JP2699218B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2699218B2
JP2699218B2 JP2276774A JP27677490A JP2699218B2 JP 2699218 B2 JP2699218 B2 JP 2699218B2 JP 2276774 A JP2276774 A JP 2276774A JP 27677490 A JP27677490 A JP 27677490A JP 2699218 B2 JP2699218 B2 JP 2699218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2276774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03223752A (ja
Inventor
慶司 御林
隆義 神尾
敦裕 大川
益司 元木
英俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to DE1990627521 priority Critical patent/DE69027521T2/de
Priority to EP90125645A priority patent/EP0436938B1/en
Publication of JPH03223752A publication Critical patent/JPH03223752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699218B2 publication Critical patent/JP2699218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料に関し、さらに
詳しくは、新規なイエローカラードシアンカプラーと拡
散性の現像抑制剤放出カプラーを含有することより、色
再現性および鮮鋭性に優れかつプリント適性に優れた感
光材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料特に撮影用感材において
は、ISO感度100並の高画質を有するISO400感材(たとえ
ばスーパーHG-400)に代表されるような高感度で色再現
性に優れかつ鮮鋭性に優れた感材が要求されてきてい
る。
色再現性および鮮鋭性を改良する手段としてはたとえ
ば特開昭54-145135号,同56-114946号および同57-15194
4号に記載されているいわゆるDIR化合物を用いることが
よく知られている。確かにこれら化合物により層間効果
およびエッジ効果が向上し、色再現性、鮮鋭性はある程
度改良されたが、これら化合物では放出された現像抑制
剤が抑制するのに充分な量放出されないと充分な層間効
果やエッジ効果が得られないこと、抑制されるべき感光
層が適度に現像されていないと望ましい層間効果が得ら
れないことなどの問題があり、全露光領域で充分な効果
を与えることはできなかったし、またその効果を得るに
際し、添加感色性層および隣接感色性層の低感化を招い
ていた。
一方、この赤感光性乳剤層から青感光性層への層間効
果と写真性能的に近い効果を赤感光性乳剤層にイエロー
カラードシアンカプラーを用うることによって得ること
が可能であることが、特開昭61-221748号、西独特許公
開3815469A号等に記載されているが、これれら特許記載
の方法、すなわち、これら化合物単独による使用でも露
光領域全域に渡ってその効果を充分発現することが難し
い。従来知られているイエローカラードシアンカプラー
ではそのイエロー色素の分子吸光係数が小さく、カップ
リング活性も低いなどの問題があった。
また併せて用いているイエローカプラーの分子吸光係
数が低いために感光材料の膜が厚く層間効果が小さくな
る、鮮鋭性が低くなる、イエローカプラーの発色色素と
イエローカラードカプラーの分光吸収が適合していない
ために、市中ラボで行なわれている各種オートプリンタ
ーでのプリント適性が充分でないなどの問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第1に、色再現性に優れた感材を提供
することにあり、第2に鮮鋭性の優れた感材を提供する
ことにあり、第3にオートプリンターでのプリント適性
の優れた感材を提供することにあり、第4に感度の高い
感材を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれら目的は下記感光材料によって、達成さ
れた。
支持体上に、シアンカプラーを含有する赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有する緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層およびイエローカプラーを含有する
青感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記
一般式(I)で表わされる化合物を少なくとも1種含有
し、かつ後述の一般式(CI)または(C II)で表わされ
るイエローカラードシアンカプラーを少なくとも1種含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
一般式(I) A-(TIME)n-B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカ
ップリング反応により(TIME)n-Bを離脱するカプラー残
基を表わし、TIMEはAのカップリング活性位に結合し該
カップリング反応によりAより離脱した後にBを放出す
るタイミング基を表わし、Bは下記一般式(II a)、
(II b)、(II c)、(II d)、(II e)、(II f)、
(II g)、(II h)、(II i)、(II j)、(II k)、
(II l)、(II m)、(II n)、(II o)または(II
p)で表わされる基を表わし、nは0または1の整数を
表わす。ただしnが0のときはBはAに直接結合する。
式中、X1は炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂肪
族基または置換フエニル基を表わす。X2は水素原子、脂
肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、アシル
アミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンア
ミド基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、ウレイド
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基またはアシ
ル基を表わし、X3は酸素原子、イオウ原子または炭素原
子数4以下のイミノ基を表わし、mは1または2の整数
を表わす。ただしm個のX2に含まれる炭素原子数の合計
は8以下であり、mが2のとき2個のX2は同じでも異な
つていてもよい。
さらに詳しくは、式中X1は炭素数1〜4の置換もしく
は無置換の脂肪族基(置換基としてはアルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ
基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミド
基、スルフアモイル基、アミノ基、アシルオキシ基、シ
アノ基、ウレイド基、アシル基、ハロゲン原子もしくは
アルキルチオ基より選ばれ、1つ以上あつてもよい。こ
れらの置換基に含まれる炭素原子数は3以下である)、
または置換フエニル基(置換基としてはヒドロキシル
基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、カルバ
モイル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルフア
モイル基、アシルオキシ基、ウレイド基、カルボキシル
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、もしくはアシル基
より選ばれる。これらの置換基 に含まれる炭素原子数は3以下である。)を表わす。X2
は脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホン
アミド基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、ウレイ
ド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル基またはア
シル基を表わし、X3は酸素原子、イオウ原子または炭素
原子数4以下のイミノ基を表わし、mは1または2の整
数を表わす。ただしm個のX2に含まれる炭素原子数の合
計は8以下であり、mが2のとき2個のX2は同じでも異
なつていてもよい。
X1およびX2の「脂肪族基」とは脂肪族炭化水素基を示
し、この基は飽和であつても不飽和であつてもよく、ま
た鎖状、分岐状若しくは環状であつてもよく、具体的に
はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルケニル基、アルキニル基が含まれる。
本発明においてはn=1なるTIME基を介してAおよび
B両残基が結合したタイミング型DIRカプラーを使用す
ることが好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳し
く述べる。
一般式(I)においてAで表わされるカプラー残基と
しては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカツプリ
ング反応して色素(例えばイエロー、マゼンタ、シアン
等)を形成するカプラー残基と、実質的に可視光域に吸
収を持たないカツプリング反応生成物を与えるカプラー
残基とが含まれる。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基とし
てはピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトア
ニリド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジ
ベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド
型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルア
セテート型、ベンズオキサゾリルアセトアミド型、ベン
ズオキサゾリルアセテート型、マロンジエステル型、ベ
ンズイミダゾリルアセトアミド型もしくはベンズイミダ
ゾリルアセテート型のカプラー酸基、米国特許3,841,88
0号に含まれるヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテ
ロ環置換アセテートから導かれるカプラー残基又は米国
特許3,770,446号、英国特許1,459,171号、西独特許(OL
S)2,503,099号、日本国公開特許50-139,738号もしくは
リサーチデイスクロージヤー15737号に記載のアシルア
セトアミド類から導かれるカプラー残基又は、米国特許
4,046,574号に記載のヘテロ環型カプラー残基などが挙
げられる。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基とし
ては5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−〔1,5
−a〕ベンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール
核、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核
又はシアノアセトフエノン型カプラー残基を有するカプ
ラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基として
はフエノール核またはα−ナフトール核を有するカプラ
ー残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカツプリング
し現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなく
てもDIRカプラーとしての効果は同じである。Aで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,052,21
3号、同4,088,491号、同3,632,345号、同3,958,993号又
は同3,961,959号に記載のカプラー残基などが挙げられ
る。
一般式(I)におけるTIMEの好ましい例として以下の
ものが挙げられる。
(1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基、例えば
米国特許第4,146,396号、特願昭59-106223号、同59-106
224号および59-75475号に記載があり、下記一般式で表
わされる基。
式中*印はAのカツプリング位に結合する位置を表わ
しR1およびR2は水素原子または置換基を表わしnは1ま
たは2を表わし、nが2のとき2つのR1、R2のそれぞれ
は同じでも異なるものでもよく、任意のR1、R2のうち2
つが連結し環状構造を形成してもよい。Bは一般式
(I)で定義した基を表わす。
(2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタ
イミング基。
(3)共役系に沿つた電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。例えば米国特許第4,409,323号に記載
のある基もしくは下記一般式で表わされる基(英国特許
第2,096,783A号に記載のある基)。
式中*印はAのカツプリング位に結合する位置を表わ
し、R3およびR4は水素原子または置換基を表わし、Bは
一般式(I)で定義した基を表わす。R3の例としては炭
素数1〜24のアルキル基(例えばメチル、エチル、ベン
ジル、ドデシル)または炭素数6〜24のアリール基(例
えばフエニル、4−テトラデシルオキシフエニル、4−
メトキシフエニル、2,4,6−トリクロロフエニル、4−
ニトロフエニル、4−クロロフエニル、2,5−ジクロロ
フエニル、4−カルボキシフエニル、p−トリル)があ
り、R4の例としては水素原子、炭素数1〜24のアルキル
基(例えばメチル、エチル、ウンデシル、ペンタデシ
ル)、炭素数6〜36のアリール基(例えばフエニル、4
−メトキシフエニル)、シアノ基、炭素数1〜24のアル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ドデシルオキ
シ)、炭素数0〜36のアミノ基(例えばアミノ、ジメチ
ルアミノ、ピペリジノ、ジヘキシルアミノ、アニリ
ノ)、炭素数1〜24のカルボンアミド基(例えばアセト
アミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド)、炭素数
1〜24のスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミ
ド、フエニルスルホンアミド)、カルボキシ基、炭素数
2〜24のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル)または炭素数1〜24のカルバモイル基(例えばカル
バモイル、ジメチルカルバモイル、ピロリジノカルボニ
ル)がある。
一般式(II a)〜(II p)で表わされる基における置
換基X1、X2及びX3の例を以下に示す。
X1の基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、メトキシエチル、エトキシエチル、イソブチル、
アリル、ジメチルアミノエチル、ブロパルギル、クロロ
エチル、メトキシカルボニルメチル、メチルチオエチ
ル、4−ヒドロキシフエニル、3−ヒドロキシフエニ
ル、4−スルフアモイルフエニル、3−スルフアモイル
フエニル、4−カルバモイルフエニル、3−カルバモイ
ルフエニル、4−ジメチルアミノフエニル、3−アセト
アミドフエニル、4−プロパンアミドフエニル、4−メ
トキシフエニル、2−ヒドロキシフエニル、2,5−ジヒ
ドロキシフエニル、3−メトキシカルボニルアミノフエ
ニル、3−(3−メチルウレイド)フエニル、3−(3
−エチルウレイド)フエニル、4−ヒドロキシエトキシ
フエニル基、3−アセトアミド−4−メトキシフエニル
基等があり、X2の基の例として(原子を含む)は、メチ
ル、エチル、ベンジル、n−プロピル、i−プロピル、
n−ブチル、i−ブチル、シクロヘキシル、フツ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ヒドロキシメチ
ル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシ、アリルオキシ、ベンジルオキシ、メチル
チオ、エチルチオ、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、アセトアミド、プロパンアミド、ブタンアミ
ド、オクタンアミド、ベンズアミド、ジメチルカルバモ
イル、メチルスルホニル、メチルスルホンアミド、フエ
ニルスルホンアミド、ジメチルスルフアモイル、アセト
キシ、ウレイド、3−メチルウレイド、シアノ、ニト
ロ、アミノ、ジメチルアミノ、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ基、フエノキシカルボニ
ル、メトキシエチル、アセチル基等があり、X3の原子又
は基の例としては酸素原子、イオウ原子、イミノ基、メ
チルイミノ基、エチルイミノ基、プロピルイミノ基、ア
リルイミノ基等がある。
一般式(II a)〜(II p)で表わされる基の中では一
般式(II a)、(II b)、(II i)、(II j)、(II
k)または(II l)で表わされる基が好ましく、さらに
一般式(II a)、(II i)、(II j)または(II k)で
表わされる基が特に好ましい。
以下に一般式(I)においてBで表わされる基の具体
例を示す。
本発明のカプラーは一般的には主カプラーに混合して
用いられる。主カプラーに対する本発明カプラーの混合
比率は0.1モル%ないし100モル%、好ましくは1モル%
ないし50モル%である。ハロゲン化銀に対する本発明カ
プラーの使用量は、同一層または隣接層に存在するハロ
ゲン化銀に対し0.01モル%ないし20モル%、好ましくは
0.5モル%ないし10モル%である。
さらに、本発明が特に効果を発揮するのは、一般式
(I)においてAが下記一般式(Cp-1)、(Cp-2)、
(Cp-3)、(Cp-4)、(Cp-5)、(Cp-6)、(Cp-7)、
(Cp-8)、(Cp-9)、(Cp-10)または(Cp-11)で表わ
されるカプラー残基であるときである。これらのカプラ
ーはカツプリング速度が大きく好ましい。
上式においてカツプリング位より派生している自由結
合手は、カツプリング離脱基の結合位置を表わす。上式
において、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58
R59、R60またはR61が耐拡散基を含む場合、それは炭素
数の総数が8〜32、好ましくは10〜22になるように選択
され、それ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好まし
い。
次に前記一般式(Cp-1)〜(Cp-11)のR51〜R61
l、mおよびpについて説明する。
式中、R51は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基また
はヘテロ環基を、R52およびR53は各々芳香族基または複
素環基を表わす。
式中、R51で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数
1〜22の脂肪族炭化水素基であり、置換もしくは無置
換、鎖状もしくは環状、いずれであつてもよく、1個以
上の置換基を有していてもよい。アルキル基への好まし
い置換基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ
基、アシルアミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自
体更に置換基をもつていてもよい。R51として有用な脂
肪族基の具体的な例は、次のようなものである:イソプ
ロピル、イソブチル、tert−ブチル、イソアミル、tert
−アミル、1,1−ジメチルブチル、1,1−ジメチルヘキシ
ル、1,1−ジエチルヘキシル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、シクロヘキシル、2−メトキシイソ
プロピル、2−フエノキシイソプロピル、2−p-tert−
ブチルフエノキシイソプロピル、α−アミノイソプロピ
ル、α−(ジエチルアミノ)イソプロピル、α−(サク
シンイミド)イソプロピル、α−(フタルイミド)イソ
プロピル、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピ
ルである。
R51、R52またはR53が芳香族基(特にフエニル基)を
あらわす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フエ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アル
キルスルフアモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基など
で置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフエニ
レンなど芳香族基が介在してもよい。フエニル基はまた
アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリ
ールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールスル
フアモイル基、アリールスルホンアミド基、アリールウ
レイド基などで置換されてもよく、これらの置換基のア
リール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ以
上のアルキル基で置換されてもよい。
R51、R52またはR53であらわされるフエニル基はさら
に、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ
基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン
原子で置換されてよい。
またR51、R52またはR53は、フエニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クマラニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等を表わしてもよい。これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R51がアルコキシ基をあらわす場合、そのアルキル部
分は、炭素数1から32、好ましくは1〜22の直鎖ないし
分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基も
しくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていても
よい。
R51、R52またはR53が複素環基をあらわす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルフアアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフエン、フラン、ピラ
ン、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリ
ミジン、ピリタジン、インドリジン、イミダゾール、チ
アゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、
オキサジンなどがその例である。これらはさらに環上に
置換基を有してもよい。
一般式(Cp-3)においてR55は、炭素数1から32好ま
しくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例え
ばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキシル、ド
デシル)アルケニル基(例えばアリル)、環状アルキル
基(例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボニ
ル)、アラルキル基(例えばベンジル、β−フエニルエ
チル)、環状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、
シクロヘキセニル)を表わし、これらはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル
基、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフア
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプ
ト基などで置換されていてもよい。
更にR55は、アリール基(例えばフエニル、α−ない
しはβ−ナフチル)を表わしてもよい。アリール基は1
個以上の置換基を有してもよく、置換基としてたとえば
アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキ
ル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、スルホ基、スルフアモイル基、
カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素環
基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基、
ヒドロキシル基、を有してよい。
更にR55は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素
原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の
複素環、縮合複素環基で、ピリジル、キノリル、フリ
ル、ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、
ナフトオキサゾリル)、前記のアリール基について列挙
した置換基によつて置換された複素環基、脂肪族または
芳香族アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
イル基、アルキルチオカルバモイル基またはアリールチ
オカルバモイル基を表わしてもよい。
式中R54は水素原子、炭素数1から32、好ましくは1
から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、
環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これら
の基は前記R55について列挙した置換基を有してもよ
い)、アリール基および複素環基(これらは前記R55
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、ステアリルオキシカルボニル)、アリールオキ
シカルボニル基(例えばフエノキシカルボニル基、ナフ
トキシカルボニル基など)、アラルキルオキシカルボニ
ル基(例えばベンジルオキシカルボニル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、ヘプタデシルオキ
シ)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ、トリルオ
キシ)、アルキルチオ基(例えばエチルチオ、ドデシル
チオ)、アリールチオ基(例えばフエニルチオ、α−ナ
フチルチオ)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えば
アセチルアミノ、3−〔(2,4−ジ−tert−アミルフエ
ノキシ)アセタミド〕ベンズアミド)、ジアシルアミノ
基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチルプ
ロピオンアミド)、N−アリールアシルアミノ基(例え
ばN−フエニルアセトアミド)、ウレイド基(例えばウ
レイド、N−アリールウレイド、N−アルキルウレイ
ド)、ウレタン基、チオウレタン基、アリールアミノ基
(例えばフエニルアミノ、N−メチルアニリノ、ジフエ
ニルアミノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ)、アルキルアミノ基(例
えばn−ブチルアミノ、メチルアミノ、シクロヘキシル
アミノ)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ、ピロリ
ジノ)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ、
2−ベンゾオキサゾリルアミノ)、アルキルカルボニル
基(例えばメチルカルボニル)、アリールカルボニル基
(例えばフエニルカルボニル)、スルホンアミド基(例
えばアルキルスルホンアミド、アリールスルホンアミ
ド)、カルバモイル基(例えばエチルカルバモイル、ジ
メチルカルバモイル、N−メチル−フエニルカルバモイ
ル、N−フエニルカルバモイル)、スルフアモイル基
(例えばN−アルキルスルフアモイル、N,N−ジアルキ
ルスルフアモイル、N−アリールスルフアモイル、N−
アルキル−N−アリールスルフアモイル、N,N−ジアリ
ールスルフアモイル)、シアノ基、ヒドロキシ基、およ
びスルホ基のいずれかを表わす。
式中R56は、水素原子または炭素数1から32、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環
状アルケニル基を表わし、これらは前記R55について列
挙した置換基を有してもよい。
またR56はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R55について列挙した置換基を有し
てもよい。
またR56は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルフアモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、又はヒドロキシル基を表わしても
よい。
R57、R58およびR59は各々通常の4当量型フエノール
もしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる基
を表わし、具体的にはR57としては水素原子、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素
残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ基、-O-R
62または-S-R62(但しR62は脂肪族炭化水素残基)が挙
げられ、同一分子内に2個以上のR7が存在する場合には
2個以上のR57は異なる基であつてもよく、脂肪族炭化
水素残基は置換基を有しているものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリー
ル基は前記R5について列挙した置換基を有してもよい。
R58およびR59としては脂肪族炭化水素残基、アリール
基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることがで
き、あるいはこれらの一方は水素原子であつてもよく、
またこれらの基に置換基を有しているものを含む。また
R58とR59は共同して含窒素ヘテロ環核を形成してもよ
い。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和
のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のも
の、環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オ
クタデシル、シクロブチル、シクロヘキシル)、アルケ
ニル基(例えばアリル、オクテニル)である。アリール
基としてはフエニル基、ナフチル基等があり、またヘテ
ロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チエニル、ピ
ペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的である。これ
ら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ環残基
に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒ
ドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、スル
ホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環、アル
コキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールア
ゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、
アシルオキシ、スルホンアミド、スルフアモイル、スル
ホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
lは1〜4の整数、mは1〜3の整数、pは1〜5の
整数を表わす。
R60はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好ましく
は2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル基、
炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカルバモイル
基、炭素数1〜32好ましくは1〜22のアルコキシカルボ
ニル基もしくは、アリールオキシカルボニル基を表わ
し、これらは置換基を有してもよく置換基としてはアル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、
アルキルスルフアモイル基、アルキルスルホンアミド
基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン原子、ニトロ
基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル基もしくは
アリール基などである。
R61はアリールカルボニル基、炭素数2〜32好ましく
は2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル基、
炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカルバモイル
基、炭素数1〜32好ましくは1〜22のアルコキシカルボ
ニル基もしくはアリールオキシカルボニル基、炭素数1
〜32好ましくは1〜22のアルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アリール基、5員もしくは6員のヘテ
ロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子、イオ
ウ原子より選ばれ例えばトリアゾリル基、イミダゾリル
基、フタルイミド基、サクシンイミド基、フリル基、ピ
リジル基もしくはベンゾトリアゾリル基である)を表わ
し、これらは前記R60のところで述べた置換基を有して
もよい。
上記のカプラー残基のうち、イエローカプラー残基と
しては、一般式(Cp-1)において、R51がt−ブチル基
または置換もしくは無置換のアリール基、R52が置換も
しくは無置換のアリール基を表わす場合、および一般式
(Cp-2)においてR52およびR53が置換もしくは無置換の
アリール基を表わす場合が好ましい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式
(Cp-3)におけるR54がアシルアミノ基、ウレイド基、
およびアリールアミノ基、R55が、置換アリール基を表
わす場合、一般式(Cp-4)におけるR54が、アシルアミ
ノ基、ウレイド基およびアリールアミノ基、R56が水素
原子を表わす場合、そして、一般式(Cp-5)および(Cp
-6)においてR54およびR56が直鎖もしくは分岐鎖のアル
キル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル
基、環状アルケニル基を表わす場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
-7)におけるR57が、2位のアシルアミノ基もしくはウ
レイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル基、
そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場合
と、一般式(Cp-9)におけるR57が、5位の水素原子、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボ
ニル基で、R58が水素原子で、さらにR59がフエニル基、
アルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキ
ル基、および環状アルケニル基を表わす場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
-10)においてR57がアシルアミノ基、スルホンアミド基
またはスルフアモイル基を表わす場合、一般式(Cp-1
1)においてR60およびR61がアルコキシカルボニル基を
表わす場合である。
またR51〜R61のいずれかの部分で、ビス体以上の多量
体を形成していてもよく、それらの基のいずれかの部分
にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体もしく
は非発色性モノマーとの共重合体であつてもよい。
本発明のカプラー残基がポリマーを表わすとき、下記
一般式(Cp-12)で表わされる単量体カプラーより誘導
され、一般式(Cp-13)で表わされる繰り返し単位を有
する重合体、あるいは、芳香族第1級アミン現像主薬の
酸化体とカツプリングする能力をもたない少なくとも1
個のエチレン基を含有する非発色性単量体の1種以上と
の共重合体を意味する。ここで、単量体カプラーは、2
種以上が同時に重合されていてもよい。
式中Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル
基、または塩素原子を表わし、A1は−CONR′−、−NR′
CONR′−、−NR′COO−、−COO−、−SO2−、−CO−、
−NRCO−、−SO2NR′−、−NR′SO2−、−OCO−、−OCO
NR′−、−NR′−又は−O−を表わし、A2は−CONR′−
又は−COO−を表わし、R′は水素原子、脂肪族基、ま
たはアリール基を表わし、一分子内に2以上のR′があ
る場合は、同じでも異なつていてもよい。A3は炭素数1
〜10個の無置換もしくは置換アルキレン基、アラルキレ
ン基または無置換もしくは置換アリーレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよい。
(アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフエニレン、ナフチレ
ンなど) Qは、一般式(Cp-1)〜(Cp-11)のR1〜R11のいずれ
かの部分で、一般式(Cp-12)または(Cp-13)に結合す
る基を表わす。
i、j、およびkは、0または1を表わすが、i、
j、およびkが同時に0であることはない。
ここでAで表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフエニル)、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アリールオキシ
基(例えばフエノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド)、ス
ルフアモイル基(例えばメチルスルフアモイル)、ハロ
ゲン原子(例えばフツ素、塩素、臭素など)、カルボキ
シ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル)が挙げ
られる。この置換基が2つ以上あるときは同じでも異つ
てもよい。
本発明のこれら化合物は、特開昭54-145135号、同63-
37346号、同56-114946号、同57-154234号、同58-162949
号、同63-37350号、同57-151944号、同58-205150号およ
び同60-218645号等に記載の方法、文献、特許に準じて
合成することができる。
次に本発明のイエローカラードシアンカプラーについ
て説明する。
本発明において、イエローカラードシアンカプラーと
は、カプラーの可視吸収領域における吸収極大を400nm
から500nmの間に有し、かつ芳香族第1級アミン現像主
薬酸化体とカップリングして可視吸収領域における吸収
極大が630nmから750nmの間のシアン色素を形成するシア
ンカプラーであるものをいう。
本発明のカラードシアンカプラーは下記一般式(CI)
および(C II)で表わされる。
なお、下記一般式(C III)および(C IV)は、参考
例を表わす。
一般式(CI)〜(C IV)においてCpはシアンカプラー
残基(Tはそのカップリング位に結合している)を、T
はタイミング基を、kは0または1の整数を、XはN、
O、またはSを含みそれらにより(T)kと結合しQとを連
結する2価の連結基を表わし、Qはアリーレン基または
2価の複素環基を表わす。
一般式(CI)においてR1及びR2は独立に水素原子、カ
ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、複素環基、カルバモイル
基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基またはアルキルスルホニル基を、R3は水素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素
環基をそれぞれ表わす。ただしT、X、Q、R1、R2また
はR3のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキ
シル、カルボキシル、スルホ、アミノ、アンモニウミ
ル、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキ
シ)を含むものとする。
尚、一般式(CI)における が下記のような互変異性体構造をとり得ることは常識で
あり、これら互変異性体構造も本発明の一般式〔I〕で
規定された構造に含まれるものである。
など 一般式(C II)においてR4はアシル基またはスルホニ
ル基を、R5は置換可能な基を、jは0ないし4の整数を
表わす。jが2以上の整数のときR5は同じであっても異
なっていてもよい。ただしT、X、Q、R4またはR5のう
ち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキ
シスルホニルオキシ、アミノ、アンモニウミル)を含む
ものとする。
一般式(C III)および(C IV)においてR9は水素原
子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シ
クロアルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環基、
カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、またはアルキルスルホニルを、
R10は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基または複素環基をそれぞれ表わす。ただしT、
X、Q、R9またはR10のうち少なくとも一つは水溶性基
(例えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホ
ノ、ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミ
ノ、アンモニウミル)を含むものとする。
は互変異性体の関係にあり同じ化合物である。
以下に一般式(CI)〜(C IV)で表わされる化合物に
ついてさらに詳しく説明する。
Cpが表わすカプラー残基としては公知のシアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型など)が挙
げられる。
Cpの好ましい例は、前述の一般式(I)で表わされる
化合物の説明の中の一般式(Cp-6)、(Cp-7)又は(Cp
-8)で表わされるカプラー残基である。
Tで表わされるタイミング基は一般式(CI)〜(C I
V)で表わされるカプラーと芳香族第1級アミン現像薬
の酸化体とカップリング反応によりCpとの結合が開裂し
た後、Xとの結合が開裂する基であり、カップリング反
応性の調節、カプラーの安定化、X以下の放出タイミン
グの調節等種々の目的に用いられる。タイミング基の例
としては、前述の一般式(I)で表わされる化合物の説
明の中の式(T−1)ないし(T−7)で表わされる公
知の連結基が挙げられる。
kは0または1の整数であるが一般にkが0である場
合、すなわちCpとXとが直接結合する場合が好ましい。
XはN、OまたはSにより(T)k以上と結合する2価の
連結基であり、−O−、−S−、 −OSO2−、−OSO2NH−もしくはNで(T)k以上と結合する
複素環基(例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリ
ン、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、スク
シンイミド、フタルイミド、オキサゾリジン−2,4−ジ
オン、イミダゾリシン−2,4−ジオン、1,2,4−トリアゾ
リジン−3,5−ジオンなどから誘導される基)またはこ
れらの基とアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、
プロピレン)、シクロアルキレン基(例えば1,4−シク
ロヘキシレン)、アリーレン基(例えばo−フェニレ
ン、p−フェニレン)、2価の複素環基(例えばピリジ
ン、チオフェンなどから誘導される基)、−CO−、−SO
2−、−COO−、−CONH−、−SO2NH−、−SO2O−、−NHC
O−、−NHSO2−、−NHCONH−、−NHSO2NH−、−NHCOO−
などを複合した連結基が好ましい。Xはさらに好ましく
は一般式(II)で表わされる。
一般式(II) *−X1−(L−X2 ** 一般式(II)において*は(T)k以上と結合する位置
を、**はQ以下と結合する位置を、X1は−O−または
−S−を、Lはアルキレン基を、X2は単結合、−O−、
−S−、−CO−、 −OSO2NH−または−NHSO2O−をmは0〜3の整数を表わ
す。Xの総炭素原子数(以下C数という)は好ましくは
0〜12、より好ましくは0〜8である。Xとして最も好
ましいものは−OCH2CH2O−である。
Qはアリーレン基または2価の複素環基を表わす。Q
がアリーレン基のときアリーレン基は縮合環であっても
置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキ
シル、スルホ、ニトロ、シアノ、アミノ、アンモニウ
ム、ホスホノ、ホスフィノ、アルキル、シクロアルキ
ル、アリール、カルボンアミド、スルホンアミド、アル
コキシ、アリールオキシ、アシル、スルホニル、カルボ
キシル、カルバモイル、スルファモイル)を有していて
もよく、C数は好ましくは6〜15、より好ましくは6〜
10である。Qが2価の複素環基のとき、複素環基は少な
くとも1個のN、O、S、P、SeまたはTeから選ばれる
ヘテロ原子を環内に含む3〜8員、好ましくは5〜7員
の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばピリジン、チ
オフェン、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、ベンゾチアゾール、ベ
ンゾオキサゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、
1,3,4−チアジアゾール、インドール、キノリンなどか
ら誘導される基)であって、置換基(Qがアリーレン基
の場合の置換基に同じ)を有していてもよく、C数は好
ましくは2〜15、より好ましくは2〜10である。Qとし
て用も好ましいものは である。
従って本発明において用も好ましい である。
R1、R2またはR3がアルキル基であるとき、アルキル基
は直鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を
含んでいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィ
ン、シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボ
ニル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミ
ド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、
スルホニル)を有していてもよい。
R1、R2またはR3がシクロアルキル基であるとき、シク
ロアルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であって
架橋基を有していても、不飽和結合を含んでいても、置
換基(R1、R2またはR3がアルキル基の場合の置換基に同
じ。)を有していてもよい。
R1、R2またはR3がアリール基であるとき、アリール基
は縮合環であっても、置換基(R1、R2またはR3がアルキ
ル基の場合の置換基の他、アルキル、シクロアルキルな
どがある。)を有していてもよい。
R1、R2またはR3が複素環基であるとき、複素環基は少
なくとも1個のN、S、O、P、SeまたはTeから選ばれ
たヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7
員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾ
リル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、
キノリニル)であって、置換基(R1、R2またはR3がアリ
ール基の場合の置換基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラート基を、スル
ホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナー
ト基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んで
よく、この時対イオンはLi+、Na+、K+、アンモニウム等
である。
R1は好ましくは水素原子、カルボキシル基、C数1〜
10のアルキル基(例えばメチル、t−ブチル、スルホメ
チル、2−スルホメチル、カルボキシメチル、2−カル
ボキシメチル、2−ヒドロキシメチル、ベンジル、エチ
ル、イソプロピル)またはC数6〜12のアリール基(例
えばフェニル、4−メトキシフェニル、4−スルホフェ
ニル)であり、特に好ましくは水素原子、メチル基また
はカルボキシル基である。
R2は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数0〜10のスルファモイル基、
スルホ基、C数1〜10のアルキル基(例えばメチル、ス
ルホメチル)、C数1〜10のスルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル、フェニルスルホニル)、C数1〜10のカ
ルボンアミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)
またはC数1〜10のスルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、トルエンスルホンアミド)であり、特に
好ましくはシアノ基、カルバモイル基またはカルボキシ
ル基である。
R3は好ましくは水素原子、C数1〜12のアルキル基
(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、2
−スルホメチル、2−カルボキシメチル、エチル、n−
ブチル、ベンジル、4−スルホベンジル)またはC数6
〜15のアリール基(例えばフェニル、4−カルボキシフ
ェニル、3−カルボキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2,4−ジカルボキシフェニル、2−スルホフェニ
ル、3−スルホフェニル、4−スルホフェニル、2,4−
ジスルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル)であり、
より好ましくはC数1〜7のアルキル基またはC数6〜
10のアリール基である。
R4は具体的には一般式(III)で表わされるアシル基
もしくは一般式(IV)で表わされるスルホニル基であ
る。
一般式(IV) R11SO2- R11がアルキル基であるときアルキル基は直鎖状、分
岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含んでいても
よく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、シアノ、
アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニル、アミ
ノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミド、スルホ
ンアミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホニ
ル)を有していてもよい。
R11がシクロアルキル基であるとき、シクロアルキル
基は3〜8員環のシクロアルキル基であって、架橋基を
有していても、不飽和結合を有していても、置換基(R
11がアルキル基の場合の置換基に同じ)を有していても
よい。
R11がアリール基であるとき、アリール基は縮合環で
あっても、置換基(R11がアルキル基の場合の置換基の
ほか、アルキル、シクロアルキルなどがある)を有して
いてもよい。
R11が複素環基であるとき、複素環基は少なくとも1
個のN、S、O、P、SeまたはTeから選ばれたヘテロ原
子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7員)の単環
もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾリル、チエ
ニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、キノリニ
ル)であって、置換基(R11がアリール基の場合の置換
基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラート基を、スル
ホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナー
ト基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んで
よく、この時対イオンはLi+、Na+、K+、アンモニウム等
である。
R11は好ましくはC数1〜10のアルキル基、(例えば
メチル、カルボキシメチル、スルホエチル、シアノエチ
ル)、C数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘ
キシル、2−カルボキシシクロヘキシル)、もしくはC
数6〜10のアリール基(フェニル、1−ナフチル、4−
スルホフェニル)であり、特に好ましくは、C数1〜3
のアルキル基、C数6のアリール基である。
R5は置換可能な基であり、好ましくは電子供与性基で
あり、特に好ましくは-NR12R13もしくは-OR14である。
置換位置としては4−位が好ましい。R12、R13およびR
14は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基であり、R11と同義である。ま
たR12とR13の間で環を形成してもよく、形成される窒素
ヘテロ環としては脂環式のものが好ましい。
jは0ないし4の整数を表わし、好ましくは1もしく
は2であり、特に好ましくは1である。
R9またはR10がアルキル基であるときアルキル基は直
鎖状、分岐鎖状のいずれであっても、不飽和結合を含ん
でいてもよく、置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、ホスフィノ、
シアノ、アルコキシ、アリール、アルコキシカルボニ
ル、アミノ、アンモニウミル、アシル、カルボンアミ
ド、スルホンアミド、カルバモイル、スルファモイル、
スルホニル)を有していてもよい。
R9またはR10がシクロアルキル基であるとき、シクア
ルキル基は3〜8員環のシクロアルキル基であって、架
橋基を有していても、不飽和結合を有していても、置換
基(R9またはR10がアルキル基の場合の置換基に同じ)
を有していてもよい。
R9またはR10がアリール基であるとき、アリール基は
縮合環であっても、置換基(R9またはR10がアルキル基
の場合の置換基のほか、アルキル、シクロアルキルなど
がある)を有していてもよい。
R9またはR10が複素環基であるとき、複素環基は少な
くとも1個のN、S、O、P、SeまたはTeから選ばれた
ヘテロ原子を環内に含む3〜8員(好ましくは5〜7
員)の単環もしくは縮合環の複素環基(例えばイミダゾ
リル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、ピリジル、
キノリニル)であって、置換基(R9またはR10がアリー
ル基の場合の置換基に同じ)を有していてもよい。
ここでカルボキシル基はカルボキシラート基を、スル
ホ基はスルホナート基を、ホスフィノ基はホスフィナー
ト基を、ホスホノ基はホスホナート基をそれぞれ含んで
よく、この時対イオンはLi+、Na+、K+、アンモニウム等
である。
R9は好ましくはシアノ基、カルボキシル基、C数1〜
10のカルバモイル基、C数2〜10のアルコキシカルボニ
ル基、C数7〜11のアリールオキシカルボニル基、C数
0〜10のスルファモイル基、スルホ基、C数1〜10のア
ルキル基(例えばメチル、カルボキシメチル、スルホメ
チル)、C数1〜10のスルホニル基(例えばメチルスル
ホニル、フェニルスルホニル)、C数1〜10のカルボン
アミド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)、C数
1〜10のスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、トルエンスルホンアミド)、アルキルオキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ)またはアリールオキシ基(例
えばフェノキシ)であり、特に好ましくはシアノ基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル
基である。
R10は好ましくは水素原子、C数は1〜12のアルキル
基(例えばメチル、スルホメチル、カルボキシメチル、
エチル、2−スルホエチル、2−カルボキシエチル、3
−スルホプロピル、3−カルボキシプロピル、5−スル
ホペンチル、5−カルボキシペンチル、4−スルホベン
ジル)またはC数6〜15のアリール基(例えばフェニ
ル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、2,4−ジカルボキシフェニル、4−スルホフェニ
ル、3−スルホフェニル、2,5−ジスルホフェニル、2,4
−ジスルホフェニル)であり、より好ましくはC数1〜
7のアルキル基またはC数6〜10のアリール基である。
以下に一般式(CI)〜(C IV)におけるCp、 の具体例を示す。
(Xの例) −O−、−S−、−OCH2−、−OCH2CH2−、−OCH2CH2O
−、−OCH2CH2CH2O−、−O(CH2CH2O)2−、−OCH2CH2S
−、−OCH2CH2NHCO−、−OCH2CH2NHSO2−、−OCH2CH2SO
2−、−OCH2CH2OCO−、−OCH2CH2CO−、−SCH2CONH−、 −OCH2CH2OSO2−、−OCO−、 本発明のカラードカプラーの具体例 なお、(YC-47)〜(Y-84)は参考例を表わす。
本発明の一般式(CI)で表わされるイエローカラード
カプラーは一般に6−ヒドロキシ−2−ピリドン類とカ
プラー構造を含む芳香族ジアゾニウム塩または複素環ジ
アゾニウム塩とのジアゾカップリング反応により合成す
ることができる。
前者すなわち6−ヒドロキシ−2−ピリドン類はクリ
ンスベルグ編“複素環式化合物−ピリジンおよびその誘
導体類−第3部”(インターサイエンス出版、1962
年)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン”ケミカル・
ソサエティー(J.Am.Chem.Soc.)1943年、65巻、449
頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジー・ア
ンド・バイオテクノロジー(J.Chem.Tech.Biotechno
l.)1986年、36巻、410頁、テトラヘドロン(Tetrahedr
on)1966年、22巻445頁、特公昭61-52827号、西独特許
第2,162,612号、同2,349,709号、同2,902,486号、米国
特許3,763,170号等に記載の方法で合成することができ
る。
後者のジアゾニウム塩は米国特許第4,004,929号、同
4,138,258号、特開昭61-72244号、同61-273543号等に記
載の方法により合成することができる。6−ヒドロキシ
−2−ピリドン類とジアゾニウム塩とのジアゾカップリ
ング反応はメタノール、エタノール、メチルセロソル
ブ、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、水等
の溶媒またはこれらの混合溶媒中で行なうことができ
る。このとき塩基として酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ピリジン、ト
リエチルアミン、テトラメチル尿素、テトラメチルグア
ニジン等を用いることができる。反応温度は通常−78℃
〜60℃、好ましくは−20℃〜30℃である。
以下に本発明のカラードカプラーの合成例を示す。
化合物aの合成 タウリン125.2g及び水酸化カリウム66gにメタノール5
00mlを加え、加熱攪拌し、シアノ酢酸メチル110gを約1
時間で滴下した。5時間加熱還流後1晩放置し、析出し
た結晶を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥することに
より化合物aの結晶を202.6g得た。
化合物bの合成 化合物a11.5g及び炭酸カリウム3.5gに水11.5mlを加
え、スチームバス上で加熱攪拌しながらアセト酢酸エチ
ル7.8gを滴下し、さらに7時間攪拌した。放冷後濃塩酸
9.2mlを加え攪拌することにより結晶が析出した。濾過
し、メタノールで洗浄後乾燥することにより化合物bの
結晶を10.4g得た。
例示カプラー(YC-1)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法により合成
した化合物c10.1gをN,N−ジメチルホルムアミド60ml及
びメチルセロソルブ60mlに溶解し、氷冷下濃塩酸4.3ml
を加え、次いで亜硝酸ナトリウム1.84gの水5ml溶液を滴
下し、ジアゾニウム溶液を調製した。次に化合物b7.8g
及び酢酸ナトリウム8.2gにメチルセロソルブ60ml及び水
20mlを加え氷冷下攪拌しながら、前記ジアゾニウム溶液
を滴下した。滴下後さらに1時間、室温で2時間攪拌
し、析出した結晶を濾過した。水洗、乾燥の後結晶をメ
タノール500mlに分散し、加熱還流1時間の後放冷し
た。結晶を濾過、メタノール洗浄、乾燥することによ
り、目的とする例示カプラー(YC-1)の赤色結晶13.6g
を得た。この化合物の融点は269〜272℃(分解)であ
り、構造は1HNMRスペクトル、マススペクトル及び元素
分析により確認した。尚、本化合物のメタノール中での
最大吸収波長は457.7nm、分子吸光係数は41300であり、
イエローカラードカプラーとして良好な分光吸収特性を
示した。
特開昭62-85242号に記載の合成方法により合成した化
合物d19.2gにN,N−ジメチルホルムアミド75ml及びメチ
ルセロソルブ75mlを加え溶解し、氷冷下攪拌しながら濃
塩酸5.6mlを加え、次いで亜硝酸ナトリウム2.5gの水5ml
溶液を滴下した。滴下後1時間、室温でさらに1時間攪
拌し、ジアゾニウム溶液を調製した。
化合物b10.1g及び酢酸ナトリウム10.7gにメチルセロ
ソルブ75ml及び水26mlを加え、氷冷下攪拌しながら、前
記ジアゾニウム溶液を滴下した。滴下後1時間、室温で
さらに2時間攪拌し、析出した結晶を濾過した。つぎに
結晶を20mlのメタノールに分散し、水酸化ナトリウム2.
2gの水10ml溶液を滴下し、3時間攪拌した。濃塩酸で中
和し、析出した結晶を水洗、メタノール洗浄の後乾燥し
た。得られた粗結晶を合成例1と同じく熱メタノールに
より精製することにより、目的とする例示カプラー(YC
-3)を14.8g得た。この化合物の融点は246〜251℃(分
解)であり、構造は1HNMRスペクトル、マススペクトル
及び元素分析により確認した。尚、本化合物のメタノー
ル中での最大吸収波長は457.6nm、分子吸収係数は42700
であり、イエローカラードカプラーとして良好な分光吸
収特性を示した。
化合物eの合成 アントラニル酸137.1gをアセトニトリル600ml中に加
え、加熱攪拌し、ジケテン92.5gを約1時間で滴下し
た。1時間加熱還流後、室温まで冷却し、析出した結晶
を濾過し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥して化合物e
の結晶を200.5g得た。
化合物fの合成 化合物e199.1g、シアノ酢酸エチル89.2g、28%ナトリ
ウムメトキシド344gをメタノール0.9lに加え、オートク
レーブ中120℃で8時間反応した。一晩放置後、反応混
合物を減圧濃縮し、水700mlを加え、濃塩酸230mlで塩酸
酸性とした。析出した結晶を濾取し、得られた粗結晶を
酢酸エチル、アセトニトリルの混合溶媒で加熱洗浄して
化合物f、152gを得た。
例示カプラー(YC-28)の合成 米国特許第4,138,258号に記載の合成方法に準じて合
成した化合物g、13.0gをN,N−ジメチルホルムアミド40
mlに溶解し、氷冷下濃塩酸4.5mlを加え、次いで亜硝酸
ナトリウム1.48gの水5ml溶液を滴下し、ジアゾニウム溶
液を調整した。次に化合物f6.0g及び酢酸ナトリウム8g
にN,N−ジメチルホルムアミド20ml及び水15mlを加え、
氷冷下攪拌しながら前記ジアゾニウム溶液を滴下した。
滴下後室温でさらに30分間攪拌した。塩酸酸性にし、酢
酸エチルで抽出、水洗した後、減圧濃縮を行ない、濃縮
物を酢酸エチル、メタノールの混合溶媒で再結晶して例
示カプラー(YC-30)の黄色結晶13gを得た。このカプラ
ー(YC-30)の融点は154〜6℃であり、構造は1HNMRス
ペクトル、マススペクトル及び元素分析により確認し
た。尚、本化合物メタノール中での最大吸収波長は458.
2nm、分子吸光係数は42800であり、イエローカラードカ
プラーとして良好な分光吸収特性を示した。
(合成例4) 例示カプラーYC-86の合成 (1)化合物の合成 フェニルエステル体1445.5gとイソプロパノールアミ
290.1gをアセトニトリル600ml中、2時間加熱還流し
た。水冷後、析出した結晶を濾取、乾燥して化合物3342
gを得た。mp.162-5℃ (2)化合物の合成 ヒドロキシル体3341gと2−ヘキシルデカノイルクロ
リド231gをアセトニトリル880ml中、2時間加熱還流
し、水冷後、析出した結晶を濾取、乾燥して化合物5437
gを得た。mp.97-100℃ (3)化合物の合成 ニトロ体5370g、10%Pd-C触媒6g、酢酸エチル1を
オートクレーブに仕込み、50℃で3時間水添した。還元
終了後、触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮して得られた残
渣をn−ヘキサンで晶析し、析出した結晶を濾取、乾燥
してアミン体7327gを得た。mp.95-7℃ (4)例示カプラーYC-86の合成 アミン体720.8gをジメチルホルムアミド60lに溶解
し、水冷下に濃塩酸7.6mlを添加した。さらに亜硝酸ソ
ーダ2.7g、水10mlの水溶液を20分かけて滴下し、30分攪
拌を続けてジアゾ液を調整した。
一方、ピリドン79.7g、酢酸ソーダ13gを水30ml、ジメ
チルホルムアミド30mlの混合液に加え、加熱溶解後、水
冷し、10℃以下で攪拌しながら上記ジアゾ液をゆっくり
加えた。さらに15分間攪拌を続けた後、酢酸エチルで抽
出し、水洗を3回行なった。有機層を減圧濃縮し、残渣
をメタノール酢酸エチルで晶析し、析出した結晶を濾
取、乾燥して例示カプラーYC-86を21.2gを得た。mp.117
-9℃ 一般式(C II)〜(C IV)で表わされるイエローカラ
ードシアンカプラーは特公昭58-6939号、特開平1-19756
3号および一般式(CI)で表わされるカプラー合成法と
して前述した特許等に記載の方法により合成することが
できる。
本発明においては、一般式(CI)で表わされるものが
特に好ましく用いられる。
本発明のイエローカラードシアンカプラーは、感光材
料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に
添加することが好ましく、赤感光性乳剤層に添加するこ
とが特に好ましい。その感材中への総添加量は、0.005
〜0.30g/m2であり、好ましくは0.02〜0.20g/m2、より好
ましくは0.03〜0.15g/m2である。
本発明のイエローカラードシアンカプラーの添加方法
は後述のように通常のカプラーと同様にして添加するこ
とが可能である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、下記
一般式〔A〕で表わされるベンゾイルアセトアニリド系
イエローカプラーを用いることが特に好ましい。一般式
〔A〕で表わされるイエローカプラーは、εが高いの
で、写真層の膜厚を小さくすることができ、その結果、
鮮鋭性が向上するのみでなく、層間効果も大きくなり色
再現性も向上する。さらに、本発明の一般式(CI)〜
(C VI)で表わされるイエローカラードシアンカプラー
とこれらカプラーの発色色素との分光吸収波形が近いた
めに、様々な分光特性の色フィルター、光源、濃度セン
サーを用いている各社各種オートプリンターにおける、
プリンター適性が(撮影条件、露光量が変動しても安定
に保たれるため)良好である。
一般式〔I〕においてM及びQはベンゼン環に置換可
能な基(原子も含む)を、Lは水素原子、ハロゲン原子
または脂肪族オキシ基を、mは0〜5の整数を、nは0
〜4の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体と
のカツプリング反応により離脱可能な基を表わす。ただ
しmが複数のときは(M)mは同じでも異なつていてもよ
く、同様にnが複数のときは(Q)nは同じでも異なつてい
てもよい。またM、Q、LまたはXが2価〜4価の連結
基となつて一般式〔A〕で表わされるイエローカプラー
の2〜4量体となつていてもよい。
M及びQの例としてはハロゲン原子(フツ素、塩素、
臭素)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数6〜20の芳香
族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ基、炭素数6〜20の
芳香族オキシ基、炭素数2〜24のカルボンアミド基、炭
素数0〜20のスルホンアミド基、炭素数1〜24のカルバ
モイル基、炭素数0〜20のスルフアモイル基、炭素数2
〜20のアシルオキシ基、炭素数2〜20の脂肪族オキシカ
ルボニル基、炭素数2〜24の置換アミノ基、炭素数1〜
24の脂肪族チオ基、炭素数0〜20のウレイド基、炭素数
0〜20のスルフアモイルアミノ基、シアノ基、炭素数2
〜20の脂肪族オキシカルボニルアミノ基、炭素数4〜20
のイミド基、炭素数1〜20の脂肪族スルホニル基、炭素
数6〜20の芳香族スルホニル基、炭素数1〜20の複素環
基等がある。Lは水素原子、ハロゲン原子(フツ素、塩
素、臭素)、または炭素数1〜24の脂肪族オキシ基であ
る。Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカツプリ
ング反応により離脱可能な基であり、詳しくは下記の一
般式〔B〕、〔C〕及び〔D〕で表わされる。
一般式〔B〕 −O−R′ 一般式〔C〕 −S−R″ 一般式〔B〕においてR′は炭素数2〜30の芳香族
基、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のアシル
基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭素数6
〜24の芳香族スルホニル基である。
一般式〔C〕においてR″は炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28の複素
環基を表わす。
一般式〔D〕においてYはNとともに単環もしくは縮
合環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わす。N及びYにより形成される複素環の例とし
て、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−ト
リアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラ
アザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サツ
カリン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジ
ン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ウラゾ
ール、パラバン酸、マレインイミド、2−ピリドン、4
−ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミドン、2−ピ
ラゾン、1,3,5−トリアジン−2−オン、1,2,4−トリア
ジン−6−オン、1,3,4−トリアジン−6−オン、2−
オキサゾロン、2−チアゾロン、2−イミダゾロン、3
−イソオキサゾロン、5−テトラゾロン、1,2,4−トリ
アゾ−5−オン等があり、これらは置換されていてもよ
くその置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシ基、
ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂
肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族オキシカルボニル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルフアモイル基、ウレイド基、スルフアモイル
アミノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、置換アミ
ノ基等がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または
環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を
表わし、置換されていてもよい。脂肪族基の例としてメ
チル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチ
ル、t−アミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−
オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル、n−ドデ
シル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、2−ヘキ
シルデシル、n−オクタデシル、アリル、ベンジル、フ
エネチル、ウンデセニル、オクタデセニル、トリフルオ
ロメチル、クロロエチル、シアノエチル、1−(エトキ
シカルボニル)エチル、メトキシエチル、ブトキシエチ
ル、3−ドデシルオキシプロピル、フエノキシエチル等
がある。本発明において複素環基とは置換もしくは無置
換の単環または縮合環の複素環基であり、例えば前記 として挙げた化合物から誘導される基の他に2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリジル、3−ピリジル、4−
ピリジル、2−キノリル、オキサゾール−2−イル、チ
アゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、
ベンゾチアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール
−2−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル等が
ある。本発明において芳香族基とは置換もしくは無置換
の単環または縮合環のアリール基であり、例としてフエ
ニル、トリル、4−クロロフエニル、4−メトキシフエ
ニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−t−ブチルフ
エノキシ等がある。
次に本発明に好ましく用いられる一般式〔A〕で表わ
されるカプラーにおける好ましい置換基の例を述べる。
Mは好ましくは脂肪族基(メチル、エチル、n−プロピ
ル、t−ブチル等)、脂肪族オキシ基(メトキシ、エト
キシ、n−ブトキシ、n−ドデシルオキシ等)、ハロゲ
ン原子(フツ素、塩素、臭素)、カルボンアミド基(ア
セトアミド、n−ブタンアミド、n−テトラデカンアミ
ド、ベンズアミド等)またはスルホンアミド基(メチル
スルホンアミド)、n−ブチルスルホンアミド、n−オ
クチルスルホンアミド、n−ドデシルスルホンアミド、
トルエンスルホンアミド等)である。Lは好ましくは塩
素原子または脂肪族オキシ基(メトキシ、エトキシ、メ
トキシエトキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルヘキ
シルオキシ、n−テトラデシルオキシ等)である。
Qは好ましくは前記Mにおいて挙げた置換基の他に脂
肪族オキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、n−ブトキシカルボニル、n−ヘキシル
オキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニ
ル、1−(エトキシカルボニル)エチルオキシカルボニ
ル、3−ドデシルオキシプロピルオキシカルボニル、n
−デシルオキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボ
ニル、フエネチルオキシカルボニル等)またはカルバモ
イル基(ジメチルカルバモイル、ジブチルカルバモイ
ル、ジヘキシルカルバモイル、ジ−2−エチルヘキシル
カルバモイル、n−ドデシルカルバモイル等)である。
mは好ましくは0〜2であり、nは好ましくは0〜2で
ある。Xは好ましくは一般式〔B〕においてR′が芳香
族基である基(4−メトキシカルボニルフエノキシ、4
−メチルスルホニルフエノキシ、4−シアノフエノキ
シ、4−ジメチルスルフアモイルフエノキシ、2−アセ
トアミド−4−エトキシカルボニルフエノキシ、4−エ
トキシカルボニル−2−メチルスルホンアミドフエノキ
シ等)または一般式〔D〕で表わされる基であり、後者
のうち次の一般式〔E〕で表わされる基がさらに好まし
い。
一般式〔E〕においてVは置換もしくは無置換メチレ
ン基または置換もしくは無置換イミノ基を表わし、Wは
酸素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基
または無置換イミノ基を表わす。ただしVがイミノ基の
ときWは酸素原子、イオウ原子のいずれでもない。一般
式〔E〕で表わされる基の例としてコハク酸イミド、フ
タル酸イミド、1−メチル−イミダゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル、1−ベンジル−イミダゾリジン−2,4
−ジオン−3−イル、5−エトキシ−1−メチルイミダ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5−メトキシ−1
−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、5,5
−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、
チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、1−ベンジル
−2−フエニルトリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イ
ル、1−n−プロピル−2−フエニルトリアゾリジン−
3,5−ジオン−4−イル、5−エトキシ−1−ベンジル
−イミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル等がある。
一般式〔A〕で表わされるイエローカプラーはその置
換基M,Q,LまたはXのいずれかが2〜4価の連結基とな
つて、イエローカプラーの2〜4量体となつてもいい
が、単量体または2量体が好ましい。ここで一般式
〔A〕で表わされるイエローカプラーが2〜4量体のと
き、M,Q,LまたはXについて先に挙げた炭素数範囲は適
用されない。
以下に本発明に用いられる一般式〔A〕で表わされる
イエローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられる
カプラーはこれらに限定されるものではない。
本発明において好ましく用いられる前記イエローカプ
ラーは従来公知の方法によつて合成される。例えば米国
特許3,227,554号、同3,408,194号、同3,415,652号、同
3,447,928号、同4401752号、英国特許1,040,710号、特
開昭47-26133号、同47-37736号、同48-733147号、同48-
94432号、同48-68834号、同48-68835号、同48-68836
号、同50-34232号、同51-50734号、同51-102636号、同5
5-598号、同55-161239号、同56-95237号、同56-161543
号、同56-153343号、同59-174839号及び同60-35730号の
明細書に記載の合成方法により合成することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色
性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および
非感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的
な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであ
るが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る
感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得
る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61-43748号、同59-113438号、
同59-113440号、同61-20037号、同61-20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第923,045
号に記載されるように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2
層構成を好ましく用いることができる。通常は、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光性層が設け
られていてもよい。また、特開昭57-112751号、同62-20
0350号、同62-206541号、62-206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感
光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感光
性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤感光性
層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/
GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。
また特公昭55-34932号公報に記載されているように、
支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順
に配列することもできる。また特開昭56-25738号、同62
-63936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49-15495号公報に記載されているように上
層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれ
よりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よ
りも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支
持体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる
3層から構成される配列が挙げられる。このような感光
度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-202
464号明細書に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層などの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
色再現性を改良するために、米国特許第4,663,271
号、同第4,705,744号,同第4,707,436号、特開昭62-160
448号、同63-89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置すること
が好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種
々の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion preparatio
n and types)”、同No.18716(1979年11月),648頁、
同No.307105(1989年11月),863〜865頁、およびグラフ
キデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.
Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,Paul M
ontel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zeli
kmanet al.,Making and Coating Photographic Emulsio
n,Focal Press,1964)などに記載された方法を用いて調
製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643、同No.18716、および同No.307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用する
ことが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色
素画像を得るための像様露光時においては感光せずに、
その現像処理において実質的に現像されないハロゲン化
銀微粒子であり、あらかじめカブラされていないほうが
好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%
含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当
直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2
μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と
同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を
防止するために、米国特許4,411,987号や同第4,435,503
号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化で
きる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
No.17643、VII-C〜G、および同No.307105、VII-C〜G
に記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、同第4,248,961号、特公昭58-10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760号、米国特許第3,973,
968号、同第4,314,023号、同第4,511,649号、欧州特許
第249,473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、同61-72238号、同60-35730
号、同55-118034号、同60-185951号、米国特許第4,500,
630号、同第4,540,654号、同第4,556,630号、国際公開W
088/04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、同第249,453
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,333,999号、同第
4,775,616号、同第4,451,559号、同第4,427,767号、同
第4,690,889号、同第4,254,212号、同第4,296,199号、
特開昭61-42658号等に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、同第4,409,320号、同第4,576,910号、英国特許2,10
2,137号、欧州特許第341,188A号等に記載されている。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、本発明のもの以外に、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643のVII-G項、同No.307105のVII-G項、米
国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、米国特許第
4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,774,18
1号に記載のカップリング時に放出された蛍光色素によ
り発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許
第4,777,120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成
しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラ
ーを用いることも好ましい。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、本発明のもの以外には前
述のRD17643、VII-F項及び同No.307105、VII-F項に記載
された特許、特開昭60-184248号に記載されたものが好
ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合
物としては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-18
5950号、特開昭62-24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプ
ラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出
レドックス化合物、欧州特許第173,302A号、同第313,30
8A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、
R.D.No.11449、同24241、特開昭61-201247号等に記載の
漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,477号等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63-75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,18
1号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられ
る。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルド
デカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テ
トラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェ
ノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフ ェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステ
ル類 (ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオ
クチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソ
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレートな
ど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ
−5-tert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラ
フィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン
など)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点
が約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機
溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコー
ルや特開昭63-257747号、同62-272248号、および特開平
1-80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フ
ェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加する
ことが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、同No.18716の647頁右欄から648頁
左欄、および同No.307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を
意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分野において公知
の手法に従って測定することができる。例えば、エー・
グリーン(A.Green)らによりフォトグラフィック・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型のスエロメータ
ー(膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達
するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は15
0〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下
での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/
膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および
同No.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエナンスルホン酸塩などが挙げられる。
これらの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ま
しい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジン
の如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種
保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールの
ような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与
剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ア
ルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよ
うな各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に
定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように開口率を
低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き
蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1-82033号に記載
された可動蓋を用いる方法、特開昭63-216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。開
口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工
程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用
することが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定され
るが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用い
ることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸
鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄
(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53-32736号、同53-57831号、同53-37418
号、同53-72623号、同53-95630号、同53-95631号、同53
-104232号、同53-124424号、同53-141623号、同53-2842
6号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50-140129号に記載のチアゾ
リジン誘導体;特公昭45-8506号、特開昭52-20832号、
同53-32735号、米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿
素誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58-16,235号
に記載の沃化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-883
6号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-40,943
号、同49-59,644号、同53-94,927号、同54-35,727号、
同55-26,506号、同58-163,940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,2
90,812号、特開昭53-95,630号に記載の化合物が好まし
い。更に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好
ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進材は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チ
オ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニ
ウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオ
シアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物
が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化
の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン
酸類の添加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、pH調
整のためにpKaが6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミ
ダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類
を0.1〜10モル/l添加することが好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で
短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25℃〜50
℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲に
おいては、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発
生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されてい
ることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、
特開昭62-183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液
の噴流を衝突させる方法や、特開昭62-183461号の回転
手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭60
-191257号、同60-191258号、同60-191259号に記載の感
光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の特
開昭60-191257号に記載のとおり、このような搬送手段
は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、
処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効
果は各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の
低減に特に有効である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Motion Picture and T
elevision Engineers第64巻、P.248〜253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題が解決策とし
て、特開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で
30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57-8543号、同58-14834号、同60-220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えること
もできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理
液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補
正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,159に
記載のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、
特開昭53-135628号記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56-64339号、同57-144547号、および同58-1154
38号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60-133449号、同59-218443号、同61-
238056号、欧州特許210,660A2号などに記載されている
熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、実施例により、更に詳細に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー添加剤およぴゼ
ラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 1.5 ExM-8 0.02 第2層(中間層) ゼラチン 1.5 UV-1 0.03 UV-2 0.06 UV-3 0.07 ExF-1 0.004 Solv-2 0.07 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当径0.
3μm、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比2.5)塗布銀量 0.5 ゼラチン 1.0 ExS-1 1.0×10-4 ExS-2 3.0×10-4 ExS-3 1.0×10-5 ExC-3 0.22 ExC-4 0.02 ExC-13 0.01 Solv-1 0.007 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.
55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1)塗布銀量 0.85 ゼラチン 1.26 ExS-1 1.0×10-4 ExS-2 3.0×10-4 ExS-3 1.0×10-5 ExC-3 0.33 ExC-4 0.01 ExC-13 0.03 ExC-2 0.08 Cpd-10 1.0×10-4 Solv-1 0.10 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶混合粒子、直
径/厚み比2)塗布銀量 0.7 ゼラチン 1.0 ExS-1 1.0×10-4 ExS-2 3.0×10-4 ExS-3 1.0×10-5 ExC-5 0.07 ExC-6 0.08 Solv-1 0.15 Solv-2 0.08 第6層(中間層) ゼラチン 1.0 P−2 0.17 Cpd-1 0.10 Cpd-4 0.17 Solv-1 0.05 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、内部高AgI型、球相当径0.
3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比2.5)塗布銀量 0.30 ゼラチン 0.4 ExS-4 5.0×10-4 ExS-6 0.3×10-4 ExS-5 2.0×10-4 ExM-9 0.2 ExM-14 0.03 ExM-8 0.03 Solv-1 0.2 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.
55μm、球相当径の変動係数20%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4)塗布銀量 0.7 ゼラチン 1.0 ExS-4 5.0×10-4 ExS-5 2.0×10-4 ExS-6 0.3×10-4 ExM-9 0.25 ExM-8 0.03 ExM-10 0.015 ExM-14 0.04 Solv-1 0.2 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
0.7μm、球相当径の変動係数30%、正常晶、双晶混合
粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0.50 ゼラチン 0.80 ExS-4 2.0×10-4 ExS-5 2.0×10-4 ExS-6 0.2×10-4 ExS-7 3.0×10-4 ExM-11 0.06 ExM-12 0.02 ExM-8 0.02 Cpd-2 0.01 Cpd-9 2.0×10-4 Cpd-10 2.0×10-4 Solv-1 0.20 Solv-2 0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン 0.6 黄色コロイド銀 0.05 Cpd-1 0.2 Solv-1 0.15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、内部高AgI型、球相当径0.
5μm、球相当径の変動係数15%、8面体粒子)塗布銀
量 0.4 ゼラチン 1.0 ExS-8 2.0×10-4 本発明の好ましいカプラー(Y−1) 0.9 ExC-13 0.03 Cpd-2 0.01 Solv-1 0.3 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合
粒子、直径/厚み比4.5)塗布銀量 0.5 ゼラチン 0.6 ExS-8 1.0×10-4 本発明の好ましいカプラー(Y−1) 0.12 ExC-13 0.01 Cpd-2 0.001 Cpd-5 2.0×10-4 Solv-1 0.04 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、AgI 1モル%) 0.2 ゼラチン 0.8 UV-2 0.1 UV-3 0.1 UV-4 0.2 Solv-3 0.04 第14層(第2保護層) ゼラチン 0.9 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) 0.2 H−1 0.4 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd-3、C
pd-5、Cpd-6、Cpd-7、Cpd-8、P−1、P−2、W−
1、W−2、W−3を添加した。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
Solv-1:リン酸トリクレジル Solv-2:フタル酸ジブチル Solv-3:リン酸トリ(2−エチルヘキシル) W−3 C8F17SO2N(C3H7)CH2COOK P−1 ビニルピロリドンとビニルアルコールの共重合
体(共重合体比=70:30[重量比]) P−2 ポリエチルアクリレート (試料102〜104) 試料101の第3層、第4層、第11層および第12層のExC
-13をそれぞれ2倍モルの本発明の化合物(D-14)、(D
-29)および(D−7)に等モルで置き換えて試料102、
103および104を作製した。
(試料105〜116) 試料101〜104の第3層および第4層に本発明のイエロ
ーカラードシアンカプラー(YC-28)を0.02g/m2および
0.01g/m2添加して試料105〜108を作製した。同様に(YC
-32)、(YC-47)を添加し試料109〜116を作製した。
(試料117〜120) 試料107の(YC-28)を(YC-24)、(YC-26)、(YC-3
0)および(YC-3)に置き換えて試料117〜120を作製し
た。
(試料121、122) 試料107の第11層の(Y−1)をExY-15、1.10g/m2
よび1.20g/m2に置き換え、併せてゼラチンを1.50g/m2
Solv-1を0.40g/m2にした。さらに第12層の(Y−1)を
0.18g/m2のExY-15およびExY-16に置き換えた試料121お
よび122を作製した。
これら試料に赤色像様露光を与え、下記カラー現像を
行なった(A条件)。また赤色像様露光を与えた後、試
料101の赤色未露光部の下記発色現像におけるイエロー
濃度が1.2になるように均一の青色露光を与えた後赤色
像様露光を行ない現像した(B条件)。
A条件の(カブリ+0.2)を与える露光量の逆数の対
数より相対感度を求めた。またA、B各条件のシアン濃
度(カブリ+0.5)および(カブリ+1.0)の濃度を与え
る露光量におけるイエロー濃度から赤色未露部における
イエロー濃度を減じて色濁り度とした。
またこれら試料の鮮鋭性についても慣用のMTF法によ
り求めた。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1.カラー現像 ……2分45秒 2.漂 白 ……6分30秒 3.水 洗 ……3分15秒 4.定 着 ……6分30秒 5.水 洗 ……3分15秒 6.安 定 ……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチルアミノ)−
2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩 130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 2.0ml 水を加えて 1 第1表から本発明の試料は本発明外の試料に比べ感度
が高いことが明らかである。たとえば、西独特許381546
9号でその感光材料が示唆されている試料113に比べ本発
明の試料はいずれも高感度である。また本発明の試料は
A、B各条件のいずれの露光量においても、本発明のDI
R化合物のみを使用した試料102〜104およびイエローカ
ラードカプラーのみを使用した試料105、109および113
に比べ色濁り度が低いことが明らかである。色濁り度に
ついては本発明の効果は、露光が純粋な赤色露光のみで
あるA条件よりも、露光時に色濁りがあり、色彩度を向
上することがより望まれるB条件で顕著であり、また露
光量が多くなった高濃度領域でも効果の大きいことが明
らかである。すなわち、表1には、本発明の適用によ
り、各種露光条件において色再現性の向上が達成された
ことが示されている。
さらに、本発明の試料はイエロー画像およびシアン画
像両方のMTF値が上がっていることも明らかである。
またイエローカプラー(Y−1)を用いた試料107はE
xY-15、ExY-16を用いた試料121、122に比べ高感度でか
つ色濁りが少なく、また鮮鋭性にも優れることが明らか
である。
実施例2 実施例1の試料107、121、122を35mm巾にスリット
し、135サイズパトローネ24枚撮り加工を行ない感光材
料201、202、203を作製した。これら感光材料をISO感度
400,100,12の各設定条件でキャノンEOS-630にて、人物
半身像とマクベス社製のカラーチェッカーを入れて撮影
した。また市販のスーパーHG-400をISO感度設定1600,40
0,50の各設定で同一被写体を撮影し、下記カラー現像を
行なった。
カラー現像処理は、自動現像機により38℃にて以下の
処理を行なった。
発色現像 3分15秒 漂 白 1分 漂白定着 3分15秒 水洗 40秒 水洗 1分 安 定 40秒 乾 燥(50℃)1分15秒 上記処理工程において、水洗とは、からへの
向流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1m2当り発色現
像は1200ml、他は水洗を含め全て800mlとした。又水洗
工程への前浴持込量はカラー感光材料1m2当り50mlであ
った。
《発色現像液》 母液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1.1g 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0g 2.2g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 4.4g 炭酸カリウム 30.0g 32.0g 臭化カリウム 1.4g 0.7g 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 2.6g 4−(N−エチル−N−β −ヒドロキシエチルアミ ノ)−2−メチルアニリ ン硫酸塩 4.5g 5.0g 水を加えて 1.0l 1.0l pH 10.0 10.05 《漂白液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 漂白促進剤 5×10-3モル アンモニア水を加えて pH 6.3 水を加えて 1.0l 《漂白定着液》母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 240ml アンモニア水を加えて pH 7.3 水を加えて 1 《水洗水》 カルシウムイオン32mg/l、マグネシウムイオン7.3mg/
lを含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH形強
塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水し、
カルシウムイオン1.2mg/l、マグネシウムイオン0.4mg/l
に処理した水に、二塩化イソシアヌル酸ナトリウムを1
当り20mg添加して用いた。
《安定液》母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.3g (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二・ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1 pH 5.8 《乾燥》 乾燥は50℃とした。
フジフィルム社製オートプリンターFAP-3500をスーパ
ーHG-400の三条件のプリントでマクベスカラーチェッカ
ーのニュートラル5のB、G、R各濃度が0.75±0.02に
なるように設定した。この条件で感光材料201〜203をプ
リントした。プリントにはフジカラーペーパーHGを用い
た。これらサンプルのマクベスカラーチェッカー濃度を
ペーパー上で測定した。
表2から明らかなように、イエローカプラー(Y−
1)を用いた試料201はExY-15、ExY-16を用いた試料20
2、203に比べ(各種露光条件特にオーバー露光設定であ
るISO12での)色の変動が少ない。
実施例3 特開平1-214849号の試料105(EX-10が本発明のD-29と
同一カプラー)の第4層および第5層に本発明のイエロ
ーカラードシアンカプラー(YC-1)を0.015g/m2および
0.005g/m2添加し試料301を作製した。同様に(YC-2
5)、(YC-27)、(YC-52)、(YC-86)、(YC-88)お
よび(YC-89)を添加して試料302〜308を作製した。
これら試料に実施例1と同様のA,B各条件の露光を行
ない下記カラー現像を行なった。またMTF値も同様に求
めた。
現像は下記に示す処理工程及び処理液組成でシネ式自
動現像機を使用した。
但し、性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量
が母液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた
試料を処理してから、処理を行った。
水洗水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗
水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定
着浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着
槽底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入される
ようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂
白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着
工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込
み量は35mm巾の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.5ml、
2.0ml、2.0ml、2.0mlであった。また、クロスオーバー
の時間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処理
時間に包含される。各処理浴は、特開昭62-183460号記
載の方法で各処理液の噴流を感材乳剤面に衝突させる手
段を行った。
以下に処理液の組成を示す。
(漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR-120B)と、OH型強塩基性
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA-400)を充填
した混床式カラムに通水してカルシウム及びマネシウム
イオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシ
アヌール酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム150mg/l
を添加した。この液のpHは6.5-7.5の範囲にあった。
表3から、本発明の試料301〜303、305〜308は、特開
平1-214849号の試料105に比べて、高感度であり、かつ
A,B条件、露光量を問わず、色濁り度が低く、さらにMTF
値で表わされる鮮鋭性に優れていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 英俊 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写 真フイルム株式会社内 審査官 木村 敏康 (56)参考文献 特開 平1−319744(JP,A) 特開 昭63−304242(JP,A) 欧州公開436938(EP,A2) 欧州公開423727(EP,A2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、シアンカプラーを含有する赤
    感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有す
    る緑感光性ハロゲン化銀乳剤層およびイエローカプラー
    を含有する青感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少な
    くとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、下記一般式(I)で表わされる化合物を少なくと
    も1種含有しかつ下記一般式(CI)または(C II)で表
    わされるイエローカラードシアンカプラーを少なくとも
    1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式(I) A-(TIME)n-B 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
    プリング反応により(TIME)n-Bを離脱するカプラー残基
    を表わし、TIMEはAのカップリング活性位に結合し該カ
    ップリング反応によりAより離脱した後にBを放出する
    タイミング基を表わし、Bは下記一般式(II a)、(II
    b)、(II c)、(II d)、(II e)、(II f)、(II
    g)、(II h)、(II i)、(II j)、(II k)、(II
    l)、(II m)、(II n)、(II o)または(II p)で
    表わされる基を表わし、nは0または1の整数を表わ
    す。ただしnが0のときはBはAに直接結合する。 式中、X1は炭素数1〜4の置換もしくは無置換の脂肪族
    基または置換フエニル基を表わす。X2は水素原子、脂肪
    族基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
    アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミ
    ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルホンアミド
    基、スルフアモイル基、アシルオキシ基、ウレイド基、
    シアノ基、ニトロ基、アミノ基、アルコキシカルボニル
    アミノ基、アリールオキシカルボニル基またはアシル基
    を表わし、X3は酸素原子、イオウ原子または炭素原子数
    4以下のイミノ基を表わし、mは1または2の整数を表
    わす。ただしm個のX2に含まれる炭素原子数の合計は8
    以下であり、mが2のとき2個のX2は同じでも異なって
    いてもよい。 一般式(CI)および(C II)においてCpはシアンカプラ
    ー残基(Tはそのカップリング位に結合している)を、
    Tはタイミング基を、kは0または1の整数を、Xは
    N、O、またはSを含みそれらにより(T)kと結合しQと
    を連結する2価の連結基を表わし、Qはアリーレン基ま
    たは2価の複素環基を表わす。 一般式(CI)においてR1およびR2は独立に水素原子、カ
    ルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、複素環基、カルバモイル
    基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スルホンア
    ミド基またはアルキルスルホニル基を、R3は水素原子、
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素
    環基をそれぞれ表わす。ただしT、X、Q、R1、R2また
    はR3のうち少なくとも一つは水溶性基を含む。 一般式(C II)においてR4はアシル基またはスルホニル
    基を、R5は置換可能な基を、jは0ないし4の整数を表
    わす。jが2以上の整数のときR5は同じであっても異な
    っていてもよい。ただしT、X、Q、R4またはR5のうち
    少なくとも一つは水溶性基を含む。
  2. 【請求項2】青感性ハロゲン化銀乳剤層に含有されてい
    るイエローカプラーの少なくとも1種が下記一般式
    〔A〕で表わされることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔A〕においてM及びQはベンゼン環に置換可能
    な基(原子も含む)を、Lは水素原子、ハロゲン原子ま
    たは脂肪族オキシ基を、mは0〜5の整数を、nは0〜
    4の整数を、Xは芳香族第1級アミン現像薬酸化体との
    カップリング反応により離脱可能な基を表わす。ただし
    mが複数のときは(M)mは同じでも異なっていてもよく、
    同様にnが複数のときは(Q)nは同じでも異なっていても
    よい。またM、Q、LまたはXが2価〜4価の連結基と
    なって一般式〔A〕で表わされるイエローカプラーの2
    〜4量体となっていてもよい。
JP2276774A 1989-12-29 1990-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2699218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1990627521 DE69027521T2 (de) 1989-12-29 1990-12-28 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelbgefärbten Cyan-Kuppler enthält
EP90125645A EP0436938B1 (en) 1989-12-29 1990-12-28 Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-343587 1989-12-29
JP34358789 1989-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223752A JPH03223752A (ja) 1991-10-02
JP2699218B2 true JP2699218B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=18362685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2276774A Expired - Fee Related JP2699218B2 (ja) 1989-12-29 1990-10-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709226B2 (ja) * 1991-06-06 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291947A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6323152A (ja) * 1986-06-16 1988-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63193148A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
JPS6415738A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01266539A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03223752A (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651755B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0456181B1 (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JPH0521219B2 (ja)
EP0451526B1 (en) Silver halide colour photographic materials
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0436938B1 (en) Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
EP0435334B1 (en) Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
JP2678802B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2926418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0423727B1 (en) Silver halide color photographic material containing colored coupler
JP2903091B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2676434B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2558479B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0421453A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684225B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees