JPS63193148A - カラ−感光材料 - Google Patents

カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS63193148A
JPS63193148A JP2528787A JP2528787A JPS63193148A JP S63193148 A JPS63193148 A JP S63193148A JP 2528787 A JP2528787 A JP 2528787A JP 2528787 A JP2528787 A JP 2528787A JP S63193148 A JPS63193148 A JP S63193148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitivity
halide emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2528787A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Toshihiro Nishikawa
西川 俊廣
Noboru Sasaki
登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2528787A priority Critical patent/JPS63193148A/ja
Publication of JPS63193148A publication Critical patent/JPS63193148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー感光材料に関するものである。
更に詳しくは、従来のカラー感光材料とほぼ同等の高感
度を有し、かつ従来のカラー感光材料より(憂れた色再
現とイメージシャープネスとを示すカラー感光材料に関
するものである。
〔従来の技術〕
カラー感光材料は年毎に高感度化しつつあり、高感度化
のための種々の提案がなされかつ実用化されている。例
えば、特公昭55−34932号公報に多層式写真用ハ
ロゲン化銀カラー材料が開示されている。該材料は、確
かに従来のものに比べて、高い感度を有するものであっ
た。しかし、色再現及びイメージシャープネスの点でさ
らに改善の余地があった。
ところで、カラー感光材料、の色再現及びイメージシャ
ープネスの向上のための技術として、種々の技術が知ら
れている。例えば、カラーカプラー、発色現像主薬の構
造、感光性ハロゲン化銀粒子の形状、感光特性の改良が
なされている。又重層効果を与える素材、例えばDIR
カプラー、ICCカプラー、DARカプラーが提案され
ている。更に混色防止剤例えばハイドロキノン誘導体、
フェノール誘導体などの使用も提案されている(特開昭
61−201245.61−198236、特願昭61
−651.6l−34541)。
しかるにこれらの改良及び提案は、高感度カラー感光材
料においてそのまま適用できるものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明は、高感度を維持しつつ、色再現(普通光
源下は勿論のこと、特異光源に対しても適正な色再現を
示す)及びイメージシャープネス(粒状性を含む)に優
れたカラー感光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、少なくとも1層のイエローカプラーを含有す
る青感性ハロゲン化銀乳剤層(BLという) 感度を異にする少なくとも2層のマゼンタカプラーを含
有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び感度を異にする
少なくとも2層のシアンカプラーを含有する赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を支持体上に設けてなり、 (イ)高感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−Hと
いう)及び高感度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−
Hという)を有する高感度の乳剤ユニット、並びに (ロ)低感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−Lと
いう)及び低感度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−
Lという)を有する低感度の乳剤ユニット を有し、かつ 支持体上に低感度乳剤ユニット、高感度乳剤ユニット、
BLO順で設けられているカラー感光材料であって、 BL、GL及びRLのいずれとも異なる分光感度分布を
有するように分光増感されたハロゲン化銀乳剤並びに現
像抑制剤放出カプラー及び現像促進剤放出カプラーから
なる群から選ばれる少な(とも1種の放出カプラーを含
有する、少なくとも1つの機能性ハロゲン化銀乳剤層を
、BLSGL−H,RL−HSGL−L及びRL−Lか
らなる群から選ばれる少なくとも一層と隣接して設ける
ことを特徴とするカラー感光材料に関する。
以下本発明について以下の順序で説明する。
頁 (1)機能性ハロゲン化銀乳剤層      91−1
 ハロゲン化銀乳剤      //1−2 現像抑制
剤放出カプラー   231−3 現像促進剤放出カプ
ラー   511−4 その他の添加剤       
591−5  FL用乳剤の調製      601−
6  FLの配置         64(2)  B
L、 GL、  RL          662−1
 写真乳剤          672−2 カラーカ
プラー        762−3 添加剤     
      792−4 層構成          
 81(3)現像処理             82
(4)実施例              934−1
 実施例1           〃(カラー感光材料
の作製) 4−2 比較例1117 (カラー感光材料の作製) 4−3 実施例2119 (カラー感光材料の特性試験) 4−4 実施例3.4及び・比較例2123(カラー感
光材料の作製) 4−5 実施例5125 (カラー感光材料の特性試験) 4−6 実施例6.7128 (カラー感光材料の作製) 4−7 実施例8129 (カラー感光材料の特性試験) (5)発明の効果            130(1
)  機能性ハロゲン化銀乳剤層(以下FLと略記する
) 1−1 ハロゲン化銀乳剤 本発明においてFLに用いるハロゲン化銀乳剤は、青感
性ハロゲン化銀乳剤層(以下BLと略記する)、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層(以下GLと略記する)及び赤感性
ハロゲン化銀乳剤層(以下RLと略記する)のいずれと
も異なる分光感度分布を有するように分光増感されてい
る。該分光感度分布は、具体的には重心感度波長として
約490nm〜560nm又は約570nm〜670n
mのいずれかの範囲とすることが適当である。
尚、ここで重心感度波長は、例えばある波長の光λ1に
おける感度S(λ1)であるとき、520nmから56
0nmの範囲に分光感度があるとすると、式 によって算出することができる。
FLは増感色素を加えて分光増感しても、FL中のハロ
ゲン化銀粒子のヨウ化銀の含量又は分布を変化させて分
光感度を調節することもできる。
本発明においてFLに用いるハロゲン化銀乳剤を特定の
波長領域において分光増感されるために用いる増感色素
は、例えば次の一般式(A)、(B)、(C)、(D)
、(E)、(F)によって表わされる構造の増感色素を
挙げることができる。
約490nmから560nmとくに520nmから56
0nmの波長領域で分光増感する場合には以下の増感色
素を用いることができる。
一般式(A)、または(B); (A)の場合、 Z1122はオキサゾール又はベンゾオキサゾール核形
成原子群である。核置換基は、フェニノペアルキル、ア
ルコキシ、クロル又はアラルキルである。両方の核がフ
ェニル基で置換されるものは除く。特に好ましいのは、
一方の核が5−フェニル置換され、他方がアルコキシ基
、アルキル基(分岐、シクロを含む)、アラルキル基で
ある。Rsは低級アルキル(C,〜C1)、アラルキル
基を表わす。
(B)の場合、 Zl はチアゾリン、セレナゾリン、オキサゾール又は
ベンゾオキサゾールを表わす。
Z2はベンズイミダゾール核を表わす。
Ztを形成するヘテロ環核の置換基は、(A)と同じで
ある。
Z2を形成するベンズイミダゾール核の置換基はハメッ
) (Hamett)σが正の電子吸引性基(クロル、
トリフルオロメチル、シアン、アルコキシカルボ二ノペ
アルキルスルホニル、アリールスルホニル等)でアル。
R3は水素原子である。
また、R3、R2は置換または無置換のアルキル基を表
わす。
Xl−は酸残基でmは0または1を表わす。
次に、その具体的化合物例を示す。しかしこれに限るも
のではない。
(A)−1 (B) −1C2H5 (B)−3 C2H。
5 約570nmから670nmの波長領域で分光増感
する場合には以下の増感色素を用いることができる。
一般式(C)または(D); (C)の場合; Z、はベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾ−/k。
ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、チアゾール
、ベンゾチアゾール、セレナゾール又はベンゾセレナゾ
ール核を表わす。
Z4 はチアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾ
ーノペセレナゾーノペベンゾセレナゾール、又はナフト
セレナゾール核を表わす。
核がチアゾール、セレナゾールである場合の置換基は、
クロル、低級アルキル、アルコキシ、アルコキシカルボ
ニル又はカルボキシである。
核がオキサゾールである場合の置換基は、クロル、低級
アルキノベアルコキシ又はフェニルである。
核がイミダゾールである場合の置換基は、クロル、トリ
フルオロメチル、シアノ又はアルコキシカルボニル等の
ハメッ) (Hamett)σが正の基である。
(D)の場合; Z3 、Z4はナフトオキサゾール、ベンズイミダゾー
ル、ナフトイミダゾール核を表わす。核置換基は(A>
に同じ。
R6はH1低級アルキル、フェニル又はアラルキルであ
る。(Z3、Z、のいずれかがイミダゾール核をもつヘ
テロ環核の場合は水素原子のみ)R4、Rs は置換、
無置換のアルキル基である。
X2−は酸残基を表わす。  − nは0または1である。。
次にその具体的化合物例を示す。しかしこれに限るもの
ではない。
(C)−1 (C)−3 (C1−4 (D)−1 SU3に (D)  −2 約400nmから500nmの波長領域で分光増感する
場合には以下の増感色素を用いることができる。
次の一般式(E)または(F)で表わされる増感色素が
用いられる。
式中 Z、はベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、チア
ゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾール、セレナ
ゾール、ベンゾセレナゾール又はナフトセレナゾール核
である。
Z6はベンゾチアゾ−/に、ナフトチアゾール、ベンゾ
セレナゾール、ナフトセレナゾール核、核置換はクロル
、フェニノ吠低級アルキル又はアルコキシ基である。
R7、Reは置換、無置換のアルキル基を表わす。
x3−は酸残基である。
jは0または1である。
式中 Z7はベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、チア
ゾール、ペンゾチアゾーノヘナフトチアゾール、セレナ
ゾール、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、2
−ピリジン又は4−ピリジン核である。核置換基はハロ
ゲン原子、低級アルキル、アルコキシ、フェニル、アル
コキシカルボニル又はアシルアミノ基である。
Qは硫黄原子又はセレン原子を表わす。
R9は置換、無置換のアルキル基である。
R111は水素原子、置換又は無置換のアルキノペ置換
又は無置換のフェニル基を表わす。
次にその具体的化合物例を示すがこれに限るものではな
い。
(E)−1 (E)−2 (E)−3 (E)−4 U3− (E)−5 (F)−1 これらの増感色素は、単独で用いてもよいが、2種以上
組合せて用いてもよい。特に強色増感作用をもつ組合せ
が好ましい。本発明によるFLの層配置によってFL中
のハロゲン化銀に吸着された増感色素は、ハレーション
防止作用または光フィルター作用をもち、また各、色像
形成感光層例えばBL、GL、RLの間の増感色素によ
る混色を防止することも出来る。
本発明においてFLに含有されるハロゲン化銀乳剤が、
機能性ハロゲン化銀乳剤層と隣接するBL、GL−H,
RL−H,GL−LまたはRL−Lに用いられるハロゲ
ン化銀乳剤の最低感度と最高感度の間の感度を有するこ
とが好ましい。すなわち、隣接するBL等が持つ露光量
ラチチュードの中にFLの感度が含まれることが好まし
い。
FLに含有されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子
は0.3μ〜0.8μの平均径を有するか、あるいは平
板状であり、かつ(平均径/厚み)比が5以上であるこ
とが好ましい。FLと支持体層との間の層への光透過性
を高めることができ、又FLより表面側(支持体層と反
対側)の層に対するハレションを防止することができる
からである。
さらにハロゲン化銀粒子は、単分散粒子であることが好
ましい。
1−2 現像抑制剤放出カプラー(以下DIRカプラー
という) DIRカプラーとしては、公知のものをそのまま用いる
ことができる。DIRカプラーは、例えば式[I]  
A−E−(L、)、−3−Z  で表わすことができ、
式中、Aはカプラー残基であり、L、 は連結基であり
、aは0又は1であり、Zはバラフェニレンジアミン誘
導体の発色現像主薬の酸化体の反応により脱離する現像
抑制作用を有する官能基である。
式〔I〕中Aは、例えば米国特許第4052213.4
088491.3632345.3961959.19
58993 、特開昭51−64927号、55−16
1237号などに記載されている生薬の酸化体と反応す
るが発色々素は形成しないいわゆる無呈色カプラー残基
であることができる。又Aは、そのカプラー−母核が、
ポリマーの主鎖または側鎖に連結したポリマー、カプラ
ーの形でもよい。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミン型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオ
キサシリルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトア
ミド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプ
ラー残基、米国特許第3.841.880号に含まれる
ヘテロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテ
ートから導かれるカプラー残基又は米国特許第3.77
0.446号、英国特許第1.459.171号、西独
特許(OL S )第2.503.099号、日本国公
開特許50−139.738号もしくはリサーチディス
クローシャー15737号に記載のアシルアセトアミド
類から導かれるカプラー残基又は、米国特許第4、04
6.574号に記載のへテロ溝型カプラー残基が好まし
い。
八で表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロアゾール核
例えばピラゾロ−(1,5−a)ベンズイミダゾール核
、シアノアセトフェノン型カプラー残基またはピラゾロ
トリアゾール核を有するカプラー残基が好ましい。
Aで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
前記式CIE中Zで表わされる現像抑制剤の基本部分と
しては、二価の含窒素へテロ環基又は含窒素へテロ環チ
オ基があり、ヘテロ環チオ基としてはたとえばテトラゾ
リルチオ基、ベンズチアゾリルチオ基、ベンズイミダゾ
リルチオ基、トリアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基
などが挙げられる。その具体例をA  (L+)a−基
および(L2  Y)b基の置換位置とともに次に示す
上記式において置換基Xは、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルカンアミド基、アルケ
ンアミド基、アルコキシ基、スルホンアミド基又はアリ
ール基を表わす。
Llで表わされる連結基としてはたとえば次に示すもの
があげられる。AおよびZ−(L、−Y)bとともに示
す。
A  C−QC)1.−Z  −(L2−Y)b  ]
  。
(米国特許第4.146.396号に記載の連結基) A [ニーSCH,−2−(L2−Y)b] 。
(西独公開特許第2.626.315号に記載の連結基
) (西独公開特許第2.855.697号に記載の連結基
、Cは0〜2の整数を表わす。)R2+  は水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリ
ノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基、アリール基、カルボキシ基、スルホ基、シクロア
ルキル基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル
基またはアシル基を表わし、 R22,は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わし
、 p、qはそれぞれlまたは2を表わす。qが2のときは
R21どうしで縮合環を形成してもよい。
尚上記式中、L2で表わされる連結基には、現像液中で
開裂する化学結合が含まれる。このような化学結合とし
て、下表に挙げる例が包含される。
これらはそれぞれ発色現像液の成分であるヒドロキシイ
オンもしくはヒドロキシルアミンなどの求核試薬により
開裂する。
前表中に示した二価の連結基はZと直接もしくはアルキ
レン基または(′J6よび)フェニレン基を介在して連
結し、他方Yと直接連結する。アルキレン基またはフェ
ニレン基を介在してZと連結する場合、この介在する二
価基の部分に、エーテル結合、アミド結合、カルボニル
基、チオエーテル結合、スルホン基、スルホンアミド結
合および尿素結合を含んでもよい。
L2で表わされる連結基としては、たとえば次に示す例
が好ましい。Zの置換位置およびYの置換位置とともに
次に示す。
−Z−(C12→、[:00−Y Z  (CH2→7−QC−Y −Z  、(Ct12)d−NHCOO−Y−2−([
’)12)d−[ICN)I −Y−Z +CH2h−
COOCH,CH25O,−YW。
−Z −NCOO−Y i −Z −N −CDCD −Y ■ Wま ただしdは0から10、好ましぐは0〜5の整数を表わ
す。Wlは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10、
好ましくは1〜5のアルキル基、炭素数1〜10、好ま
しくは1〜5のアルカンアミド基、炭素数1〜10、好
ましくは1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜IO1好ま
しくは1〜5のアルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5の
アルカンスルホンアミド基、アリール基、カルバモイル
基、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のN−アルキル
カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホ
ンアミド基、スルファモイル基およびイミド基などから
選ばれる。W2は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基
、了り−ル基またはアルケニル基を表わし、W3は水素
原子、ハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基またはアルキル基を表わし、pは0から6の整数
を表わす。
XおよびYで表わされるアルキル基またはアルケニル基
はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5の直鎖
、分岐鎖または環状のアルキル基、またはアルケニル基
を表わし、好ましくは置換基を有するものであり、置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、炭素数6〜10のアリールオキシ基、炭素
数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜10のア
リールスルホニル基、炭素数1〜5のアルカンアミド基
、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数1〜6のアルキ
ル置換カルバモイル基、カルバモイル基、炭素数6〜1
0のアリール置換カルバモイル基H基、炭素数1〜4の
アルキルスルホンアミド基、炭素数6〜10のアリール
スルホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭
素数6〜lOのアリールチオ基、フタールイミド基、ス
クシンイミド基、イミダゾリル基、l、2.4−)リア
ゾリル基、ピラゾリル基、ベンズトリアゾリル基、フリ
ル基、ベンズチアゾリル基、炭素数1〜4のアルキルア
ミノ基、炭素数1〜4のアルカノイル基、ベンゾイル基
、素数数1〜4のアルカノイルオキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、素数数1〜4のパーフルオロアルキル基、シア
ノ基、テトラゾリル基、ヒドロキシ基、カルボキシル基
、メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜4の
アルキルスルファモイル基、炭素数6〜1,0のアリー
ルスルファモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜.10
のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン
基、炭素数1〜6のアルコキシ置換カルボニル基、炭素
数6〜10のアリールオキシ置換カルボニル基、イミダ
ゾリジニル基または炭素数1〜6のアルキリデンアミノ
基などから選ばれる。
XとYで表わされるアルカンアミド基またはアルケンア
ミド基はくわしくは炭素数1〜10、好ましくは1〜5
の直鎖、分岐鎖または環状のアルカンアミド基またはア
ルケンアミド基を表わし、置換基を有してもよく置換基
としては前記アルキル基およびアルケニル基のところで
列挙した置換基などから選ばれる。
Xで表わされるアルコキシ基はくわしくは炭素数1〜1
0、好ましくは炭素数1〜5の直鎖、分岐鎖または環状
のアルコキシ基を表わし、置換基を有してもよく、置換
基としては前記アルキル基またはアルケニル基のところ
で列挙した置換基などから選ばれる。
Yで表わされるアリール基はフェニル基またはナフチル
基を表わし、置換基としては前記アルキル基またはアル
ケニル基のところで列挙した置換基または炭素数1〜4
のアルキル基などから選ばれる。
Yで表わされるヘテロ環基は、ジアゾリル基(2−イミ
ダゾリル基、4−ピラゾリル基など)、トリアゾリル基
(1,2,4−トリアゾール−3−イル基など)、チア
ゾリル基(2−ベンゾチアゾリル基など)、オキサシリ
ル基(1,3−オキサゾール−2−イル基など)、ピロ
リル基、ピリジル基、ジアゾニル基(1,4−ジアジン
−2−イル基など)、トリアジニル基(1,2,4−)
リアジン−5−イル基など)、フリル基、ジアゾリニル
基(イミダシリン−2−イル基など)、ピロリニル基お
よびチェニル基などから選ばれる。
DIRカプラーとして好ましい化合物は、例えば、特開
昭60−281295号、昭60−39734号などに
記載されている。次にその具体例をあげるが、これに限
るものではない。
0H 1−3現像促進剤放出カプラー(DARカプラDARカ
プラーとしては、公知のものをそのまま用いることがで
きる。DARカプラーは、例えば式[Ir〕A −E−
(L、)、 +Z、で表わすことができる。式〔■〕中
A、L+ 、a(:!式(13における定義と同じで、
具体例としても式〔I〕の説明において挙げたものと同
様である。式CII]中zlは、パラフェニレンジアミ
ン誘導体の発色現像主薬の酸化体の反応により脱離する
現像促進作用を有する官能基である。
Zlは、ハロゲン化銀の潜像を生長させて現像核にする
能力をもつ官能基または現像促進の能力をもつ官能基で
あってもよい。Z、としては、例えば還元性の化合物(
ヒドラジン、ヒドラジド、ヒドラゾン、ハイドロキノン
、カテコール、p−アミノフェノール、p−)ユニレン
ジアミン、■−フェニルー3−ピラゾロン、エナミン、
アルデヒド、ポリアミン、アセチレン、アミノボラン、
テトラゾリウム塩、エチレンビスピリジニウム塩に代表
される四級塩、カルバジン酸等)、または現像時に硫化
銀を形成しろる化合物(チオ尿素、チオアミド、ジチオ
カルバメート、ローダニン、チオヒダントイン、チアゾ
リジンチオンの如く、−e−火−の部分構造を有するも
の等)からなるS○ 分構造は−C=N−の互変異性構造によりイオウ原子に
よりLl またはAに結合してもよい。
DARカプラーとして好ましい化合物の例として以下の
ものを挙げることができる。
NHNH3O□C2H5 OOH 1−4 その他の添加剤 本発明のFLには、さらにパラジフェニレンジアミン誘
導体の発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱する
マスキング作用を有する染料残基を有する化合物(前記
式〔■〕で表わされる化合物であって、式CIE中のZ
として現像抑制作用を有する官能基の代りに該染料残基
を有する化合物)を含有することもできる。
該染料残基は、可視域に分光吸収を有するものであって
、例えば以下の基を挙げることができる。
°例えば、マゼンタ色素又はイエロー色素としての分光
吸収を有する残基が有用である。
更に本発明において、FLに増感色素又は染料を含有さ
せて、光フィルター効果をハレーション防止効果を与え
ることもできる。又FLにカラードカプラーを含有させ
ることもでき°る。カラードカプラーを用いることによ
って、イメージワイズにポジ像を作らせて、アンシャー
プマスクまたはラプラシアン効果を与え、併せてイメー
ジシャープネスを改良することができる。またカラード
カプラー〇着色残基の離脱、膜外への放出のタイミング
を合せることにより、粒状の平滑化をはかることも出来
る。
1−5  FL用乳剤の調製法 本発明に用いるDIRカプラー、DARカプラー及び染
料残基を放出する化合物等は、通常のカプラーの分散方
法を用いて、FL用の乳剤に分散導入することができる
。例えば米国特許第2、322.027号に記載の方法
などが用いられる。例えばこれらカプラー及び化合物を
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル
類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点約
30℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル、
酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオン
酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソル
ブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混
合して用いてもよい。
又、特公昭48−30494号、特公昭51−3985
3号、特開昭51−59943号に記載されているポリ
マーによる分散法も使用することができる。
またFL用乳剤に混色防止剤として現像主薬の酸化体の
スカベンジャーなどを、水にlQwt%以下の溶解度を
もち1気圧のもとで175°以上の沸点をもつ親油性化
合物の形とし前記の高沸点有機溶媒分に代って含有せし
めることができる。
発色現像主薬の酸化体、のスカベンジャーには、フェノ
ール誘導体、アミノフェノール誘導体、アミン類、没食
子酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導体
、スルホンアミドフェノール誘導体などがあり特にハイ
ドロキノン類、6−ヒドロキシクマロン類、5−ヒドロ
キシクマラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフ
ェノール類、ビスフェノール類ヲ中心としたヒンダード
フェノール類、各種没食子酸誘導体、メチレンジオキシ
ベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン類
およびこれら各化合物のフェノール性水酸基をシリル化
、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘導体が代
表例として挙げられる。例えば、次の化合物が好ましい
1−6  FLの配置 本発明のカラー感光材料に右いては、少なくとも1つの
FLGBLSGL−H,RL−H,GL−LおよびRL
−Lからなる群から選ばれる少なくとも一層と隣接して
設ける。
本発明においてFLは、少くとも1層のBL。
少くとも2層からなるGL、少くとも2層からなるRL
に、その他いわゆる中間層(M、L)ハレーション防止
層(AHL) 、イエローフィルタ一層、などの層構成
中、目的に合せて、BLSGL−H。
RL−H,GL−LまたはRL−Lに隣接して設ける。
FLは目的により2以上設けることもできる。特にFL
は、GL−H及びRL−Hの両者に隣接して設けること
、及びGL−L及びRL−Lの両者に隣接して設けるこ
とが好ましい。GL。
RLにバランス良く重層効果を与えることができるから
である。以下に層構成として、特に好ましい態様を例示
する。但しこれに限るものではなく、層間に中間層を設
けることもできる。また、本発明は、低感度の青感層を
低感度または高感度乳剤ユニットの中に設けることを排
除するものではない。
(1)  PCL/BL−H/BL’−L/YFL/G
L−H/FL/RL−H/GL−L/RL−L/A H
/支持体 (2)PCL/BL−H/BL−L/YFL/GL−H
/PL−1/RL−H/GL−L/FL二2/RL−L
/AH/支持体 (3)PCL/BL/PL−1/GL−H/RL−H/
GL−L/FL−2/RL−L/AH/支持体 (4)  PCL/BL/FL−1/GL−H/FL−
2/RL−H/GL−L/PL−3/RL−L/AH/
支持体 (5)  PCL/BL−H/BL−L/YFL/RL
−H/ヱ上/GL−H/GL−L/RL−L/A H/
支持体 (6)  PCL/BL−H/BL−L/FL−1/G
L−H/FL−2/RL−H/RL−L/FL−3/G
L−L/AH/支持体 (7)  PCL/BL−H/BL−L/YFL/GL
−H/RL、H/FL/GL−L/RL−L/A H/
支持体 (2)  BL、 GL、 RL 本発明のカラー感光材料は、少なくとも1層のイエロー
カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL) 感度を異にする少なくとも2層のマゼンタカプラーを含
有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL)及び 感度を異にする少なくとも2層のシアン力ブラ−を含有
する赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL)を支持体上に設
けてなり、 (イ)高感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−H)
及び高感度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−H)を
有する高感度の乳剤ユニット、並びに(ロ)低感度の緑
感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−L)及び低感度の赤感
性ハロゲン化銀乳剤層(RL−L)を有する低感度の乳
剤ユニット を有し、かつ 支持体上に低感度乳剤ユニット、高感度乳剤ユニット、
BLの順で設けられている。
2−1 写真乳剤 本発明に用いられる写真乳剤は、BL、 GL。
RL用は勿論のことFL用の乳剤も含めてグラフィック
「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Gl
afkides、 Chimie et Physiq
uePhotographique Paul Mon
tel、  l 967 ) 、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G4F、 Duffi
n、 Photographic Bmulsion 
Chemistry(Focal Press、  1
966) 、ツェルクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊 (V、  L、  Zel
ikman  et  al、  Making  a
nd  CoatingPhotographic E
mulsion、 Focal Press、  l 
954 )などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等
のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩
を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀
イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混
合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式
としてハロゲン化銀の生成する液相中のI)Agを一定
に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。この方法によると、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and Bngineering)
第6巻、159〜165頁(1962);ジャーナル・
オブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journa
l of Photographic 5cience
) 、12巻、242〜251頁(1964)、米国特
許第3、655.394号および英国特許第1.413
.748号に記載されている。
また単分散乳剤については、特開昭48−8600号、
同51−39027号、同51−83097号、同53
−137133号、同54−48521号、同54−9
9419号、同58−37635号、同58−4993
8号、特公昭47−11386号、米国特許第3.65
5.394号および英国特許第1、413.748号な
どに記載されている。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論とする実際J  ((’1eve。
Photography Theory and Pr
actice  (193Q))、131頁;ガトフ著
、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Gutoff。
Photographic 5cience and 
Bngineering) 、第14巻、248〜25
7頁(1970年);米国特許第4.434.226号
、同4.414.310号、同4、433.048号お
よび英国特許第2.112.157号などに記載の方法
により簡単に調製することができる。
平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること、増感色
素による色増感効率が上がることなどの利点があり、先
に引用した米国特許第4.434.226号に詳しく述
べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1.027.1
46号、米国特許第3.505.068号、同4.44
4.877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子は、米国特
許第4.094.684号、同4.142.900号、
同4.459.353号、英国特許第2.038.79
2号、米国特許第4.349.622号、同4、395
.478号、同4.433.501号、同4.463.
087号1、同3.656.962号、同3.852.
067号、特開昭59−162540号等に開示されて
いる。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また1もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米国特許第2.222.264号、同2.44
8.534号および同3、320.069号に教示が見
られる。また米国特許第3、271.157号、同3.
574.628号、および同3.737.313号に記
載されるような常用されるチオエーテル熟成剤を用いる
こともできる。あるいは特開昭53−82408号、同
53−144319号に開示されているようなチオン化
合物を用いることもできる。
種々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってハロゲン化銀粒子の性質をコントロール
できる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せし
めてもよいし、また常法に従って1もしくは2以上の塩
を加えにと共に添加することもできる。米国特許第2.
448.060号、同第2.628.167号、同第3
.737.313号、同第3.772.031号、並び
にリサーチ・ディスクロージャー、134巻、1975
年6月、13452に記載されるように銅、イリジウム
、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛(硫黄、セレンおよ
びテルルなどのカルコゲン化合物)、金および第■属貴
金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過
程で存在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコ
ントロールできる。特公昭58−1410号、モイザー
(Moisar)ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラ
フィック・サイエンス、25巻、1977.19−27
頁に記載されるようにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程
において粒子の内部を還元増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジェームス(T、 H,James )
著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マク
ミラン社刊、1977年、67−76頁に記載されるよ
うに活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリ
サーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4月
、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34巻
、1975年6月、13452、米国特許第2.642
.361号、同3.297.446号、同3.772.
031号、同3.857.711号、同3.901.7
14号、同4.266、018号、および同3.904
.415号、並びに英国特許第1.315.755号に
記載されるようにpAg 5〜10、pH5〜8および
温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルノペ金、
白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複
数の組合せを用いて行うことができる。化学増感は最適
には、金化合物とチオシアネート化合物の存在下に、ま
た米国特許第3.857.711号、同4.266、0
18号および同4.054.457号に記載される硫黄
含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素系化合物、ロダニ
ン系化合物などの硫黄含有化合物の存在下に行う。化学
増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用いら
れる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダジン
、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカブリを
抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合物が
用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2
.131.038号、同3.411.914号、同3.
554.757号、特開昭58−126526号および
前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に
記載されている。化学増感に加えて、または代替して、
米国特許第 3.891.446号および同3.984
.249号に記載されるように、例えば水素を用いて還
元増感することができるし、米国特許第2.518.6
98号、同2、743.182号および同2.743.
183号に記載されるように塩化第一錫、二酸化チウレ
ア、ポリアミンのような還元剤を用いて、また低pAg
 (例えば5未満)および/または高pH(例えば8よ
り大)処理によって還元増感することができる。また米
国特許第  3.917.485号および同3.966
、476号に記載される化学増感法で色増感性を向上す
ることもできる。
2−2 カラーカプラ一 本発明においてBLSGLSRLに用いられるカプラー
としては、種々のカラーカプラーを使用することができ
、リサーチ・ディスクロージャー、1978年12月、
17643■−り項および同、1979年11月、18
717に引用された特許に記載されたシアン、マゼンタ
ふよびイエロー色素形成カプラーが代表例である。これ
らのカプラーは、バラスト基の導入もしくは2号体以上
の多量化で耐拡散性であることが好ましく、また4当量
でも2当量でもよい。生成色素が拡散して粒状性を改良
するようなカプラーも使用できる。
本発明のBLに含有されるイエローカプラーとしては、
酸素原子もしくは窒素原子で離脱する、α−ピバロイル
またはα−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーが好ま
しい。
これら2当量カプラーの特に好ましい具体例は米国特許
第3.408.194号、同第3.447.928号、
同第3.933.501号および同第4.022.62
0号などに言己載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラー、あるいは米国特許第3.973.968号、同第
4.314.023号、特公昭58−10739号、特
開昭50−132926号、西独出願公開第2.219
.917号、同第2.261.361号、同第2.32
9.587号および同第2、433.812号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが代表例と
して挙げられる。
GLに含有されるマゼンタカプラーとしては、5−ピラ
ゾロン系カプラー、米国特許第3.725.067に記
載されたピラゾロ(5,1−C)(1,2゜4〕 トリ
アゾール類、または欧州特許第119.860号に記載
のピラゾロ(1,5−b)  (1,2,4)トリアゾ
ールなどが使用できる。カップリング活性位に窒素原子
またはイオウ原子で結合する離脱基により2当量化した
マゼンタカプラーも好ましい。
RLに含有されるシアンカプラーとしては、湿度右よび
温度に対して、堅牢なカプラーが好ましく使用され、そ
の代表例としては米国特許第3、772.002号記載
フェノール系カプラー;特開昭59−31953号、特
開昭59−166956号および同60−24547な
どに記載された2゜5−ジアシルアミノフェノール系カ
プラー;米国特許第4.333.999号などに記載さ
れた2−位にフェニルウレイド基を有し5−位にアシル
アミノ基を有するフェノール系カプラー、および特願昭
59−93605号などに記載されたナフトール系カプ
ラーなどが代表例として挙げられる。
発色色素の主吸収の短波長側に存在する不要の副吸収を
補正するために、イエロー又はマゼンタ着色のカラード
カプラーを併用してもよい。これらのカプラーは、通常
炭素数16〜32の、フタル酸エステル類またはリン酸
エステル類などの高沸点有機溶媒に必要に応じて酢酸エ
チルなどの有機溶剤を併用して、水性媒体中に乳剤分散
させ使用する。カラーカプラーの標準的な使用量は、感
光性ハロゲン化銀の1モルあたり、好ましくはイエロー
カプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタカプ
ラーでは0.003ないし0.3モル、またシアンカプ
ラーでは0.002ないし0.3モルである。
2−3 添加剤 本発明において、感光材料の製造、保存あるいは写真処
理中のカブリを防止したり、性能を安定化させる目的で
公知のカブリ防止剤、または安定剤を使用してもよい。
、その具体例と使用法については、米国特許第3.95
4.474号、同3.982.947号、特公昭52−
28660号、リサーチ・ディスクロージャー1−76
43(1978年12月)VIAないしVIM、および
バール著「ハロゲン化銀写真乳剤の安定化」、フォーカ
ルプレス社(E、 J、 Birr。
”5tabilization of Photogr
aphic 5ilver HalideEmulsi
ons”、 Focal Press 、  l 97
4 )などに記されている。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤または混色防止剤
として、ヒドロキノン類、アミンフェノール類、スルホ
ンアミドフェノール類などを含有してもよい。又、本発
明の感光材料には種々の退色防止剤を用いることができ
、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類などの
有機防止剤おヨヒ、ビスーN、N−ジアルキルジチオカ
ルバマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体系防止剤
がある。
本発明の感光材料にはベンゾトリアゾール類などの紫外
線吸収剤を併用してもよく、典型例はリサーチ・ディス
クロ、−ジャー24239(1984年6月)などに記
載されている。本発明の感光材料はまたフィルター染料
、イラジェーションもしくはハレーション防止その他の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明の写真感光層(またはバック層の結合剤)として
ゼラチン、改質ゼラチン、合成親木性ポリマーなどを使
用することができる。また、任意の親水性コロイド層に
ビニルスルホン誘導体などの硬膜剤を含有せしめてもよ
く、さらにスルフィン酸塩を側鎖に含有するビニルポリ
マーを硬膜促進剤として使用してもよい。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スびり性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の界
面活性剤を含んでもよい。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1764
3(1978年12月)および同18716 (197
9年11月)に記載されている。
2−4 層構成 (高感度の乳剤ユニット) 高感度の乳剤ユニットは、高感度の緑感性ハロゲン化銀
乳剤層(GL−H)及び高感度の赤感性ハロゲン化銀乳
剤層(RL−H)を有する。ただし、高感度の乳剤ユニ
ットは、GL−HおよびRL−Hのほか必要に応じて混
色防止のための中間層またはゼラチン層などの非感光性
層を有することもできる。該乳剤ユニット中、GL−H
をRL−Hよりも露光側に、すなわち通常は支持体より
も離れて、設けられることが好ましい。尚、本発明は、
BLと高感度の乳剤ユニットの間にイエローフィルタ一
層を設けない場合、該乳剤ユニット中にBLよりも低感
度の青磁性ハロゲン化銀乳剤層をさらに設けることを除
外するものではない。
(低感度の乳剤ユニット) 低感度の乳剤ユニットは、低感度の緑感性ハロゲン化銀
乳剤層(GL−L)及び低感度の赤感性ハロゲン化銀乳
剤層(RL−L)を有する。ただし、低感度の乳剤ユニ
ットには、高感度の乳剤ユニットと同様に非感光性層を
設けることができる。
該乳剤ユニット中、GL−LをRL−Lよりも支持体か
ら離れた側に設けられるのが好ましい。
(3)現像処理 本発明のカラー写真感光材料は、RD No、1764
3の28〜29頁およびRDNα18716の651左
欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像生薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−Tジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げ
られる。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が
一般に安定であり、好ましくは使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキ
シルアミン、ジアルキルヒドロキシルアミン誘導体また
は亜硫酸塩のような保恒剤、トリエタノールアミン、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのような造核
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホ
スホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に
代表されるような各種キレート剤、西独特許出願(OL
S)第2.622.950号に記載の酸化防止剤などを
発色現像液に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて
用いることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を計るた、め、
漂白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい。漂白
剤としては例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロム(
■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過酸類、キノ
ン類、ニトロン化合物等が用いられる。代表的漂白剤と
してフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(III)も
しくはコバルト(I[[)の有機錯塩、例えばエチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリ
ロトリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢
酸などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩:過硫酸塩;マンガ
ン酸塩;ニトロソフェールなどを用いることができる。
これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(III)塩、
ジエチレントリアミン五酢酸鉄(II[)塩および過硫
酸塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。さらに
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)錯塩は独立の漂白
液においても、−浴漂白定着液においても特に有用であ
る。
漂白液、漂白定着液およびそれら・の前浴には、必要に
応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2.059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同374
18号、同53−65732号、同53−72623号
、同53−95630号、同53−95631号、同5
3−104232号、同53−124424号、同53
−141623号、同53−28426号、リサーチ・
ディスクロージャーNα17129号(1978年7月
)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有
する化合物;特開昭50−140129号に記載されて
いる如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号
、特開昭52−20832号、同53−32735号、
米国特許第3.706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;西独特許第1.127.715号、特開昭58−1
6235号に記載の沃化物;西独特許第966、410
号、同2.748.430号に記載のポリエチレンオキ
サイド類;特公昭45−8836号に記載のポリアミン
化合物;その他特開昭49−42434号、同49−5
9644号、同53−94927号、同54−3572
7号、同55−26506号および同58−16394
0号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用できる
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点でも好ましく、特に米国特
許第3.893.858号、西独特許第1、290.8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4.552.834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときに、これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸硫酸塩の使用が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い。例えば沈殿を防止するためには、無
機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機アミノポリホス
ホン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩ビスマス塩に代表される金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト著フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、 E、Wes
t、 Phot、Sci、εng、)、第6巻、344
〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添加し
ても良い。特にキレート剤や防パイ剤の添加が有効であ
る。
水洗工程は2槽以上の槽を自流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のかわりに特開昭57
−8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実
施してもよい。本工程の場合には2〜9槽の向流塔が必
要である。本安定化浴中には前述の添加剤以外に画像を
安定化する目的で各種化合物が添加される。例えば膜p
Hを調整する(例えばpH3〜9)ための各種の緩衝剤
(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩
、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア
水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸な
どを組み合わせて使用)やホルマリンなどのアルデヒド
を代表例として挙げることができる。その他、必要に応
じてキレート剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、
有機リン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソチアゾ
リノン、イソチアゾロン、4−チアゾリンベンズイミタ
ソール、ハロゲン化フェノール、スルファニルアミド、
ベンゾトリアゾールなど)、界面活性剤、螢光増白剤、
硬膜剤などの各種添加剤を(吏用してもよく、同一もし
くは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
のく水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることもできる。この際、マ
セ′ンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホル
マリンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のカラー感光材料には処理の簡略化および迅速化
の目的でカラー現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するた
めには、カラー現像主薬の各種ブレカーサーを用いるの
が好ましい。例えば米国特許第3.342.597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3.342.599
号、リサーチ・ディスクロージャー14850号および
同15159号記載のシッフ塩基型化合物、同1392
4号記載のアルドール化合物、米国特許第3.719.
492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628
号記載のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭56
−6235号、同56−16133号、同56−592
32号、同56−67842号、同56−83734号
、同56−83735号、同56−83736号、同5
6−89735号、同56−81837号、同56−5
4430号、同56−106241号、同56−107
236号、同57−97531号および同57−835
65号等に記載の各種塩タイプのプレカーサーをあげる
ことができる。
本発明のカラー感光材料は、必要に応じて、カラー現像
を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56
−64339号、同57−144547号、同57−2
11147号、同58−50532号、同58−505
36号、同58−50533号、同58−50534号
、同58−50535号および同58−115438号
などに記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される33℃ないし38℃の温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を
達成することができる。また、感光材料の節銀のため西
独特許第2、226.770号または米国特許第3.6
74.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸化水
素補力を用いた処理を行ってもよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
(4)実施例 以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。、
ただし、本発明は、これらの実施例に限定されるもので
はない。
4−1 実施例1 (カラー感光材料の作製)下塗りを
施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる本発明の多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光材料の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにつ
いては銀のg/ m)単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒白コロイド銀 銀塗布量     0.2ゼラチン 
           2.2UV−1(紫外線吸収剤
)     0゜1UV−2(同 上)0.2 Cpd−10,05 Solv −1(UV −1、UV−2の分散用オイル
”)          0.01Solv−2(UV
−1、UV−2 の分散用オイル>          o、oiSol
v −3(Cpd −1の分散用オイル)0.08第2
層:中間層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径 0、07 μのAgBr) 銀塗布量   0.15 ゼラチン             1・0Cpd−2
(混色防止剤)0.2 第3層:第1赤感乳剤層(第1RL) 沃臭化銀乳剤(Agl 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.8μ、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量   0.7 沃臭化銀乳剤(Ag16.0モル%、内部高Agl型、
球相当径0.5μ、球相当径の変動係数26%、板状粒
子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量   0.5 ゼラチン            2.08−1 (増
感色素)  4.5X10−’モル5−2(増感色素”
)  1.5X10−’モル5−3(増感色素)  0
.4X10−’モルS−4(増感色素)  0.3X1
0−’モルEXC−1(カプラー”)        
0.55EXC−2(DIFiプラー)0.01EXC
−3<カプラードカプラー)0.03Solv −1(
EXC−1,2,3 の分散用オイル)0.2 Solv −3(EXC−1,2,3 の分散用オイル)0.2 第4層:第2赤感乳剤層(第2RL) 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部布Ag+’
型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数30%、板
状粒子、 直径/厚み比4.3) 銀塗布量   1.0 ゼラチン            1.38−1 (増
感色素)    3X10−’S−2(増感色素)  
  lXl0−’S−3(増感色素)  0.3X10
−’S−4(増感色素)  0.3X10−’モルEX
C−1<カブ5−)0.09 EXC−3(カラードカプラー)0゜06EXC−4<
カブ5−)0.12 Solv −1(EXC−1,3,4 の分散用オイル)          0.12Sol
v−2(EXC−1,3,4 の分散用支イル)          0.12第5層
:中間層 ゼラチン            1,3Cpd−4(
混色防止剤)0.2 第6層:第1緑感乳剤層(第1GL) 沃臭化銀乳剤(Agl 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.8μ、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量   0.2 沃臭化銀乳剤(Ag16.0モル%、内部高Agl 型
、球相当径0.5μ、球相当径の変動係数26%、板状
粒子、 直径/厚み比3.0) 銀塗布量   0.1 ゼラチン            1.48−5 (増
感色素)   5X1.O−’S−6(増感色素)  
 2X10−’S−7(増感色素”)    lXl0
−’EXM−1(カプラー)        0.48
EXM−2(DIRカプラー”)     0.06E
XM−5(カラードカプラー)0.06Solv −1
(E XM −1,2,5の分散用オイル)0.2 第7層:第2緑感乳剤層(第20L) 沃臭化銀乳剤(Agl 10.0モル%、内部高ヨード
型、球相当径0.25μ、 球相当径の変動係数28%、板状粒子、直径/厚み比3
,0) 銀塗布量   0.6 ゼラチン             0.53−5 (
増感色素)  3.5X10−’S−6(増感色素) 
 1.4X10−’5−7(増感色素)  0.7X1
0−’EXM−1(カプラー)        0.2
5EXM−3(カラードカプラー)    0.05S
olv −1(E XM −1,3の分散用オイル)0
.15 第8層:中間層 ゼラチン            1.0第9層:第3
赤感乳剤層(第3RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.5 、Agl 10.0モ
ル%、内部高Agl型、球相当径1.5μ、球相当径の
変動係数32%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量   0.8 ゼラチン            1.2S−1(増感
色素)   2X10−’S−2(増感色素>  0.
6X10−’5−3(増感色素)  0.2X10−’
EXC−4(カブ5−)0.08 EXC−5(カプラー)        0.07So
lv−1(EXC−4,5の分散用オイル)0.12 Solv −2(EXC−4,5の分散用オイル)0.
12 第10層:機能性ハロゲン化銀乳剤層(FL)沃臭化銀
乳剤(Agl 10.0モル%、内部高Agl型、球相
当径1.5μ、 球相当径の変動係数28%、球状粒子、直径/厚み比1
.0) 銀塗布量   0.5g ゼラチン            0.5g5−7(増
感色素>    6X10−’EXY−20,001g 第11層:第3緑感乳剤層(第3GL)沃臭化銀乳剤(
Agl 10.0モル%、内部高Agl型、球相当径1
.5μ、 球相当径の変動係数32%、板状粒子、直径/厚み比6
.0) 銀塗布量   1.0 ゼラチン            1.48−5 (増
感色素)    2X10−’S−6(増感色素)  
0.8X10−’S−7(増感色素)  0.8XlO
−’EXM−4(カプラー)0.15 EXM−1(カラードカプラー)    0.03EX
C−40,005 Solv−1(EXM−4,1、E X、C−4の分散
用オイル)0.2 第12層:イエローフィルタ一層(YF)Cpd−3(
染料)           0.05ゼラチン   
         0.5第13層:中間層 ゼラチン            0.5gCpd−2
0,1g 第14層:第1青感乳剤層(第1BL)沃臭化銀乳剤(
Ag18.3モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数21%、八面体粒子) 銀塗布量   0.2 沃臭化銀乳剤(AgI3.0モル%、内部高ヨード型、
球相当径0.3μ、球相 当径の変動係数22%、八面体粒子) 銀塗布量   0.1 ゼラチン             1.28−8 (
増感色素)   3X10−’EXY−1(カプラー)
0.7 EXY−2(DIRカプラー)0.03Solv −1
(EXY −1,2の分散用オイル)0.5 第15層:第2青感乳剤層(第28L)沃臭化銀乳剤(
Ag110.0モル%、内部高Agl型、球相当径1.
0μ、 球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比4
.0) 銀塗布量   0.4 ゼラチン            0.38−8 (増
感色素)   、2X10−’ExY−1(カプラー)
0.3 Solv −1(Cpd −13の分散用オイル)0.
2 第16層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI  2モル%、均一型、球相当
径0.13μ) 銀塗布量   0.4 ゼラチン           0.4第17層:第3
青感乳剤層(第38L)沃臭化銀乳剤(Agl14.0
モル%、内部高Agl型、球相当径2.1μ、 球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比5
.0) 銀塗布量   1.4 ゼラチン             1.1S−8(増
感色素)  1.5X10−’EXY−1(カプラー)
0.2 Solv −1(E’XY −1の分散用オイル)0.
14 第18層:第1保護層 ゼラチン             1,8UV−1(
紫外線吸収剤)0.1 、 UV−2(同 上)  0.2 Solv −1(UV −1,2の分散用オイル)0.
01 Solv−2(UV−1,2の分散用オイル)0.01 第19層:第2保護層 微粒子ハロゲン化銀(平均粒径0.07のAgBr )
銀塗布量   0.3 ゼラチン            0.7ポリメチルメ
タアクリレ一ト粒子(直径1.5μ)0.2 W−1(帯電調節剤)        0.02H−1
(硬膜剤)0.4 Cpd−5(ホルムアルデヒドスカベンジャー)1.0 (実施例で用いた化合物の構造式) %式% EXC−4 EXC−5 01゜l(2゜ pd−2 XM−1 CH。
曹 XM−2 XM−4 XM−5 rl+− I XY−1 XY−2 L −I S−2 C2H1 珈 C2H1 C2H。
olv−2 olv−3 olv−4 pd−1 cpd−3 Cpd−4 Cpd−5 CH3H C6F、、5O2NHC)I2CH2CH20C)12
c)I2N (C)13)3CH2=CH3O□CH,
C口NH−C)I。
CH2=CH3O□CH,C0N1(−CH24−2比
較例1 (カラー感光材料の作製)実施例1に従い、表
1に示すような層構成及び組成を有するカラー感光材料
である試料102を作成した。ただし第5層の組成は、
試料101の第9層の組成と沃臭化銀乳剤の銀塗布量(
試料101では0.8)が1.3である以外は同一であ
る第9層(中間層)の組成はゼラチン0.5gである。
第 10層の組成は、試料101の第11層の組成と沃
臭化銀乳剤の銀塗布量(試料101では1.0)が1.
3である以外は同一である。
表1 層構成の対照表 4−3 実施例2 (カラー感光材料の特性試験)(セ
ンシトメトリー) 実施例1及び比較例1で作製した試料101及び102
をそれぞれセンシトメトリー露光した。
次いで下記の工程及び処理液を用いて自動現像機で処理
を行なった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロ
キシエチリデン −1,1−ジホスホン酸     2.0亜硫酸ナトリ
ウム         4,0炭酸カリウム     
      30.0臭化カリウム         
  1.4沃化カリウム           1.3
 mgヒドロキシアミン          2.44
−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン)− 2−メチルアニリン硫酸塩    4.5水を加えて 
          1βpH10,00 〈漂白液〉 エチレンジアミン4酢酸 第2鉄アンモニウム塩     100gエチレンジア
ミン4酢酸 2ナトリウム塩         10.0 gアンモ
ニア水           7ml硝酸アンモニウム
        10.0 g臭化アンモニウム   
     150g水を加えて           
  11pl                 6.
0〈定着液〉 エチレンジアミン4酢酸 2ナトリウム塩          1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0 g重亜硫酸ナトリ
ウム        4.6gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)         175mA水を加
えて             1βpl      
           6.6く水洗液〉 水道水(カルシウム27mβ/β、マグネシウム10m
g/βを含む) く安定液〉 ホルマリン(37%w/v)       2mlポリ
オキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10 )          0.3 g
水を加えて             11センシトメ
トリーの結果試料101及び102の感度階調はほぼ同
等であった。
(異種光源適性) 試料101及び102をカメラ撮影用にライカサイズに
加工した。得られた試料を用いて、マクベス社製のカラ
ーレンディションチャートを色温度5500°にの光源
のもとで撮影した。又別にライカサイズに加工した試料
を用いて第1図に示すエネルギー分布を持つ螢光灯光源
のもとで撮影した。感度設定はl5O100Oとした。
撮影後多試料について前記と同様の自動現像機処理を行
った。次いで得られた5500°にの光源下で撮影した
ネガが、フジカラーペーパー(ハイテクペーパー)に反
射率18%のグレーがオリジナルと一致するような条件
下で、螢光灯光源で撮影したネガをプリントした。試料
101.102は5500°にの光源ではほぼ同等の色
再現性を示した。螢光灯光源下では本発明の試料101
の方が比較試料102に対しグリーン味が少なかった。
即ち本発明の感光材料は、好ましい色再現性を示し、異
種光源適性に優れていた。
尚、理論に拘泥するものではないが、本発明の試料10
1が蛍光灯光源下で優れた色再現性を示すのは、機能性
感光層の感色性が螢光灯のエネルギー分布のピークに一
致しており、螢光灯下で撮影した場合機能性感光層がイ
エローに発色し、更にこれにイメージワイズに現像促進
剤が放出され第3赤感乳剤層がより選択的に現像促進さ
、れることにより、相対的に緑感度が下がるためである
と考えられる。
4−4 実施例3.4及び比較例2 (カラー感光材料
の作製) 試料103(実施例3) 実施例1の試料101の第9.10及び11層を下記の
組成に変更した他は、実施例1と同様にして試料103
を得た。
第9層:各成分の塗布量を全て1.1倍に増量した。
第10層:機能性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部布AgI型、球
相当径2.0μ、球相当径の変動係数28%、球状粒子
、直径/厚み比1) 塗布銀量  0.5g ゼラチン           0.5g5−9(増感
色素)   6X10−’EXM−20,02g 5olv −1(E XM −2の分散用オイル)0.
1g 第11層:各成分の塗布量を全て1.1倍に増量した。
試料104 (実施例4) 試料103の第10層に更に黄色染料Cpd−5を0.
03g/m″添加したものを試料104とした。
Cpd−5は以下の構造式を有する。
実施例105(比較例2) 実施例1の試料101の第9層(第3赤感乳剤層)の銀
塗布量を1.0とし、第10層(中間層)のゼラチン塗
布量を1.0とした他は、実施例1と同様にして、試料
105を得た。
4−5 実施例5(カラー感光材料の特性試験)(セン
シトメトリー) 実施例3.4及び比較例2で作製した試料103〜10
5について実施例2と同様にしてセンシトメトリーを行
った。その結果、試料103〜105の感度階調はほぼ
同等であった。
(緑色再現性) 試料103〜105をそれぞれカメラ撮影用にライカサ
イズに加工した。加工した試料を用いて第2図に示す分
光反射率を持ち、ピーク波長(λ1Tlax)が、47
0〜580nmの間の種々の緑色であるカラーチャート
を撮影した。感度設定はI S 01000とした。撮
影実施例2と同様に現像処理を行った。
次いで同時撮影のグレーが再現するようにフジカラーペ
ーパー(ハイテクペーパー)にプリントし、それぞれの
緑色に対応するプリント上のシアン濃度ヲマクベス社製
ステータスAフィルターを用いて測定した。得られたシ
アン濃度をチャートのλmaxに対してプロットし、第
3図に示す。
この実験とは別に、前記フジカラーペーパー上で再現さ
れたチャートの緑色とオリジナルの緑色とが等色になる
のに必要なペーパーにおけるシアン発色濃度を、緑色の
異なる各チャートについて求めた。この濃度をチャート
のλmaxに対してプロットし、第3図の実線の曲線で
表わす。該曲線は、目標の色再現曲線である。
第3図の結果から次のことが明らかになった。
(1)比較例2の試料105は、λmaxが520nm
以下のシアングリーンの被写体に対してシアン不足の色
再現性を示し、520nm以上の緑〜茶色の被写体に対
してシアン過剰の色再現となった。それに対して、本発
明の試料103.104は、500nm以下の被写体に
対してシアン濃度は目標近くまで入り、 5301m以
上の被写体ではシアン濃度が下がり好ましい色再現を示
した。
(異種光源特性) 実施例2と同様に、ライカサイズに加工した試料103
.104及び105を用いてマクベス社製のカラーレン
ディションチャートを色温度5500°にの光源のもと
で撮影した。撮影した試料を用いて、実施例2と同様に
フジカラーペーパーに反射率18%のグレーがオリジナ
ルと一致するようプリントした。その結果本発明の試料
103.104は、試料105に対しブルー、了ゼンク
、バープリッシュブルー、ブルースカイ、ブルーフラワ
ーの再現が優れていた。
(MTF) 更に試料103〜105について緑感層のl mm当り
10対の周波数におけるMTFを測定した。
その結果を表2に示す。この結果から本発明の試料10
3.104は、緑感層のイメージシャープネスが浸れて
いることがわかる。
表2 4−6 実施例6.7 (カラー感光材料の作製)試料
106 (実施例6) 比較例2の試料105の第4.5.6層を下記のように
変更した他は比較例と同様にして試料106を得た。
第4層:各成分の塗布量を全て1.1倍に増量した。
第5層:機能性ハロゲン化銀乳剤層−2沃臭化銀乳剤(
AgI  3モル%、内部高Agl型、球相当径0.8
5μ、球相当径の変動係数20%、粒子、直径/厚み比
3) 塗布銀量  0,5 ゼラチン            0.5g5−9 (
増感色素)    8X10−’EXM−20,02g 5olv−1(EXM−2の分散用オイル)0.1g 第6層:各成分の塗布量を全て1.1倍に増量した。
試料107  (実施例7) 試料106の第5層の沃臭化銀乳剤との組成及び塗布量
を下記のように変更して試料107得た。
沃臭化銀乳剤(Ag[3モル%、内部布AgI型、球相
当径0.85μ、球相当径の変動係数25%、粒子、直
径/厚み比7) 塗布銀量  1.0 4−7 実施例8 (カラー感光材料の特性試験)(セ
ンシトメトリー) 試料105.106.107につき実施例2と同様にセ
ンシトメトリー評価を行った。試料105〜107の感
度階調は、はぼ同等であった。
(緑色再現性) 試料105〜107について実施例5と同様に緑色再現
性を評価した。試料106.107は試料105に比べ
、色再現の忠実度が高かった。
(MTF) 試料105.106.107について赤感層の1mm当
り10対の周波数におけるMTFを測定した。その結果
を表3に示す。
この結果から、低感層ユニットに機能性ハロゲン化銀乳
剤層を設けることによりイメージシャープネスが向上し
、更に機能性乳剤層のハロゲン化銀乳剤の形状を選択す
ることによりイメージシャープネスを更に向上させる事
が出来る。
表3 (5)発明の効果 本発明のカラー感光材料は、高感度であると同時に、従
来の感光材料より色再現及びイメージシャープネスの点
でさらに優れたカラー感光材料である。特に、FLにD
 I Rカプラーを含有させた態様では普通光において
優れた色再現及びイメージシャープネスを示す。又FL
にDARカプラーを含有させた態様では蛍光灯のような
光のエネルギー分布に偏りのある光源下における撮影に
おいて優れた色再現及びイメージシャープネスを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は蛍光灯の相対エネルギー分布を示し、第2図は
実施例5で用いたカラーチャートの分光反射率を示し、
第3図はシアン発色濃度とλmaxの関係を示す。 第2図 トーー X mOX  10nm 第1: ゝN2

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1層のイエローカプラーを含有する青
    感性ハロゲン化銀乳剤層(BLという)感度を異にする
    少なくとも2層のマゼンタカプラーを含有する緑感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層、(GLという)及び 感度を異にする少なくとも2層のシアンカプラーを含有
    する赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RLという) を支持体上に設けてなり、 (イ)高感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−Hと
    いう)及び高感度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−
    Hという)を有する高感度の乳剤ユニット、並びに (ロ)低感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−Lと
    いう)及び低感度の赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−
    Lという)を有する低感度の乳剤ユニット を有し、かつ 支持体上に低感度乳剤ユニット、高感度乳剤ユニット、
    BLの順で設けられているカラー感光材料であって、 BL、GL及びRLのいずれとも異なる分光感度分布を
    有するように分光増感されたハロゲン化銀乳剤並びに現
    像抑制剤放出カプラー及び現像促進剤放出カプラーから
    なる群から選ばれる少なくとも1種の放出カプラーを含
    有する、少なくとも1つの機能性ハロゲン化銀乳剤層を
    、BL、GL−H、RL−H、GL−L及びRL−Lか
    らなる群から選ばれる少なくとも一層と隣接して設ける
    ことを特徴とするカラー感光材料。
  2. (2)放出カプラーが少なくとも1種の現像抑制剤放出
    カプラーである特許請求の範囲第1項記載のカラー感光
    材料。
  3. (3)放出カプラーが少なくとも1種の現像促進剤放出
    カプラーである特許請求の範囲第1項記載のカラー感光
    材料。
  4. (4)放出カプラーが少なくとも1種の現像抑制剤放出
    カプラー及び少なくとも1種の現像促進剤放出カプラー
    である特許請求の範囲第1項記載のカラー感光材料。
  5. (5)機能性ハロゲン化銀乳剤層がさらにパラジフェニ
    レンジアミン誘導体の発色現像主薬の酸化体との反応に
    よって離脱するマスキング作用を有する染料残基を有す
    る化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載のカラー
    感光材料。
  6. (6)機能性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン
    化銀乳剤が、機能性ハロゲン化銀乳剤層と隣接するBL
    、GL−H、RL−H、GL−LまたはRL−Lに用い
    られるハロゲン化銀乳剤の最低感度と最高感度の間の感
    度を有する特許請求の範囲第1項記載のカラー感光材料
  7. (7)機能性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン
    化銀乳剤のハロゲン化銀粒子が0.3μ〜0.8μの平
    均径を有する特許請求の範囲第1項記載のカラー感光材
    料。
  8. (8)機能性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン
    化銀乳剤のハロゲン化銀粒子が平板状であり、かつ(平
    均径/厚み)比が5以上である特許請求の範囲第1項記
    載のカラー感光材料。
JP2528787A 1987-02-05 1987-02-05 カラ−感光材料 Pending JPS63193148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2528787A JPS63193148A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2528787A JPS63193148A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 カラ−感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193148A true JPS63193148A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12161802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2528787A Pending JPS63193148A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262535A (ja) * 1987-03-25 1989-10-19 E I Du Pont De Nemours & Co 艶消し写真用像形成材料の製造法
JPH03223752A (ja) * 1989-12-29 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262535A (ja) * 1987-03-25 1989-10-19 E I Du Pont De Nemours & Co 艶消し写真用像形成材料の製造法
JPH03223752A (ja) * 1989-12-29 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH0823680B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2514054B2 (ja) カラ―感光材料
JPH0693106B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH07140594A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH02222939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678816B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63271351A (ja) カラ−感光材料
JPH03100542A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS62150344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303168A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02220046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165138A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法