JPH04133052A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JPH04133052A
JPH04133052A JP25472790A JP25472790A JPH04133052A JP H04133052 A JPH04133052 A JP H04133052A JP 25472790 A JP25472790 A JP 25472790A JP 25472790 A JP25472790 A JP 25472790A JP H04133052 A JPH04133052 A JP H04133052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
sensitive
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25472790A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Naoki Saito
直樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25472790A priority Critical patent/JPH04133052A/ja
Publication of JPH04133052A publication Critical patent/JPH04133052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に新規なイエローカプラーを含有し、低銀量
でも色再現性、鮮鋭度が優れかつ画像保存性、脱銀性が
優れた感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、色再現性
および鮮鋭性に優れ、かつ脱銀性に優れ、現像処理時間
が短縮可能な感光材料が望まれている。
カラー写真画像を形成するイエローカプラーとしては、
一般に活性メチレン(メチン)基を有するアシルアセト
アニリド型カプラーが知られているが(T、l(、ジェ
ームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス1第4版、354〜356頁)、これら色
素は発色濃度が低くまた色素形成速度も小さいという欠
点を有していた。特にこのカプラーをいわゆるDIRカ
プラーとして用いる場合に、低活性であるために多量使
用しなければならず、色像堅牢性、色相、コスト等が問
題になっていた。
上記欠点を改良できるものとして、特開昭511048
25号のアゾリルアセテート型カプラー特開昭52−8
2423号、特開平1−233451号、同1−233
452号、同2−28645号、および米国特許3,6
32,345号のアゾリルアセトアミド型カプラー等が
知られているが、これらカプラーの色素形成速度が充分
でない、形成色素の堅牢性が充分でないなどの問題があ
り、またこれらを用いた感材では鮮鋭性、脱銀性、迅速
処理適性が充分でなく、コストも高いものであった。
一方、銀含有量の少ない感光材料、乾燥膜厚の薄い感光
材料は、特開昭62−89963号、同62−1663
34号、同62−253167号、同63−22665
1号、同63−46453号、同64−3659号、特
開平2−20859号および同2−27349号等に記
載されているが、これら特許では本発明のイエローカプ
ラーが用いられていないために、色再現性が悪かったり
色像の堅牢性に問題があったり、脱銀性が悪いなどの問
題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、鮮鋭性、脱銀性、色像堅牢性に優れ、
かつ現像までの感材保存中における写真性能変化が少な
く、現像処理時間の短縮が可能な感材を提供することで
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は下記感光材料によって達成された。
支持体上に各々少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳
荊層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、かつ乾燥総膜厚が22μm以下の
感光材料において、下記−形成(1)で表わされるイエ
ローカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
一般式(T) るカプラーについて詳しく述へる。
共に5員の不飽和複素環を形成するのに必要な非飽和複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、R2
は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、芳香族基もしくは複素環基を表わし、R3はアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族基、アルコキ
シ基、アリールを表わし、R4およびR5はそれぞれ独
立に水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基芳香族基もしくは複素環基を表わし、Xは芳香族−級
アミン現像主薬の酸化体と反応したとき離脱し得る基を
表わす。) 以下に本発明に用いる一般式(1)で表わされ素環にお
いて2個の窒素原子、1個の炭素原子の他の2個の環形
成原子はそれぞれ独立に炭素原子、窒素原子、硫黄原子
、セレン原子もしくはテルル原子であるか、好ましいも
のは炭素原子および窒素原子である。この複素環は置換
されていてもよく、また他の縮合環を育していてもよい
。これら縮合環は更に置換されていてもよい。
上記複素環としては、下記一般式(A)および(B)で
表わされるものか特に好ましい。
一般式(A)       一般式(B)一般式(A)
および(B)においてR2は一般式(1)におけるR2
と同義であり、一般式(B)においてY、  Zはそれ
ぞれ独立に炭素原子もしくは窒素原子を表わす。尚、一
般式(A)および(B)で表わされる複素環は、置換基
を育していてもよい。
一般式(T)においてR’ 、R’ 、R’およびRs
て表わされるアルキル基としては炭素数1〜30であり
、特に1〜20が好ましく、直鎖または分岐、鎖状また
は環状のいずれてあってもよく、たとえば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、イソアミル、2−エチ
ルヘキンル、ドデシル、シクロヘキシルなどが挙げられ
るか、これらは更に置換されていてもよい。
一般式(I)においてR” 、R’ 、R’およびR’
で表わされるアルケニル基としては炭素数1〜30であ
り、特に1〜20か好ましく、鎖状または環状のいずれ
てあってもよく、たとえばビニル、アリル、1−メチル
ビニル、l−シクロペンテニル、1−ンクロへキセニル
などが挙げられるか、これらは更に置換されていてもよ
い。
一般式(1)においてR2、R2、R’およびR5で表
わされるアルキニル基としては炭素数1〜30てあり、
特に1〜20か好ましく、たとえばエチニル、l−プロ
ピニル、3,3−ジメチル−1−ブチニルなとが挙げら
れるか、これらは更に置換されていてもよい。
一般式(1)においてR2、R3、R’およびR5で表
わされる芳香族基としては炭素数6〜20てあり、特に
6〜10が好ましく、たとえばフェニル、ナフチル、ア
ントラセニルなどが挙げられるが、これらは更に置換さ
れていてもよい。
一般式(I)においてR2、R1、R(およびR5で表
わされる複素環基としては、5〜7員環か好ましく、複
素原子としては窒素、酸素および硫黄原子が好ましく、
炭素数は1〜10が好ましく、たとえば2−フリル、2
−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミジル、2−イミ
ダゾリル、2−(1,3−オキサゾリル)なとか挙げら
れるか、これらは更に置換されていても良い。
−形成(1)においてR1て表わさ0るアルコキシ基は
−0−R”で表わされ、ここてRI lはアルキル基、
アルケニル基もしくはアルキニル基を表わし、これらは
前述のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基と
同義であり、たとえばメトキシ、エトキシ、プロピルオ
キン、イソプロピルオキシ、イソアミルオキン、2−エ
チルへキシルオキシ、ラウリルオキシ、アリルオキン、
ンクロへキシルオキシ、ビニルオキン、エチニルオキソ
などが挙げられるか、更にこれらは置換されていても良
い。
一般式(T)においてR3て表わされるアリールオキシ
基は一〇−R32で表わされ、ここでR”は前述の芳香
族基と同義であり、たとえばフェノキシ、1−ナフトキ
シ、2−ナフトキシ、l−アンスリルオキソ、9−アン
スリルオキソなどが挙げられるか、更にこれらは置換さ
れていても良い。
−形成(1)においてR3て表わされる複素環オキソ基
は一〇−R0て表わされ、ここてRoは前述の複素環基
と同義であり、たとえば2−フリルオキン、2−チエニ
ルオキシ、2−ピリジルオキシ、2−ピリミジルオキソ
、2−イミダゾリルオキシ、2−(1,3−オキサシリ
ル)オキシなとが挙げられるか、更にこれらは置換され
ていても良い。
一般式(1)においてR1、R2、R3、R4R5,R
21、R32、R”および−形成(A)、(B)で表わ
される複素環に置換可能な置換基としては、例えばアル
キル基(R2−R5て表わされる脂肪族基と同義)、ア
ルケニル基(R’〜Rsて表わされるアルケニル基と同
義)、アルキニル基(R2−R5で表わされるアルキニ
ル基と同義)、芳香族基(R”〜R5て表わされる芳香
族基と同義)、複素環基(R2−R5て表わされる複素
環基と同義)、ハロゲン原子(たとえばフッ素、塩素、
臭素原子)、シアノ基、ニトロ基、NRI IR120
Rl+   −○CR”−○CNR”R”、  o S
IRIIR12R13○ 一03O2R”  −NR”CR12 ルキニル基と同義)、芳香族基(R2−R5て表わされ
る芳香族基と同義)もしくは複素環基(Rt〜R5て表
わされる複素環基と同義)を表わす。
−形成(I)においてR3として好ましいもの−NR”
So2 NR12R”  −NR”Co、R12−NR
”So、R”  −CONR”R”=COR目 −Co
、R”  −3o、R”R”−3O2R”  −3OR
”  −3R’3 i RIIR12R口 −3o、N
HCOR目−3O2NHCO,R”  −CONHCO
R目C0NHS○、R”  −CONH3O□NR”R
”−P (OR目)、か挙げられる。ここでRl l〜
R”はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基(R2−R
5て表わされるアルキル基と同義)、アルケニル基(R
2−R5て表わされるアルケニル基と同義)、アルキニ
ル基(R’〜R5で表わされるア−NH−R’である。
一般式(1)においてR2が−NH−R’て表わされる
とき、R″として好ましいものは芳香族基であり、特に
好ましいものはフェニル基である。
−形成(1)においてXは芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得る基であるか、該
カプラーをDIRカプラー等の写真的有用基放出カプラ
ーとして用いる場合には、Xとして写真的有用基もしく
はそのプレカーサーとしての性質を兼ね備えたものを用
いるべきである。
一般式(1)で示されるカプラーを写真的有用基放出カ
プラーとして用いない場合、Xは下記−形成(II)ま
たは(I[[)で表わされる基であることか望ましい。
1.−N ・、          01.−R’、・
         R“−形成(II)     −形
成(III)−形成(If)において、R′は活性ζに
結合した窒素原子と共に5または6員環を形成するに必
要な非金属原子群を表わすか、−形成(I[)で表わさ
れる複素環骨格の具体例としては下記のものか挙げられ
る。
これら複素環骨格のうち特に好ましいものは、下記−形
成(IV)て示されるものである。ここてR1は5員複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
Ov/N\、70 、R’、−′ 一般式(IV) これらの複素環の窒素原子、炭素原子は置換基を有して
いても良く、置換基の例としては、−形成(1)におけ
るR1〜R’、R”〜RIIおよび一般式(A)、(B
)の置換基として列記したと同様のものを挙げることか
できる。
−形成(II[)において、R7はアルキル基(好まし
くは炭素数1〜20、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、t−ブチル、イソアミル、アリル)、芳香族基(好
ましくは炭素数6〜10、たとえばフェニル、1−1−
ブチル、2−ナフチル)または複素環基(好ましくは炭
素数1〜10、たとえば2−フリル、2−チエニル、2
−ピロリル、3−ピラゾリル、2−イミダゾリル、2−
ピリシル、2−(1,3−オキサシリル)、2−ビリミ
ンル)を表わすか、好ましいものは芳香族基であり、更
に好ましくはフェニル基である。R7は種々の置換基を
存していても良く、置換基の例としては、−形成(1)
におけるR’ −R’ 、R”〜R”および−形成(A
)、(B)の置換基として列記したと同様のものを挙げ
ることかできる。
−形成(T)で示されるカプラーは写真的有用基放出カ
プラーとして用いるのに適しているか、DIRカプラー
として用いるのに最も適している。
該カプラーをDIRカプラーとして用いる場合、−形成
(I)において好ましくはXは、カプラー残基Aと結合
した形で下記−形成(V)で示される。
A−(L’)、−P−(L”−Q)、 −形成(V) 一般式(V)においてAは一般式(1)においてXを除
いたカプラー成分を表わし、Pは現像抑制作用を示す化
合物の基本部分を表わし、カプラーのカップリング位と
直接(a=0のとき)またよ連結基L1を介して(a−
1のとき)結合される。
一般式(V)においてQは連結基L2を介してPと結合
し、Pの現像抑制作用を発現させる置換基を表わし、R
2て表わされる連結基は現像液中で切断される化学結合
を含むものである。
−形成(V)においてaはO,Iまたは2を表わし、a
か2のときLlは同しものまたは異なるものを表わし、
bは0〜2の整数を表わすが好ましくは1もしくは2て
ありbが2を表わすとき、L2Qはそれぞれ同一でも異
なっていてもよい。
−形成(V)で示されるカプラーは、発色現像薬の酸化
生成物とカップリングした後、”P−(L’−Q)、ま
たは ”L’ −P−(R2−Q)、 を放出スル。後者はた
だちi:mL’ か+;!fれeP−(R2−Q)、 
となる。
θP−(L2−Q)、は現像抑制作用を示しながら感光
層を拡散し、一部発色現像処理液中に流出する。処理液
中に流出したeP−(L2−Q)。
はL2に含まれる化学結合部分において速やかに分解し
、すなわちPとQの連結か切断されて現像抑制性の小さ
いPに水溶性基のついた化合物か現像液中に残ることに
なり現像抑制作用は実質的に消失する。
結局、処理液中に、現像抑制性をもつ化合物は蓄積され
ず、処理液を繰り返し再利用することか可能となるばか
りてなく、感光材料中に充分な量のDIRカプラーを含
ませることか可能となった。
Pて表わされる現像抑制剤の基本部分としては、二価の
含窒素複素環基又は含窒素複素環チオ基かあり、複素環
チオ基としては例えばテトラゾリルチオ基、ベンズチア
ゾリルチオ基、ベンズイミダゾリルチオ基、チアノアゾ
リルチオ基、オキサシアゾリルチオ基、トリアゾリルチ
オ基、イミダゾリルチオ基などが挙げられる。その具体
例をA−(Lす、−基および− 換位置とともに次に示す。
IQ (L2 Q −Q) 基の置  −N (L2 Q) ただし上式において、Xlて表わされる置換基は一般式
(V)においてはPの部分に含まれるものであり、好ま
しくは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルカンアミド基、アルケンアミド基、アルコキ
シ基、スルホンアミド基又は芳香族基を表わす。
形成(V)においてQで表わされる基の例としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、芳香族基、アラルキル基又は複素環基か挙
げられる。
−形成(V)においてLlて表わされる連結基としては
たとえば次に示すものかあげられる。AおよびP−(L
”−Q)、とともに示す。
A−OCH2−Z−(L”−Y)。
(米国特許下4,146.396号に記載のR22 連結基) A−3CH。
P−(L’ Q)。
○ A−OC−P−(L2 Q)。
(西独公開特許第2,626.315号に記載の連結基
) R” (西独公開特許第2.855.697号に記載の連結基
、Cは0〜2の整数を表わす。)(R”) j / CH,−P←L2−Q)。
R2lは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アラルキル基、アルコキノ基、アルコキシ力ル
ホニル基、アニリノ基、アノルアミノ基、ウレイド基、
シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基アリール基、カルホキノ基、スル
ホ基、ノクロアルキル基、アルカンスルホニル基、アリ
ールスルホニル基またはアシル基を表わし、 R22は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラル
キル基、ンクロアルキル基または芳香族基を表わし、 βは1または2を表わし、Eか2のときはR2とうして
縮合環を形成してもよい。
これらのDIRカプラー(−形成〔v〕においてa=1
の場合)では、現像主薬の酸化体と反応した後放出され
る離脱基は、ただちに分解し現像抑制剤(H−P−(L
’−Q)、)を放出する。
したかってLlで表わされる基を持たないIIRカプラ
ー(−形成(V)においてa=Oの場合)と本発明の効
果は同しである。
一般式〔v〕においてL2には、現像液中で開裂する化
学結合か含まれる。このような化学結合として、下表に
挙げる例か包含される。これらはそれぞれ発色現像液の
成分であるヒドロキシイオンもしくはヒドロキシルアミ
ンなとの求核試薬により開裂するので本発明の効果が得
られる。
前表中に示した二価の連結基はPと直接もしくはアルキ
レン基または(および)フェニレン基を介在して連結し
、他方Qと直接連結する。アルキレン基またはフェニレ
ン基を介在してPと連結する場合、この介在する二価基
の部分に、例えばニーチル結合、アミド結合、カルボニ
ル基、チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド
結合および尿素結合を含んでもよい。
L2て表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
か好ましい。Pの置換位置およびQの置換位置とともに
次に示す。
−P−(CH2す1C○O−Q ○ −P−(CH2す=OC−Q −P−(CH,)、−NHCOO−Q ○ −P’−(CH2)、−0CNH−Q ○        0 −P−NHC−(CH2)、Co−Q −P+cH2す「CoOCH,CH,So、−Q−P−
NCO〇−Q −P−N−Coco−Q Wま ただしdはOから10、好ましくはθ〜5の整数を表わ
す。Wlは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10、
好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルカンアミド基、炭素数I〜10、好
ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオキ
ンカルボニル基、炭素数1−10、好ましくは1〜5の
アルカンスルホンアミド基、アリール基、カルバモイル
基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のN−アルキル
カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホ
ンアミド基、スルファモイル基およびイミド基なとから
選ばれる。W2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
、芳香族基またはアルケニル基を表わし、W2は水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数】〜6のアルコキ
シ基またはアルキル基を表わし、pはOから6の整数を
表わす。
XlおよびQて表わされるアルキル基またはアルケニル
基はくわしくは炭素数1−10、好ましくは1〜6の直
鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、またはアルケニル
基を表わし、好ましくは置換基を有するものであり、置
換基としては/%ロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4
のアルコキシ基、炭素数6〜IOのアリールオキシ基、
炭素数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜lO
のアリールスルホニル基、炭素数1〜5のアルカンアミ
ド基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数1〜6のア
ルキル置換カルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6
〜10のアリール置換カルバモイル基、炭素数1〜4の
アルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリール
スルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭
素数6〜10のアリールチオ基、フタールイミド基、ス
クシンイミド基、イミダゾリル基、1,2.4−4リア
ゾリル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリ
ル基、ベンズチアゾリル基、炭素数I〜4のアルキルア
ミノ基、炭素数1〜8のアルカノイル基、ベンゾイル基
、炭素数1〜8のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、シア
ノ基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基
、メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜8の
アルキルスルファモイル基、炭素数6〜lOのアリール
−スルファモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜10の
アリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン基
、炭素数1〜6のアルコキシ置換カルボニル基、炭素数
6〜IOのアリールオキシ置換カルボニル基、イミダゾ
リジニル基または炭素1〜6のアルキリデンアミノ基な
どから選ばれる。
Xlで表わされるアルカンアミド基またはアルケンアミ
ド基はくわしくは炭素数1−10、好ましくは1〜5の
直鎖、分岐鎖または環状のアルカンアミド基またはアル
ケンアミド基を表わし、置換基を有してもよく置換基と
しては前記アルキル基およびアルケニル基のところで列
挙した置換基などから選ばれる。
Xlて表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜
10、好ましくは炭素数1〜5の直鎖、分岐鎖または環
状のアルコキシ基を表わし、置換基を育してもよく、置
換基としては前記アルキル基またはアルケニル基のとこ
ろで列挙した置換基などから選ばれる。
Qて表わされる芳香族基は好ましくはフェニル基または
ナフチル基を表わし、置換基としては前記アルキル基ま
たはアルケニル基のところで列挙した置換基または炭素
数1〜4のアルキル基なとから選ばれる。
Qて表わされる複素環基は、好ましくは5〜7員環のも
のであり、例えばジアゾリル基(2イミダゾリル、4−
ピラゾリルなと)、トリ了ゾリル基(1,2,4−1−
リアゾール−3−イルなと)、チアゾリル基(2−ベン
ゾチアゾリルなと)、オキサシリル基(1,3オキサブ
ール−2−イルなと)、ピロリル、ピリジル、ジアゾニ
ル基(1゜4−ジアジン−2−イルなと)、トリアジニ
ル基(1,2,4−トリアジン−5−イルなと)、フリ
ル、ジアゾリニル基(イミダシリン−2−イルなと)、
ピロリニルおよびチエニルなとから選ばれる。
一般式(V)で表わされるカプラーのうち有用なものは
次の一般式(■)(■)、(■)、(IX)、(X)、
(XI)および(XII)で表わされるものである。こ
れらのカプラーは、離脱した現像抑制剤の現像抑制作用
か強く好ましい。
−形成(VT)〜(XII)で表わされるA、L2およ
びQは既に一般式(V)において説明したものと同様の
意味を表わす。
一般式(■) 2Q これらのうち特に好ましいカプラーは一般式(■)て表
わされるカプラーであるか、更に好ましくは下記−形成
(XI)で表わされるカプラーである。
一般式(XI[I) 一般式(XI) 一般式(XII) R” oo−Q 一般式(XI)で表わされるカプラーにおいてQとして
好ましいものはフェニル基、カルバモイルメチル基、ア
ルコキシカルボニルメチル基であるか、更に好ましくは
カルバモイルメチル基(炭素数3〜10)およびアルコ
キシカルボニルメチル基(炭素数3〜10)である。
一般式(I)で示されるカプラーは先に述へた如く種々
の置換基を有していても良いが、少なくともひとつの酸
性解離基を置換基として有していることか好ましく、そ
の置換位置は一般式(T)においてR1、R2、R2お
よびXのいずれても良く、これらに対して直接にまたは
置換基の置換基として置換していても良い。
特に−形成(T)で示されるカプラーを写真的有用基放
出カプラー特にDIRカプラーとして用いる場合、該酸
性解離基は一般式(I)においてR’ 、R’もしくは
R3に対して直接にまたは置換基の置換基として置換し
ていてることか好ましい。
ここで酸性解離基とはアルカリ性溶液中もしくは塩基(
たとえばアンモニアアミン類、アニリン類、ピリジン)
の存在下において水素イオン(HO)を放出し得る置換
基であり、具体的な例としては、−COOH、フェノー
ル性−0H1−3(0)。H(n=o 〜3) 、−3
O2NH2、−3O2NH−R”  −3○2NHCO
R’−3o2NHCO□R”  −CONHCOR嘗−
CONHCO2R’  −CONH3O2R@−CON
H3O□NR” R10などか挙げられる。
ここてR9はアルキル基、芳香族基または複素環基を表
わし、RIQは水素原子、アルキル基、芳香族基または
複素環基を表わす。
R’およびRtoて表わされるアルキル基とは炭素数1
〜40、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状
または環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪
族炭化水素基である。代表的な例としてはメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、(1)−ブチル
、(i)−ブチル、(t)−アミル、ヘキシル、シクロ
ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、1. 1.
 3. 3−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、
ヘキサデシルまたはオクタデシルか挙げられる。
R9およびR10で表わされる芳香族基とは炭素数6〜
20.好ましくは置換もしくは無置換のフェニル、また
は置換もしくは無置換のナフチルである。
R1およびR10で表わされる複素環基とは炭素数1〜
20、好ましくは1〜7の、複素原子として窒素原子、
酸素原子もしくはイ才つ原子から選ばれる、好ましくは
3貝ないし8員環の置換もしくは無置換の複素環基であ
る。複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、4−
ピリジル、2−チエニル、2−フリル、2−イミダゾリ
ル、ピラジニル、2−ピリミジニル、1−イミダゾリル
、l−インドリル、フタルイミド、l、3.4−チアジ
アゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、
2−キノリル、2.4−ジオキソ−13−イミダゾリジ
ン−5−イル、2.4−ジオキソ−1,3−イミダプリ
ジン−3−イル、スクシンイミド、フタルイミド、1,
2.4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラゾリル
が挙げられる。
前記芳香族基、複素環基または脂肪族基が置換基を有す
るとき、置換基の例としては、例えばハロゲン原子(例
えば、塩素、フッ素、臭素)、アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、を−オクチル、t−アミル、n−ノニル
、メトキシメチル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
、n−オクチルオキン、n−デシルオキシ、n−ペンタ
デンルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ、を−オクチルフェノキシ)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル、n−ドデソルオキシ力
ルボニル、n−ヘキサデシルオキン力ルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニ
ル、2.4−ジ−t−アミルフェノキシカルボニル)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、n
−ブタンスルホンアミド、n−ヘキサデカンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、スルファモイル基(
NN−ジ−n−オクチルスルファモイル、N−n−ヘキ
サデシルスルファモイル)、アミン基(例えば、エチル
アミノ、ジ−n−オクチルアミノ)、カルバモイル基(
例えば、ジ−n−オクチルカルバモイル、ジエチルカル
バモイル)、アシルアミノ(例えば、2,4−ジ−t−
アミルフェノキシアセトアミド、n−ペンタデシルフェ
ノキシアセトアミド)、スルホニル基(例えば、メチル
スルホニル、n−ドデシルスルホニル)、シアノ基、ア
リール基(例えば、フェニル)、アラルキル基(例えば
、ベンジル)、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル
基、アシル基(例えば、アセチル)、複素環基 (例えばn−オクタデソルサクノンイミト) なと−価の育機基か挙げられる。
(A−3) (A (A−4) (A−6) しり。
(A−7) (A−8) (A−11) (A−12) So、C2H7 (A−9) (A (A−13) (A−14) (A (A +6) (A−19) (A−20) しり。
(A (A−18) (A−21) (A−22) CH。
C+ Hu(n) (A (A−24) (A−27) (A−28) し! (A−25) (A (A−29) (A−30) しり。
Sow CH。
Cg H+ i (n ) (A (A (A (A−36) I (A−33) (A−34) (A (A (A−39) (A−40) (A−43) (A−44) (A (A−45) (A−46) CONHC+5H22(n) H2 (A−47) (A−48) (A−51) (A (A (A−50) (A−53) (A−54) NOl C,I(。
しr1コ (A−55) (B−1) (B−4) (B−5) (B−2) (B−3) SO2CH。
(B−6) (B−7) (B (B−9) CH,/ ゝCH。
(B (B (B−14) (B−15) (B−16) (B−17) (B−20) (B−21) (B (B−19) (B−22) (B−23) (B (B−25) (B−28) (B−29) (B (B−27) (B−30) (B−31) CH。
CH。
(B−33) (B−36) (B−37) しh3 しくJtM (B−34) (B−35) (B−38) (B−39) Cs Hu(n) (B (B−41) (B (B−45) (B−42) (B−43) (B−46) (B−47) しり2I−i (B−48) (B−49) (B−53) (B−50) (B−51) (B−54) (B−55) H2 (B−56) (B−57) (B−60) (B−61) し くB−58) (B−59) (B−62) CH。
化合物15.0gを塩化メチレン50mlに溶解し、室
温で臭素1,5gを10分間かけて滴下した。室温で3
00分間反応た後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化合
物24.0g、トリエチルアミン1,7gをジメチルホ
ルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。1時間
40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状物
を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
目的の例示カプラー(A−13)4.5gを白色ガラス
状固体として得た。
化合物35.0gを塩化メチレン50mlに溶解し、室
温で臭素1.4gを15分間かけて滴下した。室温で4
5分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化合
物42.0g、トリエチルアミン1.6gをジメチルホ
ルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。3時間
45°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧溜去して黄色油状物
を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
目的の例示カプラー(A−15)4.9gを白色ガラス
状固体として得た。
化合物56.0gを塩化メチレン60mlに溶解し、室
温で臭素1.4gを20分間かけて滴下した。室温で4
0分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化合
物62.3g、)リエチルアミン1.8gをジメチルホ
ルムアミド50mj7に溶解した溶液に滴下した。2時
間45℃で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで
抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥
した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧漏失して黄色油状物
を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し
目的の例示カプラー(A−18)61gをガラス状固体
として得た。
化合物75.0gを塩化メチレン50mj7に溶解し、
室温で臭素1.3gを10分間かけて滴下した。室温で
30分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物23.5g、トリエチルアミン1.5gをジメチル
ホルムアミド50m1に溶解した溶液に滴下した。2時
間40°Cて反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチル
で抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾
燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧漏失して黄色油状
物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製
し目的の例示カプラー(A−19)4.3gを白色ガラ
ス状固体として得た。
化合物815.0gを塩化メチレン150mlに溶解し
、室温で臭素4.1gを20分間かけて滴下した。室温
で50分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物911.2g、トリエチルアミン4.7gをジメ
チルホルムアミド150mj!に溶解した溶液に滴下し
た。3時間室温で反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧漏失して黄色
油状物を得た。イソプロピルアルコール、酢酸エチル混
合溶媒から晶析を行い目的の例示カプラー(A−37)
12.2gを淡黄色結晶として得た。融点155〜15
9°C 化合物106.4gを塩化メチレン60mj7に溶解し
、室温で臭素1.8gを15分間かけて滴下した。室温
で40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物If  6.  Og。
トリエチルアミン2.1gをジメチルホルムアミド60
m1に溶解した溶液に滴下した。4時間室温で反応の後
反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を
水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去
し、溶媒を減圧漏失して黄色油状物を得た。シリカゲル
クロマトグラフィーによって精製し目的の例示カプラー
(A−40)5.5gを淡黄色ガラス状固体として得た
化合物125.0gを塩化メチレン50ml!に溶解し
、室温で臭素l、3gを15分間かけて滴下した。室温
で30分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物93.4g、トリエチルアミン1.5gをジメチ
ルホルムアミド50mlに溶、解した溶液に滴下した。
2時間35°Cて反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エ
チルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上
で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧漏失して黄色
油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって
精製し目的の例示カプラー(A−44)4.3gを白色
ガラス状固体として得た。
化合物138.5gを塩化メチレン85m1に溶解し、
室温で臭素2.2gを10分間かけて滴下した。室温で
40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物143.8g、トリエチルアミン2.5gをジメチ
ルホルムアミド85m1に溶解した溶液に滴下した。2
時間40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧漏失して黄色油
状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精
製し目的の例示カプラー(B−5)5.2gを淡黄色ガ
ラス状固体として得た。
化合物1515.0gを塩化メチレンI5〇−に溶解し
、室温で臭素35gを40分間かけて滴下した。室温で
50分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を化
合物29.3g、トリエチルアミン4.0gをジメチル
ホルムアミド50mj7に溶解した溶液に滴下した。4
時間40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム上で
乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧漏失して黄色油
状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによって精
製し目的の例示カプラー(B−10)14.2gを淡黄
色油状物として得た。
化合物2015.0gを塩化メチレン150mlに溶解
し、室温で臭素4.0gを25分間かけて滴下した。室
温で40分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液
を化合物1113.Ig、トリエチルアミン4,6gを
ジメチルホルムアミド50mlに溶解した溶液に滴下し
た。3時間40°Cで反応の後反応溶液を水上にあけ酢
酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウ
ム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧漏失して
黄色油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製し目的の例示カプラー(B−26)13.0g
を淡黄色油状物として得た。
S へ 1ト (=r;ンi≧#= 化合物228.3gをクロロホルム100rnβに溶解
し、室温で臭素19gを10分間かけて滴下した。室温
で80分間反応した後、反応溶液を水洗し、硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、得られた濾液を
化合物958g、トリエチルアミン2.46gをジメチ
ルホルムアミド100rrJに溶解した溶液に滴下した
。1時間40°Cて反応の後反応溶液を水上にあけ酢酸
エチルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸マグネシウム
上で乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を減圧漏失して黄
色結晶を得た。メタノールから再結晶を行い、目的の例
示カプラー(A−29)7.6gを淡黄色結晶として得
た。融点202−203°C本発明のイエローカプラー
は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはそ
の隣接層に添加することか好ましく、本発明の乳剤を含
有する乳剤層に添加することか特に好ましい。その感材
中への総添加量は、離脱基Xに現像抑制剤成分か含まれ
る場合には、0.001〜0.80g/rr!てあり、
好ましくは0.005〜0.50g/イより好ましくは
、0.02〜0.30g/ゴである。また離脱基Xに現
像抑制剤成分か含まれない場合には、その添加量は00
01〜1.20g/ゴであり、好ましくは0.01〜1
.00g1rdより好ましくは、0゜10−0.Bog
/rdである。
本発明のイエローカプラーの添加方法は後述のように通
常のカプラーと同様にして添加することかできる。
本発明において乾燥総膜厚は22μm以下であるが、好
ましくは10μm〜20μm、さらに好ましくは12μ
m〜18μm、特に好ましくは14μm〜16μmであ
る。また、鮮鋭性、および脱銀性の点から感材の最表面
から支持体に最も近い感光性ハロゲン化銀乳剤層の支持
体に近い下端までの厚みは16μm以下が好ましく、ま
た感材最表面から支持体に最も近い感色性層の最表面ま
では14μm以下が好ましい。
ここで乾燥総膜厚とは、温度25°C温度55%下で2
日間調湿された条件下で市販の接触式膜厚測定計(An
ritsu Elactric Co、 Ltd、 K
−402BSTAND)で測定された値で表示する。該
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚の総
和(以下「乳剤面の膜厚」とする。)は、乾燥試料から
支持体上の塗設層を除去した前後の厚みの差により求め
られる。
多層ハロゲン化銀カラー感材の各層の膜厚を測定するた
めには、走査型電子顕微鏡を用いて断面を拡大撮影する
ことにより可能である。走査型電子顕微鏡の測定では試
料を通常真空下に置いて測定しなければならず、tFl
 ?W乾燥された試料の状態を維持することができない
ため、試料中の水分、比較的沸点の低い物質の損失があ
り正しく膜厚の測定とならないことがある。このため凍
結乾燥法等の試料作製法が試みられているが充分ではな
い。
走査型電子顕微鏡の断面撮影による測定は、接触型膜厚
計による膜厚の値をもとに、乾燥試料の各層厚みを算出
するための測定手段として利用される。
本発明の感光材料の銀含有量は1.0g/n(以上4.
9g/rrr以下であることが好ましいが、より好まし
くは1.0g/イ以上4.7g/ポ以下、さらに好まし
くは1.5g/ポ以上4.5g/M以下、特に好ましく
は2.0g/ボ以上4.3g/ボ以下である。
上記のような低含有銀量の感材で充分な発色濃度、色再
現性を得られたのは、色相と発色性の良い本発明のカプ
ラーを用い、かつ乳剤膜厚を薄いところに設定したこと
による。
ここで言う銀の含有量とは、ハロゲン化銀や金属銀など
のすべての銀の含有量を銀に換算したものである。感光
材料の銀の含有量を分析するにはいくつかの方法が知ら
れており、どの方法を用いてもよいが、例えば、蛍光X
線法が簡便である。
本発明においては、下記に定義する特定写真感度が80
以上800未満である必要があるが、100以上640
以下であることがより好ましい。
なお、本発明においては以下に詳述かつ定義する如き特
定写真感度を写真感光材料の感度として採用しでいるが
、これは次のような理由からである。
すなわち、写真感光材料の感度は一般に国際規格である
ISO感度が用いられているが、ISO感度では感光材
料を露光後5日目に現像処理し、かつその現像処理は各
社指定の処理によると規定されているので、本発明では
露光後現像処理までの時間を短縮(0,5〜6時間)、
かつ一定の現像処理によって感度が決められるように以
下に述べるような特定写真感度を採用した。
本発明でいう感光材料の特定写真感度とはISO感度に
準じた以下に示す試験方法に従い決定するものとする。
(JIS K 7614−1981に準じた)(])試
験条件 試験は温度20±5°C1相対湿度60±10%の室内
で行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置
して後使用する。
(2)露光 ■ 露光面における基準光の相対分光エネルギー分布は
表Aに示されるようなものとする。
表A 波長nm    相対分光エネルギーロ)波長nII+ 表 A つづき 相対分光エネルギー(1) 表 A つづき ■ 露光面における照度変化は光学くさびを用いて行な
い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃度の変
動が360〜700nmの波長生滅で400nm未満の
領域は10%以内、40Or+n+以上の領域は5%以
内のものを用いる。
■ 露光時間は1/100秒とする。
(3)現像処理 ■ 露光から現像処理までの間は、試験する感光材料を
温度20±5°C1相対湿度60二lO%の状態に保つ
■ 現像処理は露光後30分以上6時間以内に完了させ
る。
■ 現像処理は以下の通りに行なうものとする。
l、 カラー現像・・・・・・3分15秒、38.0±
0.1°C2、漂   白・・・・・・6分60秒、3
8.0±3.0°C3、水   洗・・・・・・3分1
5秒、24±41°C4、定   着・・・・・・6分
30秒、38.0±3.0°C5、水   洗・・・・
・・3分15秒、24±41°C6、安   定・・・
・・・3分15秒、38.0±3 、0 ’C7、乾 
  燥・・・・・・5分°C以下各工程に用いる処理液
組成を以下に示す。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸         2.0g亜硫酸ナト
リウム          4.0g炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒドロ キシエチルアミン)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて 4、5g 1、01 pHto、。
30.0g 1、4 g 1、3■ 2、4 g 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄ア モニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ ム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて トリク ン 100゜ 0g 10、0g 150、  og 10、Og 1、0i pH6,0 定 1液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウ ム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 1、0g 4、0g 175.0d 4、6g 1、 0 ! pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2.0紙ポリオ
キシエチレン−p−モノノニ ルフヱニルエーテル(平均重合度 10)               0.3g水を加
えて            1.01(4)濃度測定 濃度はloglocΦ。/Φ)で表わす。Φ0は濃度測
定のための照明光束、Φは被測定部の透過光束である。
濃度測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束で
あり、透過光束として透過して半空間に拡散された全光
束を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用い
る場合には標準濃度片による補正を行なう。また測定の
際、乳剤膜面ば受光装置側に対面させるものとする。濃
度測定は青、緑、赤のステータスM!度とし、その分光
特性は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィルター
、受光装置の総合的な特性として表Bに示す値になるよ
うにする。
表Bのつづき 表Bのつづき 秒で表わしてそれぞれHa 、HG、Haとする。
■ Ha、Hs+のうち値の大きい方(感度の低い方)
をH8とする。
■ 特定写真感度Sを下式に従い計算する。
(5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
■ 青、緑、赤、の各々の最少濃度に対して、0.15
高い濃度に対応する露光量をルックス・本発明の感光材
料は、上記の方法により決定した特定写真感度が80以
上800未満である。80未満であると、通常の撮影時
に絞りが開いていくためのピンボケ確率、シャッタース
ピードが遅いための手ブレの確率、露光不足の確率が増
大し、失敗率が増える。また最近のカメラはDXコード
読み取りによる感度自動設定機能を有するものが多いが
、その中でいわゆるコンパクトカメラと称される安価な
カメラはl5O100未満の感度設定不能なものが多く
、■So感度表示として100以上、本写真特定感度で
最低80以上ないとこれらカメラに適用できない。また
、特開昭63−226651号にあるように特定写真感
度800以上とすると、粒状性での劣化が特に拡大倍率
を上げた場合に目立ち、好ましくない。
本発明の感光材料は各々−層以上の赤感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するが、任意の同し感色性の乳剤層を
感度の異なる2層以上の乳剤層から構成するのが好まし
く、3層構成としてさらに粒状性を改良する方法を用い
るとより好ましい。これらの技術はそれぞれ英国特許第
923045号、特公昭49−15495号に記載され
ている。
カラーネガ写真感光材料においては、同し感色性の乳剤
層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構成する際には
いわゆる粒状消失効果を利用するためにより感度の高い
乳剤層の銀の含有量を多くした設計をするのが高画質の
カラーネガ写真感光材料を得るための常識であった。と
ころが特定写真感度80以上800未満の高感度カラー
ネガ写真感光材料においては、より感度の高い乳剤層の
銀の含有量を多くすると、感度の低い乳剤層の銀の含有
量を多くするよりも保存後の経時劣化が大きい、という
予想外の欠点ををすることがわかった。したがって、同
し感色性の乳剤層のうち最も感度の高い乳剤層の銀の含
有量はあまり多くしない方が好ましい。赤感性層、緑感
性層、青感性層の各々の最も感度の高い乳剤層の銀の含
有量は好ましくは0.3g/n(以上1.5g/rTf
以下、より好ましくは0.3g/rd以上1.2g/r
rf以下、さらに好ましくは0.3g/ボ以上1. 0
g/n?以下である。
さらに高感度と高画像を両立させるために層配列の順番
に関する色々な発明がなされている。これらの技術を組
み合せて用いても良い。層配列の順番に関する発明は、
例えば、米国特許第4.184 876号、同4 12
9.446号、同4186.016号、英国特許第1,
560.965号、米国特許第4.186.011号、
同4267.264号、同4,173.479号、同4
 157.917号、同4,165,236号、英国特
許第2.138.962号、特開昭59177552号
、英国特許第2.137.372号、特開昭59−18
0556号、同59−204038号などに記述されて
いる。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。
高感度層、特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化銀
などの反射層を設けて感度を向上してもよい。この技術
は特開昭59−160135号に記述されている。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。
また、米国特許第3.497,350号または特開昭5
9−214853号に記載されているように乳剤層の感
色性と色画像形成カプラーを適宜組み合わせ、この層を
支持体から最も遠い位置に設ける方法なども用いること
が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。好ましいのは2モル%から20モル%までの沃化銀
を含む沃臭化銀である。
本発明においては、低銀含有量で高画質を両立させるた
めには、全乳剤層のハロゲン化銀含有率を5.6モル%
以上にすることが特に好ましい。
本発明において、全乳剤層のハロゲン化銀の平均沃化銀
含有率とは、感光材料中に存在する全ハロゲン化銀(金
属銀は含まない)の銀量て全沃素量を除いて100を乗
した値である。本発明ではこの平均沃化銀含有率が5.
6モル%以上であることが好ましいが、6.0モル%以
上15モル%以下であることがより好ましく、7.0モ
ル%以上12モル%以下であることが更に好ましい。
ハロゲン化銀の平均沃化銀含有率を上げると粒軟性は改
良されることが知られているが、それに反して、現像速
度の遅れ、脱銀、定着速度の遅れなどの欠点が(たとえ
ば特開昭62−89963号に記載されているように)
出てくる。しかしながら、本発明者は感光材料の乾燥総
膜厚、含有される銀量を本発明のように低減し、かつ感
度を特定し、本発明のイエローカプラーを用いるとこれ
ら欠点が問題にならないことを見出した。
本発明の感光材料は、芳香族第1級アミン現像主薬を含
有する発色現像処理、脱銀処理に続いて水洗および/ま
たは安定化処理を行なうカラー現像処理工程において、
上記発色現像工程の処理時間が150秒以下であること
が、全現像処理工程を短縮するうえで特に好ましい。従
来の感光材料では、発色現像工程の時間を短縮すると発
色濃度が低下する、色再現性が低下するなどの問題があ
ったが、これら欠点は本発明のイエローカプラーを用い
かつ乾燥総膜厚を低く設定することによって解決できた
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−41−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N(β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−Cβ
−(メタンスルホンアミド)エチルコアニリン D−7N−(2〜アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノル3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノへ3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−1ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。
上記のカラー現像玉薬は、カラー現像液11あたり0.
013モル〜0.065モルの範囲で使用されるが、迅
速化の上から0.016モル〜0゜048モルが好まし
く、特には0.019モル〜0.032モルが好ましい
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応して添
加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液1j2当り0,
5〜10g、さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類(例
えば、特開昭63−5341号や同63−106655
号に記載の化合物、中でもスルホ基やカルボキシ基を有
する化合物が好ましい。)、特開昭63−43138号
記載のヒドロキサム酸類、同63−146041号記載
のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657号
および同63−58443号記載のフェノール類、同6
3−44656号記載のα−ヒドロキソケトン類やα−
アミノケトン類および/または同6336244号記載
の各種*aを添加するのが好ましい。また、上記化合物
と併用して、特開昭63−4235号、同63−242
54号、同63−21647号、同63−146040
号、同63−27341号および同63−25654号
等に記載のモノアミン類、同63−30845号、同6
3−14640号、同63−43139号等に記載のジ
アミン類、同63−21647号、同63−26655
号および同63−44655号記載のポリアミン類、同
63−53551号記載のニトロキシラジカル類、同6
3−43140号及び同63−53549号記載のアル
コール類、同63−56654号記載のオキシム類およ
び同63−239447号記載の3級アミン類を使用す
るのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
582号記載のアルカツルアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号記載の芳香族ポリヒドロキン化合物等
を必要に応して含有しても良い。特に芳香族ポリヒトロ
シキ化合物の添加が好ましい。
本発明において、カラー現像液のPHは9.5〜12の
範囲で設定されるが、迅速化の点から、10.2以上が
好ましく、特にはIO35〜11゜5が好ましい。
pHを高めることにより、銀現像と発色反応の両方を促
進することが可能であり、特にシアン色素の発色促進に
有効である。
pHを上げるには、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
等のアルカリ金属水酸化物の添加蓋を増加させるととも
に、炭酸カリウム、燐酸三ナトリウム等のアルカリ緩衝
剤を増量することが好ましい。このような緩衝剤の量は
、現像液1iあたり0.2モル〜1.0モルであり、好
ましくは03モル〜0.8モル、特に好ましくは0.3
5モル〜0.5モルである。
現像工程は、pHの異なる2つ以上の浴で行なわれても
よく、例えば第1浴をpH9以下の現像液としてごく短
時間処理し、続いてpH10,5以上の高PHの現像液
で処理することにより、上層と下層の現像進行バランス
を調整することもできる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二テトラうム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安、Ω、香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリ
ウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ
−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリ
チル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−′スルホサリチル酸カリウム)など
を挙げることができる。しかしながら本発明は、これら
の化合物に限定されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1以上
であることが好ましく、特に0.1〜0゜4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネ7ウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
これらの代表例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N、N、N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N
、N’ 、N’ −テトラメチレンホスホン酸、トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジシミンオルト
ヒドロキジフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2
4−トリカルボン酸、1−ヒドロキソエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2ヒドロキシヘン
シル)エチレンジアミン−N、N’ジ酢酸などがあげら
れる。これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用
してもよい。これらのキレート剤の添加量は発色現像液
中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であればよく、
例えば11当り0.1g〜Log程度である。
発色現像液には、カブリ抑制、階調調整等の必要から、
0.02モル/l以下の臭化物が添加されるが、現像を
迅速に進める上から好ましくは0゜015モル/l以下
とすることが好ましい。上記臭化物としては臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化リチウム等のアルカリ金属臭
化物が好ましく使用できる。
また、カブリを抑制し、ディスクリミネーションを向上
させる上から、種々のカブリ防止剤を使用することもで
きる。カプリ防止剤の好ましい例としては、ヘンシトリ
アゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、6−ニドロ
ペンズイミダゾール、5〜フエニルテトラヅール、1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール等、L、F、^
、メイソン著、フォトグラフインク・プロセシング・ケ
ミストリー第2版(1975年発行〕、39ページ〜4
2ページに記載の有機カブリ防止剤を挙げることができ
、その使用量も同刊行物に記載された量が好ましい。
またT、H,ジェームス著、ザ・セオリー・オブ・フォ
トグラフィック・プロセス第4版398ページ〜399
ページに記載の4−ヒドロキシ−6メチルー1.3.3
a、7−チトラアザインデン等も好ましく、その使用量
は前記の有機カブリ防止剤と同様である。
現像の迅速化の上で、カラー現像液に種々の現像促進剤
を使用することも好ましい。これらの現像促進剤として
は、前記り、F、A、メイソンの著書41ページ〜44
ページに記載の化合物や、同書15ページ〜29ページ
に記載の各種黒白現像主薬の併用が挙げられるが、中で
も特に好ましくは1−フェニル−3−ビラプリトン等の
ピラゾリドン類、p−アミノフェノール類、テトラメチ
ルp−フェニレンジアミン等である。
これらの現像促進剤の好ましい使用量は、現像液INあ
たり0.001g−0,1gであり、特に好ましくは0
.003〜0.05gである。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。蛍光増白剤としては、44′−ジアミノ−
22′−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい。添加
量は0〜5 g / l、好ましくは0.1g〜4g/
lである。
また、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪酸カルボン差、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50°
C1好ましくは30〜45゛Cである。処理時間は20
秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒であり、更に
好ましくは、1分〜2分30秒である。
本発明は150秒以下のカラー現像時間で実施されるこ
とが好ましい。ここにおいて、現像時間とは、感光材料
の先端がカラー現像液に最初に浸漬されてから、次工程
の処理液に最初に浸漬されるまでの時間であり、工程間
を移動する空中時間を包含する。
一般に空中時間は1秒〜30秒であるが、本発明の目的
とする迅速化に対しては、空中時間の短いことが好まし
く、具体的には15秒以下、特には10秒以下が好まし
い。
本発明の効果は、より短時間処理において顕著であり、
この点から120秒以下でしることがさらに好ましく、
さらには100秒以下であることが最も好ましい。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー怒光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に
用いられている黒白現像液に添加使用されているよく知
られた各種の添加剤を含有させることができる。
代表的な添加側としては、■−フェニルー3ピラゾリド
ン、メトールおよびノλイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや2メチルヘンツイミダゾール、メチルヘ
ンツチア゛2−ル等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげることができ
る。
上記の現像液を用いて自動現像機で処理を行う際、現像
液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ小さ
い方が好ましい。例えば、開口面積(crl)を現像液
の体積(cnl)で割った値を開口率とすると、開口率
は0.01以下が好まし2く、0.005以下がより好
ましい。
また、蒸発による現像液の4縮を補正する為、蒸発分に
相当する水を加えることが好ましい。
本発明は、現像液を再生して使用する場合にも有効であ
る。
本発明におけるカラー現像液は、補充液を供給すること
で継続的に使用されることが好ましい。
補充液には、現像で消費されたり、経時的に消耗した成
分を補填するに必要な量が含有される。従って通常は現
像母液に比べ、やや多量の成分が含有される。その比率
は、母液Sこ対し、10〜50%多量であるのが一般的
である。
ただし、臭化物は現借に伴って感光材料から溶出するた
め、補充液の含有量は母液に比べて少なく設定するのが
好ましく、補充量を削減するに伴ってより削減すること
が好ましい。例えば、感光材料1ポあたりの補充量を7
00耐以下に設定する場合は、臭化物の含有量は11あ
たり0.004モル以下にすることが好ましく、500
d以下の補充量とする場合は0.03モル以下にするこ
とが好ましい。さらに補充量を低減する場合は、臭化物
を含まないことも好ましい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施てき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I)なとの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の育機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩なとを
用いることかできる。これらのうちエチレンジアミン四
酢酸鉄(I)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四酢
酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から
好ましい。さらにアミノポリカルホン酸鉄(I)錯塩は
漂白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルホン酸鉄(I)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常4,0〜8である
か、処理の迅速化のためにさらに低いpHて処理するこ
ともてきる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することかできる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる・米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
374]8号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、個53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体、
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3.706.561
号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1.127.7
15号、特開昭58−16.235号に記載の沃化物塩
、西独特許第966、410号、同2.748.430
号に記載のポリオキンエチレン化合物類:特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭49
−40.943号、同49−59.644号、同53−
94.927号、同54−35.727号、同55−2
6.506号、同58〜163、940号記載の化合物
:臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果か大き
い観点て好ましく、特に米国特許第3.893.858
号、西独特許第1.290,812号、特開昭53〜9
5.630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4.552.834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の池に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることか好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)か2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸、
ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオンアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることかできるか、チオ
硫酸塩の使用か一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素なとの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物か好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaか6.0〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、l−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を011〜10モル、/l添加することが好ま
しい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良か生じない範囲で短
い方か好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度か向上し、かつ処理
後のスティン発生か有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌かできるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法か挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることか好ましい。前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程ての水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1e−vi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることかできる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物か感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて育効
に用いることかできる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソンアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技術全編[微
生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)工業
技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(19
86年)に記載の殺菌剤を用いることもてきる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9てあり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るか、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40’Cて30秒〜5分の範囲か選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもてきる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はす−て用いることかできる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含をす
る安定浴を挙げることかできる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなとのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることかでき
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
てきる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもてき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することか好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのか好ましい。例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー魔14.85
0及び同Nα15.159に記載のシップ塩基型化合物
、同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度か標準
的であるか、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することかできる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
か設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
か感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列か、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆てあっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることかできる。
通常は、支持体に向かって順次感光度か低くなる様に配
列するのか好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層か設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(Bl() /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(RH) /低感度赤感光性層(RL
)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの
順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもてきる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度か順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
との順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することかできる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含存さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を存するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)Nα17643 
(1978年12月)、22〜23頁、“1、乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) ” 、および同Nα18716 (1
979年11月り) 、 648頁、同Nα30710
5(1989年11月)、 863〜865頁、および
グラフィック[写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P、Glafkides、 Chemie et 
Ph1sique Photographique、 
Paul Montel、 1967)、ダフィン著「
写真乳剤化学」、フを一カルプレス社刊(G、F、 D
uffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
anetaL、、  Making  and  Co
ating  Photographic  Ea+u
lsion、 Focal Press、  1964
)などに記載された方法を用いて調製することかできる
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年)、米国特許第4
.434.226号、同4,414、310号、同4.
433.048号、同4.439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することかできる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とか異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀か接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛なとのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像堅
でも、粒子内部に形成する内部潜像型ても表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれてもよいか、ネガ型
の乳剤であることか必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
か、3〜40nmが好ましく、5〜20nmか特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNi1
17643、同Nα18716および同Nα30710
5に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめ
た。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第4.082.553号に記載の粒子表面をか
ぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4.626.4
98号、特開昭59−214852号に記載の粒子内部
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親
水性コロイド層に好ましく使用てきる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4.626.498号、特開
昭59−214852号に記載されている。
粒子内部かかぶらされたコア/シェル壓ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないか、
平均粒子サイズとしては0.01〜075μm、特に0
05〜0.6μmか好ましい。また、粒子形状について
は特に限定はなく、規則的な粒子てもよく、また、多分
散乳剤てもよいか、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量ま
たは粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%
以内の粒子径を育するもの)であることか好ましい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含育するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均値)が0.01〜0.5μmか好ましく、0.
02〜0.2t1mがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ヘ
ンジチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことか
好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロ
イド銀を好ましく含有させることができる。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤の種類 化学増感剤 感度上昇剤 分光増感剤、強色増感剤 増白剤 かぶり防止剤、安定剤 光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤スティン防止
剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、表面活性剤 スタチック防止剤 マツi・剤 D [+9−。
23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 648頁右欄 648頁右欄 648頁右欄〜649頁右欄 647頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜650頁左欄 650頁左欄〜右欄 650頁左欄 651頁左欄 651頁左欄 650頁右欄 650頁右欄 650頁右欄 866頁 866〜868頁 868頁 868〜870頁 873頁 872頁 872頁 874〜875頁 873〜874頁 876頁 875〜876頁 876〜877頁 878〜879頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4.411.987号や同第4
.435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
か好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許下4.740.454号
、同第4.788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1283551号に記載のメルカプト化合物
を含有させることか好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることか好ましい
本発明の感光材料に、国際公開WO38104794号
、特表千1−502912号に記載された方法で分散さ
れた染料またはEP 317.308A号、米国特許4
.420.555号、特開平1−259358号に記載
の染料を含有させることか好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することかてき
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーN
α17643、■−C−G、および同階307105 
、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、本発明の一般式(I)で表
されるもの以外には、例えば米国特許下3.933.5
01号、同第4.022.620号、同第4.3260
24号、同第4.401.752号、同第4.248.
961号、特公昭5g−10739号、英国特許第1.
425.020号、同第1.476、760号、米国特
許下3.973.968号、同第4.314.023号
、同第4,511.649号、欧州特許第249.47
3A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物か好ましく、米国特許下4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許下3.061.432号、同
第3725、067号、リサーチ・ディスクロージャー
Nα24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許下4500、630号、同第4.540.654号、
同第4.556.630号、国際公開WO381047
95号等に記載のものか特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーか挙げられ、米国特許下4,052、212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2,801、171号、同第2.772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3329、729号、欧州特許第121.365A
号、同第249453A号、米国特許下3.446.6
22号、同第4.333.999号、同第4.775.
616号、同第4.451.559号、同第4.427
.767号、同第4.、690.889号、同第4.2
54212号、同第4.296.199号、特開昭61
−42658号等に記載のものが好ましい。さらに、特
開昭64−553号、同64−554号、同64−55
5号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カプ
ラーや、米国特許下4゜818、672号に記載のイミ
ダゾール系カプラーも使用することかできる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許下3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367、282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
137号、欧州特許第341188A号等に記載されて
いる。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許下4.366、237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものか好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、同Nα307105の■−G項、米国特許下
4.163.670号、特公昭57−39413号、米
国特許下4.004.929号、同第4.138.25
8号、英国特許第i、 146.368号に記載のもの
か好ましい。また、米国特許下4.774.181号に
記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色
色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許下4.
777、120号に記載の現像主薬と反応して色素を形
成しつる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプ
ラーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写莫的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用てきる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述の1?D
 l7643、■−F項及び同Nα307105 、■
−F項に記載された特許、特開昭57−151944号
、同57−154234号、同60−184248号、
同63−37346号、同63−37350号、米国特
許4.248.962号、同4.782.012号に記
載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−257638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平144940号、同1−45687号に
記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、かぶ
らせ荊、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する化
合物も好ましい。
その池、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4.130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283.472号、同第
4.338.393号、同第4.310.618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号、同第313.308A号に記載の離脱後後色す
る色素を放出するカプラー、R,D、尚11449、同
242411特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4.555.477
号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75
747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国
特許第4゜774、181号に記載の蛍光色素を放出す
るカプラー等か挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
31E 2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点育機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,I−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、 N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなと)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなと)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30”C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、西独
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキンベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2
−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することか好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
なとを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、階17643の28頁、同隘18716の647頁
右欄から648頁左欄、および同Nα307105の8
79頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層を有する側の全親水性コロイ
ド層の膜膨潤速度はT17.は30秒以下か好ましく、
20秒以下かより好ましい。膜膨潤速度T、7.は、バ
インダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変えることによって調整するこ
とかできる。また、膨潤率は150〜400%か好まし
い。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚
から、式: (最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μI[1〜20μmの親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含育させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%
が好ましい。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各屡よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g / rd単位で表した量を、またカプラー添加剤お
よびゼラチンについてはglrd単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0,15ゼラチ
ン              1.9゜ExM−82
,0X10−’ 第2層(中間層) ゼラチン              1,5゜UV−
13,0X10−2 UV−26,0XIO−2 UV−37,0X10−’ ExF −14,0X10−” So  I  v−27,0X10−2第3層(低感度
赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT2モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.40 1.20 !、0X10−’ 3.0X10−’ 1、OX 10−’ 0.22 3.0X10−’ 7.0XIO−” ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 xC−3 xC−4 olv−1 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、 内部高Agl型、球相当径o、ssμm。
球相当径の変動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量  0.60 ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−3 xC−2 xC−3 例示化合物(B−17) xY−14 pd−10 olv−1 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 1.80 1.0X10−’ 3.0X10−’ 1.0XlO−’ 8.0X10−2 0.33 2.0X10−2 1.0X10−’ 1.0X10−’ 0.10 0.55 1.60 1.0X10−’ 3、OX 10−’ 1、OX 10−’ ゼラチン ExS−I ExS−2 ExS−3 xC−5 xC−6 olv−1 olv−2 第6層(中間層) ゼラチン pd−1 pd−4 olv−1 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数28915、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比
2.5) 銀塗布量 ?、0X10−2 8.0xlO−z 8.0X10−” 1、10 0.17 0.10 0.17 5.0XIO〜2 0.25 0.50 5.0XlO−’ 2、OX 10−’ 0.3X10−’ ゼラチン ExS−4 ExS−5 ExS−6 xM−8 xM−9 例示化合物 pd−11 olv−1 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高AgI型、球相当径0.55μm。
球相当径の変動係数25%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比7.o) 銀1!1′15量 3.0X10−2 0.20 3.0X10−’ 7.0x10−2 0.20 0.55 1.00 5.0XlO−’ 2.0XIO−’ 3.0XIO弓 3.0X10−” 0.25 1.5XlO−2 4,0X10−含 9.0X10−2 (B−17) ゼラチン ExS−4 ExS−5 X5−6 xM−8 xM−9 xM−10 例示化合物(B−17) pd−11 olv−1 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高AgI型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正
常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.45 0.90 2.0XIF’ 2.0X10−’ 2.0X10−’ 3.0X10−’ 2.0X10−” 6.0X10−’ 2.0X10−” 1.0XlO−’ 2.0XlO−’ 2.0X10−’ 0.20 5.0X10−’ ゼラチン ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 xM−8 xM−11 xM−12 pd−2 pd−9 pd−10 olv−I olv−2 0,20 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン              0.90黄色コ
ロイド           5.0X10−2Cpd
−]               0.20Solv
−10,15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動
係数15%、 8面体粒子) 銀塗布量  0.40 ゼラチン              100ExS−
82,0X10−’ 例示化合物(B −17)       9.0X10
−”ExY−150,50 EXY−130,40 Cp d −21,0xlO−2 Solv−10,20 第12層(高域度青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高AgI梨、球相当径1.3μm1球相当径の変動
係数17%、双晶粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量  0.45 ゼラチン              0.60ExS
−81,0xlO−’ ExY−150,12 ExY−130,05 Cpd−21,0X10゜ S o 1 v −14,0X10−2第13層(第1
保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0,07μmlAg11モル
%>           0.15ゼラチン    
          0.80UV−20,10 UV−30,10 UV−40,20 S o I v −34,0xlO−”P −29,O
X 10−’ 第14層(第2保護層) セ゛ラチン              090B−1
(直径1.5μm)         0.10B−2
(直径1.5μm)         0.10B −
32,OX 10−’ H−10,40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−8
、P−1,W−1,W−2、W−3を添加した。
上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート
が添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−1
1、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
試料101の乾燥総膜厚は16.0μm、銀含有量は4
.0g/ポであった。
(試料102〜104) 試料101の各層のゼラチンを17%、42%および5
5%増量して試料102.103および104を作製し
た。
(試料105〜108) 試料101−104の本発明のカプラー(B−17)を
(A−29)に等モルで置き換えて試料1055〜10
8とした。
(試料109〜112.114〜117)試料101の
カプラー(B−17)を等モルで表1のように置き換え
て試料109〜112および114〜117とした。
(試料113) 試料101のカプラーExY−13を本発明のカプラー
(A−4)に等モルで置き換えて試料113とした。
(試料118〜120) 試料101の各層の銀量を12.5%減量して試料11
Bを、12.5%および25%増量して試料119およ
び120を作製した。
これら試料の銀含有量および乾燥総膜厚を表1に示した
。また本発明で定義した、特定写真感度を求めたところ
、いずれの試料についても140〜150の間であった
これら試料に青色像様露光を与えた後、緑色均一露光を
(試料101の青色未露光部のマゼンタ濃度が0.9に
なるように与えて、同様の処理を行ない、イエロー濃度
2.0を与える点におけるマゼンタ濃度からイエローカ
ブリ部でのマゼンタ濃度を減じた値を色濁り度として求
めた。鮮鋭性についても同様の処理を行なって慣用のM
TF(Modulation Transfer Fu
nction)法で測定し、シアン画像20サイクル/
鴫のMTF値を求めた。
またこれら試料に40ルツクス・秒の白色光を与え、漂
白時間を30秒、40秒および2分にした以外は下記の
現像処理を行い、マゼンタ濃度の測定を行なった。漂白
時間30秒および40秒のマゼンタ濃度から2分の濃度
を減じた値を脱銀不良濃度として表1に示した。
また、上記の漂白時間2分の処理済試料のイエロー濃度
を測定した後、70℃相対湿度60%の条件下で1週間
保存し、再度濃度測定した。イエロー初期濃度2. 0
における低下濃度を色像堅牢性として求めた。
現像処理は、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(
液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで
)処理した。
処理方法 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量3分15秒 
 38℃   45d   10/!1分OO秒  3
8”C20d   4ffi3分15秒  38°03
0H1,8140秒    35°C(2)*ら(1)
への向   41流配管方式 %式%(1) 補充量は35鋪巾1m長さ当たり 次に処理液の組成を記す。
0d 0M1 (発色現像液)       母液(転)補充H@ジエ
チレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて         1.Olp H10,0
510,10 (漂白液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 1、O2 5,5 10,0 2,8 1,1 120,0 100,0 3,0 4,0 30,0 1,4 1,5mg 2.4 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 l Ol 0 0.003 モル アンモニア水(27%)       15.0id水
を加えて            1.0IPH6,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二鉄 アンモニア水ニ水塩      50.0エチレンシミ
アン四酢酸二ナト リウム塩             5,0亜硫酸ナト
リウム        12.。
チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)           240.0af!ア
ンモニア水(27%)        6.0d水を加
えて            1.01PH7,2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/I以下に処lし、続いて二塩化
インシアヌール酸ナトリウム20■/1と硝酸ナトリウ
ム0.15g/2を添加した。この液のpHは6.5−
7゜5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)         2.0dポリオキシエチレン
−P−モノノ ニルフェニルエーテル(平均型 合皮10)             0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩              0.05水を加え
て            1.01pH0,5−8,
0 表1より、本発明の試料はMTF値で表わされる鮮鋭性
、色濁り度で表わされる色再現性、色像堅牢性に優れか
つ、脱銀性も良好であることがわかる。また銀含有量が
低いほうが本発明の効果が著しいことがわかる。
実施例2 下記の処理Iおよび■における試料101〜120のガ
ンマおよび色濁り度を求めた。色濁り度は実施例1と同
様の方法で求めた。ガンマはマゼンタ濃度(カブリ+0
.2)の点と(カブリ+1゜2)の点を結ぶ直線の傾き
とした。また40ルツクス・秒の白色光を与え処理■お
よび充分脱銀した処理■でのマゼンタ濃度の差を脱銀不
良濃度として表2に示した。
兜」LL 工程 発色現像 漂   白 定  着 処理時間 3分15秒 45秒 1分30秒 処理温度 38°C 38′C 38°C 補充量 50d 30d 00d (発色現像液)       母液(g)ジエチレント
リアミン五酢酸 5.0 亜g酸ナトリウム      4.0 炭酸カリウム        30.0臭化カリウム 
       1.3 ヨウ化カリウム       1.2麟gヒドロキシル
アミン硫酸塩  2.0 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミ タンク容量 0f 5p! 1(H! 補充液(g) 6.0 6.0 37.0 0.0 3.8 ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄塩 エチレンジアミン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27χ) 酢酸(90χ) ヒドロキシ酢酸(70χ) 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩 亜硫酸アンモニウム 重亜硫酸ナトリウム 4.7    7.5 (0,015モル)  (0,024モル)1、ON 
  1.0f 10.00   10.20 母液((至)補充液(g) 4.0 160.0 30.0 20.0m1 35.0 98.0 1、Ol 3.9 母液(6) 0.5 15.0 5.0 5.0 220.0 50.0 23、M 50.0 140.0 1.01 2.5 補充液(8) 0.7 20.0 10.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/N)     270.Od水を加えて 
       1.OI!。
p H6,7 (安定液)母液、補充液共通(単位g)水道水 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアヅリ ソー3−オン 界面活性剤 [C,。Hz+−0(CHzCHzO) +。H〕エチ
レングリコール H 320,0蛇 1、Ol 6.6 1、 04! 1、 21d 6、 〇− 3、0d 0.4 1、 0 7.0 欠JJL 工程 発色現像 漂白 定  着 ・安定 処理時間 90秒 25秒 50秒 40秒 処理温度 41゛C 38°C 38°C 38、。」 補充量0 350a!i! 30M1 00d 50d タンク容量 0f 10! N (発色現像液)       母液(80ジエチレント
リアミン五酢酸 5.0 亜硫酸ナトリウム      2.0 炭酸カリウム        35.0臭化カリウム 
       1.4 ヨウ化カリウム       1.2mgヒドロキンル
アミン硫酸塩  2.0 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミ 補充液(→ 6.0 4.0 42.0 Olo 3.8 ])−2−メチルアニリ   6.0   8.8ン硫
酸塩         (0,019モル)  (0,
028モル)4−ヒドロキシ−6−メチ ル−133a  7 テトラザインデン      0.05  0.081
−フェニル−4−メチル 4−ヒドロキンメチル 3−ピラゾリドン     0.005  0.01水
を加えて           1.ONl、0j2p
 H10,5510,80 (漂白液、定着液、安定液) 処理lと同じ。
処理l 処理Hの漂白時間を3分、定着時間を3分とした以外は
処理■と回し。
表2より、本発明の試料は発色現像時間が短い処理■で
も充分なガンマと低い色濁り度、すなわち硬調で色再現
性に優れた怒材であること、また漂白および定着時間が
処理■のように長くなくても、充分脱銀することが明ら
かであり、車中現像所にて要請の強い短時間処理が可能
であることが示された。
実施例3 試料101の各乳剤層の乳剤を下記のようにしてまたカ
プラーExC−3をExC−16に等モル置き換えて試
料301を作製した。
数字は銀塗布量を表わし、試料101と各層同量である
第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤B                O,25乳剤
CO,25 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D                0.50乳剤
1              0.15第5層(高感
度赤感乳剤層) 乳剤A                0.60乳剤
F                O,20第7層(
低感度青感乳剤層) 乳剤1               0.]、5乳剤
K                O,15第8層(
中感度緑感乳剤層) 乳剤G                O,50乳剤
B                O,15第91’
!(高感度緑感乳剤層) 乳剤F               O,55乳剤H
O,05 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤J               O,20乳剤K
                O,20第12層(
高感度赤感乳剤層) 乳剤HO,35 乳剤A               0.20第13
層(第1保護層) 乳剤E                O,05乳剤
A−Kについては後の表3にその特性値をまとめた。
試料101より試料102〜120を作製したのと同様
の手順で試料302〜320を作製した。
これら試料の特定写真感度は400〜440の間であっ
た。
これら試料301〜320を実施例1.2と同様の評価
を行なったところ、本発明の効果が確認された。
V V H (t) C、HQ V H 5olv   1 リン酸トリクレジル Solシ フタル酸ジブチル xC H CHl olv リン酸トリ エチルヘキシル) EχF CJSOSOff e xC−2 H xC−6 H xM xM xM−10 xY xY−14 lls xM xM pd−1 c*u+*(n) pd 0H pd pd xS xS xS pd pd pd pd pd xS−1 xS−5 xS−6 xS−7 pd xS Cz)Is <n)cnuqcHcuzcoocHz(n)CaHq
cHcHzcOOcH5OsNaC,H5 ビニルピロリドンとビニルアルコール 03Na の共重合体(共重合比−70:30 〔重量比〕 ポ リエチルアクリレート− CH!=CH  Sow  CHz  CONH  C
HzC2H5 (特開昭57−151944号(DJフラー07))(
同カプラー(43) ) 28645号のカプラー(10)) 手続補正書 平成2年/ム月 【〆日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に各々少なくとも1層の青感性ハロゲン
    化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および赤感性
    ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ乾燥総膜厚が22μm
    以下の感光材料において、下記一般式( I )で表わさ
    れるイエローカプラーを含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は▲数式、化学式、表等があります▼残基
    とともに5員の不飽和複素環を形成するのに必要な非金
    属原子群を表わし、R^2は水素原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、アルキニル基、芳香族基もしくは複素環基
    を表わし、R^3はアルキル基、アルケニル基、アルキ
    ニル基、芳香族基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
    ヘテロ環オキシ基もしくは▲数式、化学式、表等があり
    ます▼を表わし、R^4およびR^5はそれぞれ独立に
    水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    芳香族基もしくは複素環基を表わし、Xは該化合物が芳
    香族一級アミン現像主薬の酸化体と反応したとき離脱し
    得る基を表わす。)
  2. (2)感光材料に含まれる銀の全含有量が1.0g/m
    ^2以上4.9g/m^2以下であることを特徴とする
    請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
  3. (3)感光材料の特定写真感度が80以上800未満で
    あることを特徴とする請求項(1)または(2)に記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. (4)請求項(1)、(2)または(3)に記載の感光
    材料を芳香族第1級アミン現像主薬を含有する発色現像
    処理、脱銀処理に続いて水洗および/または安定化処理
    を行なうカラー現像処理工程において、該発色現像処理
    工程の処理時間が150秒以下の処理であることを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP25472790A 1990-09-25 1990-09-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法 Pending JPH04133052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25472790A JPH04133052A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25472790A JPH04133052A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04133052A true JPH04133052A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17269015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25472790A Pending JPH04133052A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04133052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175976B2 (en) 2002-03-01 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7183044B2 (en) 2002-03-01 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7175976B2 (en) 2002-03-01 2007-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US7183044B2 (en) 2002-03-01 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
US7425408B2 (en) 2002-03-01 2008-09-16 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US7556918B2 (en) 2002-03-01 2009-07-07 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03226743A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH04133052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2805414B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592689B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0540331A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588317A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519428A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料