JPH07248591A - 写真用処理組成物及び処理方法 - Google Patents

写真用処理組成物及び処理方法

Info

Publication number
JPH07248591A
JPH07248591A JP4257894A JP4257894A JPH07248591A JP H07248591 A JPH07248591 A JP H07248591A JP 4257894 A JP4257894 A JP 4257894A JP 4257894 A JP4257894 A JP 4257894A JP H07248591 A JPH07248591 A JP H07248591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
acid
bleaching
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4257894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Inaba
正 稲葉
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4257894A priority Critical patent/JPH07248591A/ja
Publication of JPH07248591A publication Critical patent/JPH07248591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】脱銀性、漂白カブリ、経時ステインを改良す
る。 【構成】式(I)で表わされる化合物のFe(III)キレ
ート化合物を含有する。(式中、Xは環状脂肪族基、X
1 、X2 は例えば−L1 −A2 を、Lは二価の脂肪族基
を、L1 はアルキレン基を、A1 、A2 は例えば−CO
OMを、Mは水素原子又はカチオンを、Wは例えばアル
キレン基を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理組成物及びこれを用いた処理方法に関し、さ
らに詳しくは発色現像後の漂白工程に於ける新規な漂白
剤を含有する処理組成物及びこれを用いた処理方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ハロゲン化銀写真感光材料の
うち、ハロゲン化銀黒白写真感光材料は、露光後、黒白
現像、定着、水洗等の処理工程により処理され、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材料とい
う。)は、露光後、発色現像、脱銀、及び水洗、安定化
等の処理工程により処理される。ハロゲン化銀カラー反
転感光材料は露光後、黒白現像、反転処理後に発色現
像、脱銀、水洗、安定化等の処理工程により処理され
る。カラー現像において発色現像工程では、感光したハ
ロゲン化銀粒子が発色現像主薬により還元されて銀とな
るとともに、生成した発色現像主薬の酸化体は、カプラ
ーと反応して画像色素を形成する。引き続き行われる脱
銀工程では、現像工程で生じた現像銀が酸化作用を有す
る漂白剤(酸化剤)により銀塩に酸化され(漂白)、さ
らに可溶性銀を形成する定着剤によって未使用のハロゲ
ン化銀とともに、感光層より除去される(定着)。
【0003】漂白と定着は、それぞれ独立した漂白工
程、定着工程として行われる場合と、漂白定着工程とし
て同時に行われる場合とがある。これらの処理工程及び
その組成の詳細は、ジェームス著「ザ セオリー オブ
フォトグラフィック プロセス」(第4版)(James,
“The Theory of Photographic Process”4'th ed
ition )(1977)、リサーチディスクロージャーN
o.17643の28〜29頁、同No.18716の651 左欄〜右欄、同N
o.307105の880〜881頁等に記載されている。上記の基本
的な処理工程の他、色素画像の写真的、物理的品質を保
つため、あるいは処理の安定性を保つため等の目的で、
種々の補助的な工程が付け加えられる。例えば、水洗工
程、安定化工程、硬膜工程、停止工程等が挙げられる。
また、現像処理されたハロゲン化銀黒白感光材料の階調
等を調節するためには酸化剤を含有する減力液で処理さ
れる。
【0004】上記の処理工程は、自動現像機により行わ
れるのが一般的で、大型の自動現像機を設置した大規模
な現像所から、近年ではミニラボと呼ばれる小型の自動
現像機を店頭に設置する写真店まで、写真処理はさまざ
まな所で行われるようになってきた。それにより、迅速
処理サービスが広まってきている。しかしながら、カラ
ー感光材料の処理における漂白工程や漂白定着工程で漂
白剤として従来使用されてきたエチレンジアミン四酢酸
第二鉄錯塩は酸化力が弱いという根本的な欠陥があり、
漂白促進剤の使用(例えば、米国特許第1,138,842号記
載のメルカプト化合物の添加)等の改良が加えられてき
たにもかかわらず、迅速な漂白という目標を達成するに
は至っていない。迅速な漂白を達成する漂白剤として
は、赤血塩、塩化鉄、臭素酸塩等が知られているもの
の、赤血塩においては、環境保全上の問題から、塩化鉄
においては金属腐食等の取扱上の不便さ等から、また臭
素酸塩においては、液の不安定性上の問題から、広く使
用することができない。
【0005】従って、取扱性が良く、廃液の排出上の問
題のない迅速な漂白を達成する漂白剤が望まれていた。
最近そうした条件を満たすものとして、1,3-ジアミノプ
ロパン四酢酸第二鉄錯塩及び特開平5-66527 号記載の漂
白剤が挙げられる。しかしながら、1,3-ジアミノプロパ
ン四酢酸第二鉄錯塩は漂白に伴う漂白カブリという性能
上の問題点を持っている。この漂白カブリを軽減する方
法として漂白液に緩衝剤を加えることが開示されている
(例えば、特開平1-213657号)が、その改良のレベルは
充分満足するものではなく、特に発色現像を3分以下の
時間で行なう迅速処理においては、高活性な現像液が用
いられるために、なお大きな漂白カブリの発生を引き起
こしてしまう。
【0006】また、この1,3-ジアミノプロパン四酢酸第
二鉄錯塩からなる漂白能を有する処理液を用いると、処
理後の保存中にステインが増加するという問題や、この
処理液を用いて連続処理をすると、連続処理初期に比べ
大きな脱銀性の低下、沈澱物の生成、発色現像液への漂
白液混入による未露光部でのカブリ発生などの問題も生
じた。
【0007】また、迅速化するために、漂白浴と定着浴
を一つにする(漂白定着浴)方法が知られているが、こ
の1,3-ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩からなる漂白
能を有する処理液を用いると、定着剤であるチオ硫酸ア
ンモニウムが分解し、脱銀不良になるという問題もあっ
た。一方、特開平5-66527 号に記載されている化合物
は、1,3-ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩が有するこ
れらの問題点をある程度解決する漂白剤である。しか
し、迅速化するために、漂白浴と定着浴を一つにする
(漂白定着浴)方法では、ランニング処理をすると、沈
澱物が生成して感材表面に汚れが生じたり、フィルター
の目詰まりの原因になったりするという問題点があり、
これに代わりうる新規な漂白能を有する処理組成物及び
処理方法が望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、脱銀性に優れたハロゲン化銀写真感光材料用
の処理組成物、特に漂白能を有する処理組成物及びそれ
を用いた処理方法を提供することにある。本発明の第二
の目的は、漂白カブリの少ないハロゲン化銀写真感光材
料用の処理組成物、特に漂白能を有する処理組成物及び
それを用いた処理方法を提供することにある。本発明の
第三の目的は、経時ステインの少ないハロゲン化銀写真
感光材料用の処理組成物、特に漂白能を有する処理組成
物及びそれを用いた処理方法を提供することにある。本
発明の第四の目的は、連続処理しても安定に上記の性能
を維持できるハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成
物、特に漂白能を有する処理組成物及びそれを用いた処
理方法を提供することにある。本発明の第五の目的は、
漂白定着として使用した場合、ランニング処理時にも迅
速な脱銀性を示し、なおかつ沈澱物の生成が少なく、感
材表面の汚れやフィルターの目詰まりの少ない漂白定着
処理組成物及びそれを用いた処理方法を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の方
法によって達成された。即ち、下記一般式(I)で表わ
される化合物のFe(III)キレート化合物を含有するハ
ロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びこれを用い
た処理方法。 一般式(I)
【0010】
【化5】
【0011】(式中、Xは環状脂肪族基を表す。X1
びX2 はそれぞれ水素原子、−L1 −A2 または環状脂
肪族基を表す。Lは二価の脂肪族基を表す。L1はアル
キレン基を表す。A1 及びA2 はそれぞれ−COOM、
−OH、−SO3 M又は−PO(OM)2 を表す。Mは
水素原子又はカチオンを表わす。Wは二価の脂肪族基及
び/又はアリーレン基を含む二価の連結基を表す。)
【0012】まず、一般式(I)で表わされる化合物に
ついて以下に詳細に説明する。一般式(I)で表される
化合物のうち、好ましくは下記一般式(II)又は(III)
で表される化合物である。より好ましくは、一般式(I
I)で表される化合物であり、一般式(II)で表される
化合物のうち、さらに好ましくは下記一般式(IV)で表
される化合物である。もっとも好ましくは下記一般式
(V)で表される化合物である。 一般式(II)
【0013】
【化6】
【0014】(X、X1 、L、A1 、Wは一般式(I)
におけるそれぞれと同義である。L 1 ’、A2 ’はそれ
ぞれ一般式(I)におけるL1、A2と同義である。) 一般式(III)
【0015】
【化7】
【0016】(X、W、L、L1 、A1 、A2 は一般式
(I)におけるそれぞれと同義である。X2’は環状脂
肪族基を表す。) 一般式(IV)
【0017】
【化8】
【0018】(X、W、L、L1 、A1 、A2 は一般式
(I)におけるそれぞれと同義である。L1 ’、A2
はそれぞれ一般式(I)におけるL1 、A2 と同義であ
る。) 一般式(V)
【0019】
【化9】
【0020】(W、L、L1 、A1 、A2 は一般式
(I)におけるそれぞれと同義である。L1 ’、A2
はそれぞれ一般式(I)におけるL1 、A2 と同義であ
る。A3は一般式(I)のA1 と同義である。Zは環状
脂肪族基を形成するのに必要な炭素原子群を表す。A3
に置換された炭素原子と窒素原子に置換された炭素原子
間の結合は、単結合でも二重結合でもよい。Rは置換基
を表し、nは0から8の整数を表す。)
【0021】一般式(V)で表される化合物のうち、も
っとも優れた性能を示したのは、下記一般式(VI)で表
された化合物である。 一般式(VI)
【0022】
【化10】
【0023】(W、L及びL1 は一般式(I)における
それぞれと同義である。L1 ’は一般式(I)における
1と同義である。Zは環状脂肪族基を形成するのに必
要な炭素原子群を表す。Rは置換基を表し、nは0から
8の整数を表す。Ma 、Mb、Mc 及びMd は一般式
(I)におけるMと同義である。)
【0024】Xは環状脂肪族基を表す。環状脂肪族基と
しては、単環でも二環でもよい。また環状脂肪族基は、
飽和脂肪族基であっても不飽和脂肪族基であってもよ
い。但し、芳香族基は含まない。環状脂肪族基を形成す
る炭素数は3〜20であり、好ましくは5又は6であ
る。特に好ましくは6である。環状脂肪族基としては例
えばシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキセニ
ル、シクロヘキサジエニル等が挙げられる。環状脂肪族
基に不飽和結合を有する場合、その不飽和結合の数は1
〜5が好ましく、より好ましくは1〜2である。また、
不飽和結合の位置は、環状脂肪族基中のどこにあっても
構わないが、好ましくは一般式(I)のアミノ基に結合
した炭素原子を含む位置である(例えば1−シクロヘキ
セニル基、1,3−シクロヘキサジエニル基)。Xで表
される環状脂肪族基として好ましくは単環であり、更に
好ましくは飽和の単環である。最も好ましいのはシクロ
ヘキシル基である。
【0025】この環状脂肪族基は、置換基を有していて
もよく、置換基としてはアルキル基(例えばメチル、エ
チル、iso −プロピル。好ましくは炭素数1〜10、よ
り好ましくは1〜5)、アラルキル基(例えばフェニル
メチル。好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6
〜10)、アルケニル基(例えばアリル。好ましくは炭
素数2〜10、より好ましくは2〜5)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ。好ましくは炭素数1〜1
0、より好ましくは1〜5)、アリール基(例えばフェ
ニル、p−メチルフェニル。好ましくは炭素数6〜2
0、より好ましくは6〜10)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基。好ましくは炭素数1〜10、より
好ましくは1〜5)、スルホニルアミノ基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ。好ましくは炭素数1〜10、より
好ましくは1〜5)、ウレイド基(例えばメチルウレイ
ド。好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1〜
5)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ。好ましくは炭素数1〜10、より好
ましくは1〜5)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(例えばフェニルオキシカルボニルアミノ。好ましくは
炭素数6〜20、より好ましくは6〜10)、アリール
オキシ基(例えばフェニルオキシ。好ましくは炭素数6
〜20、より好ましくは6〜10)、スルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル。好ましくは炭素数0〜
10、より好ましくは0〜5)、カルバモイル基(例え
ばカルバモイル、メチルカルバモイル。好ましくは炭素
数1〜10、より好ましくは1〜5)、メルカプト基、
アルキルチオ基(例えばメチルチオ、カルボキシメチル
チオ。好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは1〜
5)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ。好ましく
は炭素数6〜20、より好ましくは6〜10)、スルホ
ニル基(例えばメタンスルホニル。好ましくは炭素数1
〜10、より好ましくは1〜5)、スルフィニル基(例
えばメタンスルフィニル、好ましくは炭素数1〜10、
より好ましくは1〜5)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、シアノ
基、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、アミノ基
(例えばメチルアミノ。好ましくは炭素数0〜10、よ
り好ましくは0〜5)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル。好ましくは炭素数
7〜20、より好ましくは7〜12)、アシル基(例え
ばアセチル、ベンゾイル。好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは1〜10)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル。好ましくは炭素数2〜1
2、より好ましくは2〜6)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ。好ましくは炭素数2〜12、より好ましく
は2〜6)、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ヘテロ環基
(例えばピリジル、フリル、チエニル)などが挙げら
れ、これらの置換基はさらに置換されていてもよい。環
状脂肪族基の置換基として好ましいものは、アルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、スル
ホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、アシル基、アミノ
基であり、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、
ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシル基が特に好まし
い。
【0026】X1 及びX2 はそれぞれ水素原子、−L1
−A2 、環状脂肪族基を表す。X1及びX2 で表される
環状脂肪族基は、Xで表される環状脂肪族基と同義であ
る。X1 及びX2 として好ましくは、環状脂肪族基、水
素原子または−L1 −A2 である。特に好ましくは、−
1 −A2 である。
【0027】X2 ’は環状脂肪族基を表す。X2 ’で表
される環状脂肪族基は、Xで表される環状脂肪族基と同
義である。
【0028】Lは、二価の脂肪族基を表す。二価の脂肪
族基としては、直鎖、分岐、又は環状のアルキレン基
(例えばメチレン基、エチレン基、シクロヘキシレン
基、シクロペンチレン基。好ましくは炭素数1〜10、
より好ましくは1〜6)、アルケニレン基(例えばビニ
レン基、プロペニレン基、シクロヘキセニレン基。好ま
しくは炭素数2〜10、より好ましくは2〜6)、アル
キニレン基(例えばエチニレン基。好ましくは炭素数2
〜10、より好ましくは2〜6)が挙げられる。これら
二価の脂肪族基は置換基を有していてもよく、例えばX
で表される環状脂肪族基が有していてもよい置換基とし
て挙げたものが適用でき、置換基として好ましいもの
は、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリー
ル基、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基であり、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
ル基が特に好ましい。また、これらの置換基はさらに置
換されていてもよい。二価の脂肪族基として好ましく
は、アルキレン基であり、より好ましくは直鎖状のアル
キレン基である。直鎖状のアルキレン基として特に好ま
しくは、メチレン基、エチレン基である。
【0029】L1 、L1 ’はアルキレン基を表す。アル
キレン基としては、直鎖、分岐、又は環状のアルキレン
基(例えばメチレン基、エチレン基、シクロヘキシレン
基、シクロペンチレン基。)が挙げられる。アルキレン
基を形成する炭素数は好ましくは1〜10であり、より
好ましくは1〜6である。また、このアルキレン基は置
換基を有していてもよく、例えばXで表される環状脂肪
族基が有していてもよい置換基として挙げたものが適用
できる。置換基として好ましいものは、アルキル基、ア
ルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、スルホ基、カ
ルボキシル基、ホスホノ基であり、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基が特に好まし
い。また、これらの置換基はさらに置換されていてもよ
い。アルキレン基として好ましくは、直鎖状のアルキレ
ン基であり、特に好ましくは、メチレン基、エチレン基
である。
【0030】A1 、A2 、A2 ’及びA3 は、−COO
M、−OH、−SO3 M、又は−PO(OM)2 を表
し、Mは水素原子、又はカチオンを表す。A1 、A2
2 ’及びA3 で表される基のうち、好ましくは−CO
OM、−OHであり、より好ましくは−COOMであ
る。Mで表されるカチオンとしては、有機性のカチオン
でもよく無機性のカチオンでもよい。また、カチオンが
一分子内中に2個以上ある場合には、それぞれ異なるカ
チオンでもよい。カチオンとしては例えば、アンモニウ
ム(例えばアンモニウム、テトラエチルアンモニウ
ム)、アルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウム、カ
リウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウム、マグ
ネシウム、バリウム)、ピリジニウム等を挙げることが
できる。好ましくは、無機性のカチオンであり、より好
ましくはアルカリ金属である。
【0031】Rは置換基を表す。置換基としては、例え
ばXで表される環状脂肪族基が有していてもよい置換基
として挙げたものが適用できる。置換基として好ましい
ものは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、
アシル基、アミノ基であり、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキ
シル基が特に好ましい。また、これらの置換基はさらに
置換されていてもよい。
【0032】nは、0〜8の整数を表わす。nとして好
ましくは0〜4であり、特に好ましくは0又は1であ
る。Zは環状脂肪族基を形成するのに必要な炭素原子群
を表す。環状脂肪族基としては単環でも二環でもよい。
好ましくは単環であり、例えばシクロヘキシル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエ
ニル基等が挙げられる。この環状脂肪族基は、飽和でも
不飽和でもよい。但し、芳香族基は含まない。環状脂肪
族基として好ましくは、不飽和結合を含まない脂肪族基
である。環状脂肪族基を形成する炭素原子数は、3〜1
0が好ましく、より好ましくは5又は6である。特に好
ましくは6である。最も好ましい環状脂肪族基はシクロ
ヘキシル基である。また、A3で置換された炭素と窒素
で置換された炭素との結合は、単結合でも二重結合でも
よい。好ましくは単結合である。
【0033】Wで表される二価の連結基は、好ましくは
下記一般式(W)で表わすことができる。一般式(W) −(W1 −D)q −(W2 r −(D’−W3 s − (式中、W1 、W2 及びW3 は同じであっても異なって
いてもよく、二価の脂肪族基、アリーレン基、アラルキ
レン基または単結合を表わす。D及びD’はそれぞれ−
O−、−S−、−N(Rw )−、−C(O)−または二
価の含窒素ヘテロ環基を表す。Rw は水素原子、または
−COOM2 、−PO3 3 4 、−OH若しくは−S
3 5 で置換されてもよいアルキル基若しくはアリー
ル基を表わす。M2 、M3 、M4 及びM5 はそれぞれ一
般式(I)のMと同義である。q及びsは0〜3の整数
を表す。qが2または3の時にはW1 −Dは同じであっ
ても異なっていてもよい。sが2または3の時にも同様
に、D’−W3 は同じであっても異なっていてもよい。
rは0または1の整数を表す。但し、q、r及びsが同
時に0になることはなく、かつ、その際0でないq、
r、sにおけるW1 、W 2 、W3 が単結合であることは
ない。)
【0034】W1 、W2 及びW3 は好ましくは同じであ
っても異なっていてもよく、炭素数1〜8の直鎖又は分
岐の二価の脂肪族基、炭素数5〜10の環状の二価の脂
肪族基、炭素数6〜10のアリーレン基、炭素数7〜1
0のアラルキレン基または単結合を表わす。W1、W2
びW3として好ましくは、直鎖または分岐の二価の脂肪
族基、または単結合である。さらに好ましくは、直鎖ま
たは分岐のアルキレン基である。Rw は好ましくは水素
原子または−COOM2 、−PO3 3 4 、−OH若
しくは−SO3 5 で置換されてもよい炭素数1〜8の
アルキル基若しくは炭素数6〜10のアリール基を表わ
す。D及びD’における二価の含窒素ヘテロ環基として
はヘテロ原子が窒素である5〜6員環(例えば、イミダ
ゾリル、ピリジル、ピロリル)のものが好ましく、イミ
ダゾリル基のごとき環の中の隣あった炭素原子にてW1
及びW2 と結合しているものが更に好ましい。これらW
で表される連結基は置換基を有していてもよく、置換基
としては例えばXで表される環状脂肪族基が有していて
もよい置換基として挙げたものが適用できる。W1 、W
2 及びW3 としては、アルキレン基が好ましく、より好
ましくは炭素数2〜4のアルキレン基である。
【0035】q及びsは0〜3の整数を表す。qが2ま
たは3の時にはW1−Dは同じであっても異なっていて
もよい。sが2または3の時にも同様に、D’−W3
同じであっても異なっていてもよい。q及びsは0〜2
が好ましく、0又は1が更に好ましく、0が特に好まし
い。rは0または1の整数を表す。rは好ましくは1で
ある。
【0036】q、r及びsの好ましい組み合わせは、
(q=0、r=1、s=0)、(q=1、r=1、s=
0)、(q=0、r=1、s=1)、(q=1、r=
1、s=1)、(q=1、r=0、s=1)、(q=
2、r=1、s=0)であり、より好ましくは(q=
0、r=1、s=0)、(q=1、r=1、s=0)、
(q=0、r=1、s=1)である。最も好ましい組み
合わせは、(q=0、r=1、s=0)である。Wで表
される二価の連結基として最も好ましくは、エチレン、
トリメチレン、テトラメチレン、1,2-プロピレンであ
る。Wの具体例としては例えば以下のものが挙げられ
る。
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、“ジャーナル オブ ジィ アメリカン ケミカル
ソサイエティ”第78巻2723頁〜2727頁(1956年)
(Journal of the American Chemical Society vol78.
2723-2727(1956) )記載のN−置換エチレンジアミント
リ酢酸の合成法及びそれに準じた方法で合成することが
できる。本発明の一般式(I)で表される化合物の代表
例を以下に示す。
【0047】
【化19】
【0048】すなわち、脂環式ケトン誘導体と過剰量の
ジアミン誘導体を反応させ、水素還元して中間体(A)
を得ることができる(方法1)。また、別の合成法とし
てはハロゲン置換脂環式誘導体のハロゲン原子をジアミ
ン誘導体で置換する方法がある(方法2)。これらの中
間体(A)および(B)を分離した後、さらにハロゲン
置換アルキルカルボン酸等と反応させることにより目的
物を得ることが出来る。
【0049】化合物6の合成
【0050】
【化20】
【0051】原料のトランス−2−ブロモシクロヘキサ
ンカルボン酸は、”ジャーナル オブ ジィ アメリカ
ン ケミカル ソサイエティ”第77巻1594頁〜1598頁
(1955年)(Journal of the American Chemical Socie
ty vol77.1594-1598(1955))を参考にして合成した。得
られたトランス−2−ブロモシクロヘキサンカルボン酸
10g(0.048mol)とエチレンジアミン 16g(0.
27mol )を三ツ口フラスコに入れ、80℃で加熱攪拌を
行なった。3時間後、真空ポンプで減圧にし、過剰のエ
チレンジアミンを除去した後、水20mlを加え攪拌し
た。濃塩酸でpH1.5に調整し、沈澱した結晶を濾取
した。水で洗浄後、乾燥し、中間体(1)を得ることが
できた。中間体(1)5.0g(0.019mol)とクロロ酢
酸ナトリウム9.0g(0.077mol)、水20mlを三ツ
口フラスコに入れ湯浴で80℃に内温を保ちながら良く
攪拌した。49%水酸化ナトリウム水溶液6.3gを少
しずつ滴下しながらpHを8〜10に調整した。完全に
滴下し終わった後、さらに3時間攪拌した。反応液に濃
塩酸を加え、pH1.3に調整し、析出した結晶を濾取
し、乾燥した。収量2.4g(収率35%) 化合物14は、“ジャーナル オブ ジィ アメリカン
ケミカル ソサイエティ”第78巻2723頁〜2727頁
(1956年)(Journal of the American ChemicalSociet
y vol78.2723-2727(1956))記載の方法により合成し
た。他の化合物も同様にして合成することができる。
【0052】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
のFe(III) キレート化合物(以下、単に本発明の金属
キレート化合物と言うことあり。)を構成する金属塩
は、Fe(III) (例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄
塩、硝酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二
鉄塩など)であるが、他にもMn(III) 、Co(III) 、
Rh(II)、Rh(III) 、Au(II)、Au(III) 及び
Ce(IV)の塩とによって構成された金属キレート化合
物も使用できる。
【0053】本発明の金属キレート化合物は、金属キレ
ート化合物として単離したものを用いてもよいし、上述
の一般式(I)で表される化合物と前記金属の塩とを、
溶液中で反応させて使用してもよい。同様に、一般式
(I)で表される化合物のアンモニウム塩やアルカリ金
属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム
塩)と前記金属の塩とを、溶液中で反応させて使用して
もよい。一般式(I)で表される化合物は金属イオンに
対してモル比で1.0以上で用いられる。この比は該金
属キレート化合物の安定度が低い場合には大きいほうが
好ましく、通常1から30の範囲で用いられる。以下
に、本発明の金属キレート化合物の具体例及び合成例を
示すが、本発明の金属キレート化合物は、上述の一般式
(I)で表される化合物と前記金属塩から形成される錯
体であればよく、以下の化合物に限定されるものではな
い。
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】合成例3 化合物K−1の合成 合成例1で合成した化合物6 25.0g(0.069
mol)を水25mlに懸濁させ、5N水酸化ナトリウム
水溶液41.4ml(2.07×10-1mol)を加えて
溶解させた。これを硝酸鉄(III) 9水和物27.9g
(6.9×10-2mol)を溶解した水溶液30mlに、
良く攪拌しながら滴下した。湯浴で70℃に保ち、30
分間攪拌した後、濾過した。溶媒を減圧留去し、体積が
約1/3になるまで濃縮した。室温で3週間放置した
後、析出した結晶を濾取し、水、アセトンで洗浄し、乾
燥することにより黄色固体として化合物K−1を19.
2g(4.1×10-2mol)得た。収率59%
【0057】 元素分析値 C1520FeN2 NaO8 ・2H2 O H% C% N% 計算値 5.13 38.24 5.95 実測値 5.02 38.38 6.11
【0058】本発明の金属キレート化合物は、ハロゲン
化銀写真感光材料用の酸化剤(特にカラー感光材料用の
漂白剤)としての効果を有する。本発明の金属キレート
化合物を含有する処理組成物の好ましい態様によれば、
像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発
色現像した後、少なくとも、本発明の金属キレート化合
物を漂白剤として含有する漂白能を有する処理液で処理
することで、現像銀の漂白が極めて迅速に行われた。ま
た従来の迅速な漂白を行える漂白剤にみられたランニン
グ処理時の沈澱物の生成や感光材料表面の汚れやフィル
ターの目詰まりも少ない。
【0059】尚、本発明は、写真用処理組成物における
酸化剤として、特にカラー感光材料用の漂白能を有する
処理組成物における漂白剤に特徴を有する発明であり、
その他の素材等の要件については、一般に適用できる素
材等について適宜選択することができる。
【0060】以下、本発明の金属キレート化合物を含有
する処理液について説明する。本発明の金属キレート化
合物は、如何なる処理液(例えば定着液や、発色現像と
脱銀工程の間の中間浴)に含有させてもよいが、処理液
1リットル当り、0.005〜1モル含有することで、
黒白感光材料用の減力液やカラー感光材料用の漂白能を
有する処理液(漂白液あるいは漂白定着液)として特に
有効である。以下、好ましい態様の漂白能を有する処理
液について説明する。本発明の金属キレート化合物は漂
白能を有する処理液に上述のように処理液1リットル当
り、0.005〜1モル含有することが漂白剤として有
効であり0.01〜0.5モルが更に好ましく、0.0
5〜0.5モルが特に好ましい。尚、本発明の金属キレ
ート化合物は処理液1リットル当り0.005〜0.2
モル、好ましくは0.01〜0.2モル、更に好ましく
は0.05〜0.18モルの希薄な濃度で使用しても、
優れた性能を発揮することができる。
【0061】また、金属キレート化合物を漂白能を有す
る処理液に添加する場合には,酸化体(例えば、Fe
(III)のキレート化合物)として添加するだけではな
く、その還元体(例えば、Fe(II)のキレート化合
物)として添加してもよい。
【0062】本発明の金属キレート化合物を漂白能を有
する処理液で漂白剤として使用する場合、本発明の効果
を奏する範囲(好ましくは、処理液1リットル当り0.
01モル以下、好ましくは処理液1リットル当り0.0
05モル以下)においてその他の漂白剤と併用してもよ
い。そのような漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、特開
平4−121739号、第4ペ−ジ右下欄から第5ペ−
ジ左上欄の1,3−プロピレンジアミン四酢酸鉄錯塩を
はじめとする漂白剤、特開平4−73647号に記載の
カルバモイル系の漂白剤、特開平4−174432号に
記載のヘテロ環を有する漂白剤、N−(2−カルボキシ
フェニル)イミノ二酢酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州
特許公開第520457号に記載の漂白剤、エチレンジ
アミン−N−2−カルボキシフェニル−N,N’,N’
−三酢酸第二鉄酢酸をはじめとする欧州特許特許公開第
530828A1号記載の漂白剤、欧州特許公開第50
1479号に記載の漂白剤、欧州特許公開第56712
6号に記載の漂白剤、特開平4−127145号に記載
の漂白剤、特開平3−144446号公報の(11)ペ
ージに記載のアミノポリカルボン酸第二鉄塩又はその塩
を挙げることができるがこれらに限定されるものではな
い。
【0063】本発明による金属キレート化合物を含有す
る漂白能を有する処理液は漂白剤として該金属キレート
化合物を含有する他、銀の酸化を促進する為の再ハロゲ
ン化剤として、塩化物、臭化物、ヨウ化物の如きハロゲ
ン化物を加えるのが好ましい。また、ハロゲン化物の代
わりに難溶性銀塩を形成する有機性配位子を加えてもよ
い。ハロゲン化物はアルカリ金属塩あるいはアンモニウ
ム塩、あるいはグアニジン、アミンなどの塩として加え
る。具体的には臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩
化カリウム、塩酸グアニジン、臭化カリウム、塩化カリ
ウム等がある。本発明の漂白能を有する処理液において
再ハロゲン化剤の量は2モル/リットル以下が適当であ
り、漂白液の場合には0.01〜2.0モル/リットル
が好ましく、更に好ましくは0.1〜1.7モル/リッ
トルであり、特に好ましくは0.1〜0.6モル/リッ
トルである。漂白定着液においては、0.001〜2.
0モル/リットルが好ましく、0.001〜1.0モル
/リットルが更に好ましく、0.001〜0.5モル/
リットルが特に好ましい。
【0064】本発明による漂白液あるいは漂白定着液に
は、そのほか漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡
剤などが必要に応じて添加される。漂白促進剤について
は、例えば、米国特許第3,893,858号明細書、
ドイツ特許第1,290,821号明細書、英国特許第
1,138,842号明細書、特開昭53−95630
号公報、リサーチ・ディスクロージャー第17129号
(1978年7月号)に記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物、特開昭50−140129
号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,7
06,561号明細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭
58−16235号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第
2,748,430号明細書に記載のポリエチレンオキ
サイド類、特公昭45−8836号公報に記載のポリア
ミン化合物などを用いることができる。更に、米国特許
第4,552,834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。特に好ましくは英国特許第1,138,8
42号明細書、特開平2−190856号に記載のよう
なメルカプト化合物が好ましい。
【0065】本発明の漂白液或いは漂白定着液のpHは
2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5である。撮
影用感材において発色現像後直ちに漂白或いは漂白定着
を行う場合には、漂白カブリ等を抑えるために液のpH
を7.0以下、好ましくは6.4以下で用いるのが良
い。特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好ましい。
pH2.0以下では、本発明になる金属キレートが不安
定となり易く、pH2.0〜6.4が好ましい。カラー
プリント材料ではpH3〜7の範囲が好ましい。このた
めのpH緩衝剤としては、漂白剤による酸化を受け難
く、上記pH範囲で緩衝作用のあるものであればどのよ
うなものでも用いることができる。例えば、酢酸、グリ
コール酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、リンゴ酸、クロ
ロ酢酸、レブリン酸、ウレイドプロピオン酸、ギ酸、ピ
ルビン酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、
イソ吉草酸、アスパラギン、アラニン、アルギニン、エ
チオニン、グリシン、グルタミン、システイン、セリ
ン、メチオニン、ロイシン、ヒスチジン、安息香酸、ヒ
ドロキシ安息香酸、ニコチン酸、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ
酸、グルタル酸、アジピン酸、アスパラギン酸、グルタ
ミン酸、シスチン、アスコルビン酸、フタル酸、テレフ
タル酸等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾール、
2−メチル−o−オキサゾリン、アミノアセトニトリ
ル、イミダゾール等の有機塩基類等が挙げられる。これ
ら緩衝剤は複数の物を併用しても良い。本発明において
酸解離定数(pKa) が2.0〜5.5の有機酸が好まし
く、二塩基酸がより好ましい。特に好ましい二塩基酸と
しては、コハク酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル
酸、マロン酸、アジピン酸等が挙げられる。最も好まし
くは、コハク酸、グルタル酸及びマレイン酸である。こ
れらの有機酸はアルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩)やアンモニウム塩としても
使用できる。これら緩衝剤の使用量は漂白能を有する処
理液1リットル当たり3.0モル以下が適当であり、好
ましくは0.1〜2.0モル、より好ましくは0.2〜
1.8モルであり、特に好ましくは0.4〜1.5モル
である。
【0066】漂白能を有する処理液のpHを前記領域に
調節するには、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモ
ニア水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン)を併用してもよい。なかでも、アンモニア
水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
が好ましい。
【0067】また、腐食防止剤としては、硝酸塩を用い
るのが好ましく、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムや
硝酸カリウムなどが用いられる。その添加量は、0.0
1〜2.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.
5モル/リットルである。
【0068】近年の地球環境の保全に対する認識の高ま
りから、環境中に排出される窒素原子を低減させる努力
が行なわれている。そのような観点からすると本発明の
処理液にも実質上アンモニウムイオンを含まないことが
望まれる。尚、本発明において、実質上アンモニウムイ
オンを含まないとは、アンモニウムイオンの濃度が0.
1モル/リットル以下の状態をさし、好ましくは0.0
8モル/リットル以下、より好ましくは0.01モル/
リットル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表
わす。アンモニウムイオン濃度を本発明の領域に減少す
るには、代わりのカチオン種としてアルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオンが好ましく、特にアルカリ
金属イオンが好ましく、中でも特にリチウムイオン、ナ
トリウムイオン、カリウムイオンが好ましいが、具体的
には、漂白剤としての有機酸第二鉄錯体のナトリウム塩
やカリウム塩、漂白能を有する処理液中の再ハロゲン化
剤としての臭化カリウム、臭化ナトリウムの他、硝酸カ
リウム、硝酸ナトリウム等が挙げられる。また、pH調
整用に使用するアルカリ剤としては、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が
好ましい。
【0069】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。漂白あるいは漂白定着工程は、3
0℃〜60℃の温度範囲で行えるが、好ましくは35℃
〜50℃である。漂白及び/又は漂白定着処理工程の時
間は、撮影用感材においては、10秒から7分の範囲で
用いられるが、好ましくは10秒〜4分である。またプ
リント感材においては5秒〜70秒、好ましくは5秒〜
60秒、更に好ましくは10秒〜45秒である。これら
の好ましい処理条件においては、迅速で且つステインの
増加のない良好な結果が得られた。
【0070】漂白能を有する処理液で処理された感光材
料は、定着または漂白定着処理される。尚、漂白能を有
する処理液が漂白定着液である場合には、その後に定着
又は漂白定着処理はあってもなくてもよい。このよう
な、定着液または漂白定着液には同じく特開平3-33847
号公報第6頁右下欄第16行〜第8頁左上欄第15行に
記載のものが好ましい。
【0071】尚、脱銀工程における定着剤としては、一
般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきたが、公知の
他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハイポ等に置
き換えてもよい。これらについては、特開昭60-61749
号、同60-147735 号、同64-21444号、特開平1-201659
号、同1-210951号、同2-44355 号、米国特許第4,378,42
4 号等に記載されている。例えば、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸
グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒドロキシエチ
ル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,8−オクタン
ジオール、イミダゾール等が挙げられる。なかでもチオ
硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性の観点
からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、前述したよ
うに環境問題上、処理液に実質上アンモニウムイオンを
含まないようにする観点からはチオ硫酸ナトリウムやメ
ソイオン類が更に好ましい。更には、二種類以上の定着
剤を併用する事で、更に迅速な定着を行うこともでき
る。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ硫酸ナトリウ
ムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、イミダゾ
ール、チオ尿素、チオエーテル等を併用するのも好まし
く、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモニウムや
チオ硫酸ナトリウムに対し0.01〜100モル%の範
囲で添加するのが好ましい。
【0072】定着剤の量は漂白定着液もしくは定着液1
リットル当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜
2.0モルである。定着液のpHは定着剤の種類による
が、一般的には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩
を用いる場合には、5.8〜8.0が安定な定着性能を
得る上で好ましい。
【0073】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
1−298935号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。又、特開昭62−14304
8号記載のスルフィン酸化合物を用いるのも好ましい。
また、漂白定着液や定着液には液のpHを一定に保つた
めに、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン酸
塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0074】更に定着液においては、各種キレート化剤
を添加する事で漂白液から持ち込まれる鉄イオンを隠蔽
し液の安定性の向上を図ることも出来る。この様な好ま
しいキレート剤としては1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、2−ヒドロキシ−1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−N,N′,N′−三酢酸、1,2−ジアミノプロ
パン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢
酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジア
ミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
エチレンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,
N′,N′−四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン
−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、1,3
−プロピレンジアミン−N,N,N′,N′−四メチレ
ンホスホン酸、セリン−N,N−二酢酸、2−メチル−
セリン−N,N−二酢酸、2−ヒドロキシメチル−セリ
ン−N,N−二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、
メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミド)−イミ
ノ二酢酸、ニトリトトリプロピオン酸、エチレンジアミ
ン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン酸、1,4−
ジアミノブタン四酢酸、2−メチル−1,3−ジアミノ
プロパン四酢酸、2−ジメチル−1,3−ジアミノプロ
パン四酢酸、アラニン、酒石酸、ヒドラジド二酢酸、N
−ヒドロキシ−イミノ二プロピオン酸及びこれらのアル
カリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩)やアンモニウム塩等が挙げられる。
【0075】定着工程は、30℃〜60℃の範囲で行え
るが、好ましくは、35℃〜50℃である。定着処理工
程の時間は、撮影用感材においては、15秒〜2分、好
ましくは25秒〜1分40秒であり、プリント用感材に
おいては、8秒〜80秒、好ましくは10秒〜45秒で
ある。脱銀工程は一般に漂白工程、漂白定着工程、定着
工程を組み合わせて行なわれる。具体的には次のものが
挙げられる。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白−水洗−定着 漂白定着 定着−漂白定着 撮影用感材においては、、、、、が好まし
く、本発明においては、、、のように漂白定着液
を含む工程において顕著な効果を奏する。プリント用感
材においてはが好ましい。本発明は発色現像処理後に
例えば調整浴、停止浴、水洗浴等を介した脱銀処理にも
適用することができる。
【0076】本発明の処理方法は自動現像機を用いて実
施するのが好ましい。こうした自動現像機における搬送
方法については、特開昭60−191257号、同60
−191258号、同60−191259号に記載され
ている。また迅速処理を行う為、自動現像機において
は、処理槽間のクロスオーバーを短くするのが好まし
い。クロスオーバー時間を5秒以下とした自動現像機に
ついては特開平1−319038号に記載されている。
本発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感光材料の処理に伴う処理液成分の消
費を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分
の処理液への蓄積を抑える為に、処理された感光材料の
量に応じて補充液を添加するのが好ましい。又、各処理
工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合
補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流方式をとるの
が好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段の
カスケードとするのが好ましい。補充液の量は、それぞ
れの処理液における組成変化が写真性能上あるいはその
他液の汚れの不都合が起きない限りにおいて、低減する
のが好ましい。
【0077】発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の
場合は、感光材料1m2 当たり50ml〜3000ml、好
ましくは、50ml〜2200mlであり、カラープリント
材料の場合は、感光材料1m2 当たり15ml〜500m
l、好ましくは、20ml〜350mlである。漂白補充液
の量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1m2 当たり
10ml〜1000ml、好ましくは50ml〜550mlであ
る。プリント材料の場合は、感光材料1m2 当たり15
ml〜500ml、好ましくは20ml〜300mlである。
【0078】漂白定着補充液の量は、カラー撮影材料の
場合感光材料1m2 当たり150ml〜3000ml、好ま
しくは180ml〜1300mlであり、プリント材料の場
合は、感光材料1m2 当たり20ml〜300ml、好まし
くは50ml〜200mlである。漂白定着液の補充は1液
として補充しても良いし、また漂白組成物と定着組成物
とに分けて補充しても、また漂白浴および/または定着
浴からのオーバーフロー液を混合することで漂白定着補
充液としても良い。定着補充液の量は、カラー撮影材料
の場合、感光材料1m2 当たり300ml〜3000ml、
好ましくは300ml〜1200mlであり、プリント材料
の場合は、感光材料1m2 当たり20ml〜300ml、好
ましくは50ml〜200mlである。水洗水あるいは安定
化液の補充量は単位面積当たり前浴からの持ち込み量の
1〜50倍、好ましくは2〜30倍、更に好ましくは2
〜15倍である。
【0079】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0080】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編,コロナ社発行,1979
年)等に記載の方法が利用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生したりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。水洗水の使
用量を低減するためには、イオン交換、あるいは限外濾
過が用いられるが、とくに限外濾過を用いるのが好まし
い。
【0081】本発明においてカラー感光材料は、像様露
光後に脱銀処理前に発色現像処理される。本発明に使用
できる発色現像液としては、特開平3−33847号公
報の第9頁、左上欄の第6行〜第11頁右下欄の第6行
に記載のものや特願平4−29075号記載のものが挙
げられる。尚、発色現像工程における発色現像主薬とし
ては、公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬が適用
でき、p-フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用さ
れ、その代表例としては3-メチル-4- アミノ-N,Nジエチ
ルアニリン、3-メチル-4-アミノ-N- エチル-N- β- ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N-エチ
ル-N- β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メ
チル-4- アミノ-N-エチル- β- メトキシエチルアニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプ
ロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-
(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチ
ル-N- エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-
アミノ-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-
ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル
-N-メチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキ
シブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル
-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチ
ル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5-
ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N
-(5-ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)ア
ニリン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビ
ス(5- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プ
ロピル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれら
の硫酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3-メチル-4- アミ
ノ-N- エチル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-ア
ミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)
アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロ
キシブチル)アニリン、及びこれらの塩酸塩、p-トルエ
ンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好ましい。これらの化
合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
【0082】欧州特許公開第410450号、特開平4
−11255等に記載のものも好ましく使用することが
できる。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体
と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸等の塩であってもよい。芳
香族第一級アミン現像主薬の使用量はカラー現像液1リ
ットル当たり好ましくは0.0002モル〜0.2モ
ル、さらに好ましくは0.001モル〜0.1モルであ
る。本発明における発色現像液での処理温度は20〜5
5℃、好ましくは30〜55℃である。処理時間は撮影
用感材においては20秒〜5分、好ましくは30秒〜3
分20秒である。更に好ましくは1分〜2分30秒であ
り、プリント用材料においては10秒〜1分20秒、好
ましくは10秒〜60秒であり、更に好ましくは10秒
〜40秒である。
【0083】本発明の処理方法はカラー反転処理にも用
いうる。このときに用いる黒白現像液としては、通常知
られているカラー感光材料の反転処理に用いられる黒白
第1現像液と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感
光材料の処理液に用いられている黒白現像液に添加使用
されているよく知られた各種の添加剤をカラー反転感材
の黒白第1現像液に含有させることができる。代表的な
添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリドン、メ
トールおよびハイドロキノンのような現像主薬、亜硫酸
塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭化カ
リウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツ
チアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリリ
ン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメルカプ
ト化合物からなる現像抑制剤をあげることができる。
【0084】本発明に於て、脱銀処理された感光材料は
水洗及び/又は安定化処理される。実施される水洗及び
安定工程に関しては、米国特許第4786583号記載
の安定液等が挙げられる。尚、安定液に於いては、安定
化剤としてホルムアルデヒドが使用されるが、作業環境
安全の点から、N−メチロールアゾール、ヘキサメチレ
ンテトラミン、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、ジメ
チロール尿素、アゾリルメチルアミン誘導体などが好ま
しい。これらについては、特開平2−153348号、
同5−34889号、同4−313753号、同5−1
65178号に記載されている。特に1,2,4−トリ
アゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,
4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如き
アゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用(特開平4
−359249号に記載)が、画像安定性が高く、且つ
ホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好ましい。
【0085】本発明の処理に適用できる感光材料として
は、カラーネガフィルム、カラー反転フィルム(内型、
外型)、カラーペーパー、カラー反転ペーパー、映画用
カラーネガフィルム、映画用カラーポジフィルム、カラ
ーネガスライド、テレビ用のカラー反転フィルム、直接
ポジカラーペーパー等が挙げられるが、例えば、特開平
3−33847号、同3−293662号、同4−13
0432号等に記載されている。また、本発明に係わる
感光材料の支持体;塗布方法;ハロゲン化銀乳剤層、表
面保護層などに用いられるハロゲン化銀の種類(例え
ば、沃臭化銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化
銀)、その粒子形(例えば、立方体、平板、球状)、そ
の粒子サイズ、その変動率、その結晶構造(例えば、コ
ア/シェル構造、多相構造、均一相構造)、その製法
(例えば、シングルジェット法、ダブルジェット法)、
バインダー(例えば、ゼラチン)、硬膜剤、カブリ防止
剤、金属ドーピング剤、ハロゲン化銀溶剤、増粘剤、乳
剤沈降剤、寸度安定剤、接着防止剤、安定剤、混色防止
剤、色素画像安定剤、ステイン防止剤、化学増感剤、分
光増感剤、感度上昇剤、強色増感剤、造核剤、カプラー
(例えば、ピバロイルアセトアニリド型やベンゾイルア
セトアニリド型のイエローカプラー、5−ピラゾロン型
やピラゾロアゾール型のマゼンタカプラー、フェノール
型やナフトール型のシアンカプラー、DIRカプラー、
漂白促進剤放出型カプラー、競争カプラー、カラードカ
プラー)、カプラー分散法(例えば、高沸点溶媒を使用
した水中油滴分散法)、可塑剤、帯電防止剤、潤滑剤、
塗布助剤、表面活性剤、増白剤、ホルマリンスカベンジ
ャー、光散乱剤、マット剤、光吸収剤、紫外線吸収剤、
フィルター染料、イラジェーション染料、現像改良剤、
艶消剤、防腐剤(例えば、2−フェノキシエタノー
ル)、防バイ剤等については特に制限はなく、例えばプ
ロダクトライセンシング誌(Product Licensing )92
巻107〜110頁(1971年12月)及びリサーチ
・ディスクロージャー誌(Research Disclosure、以下
RDと記す)No. 17643(1978年12月)、R
D誌No. 18716(1979年11月)、RD誌No.
307105(1989年11月)等の記載を参考にす
ることも出来る。
【0086】本発明のカラー感光材料においてはどのよ
うなカラー感光材料にも使用できるが、本発明を使用す
る上で、カラー感光材料の全構成層の好ましい乾燥膜
厚、膨潤率、膨潤速度については、特開平5−6652
7号の段落番号「0099」〜「0100」に記載され
ており、またカラー感光材料の写真乳剤層に含有される
ハロゲン化銀は如何なるハロゲン化銀組成でもよい。例
えば、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀
もしくは沃塩臭化銀などである。撮影用カラー感光材料
やカラー反転感光材料(例えば、カラーネガフィルム、
リバーサルフィルム、カラー反転ペーパー)の場合に
は、沃化銀を0.1〜30モル%含有する沃臭化銀、沃
塩化銀、もしくは沃塩臭化銀が好ましい。特に1〜25
モル%の沃化銀を含む沃臭化銀が好ましい。予め被らさ
れていない内部潜像型乳剤を使用する直接ポジカラー感
光材料の場合には、臭化銀もしくは塩臭化銀が好まし
く、塩化銀も迅速な処理を行ううえで好ましい。ペーパ
ー用感光材料の場合には、塩化銀もしくは塩臭化銀が好
ましく、特に塩化銀が80モル%以上、更に好ましくは
95モル%以上、最も好ましくは98モル%以上の塩臭
化銀が好ましい。
【0087】本発明に係わる処理に適用されるカラー感
光材料には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRDNo. 17643 、VII −C〜
G、同No. 307105、VII −C〜Gに記載された特許や特
開昭 62-215272号、特開平 3-33847号、同 2-33144号、
欧州特許公開第447969A 号、同482552A 号等に記載され
ている。イエローカプラーとしては、例えば米国特許第
3,933,501 号、同第 4,022,620号、同第 4,326,024号、
同第 4,401,752号、同第 4,248,961号、特公昭 58-1073
9 号、英国特許第 1,425,020号、同第 1,476,760号、米
国特許第 3,973,968号、同第 4,314,023号、同第4,511,
649 号、同第5,118,599 号、欧州特許第 249,473A 号、
同第0,447,969 号、特開昭63-23145号、同63-123047
号、特開平1-250944号、同1-213648号等に記載のものが
本発明の効果を害しない限り併用することができる。特
に好ましいイエローカプラーは、特開平2-139544号の第
18頁左上欄〜第22頁左下欄記載の一般式(Y)で表
わされるイエローカプラー、特願平3-179042号、欧州特
許公開第0447969 号記載のアシル基に特徴のあるアシル
アセトアミド系イエローカプラー及び特願平3-203545
号、欧州特許公開第0446863A2 号記載の一般式(Cp−
2)のイエローカプラーがあげられる。
【0088】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第 4,310,619号、同第 4,351,897号、欧州特許第73,6
36号、米国特許第 3,061,432号、同第 3,725,067号、リ
サーチ・ディスクロージャー誌No.24220(1984年6
月)、特開昭60-33552号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No.24230(1984年6月)、特開昭60-43659号、同61
-72238号、同60-35730号、同55-118034 号、同60-18595
1 号、米国特許第4,500,630 号、同第4,540,654 号、同
第 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載のもの
がより好ましい。特に好ましいマゼンタカプラーとして
は、特開平2-139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄
の一般式(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ー及び特開平2-139544号の第17頁左下欄〜第21頁左
上欄の一般式(M−1)の5−ピラゾロンマゼンタカプ
ラーがあげられる。最も好ましいのは上述のピラゾロア
ゾール系マゼンタカプラーである。シアンカプラーとし
ては、フェノール系及びナフトール系カプラーが挙げら
れ、米国特許第 4,052,212号、同第 4,146,396号、同第
4,228,233号、同第 4,296,200号、同第 2,369,929号、
同第 2,801,171号、同第 2,772,162号、同第2,895,826
号、同第 3,772,002号、同第 3,758,308号、同第 4,33
4,011号、同第 4,327,173号、西独特許公開第3,329,729
号、欧州特許第0,121,365A号、同第0,249,453A号、米
国特許第 3,446,622号、同第 4,333,999号、同第 4,77
5,616号、同第 4,451,559号、同第 4,427,767号、同第
4,690,889号、同第 4,254, 212号、同第4,296,199号、
特開昭 61-42658 号等に記載のものが好ましい。さら
に、特開昭64-553号、同64-554号、同64-555号、同64-5
56に記載のピラゾロアゾール系カプラーや、欧州特許公
開第0,488,248 号、同0,491,197 号に記載のピロロトリ
アゾール系カプラー、欧州特許公開第0,456,226A号記載
のピロロイミダゾール系カプラー、特開昭64-46753号記
載のピラゾロピリミジン系カプラー、米国特許第4,818,
672 号、特開平2-33144 号に記載のイミダゾール系カプ
ラー、特開昭64-32260号に記載の環状活性メチレン型シ
アンカプラー、特開平1-183658号、同2-262655号、同2-
85851 号、同3-48243 号記載のカプラーも使用すること
ができる。
【0089】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第 3,451,820号、同第 4,080,211号、同
第 4,367,282号、同第 4,409,320号、同第 4,576, 910
号、英国特許 2,102,137号、欧州特許第341,188A号等に
記載されている。発色色素が適度な拡散性を有するカプ
ラーとしては、米国特許第 4,366,237号、英国特許第
2,125,570号、欧州特許第 96,570 号、西独特許(公
開)第 3,234,533号に記載のものが好ましい。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
また本発明で使用できる。現像抑制剤を放出するDIR
カプラーは、前述のRD誌 No. 17643、VII 〜F項に記載
された特許、特開昭57-151944 号、同57-154234 号、同
60-184248 号、同63-37346号、米国特許 4,248,962号、
同4,782,012 号に記載されたものが好ましい。現像時に
画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラー
としては、英国特許第 2,097,140号、同 2,131,188号、
特開昭59-157638 号、同59-170840 号に記載のものが好
ましい。
【0090】その他、本発明のカラー写真要素に使用で
きるカプラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60-185950 号、同昭62-24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、RD誌 No.11449 号、同誌No.24241号、特開昭61-2
01247 号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
第 4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63-75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、
米国特許第4,774,181 号に記載の蛍光色素を放出するカ
プラー等が挙げられる。本発明に使用できる適当な支持
体は、例えば、前述のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No. 17643の28頁、及び同No. 1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
尚、製版用のハロゲン化銀感光材料を露光後、現像処理
して得られる網点及び/又は線画からなる銀画像を修正
する減力液としても本発明を適用できる。
【0091】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、さらに詳細
に説明するが、本発明は、これらに限定されるものでは
無い。 実施例1 多層カラー感光材料の作成 以下に示すような組成の各層を塗布し、多層カラー感光
材料である試料101を作成した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収
剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機
溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬
化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0092】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.11 ExF−1 3.4×10-3 ExF−2(固体分散染料) 0.03 ExF−3(固体分散染料) 0.04 HBS−1 0.16
【0093】第2層(中間層) ExC−2 0.055 UV−1 0.011 UV−2 0.030 UV−3 0.053 HBS−1 0.05 HBS−2 0.02 ポリエチルアクリレートラテックス8.1 ×10-2 ゼラチン 1.75
【0094】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.46 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.11 ExC−3 0.045 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.001 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.090 ゼラチン 0.87
【0095】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.70 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.22 ExC−2 0.055 ExC−5 0.007 ExC−8 0.009 Cpd−2 0.036 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.70
【0096】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.62 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.133 ExC−3 0.040 ExC−8 0.014 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 0.85
【0097】第6層(中間層) Cpd−1 0.07 HBS−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.19 ゼラチン 2.30
【0098】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.24 沃臭化銀乳剤B 銀 0.10 沃臭化銀乳剤C 銀 0.14 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.005 ExM−2 0.30 ExM−3 0.09 ExY−1 0.015 HBS−1 0.26 HBS−3 0.006 ゼラチン 0.80
【0099】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.94 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.008 ExY−5 0.030 HBS−1 0.14 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0100】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−4 0.011 ExM−1 0.016 ExM−4 0.046 ExM−5 0.023 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.26 ゼラチン 0.82
【0101】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.10 ExF−5(固体分散染料) 0.06 ExF−6(固体分散染料) 0.06 ExF−7(油溶性染料) 0.005 HBS−1 0.055 ゼラチン 0.70
【0102】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤C 銀 0.25 沃臭化銀乳剤D 銀 0.10 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.010 ExY−2 0.70 ExY−3 0.055 ExY−4 0.006 ExY−6 0.075 ExC−7 0.040 HBS−1 0.25 ゼラチン 1.60
【0103】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 1.30 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.15 ExY−3 0.06 HBS−1 0.070 ゼラチン 1.13
【0104】第13層(第1保護層) UV−2 0.08 UV−3 0.11 UV−5 0.26 HBS−1 0.09 ゼラチン 1.20
【0105】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 H−1 0.30 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.75
【0106】さらに、各層に適宜、保存性、処理性、圧
力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくす
るために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−17及び鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0107】
【表1】
【0108】表1において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Fは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。
【0109】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7mlおよび5%水溶液のp−オクチルフェノキシエ
トキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエーテル
(重合度10)0.5gとを700mlのポットミルに入
れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジリコニウムビー
ズ(直径1mm)500mlを添加して、内容物を2時間分
散した。この分散には、中央工機製のBO型振動ボート
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%
ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、
染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は
0.44μm であった。
【0110】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
は、それぞれ0.24μm 、0.45μm 、0.52μ
m であった。ExF−5は、欧州特許出願公開(EP)
第0,549,489A号明細書の実施例1に記載の微
小析出(Microprecipitation) 分散方法により分散し
た。平均粒径は0.06μm であった。
【0111】
【化23】
【0112】
【化24】
【0113】
【化25】
【0114】
【化26】
【0115】
【化27】
【0116】
【化28】
【0117】
【化29】
【0118】
【化30】
【0119】
【化31】
【0120】
【化32】
【0121】
【化33】
【0122】
【化34】
【0123】
【化35】
【0124】
【化36】
【0125】
【化37】
【0126】
【化38】
【0127】
【化39】
【0128】
【化40】
【0129】上記で作製した35mm巾に裁断した試料1
01に像様露光を与えて、以下に示す処理液で漂白定着
液の補充量がタンク容量の10倍になるまで連続処理を
行った。漂白定着液は、銀回収装置にてインラインで銀
回収を行い、銀回収装置からのオーバーフローの一部を
廃液として排出し、残りを再生して漂白定着液の補充液
として再利用した。銀回収装置としては小型の電解銀回
収装置で、陽極がカーボン、陰極がステンレスのもの
で、電流密度を0.5A/dm2 で使用した。銀回収のシ
ステム概略図を図1に示す。つまり漂白定着槽20のオ
ーバーフロー21を銀回収装置22に直結し、オーバー
フローのうち1分間当り100mlをポンプ23にてフィ
ルター24を通して元の漂白定着槽20に戻される。銀
回収装置22からのオーバーフロー25は、オーバーフ
ロー1リットル当り300mlを再生用タンク26に回収
し、回収量が1リットルになった時点で約2時間空気を
吹き込んだ後に再生剤28を添加してポンプ29によっ
て漂白定着液の補充タンク30に送られる。残りの液
(100ml)は廃液として排出27させた。該廃液量は
試料101を1m2処理当り220mlであった。水洗処理
は5段の多室水洗槽を横に配置して使用し、向流カスケ
ードを行った。具体的には特開平5−66540号明細
書の図1に記載のものを用いた。第1水洗水W1 のオー
バーフロー液は前浴の漂白定着槽にカスケードさせた。
第4水洗W4 及び第5水洗W5 の間に逆浸透(RO)装
置(富士フイルム(株)製)RC30を設置した。つま
り、W4 から取り出した水洗水をRO装置にかけ、濃縮
液をW4 へ戻し、透過液をW4 へ戻した。処理工程及び
処理機の概略図を図2に示した。 処理工程 (工 程) (処理時間)(処理温度)(補充量)*1 (タンク容量/リットル) カラー現像 1分50秒 45℃ 104ml 2 漂白定着 1分50秒 45℃ 200ml 2 水洗 (1) 15秒 45℃ − 0.5 水洗 (2) 15秒 45℃ − 0.5 水洗 (3) 15秒 45℃ − 0.5 水洗 (4) 15秒 45℃ − 0.5 水洗 (5) 15秒 45℃ 104ml 0.5 安 定 2秒 室温 30ml 塗布付け 乾 燥 50秒 70℃ − − *1 補充量は感光材料1m2当りの量 カラー現像から漂白定着、及び漂白定着から水洗(1) へ
経るクロスオーバー時間は3秒である。このクロスオー
バー時間は前浴での処理時間に含まれている。又、感光
材料1m2当りの平均持ち出し量は65mlである。又、各
槽には蒸発補正として特開平3−280042号に記載
の様に処理機外気の温湿度を温湿度計にて検知し、蒸発
量を算出して補正した。蒸発補正用の水としては上記水
洗水用のイオン交換水を用いた。以下に処理液の組成を
示す。
【0130】 (カラー現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.2 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.7 3.3 苛性カリ 2.50 3.90 亜硫酸ナトリウム 3.84 9.0 重炭酸ナトリウム 1.8 − 炭酸カリウム 31.7 39.0 臭化カリウム 5.60 − ヨウ化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5 6.9 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 9.0 18.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 11.90
【0131】 (漂白定着液) 母液(モル) スタート時の補充液(モル) チオ硫酸アンモニウム 1.4 2.31 表2記載のキレート化合物 0.17 0.28 硝酸第二鉄九水和物 0.15 0.25 重硫酸アンモニウム 0.10 0.17 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸0.05 0.09 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(25℃) 6.0 6.0 (酢酸及びアンモニウム水にて調整)
【0132】 (漂白定着再生剤)再生用回収液1リットル当りの添加量(g) チオ硫酸アンモニウム 0.91 キレート剤 0.11 硝酸第二鉄九水和物 0.10 亜硫酸アンモニウム 0.07 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.04
【0133】(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアネート酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲であった。
【0134】 (安定液)塗り付け用 (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜8.0
【0135】上記の処理システムを実行することと、試
料101を100m2処理した後の廃液量は22リットル
であった。上記の処理を行なった多層カラー感光材料試
料101について、蛍光X線分析により、最高濃度部の
残留銀量を測定した。結果を表2に示す。また、処理し
て得られたこれらの試料について緑色光(G光)で測定
したDmin値をそれぞれ読み取った。次に、漂白カブ
リのない基準の処理方法として、上記処理の漂白定着工
程を、漂白−水洗(A)−水洗(B)−定着の4工程に
変更し、下記の処理液処方に換えて処理を行なった。但
し、下記に記載した以外の部分については変更しなかっ
た。 工程 処理時間 処理温度 補充量 漂白 3分00秒 38℃ 710ml 水洗(A) 15秒 24℃ (B)から(A)への向流 配管方式 水洗(B) 15秒 24℃ 430ml 定着 3分00秒 38℃ 430ml (基準漂白液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 100.0 120.0 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 3−メルカプト−1,2,4−トリア ゾール 0.03 0.08 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ミリリットル 4.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 5.7
【0136】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸アンモニウム 20.0 22.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0 ミリリットル 320.0 ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 4.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 6.8
【0137】上記基準漂白液を使用して得られた処理済
の感光材料は同様にDmin値を読み取った。これら得られ
たDmin値は基準漂白液のDmin値を基準にとり各感光材料
間の差、ΔDminを求めた。なお、このときの基準漂白液
を使用して得られたDmin値は0.60であった。 漂白カブリ(ΔDmin)=(各試料のDmin)−(基準漂白
液のDmin)
【0138】次に、上記試料101を使用し、処理後の
感光材料の保存時におけるステインの増加を下記条件下
で保存し、未発色部分のDminの保存する前及び後の濃度
変化から求めた。 暗・湿熱条件:60℃、70%RH 4週間 ステイン増加(ΔD)=(保存後のDmin)−(保存
前のDmin)
【0139】更に下記に示す方法により,感光材料裏面
の汚れの発生とフィルターの目詰まりの状態を観察し
た。汚れ:ランニング終了時の試料101の乳剤を塗布
していない面を観察し,汚れの有無を観察した。 評価 ○:汚れの発生なし △:若干の汚れの発生はあるが、実用上問題ないレベル ×:汚れの発生あり フィルター目詰まり:ランニング終了時のフィルター部
を取外し、内部の目詰まりの状況を観察した。 評価 ○:殆ど目詰まりを起こしていない △:一部目詰まりを起こしている ×:ほぼ全体に目詰まりを起こしている。但し、液体は
流れる ××:完全に目詰まりし、液体が非常に流れにくい状態
になっている以上の評価結果を表2に示す。
【0140】
【表2】
【0141】
【化41】
【0142】表2に示したように、脱銀性、漂白カブ
リ、ステイン増加、汚れの発生、フィルターの目詰まり
を総合的に満たす本発明の優位性は明らかである。
【0143】実施例2 特開平5−303186号公報の実施例4に記載の多層
カラー印画紙(試料001)と以下の処理液を準備し
た。 (カラー現像液) (タンク液) (補充液) 水 700ml 700ml ジエチレントリアミン五酢酸 0.4g 0.4g N,N,N−トリス(メチレンホスホン酸) 4.0g 4.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g N,N−ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.10 11.10
【0144】 (漂白定着液) (タンク液) (補充液) 水 600ml 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 250ml 亜硫酸アンモニウム 40g 100g キレート化合物(表3記載) 0.166モル 0.407 モル 硝酸鉄・9水和物 0.138モル 0.339 モル エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 臭化アンモニウム 40 g 75g 硝酸(67%) 30 g 65g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃)〔酢酸及びアンモニア水にて〕 5.8 5.6
【0145】(リンス液)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアネート酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
【0146】処理後の残留銀量を調べるために、多層カ
ラー印画紙(試料001)に灰色濃度が2.2になるよ
うに均一露光し、下記の処理工程にて処理した。残留銀
量は蛍光X線法により測定した。また処理後ステイン増
加を調べるために、ウェッジを通して階調露光を与え、
同様に処理した。処理後のサンプルを80℃、70%で
一週間経時させ、経時前後のステイン増加を調べた。処
理は前述の処理液を用いて、以下の処理工程にてタンク
液を各処理タンクに入れて処理を始め、処理量に応じて
補充液を各タンクに加えつつ処理を継続した。処理は累
積補充量がタンク容量の3倍になるまで行い、この時点
で行った処理の結果を表3に示した。
【0147】 〔処 理 工 程〕 〔工程〕 〔温度〕 〔時間〕 〔補充量* 〕〔タンク容量〕 カラー現像 39℃ 45秒 70 ml 20リットル 漂白定着 35℃ 45秒 60 ml** 20リットル 20秒 リンス 35℃ 20秒 − 10リットル リンス 35℃ 20秒 − 10リットル リンス 35℃ 20秒 360 ml 10リットル 乾 燥 80℃ 60秒 (*感光材料1m2当たりの補充量) (リンス→への3タンク向流方式とした) (**上記60mlに加えて、リンスより感光材料1m2
たり120mlを流し込んだ)
【0148】
【表3】
【0149】比較化合物A、Bは実施例1と同じであ
る。表3に示されるように、本発明の金属キレート化合
物は、脱銀性、処理後の経時ステインとも、比較化合物
に対して優れている。特に漂白定着時間を短縮した処理
において、この効果は大きい。即ち、漂白定着時間を半
分にしてもランニング前後とも残留銀量が少なく、経時
ステインも優れている。比較化合物では調液直後に処理
した場合には残留銀量は殆どなかったが、ランニングが
進むにつれて上記のような脱銀性の著しい低下と更には
沈澱物の生成が起こった。
【0150】
【発明の効果】本発明は、脱銀性、漂白カブリ、処理後
の経時ステイン及びそれらのランニング安定性に優れて
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に用いられた漂白定着部を示
したものである。
【図2】本発明の実施例1に用いられた現像処理装置の
全体図を示したものである。
【符号の説明】
1.カラー感光材料 10. カラー現像槽 20. 漂白定着槽 21. 漂白定着オーバーフロー槽 22. 銀回収装置 23. ポンプ 24. フィルター 25. 銀回収液オーバーフロー槽 26. 再生用タンク 27. 廃出液 28. 再生剤 29. ポンプ 30. 漂白定着補充液槽 41. 水洗槽W1 42. 水洗槽W2 43. 水洗槽W3 44. 水洗槽W4 45. 水洗槽W5 46. 逆浸透装置(RO) 50. 安定液塗りつけ用ローラー 60. 乾燥

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表わされる化合物の
    Fe(III)キレート化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物。 一般式(I) 【化1】 (式中、Xは環状脂肪族基を表す。X1 及びX2 はそれ
    ぞれ水素原子、−L1 −A2 または環状脂肪族基を表
    す。Lは二価の脂肪族基を表す。L1 はアルキレン基を
    表す。A1 及びA2 はそれぞれ−COOM、−OH、−
    SO3 M又は−PO(OM)2 を表す。Mは水素原子又
    はカチオンを表わす。Wは二価の脂肪族基及び/又はア
    リーレン基を含む二価の連結基を表す。)
  2. 【請求項2】 像様露光されたハロゲン化銀写真感光材
    料を下記一般式(I)で表される化合物のFe(III)キ
    レート化合物の少なくとも一種を含有する処理液で処理
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
    方法。 一般式(I) 【化2】 (式中、Xは環状脂肪族基を表す。X1 及びX2 はそれ
    ぞれ水素原子、−L1 −A2 または環状脂肪族基を表
    す。Lは二価の脂肪族基を表す。L1はアルキレン基を
    表す。A1 及びA2 はそれぞれ−COOM、−OH、−
    SO3 M又は−PO(OM)2 を表す。Mは水素原子又
    はカチオンを表わす。Wは二価の脂肪族基及び/又はア
    リーレン基を含む二価の連結基を表す。)
  3. 【請求項3】 下記一般式(I)で表される化合物のF
    e(III)のキレート化合物の少なくとも一種を漂白剤と
    して含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料用の漂白能を有する処理組成物。 一般式(I) 【化3】 (式中、Xは環状脂肪族基を表す。X1 及びX2 はそれ
    ぞれ水素原子、−L1 −A2 または環状脂肪族基を表
    す。Lは二価の脂肪族基を表す。L1はアルキレン基を
    表す。A1 及びA2 はそれぞれ−COOM、−OH、−
    SO3 M又は−PO(OM)2 を表す。Mは水素原子又
    はカチオンを表わす。Wは二価の脂肪族基及び/又はア
    リーレン基を含む二価の連結基を表す。)
  4. 【請求項4】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を発色現像後に漂白剤を含有する漂白能を有す
    る処理液で処理する方法において、該漂白剤が、下記一
    般式(I)で表される化合物のFe(III)キレート化合
    物の少なくとも一種であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化4】 (式中、Xは環状脂肪族基を表す。X1 及びX2 はそれ
    ぞれ水素原子、−L1 −A2 または環状脂肪族基を表
    す。Lは二価の脂肪族基を表す。L1はアルキレン基を
    表す。A1 及びA2 はそれぞれ−COOM、−OH、−
    SO3 M又は−PO(OM)2 を表す。Mは水素原子又
    はカチオンを表わす。Wは二価の脂肪族基及び/又はア
    リーレン基を含む二価の連結基を表す。)
JP4257894A 1994-03-14 1994-03-14 写真用処理組成物及び処理方法 Pending JPH07248591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257894A JPH07248591A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 写真用処理組成物及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257894A JPH07248591A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 写真用処理組成物及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07248591A true JPH07248591A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12639958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257894A Pending JPH07248591A (ja) 1994-03-14 1994-03-14 写真用処理組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07248591A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886748B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05303186A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
EP0713139B1 (en) Novel, iron complex, process for producing the same, photographic processing composition and processing process using the same
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052228B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3075657B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3437013B2 (ja) 新規な鉄錯体、その製造方法、写真用処理組成物およびその処理方法
JP2890278B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3461941B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07120899A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2668303B2 (ja) カラー写真用処理組成物及び処理方法
EP0743558B1 (en) Photographic processing composition and processing method
JPH07248591A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0654705B1 (en) Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
JPH06180483A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0895214A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07114162A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06214364A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06148831A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH075650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法