JPH06214352A - 写真用処理組成物及び処理方法 - Google Patents

写真用処理組成物及び処理方法

Info

Publication number
JPH06214352A
JPH06214352A JP50A JP678793A JPH06214352A JP H06214352 A JPH06214352 A JP H06214352A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 678793 A JP678793 A JP 678793A JP H06214352 A JPH06214352 A JP H06214352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
solution
color
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Tadashi Inaba
正 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06214352A/ja
Publication of JPH06214352A publication Critical patent/JPH06214352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】写真性を阻害することなく、金属イオンを有効
に隠蔽する写真用処理液を提供する。 【構成】下記式で表される化合物若しくはその塩を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料用の処
理組成物。L1 〜L4 は例えばアルキレン基を表す。A
1 〜A4 はカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基又はヒ
ドロキシ基を表す。W1 〜W3 は例えばアルキレン基を
表す。k、m、nは0又は1を表す。pは0〜2を表
す。但し、k、n及びpが同時に0になることはない。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ハロゲン化銀黒白写真感光材
料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の処理工程によ
り処理され、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
カラー感光材料という。)は、露光後、発色現像、脱
銀、及び水洗、安定化等の処理工程により処理される。
ハロゲン化銀カラー反転感光材料は露光後、黒白現像、
反転処理後に発色現像、脱銀、水洗、安定化等の処理工
程により処理される。カラー現像において発色現像工程
では、感光したハロゲン化銀粒子が発色現像主薬により
還元されて銀となるとともに、生成した発色現像主薬の
酸化体は、カプラーと反応して画像色素を形成する。
【0003】引き続き行われる脱銀工程では、現像工程
で生じた現像銀が酸化作用を有する漂白剤(酸化剤)に
より銀塩に酸化され(漂白)、さらに可溶性銀を形成す
る定着剤によって未使用のハロゲン化銀とともに、感光
層より除去される(定着)。漂白と定着は、それぞれ独
立した漂白工程、定着工程として行われる場合と、漂白
定着工程として同時に行われる場合とがある。これらの
処理工程及びその組成の詳細は、ジェームス著「ザ セ
オリー オブ フォトグラフィック プロセス」(第4
版)(James ,“ The Theory of Photographic Process
”4’th edition)(1977)、リサーチディスクロ
ージャーNo. 17643の28〜29頁、同No. 187
16の651左欄〜右欄、同No. 307105の880
〜881頁等に記載されている。
【0004】上記の基本的な処理工程のほか、色素画像
の写真的、物理的品質を保つため、あるいは処理の安定
性を保つため等の目的で、種々の補助的な工程が付け加
えられる。例えば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、
停止工程等があげられる。
【0005】上記の処理工程は、自動現像機により行わ
れるのが一般的で、大型の自動現像機を設置した大規模
な現像所から、近年ではミニラボと呼ばれる小型の自動
現像機を店頭に設置する写真店まで、写真処理はさまざ
まな所で行われるようになり、これにともなって、処理
性能の低下が起きる場合が生じてきた。その大きい原因
のひとつに、金属イオンの処理液への混入が挙げられ
る。種々の金属イオンがさまざまな経路を通じて処理液
に混入する。例えば、処理液を調合する際に用いる水を
通じて、カルシウム、マグネシウム、またある場合には
鉄イオンが、また、感光材料のゼラチンにふくまれるカ
ルシウムが処理液に混入する。また、漂白定着液に用い
ている鉄キレートが、液がはねて前浴の現像液に混入し
たり、またフィルムに含浸した液が持ち込まれること
で、前浴に含まれるイオンが持ち込まれる事もある。
【0006】混入したイオンの影響は、イオンと処理液
により異なる。現像液に混入したカルシウム、マグネシ
ウムイオンは、緩衝剤として用いられる炭酸塩と反応
し、沈澱やスラッジを生じ、現像機の循環系のフィルタ
ーの目詰まりや、フィルムの処理汚れなどの問題を引き
起こす。また鉄イオン等の遷移金属塩の現像液への混入
では、パラフェニレンジアミン系発色現像主薬やハイド
ロキノン、モノールのような黒色現像主薬、又、さらに
はヒドロキシルアミンや亜硫酸塩等の保恒剤の分解を通
じて、著しい写真性の低下が起こる。
【0007】また、過酸化水素、過硫酸塩を用いた漂白
液に鉄イオン等の遷移金属が混入すると、やはり液の安
定性が著しく低下し、漂白不良などの問題が起こる。定
着液においても、通常用いられるチオ硫酸塩の定着液で
は、遷移金属塩の混入で安定性の低下が起こり、液に濁
りや、スラッジが発生する。その結果として、自現機の
フィルターの目詰まりにより、循環流量が低下し、定着
不良が起こったり、フィルムに処理汚れを発生したりす
る。このような定着液における現象は、定着液に後続す
る水洗水においても発生し、特に水洗水量を削減すると
タンク内の液交換率が低下し、硫化と呼ばれるチオ硫酸
塩の分解、硫化銀の沈殿生成の問題が極端に発生しやす
くなる。このような状態を呈するとフィルム表面に致命
的な汚れを生じることが多い。
【0008】多量のカルシウム、マグネシウムを含む硬
水を用いて調液した安定液では、これらを栄養源として
バクテリアが発生し、液に濁りを発生し、フィルム汚れ
を引き起こす。また、鉄イオンをはじめとする遷移金属
系のイオンの混入では、これらがフィルムに残留するこ
とで処理後のフィルムの保存性が悪化する。以上述べて
きたように、処理液への金属イオンの混入は、様々な弊
害を引き起こすため、有効なイオンの隠蔽剤が強く望ま
れてきた。
【0009】前述の問題を解決する方法として、金属イ
オンを隠蔽するキレート剤が用いられ、種々の化合物が
提案されている。例えば、特公昭48−30496号、
同44−30232号、特開平4−313752号、同
4−268552号、同4−62545号記載のアミノ
ポリカルボン酸類(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン−N,
N’−ジコハク酸等)、或いは、特開昭56−9734
7号、特公昭56−39359号及び西独特許第2,2
27,639号記載の有機ホスホン酸類、或いは特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−126241号、同55−
65956号等に記載のホスホノカルボン酸類、その
他、特開昭58−195845号、同58−20344
0号及び特公昭53−40900号等に記載の化合物を
挙げる事ができる。これらの中には生分解の容易な処理
組成物をして提案されているものもある。生分解が容易
な処理組成物は、写真処理から発生する写真処理廃液の
無害化が望まれている近年の環境保全の観点から、好ま
しいものである。
【0010】しかしながら、これら公知の化合物の性能
は充分に満足すべきものではなかった。例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸はカルシウムイオンに対する隠蔽能は
大きいものの、現像液に添加すると、鉄イオンの存在下
で現像薬や現像薬の保恒剤の分解を促進し、画像濃度低
下、かぶりの上昇等の写真性の悪化を招いてしまう。ま
た例えば、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸や
アルキリデンジホスホン酸は、鉄イオンの存在下でも、
このような悪作用を起こすことがないが、カルシウムの
多い硬水で調合された処理液で固形物を発生し現像機の
故障を起こすといった上述の問題が有る。
【0011】特に近年、環境保全の社会的要求の高まり
に応じて、写真用処理液の補充量は益々低減する方向に
あり、これに伴って処理機中での処理液の滞留時間が長
くなり、従って、従来にも増して前記保存性の悪化が大
きな問題となっている。従って処理液中に蓄積する金属
イオンを弊害の発生なく、効果的に隠蔽する技術開発が
望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第一の
目的は金属イオンの混入によっても沈澱やスラッジの発
生しない写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法を
提供することにある。本発明の第二の目的は、金属イオ
ンの混入によっても、処理液中の有効成分の減少や、写
真的な悪作用を及ぼす成分の生成がない、安定な処理組
成物及びそれを用いた処理方法を提供することである。
本発明の第三の目的は、処理液成分中の金属イオンが処
理された感光材料に残存することで起きる画像の保存性
の低下を改良した処理組成物及びそれを用いた処理方法
を提供することにある。また、本発明の第四の目的は、
廃液の環境問題のない処理組成物及びそれを用いた処理
方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の方
法によって達成された。即ち、下記一般式(I)で表さ
れる化合物若しくはその塩の少なくとも1種を含有する
ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びこれを用
いた処理方法。一般式(I)
【0014】
【化2】
【0015】(式中、L1 、L2 、L3 及びL4 はそれ
ぞれアルキレン基、アリーレン基又はそれらの組合せか
ら成る二価の連結基を表す。A1 、A2 、A3 及びA4
はそれぞれカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基又はヒ
ドロキシ基を表す。W1 、W2及びW3 は、それぞれア
ルキレン基及び/又はアリーレン基を含む二価の連結基
を表す。k、m及びnはそれぞれ0又は1を表す。pは
0、1又は2を表す。但し、k、n及びpが同時に0に
なることはない。
【0016】まず、一般式(I)で表される化合物につ
いて以下に詳細に説明する。式中、L1 、L2 、L3
びL4 で表されるアルキレン基は直鎖、分岐又は環状で
もよく、好ましくは直鎖のアルキレン基である。アルキ
レン基は置換されていてもよく、置換基としては、例え
ばアルキル基(例えばメチル、エチル、iso−プロピ
ル)、アラルキル基(例えばフェニルメチル)、アルケ
ニル基(例えばアリル)、アルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ)、アリール基(例えばフェニル、p−メ
チルフェニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ)、ウレイド基(例えばメチルウレイド)、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
基、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ)、スル
ファモイル基(例えばメチルスルファモイル)、カルバ
モイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイ
ル)、メルカプト基、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ、カルボキシメチルチオ)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ)、スルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル)、スルフィニル基(例えばメタンスルフィニ
ル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、
臭素原子、フッ素原子)、シアノ基、スルホ基、カルボ
キシル基、ホスホノ基、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル)、アシル基(例え
ばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ)、ニトロ基、ヒドロキサム酸基などが挙
げられる。
【0017】置換基として好ましくは、ヒドロキシ基、
スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ基、炭素数1ないし
3の置換されてもよいアルキル基(置換基としては例え
ばヒドロキシ基、カルボキシ基)であり、より好ましく
はヒドロキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ置換アルキ
ル基、カルボキシ置換アルキル基である。L1 〜L4
アルキレン基の場合、好ましくは炭素数1〜10のもの
であり、より好ましくは1〜6のものであり、特に好ま
しくはメチレン基及びエチレン基である。
【0018】L1 、L2 、L3 及びL4 で表されるアリ
ーレン基は、単環又は二環の芳香族炭化水素であり、置
換基を有していてもよい。置換基としてはL1 〜L4
アルキレン基の場合に挙げたものが適用できるが、好ま
しくは、アルキル基、アシルアミノ基、アルキルスルホ
ンアミド基、アルコキシ基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、アルキルチオ基、スルホ基、ホスホノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキサム酸基
などである。L1 〜L4 がアリーレン基の場合、好まし
くはフェニレン基、ナフチレン基であり、より好ましく
はフェニレン基であり、特に好ましくは1,2−フェニ
レン基である。L1 〜L4 の好ましい具体例としては以
下のものがあげられる。
【0019】
【化3】
【0020】L1 〜L4 として好ましくは、炭素数1〜
6のアルキレン基又は1,2−フェニレン基であり、特
に好ましくはメチレン基又はエチレン基である。A1
2 、A3 及びA4 はそれぞれカルボキシ基、ホスホノ
基、スルホ基又はヒドロキシ基を表し、好ましくはカル
ボキシ基、ホスホノ基であり、より好ましくはカルボキ
シ基である。
【0021】W1 、W2 及びW3 はアルキレン基および
/またはアリーレン基を含む二価の連結基を表す。二価
の連結基としては、好ましくは炭素数1ないし8のアル
キレン基、炭素数6ないし10のアリーレン基、炭素数
7ないし10のアラルキレン基、炭素数5〜10のシク
ロアルカン基、−(Wa −O−)a1−Wb −、−(W a
−S−)a1−Wb −(Wa 、Wb はアルキレン基、アリ
ーレン基またはアラルキレン基を表す。a1 は1、2ま
たは3を表す。)、−Wa −N(D)−Wb −(Dは水
素原子、アルキル基、−La−COOMa1、−La−P
3 a2a3、−La−OH、−La−SO3 a4(L
aは炭素数1ないし8のアルキレン基、炭素数6ないし
10のアリーレン基、炭素数7ないし10のアラルキレ
ン基を表す。Ma1、Ma2、Ma3、Ma4は水素原子または
カチオン(アルカリ金属、アンモニウム、ピリジニウム
など)を表す。)が挙げられ、更にこれらの組み合わせ
でもよい。これらの二価の連結基は置換基を有していて
もよく、置換基としては例えばL1 〜L4 の置換基とし
て挙げたものが適用できる。W1 、W2 及びW3 の具体
例として例えば以下のものが挙げられる。
【0022】
【化4】
【0023】W1 、W2 及びW3 として好ましくはアル
キレン基であり、より好ましくは炭素数1〜4のアルキ
レン基であり、メチレン基及びエチレン基が特に好まし
い。k、m及びnはそれぞれ0又は1を表す。pは0、
1又は2を表し、pが2の場合、W2 は同一又は互いに
異なっていてもよい。kは0が好ましく、pとして好ま
しくは0又は1であり、より好ましくは0である。以下
に一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】一般式(I)で表される化合物は、アンモ
ニウム塩(例えば、アンモニウム塩、テトラエチルアン
モニウム塩)やアルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、
カリウム塩、ナトリウム塩)であってもよい。本発明の
化合物は、SU1370095A1号、J.Chem.Soc.Pa
k., 5(1),29〜33(1983)、Tezisy Dokl.-Vses.Konf.Khim
ioter.Zlokach.Opukholei,2nd, 26-7.Edited by Astrak
han, V.I.Akad.Med.Nauk SSSR,Moscow,USSR(1974) 、Li
et.TSRMokslu Akad.Parb.,Ser.B,(6),105-9(1973) 等に
記載の方法を参照して合成することができる。次に本発
明の化合物の代表的合成例を以下に示す。
【0029】合成例1.化合物1の合成 ニトリロトリ酢酸95.6g(0.50mol)及びピリジ
ン500mlを窒素雰囲気下、50℃で攪拌しているとこ
ろへ、無水酢酸52.6g(0.515mol)を滴下し
た。滴下終了後、70℃にて2時間攪拌した後、イミノ
ジ酢酸68.5g(0.515mol)を加え70℃にて更
に8時間攪拌した。室温に冷却した後、水500ml及び
濃塩酸にてpHを約1に調整した。析出した固体を濾取
し、水で再結晶することにより目的化合物を白色固体と
して24.9g(0.140mol)得た。収率28%、 融点>200℃(徐々に解除)
【0030】合成例2.化合物2の合成 イミノジ酢酸のジメチルエステル32.2g(0.20
mol)及びトリエチルアミン22.3g(0.22mol)を
アセトニトリル150mlに溶解し、0℃にて攪拌してい
るところへ、オキサリルクロリド12.7g(0.10
mol)を滴下した。滴下終了後0℃にて1時間攪拌した
後、室温にて更に1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、
20%NaOH水溶液100ml加え、室温にて1時間攪
拌した後、濃塩酸にてpHを1に調整した。析出した固
体を濾取し、水で再結晶することにより目的化合物を白
色固体として18.6g(0.0581mol)得た。収率
58%、融点>200℃(徐々に解除) 他の化合物も同様に合成することができる。
【0031】本発明の化合物は、ハロゲン化銀黒白感光
材料やハロゲン化銀カラー感光材料を処理するためのあ
らゆる処理組成物に適用することができる。例えば、黒
白感光材料用の処理組成物としては一般用黒白現像液、
リス・フィルム用伝染現像液、定着液及び水洗水等、カ
ラー感光材料用の処理組成物としては発色現像液、漂白
液、定着液、漂白定着液、調整液、停止液、硬膜液、水
洗水、安定液、リンス液、かぶらせ液、調色液等が挙げ
られるが、これに限定されるものではない。本発明の化
合物の添加量は、添加する処理組成物によって異なる
が、処理組成物1リットル当たり10mg〜50gの範囲
で用いられる。
【0032】さらに詳しく述べると、例えば、黒白用現
像液または発色現像液に添加する場合は、好ましい量と
しては該処理液1リットル当り0.5〜10gであり、
特に好ましくは0.5〜5gである。黒白用現像液や発
色現像液への使用は、沈澱やスラッジの発生の防止の効
果の他、現像主薬や保恒剤の分解を防止することで感度
や階調等の写真性の変動を防止する効果等がある。漂白
液に添加する場合は、該漂白液1リットル当り0.1〜
20gであり、特に好ましくは0.1〜5gである。漂
白液への使用は、液の安定性や漂白不良の改善等の効果
がある。
【0033】定着液もしくは漂白定着液に添加する場合
は該処理液1リットル当り1〜40gであり、特に好ま
しくは1〜20gである。定着液や漂白定着液への使用
は、液安定性の改良、液の濁りやスラッジの発生の防
止、処理後の非画像部でのステインの発生の防止等の効
果がある。水洗液や安定液に添加する場合は、該処理液
1リットル当り50mg〜1gで特に好ましくは50〜3
00mgである。水洗液や安定液への使用は、液の濁りの
発生防止、得られた色素画像の保存性低下の防止、処理
後の非画像部でのステインの発生の防止等の効果があ
る。
【0034】本発明の化合物は単独で用いても、また2
種以上を組み合わせて使用してもよい。また、本発明の
化合物の効果を害しない範囲において各種キレート剤を
併用することができる。併用することのできるキレート
剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ト
ランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミ
ノプロパン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、メ
チルイミノジ酢酸、カルバモイルメチルイミノジ酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、エチレンジアミン−N
−(β−ヒドロキシエチル)−N,N’,N’−三酢酸
などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345172A1に記載の
無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげること
ができる。
【0035】黒白現像液には現像主薬として、ハイドロ
キノン、ブロモハイドロキノン、メチルハイドロキノ
ン、2,5−ジクロロハイドロキノンの如きハイドロキ
ノン系現像主薬が好ましい。また補助現像主薬としてN
−メチルーp−アミノフェノールの如きp−アミノフェ
ノール系現像主薬や1−フェニル−4−メチル−4−ヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドンの如き3−ピラゾリ
ドン系現像主薬を併用するのが好ましい。また、保恒剤
として亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、メタ重亜硫酸カリウム、ホルムアルデヒド重
亜硫酸ナトリウムの如き亜硫酸塩系の化合物を用いるの
が好ましい。
【0036】黒白現像液のpHは9から13までの範囲
のものが好ましく、pHの設定のために用いるアルカリ
剤には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムなどがある。現像液にはその他、ほ
う酸、ホウ砂、ケイ酸塩、第三リン酸ナトリウム、第三
リン酸カリウムの如きpH緩衝剤を用いることもでき
る。また、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制
剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセ
ロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノ
ールの如き有機溶剤、インダゾール系化合物、ベンズイ
ミダゾ−ル系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等の
カブリ防止剤を含んでもよく、Research Disclosure 第
176巻、No.17643、第XXI項(12 月号、1978年) に記
載された現像促進剤を含んでもよい。また米国特許4,
269,929号、特開昭61−267759号及び特
願平1−29418号に記載されているアミン化合物を
含有してもよい。更に必要に応じて色調剤、界面活性
剤、硬膜剤などを含んでもよい。また現像液には銀汚れ
防止剤、例えば特開昭56−24347号に記載の化合
物を用いることができる。また、ヨ−ロッパ特許公開1
36582号、英国特許第958678号、米国特許第
3232761号、特開昭56−106244号に記載
のアルカノ−ルアミンなどのアミノ化合物を現像促進、
コントラスト上昇などの目的で用いることができる。
【0037】黒白用の定着液は定着剤としてチオ硫酸塩
を含むPH4.2〜7.0の水溶液である。チオ硫酸塩
としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どがある。チオ硫酸塩に加えて特開昭57−15084
2号記載のメソイオン化合物を併用することも好まし
い。定着液には硬膜剤(例えば、水溶性アルミニウム
塩);酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそれらの
誘導体;保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、p
H緩衝剤(例えば、酢酸、ホウ酸)pH調整剤(例え
ば、硫酸)を含むことができる。
【0038】発色現像液は、芳香族第一級アミンカラー
現像主薬を主成分とするpH9〜12のアルカリ性水溶
液である。このカラー現像主薬としては、アミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、p-フェニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例としては、3-メ
