JP2592689B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JP2592689B2
JP2592689B2 JP28933489A JP28933489A JP2592689B2 JP 2592689 B2 JP2592689 B2 JP 2592689B2 JP 28933489 A JP28933489 A JP 28933489A JP 28933489 A JP28933489 A JP 28933489A JP 2592689 B2 JP2592689 B2 JP 2592689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28933489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03149547A (ja
Inventor
恵 坂上
靖司 市嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28933489A priority Critical patent/JP2592689B2/ja
Publication of JPH03149547A publication Critical patent/JPH03149547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592689B2 publication Critical patent/JP2592689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用範囲) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
(従来の技術) 近年、一般消費者用カラー写真のシステムとしては、
カラーネガを撮影材料として用い、カラーペーパーに焼
付けをして観察する、いわゆるネガポジ方式が主流にな
ってきている。
撮影材料としてカラーネガを用いる方式は、同じ銀塩
写真方式であるカラーリバーサルに比べラチチュードを
広く設計しているために露光精度が多少ずれてもプリン
ト時に補正が出来ること、現像処理がカラーリバーサル
に比べ簡便で処理時間も短くてすむこと等のメリットが
あり広く一般に普及している。ところがこのネガポジ方
式では、カラーネガに写っている像は実際の像の反転像
であり写っているものの確認が難しく焼き増し等の時コ
マをまちがえたり、プリント時の色あわせの調整次第で
色味が変わるために実際の色とのずれを生じるといった
トラブルが生じたり、スライドのように映写して鑑賞す
ることが出来ないという本質的な欠点をもっている。
これに対し、カラーリバーサルフィルムでは直接ポジ
像が得られるため上記のようなカラーネガフィルムで現
われるような欠点は解消されるが、処理工程で像を反転
させるため処理工程が複雑であり、かつ処理時間が長い
という欠点を有している。
この欠点を解消するためには内部撮像型直接反転乳剤
を用いることが試みられている。
例えば、富士フィルム社製フジカラーコピーペーパ
ー、コニカカラー7用カラー印画紙等がある。前者は化
学的かぶり性、後者は光かぶり法を用いている。また内
部潜像型直接反転乳剤は相反則不軌特性の改良が難し
い、あるいはDminが高い等の本質的な欠点があり現在の
ところカラープリント材料としてか実用化されていな
い。このため長時間露光を必要とする大サイズ用プリン
ト材料さらにもっと長時間の露光を必要とし、同時にス
トロボの様な極めて短時間の高照度露光がひんぱんに行
なわれるカラー撮影材料では特に実用化難しいと思われ
る。
また他の方法としては感材中に内蔵する色材を工夫し
て反転像を得る方法が考えられる。
その一つとして逆イメージワイズに色素を放出する事
のできる色材がある。例えば特開昭58-33,826に記載の
拡散性色素放出化合物、米国特許第3,227,550号に記載
の拡散性色素放出カプラー、W.Puschel,SPSE 14th Annu
al Fall Symposium,Oct.1974に記載のアミドラゾン化合
物、特公昭48-32,129に記載のアジン環形成化合物等が
あるがこれらはいずれも現像によって拡散性色素を放出
することを目的としており、反応後に残存する反応生成
物はいずれも有色であり、Dmin部は着色するものであ
る。従ってこれら公知の化合物は残存色素を利用する目
的には適さない。
また反応には高アルカリを必要とするため処理液を密
閉することが必要になるなど汎用性が無かった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的はカラー反転処理を必要とせず
一般カラーネガ並の処理の簡易性を有し、カラーポジ像
を得ることが出来るような新しい撮影材料を開発するこ
とである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、下記の手段により本発
明の目的が達成されることを見いだした。
すなわち、 (1) 支持体上にネガ型ハロゲン化銀乳剤および下記
一般式(I)で表わされる化合物を少なくとも一種含有
するハロゲン化銀乳剤層を設けたことを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(I) 式中、Cpは現像主薬酸化体とカップリングしうる基を表
わし、Solは該化合物の現像主薬酸化体とカップリング
後、処理液中に流出する可溶化基を表わし、Dyeは色素
残基を表わし、TIMEはCpから離脱した後、Dyeを放出す
る基を表わし、Ballastは耐拡散基を表わす。
(2) 該ネガ型ハロゲン化銀乳剤が、表面潜像型であ
ることを特徴とする請求項(1)に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
(3) 支持体上に青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層を有することを特徴とする請求項(2)に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(4) 請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料を、像様露光後、発色現像工程及び脱銀工程を
有する工程で処理することを特徴とする処理方法。
以下一般式(I)について詳しく説明する。
Cpで表わされるカプラー残基としては、例えばイエロ
ーカプラー残基(例えば、アシルアセトアニリド、マロ
ンジアニリドなどの閉鎖ケトメチレン型カプラー残
基)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン
型、ピラゾロトリアゾール型またはピラゾロイミダゾー
ル型などのカプラー残基)、シアンカプラー残基(例え
ばフェノール型、ナフトール型またはヨーロッパ公開特
許第249453号に記載のイミダゾール型などのカプラー残
基)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型ま
たはアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられ
る。また、米国特許第4315070号、同4183752号、同4174
969号、同3961959号または同4171223号に記載のヘテロ
環型のカプラー残基であってもよい。
Cpの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp−
2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−
6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)または、
(Cp-10)で表わされるカプラー残基であるときであ
る。これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ま
しい。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp-10) 上式においてカップリング位より派生している自由結
合手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51,R52,R53,R54,R55,R56,R57,R
58,R59,R60,R61,R62またはR63に含まれる炭素数の
総数は15以下が好ましい。またそれらの置換基のかわり
に、もしくはそれらの置換基の置換可能な位置において
SOLと結合する。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R42は芳香族基または複素環基を表わし、R43
R44およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53は各々R
42と同じ意味を表わす。R54はR41と同じ意味の基、 R41S-基、R43O-基、 またはN≡C−基を表わす。
R55はR41と同じ意味の基を表わす。R56およびR57は各々
R43基と同じ意味の基、R41S-基、R43O-基、R41 または を表わす。R58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR41
と同じ意味の基、 R41O-基、R41S-基、ハロゲン原子、または を表わす。dは0ないし3を表わす。dが複数のとき複
数個のR59は同じ置換基または異なる置換基を表わす。
またそれぞれのR59が2価基となって連結し環状構造を
形成してもよい。環状構造を形成するときの例として
は、ピリジン環またはピロール環などがあげられる。R
60はR41と同じ意味の基を表わす。R61はR41と同じ意味
の基、R62はR41と同じ意味の基、R41CONH-基、を表わ
す。R62はR41と同じ意味の基、R41OCONH-基、 R41SO2NH-基、 R43O-基、R41S-基、ハロゲン原子または を表わす。R63はR41と同じ意味の基、 R41SO2-基、 R43OCO-基、R43O-SO2-基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基またはR43CO-基を表わす。eは0ないし4の整数
を表わす。複数個のR62またはR63があるとき各々同じも
のまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜15、好ましくは
1〜8の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖また
は分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である。
代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、(t)−ブチル基
(i)−ブチル基、(t)−アミル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、が挙げられる。
芳香族とは炭素数6〜10好ましくは置換もしくは無置
換のフェニル基、である。
複素環基とは炭素数1〜15好ましくは1〜7の複素原
子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から選
ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは無
置換の複素環基である。複素環基の代表的な例としては
2−ピリジル基、2−フリル基、1−イミダゾリル基、
1−インドリル基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジ
ン−5−イル基、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン
−3−イル基、スクシンイミド基、1,2,4−トリアゾー
ル−2−イル基または1−ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換としては、ハロゲン原
子、R47O-基、R46S-基、 R46SO2-基、R47OCO-基、 R46と同じ意味の基、R46COO-基、R47OSO2-基、シアノ基
またはニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、
芳香族基、または複素環基を表わし、R47,R48およびR
49は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子
を表わす。脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味を
前に定義したのと同じ意味である。
次にR51〜R63、dおよびeの好ましい範囲について説
明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。R52,R53
およびR55は芳香族基が好ましい。R54はR41CONH-基、ま
たは が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41O-基、また
はR41S-基が好ましい。R58は脂肪族基または芳香族基が
好ましい。一般式(Cp−7)においてR59はクロール原
子、脂肪族基またはR41CONH-基が好ましい。dは1また
は2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい。一般式(C
p−7)においてR59はR41CONH-基が好ましい。R61は脂
肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−8)に
おいてeは0または1が好ましい。R62としてはR41OCON
H-基、R41CONH-基またはR41SO2NH-基が好ましくこれら
の置換位置はナフトール環の位が好ましい。一般式(Cp
−9)においてR63としてはR41CONH-基、R41SO2NH-基、 R41SO2-基、 ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
一般式(Cp-10)において R43CCO-基またはR43CO-基が好ましい。
一般式(I)においてTIMEで示される基として以下の
ものが挙げられる。
(1) ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60-249148およ
び同60-249149号に記載があり下記一般式で表わされる
基である。ここで*印は一般式(I)で表わされる化合
物のカプラー残基部分のカップリング位炭素原子と結合
する位置を表わし、**印はEYEと結合する位置を表わ
す。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または を表わし、R65およびR66は水素原子または置換基を表わ
し、R67は置換基を表わし、tは1または2を表わす。
tが2のとき2つの は同じものもしくは異なるものを表わす。R65およびR66
が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例は各々R69
基、R69CO-基、R69SO2-基、 などが挙げられる。ここでR69は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R70は脂肪族基、芳香族基また
は複素環基または水素原子を表わす。R65、R66およびR
67の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造を形成す
る場合も包含される。一般式(T−1)で表わされる基
の具体的例としては以下のような基が挙げられる。Ball
ast基の置換位置とともに示す。
(2) 分子内球核置換反応を利用して開裂反応をこさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタイミン
グ基が挙げられる。下記一般式で表わすことができる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中*印および**印は一般式(T−1)で説明した
のと同じ意味を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子
またはイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を
表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂
できる基でありLinkはNuとEとが分子内求核置換反応す
ることができるように立体的に関係づける連結基を表わ
す。一般式(T−2)で表わされる基の具体例としては
例えば以下のものである。Ballast基の置換位置ととも
に示す。
(3) 共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反
応を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または同4,421,845号に
記載があり下記一般式で表わされる基である。
一般式(I−3) 式中、*印、**印、W、R65、R66およびtは(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体的に
は以下のような基が挙げられる。
(5) イミノケタノールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連結基で
あり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)にお
いて説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体例と
しては以下の基が挙げられる。
一般式(I)においてBallastで示される基は、分子
を、添加された層に固定化するための基であり、一般的
には分子量を大きくする有機残基が用いられる。炭素数
8〜32、好ましくは12〜28の炭素を含む基である。
一般式(I)においてSolで示される基は、カップリ
ング反応後の生成色素が処理液中に流出可能となるよう
な可溶化基を表わす。好ましくは水酸基、カルボキシル
基(またはその塩)、スルホ基(またはその塩)エチレ
ンオキサイド鎖等が挙げられる。特に好ましくはカルボ
キシル基(またはその塩)、スルホ基(またはその塩)
である。
一般式(I)においてDyeで示される基としては、一
般的に知られている色素がすべて用いられる。例えば、
アゾ色素類、キノン類、インジゴ類、ジフェニルメタン
類、アゾメチン類、インドフェノール類、トリフェニル
メタン類、キナクリドン類、フタロシアニン類、または
インドアニリン類が挙げられる。色素の例は、Light Ab
sorption of Organic Colorants(J.Fabianら著、Sprin
gen-Verlag,Berlin,1980刊)、他刊行物に記載されてい
る。
合成例1.例示化合物(1)の合成 下記反応により合成した。
S−1、17.3gをメチルセロソルブ80mlおよび塩酸4.4
mlの液に混合した。この液にNaNO2、1.63gを溶かした水
溶液2.5mlを−5℃〜0℃の温度で滴下した。その温度
で15分撹拌した。この液をA液とする。次にS−2、1
5.1g、酢酸ソーダ7.8gを、水30ml、メチルセロソルブ75
mlおよびN,N−ジメチルホルムアミド75mlの混合溶媒に
溶解した。この溶液に15〜25℃において先のA液を15分
かけて滴下した。1時間室温で攪拌した後、その温度で
NaOCH3、4.8gを含むメタノール溶液17mlを10分間で滴下
した。室温で2時間、35℃で1時間反応させた後、10℃
に氷冷し、反応液が弱酸性(約pH5〜6)、になるまで
希塩酸を加え、その後氷冷下一夜放置した。析出した結
晶をロ取し、水、エタノールおよび酢酸エチルによりこ
の順序でよく洗浄した。14.1gの目的とする例示化合物
(1)を得た。
本発明の化合物の添加量は用いる化合物のモル吸光係
数及び必要な最大濃度によって決定される。一般的には
0.1mmol/m2〜3mmol/m2の範囲で使用される。
添加層は構成する層の構成をどの様に設計するか異な
ってくる。本発明の主旨からいって、とりうる層構成は
どのようなものであってもよい。一例を次に記した。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
上記ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、Dminを顕著に増加させない範囲で特開
昭61-43748号、同59-113438号、同59-113440号、同61-2
0037号、同61-20038号明細書に記載されるようなカプラ
ー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通常用いられ
るように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57-112751号、同62-20
0350号、同62-206541号、同62-206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設けてもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55-34932号公報に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49-15495号公報に記載されているように上
層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれ
よりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よ
りも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を設置し、支
持体に何かって感光度が順次低められた感光度の異なる
3層から構成される配列が挙げられる。このような感光
度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-202
464号明細書に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、本発明の好ましい態様として色材層の上層にハ
ロゲン化銀乳剤層を設け、色材、乳剤を別層にすると色
材層の光吸収による感度低下を防止できる。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラー撮影材料の場合に
は、その写真乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、
その写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実
質的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀より
なるものを好ましく用いることができる。ここで実質的
にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう。これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀
/塩化銀のものを用いることができる。この比率は目的
に応じて広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モル%
以上のものを好ましく用いることができる。迅速処理に
適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳
剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の塩化
銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル%以上が
さらに好ましい。現像処理液の補充量を低減する目的
で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%であるようなほぼ純
塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17543(1978年
12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)”、および同No.18716(1979年11月)、
648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモ
ンテル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photogr
aphique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカスプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」フォーカルプレス社
刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photogr
aphic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許大3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフイック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には、本発明の効果を損なわない限り、種々の
カラーカプラーを併用することができ、その具体例は前
出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643、VI
I−C〜Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,973,
968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特許
第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許第4,500,
630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国際公開W
088/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61-42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、同63-37346号、同63-37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることができるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等の記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-
185950号、特開昭62-24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,
308A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R.D.11449、同24241、特開昭61-201247号等に記載
の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等
に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げら
れる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、デド
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。また、これらのカプラーは前記の高沸
点有機溶媒の存在下または不存在下でローダブルラテッ
クスポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸
させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
に溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させること
ができる。
好ましくは、国際公開番号W088/00723号明細書の第12
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ
る。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化
等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63-257747
号、同62-272248号、および特開平1-80941号に記載の1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p
−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−
3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラーフィルム、カラーペーパ
ー、カラーポジフィルムなどを代表例として挙げること
ができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、20μm以下が更に好ま
しい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下
(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによ
りフォトグラフイック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2号、124〜129
頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用するこ
とにより、測定でき、T1/2は発色現像液で30℃、3分15
秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚
とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は15
0〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メチンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好まし
い。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
上記の開口率は0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。開口
率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059、988号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同53-37418号、同53-72623号、同53-95630号、同53
-95631号、同53-104232号、同53-124424号、同53-14162
3号、同53-28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物;特開昭50-140129号
に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506号、特開
昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,706,561号
に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特
開昭58-16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966,410
号、同2,748,430号に記載のポリオキシエチレン化合物
類;特公昭45-8836号記載のポリアミン化合物;その他
特開昭49-42,434号、同49-59,644号、同53-26,506号、
同58-163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米
国特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭
53-95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特
許第4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピロン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱銀
不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間
は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。ま
た、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62-183460号、同62-183461号に記載の感光材料の
乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62-1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより撹拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭
60-191257号、同60-191258号、同60-191259号に記載の
感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の
特開昭60-191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、p.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水流水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、
防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57-8543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53-135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-1154
38号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60-133449号、同59-218443号、同61-
238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に
下記の組成からなる乳剤層を塗布し、試料101とした。
数字はm2当りの添加量を表わす。
第1層:感光層 沃臭化銀乳剤(I:3.5モル%、平均粒系0.6μmの多分散
乳剤)銀量 1.5g ゼラチン 1.5g 化合物(4) 1mmol 第2層:保護層 ゼラチン 0.5g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 海面活性剤W−1 3.0mg その他硬膜剤、テトラザインデン等を添加した。試料
102〜104の作製 試料101において化合物(4)のかわりに化合物
(3)、(5)、(8)をそれぞれ等モル置き換えした
以外、試料101と同様にして作製した。
得られた試料101〜104を常法にてウェッジ露光後、下
記の処理工程にて処理した。
処理後の試料を観察すると第1図に示したように未露
光域では高いDmが得られ、Dminも十分に低く満足できる
ディスクリミネーションが得られた。
〈処理工程〉 カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミン)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/l) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH6.6 〈安定液〉 ホルマリン(37% w/v) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 0.05g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン 0.03g 水を加えて 1 pH6.0 〈水洗水〉 水道水をH型強酸性カオチン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)とOH型強塩基性ア
ニオン交換樹脂(同社製アンバーライトIRA-400)を1:1
の容量比で混合充てんしたカラムに通し、カルシウム、
マグネシウムとも1mg/l以下に処理したのち、二塩化イ
ソシアヌール酸ナトリウムを1当り0.02g添加して用
いた。
(実施例2) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に
下記の組成からなる乳剤層を塗布し、試料201とした。
塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 1.9g U−1 0.1g U−2 0.1g U−3 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 第2層:中間層 ゼラチン 0.5g Cpd−1 10mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1g 第3層:赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI;5mol%、平均粒径0.7μm) 1.5g ExS−1 1×10-4 ExS−2 1×10-4 ExS−3 1×10-5 化合物(5) 1.8g 高沸点有機溶媒Oil−2 1.0g 第4層:中間層 ゼラチン 0.5g Cpd−1 10mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 第5層:緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI;4mol%、平均粒径0.6μm) 1.3g ExS−4 1×10-4 ExS−5 1×10-4 ExS−6 1×10-4 化合物(3) 1.3g 高沸点有機溶媒Oil−2 1.2g 第6層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.1g ゼラチン 0.6g Cpd−1 0.01g 高沸点有機溶媒 0.01g 第7層:青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI;3mol%、平均粒径0.8μm) 1.5g ExS−7 1×10-4 ゼラチン 1.0g 化合物(6) 1.8g 高沸点有機溶媒 2.0g 第8層:第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、AgI;0.1mol
%) 0.1g ゼラチン 0.3g 第9層:第2保護層 ゼラチン 0.5g ポリメチルメタクリレート (平均粒径1.2μm) 0.1g ポリメチルシロキサン 0.02g ホルマリンスカベンジャーS−1 0.1g 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬膜剤H−1、
及び海面活性剤を塗布助剤として添加した。以下のよう
にして作成した試料を試料201とした。
試料202の作製 試料201において本発明の化合物(5)、(3)、
(6)のかわりに(8)、(2)、(4)を等モル置き
換えした以外試料201と同様にして作製した。
得られた試料をストリップスに裁断後、白光にてウェ
ッジ露光を与え、下記処理工程(II)にて処理した。
その結果、Dminは各試料とも0.2以内であり実用上十
分な反転像を与えた。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
Oil−1 リン酸トリクレジル Oil−2 フタル酸ジブチル 処理工程(II) カラー現像 3分15秒 38℃ 漂 白 30秒 〃 漂白定着 1分30秒 〃 リンス 1分40秒 〃 安 定 40秒 〃 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミン)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 〈漂白液〉 臭化アンモニウム 100g エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム塩 120g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 10.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 漂白促進剤 2.0g アンモニウム水 17.0ml 水を加えて 1 pH6.5 〈漂白定着液〉 臭化アンモニウム 50.0g エチレンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 5.0g 硝酸アンモニウム 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/l) 240ml アンモニア水 10.0ml 水を加えて 1 pH7.3 〈リンス液〉 エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム塩 0.4g 水を加えて 1 水酸化ナトリウムで pH7.0 〈安定液〉 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10) 0.3g 水を加えて 1.0l
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で作製した試料の特性曲線を表わ
す。横軸は、露光量をEとしたときのlogEを、縦軸は画
像濃度を表わす。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にネガ型ハロゲン化銀乳剤および
    下記一般式(I)で表わされる化合物を少なくとも一種
    含有するハロゲン化銀乳剤層を設けたことを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) 式中、Cpは現像主薬酸化体とカップリングしうる基を表
    わし、Solは該化合物の現像主薬酸化体とカップリング
    後、処理液中に流出する可溶化基を表わし、Dyeは色素
    残基を表わし、TIMEはCpから離脱した後、Dyeを放出す
    る基を表わし、Ballastは耐拡散基を表わす。
  2. 【請求項2】該ネガ型ハロゲン化銀乳剤が、表面潜像型
    であることを特徴とする請求項(1)に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】支持体上に青感性乳剤層、緑感性乳剤層、
    赤感性乳剤層を有することを特徴とする請求項(2)に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を、像様露光後、発色現像工程及び脱銀工
    程を有する工程で処理することを特徴とする処理方法。
JP28933489A 1989-11-07 1989-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP2592689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933489A JP2592689B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28933489A JP2592689B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149547A JPH03149547A (ja) 1991-06-26
JP2592689B2 true JP2592689B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17741854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28933489A Expired - Fee Related JP2592689B2 (ja) 1989-11-07 1989-11-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592689B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03149547A (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2559254B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2592689B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588740B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2896453B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JP2597140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2811252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370