JPH0611805A - 写真用処理組成物及び処理方法 - Google Patents

写真用処理組成物及び処理方法

Info

Publication number
JPH0611805A
JPH0611805A JP16331191A JP16331191A JPH0611805A JP H0611805 A JPH0611805 A JP H0611805A JP 16331191 A JP16331191 A JP 16331191A JP 16331191 A JP16331191 A JP 16331191A JP H0611805 A JPH0611805 A JP H0611805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
added
mol
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16331191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829445B2 (ja
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Tadashi Inaba
正 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16331191A priority Critical patent/JP2829445B2/ja
Publication of JPH0611805A publication Critical patent/JPH0611805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829445B2 publication Critical patent/JP2829445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】金属イオンを有効に隠蔽することで処理液の安
定性を向上させる。 【構成】2つのカルバモイル基又はアシルアミノ基とヒ
ドロキシ基、ホスホノ基、スルホ基またはカルボキシ基
で置換されたアルキルアミン化合物を含有する写真用処
理液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の処理組成物及び処理方法に関し、更に詳しくは写真
処理にとって有害な金属イオンを隠蔽するための新規な
キレート剤を含有した写真用処理組成物及び処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ハロゲン化銀黒白写真感光材
料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の処理工程によ
り処理され、ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、カラ
ー感光材料という。)は、露光後、発色現像、脱銀、及
び水洗、安定化等の処理工程により処理される。ハロゲ
ン化銀カラー反転感光材料は露光後、黒白現像、反転処
理後に発色現像、脱銀、水洗、安定化等の処理工程によ
り処理される。
【0003】カラー感光材料の処理において発色現像工
程では、感光したハロゲン化銀粒子が発色現像主薬によ
り還元されて銀となるとともに、生成した発色現像主薬
の酸化体は、カプラーと反応して画像色素を形成する。
引き続き行われる脱銀工程では、現像工程で生じた現像
銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化され(漂
白)、さらに可溶性銀を形成する定着剤によって未使用
のハロゲン化銀とともに、感光層より除去される(定
着)。これらの処理工程及びその組成の詳細は、ジェー
ムス著「ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィォクプロ
セス」(第4版)(James, "The Theory of Photograph
ic Process" 4' thedition)(1977) 、リサーチ・ディス
クロージャーNo. 17643の28〜29頁、同No. 1
8716の651左欄〜右欄、同No. 307105の8
80〜881頁等に記載されている。
【0004】上記の基本的な処理工程のほか、色素画像
の写真的、物理的品質を保つため、あるいは処理の安定
性を保つため等の目的で、種々の補助的な工程が付け加
えられる。例えば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、
停止工程等があげられる。
【0005】上記の処理工程は、自動現像機により行わ
れるのが一般的で、大型の自動現像機を設置した大規模
な現像所から、近年ではミニラボと呼ばれる小型の自動
現像機を店頭に設置する写真店まで、写真処理はさまざ
まな所で行われるようになり、これにともなって、処理
性能の低下が起きる場合が生じてきた。
【0006】その大きい原因のひとつに、金属イオンの
処理液への混入が挙げられる。種々の金属イオンがさま
ざまな経路を通じて処理液に混入する。例えば、処理液
を調合する際に用いる水を通じて、カルシウム、マグネ
シウム、またある場合には鉄イオンが、また、感光材料
のゼラチンに含まれるカルシウムが処理液に混入るす。
また、漂白能を有する処理液に用いている鉄キレート
が、液がはねて前浴の現像液に混入したり、またフィル
ムに含浸した液が持ち込まれることで、前浴に含まれる
イオンが持ち込まれる事もある。混入したイオンの影響
は、イオンと処理液により異なる。
【0007】現像液に混入したカルシウム、マグネシウ
ムイオンは、緩衝剤として一般に用いられる炭酸塩と反
応し、沈澱やスラッジを生じ、自動現像機の循環系フィ
ルターの目詰まりや、フィルムの処理汚れなどの問題を
引き起こす。また鉄イオン等の遷移金属塩の現像液への
混入では、パラフェニレンジアミン系発色現像主薬やハ
イドロキノン、モノールのような黒色現像主薬、又、さ
らにはヒドロキシルアミンや亜硫酸塩等の保恒剤の分解
を通じて、著しい写真性の低下が起こる。
【0008】また、過酸化水素、過硫酸塩を用いた漂白
液に鉄イオン等の遷移金属が混入すると、やはり液の安
定性が著しく低下し、漂白不良などの問題を起こる。定
着液においても、通常のチオ硫酸塩を定着剤として用い
る定着液では、遷移金属塩の混入で安定性の低下が起こ
り、液に濁りや、スラッジが発生する。その結果とし
て、自動現像機のフィルターの目詰まりにより、循環流
量が低下し、安定不良が起こったり、フィルムに処理汚
れを発生したりする。
【0009】このような定着液における現象は、定着液
に後続する水洗水においても発生し、特に水洗水量を削
減するとタンク内の液交換率が低下し、硫化と呼ばれる
チオ硫酸塩の分解、硫化銀の沈澱生成の問題が極端に発
生しやすくなる。このような状態を呈するとフィルム表
面に致命的な汚れを生じることが多い。多量のカルシウ
ム、マグネシウムを含む硬水を用いて調液した安定液で
は、これらを栄養源としてバクテリアが発生し、液に濁
りを発生し、フィルム汚れを引き起こす。また、鉄イオ
ンをはじめとする遷移金属系のイオンの混入では、これ
らがフィルムに残留することで処理後のフィルムの保存
性が悪化する。以上述べてきたように、処理液への金属
イオンの混入は、様々な弊害を引き起こすため、有効な
イオンの隠蔽剤が強く望まれてきた。
【0010】前述の問題を解決する方法として、金属イ
オンを隠蔽するキレート剤が用いられてきた。例えば、
特公昭48−30496号、同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類(例えばエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸)、あるいは、特開
昭56−97347号、特公昭56−39359号及び
西独特許第2,227,639号記載の有機ホスホン酸
類、或いは特開昭52−102726号、同53−42
730号、同54−121127号、同55−1262
41号、同55−65956号等に記載のホスホノカル
ボン酸類、その他、特開昭58−195845号、同5
8−203440号及び特公昭53−40900号等に
記載の化合物を挙げる事ができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】これらの化合物のうち
のいくつかは実用に供されているものの、その性能は充
分に満足すべきものではなかった。例えばエチレンジア
ミン四酢酸はカルシウムイオンに対する隠蔽能は大きい
ものの、現像液に添加すると、鉄イオンの存在下で現像
薬や現像薬の保恒剤の分解を促進し、画像濃度低下、か
ぶりの上昇などの写真性の悪化を招く。また例えば、ア
ルキリデンジホスホン酸は、鉄イオンの存在下でも、こ
のような悪作用を起こすことがないが、カルシウムの多
い硬水で調合された処理液で固形物を発生し現像機の故
障を起こすといったトラブルが発生している。
【0012】特に近年、環境保全の社会的要求の高まり
に応じて、写真用処理液の補充量は益々低減する方向に
あり、これに伴って処理機中での処理液の滞留時間が長
くなり、従って従来にも増して前期保存性の悪化が大き
な問題となる。従って処理液中に蓄積する金属イオンを
弊害の発生なく、効果的に隠蔽する、優れた新規キレー
ト剤の開発が望まれていた。
【0013】従って、本発明の第一の目的は、金属イオ
ンの混入によっても沈殿やスラッジの発生しない写真用
処理組成物を提供することにある。第二の目的は金属イ
オンの混入によっても、処理液中の有効成分の減少や、
写真的な悪作用を及ぼす成分の生成がない、安定な処理
組成物を提供することである。また第三の目的は処理組
成物中の金属イオンが処理された感光材料に残存するこ
とで起きる画像の保存性の低下を改良した処理組成物及
びそれを用いた処理方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記一般
式(I)又は(II)で表わされる化合物の少なくとも一
つを含有する処理組成物及びそれを用いた処理方法で達
成された。 一般式(I)
【0015】
【化5】
【0016】一般式(II)
【0017】
【化6】
【0018】一般式(I)および一般式(II)で表わさ
れる化合物について以下に詳細に説明する。一般式
(I)または一般式(II)においてRa、Rb、Rcは
それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、X
−Y−を表わす。
【0019】Ra、Rb、Rcで表わされるアルキル基
としては直鎖状、分岐状および環状でもよく、置換され
ていてもよく、炭素数1ないし10のものが好ましい。
アルキル基としてより好ましくは、メチル基、エチル基
である。
【0020】Ra、Rb、Rcで表わされるアリール基
は置換されていてもよく、炭素数6ないし10のものが
好ましく、フェニル基がより好ましい。
【0021】L1 、L2 、L3 はそれぞれ
【0022】
【化7】
【0023】を表わす。ここでX1 、X2 は酸素原子又
は硫黄原子を表わす。好ましくは酸素原子を表わす。
【0024】R1 、R2 、R3 はそれぞれ水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表わす。R1 、R2 、R3
表わされるアルキル基としては直鎖状、分岐状および環
状でもよく、置換されていてもよく、炭素数1ないし1
0のものが好ましい。R1 、R2 、R3 で表わされるア
リール基は、置換されていてもよく、炭素数6ないし1
0のものが好ましい。またR1 、R2 は、連結して5〜
8員環を形成してもよい。R1 、R2 が連結して形成さ
れる環としては、例えばモルホリン環、ピペリジン環、
ピロリジン環、ピラジン環などが挙げられる。
【0025】R4 はアルキル基、アリール基、−N(R
5)R6 又は−OR7 を表わす。これらの基は置換されて
いてもよい。R5 及びR6 はそれぞれR1 と同義であ
る。R7 はアルキル基又はアリール基を表わす。R7
表わされるアルキル基又はアリール基はR7 で表わされ
るアルキル基又はアリール基と同義である。
【0026】R1 、R2 、R3 として特に好ましいのは
水素原子、炭素数1〜4の置換されていてもよいアルキ
ル基、置換されていてもよいフェニル基である。
【0027】Y、Y1 及びY2 はそれぞれアルキレン基
又はアリーレン基を含む二価の連結基を表わし、好まし
くは炭素数1〜4のアルキレン基、炭素数6〜12のア
リーレン基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表わ
し、これらは置換されていてもよい。さらに好ましくは
メチレン基又はエチレン基であり、Y1 、Y2 としては
特にメチレン基が好ましい。
【0028】Ra、Rb、Rc、R1 、R2 、R3 、R
4 、R5 、R6 又はR7 のアルキル基やアリール基、
Y、Y1 、Y2 のアルキレン基やアリーレン基の置換基
としては例えばアルキル基(例えばメチル、エチル)、
アラルキル基(例えばフェニルメチル)、アルケニル基
(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキシ基(例え
ばメトキシ)、アリール基(例えばフェニル)、アミノ
基(例えばアミノ、ジメチルアミノ)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ)、スルホニルアミノ基(例え
ばメタンスルホニルアミノ)、ウレイド基、ウレタン
基、アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、スルファ
モイル基(例えばメタンスルファモイル)、カルバモイ
ル基(例えばカルバモイル、メタンカルバモイル)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル)、スルフィニル基(例えばメタンスルフィ
ニル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、ホスホノ基、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、
ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキ
シ)、カルボンアミド基(例えばメタンカルボンアミ
ド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド)、ニトロ基などが挙げられる。好ましくは、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、カルバ
モイル基、アルキル基である。
【0029】Xは好ましくは−OH、−COOM1 、−
PO3 2 3 又はSO3 4 (M1 、M2 、M3 及び
4 はそれぞれ、水素原子またはカチオンを表わす。カ
チオンとしてはアルカリ金属(例えばリチウム、ナトリ
ウム、カリウム)、アンモニウム、ピリジニウムなどが
挙げられる。)を表し、特に好ましくは−COOM1
ある。
【0030】L2 、L2 及びRa、Rb、Rc、L3
各々可能な場合には連結して環を形成してもよい。
【0031】一般式(II)においてWはアルキレン基、
アリーレン基を含む炭素数2以上の連結基を表す。アル
キレン基なシクロアルキレン基であってもよい。
【0032】Wで表わされる連結基は好ましくは下記一
般式(W)で表わすことができる。 一般式(W) −(W1 −Z)m −W2
【0033】式中、W1 及びW2 は同じであっても異な
っていてもよく、炭素数2〜10のアルキレン基(炭素
数5〜10のシクロアルキレン基を含む)、炭素数6〜
10のアリーレン基を表わす。アリーレン基としては
1,2−フェニレン基が好ましい。Zは単なる結合、−
O−、−S−、−N(Rw)−、二価の含窒素ヘテロ環
基を表わす。Rwは水素原子、炭化水素基、−LA CO
OM5 、−LA PO3 6 7 、−LA OH、−LA
3 8 を表わす。LA は炭素数1〜8のアルキレン
基、または炭素数6〜10のアリーレン基を表わし、M
5 、M6 、M7 及びM8 はそれぞれ水素原子、カチオン
(例えばNa、Kの如きアルカリ金属、アンモニウム)
を表わす。mは0〜3の整数を表わし、mが2又は3の
時にはW1 −Zは同じであっても異なっていてもよい。
これらWで表わされる連結基は置換基を有していてもよ
く、置換基としては例えばRaのアルキル基、アリール
基の置換として挙げたものが適当である。
【0034】二価の含窒素ヘテロ環基としてはヘテロ原
子が窒素である5〜6員環のものが好ましく、隣あった
炭素原子にてW1 、W2 と結合しているものが更に好ま
しい。二価の含窒素ヘテロ環基としては、
【0035】
【化8】
【0036】などが挙げられる。Wとしては、上記一般
式(W)においてm=0又は1で、W1 及びW2 が炭素
数2〜4のアルキル基又はシクロヘキシレン基のものが
好ましい。Wの具体例としては例えば以下のものが挙げ
られる。
【0037】
【化9】
【0038】一般式(I)または(II)で表わされる化
合物のうち、より好ましくは下記一般式(III)または
(IV) で表わされる化合物であり、一般式き(IV)で表
わされる化合物が特に好ましい。
【0039】
【化10】
【0040】式中、Y31、Y32、Y33およびY41
42、Y43、Y44はそれぞれ独立にY1と同義であり、
好ましくは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキ
レン基であり、更に好ましくはメチレン基またはエチレ
ン基であり、特にメチレン基が好ましい。M9 、M10
よびM11はそれぞれ水素原子またはカチオン(アルカリ
金属、アンモニウムなど)を表わす。R31、R32
33、R34、R41およびR42は一般式(I)または(I
I)におけるR1 と同義である。
【0041】以下に一般式(I)又は一般式(II)で表
される化合物の具体例を示すが、これらに限定されるも
のではない。
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】次にこれらの化合物の合成例を以下に示
す。 合成例1.化合物19の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物(合成
法は仏国特許第1,548,888号参照)100g
(0.390mol)を水200mlに懸濁させ、29%アン
モニア水98.0g(0.811mol)を内温5〜10℃
に保つようにゆっくり加えた。氷冷を続けながら1.5
時間攪拌した後、36%塩酸86.0g(0.848mo
l)を加え、さらにエタノール1リットルを加えた。析出
した固体を濾取し、水/エタノールにて再結晶すること
により目的物19の2塩酸塩を78.0g(0.215
mol )得た。収率55%。融点145〜147℃(分
解)
【0053】合成冷2.化合物20の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物100
g(0.390mol)を水200mlに懸濁させ、メチルア
ミン40%水溶液163.0g(0.811mol )を内
温5〜10℃に保つようにゆっくり加えた。氷冷を続け
ながら1.5時間攪拌した後、36%塩酸86.0g
(0.848mol)を加えた後、内容量が約200mlにな
るまで減圧濃縮した。濃縮液にメタノール1リットルを
加え、析出した固体を濾取し、さらに水/エタノールに
て再結晶することにより目的物20の2塩酸塩を93.
0g(0.238mol )得た。収率61%。融点200
〜202℃(分解)
【0054】合成冷3.化合物21の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物5.1
2g(20.0mmol)を水20mlに懸濁させ、ジメチル
アミン50%水溶液3.61g(40.01mmol)を内
温5〜10℃に保つようにゆっくり加えた。氷冷を続け
ながら30分間攪拌した後、室温にてさらに2時間攪拌
した。36%塩酸4.06g(40.0mol)を加えた
後、メタノール次いでアセトンを加えた。析出した固体
を濾取し、水/アセトンにて2回再結晶することにより
目的物21の2塩酸塩を3.86g(9.21mmol)得
た。収率46%。融点191〜192℃(分解)
【0055】合成冷4.化合物41の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物12.
8g(50.0mmol)を水40mlに懸濁させ、アニリン
10.2g(110mmol) を内温5〜10℃に保つよう
にゆっくり加えた。氷冷を続けながら30分間攪拌した
後、室温にてさらに1時間攪拌した。析出した固体を濾
取し、メタノールにて再結晶することにより目的物41
を15.9g(36.0mmol)得た。収率72%。融点
159〜161℃(分解)
【0056】合成冷5.化合物45の合成 室温下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物5.1
2g(20.0mmol)をグリシン6.20g(82.6m
mol) を水20mlに懸濁させ、6時間攪拌した後、36
%塩酸8.37g(82.6mmol) を加えた。氷冷を続
けながら30分間攪拌した後、室温にてさらに1時間攪
拌した。反応溶液を約20mlになるまで減圧濃縮した
後、アセトンを40ml加えた。析出した固体を濾取し、
水/アセトンにて再結晶すくことにより目的物45の2
塩酸塩を3.40g(7.10mmol)得た。収率36
%、融点204〜206℃(分解)
【0057】合成冷6.化合物50の合成 氷冷下、N,N−ジメチルエチレンジアミン3.77g
(42.8mmol) をアセトニトリル100mlに溶解し、
内温を5〜10℃に保ちながらエチレンジアミンテトラ
酢酸の酸無水物5.27g(2.06mmol) を加えた。
室温にもどし、30分攪拌した後、析出した結晶を濾取
した。収量7.04g(16.3mmol)。収率79%、
融点170〜173℃(分解)
【0058】合成冷7.化合物24の合成 氷冷下、40%メチルアミン水溶液2.47g(318
mmol) を−8〜+1℃に保ちながら、1,4−ブタンア
ミンテトラ酢酸の酸無水物(合成法は仏国特許第1,5
48,888号参照)6.34g(22.3mmol) を加
え2時間攪拌し続けた。溶媒、メチルアミンを減圧留去
後、5N水酸化ナトリウム水溶液4.46mlを加えさら
に減圧留去した。濃塩酸でpH7に調整し、溶媒を完全
に留去した。濃塩酸を20ml加え、塩を濾別した後、ア
セトニトリルを加え攪拌し、析出した結晶を濾取するこ
とにより目的物の2塩酸塩・2水和物を得た。収量7.
62(16.7mmol) 収率75%。融点117〜120
℃(分解)
【0059】合成冷8.化合物44の合成 o−アニリンスルホン酸14.77g(85.3mmol)
を水80mlを溶解し、炭酸ナトリウム4.51g(8
5.3mmol) を加えた。氷冷し、内温を−5〜+4℃に
保ちながら、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物
9.93g(38.8mmol) を加え、4時間攪拌した。
室温にもどし、濃縮した後、攪拌しながら濃塩酸を溶液
が白濁するまで徐々に加える。攪拌をさらに30分続
け、析出した結晶を濾取することにより目的物44の2
塩酸塩・2水和物を得た。収量19.75g(31.8
mmol) 収率82%。融点215〜220℃(分解)
【0060】合成冷9.化合物48の合成 2−アミノエタンスルホン酸6.38g(51.0mmo
l) を水50mlに溶解し、炭酸ナトリウム5.40g
(51.0mmol) を加えた。氷冷し、内温を0〜10℃
に保ちながらエチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物
5.93g(23.1mmol) を加え4時間攪拌した。濃
縮後、濃塩酸を加え、析出した塩を濾別し、濾液にメタ
ノールを加えた。析出した結晶を濾取し、水/メタノー
ルにて再結晶することにより目的物48を4.90g
(7.86mmol) 得た。収率34%。融点235〜23
8℃(分解)
【0061】合成冷10.化合物49の合成 室温下、2−メチルチオエチルアミン7.13g(7
8.20mmol) をアセトニトリル300mlに溶解し、エ
チレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物9.1g(35.
5mmol) を加え1時間攪拌した。1晩放置後、析出した
結果を濾取し、目的物49を12.1g(27.6mmo
l)得た。収率78%、融点147〜150℃(分解)
【0062】合成冷11.化合物25の合成 氷冷下、29%アンモニア水10.0g(170mmol)
、水20mlの内温を−5℃〜+2℃に保ちながら
(±)−トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四
酢酸の酸無水物(合成法は仏国特許第1,548,88
8号参照)4.65g(15.0mmol) を加え1時間攪
拌した。濃縮後、濃塩酸を10ml加え、析出した結晶を
濾取した。収量3.67g(8.10mmol) 、収率54
%。(2塩酸塩、2水和物として得た。)融点147〜
150℃(分解)
【0063】合成冷12.化合物43の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物11.
5g(44.9mmol)をアセトニトリル100mlに懸濁
させ、内温を0〜10℃に保ちながら、モルホリン8.
6g(98.7mmol)、アセトチトリル20mlの溶液を
滴下した。2時間攪拌後、析出した結晶を濾取し、メタ
ノールにて再結晶して、目的物43を8.16g(1
9.0mmol)を得た。収率42%。融点200〜202
℃(分解)
【0064】合成冷13.化合物23の合成 氷冷下、29%アンモニア水17.61gを水20mlに
加え、内温−10〜+5℃に保ちながら、1,3−プロ
パンジアミンテトラ酢酸の酸無水物(合成法は仏国特許
第1,548,888号参照)16.63g(61.5
mmol)を加え1時間攪拌した。減圧濃縮後、濃塩酸25
gを加え、析出した結晶を濾取した。収量17.7g
(42.9mmol)収率70%。融点144〜147℃
(分解)(2塩酸塩、2水和物として得た。)
【0065】合成冷14.化合物51の合成 氷冷下、40%メチルアミン9.67g(125mmol)
を水10mlに加え内温を−1〜5℃に保ちながら、1,
3−プロパンジアミンテトラ酢酸の酸無水物8.29g
(30.6mmol)を加え、1.5時間攪拌した。5N水
酸化ナトリウム水溶液11.12ml(50.6mmol)を
加え、アンモニアを減圧留去した。濃塩酸でpH2に調
整し減圧濃縮後、塩を濾別した。濾液に濃塩酸を加え、
析出した結晶を濾取し、目的物51を5.88g(1
7.7mmol)得た。収率58%。(2塩酸塩として得
た。)融点90〜92℃(分解)
【0066】合成冷16.化合物52の合成 氷冷下、29%アンモニア水22.98(391mmol)
の内温−10〜0℃に保ちながら、1,4−ブタンジア
ミンテトラ酢酸の酸無水物8.53g(30.0mmol)
を加え、1時間攪拌した。アンモニア減圧濃縮後、濃塩
酸でpH6に調整し攪拌した。析出した結晶を濾取し、
目的物52を30g(8.47mmol)得た。収率28
%。融点158〜159℃(2水和物として得た。)他
の化合物も同様にして合成される。
【0067】一般式(I)及び/又は(II)で表わされ
る化合物の添加量は、添加する処理組成物によって異な
るが、通常処理組成物1リットル当たり10mg〜50g
の範囲で用いられる。
【0068】さらに詳しく述べると、例えば、黒白用現
像液または発色現像液に添加する場合は、好ましい量と
しては該処理液1リットル当り0.5〜10gであり、
又漂白液(例えば過酸化水素、過硫酸、臭素酸、等から
なる)に添加する場合、1リットル当り0.1〜20g
であり、定着液もしくは漂白定着液に添加する場合は1
リットル当り1〜40gであり、安定化浴に添加する場
合は、1リットル当り50mg〜1gである。一般式
(I)及び/又は(II)で表わされる化合物は単独で用
いても、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0069】一般式(I)又は(II)で表わされる化合
物は、ハロゲン化銀感光材料を処理するためのあらゆる
処理組成物に適用することが出来る。例えば、一般用黒
白現像液、リス・フィルム用伝染現像液、発色現像液、
漂白液、定着液、漂白定着液、調整液、停止液、硬膜
液、水洗水、安定液、リンス液、かぶらせ液、及び調色
液等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0070】発色現像液及び黒白現像液では、本発明の
化合物を添加することで沈殿の防止、液の安定性の向上
がはかれる。発色現像液には、公知の芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬を含有する。好ましい主薬はp−フェ
ニレンジアミン誘導体であり、その代表例を以下に示す
が、これに限定されるものではない。 D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン D−12 2−メトキシ−4−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン 上記p−フェニレジアミン誘導体のうちD−5、D−
6、D−12が好ましく用いられる。また、これらのp
−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩として用いるの
が好ましい。芳香族第一級アミンカラー現像主薬の使用
量は発色現像液1リットル当り好ましくは約0.01〜
0.06モルの濃度である。
【0071】また、発色現像液には保恒剤として、亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、
重亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸
カリウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必
要に応じて添加することができる。また、前記芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を直接(保恒する化合物とし
て、各種ヒドロキシルアミン類、例えば特開昭63−5
341号や同63−106655号に記載の化合物、中
でもスルホ基やカルボキシ基を有する化合物が好まし
い。)特開昭63−43138号記載のヒドロキサム酸
類、同63−146041号記載のヒドラジン類やヒド
ラジド類、同63−44657号および同63−584
43号記載のフェノール類、同63−44656号記載
のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類および
/または同63−36244号記載の各種糖類を添加す
るのが好ましい。また、上記化合物と併用して、特開昭
63−4235号、同63−24254号、同63−2
1647号、同63−146040号、同63−278
41号および同63−25654号等に記載のモノアミ
ン類、同63−30845号、同63−14640号、
同63−43139号等に記載のジアミン類、同63−
21647号、同63−26655号および同63−4
4655号記載のポリアミン類、同63−53551号
記載のニトロキシラジカル類、同63−43140号お
よび同63−53549号記載のアルコール類、同63
−56654号記載のオキシム類および同63−239
447号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
【0072】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号および同57−53749号に記載の各種金属
類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、
特開昭54−3582号記載のアルカノールアミン類、
特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有してもよい。特
に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0073】これらの保恒剤の添加量は、発色現像液1
リットル当り0.005〜0.2モル、好ましくは0.
01モル〜0.05モルである。
【0074】本発明に使用される発色現像液は、pH9
〜12の範囲で用いることができるが、好ましくは9.
5〜11.5である。発色現像液には、その他に既知の
現像液成分の化合物を含ませることができる。
【0075】上記pHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。
【0076】緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリ
チル酸ナトリウム)、o−ヒドキシ安息香酸カリウム、
5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−
スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒド
ロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウ
ム)などを挙げることができる。しかしながら本発明
は、これらの化合物に限定されるものではない。
【0077】緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1
モル/リットル以上であることが好ましく、特に0.1
〜0.4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0078】本発明においては、本発明の化合物の効果
を害しない範囲において、各種キレート剤を併用するこ
とができる。キレート剤としては有機酸化合物が好まし
く、例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸
類、ホスホノカルボン酸類をあげることができる。具体
例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′
−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサン
ジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒ
ドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニ
ル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレ
ンジアミン−N,N′−ジ酢酸などがあげられる。
【0079】これらのキレート剤は処理液1リットル当
り例えば0.0001モル〜0.05モルで併用でき
る。
【0080】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。現像促進剤としては、特
公昭37−16088号、同3−5987号、同38−
7826号、同44−12380号、同45−9019
号、米国特許第3,818,247号等に記載のチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号および同5
0−15554号に記載のp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭50−137726号、特公昭44−30
074号、特開昭56−156826号、同52−43
429号等に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許第
2,494,903号、同第3,128,182号、同
4,230,796号、同第3,253,919号、特
公昭41−11431号、米国特許第2,482,54
6号、同第2,496,926号、同第3,582,3
46号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−160
88号、同42−25201号、米国特許第3,12
8,183号、特公昭41−11431号、同42−2
3883号、米国特許第3,532,501号等に記載
のポリアルキレンオキサイド、また2−メチルイミダゾ
ール、イミダゾールなどのイミダゾール類をあげること
ができる。また補助現像薬として1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類を添加するのも迅速な現像を行なわしめる
のに好ましい。
【0081】さらに発色現像液には必要に応じて、任意
のカブリ防止剤を添加できる。ガブリ防止剤としては、
塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのような
アルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤が使
用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニト
ロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、
5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾト
リアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2
−チアゾリルメチル−ベンズイダゾール、インダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのような含
窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることができ
る。
【0082】また、発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジアミノ
−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。
添加量は0〜5g/リットル、好ましくは0.1g〜4
g/リットルである。また、必要に応じてアルキルスル
ホン酸、アリールスルホン酸、脂肪酸カルボン酸、芳香
族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0083】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜50℃、好ましくは33〜55℃である。処理時
間はカラー撮影用感光材料においては30秒〜3分20
秒、好ましくは1分〜2分30秒であり、またカラープ
リント用材料の場合には10秒〜1分20秒、好ましく
は20秒〜60秒である。
【0084】本発明の化合物を使用することのできるカ
ラー反転処理に用いられる黒白第1現像液、黒白ハロゲ
ン化銀感光材料の黒白現像液には通常添加されているよ
く知られた各種の添加剤を含有させることができる。
【0085】代表的な添加剤としては、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンのよ
うな現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから
なる促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾ
ール、メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機
性の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の
ヨウ化物やメルカプト化合物からなる現像抑制剤を挙げ
ることができる。
【0086】本発明の化合物を使用することのできる漂
白液は少なくとも銀を酸化するための酸化剤及び再ハロ
ゲン化剤(或いはこれに代わる有機性配位子)を含有す
る。漂白剤としては、公知のポリアミノカルボン酸鉄
(III)錯塩、過酸化水素、過硫酸塩、臭素酸塩、等が用
いられ、それらを併用してもよい。漂白剤の使用量は漂
白液1リットル当たり0.05モル〜2モル、好ましく
は0.1〜5モルである。再ハロゲン化剤としては、塩
化物、臭化物、ヨウ化物のようなハロゲン化物が一般的
であるが、これらの代わりに、難溶性銀塩を形成する有
機性配位子を用いてもよい。それらの量は0.1〜2モ
ル/リットル、好ましは0.3〜1.5モル/リットル
である。
【0087】上記のハロゲン化物はアルカリ金属塩ある
いはアンモニウム塩、あるいはグアニジン、アミンなど
の塩として加える。具体的には、臭化ナトリウム、臭化
アンモニウム、塩化カリウム、塩酸グアニジンなどがあ
り、好ましくは臭化アンモニウムである。
【0088】一般式(I)及び/又は(II)で表わされ
る化合物を漂白液に添加することで漂白液の保存性が向
上するが、これはとくに漂白剤として過酸化水素、過硫
酸塩、臭素酸塩を用いた場合に著しい。
【0089】本発明の化合物を添加することのできる漂
白定着液は該漂白剤の他、後述する定着剤を含み、また
必要に応じて前記再ハロゲン化剤も含むことができる。
漂白定着液における漂白剤の量は漂白液の場合とおなじ
である。また再ハロゲン化剤の量は、0〜2.0モル/
リットル、好ましくは0.01〜1.0モル/リットル
である。
【0090】本発明の化合物を漂白定着液に添加するこ
とで液の保存性が向上する。
【0091】本発明による漂白液あるいは漂白定着液に
は、そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡
剤などが必要に応じて添加される。
【0092】漂白促進剤としては、例えば米国特許第
3,893,858号、ドイツ特許第1,290,81
2号、米国特許第1,138,842号、特開昭53−
95630号、リサーチ・ディスクロージャー第171
29号(1978)に記載のメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物、特開昭50−140129号
公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、特開昭49−4
0943号に記載のイミダゾール化合物、ドイツ特許第
2,748,430号記載のポリエチレンオキサイド
類、特公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物
などを用いることが出来る。なかでも、米国特許第1,
138,842号に記載のメルカプト化合物が好まし
い。
【0093】また腐食防止剤としては、硝酸塩を用いる
のが好ましく、硝酸アンモニウム、硝酸カリウム等が用
いられる。その添加量は0.01〜2.0モル/リット
ル、好ましくは0.05〜0.5モル/リットルであ
る。
【0094】本発明の漂白液あるいは漂白定着液のpH
は2〜8、好ましくは3〜7.5である。発色現像後直
ちに漂白あるいは漂白定着を行う場合には、カラー撮影
用材料においては漂白カブリを抑えるために液のpHを
6以下、好ましくは5.5以下で用いるのが良い。カラ
ープリント用材料では、シアン色素のロイコ化を防ぐた
めにpH3〜7の範囲が好ましい。
【0095】このため、pH緩衝剤としては、漂白剤に
よる酸化を受け難く、上記のpH範囲で緩衝作用のある
ものであればどのようなものでも用いることができる。
例えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン酸、酪
酸、リンゴ酸、クロル酢酸、レブリン酸、ウレイドプロ
ピオン酸、等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾー
ル、2−メチル−o−オキサゾリン、アミノアセトニリ
トルなどの有機塩基類等が挙げられる。これら緩衝剤の
使用量は0〜3モル/リットル、好ましくは0.5〜2
モル/リットルである。またこれら緩衝剤は複数の物を
併用しても良い。
【0096】漂白あるいは漂白定着工程は、30℃〜5
0℃の温度範囲で行なるが、好ましくは35℃〜45℃
である。漂白処理工程の時間はカラー撮影用感光材料に
おいては、10秒から5分の範囲で行われるが、好まし
くは10秒〜60秒であり、またカラープリント用感光
材料においては5秒〜70秒、好ましくは5秒〜60秒
である。これらの好ましい処理条件においては、迅速で
且つステインの増加のない良好な結果が得られた。
【0097】定着液あるいは漂白定着液には公知の定着
剤が用いられる。これらはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル類、アミン類、メルカプト類、チオン
類、チオ尿素類、ヨウ化物塩などであり、例えば、チオ
硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸グアニジン、チオシアン酸カリウム、ジ
ヒドロキシエチル−チオエーテル、3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオール、イミダゾール等が挙げられ
る。なかでもチオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニウムが
迅速な定着を行う上で好ましい。更には、二種類以上の
定着剤を併用する事で、更に迅速な定着を行うこともで
きる。例えば、チオ硫酸アンモニウムに加えて、前記チ
オシアン酸アンモニウム、イミダゾール、チオ尿素、チ
オエーテル等を併用するのも好ましく、この場合、第二
の定着剤はチオ硫酸アンモニウムに対し0.01〜10
0モル%の範囲で添加するのが好ましい。
【0098】定着剤の量は定着液もしくは漂白定着液1
リットル当り0.1モル〜3モル、好ましくは0.5〜
2モルである。定着液のpHは定着剤の種類によるが、
一般的には3〜9であり、特にチオ硫酸塩を用いる場合
には、6.5〜8が安定な定着性能を得る上で好まし
い。
【0099】定着液および/または漂白定着液には、保
恒剤を加え、液の経時安定性を高めることも出来る。チ
オ硫酸塩を含む定着液あるいは漂白定着液の場合には、
保恒剤として亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例
えば、アセトアデヒドの重亜硫酸塩付加物、特に好まし
くは、特開平1−298935号に記載の芳香族アルデ
ヒドの重亜硫酸塩付加別)が有効である。又、特開昭6
0−283881号記載のスルフィン酸化合物を用いる
のも好ましい。
【0100】また、定着液および/または漂白定着液に
は液のpHを一定に保つために、緩衝剤を添加するのも
好ましい。例えば、リン酸塩、あるいはイミダゾール、
1−メチル−イミダゾール、2−メチル−イミダゾー
ル、1−エチル−イミダゾールのようなイミダゾール
類、トリエタノールアミン、N−アリルモルホリン、N
−ベンゾイルピペラジン等があげられる。本発明になる
定着液においては、一般式(I)及び/又は(II)で表
わされる化合物を添加する事で液の保存安定性が向上す
る他に漂白液から持ち込まれる鉄イオンを隠蔽し液の安
定性の向上がはかられる。
【0101】本発明の化合物を水洗水、安定液に添加す
ることでも同様の効果を得ることができる。水洗工程に
用いられる水洗水又は安定液には処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有させることができる。これらの界面活性剤としては、
ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、多価
アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼン
スルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール
硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アン
モニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオ
ン性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン
型両性界面活性剤があるが、イオン性界面活性剤は、処
理に伴って混入してくる種々のイオンと結合して不溶性
物質を生成する場合があるためノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、又エチレンオキサイドの付加モル数と
しては特に8〜14モルが好ましい。さらに消泡効果の
高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0102】また水洗水又は安定液中には、水アカの発
生や処理後の感光材料に発生するカビの防止のため、種
々の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることもでき
る。これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特
開昭57−157244号及び同58−105145号
に示されるような、チアゾリルベンズイミダゾール系化
合物、あるいは特開昭54−27424号や特開昭57
−8542号に示されるようなイソチアゾロン系化合
物、あるいはトリクロロフェノールに代表されるような
クロロフェノール系化合物、あるいはブロモフェノール
系化合物、あるいは、有機スズや有機亜鉛化合物、ある
いは、チオシアン酸やイソチオシアン酸系の化合物、あ
るいは、酸アミド系化合物、あるいはダイアジンやトリ
アジン系化合物、あるいは、チオ尿素系化合物、ベンゾ
トリアゾールアルキルグアニジン化合物、あるいは、ベ
ンズアルコニウムクロライドに代表されるような4級ア
ンモニウム塩、あるいは、ペニシリンに代表されるよう
な抗生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・アン
ド・アンティファンガス・エイジェント(J.Antibact.A
ntifung.Agents) Voll. No. 5、p.207〜223(1
983)に記載の汎用の防バイ剤を1種以上併用しても
よい。
【0103】又、特開昭48−83820号に記載の種
々の殺菌剤も用いることができる。
【0104】また、本発明の化合物の効果を害しない範
囲において各種キレート剤を併用することが好ましい。
キレート剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポ
リカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−
テトラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、ある
いは欧州特許345172A1号に記載の無水マレイン
酸ポリマーの加水分解物などを挙げることができる。
【0105】また、前記の定着液や漂白定着液に含有す
ることがてきる保恒剤を水洗水に含有させることが好ま
しい。
【0106】安定液としては、例えば、有機酸やpH3
〜6の緩衝能を有する液、アルデヒト(例えば、ホルマ
リンやグルタルアルデヒド)、ヘキサメチレンテトラミ
ン、ヘキサヒドロトリアジン、N−メチロール化合物
(例えば、ジメチロール尿素、N−メチロールピラゾー
ル)を含有した液などであるが、その他に必要に応じて
塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウ
ム化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、
硬膜剤、米国特許4786583号に記載のアルカノー
ルアミンなどを用いることができる。
【0107】また、水洗工程や安定化工程は、多段向流
方式が好ましく、段数としては2〜4段が好ましい。補
充量としては単位面積当り前浴からの持込量の2〜30
倍、好ましくは2〜15倍である。
【0108】これらの水洗工程もしくは安定化工程に用
いられる水としては、水道水の他、イオン交換樹脂など
によってCa、Mg濃度を5mg/リットル以下に脱イオ
ン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌され
た水を使用するのが好ましい。
【0109】また、蒸発分を補正するための水は、水道
水を用いてもよいが、上記の水洗工程もしくは安定化工
程に好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌され
た水とするのがよい。
【0110】本発明の各処理液においては、処理液の攪
拌が出来るだけ強化されているのが好ましい。攪拌強化
の方法としては、特開昭62−183460号に記載
の、処理液の噴流を感光材料の乳剤面に衝突させる方法
や、特開昭62−18346号記載の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けたワイパープ
レードあるいはスクイズ・ローラーに乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
により攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法があげられる。
【0111】本発明に処理方法は自動現像機を用いて実
施するのが好ましい。こうした自動現像機における搬送
方法については、特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載され
ている。また本発明の処理組成物を用いて迅速処理を行
う為には自動現像機においては、処理槽間のクロスオー
バーを短くするのが好ましい。クロスオーバー時間を1
0秒以下とした自動現像機については特開平1−319
038号に記載されている。
【0112】本発明の処理方法により自動現像機を用い
て連続的な処理を行う際には、感材の処理に伴う、処理
液成分の消費を補い、また感光材料から溶出する望まし
くない成分の処理液への蓄積を抑える為に、処理された
感光材料の量に応じて補充液を添加するのが好ましい。
又、各処理工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよ
く、その場合補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流
方式をとるのが好ましい。特に水洗工程や安定化工程で
は2〜4段のカスケードとするのが好ましい。
【0113】補充液の量は、それぞれの処理液における
組成変化が写真性能上あるいはその他液の汚れの不都合
が起きない限りにおいて、低減するのが好ましい。
【0114】発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の
場合は、感光材料1m2当たり100ml〜1500ml、好
ましは100ml〜1000mlであり、カラープリント材
料の場合は、感光材料1m2当たり20ml〜220ml、好
ましくは30ml〜160mlである。
【0115】漂白補充液の量は、カラー撮影材料の場
合、感光材料1m2当たり10ml〜500ml、好ましくは
10ml〜160mlである。カラープリント材料の場合
は、感光材料1m2当たり20ml〜300ml、好ましは5
0ml〜150mlである。
【0116】漂白定着補充液の量は、カラー撮影用材料
の場合、感光材料1m2当たり100ml〜3000ml、好
ましは200ml〜1300mlであり、カラープリント用
材料の場合は感光材料1m2当たり20ml〜300ml、好
ましくは50ml〜200mlである。漂白定着液の補充は
1液として補充しても良いし、また漂白組成物として定
着組成物として分けて補充しても、また漂白浴および/
または定着浴からのオーバーフロー液を混合することで
漂白定着補充液としても良い。
【0117】定着補充液の量は、カラー撮影用材料の場
合、感光材料1m2当たり300ml33000ml、好まし
くは300ml〜1000mlであり、カラープリント用材
料の場合、感光材料1m2当たり20ml〜300ml、好ま
しくは50ml〜200mlである。
【0118】水洗水あるいは安定化液の補充量は単位面
積当たり前浴からの持ち込み量の1〜30倍、更に好ま
しくは2〜15倍である。
【0119】環境保全のために前記補充液の量を更に低
減するために、各種の再生方法を組み合わせて用いるの
も好ましい。再生は、処理液を自動現像機の中で循環し
つつ行っても良いし、又いったん処理槽から取り除いた
後、是に適当な再生処理を施した後、補充液として再び
処理槽に戻しても良い。
【0120】現像液の再生は、アニオン交換樹脂による
イオン交換処理、電器透析処理等による蓄積物の除去、
および/または再生剤と呼ばれる薬品の添加によって行
うことが出来る。再生率は50%以上が好ましく、70
%以上がより好ましい。アニオン交換樹脂は市販のもの
を用いることができるが、特開昭63−11005号記
載の高選択性のイオン交換体を用いるのも好ましい。
【0121】漂白液および/または漂白定着液中の金属
キレート系の漂白剤は、漂白処理に伴って、還元状態に
なる。この還元状態の金属キレートが蓄積すると、漂白
性能が低下するばかりでなく、場合によっては画像色素
がロイコ色素となることで、画像濃度の低下を引き起こ
す。この為、漂白液および/または漂白定着液は処理と
連携した連続的な再生方法をとるのが好ましい。具体的
には、エアー・ポンプにより、漂白液および/または漂
白定着液に空気を吹き込み、酸素により還元状態の金属
キレートを再酸化するのが好ましい。その他、過酸化水
素、過硫酸塩、臭素酸塩等の酸化剤を加えることで再生
することも出来る。
【0122】定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀
イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、蓄
積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去す
ることも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使用
量を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾過
が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好まし
い。
【0123】本発明の処理組成物で処理することのでき
る写真感光材料としては、通常の黒白ハロゲン化銀写真
感光材料(例えば、撮影用黒白感材、Xレイ用黒白感
材、印刷用黒白感材)、通常の多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料(例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィルム、
映画用カラーネガティブフィルム、カラー印画紙、反転
カラー印画紙、直接ポジカラー印画紙)、レーザースキ
ャナー用赤外光用感材、拡散転写感光材料(例えば、銀
拡散転写感光材料、カラー拡散転写感光材料)などを挙
げることができる。
【0124】本発明に係わる写真感光材料は、その感光
材料の目的に応じて片面又は両面に種々の層構成(例え
ば、赤緑青のそれぞれに感光性を有するハロゲン化銀乳
剤層、下塗り層、ハレーション防止層、フィルター層、
中間層、表面保護層)や配列をとることができる。
【0125】本発明に係わる写真感光材料の支持体;塗
布方法;ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層などに用いら
れるハロゲン化銀の種類(例えば、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀)、その粒子形(例え
ば、立方体、平板、球状)、その粒子サイズ、その変動
率、その結晶構造(例えば、コア/シェル構造、多相構
造、均一相構造)、その製法(例えば、シングルジェッ
ト法、ダブルジェット法、バインダー(例えば、ゼラチ
ン)、硬膜剤、カブリ防止剤、金属ドーピング剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、増粘剤、乳剤沈降剤、寸度安定剤、接着
防止剤、安定剤、汚染防止剤、色素画像安定剤、ステイ
ン防止剤、化学増感剤、分光増感剤、感度上昇剤、強色
増感剤、造核剤、カプラー(例えば、ピバロイルアセト
アニリド型やベンゾイルアセトアニリド型のイエローカ
プラー、5−ピラゾロン型やピラゾロアゾール型のマゼ
ンタカプラー、フェノール型やナフトール型のシアンカ
プラー、DIRカプラー、漂白促進剤放出型カプラー、
競争カプラー、カラードカプラー)、カプラー分散法
(例えば、高沸点有機溶媒を使用した水中油滴分散
法)、可塑剤、帯電防止剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活
性剤、増白剤、ホルマリンスカベンジャー、光散乱剤、
マット剤、光吸収剤、紫外線吸収剤、フィルター染料、
イラジエーション染料、現像改良剤、艶消剤、防腐剤
(例えば、2−フェノキシエタノール)、防バイ剤等に
ついては特に制限はなく、例えばプロダクトライセンシ
イグ誌(Product Licensing)92巻107〜110頁
(1971年12月)及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌(Research Disclosure,以下RD誌と記す)No. 1
7643(1978年12月)、RD誌No. 18716
(1979年11月)、RD誌No. 307105(19
89年11月)の記載を参考にすることが出来る。
【0126】本発明に係わる写真感光材料は、現像主薬
を含有してもよい。感材中に含有することのできる現像
主薬として、上記RD誌No. 17643、29頁の「De
vel-oping agents」の項に記載されているものが挙げら
れる。特にハイドロキノン、ピラゾリドン類は好ましく
用いられる。
【0127】本発明に係わる写真感光材料は、上述した
ようにイエロー、シアン、マゼンタに発色するカプラー
を用いてもよく、上記RD誌No. 17643のVII −C
〜G、上記RD誌No. 307105のVII −C〜Gに記
載された特許に記載されている各種カプラーや特開昭6
2−215272号に詳細に記載してあるものがあげら
れる。
【0128】
【実施例】以下に本発明を実施例をもって説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗相を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。
【0129】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(S
olv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼ
ラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
大サイズ乳剤と0.45μmの小サイズ乳剤との1:4
混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ
れぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調
製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Eが
銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×10-4
モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4モル
添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感
剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物と
この赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第5層塗布液を調製した。
【0130】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各
層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全量が2
5.0mg/m2と50.0mg/m2となるように添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
【0131】〔青感性乳剤層〕 増感色素A
【0132】
【化21】
【0133】および増感色素B
【0134】
【化22】
【0135】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 〔緑感性乳剤層〕 増感色素C
【0136】
【化23】
【0137】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々4.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々5.6×10-4モル)および、増感色
素D
【0138】
【化24】
【0139】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々7.0×10-5モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.0×10-5モル) 〔赤感性乳剤層〕 増感色素E
【0140】
【化25】
【0141】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々0.9×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.1×10-4モル)更に下記の化合
物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加
した。
【0142】
【化26】
【0143】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
モル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤
層及び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハ
ロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4
モル添加した。また、イラジエーション防止のために乳
剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0144】
【化27】
【0145】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0146】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2 )と青味染料(群青)を含む〕
【0147】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と 0.70μmの小サイズ乳剤との3:7混合物(銀モル比)。粒子サ イズ分布の変動係数はそれぞれ0.80と0.10、各サイズ乳剤と も臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有) 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0148】 第二層(混色防止剤) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08
【0149】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と 0.39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子 サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤 ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0150】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24
【0151】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤と(立方体、平均粒子サイズ0.58μの大サイズ乳剤と、 5μの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布 の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モ ル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14
【0152】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08
【0153】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 硫動パラフィン 0.03
【0154】
【化28】
【0155】
【化29】
【0156】
【化30】
【0157】
【化31】
【0158】
【化32】
【0159】
【化33】
【0160】
【化34】
【0161】
【化35】
【0162】
【化36】
【0163】次に以下の処理液を準備した。組成は以下
の通りである。
【0164】〔カラー現像液〕 水 700ml 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸2 ナトリウム塩 4.0g トリエタノールアミン 12.0g 塩化カリウム 1.5g 臭化カリウム 0.01g 炭酸カリウム 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 住友化学製) 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシ ルアミン 10.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05
【0165】上記カラー現像液を試料101とし、これ
に本発明の化合物及び比較化合物を表1に示した量添加
したものを試料102〜112とした。
【0166】〔漂白定着液〕 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃)(酢酸及びアンモニア水にて) 5.8 〔リンス液〕イオン交換水(カルシウム、マグネシウム
は各々3ppm 以下
【0167】上記のカラー現像液のそれぞれに第二鉄イ
オン5ppm とカルシウムイオン150ppm を加え開口率
0.10cm-1となる様にしたビーカーで、38℃にて2
0日経時させた。
【0168】前記のカラー感光材料に感光計(富士写真
フイルム株式会社製FWH型)を使用し、センシトメト
リー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。露光は
0.1秒の露光時間で250CMSの露光量になる様に
行った。
【0169】露光後、上記で準備した調液直後の(新鮮
液)と経時させたカラー現像液(経時液)を用いて各々
下記の工程に従って処理した。
【0170】 処 理 方 法 工程 温度 時間 補充量* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 35℃ 20秒 − 10リットル リンス 35℃ 20秒 − 10リットル リンス 35℃ 20秒 360ml 10リットル 乾 燥 80℃ 60秒 (* 感光材料1m2当たりの補充量) (リンス→への3タンク向流方式とした)
【0171】新鮮なカラー現像液(新鮮液)で処理した
時のイエローの最低濃度(Dmin)及びマゼンタの感度(濃
度0.5を与える露光量の対数値log E)に対して経時
したカラー現像液(経時液)で処理した時のイエロー最
低濃度Dminの増加(△Dmin)及びマゼンタの感度の変化
量(△S)を計算した。又、経時液中の現像主薬の残存
量を高速液体クロマトグラフィーによって定量した。ま
た経時後のカラー現像液の沈殿の生成の有無を観察し
た。結果を表1にまとめて表す。
【0172】
【表1】
【0173】表1から明らかな様に、本発明の構成に従
えば、△Dmin及び△Sの値が小さく、写真性の変動が抑
制されていることがわる。又、主薬残存量も本発明の化
合物を使用することで充分な性能が得られる量が残存し
ていることがわかる。さらに沈殿の発生に関しても比較
例に比べて大巾に改良されていることがわかる。特に従
来化合物では沈澱生成防止効果の大きいものは現像主薬
の保恒性が悪く、他の現像主薬の分解の少ないものは沈
澱生成防止が不充分であった。これに対し本発明の化合
物は、沈澱を生成することなく、かつ安定なカラー現像
液を提供することがわかる。
【0174】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層によりなる多層カラー感光
材料を作成した。
【0175】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀お
よびコロイド銀についてはg/m2単位で表した銀の量
を、またカプラー、添加剤およびゼラチンについてはg
/m2単位で表した量を、また増感色素については同一層
内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。
【0176】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 2.20 UV−1 0.11 UV−2 0.20 Cpd−1 4.0×10-2 Cpd−2 1.9×10-2 Solv−1 0.30 Solv−2 1.2×10-2
【0177】 第2層(中間層) 微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル%、球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.00 ExC−4 6.0×10-2 Cpd−3 2.0×10-2
【0178】 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型、球相当径 0.9μm、球相当径の変動係数21%、平板状粒子、直径/厚 み比7.5) 銀塗布量 0.42 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当径 0.4μm、球相当径の変動係数18%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.90 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 4.0×10-5モル ExC−1 0.65 ExC−3 1.0×10-2モル ExC−4 2.3×10-2モル Solv−1 0.32
【0179】 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型、球相当径 1.0μm、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み 比3.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 0.91 ExS−1 3.0×10-4モル ExS−2 1.0×10-4モル ExS−3 3.0×10-5モル ExC−1 0.13 ExC−2 6.2×10-2モル ExC−4 4.0×10-2モル Solv−1 0.10
【0180】 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI型、球相当 径1.4μm、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚 み比3.0) 銀塗布量 1.50 ゼラチン 1.20 ExS−1 2.0×10-4モル ExS−2 6.0×10-5モル ExS−3 2.0×10-5モル ExC−2 8.5×10-2 ExC−5 7.3×10-2 ExC−6 1.0×10-2 Solv−1 0.12 Solv−1 0.12
【0181】 第6層(中間層) ゼラチン 1.00 Cpd−4 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0182】 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5.0モル%、表面高AgI型、球相当径 0.9μm、球相当径の変動係数21%、平板状粒子、直径/厚 み比7.0) 銀塗布量 0.28 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、内部高AgI型、球相当径 0.4μm、球相当径の変動係数18%、十四面体粒子) 銀塗布量 0.16 ゼラチン 1.20 ExS−4 5.5×10-4モル ExS−5 2.0×10-4モル ExS−6 1.0×10-4モル ExM−1 0.50 ExM−2 0.10 ExM−5 3.5×10-2 Solv−1 0.20 Solv−3 3.0×10-2
【0183】 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.5モル%、内部高AgI型、球相当径 1.0μm、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み 比3.0) 銀塗布量 0.57 ゼラチン 0.45 ExS−4 3.5×10-4モル ExS−5 1.4×10-4モル ExS−6 7.0×10-4モル ExM−1 0.12 ExM−2 7.1×10-3 ExM−3 3.5×10-2 Solv−1 0.15 Solv−3 1.0×10-2
【0184】 第9層(中間層) ゼラチン 0.50 Solv−1 2.0×10-2
【0185】 第10層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 11.3モル%、内部高AgI型、球相当 径1.4μm、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚 み比6.0) 銀塗布量 1.30 ゼラチン 1.20 ExS−4 2.0×10-4モル ExS−5 8.0×10-5モル ExS−6 8.0×10-5モル ExM−4 5.8×10-2 ExM−6 5.0×10-3 ExC−2 4.5×10-3 Cpd−5 1.0×10-2 Solv−1 0.25
【0186】 第11層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.50 Cpd−6 5.2×10-2 Splv−1 0.12 第12層(中間層) ゼラチン 0.45 Cpd−3 0.10
【0187】 第13層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径0.55 μm、球相当径の変動係数25%、平板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−7 3.0×10-4モル ExY−1 0.60 ExY−2 2.3×10-2 Solv−1 0.15
【0188】 第14層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 19.0モル%、内部高AgI型、球相当 径1.0μm、球相当径の変動係数16%、八面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン 0.35 ExS−7 2.0×10-4モル ExY−1 0.22 Solv−1 7.0×10-2
【0189】 第15層(中間層) 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径0.13 μm) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.36
【0190】 第16層(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 14.0モル%、内部高AgI型、球相当径 1.7μm、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚み比 5.0) 塗布銀量 1.55 ゼラチン 1.00 ExS−8 1.5×10-4モル ExY−1 0.21 Solv−1 7.0×10-2
【0191】 第17層(第1保護層) ゼラチン 1.80 UV−1 0.13 UV−2 0.21 Solv−1 1.0×10-2 Solv−2 1.0×10-2
【0192】 第18層(第2保護層) 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.70 B−1(直径1.5μm) 2.0×10-2 B−2(直径1.5μm) 0.15 B−3 3.0×10-2 W−1 2.0×10-2 H−1 0.35 Cpd−7 1.00
【0193】こうして作成した試料には上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキシベ
ンゾエート(同約1,000ppm)、および2−フェノキ
シエタノール(同約10,000ppm)が添加された。さ
らにB−4、B−5、W−2、W−3、F−1、F−
2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−
8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13
および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩が含有されている。次に上記で用いた化合物の化
学構造式又は化学名を下に示した。
【0194】
【化37】
【0195】
【化38】
【0196】
【化39】
【0197】
【化40】
【0198】
【化41】
【0199】
【化42】
【0200】
【化43】
【0201】
【化44】
【0202】
【化45】
【0203】
【化46】
【0204】
【化47】
【0205】
【化48】
【0206】
【化49】
【0207】
【化50】
【0208】
【化51】
【0209】次に以下の処理液を準備した。 (カラー現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.0 表2の化合物 0.01モル(母液の量に同じ) 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.9 炭酸カリウム 30.0 30.0 臭化カリウム 1.4 − ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.6 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.05 10.10
【0210】 (漂白液) 母 液 補充液 1,3−プロパンジアミンテトラ酢酸鉄(III) アンモニウム 0.55モル 0.83モル 臭化アンモニウム 85g 125g 硝酸アンモニウム 20g 30g グリコール酸 55g 83g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 4.0 3.8
【0211】 (定着液) 母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸第二アンモニウム塩 1.7 亜硫酸アンモニウム 14.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 260.0ml 水を加えて 1000ml pH 7.0
【0212】(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
【0213】 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml 界面活性剤 0.4 〔C1021−O−(CH2 CH2 O)10−H〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1000ml pH 5.0−7.0
【0214】上記発色現像液に第二鉄イオン5ppm と、
カルシウムイオン150ppm を加え、試料201〜20
7として開口率0.11cm-1の循環式液経時試験機で3
8℃にし30日間経時させた。また前記により作製した
多層カラー感光材料は35mm巾に裁断、加工し、白光
(光源の色温度4800°K)のウェッジ露光を与え
た。露光後、前記のごとくにして用意した試料201〜
207の調液直後の発色現像液及び経時させた現像液を
用いて下記の工程に従って処理した。
【0215】 処理工程 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 37.8 ℃ 漂 白 50秒 38.0 ℃ 水 洗 1分40秒 38.0 ℃ 水洗(1) 30秒 38.0 ℃ 水洗(2) 20秒 38.0 ℃ 安 定 20秒 38.0 ℃
【0216】新鮮な発色現像液(新鮮液)で処理した時
の最高濃度を基準として、各々の経時後に於けるG濃度
の濃度低下(△Dmax) を求めた。また経時後の現像主薬
及びヒドロキシルアミンの残存率を分析により求めた。
更に、経時後の発色現像液につて、目視にて沈澱の発生
の有無を調べた。これらの結果を表2にまとめて示し
た。
【0217】
【表2】
【0218】表2から明らかなように、キレート化合物
の無添加の場合及び、従来のキレート剤を添加した場合
には、沈澱生成の防止と液安定性の確保が不十分なレベ
ルであり、本発明の一般式(I)及び/又は(II)で表
される化合物の添加によってのみ大きな効果が得られる
事がわかる。
【0219】実施例3 実施例2の定着液に、本発明の化合物1、19、20及
び25を3g/リットル添加し、さらに前浴の漂白液か
らの持ち込みに相当する第二鉄イオンを添加して、試料
液301〜304とした。これらの試料液を開口率0.
1cm-1にて38℃で30日間経時させ、液の濁りを観察
した。無添加のものは経時後著しい濁りを生じたが、本
発明の化合物を添加した定着液では、いずれも透明な状
態を維持し、沈澱物の発生が無いことが示された。
【0220】実施例4 実施例2の安定液について、そのままのものを比較用と
し、これに対し例示化合物16、25、31、36をそ
れぞれ100mg/リットルの割合で添加し試料401〜
405を用意した。これらの安定液を用い、安定液の他
は、実施例2の試料201のカラー現像液等の新鮮液を
用いて、実施例2に記載の方法で処理を行った。処理後
のフィルムを45℃70%の湿熱条件下で1週間経時
し、経時前後でのマゼンタのステイン増加(△Dmin) を
求めた。得られた結果を表3に示す。
【0221】
【表3】
【0222】例示化合物を添加した本発明になる安定液
により、ステインの増加が抑えられ、画像保存性が向上
することがわかる。
【0223】実施例5 下記漂白液を調製した。 過酸化水素(30%) 50ml KBr 28g リン酸水素カリウム 10g 水を加えて 1リットル pH 3.5
【0224】これを比較用として、これに比較化合物及
び本発明の化合物19、25、48を添加した試料50
1〜505を調製した。漂白性能を調べるために実施例
2と同じ多層カラー感光材料を用い、発色現像液は実施
例2の試料201、定着液、安定液、水洗水も実施例2
と同じものを用いた。
【0225】試料501〜505について、調液直後の
液及び40℃で3日間経時させた後の液について以下の
処理を行ない、最高濃度部における残留銀量を蛍光X線
により分析した。また同時に過酸化水素の残留量を分析
した。結果を表4に示す。
【0226】 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 50分 40℃ 定 着 1分40秒 38℃ 水洗(1) 30秒 38℃ 水洗(2) 20秒 38℃ 安 定 20秒 38℃
【0227】
【表4】
【0228】このように過酸化水素を酸化剤として使っ
た漂白液においても本発明の化合物を使うことで液の安
定性が改良されていることがわかる。
【0229】実施例6 特開平2−90151号の実施例2の試料201及び特
開平2−93641号の実施例3の感光材料9及び実施
例1の感光材料を用いて実施例2と同様の評価を行った
ところ同様の効果が得られた。
【0230】実施例7 特開平2−58041号の実施例1の試料−1を用い
て、その現像液(A)中のエチレンジアミン四酢酸二ナ
トリウムを同量の化合物25と置き換えた現像液(B)
を作成し、それぞれの現像液を40℃で4日経時させて
からランニング処理を行ったところ沈殿性に改良がみら
れた。
【0231】実施例8 〔現像液の調整〕現像液として下記組成のものを準備し
た。 亜硫酸カリウム 65.0g ハイドロキノン 30.0g 4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 1.0g キレート剤(表5に示した) 10ミリモル 水酸化カリウム 11.0g 炭酸ナトリウム(1水塩) 11.0g 臭化カリウム 3.0g 5−メチルベンツトリアゾール 0.1g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルフォン酸 0.1g ジエチレングリコール 25.0g 水を加えて 1リットルとする pH=10.70とする。
【0232】〔現像液の空気酸化性評価〕上記現像液5
00mlをそれぞれ500mlのビーカーに入れ、サランラ
ップでビーカーにカバーをし、カバーに直接2mmの穴を
あけて室温で14日間放置した。その後ハイドロキノ
ン、亜硫酸カリウムの残存量とpHの値を測定した。そ
の結果を表5に示した。
【0233】
【表5】
【0234】表5から明らかなように、本発明によっ
て、ハイドロキノンと亜硫酸カリウムの空気酸化によっ
る減少が最小限に抑えられ、これによるpHの上昇も抑
制されている。即ち、経時安定性に優れた現像液が実現
された。
【0235】実施例9 〔ランニング実験〕富士写真フイルム(株)製LD光源
用スキャナーフィルム(FT−87)を、780nmにピ
ークを持つ干渉フィルターと連続ウェッジを介し、発光
時間10-6秒のキセノンフラッシュ光で露光した。この
露光サンプルを、実施例8の現像液と富士写真フイルム
(株)製GF−1を用いて、次のような条件でランニン
グ実験を行なった。即ち、富士写真フイルム(株)製の
自動現像機FG−680Aに上記現像液と定着液を充填
し、下記の条件で稼働させた。
【0236】
【0237】1日当たり9時間スタンバイ状態に稼働さ
せ、3週間連続して稼働させた。毎日ハーフ露光した4
切りサイズのフィルム試料を20枚処理し、その後、前
述の露光サンプルを現像処理した。この時の補充条件
は、現像液の補充量は表6に示した量とし、定着液の補
充量は300ml/m2とした。
【0238】〔写真性能の評価〕写真性能の評価は、濃
度4.0を与える露光量の逆数を感度とし、相対感度で
表6に示した。また特性曲線で濃度0.1と3.0の点
を結ぶ直線の傾きを階調として同じく表6に示した。
【0239】〔現像液組成の安定性評価〕7日間毎に現
像液を一定量サンプリングして、pH値、ハイドロキノ
ン、亜硫酸カリウムの濃度を測定した。
【0240】
【表6】
【0241】表6からわかるように、現像液の補充量の
多い条件では問題ないが、補充量が少ない条件下では本
発明の化合物を用いない現像液では、ランニングにより
ハイドロキノン濃度が大きく減少し、pHの値も初期よ
りかなり高くなっている。写真性の変動も大きく、とて
も実用レベルとは言えない。本発明によれば、現像液の
補充量が200ml/m2以下のランニング条件において
も、長期間にわたって高い感度、階調を維持することが
できる。
【0242】
【発明の効果】本発明になる処理組成物は以下のような
優れた効果を有する。 (1)金属イオンの作用による、処理液組成の酸化ある
いは分解が抑制され、長期に渡って処理液の性能が保た
れる (2)金属イオンの蓄積によっても液中に沈澱の発生が
なく、従ってフィルムの汚れや、自動現像機のフィルタ
ーの目詰まり等のトラブルがない。 (3)処理後の感光材料の画像保存性が向上する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】Rはアルキル基、アリール基、−N(R
)R又は−ORを表わす。これらの基は置換され
ていてもよい。R及びRはそれぞれRと同義であ
る。Rはアルキル基又はアリール基を表わす。R
表わされるアルキル基又はアリール基はRで表わされ
るアルキル基又はアリール基と同義である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】L、L及びRa、Rb、Rc、L
各々可能な場合には連結して環を形成してもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】式中、W及びWは同じであっても異な
っていてもよく、炭素数1〜10のアルキレン基(炭素
数5〜10のシクロアルキレン基を含む)、炭素数6〜
10のアリーレン基または二価のヘテロ環基を表わす。
アリーレン基としては1,2−フェニレン基が好まし
い。Zは単なる結合、−O−、−S−、−N(Rw)
−、二価の含窒素ヘテロ環基を表わす。Rwは水素原
子、炭化水素基、−LCOOM、−LPO
、−LOH、−LSOを表わす。L
炭素数1〜8のアルキレン基、または炭素数6〜10の
アリ−レン基を表わし、M、M、M及びMはそ
れぞれ水素原子、カチオン(例えばNa、Kの如きアル
カリ金属、アンモニウム)を表わす。mは0〜3の整数
を表わし、mが2又は3の時にはW−Zは同じであっ
ても異なっていてもよい。これらWで表わされる連結基
は置換基を有していてもよく、置換基としては例えばR
aのアルキル基、アリール基の置換として挙げたものが
適当である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【化8】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】一般式(I)または(II)で表わされる
化合物のうち、より好ましくは下記一般式(III)ま
たは(IV)で表わされる化合物であり、一般式(I
V)で表わされる化合物が特に好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【化10】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】式中、Y31、Y32、Y33およびY
41、Y42、Y43、Y44はそれぞれ独立にY
同義であり、好ましくは置換されていてもよい炭素数1
〜4のアルキレン基であり、更に好ましくはメチレン基
またはエチレン基であり、特にメチレン基が好ましい。
、M10およびM11はそれぞれ水素原子またはカ
チオン(アルカリ金属、アンモニウムなど)を表わす。
31、R32、R33、R34、R41、R42、R
43およびR44は一般式(I)または(II)におけ
るRと同義である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】
【化13】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】
【化15】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】
【化20】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】合成例2.化合物20の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物100
g(0.390mol)を水200mlに懸濁させ、メ
チルアミン40%水溶液163.0g(0.811mo
l)を内温5〜10℃に保つようにゆっくり加えた。氷
冷を続けながら1.5時間攪拌した後、36%塩酸8
6.0g(0.848mol)を加えた後、内容量が約
200mlになるまで減圧濃縮した。濃縮液にメタノー
ル1リットルを加え、析出した固体を濾取し、さらに水
/エタノールにて再結晶することにより目的物20の2
塩酸塩を93.0g(0.238mol)得た。収率6
1%。融点200〜202℃(分解)
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】合成例3.化合物21の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物5.1
2g(20.0mmol)を水20mlに懸濁させ、ジ
メチルアミン50%水溶液3.61g(40.01mm
ol)を内温5〜10℃に保つようにゆっくり加えた。
氷冷を続けながら30分間攪拌した後、室温にてさらに
2時間撹拌した。36%塩酸4.06g(40.0mo
l)を加えた後、メタノール次いでアセトンを加えた。
析出した固体を濾取し、水/アセトンにて2回再結晶す
ることにより目的物21の2塩酸塩を3.86g(9.
21mmol)得た。収率46%。融点191〜192
℃(分解)
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】合成例4.化合物41の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物12.
8g(50.0mmol)を水40mlに懸濁させ、ア
ニリン10.2g(110mmol)を内温5〜10℃
に保つようにゆっくり加えた。氷冷を続けながら30分
間攪拌した後、室温にてさらに1時間攪拌した。析出し
た固体を濾取し、メタノールにて再結晶することにより
目的物41を15.9g(36.0mmol)得た。収
率72%。融点159〜161℃(分解)
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】合成例5.化合物45の合成 室温下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物5.1
2g(20.0mmol)をグリシン6.20g(8
2.6mmol)を水20mlに懸濁させ、6時間攪拌
した後、36%塩酸8.37g(82.6mmol)を
加えた。氷冷を続けながら30分間攪拌した後、室温に
てさらに1時間攪拌した。反応溶液を約20mlになる
まで減圧濃縮した後、アセトンを40ml加えた。析出
した固体を濾取し、水/アセトンにて再結晶すくことに
より目的物45の2塩酸塩を3.40g(7.10mm
ol)得た。収率36%、融点204〜206℃(分
解)
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】合成例6.化合物50の合成 氷冷下、N,N−ジメチルエチレンジアミン3.77g
(42.8mmol)をアセトニトリル100mlに溶
解し、内温を5〜10℃に保ちながらエチレンジアミン
テトラ酢酸の酸無水物5.27g(2.06mmol)
を加えた。室温にもどし、30分攪拌した後、析出した
結晶を濾取した。収量7.04g(16.3mmo
l)。収率79%、融点170〜173℃(分解)
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】合成例7.化合物24の合成 氷冷下、40%メチルアミン水溶液2.47g(318
mmol)を−8〜+1℃に保ちながら、1,4−ブタ
ンアミンテトラ酢酸の酸無水物(合成法は仏国特許第
1,548,888号参照)6.34g(22.3mm
ol)を加え2時間攪拌し続けた。溶媒、メチルアミン
を減圧留去後、5N水酸化ナトリウム水溶液4.46m
lを加えさらに減圧留去した。濃塩酸でpH7に調整
し、溶媒を完全に留去した。濃塩酸を20ml加え、塩
を濾別した後、アセトニトリルを加え攪拌し、析出した
結晶を濾取することにより目的物の2塩酸塩・2水和物
を得た。収量7.62(16.7mmol)収率75
%。融点117〜120℃(分解)
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】合成例8.化合物44の合成 o−アニリンスルホン酸14.77g(85.3mmo
l)を水80mlを溶解し、炭酸ナトリウム4.51g
(85.3mmol)を加えた。氷冷し、内温を−5〜
+4℃に保ちながら、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸
無水物9.93g(38.8mmol)を加え、4時間
攪拌した。室温にもどし、濃縮した後、攪拌しながら濃
塩酸を溶液が白濁するまで徐々に加える。攪拌をさらに
30分続け、析出した結晶を濾取することにより目的物
44の2塩酸塩・2水和物を得た。収量19.75g
(31.8mmol)収率82%。融点215〜220
℃(分解)
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】合成例9.化合物48の合成 2−アミノエタンスルホン酸6.38g(51.0mm
ol)を水50mlに溶解し、炭酸ナトリウム5.40
g(51.0mmol)を加えた。氷冷し、内温を0〜
10℃に保ちながらエチレンジアミンテトラ酢酸の酸無
水物5.93g(23.1mmol)を加え4時間攪拌
した。濃縮後、濃塩酸を加え、析出した塩を濾別し、濾
液にメタノールを加えた。折出した結晶を濾取し、水/
メタノールにて再結晶することにより目的物48を4.
90g(7.86mmol)得た。収率34%。融点2
35〜238℃(分解)
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】合成例10.化合物49の合成 室温下、2−メチルチオエチルアミン7.13g(7
8.20mmol)をアセトニトリル300mlに溶解
し、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物9.1g
(35.5mmol)を加え1時間攪拌した。1晩放置
後、析出した結果を濾取し、目的物49を12.1g
(27.6mmol)得た。収率78%、融点147〜
150℃(分解)
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】合成例11.化合物25の合成 氷冷下、29%アンモニア水10.0g(170mmo
l)、水20mlの内温を−5℃〜+2℃に保ちながら
(±)−トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四
酢酸の酸無水物(合成法は仏国特許第1,548,88
8号参照)4.65g(15.0mmol)を加え1時
間攪拌した。濃縮後、濃塩酸を10ml加え、析出した
結晶を濾取した。収量3.67g(8.10mmo
l)、収率54%。(2塩酸塩、2水和物として得
た。)融点147〜150℃(分解)
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】合成例12.化合物43の合成 氷冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物11.
5g(44.9mmol)をアセトニトリル100ml
に懸濁させ、内温を0〜10℃に保ちながら、モルホリ
ン8.6g(98.7mmol)、アセトチトリル20
mlの溶液を滴下した。2時間攪拌後、析出した結晶を
濾取し、メタノールにて再結晶して、目的物43を8.
16g(19.0mmol)を得た。収率42%。融点
200〜202℃(分解)
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】合成例13.化合物23の合成 氷冷下、29%アンモニア水17.61gを水20ml
に加え、内温−10〜+5℃に保ちながら、1,3−プ
ロパンジアミンテトラ酢酸の酸無水物(合成法は仏国特
許第1,548,888号参照)16.63g(61.
5mmol)を加え1時間攪拌した。減圧濃縮後、濃塩
酸25gを加え、析出した結晶を濾取した。収量17.
7g(42.9mmol)収率70%。融点144〜1
47℃(分解)(2塩酸塩、2水和物として得た。)
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】合成例14.化合物51の合成 氷冷下、40%メチルアミン9.67g(125mmo
l)を水10mlに加え内温を−1〜5℃に保ちなが
ら、1,3−プロパンジアミンテトラ酢酸の酸無水物
8.29g(30.6mmol)を加え、1.5時間攪
拌した。5N水酸化ナトリウム水溶液11.12ml
(50.6mmol)を加え、アンモニアを減圧留去し
た。濃塩酸でpH2に調整し減圧濃縮後、塩を濾別し
た。濾液に濃塩酸を加え、析出した結晶を濾取し、目的
物51を5.88g(17.7mmol)得た。収率5
8%。(2塩酸塩として得た。)融点90〜92℃(分
解)
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】合成例16.化合物52の合成 氷冷下、29%アンモニア水22.98(391mmo
l)の内温−10〜0℃に保ちながら、1,4−ブタン
ジアミンテトラ酢酸の酸無水物8.53g(30.0m
mol)を加え、1時間攪拌した。アンモニア減圧濃縮
後、濃塩酸でpH6に調整し攪拌した。析出した結晶を
濾取し、目的物52を30g(8.47mmol)得
た。収率28%。融点158〜159℃(2水和物とし
て得た。)他の化合物も同様にして合成される。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0117
【補正方法】変更
【補正内容】
【0117】定着補充液の量は、カラー撮影用材料の場
合、感光材料1m当たり300ml〜3000ml、
好ましくは300ml〜1000mlであり、カラープ
リント用材料の場合、感光材料1m当たり20ml〜
300ml、好ましくは50ml〜200mlである。
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0144
【補正方法】変更
【補正内容】
【0144】
【化27】
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0198
【補正方法】変更
【補正内容】
【0198】
【化40】
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0203
【補正方法】変更
【補正内容】
【0203】
【化45】
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0205
【補正方法】変更
【補正内容】
【0205】
【化47】
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0216
【補正方法】変更
【補正内容】
【0216】
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0234
【補正方法】変更
【補正内容】
【0234】
【表5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)又は(II)で表わされ
    る化合物の少なくとも一種を含むことを特徴とする写真
    用処理組成物。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】
  2. 【請求項2】 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材
    料を下記一般式(I)又は(II)で表わされる化合物の
    少なくとも一種を含有する処理液で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化3】 一般式(II) 【化4】
JP16331191A 1991-06-10 1991-06-10 写真用処理組成物及び処理方法 Expired - Fee Related JP2829445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331191A JP2829445B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 写真用処理組成物及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331191A JP2829445B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 写真用処理組成物及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611805A true JPH0611805A (ja) 1994-01-21
JP2829445B2 JP2829445B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15771423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16331191A Expired - Fee Related JP2829445B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 写真用処理組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829445B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1974945A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
CN106544504A (zh) * 2016-10-25 2017-03-29 济南大学 一种高效富集环境中微量铜离子的新型萃取剂
CN106565515A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 济南大学 一种高效富集环境中微量镍离子的新型萃取剂

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
EP1974945A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it
CN106544504A (zh) * 2016-10-25 2017-03-29 济南大学 一种高效富集环境中微量铜离子的新型萃取剂
CN106565515A (zh) * 2016-10-25 2017-04-19 济南大学 一种高效富集环境中微量镍离子的新型萃取剂
CN106565515B (zh) * 2016-10-25 2019-02-19 济南大学 一种高效富集环境中微量镍离子的新型萃取剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829445B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601665B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3220285B2 (ja) ジアミノスチルベン系化合物及びそれを用いた画像形成方法
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2654714B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
US5573893A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2601687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2601686B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0789214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JPH07306504A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2994543B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees