JPH05165159A - 写真用処理組成物及び処理方法 - Google Patents

写真用処理組成物及び処理方法

Info

Publication number
JPH05165159A
JPH05165159A JP35042891A JP35042891A JPH05165159A JP H05165159 A JPH05165159 A JP H05165159A JP 35042891 A JP35042891 A JP 35042891A JP 35042891 A JP35042891 A JP 35042891A JP H05165159 A JPH05165159 A JP H05165159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
solution
bleaching
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35042891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Tadashi Inaba
正 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP35042891A priority Critical patent/JPH05165159A/ja
Publication of JPH05165159A publication Critical patent/JPH05165159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属イオン混入による沈殿やスラッジを発生
せず、写真性に影響を与えない処理組成物又は、脱銀性
に優れ、漂白カブリや経時ステインが少なく、光堅牢性
に優れた色像を与える漂白組成物を提供する。 【構成】 例えばオルト位がカルボキシ基で置換された
アリール基を少なくとも1つ有するジアミノポリホスホ
ン酸又はその金属キレート化合物を含有する処理組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料用の処理組成物及びそれを用たい処理方法に関し、更
に詳しくは写真処理にとって有害な金属イオンを隠蔽す
るための新規なキレート剤を含有した処理組成物及びそ
れを用いた処理方法、並びに発色現像後の漂白工程にお
ける新規な漂白剤を含有する写真用処理組成物及びそれ
を用いた処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ハロゲン化銀黒白写真感光材
料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の処理工程によ
り処理され、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
カラー感光材料という。)は、露光後、発色現像、脱
銀、及び水洗、安定化等の処理工程により処理される。
ハロゲン化銀カラー反転感光材料は露光後、黒白現像、
反転処理後に発色現像、脱銀、水洗、安定化等の処理工
程により処理される。
【0003】カラー現像において発色現像工程では、感
光したハロゲン化銀粒子が発色現像主薬により還元され
て銀となるとともに、生成した発色現像主薬の酸化体
は、カプラーと反応して画像色素を形成する。引き続き
行われる脱銀工程では、現像工程で生じた現像銀が酸化
作用を有する漂白剤により銀塩に酸化され(漂白)、さ
らに可溶性銀を形成する定着剤によって未使用のハロゲ
ン化銀とともに、感光層より除去される(定着)。漂白
と定着は、それぞれ独立した漂白工程、定着工程として
行われる場合と、漂白定着工程として同時に行われる場
合とがある。これらの処理工程及びその組成の詳細は、
ジェームス著「ザ セオリー オブ フォトグラフィッ
ク プロセス」(第4版)(James." The Theory of Ph
otographic Process"4'th edition)(1977)、リサ
ーチディスクロージャーNo.17643の28〜29
頁、同No.18716の651左欄〜右欄、同No.30
7105の880〜881頁等に記載されている。上記
の基本的な処理工程のほか、色素画像の写真的、物理的
品質を保つため、あるいは処理の安定性を保つため等の
目的で、種々の補助的な工程が付け加えられる。例え
ば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、停止工程等があ
げられる。
【0004】上記の処理工程は、自動現像機により行わ
れるのが一般的で、大型の自動現像機を設置した大規模
な現像所から、近年ではミニラボと呼ばれる小型の自動
現像機を店頭に設置する写真店まで、写真処理はさまざ
まな所で行われるようになり、これにともなって、処理
性能の低下が起きる場合が生じてきた。その大きい原因
のひとつに、金属イオンの処理液への混入が挙げられ
る。種々の金属イオンがさまざまな経路を通じて処理液
に混入する。例えば、処理液を調合する際に用いる水を
通じて、カルシウム、マグネシウム、またある場合には
鉄イオンが、また、感光材料のゼラチンにふくまれるカ
ルシウムが処理液に混入する。また、漂白定着液に用い
ている鉄キレートが、液がはねて前浴の現像液に混入し
たり、またフィルムに含浸した液が持ち込まれること
で、前浴に含まれるイオンが持ち込まれる事もある。混
入したイオンの影響は、イオンと処理液により異なる。
現像液に混入したカルシウム、マグネシウムイオンは、
緩衝剤として用いられる炭酸塩と反応し、沈澱やスラッ
ジを生じ、現像機の循環系のフィルターの目詰まりや、
フィルムの処理汚れなどの問題を引き起こす。また鉄イ
オン等の遷移金属塩の現像液への混入では、パラフェニ
レンジアミン系発色現像主薬やハイドロキノン、モノー
ルのような黒白現像主薬、又、さらにはヒドロキシルア
ミンや亜硫酸塩等の保恒剤の分解を通じて、著しい写真
性の低下が起こる。
【0005】また、過酸化水素、過硫酸塩を用いた漂白
液に鉄イオン等の遷移金属が混入すると、やはり液の安
定性が著しく低下し、漂白不良などの問題が起こる。定
着液においても、通常用いられるチオ硫酸塩の定着液で
は、遷移金属塩の混入で安定性の低下が起こり、液に濁
りや、スラッジが発生する。その結果として、自現機の
フィルターの目詰まりにより、循環流量が低下し、定着
不良が起こったり、フィルムに処理汚れを発生したりす
る。このような定着液における現象は、定着液に後続す
る水洗水においても発生し、特に水洗水量を削減すると
タンク内の液交換率が低下し、硫化と呼ばれるチオ硫酸
塩の分解、硫化銀の沈殿生成の問題が極端に発生しやす
くなる。このような状態を呈するとフィルム表面に致命
的な汚れを生じることが多い。多量のカルシウム、マグ
ネシウムを含む硬水を用いて調液した安定液では、これ
らを栄養源としてバクテリアが発生し、液に濁りを発生
し、フィルム汚れを引き起こす。また、鉄イオンをはじ
めとする遷移金属系のイオンの混入では、これらがフィ
ルムに残留することで処理後のフィルムの保存性が悪化
する。以上述べてきたように、処理液への金属イオンの
混入は、様々な弊害を引き起こすため、有効なイオンの
隠蔽剤が強く望まれてきた。
【0006】前述の問題を解決する方法として、金属イ
オンを隠蔽するキレート剤が用いられてきた。例えば、
特公昭48−30496号、同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、(例えばエチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、等)、あるい
は、特開昭56−97347号、特公昭56−3935
9号及び西独特許第2,227,639号記載の有機ホ
スホン酸類、或いは特開昭52−102726号、同5
3−42730号、同54−121127号、同55−
126241号、同55−65956号等に記載のホス
ホノカルボン酸類、その他、特開昭58−195845
号、同58−203440号及び特公昭53−4090
0号等に記載の化合物を挙げる事ができる。これらの化
合物のうちのいくつかは実用に供されているものの、そ
の性能は充分に満足すべきものではなかった。例えばエ
チレンジアミン四酢酸はカルシウムイオンに対する隠蔽
能は大きいものの、現像液に添加すると、鉄イオンの存
在下で現像薬や現像薬の保恒剤の分解を促進し、画像濃
度低下、かぶりの上昇などの写真性の悪化を招く。また
例えば、アルキリデンジホスホン酸は、鉄イオンの存在
下でも、このような悪作用を起こすことがないが、カル
シウムの多い硬水で調合された処理液で固形物を発生し
現像機の故障を起こすといったトラブルが発生してい
る。特に近年、環境保全の社会的要求の高まりに応じ
て、写真用処理液の補充量は益々低減する方向にあり、
これに伴って処理機中での処理液の滞留時間が長くな
り、従って従来にも増して前記保存性の悪化が大きな問
題となる。従って処理液中に蓄積する金属イオンを弊害
の発生なく、効果的に隠蔽する、優れた新規キレート剤
の開発が望まれていた。
【0007】また、カラー感光材料の処理はミニラボの
普及にともない顧客に対して、迅速な処理サービスが広
まっている。しかしながら、カラー感光材料の処理にお
ける漂白工程や漂白定着工程で漂白剤として従来使用さ
れてきたエチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩は酸化力が
弱いという根本的な欠陥があり、漂白促進剤の使用(例
えば、米国特許第1,138,842号記載のメルカプ
ト化合物の添加)等の改良が加えられてきたにもかかわ
らず、迅速な漂白という目標を達成するには至っていな
い。迅速な漂白を達成する漂白剤としては、赤血塩、塩
化鉄、臭素酸塩等が知られているものの、赤血塩におい
ては、環境保全上の問題から、塩化鉄においては金属腐
食等の取扱上の不便さ等から、また臭素酸塩において
は、液の不安定性上の問題から、広く使用することがで
きない。
【0008】従って、取扱い性が良く、廃液の排出上の
問題のない迅速な漂白を達成する漂白剤が望まれてい
た。最近そうした条件を満たすものとして、1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩の漂白剤が開示されて
いる。しかしながら、この漂白剤は漂白に伴う漂白カブ
リという性能上の問題を持っている。この漂白カブリを
軽減する方法として漂白液に緩衝剤を加えることが開示
されている(例えば、特開平1−213,657号)
が、その改良のレベルは充分満足するものではなく、特
に発色現像を3分以下の時間で行う迅速処理において
は、高活性な現像液が用いられるために、なお大きな漂
白カブリの発生を引き起こしてしまう。更にこの1,3
−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩からなる漂白能を
有する処理液を用いると処理後の保存中にステインの増
加する問題もあった。また更に1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸第二鉄錯塩からなる漂白能を有する処理液を用
いて連続処理をすると連続処理初期に比べ大きく脱銀性
が低下したり、沈澱物が生成したりするといった問題も
あった。本発明者らはこれらの問題を解決するものとし
て特開平3−216650号に記載の新規な漂白能を有
する処理組成物を提案した。しかしながら、これに記載
の化合物では、処理した後の黄色画像が退色してしまう
ことが判明した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、金属イオンの混入によっても沈澱やスラッジ
の発生しない写真用処理組成物及びそれを用いた処理方
法を提供することにある。本発明の第二の目的は、金属
イオンの混入によっても、処理液中の有効成分の減少
や、写真的な悪作用を及ぼす成分の生成がない、安定な
処理組成物及びそれを用いた処理方法を提供することで
ある。本発明の第三の目的は、処理液成分中の金属イオ
ンが処理された感光材料に残存することで起きる画像の
保存性の低下を改良した処理組成物及びそれを用いた処
理方法を提供することにある。また、本発明の第四の目
的は、取扱の良い、また廃液の環境問題のない処理組成
物及びそれを用いた処理方法を提供することにある。本
発明の第五の目的は、脱銀性に優れた漂白能を有する処
理組成物及びそれを用いた処理方法を提供することにあ
る。本発明の第六の目的は、漂白カブリの少ない漂白能
を有する処理組成物及びそれを用いた処理方法を提供す
ることにある。本発明の第七の目的は、経時ステインの
少ない漂白能を有する処理組成物及びそれを用いた処理
方法を提供することにある。本発明の第八の目的は、連
続処理しても安定に上記の性能を維持できる処理組成物
及びそれを用いた処理方法を提供することにある。本発
明の第九の目的は、処理後の黄色画像が光により退色し
ない漂白能を有する処理組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の方
法によって達成された。即ち、 (1) 下記一般式(I)又は(II)で表される化合物の少
なくとも一種を含有する処理組成物及びそれを用いた処
理方法。 (2) 下記一般式(I)又は(II)で表される化合物のF
e(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、Rh(II)、Rh(I
II) 、Au(II)、Au(III) 又はCe(IV)キレート化合
物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白
能を有する処理組成物及びこれを用いた処理方法。 一般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Zはアリール基を形成するのに必
要な原子群を表す。A1 は水素原子、カルボキシ基、ホ
スホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、ヒドロキサム酸基、アルコキシ基、アルキルチオ
基又はアミノ基を表す。X11、X12及びX13はそれぞれ
水素原子、−L11−A11(L11はアルキレン基を表し、
11はホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボン
アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基、ヒドロキサム酸基、アルコキシ基又はアル
キルチオ基を表す。)、アリール基又はアラルキル基を
表わす。但し、X11、X12及びX13のうち少なくともひ
とつは−L11−A11である。Wはアルキレン基及び/又
はアリーレン基を含む二価の連結基を表す。但し、X13
がアリール基であるとき、X11及びX12が同時に−L11
−A11′(A11′はホスホノ基を表わす。)であること
はない。) 一般式(II)
【0013】
【化4】
【0014】(式中、L21はアルキレン基を表す。A21
はホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボンアミ
ド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、ヒドロキサム酸基、アルコキシ基又はアルキル
チオ基を表す。X21、X22及びX23はそれぞれ水素原
子、−L22−A22(L22はアルキレン基を表し、A22
水素原子、カルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、カルボンアミド基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキサム酸基、ア
ルコキシ基又はアルキルチオ基を表す。)、アリール基
又はアラルキル基を表す。但し、X21、X22、X23の少
なくとも1つはアリール基又はアラルキル基であり、少
なくとも1つは−L22−COOM(Mは水素原子又はカ
チオンを表す。)である。Wは一般式(I)におけるそ
れと同義である。) まず、一般式(I)で表わされる化合物について以下に
詳細に説明する。Zはアリール基を形成するのに必要な
炭素原子群を表す。アリール基としては単環又は二環の
ものが好ましく、フェニル基又はナフチル基が挙げられ
る。好ましくはフェニル基である。Zで形成されるアリ
ール基はA1 以外に置換基を有していてもよく、置換基
としては、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ
基、ホスホノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基又はヒドロキ
サム酸基等が挙げられる。又、これらの基は同様の基で
置換されていてもよい。置換基としては詳しくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル)、アラルキル基(例えば
フェニルメチル)、アルケニル基(例えばアリル)、ア
ルキニル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、アリール基(例えばフェニル基、p−メチルフェ
ニル)、アミノ基(アミノ、ジメチルアミノ、ジヒドロ
キシメチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニ
ルアミノ)、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ
基(例えばフェニルオキシ)、スルファモイル基(例え
ばメチルスルファモイル)、カルバモイル基(例えばカ
ルバモイル、メチルカルバモイル)、メルカプト基、ア
ルキルチオ基(メチルチオ)、アリールチオ基(例えば
フェニルチオ)、スルホニル基(例えばメタンスルホニ
ル)、スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル)、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ
素)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基又はヒドロキ
サム酸基等が挙げられる。上記置換基で炭素原子を有す
る場合、好ましくは炭素数1〜4のものである。
【0015】A1 は水素原子、カルボキシ基、ホスホノ
基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、カル
バモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒ
ドロキサム酸基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はア
ミノ基を表す。又、これらの基は可能な場合には置換基
を有してもよく、置換基としてはZで形成されるアリー
ル基の置換基として挙げたものが適用できる。上記A1
において炭素原子を有する場合、好ましくは炭素数1〜
4のものである。A1 として好ましくは、カルボキシ
基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基であり、より好ましくはカルボキシ基である。
【0016】X11、X12及びX13はそれぞれ水素原子、
−L11−A11(L11はアルキレン基を表し、A11は水素
原子、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボン
アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基、ヒドロキサム酸基、アルコキシ基又はアル
キルチオ基を表す。)、アリール基又はアラルキル基を
表す。
【0017】L11で表されるアルキレン基は、直鎖又は
分岐していてもよく、好ましくは炭素数1〜6のもので
ある。L11は置換基を有していてもよく、置換基として
はZで形成されるアリール基の置換基として挙げたもの
が適用できる。L11としてより好ましくは、メチレン基
又はエチレン基である。
【0018】A11において炭素原子を有する場合、好ま
しくは炭素数1〜10のものであり、より好ましくは炭
素数1〜4のものである。A11として好ましくは、ホス
ホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、ヒドロキサム酸基である。
【0019】X11、X12及びX13においてアリール基は
単環又は二環のものが好ましく、フェニル基又はナフチ
ル基が挙げられ、より好ましくはフェニル基である。X
11、X12及びX13においてアラルキレン基は、単環又は
二環のアリール基と炭素数1〜4のアルキレン基から構
成されるものが好ましく、メチレン基とフェニル基から
なるものがより好ましい。
【0020】X11、X12及びX13におけるアリール基及
びアラルキル基は置換されていてもよく置換基としては
Zで形成されるアリール基の置換基として挙げたものが
適用できる。置換基で炭素原子を有する場合、好ましく
は炭素数1〜4のものである。X11、X12及びX13にお
けるアリール基及びアラルキル基は、好ましくは、カル
ボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基で置換されているものであり、より好ましくは
カルボキシ基で置換されたものである。
【0021】Wで表される二価の連結基は、好ましくは
下記一般式(W)で表すことができる。 一般式(W) −(W1 −D)t −W2 − 式中、W1 及びW2 は同じであっても異なっていてもよ
く、炭素数2〜8の直鎖又は分岐のアルキレン基(炭素
数5〜10のシクロアルキレン基を含む)、炭素数6〜
10のアリーレン基又は炭素数7〜10のアラルキレン
基を表わす。Dは−O−、−S−、−N(Rw)−、二
価の含窒素ヘテロ環基を表わす。Rwは水素原子又は−
COOM1 、−PO3 2 3 、−OHもしくは−SO
3 4 で置換されてもよい炭素数1〜8のアルキル基も
しくは炭素数6〜10のアリール基を表わす。M1 、M
2 、M3 及びM4 はそれぞれカチオンを表し、カチオン
としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリ
ウムなど)、アンモニウム(アンモニウム、テトラエチ
ルアンモニウムなど)、ピリジニウムなどを挙げること
ができる。これらWで表される連結基は置換基を有して
いてもよく、置換基としてはZで形成されるアリール基
の置換基として挙げたものが適用できる。二価の含窒素
ヘテロ環基としてはヘテロ原子が窒素である5〜6員環
のものが好ましく、イミダゾリル基の如き隣あった炭素
原子にてW1 及びW2 と結合しているものが更に好まし
い。W1 及びW2 としては炭素数2〜4のアルキレン基
が好ましい。tは0〜3の整数を表わし、tが2又は3
の時にはW1 −Dは同じであっても異なっていてもよ
い。tは0〜2が好ましく、0又は1が更に好ましく、
0が特に好ましい。Wの具体例としては例えば以下のも
のが挙げられる。
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】一般式(I)で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(III) 又は(IV)で表される化合物で
ある。 一般式(III)
【0025】
【化7】
【0026】式中、Z、A1 、Wは一般式(I)におけ
るそれらと同義である。L13、L14及びL15は一般式
(I)におけるL11と同義である。A13、A14及びA15
は一般式(I)におけるA11と同義である。 一般式(IV)
【0027】
【化8】
【0028】式中、Z、A1 、Wは一般式(I)におけ
るそれらと同義である。L16及びL17は一般式(I)に
おけるL11と同義である。A16及びA17は一般式(I)
におけるA11と同義である。Z1 は一般式(I)におけ
るZと同義である。A1 ′は一般式(I)におけるA1
と同義である。
【0029】次に、一般式(II)で表される化合物につ
いて以下に詳細に説明する。L21で表されるアルキレン
基は、直鎖又は分岐していてもよく、好ましくは炭素数
1〜6のものである。L21は置換基を有していてもよ
く、置換基としては、一般式(I)におけるZで形成さ
れるアリール基が有してもよい置換基として挙げたもの
が適用できる。L21としてより好ましくは、メチレン基
又はエチレン基である。
【0030】A21はホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ
基、カルボンアミド基、カルバモイル基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、ヒドロキサム酸基、アルコキ
シ基又はアルキルチオ基を表し、好ましくはホスホノ
基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、カル
バモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒ
ドロキサム酸基である。又、A21は可能な場合には置換
基を有していてもよく、置換基としてはZで形成される
アリール基の置換基として挙げたものが適用できる。上
記A21において炭素原子を有する場合、好ましくは炭素
数1〜10のものであり、より好ましくは炭素数1〜4
のものである。
【0031】X21、X22及びX23はそれぞれ水素原子、
−L22−A22(L22はアルキレン基を表し、A22は水素
原子、カルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、カルボンアミド基、カルバモイル基、スルホンア
ミド基、スルファモイル基、ヒドロキサム酸基、アルコ
キシ基又はアルキルチオ基を表す。)、アリール基又は
アラルキル基を表す。但し、X21、X22、X23の少なく
とも1つはアリール基又はアラルキル基であり、少なく
とも1つは−L22−COOM(Mは水素原子又はカチオ
ンを表す。)である。
【0032】L22で表されるアルキレン基はL21と同義
である。A22において炭素原子を有する場合、好ましく
は炭素数1〜10のものであり、より好ましくは炭素数
1〜4のものである。A22として好ましくは、カルボキ
シ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボン
アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルフ
ァモイル基、ヒドロキサム酸基であり、より好ましくは
カルボキシ基である。Mで表されるカチオンとしては、
アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムな
ど)、アンモニウム(アンモニウム、テトラエチルアン
モニウムなど)、ピリジニウムなどを挙げることができ
る。
【0033】一般式(II)で表される化合物のうち、好
ましくは下記一般式(V)又は(VI)で表される化合物
である。 一般式(V)
【0034】
【化9】
【0035】式中、L21、L22、A21、n、Wは一般式
(II)におけるそれらと同義であり、L24はL21と同義
である。R5 はアリール基又はアラルキル基を表わす。
21、M22は水素原子又はカチオンを表す。 一般式(VI)
【0036】
【化10】
【0037】式中、L21、L22、A21、n、Wは一般式
(II)におけるそれらと同義であり、M21は一般式
(V)のそれと同義である。A24はA21と同義であり、
25はL21と同義である。R5 はアリール基又はアラル
キル基を表わす。
【0038】一般式(V)、(VI)におけるR5 のアリ
ール基、アラルキル基は一般式(I)でのX11、X12
13におけるアリール基、アラルキル基と同義である。
【0039】一般式(V)で表される化合物のうち、よ
り好ましくは下記一般式(VII)で表される化合物であ
る。 一般式(VII)
【0040】
【化11】
【0041】式中、L21、L22、L24、A21、M21、M
22、Wは一般式(V)におけるそれらと同義であり、
Z、A1 は一般式(I)におけるそれらと同義である。
一般式(VI)で表される化合物のうち、より好ましくは
下記一般式(VIII)で表される化合物である。 一般式(VIII)
【0042】
【化12】
【0043】式中、L21、L22、L25、A21、A24、M
21、Wは一般式(VI)のそれらと同義であり、Z、A1
は一般式(I)におけるそれらと同義である。以下に一
般式(I)又は(II)で表される化合物の具体例を示す
が、これらに限定されるものではない。
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】
【化17】
【0049】
【化18】
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】次に本発明の一般式(I)又は(II)で表
される化合物の代表的合成例を以下に示す。
【0056】
【化24】
【0057】
【化25】
【0058】すなわち、ハロゲン置換芳香族誘導体のハ
ロゲン原子をジアミン誘導体で置換し、得られた化合物
をハロゲン置換化合物と反応させることによって得るこ
とが出来る。ハロゲン置換芳香族誘導体とジアミン誘導
体の反応では、アルカリ及び触媒を用いることが好まし
い。アルカリとしては例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム等が挙げられる。触媒としては例えば銅粉、CuCl、
CuBr、CuI 、CuO 等が挙げられる。
【0059】この反応は溶媒を使用してもよく、しなく
てもよい。使用する場合には、反応に関与しない限り限
定されない。例えばアルコール(メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール
等)、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ
る。また、ハロゲン置換化合物との反応では溶媒を使用
することが好ましい。使用する場合には反応に関与しな
い限り限定されない。例えば水、アルコール(例えばメ
タノール、エタノール、イソプロパノール等)、ジオキ
サン等が挙げられる。この反応は塩基を用いることが好
ましく、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、三
級アミン(例えばトリエチルアミン等)、ピリジン等が
挙げられる。 合成例1.化合物1の合成
【0060】
【化26】
【0061】化合物1aの合成 o−クロル安息香酸15.7g(0.10mol)、エチレ
ンジアミン30.1g(0.50mol)及び銅粉末0.1
5g(2.4×10-3mol)を懸濁させ4時間加熱還流し
た後、水60mlを反応液に加えた。室温まで冷却した
後、濃塩酸66ml(0.78mol)滴下し、析出した固体
を濾取した。冷水約20ml、メタノール約20mlで洗浄
後、乾燥することにより1aを18.9g(8.72×
10-2mol)得た。収率87%。 化合物1の合成 上記で合成した化合物1a4.90g(1.94×10
-2mol)、2−クロルエチルホスホン酸9.25g(6.
40×10-2mol)を水30mlに懸濁させ、5N水酸化ナ
トリウム46.2ml(0.231mol)を徐々に加えpH9
〜11に保った。内温60℃で5時間、90℃で3時間
攪拌した。冷却後、反応液をビーカーに移し、濃塩酸で
pH1に調整した。生じた沈殿を濾取し、再びビーカーに
入れ、水100mlを加えた。5N水酸化ナトリウムを加
えてpH4に調整後、濾過し、濃塩酸でpH1.6に調製し
た。生じた沈殿を濾取し、水で洗浄後減圧乾燥すること
により、白色結晶1を4.30g(8.53×10-3mo
l)得た。収率44%。 元素分析値 C15272 113 H C N 計算値(%) 5.40 35.73 5.55 実測値(%) 5.48 35.65 5.46 合成例2.化合物30の合成
【0062】
【化27】
【0063】化合物30aの合成 合成例1で合成した化合物1a103g(4.07×1
-1mol)、クロル酢酸112g(9.62×10-1mol)
を水100mlに懸濁させ、水酸化ナトリウム82g
(2.05mol)を水100mlに溶解した水溶液を徐々に
加えpH9〜10に保った。内温55〜60℃で5時間
攪拌した。氷浴で冷却しながら、濃塩酸を加えpH1.
0に調整した。生じた沈殿を濾取し、水で洗浄後減圧乾
燥することにより白色結晶30aを69.9g(2.3
6×10-1mol)得た。収率58%
【0064】化合物30の合成 上記で合成した30a29.6g(1.00×10-1mo
l)、2−クロルエチルメタンスルホンアミド18.9g
(1.20×10-1mol)を水100mlに懸濁させ、90
℃で加熱攪拌しているところへ、5N水酸化ナトリウム
84ml(4.2×10-1mol)を徐々に加えpH9〜10
に保った。内温90℃で4時間攪拌した後、室温に冷却
し、濃塩酸を加えpHを約1に調整した。生じた固体を
濾取し、水で再結晶することにより、白色結晶30を2
0.0g(4.79×10-2mol)得た。収率48%。 元素分析値 C16233 8 S H C N S 計算値(%) 5.55 46.04 10.07 7.68 実測値(%) 5.68 45.89 9.92 7.56 他の化合物も同様にして合成することができる。
【0065】一般式(I)又は(II)で表わされる化合
物は、ハロゲン化銀黒白感光材料又はハロゲン化銀カラ
ー感光材料を処理するためのあらゆる処理組成物に適用
することが出来る。例えば、黒白感光材料用の処理組成
物としては一般用黒白現像液、リス・フィルム用伝染現
像液、定着液及び水洗水等、カラー感光材料用の処理組
成物としては発色現像液、漂白液、定着液、漂白定着
液、調整液、停止液、硬膜液、水洗水、安定液、リンス
液、かぶらせ液、及び調色液等が挙げられるが、これに
限定されるものではない。一般式(I)又は(II)で表
わされる化合物の添加量は、添加する処理組成物によっ
て異なるが、処理組成物1リットル当たり10mg〜50
gの範囲で用いられる。さらに詳しく述べると、例え
ば、黒白用現像液または発色現像液に添加する場合は、
好ましい量としては該処理液1リットル当り0.5〜1
0gであり、特に好ましくは0.5〜5gである。又漂
白液(例えば過酸化水素、過硫酸、臭素酸、等からな
る)に添加する場合は、該漂白液1リットル当り0.1
〜20gであり、特に好ましくは0.1〜5gである。
定着液もしくは漂白定着液に添加する場合は該処理液1
リットル当り1〜40gであり、特に好ましくは1〜2
0gである。安定液に添加するばあいは、該安定液1リ
ットル当り50mg〜1gで特に好ましくは50〜300
mgである。一般式(I)又は(II)で表わされる化合物
は単独で用いても、また2種以上を組み合わせて使用し
てもよい。
【0066】一般式(I)又は(II)で表わされる化合
物は、Fe(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、Rh(I
I)、Rh(III) 、Au(II)、A(III) 及びCe(IV)から
選ばれる金属の塩とから形成される金属キレート化合物
の態様にすることにより、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料用の漂白剤としての効果を有する。本発明の金属キ
レート化合物を含有する漂白能を有する処理組成物の態
様によれば、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を、発色現像した後、少なくとも、本発明の金属
キレート化合物を含む漂白能を有する処理組成物で処理
することで、現像銀の漂白が極めて迅速に行われ、また
従来の迅速な漂白を行える漂白剤にみられた著しい漂白
カブリも無い。これは特に、処理時間が3分以下の迅速
な発色現像に続いて本発明の金属キレート化合物を含有
する漂白能を有する処理組成物で処理が行われる場合
に、大きな効果として現れる。また、処理後の画像保存
性も良好で、かつ、取扱いの上でも好ましい。本発明の
金属キレート化合物を構成する金属塩は、Fe(III) 、
Mn(III) 、Co(III) 、Rh(II)、Rh(III) 、Au
(II)、Au(III) 及びCe(IV)から選ばれる。より好ま
しくはFe(III) 、Mn(III) 、Ce(IV)の塩であり、
特にFe(III) の塩が好ましい。本発明の金属キレート
化合物は、一般式(I)又は(II)で表される化合物と
前記金属の塩(例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、
硝酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄塩
など)とを、溶液中で反応させて使用してもよい。一般
式(I)で表わされる化合物は金属イオンに対してモル
比で1.0以上で用いられる。この比は該金属キレート
化合物の安定度が低い場合には大きいほうが好ましく、
通常1から30の範囲で用いられる。また、本発明の金
属キレート化合物は、金属キレート化合物として単離し
たものを用いてもよい。
【0067】以下、その具体例を列挙するが、本発明は
これらに限定されるものではなく、一般式(I)又は
(II)で表わされる化合物と、金属塩の錯体があればよ
い。
【0068】
【化28】
【0069】
【化29】
【0070】本発明の金属キレート化合物塩の合成法に
ついて、以下に代表例を挙げて示す。 合成例3.例示化合物K−1の合成 硝酸第二鉄9水和物40.4g(0.100mol)および
例示化合物1を53.0g(0.105mol)水200ml
に懸濁させ、29%アンモニア水を添加してpH5.0に
調整した。グラスフィルターで濾過後、濾液を減圧濃縮
し、内容量約50mlにした。析出した塩を濾別し、濾液
を再度減圧濃縮し、内容量約30mlにした。析出した塩
を濾別した後、エタノールを加えることにより、褐色固
体が析出した。得られた粗結晶を水/エタノールにて再
結晶し、室温で減圧乾燥することにより、目的物K−1
を14.9g(0.026mol)得た。収率26% 本発明の金属キレート化合物は定着液や、発色現像と脱
銀工程の間の中間浴に少量含有させてもよいが、処理液
1リットル当り、0.01〜1モル含有することで漂白
能を有する処理液の漂白剤として有効である。
【0071】以下、漂白能を有する処理液(漂白液ある
いは漂白定着液のことを総称する)について説明する。
本発明の金属キレート化合物は漂白能を有する処理液に
上述のように処理液1リットル当り、0.01〜1モル
含有することが漂白剤として有効であり0.05〜0.
5モルが更に好ましく、0.1〜0.5モルが特に好ま
しい。本発明の金属キレート化合物を漂白能を有する処
理液で漂白剤として使用する場合、本発明の効果を奏す
る範囲においてその他の公知の漂白剤と併用してもよ
い。そのような漂白剤としては、以下にあげる化合物の
Fe(III) 、Co(III)あるいはMn(III) キレート系
漂白剤、あるいは、過硫酸塩(例えばペルオクソ二硫酸
塩)、過酸化水素、臭素酸塩などがあげられる。上記キ
レート系漂白剤を形成する化合物としては、エチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,N′
−三酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、1,3−
ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、ジヒドロキシエチ
ルグリシン、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン四プ
ロピオン酸、フェニレンジアミン四酢酸、1,3−ジア
ミノプロパノール−N,N,N′,N′−四メチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−四
メチレンホスホン酸、1,3−プロピレンジアミン−
N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸及びそれら
のナトリウム塩やアンモニウム塩などを挙げることがで
きる。
【0072】本発明による金属キレート化合物を含有す
る漂白能を有する処理液は漂白剤として該金属キレート
化合物を含有する他、銀の酸化を促進する為の再ハロゲ
ン化剤として、塩化物、臭化物、ヨウ化物の如きハロゲ
ン化物を加えるのが好ましい。また、ハロゲン化物の代
わりに難溶性銀塩を形成する有機性配位子を加えてもよ
い。ハロゲン化物はアルカリ金属塩あるいはアンモニウ
ム塩、あるいはグアニジン、アミンなどの塩として加え
る。具体的には臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩
化カリウム、塩酸グアニジンなどがあり、好ましくは臭
化アンモニウム又は臭化ナトリウムである。漂白液にお
いて再ハロゲン化剤の量は2モル/リットル以下が適当
であり、0.01〜2.0モル/リットルが好ましく、
更に好ましくは0.1〜1.7モル/リットルである。
本発明による金属キレート化合物を含有する漂白定着液
は漂白剤として該金属キレート化合物を含有する他、定
着剤(後述する)を含み、また必要に応じて前記再ハロ
ゲン化剤も含むことができる。漂白定着液において再ハ
ロゲン化剤を使用する場合の量は、0.001〜2.0
モル/リットル、好ましくは、0.001〜1.0モル
/リットルである。
【0073】本発明による漂白液あるいは漂白定着液に
は、そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡
剤などが必要に応じて添加される。漂白促進剤として
は、例えば米国特許第3,893,858号、ドイツ特
許第1,290,812号、米国特許第1,138,8
42号、特開昭53−95630号、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978)に記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開昭
50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体、ドイツ特許第2,748,430号記載のポリ
エチレンオキサイド類、特公昭45−8836号に記載
のポリアミン化合物、特開昭49−40493号記載の
イミダゾール化合物などを用いることが出来る。なかで
も、米国特許第1,138,842号に記載のメルカプ
ト化合物が好ましい。また、腐食防止剤としては、硝酸
塩を用いるのが好ましく、硝酸アンモニウム、硝酸ナト
リウムや硝酸カリウムなどが用いられる。その添加量
は、0.01〜2.0モル/リットル、好ましくは0.
05〜0.5モル/リットルである。本発明による漂白
液あるいは漂白定着液においては、アンモニウムイオン
濃度を0.3モル/リットル以下にすることができる。
この態様は環境保全上の観点から好ましく、本発明では
0.1モル/リットル以下にすることもできる。
【0074】本発明による漂白液あるいは漂白定着液の
pHは2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5であ
る。撮影用感材において発色現像後直ちに漂白あるいは
漂白定着を行う場合には、漂白カブリを抑えるために液
のpHを7.0以下、好ましくは6.4以下で用いるの
が良い。特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好まし
い。pH2.0以下では、本発明になる金属キレートが
不安定となり、従ってpH2.0〜6.4が好ましい。
カラープリント材料ではpH3〜7の範囲が好ましい このための、pH緩衝剤としては、漂白剤による酸化を
受け難く、上記pH範囲で緩衝作用のあるものであれば
どのようなものでももちいることができる。例えば、酢
酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、リンゴ
酸、クロル酢酸、レブリン酸、ウレイドプロピオン酸、
等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾール、2−メ
チル−o−オキサゾリン、アミノアセトニトリルなどの
有機塩基類等が挙げられる。これら緩衝剤は複数の物を
併用しても良い。本発明においてpKaが2.0〜5.
5の有機酸が好ましく、特に酢酸、グリコール酸又は酢
酸及びグリコール酸の併用が好ましい。これら緩衝剤の
使用量は漂白能を有する処理液1リットル当たり3.0
モル以下が適当であり、好ましくは0.5〜2.0モル
である。漂白能を有する処理液のpHを前記領域に調節
するには、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア
水、KOH、NaOH、イミダゾール、モノエタノール
アミン、ジエタノールアミン)を併用してもよい。なか
でも、アンモニア水が好ましい。
【0075】処理に際し、漂白能を有する処理液にはエ
アレーションを施して、生成する鉄(II)錯塩を酸化する
ことが好ましい。これにより漂白剤が再生され、写真性
能はきわめて安定に保持される。漂白あるいは漂白定着
工程は、30℃〜60℃の温度範囲で行えるが、好まし
くは35℃〜50℃である。漂白及び/又は漂白定着処
理工程の時間は、撮影用感材においては、10秒から7
分の範囲で用いられるが、好ましくは10秒〜2分であ
る。またプリント感材においては5秒〜70秒、好まし
くは5秒〜60秒、更に好ましくは10秒〜45秒であ
る。これらの好ましい処理条件においては、迅速で且つ
ステインの増加のない良好な結果が得られた。
【0076】漂白定着液あるいは定着液には公知の定着
剤が用いられる。これらはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル類、アミン類メルカプト類、チオン
類、チオ尿素類、ヨウ化物塩、メソイオン類などであ
り、例えば、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸グアニジン、チオシア
ン酸カリウム、ジヒドロキシエチル−チオエーテル、
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール、イミダゾ
ール等が挙げられる。なかでもチオ硫酸塩、特にチオ硫
酸アンモニウムが迅速な定着を行う上で好ましい。更に
は、二種類以上の定着剤を併用する事で、更に迅速な定
着を行うこともできる。例えば、チオ硫酸アンモニウム
に加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、イミダゾー
ル、チオ尿素、チオエーテル等を併用するのも好まし
く、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモニウムに
対し0.01〜100モル%の範囲で添加するのが好ま
しい。定着剤の量は漂白定着液もしくは定着液1リット
ル当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0
モルである。定着液のpHは定着剤の種類によるが、一
般的には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を用い
る場合には、6.5〜8.0が安定な定着性能を得る上
で好ましい。
【0077】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
1−298935号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。又、特開昭62−14304
8号記載のスルフィン酸化合物を用いるのも好ましい。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。更に定着液においては、各種キレート化剤
を添加する事で漂白液から持ち込まれる鉄イオンを隠蔽
し液の安定性の向上を図ることも出来る。この様な好ま
しいキレート剤としては1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−プロパンジアミン四酢酸のほか、本発明の
一般式(I)で表わされる化合物などが挙げられる。定
着工程は、30℃〜60℃の範囲で行えるが、好ましく
は、35℃〜50℃である。定着処理工程の時間は、撮
影用感材においては、15秒〜2分、好ましくは25秒
〜1分40秒であり、プリント用感材においては、8秒
〜80秒、好ましくは10秒〜45秒である。
【0078】本発明の脱銀工程は漂白工程、定着工程、
漂白定着工程の組合せで行われ、その代表的な例は以下
に示される。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着 撮影用感材においては、、、、が好ましく更に
、又はが好ましい。プリント用感材においては
が好ましい。本発明は発色現像処理後に例えば停止浴、
水洗浴等を介した脱銀処理にも適用することができる。
本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが、本
発明の効果をより有効に発揮する上で好ましい。攪拌強
化の具体的方法としては特開昭62−183460号、
同62−183461号に記載の感光材料の乳剤面に処
理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、さら
には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
により攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。またこの攪拌向上手
段は、漂白促進剤を使用した場合により有効である。上
記の強い攪拌は、発色現像液や水洗あるいは安定液など
にも用いることが好ましい。
【0079】本発明の処理方法は自動現像機を用いて実
施するのが好ましい。こうした自動現像機における搬送
方法については、特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載され
ている。また迅速処理を行う為、自動現像機において
は、処理槽間のクロスオーバーを短くするのが好まし
い。クロスオーバー時間を5秒以下とした自動現像機に
ついては特開平1−319038号に記載されている。
本発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感光材料の処理に伴う処理液成分の消
費を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分
の処理液への蓄積を抑える為に、処理された感光材料の
量に応じて補充液を添加するのが好ましい。又、各処理
工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合
補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流方式をとるの
が好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段の
カスケードとするのが好ましい。補充液の量は、それぞ
れの処理液における組成変化が写真性能上あるいはその
他液の汚れの不都合が起きない限りにおいて、低減する
のが好ましい。
【0080】発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の
場合は、感光材料1m2当たり100ml〜3000ml、好
ましくは、100ml〜2200mlであり、カラープリン
ト材料の場合は、感光材料1m2当たり20ml〜500m
l、好ましくは、30ml〜350mlである。漂白補充液
の量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1m2当たり1
0ml〜1000ml、好ましくは50ml〜550mlであ
る。プリント材料の場合は、感光材料1m2当たり20ml
〜500ml、好ましくは50ml〜300mlである。漂白
定着補充液の量は、カラー撮影材料の場合感光材料1m2
当たり200ml〜3000ml、好ましくは250ml〜1
300mlであり、プリント材料の場合は、感光材料1m2
当たり20ml〜300ml、好ましくは50ml〜200ml
である。漂白定着液の補充は1液として補充しても良い
し、また漂白組成物と定着組成物とに分けて補充して
も、また漂白浴および/または定着浴からのオーバーフ
ロー液を混合することで漂白定着補充液としても良い。
定着補充液の量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1
m2当たり300ml〜3000ml、好ましくは300ml〜
1200mlであり、プリント材料の場合は、感光材料1
m2当たり20ml〜300ml、好ましくは50ml〜200
mlである。水洗水あるいは安定化液の補充量は単位面積
当たり前浴からの持ち込み量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、更に好ましくは2〜15倍である。
【0081】環境保全のために前記補充液の量を更に低
減するために、各種の再生方法を組み合わせて用いるの
も好ましい。再生は、処理液を自動現像機の中で循環し
つつ行っても良いし、又いったん処理槽から取り除いた
後、是に適当な再生処理を施した後、補充液として再び
処理槽に戻しても良い。漂白液および/または漂白定着
液中の金属キレート漂白剤は、漂白処理に伴って、還元
状態になるため、漂白液および/または漂白定着液は処
理と連携した連続的な再生方法をとるのが好ましい。具
体的には、エアー・ポンプにより、漂白液および/また
は漂白定着液に空気を吹き込み、酸素により還元状態の
金属キレートを再酸化いわゆるエアレーションをするの
が好ましい。その他、過酸化水素、過硫酸塩、臭素酸塩
等の酸化剤を加えることで再生することも出来る。定着
液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀イオンを電解還元
することでおこなわれる。その他、蓄積するハロゲンイ
オンを陰イオン交換樹脂により除去することも、定着性
能を保つ上で好ましい。水洗水の使用量を低減するため
には、イオン交換、あるいは限外濾過が用いられるが、
とくに限外濾過を用いるのが好ましい。
【0082】本発明に使用されるカラー現像液中には、
公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例としては、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−(β−ヒドロキシプロピル)−3−メ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−(3−カルバ
モイルプロピル−N−n−プロピル−3−メチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−3−メトキシアニリンなどを挙げることができ
る。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸などの塩であってもよい。該芳香
族第一級アミン現像主薬の使用量は現像液1リットル当
たり好ましくは0.0002モル〜0.2モル、さらに
好ましくは0.001モル〜0.1モルである。また、
発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、
メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸
塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加する
ことができる。また、前記芳香族第一級アミンカラー現
像主薬を直接、保恒する化合物として、各種ヒドロキシ
ルアミン類、例えば特開昭63−5341号や同63−
106655号に記載の化合物、中でもスルホ基やカル
ボキシ基を有する化合物が好ましい。特開昭63−43
138号記載のヒドロキサム酸類、同63−14604
1号記載のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44
657および同63−58443号記載のフェノール
類、同63−44656号記載のα−ヒドロキシケトン
類やα−アミノケトン類および/または同63−362
44号記載の各種糖類を添加するのも好ましい。また、
上記化合物と併用して、特開昭63−4235号、同6
3−24254号、同63−21647号、同63−1
46040号、同63−27841号および同63−2
5654号等に記載のモノアミン類、同63−3084
5号、同63−14640号、同63−43139号等
に記載のジアミン類、同63−21647号、同63−
26655号および同63−44655号記載のポリア
ミン類、同63−53551号記載のニトロキシラジカ
ル類、同63−43140号および同63−53549
号記載のアルコール類、同63−56654号記載のオ
キシム類および同63−239447号記載の3級アミ
ン類を使用するのも好ましい。
【0083】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号および同57−53749号に記載の各種金属
類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、
特開昭54−3582号記載のアルカノールアミン類、
特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有してもよい。特
に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。これ
らの保恒剤の添加量は、発色現像液1リットル当り0.
005〜0.2モル、好ましくは0.01モル〜0.0
5モルである。本発明に使用される発色現像液は、pH
9.0〜12.0の範囲で用いることができるが、好ま
しくは9.5〜11.5である。発色現像液にはその他
に既知の現像液成分の化合物を含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。緩衝剤の発色
現像液への添加量は、0.1モル/リットル以上である
ことが好ましく、特に0.1〜0.4モル/リットルで
あることが特に好ましい。
【0084】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、本発明の一般式(I)又は(II)
で表わされる化合物の他各種キレート剤を用いることが
できる。そのようなキレート剤としては有機酸化合物が
好ましく、例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホ
ン酸類、ホスホノカルボン酸類をあげることができる。
具体例としては、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸などを挙げる
ことができる。これらのキレート剤は必要に応じて2種
以上併用してもよい。これらのキレート剤の添加量は発
色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれ
ばよく、例えば1リットル当り0.001モルから0.
05モル、好ましくは0.003〜0.02モルであ
る。
【0085】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。現像促進剤としては、特
公昭37−16088号、同37−5987号、同38
−7826号、同44−12380号、同45−901
9号、米国特許第3,818,247号等に記載のチオ
エーテル系化合物、特開昭52−49829号および同
50−15554号に記載のp−フェニレンジアミン系
化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−3
0074号、特開昭56−156826号、同52−4
3429号等に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許
第2,494,903号、同第3,128,182号、
同第4,230,796号、同第3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同第2,596,926号、同第3,5
82,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37
−16088号、同42−25201号、米国特許第
3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号、米国特許第3,532,501号
等に記載のポリアルキレンオキサイド、また2−メチル
イミダゾール、イミダゾールなどのイミダゾール類をあ
げることができる。また補助現像薬として特開昭56−
64339号、同57−144547号や同58−11
5438号記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を
添加するのも迅速な現像を行なわしめるのに好ましい。
できる。
【0086】本発明に使用される発色現像液には、さら
に必要に応じて、任意のカブリ防止剤を添加できる。カ
ブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム、
沃化カリウムのようなアルカリ金属ハロゲン化物および
有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤とし
ては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイ
ミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、
5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベ
ンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミ
ダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジ
ン、アデニンのような含窒素ヘテロ環化合物を代表例と
してあげることができる。本発明に使用される発色現像
液には、蛍光増白剤を含有してもよい。蛍光増白剤とし
ては、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチル
ベン系化合物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル
好ましくは0.1g〜4g/リットルである。また、必
要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、
脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性
剤を添加してもよい。本発明における発色現像液での処
理温度は20〜55℃、好ましくは30〜55℃であ
る。処理時間は撮影用感材においては20秒〜5分、好
ましくは30秒〜3分20秒である。更に好ましくは1
分〜2分30秒であり、プリント用材料においては10
秒〜1分20秒、好ましくは10秒〜60秒であり、更
に好ましくは10秒〜40秒である。
【0087】本発明の処理方法はカラー反転処理にも用
いうる。このときに用いる黒白現像液としては、通常知
られているカラー感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感
光材料の処理液に用いられている黒白現像液に添加使用
されているよく知られた各種の添加剤をカラー反転感材
の黒白第1現像液に含有させることができる。代表的な
添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、メ
トールおよびハイドロキノンのような現像主薬、亜硫酸
塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化カ
リウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツ
チアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリリ
ン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメルカプ
ト化合物からなる現像抑制剤をあげることができる。
【0088】本発明の一般式(I)又は(II)で表わさ
れる化合物を水洗水や安定液に添加することでも本発明
の効果を有効に発揮する。水洗工程に用いられる水洗水
及び/又は安定液には処理後の感光材料の乾燥時の水滴
ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含有させるこ
とができる。これらの界面活性剤としては、ポリエチレ
ングリコール型非イオン性界面活性剤、多価アルコール
型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸
塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エステ
ル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスル
ホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩
型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面活
性剤、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面
活性剤があるが、イオン性界面活性剤は、処理に伴って
混入してくる種々のイオンと結合して不溶性物質を生成
する場合があるためノニオン性界面活性剤を用いるのが
好ましく、特にアルキルフェノールエチレンオキサイド
付加物が好ましい。アルキルフェノールとしては特にオ
クチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノールが好ま
しく、又エチレンオキサイドの付加モル数としては特に
8〜14モルが好ましい。さらに消泡効果の高いシリコ
ン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0089】また水洗水及び/又は安定液には、水アカ
の発生や処理後の感光材料に発生するカビの防止のた
め、種々の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させること
もできる。これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例とし
ては特開昭57−157244号及び同58−1051
45号に示されるような、チアゾリルベンズイミダゾー
ル系化合物、あるいは特開昭54−27424号や特開
昭57−8542号に示されるようなイソチアゾロン系
化合物、あるいはトリクロロフェノールに代表されるよ
うなクロロフェノール系化合物、あるいはブロモフェノ
ール系化合物、あるいは、有機スズや有機亜鉛化合物、
あるいは、チオシアン酸やイソチオシアン酸系の化合
物、あるいは、酸アミド系化合物、あるいはダイアジン
やトリアジン系化合物、あるいは、チオ尿素系化合物、
ベンゾトリアゾールアルキルグアニジン化合物、あるい
は、ベンズアルコニウムクロライドに代表されるような
4級アンモニウム塩、あるいは、ペニシリンに代表され
るような抗生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア
・アンド・アンティファンガス・エイジェント(A.Anti
bact.Antifung.Agents)Voll.No. 5、p.207〜22
3(1983)に記載の汎用の防バイ剤を1種以上併用
してもよい。又、特開昭48−83820に記載の種々
の殺菌剤も用いることができる。
【0090】また、本発明の一般式(I)又は(II)で
表わされる化合物の効果を害しない範囲において水洗及
び/又は安定液には各種キレート剤を含有することがで
きる。キレート剤の好ましい化合物としては、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのア
ミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,
N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン
酸、あるいは、欧州特許345172A1に記載の無水
マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげることがで
きる。また、前記の定着液や漂白定着液に含有すること
ができる保恒剤を水洗水に含有させることが好ましい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。例えば、有機酸やpH3〜
6の緩衝能を有する液、画像安定化剤としてアルデヒド
(例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒド)、ヘキサ
ヒドロトリアジン、ヘキサメチレンテトラミン又はN−
メチロール化合物(例えば、ジメチロール尿素、N−メ
チロールピラゾール、N−メチロール−1,2,4−ト
リアゾール)を含有した液などを用いることができる。
安定液には必要に応じて、飽和の環状アミン(例えば、
モルホリン、ピペラジン)、塩化アンモニウムや亜硫酸
アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alなど
の金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4786
583号に記載のアルカノールアミンなどを用いること
ができる。
【0091】また、水洗工程や安定化工程は、多段向流
方式が好ましく、段数としては2〜4段が好ましい。補
充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜50
倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍
である。これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いら
れる水としては、水道水の他、イオン交換樹脂などによ
つてCa、Mg濃度を5mg/リットル以下に脱イオン処
理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水
を使用するのが好ましい。また、蒸発分を補正するため
の水は、水道水を用いてもよいが、上記の水洗工程もし
くは安定化工程に好ましく使用される脱イオン処理した
水、殺菌された水とするのがよい。本発明においては、
漂白液、漂白定着液のみならず、他の処理液でも蒸発に
よる濃縮を補正するために、適当量の水または補正液な
いし処理補充液を補充することが好ましい。また、水洗
工程または安定化工程のオーバーフロー液は、前浴であ
る定着能を有する浴に流入させる方法を用いることによ
り、廃液量を低減させることもできるので好ましい。
【0092】本発明の処理組成物で処理することのでき
る写真感光材料としては、通常の黒白ハロゲン化銀写真
感光材料(例えば、撮影用黒白感材、Xレイ用黒白感
材、印刷用黒白感材)、通常の多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料(例えば、カラーネガティブフィルム、カ
ラーリバーサルフィルム、カラーポジティブフィルム、
映画用カラーネガティブフィルム、カラー印画紙、反転
カラー印画紙、直接ポジカラー印画紙)、レーザースキ
ャナー用赤外光用感材、拡散転写感光材料(例えば、銀
拡散転写感光材料、カラー拡散転写感光材料)などを挙
げることができる。本発明に係わる写真感光材料は、そ
の感光材料の目的に応じて片面又は両面に種々の層構成
(例えば、赤緑青のそれぞれに感光性を有するハロゲン
化銀乳剤層、下塗り層、ハレーション防止層、フィルタ
ー層、中間層、表面保護層)や配列をとることができ
る。
【0093】本発明に係わる写真感光材料の支持体;塗
布方法;ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層などに用いら
れるハロゲン化銀の種類(例えば、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀)、その粒子形(例え
ば、立方体、平板、球状)、その粒子サイズ、その変動
率、その結晶構造(例えば、コア/シェル構造、多相構
造、均一相構造)、その製法(例えば、シングルジェッ
ト法、ダブルジェット法)、バインダー(例えば、ゼラ
チン)、硬膜剤、カブリ防止剤、金属ドーピング剤、ハ
ロゲン化銀溶剤、増粘剤、乳剤沈降剤、寸度安定剤、接
着防止剤、安定剤、汚染防止剤、色素画像安定剤、ステ
イン防止剤、化学増感剤、分光増感剤、感度上昇剤、強
色増感剤、造核剤、カプラー(例えば、ピバロイルアセ
トアニリド型やベンゾイルアセトアニリド型のイエロー
カプラー、5−ピラゾロン型やピラゾロアゾール型のマ
ゼンタカプラー、フェノール型やナフトール型のシアン
カプラー、DIRカプラー、漂白促進剤放出型カプラ
ー、競争カプラー、カラードカプラー)、カプラー分散
法(例えば、高沸点溶媒を使用した水中油滴分散法)、
可塑剤、帯電防止剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤、
増白剤、ホルマリンスカベンジャー、光散乱剤、マット
剤、光吸収剤、紫外線吸収剤、フィルター染料、イラジ
ェーション染料、現像改良剤、艶消剤、防腐剤(例え
ば、2−フェノキシエタノール)、防バイ剤等について
は特に制限はなく、例えばプロダクトライセンシング誌
(Product Licensing )92巻107〜110頁(19
71年12月)及びリサーチ・ディスクロージャー誌
(Research Disclosure、以下RDと記す)No. 176
43(1978年12月)、RD誌No. 18716(1
979年11月)、RD誌No. 307105(1989
年11月)の特開平3−216650号記載を参考にす
ることが出来る。
【0094】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらより限定されるものではな
い。 実施例1 (カラー現像液) 単位(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 キレート化合物(第1表記載) 0.01モル 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1000ml pH 10.05
【0095】 (漂白液) 単位(g) 1,3−プロパンジアミンテトラ酢酸鉄(III) アンモニウム 0.55モル 臭化アンモニウム 85 硝酸アンモニウム 20 グリコール酸 55 水を加えて 1000ml pH 4.0 (定着液) 単位(g) エチレンジアミン四酢酸第二アンモニウム塩 1.7 亜硫酸アンモニウム 14.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 260.0ml 水を加えて 1000ml pH 7.0
【0096】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIRA−400)を充填した混床式カラム
に通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3
mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム15
0mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。 (安定液) 単位(g) ホルマリン(37%) 1.2ml 界面活性剤 0.4 〔C1021−O−(CH2 CH2 O)10−H〕 エチレングリコール 1.0 水を加えて 1000ml pH 5.0〜7.0
【0097】上記発色現像液に塩化第二鉄を第二鉄イオ
ンとして5ppm 、また硝酸カルシウムをカルシウムイオ
ンとして150ppm 添加し、試料101〜110とし
た。これらの各試料5リットルを縦10cm、横25cm、
深さ30cmの硬質塩化ビニール製容器に充填し、容器内
の液をポンプで毎分3リットルの割合で連続的に循環し
つつ、38℃に温度調整して30日間の経時試験をおこ
なった。なお、この容器には200cm2 の液表面を被覆
する浮き蓋を設け、空気に開放された液表面積は50cm
2 とした。次に特開平2−89045号実施例1記載の
多層カラー感光材料試料105を35mm幅に裁断し、色
温度4800Kで5CMSのウェッジ露光を与えた。こ
れを発色現像液として、試料101〜110の調液直後
(新液)及び経時試験後のものを用い、下記の処理工程
によって処理した。 〔処理工程〕 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 37.8℃ 漂 白 50秒 38.0℃ 定 着 1分40秒 38.0℃ 水洗 (1) 30秒 38.0℃ 水洗 (2) 20秒 38.0℃ 安 定 20秒 38.0℃
【0098】新液で処理した場合に青色光(B光)で測
定したB濃度が2.5になる露光量において、経時試験
後の液で得られたB濃度をエックスライト310型フォ
トグラフィックデンシトメーターで測定し、新液との差
△DB を求めた。また、経時後の現像主薬及びヒドロキ
シルアミンの残存率を分析により求めた。更に、経時後
の発色現像液について、目視により沈澱の発生の有無を
調べた。以上の結果を第1表に示した。
【0099】
【表1】
【0100】第1表から明らかなように、従来のキレー
ト剤を添加した場合には、沈澱生成の防止と液安定性の
確保が不十分なレベルであるが、本発明の一般式(I)
又は(II)で表される化合物の添加によって大きな効果
が得られる事がわかる。
【0101】実施例2 ハロゲン化銀カラー感光材料として特開平2−1395
44号の実施例2に記載の試料No. 214(多層カラー
ペーパー)のうち、ビスフェノール化合物として該公報
に記載のIII −23の替りにIII −10を、又、イエロ
ーカプラー(ExY)、シアンカプラー(ExC)、画
像安定化剤(Cpd−8)、溶媒(Solv−6)、オキソ
ノール染料として、それぞれ下記の化合物に変更し、更
に、防腐剤(防菌防黴剤)として下記の化合物を使用し
て、多層カラー印画紙Bを作成した。
【0102】
【化30】
【0103】
【化31】
【0104】
【化32】
【0105】
【化33】
【0106】
【化34】
【0107】次に以下の処理液を準備した。組成は以下
のとおりである。 〔カラー現像液〕 水 600ml 臭化カリウム 0.015g 塩化カリウム 3.1g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 27g 螢光増白剤(WHITEX・4B・住友化学製) 1.0g 保恒剤(ジナトリウム−N,N−ビス(スルフォナートエチル) ヒドリキシルアミン) 45mmol N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3 −メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 上記カラー現像液を試料201とし、これに本発明の一
般式(I)又は(II)で表される化合物及び比較化合物
を第2表に示した量添加したものを試料202〜208
とした。これらのカラー現像液のそれぞれに第二鉄イオ
ン5ppm とカルシウムイオン150ppm を加え、開口率
0.10cm-1となるようにビーカーで、38℃にて20
日経時させた。前記多層カラー印画紙Bに感光計(富士
写真フイルム株式会社製FWH型)を使用し、センシト
メトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。露
光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量となる
ように行った。露光後、上記で準備した調液直後の(新
鮮液)と経時させたカラー現像液(経時液)を用いて各
々下記の工程に従って処理した。 〔処理工程〕 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 25秒 リンス 35℃ 20秒 リンス 35℃ 20秒 リンス 35℃ 20秒 乾 燥 80℃ 60秒
【0108】 〔漂白定着液〕 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.8 〔リンス液〕 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0109】新鮮なカラー現像液(新鮮液)で処理した
時のイエローの最低濃度(Dmin )及びマゼンタの感度
(濃度0.5を与える露光量の対数log E)に対して経
時液で処理した時のイエロー最低濃度Dmin の増加量
(△Dmin)及びマゼンタの感度の変化量(△S)を計算
した。また経時液の主薬の残存量を高速液体クロマトグ
ラフィーにより定量した。また経時後の現像液の沈澱の
生成の有無を観察した。
【0110】
【表2】
【0111】第2表から明らかなように、本発明に従え
ば、△Dmin や△Sの値が小さく写真性の変動が抑制さ
れている。更には、沈澱の発生に関しても比較例に比べ
て大幅に改良されている。特に従来化合物では沈澱生成
防止効果の大きいものは主薬の保恒性が悪く、他方、主
薬の分解の少ないものは沈澱生成防止が不充分であっ
た。これに対して本発明の一般式(I)又は(II)で表
される化合物は沈澱を生成することなく、且つ安定な現
像液を提供することがわかる。
【0112】実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料Aを作成した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸
収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有
機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン
硬化剤 ExS:増感色素 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
m2単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感
色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル数で示した。
【0113】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.20 ゼラチン 2.20 UV−1 0.11 UV−2 0.20 Cpd−1 4.0×10-2 Cpd−2 1.9×10-2 HBS−1 0.30 HBS−2 1.2×10-2
【0114】 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル% 球相当径0.07μm) 銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.00 ExC−4 6.0×10-2 Cpd−3 2.0×10-2
【0115】 第3層:低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤A 銀塗布量 0.42 沃臭化銀乳剤B 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.90 ExS−1 6.8×10-4モル ExS−2 2.2×10-4モル ExS−3 6.0×10-5モル ExC−1 0.65 ExC−3 1.0×10-2 ExC−4 2.3×10-2 HBS−1 0.32
【0116】 第4層:中感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤C 銀塗布量 0.85 ゼラチン 0.91 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 4.5×10-5モル ExC−1 0.13 ExC−2 6.2×10-2 ExC−4 4.0×10-2 ExC−6 3.0×10-2 HBS−1 0.10
【0117】 第5層:高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤D 銀塗布量 1.50 ゼラチン 1.20 ExS−1 3.0×10-4モル ExS−2 9.0×10-5モル ExS−3 3.0×10-5モル ExC−2 8.5×10-2 ExC−5 3.6×10-2 ExC−6 1.0×10-2 ExC−7 3.7×10-2 HBS−1 0.12 HBS−2 0.12
【0118】 第6層:中間層 ゼラチン 1.00 Cpd−4 8.0×10-2 HBS−1 8.0×10-2
【0119】 第7層:低感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤E 銀塗布量 0.28 沃臭化銀乳剤F 銀塗布量 0.16 ゼラチン 1.20 ExS−4 7.5×10-4モル ExS−5 3.0×10-4モル ExS−6 1.5×10-4モル ExM−1 0.50 ExM−2 0.10 ExM−5 3.5×10-2 HBS−1 0.20 HBS−3 3.0×10-2
【0120】 第8層:中感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤G 銀塗布量 0.57 ゼラチン 0.45 ExS−4 5.2×10-4モル ExS−5 2.1×10-4モル ExS−6 1.1×10-4モル ExM−1 0.12 ExM−2 7.1×10-3 ExM−3 3.5×10-2 HBS−1 0.15 HBS−3 1.0×10-2
【0121】 第9層:中間層 ゼラチン 0.50 HBS−1 2.0×10-2
【0122】 第10層:高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤H 銀塗布量 1.30 ゼラチン 1.20 ExS−4 3.0×10-4モル ExS−5 1.2×10-4モル ExS−6 1.2×10-4モル ExM−4 5.8×10-2 ExM−6 5.0×10-3 ExC−2 4.5×10-3 Cpd−5 1.0×10-2 HBS−1 0.25
【0123】 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン 0.50 Cpd−6 5.2×10-2 HBS−1 0.12
【0124】 第12層:中間層 ゼラチン 0.45 Cpd−3 0.10
【0125】 第13層:低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤I 銀塗布量 0.20 ゼラチン 1.00 ExS−7 3.0×10-4モル ExY−1 0.60 ExY−2 2.3×10-2 HBS−1 0.15
【0126】 第14層:中感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤J 銀塗布量 0.19 ゼラチン 0.35 ExS−7 3.0×10-4モル ExY−1 0.22 HBS−1 7.0×10-2
【0127】 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当径0.13μm) 銀塗布量 0.20 ゼラチン 0.36
【0128】 第16層:高感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤K 銀塗布量 1.55 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.2×10-4モル ExY−1 0.21 HBS−1 7.0×10-2
【0129】 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.80 UV−1 0.13 UV−2 0.21 HBS−1 1.0×10-2 HBS−2 1.0×10-2
【0130】 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径 0.07μm) 銀塗布量 0.36 ゼラチン 0.70 B−1(直径 1.5μm) 2.0×10-2 B−2(直径 1.5μm) 0.15 B−3 3.0×10-2 W−1 2.0×10-2 H−1 0.35 Cpd−7 1.00
【0131】こうして作成した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm)、n−ブチル−p−ヒドロキ
シベンゾエート(同約1,000ppm)、および2−
フェノキシエタノール(同約10,000ppm)が添
加された。さらに、B−4ないしB−6、W−2、W−
3、F−1ないしF−15、鉄塩、鉛塩、金塩、白金
塩、イリジウム塩、ロジウム塩及びパラジウム塩が含有
されている。
【0132】
【表3】
【0133】表1において、 (1)各乳剤は特開平2−191938号の実施例に従
い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調
製時に還元増感されている。 (2)各乳剤は特願平2−34090号の実施例に従
い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナト
リウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施さ
れている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特願平2−34090号に記載されているような転位
線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0134】
【化35】
【0135】
【化36】
【0136】
【化37】
【0137】
【化38】
【0138】
【化39】
【0139】
【化40】
【0140】
【化41】
【0141】
【化42】
【0142】
【化43】
【0143】
【化44】
【0144】
【化45】
【0145】
【化46】
【0146】
【化47】
【0147】
【化48】
【0148】作成した多層カラー感光材料Aは35mm巾
に裁断、加工し、白光(光源の色温度4800°K)の
ウェッジ露光を与え、下記に示す処理工程でシネ式自動
現像機を用いて処理を行った。但し、性能を評価する多
層カラー感光材料Aは発色現像液の累積補充量が母液タ
ンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた試料を処
理してから処理を実施した。 〔処 理 工 程〕 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8 ℃ 23 ml 10リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 ml 5リットル 定 着 1分40秒 38.0 ℃ 30 ml 10リットル 水洗 (1) 30秒 38.0 ℃ − 5リットル 水洗 (2) 20秒 38.0 ℃ 30 ml 5リットル 安 定 20秒 38.0 ℃ 20 ml 5リットル 乾 燥 1分 55 ℃ *補充量は35mm巾1m当たりの量 水洗は(2) から(1) への向流方式 尚、発色現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液
の水洗工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長
さ当たりそれぞれ2.5ml、2.0mlであった。漂白液
のエアーションの条件は漂白液タンクの底部に設けた直
径0.2mmの細孔を多数有する配管部から毎分200ml
発泡しながら処理を行った。また、クロスオーバーの時
間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。以下に処理液の組成を示す。
【0149】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン 酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.9 炭酸カリウム 30.0 30.0 臭化カリウム 1.4 − ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.6 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.4 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.05 10.10
【0150】 (漂白液) 母液 補充液 硝酸鉄・9水和物 0.35 モル 0.53 モル キレート化合物(第3表記載) 0.55 モル 0.83 モル 臭化アンモニウム 100g 150g 硝酸アンモニウム 20g 30g グリコール酸 55g 83g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.0 5.0 ここでキレート化合物とは、硝酸鉄・9水和物と反応し
て漂白剤として作用する有機酸第二鉄アンモニウム塩を
構成する有機酸を表わす。(以下の実施例においても同
様。)
【0151】(定着液) 母液、補充液共通 実施例1の定着液と同じ (水洗水) 母液、補充液共通 実施例1の水洗水と同じ (安定液) 母液、補充液共通 実施例1の安定液と同じ 上記の処理を行った多層カラー感光材料Aについて、螢
光X線分析により、最高発色濃度部の残留銀量を測定し
た。また、処理して得られたこれらの多層カラー感光材
料Aは濃度測定を行い、特性曲線から緑色光(G光)で
測定したDmin 値をそれぞれ読み取った。次に漂白カブ
リのない基準の漂白液として、下記の処理液処方に換
え、漂白処理時間を390秒にし、処理温度38℃、補
充液量は25ml/35mm巾感光材料長1mにして他は変
更することなしに処理を行った。
【0152】 (基準漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 100 120 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1000ml 1000ml pH 6.0 5.7 上記基準漂白液を使用して得られた処理済みの各多層カ
ラー感光材料Aは同様に濃度測定を行い、その特性曲線
からDmin を読み取った。これら得られたDmin 値は基
準漂白液のDmin 値を基準にとり各多層カラー感光材料
A間の差、△Dmin を求めた。なお、このときの基準漂
白液を使用して得られたDmin 値は0.60であった。 漂白カブリ(△Dmin )=(各試料でのDmin )−(基
準漂白液でのDmin ) 次に、上記多層カラー感光材料Aを使用し、処理後の試
料保存時におけるステインの増加を下記条件下に保存し
て、未発色部分のDmin の保存する前及び後の濃度変化
から求めた。 暗・湿熱条件:60℃、70%RH、4週間 ステイン増加(△D)=(保存後のDmin )−(保存前
のDmin ) 又、黄色色素の光堅牢性について以下の方法で測定し
た。
【0153】光堅牢性:感光材料を蛍光灯試験機に入
れ、乳剤面側から照度17000ルックスで3日間連続
照射し、この間の黄色色素の退色を、エックスライト3
10型フォトグラフィックデンシトメーターで測定した
イエロー濃度の変化でもとめた。 結果を第3表に示す。
【0154】
【表4】
【0155】
【化49】
【0156】第3表の結果より本発明の金属キレート化
合物は比較化合物A、Bに比べ残留銀量を低減できると
同時に漂白カブリや処理後の色画像保存時のステインに
ついても優れた効果を示すことがわかる。又、本発明の
金属キレート化合物は比較化合物C、Dに比べ光堅牢性
について優れた効果を示すことがわかる。
【0157】実施例4 以下の処理液を準備した。組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 水 600ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン ホスホン酸 2.0g 臭化カリウム 0.015g 塩化カリウム 3.1g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 27g 螢光増白剤(WHITEX・4B・住友化学製) 1.0g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 〔漂白定着液〕 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g 塩化鉄 0.50モル キレート化合物(第4表記載) 0.55モル 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.8 〔リンス液〕 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm 以下)
【0158】実施例2で作成した多層カラー印画紙Bを
下記により処理した。 〔処理工程〕 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 25秒 リンス 35℃ 20秒 リンス 35℃ 20秒 リンス 35℃ 20秒 乾 燥 80℃ 60秒 さらに、灰色濃度が1.5になるように均一露光を与え
た多層カラー印画紙Bを先と同様に処理を行い、これら
の試料の最高濃度部に残存する銀量を螢光X線法により
定量した。結果を第4表に示す。
【0159】
【表5】
【0160】比較化合物Aは実施例3の比較化合物Aと
同じ。上記結果より、本発明の金属キレート化合物を用
いた場合、比較化合物Aに比べ、残存銀量が少なくなる
ことがわかった。
【0161】実施例5 実施例3と同じ多層カラー感光材料Aを、4800°K
の色温度の白色光によりウェッジを通して露光を与え、
下記の処理工程により処理した。 〔処 理 方 法〕 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 1分 48℃ 10ml 2リットル 漂 白 20秒 48℃ 10ml 1リットル 定 着 40秒 48℃ 30ml 1リットル 水 洗 20秒 40℃ 30ml 1リットル 乾 燥 40秒 60℃ *補充量は35mm巾1m当たりの量
【0162】 (発色現像液) 母 液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.2g 2.2g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0g 3.2g 亜硫酸ナトリウム 4.1g 4.9g 炭酸カリウム 40g 40g 臭化カリウム 1.4g 0.4g ヨウ化カリウム 1.3mg − 2−メトキシ−4−〔N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチルアミノ〕アニリン硫酸塩 6.9g 9.2g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(50% KOHで調節) 10.05 10.25
【0163】 (漂白液) (母 液) (補充液) キレート化合物(第5表記載) 0.47 モル 0.67 モル 硝酸鉄・9水和物 0.3 モル 0.43 モル 臭化アンモニウム 80g 114g 硝酸アンモニウム 15g 21.4 g 酢酸(90%) 42g 60g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 4.3 3.8
【0164】 (定着液)母液、補充液とも チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ml 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 10g 亜硫酸アンモニウム 28g 水を加えて 1000ml pH 7.8 処理は累積補充量が、母液タンク容量の2倍になるまで
行ない、この時点で処理性の評価を行なった。処理性の
評価は実施例3と同じく、最高発色濃度部の残留銀量の
測定、漂白カブリの測定、暗・湿熱条件下でのステイン
増加の測定により行なった。得られた結果を第5表に示
した。
【0165】
【表6】
【0166】比較化合物は実施例3のものと同じ。第5
表から明らかなように本発明の金属キレート化合物を漂
白剤として含有した漂白液では比較の漂白液に比べて、
脱銀性、漂白カブリ防止、かつ処理後ステインに対して
優れていることがわかる。また、上記の漂白液の下記漂
白液におきかえた以外は、同様にして評価を行った。 (漂白液) (母 液) (補充液) 金属キレート化合物(第6表記載) 0.3 モル 0.43 モル 臭化アンモニウム 80g 114g 硝酸アンモニウム 15g 21.4 g 酢酸(90%) 42g 60g 水を加えて 1リットル 1リットル 得られた結果を第6表に示した。
【0167】
【表7】
【0168】
【化50】
【0169】第5表、第6表から明らかなように、本発
明の金属キレート化合物を単離した化合物として用いた
場合も、処理液中にて作成した場合も同様に脱銀性、漂
白カブリ、かつ処理後ステインに対して優れている。
【0170】
【発明の効果】本発明の一般式(I)又は(II)で表わ
される化合物を含有する処理液は、 (1) 金属イオンの作用による、処理液成分の酸化あるい
は分解が抑制され、長期に渡って処理液の性能が保たれ
る。 (2) 金属イオンの蓄積によっても液中に沈澱の発生がな
く、従ってフィルムの汚れや、自動現像機のフィルター
の目詰まり等のトラブルがない。 (3) 処理後の感光材料の画像保存性が向上する。 また、一般式(I)又は(II)で表わされる化合物の金
属キレート化合物を含有する処理液は、 (1) 漂白カブリがなく、処理後のステイン発生も少なく
迅速に脱銀処理ができる。 (2) ランニング前後における処理性能の変動が少ない。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)又は(II)で表される
    化合物の少なくとも一種を含むことを特徴とする写真用
    処理組成物。 一般式(I) 【化1】 (式中、Zはアリール基を形成するのに必要な原子群を
    表す。A1 は水素原子、カルボキシ基、ホスホノ基、ス
    ルホ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、カルバモイ
    ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキ
    サム酸基、アルコキシ基、アルキルチオ基又はアミノ基
    を表す。X11、X12及びX13はそれぞれ水素原子、−L
    11−A11(L11はアルキレン基を表し、A11はホスホノ
    基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、カル
    バモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒ
    ドロキサム酸基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を表
    す。)、アリール基又はアラルキル基を表す。但し、X
    11、X12及びX13のうち少なくともひとつは−L11−A
    11である。Wはアルキレン基及び/又はアリーレン基を
    含む二価の連結基を表す。但し、X13がアリール基であ
    るとき、X11及びX12が同時に−L11−A11′(A11
    はホスホノ基を表わす。)であることはない。) 一般式(II) 【化2】 (式中、L21はアルキレン基を表す。A21はホスホノ
    基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボンアミド基、カル
    バモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒ
    ドロキサム酸基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を表
    す。X21、X22及びX23はそれぞれ水素原子、−L22
    22(L22はアルキレン基を表し、A22は水素原子、カ
    ルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基、カ
    ルボンアミド基、カルバモイル基、スルホンアミド基、
    スルファモイル基、ヒドロキサム酸基、アルコキシ基又
    はアルキルチオ基を表す。)アリール基又はアラルキル
    基を表わす。但し、X21、X22、X23の少なくとも1つ
    はアリール基又はアラルキル基を表わし、少なくとも1
    つは−L22−COOM(Mは水素原子又はカチオンを表
    す。)である。Wは一般式(I)におけるそれと同義で
    ある。)
  2. 【請求項2】 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材
    料を請求項1記載の一般式(I)又は(II)で表される
    化合物の少なくとも一種を含有する処理液で処理するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式(I)又は(II)
    で表される化合物のFe(III) 、Mn(III) 、Co(II
    I) 、Rh(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III)
    又はCe(IV)キレート化合物を含有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理組成物。
  4. 【請求項4】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を請求項1記載の一般式(I)又は(II)で表
    される化合物のFe(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、
    Rh(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III) 又は
    Ce(IV)キレート化合物を含有する漂白能を有する処理
    液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
JP35042891A 1991-12-11 1991-12-11 写真用処理組成物及び処理方法 Pending JPH05165159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35042891A JPH05165159A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 写真用処理組成物及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35042891A JPH05165159A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 写真用処理組成物及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05165159A true JPH05165159A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18410430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35042891A Pending JPH05165159A (ja) 1991-12-11 1991-12-11 写真用処理組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05165159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171866B1 (en) * 1998-09-30 2001-01-09 Avl Medical Instruments Luminescence indicator for determining calcium ions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171866B1 (en) * 1998-09-30 2001-01-09 Avl Medical Instruments Luminescence indicator for determining calcium ions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0520457B1 (en) Photographic processing composition comprising chelating agents
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3075657B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3461941B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2668303B2 (ja) カラー写真用処理組成物及び処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0654705B1 (en) Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
JPH0659422A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04127145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH07306504A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH10182571A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法
EP0530828B1 (en) Photographic processing composition and processing method
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07120899A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH08314090A (ja) 写真用組成物及び処理方法
JP3028158B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法