JPH0244347A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0244347A
JPH0244347A JP19576488A JP19576488A JPH0244347A JP H0244347 A JPH0244347 A JP H0244347A JP 19576488 A JP19576488 A JP 19576488A JP 19576488 A JP19576488 A JP 19576488A JP H0244347 A JPH0244347 A JP H0244347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
processing
bleaching
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19576488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827522B2 (ja
Inventor
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63195764A priority Critical patent/JPH0827522B2/ja
Publication of JPH0244347A publication Critical patent/JPH0244347A/ja
Publication of JPH0827522B2 publication Critical patent/JPH0827522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を
現像後、脱銀する処理方法に関するもので、特に漂白処
理の迅速化を行うとともに、処理後の画像の安定化を行
うことができる改良された処理方法に関する。
(従来技術) 一般にカラー怒光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である0発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える0次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯化剤によって熔解される。この脱銀工
程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴によりl浴で行なわれる場合
とがある。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシス
テムが普及するに伴い、顧客の処理依鎖に迅速に対応す
るため、を記処理の所要時間の短縮が強く要望されるに
到っている。
特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短縮
は最も要求度の高いものであった。
しかしながら、漂白液、漂白定着液に使用される漂白剤
として主流をなすエチレンジアミン四酢酸第2鉄!「塩
は、酸化力が弱いという基本的な欠点を有するがため、
漂白促進側の併用等種々の改良が加えられたにもかかわ
らず、前記要求を満すに到っていない。
一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロム
酸塩、塩化第2鉄過g酸塩、臭素酸塩等が知られている
が、環境保全、取扱い安全性、金属腐食性等の観点から
それぞれ多くの欠点を有し、店頭処理等に広く用いるこ
とができないのが実情である。
このような中で、特開昭62−222252号に記載の
1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄諸塩を含むpH
約6の漂白液はエチレンジアミン四酢酸第2鉄諸塩を含
む漂白液に比べ高い酸化力を有し、より迅速な銀漂白を
可能とするが、発色現像工程間に浴を介することなく直
接に漂白処理すると、漂白カブリと呼ばれる色カブリを
発生する欠点を有している。
この漂白カブリの問題を別にしても、この漂白液により
漂白時間を短縮して処理すると、処理後の感光材料の保
存中に大巾なスティンの増加を生じるという新たな問題
が起ることも明らかになった。
一方、アシルアセトアニリド型のイエローカプラーのな
かで、カップリング位に窒素原子で結合する離脱基をも
つイエローカプラーが知られている0例えば、特開昭4
8−66835号、同60−166948号、米国特許
第3409439号、同3730722号、同4443
536号および同4617256号に記載のカプラーが
知られている。これらのカプラーは、色素の色相や、熱
堅牢性に優れているが、処理後にイエロースティン(イ
エロー最小濃度部の増色)が発生するという欠点があっ
た。すなわち、処理済カラー写真感光材料中にカラー現
像主薬が残留し易く、特に、カラー現像の後工程である
脱銀工程や、水洗および/または安定工程の1jla化
を行なうと、処理後イエロースティンの発生が顕著であ
り、その解決策が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように漂白刃の優れた漂白剤を用いて脱銀時間を
短縮化した場合には、漂白刃ブリが発生し易く、又迅速
処理に伴い、処理済残留主薬が増加しその結果として処
理済感光材料のスティン発生が著しいという問題を同時
に解決する必要がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために、種々の検討を行なった結
果、以下の処理方法により解決されることを見い出した
。すなわち 下記一般式(I)で示されるイエローカプラーの少なく
とも一種を含有するカラー写真感光材料をカラー現像後
、漂白能を存する処理液で処理する方法において、該漂
白能を存する処理液が、1゜3−ジアミノプロパン四酢
酸第2鉄錯塩を、0゜2モル/a以上含有しかつpH2
,5〜5.5である漂白液であることを特徴とする、該
カラー写真窓光材料の処理方法。
一般式(1)においてR,は三級アルキル基またはアリ
ール基を、R2は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基またはアリールオキシ基を、R5はハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基
、ウレイド基またはアルコキシカルボニルアミノ基を、
Xは窒素原子で一般式(1)で表わされるイエロー色素
形成カプラーのカンプリング活性位に結合する複素環基
を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす、ただし、lが
複数のときR3は同じでも異なっていてもよい。
以下に漂白液について詳しく述べる。
本発明の漂白液には、1,3−ジアミノプロパン四酢酸
第2鉄錯塩が使用されるが、その量は漂白液11当り0
.2モル以上であり、迅速化の上で好ましくは0.25
モル以上、特に好ましくは0.3モル以上である。但し
、過度の使用は逆に漂白反応を阻害するので、0.5モ
ル以下が好ましい。1.3−ジアミノプロパン四酢酸第
2鉄錯塩は、アンモニウムナトリウム、カリウム等の塩
で使用できるが、アンモニウム塩が最も漂白が速い点で
好ましい、尚、前記1.3−ジアミノプロパン四酢酸第
2鉄錯塩の量が0,2モル未満であると急激に漂白が遅
れ、且つ処理後のスティンも増大するため、本発明は0
.2モル以上を含有することを条件とする。
次に本発明の漂白液のp Hについて述べる。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含むpH
6の漂白液は前記特開昭62−222252号により公
知である7、又、従来アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
を含む漂白液のpHは、漂白速度の確保とシアン色素の
復色不良防止の両面からp H6付近が最適とされ、広
範に実施されてきた。即ち、低pH化することにより、
漂白速度は向上するものの、シアン色素の復色不良を生
じるため、最適バランスがpH6付近とされていた。
これに対し、本発明は、漂白液のpi(を5.5以下と
することで効果を発現する特徴を有し、且つ、迅速な脱
銀とシアン色素の完全な復色を達成できるという従来二
律背反するとされた問題を解消する。しかもイエローカ
プラーに原因する処理後増色の問題も解決することがで
きた0本発明の漂白液のpHは、5.5〜2.5であり
、効果発現の好ましい領域は5.0〜3.0、より好ま
しくは4.5〜3.5である。pHをこの領域に調節す
るには、酢酸、クエン酸、マロン酸、等の有機酸や、塩
酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸が使用できるが、
酸解離指数(pKa)が2.5〜5.5の範囲の酸が本
発明の領域に緩衝性を持たせる点で好ましく、前記酢酸
、クエン酸、マロン酸のほか、安息香酸、ギ酸、酪酸、
リンゴ酸、酒石酸、シュウ酸、プロピオン酸、フタル酸
等各種有機酸をあげることができる。これらの中でも特
に酢酸が好ましい。
これらの酸の使用量は、漂白液11当り、0゜1〜2モ
ルが好ましく、特に0.5〜1.5モルが好ましい。
漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四酢酸を第2鉄
イオンとの錯形成に必要な量よりもやや過剰に添加する
ことが好ましく、通常1〜10%の範囲で過剰にするこ
とが好ましい。
又、本発明の漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四
酢酸第2鉄錯塩以外のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
を併用することもでき、具体的には、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸の第2鉄錯塩をあげることができる。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3.893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706.561月明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1.138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液11あたり0. 1〜5
モル、好ましくは0.5〜3モルである。
又、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用いる
ことが好ましい。
本発明の漂白液の補充量は感光材1f41−当り、50
附l〜200ON!、好ましくは10QR1〜10QQ
mlである。
尚、処理に際し、漂白液には、エアレーションを施して
生成する1、3−ジアミノプロパン四酢酸第1鉄錯塩を
酸化することが好ましい。
漂白後の感光材料は、続いて定着処理される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウl、の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如き
チオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いるこ
とができる。
中でも、チオロ861アンモニウムを用いることが好ま
しく、その量は定着液11当り0. 3〜3モル、好ま
しくは0.5〜2モルである。
又、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニウ
ム(ロダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(
例えば3,6−シチアー1,8−オクタンジオール)を
併用することも好ましく併用するこれらの化合物の量は
、定着液II!当り0.01モル〜0.1モル程度が一
般的であるが、場合により1〜3モル使用することで定
着促進効果を大巾に高めることもできる。
定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及び、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウムなどを含有させることができる。更に、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させることが
できるが、特に保恒剤としては特願昭60−28383
1号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用いることが
好ましい。
定着液の補充量としては感光材料1ばあたり300mか
ら3000−が好ましいが、より好ましくは300mか
らI OOOmである。
さらに本発明の定着液には液の安定化の目的で各種アミ
ノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好ま
しい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い捏水発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25″〜50℃、好ましくは35℃〜4
5℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が
向上し、かつ、処理後のスティン発生が有効に防止され
る。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発1(する
上で好;Eしい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような撹拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。+1拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱速度を高めるものと
考えられる。
また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭601、91
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい、前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い、こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
本発明の効果は、全処理時間が短い場合に顕著であり、
具体的には全処理時間が8分以下である場合に明瞭に発
揮され、7分以下では更に従来の処理方法との差が顕著
となる。従って本発明は全処理時間8分以下が好ましく
、特に7分以下が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミンm1体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g1
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像e、1/当り0゜5g〜
10g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキンケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11,0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としζは、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l
以上であることが好ましく、特に0.1モルフ1〜0.
4モル/lであることが好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボンMllをあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−4リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り061g〜Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液11当たり2−以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許筒3,
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2.
494.903号、同3.1#28182号、同4,2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許筒2.482,546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許筒3,128,18
3号、特公昭41−11431号、同42−23883
号及び米国特許筒3,532,501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニルー3−
ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量はO〜5g/l好ましくはO,1g〜4 g/
l’である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、了り−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C好ま
しくは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料in(当り100〜1500−好まし
くは100〜800−である、更に好ましくは100−
〜400−である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる0本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭
化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制剤
、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物や
、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげることが
できる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる1例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L+E、
West’Water Quality Cr1ter
ia”、Phot、Sci、and Eng、。
vol、9. Fh6. page344〜359  
(19653等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、p H3〜6の謹
街能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。安定液には、必
要に応じてアンモニウム化合物、Bi、Aj!などの金
属化合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、
防ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができ
る。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5曙/l以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上の怒光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
以下に一般式(1)で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーについて以下に詳しく述べる。
一般式(I)において、R3は好ましくは炭素原子数4
〜30の置換されていてもよい三級アルキル基または好
ましくは炭素原子数6〜30の置換されていてもよいア
リール基を表わすeRIが三級アルギル基を表わすとき
、その置JAWとしてはハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素、沃素)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、メトキシエトキシ、ドデシルオキシ)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メトキシフェノ
キシ、p−ドデシルオキシフェノキシ、p−メトキシカ
ルボニルフェノキシ、m−クロロフェノキシ)、アルキ
ルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ、ベンジルチ
オ、ドデシルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ、p−ニトロフェニルチオ、p−ドデシルフェニル
チオ、p−トリルチオ)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、p−トルエンスルホニル)、スルフィニル
i(例えばベンゼンスルフィニル、p−トルエンスルフ
ィニル、p−ドデシルベンゼンスルフィニル)、シアノ
基、チオンアナト基、ヒドロキシ基、イオド基(例えば
フタルイミド、スクンンイミド)、複素環基(例えばI
−ピロリル、I−ピラゾリル、■−イミダゾリル、■−
ヘンズイミダヅリル、3−ヒダントイニル、モルホリノ
、ピロリジノ、ピペリジノ)等がある。また、R1がア
リール基を表わすとき、その置換基としてはハロゲン原
子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、アルキル基(
例えばメチル、エチル、i−プロピル、5ec−7”チ
ル、t−ブチル、シクロヘキシル、アリル、t−オクチ
ル、n−ドデシル、トリフルオロメチル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、n
−テトラデシルオキシ、ベンジルオキシ)、ニトロ基、
アミノ基(例えばメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロ
リジル)、カルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベ
ンズアミド)、スルホンアミド基(例えばメチルスルホ
ンアミド、フェニルスルホンアミド、ドデシルスルホン
アミド)等がある。
R1の例として、t−ブチル基、1.1−ジメチルブチ
ル基、l−メチル−1−エチルプロピル基、1−メチル
シクロへキシル基、エーエチルシクロヘキンル基、l−
アダマンチル基、2−クロロ−1,1−ジメチルエチル
基、2−フェノキシ−1,l−ジメチルエチル基、2−
フェニルチオ−1,1−ジメチルエチル基、2−(p−
トリルスルホニル)−1,1−ジメチルエチル基、フェ
ニル基、I)−)リル基、0−トリル基、4−クロロフ
ェニルL 2−クロロフェニル基、4−ニトロフェニル
基、3−ニトロフェニル基、4−メトキシフェニル基、
2−メトキシフェニル基、4エトキシフエニル槙、4−
メトキシ−3−(2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブタンアミド)−フェニル基、4−メトキシ−
3−メチルスルホンアミドフェニル基等がある。
−数式(+3においてR2は水素原子、ハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、好ましくは炭素原
子数1〜30の置換されていてもよいアルコキシ基また
は炭素原子数6〜30のアリールオキシ基を表わす。R
2がアルコキシ基を表わすとき、その置換基としてはハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ、n−ブトキシ、n−へキシルオキシ、n−オクチル
オキシ、2−エチルへキシルオキシ、n−ドデシルオキ
シ、n−テトラデシルオキシ、n−ヘキサデシルオキシ
)等がある。R2がアリールオキシ基を表わすとき、そ
の置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、沃素)、アルキル基(例えばメチル、エチル、イ
ソプロピル、t−ブチル)、アルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ)等がある。R2の例として水素原子及
びハロゲン原子の他、メトキシ基、エトキシ基、n−ブ
トキシ基、メトキシエトキシ基、ベンジルオキシ基、n
−テトラデシルオキシ基、フェノキン基等がある。
一般式(1)においてR3は好ましくはハロゲン原子(
例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素原子数1〜3
0のアルキル基、炭素原子数6〜30のアリール基、炭
素原子数1〜30のアルコキシ基、炭素原子数2〜30
のアルコキシカルボニル基、炭素原子数7〜30のアリ
ールオキシカルボニル基、炭素原子数1〜30のカルボ
ンアミド基、炭素原子数I〜30のスルホンアミド基、
炭素原子数1〜30のカルバモイル基、炭素原子数O〜
30のスルファモイル基、炭素原子数1〜30のアルキ
ルスルホニル基、炭素原子数6〜30のアリールスルホ
ニル基、炭素原子数1〜30のウレイド基または炭素原
子数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ基を表わし
、以上の置換基がアルキル基を含有するときその置換基
としてはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃
素)、シアノ基、ニトロ基、了り−ル基(例えばフェニ
ル、p−)リル、2−メトキシフェニル)、アルコキシ
基〔例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、ベンジルオ
キシ、n−へキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ
、n−オクチルオキシ、n−デシルオキシ、n−ドデシ
ルオキシ、n−ドデシルオキシエトキシ、2− (2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エトキシ〕、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n〜ドデシル
オキシカルボニル)、カルバモイル基(例えばN、N−
ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−オンクデンル
カルバモイル、N−ドデシル−N−フェニルカルバモイ
ル)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ドデ
シルオキシフェノキシ、2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ、p−t−オクチルフェノキシ)の他R+が三級
アルキル基である場合に挙げたアルキルチオ基、了り−
ルチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、イミド基、
複素環基等があり、以上の置換基が了り−ル基を含有す
るとき、その置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素、沃素)、アルキル基(例えばメチル、
エチル、i−プロピル、アリール、ベンジル、(−ブチ
ル、5ac−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、【−オクチル、n−デシル、n−ドデシル)、アリー
ル基(例えばフェニル、p−トリル)、アルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、n−ドデシルオキシ)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル)等があ
る。
一11式([)においてXは窒素原子でカップリング活
性位に結合する複素環基を表わし、詳しくはこれらの複
素環は単環または縮合環の5〜7員環の置換されていて
もよい?J[素環であり、その例としてスクシンイミド
、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド
、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1.2.4−
トリアゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピラ
ゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,
4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダプ
リン−2−オン、オキサプリン−2−オン、チアゾリン
−2−オン、ベンズイミダシリン−2−オン、ベンゾオ
キサプリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、
2−ピロリン−5−オン、2−イミダシリン−5−オン
、インドリン−2,3−ジオン、2,6〜ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1,2.4−トリアシリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミド
ン、6−ピリダゾン、2−ピラゾン、2アミノ−1,3
,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チアゾ
リジン−4−オン等があり、これらの複素環は置換され
ていてもよい、その置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素、沃素)、ヒドロキシ基、ニトロ
基、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、カルボキシテ
ート基、スルホナート基、スルフィナート基、アルキル
基(例えばメチル、エチル、n−デシル、むブチル、ト
リフルオロメチル、カルボキシメチル〕、アルコキシ基
く例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ)、ア
シル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、1−プロポキシカルボニル、n−ドデシルオキ
シカルボニル)、カルバモイル基(例えばN、 N−ジ
メチルカルバモイル、N−メトキシエチルカルバモイル
、N−テトラデシルカルバモイル)、スルホニル基(例
えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、4−
ヒドロキシベンゼンスルホニル基)、スルファモイル基
(例えばN−メチルスルファモイル、N−フェニルスル
フ1モイル、N−ドデシルスルファモイル)、カルボン
アミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、トリフ
ルオロアセトアミド、ペンタフルオロヘンズアミド)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、p−
トルエンスルホンアミド)、アミノ基(例えばアミノ、
N、N−ジメチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ、ピ
ロリジノ、ピペリジノ)等がある。
次に以上述べた置換基Rr 、Rx 、Rs及びXのそ
れぞれについて本発明において好ましく用いられる置換
基について述べる。
R+ は好ましくはt−ブチル基、フェニル基または塩
素原子、メチル基もしくはメトキシ基で置換されたフェ
ニル基であり、さらに好ましくは【−ブチル基、フェニ
ル基または4−メトキシフェニル基である。
R2は好ましくは塩素原子または炭素原子数1〜8のア
ルコキシ基であり、さらに好ましくは塩素原子またはメ
トキシ基であり、最も好ましくは塩素原子である。
R1は好ましくはハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、沃素)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、メトキシエトキソヘンジルオキシ、ドデ
シルオキシ、テトラデシルオキシ)、アルコキシカルボ
ニル基〔例えば工1キシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、(l−ドデシルオキシカルボニル)エトキシ
カルボニル、(1−ドデシルオキシカルボニル)ペンチ
ルオキシカルボニル〕、アリールオキシカルボニル基(
例えばフェノキシカルボニル、2.5−ジー【−ペンチ
ル、フェノキシカルボニル)、カルボンアミド基〔例え
ばアセトアミド、テトラデカンアミド、2−へキシルデ
カンアミド、2− (2゜4−ジーも一ペンチルフェノ
キシ)ブタンアミド、4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタンアミド、3−ドデカンスルホニル−
2−メチルアミドパン了ミド、ベンズアミド、4−ドデ
シルオキシベンズアミド〕、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、ヘキ
サデカンスルホンアミド、N〜メチルヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、トルエンスルホ
ンアミド、4−ドデシルベンゼンスルホンアミド、4−
テトラデシルオキシベンゼンスルホンアミド)、カルバ
モイルM(例えばN−メチルカルバモイル、N、N−ジ
ヘキシルカルハモイル、ピロリジノカルボニル、N−テ
トラデシルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、
N−(4−テトラデシルオキシフェニル)カルバモイル
)またはスルフ1モイル基(例えばN−メチルスルフ1
モイル、N−7’チルスルフアモイル、N−ヘキサデシ
ルスルファモイル、ピペリジノスルホニル、N、N−ジ
オクチルスルファモイル、N−フェニルスルフ1モイル
)であり、さらに好ましくはアルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
lは好ましくはθ〜2の整数であり、さらに好ましくは
1である。
Xは好ましくは下記−数式〔■〕で表わされる基である
RJ、Rs 、Rm及びR,は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ナルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、了
り−ルスルホニル基またはアミノ基を表わし、R4及び
Ryは水素原子、アルキル基、アリール基、アリール基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基または
アルコキシカルボニル基を表わし、R1,及びR11は
水素原子、アルキル基またはアリール基を表わすaRI
。とRoは互いに結合してベンゼン環を形成してもよい
 R、とRs、RsとRa 、R4とR1またはR4と
R1は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シクロ
ヘキサン、シクロへブタン、シクロヘキセン、ピロリジ
ン、ピペリジン)を形成してもよい。
一般式(fl)で表わされる複素環基のうちと(に好ま
しいものは一般式〔■JおいてZが複素環基である。
一般式〔■〕で表わされる複素環基の総炭素原子数は2
〜30、好ましくは4〜20である。
−数式(II)で表わされる複素環基の例としてスクシ
ンイミド基、マレインイミl″基、フタルイミド基、l
−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、l−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル基、5−メチル−5−プロピルオキサゾ
リジン−2゜4−ジオン−3−イル基、5,5−ジメチ
ルチアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5,5
ジメチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基
、3−メチルイミダゾリジントリオン1−イル基、1,
2.4−トリアシリジン−3゜5−ジオン−4−イル基
、l−メチル−2−フェニル−1,2,4−)リアシリ
ジン−3,5−ジオン−4−イル基、I−ベンジル−2
−フェニル−1,2,4−トリアシリジン−3,5−ジ
オン−4−イル基、5−へキシルオキシ−1−メチルイ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3〜イル基、1−ベン
ジル−5−エトキシイミダゾリジン−2゜4−ジオン−
3−イル基、1−ベンジル−5−ドデシルオキシイミダ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基等がある。
一数式口〕で示されるカプラーは置換基R7、K工 2価以上の基を介して互いに結合する2量体またはそれ
以上の多量体を形成してもよい、この場合、前記の各置
換基において示した炭素原子数範囲の規定外となっても
よい。
以下に一般式〔1〕で表わされるイエロー色素形成カプ
ラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
(Y−7) (Y I (Y −8) C1l。
C11゜ (Y−11> (Y−21) CI! (Y−22) (Y−23) (Y−24) (Y−27) (Y (Y Cn11.(t) −C式(+)で表わされるこれらのカプラーの上記以外
の化合物例及びまたは合成法は例えば米国特許(US)
第3409439号、同第3730722号、同第37
70445号、同第3842576号、同第39416
01号、同第3973968号、同第3990896号
、同第3998641号、同第4008086号、同第
4012259号、同第4022620号、同第403
2347号、同第4046575号、同第404945
8号、同第4057432号、同第4115121号、
同第4133958号、同第4138263号、同第4
138557号、同第4201584号、同第4203
768号、同第4206278号、同第4229577
号、同第4266019号、同第4269936号、同
第4286053号、同第4289847号、同第42
68591号、同第4238564号、同第42489
61号、同第4289847号、同第4304845号
、同第4314023号、同第4326024号、同第
4327175号、同第4336327号、同第435
6258号、同第4404274号、同第444353
6号、同第4617256号、英国特許第158099
9号、同第2011398号、西独特許第310717
3号、欧州特許出1id(EP)第30747号、特開
昭48−66835号、同48−99432号、同50
−108925号、同50−132926号、同50−
158329号、同51−3631号、同51−145
319号、同52−58922号、同51−11521
9号、同54−121126号、同55−538号、同
55−598号、同55−93153号、同55−16
3538号、同56−30126号、同56−3012
7号、同56−74250号、同56−92539号、
同56−153343号、同56−161543号、同
56−164343号、同57−22238号、同57
−155538号、同58−21738号、同58−4
2046号、同59−159163号、同59−222
837号、同60−35730号、同60−14474
0号、同60−166948号及びRe5earch 
Disclosure iff (RD)  1805
3号(1979年)等に記載されている。
本発明のイエローカプラーの添加量はカラー写真怒光材
料IM当りo、oi〜20ミルモル、より好ましくは0
.1〜5ミリモル程度である。
本発明のイエローカプラーは、青感性乳剤層、緑感性乳
剤層、または赤感性乳剤層のいずれにもちいてもよいが
一般的には青感性乳剤層に用いられる。また、高感度層
、低感度層または中感度層のいずれの層に用いてもよい
/ 本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともIF
iが設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、−Cに単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、前窓色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が狭まれたような設置順をもとりえる
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各層の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同6.1−20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.4.70号あるいは英国特許
第923.045号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる
。通常は、支持体に向かって順次感光崩が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感皮孔7FI1層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低怒度前窓光
性層(BL)/高怒度青感光性IW(BH)/高感度緑
感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/CL/GH/RH/RLの順、また
はB H/B L/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているようにに、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Iiから構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を存するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約1.0ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Il&t1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤
製造(Emulsion preparation a
nd types)’および同ぬ28716 (197
9年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と
化学」、ホルモンチル柱列(P、GIafkides、
Che*ic eL PhisiquePhoLogr
aphique、Paul Montel、 1967
 ) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレ
ス柱列(G、F、Duffin、Photograph
ic  Emulsion  Chemistry(F
ocal Press、  1966))、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布j、フォーカルプレス柱列
(V、L、Zalikman  at  al、+Ma
ktng  and  CoatingPhotogr
aphic  Emulsion+Pocal  Pr
ess+  1 9 6 4  )などに記載された方
法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
さた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(GuLoff、PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414.310号、同4,433
,048号、同4,439,520号および英国特許第
2.112.157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー織17
643および同P&118716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
J    R[117643R[]187161 化学
増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤     
同上 4 増   白   剤  24頁 7 スティン防止剤 25真右IIA650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9硬膜 剤 26頁 651頁左欄 10  バインダー 26頁   同上11 可塑剤、
潤滑剤  27頁  650頁右欄また、ホルムアルデ
ヒドガスによる写真性能の劣化を防止するために、米国
特許4,411.987号や同第4.435,503号
に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化でき
る化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)隔1764.3、■−C−Gに記載された特許に
記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3、93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1,425,020号、同第1.476.760号
、米国特許筒3,973,968号、同第4314.0
23号、同第4.511,619号、欧州特許筒249
゜473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3.725,064号、リサーチ・ディスクロージャ
ー島2422 (1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャー尚24230
(1984年6月)、特開昭60−43659号、同6
1−72238号、同60−35730号、同55−1
18034号、同60−185951号、米国特許筒4
゜500.630号、同第4,540,654号、同第
4,556,630号、No(PCT) 881047
95号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052、212
号、同第4.146.396号、同第4.228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2.772,
162号、同第2,895.826号、同第3,772
,002号、同第3.758,308号、同第4,33
4.011号、同第4.327,173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許筒121,365
号号、同第249.453号号、米国特許筒3,446
,622号、同第4 、333 、999号、同第4,
753,871号、同第4.451.559号、同第4
.427,767号、同第4.690,889号、同第
4.254,212号、同第4,296,199号、特
開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー尚17643の■
−G項、米国特許筒4.163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4 、004 、929号
、同第4.138,258号、英国特許筒1.146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許筒96 、570号、西独特許(
公開)第3,234.533号に記載のものが好ましい
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576910号、英国特許2.102.1
73号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
4〜2項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核荊もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4.310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはt)IRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、11hl1449 、同24241 、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許筒4,553.477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点存機熔剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタμ4
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェ−1・、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルフタレ
−ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェートト、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフヱニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシルp−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、N
−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類または
フェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ
ーLerL−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、  N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上
約160℃以下の有m溶剤などが使用でき、典型例とし
ては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジノチルホルムアミドなどが挙げられ
る。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4,199.363号、西独
特許比@ (OLS)第2,541.274号および同
第2゜541 、230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、患17643の28頁、および同11h18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ以下でありかつ、膜膨潤速
度T’Aが30秒以下が好ましい。
膜厚は25℃相対湿度55%lli湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度T%は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従い測定することができる。例えば
ニー・グリーン(A、Green)らによりフォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(P
ho、Sct、[!ng、) −19Q、2号、124
〜+29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使
用することにより測定でき、T ’Aは発色現像液で3
0℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、この7%の膜厚に到達するまで
の時間と定義する。
膜膨潤速度Tzはバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤
を加えることあるいは塗布後の経時条件を変えることに
よってfjl整することができる。
また膨潤率は150〜400%が好ましい、膨潤率とは
先に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、次の式(最大
膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
117643の28〜29頁、および開胸18716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ外水78液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノN−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応し2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHl1衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾデアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔22,2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有mi剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカプラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
、!−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、NN−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒ
ドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として
上げることができる。
また反転処理を実施する場合はi11常黒白現像を行っ
てから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキ
ノンなどのジヒドロキジヘンゼン類、l−フェニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類
など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−aに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50O
N11以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとして、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(fi
r)、クロム(IV) 、w4(■)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(iff)もしくはコバル) (ffr)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グワコ
ールエーテルアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(m>fir塩を始めとするアミ、ノボ
リカルポン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理
と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。これらのアミノポリ
カルボン酸鉄([[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定
着液のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化の
ために、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同5395631号、同53−104232号
、同53−124424号、同53−141623号、
同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャー
患17129号(1978年7月)などに記載のメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭5
0−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同5
3−32735号、米国特許第3,706,561号に
記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715
号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;西
独特許第966.410号、同2.748,430号に
記載のポリオキシエチレン化合物頻;特公昭45−88
36号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−4
2,434号、同49−59゜644号、同53−94
.927号、同54−35.727号、同55−26.
5(16号、同58−163,940号記載の化合物;
臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい
観点で好ましく、特に米国時 許第3,893.885
8号、西特許第1,290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着側としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオg#I塩の使用が一触的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段¥1.)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち
、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、
Journalof Lhe 5ociety of 
Motion Picture and Televi
sionEngineers第64巻、P、248〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘシダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編[微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、口本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp)Iは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
−aには、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8543号、同58−1483
4号、同60−220345号に記載の公知の方法はす
べて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜・50℃において
使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節恨の
ため西独特許第2.226,770号または米国特許第
3.674,499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布し、多層カラー
感光材料である試料lotを作製した。
(感光J!1Mi成) 各成分に対応する数字は、g/lri単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一7Nのハロゲン
化!11モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀 ゼラチン 第2層(中間Fj) 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン EX−1 EX−3 EX−12 Uo−3 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤店) 乳剤A           銀 乳剤B           銀 増感色素1       6,9 0、18 0、40 0、25 0、25 XIO−’ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−10 ゼラチン 第4層(第2赤感乳荊層) 乳剤C 増感色素! 増悪色素■ 増悪色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 第5層(第3赤惑乳剤層) 乳剤り 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−3 1,8X10−’ 3.1 × IO−’ 0.335 0.020 0、87 銀 1.0 5.1XIO−’ 1.4X10−’ 2゜ 3X10−’ 0.400 o、os。
O,015 1、30 銀  1.60 5.4X10−’ 1.4X10−’ 2.4XIO−’ 0.010 EX−4 EX−2 5B−1 HS B −2 ゼラチン 第6層(中間N) EX−5 HB S −1 ゼラチン 第7層(第1緑惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 HB S −1 0,040 0,020 0、80 銀 0.15 1艮   0 、 15 3、 0XIOづ 1、OX!O−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 Q、025 o、io。
HB S −3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑惑乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 0,010 0、63 銀0.45 2.1X10−’ 7゜ 0XIO−’ 2.6XlO−’ 0.094 0.0+8 0.026 0.160 0.008 0、50 銀  1. 2 3.5XIO−’ 8.0XIO−5 3,0XIO−’ 0.015 0.100 EX−10,025 HBS−10,25 8BS−20,10 ゼラチン            1゜54第10層(
イエローフィルターN) 黄色コロイド銀       銀 0.05EX−50
,08 1(BS−10,03 ゼラチン            0.95第1I層(
第1青感乳剤層) 乳剤A           恨 0.08乳剤B  
         銀 0.07乳剤F       
    銀 0,07増感色素■        3.
5XIO−’EX−90,721 EX−80゜042 HBS−10,28 ゼラチン            1.10第12層(
第2青感乳剤層) 乳剤G           銀 0.45増感色素■
        2.lX10−’EX−90,154 EX−100,007 8BS−10,05 ゼラチン            0.78第13層(
第3青感乳剤層) 乳剤[1恨 0.77 増感色素■        2.2XIO−’EX−9
0,20 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) 乳剤■           銀 0.5U−40,1
1 tJ−50,17 HBS−10,05 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5.c+m)       0.54S−
10,20 ゼラチン            1.20各層には上
記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を
添加した。
EX (:、 +1 。
■ミX EX I EX−4 (i)CaLOCONII OCH1CIfSC1+□COJ EX−5 c、H,2(n) H C6111!(11) EX mol、wt。
約20.000 EX−7 EX I C8゜ EX−9 (本発明カプラー (Y に同じ) EX EX−13 l ■ (t)C4HW EX CH。
EX H H (t)C,I+。
HB S −1 HB S トリクレジルホスフェート ジ−ローブチルフタレート 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素1 増感色素■ 増悪色素■ (CIl□)zsOJ−N(CJsh 増感色素■ (CY−1) (C11□)+SO>’ (CHz)4s(htl・N(CJs)x(CY H−1 CL ” CIl  So□−Cfl ! −C0NI
I −C1l zCHt ”’ tjl  Sow  
CHz  C0NH−CL以上のようにして得られた試
料を試料101とした0次に試料101の第11層、第
12層および第13JIのイエローカプラーEX−9を
各々等モル表1に示すように変更した他は同様にして試
料102〜106を作成した。
比較用イエローカプラーとして下記のカプラーを用いた
以上のように作製したカラー感光材料を自動現像機を用
い下記の処理ステップと処理液を用いて処理した。
表−処理ステップ *補充量 351麿11の感光材$41 m長さ当り。
(発色現像液) ジエチレントリアミン 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N−エチル−N β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2 メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) 1.3−ジアミノプロ 母液(g)補充液(g) 5.0 4.0 30.0 1.3 1.2■ 2.0 3.6 4.7    6.2 ]、OIl  1.0n 10.00  10.15 母液(g)補充液(g) パン四酢酸第二鉄錯 塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで p H調整 (定着液) 1−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 エチレンジアミン酸酢 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニラ (0,36モル/ t > (0,533モル/)pH
4,3 pH3,5 母液(8) 補充液(g) 5.0 7.0 0.5 10.0 0.7 12.0 8.0 pH90 ム水溶液(700g/ 1 )     170.0m
200.0mロダンアンモニウム     100.0
150.0チオ尿素           3.0 5
.03.6−シチアーl。
8−オクタンジオ− ル                 3.0  5.
0水を加えて         1.01+、Ofi酢
酸アンモニアを加え て  pH6,56,7 (安定液) 母液、補充液共通 ホルマリン(37%)        1. 2ad5
−クロロ−2−メチル−4 −イソチアゾリンー3−オ ン                        
   6.0■2−メチル−4−イソチアゾ リン3−オン         3.0■界面活性剤 
          0.4(C+aH!l−0−(−
CH1CH10±、。H〕エチレングリコール    
   1.0水を加えて           1.O
1pH5,7−7,0 まず、前記感光材料101〜106を3511巾に裁断
し、カメラ内に標準的な露光を与えた。これを500m
処理して各港を定常的なランニング液とし、漂白液にア
ンモニア水と酢酸を添加して、漂白液のpHを以下のよ
うに変更し各p)1条件のランニング液を調製した。
測定し、その後試料を80℃にて10日間放置し、再度
イエロー最小濃度の増加m<八〇rain)を測定した
結果を表1に示した。
以上のようにして得られた各々のランニング液に対して
前記試料101〜106をくさび形ウェッジを通してI
OcMsで露光した後に処理した。
又、処理直後のイエローの最小濃度(Dmmin)を本
発明の試料101〜104は処理後のDslinが小さ
く、しかも経時による増色が小さかった。
しかも特に漂白液のpHが2,5〜5.5であるとき、
特に顕著である。pH2では経時後の増色は比較的小さ
いが処理直後のDma+inは高く、これは脱銀不良が
起こっているためであることが判明した。
また、前記の漂白液中の1,3−ジアミノプロパン四酢
酸第2鉄塩及び1.3−ジアミノプロパン四酢酸の添加
量を、母液、補充液とも50%に減量し、p Hを4.
8に調整したものを用い、試料101〜106を前記の
工程と同様に処理したところ、いずれの試料もDrai
nが高く、著しい脱銀不良が起こっており、実用上問題
となることが示された。
以上より、本発明を構成するカプラーを含有するカラー
感材を、本発明を構成する漂白液を用いて処理すること
は、処理後のスティンが少なく、経時による増色も小さ
く、脱銀不良もなく優れていることが判明した。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrr単位で表した量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/I単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化tiiモルあた
りのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのう
ちの一つを代表して載せた。
U■;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、Ext;増感色素、E x C;シアンカプ
ラー、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエローカ
プラー、CpdH添加剤第1層(ハレーンッン防止N) 黒色コロイド11          0.15ゼラチ
ン            2.9UV−10,03 UV−20,06 0V−3’               0・ 07
Solv−20,08 ExF−10,01 ExF−20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/厚み比3.0)塗布11fltO,4 0、8 2,3XlO−’ 1.4X10−’ 2.3X10−’ 8.0X10−’ 0.17 0.03 0.13 ゼラチン E x S−1 Ext−2 Ext−5 Ext−7 ExC−1 ExC−2 ExC−3 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:Iの
内部高Agl型、球相当径0.65pm、球相当径の変
動係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.65 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/厚み比3.0)塗布銀I  Ool ゼラチン            1.0ExS−12
X10−’ ExS−21,2X10−’ ExS−52X10−’ ExS−7’     7X10−’ ExC−10,31 ExC−20,01 ExC−30,06 第471(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:1の
内部筋AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/IW、み比2.5) 塗布1!!0.9 0.8 1.6XIO−’ 1.6X10−’ 1.6X10−’ 6XlO−’ 0.07 0.05 0.07 0.20 4.6XIO−’ ゼラチン xS−1 xS−2 xS−5 xS−7 ExC−1 ExC−4 Solv−1 SOIV〜2 pd−7 第511(中間Ji) ゼラチン V−4 V−5 pd−1 ポリエチルアクリレートラテ ックス 0.6 0、03 0、04 0.1 0、08 Solv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agr型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/rg、み比2.0)塗布銀1  0.18 ゼラチン            0. 4ExS−3
2XIO−’ ExS−47XlO−’ ExS−51xto−’ ExM−50,11 ExM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,09 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動
係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀i1  0.27 ゼラチン            0.6ExS−32
X10−’ ExS−47xto−’ ExS−5txto−’ BxM−50,17 ExM−70,04 ExY−80,02 SOIV−10,14 Solv−40,02 第8層(高怒度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag18.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、EHI当径0.7μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比l、6) 塗布銀量 0. 7 ゼラチン            0・ 8ExS−4
5,zxto−’ ExS−51XIO−’ ExS−80,3xlO−’ ExM−50,I ExM−60,03 ExY−80,02 ExC−10,02 ExC−40,01 Solv−10,25 Solv−20,06 Solv−40,01 Cpd−71’X10−’ 第9層(中間N) ゼラチン            0.6Cpd−10
,04 ポリエチルアクリレートラテ フクス            0.12SOIV−1
0,02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0. 7μm、球相当径の変動係数
25.%、板状粒子、直径/厚み比2,0) 塗布i艮量     0 、 68 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0,4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/W−み比3.0)塗布銀量  0.19 ゼラチン            !、0ExS−36
X10−’ ExM−100,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルターN) 黄色コロイド恨          0.06ゼラチン
            0.8Cpd−20,13 Solv−10,13 Cpd−10,07 cpa〜60.002 H−10,13 第12層(低感度青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀量  0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子、
直径/厚み比7.0)塗布銀1  0.15 ゼラチン            1.8ExS−69
xio−’ ExC−10,06 ExC−40,03 ExY−90,14 ExY−110,89 Solv−10,42 第13N(中間層) ゼラチン            0.7ExY−12
0,20 So1v−10,34 第14N(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgllQモル%、内部高へgr型、球
相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0)    塗布1!1
0.5 ゼラチン            0.5ExS−6t
xto−’ ExY−90,01 ExY−110,20 ExC−10,02 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag+2モル%、均−Agl型、
球相当径0.07μm) 塗布銀jN   O,12 ゼラチン            0. 90V−40
,11 0V−50,16 Solv−50,02 )1−1             0・ 13Cpd
−50,10 ポリエチルアクリレートラテ フクス             0.09第16層(
第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag+2モル%、均−Agl型、
球相当径0.07μm) 塗布1!11  0.36 ゼラチン            0.55ポリメチル
メタクリレ一ト粒 子(直径1.5μm)      0. 2H−10,
17 各層には上記の成分の他に、乳剤の安定化剤Cpd−3
(0,07g/n() 、界面活性剤Cpd−4(0,
03g/r+()を塗布助剤として添加した。
Uv ■ V−S (t)C411w olv−1 リン酸トリクレジル Uv 0IV−2 フクル酸ジブチル H V−3 H olv−5 リン酸トリへキシル xF (t)CmHw Uv N(CJs)t X:)I=70 :30 (wt%) xF−2 xS−3 N(Ctlls)z xS xS xS−2 XS−6 (CL) −803’ (Clh)4sUzトN(uzlls)3xS xS−8 xC xS 0■  x M mol、wt。
約20.000 xS−2 xS xM−6 xM−7 H ExM−10 CI xY CI!。
p d−7 Cbll+i pd−2 N = IJ xY xY−11 (本発明カプラーY−2と同し) XY−12 pd−5 Hff pd−3 pd−4 C1h−CI−5ow  CHz−CONHCHz以上
のように作製したカラー感光材料を実施例−1と同様に
自動現像機を用い、下記の処理ステップと処理液で処理
した。
表−処理ステツブ (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ノエチレントリアミン 五酢酸 5.0 7.0 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N −β・−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 1−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 水を加えて H (漂白液) 1.3−ジアミノプロ パン四節酸第二鉄諸 4.0 30.0 1.3 1.2■ 6.0 35.0 0.2 2.0 4.0 4.7 6.5 3.0   4.0 1、Oe  1.H 10,0510,20 母i(g)補充液(g) 塩 1.3−ジアミノプロ パン西酢酸 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで a1 (定着液) l−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 亜硫酸アンモニラ五 チオ硫酸アンモニラ ム水溶液(700g/ (! ) 3.6−シチアー1 (0,33u/ l ) (0,50u/ 1 )4.
0 母液(g) 7.0 7.0 16.0 240M! 3.3 補充液(g) lOoo 1O00 25,0 80d 8−オクタンジオ− ル                5.0   7.
0水を加えて         Li   1.0!酢
酸とアンモニアでp■t   6.5  6.5(水道
水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトJR−120[りと、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム0. 15 g/lを添加した。
この液のp Hは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定1) 母液(g)補充液(g) ホルマリン(37%>     2.0m  3.0+
dポリオキシエチレン p−モノノニルフエ ニルエーテル(平均 重合度10)        0.3  0.45エチ
レンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩    o、os   o、os水を
加えて        1.011.01p  H5,
0−8,05,0−8,0(定着液) 母!(g)補充液(g) エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩     1.5  2.0亜硫酸ナ
トリウム     17.0  24.0ヂオ硫酸アン
モニウム 水溶液(700g/ 1 )      200a+f
fi  240dロダンアンモニウム     80 
 120チオ尿素         5.0  7.0
水を加えて        1.Oj!  1.01酢
酸、アンモニアを加 えてpH6,36,3 試料201ではDull:nが低く、経時による増色も
極めて小さいことが判明した。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはglcd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          O62ゼラチン 
           1.3EXM−80,06 UV−10,l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.(17μm)    0.10ゼラチン
            1.5UV−10,06 0V−20,03 ExC−20,02 ExF−10,004 Solv−10,1 SOIV−20,09 第3層(第1赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)   塗布銀量 
 0.4ゼラチン            0.6Ex
S−11,oxio−’ ExS−23,0XIO−’ ExS−31X I O−’ ExC−30,06 ExC−40,06 ExC−70,04 ExC−20,03 Solv−10,03 Solv−30,012 第4層(第2赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+5モル%、内部高Agr型、球相
当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/rg。
み比4)     塗布銀量  0. 7ゼラチン  
          0.5ExS−11xlO−’ ExS−23X10−’ ExS−31xlO−’ ExC−30,24 ExC−40,24 ExC−70,04 ExC−20,04 Solv−10,15 Solv−30,02 第5層(第3赤怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT10モル%、内部高Agl型、球
相当径0.8μm、球相当径の変動係数16%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比1.3)    塗布v
A1  1.0ゼラチン            I、
OF、xS−1txto−’ ExS−23X10−’ ExS−31XIO−’ ExC−50,05 ExC−60,1 Solv−10,01 Solv−’1          0.05第6層(
中間層) ゼラチン           1.0cpd−t  
         o、03Solv−10,05 第7層(第1緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)    塗布銀量
  0.30ExS−45xlO−’ ExS−60,3XlO−’ ExS−5zxio−’ ゼラチン            1. 0ExM−9
0,2 ExY−140,03 ExM−80,03 Solv−10,5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、内部高Agl型、球相
当径0.6μm、球相当径の変動係数38%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/r¥み比4)     塗布銀量
  0.4ゼラチン            0.5E
xS−45XlO−’ ExS−52xto−’ ExS−60,3XIO−’ ExM−90,25 ExM−80,03 ExM−100,015 [ExY−140,01 Solv −10,2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AH!6モル%、内部高Agl型、球相
当径1.Ohm、球相当径の変動係数80%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比1.2)   塗布銀量 
 0.85ゼラチン            1. 0
ExS−73,sx+o−’ ExS−81,4X10−’ ExM−110,01 ExM−120,03 ExM−1,30,20 ExM−80,02 ExY−150,02 Solv−10,20 Solv−20,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン            1.2眞色コaイド
銀          0.08Cpd−20,1 Solv−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、内部高Agl型、球相
当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面体粒
子) 塗布銀量  0.4 ゼラチン            1. 0ExS−9
2X10−’ ExY−160,9 ExY−140,07 Solv−10,2 第12層(第2青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高AgI型、球
相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)   塗布銀l
005 ゼラチン            0.6ExS−91
XIO−’ ExY−160,25 5olv−I                Q、 
 01第13N(第1保Ji層) ゼラチン           0・8UV−10,l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第14JW(第2保護1il) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm)    0.5ゼラチン  
          0.45ポリメチルメタクリレ一
ト粒 子(直径1.5μm)       0.211−1 
     0・4 Cpd−30,5 Cpd〜4          0.5各層には上記の
成分の他に、界面活性剤を塗布助剤として添加した。以
上のようにして作成した試料を試t4ioiとした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−1 Solv−1ニ リン酸トリクレジル ol フタル酸ジブチル 5olv−3: フタル酸ビス (2−エチルヘキ シル) xM 8 : ExC (n)CaL EXC−4: l xF 1 : (n)ChHIff ExY−14: c、t+、oso。
ExC−2: O1+ ExY 15 : ExC−5: Csll+ (【) 11ユC−C C11゜ C(CII*)t E x P、4 9 : ExM XC 6: H ExC 7: 0■ Hz ExM−11: ExM 12 : BxM−13: EXY−+6: pd l :  x  S 4 : ExS 6 : ExS 7 : pd 2 : 0■ H ExS ExS 2 : ExS 3 : ExS 8 : tHs tHs 喜 ExS−9: (C11□)、50s” (CHりasOJa CL=CII ow C1+□ C0NII−CHz pd 3 ; pd−1 ■ 以上のように作製したカラー感光材料を実施例=1と同
様に自動現像機を用いて処理した0本発明の漂白液を用
いた処理によって、本発明の試料301では処理後イエ
ロースティンは小さく、増色も撓めて小さいことが判明
した。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体Fに、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料401を作製した。
(感光層M1/iり 各成分に対応する数字はg / m単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀については銀換
算の塗布量を示す。ただし、増感色素については同一層
内のハロゲン化il 1モルに対する塗布量をモル単位
で示す。
第1II(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.2ゼラチン 
           2・ 6Cpd−30,2 Solv−1O,02 第2層(中間層) 微粒子臭化fI(平均粒径0,07μm)0.15 ゼラチン            1.0第3層(低感
度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5.5モル%、平均粒径0
.3μm、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略
す) 19%) 1.5 ゼラチン            3.0ExS−12
,oxto−’ ExS−21,oxto−’ εxS−30,3X10−’ EXC−10,7 ExC−20,I ExC−30,02 Cpd−10,0f Solv−10,8 Solv−20,2 3o1v−40,1 第4層(高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径0
.7μm、変動係数18%) 1.2 2.5 3XIO−’ 1.5X10−’ 0.45xl(1’ 0.15 0.05 0.03 0.01 O2O3 0,3 ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 ExC−4 ExC−5 ExC−2 ExC−3 SOIV  l 5OIV  2 第511(中間層) ゼラチン Cpd−2 0IV−3 第6F!(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化s!5モル%、平均粒0、0
5 0.8 0、01 径0.3μm、変動係数19%) 0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径0.5
pm、変動係数20%) 0.8 ゼラチン            360ExS−41
KIO−’ ExS−54xlO−’ ExS−61XIO−’ ExM−60,2 ExM−70,4 ExM−80,16 ExC−90,05 Solv−21,2 Solv−40,05 Solv−50,01 第7層(高感度緑感乳剤N) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化113.5モル%、平均粒径
0.8μm、変動係数15%) 0.9 ゼラチン            1,6ExS−4、
0,7xlO−’ ExS−52,8XIO−’ ExS−60,7xlO−’ ExM−70,05 ExM−80,04 ExC−90,01 Solv−10,08 Solv−20,3 SOIV−40,03 第8層(イエローフィルター層) 黄色コロイド恨          0.2ゼラチン 
          0.9Cpd−20・ 2 Solv−20,1 第9層(低感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3
μm、変動係数20%) 0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化15モル%、平均粒径0.6
μm、変動係数17%) 0.4 ゼラチン           2.9ExS−7tx
to−’ ExS−81XI(I’ ExY−101,2 ExC−30,05 Solv−20,4 Solv−40,1 第10層(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径1 5
pm、変動係数14%) 0.5 ゼラチン            2.2ExS−75
xto−’ ExS−85XI(1−’ ExY−1,00,4 ExC−30,02 Solv−20,1 第11層(第1保護層) ゼラチン            1.0Cpd−30
,I Cpd−4o、I Cpd−5o、I Cpd−e            o、l5olv−
10,l 5olv−40,1 第12層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μm)     0.25ゼラチン
            1・ 0ポリメチルメタクリ
レ一ト粒 子(直径1.5μm)      0.2Cpd−80
,5 その他、界面活性網Cpd−7、硬膜剤H−1を添加し
た。
ExS−1; ExS 2 : (C1h)isOz (CIIt) 1sOsNa EXS−4: ExS−5: ExS 6 : (CL)zSOs− (CL)ssOJa ExS−7: (C1b)sSO3− (C11g) 3sOJa ExS 8 : ExC−2 il xM−6 ExC−4: OCII ff1cONHcHICl1 tOcH3E
xC−5; H ExC 1: H C,II +(t) E x M −7 E xM−8 xY xC−3 H pd H pd−3 pd−4 xC H pd H= N p d C11゜ olv−1 OIV olv−3 olv−4 5olv−5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で示されるイエローカプラーの少な
    くとも一種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    をカラー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方法
    において、該漂白能を有する処理液が、1,3−ジアミ
    ノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を、0.2モル/l以上含
    有しかつpH2.5〜5.5である漂白液であることを
    特徴とする、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式〔 I 〕においてR_1は三級アルキル基また
    はアリール基を、R_2は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルコキシ基またはアリールオキシ基を、R_3はハロゲ
    ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アル
    コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
    ルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
    スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールス
    ルホニル基、ウレイド基またはアルコキシカルボニルア
    ミノ基を、Xは窒素原子で一般式〔 I 〕で表わされる
    イエロー色素形成カプラーのカップリング活性位に結合
    する複素環基を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わす。 ただし、lが複数のときR_3は同じでも異なっていて
    もよい。)
JP63195764A 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0827522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195764A JPH0827522B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195764A JPH0827522B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244347A true JPH0244347A (ja) 1990-02-14
JPH0827522B2 JPH0827522B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16346571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195764A Expired - Fee Related JPH0827522B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278033A (en) * 1991-03-28 1994-01-11 Konica Corporation Stabilizing solution for light-sensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244454A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244454A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278033A (en) * 1991-03-28 1994-01-11 Konica Corporation Stabilizing solution for light-sensitive silver halide color photographic material, and processing method making use of the stabilizing solution

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827522B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0244347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01118838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2715335B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01210957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2711578B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02269336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01116544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03181944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789213B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07168334A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370