チル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニリン、3-メチル-4-
アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルアニリン、
4-アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキシエチルアニリ
ン、4-アミノ-N- エチル-N- γ- ヒドロキシプロピルア
ニリン、4-アミノ-N- エチル-N- δ- ヒドロキシブチル
アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ
-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩(例
えば、炭酸カリウム)、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のよ
うなpH緩衝剤;塩化物塩(例えば、塩化カリウム)、臭
化物塩(例えば、臭化カリウム)、沃化物塩(例えば、
沃化カリウム)、ベンズイミダゾール類、ベンゾトリア
ゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合
物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含むの
が一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、ビス(スルホナート
エチル)ヒドロキシルアミンの如きヒドロキシルアミン
類、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウムの如き亜硫
酸塩等の各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー;1-フェニル-3- ピラゾリドンのような補助現像主
薬;ナトリウムボロンハイドライドやヒドラジン系化合
物のような造核剤;粘性付与剤;4,4'- ジアミノ-2,2'-
ジスルホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤;アル
キルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン
酸、芳香族カルボン酸のような各種界面活性剤等を添加
することができる。
【0039】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄(III )などの多価金属の化合物;過
酸類;キノン類;鉄塩等があげられる。代表的な漂白剤
としては、塩化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩;
鉄(III )の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3-ジアミノプロパ
ン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類などの金属錯
塩);過硫酸塩などを挙げることができる。アミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液
は、3.5〜8のpHで使用される。漂白液や漂白定着
液には、臭化アンモニウム、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸
アンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムの
ような金属腐食防止剤などが公知の添加剤を添加するこ
とができる。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、
グリコール酸、プロピオン酸などが好ましい。カラー感
光材料用の定着液や漂白定着液に用いられる定着剤とし
てはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合
物、チオ尿素類、メソイオン系化合物、多量の沃化物塩
等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や
漂白定着液には、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重
亜硫酸付加物或いは欧州特許第294769A号に記載
のスルフィン酸化合物の如き保恒剤;各種の蛍光増白
剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン;メタ
ノール;イミダゾール等の緩衝剤;米国特許第3,893,85
8 号、西独特許第1,290,812 号、特開昭53-95,630 号に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物の如き漂白促進剤等を含有することができる。
【0040】水洗液及び安定化液には、無機リン酸、イ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤;Mg塩、
Al塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜剤な
どを含有させることができる。また水洗水及び/又は安
定液には、水アカの発生や処理後の感光材料に発生する
カビの防止のため、種々の防バクテリア剤、防カビ剤を
含有させることもできる。これらの防バクテリア剤、防
カビ剤の例としては特開昭57−157244号及び同
58−105145号に示されるような、チアゾリルベ
ンズイミダゾール系化合物、あるいは特開昭54−27
424号や特開昭57−8542号に示されるようなイ
ソチアゾロン系化合物、あるいはトリクロロフェノール
に代表されるようなクロロフェノール系化合物、あるい
はブロモフェノール系化合物、あるいは、有機スズや有
機亜鉛化合物、あるいは、チオシアン酸やイソチオシア
ン酸系の化合物、あるいは、酸アミド系化合物、あるい
はダイアジンやトリアジン系化合物、あるいは、チオ尿
素系化合物、ベンゾトリアゾールアルキルグアニジン化
合物、あるいは、ベンズアルコニウムクロライドに代表
されるような4級アンモニウム塩、あるいは、ペニシリ
ンに代表されるような抗生物質等、ジャーナル・アンテ
ィバクテリア・アンド・アンティファンガス・エイジェ
ント(A.Antibact.Antifung.Agents)Voll.No. 5、p.
207〜223(1983)に記載の汎用の防バイ剤を
1種以上併用してもよい。又、特開昭48−83820
に記載の種々の殺菌剤も用いることができる。
【0041】安定化液に用いることができる色素安定化
剤としては、一般にホルムアルデヒドが使用されるが、
作業環境安全の点から、N−メチロールアゾール、ヘキ
サメチレンテトラミン、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加
物、ジメチロール尿素、アゾリルメチルアミン誘導体な
どが好ましい。これらについては、特開平2−1533
48号、同4−270344号、欧州特許公開第504
609A2号等に記載されている。1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン誘導体の併用が、画像安定性が高
く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好ましい。ま
た安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナトリウムのよ
うなpH調節用緩衝剤;アルカノールアミンのような硫
化防止剤;蛍光増白剤;などを含有させることができ
る。
【0042】本発明の処理組成物で処理することのでき
る写真感光材料としては、通常の黒白ハロゲン化銀写真
感光材料(例えば、撮影用黒白感材、Xレイ用黒白感
材、印刷用黒白感材)、通常の多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料(例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィルム、
映画用カラーネガティブフィルム、カラー印画紙、反転
カラー印画紙、直接ポジカラー印画紙)、レーザースキ
ャナー用赤外光用感材、拡散転写感光材料(例えば、銀
拡散転写感光材料、カラー拡散転写感光材料)などを挙
げることができる。本発明に係わる写真感光材料は、そ
の感光材料の目的に応じて片面又は両面に種々の層構成
(例えば、赤緑青のそれぞれに感光性を有するハロゲン
化銀乳剤層、下塗り層、ハレーション防止層、フィルタ
ー層、中間層、表面保護層)や配列をとることができ
る。
【0043】本発明に係わる写真感光材料の支持体;塗
布方法;ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層などに用いら
れるハロゲン化銀の種類(例えば、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀)、その粒子形(例え
ば、立方体、平板、球状)、その粒子サイズ、その変動
率、その結晶構造(例えば、コア/シェル構造、多相構
造、均一相構造)、その製法(例えば、シングルジェッ
ト法、ダブルジェット法)、バインダー(例えば、ゼラ
チン)、硬膜剤、カブリ防止剤、金属ドーピング剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、増粘剤、乳剤沈降剤、寸度安定剤、接
着防止剤、安定剤、汚染防止剤、色素画像安定剤、ステ
イン防止剤、化学増感剤、分光増感剤、感度上昇剤、強
色増感剤、造核剤、カプラー(例えば、ピバロイルアセ
トアニリド型やベンゾイルアセトアニリド型のイエロー
カプラー、5−ピラゾロン型やピラゾロアゾール型のマ
ゼンタカプラー、フェノール型やナフトール型のシアン
カプラー、DIRカプラー、漂白促進剤放出型カプラ
ー、競争カプラー、カラードカプラー)、カプラー分散
法(例えば、高沸点溶媒を使用した水中油滴分散法)、
可塑剤、帯電防止剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤、
増白剤、ホルマリンスカベンジャー、光散乱剤、マット
剤、光吸収剤、紫外線吸収剤、フィルター染料、イラジ
ェーション染料、現像改良剤、艶消剤、防腐剤(例え
ば、2−フェノキシエタノール)、防バイ剤等について
は特に制限はなく、例えばプロダクトライセンシング誌
(Product Licensing )92巻107〜110頁(19
71年12月)及びリサーチ・ディスクロージャー誌
(Research Disclosure、以下RDと記す)No. 176
43(1978年12月)、RD誌No. 18716(1
979年11月)、RD誌No. 307105(1989
年11月)、特開平4−34548号第15頁左下欄1
行目〜第20頁右下欄3行目、同4−184432号第
7頁右欄32行目〜第9頁右欄26行目、同4−274
237号第6頁右欄30行目〜第9頁右欄49行目の記
載を参考にすることが出来る。
【0044】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらより限定されるものではな
い。 実施例1 以下の処理液を準備した。 (発色現像液) 単位(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 キレート化合物(表1記載) 0.01モル 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1000ml pH 10.05
【0045】上記発色現像液に塩化第二鉄を第二鉄イオ
ンとして5ppm 、また硝酸カルシウムをカルシウムイオ
ンとして150ppm 添加し、試料101〜111とし
た。これらの各試料5リットルを縦10cm、横25cm、
深さ30cmの硬質塩化ビニール製容器に充填し、容器内
の液をポンプで毎分3リットルの割合で連続的に循環し
つつ、38℃に温度調整して30日間の経時試験をおこ
なった。なお、この容器には200cm2 の液表面を被覆
する浮き蓋を設け、空気に開放された液表面積は50cm
2 とした。次に特開平4−274236号実施例1記載
の多層カラー感光材料試料101を35mm幅に裁断し、
色温度4800Kで5CMSのウェッジ露光を与えた。
これを発色現像液として、試料101〜111の調液直
後(新液)及び経時試験後のものを用い、下記の処理工
程によって処理した。 〔処理工程〕 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 37.8℃ 漂 白 50秒 38.0℃ 定 着 1分40秒 38.0℃ 水洗 (1) 30秒 38.0℃ 水洗 (2) 20秒 38.0℃ 安 定 20秒 38.0℃
【0046】 (漂白液) 単位(g) 1,3−プロパンジアミンテトラ酢酸鉄(III) アンモニウム 0.55モル 臭化アンモニウム 85 硝酸アンモニウム 20 グリコール酸 55 水を加えて 1000ml pH 4.0 (定着液) 単位(g) エチレンジアミン四酢酸第二アンモニウム塩 1.7 亜硫酸アンモニウム 14.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 260.0ml 水を加えて 1000ml pH 7.0
【0047】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIRA−400)を充填した混床式カラム
に通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3
mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム15
0mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。
【0048】 (安定液) 単位(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1000ml pH 8.5
【0049】新液で処理した場合に青色光(B光)で測
定したB濃度が2.5になる露光量において、経時試験
後の液で得られたB濃度をエックスライト310型フォ
トグラフィックデンシトメーターで測定し、新液との差
△DB を求めた。また、経時後の現像主薬及びヒドロキ
シルアミンの残存率を分析により求めた。更に、経時後
の発色現像液について、目視により沈澱の発生の有無を
調べた。以上の結果を表1に示した。
【0050】
【表1】
【0051】表1から明らかなように、従来のキレート
剤を添加した場合には、沈澱生成の防止と液安定性の確
保が不十分なレベルであるが、本発明の化合物の添加に
よって大きな効果が得られる事がわかる。
【0052】実施例2 実施例1の定着液に、本発明の化合物1、2、3、4、
5、7又は8を3g/リットル添加し、さらに前浴の漂
白液からの持ち込みに相当する第二鉄イオンを添加し
て、試料201〜207とした。これらの試料を開口率
0.1cm-1にて38度で30日間経時させ、液の濁りを
観察した。無添加のものは経時後著しい濁りを生じた
が、本発明の化合物を添加した定着液では、いずれも透
明な状態を維持し、沈澱物の発生が無いことが示され
た。
【0053】実施例3 実施例1の安定液について、そのままのものを比較用試
料301とし、これに対し比較化合物A、B、C、D及
び例示化合物1、2、3、6、7、8、9又は10をそ
れぞれ100mg/リットルの割合で添加し試料302〜
313を用意した。これらの安定液を用い、安定液の他
は、実施例1の試料101のカラー現像液等の新鮮液を
用いて、実施例1に記載の方法で多層カラー感光材料試
料101の処理を行った。処理後の多層カラー感光材料
試料101を45℃70%RHの湿熱条件下で1週間及
び3週間経時し、経時前後でのマゼンタのステイン増加
(△Dmin)を求めた。得られた結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】
【化9】
【0056】本発明の化合物を添加した本発明になる安
定液により、長期間経時してもステインの増加が抑えら
れ、画像保存性が向上することがわかる。
【0057】実施例4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
001を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)158.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイ
ズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。
この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×
10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.5×10-4モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行なわれ
た。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合
溶解し、後述の組成となるように第一層塗布液を調製し
た。尚、乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示している。
【0058】第二層から第七層の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3、5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とCp
d−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/
2 となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀
乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 〔青感性乳剤層〕
【0059】
【化10】
【0060】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 〔緑感性乳剤層〕
【0061】
【化11】
【0062】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対し
ては5.6×10-4モル)
【0063】
【化12】
【0064】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては、1.0×10-5モル) 〔赤感性乳剤層〕
【0065】
【化13】
【0066】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては、1.1×10-4モル) 更に、赤感性乳剤層には下記の化合物Fをハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0067】
【化14】
【0068】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1、3、3a、7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0069】
【化15】
【0070】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕
【0071】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0072】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、0 .39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分 布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0. 8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0073】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分 布の変動係数は、0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル %を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.30 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01
【0074】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0075】
【化16】
【0076】
【化17】
【0077】
【化18】
【0078】
【化19】
【0079】
【化20】
【0080】
【化21】
【0081】
【化22】
【0082】下記の発色現像液を準備した。 〔発色現像液〕 水 600ml 臭化カリウム 0.015g 塩化カリウム 3.1g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 27g 螢光増白剤(WHITEX・4B・住友化学製) 1.0g 保恒剤(ジナトリウム−N,N−ビス(スルフォナートエチル) ヒドロキシルアミン) 45mmol N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3 −メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05
【0083】上記発色現像液を試料401とし、これに
本発明の化合物及び比較化合物を表3に示した量添加し
たものを試料402〜408とした。これらの発色現像
液のそれぞれに第二鉄イオン5ppm とカルシウムイオン
150ppm を加え、開口率0.10cm-1となるようにビ
ーカーで、38℃にて20日経時させた。上記印画紙0
01に感光計(富士写真フイルム株式会社製FWH型)
を使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階
調露光を与えた。露光は0.1秒の露光時間で250C
MSの露光量となるように行った。露光後、上記で準備
した調液直後の(新鮮液)と経時させた発色現像液(経
時液)を用いて各々下記の工程に従って処理した。 〔処理工程〕 処理工程 温 度 時 間 発色現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 25秒 リンス 35℃ 20秒 リンス 35℃ 20秒 リンス 35℃ 20秒 乾 燥 80℃ 60秒
【0084】 〔漂白定着液〕 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.8 〔リンス液〕 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0085】新鮮液で処理した時のイエローの最低濃度
(Dmin )及びマゼンタの感度(濃度0.5を与える露
光量の対数log E)に対して経時液で処理した時のイエ
ロー最低濃度Dmin の増加量(△Dmin)及びマゼンタの
感度の変化量(△S)を計算した。また、経時液の主薬
の残存量を高速液体クロマトグラフィーにより定量し
た。また、経時液の沈澱の生成の有無を観察した。
【0086】
【表3】
【0087】表3から明らかなように、本発明の化合物
においては、△Dmin や△Sの値が小さく写真性の変動
が抑制されている。更には、沈澱の発生に関しても比較
の化合物に比べて大幅に改良されている。特に比較の化
合物では沈澱生成防止効果の大きいものは主薬の保恒性
が悪く、他方、主薬の分解の少ないものは沈澱生成防止
が不充分であった。これに対して本発明の化合物は沈澱
を生成することなく、且つ安定な現像液を提供すること
がわかる。
【0088】実施例5 特開平3−174148号の実施例のサンプルNo.B
−6を用いて、下記現像液(A)中のエチレンジアミン
四酢酸二ナトリウムを同モル量の本発明の例示化合物1
と置き換えた現像液(B)を作成し、それぞれの現像液
を40℃で4日経時させてからランニング処理を行った
ところ沈殿性に改良がみられた。また、経時後の現像液
のハイドロキノン、亜硫酸カリウムの残存量とpHを測
定したところ、ハイドロキノンと亜硫酸カリウムの空気
酸化による減少が最小限に抑えられ、これによるpHの
上昇も抑制されていることが、判った。
【0089】 現像液(A) ハイドロキノン 45.0g N−メチル−p−アミノフェノール1/2硫酸塩 0.8g 水酸化ナトリウム 18.0g 水酸化カリウム 55.0g 5−スルホサリチル酸 45.0g 硼酸 25.0g 亜硫酸カリウム 110.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0g 臭化カリウム 6.0g 5−メチルベンゾトリアゾ−ル 0.6g n−ブチル−ジエタノールアミン 15.0g 水を加えて 1 リットル pH 11.6
【0090】実施例6 OECD化学品テストガイドラインに定められた302
B修正Zahn−Wellens法に基づいて生分解性
試験を行った結果を表4に示す。
【0091】
【表4】
【0092】上記の結果より、本発明の化合物は生分解
性の点で優れていることが確認された。
【0093】
【発明の効果】本発明の化合物を含有する処理液は、金
属イオンの作用による、処理液成分の酸化あるいは分解
が抑制され、長期に渡って処理液の性能が保たれ、ま
た、金属イオンの蓄積によっても液中に沈澱の発生がな
く、従ってフィルムの汚れや、自動現像機のフィルター
の目詰まり等のトラブルがない。また、本発明の化合物
は生分解性を有する化合物であり、環境保全に寄与して
いる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】合成例1.化合物1の合成 ニトリロトリ酢酸95.6g(0.50mol)及びピリジ
ン500mlを窒素雰囲気下、50℃で攪拌しているとこ
ろへ、無水酢酸52.6g(0.515mol)を滴下し
た。滴下終了後、70℃にて2時間攪拌した後、イミノ
ジ酢酸68.5g(0.515mol)を加え70℃にて更
に8時間攪拌した。室温に冷却した後、水500ml及び
濃塩酸にてpHを約1に調整した。析出した固体を濾取
し、水で再結晶することにより目的化合物を白色固体と
して24.9g(0.140mol)得た。収率28%、 融点>156℃(徐々に分解)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】合成例2.化合物2の合成 イミノジ酢酸のジメチルエステル32.2g(0.20
mol)及びトリエチルアミン22.3g(0.22mol)を
アセトニトリル150mlに溶解し、0℃にて攪拌してい
るところへ、オキサリルクロリド12.7g(0.10
mol)を滴下した。滴下終了後0℃にて1時間攪拌した
後、室温にて更に1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、
20%NaOH水溶液100ml加え、室温にて1時間攪
拌した後、濃塩酸にてpHを1に調整した。析出した固
体を濾取し、水で再結晶することにより目的化合物を白
色固体として18.6g(0.0581mol)得た。収率
58%、融点>200℃(徐々に分解) 他の化合物も同様に合成することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物若し
    くはその塩の少なくとも一種を含有することを特徴とす
    る写真用処理組成物。一般式(I) 【化1】 (式中、L1 、L2 、L3 及びL4 はそれぞれアルキレ
    ン基、アリーレン基又はそれらの組合せから成る二価の
    連結基を表す。A1 、A2 、A3 及びA4 はそれぞれカ
    ルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基又はヒドロキシ基を
    表す。W1 、W2及びW3 は、それぞれアルキレン基及
    び/又はアリーレン基を含む二価の連結基を表す。k、
    m及びnはそれぞれ0又は1を表す。pは0、1又は2
    を表す。但し、k、n及びpが同時に0になることはな
    い。
  2. 【請求項2】 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材
    料を請求項1記載の一般式(I)で表される化合物若し
    くはその塩の少なくとも一種を含有する処理液で処理す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP50A 1993-01-19 1993-01-19 写真用処理組成物及び処理方法 Pending JPH06214352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06214352A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 写真用処理組成物及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06214352A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 写真用処理組成物及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214352A true JPH06214352A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11647893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06214352A (ja) 1993-01-19 1993-01-19 写真用処理組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06214352A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1974945A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
EP1974945A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP2819487B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2824724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH087413B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5573893A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05257246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0611805A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05158195A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2673257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH06324449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2566140B2 (ja) カラ−画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term