JPH0244355A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0244355A
JPH0244355A JP63195773A JP19577388A JPH0244355A JP H0244355 A JPH0244355 A JP H0244355A JP 63195773 A JP63195773 A JP 63195773A JP 19577388 A JP19577388 A JP 19577388A JP H0244355 A JPH0244355 A JP H0244355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
layer
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195773A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Goto
後藤 正敏
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Haruhiko Iwano
岩野 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63195773A priority Critical patent/JPH0244355A/ja
Priority to US07/389,667 priority patent/USH953H/en
Publication of JPH0244355A publication Critical patent/JPH0244355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カッ−感光材料という)を現像、漂白、定着する現
像処理方法(以下単に処理という)K関するものであり
、特に漂白作用及び定着作用を促進し、処理時間を短縮
化するとともに、連続処理時の定着促進作用の安定性を
著しく改良し、又、処理後の画像存性も改良されたカラ
ー感光材料の処理方法に関するものである。
(従来技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もK、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって溶解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴によりl浴で行なわれる場合
とがある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシス
テムが普及するに伴い、顧客の処理依頼に迅速に対応す
るため、上記処理の所要時間の短縮が強く要望されるに
到っている。
特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短縮
は最も要求度の高いものであった。
しかしながら、漂白液、漂白定着液に使用される漂白剤
として主流をなすエチレンジアミン四酢醗第2鉄錯塩は
、酸化力が弱いという基本的な欠点を有するがため、漂
白促進剤の併用等積々の改良が加えられたKも拘わらず
、前記要求を満すに到っていない。−万、酸化力の強い
漂白剤としては、赤血塩、重クロム酸塩、塩化第2鉄、
過硫酸塩、臭素酸塩等が知られているが、環境保全、取
扱い安全性、金属腐食性等の観点からそれぞれ多くの欠
点を有し、店頭処理等に広く用いることができないのが
実情である。
このような中で、特開昭62−222252号に記載の
1.3−ジアミノプロ/セン四酢酸第2鉄錯塩を含むp
H約6の漂白液はエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩を
含む漂白液に比べ高い酸化力を有し、より迅速な銀漂白
を可能とするが、発色現像工程間に浴を介することなく
直接に漂白処理すると、漂白カプリと呼ばれる色カプリ
を発生する欠点を有している。
この漂白カプリの問題を別にしても、この漂白液により
漂白時間を短縮して処理すると、処理後の感光材料の保
存中に大巾なスティンの増加を生じるという新たな問題
が起ることも明らかになった。
定着工程の促進に関しては、G、 M、 Haist著
’ Modern Photographic Pro
cessing (John Wiieysand 5
ons社刊行)第1巻558〜630頁及び第2巻57
4〜600頁に記されている。
(本発明が解決l−ようとする課題) 定着工程の迅速化は、既知の定着促進技術によって可能
ではあるが、前記の漂白浴と組み合わせたときK、次の
ような不都合が起る。
すなわち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の連続処理
方法において、漂白液は、感材に付着して定着工程に持
ち込まれるのが常態であるが、定着作用を促進する化合
物の中には、特開昭62−222252号の漂白液が混
入すると不溶性の析出物を生じるもの、あるいは定着促
進作用を失なうものが多い。
また、漂白時間を短縮するために、特開昭62−222
252号(で記載の化合物を含有し、さらにpHを下げ
るとこの弊害は大きくなる。
従って、本発明の目的は、迅速な脱銀処理を行い且つ安
定な処理を行う処理方法を提供することにある。
第2の目的は、漂白液に付随する処理後の保存中のステ
ィン増加を解決する処理方法を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の鎖目的は、以下の方法により達成されることを
見出した。すなわち、 ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の後に漂
白能を有する浴で処理し、その後に定着能を有する浴で
処理する・・ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
において、該漂白能を有する浴のpHが2.5〜5.5
であり、かつ1.3−:)アミノプロノン四酢酸第2鉄
塩を0.2モル/l以上と有機駿を0.5モル/l以上
を含有し、該定着能を有する浴には下記一般式(D、 
(II)、 (Ill)、 (M)または(V)で示さ
れる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とす
るノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により
達成された。
一般式(r) R1モX−R) −X−R2 式中、mはOまたは1〜4の整数を表わす。
R1とR2とは同じでも、異なっていてもよく置換ある
いは無置換のアルキル基を表わす。
R3は置換あるいは無置換のアルキレン基を表わす。但
し、口が2以上のときm個のRは同じでも、異なってい
てもよい。
tJ             、l)一般式(n) を表わす。
Hll、R12,R13,R14,R15及びR16は
、各々同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アル
ケニル基、アシルキル基、アリール基またはへテロ環残
基を表わし、これらは置換されていてもよい(好ましく
は、各々の総炭素数が30以下である)。
また、R11とR12、R13とR14,あるいはR1
1とB 13 、 R11とR15,R11とR16と
が結合して、5ないし6員のへテロ環を形成してもよく
、これに置換基が付いていてもよい。
一般式(III) A−(R20)p 式中、Aは、アルキレン基ヲ表わし、 一般式(IV) −C:0NHR、−OR−COOM、 −COOR”−
8o NHR”、−NHCOR21または一80Mを表
ゎしく好ましくは総炭素数30以下)、 pは、1または2を表わし、 L+−1,、R20カーkJ”−R23(’) (!:
 キト−3eヲ、ソノ他の時は一3Mを表わす。
ここで R21,R22及びR23は、各々アルキル基
を表わし、 R24は、水素原子または、アルキル基を表わし、Mは
、水素原子または陽イオン(例えば、アルカリ金属イオ
ンまたはアンモニウムイオンなど)を表わす。
式中、Rはヒドロキシル基、アルキル基、アルケニル基
、シクロアルキル基、アリール基。
ヘテロ環基、アミノ基、アシルオキシ基、アルキルオキ
シ基を表わす。
R32は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、ヘテロ環基を表わす。
R33はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基を表わす。
一般式(V) (ト) 式中、R41R4□ R43及びR44は置換もしくは
無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル
基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換も1
. <は無置換のアリール基、または置換もしくは無置
換のへテロ環基を表わし、R4□とR4□またはR43
とR44はそれぞれ互いに結合して環を形成してもよい
。以下、詳細に説明する・一般式(I) R1−(x−R3)IIn−X−R2 式中、mはOまたは1〜4の整数を表わす。
R1とR2とは同じでも、異なっていてもよく、低級ア
ルキル基(炭素数1〜5)または置換アルキル基(総炭
素数1〜30)を表わす。
ここで、置換基としては例えば−○H,−COOM。
−503M、 −NHR’、 −NR’R’ (但しR
4は同一でも異ナッテモヨイ)、−OR’、−CONH
R’、−GOOR’。
また、置換基は、2個以上置換していてもよく、それら
は同じものでも、異なっていてもよい。
R3は置換あるいは無置換のアルキレン基を表わす。置
換基としてはヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、
アミノ基、アルキル置換アミノ基などを挙げることがで
きる。但し、mが2以上のとき、m個のRは同じでも異
なっていてもよい。
原子が好ましい。
また、R1とR2とで結合して、環を形成してもよい。
一般式(II) 口環基、四級化された窒素原子を含むヘテロ環基、を挙
げることができる。
R4は、水素原子、低級アルキル基または上記置換基が
更に置換した置換アルキル基でもよい。
を表わす。
Hll、R12,R13,R14,R15及びR16は
、各々同じでも異なっていてもよく、アルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基、アリール基またはへテロ環残
基を表わし、これらは置換されていてもよい(好ましく
は、各々の総炭素数が30以下である)。
また、RとR,RとR、あるいはRと R13,R11とR15,R11とR16とが結合して
、5ないし6員のへテロ環を形成してもよく、これに置
換基が付いていてもよい。
一般式(III) 一8o NHR24,−NHCOR”l、−は−8o3
Mを表わしく好ましくは総炭素数30以下)、 pは、1または2を表わし、 他の時は一8Mを表わす。
ここで、R21,R22及びR23は、各々アルキル基
を表わし、 R24は、水素原子または、アルキル基を表わし、Mは
、水素原子または陽イオン(例えば、アルカリ金属イオ
ンまたはアンモニウムイオンなど)を表わす。
一般式(IV) 式中、Aは、アルキレン基を表ワし、 −CONHR”−0R24−000M、 −GOOR2
1式中、Rはヒドロキシル基、置換もしくは、無置換の
1〜30個(好ましくは10以下)の炭素原子を有する
アルキル基(例としてはメチル基。
エチル基、ラウリル基、2−メトキシエチル基・エトキ
シカルボニルメチル基など)、置換もしくは無置換の3
〜30個(好ましくは10以下)の炭素原子を有するア
ルケニル基(例としてはアリル基、2−ブチ/−1−イ
ル基など)、置換もしくは無置換の3〜30個(好まし
くは10以下)の炭素原子を有するシクロアルキル基(
例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基など
)置換もしくは無置換の6〜30個(好ましくは16以
下)の炭素原子を有するアリール基(例としてはフェニ
ル基、4−メトキシフェニル基、3,4−ジクロロフェ
ニル基、4−スルファモイルフェニル基、4−ラウロイ
ルアミドフェニル基など)、置換もしくは無置換の1〜
30個(好ましくは16以下)の炭素原子を有するヘテ
ロ環(例としては2−ピリジル基、1−オクチルピはリ
ジン−4−イル基など)、−NRR(式中R及びRは水
素原子、置換もしくは無置換の1〜30個(好ましくは
10以下)の炭素原子を有するアルキル基(例としては
、メチル基、エチル基、エトキシカルボニルメチル基、
2−メトキシエチル基など)、置換もしくは無置換の1
〜30個(好ましくは10以下)の炭素原子を有するア
シル基(例としてはアセチル基、オクタノイル基など)
または置換もしくは無置換の6〜30個(好ましくは1
6以下)の炭素原子を有するアリール基(例としては、
フェニル基、4−クロロフェニル基など)であり、R3
4R35は互いに結合して環を形成しても良い。)、置
換もしくは無置換の1〜30個(好ましくは10以下)
の炭素原子を有するアシルオキ7基(例としてはアセト
キシ基、(ンゾイルオキシ基など)または置換もしくは
無置換の1〜30個(好ましくは10以下)の炭素原子
を有するアルキルオキク基(例としてはメトキシ基、2
−メトキシエトキシ基など)を表わす。
式中R3□は、水素原子、置換もしくは無置換の1〜3
0個(好ましくは10以下)の炭素原子を有するアルキ
ル基(例えば、メチル基、インブチル基、tert−メ
チル基、メチルチオメチル基など)。
置換もしくは無置換の3〜30個(好ましくは10以下
)の炭素原子を有するシクロアルキル基(例えば、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基など)、置換もしくは
無置換の6〜30個(好ましくは16以下)の炭素原子
を有するアリール基(例えばフェニル基、4−メトキシ
フェニル基、4−クロロフェニル基、など)、置換もし
くは無置換の1〜30個(好ましくは16以下)の炭素
原子を有するヘテロ環(例えば2−ピリジル基、2−フ
リル基など)、 式中、Rは置換もしくは無置換の1〜30個(好ましく
は10以下)の炭素原子を有するアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、オクチル基、オクタデシル基、メ
トキシエチル基など)、置換−しくは無置換の1〜30
個(好ましくは10以下)の炭素原子を有するアルケニ
ル基(例えばアリル基、2−ブテン−1−イル基など)
、置換もしくは無置換の3〜30個(好ましくは10以
下)の炭素原子を有するシクロアルキル基(例えばシク
ロペンチル基、7クロヘキシル基など)、置換もしくは
無置換の6〜30個(好ましくは16以下)の炭素原子
を有するアリール基(フェニル基、4−エトキシカルボ
ニルフェニル基、3−スルファモイルフェニル基、4−
メトキシフェニル基7’cト)、置換もしくは無置換の
1〜30個(好ましくは16以下)の炭素原子を有する
ヘテロ環(例えば、4−ピリジル基、2−ピリジル基な
ど)を表わす。
さらにR31とR32及びRとRはそれぞれ結合して5
〜7員環構造または、ヘテロ環を形成することができる
一般式(V) 由 式中、R4□ R4□、 R43,R44は置換もしく
は無置換の炭素数1〜30個のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、t−ブチル基、イン
ブチル基、n−Sメチル基、n−ウンデシル基、n−ヘ
プタデシル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、
フヱネチル基等)、置換もしくは無置換の炭素数3〜3
0個のアルケニル基(例えばアリル基等)、置換もしく
は無置換の炭素数3〜30個のシクロアルキル基(例え
ばシクロアキル基等)、置換もしくは無置換の炭素数6
〜30個のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基
、4−メチルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、
3,4−ジクロルフェニル基、4−メタンスルホニルフ
ェニル基、4−クロルフェニル基、4−エトキシカルボ
ニルフェニル基等)、または置換もしくは無置換の炭素
数1〜30個のへテロ環基(例えば2−ピリジル基、4
−ピリジル基、2−チエニル基、3−フリル基、2−キ
ノリル基等)を表わし、R41とR4□ R43とR4
4はそれぞれ結合して環を形成してもよい。更に一般式
〔■〕で表わされる化合物は塩(例えば酢酸基、硝酸塩
、サリチル酸塩、塩酸塩、ヨウ素酸塩、臭素酸塩等)を
形成してもよい。
一般式〔■〕において好ましくはR4□、 R43,R
44は置換もし7くは無置換の炭素数6〜20個の了り
一ル基な伐わし、R4□はlI換もしくは無置換の炭素
数1〜10個のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素
数6〜20個のアリール基を表わす。
一般式Iから■の中の化合物例を以下に例示するがこれ
らに限定されるものではない。
Ho(CH2)2S(CH2)20H HO÷CH2)、5(CH2)5S(OH2)、0HH
Oモ0H2)2−8− (OH2)2−8− (OH2
)2−OHHO−(CH2)3−8− (CH2)2−
8− (CH2)3−OHHOモ0H2)、 −8−(
OH2)2− S −(OH2)、 −0HHO(CH
2)2S(OR2)2S(CH2)2S(OH2)20
HHO(CH2)2S(CH2)20(CH2)20(
CH2)2S(OH2)20HHOOCCH2S (C
H2)2SC:H2O00HH2Neo(OH2)2S
 (OH2)2S (OH2)2(3ONH2NaO3
S(C:Hz)a S (CH2)2S(OH2)33
03NaHo(CH2)2S(CH2)2CONHCH
2NHCO(CH2)2S(CH2)20Hの C2H
55(CH2)2S(CH2)2NHCO(CH2)2
COOH2G)(3Qso3゜ cai Q((R2)2−s−(aH2)2−S−(C
)(2)2Ω@ CM−CCH2)3−8−(OH2)
2−R3−(OH,2>3−+QBr H2 0H2COOH OH20H2So3K (CH2)3COOH f4(1 (CH2)2NHCOCH3 (CH2)2COOH (OH2)4So3Na (CH2CH20+3CH3 CH3 CH3 3H7 CH3 CH3 C,H13(Ω) し″3 σ9 H3 c3H7 C3H7 以上に示したハロゲン化銀溶解性化合物を添加した定着
液を特開昭62−22252に示す1.3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄塩を含む漂白液と組み合わせて用い
ると、(1)l!白速度、定着速度ともに従来汎用され
ているKDTA −Ee (III)錯塩またはジエチ
レントリアミンインタ酢酸第2鉄塩な用いた漂白液と汎
用定着液との組み合わせに比較して格段に速くなり、か
つ、(2)ランニングつまり処理液を補充しながら写真
感光材料を連続的に処理した場合でも、処理後の画像に
経時ステインケ生じることがなくなると共K、(3)ラ
ンニングに伴う定着促進効果の低下が少ないという優れ
た特長がある。
本発明の方法を写真感光材料が次の一般式(M−1)に
示すマゼンタカプラーを含有している場合には、とりわ
け迅速な漂白と定着作用に加えて漂白かぶりが起りK<
<、また処理後の経時中のスティンの生成4少ないこと
が見いだされた。つまり、前記した本発明の効果は、こ
の種のマゼンタカプラーを含んだ写真感光材料に対して
特(顕著に発揮される。
一般式(M−1) を表わし、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像
薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表
わす。Za=Zbが炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む。
一般式(M−1)で衆わされるぜラゾロアゾールマゼン
タカプラーのうち、好ましいものは下記一般式(M−2
)、t、(M−2)、(M−3)、(M−4)。
(M−5)および(M−6)で聚わされるものである。
(M−2) (M−3) 式中、Za、 Zbは−CH=、=C−または=N−を
表わし、R1およびR2は水素原子または置換基(F1
21)1 一般式(M−2)〜(M−6)において、R1およびX
は一般式(M−1)で定義したものと同じ意味を表わし
、R21およびR2□は一般式(M−1)で定義lまた
R2と同じ意味を表わし、eは1〜4の整数を表わす。
一般式(M−2)〜(M−6)で表わされるピラゾロア
ゾールマゼンタカプラーについて詳細に説明する。
Rユ、R2□およびR2゜は水素原子、ノーロゲン原子
(フッ素原子、塩素原子等)、アルキル基(メチル、エ
チル、イソプロピル、1−ブチル、t−ブチル、1−オ
クチル44)、アリール基(フェニル、p−トリル、4
−ニトロフェニル、4−エトキシフェニル、2−(2−
オクチルオキシ−5−を−オクチルRンゼンスルホンア
ミr)フェニル、3−ドデカンスルホンアミビフェニル
、1−ナフチル等)、ヘテロ環基(4−ピリジル、2−
フリル等)、ヒト90キシル基、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、1−ブトキシ、2−フェノキシエトキシ
、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)エトキシ
等)、アリールオキシ基(フェノキシ、2−メトキシフ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−ニトロフェノ
キシ、3−ズタンスルホンアミト9フェノキシ、2,5
−ジ−t−アミルフェノキシ、2−ナフトキシ等)、ヘ
テロ環オキシ基(2−フリルオキシ等)、アシルオキシ
基(アセトキシ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ
、ドデカノイルオキシ等)、アルコキシカルボニルオキ
シ基(エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボ
ニルオキシ、2−エチル−1−へキシルオキシカルボニ
ルオキシ等)、アリールオキシカルボニルオキシ基(フ
ェノキシカルボニルオキシ等)、カルバモイルオキ7基
(N、N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ブチルカ
ルバモイルオキシ等)、スルファモイルオキシ基(N、
N−ジエチルスルフアモイルオキシ、N−プロピルスル
ファモイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(メタンス
ルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキ7等)、カル
ボキシル基、アシル基(アセチル、ピパロイル、ベンゾ
イル等)、アルコキシカルボニル基(エトキシカルボニ
ル等)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカル
ボニルl、カルバモイル基(N、N−)!チルカルノζ
モイル、N−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−
プロピルカルバモイル等)、アミノ1&(アミノ、N−
メチルアミ、)。
N、 N−ジオクチルアミノ等)、アニリノ基(N−メ
チルアニリノ等)、ヘテロ環アミノ基(4−ピリジルア
ミノ等)、アミド基(アセトアミド、ばンズアミト等)
、ウレタン基(N−ヘキシルウレタン、N、 N−ジズ
チルウレタン等)、ウレイド基(N。
N−ジメチルウレイ)”、N−フェニルウレイド等)、
スルホンアミド9基(ブタンスルホンアミド9、p−ト
ルエンスルホンアミド等)、アルキルチオ基(エチルチ
オ、オクチルチオ等)、アリールチオi(フェニルチオ
、4− )”7’シルフエニルチオ等)、ヘテロ環チオ
基(2−Rンゾチアゾリルチオ、5−テトラゾリルチオ
等)、スルフィニル基(−jンゼンスルフイニル等)、
スルホニル基(メタンスルホニル、オクタンスルホニル
、p−)ルエンスルホニル等)、スルホ基、シアノ基、
ニトロ基等が挙げられる。
Xは水素原子、ハロゲン原子(フッiA原子、塩素原子
、臭素原子等)、カルボキシル基、酸素原子で連結する
基(アセトキシ、(ンゾイルオキシ、フェノキシ、4−
シアノフェノキシ、トリルオキシ、4−メタンスルホニ
ルフェノキシ、4−エトキシカルボニルフェノキシ、2
−ナフトキシ、エトキシ、2−シアノエトキシ、2−ベ
ンゾチアゾリルオキシ等)、窒素原子で連結する基(ベ
ンゼンスルホンアミド、ヘプタフルオロメタ/アミど、
被ンタフルオロ×ンズアミト9、オクタンスルホンアミ
ド、p−シアノフェニルウレイド、1−ピRリジニル、
5.5−ジメチル−2,4−ジオキン−3−オキサゾリ
ジニル、1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダントイ
ニル基、1−イミダゾリル。
1−ピラゾリル、3−クロo−1−ピラゾリル、3.5
−ジメチル−1,2,4−トリアゾール−1−イル、5
−または6−プロモイ/シトリアゾール−1−イル等)
またはイオウ原子で連結する基(フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t〜オクチルフェニルチオ、4−メタンス
ルホニルフェニルfat、4−ト9デシルオキシフェニ
ルチオ、2−シアノエチルチオ、1−エトキシカルボニ
ルトリデシルチオ、2−はンゾチアゾリルチオ、1−フ
ェニル−1、2,3,4−テトラゾール−5−チオ等)
を表わす。
一般式(M−2)〜(M−6)で表わされるピラゾロア
ゾールマゼンタカプラーのうち、特に好ましいものは一
般式(M−3)および(M−4)で表わされるものであ
る。
以下に一般式(M−2)〜(M〜6)で表わされるピラ
ゾロアゾールマゼンタカプラーの代表的化合物例を示す
が、本発明はこれらKよって限定されない。
M−1 M−3 PM−4 PM−5 M−6 M−10 M−11 M−12 M−8 M−13 C8H□7(t) PM−17 PM−20 M−24 M−25 M−21 M−27 M−28 n/ 本発明の漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四酢酸
第2鉄錯塩が使用されるがその量は漂白液11当り0.
2モル以上であり、迅速化の上で好ましくは0.25モ
ル以上、特に好ましくは0.3モル以上である。但し過
度の使用は漂白反応を阻害し、その上限は0.5モルで
ある。1.3−ジアミノプロノぞン四酢酸第2鉄錯塩は
、アンモニウムナトリウム、カリウム等の塩で使用でき
るが、アンモニウム塩が最も漂白が速い点で好ましい。
尚、前記1゜3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩の
量が0.2モル未満であると急激に漂白が遅れ、且つ処
理後のスティンも増大するため、本発明は0.2モル以
上を含有することを条件とする。
次に本発明の漂白液のpHについて述べる。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩な含むpH
6の漂白液は前記特開昭62−222252号により公
知である。又、従来アミノポリカルボ/酸第2鉄錯塩を
含む漂白液のpHは、漂白速度の確保とシアン色素の復
色不良防止の両面からpH6付近が最適とされ、広範に
実施されてきた。即ち、低pH化することにより、漂白
速度は向上するものの、7アン色素の復色不良を生じる
ため、最適バランスがpH6付近とされていた。
これに対し、本発明は、漂白液のpHを5.5以下とす
ることで効果を発現する特徴を有し、且つ迅速な脱銀と
、シアン色素の完全な復色な達成できるという従来二律
背反するとされた問題を解消する。本発明の漂白液のp
Hは、5,5〜2.5であり、効果発現の好ましい領域
は5.0〜3.Q、より好ましくは4.5〜3.5であ
る。pHをこの領域に調節するには、酢酸、クエン酸、
マロン酸、等の有機酸や塩酸、am、硝酸、リン酸など
の無機酸が使用できるが、酸解離指数(PKa)が2.
5〜5.5の範囲の酸が本発明の領域に緩衝性を持たせ
る点で好ましく前記酢酸、クエン酸、マロン酸の#1か
安息香酸、ギ酸、酪酸、リン:/醗、酒石酸、シュウ酸
、プロピオン酸、7タル酸等各種有機酸を挙げることが
できる。これらの中でも特に酢酸が好ましい。
これらの酸の使用量は、漂白液1g当り、0.1〜2モ
ルが好ましく、特に0.5〜1.5モルが好ましい。
漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四酢酸を第2鉄
イオンとの錯形成に必要な量よりもやや過剰に添加する
ことが好ま(7く、通常1〜10チの範囲で過剰にする
ことが好ましい。
又、本発明の漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四
酢酸第2鉄錯塩以外のアミノホリカルボン酸第2鉄錯塩
を併用することもでき、具体的にけエチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミ7五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸の第2鉄錯塩をあげることができる。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1.290
,812号明細書、英国特許第1,138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージ丁−第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3.706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ト9イツ特許第2,748,430号
明細書く記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載の、d IJアミン化合物など
を用いることができる。特に好ましくは英国特許第1,
138,842号明細書記載のようなメルカプト化合物
が好ましくへ。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウムまたは塩化物、例えば塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ノ・ロゲン
化剤を含むことができる。再ハロメン化剤の濃度は漂白
液16当り011〜5モル、好ましくは0.5〜3モル
である。
又、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用いる
ことが好ましい。
本発明の漂白液の補充量は感光材料1m 当り、5Qm
l〜2000酩、好ましくは100ゴ〜1000dであ
る。
尚、処理に際し、漂白液には、エアレーシヲンを施して
、生成する1、3−ジアミノプロパン四酢酸第1鉄錯塩
を酸化することが好ましい。
漂白後の感光材料は、続いて定着処理される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチ
オシアン酸塩等を用いることができる。
中でもチオ硫酸アンモニウムを用いることが好ましく、
その量は定着液11当り0.3〜3モル、好ましくは0
.5〜2モルである。
また、チオシア/酸塩の添加量は定着液17当り0.0
1〜3モルであるが定着速度を速めるためKは、特に0
.05〜2モルの使用が好ましい。
更に、前記1〜だ一般式■〜■の化合物を単独あるいは
1組み合わせて添加する。その添加量は化合物の種類に
よって相違はあるが、はぼ定着液11当り0.2〜10
0,9.好ましくハ0.5〜30.pがよい。
定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及び、
ヒドロキシルアミン、ヒビラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸塩付加物1例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウムなどを含有させることができる。更に、各種の
螢光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロIJ)”7゜メタノール等の有機溶剤を含有させるこ
とができるが、特に保恒剤としては特願昭60−283
831号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用いるこ
とが好ましい。
定着液の補充量とし、ては感光材料1m2当り300d
から30001R1が好ましいが、より好ましくは30
0ゴから1ooo−である。
さらに本発明の定着液には液の安定化の目的で各種ア江
ノボリヵルボン酸類や、有機ホスポン酸類の添加が好ま
しい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い根本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ま(7ぐは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25℃〜50’C1好ましくは35℃〜
45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度
が向上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防止さ
れる。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果をあげる方法
、更には液中に設けたワイ・ξ−プレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ることにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液の何れにおい
ても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果とl−つ脱速度を高めるものと
考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著1.〈増加させたり漂白
促進剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記
特開昭60−191257号に記載の通り、このような
搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削
減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い。この
ような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液
補充量の低減に特に有効である。
本発明の効果は、全処理時間が短い場合に顕著であり、
具体的には全処理時間が8分以下である場合に明瞭に発
揮され、7分以下では更に従来の処理方法との差が顕著
となる。従って本発明は全処理時間8分以下が好ましく
、特に7分以下が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I   N、N=)エチル−p−フェニレンシアミ
ンD−22−アミノ−5−:)エチルアミノトルエンD
−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン 4−〔N−エチル−N−(β−ヒビロキシエチル)アミ
ノコアニリン 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒビロキシ
エチル)アミノコアニリン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミビ N、 N−ジメチル−p−フェニレンジアミン4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニ
リン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン0導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現儂生薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約2Of!
、より好ましくは約0.5g〜約10!jの濃度である
また、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等
の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて
添加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液11当り0.5g〜1
0g更に好ましくは111〜5f!である・また、前記
カラー現像主薬を直接、採便する化合物として、各種ヒ
ドロキシルアミン類、特願昭61−186559号記載
のヒドロキサム酸類、同61−170756号記載のヒ
ドラジy類や、ヒビラッド類、同61−188742号
及び同61−203253号記載のフェノール類、同6
1−188741号記載のα−ヒドロキシケトン類やα
−アミノケトン類、及び/または、同61−18061
6号記載の各種糖類を添加するのが好ましい0まだ、上
記化合物と併用して、特願昭61−147823号、同
61−166674号、同61−165621号、同6
1−164515号、同61−170789号、及び同
61−168159号等に記載のモノアミン類、同61
−173595号、同61−164515号、同61−
186560号等に記載のジアミン類、同61−165
621号、及び同61−169789号記載のポリアミ
ン類、同61−188619号記載のポリアミン類、同
61−197760号記載のニトロキシラジカル類、同
61−186561号、及び61−197419号記載
のアルコール類、同61−198987号記載のオキシ
ム類、及び同61−265149号記載の3級アミン類
を使用するのが好ましい。
その他採便剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有してもよい。%に芳香族ポリヒト°
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12.より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためKは、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリクム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒト90キシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら、本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0,1モル/l
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/lであることがq!!に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、或いはカラー現像液の安定性向上
のためK、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボ/酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類なあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、 N、 N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N’、 N’
−テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサン
ジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロノでン四酢酸、
ヒト0ロキシエチルイミノジ酢駿、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフ
ェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−)リカ
ルボン識、エーヒビロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン醗、N、 N’−ビス(2−ヒビロキシイ/:)ル
)エチレンジアミン−N、 N/−ジ酢酸、これらのキ
レート剤は必1!に応じて2s以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g8度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に1とは現像液11当り2−以下、好ましく
は全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤とし、では、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許筒3
,813,247号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表わされるp−フ二二しンジアミン系化合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52−43429号
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2,
494.9Q3号、同3.128.182号、同4,2
30,796号、同3,253,919号、特公昭41
−11431号、米国特許筒2,482,546号、同
2,596,926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許筒3,128,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許筒3,532,501号等に表わされる。t
−0+)アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー
3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じ
て添加することができる・ 本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属・・
ロゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カ
プリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニドaインイングゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロインシ
トリアゾール、5−クロロ−にンゾトリアゾール、2−
チアゾリルーインズイミグゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒrロキシア
ザインドリジン、アデニ/の如き含窒素へテロ環化合物
を代表例と1−てあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
。添加量はO〜5 g/l7好ましくは0.1#〜4g
/!である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1m 当り100〜1500III!
好ましくは100〜800−である0更に好ましくは1
00ゴ〜40Mである。
また、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用い得る。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代宍的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
シン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤を挙げること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着または定着工程の後には、水洗及び安
定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれて
いるが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず
安定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもでき
る。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、インチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。又は、L、 E、
West。
”Water Quality Cr1teria″、
 Phot、 Sci、 and Eng、。
vol、 9. A 6.page 344〜359 
(1965)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド官例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、 klなどの金属
化合物、螢光増白剤。
キレート剤(例えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ぽい剤、硬膜剤、界面
活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。補光量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによって(:
a、 Mg濃度ケ5■/l以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用す
るのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃aを補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は前
浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いるこ
とKより、廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられる感光材料は、支持体上に青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感色性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感色性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が狭まれたよりな設置順を
もとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、又各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−1
12751号、同62−200350号、同62−20
6541号、同62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(CL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの屓等に設置する
ことができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの頭に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号F!A1
1fJ書に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/CL/RL/GH/RHの順に配列
することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のようK、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モルチ以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨク塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モルチから約25モ
ルチまでのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
厚真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2jクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写X 乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD) /l6176
43 (1978年12月)、22〜23頁、2工。
乳剤製造(Emulsion preparation
 aLnd types ) ’および同屑18716
(1979年11月)、648頁、グラ7キデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glaf
kides、 Chemic et Phisique
Photographique、 Paul Mont
el、 1967 )、ダフィ/著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G。
F、Duffin、 Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Pr
ess、 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布J、フォーカルプレス社刊(v。
L、Zalikman at al、、 Making
 and Coating Pho−tographi
c Emulsion、 Focal Press、 
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスはクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and &gineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4.414,310号、同4,433
,048号、同4,439,520号および英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単K1
1l製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るノ10ゲン化鋼が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また、種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行りたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー席17
643および同席18716に記載されており、その該
当箇所な後掲の表Kまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類  RD17643   RD187161
 化学増感剤   23頁    648右欄2 感度
上昇剤         同上3 分光増感剤、   
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
    649頁右欄4増白剤  24頁 5 かふり防止剤   24〜25頁 649頁右欄〜
および安定剤 6 党吸収剤、    25〜26頁 649頁右欄〜
フィルター染料、        650頁左欄紫外線
吸収剤 スティン防止剤  25頁右欄  650頁左〜右欄色
素画像安定剤 25頁 硬膜剤    26頁   651頁左欄バインダー 
   26頁    同 上11   可塑剤、潤滑剤
  27頁    650頁右欄12   塗布助剤、
    26〜27頁  650頁右欄表面活性剤 13   スタチック   27頁    同 上防止
剤 マタ、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒド1
と反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加する
ことが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)/l6x7643.■−c−Gに記載された特許
に記載されているO イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4,401,752号、同第4,
248.961号2%公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号。
同第1,476,760号、米国特許第3,973,9
68号。
同第4,314,023号、同第4,511,649号
、欧州特許第249,473A号8等に記載のものが好
ましい。
マゼンタカプラーとしては前記したピラゾロアゾール系
化合物のほか5−ピラゾロン系の化合物が好ましく、米
国特許筒4,310,619号、同第4.351,89
7号、欧州特許第73,636号、米国特許筒3,06
1,432号、同第3,725,064号、リサーチ・
ディスクロージャー42422(1984年6月)。
特開昭60〜33552号、リサーチ・ディスクロージ
ャー424230 (1984年6月)、特開昭60−
43659号、同61−72238号、同60−3”5
730号、同55−118034号、同60−1859
51号。
米国特許筒4,500,630号、同第4.540.6
54号。
同第4,556,630号、WO(POT)88104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4.228,23
3号、同第4,296,200号、同第2.369,9
29号、同第2,801,171号、同第2.772.
162号、同第2,895,826号、同第3.772
. OO2号、同第3.758,308号、同第4,3
34,011号、同第4,327,173号、西独特許
公開筒3,329,729号、欧州特許第121.36
5A号、同第249,453A号、米国特許筒3.44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,7
53,871号、同第4,451,559号、 rFf
J第4,427,767号、同第4.690,889号
、同第4,254,212号、同第4.296,199
号、q!!開昭61−42658号等に記載のものが好
ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー屑17643の■
−G項、米国特許筒4,163,670号。
特公昭57−394−13号、米国特許筒4,004,
929号、同第4,138,258号、英国特許第1,
146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2.125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,211号
同第4,367.282号、同第4,409,320号
、同第4.576.910号、英国特許第2.1024
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
4〜2項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許第4,248,96
2号に記載されたものが好ましい。
現儂時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
特開昭62−24252号等に記載のDIRレビックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ククス放出レドックス化合物、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後夜色する色素を放出するカプラー
R,D、411449. l1ii324241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許筒4,553,477号等に記載のリガ
/ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載の
ロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジプチルフタレート、ジシクロへキシル7タレー
)、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)7タレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなト)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ト+) シ
クロへキシルホスフェート、1J−2−エチルへキシル
ホスフェート、トリデシルホスフェート、トリプトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、 ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど
)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルインゾエ
ー)、)”デシル(/ソエート、2−エチルヘキシル−
p−ヒどロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N
−ジェチルト°デカンアミビ、N、 N−ジエチルプロ
ピルアミビ、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(インステアリルアルコー
ル、2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボ/酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、/リセロール
トリプチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−クズ
チル−2−ノドキシ−5−tert−オクチルアニリン
など)、炭化水素類()ぞラフイン、ドデシルはンゼン
、ジインプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有4!!溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ド9などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(○LS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーイ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ホー・ゞ
−などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、腐17643の28頁、および回置18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層ケ有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ以下でありかつつ、膜膨潤
速度T3Aが30秒以下が好ましい。膜厚は25℃相対
湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜
膨潤速度T%は、当該技術分野において公知の手法に従
い測定することができる。例えばニー・グリーン(A、
 Green )らによりフォトグラフィック・サイエ
ンス・アント9・エンジニアリング(Pho、 Sci
+Eng、)、 19巻g 2号t124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することに
より測定でき、Tイは発色現像液で30℃、3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、このThの膜厚に到達するまでの時間と定義する
膜膨潤速度T34はバインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤ケ加えることあるいは塗布後の経時条件を変えること
によって調整することができる。
また膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは
先に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、次の式(最大
膨潤膜厚−膜厚)/[厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、/
VA17643の28〜29頁、および同/l6187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシック塩基型化合物、同
13,924号記載のアルド3一ル化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明の・・ロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリビン類を内蔵してもよい。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10℃〜506Cにおいて
使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にし、て処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節銀
のため西独特許第2.22 f’i、 770号または
米国特許第3.674,499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許第210.66OA2号などに記載されている熱現儂
感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下、本発明の効果を実施例にて示す。
実施例 1゜ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作展した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化物およびコロイ)’銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/m 2単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀エモル邑
りのモル数で示した。尚、添加物!示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
UV;紫外線吸収剤、5olv;高沸点有機溶剤、Ex
F ;染料、ExS ;増感色素、EcC;z7/カプ
ラー、KxM ;−rゼンタカプラー、ExY °イエ
ローカプラー、Cpa ;添加剤、 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀     0.15 ゼラチン2.9 UV−I         Q・3 UV−20,06 UV−30,07 Solv −20,08 ExF −10,01 ExF −20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モルチ、均−Agl型、球相当
径0.4μm2球相当径の変動係数37チ。
板状粒子、直径/厚み比3.0) ゼラチン ExS−I ExS −2 xs−5 X5−7 塗布銀量 0.4 2.3 X 10−’ l□、4 X I O−’ 2.3 x io−’ 8.0X10= xC−1 xC−2 xG−3 第3層(中感度赤感乳剤層) 0.17 0.03 0.13 沃臭化銀(Ag16モルチ、コアシェル比2:1の内部
高AgI型、球相当径0.65μm2球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0)     
  塗布銀i   0.65沃臭化銀乳剤(AgI4モ
ルチ、均−Agl型、球相当径0.4μm1球相当径の
変動係数37%。
板状粒子、直径/厚み比3.0) ゼラチン ExS−I X5−2 ExS−5 ExS−7 xC−1 Xc−2 xC−3 塗布銀量  0.1 1.0 2X10−’ 1.2 X 10””’ 2X10−’ 7XlO” 0.31 0.01 0.06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モルチ、コアシェル比2:1の
内部高AgI型、球相当径0.7μm2球相当径の変動
係数25優、板状粒子、直径/厚ゼラチン X5−I X5−2 ExS−5 xF3−7 ExS−I ExS−4 Solv−I Solv−2 0pdニア 第5層(中間層) ゼラチン V −4 V−5 Cpd −1 0,8 1,6X 10−’ 1.6 X 10−’ 1.6 X IF’ X1O−4 0,07 0,05 0,07 0,20 4,6X10−’ 0.6 0.03 0.04 0.1 ポリエチルアクリレートラテックス 5olv−1 第6層(低感度緑感乳剤層) 0.08 0.05 沃臭化銀乳剤(Agr 4モルチオ均−Agr型、球相
当径0.4μm2球相当径の変動係!!i’37%、板
状粒子、直径/厚み比2,0) ゼラチン xE3−3 ExS−4 ExS−5 ExM−5 ExM−7 ExY−f3 Solv Solv 塗布銀量  0,18 0.4 2X10−’ 7X10” lXl0−’ 0、11 o、oi O,09 0,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モルチ、コアシェル比1:1の
表面高AgI型、球相当径0.5μ町球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 ゼラチン ExS −3 ExS−4 ExS−5 ExM −5 ExM −7 ExY −8 Solv−1 Solv −4 第8層(高感度緑感乳剤層) 0.27 0.6 2 X 10−’ 7 X 10−’ I X 10−’ 0.17 0.04 0.02 0.14 0.02 沃臭化銀(AgI8.7モル%、銀量比3:4:2の多
層構造粒子、AgI含有量内部から24モル、0モル、
3モルSt 球相fiff10.7μm。
球相当径の変動係数25俤、板状粒子、直径/厚み比1
.6) 塗布銀量 0.7 ゼラチン           0.8ExS −45
,2X 10−’ ExS−51XIO−’ EMS −80,3X 10−’ ExM−50,I ExM−60,03 ExY−80,02 ExC−10,02 ExC−40,01 So lv −10,25 So lv −20,06 So 1v −40,01 0pd−71XIO−’ 第9層(中間層) ゼラチン            0.60pd −1
0,04 ポリエチルアクリレートラテツクス 0.12Solv
 −10,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(AgI 5モル引ファシエル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.7Pm。
球相当径の変動係数25チ、板状粒子、直沃臭化銀乳剤
(AgI4モルチ、均−AgI型、球相当径0.4μm
2球相当径の変動係数37チ9板状粒子、直径/厚み比
3.0) 塗布銀量 0.19 ゼラチン          1.0 ExS−36X10−’ EXM−100,19 Solv −10,20 第11層(イエo −フィルター層) 黄色コロイド銀       0.06ゼラチン   
        0.8Cpa −20,13 Solv−10,13 Cpd −10,07 Cpd −60,002 H−10,13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モルチ、均−Ag工型、球
相当径0.7μm2球相電径の変動係数15チ。
板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 0.3 沃臭化銀乳剤(AgI3モルチ、均−AgI型、球相当
径0.311m、球相当径の変動係数37チ9板状粒子
、直径/厚み比7.O) 塗布銀量 0.15 1.8 9X10−’ 0.06 0.03 0.14 0.89 0.42 ゼラチン xF3−6 xC−1 xC−4 xY−9 xY−11 olv−1 第13層(中間層) ゼラチン xY−12 olv−1 第14層(高感度青感乳剤層) 0.7 0.20 0.34 沃臭化銀乳剤(AgI 10モルチ、内部高AgI型、
球相当径1.0μm2球相当径の変動係数25チ。
多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0
・5 ゼラチン          0・5 ExS −61X 10−’ ExY −90,01 EXY −110,20 F−x(D−10,02 Solv −10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag工2モルチ、均−AgI型、
球相当径0.07μm) 塗布銀量   0.12 ゼラチン             0.9UV−40
,11 Uv−50,16 Solv −50,02 H−10,13 cpa −50,10 ポリエチルアクリレートラテツクス  0.09第16
層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モルチ。
型、球相当径0.07μm) 均−AgI ゼラチン           0.55ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子  0.2(直径1.5μm) H−10,17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd −
3(0,07,9/m2)、界面活性剤Cpd −4(
0,03、!9/m2) Yj&布助剤として添加した
V−X (Jv−2 (tル4”9 塗布銀量 0.36 UV−3 Solv −5 リン酸トリヘキシル UV−4 1i:xF−1 x : y = 70 : 30(vrt% )UV−
5 Solv −1 リン駿トリクレジル 5olv −2 フタル酸ジプチル N(C2H5)2 MS−1 xS−5 xE3−2 xS xS−7 xS−3 xS−4 MS−8 gxM−5 ExM −6 ExC−1 H H3 ExC−3 ExC−4 ExM −7 ExM−10 H δl ExY−8 ExY−9 ExY−11 Gpd −2 cpa −6 cpa −5 Cpci −3 景 H3 cpa−7 Cpd −1 6H13 Jti 6H13 cpa −4 以上の様に作製した試料を35m巾に裁断し、カメラ内
にて標準的な露光を与えた。その後下記処理工程及び処
理液にて表−2の各促進剤を加えた場合、及び加えない
場合の各定着液について定着液の総タンク容量の2倍補
充するまでそれぞれ別々に連続処理(ランニングラスト
)を行りた。
表−1 処理ステップ (発色現像液) 半 補充量: 35m巾の感光材料1m長さ当りジエチ
レントリアミン五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアムン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロ キシエチルアミン〕−2−メチ ルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第二鉄錯基 1、3− :)アミノプロパン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 母液η) 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 4.7 補充液(j9) 6.0 5.0 37.0 C65 1、Oll、01 10.00   10.15 母液(、q)  補充液(gl 水を加えて 酢酸とアンモニアでpH調整 (定着液) 1.01 pH4,3 母液G) 1〜ヒト10キシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリタム 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5.0 0.5 8.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (7oog/l ) 170、ωa ロダンアンモニウム 定薯促進剤(表−2) 水を加えて 酢酸、アンモニアを加えてpH 100,0 1,01 6,5 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37チ) 5−クロロ−2−メチル−4−イン チアゾリン−3−オン 1.2mj 6.0IIli 1.0l pH3,5 補充液(g) 7.0 2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン 3.0■界
面活性剤             0.4〔C1oH
2□−〇+CH2CH2O+ioH〕エチレングリコー
ル           1.0水を加えて     
          1,0lpH5,0−7,0 0,7 12,0 10,0 200,0m/ それぞれの脱銀性能をランニング処理前後の残存銀量の
値で比較した。残存銀量は螢光X@分析より求めた。更
にランニング処理直後の定着浴中の沈殿の発生の有無を
確認した。結果を表−2に示した。
150.0 1.01 6.7 表−2 秦添加量3 X 10−2mol/J? (母液、補充
液とも)。
但し、米印のものはI X 10−3mol/J本発明
に基づけば、本発明の例では、脱銀速度の大巾な向上が
認められ、しかも連続処理時においてもその効果が維持
されている。又、定着浴中に沈殿物が発生しないことが
わかる。
実施例 2゜ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上K、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀ニついては銀の
F/m 2単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはy/ω2単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル当り
のモル数で示し、た。
第1層(ハレー・ジョン防止層) 黒色コロイド銀     ・・・・・・0.2ゼラチン
        ・・・・・・1.3ExM −8”−
・0.06 UV−1・・印・o、1 UV−2・・・・・・0.2 393+ 5olv −1−”・0.01 Solv −2・・・・・・0.01 第2層(中間層)・ 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm) ゼラチン V−1 (JII−2 xC−2 Flx F −1 Solv −1 3o1v −2 93層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モルチ、内部高AgI型、球相
当径0.3μm2球相当径の変動係数29%。
正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量
・・・・・・0.4 ゼラチン       ・・・・・・0.6EXS −
1−−−−−−1,Ox IQ−’ExS −2−−=
 3.OX 10−’・・・・・・0.10 ・・・・・・1.5 ・・・・・・0.06 ・・・・・・0.03 ・・・・・・002 ・・・・・・0004 ・・・・・01 ・・・・・・0.09 ExS −3−1,X 10″″5 ExC−3−・” 0.06 EXC−4−=−0,06 ExC−7□”−0,04 KxC−2・−・−0,03 Solv−1・−・・0.03 Solv −3”−0,012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5モルチ、内部高Agl型、球
相当径0.7μm2球相当径の変動係数25%。
正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量・・
・・・・0.7 ・・・・・・0.5 ・・・・・・I X 10−’ ・・・・・・3 X IO−’ ・・・・・・l X IF’ ・・・・・・0.24 ・・・・・・0.24 ・・・・・・0.04 ・・・・・・0.04 ゼラチン ExS−I ExS−2 ExS−3 xG−3 xC−4 xC−7 xQ−2 5olv −1” = 0.15 Solv −3−= 0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モルチ、内部Ag工型、球相
当径0.8μm2球相当径の変動係数16%。
正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.3)塗布銀量
・・・・・・1.0 ゼラチン       °−°−1・0ExS−1・・
・・・・I X 10−’ExS −2・−・・3 X
 10−’ExS −3”・・” I X 1O−5E
xC−5・・・・・°0.05 ExC−6・・・・・・0.1 SOIV −1””” 0.01 Solv −2”□ 0.05 第6層(中間層) ゼラチン Cpd −1 olv−1 ・・・・・・0.03 ・・・・・・1.0 1.・・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モルチ、内部高AgI型、球相
当径0.3μm2球相当径の変動係数28チ。
正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量
・・・・・・0.30 ExS −4−−5X 10−’ ExS −6−0,3X 10−’ EMS −5−・・・2 X iO−’ゼラチン   
      ・・・・・・1.0ExM −9・−・−
0,2 ExY −14−= 0.03 ExM −8・−0,03 SoLv−1・・・・・・0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モルチ、内部高AgI型、球
相当径0.6μm2球相当径の変動係数38チ。
正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量・・
・・・・0.4 ゼラチン         ・・・・・・0.5KXS
 −4−−5X 10−’ ExS−5・・・・・・2 X 10−’ExS−6・
・・・・・Q、3X10−’ExM−9・−=−0,2
5 ExM −8−0,03 ExM−10・・・・・・0.015 ExY−14・・・・・・001 Solv −1−−0,2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag15モルも内部高AgI型、球相当
径1.0μm2球相当径の変動係数80%。
正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.2)塗布銀量
・・・・・・0.85 ゼラチン         ・・・・・・1.0ExS
 −7−3,5X 10−’ ExS −8−1,4X 10− ’ ExM −11−−0,01 ExM −12−−−−−−0,03 ExM−13・・・・・・0.20 ExM〜8        ・・・・・・0.02Ex
Y −15−−0,02 Solv −1−= 0.20 Solv−2・−・・0.05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン         ・・・・・・1.2黄色コ
ロイド銀       ・・・・・・0.08cpd−
2・・・・・・0.1 Solv −1・−=・Q、3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag工4モルチ、内部高AgI型。
球相当径0,5μm2球相当径の変動係数15%。
8面体粒子) 塗布銀量・・・・・・0.4 ゼラチン         ・・・・・・1,0ExS
−9・・・・・・2×10 ExY−16・・・・・・0.9 EXY−14−=−= O,Q7 Solv −1−=−−−0,2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モルチ、内部高AgI型。
球相当径1.37tm、球相当径の変動係数25%。
正常晶。
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量・・・・・・0.5 ・・・・・・0゜6 ・・・・・・I X 10−’ ・・・・・・0.25 ・・・・・・0.07 ゼラチン xS−9 ExM−16 SoJv−1 第13層($1保護/iy) ゼラチン UV−1 UV−2 SoJv−1 SoJv−2 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μm)・・・・・・0
.5ゼラチン           ・・・・・・0.
45ポリメチルメタクリレ一ト粒子   ・・・・・・
0.2(直径1.5μm) cpa −3 Cpd −4 ・・・・・・0.5 ・・・・・・0.4 ・・・・・・0.5 ・・・・・・0.8 ・・・・・・0.1 ・・・・・・0.2 ・・・・・・0.01 ・・・・・・001 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−1: UV−2: 5olv−1:  リン酸トリクレジル5olv −2
:  フタル酸ジプチル5olv−3:  フタル酸ビ
ス(2−エチルヘキシル)ExM−8: ExC−3: ExC−4: 1n)C,H9 EXY−14: ExC−2: ExY 15: ExC−5: ExM−9: CH2 C(CH3)5 ExCi−6: EXC−7: ExM−11: ExM−12: す 」 H2 ExM−13: ExY−16: cpa−x: ExS−3: KxS−4: ExS−5: OH C2H6 cpa −2: OH OH ExS−1: fi:xS −2+ EMS−7: ExS−8: ExS−9: H−1: 0H2= OH−5o2−0H2−C0NH−0H2O
H2= OH−30□−OH2−GONH−OH2cp
a −3: 表− 処理ステップ cpa −4: まず、前記感光材料201を35w巾に裁断し、カメラ
内にて標準的な露光を与えた。これを500山処理して
各液ケ定常的なランニング液とした・※補充量: 351巾の感光材料1m長さ当り (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム とどロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチ ルアニリン硫酸塩 1−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸 水を加えて pH (漂白液) 漂白剤 1.3−ジアミノプロパン西酢酸 臭化アンモニウム 母液i) 5.0 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 4.7 補充液(、?) 7.0 6.0 35.0 0.2 4.0 6.5 3.0 4.0 1、Ol 1.01 10.05 10.20 母液G) 補充液U) 0、33mol  0.50mo1 3.0    5.0 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアでpH (定着液) 1−ヒドロキシエチリデンー 1.1−:)ホスホン酸 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム溶液 (tooll/l) 定着促進剤(表−3) 水を加えて 酢酸とアンモニアでpH 母液(5’)  補充液U) 7.0    10.0 7.0 16.0 24■d 1、OA’ 6.5 10.0 25.0 2801rt1 1、Ol 6.5 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライ)IR−120B)と、0HII
アニオン交換樹脂(同アンバーライ)IR−400)を
充填した混床式゛カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度’4r:3M9/l以下に処理し、
続いて二塩化インシアヌール散ナトリウム20Hi/l
と硫酸ナトリウムo、1sg/7y!−添加した。この
液のpHは6.5−7.5の範囲にありた。
(安定液) 母液(9)補充液(の ホルマリン(37チ)       2、O耐  3.
QiL/ホリオキシエチレンーp−モノ  0,3  
 0.45ノニルフエニルエーテル(平 均重合度10) エチレンジアミ/四酢酸二す  o、os    o、
osトリウム塩 水!加えて          1.Oll、(1/p
Hs、Q−s、o   s、o−s、。
得られた各々のランニング平衡液において、試料201
をくさび形ウェッジを通して20 cMsで露光した後
に処理した。処理済感光材料のDmax(最大濃度部)
は、螢光X線にて残存銀量を測定した。又、Dmln 
(最小濃度部)は、イエロー濃度をマクベス濃度計にて
測定し、更に80℃にて2週間経時した後にイエロー濃
度を測定した。結果を表−3に示した。
表−3において本発明の1,3−ジアミノプロノぞン四
酢酸鉄錯塩で処理し、かつ、本発明の定着促進剤を含有
する定着液で処理した場合、脱銀性が著しく向上した上
に、経時によるイエロースティン濃度の変化が小さく良
好な結果が得られた。
実施例 34 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上K、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料301を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は1.F/m 2単位で表した塗
布tv示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。但し増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料301) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド9銀         銀0.18ゼラチ
ン             0.40第2層(中間層
) 25−ジーt−にンタデシルハイドロ  0.18キノ
ン EX−10,07 EX−30,02 X−12 )!B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−2 gx −i。
ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素「 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0゜02 1.04 釧 0.25 銀0,25 6.9 X 10−5 1.8 X 10−5 3、I X 10−’ 0、335 0.020 0.87 銀1.0 5、I X ICI” 1.4 X 10”” 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−IQ ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−3 EX−4 EX−2 H3B −1 )(SB −2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 B5−1 ゼラチン 2.3 X 10−’ 0.400 0.050 o、ois 1.30 銀  1.60 5.4 X IF5 1.4 X 10−5 2.4X10″″4 0.010 o、os。
O,097 0,22 0,10 1,63 0,040 0,020 0,80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−6 F、X−8 銀  0.15 銀  o、15 3、OX 10” 1、OX 10−’ 3.8X10” 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0.63 銀  0,45 2、I X 10−5 7、OX 10−’ 2.6 X 10−’ 0.094 0.018 gx−7 )(BS−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第1Q層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 HBS −1 ゼラチン 0.026 0.160 o、oos O050 銀1.2 3.5 X 工Q−’ 8、Ox l□−’ 3、OX IF’ 0.015 0.100 0.025 0.25 0.10 1.54 銀  0.05 0.08 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2f感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−工Q B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ EX−9 銀  0.08 銀  0.07 銀  0,07 3.5 X 10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀  0.45 2、I X 10−’ 0.007 0.05 銀  0,77 2−2xl□−4 0,20 !(BS−10,o7 ゼラチン0.69 第14/Il(第1保護層) ゛乳剤I            銀 。、50.11 U−50,17 HBS −1。、。5 ゼラチン             1.00第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子     0.54(II
i[径約1.5μm) S−10,2゜ ゼラチン             1.2Q各層には
上記の成分の他K、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤
を添加した。
EX−1 EX−2 EX−3 H H l EX−4 EX−5 H C6H13(11]) EX−7 EX−8 EX−11 EX−12 EX−13 しe EX−9 EX−10 H H3 χ: y=70: 30(wtチ) UV−5 増感色素■ HBS−1)リクレジルホスフエート HBS−2ジ−n−ブチルフタレート 増感色素■ 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ H OH2=CH−5o2−C;H2−CONH−CH2C
H2:= aH−So□−CH2−C0NH−OH2次
に試料301に使用したマゼンタカプラーのうち第7層
のlX−6’Y0.6モルの例示化合物PM4K、第8
層(7) EX −61k 0.094 モルco P
M 4 K tた第9層のEX−11,EX−13yP
M40.0s−v−ルに置換えてそれに見合うようにH
BS−1とHBS−2の量を調節したほかは試料301
と同様にして試8302を作成した。
以上の様に炸裂した試料を35m巾に裁断し、それぞれ
の試料をくさび形ウェッジ乞通してlo。
cMsで露光した後に実施例1と同様の方法で処理ビ行
なった。尚この時、定着促進剤に例示化合物(5)を用
いた。
処理済感光材料のDmaxの残存鋼量と、D maxの
マゼ/り濃度ン実施例2と同様の方法でテストした。但
し、漂白液のpHのみ、実施例2に示した処方より1.
0高くして、処理変動の影響¥調べた。結果を表4に示
した。
表−4 米 この値は、iスフ濃度などを含んだグリーンフィル
ター元濃度である。
表−4では、本発明の態様A、 Bとも脱銀速度が速く
、また経時スティンの増加も少ないことが示されている
上、更にピラゾロアゾールカブ5−を用いた態様Bの方
が、ピラゾロンカプラーを用いた態[Aよりもマゼンタ
のスティン濃度(DG。
グリーンフィルター−Xl:濃度)が小言いことが示さ
れている。つまり本発明の方法が、このタイプの写真感
覚材料には一層好都合である。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社ジを 手続ネ「11正書(旅) 1、事件の表示 昭和63年特許願第195773号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 名 称 富士写真フィルム株式会2] 5、補正の氾象: 明Ia古の浄書 6、補正の内容 明細書のE書(内容に変更なし)を提出致します。
手続補正書 イ。
補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の
    後に漂白能を有する浴で処理し、その後に定着能を有す
    る浴で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法において、該漂白能を有する浴のpHが2.5〜5
    .5であり、かつ1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2
    鉄塩を0.2モル/l以上と有機酸を0.5モル/l以
    上含有し、該定着能を有する浴には下記一般式( I )
    ,(II),(III),(IV)または(V)で示される化
    合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、mは0または1〜4の整数を表わす。 R^1とR^2とは同じでも、異なっていてもよく置換
    あるいは無置換のアルキル基を表わす。 R^3は置換あるいは無置換のアルキレン基を表わす。 但し、mが2以上のときm個のR^3は同じでも、異な
    っていてもよい。 Xは、硫黄原子、酸素原子、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表
    等があります▼を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは、▲数式、化学式、表等があります▼,−O
    R^1^5または−SR^1^6を表わす。 R^1^1,R^1^2,R^1^3,R^1^4,R
    ^1^5及びR^1^6は、各々同じでも異なっていて
    もよく、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
    リール基またはヘテロ環残基を表わし、これらは置換さ
    れていてもよい(好ましくは、各々の総炭素数が30以
    下である)。 また、R^1^1とR^1^2,R^1^3とR^1^
    4,あるいはR^1^1とR^1^3,R^1^1とR
    ^1^5,R^1^1とR^1^6とが結合して、5な
    いし6員のヘテロ環を形成してもよく、これに置換基が
    付いていてもよい。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Aは、アルキレン基を表わし、 R^2^0は、−NH_2,−NHR^2^1,▲数式
    、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等が
    あります▼,−CONHR^2^4,−OR^2^4,
    −COOM,−COOR^2^1,−SO_2NHR^
    2^4,−NHCOR^2^1または−SO_3Mを表
    わし(好ましくは総炭素数30以下)、 pは、1または2を表わし、 Lは、R^2^0が ▲数式、化学式、表等があります▼のときは−S^■を
    、その他の時は−SMを表わす。ここで、R^2^1,
    R^2^2およびR^2^3は、各々アルキル基を表わ
    し、 R^2^4は、水素原子または、アルキル基を表わし、
    Mは、水素原子または陽イオン(例えば、アルカリ金属
    イオン又はアンモニウムイオンなど)を表わす。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^3^1はヒドロキシル基、アルキル基、アル
    ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
    、アミノ基、アシルオキシ基、アルキルオキシ基を表わ
    す。 R^3^2は、水素原子、アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。 R^3^3は、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
    キル基、アリール基、ヘテロ環基を表わす。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_4_1,R_4_2,R_4_3及びR_4
    _4は置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは
    無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置
    換もしくは無置換のヘテロ環基を表わし、R_4_1と
    R_4_2またはR_4_3とR_4_4はそれぞれ互
    いに結合して環を形成してもよい。
  2. (2)ハロゲン化銀カラー写真感光材料の少なくとも1
    層に下記一般式(M−1)で示される化合物の少なくと
    も1種が含まれていることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の処理方法。 一般式(M−1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Za,Zbは−CH=,▲数式、化学式、表等が
    あります▼または=N−を表わし、R_1およびR_2
    は水素原子、または置換基を表わし、Xは水素原子また
    は芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反
    応により離脱しうる基を表わす。Za=Zbが炭素−炭
    素二重結合の場合は、それが芳香環の一部である場合を
    含む。
JP63195773A 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0244355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195773A JPH0244355A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/389,667 USH953H (en) 1988-08-05 1989-08-04 Method for processing silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195773A JPH0244355A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244355A true JPH0244355A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16346726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195773A Pending JPH0244355A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) USH953H (ja)
JP (1) JPH0244355A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008517A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
JPH04130431A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04337729A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真            用漂白定着組成物
JPH04365036A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04365038A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5415983A (en) * 1989-12-04 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide photographic material
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter
USD843612S1 (en) 2017-03-15 2019-03-19 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
USD843611S1 (en) 2017-03-15 2019-03-19 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
USD843613S1 (en) 2017-09-15 2019-03-19 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127387A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法
JP2729552B2 (ja) * 1992-02-14 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 カラー写真感光材料の処理方法
EP0569008B1 (en) * 1992-05-08 1999-02-03 Eastman Kodak Company Acceleration of silver removal by thioether compounds
JP2731997B2 (ja) * 1992-05-11 1998-03-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀写真感光材料、写真用定着組成物および処理方法
US5424176A (en) * 1993-11-09 1995-06-13 Eastman Kodak Company Acceleration of silver removal by thioether compounds in sulfite fixer
US5582957A (en) * 1995-03-28 1996-12-10 Eastman Kodak Company Resuspension optimization for photographic nanosuspensions
JP3506296B2 (ja) * 1995-12-11 2004-03-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6001545A (en) * 1998-12-30 1999-12-14 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition and method of rapid photographic processing
US6007972A (en) * 1999-02-16 1999-12-28 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing an oxadiazolethione and method of rapid photographic processing
US6013424A (en) * 1999-02-16 2000-01-11 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing aminoalkyltriazole and method of rapid photographic processing
US6087077A (en) * 1999-02-16 2000-07-11 Eastman Kodak Company Photographic fixing composition containing a 1,3-thiazolidine-2-thione and method of rapid photographic processing
EP1310989B1 (en) * 2000-06-16 2005-12-14 Kao Corporation Detergent composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2487446A (en) 1945-12-08 1949-11-08 Gen Aniline & Film Corp Process for preventing stains on photographic color material during drying following exposure, bleaching, and fixing treatment
DE1290812B (de) 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
US4707434A (en) 1984-08-20 1987-11-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color image forming method comprising processing with a bleach-fixing solution
JPH0690482B2 (ja) 1985-06-07 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4745048A (en) 1985-06-07 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method of processing the same using an improved desilvering accelerator

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496887B1 (en) * 1989-12-04 1998-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
EP0496887A1 (en) * 1989-12-04 1992-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
US5401621A (en) * 1989-12-04 1995-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of fixing and bleach-fixing a silver halide photographic material using mesoionic compounds
US5415983A (en) * 1989-12-04 1995-05-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide photographic material
WO1991008517A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for treating silver halide photographic meterial and composition therefor
JPH04130431A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04337729A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真            用漂白定着組成物
JPH04365036A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04365038A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter
USD843612S1 (en) 2017-03-15 2019-03-19 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
USD843611S1 (en) 2017-03-15 2019-03-19 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
USD843613S1 (en) 2017-09-15 2019-03-19 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode

Also Published As

Publication number Publication date
USH953H (en) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0434548A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH01211756A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766172B2 (ja) 漂白定着用処理剤
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2655352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0426841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成処理方法
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244352A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07168334A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04159543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0244343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0540328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料