JP2565726B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2565726B2
JP2565726B2 JP62287093A JP28709387A JP2565726B2 JP 2565726 B2 JP2565726 B2 JP 2565726B2 JP 62287093 A JP62287093 A JP 62287093A JP 28709387 A JP28709387 A JP 28709387A JP 2565726 B2 JP2565726 B2 JP 2565726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver
color
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62287093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01129252A (ja
Inventor
靖司 市嶋
善貞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62287093A priority Critical patent/JP2565726B2/ja
Publication of JPH01129252A publication Critical patent/JPH01129252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565726B2 publication Critical patent/JP2565726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、混色が改良され色再現性に優れたカラー写
真感光材料または粒状性に優れたカラー写真感光材料に
関する。詳しくは、現像主薬酸化体を迅速に捕捉する新
規な化合物を含有するカラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香族第
1級アミン現像主薬を含有する発色現像液で処理するこ
とによりカラー画像を形成させる方法は従来から良く知
られている。
この方式においては、通常、色再現には減色法が使わ
れ、青、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン化銀
乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタおよ
びシアンの色画像形成材(カプラー)とが使用される。
さて、従来より、粒状性改良および混色(色汚染)防
止の観点から、種々の研究がなされている。その一つの
技術は現像主薬酸化体を効率的に捕捉する技術であり、
例えば、特開昭61-20037号、同62-49349号に記載の化合
物が挙げられる。ここに記載の化合物は、発色現像主薬
の酸化体とカツプリング反応を起こして流出型のカツプ
リング生成物を形成し得る化合物である。しかし、具体
的に挙げられている化合物は、現像主薬酸化体とのカツ
プリング反応の速度が不充分であり、さらに改良が望ま
れていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、混色が改良され色再現性に優れたカ
ラー写真感光材料または粒状性に優れたカラー写真感光
材料を提供することである。
(発明の構成) 上記の目的は、下記一般式(II)又は(III)で表わ
される化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によつて達成された。
一般式(II) 一般式(III) 式中、R1、R2、R3およびR4は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表わし、R5は脂肪族
基、芳香族基または複素環基を表わし、Yは耐拡散基を
置換基として少なくも1個有する1−ピラゾリル基、1,
2,4−トリアゾリル−1(または4)−イル基、1−イ
ミダゾリル基もしくは1−ベンゾトリアゾリル基を表わ
す。
一般式(II)で示される化合物において、R1、R2
3およびR4の全てが水素原子である場合を除いて、R
1、R2、R3およびR4の少なくとも1個はアルカリ可溶
化基を置換基として有するものである。一般式(III)
で示される化合物においてR1、R2およびR5の少なく
とも1個はアルカリ可溶化基を置換基として有するもの
である。
一般式(II)又は(III)で示される化合物は、感光
性層および/または非感光性層に用いることができる。
感光性層に一般式(II)又は(III)で示される化合物
を添加して用いると、その層に配設する余分の現像主薬
酸化体を捕捉し消費する。その結果、同時に存在する画
像形成用カプラーと現像主薬酸化体とのカツプリング反
応により生成する色素雲の拡大が抑制され粒状性が改良
される。
一般式(II)又は(III)で示される化合物は、特に
カツプリング速度が大きいため、非感光性層(中間層)
に色汚染防止の目的で用いるのが好ましい実施態様であ
る。ここで、非感光性層は感光性層に隣接し、感光性層
に生成した余分の現像主薬酸化体が他の感光性層に拡散
するのを防止する。
一般式(II)又は(III)におけるカプラー残基は少
なくとも1個のアルカリ可溶化基を有するのが好ましい
例であり、アルカリ可溶化基としては、カルボン酸基、
スルホン酸基もしくはその塩、ヒドロキシル基、ホスホ
ン酸基もしくはその塩、スルフイン酸基もしくはその塩
または4級アンモニウム塩などが挙げられる。ここで、
塩を形成しているときにはカチオン種としてナトリウム
イオンまたはカリウムイオン、アニオン種としてはスル
ホキシレート、クロルイオン、カルボキシレートまたは
ブロムイオンなどが挙げられる。アルカリ可溶化基のな
かで特に好ましいものはカルボン酸基、スルホン酸基も
しくはその塩である。
一般式(II)又は(III)において耐拡散性基とは一
般式(II)又は(III)で示される化合物を写真層に不
動化するための基である。通常、分子量を充分に大きく
するための有機基が用いられ、炭素数の合計が8以上、
特に好ましくは12以上の原子団である。
一般式(II)、(III)で示される化合物において脂
肪族基とは鎖状、環状、分岐、直鎖、飽和、不飽和、置
換または無置換の炭素数1〜10、好ましくは1〜6の脂
肪族基である。例えば、メチル基、エチル基、2−カル
ボキシエチル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル
基、3−カルボキシエチル基、2,3−ジヒドロキシエチ
ル基、またはヘキシル基が挙げられる。
一般式(II)、(III)で示される化合物において、
芳香族基とは置換または無置換の、炭素数6〜10、の芳
香族基であり、好ましくは置換または無置換のフエニル
基である。例えば、フエニル基、4−カルボキシフエニ
ル基、2−クロロ−5−カルボキシフエニル基、3−
(3−カルボキシプロパンアミド)フエニル基、3−
(4−カルボキシブタンアミド)フエニル基、2−クロ
ロ−5−(3−カルボキシプロパンアミド)フエニル
基、3−カルボキシフエニル基または3,5−ジカルボキ
シフエニル基が挙げられる。
一般式(II)、(III)で示される化合物において、
複素環基とは複素原子として酸素原子、イオウ原子また
は窒素原子から選ばれる3員環ないし8員環の、炭素数
1〜7の、飽和または不飽和の、置換または無置換の複
素環基であり、特に好ましくは5員環または6員環の複
素環基である。例えば、2−ピリジル基、2−フリル
基、1−カルボキシメチル−2−イミダゾリル基または
2,4−ジオキソイミダゾリジン−5−イル基が挙げられ
る。
一般式(II)、(III)において、Yの具体的例とし
ては、以下のものが挙げられる。
次に本発明カプラーの代表的な具体例を挙げるが、こ
れらに限られるものではない。なお、(8)〜(11)、
(13)及び(14)は、参考例である。
合成例 例示化合物(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。
N,N−ジメチルホルムアミド300mlに化合物1の18
g、化合物2の17gおよびトリエチルアミン4.2gを加え、
室温(25℃)で3時間混合した。分液ロートに移し水お
よび酢酸エチルを加え、水で2回洗浄した後、希塩酸お
よび水洗浄2回をこの順で行なつた。油層をとり、溶媒
を減圧で留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶
媒を用いて結晶化させることにより、化合物3の24.1g
を得た。
8.4gの水酸化カリウムを溶解させた5%含水テトラ
ヒドロフラン400mlに前記で得た化合物3の24gを加え、
室温(25℃)で5時間反応させた。反応液が中性になる
まで濃塩酸を滴下した。析出した結晶をロ取することに
より、例示化合物(1)を21g得た。
本発明の化合物は粒状性改良のため感光性層にカプラ
ーとともに用いるとき添加量としてはカプラー1モル当
り1×10-3〜5×10-1モルが好ましい。混色防止を目的
として中間層に添加して用いるとき1×10-7〜1×10-1
モル/m2が好ましい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・デイスクロージヤー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フオーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Phot
ographic Emulsion Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
オーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al,Making and
Coating Photographic Emulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
オトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシヤル接合によつて組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行つたものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58-10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・デイス
クロージヤーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・デイスクロージヤーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フエノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
第2,369,929号、第2,801,171号、同第2,772,162号、同
第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,
767号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、米国特許第4,248,962号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に像核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-
185950号等に記載のDIRレドツクス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー、R.D.No.11449、同24241、特開昭6
1-201247等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
第4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラー等が挙
げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ツクスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によつて現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−
フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロ
キシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
ヒドラジン類、フエニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレンジ
アミン(1,4−ジアゼビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−
フエニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
エニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行つて
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフエノールなどのアミノフエノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによつて液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白定処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてもフエリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32,736号、53-57,831号、53-37,418号、
53-72,623号、53-95,630号、53-95,631号、53-104,232
号、53-124,424号、53-141,623号、53-28,426号、リサ
ーチ・デイスクロージヤーNo.17,129号(1978年7月)
などに記載のメルカプト基またはジスルフイド基を有す
る化合物;特開昭50-140,129号に記載のチアゾリジン誘
導体;特開昭45-8,506号、特開昭52-20,832号、同53-3
2,735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1,127,715号、特開昭58-16,235号に記載
の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,430号に記
載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-8836号記
載のポリアミン化合物;その他特開昭49-42,434号、同4
9-59,644号、同53-94,927号、同54-35,727号、同55-26,
506号、同58-163,940号記載の化合物;臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフイ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、特開昭53-95,630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白促進剤の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によつて広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picure and Te
levision Engineers第64巻、P.248-253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61-131,632号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛
生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15-45℃で20秒−10分、好ましくは25-40℃で30
秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料
は、上記水洗に代り、直接安定液によつて処理すること
もできる。このような安定化処理においては、特開昭57
-8,543号、同58-14,834号、同60-220,345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・デイスクロージヤー14,850号及び同15,159号基台
のシツフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53-135,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フエニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64,339号、同57-144,547号、および同58-11
5,438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のための西
独特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記
載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理
を行つてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60-133449号、同59-218443号、同61-
238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、実施例をもつて本発明を詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施
例に用いる比較化合物は下記の構造を有するものであ
る。
比較化合物A(特開昭62-49349号に記載の化合物) 比較化合物B(特開昭59-171955号に包含される化合
物) 比較化合物A(特開昭61-20037号に記載の化合物) 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。但
し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して
載せた。
UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExF;染料、Ex
S;増感色素、ExC;シアンカプラー、ExM;マゼンタカプラ
ー、ExY;イエローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ・・・0.2 ゼラチン ・・・1.3 ExM−9 ・・・0.06 UV−1 ・・・0.03 UV−2 ・・・0.06 UV−3 ・・・0.06 Solv−1 ・・・0.15 Solv−2 ・・・0.15 Solv−3 ・・・0.05 第2層(中間層) ゼラチン ・・・1.0 UV−1 ・・・0.03 ExC−4 ・・・0.02 ExF−1 ・・・0.004 Solv−1 ・・・0.1 Solv−2 ・・・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均一AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比
3.0) 塗布銀量 ・・・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量 ・・・・・0.6 ゼラチン ・・・1.0 ExS−1 ・・・ 4×10-4 ExS−2 ・・・ 5×10-5 ExC−1 ・・・0.05 ExC−2 ・・・0.50 ExC−3 ・・・0.03 ExC−4 ・・・0.12 ExC−5 ・・・0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比5.0)塗布銀量 ・・・・・0.7 ゼラチン ・・・1.0 ExS−1 ・・・ 3×10-4 ExS−2 ・・・2.3×10-5 ExC−6 ・・・0.11 ExC−7 ・・・0.05 ExC−4 ・・・0.05 Solv−1 ・・・0.05 Solv−3 ・・・0.05 第5層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 Cpd−1 ・・・0.1 Solv−1 ・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0)塗布銀量 ・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、板形粒子、直径/厚み比
1.0) 塗布銀量 ・・・・・0.20 ゼラチン ・・・1.0 ExS−3 ・・・ 5×10-4 ExS−4 ・・・ 3×10-4 ExS−5 ・・・ 1×10-4 ExM−8 ・・・0.4 ExM−9 ・・・0.07 ExM-10 ・・・0.02 ExY-11 ・・・0.03 Solv−1 ・・・0.3 Solv−4 ・・・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシエル比1:3の内部高A
gI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比5.0)塗布銀量 ・・・・・0.8 ゼラチン ・・・0.5 ExS−3 ・・・ 5×10-4 ExS−4 ・・・ 3×10-4 ExS−5 ・・・ 1×10-4 ExM−8 ・・・0.1 ExM−9 ・・・0.02 ExY-11 ・・・0.03 ExC−2 ・・・0.03 ExM-14 ・・・0.01 Solv−1 ・・・0.2 Solv−4 ・・・0.1 第8層(中間層) ゼラチン ・・・0.5 Cpd−1 ・・・0.05 Solv−1 ・・・0.02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシエル比2:1の内部高A
gI型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比6.0)塗布銀量 ・・・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシエル比1:1の内部高A
gI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比6.0)塗布銀量 ・・・・・0.20 ゼラチン ・・・0.5 ExS−3 ・・・ 8×10-4 ExY-13 ・・・0.11 ExY-12 ・・・0.03 ExY-14 ・・・0.10 Solv−1 ・・・0.20 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ・・・0.05 ゼラチン ・・・0.5 Cpd−2 ・・・0.13 Solv−1 ・・・0.13 Cpd−1 ・・・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量 ・・・・・0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量 ・・・・・0.15 ゼラチン ・・・1.6 ExS−6 ・・・ 2×10-4 ExC-16 ・・・0.05 ExC−2 ・・・0.10 ExC−3 ・・・0.02 ExY-13 ・・・0.07 ExY-15 ・・・1.0 Solv−1 ・・・0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.
0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、直
径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・0.5 ゼラチン ・・・0.5 ExS−6 ・・・ 1×10-4 ExY-15 ・・・0.20 ExY-13 ・・・0.01 Solv−1 ・・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・0.8 UV−4 ・・・0.1 UV−5 ・・・0.15 Solv−1 ・・・0.01 Solv−2 ・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%、均一AgI型、球相当径
0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン ・・・0.45 ポリメチルメタクリレート粒子直径1.5μ ・・・0.2 H−1 ・・・0.4 Cpd−5 ・・・0.5 Cpd−6 ・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3
(0.04g/m2)界面活性剤Cpd−4(0.02g/m2)を塗布助
剤として添加した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル (試料102〜104の作成) 試料101の第5層のCpd−1を、比較化合物A、Bおよ
びCに等モル置き換えた以外は、試料101と同様にして
試料102から試料104を作成した。
(試料105〜110の作成) 試料101の第5層のCpd−1を、本発明の化合物
(1)、(5)、(8)、(10)、(15)および(18)
に当モル置き換えた以外は、試料101と同様にして試料1
06から試料110を作成した。
上記試料101を露光した後下記記載の方法にて発色現
像液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるま
で処理した。その後、上記試料101〜110を赤色像様露光
し、下記処理工程にてカラー現像処理を行つた。
尚、上記処理における漂白定着液の水洗工程への持込
量は35m/m巾の感光材料1m長さ当り2mlであつた。
次に、処理液の組成を記す。
(漂白液) 母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩120.
0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0l pH 6.3 (漂白定着液) 母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0l pH 7.2 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/lを添加し
た。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0l pH 5.0−8.0 各々現像された試料を緑色フイルターを用いてマゼン
タ発色濃度を測定した。シアン最大発色濃度を与える露
光量でのマゼンタ濃度とシアン最低発色濃度を与える露
光量でのマゼンタ濃度との差(D−1)を求めて、シア
ン発色部のマゼンタへの混色を調べ、結果を第1表にま
とめた。
また、上記試料を緑色像様露光を行い、40℃80%の状
態に4日間放置した後、上記処理工程にてカラー現像処
理を行つた。
各々現像された試料を緑色フイルターを用いてマゼン
タ発色濃度を測定した。マゼンタ最大発色濃度(D−
2)を第1表にまとめた。
D−1の数値が小さい方が、色汚染が少ないことを示
している。従つて、本発明の化合物は、色汚染防止性能
に優れていることが解る。また、本発明の化合物は、D
−2の値が小さくならないことからも、保存性にも優れ
ていることが解る。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料である試料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ・・・・銀0.18 ゼラチン ・・・0.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン・・・0.18 EX−1 ・・・0.07 EX−3 ・・・0.02 EX-12 ・・・0.002 U−1 ・・・0.06 U−2 ・・・0.08 U−3 ・・・0.10 HBS−1 ・・・0.10 HBS−2 ・・・0.02 ゼラチン ・・・1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、粒径に関する変動係数0.15) ・・・・銀0.55 増感色素I ・・・6.9×10-5 増感色素II ・・・1.8×10-5 増感色素III ・・・3.1×10-4 増感色素IV ・・・4.0×10-5 EX−2 ・・・0.350 HBS−1 ・・・0.005 EX-10 ・・・0.020 ゼラチン ・・・1.20 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ) ・・・・
銀1.0 増感色素I ・・・5.1×10-5 増感色素II ・・・1.4×10-5 増感色素III ・・・2.3×10-4 増感色素IV ・・・3.0×10-5 EX−2 ・・・0.400 EX−3 ・・・0.050 EX-10 ・・・0.015 ゼラチン ・・・1.30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1μ)
・・・・銀1.60 増感色素IX ・・・5.4×10-5 増感色素II ・・・1.4×10-5 増感色素III ・・・2.4×10-4 増感色素IV ・・・3.1×10-5 EX−3 ・・・0.240 EX−4 ・・・0.120 HBS−1 ・・・0.22 HBS−2 ・・・0.10 ゼラチン ・・・1.63 第6層(中間層) EX−5 ・・・0.040 HBS−1 ・・・0.020 ゼラチン ・・・0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15)・・・・銀
0.40 増感色素V ・・・3.0×10-5 増感色素VI ・・・1.0×10-4 増感色素VII ・・・3.8×10-4 EX−6 ・・・0.260 EX−1 ・・・0.021 EX−7 ・・・0.030 EX−8 ・・・0.025 HBS−1 ・・・0.100 HBS−4 ・・・0.010 ゼラチン ・・・0.75 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0.
7μ、粒径に関する変動係数0.18) ・・・・銀0.80 増感色素V ・・・2.1×10-5 増感色素VI ・・・7.0×10-5 増感色素VII ・・・2.6×10-4 EX−6 ・・・0.180 EX−8 ・・・0.010 EX−1 ・・・0.008 EX−7 ・・・0.012 HBS−1 ・・・0.160 HBS−4 ・・・0.008 ゼラチン ・・・1.10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0μ)
・・・・銀1.2 増感色素V ・・・3.5×10-5 増感色素VI ・・・8.0×10-5 増感色素VII ・・・3.0×10-4 EX−6 ・・・0.065 EX-11 ・・・0.030 EX−1 ・・・0.025 HBS−1 ・・・0.25 HBS−2 ・・・0.10 ゼラチン ・・・1.74 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 ・・・銀0.05 EX−5 ・・・0.08 HBS−3 ・・・0.03 ゼラチン ・・・0.95 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15)・・・・銀
0.24 増感色素VIII ・・・3.5×10-4 EX−9 ・・・0.85 EX−8 ・・・0.12 HBS−1 ・・・0.28 ゼラチン ・・・1.28 第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
8μ、粒径に関する変動係数0.16) ・・・・銀0.45 増感色素VIII ・・・2.1×10-4 EX−9 ・・・0.20 EX-10 ・・・0.015 HBS−1 ・・・0.03 ゼラチン ・・・0.46 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3μ)
・・・・銀0.77 増感色素VIII ・・・2.2×10-4 EX−9 ・・・0.20 HBS−1 ・・・0.07 ゼラチン ・・・0.69 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07μ)
・・・・銀0.5 U−4 ・・・0.11 U−5 ・・・0.17 HBS−1 ・・・0.90 ゼラチン ・・・1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm) ・・・0.54 S−1 ・・・0.15 S−2 ・・・0.05 ゼラチン ・・・0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
HBS−1 トリクレジルフオスフエート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 ビス(2−エチルエキシル)フタレート (HBS−1〜3は高沸点有機溶剤) (試料202〜204の作成) 試料201の第13層に、比較化合物A、BおよびCを0.0
2(g/m2)加えた以外は、試料201と同様にして試料202
から試料204を作成した。
(試料205〜210の作成) 試料201の第13層に、本発明の化合物(2)、
(4)、(7)、(10)、(12)、および(16)を0.02
(g/m2)加えた以外は、試料201と同様にして試料205か
ら試料210を作成した。
得られた試料を、ウエツジ露光し、下記カラー現像処
理を行つた。粒状性評価のため慣用の方法でRMS粒状性
を測定した。(RMS値についやは、T.H.James編、“The
Theory of the Photographic Process"第4版マクミラ
ン社、p619に記載されている。)測定アバーチヤーは、
48μφで行い、得られた結果を第2表に示した。
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)(単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0L pH 10.05 (漂白定着液)(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 漂白促進剤 0.01モル 水を加えて 1.0L pH 6.0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR-400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム1.5g/Lを添加し
た。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
0.3 (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0L pH 5.0−8.0 第2表のRMSの値が低いことから解るように、本発明
の化合物を用いた試料205〜207、209は、粒状性が良
い。
実施例3 トリアセテートベース上に、次の第1層から第14層を
重層塗布したカラー写真感光材料(試料301)を作成し
た。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なお、
ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。但
し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して
載せた。
UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExF;染料、Ex
S;増感色素、ExC;シアンカプラー、ExM;マゼンタカプラ
ー、ExY;イエローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(アンチハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ・・・0.30 ゼラチン ・・・2.50 UV−1 ・・・0.05 UV−2 ・・・0.10 UV−3 ・・・0.10 Solv−1 ・・・0.10 第2層(中間層) ゼラチン ・・・0.50 第3層(低感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、立方体、平均サイズ
0.3μ、S/γ=0.15) ・・・0.50 ExS−1 ・・・1.40×10-3 ExS−2 ・・・6.00×10-5 ゼラチン ・・・0.80 ExC−1 ・・・0.20 ExC−2 ・・・0.10 Solv−2 ・・・0.10 第4層(中感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI=2.5モル%、14面体、平均サ
イズ0.45μ、S/γ=0.15) ・・・0.50 ExS−1 ・・・1.60×10-3 ExS−2 ・・・6.00×10-5 ゼラチン ・・・1.00 ExC−1 ・・・0.30 ExC−2 ・・・0.15 Solv−2 ・・・0.20 第5層(高感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI=2.5モル%、14面体、平均サ
イズ0.60μ、S/γ=0.15) ・・・0.50 ExS−1 ・・・1.60×10-3 ExS−2 ・・・6.00×10-5 ゼラチン ・・・0.70 ExC−1 ・・・0.20 ExC−2 ・・・0.10 Solv−2 ・・・0.12 第6層(中間層) ゼラチン ・・・1.0 Cpd−1 ・・・0.1 Solv−1 ・・・0.03 Solv−2 ・・・0.08 Solv−3 ・・・0.12 Cpd−2 ・・・0.25 第7層(低感度緑感層) 沃臭化銀乳剤(AgI=3.0モル%、正常晶、双晶混合、平
均サイズ0.3μ) ・・・0.65 ExS−3 ・・・3.30×10-3 ExS−4 ・・・1.50×10-3 ゼラチン ・・・1.50 ExM−1 ・・・0.10 ExM−2 ・・・0.25 Solv−2 ・・・0.30 第8層(高感度緑感層) 平板状沃臭化銀乳剤(AgI=2.5モル%、直径/厚み比が
5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子の平均厚
み0.15μ) ・・・0.70 ExS−3 ・・・1.30×10-3 ExS−4 ・・・5.00×10-4 ゼラチン ・・・1.00 ExM−3 ・・・0.25 Cpd−3 ・・・0.10 Cpd−4 ・・・0.05 Solv−2 ・・・0.05 第9層(中間層) ゼラチン ・・・0.50 第10層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ・・・0.10 ゼラチン ・・・1.00 Cpd−1 ・・・0.05 Solv−1 ・・・0.03 Solv−2 ・・・0.07 Cpd−2 ・・・0.10 第11層(低感度青感層) 沃臭化銀乳剤(AgI=2.5モル%、正常晶、双晶混合、平
均粒子サイズ0.7μ) ・・・0.55 ExS−5 ・・・1.00×10-3 ゼラチン ・・・0.90 ExY−1 ・・・0.50 Solv−2 ・・・0.10 第12層(高感度青感層) 平板状沃臭化銀乳剤(AgI=2.5モル%、直径/厚み比が
5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子の平均厚
み0.13μ) ・・・1.00 ExS−5 ・・・1.70×10-3 ゼラチン ・・・2.00 ExY−1 ・・・1.00 Solv−2 ・・・0.20 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・1.50 UV−1 ・・・0.02 UV−2 ・・・0.04 UV−3 ・・・0.04 Cpd−5 ・・・0.30 Solv−1 ・・・0.30 Cpd−6 ・・・0.10 第14層(保護層) 微粒子沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒子サイズ0.05
μ) ・・・0.10 ゼラチン ・・・2.00 H−1 ・・・0.30 Solv−1;ジブチルフタレート Solv−2;トリクレジルホスフエート Solv−3;トリノニルフオスフエート H−1;1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タン (試料302〜304の作成) 試料301の第6層のCpd−1を、比較化合物A、Bおよ
びCに当重量置き換えた以外は、試料301と同様にして
試料302から試料304を作成した。
(試料305〜310の作成) 試料301の第6層のCpd−1を、本発明の化合物
(3)、(6)、(9)、(11)、(13)および(17)
に当重量置き換えた以外は、試料301と同様にして試料3
05から試料310を作成した。
以上のようにして、作成した試料301を像様露光後、
自動現像機を用いて以下に記載の方法で、第一現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで処理し
た。その後、上記試料301〜310を赤色像様露光後、下記
反転処理工程にて、カラー現像処理を行つた。
第二水洗液 母液、補充液とも水道水をH型強酸性カチオン交換樹
脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR-120B)
と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR-400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム
1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあ
る。
各々現像された試料を赤色フイルターを用いてシアン
発色濃度を測定した。シアン最大発色濃度(D−1)と
シアン最低発色濃度(D−2)を調べ、結果を第3表に
まとめた。
第3表より、本発明を用いた、試料305、306、310
は、比較試料に比べシアン最低発色濃度(D−2)の値
が低く、色汚染防止に有効であることが解る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(II)または(III)で表され
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式(II) 一般式(III) 式中、R1、R2、R3およびR4は脂肪族基、芳香族基、
    複素環基または水素原子を表わし、R5は脂肪族基、芳
    香族基または複素環基を表わし、Yは耐拡散基を置換基
    として少なくとも1個有する1−ピラゾリル基、1,2,4
    −トリアゾリル−1(または4)−イル基、1−イミダ
    ゾリル基もしくは1−ベンゾトリアゾリル基を表わす。 一般式(II)で示される化合物において、R1、R2、R
    3およびR4の全てが水素原子である場合を除いて、
    1、R2、R3およびR4の少なくとも1個はアルカリ可
    溶化基を置換基として有するものである。一般式(II
    I)で示される化合物においてR1、R2およびR5の少な
    くとも1個はアルカリ可溶化基を置換基として有するも
    のである。
  2. 【請求項2】前記一般式(II)または(III)で示され
    る化合物を非感光性層に含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第一項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
JP62287093A 1987-11-13 1987-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2565726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287093A JP2565726B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287093A JP2565726B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129252A JPH01129252A (ja) 1989-05-22
JP2565726B2 true JP2565726B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17712963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287093A Expired - Fee Related JP2565726B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565726B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4077112B2 (ja) 1999-05-24 2008-04-16 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6437169B1 (en) 1998-04-16 2002-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1-naphthol compound and method for preparing compound having acidic proton using the same
US6228572B1 (en) * 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6197488B1 (en) * 1999-07-21 2001-03-06 Eastman Kodak Company Color photographic element containing a coupler releasing derivative with at least three heteroatoms with specific hydrophobicity

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59113440A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59171955A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61200539A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166338A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS632050A (ja) * 1986-01-20 1988-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01129252A (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5466566A (en) Silver halide color photographic material
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789213B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH081516B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees