JP2715335B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2715335B2
JP2715335B2 JP2253198A JP25319890A JP2715335B2 JP 2715335 B2 JP2715335 B2 JP 2715335B2 JP 2253198 A JP2253198 A JP 2253198A JP 25319890 A JP25319890 A JP 25319890A JP 2715335 B2 JP2715335 B2 JP 2715335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2253198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04130431A (ja
Inventor
信夫 渡辺
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2253198A priority Critical patent/JP2715335B2/ja
Publication of JPH04130431A publication Critical patent/JPH04130431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715335B2 publication Critical patent/JP2715335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、更に詳しくは処理後ステイン(残
色)の少ない処理方法に関するものである。
(従来技術) カラー感光材料は、露光後、発色現像、脱銀、水洗、
安定化等の工程により処理される。
発色現像には発色(カラー)現像液、脱銀処理には漂
白液、漂白定着液、定着液、水洗には水道水またはイオ
ン交換水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用され
る。
各処理液は通常30〜40℃に温度調節され、感光材料は
これらの処理液中に浸漬され処理される。
上記のカラー現像処理工程のなかで、基本となるの
は、発色現像工程と脱銀工程である。
発色現像工程では、露光されたハロゲン化銀が発色現
像主薬により還元されて銀を生じるとともに、酸化され
た発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画
像を与える。
また、この発色現像工程に引き続く脱銀工程では、酸
化剤である漂白剤の作用により、発色現像工程で生じた
銀が酸化され、その後、銀イオンの錯イオン形成剤であ
る定着剤によって溶解されて色素画像のみが形成され
る。
以上の脱銀工程は、漂白工程と定着工程とを同一浴で
行う方法や別浴で行う方法、あるいは漂白工程と漂白定
着工程とを別浴で行う方法などがある。また、この場
合、それぞれの浴は多槽としてもよい。
そして、上記の基本工程のほか、色素画像の写真的、
物理的品質を保つため、あるいは保存性を良化するため
等の目的で、種々の補助工程が施される。このような工
程は、例えば硬膜浴、停止浴、安定浴、水洗浴等を用い
て行われる。
漂白剤としては主に第2鉄(III)イオン錯体塩(た
とえばアミノポリカルボン酸一鉄(III)錯体塩)が用
いられており、定着剤としてはチオ硫酸塩が通常用いら
れている。しかしチオ硫酸塩を用いて沃臭化銀感光材料
を処理する場合、沃度含有率が高くなるにつれ、処理後
ステイン(残色)が悪くなる現象がみられる。この原因
は、脱銀不良や増感色素の銀からの脱着不良などが考え
られる。このため残色を改良するための素材も検討がな
されているが、十分な結果は得られていない。
一方、1,2,4−トリアゾリウム−3−チオレートを用
いた定着剤の例が米国特許4378424号、特開昭57−15084
2号などに記載されている。しかし、本発明はある濃度
以上の定着剤を用いた場合に、感光材料中の沃度含有率
が高い程特に処理後ステイン(残色)がよくなることを
見い出したものであり、このような効果に対しては全く
検討されていない。
また特開平1−201659号、特開平2−44355号には、
メソイオン化合物を漂白促進剤として漂白浴または漂白
定着浴に添加することが開示されているが、本発明のよ
うにメソイオン化合物を定着剤として高濃度で用いるこ
ととは観点が大きく異なっており、本発明の目的、効果
に対する検討もなされていない。
また、メソイオン化合物としては、それ以外にも米国
特許4003910号、同4675276号、特開昭62−217237号、同
64−3641号などか開示されているが、どれも写真感光材
料に添加するものであったり、現像液に添加するもので
あり、本発明のように定着剤とし処理浴中で使用される
検討は行なわれていない。
このように沃度含有率の高い感光材料での残色を良化
させる技術は、現在の所まだまだ満足できる状態まで達
していないと云える。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明の目的は沃度含有率の高い感光材料に対
し処理後ステイン(残色)の少ないハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、ハロゲン化銀の平均ヨウ化銀含有率が3
モル%以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
色現像後定着能を有する浴で処理する処理方法におい
て、前記定着能を有する浴の定着剤が0.5〜1.5モル/
の濃度で含有されるメソイオン化合物であり、かつ、チ
オ硫酸塩及びチオシアン酸塩を実質的に含有しないこと
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法によって達成された。
このように、カラー感光材料の乳剤層の全体の平均ヨ
ウ化銀含有率が3モル%以上となると従来の定着剤であ
るチオ硫酸塩ではステインの問題が生じるが、定着剤と
してメソイオン化合物を用いるとかかる問題が解決した
ことは予想外のことである。
ここで定着能を有する浴とは定着浴、漂白定着浴を意
味する。これらの浴に用いる他の添加剤としては一般の
ものが用いられる。詳しくは後述する。
本発明で表わされるメソイオン化合物とはW.Baker
と、W.D.Ollisがクオータリー・レビュー(Quart,Re
v.)11,15(1957),アドバンシイズ・イン・ヘテロサ
イクリック・ケミストリー(Advances in Heterocycli
c Chemistry)19,1(1976)で定義している化合物群で
あり「5または6員の複素環状化合物で、一つの共有結
合構造式または極性構造式では満足に表示することがで
きず、また環を構成するすべての原子に関連したπ電子
の六偶子を有する化合物で環は部分的正電荷を帯び、環
外原子または原子団上の等しい負電荷とつり合いをたも
っている」ものを表わす。
このメソイオン化合物の中で好ましくは以下の一般式
(I)があげられる。
一般式(I) 式中、Zは炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子
またはセレン原子により構成される5員または6員の複
素環を表わし、X は−O 、−S または−N −R
を表わす。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基また
はヘテロ環基を表わす。
次に一般式(I)について詳細に説明する。
Zで表わされる5員の複素環としてはイミダゾリウム
類、ピラゾリウム類、オキサゾリウム類、チアゾリウム
類、トリアゾリウム類、テトラゾリウム類、チアジアゾ
リウム類、オキサジアゾリウム類、チアトリアゾリウム
類、オキサトリアゾリウム類などがあげられる。
Rは置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソプ
ロピル基、n−オクチル基、カルボキシエチル基、エト
キシカルボニルメチル基、ジメチルアミノエチル基)、
置換もしくは無置換のシクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロペン
チル基)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば
プロペニル基、2−メチルプロペニル基)、置換もしく
は無置換のアルキニル基(例えばプロパルギル基、ブチ
ニル基、1−メチルプロパルギル基)、置換もしくは無
置換のアラルキル基(例えばベンジル基、4−メトキシ
ベンジル基)、置換もしくは無置換のアリール基(例え
ばフェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、3
−メトキシフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニ
ル基)、置換もしくは無置換のヘテロ環基(例えばピリ
ジル基、イミダゾリル基、モルホリノ基、トリアゾリル
基、テトラゾリル基、チエニル基)を表わす。
また、Zで表わされる複素環はニトロ基、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シ
アノ基、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル
基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、ジメチル
アミノエチル基、モルホリノエチル基、ジメチルアミノ
エチルチオエチル基、ジエチルアミノエチル基、ジメチ
ルアミノプロピル基、ジプロピルアミノエチル基、ジメ
チルアミノヘキシル基、メチルチオメチル基、メトキシ
エトキシエトキシエチル基、トリメチルアンモニオエチ
ル基、シアノエチル基、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、
スルホメチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル
基)、アリール基(例えばフェニル基、4−メタンスル
ホンアミドフェニル基、4−メチルフェニル基、3−メ
トキシフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、3,
4−ジクロルフェニル基、ナフチル基)、アルケニル基
(例えばアリル基)、シクロアルキル基(例えばシクロ
ヘキシル基、シクロペンチル基、等)、アルキニル基
(例えばプロパルギル基)、アラルキル基(例えばベン
ジル基、4−メチルベンジル基、フェネチル基、4−メ
トキシベンジル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、メチルチオエト
キシ基、ジメチルアミノエトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、プロピルチオ基、メチルチオエチル基、ジメチル
アミノエチルチオ基、メトキシエチルチオ基、モルホリ
ノエチルチオ基、ジメチルアミノプロピルチオ基、ピペ
リジノエチルチオ基、ピロリジノエチルチオ基、モルホ
リノエチルチオエチルチオ基、イミダゾリルエチルチオ
基、2−ピリジルメチルチオ基、ジエチルアミノエチル
チオ基)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、4
−ジメチルアミノフェニルチオ基)、ヘテロ環オキシ基
(例えば2−ピリジルオキシ基、2−イミダゾリルオキ
シ基)、ヘテロ環チオ基(例えば2−ベンズチアゾリル
チオ基、4−ピラゾリルチオ基)、スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−トル
エンスルホニル基、メトキシエチルスルホニル基、ジメ
チルアミノエチルスルホニル基)、カルバモイル基(例
えば無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジ
メチルアミノエチルカルバモイル基、メトキシエチルカ
ルバモイル基、モルホリノエチルカルバモイル基、メチ
ルチオエチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル
基)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモイル
基、メチルスルファモイル基、イミダゾリルエチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基)、カルボン
アミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、メ
トキシプロピオンアミド基、ジメチルアミノプロピオン
アミド基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンス
ルホンアミド基)、アシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基)、スルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ基)、ウレイド基(例
えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウ
レイド基、メトキシエチルウレイド基、ジメチルアミノ
プロピルウレイド基、メチルチオエチルウレイド基、モ
ルホリノエチルウレイド基、フェニルウレイド基)、チ
オウレイド基(例えば無置換のチオウレイド基、メチル
チオウレイド基、メトキシエチルチオウレイド基)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば無置換スルファモイルア
ミノ基、ジメチルスルファモイルアミノ基、等)、アシ
ル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、4−メトキシ
ベンゾイル基)、ヘテロ環基(例えば1−モルホリノ
基、1−ピペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル
基、2−チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾ
リル基、2−テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエ
ニル基)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基、フェノキシカルボニル基、メトキシエトキシカ
ルボニル基、メチルチオエトキシカルボニル基、メトキ
シエトキシエトキシエトキシカルボニル基、ジメチルア
ミノエトキシカルボニル基、モルホリノエトキシカルボ
ニル基)、オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、
2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ基、等)、
アミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、
メトキシエチルアミノ基、アニリノ基、等)、カルボン
酸またはその塩、スルホン酸またはその塩、ヒドロキシ
ル基などで置換されていてもよい。
さらに一般式(I)で表わされる化合物は、塩(例え
ば酢酸塩、硝酸塩、サリチル酸塩、塩酸塩、ヨウ素酸
塩、臭素酸塩等)を形成してもよい。
一般式(I)中好ましくはX は−S を表わす。
本発明で用いられるメソイオン化合物の中でより好ま
しくは以下の一般式(II)があげられる。
一般式(II) 式中、R1、R2はアルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表わす。ただしR2は水素原子であって
もよい。Yは を表わし、R3は、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド
基またはスルファモイルアミノ基を表わす。R1とR2、R2
とR3はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい。
上記一般式(II)で示される化合物について詳細に説
明する。
式中、R1、R2、は置換もしくは無置換のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、t−ブ
チル基、メトキシエチル基、メチルチオエチル基、ジメ
チルアミノエチル基、モルホリノエチル基、ジメチルア
ミノエチルチオエチル基、ジエチルアミノエチル基、ア
ミノエチル基、メチルチオメチル基、トリメチルアンモ
ニオエチル基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホメ
チル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基)、置換
もしくは無置換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘ
キシル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシ
ル基)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えばア
リル基、2−メチルアリル基)、置換もしくは無置換の
アルキニル基(例えばプロパルギル基)、置換もしくは
無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基、4−メトキシベンジル基)、アリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−
メトキシフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−
スルホフェニル基)、または置換もしくは無置換のヘテ
ロ環基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4
−ピリジル基、2−チエニル基、1−ピラゾリル基、1
−イミダゾリル基、2−テトラヒドロフリル基)を表わ
す。
ただし、R2は水素原子であってもよい。
R3は置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、t−ブチル基、メトキ
シエチル基、メチルチオエチル基、ジメチルアミノエチ
ル基、モルホリノエチル基、ジメチルアミノエチルチオ
エチル基、ジエチルアミノエチル基、アミノエチル基、
メチルチオメチル基、トリメチルアンモニオエチル基、
カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシ
プロピル基、スルホエチル基、スルホメチル基、ホスホ
ノメチル基、ホスホノエチル基)、置換もしくは無置換
のシクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基、シク
ロペンチル基、2−メチルシクロヘキシル基)、置換も
しくは無置換のアルケニル基(例えばアリル基、2−メ
チルアリル基)、置換もしくは無置換のアルキニル基
(例えばプロパルギル基)、置換もしくは無置換のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、4−メ
トキシベンジル基)、アリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェ
ニル基、4−カルボキシフェニル基、4−スルホフェニ
ル基、等)、または置換もしくは無置換のヘテロ環基
(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、2−チエニル基、1−ピラゾリル基、1−イミ
ダゾリル基、2−テトラヒドロフリル基)、置換もしく
は無置換のアミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチル
アミノ基、メチルアミノ基)、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メトキシプロ
ピオニルアミノ基)、スルホンアミド基(例えばメタン
スルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基、4−ト
ルエンスルホンアミド基)、ウレイド基(例えば、無置
換ウレイド基、3−メチルウレイド基)、スルファモイ
ルアミノ基(例えば無置換スルファモイルアミノ基、3
−メチルスルファモイルアミノ基)であってもよい。
一般式(II)中、好ましくはYは を表わしR1、R3は置換もしくは無置換のアルキル基、置
換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換
のアルキニル基または置換もしくは無置換のヘテロ環基
を表わす。R2は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしく
は無置換のアルキニル基または置換もしくは無置換のヘ
テロ環基が好ましい。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが本発明の化合
物はこれに限定されるものではない。
本発明の前記一般式(I)または(II)で表わされる
化合物はジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(J. Heterocyclic Chem.)、105(1965)、
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. O
rg.Chem.)32、2245(1967)、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティ(J. Chem.Soc.)3799(1969)、ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ
(J. Am. Chem.Soc.)80、1895(1958)、ケミカル・コ
ミュニケーション(Chem.Commun.)1222(1971)、テト
ラヘドロン・レタース(Tetrahedron Lett.)2939(197
2)、特開昭60−87322号、ベリヒテ・デア・ドイツチェ
ン・ヘミツシェン・ゲゼルシャフト(Berichte der De
utschen Chemischen Gesellschaft)38、4049(190
5)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケ
ミカル・コミュニケーション(J. Chem.Soc. Chem.Comm
un.)1224(1971)、特開昭60−122936号、特開昭60−1
17240号、アドバンジイズ・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Advances in Heterocyclic Chemistr
y)19、1(1976)、テトラヘドロン・レターズ(Tetra
hedron Letters)5881(1968)、ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー(J. Heterocyclic Ch
em.)、277(1968)、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティ・パーキン・トランザクション(J. Chem.
Soc. Perkin Trans. I)627(1974)、テトラヘドロン
・レタース(Tetrahedron Letters)1809(1967)、同1
578(1971)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティ(J. Chem.Soc.)899(1935)、同2865(1959)、
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. O
rg.Chem.)30 567(1965)等に記載の方法で合成でき
る。
本発明の化合物の使用される量は、0.5〜1.5モル/
である。この量で用いることによって沃臭化銀乳剤から
なるカラー感材のステインを予想外に低下させることが
できた。
定着剤としては前述のように通常チオ硫酸塩(主にチ
オ硫酸アンモニウム)が使用されるが沃度含有感材を処
理する場合、増感色素の洗い出しが悪くなり処理後ステ
イン(残色)を引きおこしやすい。特に沃度含量が高い
ほどこの傾向は大きい。これは増感色素と銀イオン、沃
度イオンが3者錯体をつくることが原因であると思われ
る。又、銀の蓄積が多くなるに伴い脱銀性能も悪化して
くる。
本発明者らは種々検討した結果、定着剤としてイソイ
オン化合物を前記使用量で使用する場合、他の定着剤を
用いなくても定着能力もあり、かつ処理後ステイン(残
色)が良化することを見出した。銀イオンとの錯形成の
観点からは安定度定数がチオ硫酸塩の方が大きいことか
ら本発明の定着剤を用いた場合特に沃度含量が高い場合
に良好な結果を示しのは予想外のことであった。この理
由としては本発明の定着剤を用いた場合、銀イオンと沃
度イオンか定着剤と3者錯体を安定に形成するため増感
色素の脱着性が良化するものと考えられる(詳細につい
ては解析中)。
尚、本発明の定着剤を前記範囲の量で含有していれば
チオ硫酸塩及びチオシアン酸塩を必要としないが、他の
定着剤を併用しても同様な効果が得られることもわかっ
た。
尚、水洗浴または安定浴に本発明の化合物を添加する
ことも処理後ステイン(残色)の低減には効果があり有
効である。ここで、これらの浴中の濃度としては、前浴
の定着剤濃度の10-3〜0.5倍が好ましい。
次にハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用
いる処理方法について詳しく述べる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体
上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハ
ロゲン化銀乳剤層及び非感光性層の層数及び層順に特に
制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、
緑色光及び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、同62−206543号等に記載さ
れているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支
持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れもりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
写真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30
モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約3モル%か
ら約25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩
臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μ以下の微粒子でも投
影面積直径が約10μに至るまでの大サイズ粒子でもよ
く、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。また本発明は
塗布銀量が4〜8g/m2のように比較的高銀量のカラー感
光材料に有効である。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(以下、RDと記す)No.1
7643(1978年12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsio
n preparation and types)”、及び同No.18716(1979
年11月),648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,
ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique
Photographique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Pho
tographic Emulsion Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and
Coating Photographic Emulsion,Focal Press,196
4)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号及び英国特許
第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff, Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
及び英国特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び
分光増感を行ったものを使用する。物理熟成の過程にお
いて、種々の多価金属イオン不純物(カドミウム、亜
鉛、鉛、銅、タリウム、鉄、ルテニウム、ロジウム、パ
ラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの塩もし
くは錯塩など)を導入することもできる。化学増感に用
いられる化合物については、特開昭62−215272号公報明
細書第18頁右下欄、第22頁右上欄に記載のものが挙げら
れる。また、このような工程で使用される添加剤はRD N
o.17643及び同No.18716に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。本発明に使用できる公知の写
真用添加剤も上記の2つのRDに記載されており、下記の
表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同4,435,503号
に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化でき
る化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のRD No.17643、VII−C〜Gに記
載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同4,022,620号、同4,326,024号、同4,401,752
号、同4,248,961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同1,476,760号、米国特許第3,973,968号、
同4,314,023号、同4,511,649号、欧州特許第249,473A号
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同3,725,064号、RD No.24220(1984年
6月)、特開昭60−33552号、RD No.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第4,5
00,630号、同4,540,654号、同4,556,630号、WO(PCT)8
8/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
4,146,396号、同4,228,233号、同4,296,200号、同2,36
9,929号、同2,801,171号、同2,772,162号、同2,895,826
号、同3,772,002号、同3,758,308号、同4,334,011号、
同4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同249,453A号、米国特許第3,446,622
号、同4,333,999号、同4,753,871号、同4,451,559号、
同4,427,767号、同4,690,889号、同4,254,212号、同4,2
96,199号、特開昭61−42658号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、RD No.17643のVII−G項、米国特許第4,163,67
0号、特公昭57−39413号、米国特許第4,004,929号、同
4,138,258号、米国特許第1,146,368号に記載のものが好
ましい。また、米国特許第4,774,181号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカプラーを用いることが好
ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同4,080,211号、同4,367,282号、
同4,409,320号、同4,576,910号、英国特許2,102,173号
等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、同63−37346号、米国特許4,24
8,926号、同4,782,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同2,13
1,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同4,338,393号、同
4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプ
ラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出
レドックス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の離脱
後復色する色素を放出するカプラー、RD No.11449、同2
4241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガンド放
出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍
光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高融点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されており、水中油滴分散
法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機
溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(ジフチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,
4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート)、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロ
リドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イソ
ステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミノフェノ
ールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−
エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、
グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願
(OLS)第2,541,274号及び同2,541,230号などに記載さ
れている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下または不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる。
好ましくは、国際公開番号WO88/00723号明細書の第12
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ
る。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化
等の上で好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カラーポジフィル
ム及びカラー反転ペーパーなどを代表例として挙げるこ
とができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、及び同No.18716の647頁右欄から64
8頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が25μm以下、好ましくは20μm
以下であり、かつ膜膨潤速度T 1/2が30秒以下(好まし
くは15秒以下)が好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%
調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えばエー・グリーン(A. Green)
らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Photogr.Sci.Eng)、19巻、2号、124
〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用
することで測定でき、T 1/2は発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜
厚とし、この1/2の膜厚に到達するまでの時間と定義す
る。
膜膨潤速度T 1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
前述のカラー写真感光材料は、前述のRD No.17643の2
8〜29頁、及び同No.18716の615左欄〜右欄に記載された
通常の方法によって現像処理することができる。
感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましく
は芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするア
ルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、ア
ミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
しては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキ
シエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくは
p−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類
の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレング
リコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
ような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩)、4,4′−ジアミノ−2,2′−
ジスルホスチルベン系化合物のような蛍光増白剤、アル
キルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン
酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤などを添加し
てもよい。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml
以下にすることもできる。特に、所謂高塩化銀感光材料
を用いる場合には、発色現像液中の臭素イオンを低く
し、塩化物イオンを比較的多くすることで写真性、処理
性に優れ、写真性の変動を抑えることができるので特に
好ましい。そのような場合の補充量は、発色現像浴での
オーバーフローが実質的になくなる感光材料1平方メー
トル当たり約20mlまで減少させることができる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。また現像液中の臭化イオンの蓄積を抑える手
段を用いることにより補充量を低減することもできる。
本発明の発色現像液の処理温度は、20〜50℃で好まし
くは30〜45℃である。処理時間は、20秒〜5分で、好ま
しくは30秒〜3分であるが、高温高pHとし、かつ発色現
像主薬を高濃度に使用することにより、更に処理時間の
短縮を図ることもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理に迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
工程としては漂白→定着、漂白定着、漂白→漂白
定着、漂白→漂白定着→定着などがある。漂白剤とし
ては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、クロム(I
V)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂白剤とし
てはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)もし
くはコバルト(III)の有機錯塩;例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、
酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過
マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いることがで
きる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)
錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。特に、撮影用ネガ感光材料の漂白剤には、酸化還元
電位が150mV以上のいわゆる高電位酸化剤が漂白能の観
点から好ましい。これらのアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは、通常5.5
〜8であるが、処理の迅速化のために、更に低いpHで処
理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている。米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、RD No.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同53−32735号、米
国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特
許第1,127,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966,410号、同2,748,430号に記載のポリ
オキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49−59644
号、同53−94927号、同54−35727号、同55−26506号、
同58−163940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭
53−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
本発明の漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化ア
ンモニウムのような再ハロゲン化剤や硝酸アンモニウム
などのpH緩衝剤、硫酸アンモニウムなどの金属腐食防止
剤など公知の添加剤を添加することもできる。
本発明の定着浴には本発明の化合物以外に、既知の定
着剤を併用してもよい。例えば、定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが溶解性や定着速度の点から好ましく、他の定着剤と
併用するのもよい。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫
酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸化合物が好ましい。定着液には定着液の安
定性向上のために、アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸系キレート剤(好ましくは、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホスン酸及びN,N,N′,N′−エチレ
ンジアミンテトラホスホン酸)を含有することが好まし
い。
定着液には、更に、各種の蛍光増白剤、消泡剤、界面
活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等を含有さ
せることができる。
脱銀工程における各処理液の撹拌はできるだけ強化さ
れていることが、脱銀処理時間短縮の点から好ましい。
撹拌手段としては、特開昭62−183460号や同62−183461
号に記載のような方法などが挙げられ、噴流を衝突させ
る手段の場合には、衝突までの時間は感光材料が処理液
に導入されてから15秒以内に行うのが好ましい。
本発明において発色現像液から漂白液へのクロスオー
バー時間(感光材料がカラー現像液から出て、漂白液に
入るまでの空中時間)は、漂白カブリや感光材料表面の
汚れ付着を改良する点で10秒以内が好ましい。又、本発
明の漂白液から定着能を有する処理液へのクロスオーバ
ー時間は、シアン色素の復色不良を改良する点から10秒
以内が好ましい。
ここで、定着液、漂白定着液の補充量としては、撮影
用カラー感光材料(例えば、塗布銀量4〜12g/m2)の場
合には800ml/m2以下が好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を減るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picture a
nd Television Engineers第64巻、P.248〜253(1955年
5月号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特開昭62−288838号に記載のCaイオン、Mgイオンを
低減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物や
サイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリ
ウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンドトリアゾール等、
堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物
の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリン、ヘキサメチレンテトラ
ミン、ヘキサヒドロトリアジンやN−メチロール化合物
に代表される色素安定化剤を含有する安定浴を挙げるこ
とができる。この安定浴にも必要に応じてアンモニウム
化合物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、各種キ
レート剤、膜pH緩衝剤、硬膜剤、殺菌剤、防黴剤、アル
カノールアミンや界面活性剤(シリコン系が好まし
い。)を加えることもできる。水洗工程もしくは安定化
工程に用いられる水としては水道水のほかイオン交換樹
脂などによってCaイオン、Mgイオン濃度を5mg/以下に
脱イオン処理した水やハロゲン、紫外線殺菌灯等によっ
て殺菌された水を使用するのが好ましい。
上記水洗及び/又は安定液の補充量は、感光材料単位
面積当たり前浴からの持ち込み量の1〜50倍、好ましく
は2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。この補充
に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において
再利用することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同3,342,599号、RD No.1
4,850号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,719,492
号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタ
ン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、及び同58−115
438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り恒温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
ハロゲン化銀カラー感光材料の1つの例として直接ポ
ジ型ハロゲン化銀を用いたものがある。この感光材料を
用いた処理について以下説明する。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光の後、光
又は造核剤によるかぶり処理を施した後又は施しなが
ら、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含むpH11.5以下
の表面現像液で発色現像、漂白・定着処理することによ
り直接ポジカラー画像を形成することも好ましい。この
現像液のpHは11.0〜10.0の範囲であるのが更に好まし
い。
本発明におけるかぶり処理は、いわゆる「光かぶり
法」と呼ばれる感光層の全面に第二の露光を与える方法
及び「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤の存在下にて
現像処理する方法のうちのどちらを用いてもよい。造核
剤およびかぶり光の存在下で現像処理してもよい。ま
た、造核剤を含有する感光材料をかぶり露光してもよ
い。
光かぶり法に関しては、前記の特開昭61−253716号明
細書第47頁4行〜49頁5行に記載されており、本発明に
用いうる造核剤に関しては同明細書第49頁6行〜67頁2
行に記載されており、特に一般式〔N−1〕と〔N−
2〕で表わされる化合物の使用が好ましい。これらの具
体例としては、同明細書第56〜58頁に記載の〔N−I−
1〕と〔N−I−10〕と同明細書第63〜66頁に記載の
〔N−II−1〕〜〔N−II−12〕の使用が好ましい。
本発明に用いうる造核促進剤に関しては、同明細書第
68頁11行〜71頁3行に記載されており、特にこの具体例
としては、同第69〜70頁に記載の(A−1)〜(A−1
3)の使用が好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像
液に関しては、同明細書第71頁4行目〜72頁9行目に記
載されており、特に芳香族第1級アミン系発色現像薬の
具体例としては、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン及び
これらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげることができ
る。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.15 ゼラチン 1.90 ExM−8 2.0×10-2 第2層(中間層) ゼラチン 2.10 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 ExF−1 4.0×10-3 Solv−2 7.0×10-2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 1モル%、内部高AgI型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 1.50 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−3 0.22 ExC−4 3.0×10-2 Solv−1 7.0×10-3 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.85 ゼラチン 2.00 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−2 8.0×10-2 ExC−3 0.33 ExY−13 2.0×10-2 ExY−14 1.0×10-2 Cpd−10 1.0×10-4 Solv−1 0.10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μm、球相当径の変動係数20%、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.50 ゼラチン 1.60 ExS−1 1.0×10-4 ExS−2 3.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 ExC−5 7.0×10-2 ExC−6 8.0×10-2 Solv−1 0.15 Solv−2 8.0×10-2 第6層(中間層) ゼラチン 1.10 P−2 0.17 Cpd−1 0.10 Cpd−4 0.17 Solv−1 5.0×10-2 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 1モル%、内部高AgI型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数22%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.30 ゼラチン 0.50 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 0.3×10-4 ExM−8 3.0×10-2 ExM−9 0.20 ExY−13 3.0×10-2 Cpd−11 7.0×10-3 Solv−1 0.20 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数24%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.70 ゼラチン 1.00 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 3.0×10-5 ExM−8 3.0×10-2 ExM−9 0.25 ExM−10 1.5×10-2 ExY−13 4.0×10-2 Cpd−11 9.0×10-3 Solv−1 0.20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 0.90 ExS−4 2.0×10-4 ExS−5 2.0×10-4 ExS−6 2.0×10-5 ExS−7 3.0×10-4 ExM−8 2.0×10-2 ExM−11 6.0×10-2 ExM−12 2.0×10-2 Cpd−2 1.0×10-2 Cpd−9 2.0×10-4 Cpd−10 2.0×10-4 Solv−1 0.20 Solv−2 5.0×10-2 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン 0.90 黄色コロイド銀 5.0×10-2 Cpd−1 0.20 Solv−1 0.15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.5μm、球相当径の変動係数22%、8面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 1.00 ExS−8 2.0×10-4 ExY−13 9.0×10-2 ExY−15 0.90 Cpd−2 1.0×10-2 Solv−1 0.30 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5モル%、内部高AgI型、球相当
径1.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量 0.40 ゼラチン 0.60 ExS−8 1.0×10-4 ExY−15 0.12 Cpd−2 1.0×10-3 Solv−1 4.0×10-2 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル
%) 0.20 ゼラチン 0.80 UV−2 0.10 UV−3 0.10 UV−4 0.20 Solv−3 4.0×10-2 P−2 9.0×10-2 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.90 B−1(直径 1.5μm) 0.10 B−2(直径 1.5μm) 0.10 B−3 2.0×10-2 H−1 0.40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯
電防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−8、P−1、W
−1、W−2、W−3を添加した。
上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエー
トが添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−
5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−1
1、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジ
ウム塩、ロジウム塩が含有されている。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
次に第3、4、5、7、8、9、11、12層の乳剤と銀
塗布量を下記のように変えた試料102、103を同様な方法
で作製した。
試料102 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.50g/m2 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.85g/m2 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.70g/m2 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.30g/m2 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.70g/m2 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.50g/m2 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 銀塗布量 0.40g/m2 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量 0.50g/m2 試料103 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.40g/m2 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量 0.85g/m2 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.85g/m2 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.20g/m2 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.70g/m2 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.70g/m2 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当
径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 銀塗布量 0.30g/m2 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当
径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混
合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量 0.60g/m2 試料101、102、103のハロゲン化銀の平均沃度含率は
それぞれ2.7モル%、5.7モル%、6.3モル%である。
これら試料を裁断後、像様露光を与えた後、下記処理
工程にて定着浴のタンク容量の2倍補充するまでそれぞ
れについて連続処理(ランニングテスト)を行なった。
水洗水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗
水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定
着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着
槽底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入される
ようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂
白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程
への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ当たりそれぞ
れ2.5ml、2.0ml、2.0mlであった。また、クロスオーバ
ーの時間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処
理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150mg
/を添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあっ
た。
そしてランニング処理終了時の処理後試料について、
未露光部のマゼンタの透過濃度をX−rite濃度計で測定
し、比較を行なった。
結果を表−1に示す。
表−1より本発明の化合物を用いた場合、ハロゲン化
銀の沃度含率が高くても処理後ステイン(残色)の少な
い良好な結果が得られていることがわかる。
実施例2 実施例1の化合物−1を化合物−2、3、5、11、2
3、41、63にそれぞれ代えて実施例1と同様の試験を行
なった。
その結果、実施例1と同じくランニング処理後のステ
インは本発明の定着剤を用いた場合、沃度含率の高い試
料に対して良好な結果が得られた。
実施例3 実施例1と同様の試料101、102、103を用いて像様露
光を与えた後、下記処理工程にて漂白定着浴のタンク容
量の2倍補充するまでそれぞれについて連続処理(ラン
ニング処理)を行なった。
水洗水は(2)から(1)への向流方式、尚、現像液
の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定着工程への持ち
込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み量は35mm巾
の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.5ml、2.0ml、2.0ml
であった。また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒
であり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(酢酸及びアンモニア水にて調整) (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム150mg
/を添加した。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあっ
た。
そしてランニング処理終了時の処理後試料について、
未露光部のマゼンタの透過濃度をX−rite濃度計で測定
し、比較を行なった。
結果を表−2に示す。
表−2より本発明の化合物を用いた場合、ハロゲン化
銀の沃度含率が高くても処理後ステイン(残色)の少な
い良好な結果が得られていることがわかる。
実施例4 実施例3の化合物−1を化合物−2、3、5、11、2
3、26、41、59にそれぞれ代えて実施例3と同様の試験
を行なった。
その結果、実施例3と同じくランニング処理後のステ
インは本発明の定着剤を用いた場合、沃度含率の高い試
料に対して良好な結果が得られた。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.070 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.0.20 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤 A 銀 0.25 乳剤 B 銀 0.25 増感色素 I 6.9×10-5 増感色素 II 1.8×10-5 増感色素 III 3.1×10-4 EX−2 0.34 EX−10 0.020 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤 G 銀 1.00 増感色素 I 5.1×10-5 増感色素 II 1.4×10-5 増感色素 III 2.3×10-4 EX−2 0.40 EX−3 0.050 EX−10 0.015 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤 D 銀 1.60 増感色素 I 5.4×10-5 増感色素 II 1.4×10-5 増感色素 III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤 A 銀 0.15 乳剤 B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.26 EX−7 0.030 HBS−1 0.10 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤 C 銀 0.45 増感色素IV 2.0×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤 E 銀 1.20 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.025 EX−11 0.10 EX−13 0.015 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤 A 銀 0.080 乳剤 B 銀 0.070 乳剤 F 銀 0.070 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.042 EX−9 0.72 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤 G 銀 0.45 増感色素VII 2.0×10-4 EX−9 0.15 EX−10 7.0×10-3 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤 H 銀 0.77 増感色素VII 2.0×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤 I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
この試料のハロゲン化銀の平均沃度含率は12.0モル%
である。試料を裁断後、像様露光を与えた後、下記処理
工程にて定着浴中の定着剤量を変えて処理を行なった。
工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 6分20秒 38℃ 水洗 (1) 1分05秒 24℃ 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に処理液の組成を示す。
そして処理後試料について未露光部のマゼンタの透過
濃度をX−rite濃度計で測定した。結果を表−3に示
す。
表−3より本発明の化合物は本発明の濃度以上で用い
ると、処理後ステイン(残色)への効果が大きくなるこ
とが明らかである。
実施例6 実施例5の化合物−1を化合物−2、3、5、23、2
6、41、61にそれぞれ代えて実施例5と同様の試験を行
なった。
その結果、実施例5と同様、本発明の構成に従った場
合、良好な結果が得られた。
(発明の効果) 本発明の化合物を0.2モル/以上用いた場合、沃度
を含有している感光材料に対して、処理後ステイン(残
色)の少ない良好な定着能を有した処理液を得ることが
できる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀の平均ヨウ化銀含有率が3モ
    ル%以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
    現像後、定着能を有する浴で処理する処理方法におい
    て、前記定着能を有する浴の定着剤が0.5〜1.5モル/
    の濃度で含有されるメソイオン化合物であり、かつ、チ
    オ硫酸塩及びチオシアン酸塩を実質的に含有しないこと
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP2253198A 1990-09-21 1990-09-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JP2715335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253198A JP2715335B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253198A JP2715335B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130431A JPH04130431A (ja) 1992-05-01
JP2715335B2 true JP2715335B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17247919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253198A Expired - Lifetime JP2715335B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715335B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244355A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04130431A (ja) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
EP0500045B1 (en) Process of processing silver halide photographic material and photographic processing composition having a fixing ability
JP3526060B2 (ja) 含窒素ヘテロ環化合物、発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2731997B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2618743B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2707371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2772885B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3108403B2 (ja) 写真用定着組成物および処理方法
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955682B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772571A (ja) 新規な配位子化合物、それを含有したハロゲン化銀写真感光材料、写真用処理組成物及び処理方法
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term