JPH0244343A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0244343A
JPH0244343A JP19464188A JP19464188A JPH0244343A JP H0244343 A JPH0244343 A JP H0244343A JP 19464188 A JP19464188 A JP 19464188A JP 19464188 A JP19464188 A JP 19464188A JP H0244343 A JPH0244343 A JP H0244343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
color
acid
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19464188A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19464188A priority Critical patent/JPH0244343A/ja
Publication of JPH0244343A publication Critical patent/JPH0244343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発色現像液中に流出した後は実質的に現像抑制
能を有さない化合物に分解される性質をもった、現像抑
制剤を放出する化合物を含有するハロゲン化銀カラー感
光材料の処理方法に関し、特に漂白作用を促進して処理
時間を短縮するとともに、充分な漂白作用を行なって、
処理後の画質が良好で、かつ安定なカラー写真を形成す
ることのできる改良された現像処理方法に関するもので
ある。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料では1発色現像により
酸化された芳香族第一級アミノ系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応して色素を形成する方式が通常行なわれ、
この方式の色再現には減色法が使われる(ゴhe Th
eory of the PhotographicP
rocesses” 4th ed、 pp335−3
62、T、 H,Jamesl)、この方式において、
現像時に画像の濃度に対応して現像抑制剤を放出する化
合物を写真感光材料中に含有させることが広(行なわれ
ている。
この化合物は一般に発色現像主薬の酸化生成物と反応し
て現像抑制剤を放出する型のもので、代表的なものとし
てはカプラーの活性位に活性位から離脱したと牲に現像
抑制作用を有する基を導入したいわゆるDIRカプラー
として知られている。
DIRカプラーとしては米国特許第3.227.554
号、同3,701,783号、同3゜615.506号
、同3,617,291号などに記載の化合物やこれら
の化合物を更に改良したものとして特公昭55−349
33号に記載の化合物が知られている。DIRカプラー
は上記の明細書などより周知の如く、エツジ効果による
色像の鮮鋭度の向上、重層効果による色再現性の向上の
ために用いられている。
これらのDIRカプラーでは、発色現像時に放出される
現像抑制剤が感光材料より処理液中に拡散すると処理液
中に蓄積される結果処理液が現像抑制作用を示すという
欠陥があった。大量の感光材料を連続的に処理する方法
、すなわち商業的に通常行われている処理方法では、安
定した写真性能を得ることは困難であり、DIRカプラ
ーにより放出される処理液汚染は重大な問題であった。
そこで、これら問題を解決するために、発色現像反応に
よってカプラーの活性位より離脱したいときは現像抑制
性を有する化合物となり、それが発色現像液中に流れ出
した後は実質的に写真性に影響を与えない化合物に分解
される性質をもつ基をカップリング活性位に有するカプ
ラーが、特開昭57−151944で提案された。確か
にこのカプラーにより現像液を汚染することなしに鮮鋭
度と色再現性の優れたカラー写真感光材料が実現された
一方、近年当業界においては、処理の迅速化。
即ち処理の所要時間の短縮が強く求められており、特に
従来の処理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮は大
きな課題となっている。そのため、脱銀工程も漂白浴と
定着浴をそれぞれ二工程で行う場合と、より簡略化し、
漂白剤と定着剤を共存させた漂白定着浴によリー工程で
行う場合のそれぞれで改良が行われている。
漂白剤としては、第2鉄イオン錯塩(例えばアミノポリ
カルボン酸第2鉄イオン錯塩等、特にエチレンジアミン
テトラ酢酸鉄(III)f!塩)を主体とした漂白処理
方法が利用されている。
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不充分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは漂白定着
処理する場合には、一応所望の目的を達することができ
るが、填実沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、と(番こ高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転
感光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合に
は、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、漂白する
のに長時間を要するという欠点を有する。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして、高銀化又は高
アスペクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表
面に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成さ
れた銀の漂白を阻害する問題が生じる。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩を塩化物を含有さすて漂白
液として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用いた
漂白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩よりさらに漂白刃が
弱く、漂白するのに著しく長時間を有することである。
一般に公害性又は機器番こ対する腐食性のない漂白剤は
漂白刃が弱いという関係があり、それ故に漂白刃の弱い
漂白剤、特に第2鉄イオン錯塩又は過硫酸塩を使用した
漂白液もしくは漂白定着液の漂白能力を増加させること
が望まれている。
これに対して、リサーチ・ディスクロージャー2402
3 (1984年4月)、特開昭60−230653号
等には、種々のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を二種
以上併用する処理方法が記載されているが、これらの方
法も、充分な漂白促進効果を発揮するには至ってはいな
い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、鮮鋭性、色再現性に優れたハロ
ゲン化銀感光材料を短時間で処理することにあり、第2
の目的は該感光材料の脱銀不良を防止することにあり、
第3の目的は、該感光材料の処理後の画像安定性が優れ
た処理をすることにある。
(発明の構成) 本発明のこれら目的は、下記感材の処理方法によって達
成された。
DIR化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方
法において、該DIR化合物は現像主薬酸化体との反応
によフて現像抑制剤または現像抑制剤プレカーサーを放
出し、それが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に
抑制能を有さない化合物に分解される性質をもつ基であ
り、かつ該漂白能を有する処理液が1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸第2鉄塩を0.2モル/忍以上含み、かつ
pHが2.5から5.5の範囲であることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
上記の本発明のDIR化合物を用いた感材が、従来のD
IR化合物用いた感材に比べ脱銀が(特に漂白時間を短
かくしたときに)促進されることは驚くべきことであり
、その原因は未だ明らかになっていないが、以下のよう
に考えることもできよう。
本発明のDIR化合物から放出される現像抑制剤は、現
像液中に流出すると現像抑制能はほとんど示さな(なる
ものであるが、現像銀および/またはハロゲン化銀に現
像中に吸着し、現像抑制をした後、既に流出し分解した
および/または吸着中に分解した現像抑制剤が、■現像
中でハロゲン化銀溶剤として働く、■現像液以降の処理
液に持ち込まれてそこで(たとえば漂白液中)でハロゲ
ン化溶剤として働(、および/または現像銀のハロゲン
化銀への酸化を促進するなどの効果により脱銀が促進さ
れる。
以下に本発明のDIR化合物について述べる。
本発明のDIR化合物は、芳香族第1級アミン現像主薬
の酸化体とのカップリング反応もしくは酸化還元反応に
より現像抑制剤またはその前駆体を放出する化合物であ
り、該現像抑制剤もしくはその前駆体が、発色現像液中
に流れ出した後は、実質的に現像抑制作用を示さない化
合物に分解される性質を有するものである。
好ましくは下記一般式[Nで表わすことができる。
一般式[I) A−(L )−Z−+L2−Y)5 a 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応によりL1以下を放出するカプラー成分を
表わし、ZViハロゲン化銀の現像を抑制する化合物の
基本部分を表わし、aはOまたけ/を表わす。a==/
のときLlけAのカップリング位に結合しカップリング
反応によりAより放出されて後2以下を放出する連結基
を表わす。
ただし、a=θのときけzViAのカップリング位に直
接結合する。YはLlを介して2と結合し、2の現像抑
制作用を発現きせる置換基を表わし。
Llは現像液中で切断されうる化学結合を含む連結基を
表わす。bは/または1を表わす。ただし、bが1を表
わすとき−L2−YFiそれぞれ力;同じものでも異な
るものであってもよい。
一般式〔■〕で表わされるカプラーについて以下にさら
に詳しくのべる。
八で表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロツジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ペンンデアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサゾリルアセトアミド型、ベンズオ
キ丈ゾリルアセテート型、マロンジエステル型、ベンズ
イミダゾリルアセトアミド型もしくはペンズイミタ′ゾ
リルアセテート型のカプラー残基、米国特許3、rai
、rro号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしく
はヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又
は米国特許J 、 770 。
1ら号、英国特許l、ψjP 、/71号、西独特許(
QLS)2 、!03.022号1日本国公開特許jo
−/Jり、73r号もしくはリサーチディスクロージャ
ー16737号に記載のアシルアセトアミド類から導か
れるカプラー残基又は。
米国特許グ、O1t、j7弘号に記載のへテロ現型カプ
ラー残基などが挙げられる。
八で表わされるマゼンタ色画r象形成カプラー残基とし
てはよ一オキンーーーピラゾリン核、ピラゾロ−C1,
j−a)ベンズイミダゾール核、ビラゾロイミダゾール
核、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核
又はシアノアセトフェノン型カプラー残基を有するカプ
ラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカブ2−
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許グ、o!
、2.21j号、同グ。
01&’ 、g?/号、同J 、AJu 、3’fJi
号、同3、りsr、り23号又は同31り6/、りjり
号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
2で表わされる現像抑制剤の基本部分としては。
二価のへテロ環基又はヘテロ環チオ基があり、たとえば
次に示す例が挙げられる。A  (Lx)a−基および
−(L2  Y)b基の置換位置とともに次に示す。
2−Y 2−Y A  0CH2−Z−(Ll  Y)bただし上式にお
いて、Xで表わされる置換基は(一般式C()において
IiZの部分に含まれるものである)水素原子、ノ・ロ
ゲン原子、アルキル基。
アルケニル基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、
アルコキシ基、スルホンアミド基又はアリール基を表わ
す。
一般式〔I〕においてYで表わされる基の例としては、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基
又はヘテロ環基が挙げられる。
一般式(1)においてLlで表わされる連結基としては
たとえば次に示すものがあげられる。AおよびZ−(L
l−Y)bとともに次に示す。
(米国特許弘、/グア、jりを号 に記載の連結基) A−scH2−z−(Lz−Y)b A−QC−Z−(L 2−y)b (西独公開特許J、JuA、J/ 5号に記載の連結基) (西独公開特許u 、166 、A2 7号に記載の連結基、CはO〜 1の整数を表わす。) これらのDIRカプラー(一般式〔1〕においてa=/
の場合)では、現r象生薬−酸化体と反応した後放出さ
れる離脱基は、ただちにあるいはタイミングをおいて分
解し現海抑制剤 (H−Z −(L 2−y)bンを放出する。したがっ
てLlで表わされる基を持たないDIRカプラー(一般
式〔1〕において2=0の場合)と本発明の効果は同じ
である。
一般式(1)においてLlで表わされる連結基には、現
像液中で開裂する化学結合が含まれる。
このような化学結合として、下表に挙ける例が包含され
る。これらはそれぞれ発色現像液中の成分であるヒドロ
キシイオンもしくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬
により開裂するので本発明の効果が得られる。
約表中に示した化学結合様式Vizと直接もしくけアル
キレン基まだは(および)フェニレン基ヲ介在して連結
し、他方Yと直接連結する。アルキレン基またはフェニ
レン基を介在して2と連結する場合、この介在する二価
基の部分K、エーテル結合、アミド結合、カルボニル基
、チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド結合
および尿素結合を含んでもよい。
一般式〔I〕で表わされるカプラーのうち有用なものは
次の一般式CI[I)、[11/)および〔v〕で表わ
されるものである。これらのカプラーは、離脱基の離脱
した直後の現像抑制作用が強く好ましい。
2−Y 一般式〔■〕 一般式〔■〕 2−Y 一般式(1)で表わされるA、L2およびYはすでに一
般式〔I)において説明したのと同様な意味を表わす。
一般式(IV)で表わされるA1け一般式CI)で説明
したへのなかでシアンカプラー残基以外のカプラー残基
を表わす。
一般式〔v〕で表わされるA2は一般式(1)で説明し
たAのなかでシアンカプラー残基を表わす。
一般式(IV)および〔■〕で表わされるX、L2およ
びYは一般式(1)で説明したのと同様な意味を表わす
以下に一般式〔l〕で表わされる現r象抑制剤放出型カ
プラーの具体例を示すが本発明はこれらに限定されるも
のではない。
(t)C5HII し1′13 COOCH2CH2CH3 α 一/ H2 一般式(1)で表わされる加水分M型DIRカプラーは
米国特許第q、グア7.143号に記載の方法により合
成することができる。
が最も好ましい。
本発明でDIR化合物を添加することのできる層はいづ
れの層でもよいが赤感性乳剤層又は緑感性乳剤層又は両
者に添加するのが最も好ましい。
本発明の漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四酢酸
第2鉄錯塩が使用されるが、その量は漂白液1g当り0
.2モル以上であり、迅速化の上で好ましくは0.25
モル以上、特に好ましくは0.3モル以上である。但し
、過度の使用は逆に漂白反応を阻害するので、0,5モ
ル以下が好ましい、■、3−ジアミノプロパン四酢酸酢
酸第2鉄錯塩アンモニウム、ナトリウム、カリウム等の
塩で使用できるが、アンモニウム塩が最も漂白が速い点
で好ましい、尚、前記1,3−ジアミノプロパン四酢酸
第2鉄錯塩の量が0.2モル未満であると、急激に漂白
が遅れ、且つ処理後のスティンも増大するため1本発明
は0.2モル以上を含有することを条件とする。
次に本発明の漂白液のpHについて述べる。
1.3−ジアミノプロパン酸鉄駿第2鉄錯塩を含むpH
6の漂白液は前記特開昭62−222252号により公
知である。又、従来アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を
含む漂白液のpHは、漂白速度の確保とシアン色素の復
色不良防止の両面からpH6付近が最適とされ、広範に
実施されてきた。即ち、低pH化することにより、漂白
速度は向上するものの、シアン色素の復色不良を生じる
ため、最適バランスがpH6付近とされていた。
これに対し、本発明は、漂白液のp)lを5.5以下と
することで効果を発現する特徴を有し、且つ、迅速な脱
銀と、シアン色素の完全な復色な達成できるという従来
二律背反するとされた問題を解消する0本発明の漂白液
のpHは5.5〜2.5であり、効果発現の好ましい領
域は5.0〜3.0、より好ましくは4,5〜3.5で
ある。pHをこの領域に調節するには、酢酸、クエン酸
、マロン酸等の有機酸や、塩酸、硫酸、硝酸、リン駿な
どの無機酸が使用できるが、酸解離指数(pka)が2
.5〜5.5の範囲の酸が本発明の領域に緩衝性を持た
せる点で好ましく、前記酢酸、クエン酸、マロン酸のほ
か、安息香酸、ギ酸、酪酸、リンゴ酸、酒石酸、シェラ
酸、プロピオン酸、フタル酸等各種有機酸をあげること
ができる。これらの中でも特に酢酸が好ましい。
これらの酸の使用量は、漂白液12当り。
0.1〜2モルが好ましく、特に0.5〜185モルが
好ましい。
漂白液には、1,3−ジアミノプロパン四酢酸を第2鉄
イオンとの錯形成に必要な量よりもやや過剰に添加する
ことが好ましく、通常1〜lO%の範囲で過剰にするこ
とが好ましい。
又、本発明の漂白液には、1.3−ジアミノプロパン四
酢酸第2鉄錯塩以外のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
を併用することもでき、具体的には、エチレンジアミン
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸の第2鉄錯塩をあげることができる。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3.893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1.138,842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3.706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2.748,430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1,138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。再ハロゲン化剤の濃度は漂白液1
42あたり0.1〜5モル、好ましくは0.5〜3モル
である。
又、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用いる
ことが好ましい。
本発明の漂白液の補充量は感光材料1rrf当り、50
mt 〜2000m、好ましくは1oo輔〜1000稽
である。
尚、処理に際し、漂白液にはエアレーションを施して、
生成する1、3−ジアミノプロパン四酢酸第1鉄塩酸を
酸化することが好ましい。
漂白後の感光材料は、続いて定着処理される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いること
ができる。中でもチオ硫酸アンモニウムを用いることが
好ましく、その量は定着液1氾当り0.3〜3モル、好
ましくは0.5〜2モルである。
又、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニウ
ム(ロダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(
例えば3.6−シチアー1.8−オクタンジオール)を
併用することも好ましく、併用するこれらの化合物の量
は定着液lβ当り0、O1モル〜0.1モル程度が一般
的であるが、場合により1〜3モル使用することで定着
促進効果を大幅に高めることもできる。
定着液には、保恒剤としての亜流酸塩、例えば亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム及び、
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナ
トリウムなどを含有させることができる。更に、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させることが
できるが、特に保恒剤としては特願昭60−28383
1号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用いることが
好ましい。
定着液の補充量としては感光材料1dあたり300m1
から3000m!が好ましいが、より好ましくは300
摺から1000輔である。
さら番こ本発明の定着液には液の安定化の目的で各種ア
ミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が好
ましい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い捏水発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。又、処理温度は25
°〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理
後のスティン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
撹拌強化の具゛体的方法としては特開昭62−1834
60号、同62−183461号に記載の感光材料の乳
剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方
法、更番こは液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を
接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化
することにより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体
の循環流量を増加させる方法があげられる。このような
撹拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤
、定着剤の供給を速め、結果として脱速度を高めるもの
と考えられる。
また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい、前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い、こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
本発明の効果は、全処理時間が短い場合に顕著であり、
具体的には全処理時間が8分以下である場合に明瞭に発
揮され、7分以下では更に従来の処理方法との差が顕著
となる。従って本発明は全処理時間8分以下が好ましく
、特に7分以下が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例は
p−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノ〕アニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ]アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−1o  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−p−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、り−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミノ現像主薬の使用
量は現像液12当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
好ましい添加量は、カラー現像液IJ2当り0.5g〜
Log更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61−188741号記載のα−ヒドロキシケト
ン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−18
0616号記載の各種糖類を添加するのが好ましい、又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同6l−I97r6oq記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衡剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衡剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
氾以上であることが好ましく、特に0. 1モル/l〜
0.4モル/ρであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。以下に具体例を示す
がこれらに限定されるものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N。
N、N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロ
パン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒ
ドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,
4−)リカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
l−ジホスホン酸、N、N′−ビス(2−ヒドロキシベ
ンジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、これら
のキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い1例えば12
当り0.1g〜Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液1氾当たり2ml以下、好ま
しくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494.903号、同3,128゜182号、同4,2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2,596.926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3,128,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ピラ
ゾリ、トン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロインインダゾール、5−ニトロインインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール。
2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化
合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤と・しては、4.4′−ジア
ミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好まし
い。添加量は0〜5 g/fi好ましくは0.1g〜4
g/I2.である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1ゴ当9100〜1500捕好ましくば
100〜800m1である。更に好ましくは100捕〜
400m1である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いつる0本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜流酸塩のような保恒例、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。ここで、漂
白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定化などの処
理工程を行なうことが一般的に行なわれているが、定着
能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安定化処理を
行なう簡便な処理方法を用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる6例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、 E
West%  Water Quality Cr1t
eria” 、 Phot、 Set。
and Eng、、 voL、9. No、6. pa
ge344〜359(1965)等に記載の化合物を用
いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる0例えば、pH3〜6の緩衝
能な有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、A1などの金属化
合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ば
い剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5mg/12以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用す
るのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像様によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の暦数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少な(とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が狭まれたよりな設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよ(、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同61−20037号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはB H/B L/GL/GH/RH/RLの順、ま
たはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No、17643
 (1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
dtypes) ” 、および同No、18716 (
1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glafk
ides。
(:hemic et Ph1sique Photo
graphique 、 PaulMontel 、 
 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、 F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (FocalPress、(1986)
) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V、 L。
Zelikman et al、、%Making a
nd (:oatingPhotographic E
n+ulsion、 Focal Press、 19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著;フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering) 、第1
4巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434.226号、同4,414,310号、同4゜4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
 17643および同No、18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
匡旗剋■1 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 RD17643 23頁 23〜24頁 RD18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄〜 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 650頁左〜右欄 651頁右欄 同上 650頁右欄 650頁右欄 表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD)No、17643、■−〇〜Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては1例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425゜020号、同第1,476.760号
、米国特許第3,973.968号、同第4,314,
023号、同第4,511.649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、下記一
般式[Alで表わされるベンゾイルアセトアニリド系イ
エローカプラーを用いることが特に好ましい。一般式[
Alで表わされるイエローカプラーは、εが高いので、
写真層の膜厚を小さくすることができ、その結果、脱銀
性の向上が可能となる。
一般式[Al 一般式(I)においてM及びNはベンゼン環に置換可能
な基(原子も含む)を、Lは水素原子、ハロゲン原子ま
たは脂肪属オキシ基を、mは0〜5の整数を、nは0〜
4の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基を表わす。ただし
mが複数のときは(M)mは同じでも異なっていてもよ
く、同様にnが複数のときは(N)nは同じでも異なっ
ていてもよい、またM、N、LまたはXが2価〜4価の
連結基となって一般式(Alで表わされるイエローカプ
ラーの2〜4員体となっていてもよい。
M及びNの例としてハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6
〜20の芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ基、
炭素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数2〜24のカ
ルボンアミド基、炭素数O〜20のスルホンアミド基、
炭素数1〜24のカルバモイル基、炭素数0〜20のス
ルファモイル基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、炭
素数2〜20の脂肪族オキシカルボニル基、炭素数2〜
24の置換アミノ基、炭素数1〜24の脂肪族チオ基、
炭素数O〜20のウレイド基、炭素数0〜20のスルフ
ァモイルアミノ基、シアノ基、炭素数2〜20の脂肪族
オキシカルボニルアミノ基5炭素数4〜20のイミド基
、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル基、炭素数6〜2
0の芳香族スルホニル基、炭素数1〜20の複素環基等
がある。Lは水素原子、ハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)または炭素数1〜24の脂肪族オキ
シ基である。Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基であり、詳しくは
下記の一般式[B]、[C]及びCD]で表わされる。
一般式[B] −0−R’ 一般式(C1 −3−R″ 一般式[D] 一般式[B]においてR′は炭素数2〜30の芳香族基
、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のアシル
基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭素数
6〜24の芳香族スルホニル基である。
一般式[C]においてR″は炭素数1〜30の脂肪族基
、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28の複
素環基を表わす。
一般式〔D]においてYはNとともに単環もしくは縮合
環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わす、N及びYにより形成される複素環の例として
、ビロール、ピラゾール、イミダゾール、l、2.4−
トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラ
アザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サッ
カリン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン
、ウラゾール、パラバン酸、マレインイミド、2−ピリ
ドン、4−ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミドン
、2−ピラゾン、1.3.5−トリアジン−2−オン、
l、2.4−トリアジン−6−オン、1,3.4−トリ
アジン−6−オン、2−オキサシロン、2−チアゾロン
、2−イミダシロン、3−イソオキサシロン、5−テト
ラゾロン、1,2.44リアシー5−オン等があり、こ
れらは置換されていてもよくその置換基の例としてハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族オキシ
基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂
肪族オキシカルボニル基、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、脂肪族オキシカルボニ
ルアミノ基、置換アミノ基等がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または環
状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を表
わし、置換されていてもよい、脂肪族基の例としてメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘキ
シル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−
デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n 
−ヘキサデシル基、2−へキシルデシル基、n−オクタ
デシル基、アリル基、ベンジル基、フェネチル基、ウン
デセニル基、オクタデセニル基、トリフルオロメチル基
、クロロエチル基、シアノエチル基、1−(エトキシカ
ルボニル)エチル基、メトキシエチル基、ブトキシエチ
ル基、3−ドデシルオキシプロビル基、フェノキシエチ
ル基等がある0本発明において複素環基とは置換もしく
は無置換の単環または縮合環の複素環基であり、例えば
前記HN yとして挙げた化合物から誘導される基の他
に2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリジル基、3
−ピリジル基、4−ピリジル基、2−キノリル基、オキ
サゾール−2−イル基、チアゾール−2−イル基、ベン
ゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−
イル基、1゜3.4−チアジアゾール−2−イル基、1
,3゜4−才キサジアゾール−2−イル基等がある0本
発明において芳香族基とは置換もしくは無置換の単環ま
たは縮合環のアリール基であり、例としてフェニル基、
トリル基、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェニ
ル基、l−ナフチル基、2−ナフチル基、4−t−ブチ
ルフェノキシ基等がある。
次に本発明に好ましく用いられる一般式[A]で表わさ
れるカプラーにおける好ましい置換基の例を述べる0M
は好ましくは脂肪族基(メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、t−ブチル基等)、脂肪族オキシ基(メトキシ
基、エトキシ基、n−ブトキシ基、n−ドデシルオキシ
基等)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、カルボンアミド基(アセトアミド基、n−ブタン
アミド基、n−テトラデカンアミド基、ベンズアミド基
等)またはスルホンアミド基(メチルスルホンアミド基
、n−ブチルスルホンアミド基、n−オクチルスルホン
アミド基、n−ドデシルスルホンアミド基、トルエンス
ルホンアミド基等)である、Lは好ましくは塩素原子ま
たは脂肪族オキシ基(メトキシ基、エトキシ基、メトキ
シエトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルへキ
シルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基等)である。
Nは好ましくは前記Mにおいて挙げた置換基の他に脂肪
族オキシカルボニル基(メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、n−へキ
シルオキシカルボニル基、2−エチルへキシルオキシカ
ルボニル基、l−(エトキシカルボニル)エチルオキシ
カルボニル基、3−ドデシルオキシプロビルオキシカル
ボニル基、n−デシルオキシカルボニル基、n−ドデシ
ルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基
等)またはカルバモイル基(ジメチルカルバモイル基、
ジブチルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジ
ー2−エチルへキシルカルバモイル基、n−ドデシルカ
ルバモイル基等)である0mは好ましくは0〜2であり
、nは好ましくはO〜2である。Xは好ましくは一般式
〔!V]においてR′が芳香族基である基(4−メトキ
シカルボニルフェノキシ基、4−メチルスルホニルフェ
ノキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−ジメチルスル
ファモイルフェノキシ基、2−アセトアミド−4−エト
キシカルボニルフェノキシ基、4−エトキシカルボニル
−2−メチルスルホンアミドフェノキシ基等)または一
般式(Dlで表わされる基であり、後者のうち次の一般
式[Elで表わされる基がさらに好ましい。
一般式(El 一般式[ElにおいてVは置換もしくは無置換メチレン
基または置換もしくは無置換イミノ基を表わし、Wは酸
素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基ま
たは無置換イミノ基を表わす、ただしVがイミノ基のと
きWは酸素原子、イオウ原子のいずれでもない。一般式
[Elで表わされる基の例としてコハク酸イミド基、フ
タル酸イミド基、l−メチル−イミダゾリジン−2,4
−シオンー3−イル基、1−ベンジル−イミダゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル基、5−エトキシ−1−メ
チルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5
−メトキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル基、5.5−ジメチルオキサゾリジン−2
,4−ジオン−3−イル基、チアゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル基、1−ベンジル−2−フェニルトリア
シリジン−3,5−ジオン−4−イル基、l−〇−プロ
ピルー2−フェニルドリアシリジン−3,5−ジオン−
4−イル基、5−エトキシ−l−ベンジル−イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル基等がある。
一般式[A]で表わされるイエローカプラーはその置換
基M、N、LまたはXのいずれかが2〜4価の連結基と
なってイエローカプラーの2〜4量体となってもいいが
、単量体または2N体が好ましい。ここで一般式[A]
で表わされるイエローカプラーが2〜4量体のとき、M
、N、LまたはXについて先に挙げた炭素数範囲は適用
されない。
以下に本発明に用いられる一般式rA)で表わされるイ
エローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられるカ
プラーはこれらに限定されるものではない。
2H5 CF3I CH3 CH3 Y−/ 2H5 α Y−/ に α Y−77 Y−/r 本発明において好ましく用いられる前記イエローカプラ
ーは従来公知の方法によって合成される。例えば米国特
許3,227,554号、同3.408,194号、同
3,415,652号、同3,447,928号、同4
401752号、英国特許1,040,710号、特開
昭47−26133号、同47−37736号、同48
−733147号、同48−94432号、同4g−6
8834号、同48−68835号、同48−6883
6号、同50−34232号、同51−50734号、
同51−102636号、同55−598号、同55−
161239号、同56−95237号、同56−16
1543号、同56−153343号、同59−174
839号及び同60−35730号の明細書に記載の合
成方法により合成することができる。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン及びピラゾロ
アゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,310
,619号、同第4,351,897号、欧州特許第7
3.636号、米国特許筒3.061.432号、同第
3,725.064号、リサーチ・ディスクロージャー
No、2422(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4,500.630号、同第4,540,654号
、同第4,556,630号、Wo (PCT)881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2.895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、同第249,453A号、米国特許筒3,446
.622号、同第4.333.999号、同第4,75
3,871号、同第4.451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4.
254.212号、同第4,296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
のff−G項、米国特許筒4,163.670号、特公
昭57−39413号、米国特許筒4,004,929
号、同第4,138゜258号、英国特許第1,146
,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第。
080.211号、同第4,367.282号、同第4
,409,320号、同第4,576.910号、英国
特許2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的↓こ有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラーD
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許筒173.30
2A号に記載の離脱後腹色する色素を放出するカプラー
、R,D、No、11449、同24241.特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー
、米国特許筒4.553,477号等に記載のリガンド
放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイ
コ色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられろ常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレー
トなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリ
フエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2゜4−
ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケー
ト、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレー
ト、インステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
トなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−ter七−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約
160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ以下でありかつ、膜膨潤速
度THが30秒以下が好ましい。
膜厚は25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度THは、当該技術分野におい
て公知の手法に従い測定することができる。例えばニー
・グリーン(A、 Green)らによりフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Ph
o、 Sci、 Eng、) 、  19巻、2号、1
24〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨潤膜)
を使用することにより測定でき、”lは発色現像液で3
0℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、この1%の膜厚に到達するまで
の時間と定義する。
膜膨潤速度T%はバインダーとしてのゼラチンに硬膜剤
を加えることあるいは塗布後の経時条件を変えることに
よって調整することができる。
また膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは
先に述べた条件下での最大膨潤膜厚から、次の式(最大
膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n?単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはglrd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀     ・・・・・・0゜ゼラチン 
       ・・・・・・1゜ExM−8・・・・・
・0゜ tJV−1・・・・・・0゜ UV−2・・・・・・00 So 1 v −1=−・−O。
So 1 v−2=−−0゜ 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0゜ ゼラチン UV−1 UV−2 ExC−2 xF−1 olv−1 olv−2 第3層(第1赤感乳剤層) ・・・・・・0゜ ・・・・・・1゜ ・・・・・・0゜ ・・・・・・O9 ・・・・・・0゜ ・・・・・・Oo ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ 07μm) 沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、内部高AgI型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量 ・・・・・・0.4 ゼラチン        ・・・・・・0.6ExS−
1・・・・・4.0XIO−’ExS−2・・・・・・
3.OXl 0−’ExS−3−−I X 10−5 ExC−3−−−−=0.06 ExC−4・・・・・・0.06 ExC−7・・・・・・0.04 ExC−2−0,03 Solv−1・・・・・・0.03 S o 1. v −3−−−−−−0,012第4層
(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  5モル%、内部高AgI型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量・・・・
・・0,7ゼラチン        ・・・・・・0.
5ExS−1・・・・・・lXl0−’ ExS−2−−−−−・3X 10−4ExS−3・・
・・・・lXl0−” ExC−3−0,24 ExC−4・・・・・・0. 24 ExC−7−−=0. 04 ExC−2−−=0.04 So 1 v −1−0,15 S o l v −3−−−−−−0、02第5層(第
3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高AgI型
、球相当径0.8μm、球相当径の変動係数16%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量・・・・・・1.0 ゼラチン        ・・・・・・1.0ExS−
1・・・・・・lXl0−4 ExS−2・・・・・・3XIO−4 ExS−3・・・・・・lXl0’ ExC−5・・・・・・0.05 ExC−6・・・・・・0. 1 S o  1  v −1−−−−−−0,01So 
 l  v−2−−−−−−0,05第6層(中間層) ゼラチン        ・・・・・・1.0Cpd−
1・・・・・・0.03 S o l v −1−・−−−−0,05第771(
第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、内部高AgI型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量・・・・・・0.30 ExS−4・・・・・・5XIO−4 ExS−6・・・・・・0.3X10−’ExS−5・
・・・・・2XIO−’ ゼラチン        、=−1、0E x M −
9・・・・・・0.2 ExM−14・・・・・・0.03 ExM−8−−−−0,03 S o  l  v −1・・・・・−0,5第8層(
第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、内部高AgI型、
球相当径0,6μm、球相当径の変動係数38%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量・・・・・・O8 ・・・・・・0゜ ・・・・・・5× ・・・・・・2× ・・・・・・0゜ ・・・・・・Ol ・・・・・・0゜ ・・・・・・0 ・・・・・・0゜ ・・・・・・0゜ ゼラチン ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExM−9 ExM−8 ExM−10 ExM−14 olv−1 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI AgI型1球相当径1゜ 6モル%、内部高 0μm、救相当径の 変動係数80%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比
1.2) 銀面銀量・・・・・・0゜ ゼラチン        ・・・・・・19ExS−7
・・・・・・3゜ ExS−8・・・・・・l。
ExM −11−−=O。
ExM −12=−−−−0゜ ExM −13−−−−−−0゜ ExM−8・・・・・・0゜ ExY−15・・・・・・0゜ So l v −1−−−−−−0゜ S o I v −2−−−−0゜ 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン        ・・・・・・1.2黄色コロ
イド銀     ・・・・・・0.08Cpd−2・・
・・・・0. 1 So 1 v −1−=−0,3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高 AgI型、球相当径0.5μm、救相当径の変動係数1
5%、8面体粒子) 塗布銀量・・・・・・0.4 ゼラチン        ・・・・・・1.0ExS−
9−−−−2X 10−’ ExY−16・・・・・・0.9 ExY−15・・・・・・0,05 Solv−1・・・・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高AgI型
、球相当径1.3μm、救相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量・・・・・・0.5 ゼラチン        ・・・・・・0.6ExS−
9−−−−−−I X 10−’ExY−16・・・・
・・0.25 So 1 v −1−−・−0,07 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・・・・0.8 UV−1・・・・・・0. 1 UV−2・・・・・・0.2 So  l  v −1−−=0.  OISo  1
  v−2−−−−0,01第141(第2保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm)・・・・・・0.5ゼラチン
        ・・・・・・0.45ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子 (直径1.5μm)  ・・・・・・0.2H−1・・
・・・・0.4 Cpd−3・・・・・・0.5 Cpd−4・・・・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV 1: UV 2: 5olv−1ニ リン酸トリクレジル 5olv−2: フタル酸ジブチル 5olv−3: フタル酸ビス(2 エチルヘキ/ル) EXC−3: ExC−5: C(CH3)! ExM−8: xF l: C2H50S01 ExC−2: ExC−4: ExM 14: ExC−6: H ExM−9: ExM−11: Cpd−2+ H H ExS−1: ExS−2: ExS−3: Cpd ExS−4: ExS 5: ExS−6: ExS−7: csl(+5 C2H。
ExS−8: ExS−9: H−1= CH,−CH−502−CH2−CONH−CH2CH
1=CH−502−CH2−CONH−CHxCpd 
−4: (試料102〜106) 試料101の第7層および第8層のExM−14をEx
C−7[1,0]、ExY−15[2,Ol、本発明の
化合物(47)[2,0]、(50)(2,53および
(37)[3,5]に置き換えて試料102〜106を
作製した。ここで〔〕内はExM−14に対するモル比
を示す。
(試料107) 試料104の第11層および第12層のExY−16を
1.5倍モルのExY−17に5olv−1を1.5倍
にゼラチンを1.5倍にした以外は同様にして試料10
7を作製した。
これら試料1ot−106,107の乾燥膜厚は18.
5μm、19.2μmであり、発色現像液での膨潤膜厚
は40.3μm、42.1μmであった。
以上のように作製したカラー感光材料を、自動現像機を
用い下記の処理ステップと処理液を用いて処理した。
表−処理ステップ 本補充量=35膳腸巾の感光材料1m長さ当り(尚使用
した自動現像機の定着タンク内には特開昭62−183
460号第3ページに記載の噴流攪拌装置が具備され、
感光材料の乳剤面に対し定着液の噴流を衝突させながら
処理を行なワた。) (発色現像液) ジエチレントリアミン 五酢駿 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 4−〔N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ1−2− メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 1.3−ジアミノプロ 母液 (g) 補充液 (g) 5.0 4.0 30.0 1.3 1.2mg 2.0 4.7 i、og io、 o。
3.6 6.2 1.02 10.15 母液 (g) 補充液 (g) パン四酢酸第二錯塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢塩 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアで pH調整 (定着液) ■−ヒドロキシエチリ ダン−1,1−ジホ スホン酸 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/I2) チオ尿素 pH4,3 母液(g) 5.0 0.5 10.0 8.0 170.0d 3.0 pH3,5 補充液(g) 7.0 0.7 12.0 IOoo 200、0wg 5.0 3.6−シチアー1.8 一オクタンジオール  3.0   5.0水を加えて
       1.of21.i酢酸アンモニアを を加えてpH6,56,7 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%)      1.2d5−クロロ
−2−メチル −4−インチアゾリン −3−オン      6.0mg 2−メチル−4−インチ アゾリン3−オン   3.軸g 界面活性剤       0.4 [CIoH2□−0−(CH2cH2o+rf−H]エ
チレングリコール   1.0 水を加えて        1.1 pH5,7−7,0 まず、前記感光材料を35mm巾に裁断し、カメラ内に
て標準的な露光を与えた。これを500m処理して各液
と定常的なランニング液とし、漂白液にアンモニア水と
酢酸を添加して、漂白液のpHを以下のように変更し各
pH条件において感光材料を処理しを比較評価した。
表−2テスト条件 を測定した。
さらに赤色の均一露光と緑色像様露光を与えてNo、4
の処理を行ないマゼンタカブリ濃度点におけるシアン濃
度(C)とマゼンタ濃度1.5におけるシアン濃度(D
)から層間色補正度(E)。
色再現性を評価した。
試料101−107に4800’ Kのio。
CMSの露光を与え、No、l−No、7の処理を行な
い処理済試料に残っている銀量(Aμg/ctrr)を
測定した。また未露光で同様の処理を行ない処理済試料
を60℃相対湿度70%の条件下の3日間保存し1前後
のイエロー濃度を処理スティン(B)として評価した。
またMTF測定用の露光を与えNo、4の処理を行ない
シアン画像25サイクル/ m mのMTF値第1表よ
り、本発明の試料を本発明内の漂白処理したものはMT
F値で表わされる鮮鋭性に優れかっ色補正度が太き(、
色再現性に優れていることが明らかである。さらに従来
のDIR化合物を含む試料101−103は本発明内の
漂白処理でも残留銀量が多く脱銀不良を生じているのに
、本発明の試料は本発明内の漂白により残留銀量が少な
く、かつイエロースティンも小さいことがわかる。
実施例2 試料101−106を実施例1と同じ自動現像機、同じ
処理ステップで漂白液の1.3−ジアミノプロパン四酢
酸第2鉄塩の量を下記のように変更して実施例1と同様
に残留銀量(μg/crrf)を測定した。(第2表) )はman/β 第2表 第2表から、本発明外の1.3−ジアミノプロパン四酢
酸第2鉄量の漂白処理では特に本発明の試料の残留銀が
多いことがわかる。また該処理済試料には試料の反射で
観測されるムラがあるが、本発明の漂白処理では残留銀
が少なく処理済試料にもムラがなく仕上りが均一である
ことから、本発明の有効性が示された。
実施例3 試料101〜107を実施例−1と同様に自動現像機を
用い、下記の処理ステップと処理液で処理した。
表− 処理ステップ (発色現像液) (使用した自動現像機は実施例−1と同様の定着液の噴
流攪拌装置を備えたものである。) ジエチレントリアミン 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 4−〔N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 1−ヒドロキシエチリデ シー1,1−ジホスホ ン酸 水を加えて pH (漂白液) 母液(g)  補充液(g) 5.0 4.0 30.0 1.3 1.2mg 2.0 4.7 3.0 1.02 10、05 4.0 6.5 4.0 1.0℃ 10.20 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第二m塩 1.3−ジアミノプロ パン四錯酸 臭化アンモニウム 酢酸 硝酸アンモニウム 水を加えて 酢酸とアンモニアでpH (定着液) エチレンジアミン四酢酸 ニナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g#2 ) ロダンアンモニウム チオ尿素 水を加えて 母液(g) 母液 (gJ 1.5 17.0 200摺 5、O 1,02 補充液(g) 補充液(g) 2.0 24.0 240yn[i 2G 7、O 1,02 酢酸アンモニアを 加えてpH6,36,3 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3 m g / 12以下に処理し
、続いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20 m 
g / Qと硫酸ナトリウム0.15g/βを添加した
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)  補充液(g) ホルマリン(37%)      2.Onl   3
.Odポリオキシエチレン −p−モノノニル フェニルエーテル (平均重合度10)    0.3   0.45エチ
レンジアミン 四酢酸二ナトリウム塩 0.05  0.0&水を加え
て       1.0氾  1.OgpH5,0−1
1,05,0−8,0 以降実施例1と同様な操作を行なってランニング液を調
整し、漂白液のpHを6.0.5.5゜4.8.4.3
.3.5.2.0を調液して、各試料の残留銀量とイエ
ロースティンの評価測定を行なった。得られた結果は実
施例1と同様であった。
手続有口正置(方式) %式% 1、事件の表示 昭和63年特許願第194641号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 昭和63年11月2日 6、補正により増加する請求項の数  07、補正の対
象 明細書全文 8、補正の内容 明細書を別紙の通り浄書します。
(内容に変更なし) 手系売補正書(自発) 平成元年4月14日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、*件の表示 昭和63年特許願第194641号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  實 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 7、補正の内容 (1)明細書(昭和63年12月28日提出の浄書明細
書)第110ページ最下行のrCpd−4二」の構造式
の次に下記の記載を加入します。
rExY−17: 」 (以上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. DIR化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料をカラー現像後、漂白能を有する処理液で処理する方
    法において、該DIR化合物は現像主薬酸化体との反応
    によって現像抑制剤または現像抑制剤プレカーサーを放
    出し、それが発色現像液中に流れ出した後は、実質的に
    抑制能を有さない化合物に分解される性質をもつ基であ
    り、かつ該漂白能を有する処理液が1,3−ジアミノプ
    ロパン四酢酸第2鉄塩を0.2モル/l以上含み、かつ
    pHが2.5から5.5の範囲であることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP19464188A 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0244343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19464188A JPH0244343A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19464188A JPH0244343A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244343A true JPH0244343A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16327894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19464188A Pending JPH0244343A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04445A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04445A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5250401A (en) Processing composition for silver halide color photographic material and processing process including that composition
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5221597A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2654714B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JPH0244343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0329051A2 (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2691777B2 (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2615251B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655350B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827522B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2665621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04133052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789213B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法