JP2515153B2 - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Info

Publication number
JP2515153B2
JP2515153B2 JP1113089A JP11308989A JP2515153B2 JP 2515153 B2 JP2515153 B2 JP 2515153B2 JP 1113089 A JP1113089 A JP 1113089A JP 11308989 A JP11308989 A JP 11308989A JP 2515153 B2 JP2515153 B2 JP 2515153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1113089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02293746A (ja
Inventor
俊雄 川岸
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1113089A priority Critical patent/JP2515153B2/ja
Publication of JPH02293746A publication Critical patent/JPH02293746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515153B2 publication Critical patent/JP2515153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関する。さらに
詳しくは、感度が高く、かつ色再現性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料においては、色像を形成
するために、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体との
カップリング反応によりイエロー、マゼンタおよびシア
ンの各色素を生成する、いわゆる色素形成カプラー(以
下、単にカプラーと呼ぶ)が使用されていることは良く
しられている。これらのカプラーから生成するイエロ
ー、マゼンタおよびシアン色素は、それぞれ青色領域、
緑色領域および赤色領域の光だけを吸収する鮮やかな色
相を呈するものであることが望ましい。しかしながら、
現在マゼンタ色素として広く用いられている5−ピラゾ
ロンのアゾメチン色素は青色領域に副吸収を有し、また
シアン色素として用いられているフェノール、ナフトー
ル系のインドアニリン色素は青色領域および/または緑
色領域に不要吸収を有している。また、イエローカプラ
ーのアゾメチン色素の吸収も理想的とは言えないもので
ある。そこでこの不要吸収により色濁りを補正するため
に、カラーネガフィルムにおいては1つの技術としてカ
ラードカプラーを用いたマスキングにより色補正する方
法が用いられている。しかしながら、カラードカプラー
は着色物であるため、基本的に感度低下を伴うものであ
った。例えば、シアンカプラーの発色色素が緑色光の副
吸収を持つのを補正するためにマゼンタカラードシアン
カプラーを赤感層自身に添加する。このマゼンタカラー
ドシアンカプラーの長波長側の吸収のため赤感層の短波
長側の光量は不足することが判明した。例えば、シアン
カプラーとして米国特許第4,333,999号るたは同4,451,5
59号に開示されるフェノール系のシアンカプラーを用い
る場合には、これらの発色色素が前記の副吸収を多く有
するため、マゼンタカラードシアンカプラーの使用が必
須であり、赤感層の感度低下が著しい。
さらに、上記と同じ理由によりイエローカラードマゼ
ンタカプラーを緑感層に用いると緑感層の短波長側に光
量が不足し、その結果感度の低下することが判明した。
さらに、青、緑および赤感層を有する重層のカラーネ
ガフィルムでは、上層に着色したカプラーを用いるとそ
こで光が吸収されるので、下層の感度は当然低下する。
例えば、青感性乳剤層および緑感性乳剤層を露光面の側
からこの順で塗布された重層フィルムについては、以下
の不都合が生じる。通常の減色法カラーネガフィルムで
は青感性乳剤層は画像形成用カプラーとしてイエローに
発色するカプラーを含有する。このイエローカプラーの
発色色素が緑色光の不要吸収を持つのを補正するために
はマゼンタに着色したカラードカプラーを青感性乳剤層
にイエローカプラーとともに併用する必要がある。しか
しながらこのとき、下層の緑感性乳剤層の光量は不足す
ることになり、到命的な感度の低下が起こった。同様な
理由により緑感性乳剤層を最上層に有する重層のカラー
ネガフィルムでは、イエローに着色したカラードカプラ
ーをマゼンタカプラーと併用して用いることは困難であ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料における
上記の問題を解決することにある。すなわち、露光時に
は無色または実質的な無害な色だけを有し、現像時にカ
ラーマスキングに適した色相の色素を生成する化合物を
含有する写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真光
材料において下記一般式(I)で表わされる化合物を含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料によって達成された。
一般式(I) (式中、Aはハロゲン化銀現像の関数としてL1との結合
が開裂する基を表わし、L1およびL2は2価の連結基を表
わし、aおよびbは0または1を表わし、Dは色素残基
を表わし、Jは該色素残基の助色団を表わす。R1および
R2はそれぞれ水素原子または置換もしくは無置換のアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基もしくは複素環を表わす。R3は水素原子
または置換もしくは無置換のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素
環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスホニル基もしくはスルファモイル基を
表わす。R4およびR5はそれぞれ水素原子または置換もし
くは無置換のアシル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基を表わす。また、R1とR2、R1
R4およびR3とR4は互いに結合しして飽和もしくは不飽和
の環を形成してもよい。Xは酸素原子、硫黄原子または
イミノ基を表わす。) 一般式(I)で表わされる化合物においてDには少な
くとも1つ以上の水溶性基が結合していることが好まし
い。一般式(I)で表わされる化合物は、現像液中でハ
ロゲン化銀の現像とともに発生する現像主薬の酸化体と
反応してL1との結合が開裂する化合物であり、Aから放
出された化合物残基は開裂後処理液中に拡散する化合物
残基である。現像主薬の酸化体と反応しなかった一般式
(I)で表わされる化合物は処理液中の水酸化物イオン
と反応して一時短波化された色素残基Dが復色し、可視
領域に吸収を有する色素を形成する。本発明は、ここで
生成する色素を色補正のためのマスキングや画像形成に
使用しようというものである。
以下に一般式(I)で表わされる化合物が現像処理時
に起こす反応について説明する。
スキーム1(a=b=0,R4=R5=Hの場合) (A′はAで表される残基と現像主薬酸化体の反応によ
り生成する化合物。) スキーム2(a=b=0,R4=R5=Hの場合) 上記のスキーム1および2に示したように、現像主薬
酸化体が発生する部分では一般式(I)で表わされる化
合物と現像主薬の酸化体との反応によりAからDを含む
基が開裂し、Dを含む基は水溶性のため処理基中に溶出
する。一方、現像主薬の酸化体が発生しない部分では、
処理液中の水酸化物イオンと一般式(I)で表わされる
化合物との反応によりJとその右隣の炭素電子との結合
が開裂することによりそれまで一時短波化されていた色
素残基Dが復色して色素像が形成される。すなわち、一
般式(I)で表わされる化合物をネガカラー感光材料に
使用すると、従来のカラードカプラーを使用した場合と
同様なマスキングの効果が得られるのである。しかも、
一般式(I)で表わされる化合物は一時短波化されてお
り無色または実質的に無害な色だけを有しているので、
これによりハロゲン化銀の感度が低下することはなく、
非常に好ましい形でカラーマスキングが実現できる。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は上記で説
明したようなカラーネガフィルムにおけるマスキング用
化合物として用いる以外に、ネガ乳剤またはポジ乳剤と
併用してそれぞれポジ色画像またはネガ色画像を形成す
るよしな画像形成法にも使用することが出来る。
以下に一般式(I)で表わされる化合物についてさら
に詳しく説明する。
一般式(I)においてAは詳しくはカプラー残基また
は酸化還元基を表わす。
Aが表わすカプラー残基としては公知のものが使用で
きる。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメ
チレン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例え
ば5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール型、ピラゾ
ロトリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプ
ラー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインダ
ノン型、アラトンフェノン型などのカプラー残基)が挙
げられる。また、米国特許第4,315,070号、同4,183,752
号、同3,961,959号または同4,171,223号に記載のヘテロ
環型のカプラー残基であってもよい。
一般式(I)においてAがカプラー残基を表わすとき
Aの好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、
(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、
(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)または、(Cp−1
0)で表わされるカプラー残基であるときである。これ
らのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−9) 一般式(Cp−10) 上式においてカップリング位より派生している自由結
合手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51,R52,R53,R54,R55,R56,R57,R
58,R59,R60,R61,R62またはR63が耐拡散基を含む場
合、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10な
いし30になるように選択され、それ以外の場合、炭素数
の総数は15以下が好ましい。ビス型、テロマー型または
ポリマー型のカプラーの場合には上記お置換基のいずれ
かが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。こ
の場合には炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R42は芳香族基または複素環基を表わし、R43
R44およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53は各々R
42と同じ意味を表わす。R54はR41と同じ意味の基、 R41S−基、R43O−基、 またはN≡C−基を表わす。
R55はR41と同じ意味の基を表わす。R56およびR57は各々
R43基と同じ意味の基、R41S−基、R43O−基、 または を表わす。R58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR41
と同じ意味の基、 R41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、または を表わす。dは0ないし3を表わす。
dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異なる
置換基を表わす。またそれぞれのR59が2価基となって
連結し環状構造を形成してもよい。環状構造を形成する
ための2価基の例としては が代表的な例として挙げられる。ここではfは0ないし
4の整数、gは0ないし2の整数、を各々表わす。R60
はR41と同じ意味の基を表わす。R61はR41と同じ意味の
基、R62はR41と同じ意味の基、R41CONH−基、R41OCONH
−基、R41SO2NH−基、 R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子または を表わす。R63はR41と同じ意味の基、 R41SO2基、 R43OCO−基、R43O−SO2−基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基またはR43CO−基を表わす。eは0ないし
4の整数を表わす。複数個のR62またはR63があるとき各
々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖また
は分枝、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である。
代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イプ
ロピル、ブチル、(t)−ブチル、(i)−ブチル、
(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデ
シルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル、2−チエニル、2−フリル、1−イ
ミダゾリル、1−インドリル、フタルイミド、1,3,4−
チアジアゾール−2−イル、2−キノリル、2,4−ジオ
キソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル、2,4−ジオキソ
−1,3−イミダゾリジン−3−イル、スクシンイミド、
1,2,4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピリゾリル
が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置
換基を有すとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、 R46SO2−基、R47OCO−基、 R46と同じ意味の基、 R46COO−基、R47OSO2−基、シアノ基またはニトロ基が
挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基、または
複素環基を表わし、R47、R48およびR49は各々脂肪族
基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わす。脂肪
族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定義したの
と同じ意味である。
次にR51〜R63、dおよびeの好ましい範囲について説明
する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。R52,R53
およびR55は芳香族基が好ましい。R54はR41CONH−基、
または が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41O−基、また
はR41S−基が好ましい。R58は脂肪族基または芳香族基
が好ましい。一般式(Cp−6)においてR59はクロール
原子、脂肪族基またはR41CONH−基が好ましい。dは1
または2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい。一般
式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好ましい。一
般式(Cp−7)においてはdは1が好ましい。R61は脂
肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−8)に
おいてeは0または1が好ましい。R62としてはR41OCON
H−基、R41CONH−基またはR41SO2NH−基が好ましくこれ
らの置換位置はナフトール環の5位が好ましい。一般式
(Cp−9)においてR63としてはR43CONH−基、R41SO2
基、 R41SO2−基、 ニトロ基またはシアノ基が好ましい。一般式(Cp−10)
においてR63R43OCO−基またはR43CO−基が好ましい。
次にR51〜R63の代表的な例について説明する。
R51としては(t)−ブチル、4−メトキシフェニ
ル、フェニル、3−{2(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド}フェニル、またはメチルが挙げら
れる。
R52およびR53としては2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルフェニル、2−クロロ−5−ヘキサデシル
スルホンアミドフェニル、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミドフェルル、2−クロロ−5−{4−(2,4−ジ
−tアミルフェノキシ)ブタンアミド}フェニル、2−
クロロ−5−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド}フェニル、2−メトキシフェニル、
2−メトキシ−5−テトラデシルオキシカルボニルフェ
ニル、2−クロロ−5−(1−エトキカルボニルエトキ
シカルボニル)フェニル、2−ピリジル、2−クロロ−
5−オクチルオキシカルボニルフェニル、2,4−ジクロ
ロフェニル、2−クロロ−5−(1−ドデシルトキシカ
ルボニルエトキシカルボニル)フェニル、2−クロロフ
ェニルまたは2−エトキシフェニルが挙げられる。
R54としては、3−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド}ベンズアミド、3−{4−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド}ベンズ
アミド、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ、5−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミ
ド)ベンズアミド、2−クロロ−5−ドデセニルスクシ
ンイミドアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミ
ド}アニリノ、2,2−ジメチルプロパンアミド、2−
(3−ペンタデシルフェノキシ)ブダンアミド、ピロリ
ジノまたはN,N−ジブチルアミノが挙げられる。
R55としては、2,4,6,−トリクロロフェニル、2−ク
ロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロ
フェニル、2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル、4
−{2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド}フェニルまたは2,6−ジクロロ−4−メタンスル
ホニルフェニルが好ましい例である。
R56としてはメチル、エチル、イソプロピルメトキ
シ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、3−フェニル
ウレイドまたは3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピルが挙げられる。
R57としては3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
プロピル、3−〔4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ〕テトラデカンアミド}
フェニル〕プロピル、メトキシ、メチルチオ、エチルチ
オ、メチル、1−メチル−2−(2−オクチルオキシ−
5−〔2−オクチルオキシ−5−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)フェニルスルホンアミド〕フェニルスルホ
ンアミド〕エチル、3−{4−(4−ドデシルオキシフ
ェニルスルホンアミド)フェニル}プロピル、1,1−ジ
メチル−2−(2−オクチルオキシ−5−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)フェニルスルホンアミド〕エチ
ル、またはドテシルチオが挙げられる。
R58としては2−クロロフェニル、ペンタフルオロフ
ェニル、ヘプタンフルオロプロピル、1−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル、3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル、2,4−ジ−t−アミル
メチル、またはフリルが挙げられる。
R59としてはクロル原子、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、イソプロピル、2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド、2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ヘキサンアミド、2−(2,4−ジ−t
−オクチルフェノキシ)オキタンアミド、2−(2−ク
ロロフェノキシ)テトラデカンアミド、2−{4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}テトラ
デカンアミド、または2−{2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシアセトアミド)フェノキシ}ブタンアミド
が挙げられる。
R60としては4−シアノフェニル、2−シアノフェニ
ル、4−ブチルスルホニルフェニル、4−プロピルスル
ホニルフェニル、4−クロロ−3−シアノフェニル、4
−エドキシカルボニルフェニル、または3,4−ジクロロ
フェニルが挙げられる。
R61としてはドデシル、ヘキサデシル、シクロヘキシ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル、
3−ドデシルオキシプロピル、t−ブチル、2−メトキ
シ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル、または1
−ナフチルが挙げられる。
R62としてはイソブチルオキシカルボニルアミノ、エ
トキシカルボニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、
メタンスルホンアミド、ベンズアミド、トリフルオロア
セトアミド、3−フェニルウレイド、ブトキシカルボニ
ルアミノ、またはアセトアミドが挙げられる。
R63としては、2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセト
アミド、2−(2,4−ジ−t−アミノフェノキシ)ブタ
ンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、N−メチル−
N−オクタデシルスルファモイル、N,N−ジオクチルス
ルファモイル、4−t−オクチルベンゾイル、ドデシル
オキシカルボニル、クロール原子、ニトロ、シアノ、N
−{4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル}
カルバモイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピルスルファモイル、メタンスルホニルまた
はヘキサデシルスルホニルが挙げられる。
一般式(I)においてAが酸化還元基を表わすとき、
詳しく下記一般式(II)で表わされるものである。
一般式(II) A1−P−(X=Y)n−Q−A2 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子をまたは
置換もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよ
びYの少なくとも1個は一般式(I)からAを除いた部
分を置換基として有するメチン基を表わし、その他のX
およびYは置換もしくは無置換のメチン基または窒素原
子を表わし、nは1ないし3の整数を表わし(n個の
X、n個のYは同じものもしくはことなるものを表わ
す)、A1およびA2はおのおの水素原子またはアルカリに
より除去されうる基を表わす。ここでP、X、Y、Q、
A1およびA2のいづれか2つの置換基が2価基となって連
結し環状構造を形成する場合も包含される。例えば(X=
Y)nがベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合であ
る。
PおよびQの置換または無置換のイミノ基を表わすと
き、好ましくはスルホニル基またはアシル基で置換され
たイミノ基じあるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1)一般式(N−2) ここに*印はA1またはA2と結合する位置を表わし、*
*印はX=Ynの自由結合手の一方と結合する位置
を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和または
不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル、
エチル、ベンジル、フェノキシブチル、イソプロピ
ル)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族基(例
えばフェニル、4−メチルフェニル、1−ナフチル、4
−ドデシルオキシフェニル)、またはヘテロ原子として
窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる4
員ないし7員環の複素環基(例えば2−ピリジル、1−
フェニル−4−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチェ
ニル)が好ましい例である。
一般式(II)においてPおよびQは好ましくはそれぞ
れ独立に酸素原子または一般式(N−1)で表わされる
基である。
A1およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下、
プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、スルホニル基などの加水分解
されうる基、米国特許第4,009,029号に記載の逆マイケ
ル反応を利用した型のプレカーサー基、米国特許第4,31
0,612号に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分
子内求核基として利用する型のプレカーサー基、米国特
許第3,674,478号、同3,932,480号もしくは同3,993,661
号に記載のアニオンが共役系を介して電子移動しそれに
より開裂反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許第
4,335,200号に記載の環開裂ご反応したアニオンの電子
移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー基または
米国特許第4,363,865号、同4,410,618号に記載のイミド
メチル基を利用したプレカーサー基が挙げられる。
一般式(II)において好ましくPが酸素原子を表わ
し、A2が水素原子を表わすときである。一般式(II)に
おいてさらに好ましくは、XおよびYが、置換基として
−(L1)a−(L1)b−Zを有するメチン基である場合を除い
て他のXおよびYが置換もしくは無置換のメチン基であ
るきときである。
一般式(II)で表わされる基のなかで特に好ましいも
のは下記一般式(III)または(IV)で表される。
一般式(III) 一般式(IV) 式中、*印は一般式(I)からAを除いた部分が結合
する位置を表わし、P、Q、A1およびA2は一般式(II)
において説明したのと同じ意味を表わし、R64は置換基
を表わし、qは0、1ないし3の整数を表わす。qが2
以上のとき2つ以上のR64は同じでも異なっていてもよ
く、また2つのR64が隣接する炭素上の置換基であると
きにそれぞれ2価基となって連結し環状構造を表わす場
合も包含する。そのときはベンゼン縮合環となり例えば
ナフタレン類、ベンゾノルホルネン類、クロマン類、イ
ンドール類、ベンゾチオフェン類、キノリン類、ベンゾ
フラン類、2,3−ジヒドロベンゾフラン類、インダン
類、またはインデン類などの環構造となり、これらはさ
らに1個以上の置換基を有してもよい。これらの縮合環
に置換基を有するときの好ましい置換基の例、およびR
64が縮合環を形成していないときのR64の好ましい例は
以下に挙げるものである。すなわち、R41基、ハロゲン
原子、R43O−基、R43S−基、 R43OOC−基、R41SO2−基、 R43CO−基、 R41COO−基、 シアノ基、 または が挙げられる。
ここでR41、R43、R44およびR45は前に説明したのとお
なじ意味である。R64の代表的な例としては以下の例が
挙げられる。すなわち、メチル、エチル、t−ブチル、
メトキシ、メチルチオ、ドデシルチオ、3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピルチオ、N−3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピルカルバモイ
ル、N−メチル−N−オクタデシルオキシカルバモイ
ル、メトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、
プロピルカルバモイル、ヒドロキシルまたはN,N−ジオ
クチルカルバモイルが挙げられる。2つのR64が環構造
を形成する例としては で表わされる基が挙げられる。
一般式(III)および(IV)において、PおよびQは
好ましく酸素原子を表わす。
一般式(III)および(IV)においてA1およびA2は好
ましくは水素原子を表わす。
一般式(I)においてL1およびL2で表わされる基は本
発明においては用いても用いなくてもよい。用いない方
が好ましいが目的に応じて適宜選択される。L1およびL2
がタイミグ基を表わすとき、以下の公知の連結基などが
挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−249148号
および同60−249149号に記載があり下記一般式で表わさ
れる基である。ここに一般式(T−1)がL1を表わすと
きには*印は一般式(I)において左側に結合する位置
を表わし、**印は一般式(位置)において右側に結合
する位置を表わす。
一般式(T−1)がL2を表わすときには*は一般式
(I)において右側に結合する位置を表わし、**印は
一般式(I)において左側に結合する位置を表わす。
一般式(T−1) 式中、Waは酸素原子、イオウ原子または 基を表わし、R65およびR66は水素原子または置換基を表
わし、R67は置換基を表わし、tは1または2を表わ
す。tが2のとき、2つの は同じものもしくは異なるものを表わす。R65およびR66
が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例は各々R69
基、R69CO−基、R69SO2−基、 または が挙げられる。ここでR69は前に説明したR41と同じ意味
の基であり、R70はR43と同じ意味の基である。R65、R66
およびR67の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造
を形成する場合も包含される。一般式(T−1)で表わ
される基の具体例としては以下のような基が挙げられ
る。
*−OCH2−** *−SCH2−** (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタイミン
グ基があげられる。下記一般式で表わすことができる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印および**印は(T−1)で説明したのと
同じ意味を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子また
はイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わ
し、Nuより求核攻撃を受けて**印との結合を開裂でき
る基であり、LinkはNuとEとが分子内求核置換反応する
ことができるように立体的に関係づける連結基を表わ
す。一般式(T−2)で表わされる基の具体例としては
例えば以下のものである。
(3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,323号または同4,421,845号に
記載があり下記一般式で表わされる基である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、Wa、R65、R66およびtは(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体的に
は以下のような基が挙げられる。
(4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基。
例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のある連結
基であり以下の基が挙げられる。式中*印および**印
は一般式(T−1)についし説明したのと同じ意味であ
る。
一般式(T−4)一般式(T−5) (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連結基で
あり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWaは一般式(T−1)にお
いて説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体例と
しては以下の基が挙げられる。
R1およびR2はそれぞれ水素原子、炭素数1〜30のアル
キル基(メチル、エチル、イソプロピル、2−デシル、
t−オクチル、オクタデシル等)、炭素数3〜30のシク
ロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロオクチル等)、炭素数2〜10のアルケニル基(ビニ
ル、2−プロペニル等)、炭素数2〜10のアルキニル基
(エチニル、プロピニル基)、炭素数6〜20のアリール
基(フェニル、ナフチル等)、炭素数1〜20の複素環基
(2−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、4−ピラ
ゾリル、2−ピロリル、4−ピペリジニル、2−ベンズ
オキサゾリル等)を表わす。
R3はR1およびR2で挙げたすべての置換基および炭素数
2〜25のアシル基(アセチル、プロパノイル、ヘキサノ
イル、ピバロイル、ドデカノイル、オクタデカノイル、
ベンゾイル、アクリロイル等)、炭素数2〜25のアルコ
キシカルホニル基(メトキシカルボニル、n−ブトキシ
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシル
オキシカルボニル等)、炭素数6〜25のアリールオキシ
カルボニル基(フェノキシカルボニル、ナフトキシカル
ボニル等)、炭素数1〜25のカルバモイル基(N−エチ
ルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、ドデシ
ルオキシエチルアミノカルボニル、N−ドデシル−N−
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、炭素
数1〜25のスルホニル基(メタンスルホニル、オクタン
スルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホ
ニル等)、炭素数0〜25のスルファモイル基(エチルス
ルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
ドデシル−N−エチルスルファモイル等)を表わす。
R4およびR5は水素原子、R3で挙げた炭素数2〜25のア
シル基、炭素数2〜25のアルコキシカルボニル基、炭素
数6〜25のアリールオキシカルボニル基を表わす。ま
た、R1とR2、R1とR3およびR3とR4はそれぞれ互いに連結
して飽和または不飽和の環を形成してもよい。R1、R2
R3、R4およびR5で表わされる置換基はさらに置換基を有
していてもよく、好ましい置換基としてはハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミド基、アミノ基、スルホンアミド基、アシル
オキシ基、水酸基、カルボキシル基、シアノ基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
スルファモイルアミノ基、スルホニル基、ニトロ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、スルフィニル基、複素
環基等が挙げられる。
Xは酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表わす。
Jで表わされる助色団残基としては酸素原子、硫黄原
子または が挙げられる。R6は先に説明したR3と同じ意味である。
Dで表わされる色素残基は、助色団残基が(L2)また
は一般式(I)において(L2)の右隣の炭素原子により
ブロックされることにより、その極大吸収波長が短波長
側にシフトしているものである。これらの色素類は、例
えば、ジェイ・ファビアン,エッチ・ハルトマン(J.Fa
bian,H.Hartmann)著、“ライト・アブソープション・
オブ・オーガニック・カラランツ(Light Absorption o
f Organic Colorants)",(シュプリンガー・フェルラ
ーク(Springer Veralag)刊)に記載されているものの
しちから選ぶことができるが、これらに限定されるもの
ではない。
好ましい色素類としてヒドロキシ基置換芳香族アゾ色
素、ヒドロキシ基置換ヘテロ芳香族アゾ色素が挙げられ
る。
Dで表わされるアゾ色素残基は好ましくは一般式(D
−O)で表わされる基である。
一般式(D−O) −J−W1−N=N−W2 式中、Jは一般式(I)で定義したのと同じ意味を表
わし、W1は、アゾ基と共役関係にある不飽和結合を少な
くとも一つ含みその不飽和結合を構成する原子において
Jと連結する原子団を表わし、W2はアゾ基と共役できる
不飽和結合をすくなくとも一つ含む原子団を表わし、W1
およびW2に含まれる炭素数は合計して10以上である。
一般式(D−O)においてJは好ましくは酸素原子も
しくはイオウ原子である。
一般式(D−O)においてW1およびW2は好ましくは芳
香族基または不飽和複素環基である。芳香族基としては
置換または無置換のフェニル基もしくはナフチル基が好
ましい。不飽和複素環基としては、窒素原子、イオウ原
子または酸素原子より選ばれるヘテロ原子を有する4員
ないし7員環の複素環基が好ましくベンゼン縮合環であ
ってもよい。複素環基は、たとえば、ピロール、チオフ
ェニル、フラン、イミダゾール、1,2,4,−トリアゾル、
オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、インドー
ル、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、もしくは
ベンゾオキサゾールなどの環構造をもつ基である。
W1は、Jおよびアゾ基の他に置換基を有してもよく、
置換基としては脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環
基、スルホニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトロソ
基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スル
ホンアミド基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基であり、さらにカルバモイル基、アミノ基、
ウレイド基、スルファモイル基、カルバモイルスルホニ
ル基もしくはヒドラジニル基である。これらの基はさら
に置換されていてもよい。
W2が置換された芳香族基もしくは置換された不飽和複
素環基を表わすとき、置換基として前記W1について列挙
したものが挙げられる。
W1およびW2が置換基として脂肪族基の部分を含むと
き、炭素数1〜32、好ましくは1〜20の置換または無置
換、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状または環
状のいずれであってもよい。
W1およびW2が置換基として芳香族基の部分を含むと
き、炭素数6〜10であり、好ましくは置換または無置換
のフェニル基である。
一般式(D−O)で表わされる基のなかで好ましい例
は以下のものである。
式中、J′は酸素原子もしくはイオウ原子を表わし、
Wは一般式(D−O)においてW1およびW2の置換基とし
て列挙したものの中から選ばれる置換基を表わし、nは
0,1または2を表わし、qは0、1、2または3を表わ
し、rは0、または1〜4の整数を表わす。B1、B2、B3
およびB4はそれぞれ水素原子もしくはWについて説明し
た置換基を表わすか、もしくはB1とB2B3とB4とが連結し
てベンゼン縮合環を表わしてもよい。ベンゼン縮合環を
表わすとき、その部分はWで表わされる置換基によって
置換されていてもよい。
式中、n、qもしくはrが2以上の数を表わすとき、
Wは同じものであっても異なるものであってもよい。
V1は、酸素原子、硫黄原子、または置換基を有してい
てもよいイミノ基を表わす。
V2は脂肪族炭化水素残基、アリール基、及びヘテロ環
残基を表わす。V2が脂肪族炭化水素残基を表わす場合、
飽和、不飽和いずれでもよく直鎖、分岐、環状いずれで
もよい。好ましくは炭素数1〜22のアルキル基(メチ
ル、エチル,イソプロピル、ブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(アリ
ル、オクテニル基等)である。
アリール基としては、好ましくはフェニル基、ナフチ
ル基、またヘテロ環基としては、ピリジニル、キノリ
ル、チエニル、ピペリジル、イミダゾリル基等である。
これら脂肪族炭化水素残基、アリール基、及びヘテロ
環基に導入される置換基としては前記一般式(D−O)
のW1について列挙したものがあげられる。
V3は、炭素原子1〜32、好ましくは1〜22の直鎖ない
し分岐鎖のアルキル、アルケニル、環状アルキル、アラ
ルキル、環状アルケニル基、アリール基および複素環
基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、ス
テアリルオキシカルボニル基など)、アリールオキシカ
ルボニル基(フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボ
ニル基など)、アラルキルオキシカルボニル基(ベンジ
ルオキシカルボニル基など)、アルコキシ基(メトキ
シ、エトキシ、ヘプタデシルオキシ基など)、アリール
オキシ基(フェノキシ、トリルオキシ基など)、アシル
アミノ基(アセチルアミノ、3−〔2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ)アセトアミド〕ベンズアミド基な
ど)、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基
(N−メチルプロピルアミド基など)、N−アリールア
ミルアミノ基(N−フェニルアセタミド基など)、ウレ
イド基(ウレイド、N−アリールレイド、N−アルキル
ウレイド基など)、アルキルアミノ基(n−ブチルアミ
ノ、メチルアミノ、シクロヘキシルアミノ基など)、シ
クロアミノ基(ピペリジノ、ピリジノ基など)、スルホ
ンアミド基(アルキルスルホンアミド、アリールスルホ
ンアシド基など)のいずれかを表わす。これらの基には
一般式(D−O)のW1について列挙した置換基を有して
いてもよい。
V3、また、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原
子など)、シアノ基を表わす。
QaおよびQcはメチン、置換メチン、=N−または を表わし、Qbはメチン、置換メチンまたは=N−を表わ
し、J″は単なる結合を表わす。Qa−Qb結合とQb−Qc
合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
また、QaとQcのうち一方は である。Qa−Qb結合もしくはQb−Qc結合が炭素一炭素二
重結合であるとき、該二重結合は芳香環の一部を構成し
ていてもよく、この芳香環は前記W1について列挙した置
換基を有していてもよい。
以下に一般式(I)で表わされる化合物の具体例を示
すが、本発明はこれらによって限定されない。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は特開昭63
−46450号に記載の方法等により容易に合成できる。例
えば、写真用カプラー等の合成中間体として容易に入手
可能なα位にハロゲン原子(Hal)が置換したカルボン
酸(i,R=H)またはそのエステル(i,R=アルキル、ア
リール基)を原料として下記スキームのように合成でき
る。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物の作用によ
って未露光部に生成する色素の吸収極大は380nm〜700nm
の範囲にあることが好ましいが、本発明の一般式(I)
で表わされる化合物の使用目的によって適宜選ばれる。
例えば、5−ピラゾロンマゼンタカプラーから生成する
色素の短波長側の副吸収を補正する目的で一般式(I)
で表わされる化合物を使用する場合には、一般式(I)
で表わされる化合物が未露光部において生成する色素の
極大吸収波長は410nm〜470nmであることが好ましい。シ
アンカプラーから生成する色素の短波長側の不要吸収を
補正する場合には、一般式(I)で表わされる化合物が
未露光部において生成する色素の極大吸収波長は410〜6
30nmであることが好ましい。またイエローカプラーから
生成する色素の長波長側の不要吸収を補正する場合に
は、一般式(I)で表わされる化合物が未露光部におい
て生成する色素の極大吸収波長460〜550nmであることが
好ましい。また未露光部において生成する色素の極大吸
収波長が異なる2種類以上の一般式(I)で表わされる
化合物を同一の感光層またはその隣接層に用いてもよ
い。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物を発色カプ
ラーから生成する色素の不要吸収を補正するためのマス
キング用に用いる場合には、補正の対象とする発色カプ
ラーを含む感光性乳剤層またはその隣接層に用いること
が好ましい。一般式(I)で表わされる化合物をマスキ
ング用に使用する場合の添加量は、一般式(I)で表わ
される化合物が未露光部において生成する色素のモル吸
光係数や補正しようとする色素の不要吸収の大きさに応
じて調整されるべきものであるが、一般にカラーネガ感
材に使用されている発色カプラーに対するモル比率(発
色カプラー/一般式(I)で表わされる化合物)で、10
0/1〜1/10の範囲で用いることが好ましい。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から樹に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえ
る。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−113438
号、同59−113440号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57−112751号、同62−
200350号、同62−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/GH/GL/RL/RHの順等に設置
することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RL
の順に配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているように
上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層
よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、
支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異な
る3層から構成される配列が挙げられる。このような感
光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59−
202464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、および同No.18716(1979年11月),64
8頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモン
テル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique Photograp
hique,Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカスプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼリク
マンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikmanet al.,Making and Coating Photog
rahic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および米国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明に種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特
許第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4,774,181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反応し
て色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として
有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまたは本発明で好ましく使用できる。現像抑
制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643、VII〜
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−15
4234号、同60−184248号、同63−37346号、米国特許4,2
48,962号、同4,782,012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造刻剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号に記載の離
脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No.11449、
同24241、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放
出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載
の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジ−エチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル
類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、ア
ニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピル酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−257747
号、同62−272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル
p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル
−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノー
ル、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各
種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、20μm以下が更に好ま
しい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下
(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、
当該技術分野において公知の手法に従って測定すること
ができる。例えば、エー・グリーン(A.Green)らによ
りフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により、測定でき、T1/2は発色現像液で30℃、3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、このT1/2の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調製することができる。また、膨潤剤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の615左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミノ系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ま
しい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白建造主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またはこれらの現像液の補充量
は、処理するカプラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより、500m
l以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮断物を設けるほかに、特開平1−82033号に記
載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記
載されたスリット現像処理方法を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒色現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHしとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129
号(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−
20832号、同53−32735号、米国特許第3,706,561号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭5
8−16,235号に記載の沃化物塩;西独特許第966.410号、
同2,748,430号に記載のポリオキシエレン化合物物;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;その他の特開
昭49−42,434号、同49−59,644号、同53−94,927号、同
54−35,727号、同55−26,506号、同58−163,940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィルド基を有する化合物が促進
効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,85
8号、西独特許第1,290,812号、特開昭53−95,630号に記
載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,834号
に記載の化合物も好まし。これらの漂白促進剤は感材中
に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着
するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pka)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あ
るいは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホ
ン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時間の合計は、脱
銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい時
間は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。ま
た、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62−183460号、同62−183461号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62
−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
しことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液
全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよ
うな攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のい
ずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への
漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高
めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段を、
漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果
を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を
解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭60
−191257号、同60−191258号、同60−191259号に記載の
感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の
特開昭60−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充
量の低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、二本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8543号、同58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例としてして、撮影用カラー感光材料の
最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を
含有する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤と
しては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデ
ヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラ
ミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げること
がきる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64339号、同57−144547号、および同58−1
15438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また感光材料の節銀のため西独特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下本発明を実施例により例証するが、本発明はこれ
らにより限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すな組成の各層よりなる単層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素について同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI:5モル%) …3.8 マゼンタカプラー1(カプラー) …0.78 Solv−1(カプラー溶媒) …0.78 ゼラチン …1.6 第2層(保護層) ゼラチン …0.45 ポリメチルメタクリート粒子 (直径1.5μ) …0.2 各層には上記組成物のほかに、ゼラチン硬化剤H−1
と界面活性剤を添加した。
Solv−1: リン酸トリクレジル 試料102〜104の作製 試料101のマゼンタカプラー1のかわりに、表1に示
すようにマゼンタカプラー1および本発明の化合物を添
加した以外に試料101と同様にして試料102〜104を作製
した。
こうして得られた試料101〜104に白光で20CMSのウェ
ッジ露光を施し、表2に示した処理方法1により現像処
理した。得られた発色試料のG濃度およびB濃度の測定
結果を表3に示した。
尚、上記処理において、定着液の水洗工程への持ち込み
量は35m/m巾の感光材料1m長さ当り2mlであった。
次に、処理液の組成を記す。
(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーラントIR−120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソ
シアヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/
lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
表3から、本発明の化合物を用いることによって、カ
ラーネガにおいて一般に用いられているイエローカラー
ドマゼンタカプラーと同様なマスキング効果が得られる
ことがわかった。さらに、本発明の化合物を用いた場合
には、カラードカプラーを用いた場合に生じた感度低下
は認められなかった。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料201を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素について同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(緑感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高 AgI型、球相当径0.6μm、球相当径の変動係数38%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量 ……
1.5 ゼラチン …… 1.8 増感色素1 …… 2×10-3 マゼンタカプラー2 …… 0.53 Solv−1 …… 0.53 第2層(中間層) ゼラチン …… 1.0 Cpd−1 …… 0.03 Solv−1 …… 0.05 第3層(赤感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 5モル%、内部高 AgI型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量 ……
1.5 ゼラチン …… 1.5 増感色素2 …… 6×10-4 シアンカプラー1 …… 0.60 Solv−1 …… 0.60 第4層(保護層) ゼラチン …… 0.45 ポリメチルメタクリレート …… 0.2 粒子(直径1.5μ) 各層には上記組成物の他に;ゼラチン硬化剤H−1と
界面活性剤を添加した。
Solv−1:リン酸トリクレジル 試料202〜204の作製 試料202のシアンカプラー1のかわりに表4に示すよ
うにシアンカプラー1およびマスキング用化合物物を添
加した以外は試料201と同様にして試料202〜204を作製
した。
このようにして作製した試料201〜204に白光で20CMS
のウェッジ露光を施し、実施例1の表2に示した処理方
法で現像処理した。得られた発色試料のG濃度を測定し
たところ、試料202は試料201に比べて著しく感度が低下
していたのに対して、試料203および204は試料201とほ
ぼ同等の感度を示すことがわかった。このように、本発
明のの化合物を用いれば、一般のカラーネガ感材の層構
成とは逆の順序の層構成を有する感材においてもシアン
カプラーから生成する色素の短波長側の不要吸収を補正
することができることがわかった。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カ
ラー感光材料である試料301を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料301) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.335 EX−10 0.020 HBS−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.015 HBS−1 0.060 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.60 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−3 0.010 EX−4 0.080 EX−2 0.097 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素V 3.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−8 0.018 EX−7 0.026 HBS−1 0.160 HBS−3 0.008 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−13 0.015 EX−11 0.100 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.05 EX−5 0.08 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.08 乳剤B 銀 0.07 乳剤F 銀 0.07 増感色素V1II 3.5×10-4 EX−9 0.721 EX−8 0.042 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.154 EX−10 0.007 HBS−1 0.05 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.05 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) 0.54 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 各層には上記の成分の他に、1,2−ベンズイソチアゾ
リン−3−オン(ゼラチンに対して平均約400ppm)、n
−ブチル p−ヒドロキシベンゾエート(同約1000pp
m)、ゼラチン硬化剤H−1及び界面活性剤を添加し
た。
HBS−1 トリクレジルホスフェート HBS−2 ジ−n−ブチルフタレート 試料302の作製 試料301の第11層および第12層のカプラーEX−9を表
5に示すように変更した以外は試料301と同様にして試
料302を作製した。
このようにして作製した試料301および302を35m/mサ
イズに加工し、一眼レフ式カメラに装填し、太陽光のし
たでマクベス社製カラーチャートを撮影した。これを実
施例1の表2に示した処理方法で現像処理し、得られた
カラーネガ試料から富士フイルム(株)製カラーペーパ
ーにプリントした。試料302から得たカラーネガからプ
リントした試料は試料301から得たカラネガからプリン
トしたものに比べて青系統の色の彩度が上がっていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−145243(JP,A) 特開 昭62−174758(JP,A) 特開 昭62−260153(JP,A) 特開 昭61−213847(JP,A) 特開 昭63−287851(JP,A) 特開 平1−161237(JP,A) 特開 平1−219746(JP,A) 特開 昭62−35355(JP,A) 特開 昭64−52148(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真光材料において下記一
    般式(I)で表わされる化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I) (式中、Aはハロゲン化銀現像の関数としてL1との結合
    が開裂する基を表わし、L1およびL2は2価の連結基を表
    わし、aおよびbは0または1を表わし、Dは色素残基
    を表わし、Jは該色素残基の助色団を表わす。R1および
    R2はそれぞれ水素原子またはアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基もしく
    は複素環を表わす。R3は水素原子またはアルキル基、シ
    クロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
    ル基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキ
    ルスルホニル基、アリールスホニル基もしくはスルファ
    モイル基を表わす。R4およびR5はそれぞれ水素原子また
    はアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
    カルボニル基を表わす。また、R1とR2、R1とR4およびR3
    とR4は互いに結合して飽和もしくは不飽和の環を形成し
    てもよい。Xは酸素原子、硫黄原子またはイミノ基を表
    わす。)
JP1113089A 1989-05-02 1989-05-02 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 Expired - Fee Related JP2515153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113089A JP2515153B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113089A JP2515153B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02293746A JPH02293746A (ja) 1990-12-04
JP2515153B2 true JP2515153B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=14603204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113089A Expired - Fee Related JP2515153B2 (ja) 1989-05-02 1989-05-02 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515153B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2772884B2 (ja) * 1992-01-28 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592591B2 (ja) * 1985-12-20 1997-03-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPS62174758A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02293746A (ja) 1990-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261530A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881326B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515116B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534884B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709226B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370