JP2701175B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JP2701175B2
JP2701175B2 JP2012332A JP1233290A JP2701175B2 JP 2701175 B2 JP2701175 B2 JP 2701175B2 JP 2012332 A JP2012332 A JP 2012332A JP 1233290 A JP1233290 A JP 1233290A JP 2701175 B2 JP2701175 B2 JP 2701175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
bleaching
group
layer
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03216650A (ja
Inventor
久 岡田
正 稲葉
盛夫 八木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2012332A priority Critical patent/JP2701175B2/ja
Publication of JPH03216650A publication Critical patent/JPH03216650A/ja
Priority to US07/948,318 priority patent/US5352567A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2701175B2 publication Critical patent/JP2701175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料用の漂白能を有
する組成物及びそれを用いた処理方法に関するものであ
り、詳しくは迅速な脱銀処理をおこなうとともに、漂白
カブリの無い、かつ処理後の画像保存時におけるステイ
ン発生の少ない処理を行うことのできる漂白能を有する
組成物及びそれを用いた処理方法に関するものである。
(従来の技術] 一般にハロゲン化銀カラー感光材料(以下、カラー感
光材料という)の処理の基本工程は、発色現像工程と脱
銀工程とから成る。発色現像工程では、露光されたハロ
ゲン化銀が芳香族第一級アミンカラー現像主薬により還
元されて銀を生じるとともに、酸化された発色現像主薬
が発色剤(カプラー)と反応して色素画像を与える。次
の脱銀工程では発色現像工程で生じた銀が酸化され、次
いで定着剤と通称される銀イオンの錯形成剤によつて溶
解される。この脱銀工程を経ることによつて、カラー感
光材料には色素画像のみが残る。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含
む定着浴との二浴で行う方法、漂白剤と定着剤とを共存
せしめた漂白定着浴で行う方法、或いはそれらの組合せ
がある。またそれぞれの浴は複数の処理槽から成る場合
もある。
実際の現像処理は、上記の基本工程の他に、画像の写
真的、物理的品質を保つ為、あるいは画像の保存性を良
くするため等の目的で、その他の補助的な処理工程を含
んでいる。例えば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴
などである。
近年、ミニラボと通称される小型の店頭処理サービス
システムが普及するに伴い、顧客の処理依頼に迅速に対
応するために、上記処理の所要時間の短縮が強く要望さ
れるに至つている。特に従来、処理時間の大半を占めて
いた脱銀工程の短縮は最も要求度の高いものであり、そ
のなかでも漂白の迅速化が必要とされていた。
漂白時間を短縮するためには、酸化力の強い酸化剤
(漂白剤)を用いれば良い事は、周知のとおりである。
この様な漂白剤としては、赤血塩、塩化第二鉄塩、過硫
酸塩、重クローム酸塩等の無機化合物、或いは、アミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩に代表される金属キレー
ト化合物がある。特に近年環境保全、取り扱い安全性な
どの観点からアミノポリカルボン酸鉄キレートで酸化力
の高いものの開発が進められ、1,3−プロパンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩(1,3−PDTA・Fe(III))、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸鉄(III)錯塩(GEDTA・
Fe(III))などが検討されてきた。
しかしながら芳香族第一級アミンカラー現像薬を用い
た発色現像工程に引き続きこれらの強い酸化剤を含む漂
白浴若しくは漂白定着浴で処理すると、フイルムと共に
持ち込まれた現像主薬が酸化され更に発色剤と反応し
て、漂白カブリと呼ばれる著しいカラーステインを生じ
るという大きな問題を生じることが知られており、(ジ
エームス(James)著 ザ セオリー オブ フオトグ
ラフイツク プロセス(The theory of Photographic P
rocess)第4版(1977年)452頁等)これが漂白の迅速
化を妨げていた。
これを回避するためには、現像工程後に停止浴或いは
水洗浴を設けフイルム中の現像主薬を除去した後に漂白
或いは漂白定着工程を行えば良い。しかしながら、これ
では処理浴の増加を伴い、本来の目的である処理時間の
短縮を達成出来ない。
更に、この漂白カブリの問題とは別に、このような漂
白あるいは漂白定着浴で短時間で処理をすると、処理後
のカラー感光材料の保存中に大幅なステインの増加を生
じるという新たな問題が起こることも明らかになつた。
このような漂白カブリやステイン増加の問題を解決す
る方法として漂白液のpH値を2.5〜4.2に下げる方法が特
開平1−213657に開示されており、又これに近い態様
(酢酸を含み、pH4.3の漂白液)は1988年にイーストマ
ンコダック社が発表したカラーネガフィルム処理剤C−
41RA処理で公用であるが、このような方法においては上
記問題点の解決が不十分であること、pHを低下させるた
めに用いる酢酸が蒸発することによる作業環境の低下、
周辺機器や器具の金属腐食、劣化等の問題が有ることが
判明した。
(本発明が解決しようとする課題) 従つて、本発明の第一の目的は臭気が無く環境汚染の
無い漂白能を有する処理液を提供することにある。本発
明の第二の目的は漂白カブリが無く処理後のステイン発
生も少ない脱銀処理のできる漂白能を有する処理液及び
処理方法を提供することにある。本発明の第三の目的は
上記目的を達成するとともに、脱銀性に優れた迅速な脱
銀処理のできる漂白能を有する処理液及び処理方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は以下に記載された方法により達成すること
ができた。
(1)下記一般式(I)で表わされる化合物の第二鉄錯
塩を漂白剤として含有し、かつ、臭化物を1.84mol/〜
5mol/含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料用の漂白能を有する処理液としての組成
物。
一般式(I) (式中、W1は総炭素数3以下のアルキレン基を表わす。
L1、L2、L3およびL4はそれぞれ独立にアルキレン基また
はアリーレン基を表わす。M1、M2、M3、M4、M5及びM6
それぞれ水素原子又はカチオンを表わす。) (2)(1)記載の一般式(I)においてL1、L2、L3
L4のうち少なくとも1つがエチレン基であることを特徴
とする漂白能を有する組成物。
(3)一般式(II)で表わされる化合物の第二鉄錯塩を
漂白剤として含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
の漂白能を有する組成物。
一般式(II) (式中、W2は2値のを連結基を表わす。L5、L6、L7およ
びL8はそれぞれ独立にアルキレン基またはアリーレン基
を表わす。M7、M8、M9、M10およびM11はそれぞれ水素原
子又はカチオンを表わす。) (4)前記組成物が漂白能を有する処理液であって、臭
化物を1.84mol/〜5mol/含有することを特徴とする
(3)記載の漂白能を有する組成物。
(5)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像後、(1)又は(3)記載の漂白能を有する
組成物で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法。
上記(1)〜(5)項の発明を、それぞれ、第1発
明、第2発明、第3発明、第4発明及び第5発明とい
う。
一般式(I)および(II)で表わされる化合物につい
て以下に詳細に説明する。
W1は総炭素数3以下のアルキレン基を表わし、置換基
を有していてもよい。総炭素数3以下とは、置換基を有
するアルキレン基の場合にも置換基も含めた炭素数が3
以下であることを意味する。置換基としてはアルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アル
コキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルフアモイル基、カ
ルバモイル基、アルキルチオ基、スルホニル基、スルフ
イニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ニ
トロ基などが挙げられる。
置換基としては、アルキル基(より好ましくはメチル
基)、アルコキシ基(より好ましくはメトキシ基)、ア
ミノ基(より好ましくはアミノ基、メチルアミノ基)、
スルホニルアミノ基(より好ましくはメタンスルホニル
アミノ基)、スルフアモイル基(より好ましくはスルフ
アモイル基、メチルスルフアモイル基)、カルバモイル
基(より好ましくはカルバモイル基、アルキルチオ基
(より好ましくはメチルチオ基)、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子、ミアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ホス
ホノ基、ニトロ基などがより好ましい。
W2は二価の連結基を表わす。二価の連結基としては、
好ましくは炭素数2ないし8のアルキレン基、炭素数6
ないし10のアリーレン基、シクロヘキサン基、W21
mW22−、W21−SmW22−(W21、W22はアルキレ
ン基を表わし、mは1〜3を表わす。)、 (Aは水素、炭化水素、−LA−COOM、−LA−PO3M2、−L
A−OH、−LA−SO3M(LAは炭素数1ないし8のアルキレ
ン基または炭素数6ないし10のアリーレン基を表わし、
Mは水素原子、カチオン(アルカリ金属、アンモニ4ウ
ムなど)を表わす。))が挙げられ、さらにこれらの組
み合せでもよい。これら二価の連結基は置換基を有して
いてもよく、置換基としては例えばアルキル基、アラル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、
アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ
基、スルフアモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフイニル基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシル基、ホスホノ基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基な
どが挙げられる。
L1〜L8はそれぞれ独立にアルキレン基またはアリーレ
ン基を表わし、好ましくはメチレン基又はエチレン基で
ある。また、一般式(I)においてL1〜L4のうち、少な
くとも1つがエチレン基のものがより好ましい。
M1〜M11はそれぞれ水素原子又はカチオンを表わす。
カチオンとしてはアルカリ金属(リチウム、ナトリウ
ム、カリウムなど)、アンモニウム、ピリジニウムなど
が挙げられる。
一般式(I)または(II)で表わされる化合物のう
ち、一般式(II)で表わされる化合物がより好ましい。
以下に一般式(I)または(II)で表わされる化合物
の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
一般式(I)で表わされる化合物については、Zhurna
l Ubshchei Khimii,第46巻、第501頁(1976年)、同第4
7巻第2596頁(1977年)に記載された方法を参考にして
合成できる。次に代表的化合物の具体的合成例を以下に
示す。
合成例1.化合物1の合成 1−(1) 化合物1−Bの合成 N−アセチルエチレンジアミン(1−A)102g(1.0
モル)をアセトニトリル500mlに溶かし、炭酸カリウム3
04g(2.2モル)を加えた。室温下撹拌し、クロロ酢酸エ
チル270g(2.2モル)を滴下した後、2時間加熱還流し
た。室温まで冷却した後、固体を別し、液を減圧濃
縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフイー(展開
溶媒;ジクロロメタン/酢酸エチル=4/1(vol/vol)に
て精製することにより油状物1−B132g(0.48モル)を
得た。 収率48% 1−(2) 化合物1−Cの合成 1−(1)で得られた化合物1−B132g(0.48モル)
を水400mlに溶かし、水酸化ナトリウム77.0g(1.93モ
ル)を加えた後、1時間加熱還流した。室温まで冷却し
た後、濃塩酸300ml(3.5モル)を加え、生成した塩化ナ
トリウムを別した。液を約300mlまで減圧濃縮した
後、エタノール300ml加え、生じた結晶を取し、水−
エタノールから再結晶することにより1−Cを94.7g
(0.38モル)得た。収率79% 1−(3) 化合物1の合成 1−(2)で得られた化合物1−C94.7g(0.38モル)
を水500mlに溶かし、濃塩酸100ml(1.2モル)、亜リン
酸68.6g(0.84モル)を加え、加熱還流した。還流しな
がら37%ホルマリン水溶液77g(0.95モル)をゆつくり
滴下し、滴下終了後、さらに3時間加熱還流した。室温
まで冷却した後、エタノール500mlを加えると、白色ペ
ースト状物が析出した。このペースト状物を水−メタノ
ールにより再結晶することにより白色固体1を56.7g
(0.16モル)得た。 収率42% 合成例2. 化合物12の合成 2−(1) 化合物12−Bの合成 N−アセチル−1,3−プロパンジアミン12−A116g(1.
0モル)、炭酸カリウム304g(2.2モル)、クロロ酢酸エ
チル270gから、1−(1)と同様な操作により油状物12
−Bを158g(0.55モル)得た。 収率55% 2−(2) 化合物12−Cの合成 2−(1)で得られた化合物12−B158g(0.55モル)
と水酸化ナトリウム88.0g(2.20モル)から1−(2)
と同様な方法により化合物12−Cを126g(0.48モル)得
た。 収率87% 2−(3) 化合物12−Dの合成 2−(2)で得られた化合物12−C、126g(0.48モ
ル)を水400mlに溶解し、水酸化ナトリウム80g(2.0モ
ル)を加え、氷冷下撹拌しながらグリオキシル酸−水和
物48.6g(0.53モル)の水150ml溶液を滴下した。この反
応溶液に10%Pd−C2gを加え、室温下水添(H2100psi)
した。触媒を除去後、水を減圧留去し、濃塩酸200ml加
え、さらにエタノールを加えることにより白色固体が析
出した。この白色固体を水−エタノールで再結晶するこ
とにより12−Dを102g(0.32モル)得た。収率67% 2−(4) 化合物12の合成 1−(3)で得られた12−D、102g(0.32モル)と濃
塩酸84ml(0.98モル)、亜リン酸57.8g(0.71モル)、3
7%ホルマリン水溶液64.8g(0.80モル)とから1−
(3)と同様な操作により、白色固体12を61.6g(0.18
モル)得た。 収率56% 合成例3. 化合物20の合成 3−(1) 化合物20−Bの合成 N−アセチルエチレンジアミン(1−A)102g(1.0
モル)を水200mlに溶かし、室温下アクリル酸151g(2.1
モル)をゆつくり滴下した後、2時間加熱還流した。反
応液を濃縮した後、エーテルを加えると白色固体が析出
した。生じた結晶を取し、メタノール・エーテルから
再結晶することにより化合物20−Bを154g(0.63モル)
得た。 収率63% 3−(2) 化合物20−Cの合成 3−(1)で得られた化合物20−B154g(0.63モル)
と水酸化ナトリウム50g(1.25モル)から1−(2)と
同様な方法により化合物20−Cを141g(0.51モル)得
た。 収率81% 3−(3) 化合物20−Dの合成 3−(2)で得られた化合物20−C、141g(0.51モ
ル)と水酸化ナトリウム85g(2.1モル)、グリオキシル
酸−水和物51.6g(0.56モル)から2−(3)と同様な
方法で化合物20−Dを99.0g(0.30モル)得た。収率59
% 3−(4) 化合物20の合成 3−(3)で得られた化合物20−D、99g(0.30モ
ル)と濃塩酸80ml(0.93モル)、亜リン酸54.2g(0.66
モル)、37%ホルマリン水溶液60.8g(0.75モル)とか
ら1−(3)と同様な方法で化合物20を52.3g(0.15モ
ル)得た。収率50% 1. 合成例4 化合物2の合成 4−(1) 化合物4−Bの合成 N−アセチルプロパンジアミン(4−A)53.7g(0.4
6モル)を水100mlに溶かし、クロロ酢酸ナトリウム108g
(0.93モル)を加えた。室温下撹拌し、5N水酸化ナトリ
ウム水溶液188ml(0.94モル)をpH10〜11に保ちながら
滴下した。さらに10時間撹拌し、濃塩酸95.2ml(0.94モ
ル)を加えて、減圧濃縮した。析出した塩化ナトリウム
を濾別し、濾液にメタノール200mlを加えて、さらに析
出した塩化ナトリウムを濾別した。濾液を減圧濃縮し、
エタノール300mlを加えて、冷蔵庫に放置した。析出し
た結晶を濾取し、水−エタノールから再結晶することに
より4−Bを80.2g(0.35モル)を得た。収率(75%) 4−(2) 化合物4−Cの合成 4−(1)で得られた4−B36.8g(0.16モル)を5N水
酸化ナトリウム水溶液128mlに溶かし、10時間加熱還流
した。室温まで冷却した後、濃塩酸48.6ml(0.48モル)
を加え、減圧濃縮した。析出した塩を濾別し、濾液に濃
塩酸50mlを加え、再び濾別した。濾液を減圧濃縮後、さ
らに濃塩酸50mlを加えて、析出した塩を濾別した。濾液
を減圧濃縮し、メタノール100ml加えて生じた塩を濾別
した。濾液を減圧濃縮し、エタノール250mlを加えて冷
蔵庫に放置した。生じた結晶を濾取し、水−エタノール
から再結晶することにより4−Cを26.5g(0.10モル)
得た。収率63% 4−(3) 化合物2の合成 4−(2)で得られた化合物4−C7.91g(0.03モル)
を水20mlに溶かし、濃塩酸12ml(0.18)亜リン酸5.0g
(0.06モル)を加え、加熱還流した。還流しながら37%
ホルマリン水溶液9.8g(0.12モル)をゆっくり滴下し、
滴下終了後、さらに3時間加熱還流した。室温まで冷却
した後、減圧濃縮し、エタノール50mlを加えると、白色
ペースト状物が析出した。このペースト状物にメタノー
ル、ジエチルエーテルを加えることにより白色固体2を
7.19g(0.02モル)得た。収率69% 融点138−141℃(分解) 本発明において、漂白能を有する組成物とは現像工程
において生成した銀を漂白(酸化)する能力を有する処
理液であり、通常、漂白液(漂白浴)、漂白定着液(漂
白定着浴)と呼ばれる両者を含むものである。
本発明において発色現像と漂白能を有する処理との間
に水洗浴に代表される中間浴を設けてもよいが、本発明
の効果を著しく発揮することから、発色現像後に直ちに
漂白能を有する処理されることが好ましい。
本発明において、漂白能を有する組成物(以下、漂白
能を有する処理液ということあり)に含有せしめる一般
式(I)または(II)で表わされる漂白剤の量は、1
当り0.05モル〜2.5モルである。漂白能を有する処理液
が漂白液である場合、1当りの0.1モル〜2.0モルが好
ましく、特には0.2モル〜1.2モルが好ましい。又、漂白
能を有する処理液が漂白定着液である場合、1当り0.
05モル〜1.5モルが好ましく、特には0.1モル〜0.8モル
が好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)または(II)で表わ
される有機酸の第二鉄錯塩は単離された錯化合物として
添加しても良いし、また、該有機酸と鉄塩(例えば硫酸
第二鉄、硝酸第二鉄、塩化第二鉄など)を溶液中で混合
することにより形成させてもよい。錯塩の形で使用する
場合は、1種類の錯塩を用いても良いし、または2種類
以上の錯塩を用いてもよい。一方、第二鉄塩と一般式
(I)又は(II)で表わされる有機酸とを用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第二鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更に一般式(I)又は(II)で表わ
される有機酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。
またいずれの場合にも一般式(I)又は(II)で表わさ
れる有機酸を第二鉄イオンと錯塩を形成する以上に過剰
に使用してもよい。
さらに本発明の有機酸の第二鉄錯塩と、公知のアミノ
ポリカルボン酸第二鉄錯塩とを併用して使用してもよ
い。本発明の有機酸第二鉄錯塩と併用し得るアミノポリ
カルボン酸第二鉄錯塩のアミノポリカルボン酸又はその
塩としては、 B−1 エチレンジアミンテトラ酢酸 B−2 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム B−3 エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 B−4 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 B−5 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 B−6 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 B−7 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 B−8 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 B−9 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 B−10 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸 B−11 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸トリナトリウム塩 B−12 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸トリアンモニウム塩 B−13 1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 B−14 1,2−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウ
ム塩 B−15 ニトリロトリ酢酸 B−16 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 B−17 1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸 B−18 1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸ジナ
トリウム塩 B−19 イミノジ酢酸 B−20 ジヒドロキシエチルグリシン B−21 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 B−22 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 B−23 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 B−24 1,3−ジアミノプロパンテトラ酢酸 などを挙げることができる。本発明の有機酸の第二鉄錯
塩とアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩とはそれぞれ1種
類ずつ併用してもよいし、またそれぞれ2種類ずつ以上
を併用してもよく、併用する場合の比率は好ましくは本
発明の有機酸の第二鉄錯塩:公知のアミノポリカルボン
酸第二鉄錯塩=1:1〜3:1(モル比)である。
さらに本発明の有機酸の第二鉄錯塩と上記のアミノポ
リカルボン酸化合物とを併用してもよい。
本発明の有機酸の第二鉄錯塩と上記アミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩とを併用する場合の比率はモル比で1/10
〜10/1であることが好ましく、特に1/5〜5/1であること
が好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液のpHは2〜9であり、
好ましくは3〜8、更に好ましくは4〜8である。pH緩
衝剤としては、例えば、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニ
ウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸、乳酸などの1種以上の無機酸、有機
酸及びこれらの塩などの通常漂白能を有する処理液に用
いることが公知の添加剤を用いることができる。
本発明の漂白能を有する液が、漂白液である場合に
は、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩化
ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤を
含むことが好ましい。ただし、本発明のうちで第1発明
の場合は前記のようにこのような臭化物を含むことを必
要とする。臭化物としては臭化アンモニウムが最も好ま
しい。再ハロゲン化剤の濃度は漂白液1あたり0.1〜
5モル、好ましくは1.84〜5モルであり、特に好ましく
は1.84〜3モルである。
又、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明による漂白能を有する液には、漂白促進剤を含
有することができる。
代表的な漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号、ドイツ特許第1,290,812号、英国特許第1,
138,842号、特開昭53−95630号、リサーチ・デイスクロ
ージヤー第17129号(1978年7月号)に記載のメルカプ
ト基またはジスルフイド基を有する化合物、特開昭49−
40943号記載のイミダゾール化合物、特開昭50−140129
号に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号に記載
の沃化物、ドイツ特許第2,748,430号に記載のポリエチ
レンオキサイド類、特公昭45−8836号に記載のポリアミ
ン化合物などを用いることができる。特に好ましくは英
国特許第1,138,842号記載のようなメルカプト化合物が
好ましい。
これらの漂白促進剤は本発明の漂白能を有する処理液
の前浴に添加して使用することもできる。
本発明の処理において漂白能を有する液の補充量は感
光材料1m2当り、1〜5mlであり、好ましくは500〜10m
l、更に好ましくは300〜10mlである。
尚、処理に際し、鉄(III)錯塩を使用した漂白液に
は空気発泡(エアレーシヨン)を施して、生成する鉄
(II)錯塩を再酸化することが好ましい。
漂白液をエアレーシヨンすることはすでに公知のこと
であり、イーストマンコダツクカンパニー発行のUsing
Process C−41(1982、Z−121 Third Edition)ページ
No.BL−2又はMonitoring the performance of the pro
cess C−41 bleach(1982、Z−121D)には、十分なエ
アレーシヨンにより漂白液を完全な酸化状態にしておく
ことが、脱銀不良の防止とロイコシアン色素の生成防止
に極めて重要であることが詳細に述べられている。
即ち、第2鉄錯塩の漂白液は、ランニングにおいて現
像銀を酸化し、又前工程の発色現像液の持ち込みを受け
ることによつて、第1鉄錯塩に変化するため、十分なエ
アレーシヨンにより、第1鉄錯塩を第2鉄錯塩に完全に
酸化しておくことが、漂白を完全に行なう上で適切なこ
とであると考えられてきた。
このような鉄錯塩の漂白液の酸化状態は、第1鉄イオ
ンと第2鉄イオンの量比にもとづく酸化還元電位で示さ
れることは、電気化学の一般的知見から考え得るところ
であり、実際に米国特許3773510号明細書にはエチレン
ジアミン四酢酸鉄錯塩の漂白定着液において、酸化還元
電位を高くすることが、ロイコシアン色素の生成を防止
することが開示されている。
本発明の漂白能を有する処理液が漂白定着液の場合に
は、定着剤として公知の化合物を添加させることができ
る。例えば、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチオ
シアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いることが
できる。中でもチオ硫酸アンモニウムを用いることが好
ましい。これらの定着剤の添加量は1当り3モル以下
が好ましく、特に0.5〜2モルが好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液で処理された感光材料
は次いで定着能を有する液(定着液、漂白定着液)で処
理されるが、この組合わせとしては以下の〜の工程
を代表例としてあげることができる。
漂白浴−定着浴 漂白浴−漂白定着浴 漂白浴−水洗浴−定着浴 漂白浴−漂白定着浴−定着浴 漂白定着浴 ここで、それぞれの浴は一槽でも二槽以上(例えば、
2〜4槽)であつてもよい。二槽以上で処理浴が構成さ
れるときには、向流補充方式でなつているのが好まし
い。
定着能を有する液に使用される定着剤としては前記漂
白定着液に添加できるて定着剤があげられる。
又、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニ
ウム(ロダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル
(例えば3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)を併用
することも好ましく、併用するこれらの化合物の量は、
定着液又は漂白定着液1当り0.01モル〜0.1モル程度
が一般的であるが、場合により、1〜3モル使用するこ
とで定着促進効果を大巾に高めることもできる。
本発明の漂白能を有する処理液に次いで用いられる定
着液又は漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例
えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム及び、ヒドロキシアミン、ヒドラジン、アルデヒ
ド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる。更
に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポ
リビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有さ
せることができるが、特に保恒剤としては特開昭62−14
3048号明細書に記載のスルフイン酸化合物を用いること
も好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液に次いで用いられる漂
白定着液には、本発明の有機酸の第二鉄錯塩の他に前述
した公知の漂白剤を含有してよい。好ましくはアミノポ
リカルボン酸第2鉄錯塩である。
本発明の漂白能を有する処理液に次いで用いられる漂
白定着液において漂白定着液1当りの漂白剤の量は0.
01モル〜0.5モルであり、好ましくは0.02モル〜0.3モル
であり、特に好ましくは0.03〜0.2モルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)
は、前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解
して調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適
量混合して調製してもよい。定着液のpHとしては、5〜
9が好ましく、更には6.5〜8が好ましい。また、漂白
定着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、更には6.5〜
8.0が好ましい。
本発明において定着液;漂白定着液には、上記pHに調
整するためにpKaが6.0〜9.0の化合物の少なくとも一種
を含有することが、漂白カブリの点から好ましい。
これらの化合物の代表例としては、アジリジンやイミ
ダゾール、1−エチル−イミダゾール、1−メチル−イ
ミダゾール、2−メチル−イミダゾールの如きイミダゾ
ール類やN−アリルモルホリン、1−ベンゾイルピペラ
ジン等があげられる。
これらの化合物の添加量は0.1〜10モル/、好まし
くは0.2〜3モル/である。
本発明の漂白能を有する処理液に次いで用いられる定
着液及び漂白定着液の補充量としては感光材料1m2あた
り300mlから3000mlが好ましいが、より好ましくは300ml
から1300mlである。
さらに本発明の漂白能を有する処理液に次いで用いら
れる定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種ア
ミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加も好
ましい。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い程本発
明の効果が顕著に得られる。好ましい時間は5秒〜4
分、更に好ましくは30秒〜3分である。又、処理温度は
25゜〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理後の
ステイン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化
されていることが、本発明の効果をより有効に発揮する
上で好ましい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−183460号、
同62−183461号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手段
を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に設けたワ
イバーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移
動させ、乳剤表面を乱流化することにより撹拌効果を向
上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法
があげられる。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂
白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。撹拌
の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結
果として脱銀速度を高めるものと考えられる。
また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合
により有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり
漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが出来
る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191257
号、同60−191258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記特開昭60−
191257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴か
ら後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の
性能低下を防止する効果が高い。このような効果は各工
程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特
に有効である。
本発明に使用される発色現像剤中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
は、p−フェニレンジアミン誘導体であり、代表的を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フエニルジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒ
ドコキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−4−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フエニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは例示化合物D−5、D−6である。
また、これらのp−フエニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であつてもよい。該芳香族第一級アミンカラー現像
主薬の使用量は発色現像液1当り好ましくは約0.1g〜
約20g、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液1当り0.5g
〜10g、更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特
開昭63−43138号記載のヒドロキサム酸類、同63−14604
1号、同63−170642号記載のヒドラジン類やヒドラジン
類、同63−44657号及び同63−58443号記載のフエノール
類、同63−44656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα
−アミノケトン類、及び/又は、同63−36244号記載の
各種糖類を添加するのが好ましい。又、上記化合物と併
用して、特開昭63−4235号、同63−24254号、同63−216
47号、同63−146040号、同63−27841号、及び同63−256
5号等に記載のモノアミン類、同63−30845号、同63−14
6040号、同63−43139号等に記載のジアミン類、同63−2
1647号、及び同63−26655号記載のポリアミン類、同63
−44655号記載のポリアミン類、同63−53551号記載のニ
トロキシラジカル類、同63−43140号、及63−53549号記
載のアルコール類、同63−56654号記載のオキシム類、
及び同63−239447号記載の3級アミン類を使用するのが
好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同57−5
3749号に記載の各種金属類、特開昭59−180588号記載の
サリチル酸類、特開昭54−3532号記載のアルカノールア
ミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキ
シ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族
ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜1
2、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現像液に
は、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませること
ができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドリキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/以
上であることが好ましく、特に0.1モル/〜0.4モル/
であることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上
のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば
アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノ
カルボン酸類をあげることができる。以下に具体例を示
すがこれらに限定されるものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミ
ノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレ
ンジアミンオルトヒドロキシフエニル酢酸、2−ホスホ
ノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明の発色現像液
は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジルア
ルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここで
「実質的に」とは現像液1当たり2ml以下、好ましく
は全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019
号及び米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエー
テル系化合物、特開昭52−49829号及び同50−15554号に
表わされるp−フエニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号
及び同52−43429号、等に表わされる4級アンモニウム
塩類、米国特許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,23
0,796号、同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特
許第2,482,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等
に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、同
42−23883号及び米国特許第3,532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フエニル−3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミタゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザイントリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
及び1−フエニル−5−メルカプトテトラゾール、2−
メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾ
チアゾールの如きメルカプト置換ヘテロ環化合物更にチ
オサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を代
表例としてあげることができる。
これらカブリ防止剤は処理中にカラー感光材料中から
現像液中に溶出するものを含む。
本発明に使用される発色現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、4,4′−ジアミノ
−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添
加量は0〜5g/、好ましくは0.1g/4g/である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明の発色現像液の処理温度は20〜50℃好ましくは
30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒
〜3分15秒である。補充量は少ない方が好ましいが、感
光材料1m2当り100〜1500ml好ましくは100〜1000mlであ
る。更に好ましくは200ml〜900mlである。
又、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。こ
のときに用いる黒白現像液としては、通常知られている
カラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液
と呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感光材料の処
理液に用いられている黒白現像液に添加使用されている
よく知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第1
現像液に含有せしめることができる。
代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−ピラゾ
リドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主
薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進
剤、臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、
メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の
抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ
化物や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげる
ことができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白
定着及び定着などの処理工程からなつている。ここで、
漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定化などの
処理工程を行なうことが一般的に行なわれているが、定
着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安定化処理
を行う簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知
の添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化
剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤.防ば
い剤(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベ
ンゾトリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するため
の界面活性剤などを用いることができる。または、L.E.
West、“Water Quelity Criteria"、Phot.Sci.and En
g.,vol.9,No.6,page 344〜359(1965)等に記載の化合
物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定
化させる処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ばい
剤、硬膜剤、界面活性剤、アルカノールアミンなどを用
いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては
単位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしけは安定化工程に用いられる水
としては、水道水の他、イオン交換樹脂などによつてC
a、Mg濃度を5mg/以下に脱イオン処理した水、ハロゲ
ン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するのが
好ましい。
以上のカラー感光材料の各処理工程において、自動現
像機における連続処理を行なつた場合、蒸発による処理
液の濃縮が起きることがあり、特に処理量が少ない場合
や処理液の開口面積が大きい場合に顕著となる。このよ
うな処理液の濃縮を補正するため、適当量の水または補
正液を補充することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前
浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いるこ
とにより、廃液量を低減させることもできる。
本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料
であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であつても、また同一感色性層中に
異なる感色性層が挟まれたような設置順もとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同6120038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれ
ていてもよく、通常用いられるように混色防止剤、紫外
線吸収剤やステイン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かつて順次感光度が低くなるように配列するのが好
ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設
けられていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62
−200350号、同62−206541号、同62−206543号等に記載
されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度のハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよ
りも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向つて感光度が順次低められた感光度の異
なる3層から構成される配列が挙げられる。このような
感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59
−202464号明細書に記載されているように、同一感色性
層中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高
感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。
これらいづれの層配列をとつても本発明のカラー感光
材料においては使用できるが、本発明ではカラー感光材
料の支持体及び支持体の下塗り層及びバツク層を除く全
構成層の乾燥膜厚が20.0μ以下であることが本発明の目
的を達成する上で好ましい。より好ましくは18.0μ以下
である。
これらの膜厚の規定は処理中及び処理後にカラー感光
材料のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬による
もので、残存するカラー現像主薬量によつて漂白カブリ
や処理後の画像保存中に発生するステインに大きな影響
を与えることによる。特に、これら漂白カブリやステイ
ンの発生は緑感性感色層に因るものと思われるマゼンタ
色の増色が、他のシアンやイエロー色の増色に比べて大
きい。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感材
の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されること
が望ましい。感材の支持体及び支持体の下塗り層を除く
構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μであり、最も支持
体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に設けられた
構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μである。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいづれの層で
あつてもよい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方
法で測定する。
測定する感材は25℃、50%RHの条件下に感材作製後7
日後保存する。まず初めに、この感材の全厚みを測定
し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚
みを測定し、その差を以つて上記感材の支持体を除いた
全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接触
型の圧電変換素子による膜厚測定器(Anritus Electric
Co.Ltd.,K−402B Stand.)を使用して測定することが
できる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナ
トリウム水溶液を使用して行うことができる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感材の断面
写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支持
体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚測定器
による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と対比し
て各層の厚みを算出することができる。
本発明の感材における膨潤率〔(25℃、H2O中での平
衡膨潤膜厚−25℃,55%RHでの乾燥全膜厚/25℃、55%RH
での乾燥全膜厚)×100〕は50〜200%が好ましく、70〜
150%がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれる
とカラー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能、
脱銀性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与え
ることになる。
さらに、本発明の感材における膨潤速度は、発色現像
液中(30℃、3分15秒)における最大膨潤膜厚の90%を
飽和膨潤膜厚とし、この1/2のに到達するまでの時間を
膨潤速度T1/2と定義したときに、T1/2が15秒以下である
のが好ましい。より好ましくはT1/2は9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含
有されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化銀組成でも
よい。即ち、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃
塩化銀、もしくは沃塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978
年12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊行(P.Glafkides,Chemic et Phisique
Photographique Paul Montel,1967),ダフイン著「写
真乳剤化学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Pho
tographic Emulsion Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
オーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and
Coating Photographic Emulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,415,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
オトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシヤル接合によつて組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRD No.17643、VII−C〜Gに記
載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同4,022,620号、同4,326,024号、同第4,401,752
号、同4,248,961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同1,476,760号、英国特許第3,973,968号、
同4,314,023号、同4,511,649号、欧州特許第249,473A号
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、欧州特許第73,636
号、米国特許第4,310,619号、同4,351,897号、同3,061,
432号、同3,725,064号、同4,500,630号、同4,540,654
号、同4,556,630号、RD No.24220(1984年6月)、RD N
o.24230(1984年6月)、特開昭60−33552号、同60−43
659号、同61−72238号、同60−35730号、同55−118034
号、同60−185951号、WO(PCT)88/04795号等に記載の
ものが特に好ましい。本発明の漂白カブヤやステインに
係わる効果はピラゾロアゾール系カプラーに対して特に
顕著である。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
4,146,396号、同4,228,223号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,772,162号,同2,895,826
号、同3,772,002号、同3,758,308号、同4,334,011号、
同4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同249,453A号、米国特許第3,446,622
号、同4,333,999号、同4,753,871号、同4,451,559号、
同4,427,767号、同4,690,889号、同4,254,212号、同4,2
96,199号、特開昭61−42658号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーはRD No.17643のVII−G項、米国特許第4,163,670
号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同4,
138,258号、英国特許第1,146,368号に記載のものが好ま
しい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカツプリ
ング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収
を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記載
の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサ
ー基を離脱基として有するカプラーを用いることも好ま
しい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同4,080,211号、同4,367,282号、
同4,409,320号、同4,576,910号、英国特許2,102,173号
等に記載されている。
カツプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、米国特許4,24
8,962号、同4,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同4,338,393号,同
4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドツクス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプ
ラー放出レドツクス化合物もしくはDIRレドツクス放出
レドツクス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の離脱
後復色する色素を放出するカプラー、RD No.11449、同2
4241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されており、水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機
溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,
4−ジ−t−アミルフエニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフエニル)イソフタレート、ビス(1,1
−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸または
ホスホン酸のエステル類(トリフエニルホスフエート、
トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキシルジフエ
ニルホスフエート、トリシクロヘキシルホスフエート、
トリ−2−エチルヘキシルホスフエート、トリデシルホ
スフエート、トリブトキシエチルホスフエート、トリク
ロロピロプルホスフエート、ジ−2−エチルヘキシルフ
エニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−
エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、
2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエートな
ど)、アミド類(N,N−ジエチルデドカンアミド、N,N−
ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン
など)、アルコール類またはフエノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミノフエノールな
ど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチル
ヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセ
ロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、ト
リオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N−
ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
など)、炭化水素類(パラフイン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50
℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなとが挙
げられる。
ラテツクス分散法の工程、効果及び含浸用のラテツク
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号及び同2,541,230号などに記載さ
れている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下または不存在下でローダブルラテツクスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは、国際公開番号WO88/00723号明細書の第12
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ
る。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化
等の上で好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、及び同No.18716の647頁右欄から62
8頁左欄に記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルム及びカラー反転ペーパー
を代表例として挙げることができる。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらよ限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーに
ついては銀のg/m2単位で表した量を、また増感色素につ
いては同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で
示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 0.2 ゼラチン 2.2 UV−1 0.1 UV−2 0.2 Cpd−1 0.05 Solv−1 0.01 Solv−2 0.01 Solv−3 0.08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ)銀塗布量 0.15 ゼラチン 1.0 Cpd−2 0.2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀
塗布量 0.26 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀
塗布量 0.2 ゼラチン 1.0 ExS−1 4.5×10-4モル ExS−2 1.5×10-4モル ExS−3 0.4×10-4モル ExS−4 0.3×10-4モル ExC−1 0.15 ExC−7 0.15 ExC−2 0.009 ExC−3 0.023 ExC−6 0.14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI6.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/
厚み比4.0) 銀塗布量 0.55 ゼラチン 0.7 ExS−1 3×10-4 ExS−2 1×10-4 ExS−3 0.3×10-4 ExS−4 0.3×10-4 ExC−3 0.05 ExC−4 0.10 ExC−6 0.08 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚み比6.0) 銀塗布量 0.9 ゼラチン 0.6 ExS−1 2×10-4 ExS−2 0.6×10-4 ExS−3 0.2×10-4 ExC−4 0.07 ExC−5 0.06 Solv−1 0.12 SOlv−2 0.12 第6層:中間層 ゼラチン 1.0 Cpd−4 0.1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子) 銀
塗布量 0.2 沃臭化銀乳剤(AgI14.0モル%、内部高AgI型、球相当
径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子) 銀
塗布量 0.1 ゼラチン 1.2 ExS−5 5×10-4 ExS−6 2×10-4 ExS−7 1×10-4 ExM−1 0.20 ExM−6 0.25 ExM−2 0.10 ExM−5 0.03 Solv−1 0.40 Solv−4 0.03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高ヨード型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.4 ゼラチン 0.35 ExS−5 3.5×10-4 ExS−6 1.4×10-4 ExS−7 0.7×10-4 ExM−1 0.09 ExM−3 0.01 Solv−1 0.15 Solv−4 0.03 第9層:中間層 ゼラチン 0.5 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚み比6.0) 銀塗布量 1.0 ゼラチン 0.8 ExS−5 2×10-4 ExS−6 0.8×10-4 ExS−7 0.8×10-4 ExM−3 0.01 ExM−4 0.04 ExC−4 0.005 Solv−1 0.2 第11層:イエローフィルター層 Cpd−3 0.05 ゼラチン 0.5 Solv−1 0.1 第12層:中間層 ゼラチン 0.5 Cpd−2 0.1 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高ヨード型、球相
当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体粒子)
銀塗布量 0.1 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、内部高ヨード型、球相
当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面体粒子)
銀塗布量 0.05 ゼラチン 1.0 ExS−8 3×10-4 ExY−1 0.25 ExY−3 0.32 ExY−2 0.02 Solv−1 0.20 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI19.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.0μ、球相当径の変動係数16%、14面体粒子) 銀
塗布量 0.19 ゼラチン 0.3 ExS−8 2×10-4 ExY−1 0.22 Solv−1 0.07 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、均一型、球相当径0.13
μ) 銀塗布量 0.2 ゼラチン 0.36 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI14.0モル%、内部高AgI型、球相当
径1.5μ、球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/
厚み比5.0) 銀塗布量 1.0 ゼラチン 0.5 ExS−8 1.5×10-4 ExY−1 0.2 Solv−1 0.07 第17層:第1保護層 ゼラチン 1.8 UV−1 0.1 UV−2 0.2 Solv−1 0.01 Solv−2 0.01 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.18 ゼラチン 0.7 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.2 W−1 0.02 H−1 0.4 Cpd−5 1.0 作製した試料は35mm巾に裁断、加工し、白光(光源の
色温度4800゜K)のウェッジ露光を与え、下記に仕向し
処理工程でシネ式自動現像機を用いて処理を行った。但
し、性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量が母
液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた試料
を処理してから、処理を実施した。
このときの漂白液の組成およびpHは第1表に示すよう
に変更し、さらに漂白液のエアーションの条件は漂白液
タンクの底部に設けた0.2mmφの細孔を多数有する配管
部から毎分200ml発泡しながら処理を行った。
尚、現像液の漂白工程の持ち込み量、及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ当たり
それぞれ2.5ml、2.0mlであった。
また、クロスオーバーの時間はいずれも5秒であり、
この時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
ここでキレート化合物とは、漂白剤に用いた有機酸第
二鉄アンモニウム塩を構成する有機酸を表わす。
(水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150mg
/を添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあつ
た。
上記の処理を行つた各写真感光材料について、螢光X
線分析により、最高発色濃度部の残留銀量を測定した。
結果を表1に示す。
また、処理して得られたこれらの試料は濃度測定を行
い、特性曲線から緑色光(G光)で測定したDmin値をそ
れぞれ読み取つた。
次に漂白カブリのない基準の漂白液として、下記の処
理液処方に換え、漂白処理時間を390秒にし、処理温度3
8℃、補充液量は25ml/35mm巾試料長1mにして他は変更す
ることなしに処理を行つた。
上記基準漂白液を使用して得られた処理済みの試料は
同様に濃度測定を行い、その特性曲線からDmin値を読み
取つた。
これら得られたDmin値は基準漂白液のDmin値を基準に
とり各試料間の差、ΔDminを求めた。なお、このときの
基準漂白液を使用して得られたDmin値は0.60であつた。
漂白カブリ(ΔDmin)=(各試料のDmin) −(基準漂白液のDmin) 結果は第1表に示す。
次に、上記試料を使用し、処理後の試料保存時におけ
るステインの増加を下記条件下に保存して、未発色部分
のDminの保存する前及び後の濃度変化から求めた。
暗・湿熱条件:60℃、70%RH、4週間 ステイン増加(ΔD)=(保存後のDmin) −(保存前のDmin) 結果については同じく第1表に併せて示す。
表1の結果より本発明の化合物は比較化合物に比べ残
留銀量を低減できると同時に漂白カブリや処理後の色画
像保存時のステインについても優れた効果を示すことが
わかる。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.18 ゼラチン 1.00 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 0.90 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.160 EX−14 0.185 EX−10 0.020 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.80 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.200 EX−14 0.210 EX−3 0.050 EX−10 0.150 HBS−1 0.060 ゼラチン 1.20 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−2 0.097 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.53 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.60 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.120 EX−15 0.145 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.047 EX−15 0.047 EX−8 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−13 0.015 EX−11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.40 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.350 EX−16 0.400 EX−8 0.042 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層 乳剤G 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.070 EX−16 0.093 EX−10 0.007 HSB−1 0.05 ゼラチン 0.70 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.80 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径1.5μm) 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.10 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
上記感光材料を下記により処理した。
水洗工程は(2)から(1)への向流方式であり、ま
た漂白液のオーバーフロー液は全て漂白定着へ導入し
た。
また、水洗(1)のオーバーフロー液は全て定着浴へ
オーバーフローさせ、また定着浴のオーバーフロー液は
全て漂白定着浴へオーバーフローさせた。
尚、上記処理における定着液の水洗工程への持ち込み
量は35mm/m巾の感光材料1m長さ当たり2mlであつた。
(発色現像液) 実施例1の発色現像液に同じ (漂白定着液) 漂白液:定着液:水洗液=5:16:30(容量比)で混合
したもの。
(水洗液) 実施例1の水洗液に同じ 次に、漂白液の臭化アンモニウム量を第2表に示すよ
うに変更し、他の処理方法は変更することなく連続処理
後に処理を実施した。得られた処理済みの試料は濃度測
定を行い、その特性曲線から緑色光で測定したDmin値を
読み取つた。
一方、実施例1で使用した基準漂白液を用い試料201
を処理し、上と同様にしてDmin値を求めた。この基準漂
白液のDmin値を基準にして、実施例1と同様の方法によ
り漂白カブリ、ΔDmin値を算出した。このときの基準漂
白液によるDmin値は0.57であつた。結果は第2表に示
す。
続いて、上の処理済み試料を用いて、処理後の画像保
存時のステインについて実施例1と同じ条件でテストを
行い、同じ方法でステインの評価を行つた。これらの結
果についても第2表に示す。
さらに、灰色濃度が1.5になるように均一露光を与え
た試料を先と同様に処理を行い、これらの試料に残存す
る銀量を螢光X線法により定量した。これらの結果につ
いても併せて第2表に示す。
第2から、本発明の化合物は臭化アンモニウム添加量
が多い場合に、脱銀性、ステインが一段と向上すること
がわかる。これに対し、比較化合物Aは臭化アンモニウ
ム添加量を増加した場合、脱銀性は良くなるもののステ
インがやや悪化した。
これらの事実から、本発明の化合物を用い、臭化アン
モニウム量を一定量以上用いることにより、漂白カブリ
のない、また、ステインや脱銀性に優れた脱銀工程の迅
速処理ができることがわかる。
(発明の効果) 本発明の漂白能を有する組成物を用いることにより、
漂白カブリがなく、処理後のステイン発生も少なく、脱
銀性に優れた迅速な処理ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−97953(JP,A) 特開 平1−232345(JP,A) 特開 平2−861(JP,A) 特公 昭61−45225(JP,B2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされる化合物の第
    二鉄錯塩を漂白剤として含有し、かつ、臭化物を1.84mo
    l/〜5mol/含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液としての
    組成物。 一般式(I) (式中、W1は総炭素数3以下のアルキレン基を表わす。
    L1、L2、L3およびL4はそれぞれ独立にアルキレン基また
    はアリーレン基を表わす。M1、M2、M3、M4、M5及びM6
    それぞれ水素原子又はカチオンを表わす。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式(I)においてL1
    L2、L3、L4のうち少なくとも1つがエチレン基であるこ
    とを特徴とする漂白能を有する組成物。
  3. 【請求項3】一般式(II)で表わされる化合物の第二鉄
    錯塩を漂白剤として含有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の漂白能を有する組成物。 一般式(II) (式中、W2は2値の連結基を表わす。L5、L6、L7および
    L8はそれぞれ独立にアルキレン基またはアリーレン基を
    表わす。M7、M8、M9、M10およびM11はそれぞれ水素原子
    又はカチオンを表わす。)
  4. 【請求項4】前記組成物が漂白能を有する処理液であっ
    て、臭化物を1.84mol/〜5mol/含有することを特徴
    とする請求項3記載の漂白能を有する組成物。
  5. 【請求項5】像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
    光材料を発色現像後、請求項1又は3記載の漂白能を有
    する組成物で処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。
JP2012332A 1990-01-22 1990-01-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法 Expired - Fee Related JP2701175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012332A JP2701175B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
US07/948,318 US5352567A (en) 1990-01-22 1992-09-22 Method for processing silver halide color photographic material using composition having a bleaching ability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012332A JP2701175B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03216650A JPH03216650A (ja) 1991-09-24
JP2701175B2 true JP2701175B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=11802354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012332A Expired - Fee Related JP2701175B2 (ja) 1990-01-22 1990-01-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701175B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654705B1 (en) 1993-11-24 2000-06-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
DE69502796T2 (de) * 1994-10-20 1998-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd Neuer Eisen-Komplex, Verfahren zu seiner Herstellung, photographische Verarbeitungslösung und photographisches Verarbeitungsverfahren unter Verwendung dieses Komplexes
JP4745581B2 (ja) * 2000-01-05 2011-08-10 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ アルキレンジアミン三酢酸の製造方法
EP1932850A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-18 Thermphos Trading GmbH Phosphonate compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792572B2 (ja) * 1984-08-10 1995-10-09 株式会社日立製作所 液晶表示素子
JP2514807B2 (ja) * 1986-10-15 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2942889B2 (ja) * 1988-03-11 1999-08-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2707450B2 (ja) * 1988-02-15 1998-01-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03216650A (ja) 1991-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250401A (en) Processing composition for silver halide color photographic material and processing process including that composition
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5223379A (en) Processing compositions for silver halide color photographic materials and method for processing the same materials
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5188927A (en) Composition and process for the processing of silver halide color photographic material
EP0458131B1 (en) Photographic processing composition and processing method using the same
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2654714B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
US5352567A (en) Method for processing silver halide color photographic material using composition having a bleaching ability
US5221597A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2847274B2 (ja) 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5256531A (en) Photographic processing composition and processing method using the same
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5254444A (en) Photographic processing composition and processing method using the same
JP2615251B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0530828B1 (en) Photographic processing composition and processing method
JP2630465B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2665621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees