてもよい。ハロゲン化物はアルカリ金属塩ある
いはアンモニウム塩、あるいはグアニジン、アミンなど
の塩として加える。具体的には臭化カリウム、臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム、塩化カリウム、塩酸グアニ
ジンなどがあり、好ましくは臭化カリウム又は臭化ナト
リウムである。漂白液において再ハロゲン化剤の量は2
モル/リットル以下が適当であり、0.01〜2.0モ
ル/リットルが好ましく、更に好ましくは0.1〜1.
7モル/リットルである。漂白定着液は定着剤(後述す
る)を含み、更にその他後述の定着液に含有される化合
物を全て含むことができる。また必要に応じて前記再ハ
ロゲン化剤も含むことができる。漂白定着液において再
ハロゲン化剤を使用する場合の量は、0.001〜2.
0モル/リットル、好ましくは、0.001〜1.0モ
ル/リットルである。
【0042】本発明による漂白液あるいは漂白定着液に
は、そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡
剤などが必要に応じて添加される。漂白促進剤として
は、例えば米国特許第3,893,858号、ドツイ特
許第1,290,812号、米国特許第1,138,8
42号、特開昭53−95630号、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978)に記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開昭
50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体、ドイツ特許第2,748,430号記載のポリ
エチレンオキサイド類、特公昭45−8836号に記載
のポリアミン化合物、特開昭49−40493号記載の
イミダゾール化合物などを用いることが出来る。なかで
も、米国特許第1,138,842号に記載のメルカプ
ト化合物が好ましい。また、腐食防止剤としては、硝酸
塩を用いるのが好ましく、硝酸アンモニウム、硝酸ナト
リウムや硝酸カリウムなどが用いられる。その添加量
は、0.01〜2.0モル/リットル、好ましくは0.
05〜0.5モル/リットルである。本発明による漂白
液あるいは漂白定着液においては、アンモニウムイオン
濃度の合計を0.3gイオン/リットル以下にすること
が好ましい。この態様は画像保存性及び環境保全上の観
点から好ましく、本発明では0.1モル/リットル以下
にすることが更に好ましい。
【0043】本発明による漂白液あるいは漂白定着液の
pHは2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5であ
る。発色現像後直ちに漂白あるいは漂白定着を行う場合
には、漂白カブリを抑えるために液のpHを7.0以
下、好ましくは6.4以下で用いるのが良い。特に漂白
液の場合には3.0〜5.0が好ましい。pH2.0以
下では、本発明になる金属キレートが不安定となり、従
ってpH2.0〜6.4が好ましい。このための、pH
緩衝剤としては、漂白剤による酸化を受け難く、上記p
H範囲で緩衝作用のあるものであればどのようなもので
も用いることができる。例えば、酢酸、グリコール酸、
乳酸、プロピオン酸、酪酸、リンゴ酸、クロル酢酸、レ
ブリン酸、ウレイドプロピオン酸、等の有機酸類、ピリ
ジン、ジメチルピラゾール、2−メチル−o−オキサゾ
リン、アミノアセトニトリルなどの有機塩基類等が挙げ
られる。これら緩衝剤は複数の物を併用しても良い。本
発明においてpKaが2.0〜5.5の有機酸が好まし
く、特に酢酸、グリコール酸の単独あるいはこれらの併
用が好ましい。これら緩衝剤の使用量の合計は漂白能を
有する処理液1リットル当たり3.0モル以下が適当で
あり、好ましくは0.5〜2.0モルである。漂白能を
有する処理液のpHを前記領域に調節するには、前記の
酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH、Na
OH、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン)を併用してもよい。なかでも、KOHが好
ましい。
【0044】漂白あるいは漂白定着工程は、30℃〜6
0℃の温度範囲で行えるが、好ましくは35℃〜50℃
である。漂白及び/又は漂白定着処理工程の時間は、1
0秒から2分の範囲で用いられるが、好ましくは10秒
〜1分である。これらの好ましい処理条件においては、
迅速で且つステインの増加のない良好な結果が得られ
る。
【0045】漂白定着液あるいは定着液には公知の定着
剤が用いられる。これらはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル類、アミン類、メルカプト類、チオン
類、チオ尿素類、ヨウ化物類、メソイオン類などであ
り、例えば、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸グアニジン、チオシア
ン酸カリウム、ジヒドロキシエチル−チオエーテル、
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール、イミダゾ
ール等が挙げられる。なかでもチオ硫酸塩、特にチオ硫
酸アンモニウムが迅速な定着を行う上で好ましい。更に
は、二種類以上の定着剤を併用する事で、更に迅速な定
着を行うこともできる。例えば、チオ硫酸アンモニウム
に加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、イミダゾー
ル、ニオ尿素、チオエーテル等を併用するのも好まし
く、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモニウムに
対し0.01〜100モル%の範囲で添加するのが好ま
しい。定着剤の量は漂白定着液もしくは定着液1リット
ル当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0
モルである。定着液のpHは定着剤の種類によるが、一
般的には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を用い
る場合には、6.5〜8.0が安定な定着性能を得る上
で好ましい。
【0046】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
1−298935号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。又、特開昭62−14304
8号記載のスルフィン酸化合物を用いるのも好ましい。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
挙げられる。更に定着液においては、各種キレート化剤
を添加する事で漂白液から持ち込まれる鉄イオンを隠蔽
し液の安定性の向上を図ることも出来る。この様な好ま
しいキレート剤としては1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′、N′−テトラメチレンホスホン酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−プロパンジアミン四酢酸などが挙げられ
る。定着工程は、30℃〜60℃の範囲で行えるが、好
ましくは、35℃〜50℃である。定着処理工程の時間
は、5秒〜2分、好ましくは10秒〜1分40秒であ
る。
【0047】定着能を有する処理工程の後には、通常、
水洗処理工程を行う。定着能を有する処理液で処理後、
実質的な水洗を行わず本発明の安定液を用いた安定化処
理を行う簡便な処理方法を用いることもできる。これら
の水洗工程に用いられる水としては、水道水が使用でき
るが、イオン交換樹脂などによってCa、Mgイオン濃
度を5mg/リットル以下に脱イオン処理した水、ハロゲ
ン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用するのが好
ましい。また、各処理液の蒸発分を補正するための水
は、水道水を用いてもよいが、上記の水洗工程に好まし
く使用される脱イオン処理した水、殺菌された水とする
のがよい。
【0048】水洗水や安定液には、処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することが好ましい。これらの界面活性剤として
は、ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、
多価アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコ
ール硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキル
ナフタレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級
アンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カ
チオン性界面活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタ
イン型両性界面活性剤があるが、ノニオン性界面活性剤
を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレ
ンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールと
しては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェ
ノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル
数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の
高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0049】また水洗水や安定液には、水アカの発生や
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることが好まし
い。これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特
開昭57−157244号及び同58−105145号
に示されるようなチアゾリルベンゾイミダゾール系化合
物、特開昭57−8542号に示されるようなイソチア
ゾロン系化合物、トリクロロフェノールに代表されるよ
うなクロロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化
合物、有機スズや有機亜鉛化合物、酸アミド系化合物、
ダイアジンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、
ベンゾトリアゾール系化合物、アルキルグアニジン化合
物、ベンズアルコニウムクロライドに代表されるような
4級アンモニウム獲、ペニシリンに代表されるような抗
生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・
アンティファンガス・エイジェント(J.Antibact. Anti
fung. Agents) Vol 1. No.5、p.207〜223(19
83)に記載の汎用の防バイ剤等が挙げられるこれらは
2種以上併用してもよい。また、特開昭48−8382
0号記載の種々の殺菌剤も用いることができる。
【0050】また水洗水や安定液には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン−N,N,N′,N′−テ
トラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるい
は、欧州特許345172A1に記載の無水マレイン酸
ポリマーの加水分解物などを挙げることができる。
【0051】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、ヘキサメチレンテトラミ
ン及びその誘導体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘
導体、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾールな
どのN−メチロール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含
まれる。これらの化合物の好ましい添加量は安定液1リ
ットルあたり0.001〜0.02モルであるが、安定
液中の遊離ホルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアル
デヒドガスの飛散が少なくなるため好ましい。このよう
な点から色素画像安定化剤としては、ヘキサメチレンテ
トラミン、N−メチロールピラゾールなどの特願平3−
318644号記載のN−メチロールアゾール類、N,
N′−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ピ
ペラジン等の特願平3−142708号記載のアゾリル
メチルアミン類が好ましい。また、その他必要に応じて
塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウ
ム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、
硬膜剤、米国特許4786583号に記載のアルカノー
ルアミンや、前記の定着液や漂白定着液に含有すること
ができる保恒剤を含有させることも好ましい。これらの
内、特開平1−231051号明細書に記載のスルフィ
ン酸化合物(例えば、ベンゼンスルフィン酸、トルエン
スルフィン酸、あるいはこれらのナトリウム、カリウム
等の塩)が好ましく、これらの添加量としては安定液1
リットルあたり1×10-5〜1×10 -3モルが好まし
く、特に3×10-5〜5×10-4モルがより好ましい。
安定剤としては、pHは通常4〜10の範囲で用いられ
るが、6〜9が好ましい。安定液の処理温度としては3
0〜45℃が好ましい。また、処理時間は短い場合にお
いて本発明の効果が顕著となり10秒〜2分、特に10
〜60秒が好ましい。更に、10秒〜25秒において最
も効果が顕著となるので好ましく、画像保存性を劣化さ
せることなく短時間処理を行うことが可能である。
【0052】本発明の処理方法は、自動現像機を用いて
連続的な処理を行う際に用いられる。各処理液の補充液
は、感光材料の処理や自動現像機内での経時に伴う処理
液成分の消費や劣化を補い、また感光材料から溶出する
望ましくない成分の処理液への蓄積を抑え、処理性能を
一定に保つ為に、処理された感光材料の量に応じて添加
するのが好ましい。従って、前者の化合物はタンク液よ
りも高濃度に、また後者の化合物は低濃度になってい
る。又、各処理工程には二つ以上の処理浴槽を設けても
よく、その場合補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向
流方式をとるのが好ましい。特に水洗工程や安定化工程
では2〜4段のカスケードとするのが好ましい。また、
発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最前浴あ
るいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像時間の
短縮化や更に補充量の低減を実施してもよい。更に、特
開平2−67556号明細書に記載されているようなス
リット状の断面積の小さな処理槽を用いて、感光材料の
進行方向と逆方向に現像液の流れができる様、後浴に近
い側から補充し反対側からオーバーフローさせる方式も
好ましい。また、逆に感光材料の進行方向と同方向に現
像液の流れができる様に補充しても良い。各処理液の補
充量は、それぞれの処理液における組成変化が写真性能
上あるいはその他液の汚れの不都合が起きない限りにお
いて、低減するのが好ましい。
【0053】発色現像補充液には、発色現像液に含有さ
れる化合物が含まれる。感光材料の処理や自動現像機内
での経時に伴う処理液成分の消費や劣化を補うための化
合物としては発色現像主薬や保恒剤であり、該補充液中
にはタンク液の1.1〜4倍量含まれる。また、感光材
料から溶出する望ましくない成分の処理液への蓄積を抑
える化合物としてはハロゲン化物(例えば臭化カリウ
ム)を代表とする現像抑制剤であり、該補充液中にはタ
ンク液の0〜0.6倍含まれる。該補充液中のハロゲン
化物濃度としては通常0.006モル/リットル以下で
あるが、低補充化するほど濃度を減少させる必要があ
り、全く含まない場合もある。また、処理や経時により
濃度変化を起こしにくい化合物は、通常発色現像タンク
液とほぼ同濃度で含有される。この例としてはキレート
剤や緩衝剤である。更に、発色現像補充液のpHは、処
理によるタンク液のpH低下を防ぐ為、タンク液よりも
0.1〜1.0程度高くする。このpHの差も補充量の
減少と共に大きくする必要がある。
【0054】発色現像液の補充量は、感光材料1m2当た
り3000ml以下で行われるが、50〜600mlである
ことが好ましく、より好ましくは50〜300mlであ
る。漂白液の補充量は、感光材料1m2当たり20〜90
0ml、好ましくは50〜550mlであり、より好ましく
は50〜250mlである。漂白定着液の補充量は、感光
材料1m2当たり20〜1500ml、好ましくは30〜6
00mlであり、より好ましくは50〜200mlである。
なお、漂白定着液の補充は1液として補充しても良い
し、また漂白組成物と定着組成物とに分けて補充して
も、また漂白浴および/または定着浴からのオーバーフ
ロー液を混合することで漂白定着補充液としても良い。
定着液の補充量は、感光材料1m2当たり20〜1500
ml、好ましくは30〜600mlであり、より好ましくは
50〜200mlである。水洗水や安定液の補充量は処理
される感光材料1m2当り200〜1500mlが好まし
く、特に300〜600mlがより好ましい。水洗工程や
安定化工程は、多段向流方式が好ましく、段数としては
2〜4段が好ましい。補充量としては単位面積当り前浴
からの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、よ
り好ましくは2〜15倍である。
【0055】また、水洗工程または安定化工程のオーバ
ーフロー液は前浴である定着能を有する浴に流入させる
方法を用いることにより、廃液量を低減させることがで
きるので好ましい。
【0056】上記の黒白現像液又は発色現像液を用いて
自動現像機で処理を行う際、現像液(発色現像液及び黒
白現像液)が空気と接触する面積(開口面積)はできる
だけ小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2)を現
像液の体積(cm3)で割った値を開口率とすると、開口率
は0.01(cm-1)以下が好ましく、0.005以下が
より好ましい。
【0057】環境保全のために前記補充液の量を更に低
減するために、各種の再生方法を組み合わせて用いるの
も好ましい。再生は、処理液を自動現像機の中で循環し
つつ行っても良いし、又いったん処理槽から取り除いた
後、是に適当な再生処理を施した後、補充液として再び
処理槽に戻しても良い。特に、現像液は再生して使用す
ることができる。
【0058】漂白液および/または漂白定着液中の金属
キレート漂白剤は、漂白処理に伴って、還元状態になる
ため、漂白液および/または漂白定着液は処理と連携し
た連続的な再生方法をとるのが好ましい。具体的には、
エアー・ポンプにより、漂白液および/または漂白定着
液に空気を吹き込み、酸素により還元状態の金属キレー
トを再酸化いわゆるエアレーションをするのが好まし
い。その他、過酸化水素、過硫酸塩、臭素酸塩等の酸化
剤を加えることで再生することも出来る。定着液、漂白
定着液の再生は、蓄積する銀イオンを電解還元すること
でおこなわれる。その他、蓄積するハロゲンイオンを陰
イオン交換樹脂により除去することも、定着性能を保つ
上で好ましい。水洗水の使用量を低減するためには、イ
オン交換、あるいは限外濾過が用いられるが、とくに限
外濾過を用いるのが好ましい。
【0059】本発明における感光材料は、塗布銀量が
1.2g/m2以上であり、乾燥膜厚が16μm 以下であ
ればよく、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般に
支持体上に少なくとも青感色性層、緑感色性層、赤感色
性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられ
ている。本発明においてハロゲン化銀乳剤層および非感
光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層からなる感光
性層を有する感光材料であり、感光性層は青色光、緑色
光および赤色光のいずれかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。上記、ハロゲン化銀感光層の間お
よび最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を
設けてもよい。中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー等が含まれていてもよ
く、通常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤や
ステイン防止剤などを含んでいてもよい。
【0060】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向って順次感光度が低く
なるように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青
感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度
緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。また特公昭55−34932号公
報に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列するこ
ともできる。また特開昭56−25738号、同62−
63936号明細書に記載されているように、支持体か
ら最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RH
の順に配列することもできる。また特公昭49−154
95号公報に記載されているように上層を最も感光度の
高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度
の高いハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりもさらに感
光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向っ
て感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成
される配列が挙げられる。このような感光度の異なる3
層から構成される場合でも、特開昭59−202464
号に記載されているように、同一感色性層中において支
持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低
感度乳剤層の順に配置されてもよい。上記のようにそれ
ぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選
択することができる。
【0061】本発明における感光材料の膨潤率〔(25
℃、H2 O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHで
の乾燥全膜厚/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)×
100〕は50〜200%が好ましく、70〜150%
がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれるとカラ
ー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性
などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与えること
になる。
【0062】さらに、本発明における感光材料の膜膨潤
速度は、発色現像液中(38℃、3分15秒)にて処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚
とし、この1/2 の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度
T1/2 と定義したときに、T1/2 が15秒以下であるの
が好ましい。より好ましくは9秒以下である。
【0063】本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層
に含有されるハロゲン化銀は、沃臭化銀、沃塩臭化銀、
沃塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀のいずれであって
もよい。これらのうち好ましいハロゲン化銀は約0.1
〜30モル%の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは0.1〜15
%の沃化銀を含む沃塩化銀であり、最も好ましいのは
0.1〜8%の沃化銀を含む沃塩化銀である。
【0064】写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、
球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶
面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合
形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0065】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、" I.
乳剤製造(Bmulsion preparation and types)"および同
No. 18716(1979年11月)、648頁、グラ
フキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides, Chimie et Physique Photographique P
aul Montel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Photograph
ic Emulsion Chemistry (Focal Press, 1966)、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al Making and Coating Ph
otographic Emulsion, Focal Press, 1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0066】米国特許第3,574,628号、同第
3,655,394号及び英国特許第1,413,74
8号などに記載された単分散乳剤も好ましい。またアス
ペクト比が約5以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,P
hotographic Science and Engineering) 、第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同第4,414,310号、同第4,4
30,048号、同第4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により調
製することができる。
【0067】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、相状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合させていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0068】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo. 17643(1978年12月)、同No.
18716(1979年11月)および、同No. 307
105(1989年11月)に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用できる公知
の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスクロー
ジャー(RD)に記載されており、下記に関連する記載
箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜868 頁 強色増感剤 649頁右欄 4. 増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 および安定剤 6. 光吸収剤、フ 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 ィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7. ステイン防止 25頁右欄 650頁左欄 872頁 剤 〜右欄 8. 色素画像安定 25頁 650頁左欄 872頁 剤 9. 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑 27頁 650頁右欄 876頁 剤 12. 塗布助剤、表 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 面活性剤 13. スタチック防 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 止剤 14. マット剤 878〜879 頁
【0069】以下に、本発明において好ましい沃塩化銀
乳剤について説明する。本発明において、沃塩化銀は実
質的に臭化銀を含有しない。実質的に臭化銀を含有しな
いとは、臭化銀のモル含有率が1モル%以下であること
をいう。好ましくは臭化銀が全く含まない場合である。
本発明の好ましい沃塩化銀乳剤は、少なくとも85モル
%以上が塩化銀からなる高塩化銀の沃塩化銀乳剤であ
る。塩化銀のモル含有率は好ましくは90モル%以上で
あり、より好ましくは93モル%以上、特に好ましくは
95モル%以上である。又、沃化銀の含有率は、0.1
モル%以上、10モル%以下が好ましく、より好ましく
は、0.1モル%以上5モル%以下である。ハロゲン化
銀乳剤は内部潜像型でも表面潜像型乳剤でもよい。
【0070】乳剤粒子はその内部の結晶構造が一様なも
のであっても、内部と外部とで異なったハロゲン組成か
らなるものでもよく、3層以上の層状構造をなしていて
もよい。従って本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とができる。その典型的なものは粒子の内部と表層が異
なるハロゲン組成を有するコア−シェル型あるいは二重
構造型の粒子である。このような粒子においてはコア部
の形状とシェルの付いた全体の形状が同一のこともあれ
ば異なることもある。具体的にはコア部が立方体の形状
をしていて、シェル付き粒子の形状が立方体のこともあ
れば八面体のこともある。逆にコア部が八面体で、シェ
ル付き粒子が立方体あるいは八面体の形状をしているこ
ともある。またコア部は明確なレギュラー粒子であるの
にシェル付き粒子はやや形状がくずれていたり、不定形
状であることもある。また単なる二重構造でなく、三重
構造にしたりそれ以上の多層構造にすることや、コア−
シェルの二重構造の粒子の表面に異なる組成を有するハ
ロゲン化銀を薄くつけたりすることができる。
【0071】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。接合する結晶はホストと
なる結晶と異なる組成をもってホスト結晶のエッジやコ
ーナー部、あるいは面部に接合して生成させることがで
きる。この場合ホスト結晶の表面に、例えば特開平1−
102453号に記載のメルカプトアゾール類、核酸分
解物、色素類などの吸着性有機化合物であるハロゲン変
換開始抑制剤を使用することができる。このハロゲン変
換開始抑制剤の使用はホスト結晶にハロゲン変換を行う
場合にも有用である。このような接合結晶はホスト結晶
がハロゲン組成に関して均一であってもあるいはコア−
シェル型の構造を有するものであっても形成させること
ができる。接合構造の場合にはハロゲン化銀同士の組み
合せは当然可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩
構造でない銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構
造をとることができる。またPbOのような非銀塩化合
物も接合構造が可能であれば用いてもよい。これらの構
造を有する粒子は、たとえばコア−シェル型の粒子にお
いてコア部が沃化銀含有量が高く、シェル部が沃化銀含
有量が低くても、また逆にコア部の沃化銀含有量が低
く、シェル部が高い粒子であってもよい。同様に接合構
造を有する粒子についてもホスト結晶の沃化銀含有率が
高く、接合結晶の沃化銀含有率が相対的に低い粒子であ
っても、その逆の粒子であってもよい。また、これらの
構造を有する粒子のハロゲン組成の異なる境界部分は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であってもよく、また積極的に連続的な構造
変化をつけたものでも良い。
【0072】本発明においては、ハロゲン組成に関して
粒子内で均一な組成を有するものよりは、何らかの構造
を有する粒子より成る乳剤が好ましく用いられる。特に
粒子内部より粒子表面により沃化銀の少ないハロゲン組
成を有する粒子が、より好ましく用いられる。その代表
的なものはコア部にシェル部より高い含有率の沃化銀を
含むコア−シェル型の乳剤である。コア部とシェル部の
構成モル比は0:100〜100:0の間であれば任意
の比率をとり得るが均一構造の粒子と明確に異なるよう
にするには3:97〜98:2の間が好ましい。シェル
部の形成をハロゲン化銀の溶解度の差を利用したいわゆ
るハロゲン変換によって行なう場合には、コア部を均一
に覆っていないものの98:2より少なくともかまわな
い。より好ましいコアとシェルの比率は5:95〜8
5:15の間であり、更に好ましくは15:85〜7
0:30の間である。コア部とシェル部の沃化銀含有率
の差はコア部とシェル部の構成モル比により異なるが、
0.5モル%以上であることが好ましい。更に好ましく
は5.0モル%以上である。コア部とシェル部で沃化銀
含有率があまり異ならないと、すなわち組成差が少ない
と、均一構造の粒子とあまり変わらず低感である。組成
差が大であると、圧力による減感等をひき起こし易くな
るのでそれらを軽減させるための工夫が必要になる。適
切な組成差はコア部とシェル部の構成比に依存し、0:
100または100:0の構成比に近いほど組成差は大
とすることが好ましく、構成比が近いほど組成差は小さ
くすることが好ましい。
【0073】本発明に用いることの好ましい沃塩化銀粒
子は双晶面を含まない正常晶でも、日本写真学会編、写
真工業の基礎銀塩写真編(コロナ社、p.163に解説さ
れているような例、たとえば双晶面を一つ含む一重双
晶、平行な双晶面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行
な双晶面を2つ以上含む非平行多重双晶などから目的に
応じて選んで用いることができる。正常晶の場合には(1
00) 面からなる立方体、(111) 面からなる八面体、特公
昭55−42737号、特開昭60−222842号に
開示されている(110) 面からなる12面体粒子を用いる
ことができる。さらにJournal of Imaging Science 3
0巻247ページ、1986年に報告されているような
(211) を代表とする(hl1)面粒子、(331) を代表とする
(hh1)面粒子、(210) 面を代表とする(hk0) 面粒子と(3
21) 面を代表とする(hk1) 面粒子も調整法に工夫を要す
るが目的に応じて選んで用いることができる。(100) 面
と(111) 面が一つの粒子に共存する14面体粒子、(10
0) 面と(110) 面が共存する粒子あるいは(111) 面と(11
0) 面が共存する粒子など、2つの面あるいは多数の面
が共存する粒子も目的に応じて選んで用いることができ
る。
【0074】本発明に好ましく用いる沃塩化銀粒子の形
状は前述のような立方体や八面体以外の十四面体や十二
面体でもよく、不定形でもよい。特に接合型の粒子の場
合には不定形ではないが、ホスト結晶のコーナーやエッ
ジにあるいは面上に均一に接合結晶を生成し、規則的な
粒子形状を呈する。また球状であってもよい。本発明に
おいては立方体粒子と八面体粒子がより好ましく用いら
れる。平板粒子も好ましく用いられるが、特に円換算の
粒子直径の粒子厚みに対する比の値が2以上、好ましく
は2〜15であり、特に好ましくは3〜8の平板粒子が
全粒子の投影面積の50%以上を占める乳剤は迅速現像
性に優れている。このような平板状粒子に対しても前述
のような構造性を持たせたものはより有用である。な
お、平板状粒子の調製に際しては、例えば特開昭64−
70741号に記載の一般式(I)または一般式(II)
で表わされる晶癖制御剤を記載の方法に従って使用する
のが好ましい。さらに、これら晶癖制御剤は先に述べた
正常晶のハロゲン化銀粒子を形成するときにも好ましく
用いることができる。本発明に用いる沃塩化銀乳剤はE
P−0096727B1、EP−0064412B1な
どに開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、
あるいはDE−2306447C2、特開昭60−22
1320に開示されているような表面の改質を行っても
よい。
【0075】本発明に用いる沃塩化銀乳剤は前述のハロ
ゲン化銀乳剤の調製方法を用いることができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0076】添加する可溶性銀塩水溶液あるいは可溶性
ハロゲン化アルカリ水溶性の片方あるいは両方の液を2
種類以上用意し、用意した2種類以上の水溶液の濃度あ
るいは組成をそれぞれ変えることも必要によっては有効
である。特公昭61−31454に開示されている添加
方法はその一例であり必要に応じて用いることもでき
る。特公昭48−36890に開示されている添加速度
を時間とともに加速させる方法、米国特許第4,24
2,445号に開示されている添加濃度を時間とともに
高める方法は本発明に用いる沃塩化銀乳剤の調製法とし
ては好ましいものである。粒子形成中あるいは粒子形成
後の適当な時期に粒子の一部を異種のアニオンでコンバ
ージョンすることは本発明に用いる沃塩化銀乳剤の調製
法として好ましい。粒子形成後にコンバージョンを行う
時期としては脱塩工程以前、脱塩工程以降化学熟成前、
化学熟成中、化学熟成後、塗布前などに行うことができ
る。化学増感前あるいは色素吸着前にコンバージョンす
るのが好ましい。コンバージョンに用いるアニオンとし
ては用いる沃塩化銀粒子より難溶性銀塩を形成する化合
物が望ましい。
【0077】2種以上のアニオンを併用するのは場合に
よって好ましい。用いるアニオンの量は全ハロゲン化銀
量に対して0.01〜10モル%がよい。好ましくは
0.1〜3モル%である。沃塩化銀粒子に沃化銀含量の
高い局部した個所を作るのは特に好ましい。局在した主
に沃化銀からなる層を作るには高塩化銀粒子形成後、水
溶性銀塩と水溶性沃化物塩を添加しシェル付けを行って
もよいし、水溶性沃化物塩のみ添加し熱熟成してもよ
い。
【0078】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはそ
の錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。特
にイリジウム塩はハロゲン化銀に対し10-9〜10-4
ル/モル、より好ましくは10-8〜10-5モル/モル用
いられる。これは、イリジウム塩を用いずに調製した乳
剤に比べ、適正露光照度域をはずれて高照度や低照度で
の迅速現像性や安定性を得る上で特に有用である。特開
昭62−260137号に開示されているような多価含
浸イオンを多量にドープした乳剤は相反則不軌改良のた
めに好ましく、本発明の沃塩化銀乳剤に用いることがで
きる。粒子形成時の塩化物濃度はいずれの場合も5モル
/リットル以下の濃度が好ましく、0.07〜3モル/
リットルの濃度が特に好ましい。粒子形成時の温度は1
0〜95℃、好ましくは40〜90℃である。粒子形成
時のpHは特に限定されないが、中性〜弱酸性域が好ま
しい。
【0079】ハロゲン化銀塩乳剤は粒子形成後通常物理
熟成、脱塩および化学熟成を行ってから塗布に使用す
る。公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号に記載のチオエ
ーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行
うと、規則的な結晶形を有し、均一に近い粒子サイズ分
布を有する単分散乳剤が得られる。物理熟成前後の乳剤
から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フ
スキュレーション沈降法または限外漏過法などに従う。
【0080】ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子
の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にも
とずく平均で表す)は、4μ以下で0.1μ以上が好ま
しいが、特に好ましいのは2μ以下0.15μ以上であ
る。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよ
い。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%以
内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することができる。また感光材料が目
標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感色
性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以上
の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または別層に
重層塗布することができる。さらに2種類以上の多分散
ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との
組合わせを混合あるいは重層して使用することもでき
る。本発明においては、単分散乳剤を二種以上混合また
は重層して用いることが特に好ましい結果を与える。
【0081】次に、本発明において好ましい沃塩化銀乳
剤の金化合物による化学増感について説明する。金化合
物による金増感法については、例えば米国特許第2,4
48,060号、同3,320,069号に記載された
方法を適用することができる。本発明に用いる金増感剤
としては、特に金錯塩例えば、米国特許第2,399,
083号に記載の化合物を好ましく用いることができ
る。これらのうち、塩化金酸、カリウムクロロオーレー
ト、カリウムオーリチオシアネート、オーリックトリク
ロライド、ソディウムオーリチオサルフェート、および
2−オーロスルホベンゾチアゾールメトクロライドが特
に好適である。金増感剤のハロゲン化銀粒子相中の含有
量は、ハロゲン化銀1モル当り10-9〜10-3モル、特
に10-8〜10-4モルが好ましい。金増感を強めるため
に、T.H.James 著「The Theory of the Photographic P
rocess」第4版、(Macmillan Co. Ltd., New York, 197
7)の155頁に記載されているようにチオシアン酸塩を
併用したり、また、特公昭59−11892号に記載さ
れているように四置換チオ尿素化合物を併用することも
有用である。
【0082】金増感されたハロゲン化銀乳剤はこの乳剤
に含有させた金増感剤の80%以上、好ましくは85%
以上、より好ましくは90%以上、特に好ましくは93
%以上がハロゲン化銀粒子相に存在し、ハロゲン化銀乳
剤のバインダー相中に残留する金増感剤の比率を低く抑
えることにより、かぶりの低減や経時安定性に優れた感
光材料を提供することができる。また、テトラザインデ
ン類やメルカプトテトラゾール類に代表される、いわゆ
る安定剤やカブリ防止剤の作用効果を顕著にすることが
可能となる。
【0083】本発明には種々のカラーカプラーを併用す
ることができ、その代表的な具体例は、前出のRDNo.1
7643、VII −C〜G及びRDNo.307105 、VII −C〜G
に記載された特許に記載されている。イエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501号、第
4,022,620号、同第4,326,024号、同
第4,401,752号、同第4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同第1,476,760号、米国特許第3,9
73,968号、同第4,314,023号、同第4,
511,649号、欧州特許第249,473A号、特
開平3−211548号、特願平3−63680号、特
願平3−157480号、特願平3−101798号等
に記載のものが好ましい。
【0084】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,064号、RDNo. 24220
(1984年6月)、特開昭60−33552号、RD
No. 24230(1984年6月)、特開昭60−43
659号、同61−72238号、同60−35730
号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、WO(PCT)8
8/04795号等に記載のものが特に好ましい。
【0085】シアンカプラーとしては、フェノール系お
よびナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第
4,228,233号、同第4,296,200号、同
第2,369,929号、同第2,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826
号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特
許第121,365A号、同第249,453A号、米
国特許第3,446,622号、同第4,333,99
9号、同第4,753,871号、同第4,451,5
59号、同第4,427,767号、同第4,690,
889号、同第4,254,212号、同第4,29
6,199号、特開昭61−42658号等に記載のも
のが好ましい。
【0086】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo. 17643の VII−G項、
米国特許第4,163,670号、特公昭57−394
13号、米国特許第4,004,929号、同第4,1
38,258号、英国特許第1,146,368号、特
開平3−251843号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第4,774,181号に記載のカップリ
ング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収
を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120
号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プ
レカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いるこ
とも好ましい。
【0087】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0088】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,173号等に記載されている。
【0089】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも好ましく使用できる。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59
−170840号に記載のものが好ましい。
【0090】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、RDNo. 11449、同No. 24241、特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
【0091】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェチル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−
オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ド
デシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)など
が挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤
などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
【0092】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号、同第2,541,230号などに記載されている。
【0093】また、これらのカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下または不存在下でローダブルラテックス
ポリマー(例えば、米国特許第4,203,716号記
載)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性
のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散
させることができる。好ましくは、国際公開番号WO8
8/00723号明細書の第12〜30頁に記載の単独
重合体または共重合体が用いられる。特にアクリルアミ
ド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0094】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRDNo. 17643の28頁及び同No. 18
716の647頁右欄から648頁左欄に記載されてい
る。本発明は、種々の感光材料に適用することができ
る。特に一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド若しくはテレビ用の反転フィルムに使用するの
が好ましい。
【0095】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0096】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0097】第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04
【0098】第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0099】第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0100】第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0101】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0102】第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0103】第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0104】第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.44
【0105】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0106】第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10
【0107】第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0108】第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0109】第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0110】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0111】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0112】
【表1】
【0113】表1において、 (1) 乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2) 乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3) 平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4) 平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子には
特開平3-237450号に記載されているような転位線が高圧
電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0114】
【化15】
【0115】
【化16】
【0116】
【化17】
【0117】
【化18】
【0118】
【化19】
【0119】
【化20】
【0120】
【化21】
【0121】
【化22】
【0122】
【化23】
【0123】
【化24】
【0124】
【化25】
【0125】
【化26】
【0126】
【化27】
【0127】
【化28】
【0128】
【化29】
【0129】次に以下の処理液を準備した。組成は以下
の通りである。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.3mg 添加剤I(一般式(I)及び(II)の化合物) 第1表参照 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0130】 (漂白液) (単位g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 臭化アンモニウム 80 硝酸アンモニウム 15 ヒドロキシ酢酸 50 酢酸 40 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4
【0131】 (漂白定着液) (単位g) 上記漂白液と下記定着液の15対85(容量比)混合液。(pH7.0)
【0132】 (定着液) (単位g) 亜硫酸アンモニウム 19 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製) 7.4
【0133】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウムおよびマグネシウムイオン濃度を3
mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム15
0mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。
【0134】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0135】前記の様にして作成した試料101を35
mm幅に裁断し、センシトメトリー用グレー階調露光した
後、上記のようにして調液した発色現像液1リットルを
1リットルビーカーで1週間室温にて経時させた液(以
下、経時液という)と調液直後の発色現像液(以下、新
鮮液という)を用いて各々自動現像機を用いて下記の条
件にて処理を行った。処理工程を以下に示す。
【0136】
【0137】新鮮液で処理した時のイエローの最低濃度
(Dmin) に対して経時液のイエローの最低濃度(Dmin)
の増加量(△Dmin) を計算した。また、経時液の現像主
薬の残存量を高速液体クロマトグラフィーによって定量
した。経時液の液状とあわせて結果を第1表に表す。
【0138】
【表2】
【0139】第1表より明らかなように本発明の添加剤
を用いれば、△Dminの値が小さく、ステインの発生が抑
えられていることがわかる(比較例No. 1、2に対して
No.3〜13)。現像主薬の残存量も多く、液状も着色
がなく良好である。
【0140】実施例2 実施例1において、添加剤をI−1、I−5、I−7、
I−12、I−25、I−27、I−31、II−1にか
えて実施例1と同様に試験したところ、何れも△Dminの
値が小さく、現像主薬の残存量も多かった。
【0141】実施例3 実施例1では発色現像液に亜硫酸ナトリウムを1リット
ルあたり3.9g添加しているが、亜硫酸ナトリウムの
添加量及び添加剤Iの添加量を第2表の様にかえて試験
を行った。その他の条件は実施例1と同様に行った。結
果をあわせて第2表に示す。
【0142】
【表3】
【0143】第2表より明らかなように、比較例では亜
硫酸ナトリウムの添加量を減らすと△Dminが上がり、液
状は着色が多くなりひどいものはタールが発生する(N
o. 1〜3)。一方、本発明の添加剤を用いると(例え
ばNo. 5〜7)△Dminは小さい値を示し、液状も着色が
なく良好である。また、本発明の添加剤を用いると添加
剤の使用量を減らしても良好な結果を与えることがわか
る。
【0144】実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(102) を作製した。塗布液は下記のようにして調製し
た。
【0145】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μm の大サイ
ズ乳剤Aと0.70μm の小サイズ乳剤Aとの3:7混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。
この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×
10-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.
5×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は硫黄増感と金増感剤が添加して行なわれた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。
乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0146】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/
m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳
剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0147】
【表4】
【0148】
【表5】
【0149】
【表6】
【0150】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0151】
【化30】
【0152】
【化31】
【0153】
【化32】
【0154】
【化33】
【0155】
【化34】
【0156】
【化35】
【0157】
【化36】
【0158】
【化37】
【0159】
【化38】
【0160】以下に各層の組成を示す。数字は塗布量
(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を
表す。
【0161】
【表7】
【0162】
【表8】
【0163】
【表9】
【0164】
【表10】
【0165】次に以下の処理液を準備した。組成は以下
の通りである。 〔カラー現像液〕 水 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2 ナトリウム塩 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 塩化カリウム 6.5g 臭化カリウム 0.03g 炭酸カリウム 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 添加剤I(一般式(I)及び(II)の化合物) 第3表参照 トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.00
【0166】 〔漂白定着液〕 水 600ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0167】 〔リンス液〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル PH 6.5
【0168】前記のように作製した試料102に感光計
(富士写真フイルム株式会社製FWH型)を使用しセン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与え
た。露光した後、上記のようにして調液した発色現像液
1リットルを1リットルビーカーで2週間室温にて経時
させた液(以下、経時液という)と調液直後の発色現像
液(以下、新鮮液という)を用いて各々自動現像機を用
いて下記の条件にて処理を行った。 (リンスは(3) から(1) への3タンク向流方式とし
た。)
【0169】新鮮液で処理した時のイエローの最低濃度
(Dmin) に対して経時液のイエローの最低濃度(Dmin)
の増加量(△Dmin) を計算した。また、経時液の現像主
薬の残存量を高速液体クロマトグラフィーによって定量
した。経時液の液状とあわせて結果を第3表に表す。
【0170】
【表11】
【0171】第3表より明らかなように本発明の添加剤
を用いれば、△Dminの値が小さく、ステインの発生が抑
えられていることがわかる(比較例No. 1に対してNo.
2〜13)。現像主薬の残存量も多く、液状も着色がな
く良好である。
【0172】
【発明の効果】本発明の化合物を用いることで発色現像
液の経時劣化を抑えることができ、その結果、現像液の
安定性に優れ、長期液経時において、あるいはハロゲン
化銀写真感光材料の連続処理時において、現像主薬の劣
化が少なく、また、現像液の汚染防止に優れた処理方法
を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 7/407

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族第1級アミン現像主薬を含み、か
    つ、一般式(I)または一般式(II)で表される化合
    物の少なくとも1つを含むことを特徴とする写真用カラ
    ー現像組成物。 【化1】一般式(I) 【化2】一般式(II) 式中、R、Rは各々水素原子、アルキル基、アリー
    ル基またはアラルキル基を表し、W、Wは各々酸素
    原子、イミノ基またはアルキルイミノ基を表し、X、Y
    は各々ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキ
    ルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールス
    ルホニルアミノ基またはアシルアミノ基を表す。R
    は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラル
    キル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アル
    キルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
    スルホニルアミノ基、アシルアミノ基、アシル基、アル
    コキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原
    子、カルボキシ基またはスルホ基を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の写真用カラー現像組成
    物を用いることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
    料の処理方法。
JP29351692A 1992-10-30 1992-10-30 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法 Expired - Fee Related JP2847274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29351692A JP2847274B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29351692A JP2847274B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148841A JPH06148841A (ja) 1994-05-27
JP2847274B2 true JP2847274B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=17795754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29351692A Expired - Fee Related JP2847274B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2847274B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763296B2 (ja) * 1988-04-26 1998-06-11 キヤノン株式会社 注視点方向検出装置を有する光学装置
JP6366426B2 (ja) * 2014-03-05 2018-08-01 富士フイルム株式会社 偏光板用組成物、偏光板保護フィルム、偏光子、偏光板、液晶表示装置およびこれに用いる化合物
EP3788037A1 (en) 2018-05-01 2021-03-10 Amgen Inc. Substituted pyrimidinones as agonists of the apj receptor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06148841A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679501A (en) Processing composition for silver halide photographic material and processing method using same
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2835648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2847274B2 (ja) 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2654714B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
US5221597A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611805A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2946263B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06148840A (ja) 写真用現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2615251B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2568916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2665621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees