JP2592591B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Info

Publication number
JP2592591B2
JP2592591B2 JP60287065A JP28706585A JP2592591B2 JP 2592591 B2 JP2592591 B2 JP 2592591B2 JP 60287065 A JP60287065 A JP 60287065A JP 28706585 A JP28706585 A JP 28706585A JP 2592591 B2 JP2592591 B2 JP 2592591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
coupler
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60287065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62145243A (ja
Inventor
勇 伊藤
公璽 田本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60287065A priority Critical patent/JP2592591B2/ja
Publication of JPS62145243A publication Critical patent/JPS62145243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592591B2 publication Critical patent/JP2592591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30547Dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な一時短波化されたマスキング化合物を
含むハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方
法に関する。
(従来の技術) 減色法三原色原理に基くハロゲン化銀カラー写真材料
は、赤色光に感光してイエロー発色する乳剤層、緑色光
に感光してマゼンタ発色する乳剤層および赤色光に感光
してシアン発色する乳剤層とから構成され、発色化合
物、所謂カプラーとしては、イエロー発色カプラーとし
てアセトアニリド、ジベンゾイルメタンまたはマロンア
ミド誘導体が、マゼンタ発色カプラーとして5−ピラゾ
ロン、シアノアセチル、インダゾロンまたはピラゾロベ
ンズイミダゾール誘導体が、シアン発色カプラーとして
フエノールまたは1−ナフトール誘導体が通常用いられ
る。
減色法三原色原理に基くカラー感光材料においては、
イエロー発色像は青色光のみを、マゼンタ発色像は緑色
光のみを、シアン発色像は赤色光のみを選択的に吸収す
ることが理想的である。しかし、上記カプラーを用いる
ハロゲン化銀感光材料においては、得られる色像は必ず
しも理想的でなく、発色像が副吸収を有し、不要な色の
波長領域の光まで吸収することが多い。
この発色像の不要吸収部分を補正するために所謂有色
カプラーによるマスキング方法が有効であることが、例
えばPSAジヤーナル、第13巻、94頁(1947年)に述べら
れており、周知の技術としてよく知られている。
シアン発色カプラーとして用いられるフエノールまた
はナフトール誘導体から得られる色像は、約600nmから8
00nmの赤色光領域に主吸収を有する他、約550nm付近の
緑色光領域及び約440nm付近の青色光領域にも副吸収を
有する。この副吸収を補正するために、例えば米国特許
第2,706,684号明細書に記載の1−ナフトールの4位に
アゾ基を有する有色カプラーを使用することが知られて
いる。しかし、その色相に不満足であり、しかもカラー
現像薬酸化体と反応速度が遅く、マスキング効果が十分
でないという欠点を有している。このような欠点を改良
した有色カプラーとして、米国特許第3,476,563号明細
書に記載の1−ナフトールの4位にアゾフエノキシ基を
有するもの、あるいは特開昭51−26034号明細書に記載
のアゾフエニルアルコキシ基を1−ナフトールの4位に
有するものが知られている。これらの有色カプラーは確
かにカラー現像薬酸化体との反応速度を大きくする点で
は向上しているが、マゼンタの有色成分の裾引きにより
赤感層の感度が低下するという重大な欠点を有してい
る。
また、マゼンタ発色カプラーとして用いられる5−ピ
ラゾロン誘導体から得られる色像は、薬450nmから550nm
の緑色光領域に主吸収を有する他、赤色光領域および青
色光領域にも副吸収を有する。この副吸収を補正するた
めに、5−ピラゾロンの4位がアゾ基で置換された有色
カプラーを用いることが前記PSAジヤーナル、特公昭54
−1,175明細書および米国特許第4,277,559号明細書に記
載されている。しかし、4−アゾ置換5−ピラゾロン型
有色カプラーはその色相に不満足な点が多い、カラー現
像薬酸化体とのカツプリング反応が遅くマスキング効果
が十分でない、イエロー有色成分の裾引きにより緑感層
領域感度が低下する等の重大な欠点を有している。
また、米国特許第4,427,763号明細書には、上記イエ
ロー成分の緑感層の感度低下を改良する目的で4−アゾ
置換5−ピラゾロンの5位カルボニル基を保護してイエ
ロー成分の吸収を一時短波化し、現像処理時に脱保護反
応によりイエロー成分を復色させるマスキング用カプラ
ーが記載されている。これらのカプラーは緑感層の感度
を低下させないという点では確かに優れた方法ではある
が、カラー現像薬酸化体とのカツプリング位が保護され
ており、脱保護されて初めてカツプリング可能となるた
め反応速度が著しく低下し、従つてマスキング効果も極
めて不十分になるとか、カラー発色現像時に完全に脱保
護しなければならないため脱保護が容易な保護基を使用
する必要があるがそうすると生フイルムの保存時に安定
に存在しえず一部脱保護反応が起り、その結果感度低下
を引き起こすとか、等の重大な欠点を有している。
また、米国特許第4,555,477号、同第4,555,478号、同
第4,557,998号明細書等には、カツプリング位にキレー
ト剤を置換し、カラー現像薬酸化体とのカツプリング反
応により処理液に流出可能なキレート剤を放出させた
後、重金属を含む処理浴で処理することにより、ポジ画
像様にキレート色素を形成させるマスキング方法が開示
されている。上記の技術は、光吸収の損失による感度低
下がないという点では確かに優れた方法であるが、カラ
ー現像主薬酸化体とのカツプリング反応が遅くしかも得
られるキレート色素の吸光度が従来用いられているアゾ
色素に較べて非常に小さく十分なマスキング効果が得ら
れない、あるいは重金属を含む処理が新たに必要であ
る、あるいはまたフイルム中に微量含まれる重金属イオ
ンにより、生フイルムの保存時に徐々にキレート色素を
形成し、その結果感度低下を伴なうとかの欠点を有して
いる。
(発明が解決すべき問題点) 従つて本発明の目的は、現像主薬酸化体との反応性が
高く、感度の低下を伴わずに十分なマスキング効果を与
え、しかも優れた色相を実現しうるマスキング方法を提
供することにあり、このマスキング化合物を含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を克服するため種々検討を重
ねた結果、その目的を達成しうることを見い出し、この
知見に基づき本発明を完成するに至つた。
すなわち本発明の目的は、 (1)支持体上に青感乳剤層、緑感乳剤層、および赤感
乳剤層のそれぞれを少なくとも一層設けたハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、芳香族第一級アミン現像
主薬の酸化体と反応する母核と共役しない結合関係にあ
る発色団が、保護基により一時短波化されている後述の
一般式(I)または(II)で表わされるマスキング化合
物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
(2)定着処理もしくは漂白定着処理後直ちに水洗処理
もしくは安定化処理する工程を有し、該水洗処理もしく
は該安定化処理する工程が多数槽からなり、多段向流方
式で処理液が補充されるに際し、その補充量が処理する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の単位面積当たりの前
浴から持ち込む処理液量の3〜50倍であることを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。
によつて達成された。
り、しかも主吸収発色団が保護基により一時短波化して
いることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
およびその処理方法によつて達成された。
一般式(I) M1−(Timem(LnSD 一般式(II) Z−M2−L−SD (一般式(I)に於いてM1はカラー現像主薬酸化体との
カツプリング反応によりM1以外の成分を離脱しうるカプ
ラー残基を表わし;Timeはタイミング基を表わし;Lは連
結基を表わし;SDは保護基により一時短波化した発色団
残基を表わし;mは1または0を表わし;nは1または0を
表わし;mまたはnの少なくともいずれか一方は1である
ことを表わす。) (一般式(II)に於いて、M2はカラー現像主薬酸化体と
のカツプリング反応によりZを離脱しうるカプラー残基
を表わし;Lは連結基を表わし;Zは耐拡散性離脱基を表わ
す。) M1およびM2で表わされるカプラー残基としては公知の
カプラーの残基、例えば1−ナフトール残基、フエノー
ル残基、5−ピラゾロン残基、ピラゾロトリアゾール残
基、ピラゾロベンズイミダゾール残基、シアノアセチル
残基、インダゾロン残基、アセトアニリド残基、マロン
ジアニリド残基、ジベンゾイル残基またはインダノン残
基等を挙げることができる。また、M1およびM2で表わさ
れるレドツクス残基としては公知のレドツクス母核の残
基、例えばハイドロキノン、カテコール、没食子酸、ア
スコルビン酸、ナフトハイドロキノン、スルホンアミド
フエノール、スルホンアミドナフトール、ヒドラジドま
たはヒドロキシインドール等の母核の残基を挙げること
ができる。
Timeで表わされるタイミング基としては、例えば米国
特許第4,248,962号明細書等に記載の分子内閉環反応を
伴うもの、米国特許第4,310,612号および同4,358,525号
等の明細書に記載の環開裂後の分子内閉環反応を伴うも
の、特開昭58−209736号、同58−209738号等の明細書に
記載のアリールオキシ基またはヘテロ環オキシ基が共役
したπ電子を介した電子移動反応を伴うもの等が挙げら
れる。
Lは連結基を表わし、mが0の場合、カラー現像主薬
酸化体とM1との反応によりM1より離脱する基を表わす。
Zで表わされる耐拡散性離脱基としては、M2とヘテロ
原子例えば酸素原子、窒素原子または硫黄原子を介して
結合する基が挙げられる。
SDで表わされる一時短波化した発色団残基としては、
公知の染料および色素の助色団が保護基によつて保護さ
れ短波シフトしているもの全てが含まれるが、好ましく
はイエロー発色団が紫外吸収領域にシフトしているもの
およびマゼンタ発色団がイエロー吸収領域にシフトして
いるものが挙げられる。また、膜中での拡散性を高める
目的で、SDは少なくとも1ケのカルボキシル基またはス
ルホ基を有しているものが好ましい。
一般式(I)に於いて、バラスト基はM1に置換してい
てもよいし、Timeに置換していてもよく、後者の場合
は、M1とカラー現像主薬酸化体との反応生成物を処理液
に流出させる目的で、M1が少なくとも1ケのカルボキシ
ル基またはスルホ基を有していることが好ましい。
一般式(II)に於いて、−M2−L−SDはバラスト基を
有することはない。
一般式(I)に於いて、M1がシアン色素を形成する耐
拡散性カプラー残基である場合、SDはマゼンタ発色団が
短波化しているイエロー吸収を有するもの、またはイエ
ロー発色団が短波化して紫外領域に吸収を有するものが
好ましい。また、M1がマゼンタ色素を形成する耐拡散性
