JPH07120899A - 写真用処理組成物及び処理方法 - Google Patents

写真用処理組成物及び処理方法

Info

Publication number
JPH07120899A
JPH07120899A JP26920993A JP26920993A JPH07120899A JP H07120899 A JPH07120899 A JP H07120899A JP 26920993 A JP26920993 A JP 26920993A JP 26920993 A JP26920993 A JP 26920993A JP H07120899 A JPH07120899 A JP H07120899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
acid
processing
bleaching
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26920993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Akira Suzuki
亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26920993A priority Critical patent/JPH07120899A/ja
Publication of JPH07120899A publication Critical patent/JPH07120899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生分解性、脱銀性、漂白カブリ、コンタミによ
るカブリ等を改良する。 【構成】式の化合物のFe(III) 等の金属キレート化合
物を含有する。(R1 は水素又は−L3 −A3 を、
1 、L2 、L3 はアルキレン基等を、A1 、A2 、A
3 はカルボキシ基等を、Wは直鎖部の炭素数が2〜8の
アルキレン基を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は環境保全の観点で優れた
ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用
いた処理方法に関するものである。特に生分解性に優
れ、かつ希薄な濃度でも漂白能に優れる漂白剤を含有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する
処理組成物及びそれを用いた処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ハロゲン化銀黒白写真感光材
料は、露光後、黒白現像、定着、水洗等の処理工程によ
り処理され、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、
カラー感光材料という。)は、露光後、発色現像、脱
銀、及び水洗、安定化等の処理工程により処理される。
ハロゲン化銀カラー反転感光材料は露光後、黒白現像、
反転処理後に発色現像、脱銀、水洗、安定化等の処理工
程により処理される。カラー現像において発色現像工程
では、感光したハロゲン化銀粒子が発色現像主薬により
還元されて銀となるとともに、生成した発色現像主薬の
酸化体は、カプラーと反応して画像色素を形成する。
【0003】引き続き行われる脱銀工程では、現像工程
で生じた現像銀が酸化作用を有する漂白剤(酸化剤)に
より銀塩に酸化され(漂白)、さらに可溶性銀を形成す
る定着剤によって未使用のハロゲン化銀とともに、感光
層より除去される(定着)。漂白と定着は、それぞれ独
立した漂白工程、定着工程として行われる場合と、漂白
定着工程として同時に行われる場合とがある。これらの
処理工程及びその組成の詳細は、ジェームス著「ザ・セ
オリー・オブ・フォトグラフィック・プロセス」(第4
版)(James, "The Theory of Photographic Process"
4' th edition)(1977)、リサーチ・ディスクロー
ジャー No.17643の28〜29頁、同 No.1871
6の651左欄〜右欄、同 No.307105の880〜
881頁等に記載されている。
【0004】上記の基本的な処理工程のほか、色素画像
の写真的、物理的品質を保つため、あるいは処理の安定
性を保つため等の目的で、種々の補助的な工程が付け加
えられる。例えば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、
停止工程等があげられる。また、現像処理されたハロゲ
ン化銀黒白感光材料の階調等を調節するためには酸化剤
を含有する減力液で処理される。上記の漂白処理や減力
処理にて使用される処理液の酸化剤は、一般にエチレン
ジアミン四酢酸第二鉄錯塩や1,3−ジアミノプロパン
四酢酸第二鉄錯塩であるが、これらは生分解しにくい。
近年、環境保全の観点からこれらの写真処理から発生す
る写真処理廃液の無害化が望まれており、特に生分解の
容易な処理組成物が望まれており、上記の生分解しない
漂白剤の代替が研究されている。
【0005】生分解性を有する漂白剤としては、N−
(2−カルボキシメトキシフェニル)イミノジ酢酸の第
二鉄錯塩が西独特許公開第3912551号に、β−ア
ラニン二酢酸やグリシン二プロピオン酸の第二鉄錯塩が
欧州特許公開第430000A号に、エチレンジアミン
−N,N−ジコハク酸の第二鉄錯塩が特開平5−726
95号に開示されている。しかしながら、これらの漂白
剤からなる漂白能を有する処理液は脱銀性が十分とは言
えず、またこれらを用いて連続処理すると連続処理初期
に比べて、脱銀性が低下するといった問題や漂白カブリ
の悪化、発色現像液への漂白液混入による未露光部での
カブリ発生、ステイン防止が不充分といった問題がある
ことがわかった。これらのカラー処理は近年ミニラボと
呼ばれる小型の自動現像機で顧客への迅速な処理サービ
スが広まっており、迅速な漂白性はもとより、連続処理
でのこれらの漂白剤の基本的な性能の安定性は、不可欠
な問題である。更に、やはり環境保全の観点から漂白剤
として使われている金属キレート化合物の低濃度化等が
望まれている。しかしながら、上記の漂白剤は希薄な濃
度においては、連続処理初期から十分な脱銀性が得られ
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第一の
目的は、取扱性の良い、また廃液の環境問題のない処理
組成物及びそれを用いた処理方法を提供することにあ
る。本発明の第二の目的は、特に希薄な濃度においても
脱銀性に優れた漂白能を有する処理組成物及びそれを用
いた処理方法を提供することにある。本発明の第三の目
的は、漂白カブリの少ない漂白能を有する処理組成物及
びそれを用いた処理方法を提供することにある。本発明
の第四の目的は、経時ステインの少ない漂白能を有する
処理組成物及びそれを用いた処理方法を提供することに
ある。本発明の第五の目的は、連続処理しても安定に上
記の性能を維持できる処理組成物及びそれを用いた処理
方法を提供することにある。本発明の第六の目的は、特
に生分解性や環境保全上の観点から好ましい処理組成物
及びそれを用いた処理方法を提供することにある。本発
明の第七の目的は、現像液中に漂白液が混入した場合で
も写真性に影響が少なく安定に性能を維持できる処理組
成物及びそれを用いた処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の方
法によって達成された。即ち、下記一般式(I)で表さ
れる化合物若しくはその塩のFe(III) 、Mn(III) 、
Co(III) 、Rh(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(I
II) 又はCe(IV)キレート化合物(以下、単に本発明の
金属キレート化合物と言うことあり。)を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びこれを用いた
処理方法。一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 は、水素原子又は−L3 −A
3 を表す。L1 、L2 及びL3 はそれぞれ、アルキレン
基、アリーレン基又はアラルキレン基を表す。A1 、A
2 及びA3 はそれぞれ、カルボキシ基、ホスホノ基、ス
ルホ基又はヒドロキシ基を表す。ただし、A1 、A2
3 の全てが同時にヒドロキシ基であることはない。W
は直鎖部の炭素数が2〜8のアルキレン基を表す。)
【0010】まず、一般式(I)で表される化合物又は
その塩について以下に詳細に説明する。L1 、L2 及び
3 のアルキレン基は、直鎖、分岐又は環状であっても
よく、好ましくは、直鎖のアルキレン基である。L1
2 及びL3 のアルキレン基は、置換基を有していても
よく、置換基としては、アルケニル基(例えばアリ
ル)、アルキニル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ)、アリール基(例えばフェニル、p−メチル
フェニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ)、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えばメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えばフェノキシカルボニルアミ
ノ)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ)、ス
ルファモイル基(例えばメチルスルファモイル)、カル
バモイル基(例えばカルバモイル、メチルカルバモイ
ル)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、カルボキシ
メチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、スルホニル基(例えはメタンスルホニル)、スル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ
素)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、ニトロ
基、ヒドロキサム酸基などが挙げられる。中でも、アル
コキシ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホ
スホノ基が好ましく、カルボキシ基が特に好ましい。L
1 、L2 及びL3 のアルキレン基は、炭素数としては、
1なしい6のものが好ましく、特に好ましいのは、メチ
レン基又はエチレン基である。L1 、L2 及びL3 のア
ルキレン基の具体例としては、以下のものがあげられ
る。
【0011】
【化3】
【0012】L1 、L2 及びL3 で表されるアリーレン
基は単環又は二環のアリーレン基であり、置換基を有し
ていてもよい。置換基としてはL1 、L2 及びL3 がア
ルキレン基の場合に挙げたものが適用できる。L1 、L
2 及びL3 のアリーレン基は、炭素数としては6ないし
10のものが好ましく、より好ましくはフェニレン基又
はナフチレン基であり、特に好ましくはフェニレン基で
ある。
【0013】L1 、L2 及びL3 で表されるアラルキレ
ン基は、置換基を有していてもよく、置換基としてはL
1 、L2 及びL3 がアルレキン基の場合に挙げたものが
適用できる。L1 、L2 及びL3 のアラルキレン基とし
ては、炭素数7ないし12のものが好ましい。L1 、L
2 及びL3 としてはアルキレン基が好ましい。
【0014】A1 、A2 及びA3 はそれぞれ、カルボキ
シ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基を表す。た
だし、A1 、A2 、A3 の全てが同時にヒドロキシ基で
あることはない。A1 、A2 、A3 として好ましくはカ
ルボキシ基又はヒドロキシ基であり、A2 、A3 として
最も好ましくはカルボキシ基である。
【0015】Wのアルキレン基は直鎖部の炭素数が2〜
8のものであれば直鎖、分岐又は環状であってもよく、
好ましくは、直鎖のアルキレン基である。Wのアルキレ
ン基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、
1 、L2 及びL3 で表されるアルキレン基が有してい
てもよい置換基として挙げたものが適用できる。中でも
アルコキシ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基が好まし
く、カルボキシ基、ヒドロキシ基がより好ましく、カル
ボキシ基が特に好ましい。Wのアルキレン基の総炭素数
としては2〜14が好ましく、Wのアルキレン基の直鎖
部の炭素数は、好ましくは2ないし6であり、より好ま
しくは2又は3であり、Wとして特に好ましくはエチレ
ン基である。R1 は水素原子又は−L3 −A3 を表し、
好ましくは水素原子である。一般式(I)で表される化
合物のうち、好ましくは下記一般式(II)で表される化
合物である。一般式(II)
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R1 、L1 、L2 及びWは一般式
(I)のそれらと同義である。M1及びM2 はそれぞ
れ、水素原子又はカチオン(カチオンとしては有機又は
無機カチオンのいずれであってもよく、例えばアルカリ
金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アンモニ
ウム(アンモニウム、テトラエチルアンモニウム等)、
ピリジニウム等が挙げられる。)を表す。)一般式(I
I)で表される化合物のうち、より好ましくは下記一般
式(III) で表される化合物である。一般式(III)
【0018】
【化5】
【0019】(式中、L1 、L2 及びWは一般式(I)
のそれらと同義であり、M1 及びM 2 は一般式(II)の
それらと同義である。)一般式(III) で表される化合物
のうち、更に好ましくは下記一般式(IV)で表される化
合物である。一般式(IV)
【0020】
【化6】
【0021】(式中、Wは一般式(I)のそれと同義で
あり、M1 及びM2 は一般式(II)のそれらと同義であ
る。L1 ′及びL2 ′はそれぞれ炭素数1ないし3のア
ルキレン基であり、より好ましくはL1 及びL2 の少な
くとも一方がCOOM1 又はCOOM2 の他にカルボキ
シ基を置換基として有するアルキレン基である。)以下
に一般式(I)で表される化合物の具体例を挙げるが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】一般式(I)で表される化合物は、有機又
は無機カチオンとの塩であってもよく、例えばアンモニ
ウム塩(例えばアンモニウム塩、テトラエチルアンモニ
ウム塩)、アルカリ金属塩(例えばリチウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩)又は酸性塩(例えば塩酸塩、硫酸
塩、シュウ酸塩)であってもよい。
【0030】一般式(I)で表される化合物は、一般に
下式によって合成できる。
【0031】
【化14】
【0032】上記反応には塩基を用いてもよく、塩基と
しては無機(OH- 等)及び有機(トリエチルアミン等
の三級アミン)の塩基を用いることができる。又、−L
2 −A2 がコハク酸残基のような場合には、求核置換反
応の代わりにマレイン酸のマイケル反応を利用すること
も可能である。この合成法は、Recueil des TravauxChi
miques des Pays-Bas, 109、474(1990)、
に記載されており、参考にして合成することができる。
次に本発明の一般式(I)で表される化合物の代表的合
成例を以下に示す。
【0033】合成例 化合物6の合成 マレイン酸ジナトリウム39.20g(245mmol) 、
アミノエタノール6.10g(100mmol) を水に溶解
して75mlの水溶液とし、これを良く攪拌しながら90
℃に加熱した。24時間後、塩化ランタン7水和物1
8.65g(50mmol) を徐々に加え、さらに36時間
攪拌した。この反応液を室温まで冷却した後、36%塩
酸を加えるとpH3付近で沈殿が生じ、pH2で再び透
明な溶液となった。この溶液を60℃に加熱し、60℃
に加熱した1.0Mシュウ酸水溶液(75ml)を加え
て、60℃で15分間攪拌した後、生じたLa2(oxalate)
3 の沈殿を濾過により除去した。濾液を減圧下濃縮して
生じたフマル酸の沈殿を除去した後、pH1.5に調整
して、氷冷下1時間攪拌したところ白色の沈殿が生じ
た。この沈殿を濾取し、水、アセトンで洗浄した後、減
圧下乾燥することにより、化合物6の1水和物を11.
50g(37.0mmol)得た。 収率37%、融点154−155℃(分解) 他の化合物も同様にして合成することができる。
【0034】本発明の金属キレート化合物を構成する金
属塩は、Fe(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、Rh
(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III) 及びCe
(IV)の塩から選ばれる。より好ましくはFe(III) 、
Mn(III) 、Co(IV)の塩であり、特にFe(III) の
塩が好ましい。本発明の金属キレート化合物は、一般式
(I)で表される化合物と前記金属の塩(例えば、硫酸
第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、燐酸第二鉄塩
など、それぞれ塩としては、例えばナトリウム塩、アン
モニウム塩、カリウム塩、リチウム塩があげられる。)
とを、溶液中での反応により形成されてもよい。同様
に、一般式(I)で表される化合物の塩と前記金属の塩
とを溶液中での反応により形成させてもよい。一般式
(I)で表される化合物は金属イオンに対してモル比で
1.0以上で用いられる。この比は該金属キレート化合
物の安定度が低い場合には大きいほうが好ましく、通常
1から30の範囲で用いられる。もちろん、金属キレー
ト化合物として単離したものを用いてもよい。本発明の
金属キレート化合物は、一般式(I)で表される化合物
と前記金属塩から形成される錯体であればよい。
【0035】本発明の金属キレート化合物はハロゲン化
銀写真感光材料用の酸化剤(カラー感光材料用の漂白
剤、製版用黒白感光材料の減力剤)としての効果を有す
る。特にカラー感光材料用の漂白剤として優れている。
本発明の金属キレート化合物を漂白剤として用いるに
は、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、発色現像した後、本発明の金属キレート化合物を漂
白剤として含む処理液で処理することで行われ、現像ぎ
ん漂白が極めて迅速に行われるとともに、従来の迅速な
漂白を行える漂白剤にみられた著しい漂白カブリも無
い。
【0036】本発明は、写真用処理組成物における新規
な酸化剤、特にカラー感光材料用の漂白能を有する処理
組成物における漂白剤に特徴を有する発明であり、その
他の素材等の要件については、一般に適用できる素材等
について適宜選択することができる。本発明の金属キレ
ート化合物は、如何なる処理液(例えば定着液や、発色
現像と脱銀工程の間の中間浴)に含有させてもよいが、
処理液1リットル当り、0.005〜1モル含有するこ
とで、カラー感光材料用の漂白能を有する処理液(漂白
液あるいは漂白定着液)の漂白剤として特に有効であ
る。
【0037】以下、好ましい態様の漂白能を有する処理
液について説明する。本発明の金属キレート化合物は漂
白能を有する処理液に上述のように処理液1リットル当
り、0.005〜1モル含有することが漂白剤として有
効であり0.01〜0.5モルが更に好ましく、0.0
5〜0.5モルが特に好ましい。尚、本発明の金属キレ
ート化合物は処理液1リットル当り0.005〜0.2
モル、好ましくは0.01〜0.2モル、更に好ましく
は0.05〜0.18モルの希薄な濃度で使用しても、
優れた性能を発揮することができる。本発明の金属キレ
ート化合物を漂白能を有する処理液で漂白剤として使用
する場合、本発明の効果を奏する範囲(好ましくは、処
理液1リットル当り0.01モル以下、好ましくは処理
液1リットル当り0.005モル以下)においてその他
の漂白剤と併用してもよい。そのような漂白剤として
は、以下にあげる化合物のFe(III) 、Co(III) 或い
はMn(III) キレート系漂白剤、過硫酸塩(例えばペル
オクソ二硫酸塩)、過酸化水素や臭素酸塩などがあげら
れる。
【0038】上記キレート系漂白剤を形成する化合物と
しては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二
酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジ
アミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジア
ミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,
N′,N′−四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、1,3
−プロピレンジアミン−N,N,N′,N′−四メチレ
ンホスホン酸、ニトリロ二酢酸モノプロピオン酸、ニト
リロモノ酢酸ジプロピオン酸、2−ヒドロキシ−3−ア
ミノプロピオン酸−N,N−二酢酸、セリン−N,N−
二酢酸、2−メチル−セリン−N,N−二酢酸、2−ヒ
ドロキシメチル−セリン−N,N−二酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−
アセトアミド)−イミノ二酢酸、ニトリロトリプロピオ
ン酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プ
ロピオン酸、1,4−ジアミノブタン四酢酸、2−メチ
ル−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、2,2−ジメチ
ル−1,3−ジアミノプロパン四酢酸、クエン酸及びこ
れらのアルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩)やアンモニウム塩などが挙げられる
他、特開昭63−80256号、同63−97952
号、同63−97953号、同63−97954号、特
開平1−93740号、同3−216650号、同3−
180842号、特開平4−73645号、同4−73
647号、同4−127145号、同4−134450
号、同4−174432号、欧州特許公開第43000
0A1号、西独公開特許第3912551号、等に記載
の漂白剤も挙げることができるがこれらに限定されるも
のではない。
【0039】本発明による金属キレート化合物を含有す
る漂白能を有する処理液は漂白剤として該金属キレート
化合物を含有する他、銀の酸化を促進する為の再ハロゲ
ン化剤として、塩化物、臭化物、ヨウ化物の如きハロゲ
ン化物を加えるのが好ましい。また、ハロゲン化物の代
わりに難溶性銀塩を形成する有機性配位子を加えてもよ
い。ハロゲン化物はアルカリ金属塩あるいはアンモニウ
ム塩、あるいはグアニジン、アミンなどの塩として加え
る。具体的には臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩
化カリウム、塩酸グアニジン、臭化カリウム、塩化カリ
ウム等がある。本発明の漂白能を有する処理液において
再ハロゲン化剤の量は2モル/リットル以下が適当であ
り、漂白液の場合には0.01〜2.0モル/リットル
が好ましく、更に好ましくは0.1〜1.7モル/リッ
トルであり、特に好ましくは0.1〜0.6モル/リッ
トルである。漂白定着液においては、0.001〜2.
0モル/リットルが好ましく、0.001〜1.0モル
/リットルが更に好ましく、0.001〜0.5モル/
リットルが特に好ましい。
【0040】本発明による漂白能を有する処理液におい
ては、本発明の金属キレート化合物とは別に形成する一
般式(I)で表される化合物を含有することができ、金
属キレート化合物の安定度が低い程、多く入れることが
好ましく、通常30倍モル量の範囲で用いられる。
【0041】本発明による漂白液あるいは漂白定着液に
は、そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡
剤などが必要に応じて添加される。漂白促進剤として
は、例えば米国特許第3,893,858号、ドイツ特
許第1,290,812号、英国特許第1,138,8
42号、特開昭53−95630号、リサーチ・ディス
クロージャー第17129号(1978)に記載のメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開昭
50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素
誘導体、特開昭58−16235号に記載の沃化物、ド
イツ特許第2,748,430号記載のポリエチレンオ
キサイド類、特公昭45−8836号に記載のポリアミ
ン化合物、特開昭49−40493号記載のイミダゾー
ル化合物などを用いることが出来る。なかでも、英国特
許第1,138,842号に記載のメルカプト化合物が
好ましい。また、腐食防止剤としては、硝酸塩を用いる
のが好ましく、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムや硝
酸カリウムなどが用いられる。その添加量は、0.01
〜2.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.5
モル/リットルである。
【0042】本発明の漂白液或いは漂白定着液のpHは
2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5である。撮
影用感材において発色現像後直ちに漂白或いは漂白定着
を行う場合には、漂白カブリを抑えるために液のpHを
7.0以下、好ましくは6.4以下で用いるのが良い。
特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好ましい。pH
2.0以下では、本発明にある金属キレートが不安定と
なり易く、pH2.0〜6.4が好ましい。カラープリ
ント材料ではpH3〜7の範囲が好ましい。
【0043】このためのpH緩衝剤としては、漂白剤に
よる酸化を受け難く、上記pH範囲で緩衝作用のあるも
のであればどのようなものでも用いることができる。例
えば、酢酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン酸、酪
酸、リンゴ酸、クロロ酢酸、レブリン酸、ウレイドプロ
ピオン酸、ギ酸、モノブロモ酢酸、モノクロロプロピオ
ン酸、ピルビン酸、アクリル酸、イソ酪酸、ピバル酸、
アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、アスパラギン、アラ
ニン、アルギニン、エチオニン、グリシン、グルタミ
ン、システイン、セリン、メチオニン、ロイシン、ヒス
チジン、安息香酸、クロロ安息香酸、ヒドロキシ安息香
酸、ニコチン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石
酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酸、グルタル酸、
アジピン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチ
ン、アスコルビン酸、フタル酸、テレフタル酸、ピコリ
ン酸、サリチル酸等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピ
ラゾール、2−メチル−o−オキサゾリン、アミノアセ
トニトリル、イミダゾール等の有機塩基類等が挙げられ
る。これら緩衝剤は複数の物を併用しても良い。本発明
においてpKaが2.0〜5.5の有機酸が好ましく、
特に酢酸、グリコール酸、マロン酸、コハク酸、マレイ
ン酸、フマル酸、ピコリン酸、グルタル酸、アジピン酸
及びこれらの2種以上の組合せが好ましい。これらの有
機酸はアルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩)やアンモニウム塩としても使用でき
る。これら緩衝剤の使用量は合計で漂白能を有する処理
液1リットル当たり0.1〜3.0モルが適当であり、
好ましくは0.1〜2.0モル、より好ましくは0.2
〜1.8モルであり、特に好ましくは0.4〜1.5モ
ルである。
【0044】漂白能を有する処理液のpHを前記領域に
調節するには、前記と酸とアルカリ剤(例えば、アンモ
ニア水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン)を併用してもよい。なかでも、アンモニア
水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
が好ましい。
【0045】近年の地球環境の保全に対する認識の高ま
りから、環境中に排出される窒素原子を低減させる努力
が行なわれている。そのような観点からすると本発明の
処理液にも実質上アンモニウムイオンを含まないことが
望まれる。尚、本発明において、実質上アンモニウムイ
オンを含まないとは、アンモニウムイオンの濃度が0.
1モル/リットル以下の状態をさし、好ましくは0.0
8モル/リットル以下、より好ましくは0.01モル/
リットル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表
す。アンモニウムイオン濃度を本発明の領域に減少する
には、代わりのカチオン種としてアルカリ金属イオン、
アルカリ土類金属イオンが好ましく、特にアルカリ金属
イオンが好ましく、中でも特にリチウムイオン、ナトリ
ウムイオン、カリウムイオンが好ましいが、具体的に
は、漂白剤としての有機酸第二鉄錯体のナトリウム塩や
カリウム塩、漂白能を有する処理液中の再ハロゲン化剤
としての臭化カリウム、臭化ナトリウムの他、硝酸カリ
ウム、硝酸ナトリウム等が挙げられる。また、pH調整
用に使用するアルカリ剤としては、水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が好
ましい。
【0046】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。漂白あるいは漂白定着工程は、3
0℃〜60℃の温度範囲で行えるが、好ましくは35℃
〜50℃である。漂白及び/又は漂白定着処理工程の時
間は、撮影用感材においては、10秒から7分の範囲で
用いられるが、好ましくは10秒〜4分である。またプ
リント感材においては5秒〜70秒、好ましくは5秒〜
60秒、更に好ましくは10秒〜45秒である。これら
の好ましい処理条件においては、迅速で且つステインの
増加のない良好な結果が得られた。
【0047】漂白能を有する処理液で処理された感光材
料は、定着または漂白定着処理される。このような定着
液または漂白定着液には同じく特開平3−33847号
公報第6頁右下欄第16行〜第8頁左上欄第15行に記
載のものが好ましい。尚、脱銀工程における定着剤とし
ては、一般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきた
が、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハ
イポ等に置き換えてもよい。これらについては、特開昭
60−61749号、同60−147735号、同64
−21444号、特開平1−201659号、同1−2
10951号、同2−44355号、米国特許第4,3
78,424号等に記載されている。例えば、チオ硫酸
アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム、チオ硫酸グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒ
ドロキシエチル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオール、イミダゾール等が挙げられる。
なかでもチオ硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な
定着性の観点からはチオ硫酸アンモニウムが好ましい
が、前述したように環境問題上、処理液に実質上アンモ
ニウムイオンを含まないようにする観点からはチオ硫酸
ナトリウムやメソイオン類が更に好ましい。更には、二
種類以上の定着剤を併用する事で、更に迅速な定着を行
うこともできる。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ
硫酸ナトリウムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウ
ム、イミダゾール、チオ尿素、チオエーテル等を併用す
るのも好ましく、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸ア
ンモニウムやチオ硫酸ナトリウムに対し0.01〜10
0モル%の範囲で添加するのが好ましい。定着剤の量は
漂白定着液もしくは定着液1リットル当り0.1〜3.
0モル、好ましくは0.5〜2.0モルである。定着液
のpHは定着剤の種類によるが、一般的には3.0〜
9.0であり、特にチオ硫酸塩を用いる場合には、5.
8〜8.0が安定な定着性を得る上で好ましい。
【0048】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
1−298935号に記載の芳香族アクデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。又、特開昭62−14304
8号記載のスルフィン酸化合物を用いるのも好ましい。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0049】更に定着液においては、各種キレート化剤
を添加する事で漂白液から持ち込まれる鉄イオンを隠蔽
し液の安定性の向上を図ることも出来る。この様な好ま
しいキレート剤としては1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレンドリアミン五
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジアミノプロ
パン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢
酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジア
ミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,
N′,N′−四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、1,3
−プロパンジアミン、N,N,N′,N′−四メチレン
ホスホン酸、セリン−N,N−二酢酸、2−メチル−セ
リン−N,N−二酢酸、2−ヒドロキシメチル−セリン
−N,N−二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、メ
チルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミド)−イミノ
二酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、エチレンジアミン
二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン酸、1,4−ジ
アミノブタン四酢酸、2−メチル−1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、2−ジメチル−1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、アラニン、酒石酸、ヒドラジン二酢酸、N−
ヒドロキシ−イミノ二プロピオン酸及びこれらのアルカ
リ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウ
ム塩)やアンモニウム塩等が挙げられる。上記キレート
剤の好ましい添加量は0.01〜0.5モル/リット
ル、より好ましくは0.03〜0.2モル/リットルで
ある。
【0050】定着工程は、30℃〜60℃の範囲で行え
るが、好ましくは、35℃〜50℃である。定着処理工
程の時間は、撮影用感材においては、15秒〜2分、好
ましくは25秒〜1分40秒であり、プリント用感材に
おいては、8秒〜80秒、好ましくは10秒〜45秒で
ある。脱銀工程は一般に漂白工程、漂白定着工程、定着
工程を組み合わせて行なわれる。具体的には次のものが
挙げられる。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着 撮影用感材においては、、、、が好ましく更に
、又はが好ましい。プリント用感材においては
が好ましい。本発明は発色現像処理後に例えば調整浴、
停止浴、水洗浴等を介した脱銀処理にも適用することが
できる。
【0051】本発明の処理方法は自動現像機を用いて実
施するのが好ましい。こうした自動現像機における搬送
方法については、特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載され
ている。また迅速処理を行う為、自動現像機において
は、処理槽間のクロスオーバーを短くするのが好まし
い。クロスオーバー時間を5秒以下とした自動現像機に
ついては特開平1−319038号に記載されている。
本発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感光材料の処理に伴う処理液成分の消
費を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分
の処理液への蓄積を抑える為に、処理された感光材料の
量に応じて補充液を添加するのが好ましい。又、各処理
工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合
補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流方式をとるの
が好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段の
カスケードとするのが好ましい。補充液の量は、それぞ
れの処理液における組成変化が写真性能上あるいはその
他液の汚れの不都合が起きない限りにおいて、低減する
のが好ましい。
【0052】本発明において、各処理液の攪拌はできる
だけ強化されていることが本発明の効果をより有効に発
揮する上で好ましい。攪拌強化の具体的方法として、特
開昭62−183460号、同62−183461号、
特開平3−33847号第8頁に記載されている方法、
即ち、富士写真フイルム(株)製カラーネガフィルムプ
ロセッサーFP−560Bに採用されている様な感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を挙
げる方法、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料(フィルム)を移動させ、
乳剤表面を乱流化することにより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。これらの内、処理液の噴流を衝突させる方法が最
も好ましく、全処理槽に共にこの方法を採用することが
好ましい。
【0053】発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の
場合は、感光材料1m2当たり50ml〜3000ml、好ま
しくは50ml〜2200mlであり、カラープリント材料
の場合は、感光材料1m2当たり15ml〜500ml、好ま
しくは20ml〜350mlである。漂白補充液の量は、カ
ラー撮影材料の場合、感光材料1m2当たり10ml〜10
00ml、好ましくは50ml〜550mlである。プリント
材料の場合は、感光材料1m2当たり15ml〜500ml、
好ましくは20ml〜300mlである。漂白定着補充液の
量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1m2当たり20
0ml〜3000ml、好ましくは250ml〜1300mlで
あり、プリント材料の場合は、感光材料1m2当たり20
ml〜300ml、好ましくは50ml〜200mlである。漂
白定着液の補充は1液として補充しても良いし、また漂
白組成物と定着組成物とに分けて補充しても、また漂白
浴および/または定着浴からのオーバーフロー液を混合
することで漂白定着補充液としても良い。定着補充液の
量は、カラー撮影材料の場合は、感光材料1m2当たり3
00ml〜3000ml、好ましくは300ml〜1200ml
であり、プリント材料の場合は、感光材料1m2当たり2
0ml〜300ml、好ましくは50ml〜200mlである。
水洗水あるいは安定化液の補充量は単位面積当たり前浴
からの持ち込み量の1〜50倍、好ましくは2〜30
倍、更に好ましくは2〜15倍である。
【0054】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0055】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電界再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
流酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電界による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生したりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使
用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾
過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好まし
い。
【0056】本発明においてカラー感光材料は、像様露
光後に脱銀処理前に発色現像処理される。本発明に使用
できる発色現像液としては、特開平3−33847号公
報の第9頁、左上欄の第6行〜第11頁右下欄の第6行
に記載のものや特願平4−29075号記載のものが挙
げられる。尚、発色現像工程における発色現像主薬とし
ては、公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬が適用
でき、好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であ
り、代表例としては、4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)
−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)−3−メチルアニリン、4−
アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ−N−(3
−カルバモイルプロピル−N−n−プロピル−3−メチ
ルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−3−メトキシアリニンなどの他、欧州
特許公開第410450号、特開平4−11255号等
に記載のものも好ましく使用することができる。
【0057】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等の塩であってもよい。
芳香族第一級アミン現像主薬の使用量はカラー現像液1
リットル当たり好ましくは0.0002モル〜0.2モ
ル、さらに好ましくは0.001モル〜0.1モルであ
る。本発明における発色現像液での処理温度は20〜5
5℃、好ましくは30〜55℃である。処理時間は撮影
用感材においては20秒〜5分、好ましくは30秒〜3
分20秒である。更に好ましくは1分〜2分30秒であ
り、プリント用材料においては10秒〜1分20秒、好
ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましくは10秒
〜40秒である。
【0058】本発明の処理方法はカラー反転処理にも用
いうる。このときに用いる黒白現像液としては、通常知
られているカラー感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感
光材料の処理液に用いられている黒白現像液に添加使用
されているよく知られた各種の添加剤をカラー反転感材
の黒白第1現像液に含有させることができる。代表的な
添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、メ
トールおよびハイドロキノンのような現像主薬、亜硫酸
塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化カ
リウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツ
チアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリリ
ン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメルカプ
ト化合物からなる現像抑制剤をあげることができる。
【0059】本発明に於て、脱銀処理された感光材料は
水洗及び/又は安定化処理される。実施される水洗及び
安定工程に関しては、米国特許第4786583号記載
の安定液等が挙げられる。尚、安定液に於いては、安定
化剤としてホルムアルデヒドが使用されるが、作業環境
安全の点から、N−メチロールアゾール−ヘキサメチレ
ンテトラミン、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ジメ
チロール尿素、アゾリルメチルアミン誘導体などが好ま
しい。これらについては、特開平2−153348号、
同4−270344号、欧州特許公開第504609A
2号に記載されている。特に1,2,4−トリアゾール
の如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4−トリ
アゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きアゾリル
メチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定性が高
く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好ましい。
【0060】本発明の処理に適用できる感光材料として
は、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材
料、映画用カラーネガフィルム、映画用カラーポジフィ
ルム等が挙げられるが、例えば、特開平3−33847
号、同3−293662号、同4−130432号等に
記載されている。また、本発明に係わる感光材料の支持
体;塗布方法;ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層などに
用いられるハロゲン化銀の種類(例えば、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀)、その粒子形
(例えば、立方体、平板、球状)、その粒子サイズ、そ
の変動率、その結晶構造(例えば、コア/シェル構造、
多相構造、均一相構造)、その製法(例えば、シングル
ジェット法、ダブルジェット法)、バインダー(例え
ば、ゼラチン)、硬膜剤、カブリ防止剤、金属ドーピン
グ剤、ハロゲン化銀溶剤、増粘剤、乳剤沈降剤、寸度安
定剤、接着防止剤、安定剤、汚染防止剤、色素画像安定
剤、ステイン防止剤、化学増感剤、分光増感剤、感度上
昇剤、強色増感剤、造核剤、カプラー(例えば、ピパロ
イルアセトアニリド型やベンゾイルアセトアニリド型の
イエローカプラー、5−ピラゾロン型やピラゾロアゾー
ル型のマゼンタカプラー、フェノール型やナフトール型
のシアンカプラー、DIRカプラー、漂白促進剤放出型
カプラー、競争カプラー、カラードカプラー)、カプラ
ー分散法(例えば、高沸点溶媒を使用した水中油滴分散
法)、可塑剤、帯電防止剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活
性剤、増白剤、ホルマリンカスベンジャー、光散乱剤、
マット剤、光吸収剤、紫外線吸収剤、フィルター染料、
イラジエーション染料、現像改良剤、艶消剤、防腐剤
(例えば、2−フェノキシエタノール)、防バイ剤等に
ついては特に制限はなく、例えばプロダクトライセンシ
ング誌(Product Licensing)92巻107〜110頁
(1971年12月)及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌(Research Disclosure、以下RDと記す) No.17
643(1978年12月)、RD誌 No.18716
(1976年11月)、RD誌 No.307105(19
89年11月)等の記載を参考にすることも出来る。
【0061】本発明の処理組成物はどのようなカラー感
光材料にも使用できるが、本発明ではカラー感光材料の
支持体及び支持体の下塗り層及びバック層を除く全構成
層の乾燥膜厚が撮影用カラー感光材料の場合には、2
0.0μ以下であることが本発明の目的を達成する上で
好ましく、より好ましくは18.0μ以下であり、プリ
ント材料の場合には、16.0μ以下、より好ましくは
13.0μ以下である。上記の好ましい膜厚の範囲外に
おいては、発色現像後に残存する現像主薬に起因する漂
白カブリや処理後のステインが増大する。これら漂白カ
ブリやステインの発生は、緑感性感光層に因るもので、
結果としてマゼンタ色の増色が他のシアンやイエロー色
の増色に比べて大きくなりやすい。
【0062】なお、膜厚規定における下限値は、上記規
定から感材の性能を著しく損ねることのない範囲で低減
されることが望ましい。感材の支持体及び支持体の下塗
り層を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は、撮影用カラ
ー感光材料の場合には12.0μであり、プリント材料
の場合には7.0μである。撮影材料の場合では通常最
も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に層を
設置するがこの層(複数層であってもよい。)の全乾燥
膜厚の下限値は1.0μである。また、膜厚の低減は感
光層、非感光層のいづれの層であってもよい。
【0063】本発明のカラー感光材料における膨潤率
〔(25℃、H2 O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55
%RHでの乾燥全膜厚/25℃、55%RHでの乾燥全
膜厚)×100〕は50〜200%が好ましく、70〜
150%がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれ
るとカラー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性
能、脱銀性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を
与えることになる。さらに、本発明のカラー感材におけ
る膨潤速度は、発色現像液中(30℃、3分15秒)に
おける最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、この
1/2に到達するまでの時間を膨潤速度T1/2と定義
したときに、T1/2が15秒以下であるのが好まし
い。より好ましくはT1/2は9秒以下である。
【0064】本発明に用いられるカラー感光材料の写真
乳剤層に含有されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化
銀組成でもよい。例えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、沃塩化銀もしくは沃塩臭化銀などである。撮
影用カラー感光材料やカラー反転感光材料(例えば、カ
ラーネガフィルム、リバーサルフィルム、カラー反転ペ
ーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜30モル%含有
する沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀が好まし
い。特に1〜25モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が好ま
しい。直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、塩化銀も迅速な処理を行うう
えで好ましい。ペーパー用感光材料の場合には、塩化銀
もしくは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が80モル%
以上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは
98モル%以上の塩臭化銀が好ましい。
【0065】本発明に係わる処理に適用されるカラー感
光材料には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRD No.17643、VII −C
〜G、同 No.307105、VII −C〜Gに記載された
特許や特開昭62−215272号、特開平3−338
47号、同2−33144号、欧州特許公開第4479
69A号、同482552A号等に記載されている。イ
エローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、同第5,1
18,599号、欧州特許第249,473A号、同第
0,447,969号、特開昭63−23145号、同
63−123047号、特開平1−250944号、同
1−213648号等に記載のものが本発明の効果を害
しない限り併用することができる。
【0066】特に好ましいイエローカプラーは、特開平
2−139544号の第18頁左上欄〜第22頁左下欄
記載の一般式(Y)で表されるイエローカプラー、特開
平5−2248号、欧州特許公開第0447969号記
載のアシル基に特徴のあるアシルアセトアミド系イエロ
ーカプラー及び特開平5−27389号、欧州特許公開
第0446863A2号記載の一般式(Cp−2)のイ
エローカプラーがあげられる。
【0067】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャー誌 No.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌 No.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものがより好
ましい。特に好ましいマゼンタカプラーとしては、特開
平2−139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄
の一般式(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ー及び特開平2−135944号の第17頁左下欄〜第
21頁左上欄の一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼ
ンタカプラーがあげられる。最も好ましいのは上述のピ
ラゾロアゾール系マゼンタカプラーである。
【0068】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第0,121,365A号、同第0,249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,775,616号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載のものが好ましい。さらに、特開昭64−553
号、同64−554号、同64−555号、同64−5
56号に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、欧州特
許公開第0,488,248号、同0,491,197
号に記載のピロロトリアゾール系カプラー、欧州特許公
開第0,456,226A号記載のピロロイミダゾール
系カプラー、特開昭64−46753号記載のピラゾロ
ピリミジン系カプラー、米国特許第4,818,672
号、特開平2−33144号に記載のイミダゾール系カ
プラー、特開昭64−32260号に記載の環状活性メ
チレン系シアンカプラー、特開平1−183658号、
同2−262655号、同2−85851号、同3−4
8243号記載のカプラーも使用することができる。
【0069】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号等に記載されている。発色色素が適度な拡散性を有す
るカプラーとしては、米国特許第4,366,237
号、英国特許第2,125,570号、欧州特許第9
6,570号、西独特許(公開)第3,234,533
号に記載のものが好ましい。カップリングに伴って写真
的に有用な残基を放出するカプラーもまた本発明で使用
できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述
のRD誌 No.17643、VII −F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、米国特許第4,248,962号、同4,782,
012号に記載されたものが好ましい。現像時に画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2,097,140号、同2,131,
188号、特開昭59−157638号、同59−17
0840号に記載のものが好ましい。
【0070】その他、本発明のカラー写真要素に使用で
きるカプラーとしては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、同62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、RD誌No. 11449号、同誌 No.2424
1号、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進
剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第
4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカプ
ラー等が挙げられる。本発明に使用できる適当な支持体
は、例えば、前述のリサーチ・ディスクロージャー(R
D) No.17643の28頁、及び同 No.18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。尚、
製版用のハロゲン化銀感光材料を露光後、現像処理して
得られる網点及び/又は線画からなる銀画像を修正する
減力液としても本発明を適用できる。
【0071】
【実施例】以下に、実施例により本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらより限定されるものではな
い。
【0072】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0073】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20
【0074】
【0075】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0076】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.025 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0077】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20
【0078】第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10
【0079】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.35 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.72
【0080】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.13 ExM−3 0.030 ExY−1 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.89
【0081】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.40
【0082】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0083】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.18 ExS−7 8.6×10-4 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.08
【0084】第12層(中感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.40 ExS−7 7.4×10-4 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78
【0085】第13層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86
【0086】第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00
【0087】第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20
【0088】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0089】
【表1】
【0090】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子および粒子構造を有する正常晶粒子に
は特開平3-237450号に記載されているような転位線が高
圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0091】
【化15】
【0092】
【化16】
【0093】
【化17】
【0094】
【化18】
【0095】
【化19】
【0096】
【化20】
【0097】
【化21】
【0098】
【化22】
【0099】
【化23】
【0100】
【化24】
【0101】
【化25】
【0102】
【化26】
【0103】
【化27】
【0104】
【化28】
【0105】
【化29】
【0106】以上の如く多層カラー感光材料試料101
を露光したのち、自動現像機を用い以下に記載の方法
で、(現像液の累積補充量がそのタンク容量の3倍にな
るまで)処理した。 (処理方法) 工程 処理温度 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分10秒 38℃ 20ミリリットル 20リットル 漂 白 3分00秒 38℃ 25ミリリットル 40リットル 水 洗(1) 15秒 24℃ (2)から(1) へ 10リットル の向流配管方式 水 洗(2) 15秒 24℃ 15ミリリットル 10リットル 定 着 3分00秒 38℃ 15ミリリットル 30リットル 水 洗(3) 30秒 24℃ (4)から(3) へ 10リットル の向流配管方式 水 洗(4) 30秒 24℃ 1200ミリリットル 10リットル 安 定 30秒 38℃ 20ミリリットル 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0107】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.3 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.3 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.9 炭酸カリウム 30.0 39.3 臭化カリウム 1.4 0.25 ヨウ化カリウム 1.5 mg − ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 3.2 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5 6.2 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15
【0108】 (漂白液) タンク液 補充液 表2記載の化合物 0.28モル 0.34モル 硝酸第二鉄9水和物 0.25モル 0.30モル 3−メルカプト−1,2,4−トリア ゾール 0.03g 0.08g 臭化アンモニウム 140.0 g 160.0 g 硝酸アンモニウム 30.0g 35.0g アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 5.7
【0109】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0ミリリットル 320.0ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0110】 (安定液) タンク液/補充液共通(g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0111】上記の処理を行った多層カラー感光材料試
料101について、蛍光X線分析により、最高発色濃度
部の残留銀量を測定した。結果を表2に示す。また、処
理して得られたこれらの感光材料試料101について緑
色光(G光)で測定したDmin値をそれぞれ読み取っ
た。次に漂白カブリのない基準の漂白液として、下記の
処理液処方に換え、漂白処理時間を390秒にして他は
変更することなしに処理を行った。
【0112】 (基準漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢第二鉄ナトリウム三水塩 1000.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 100 120 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27wt%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1000ml 1000ml pH 6.0 5.7
【0113】上記基準漂白液を使用して得られた処理済
みの感光材料は同様にDmin値を読み取った。これら
得られたDmin値は基準漂白液のDmin値を基準に
とり各感光材料の差、△Dminを求めた。なお、この
ときの基準漂白液を使用して得られたDmin値は0.
60であった。 漂白カブリ(△Dmin)=(各試料のDmin)−
(基準漂白液のDmin) 結果は表2に示す。次に、上記多層カラー感光材料試料
101を使用し、処理後の感光材料の保存時におけるス
テインの増加を下記条件下に保存して、未発色部分のD
minの保存する前及び後の濃度変化から求めた。 暗・湿熱条件:60℃、70%RH、4週間ステイン増
加(△D)=(保存後のDmin)−(保存前のDmi
n) 結果については同じく表2に併せて示す。
【0114】次に、発色現像液1リットルあたりに、漂
白液の母液を1ml加えた発色現像液を調製し、先と同様
な処理を行なった。このときのDmin部の濃度と漂白
液を混入させない発色現像液で処理した場合のDmin
部の濃度変化を求めた。 漂白液混入によるDmin(G)変化=(漂白液を混入
した試料でのDmin)−(漂白液を混入させない試料
でのDmin) 結果を表2に併せて示す。
【0115】
【表2】
【0116】
【化30】
【0117】表2の結果より本発明の一般式(I)で表
わされる化合物の金属キレート化合物は比較キレート化
合物の金属キレート化合物に比べ残留銀量を低減できる
と同時に漂白カブリや処理後の色画像保存時のステイン
についても優れた効果を示すことがわかる。更に発色現
像液への漂白液混入によるDmin部の濃度増加が小さ
く、優れていることがわかる。
【0118】実施例2 特開平4−145433号記載の試料103を下記によ
り処理した。 〔処理工程〕 〔温 度〕 〔時 間〕 カラー現像 38℃ 45秒 漂白定着 35℃ 25秒 リンス 35℃ 20秒 リンス 35℃ 20秒 リンス 35℃ 20秒 乾 燥 80℃ 60秒 (カラー現像液) 水 600ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ メチレンホスホン酸 2.0g 臭化カリウム 0.015g 塩化カリウム 3.1g トリエタノールアミン 10.0g 炭酸カリウム 27g 蛍光増白剤(WHITEX・4B・住友化学製) 1.0g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05
【0119】 (漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g 塩化鉄 0.50モル キレート化合物(表3に記載) 0.55モル 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.8
【0120】(リンス液) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) さらに、灰色濃度が1.5になるように均一露光を与え
た試料を先と同様に処理を行い、これらの試料の最高濃
度部に残存する銀量を蛍光X線法により定量した。結果
を表3に示す。
【0121】
【表3】
【0122】上記結果より、本発明の金属キレート化合
物を用いた場合、比較化合物Aの金属キレート化合物に
比べ、残存銀量が少なくなることがわかった。
【0123】実施例3 実施例1のNo. 110において例示化合物6及び硝酸第
二鉄9水和物の量を1/2量にし、pHをタンク液で
4.2、補充液で4.0とし、コハク酸をタンク液に
0.2モル/リットルと補充液に0.3モル/リット
ル、グルタル酸をタンク液に0.45モル/リットルと
補充液に0.67モル/リットル、マロン酸をタンク液
に0.05モル/リットルと補充液に0.075モル/
リットルづつ添加した以外は同様の処理を行ったとこ
ろ、漂白剤濃度が1/2量であるにもかかわらず、脱銀
性等の本発明の効果に優れていることが確認された。
【0124】実施例4 特開平5−216191号実施例4における漂白液中の
1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一
水塩を本発明の化合物6の第二鉄アンモニウム塩に1/
2モル量にておきかえた以外は特開平5−216191
号実施例4の処理J(感光材料試料405)と同じにし
て処理を行ったところ漂白剤濃度が1/2モル量である
にもかかわらず、脱銀性等の本発明の効果に優れている
ことが確認された。
【0125】実施例5 OECD化学品テストガイドラインに定められた302
B修正Zahn−Wellens法に基づいて、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモニウム、本発明の例
示化合物1及び10の第二鉄塩について生分解性試験を
行った結果、エチレンジアミンテトラ酢酸第二鉄アンモ
ニウム塩はほとんど生分解しないのに対し、本発明の例
示化合物1及び10の第二鉄塩は良好な生分解性を示し
た。この結果より、本発明の金属キレート化合物は、比
較金属キレート化合物に比べ生分解性の点で優れている
ことが確認された。
【0126】
【発明の効果】本発明の実施における本発明の金属キレ
ート化合物は生分解性を有する化合物であり、環境保全
に寄与し、これを用いた本発明の処理組成物は漂白カブ
リがなく、処理後のステイン発生も少なく、脱銀性に優
れた迅速な処理ができ、また、発色現像液への漂白液混
入などによる処理性能の変動が少ない。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物もし
    くはその塩のFe(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、R
    h(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III)又はCe(I
    V)キレート化合物の少なくとも一種を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物。一
    般式(I) 【化1】 (式中、R1 は、水素原子又は−L3 −A3 を表す。L
    1 、L2 及びL3 はそれぞれ、アルキレン基、アリーレ
    ン基又はアラルキレン基を表す。A1 、A2 及びA3
    それぞれ、カルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基又はヒ
    ドロキシ基を表す。ただし、A1 、A2 、A3 の全てが
    同時にヒドロキシ基であることはない。Wは直鎖部の炭
    素数が2〜8のアルキレン基を表す。)
  2. 【請求項2】 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材
    料を請求項1記載の一般式(I)で表される化合物若し
    くはその塩のFe(III) 、Mn(III) 、Co(III) 、R
    h(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III) 又はCe(I
    V)キレート化合物の少なくとも一種を含有する処理液で
    処理することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式(I)で表される
    化合物若しくはその塩のFe(III) 、Mn(III) 、Co
    (III) 、Rh(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III)
    又はCe(IV)キレート化合物の少なくとも一種を漂白剤
    として含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料用の漂白能を有する処理組成物。
  4. 【請求項4】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を発色現像後に漂白剤を含有する漂白能を有す
    る処理液で処理する方法において、該漂白剤が、請求項
    1記載の一般式(I)で表される化合物若しくはその塩
    のFe(III)、Mn(III) 、Co(III) 、Rh(II)、R
    h(III) 、Au(II)、Au(III) 又はCe(IV)キレート
    化合物の少なくとも一種であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP26920993A 1993-10-27 1993-10-27 写真用処理組成物及び処理方法 Pending JPH07120899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26920993A JPH07120899A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 写真用処理組成物及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26920993A JPH07120899A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 写真用処理組成物及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120899A true JPH07120899A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17469197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26920993A Pending JPH07120899A (ja) 1993-10-27 1993-10-27 写真用処理組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120899A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022964A1 (de) * 1995-01-26 1996-08-01 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von trisäuren auf basis alkoxylierter tertiärer amine als komplexbildner
US6093849A (en) * 1996-05-30 2000-07-25 Kemira Chemicals Oy N-bis- or N-tris-[(1,2-dicarboxy-ethoxy)-ethyl]-amine derivatives and preparation and use of the same
US6264790B1 (en) 1996-05-30 2001-07-24 Kemira Chemicals Oy Process for the peracid bleaching of chelated chemical pulp
US6590120B1 (en) 1998-03-09 2003-07-08 Kemira Chemicals Oy Methods for the preparation of an N-bis-[2-(1,2-dicarboxy-ethoxy)-ethyl]amine derivative and products of the methods and their uses

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022964A1 (de) * 1995-01-26 1996-08-01 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von trisäuren auf basis alkoxylierter tertiärer amine als komplexbildner
US6093849A (en) * 1996-05-30 2000-07-25 Kemira Chemicals Oy N-bis- or N-tris-[(1,2-dicarboxy-ethoxy)-ethyl]-amine derivatives and preparation and use of the same
US6264790B1 (en) 1996-05-30 2001-07-24 Kemira Chemicals Oy Process for the peracid bleaching of chelated chemical pulp
US6590120B1 (en) 1998-03-09 2003-07-08 Kemira Chemicals Oy Methods for the preparation of an N-bis-[2-(1,2-dicarboxy-ethoxy)-ethyl]amine derivative and products of the methods and their uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886748B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0713139B1 (en) Novel, iron complex, process for producing the same, photographic processing composition and processing process using the same
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3075657B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JP2890278B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3461941B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07120899A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0743558B1 (en) Photographic processing composition and processing method
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0654705B1 (en) Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
JPH06180483A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214364A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07114162A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07248591A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05165176A (ja) カラー写真用処理組成物及び処理方法
JPH06148831A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3230881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の安定化処理液及びそれを用いた処理方法
JPH0895214A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH095964A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法