カプラー残基である場合は、イエロー発色団が短波シフ
トして紫外領域に吸収を有するものが好ましい。M1が耐
拡散性の無呈色カプラー残基、およびTimeがバラスト基
を有しM1にバラスト基がない場合は実質的に色素が生成
しないか残存しないためSDを自由に選択できる。
一方、一般式(II)では−M2−L−SDが処理液に流出
するため、SDの発色団の色相は自由に選択できる。
M1は好ましくは下記のカプラー残基を表わす。
上式に於いて、カツプリング位より派生している自由
結合手は、カツプリング離脱基の結合位置を表わす。R1
〜R8が耐拡散基を含む場合、炭素数の総数が8〜32、好
ましくは10〜22になるように選択され、それ以外の場合
は、炭素数の総数は15以下が好ましい。
一般式(Cp−1)においてR2は、炭素数1から32、好
ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキシル、
ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基な
ど)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル基
(例えばベンジル、β−フエニルエチル基など)、環状
アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロヘキセ
ニル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、ア
リールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホ
ンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR2は、アリール基(例えばフエニル基、α−ない
しはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリール
基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基としてた
とえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、ア
ラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフアモイル
基、カルバイモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複
素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリ
ノ基、ヒドロキシル基などを有してもよい。
更にR2は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサゾリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によつて置換された複素環
基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、
アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基
またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中R1は水素原子、炭素数1から32、好ましくは1か
ら22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル、環
状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これらの
基は前記R2について列挙した置換基を有してもよい)、
アリール基および複素環基(これらは前記R2について列
挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ステアリルオキシカルボニル基など)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニル基、ナ
フトキシカルボニル基など)、アラルキルオキシカルボ
ニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基など)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ヘプタデ
シルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフエノ
キシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ基(例え
ばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリールチオ
基(例えばフエニルチオ基、α−ナフチルチオ基な
ど)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、3−〔(2,4−ジ−tert−アミルフエノキ
シ)アセタミド〕ベンズアミド基など)、ジアシルアミ
ノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例えばN−メチル
プロピオンアミド基など)、N−アリールアシルアミノ
基(例えばN−フエニルアセトアミドなど)、ウレイド
基(例えばウレイド、N−アリールウレイド、N−アル
キルウレイド基など)、ウレタン基、チオウレタン基、
アリールアミノ基(例えばフエニルアミノ、N−メチル
アニリノ基、ジフエニルアミノ基、N−アセチルアニリ
ノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ基
など)、アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ
基、メチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)、
シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基な
ど)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基、
2−ベンゾオキサゾリルアミノ基など)、アルキルカル
ボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリール
カルボニル基(例えばフエニルカルボニル基など)、ス
ルホンアミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、ア
リールスルホンアミド基など)、カルバモイル基(例え
ばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、N
−メチル−フエニルカルバモイル、N−フエニルカルバ
モイルなど)、スルフアモイル基(例えばN−アルキル
スルフアモイル、N,N−ジアルキルスルフアモイル基、
N−アリールスルフアモイル基、N−アルキル−N−ア
リールスルフアモイル基、N,N−ジアリールスルフアモ
イル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、およびスルホ
基のいずれかを表わす。
式中R3は、水素原子または炭素数1から32、好ましく
は1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニ
ル基、環状アルキル基、アラルキル基もしくは環状アル
ケニル基を表わし、これらは前記R2について列挙した置
換基を有してもよい。
またR3はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記R2について列挙した置換基を有しても
よい。
またR3は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルフアモイル基、カルバモイル基、アシル
アミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン
基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルコキシアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基又はヒドロキシル基を表わしてもよ
い。
R4、R5およびR6は各々通常の4当量型フエノールもし
くはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる基を表
わし、具体的にはR4としては水素原子、ハロゲン原子、
アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭化水素残基、
N−アリールウレイド基、スルフアモイル基、スルホン
アミド基、アシルアミノ基、−O−R9または−S−R
9(但しR9は脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分
子内に2個以上のR4が存在する場合には2個以上のR4
異なる基であつてもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基
を有しているものを含む。
またこれらの置換基がアリール基を含む場合、アリー
ル基は前記R2について列挙した置換基を有してもよい。
R5およびR6としては脂肪族炭化水素残基、アリール基
及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることがで
き、あるいはこれらの一方は水素原子であつてもよく、
またこれらの基に置換基を有しているものを含む。また
R5とR6は共同して含窒素ヘテロ環核を形成してもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの、不飽
和のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のも
の、環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはア
ルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オ
クタデシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各
基)、アルケニル基(例えばアリル、オクテニル基の各
基)である。アリール基としてはフエニル基、ナフチル
基等があり、またヘテロ環残基としてはピリジニル、キ
ノリル、チエニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基
が代表的である。これら脂肪族炭化水素残基、アリール
基およびヘテロ環残基に導入される置換基としてはハロ
ゲン原子、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミ
ノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリ
ール、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、アリー
ルチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、
エステル、アシル、アシルオキシ、スルホンアミド、ス
ルフアモイル、スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げ
られる。
fは1〜4の整数、gは1〜3の整数、hは0〜5の
整数を表わす。
R7はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、好ましく
は2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル基、
炭素数2〜32、好ましくは2〜22のアルカンカルバモイ
ル基、炭素数1〜32、好ましくは1〜22のアルコキシカ
ルボニル基もしくは、アリールオキシカルボニル基を表
わし、これらは置換基を有してもよく置換基としてはア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ
基、アルキルスルフアモイル基、アルキルスルホンアミ
ド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキル基もしく
はアリール基などである。
R8はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、好ましく
は2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイル基、
炭素数2〜32、好ましくは2〜22のアルカンカルバモイ
ル基、炭素数1〜32、好ましくは1〜22のアルコキシカ
ルボニル基もしくはアリールオキシカルボニル基、炭素
数1〜32、好ましくは1〜22のアルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、アリール基、5員もしくは6員
のヘテロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原
子、イオウ原子より選ばれトリアゾリル基、イミダゾリ
ル基、フタルイミド基、サクシンイミド基、フリル基、
ピリジル基もしくはベンゾトリアゾリル基である)を表
わし、これらは前記R7のところで述べた置換基を有して
もよい。
マゼンタカプラー残基として好ましいのは、一般式
(Cp−3)におけるR1がアシルアミノ基、ウレイドおよ
びアリールアミノ基、R2が置換アリール基を表わす場
合、一般式(Cp−1)におけるR2が、アシルアミノ基、
ウレイド基およびアリールアミノ基、R3が水素原子を表
わす場合、そして、一般式(Cp−3)および(Cp−4)
においてR1およびR3が直鎖もしくは分岐鎖のアルキル
基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環
状アルケニル基およびアルコキシ基、ウレイド基、アシ
ルアミノ基を表わす場合である。
シアンカプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−5)におけるR4が、2位のアシルアミノ基もしくはウ
レイド基、5位がアシルアミノ基もしくはアルキル基、
そして6位が水素原子もしくは塩素原子を表わす場合
と、一般式(Cp−7)におけるR4が5位の水素原子、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニ
ル基で、R5が水素原子で、さらにR6がフエニル基、アル
キル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル
基、および環状アルケニル基を表わす場合である。
無呈色カプラー残基として好ましいのは、一般式(Cp
−8)においてR4がアシルアミノ基、スルホンアミド基
またはスルフアモイル基を表わす場合、一般式(Cp−
9)においてR7およびR8がアルコキシカルボニル基を表
わす場合である。
また、R1〜R8のいずれかの部分で、ビス体以上の多量
体を形成していてもよく、それらの基のいずれかの部分
にエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合体もしく
は非発色性モノマーとの共重合体であつてもよい。
一般式(I)のTimeで表わされるタイミング基はより
好ましくは下記の一般式で表わされる。
一般式(T−1〜T−3)に於いて、R1、R2およびR4
は前記と同義であり、jは0ないし3の整数を表わす。
一般式(T−1)に於いて、R9は炭素数1〜32、好ま
しくは1〜16の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和
または不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えば、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、シクロヘキシル
基、ベンジル基など)、炭素数6〜10の置換または無置
換の芳香族基(例えば、フエニル基、ナフチル基、4−
クロロフエニル基、4−メトキシフエニル基など)、ま
た複素環基(例えば、2−ピリジル基、2−フリル基、
2−イミダゾリル基など)が好ましい例である。
一般式(T−2)に於いて、R10およびR11は同じでも
異つていてもよく、それぞれ水素原子、置換または無置
換のアルキル基(例えばメチル基、n−ブチル基、n−
ヘキサデシル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基な
ど)、置換または無置換のアリール基(例えばフエニル
基、ナフチル基、2,4−ジクロロフエニル基など)、ア
シル基(例えばアセチル基、ブチロイル基、ベンゾイル
基など)の他、R10、R11が結合して環を形成してもよい
し、R10、R11が二重結合を形成してもよい。
一般式(I)のLで表わされる連結基は、好ましくは
下記の一般式で表わされる。
一般式(L−1〜L−8)に於いて、R10、R11、R4
前記と同義であり、rは0乃至4の整数を、kは1乃至
6、好ましくは、0乃至3の整数を、lは0乃至2の整
数を表わす。kが2以上の場合、それぞれの炭素に結合
しているR10およびR11は異なつていてもよい。Xは好ま
しくは、酸素原子、硫黄原子、N−R10−CO−、−NR10CO−、−CONR10−、 −NR10SO2−、−SO2NR10−、−SO2−、 を表わす。
一般式(I)のSDで表わされる一時短波化している発
色団残基は好ましくは下記の一般式で表わされる。
上記一般式(SD−1〜SD−9)に於いて、R4、j、r
は前記と同義であり、Mは金属カチオン、水素原子およ
び4級アンモニウムイオンを表わし、Pは保護基を表わ
す。
Pの保護基は水酸イオン、その他の求核剤(例えば、
亜硫酸イオン、ハイドロサルフアイトイオン、各種アミ
ン類、オキシム類、ヒドロキシルアミン類、ヒドロキサ
ム酸類、ヒドラジン類、アジドイオンなど)、金属イオ
ンを触媒とした加水分解等によつて脱保護されうる基で
あり、例えば特公昭47−44805号明細書に記載されてい
るアシル基またはスルホニル基等、特公昭54−39727
号、同55−9696号、同55−34927号明細書に記載の逆マ
イケル反応を利用した保護基、特公昭54−39727号、特
開昭57−135944号、同57−135945号、同57−136640号明
細書に記載の分子内電子移動によりキノンメチド類の生
成を伴う保護基、特開昭55−53330号明細書に記載の分
子内閉環反応を利用する保護基、特開昭57−76541号、
同57−135949号、同57−179842号明細書に記載の5員又
は6員の開裂を利用するもの、特開昭59−201057号明細
書に記載のマイケル付加とそれに続く脱離を利用する保
護基、特開昭59−218439号明細書に記載のレブリン酸エ
ステル基、特開昭60−41034号明細書に記載の環開裂に
続く分子内閉環反応を利用する保護基、特開昭60−7429
号に記載のイソシアネートを生成して脱保護する基ある
いは特願昭60−200751、同60−204450、同60−221295、
同60−221296等の明細書に記載のチアゾリン−2−チオ
ン誘導体を利用する保護基などが挙げられる。
一般式(II)に於いてM2は前記M1の一般式(Cp−1〜
Cp−9)におけるカツプリング位より派生している自由
結合手にZが置換し、R1〜R8の少なくとも1ケが−L−
SDに置き換つたものが好ましい。
一般式(II)に於けるLおよびSDは一般式(I)で述
べたと同様のものが好ましい。
一般式(II)に於いて−M2−L−SDは拡散性を高める
目的で少なくとも1ケ、好ましくは2ケのスルホ基を有
していることが好ましく、耐拡散基は含まない。
Zで表わされる耐拡散性離脱基は好ましくは下記の一
般式で表わされる。
一般式(Z−1) −O−R12 上記一般式(Z−1〜Z−9)に於いて、R4、R10、R
11、k、r、l、hおよびXは前記と同義であり、R12
は置換または無置換のアルキル基、置換または無置のア
ルキル基、置換または無置換のヘテロ環残基が好まし
い。Yは5員乃至7員のヘテロ環を形成する非金属原子
群を表わす。R12は具体的には、炭素数8乃至32、好ま
しくは炭素数8乃至18のアルキル基(例えばn−オクチ
ル基、n−ヘキサデシル基、分岐オクタデシル基な
ど)、炭素数6乃至36、好ましくは炭素数14乃至22のア
リール基(例えば4−t−オクチルフエニル基、2,4−
ジ−t−アミルフエニル基、3−n−ペンタデシルフエ
ニル基、3−オクチルスルホンアミドフエニル基、4−
n−デシルオキシフエニル基など)、炭素数3乃至32、
好ましくは炭素数5乃至22のヘテロ環残基(例えば、4
−ヘキサデシルオキシカルボニル−2−ピリジル基、3
−n−デシルコハク酸イミド基、4−ドデシルスルホン
アミドフタルイミド基など)が挙げられる。Yで形成さ
れるヘテロ環としては、ピリジン環、イミダゾール環、
ベンズイミダゾール環、ベンズオキサゾール環、オキサ
ゾール環、フラン環などが好ましい例として挙げられ
る。R12は以上の単分子鎖の他に、繰返し単位を有する
高分子鎖を表わしてもよく、2元またはそれ以上の共重
合組成体であつてもよい。
本発明の新規マスキング化合物は特に好ましくは下記
の一般式(V)で表わされる。
一般式(V) Cp3−L−SD (一般式(V)に於いて、Cp3はバラスト基を有するカ
プラー残基を表わし、LおよびSDは一般式(I)と同義
である。) Cp3は一般式(Cp−1)〜(Cp−9)で示したカプラ
ー残基を表わし、R1乃至R9で示した置換基の少なくとも
1つが炭素数8乃至36、好ましくは炭素数12乃至20であ
る単分子、あるいはR1乃至R9が高分子鎖を表わし、Cp3
−L−SDが高分子鎖の繰返し単位を構成していてもよく
その場合は、アクリル酸またはスチレン等と共重合ポリ
マーを形成していてもよい。
一般式(V)のLは一般式(L−1)〜(L−8)よ
り選択される連結基を表わし、Cp3が一般式(Cp−
1)、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−
8)および(Cp−9)の場合、(L−5)、(L−
6)、(L−7)および(L−8)より選択され、Cp3
が一般式(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−
8)および(Cp−9)の場合は、(L−1)、(L−
2)、(L−3)および(L−4)より選択される。
一般式(V)のSDは一般式(SD−1)〜(SD−9)よ
り選択される一時短波化した発色団残基を表わし、Cp3
が一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−
4)、(Cp−8)および(Cp−9)の場合、SDは一般式
(SD−1)、(SD−2)、(SD−3)および(SD−4)
が選択され、Cp3が(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−
7)、(Cp−8)および(Cp−9)の場合、SDは一般式
(SD−5)、(SD−6)、(SD−7)、(SD−8)およ
び(SD−9)より選択される。
SDの保護基として特に好ましくは、置換または無置換
のアシル基、置換または無置換のベンゾイル基、スルホ
ニル基、環開裂型保護基、炭酸エステル基、レブリン酸
エステル基、マイケル付加とそれに続く脱離を利用する
保護基およびチアゾリン−2−チオン誘導体を利用する
保護基が選択される。
以下に本発明の一時短波化したマスキング化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
なお、(31)〜(35)は参考例を表わす。
本発明の一時短波化したマスキング化合物は、(1)
有色のマスキング化合物を得た後に、発色団の助色基を
選択的に保護する(スキーム1)か、発色団部を保護し
た後に、反応母核置換する(スキーム2)ことによつて
合成することができる。
スキーム1 スキーム2 (スキーム1およびスキーム2に於いて、M1、Time、
L、SD、m、n、M2およびZは一般式(1)および
(2)で示したと同義であり、Dは保護されていない発
色団を表わし、Pは前記と同義である。) 以下に具体的合成例を示す。
合成例1(例示化合物(1)の合成) 特開昭51−26034号明細書に記載の方法によつて合成
された1−ヒドロキシ−4{β−〔4−(1−ヒドロキ
シ−3,6−ジスルホ−8−アセトアミド−2−ナフチル
アゾ)フエノキシ〕エトキシ}−2−N−〔γ−2,4−
ジ−tert−アミルフエノキシ)プロピル〕ナフトアミ
ド、ジナトリウム塩(9.8g)、ピリジン(2ml)のジメ
チルアセトアミド(200ml)溶液を水冷下激しく攪拌し
つつ、この溶液にレブリン酸クロリド(1.7g)を約10分
で徐々に滴下する。反応液をそのまま室温にて2時間攪
拌を続ける。反応液にアセトニトリル300mlを加え更に3
0分攪拌を続けた後、過することにより例示化合物
(1)を9.2g得た。m.p.300℃< 合成例2.(例示化合物(20)の合成) 1−(4−スルホフエニル)−4−(4−カルボキシ
フエニルアゾ)−5−ピラゾロンナトリウム塩(4.3g)
の酢酸(50ml)溶液に酢酸ソーダ(1.5g)と無水酢酸
(1.5ml)を加え、約80°にて1時間加熱した。冷却後
折出した結晶を取して、5−アセトキシ体3.8gを得
た。このアセトキシ体をそのままジメチルホルムアミド
(40ml)に溶解し、更に、特開昭60−35730号明細書に
記載の方法によつて合成された1−(2,4,6−トリクロ
ロフエニル)−4−〔4−(3−ヒドロキシプロピル)
ピラゾリル〕−3−ピバロイルアミノ−5−ピラゾロン
(4.9g)、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、
(3.0g)および4−N,N−ジメチルピリジン(1.5g)を
加え、約50℃にて3時間加熱した。反応液を冷却後、折
出した結晶を取し、アセトニトリルにて洗浄すること
により例示化合物(20)を6.2g得た。m.p.250℃< 本発明の一時短波化された発色団を有するマスキング
化合物は、多層ハロゲン化銀カラー感光材料において使
用されるが、好ましくは撮影用カラー感材において用い
られる。
該マスキング化合物は、感材中のハロゲン化銀乳剤層
または中間層で使用される。好ましくは一時短波化した
発色団が脱保護されイエロー色相となる化合物は、マゼ
ンタカラーカプラーを含有する緑感色性層に、脱保護さ
れたマゼンタ色相を有色する化合物は、シアンカラーカ
プラーを含有する赤感色性層で使用され、またマスキン
グ作用をかける層に隣接する感光性層もしくは非感光性
層に使用できる。
本発明のマスキング化合物の添加量は、同一層もしく
は隣接層のマスキングにより色補正すべきカラーカプラ
ーに対して0.1〜100モル%、好ましくは0.5〜50モル%
より好ましくは1〜50モル%である。
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体に近
い側からシアンカラーカプラーを含有する赤感色性層、
マゼンタカラーカプラーを含有する緑感色性層、イエロ
ーカラーカプラーを含有する青感色性層の順に設置され
ており、通常のイエローカラードマゼンタカプラーを緑
感色性層に、またマゼンタカラードシアンカプラーを赤
感色性層に用いた場合には、緑感色性層の下層に青感色
性層を設置するまたは赤感色性層の下層に緑感色性層を
設置することは下層のフイルター減感により著しい感度
低下をもたらすため現実性が欠除していた。しかし本発
明のマスキング剤はこれらの欠点を改良し、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の層構成の自由度を増大せし
めている。
またマスキング作用は、赤感色性・緑感色性・青感色
性層の分光感度分布が重なりあつた目の分光感度分布に
近い様な場合に効果が大であり、さらに本発明のマスキ
ング化合物で効果がより大きくなる。
本発明のマスキング化合物を感材中へ導入する場合、
カラーカプラーと共に公知の分散方法で分散添加しても
良いし、各々単独に分散し別々に添加されても良い。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀も
しくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギ
ユラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結
晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものある
いはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒
子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるい
は広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”および同、
No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法に従うこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真
の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Ch
imie et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press,1966)ゼリクマンら著「写真乳剤の製造
と塗布」、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et a
l,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal P
ress,1964)などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジ
エツト法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、
粒子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。
詳しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photographic Science and Eng
ineering)第6巻、159〜165頁(1962);ジヤーナル・
オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal of Pho
tographic Science),12巻,242〜251頁(1964)、米国
特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に記載
されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳剤が
代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロンであ
り、少なくとも約95重量%又は数量で少なくとも約95%
のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とし
たような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤の
製造方法は米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号お
よび英国特許第1,413,748号に記載されている。また特
開昭48−8600号、同51−39027号、同51−83097号、同53
−137133号、同54−48521号、同54−99419号、同58−37
635号、同58−49938号などに記載されたような単分散乳
剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フ
オトグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g),第14巻,248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた場
合、増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上お
よび鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用し
た米国特許第4,434,226号などに詳しく述べられてい
る。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146
号、米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願
昭58−248469号等に開示されている。また、エピタキシ
ヤル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロ
ゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これら
の乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,4
63,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59−
162540号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分
光増感を行つたものを使用する。このような工程で使用
される添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.17643
および同No.18716に記載されており、その該当個所を後
掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添剤剤も上記の2つ
のリサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原
色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン)を発
色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4
当量または2当量カプラーの具体例は前述RD17643、VII
−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、
下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラ
スト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが
代表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2,875,057号および同第3,265,506号な
どに記載されている。本発明には、二当量イエローカプ
ラーの使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第
3,447,928号、同第3,933,501号および同第4,022,620号
などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭58−10739号、米国特許第4,401,752号、同
第4,326,024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,
425,020号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,36
1号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。また、特願昭59−177670号、同
59−278860号などに記載された色素放出型カプラーでも
高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラ
スト基を有し疎水性の、インダゾロン系もしくはシアノ
アセチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾ
ロアゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン
系カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシル
アミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,
311,082号、同第2,343,703号、同第2,600,788号、同第
2,908,573号、同第3,062,653号、同第3,152,896号およ
び同第3,936,015号などに記載されている。二当量の5
−ピラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,
310,619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第4,351,897号に記載されたアリールチオ基が特に好ま
しい。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有
する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第
3,061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好
ましくは米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デス
クロージヤー24220(1984年6月)および特開昭60−335
52号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・
デイスクロージヤー24230(1984年6月)および特開昭6
0−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ〔1,5,−b〕〔1,2,4〕トリアゾール
は特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性
で耐拡散性のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載さ
れている。
湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうる
カプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例を
挙げると、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノ
ール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を有する
フエノール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,01
1号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号お
よび欧州特許第121,365号などに記載された2,5−ジアシ
ルアミノ置換フエノール系カプラー、米国特許第3,446,
622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第
4,427,767号などに記載された2−位にフエニルウレイ
ド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノ
ール系カプラーなどである。欧州特許第161,626A号に記
載されたナフトールの5−位にスルホンアミド基、アミ
ド基などが置換したシアンカプラーもまた発色画像の堅
牢性に優れており、本発明で好ましく使用できる。
発色々素の不要吸収を補正するために、本発明のマス
キング化合物に加えてその他のカラードカプラーを併用
しマスキングの調節を行うこともできる。米国特許第4,
163,670号および特公昭57−39413号などに記載のイエロ
ー着色マゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,929
号、同第4,138,258号および英国特許第1,146,368号など
に記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例とし
て挙げられる。その他のカラードカプラーは前述RD1764
3、VII〜G項に記載されている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このようなカプラー
は、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,125,570
号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,5
70号および西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、
マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されて
いる。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号お
よび同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マ
ゼンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号お
よび米国特許第4,367,282号に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、VII〜F項
に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57−
151944号に代表される現像液失活型;米国特許第4,248,
962号および特開昭57−154234号に代表されるタイミン
グ型;特願昭59−39653号に代表される反応型であり、
特に好ましいものは、特開昭57−151944号、同58−2179
32号、特願昭59−75474号、同59−82214号、同59−8221
4号および同59−90438号等に記載される現像液失活型DI
Rカプラーおよび特願昭59−39653号等に記載される反応
型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラ
ーを使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第2,097,140号、同第2,131,188号に記載さ
れている。、ハロゲン化銀に対して吸着作用を有するよ
うな造核剤などを放出するカプラーは特に好ましく、そ
の具体例は、特開昭59−157638および同59−170840など
に記載されている。
本発明の化合物および上述のカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料中に導入でき、例えば固体分散
法、アルカリ分散法、好ましくはラテツクス分散法、よ
り好ましくは水中油滴分散法などを典型例として挙げる
ことができる。水中油滴分散法では、沸点が175℃以上
の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のい
ずれか一方の単独液または両者混合液に溶解した後、界
面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶液など水性媒
体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第
2,322,027号などに記載されている。分散には転相を伴
つてもよく、また必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌード
ル水洗または限外炉過法などによつて除去または減少さ
せてから塗布に使用してもよい。
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル
類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフエート、トリクレジルホスフエート、2
−エチルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシクロ
ヘキシルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホス
フエート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシエ
チルホスフエート、トリクロロプロピルホスフエート、
ジ−2−エチルヘキシルフエニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルド
デカンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフエノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジ−tert−アミルフエノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N
−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフイン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテツクス分散法の工程、効果および含浸用のテラツ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および第2,541,230号などに記
載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁および同、No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o.17643の28〜29頁および同、No.18716の651左欄〜右欄
に記載された通常の方法によつて現像処理することがで
きる。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もし
くは定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施
す。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフエノール系化合物も有用であるが、p−
フエニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例として3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩
酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、テ
トラフエニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼン
スルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類は
遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく使
用される。
この他L.F.A.メソン著「フオトグラフイツク・プロセ
シング・ケミストリー」、フオーカル・プレス社(1966
年)(L.F.A.Mason,“Photographic Processing Chemis
try",Focal Press)の226〜229頁、米国特許第2,193,01
5号、同2,592,364号、特開昭48−64933号などに記載の
ものを用いてもよい。必要に応じて2種以上の発色現像
主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衡剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
願(OLS)第2622950号に記載の化合物、亜硫酸塩または
重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム塩、アミン類、チオシアン酸
塩、3,6−チアオクタン−1,8−ジオールのような現像促
進剤;色素形成カプラー;競争カプラー;ナトリウムボ
ロンハイドライドのような造核剤;1−フエニル−3−ピ
ラゾリドンのような補助現像薬;粘性付与剤;エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒドロキシメチルエチ
レンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ト
リエチレンテトラミン六酢酸および、特開昭58−195845
号記載の化合物などに代表されるアミノポリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン
酸、リサーチ・デイスクロージヤー18170(1979年5
月)記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホ
スホン酸)、エトレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラ
メチレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭52
−102726号、同53−42730号、同54−121127号、同55−4
024号、同55−4025号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、およびリサーチ・デイスクロージ
ヤー18170号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸
などのキレート剤を含有することができる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的に
は、約9〜約13で用いられる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリツクス)で
行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよい。更に処
理の迅速化を計るため、漂白処理後、漂白定着処理する
処理方法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に用い
られる漂白剤としては例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物
(例えばフエリシアン化物)、過酸類、キノン類、ニト
ロソ化合物;重クロム酸塩;鉄(III)もしくはコバル
ト(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン
酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化
水素;過マンガン酸塩などを用いることができる。これ
らのうち鉄(III)の有機錯塩および過硫酸塩は迅速処
理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(III)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸もしく
はアミノポリホスホン酸またはそれらの塩の中で、エチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、メチルイミノジ酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力
が高いことがら好ましい。
鉄(III)錯塩は1種以上の既成の錯塩を使用しても
良い。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の
過硫酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如き
アルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなど
である。
漂白液または漂白定着液には、臭化物(例えば臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩
化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アン
モニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の
再ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸、
硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナト
リウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などの
pH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこ
れらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸
アンモニウム、グアニジンなどの腐触防止剤などを添加
することができる。
漂白液1あたりの漂白剤の量は0.1〜2モルが適当
であり、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン錯塩
の場合、0.5〜8.0、特にアミノポリカルボン酸、アシノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホスホン酸
の第2鉄イオン錯塩の場合4.0〜7.0である。過硫酸塩の
場合は、0.1〜2モル/lの濃度でpHが1〜5の範囲が好
ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール
などのチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶
性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは
2種以上混合して使用することができる。さらに漂白定
着処理では特開昭55−155354号に記載された定着剤と多
量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせ
からなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
4モル/lが望ましい。また漂白定着処理においては、漂
白定着液1あたり、第2鉄イオン錯塩は0.1〜2モ
ル、定着剤は0.2〜4モルの範囲が望ましい。また、定
着、漂白定着液のpHは、通常4.0〜9.0が好ましく、特に
好ましくは5.0〜8.0である。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加すること
のできる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例
えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(例えばアセ
トアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させるこ
とができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有
機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に
応じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白
促進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国
特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,
988号、特開昭53−32736号、同53−57831号、同37418
号、同53−65732号、同53−72623号、同53−95630号、
同53−95631号、同53−104232号、同53−124424号、同5
3−141623号、同53−28426号、リサーチ・デイスクロー
ジヤーNo.17129号(1978年7月)などに記載のメルカプ
ト基またはジスルフイド基を有する化合物;特開昭50−
140129号に記載されている如きチアゾリジン誘導体;特
公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同53−32735号、
米国特許第3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独
特許第1,127,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物;西独特許第966,410号、同2,748,430号に記載のポリ
エチレンオキサイド類;特公昭45−8836号に記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49−59644
号、同53−94927号、同54−35727号、同55−26506号お
よび同58−163940号記載の化合物および沃素、臭素イオ
ンも使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
イド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても良い。
定着工程または漂白定着工程の後には、水洗および安
定化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈殿防止や水
洗水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良
い。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機
ホスホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカ
ビの発生を防止する殺菌剤や防バイ剤(例えば、ジヤー
ナル・オブ・アンチバクテリアル・アンド・アンチフユ
ンガル・エージエンツ(J.Antibact.Antifung.Agents)
vol.11,No.5,p207〜223(1983)に記載の化合物および
堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の化合物)、マグネ
シウム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表され
る金属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるい
は乾燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要
に応じて添加することができる。あるいはウエスト著
フオトグラフイツク・サイエンス・アンド・エンジニア
リング誌(Phot.Sci.Eng.),第6巻,344〜359ページ
(1965)等に記載の化合物を添加しても良い。特にキレ
ート剤や殺菌剤防バイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水流(たとえば2〜9
槽)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更に
は、水洗工程のかわりに特開昭57−8543号記載のような
多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定化浴
中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で各種
化合物が添加される。例えば膜pHを調整する(例えばpH
3〜9)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホ
ウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸
化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカル
ボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホ
ルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙げることが
できる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防バイ剤(チアゾ
ール系、イソチアゾール系、ハロゲン化フエノール、ス
ルフアニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、界面活
性剤、螢光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着
後の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗
工程(節水処理)におきかえることもできる。この際、
マゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホル
マリンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処
理条件によつて相違するのが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。33℃ないし38℃の温度が標準的であるが、より
高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また、感光材料の節銀のため西独特
許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理また
は米国特許第3,923,511号に記載の一浴現像漂白定着処
理を行つてもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支
障のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらの
プレカーサーを内蔵しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像
を促進するため、各種の1−フエニル−3−ピラゾリド
ン類を内蔵しても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用い
て、液組成の変動を防止することによつて一定の仕上が
りが得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補
充量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度セン
サー、液面センサー、循環ポンプ、フイルター、各種浮
きブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて
一般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要
に応じて漂白定着処理することができる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されることはない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルタ支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101〜106を作成した。
(試料101の作成) (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・0.2 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.3 カラードカプラーC−1 ・・・・・0.06 紫外線吸収剤UV−1 ・・・・・・0.1 同 上 UV−2 ・・・・・・0.2 分散オイルOil−1 ・・・・・・・0.01 同 上 Oil−2 ・・・・・・0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ) ・・・・・0.15 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.0 カラードカプラーC−2 ・・・・0.02 分散オイルOil−1 ・・・・・・・0.1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2モル%、 平均粒径0.3μ) ・・・・・銀0.45 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・0.6 増感色素I ・・・・・・・1.0×10-4 増感色素II ・・・・・・・3.0×10-4 増感色素III ・・・・・・・・1×10-5 カプラーC−3 ・・・・・・・・0.06 カプラーC−4 ・・・・・・・・0.06 カプラーC−8 ・・・・・・・・0.04 カプラーC−2 ・・・・・・・・0.03 分散オイルOil−1 ・・・・・・0.03 同 上 Oil−3 ・・・・・0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.05μ) ・・・・・・0.75 増感色素I ・・・・・・・・1×10-4 増感色素II ・・・・・・・・3×10-4 増感色素III ・・・・・・・・1×10-5 カプラーC−3 ・・・・・・・・0.24 カプラーC−4 ・・・・・・・・0.24 カプラーC−8 ・・・・・・・・0.04 カプラーC−2 ・・・・・・・・0.04 分散オイルOil−1 ・・・・・・0.15 同 上 Oil−3 ・・・・・・0.02 第5層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.7μ) ・・・・・銀0.95 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.0 増感色素I ・・・・・・・・1×10-4 増感色素II ・・・・・・・・3×10-4 増感色素III ・・・・・・・・1×10-5 カプラーC−6 ・・・・・・・・0.05 カプラーC−7 ・・・・・・・・0.1 分散オイルOil−1 ・・・・・・0.01 同 上 Oil−2 ・・・・・・0.05 第6層(中間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.0 化合物Cpd−A ・・・・・・・・0.03 分散オイルOil−1 ・・・・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、 平均粒径0.3μ) ・・・・・・0.35 増感色素IV ・・・・・・・・5×10-4 増感色素VI ・・・・・・0.3×10-4 増感色素V ・・・・・・・・2×10-5 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.0 カプラーC−9 ・・・・・・・・・0.2 カプラーC−5 ・・・・・・・・0.03 カプラーC−1 ・・・・・・・・0.03 分散オイルOil−1 ・・・・・・・0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.5μ) ・・・・・・・0.4 増感色素IV ・・・・・・・・5×10-4 増感色素V ・・・・・・・・2×10-4 増感色素VI ・・・・・・0.3×10-4 カプラーC−9 ・・・・・・・・0.25 カプラーC−1 ・・・・・・・・0.05 カプラーC−5 ・・・・・・・・0.01 分散オイルOil−1 ・・・・・・・0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.7μ) ・・・・・・銀0.90 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.0 増感色素VII ・・・・・・3.5×10-4 増感色素VIII ・・・・・・1.4×10-4 カプラーC−10 ・・・・・・・0.01 カプラーC−11 ・・・・・・・0.03 カプラーC−12 ・・・・・・・0.20 カプラーC−1 ・・・・・・・・0.02 カプラーC−14 ・・・・・・・0.02 分散オイルOil−1 ・・・・・・0.20 同 上 Oil−2 ・・・・・・0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.2 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・0.08 化合物Cpd−B ・・・・・・・・・0.1 分散オイルOil−1 ・・・・・・・・0.3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%)、 平均粒径0.3μ) ・・・・・・銀0.4 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.0 増感色素IX ・・・・・・・・2×10-4 カプラーC−13 ・・・・・・・・0.9 カプラーC−5 ・・・・・・・・0.07 分散オイルOil−1 ・・・・・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10モル%、 平均粒径1.5μ) ・・・・・銀0.55 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・0.6 増感色素IX ・・・・・・・・1×10-4 カプラーC−13 ・・・・・・・0.25 分散オイルOil−1 ・・・・・・0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・0.8 紫外線吸収剤UV−1 ・・・・・・0.1 同 上 UV−2 ・・・・・・0.2 分散オイルOil−1 ・・・・・・0.01 分散オイルOil−2 ・・・・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・・・・0.5 ゼラチン ・・・・・・・・・・・0.45 ポリメチルメタアクリレート粒子 (直径1.5μ) ・・・・・・・0.2 硬膜剤H−1 ・・・・・・・・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−1・・・・・・・
0.5 ホルムアルデヒドスカベンジヤーS−2・・・・・・・
0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に、実施例に用いた化合物の化学構造式または化学
名を記す。
Oil−1 リン酸リン酸トリクレジル Oil−2 フタル酸ジブチル Oil−3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) この写真要素にタングステン光源を用い、フイルター
で色温度を4800゜Kに調整した25CMSの露光を与えた後、
下記の処理工程に従つて38℃で現像処理を行つた。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0l (試料102の作成) 試料101の第7層、第8層、第9層のカプラーC−9
に代えて米国特許第4,427,763号公報に記載されたカプ
ラーC−15に等モル置き換えた対外は試料1010と同様に
して試料102を作成した。
(試料103の作成) 試料101の第7層、第8層、第9層のカプラーC−9
に代えて本発明のカプラー例示化合物20に等モル置き換
えた以外は試料101と同様にして試料103を作成した。
(試料104の作成) 試料101の第3層、第4層のカプラーC−2に代えて
米国特許第4,555,477号公報に記載されたカプラーC−1
6に等モル置き換えた以外は試料101と同様にして試料10
4を作成した。
(試料105の作成) 試料101の第3層、第4層のカプラーC−2に代えて
本発明のカプラー例示化合物1に当モル置き換えた以外
は試料101と同様にして試料105を作成した。
(試料106の作成) 試料101の第3層および第4層のカプラーC−2に代
えて本発明のカプラー例示化合物1に等モル置き換えを
し、さらに試料101の第7層、第8層および第9層のカ
プラーC−9に代えて本発明のカプラー例示化合物20に
等モル置き換えをした以外は試料101と同様にして試料1
06を作成した。
上記の試料101から試料106にタングステン光源を用
い、フイルターで色温度を4800゜Kに調整した白色像様露
光を与えた後、以下に示すカプラー現像を行つた。
マゼンタ色像、シアン色像の相対感度および緑感色性
層、赤感色性層の色分離度ΔDG、ΔDRを第1表に示し
た。相対感度は試料101を100として表わした。色分離度
ΔDGは緑色フイルターを介した像様露光を行い、マゼン
タ色像濃度(光学濃度)がfog(カブリ)濃度+1.5とな
る露光量における、イエロー濃度(fog濃度を減じた
値)とマゼンタ濃度(fog濃度を減じた値)との比を表
わす。同様にして色分離ΔDRは赤色フイルターを介した
像様露光を与え、シアン濃度がfog濃度+2.0とな露光量
における、マゼンタ濃度(fog濃度を減じた値)とシア
ン濃度(fog濃度を減じた値)との比を表わす。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の乳剤層より成る試料201を
作成した。
(試料201の作成) 乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.3μ) ・・
・・・・・・・・・・0.70 増感色素IV ・・・・・・・・1×10-3 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・3.0 カプラーC−15 ・・・・・・・0.15 分散オイルOil−1 ・・・・・・0.30 保護層 ゼラチン ・・・・・・・・・・・・1.3 硬膜剤H−1 ・・・・・・・・・0.09 (試料202の作成) 試料201のカプラーC−15を本発明のカプラー例示化
合物20に等モル置き換えた以外は試料201と同様にして
試料202を作成した。
試料201および202に緑色フイルターを介した像様露光
を行い、実施例1で使用した現像処理方法のカラー現像
工程の時間およびカラー現像液pHを以下のように変えた
以外は同様にして処理を行つた。マゼンタ色像の相対感
度を第2表にまとめた。
(発明の効果) 第1表から明らかなように本発明の一時短波化された
マスキング化合物を用いた多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は該マスキング化合物を含有する層および該層
より支持体側に近い層の感度を向上させる。また先行技
術の米国特許第4,427,763号公報、同第4,555,477号公報
に記載された化合物と比較して本発明のマスキング化合
物により色分離度は改善される。
第2表により示されるように、本発明のマスキング化
合物は先行技術のマスキング化合物と比較した現像時間
依存性、現像液pH依存性が小さく、また活性が高くより
処理性の安定した活性の高いマスキング作用を行うこと
が明らかとなつた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−155530(JP,A) 特開 昭53−4544(JP,A) 特開 昭55−53329(JP,A) 特開 昭55−53330(JP,A) 特開 昭57−8543(JP,A) 特開 昭58−145941(JP,A) 特開 昭62−92948(JP,A) 特開 昭62−87958(JP,A) 特開 昭62−211651(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に青感乳剤層、緑感乳剤層、およ
    び赤感乳剤層のそれぞれを少なくとも一層設けたハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料において、芳香族第一級アミ
    ン現像主薬の酸化体と反応する母核と共役しない結合関
    係にある発色団が、保護基により一時短波化されている
    下記一般式(I)または(II)で表わされるマスキング
    化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式(I) M1−(Timem(LnSD 一般式(II) Z−M2−L−SD (一般式(I)に於いてM1はカラー現像主薬酸化体との
    カツプリング反応によりM1以外の成分を離脱しうるカプ
    ラー残基を表わし;Timeはタイミング基を表わし;Lは連
    結基を表わし;SDは保護基により一時短波化した発色団
    残基を表わし;mは1または0を表わし;nは1または0を
    表わし;mまたはnの少なくともいずれか一方は1である
    ことを表わす。) (一般式(II)に於いて、M2はカラー現像主薬酸化体と
    のカツプリング反応によりZを離脱しうるカプラー残基
    を表わし;Lは連結基を表わし;Zは耐拡散性離脱基を表わ
    す。)
  2. 【請求項2】定着処理もしくは漂白定着処理後直ちに水
    洗処理もしくは安定化処理する工程を有し、該水洗処理
    もしくは該安定化処理する工程が多数槽からなり、多段
    向流方式で処理液が補充されるに際し、その補充量が処
    理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の単位面積当た
    りの前浴から持ち込む処理液量の3〜50倍であるハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該ハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料が、支持体上に青感乳剤
    層、緑感乳剤層、および赤感乳剤層のそれぞれを少なく
    とも一層設けられており、芳香族第一級アミン現像主薬
    の酸化体と反応する母核と共役しない結合関係にある発
    色団が、保護基により一時短波化されている下記一般式
    (I)または(II)で表わされるマスクング化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式(I) M1−(Timem(LnSD 一般式(II) Z−M2−L−SD (一般式(I)に於いてM1はカラー現像主薬酸化体との
    カツプリング反応によりM1以外の成分を離脱しうるカプ
    ラー残基を表わし;Timeはタイミング基を表わし;Lは連
    結基を表わし;SDは保護基により一時短波化した発色団
    残基を表わし;mは1または0を表わし;nは1または0を
    表わし;mまたはnの少なくともいずれか一方は1である
    ことを表わす。) (一般式(II)に於いて、M2はカラー現像主薬酸化体と
    のカツプリング反応によりZを離脱しうるカプラー残基
    を表わし;Lは連結基を表わし;Zは耐拡散性離脱基を表わ
    す。)
JP60287065A 1985-12-20 1985-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法 Expired - Fee Related JP2592591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287065A JP2592591B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287065A JP2592591B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145243A JPS62145243A (ja) 1987-06-29
JP2592591B2 true JP2592591B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17712595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287065A Expired - Fee Related JP2592591B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592591B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515153B2 (ja) * 1989-05-02 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155530A (en) * 1976-06-19 1977-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation
JPS5944618B2 (ja) * 1976-07-02 1984-10-31 コニカ株式会社 カラ−拡散転写法
US4310612A (en) * 1978-10-10 1982-01-12 Eastman Kodak Company Blocked photographically useful compounds in photographic compositions, elements and processes employing them
US4234672A (en) * 1978-10-10 1980-11-18 Eastman Kodak Company Shifted photographic dyes and compositions, elements and processes employing them
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62145243A (ja) 1987-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818664A (en) Processing of silver halide color photographic materials containing a compound releasing a specified development inhibitor
JPS6327701B2 (ja)
JPH0311457B2 (ja)
EP0219713B1 (en) Process for processing silver halide color photographic material for photographing use
JPH07181644A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH0521219B2 (ja)
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0271061B1 (en) Silver halide color photographic material and method for processing the same
JP2534884B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
EP0436938A2 (en) Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler
JPH0715561B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2699218B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0421453A1 (en) Silver halide color photographic material
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees