JP2604182B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2604182B2
JP2604182B2 JP62312869A JP31286987A JP2604182B2 JP 2604182 B2 JP2604182 B2 JP 2604182B2 JP 62312869 A JP62312869 A JP 62312869A JP 31286987 A JP31286987 A JP 31286987A JP 2604182 B2 JP2604182 B2 JP 2604182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
general formula
layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62312869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154057A (ja
Inventor
靖司 市嶋
俊雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62312869A priority Critical patent/JP2604182B2/ja
Publication of JPH01154057A publication Critical patent/JPH01154057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604182B2 publication Critical patent/JP2604182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真性有用基を現像時に利用可能にするこ
とができる新規な化合物を含有する写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) 減色法カラー写真感光材料では、従来より新鮮度の改
良、粒状性の改良、色再現性の改良、脱銀性の改良ある
いは高感度化などを目的として多くの研究が行なわれて
きた。
その一つの技術が写真性有用基を放出するカプラーで
ある。写真性有用基とは現像抑制剤、漂白促進剤、染
料、かぶらせ剤または現像薬などが代表的な例である。
写真性有用基をカプラーのカツプリング位より開裂する
カプラーに加えて最近ではカツプリング位より、タイミ
ング基を介して写真性有用基を放出するカプラーが開示
されている。例えば米国特許第4,248,962号、同4,421,8
45号、同4,409,323号、特開昭57−188035号などに記載
のカプラーである。
前記の一群のカプラーに加えて、従来より、酸化還元
反応を経て写真性有用基を放出することができる一群の
化合物が知られている。
例えば、現像抑制剤を放出するハイドロキノン誘導体
としては、米国特許第4,144,071号、米国特許第4,377,6
34号、米国特許4,332,878号、などに記載の化合物をあ
げることができる。
ハロゲン化銀溶剤を放出するハイドロキノン誘導体と
しては米国特許第4,459,351号に記載の化合物が知られ
ている。
これらの公知化合物はある程度の性能を有するが、よ
り一層の改良が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、鮮鋭度の改良、粒状性の改良、色再
現性の改良、脱銀性の改良または高感度なカラー写真感
光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、下記一般式(I)で表わされる化合物
の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料によつて達成された。
一般式(I) 式中、Aは現像主薬酸化体と反応してAを除く残基と
の結合が開裂する基を表わし、LはAとの結合が開裂し
た後Xとの結合が開裂する基を表わし、Xは酸素原子、
イオウ原子または−N−R2基を表わし、YおよびZは各
々メチン基もしくは窒素原子を表わし、PUG1およびPUG2
は各々写真性有用基を表わし、R1は水素原子または炭素
原子でCと結合する置換基を表わし、R2は置換基を表わ
し、aは0または1を表わし、bは1ないし3の整数を
表わす。ここでbが複数のときb個のYおよびb個のZ
は同じものまたは異なるものを表わす。またL、X、
Y、ZおよびR1の任意の2つが置換基を有するときそれ
らが連結して環状構造を形成してもよい。
本発明の化合物が現像処理時PUG1およびPUG2を放出す
る反応過程は下記のように推定される。
式中、A、L、a、X、Y、Z、b、R1、PUG1および
PUG2は一般式(I)において説明したのと同じ意味を表
わし、T は現像主薬酸化体を表わす。上記反応におい
て求核剤としてヒドロキシルイオンの代りに現像液に存
在するヒドロキシルアミンまたは亜硫酸イオンなどが反
応してもよい。
上記反応式によつて示されるように本発明化合物は、
1分子の化合物から2分子の写真性有用基を段階的に放
出する。このことが、本発明の効果を裏付ける。すなわ
ち、写真性有用基の作用範囲を拡大することができ、ま
た写真性有用基の作用を原理的に2倍に強めることが可
能となつた。
一般式(I)においてAで表わされる基はカプラー残
基または酸化還元基である。
Aがカプラー残基を表わすとき、例えばイエローカプ
ラー残基(例えば開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、
マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型などのカ
プラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフエノール
型、ナフトール型などのカプラー残基)、および無呈色
カプラー残基(例えばインダノン型、アセトフエノン型
などのカプラー残基)が挙げられる。また、米国特許第
4,315,070号、同4,183,752号、同4,174,969号、同3,96
1,959号または同4,171,223号に記載のヘテロ環型のカプ
ラー残基であつてもよい。
一般式(I)においてAがカプラー残基を表わすと
き、下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、
(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、
(Cp−8)または(Cp−9)で表わされる場合が好まし
い。これらのカプラーはカツプリング速度が大きく好ま
しい。
一般式(Cp−1) 一般式(Cp−2) 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 一般式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−9) 上式において自由結合手は の結合する位置を表わす。
上式においてR51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R
58、R59、R60、R61、R62またはR63が耐拡散基を含む場
合、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10な
いし30になるように選択され、それ以外の場合、炭素数
の総数は15以下が好ましい。ビス型、テロマー型または
ポリマー型のカプラーの場合には上記の置換基のいずれ
かが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。こ
の場合には炭素数の範囲は規定外であつてもよい。
以下にR51〜R63、dおよびeについて詳しく説明す
る。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わし、R42は芳香族基または複素環基を表わし、R43
R44およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を表わす。
R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR53は各々R
42と同じ意味を表わす。R54はR41と同じ意味の基、 R41S−基、R43O−基、 R41OOC−基、 またはN=C−基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を
表わす。R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R41
S−基、R43O−基、 を表わす。R58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR41
と同じ意味の R41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、または を表わす。dは0ないし3を表わす。2が複数のとき複
数個のR59は同じ置換基または単なる置換基を表わす。
またそれぞれのR59が2価基となつて連結し環状構造を
形成してもよい。環状構造を形成するための2価基の例
としては が挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、gは0な
いし2の整数、を各々表わす。R60はR41と同じ意味の基
を表わす。R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62はR41
と同じ意味の基、R41CONH−基、R41OCONNH−基、R41SO2
NH−基、 R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子または を表わす。R63はR41と同じ意味の基、 R41SO2−基、R43OCO−基、R43O−SO2基、ハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基またはR43CO−基を表わす。e
は0ないし4の整数を表わす。複数個のR62またはR63
あるとき各々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖また
は分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である。
代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、(t)−ブチル、(i)−ブチル、
(t)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エチ
ルヘキシル、オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオクタデ
シルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフエニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル基、4−ピリジル、2−チエニル、2
−フリル、2−イミダゾリル、ピラジニル、2−ピリミ
ジニル、1−イミダゾリル、1−インドリル、フタルイ
ミド、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、ベンゾオキ
サゾール−2−イル、2−キノリル、2,4−ジオキソ−
1,3−イミダゾリジン−5−イル、2,4−ジオキソ−1,3
−イミダゾリジン−3−イル、スクシンイミド、フタル
イミド、1,2,4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピ
ラゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置
換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原
子、R47O−基、R46S−基、 R46SO2−基、R47OCO−基、 R46と同じ意味の基、 R46COO−基、R47CO−基、R47OSO2−基、シアノ基または
ニトロ基が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族
基、または複素環基を表わし、R47、R48およびR49は各
々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
す。脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。
次にR51〜R63、dおよびeの好ましい範囲について説
明する。
R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。R52、R53
およびR55は芳香族基が好ましい。R54はR41CONH−基、
または が好ましい。R56およびR57は脂肪族基、R41O−基、また
はR41S−基が好ましい。R58は脂肪族基または芳香族基
が好ましい。一般式(Cp−6)においてR59はクロール
原子、脂肪族基またはR41CONH−基が好ましい。dは1
または2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい。一般
式(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好ましい。一
般式(Cp−7)においてdは1が好ましい。R61は脂肪
族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−8)にお
いてeは0または1が好ましい。R62としてはR41OCONH
−基、R41SONH−基、またはR41SO2NH−基が好ましくこ
れらの置換位置はナフトール環の5位が好ましい。R63
としてはR41CONH−基、R41SO2NH−基、 R41SO2−基、 ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
次にR51〜R63の代表的な例について説明する。
R51としては(t)−ブチル、4−メトキシフエニ
ル、フエニル、3−{2−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミド}フエニル、4−オクタデシルオ
キシフエニルまたはメチルが挙げられる。R52およびR53
としては2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフ
エニル、2−クロロ−5−ヘキサデシルスルホンアミド
フエニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフエニ
ル、2−クロロ−5−{4−(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)ブタンアミド}フエニル、2−クロロ−5−
{2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミ
ド}フエニル、2−メトキシフエニル基、2−メトキシ
−5−テトラデシルオキシカルボニルフエニル、2−ク
ロロ−5−(1−エトキシカルボニルエトキシカルボニ
ル)フエニル、2−ピリジル、2−クロロ−5−オクチ
ルオキシカルボニルフエニル、2,4−ジクロロフエニ
ル、2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニル
エトキシカルボニル)フエニル、2−クロロフエニルま
たは2−エトキシフエニルが挙げられる。
R54としては、3−{2−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミド}ベンズアミド、3−{4−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド}ベンズ
アミド、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ、5−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミ
ド)ベンズアミド、2−クロロ−5−ドデセニルスクシ
ンイミドアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフエノキシ)テトラデカンアミ
ド}アニリノ、2,2−ジメチルプロパンアミド、2−
(3−ペンタデシルフエノキシ)ブタンアミド、ピロリ
ジノまたはN,N−ジブチルアミノが挙げられる。R55とし
ては、2,4,6−トリクロロフエニル、2−クロロフエニ
ル、2,5−ジクロロフエニル、2,3−ジクロロフエニル、
2,6−ジクロロ−4−メトキシフエニル、4−{2−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド}フ
エニルまたは2,6−ジクロロ−4−メタンスルホニルフ
エニル、が好ましい例である。R56としてはメチル、エ
チル、イソプロピル、メトキシ、エトキシ、メチルチ
オ、エチルチオ、3−フエニルウレイド基、3−ブチル
ウレイド、または3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピルが挙げられる。R57としては3−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)プロピル、3−〔4−{2−
〔4−(4−ヒドロキシフエニルスルホニル)フエノキ
シ〕テトラデカンアミド}フエニル〕プロピル、メトキ
シ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、メチル、1−
メチル−2−{2−オクチルオキシ−5−〔2−オクチ
ルオキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フエ
ニルスルホンアミド〕フエニルスルホンアミド}エチ
ル、3−{4−(4−ドデシルオキシフエニルスルホン
アミド)フエニル}プロピル、1,1−ジメチル−2−
{2−オクチルオキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)フエニルスルホンアミド}エチル、またはドデ
シルチオが挙げられる。R58としては2−クロロフエニ
ル、ペンタフルオロフエニル、ヘプタフルオロプロピ
ル、1−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロピ
ル、2,4−ジ−t−アミルメチル、またはフリルが挙げ
られる。R59としてはクロル原子、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、イソプロピル、2−(2,4−ジ−t−
アミルフエノキシ)ブタンアミド、2−(2,4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ヘキサンアミド、2−(2,4−ジ
−t−オクチルフエノキシ)オクタンアミド、2−(2
−クロロフエノキシ)テトラデカンアミド、2,2−ジメ
チルプロパンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフエ
ニルスルホニル)フエノキシ}テトラデカンアミド、ま
たは2−{2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセ
トアミド)フエノキシ}ブタンアミドが挙げられる。R
60としては4−シアノフエニル、2−シアノフエニル、
4−ブチルスルホニルフエニル、4−プロピルスルホニ
ルフエニル、4−エトキシカルボニルフエニル、4−N,
N−ジエチルスルフアモイルフエニル、3,4−ジクロロフ
エニルまたは3−メトキシカルボニルフエニルが挙げら
れる。R61としてはドデジル、ヘキサデシル、シクロヘ
キシル、ブチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピル、4−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ブチル、3−ドデシルオキシプロピル、2−テトラ
デシルオキシフエニル、t−ブチル、2−(2−ヘキシ
ルデシルオキシ)フエニル、2−メトキシ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルフエニル、2−ブトキシフエニルま
たは1−ナフチルが挙げられる。R62としてはイソブチ
ルオキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ、フエニルスルホニルアミノ、メタンスルホンアミ
ド、ブタンスルホンアミド、4−メチルベンゼンスルホ
ンアミド、ベンズアミド、トリフルオロアセトアミド、
3−フエニルウレイド、ブトキシカルボニルアミノ、ま
たはアセトアミドが挙げられる。R63としては、2,4−ジ
−t−マミルフエノキシアセトアミド、2−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド、ヘキサデシル
スルホンアミド、N−メチル−N−オクタデシルスルフ
アモイル、N,N−ジオクチルスルフアモイル、ドデシル
オキシカルボニル、クロール原子、フツソ原子、ニト
ロ、シアノ、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)プロピルスルフアモイル、メタンスルホニルまたは
ヘキサデシルスルホニルが挙げられる。
一般式(I)においてAが酸化還元基を表わすとき、
一般式(I)は詳しくは下記一般式(R−1)で表わさ
れるものである。
一般式(R−1) A1−P−(X1=Y1−Q−A2 式中、自由結合手は の結合する位置を表わし、PおよびQはそれぞれ独立に
酸素原子または置換もしくは無置換のイミノ基を表わ
し、n個のX1およびY1の少なくとも1個は一般式(I)
で示されるLと結合するメチン基を表わし、その他のX1
およびY1は置換もしくは無置換のメチン基または窒素原
子を表わし、nは1ないし3の整数を表わし(n個の
X、n個のYは同じものもしくは異なるものを表わ
す)、A1およびA2はおのおの水素原子またはアルカリに
より除去されうる基を表わす。ここでP、X1、Y1、Q、
A1およびA2のいずれか2つの置換基が2価基となつて連
結し環状構造を形成する場合も包含される。例えば(X1
=Y1がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合
である。
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすと
き、好ましくはスルホニル基で置換されたイミノ基であ
るときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1) ここに*印はA1またはA2と結合する位置を表わし、*
*印は−(X1=Y1 の自由結合手の一方と結合する位
置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和または
不飽和、置換または無置換の脂肪族基(例えばメチル、
エチル、ベンジル、フエノキシブチル、イソプロピ
ル)、炭素数1〜10の置換または無置換の芳香族基(例
えばフエニル基、4−メチルフエニル、1−ナフチル、
4−ドデシルオキシフエニル)、またはヘテロ原子とし
て窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選ばれる
4員ないし7員環の複素環基(例えば2−ピリジル、1
−フエニル−4−イミダゾリル、2−フリル、ベンゾチ
エニル)が好ましい例である。
A1およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下、
プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはアシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサゾリル
基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特許
第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を利用し型のプ
レカーサー基、米国特許第4,310,612号に記載の環開裂
反応の後発生したアニオンを分子内求核基として利用す
る型のプレカーサー基、米国特許第3,674,478号、同3,9
32,480号もしくは同3,993,661号に記載のアニオンが共
役系を介して電子移動しそれにより開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基、米国特許4,335,20に記載の環開裂後
反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基または米国特許4,363,865号、同4,41
0,618号に記載のイミドメチル基を利用したプレカーサ
ー基が挙げられる。
一般式(R−1)において好ましくはPが酸素原子を
表わし、A2が水素原子を表わすときである。
一般式(R−1)においてさらに好ましくは、Xまた
はYが、Lと結合するメチン基である場合を除いて他の
XおよびYが置換もしくは無置換のメチン基であるとき
である。
一般式(R−1)で表わされる化合物のなかで特に好
ましいものは下記一般式(R−2)または(R−3)で
表わされる。
一般式(R−2) 一般式(R−3) 式中、自由結合手は と結合する位置を表わし、Rは置換基を表わし、qは1
ないし3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ以上の
Rは同じでも異なつていてもよく、また2つのRが隣接
する炭素上の置換基であるときにはそれぞれ2価基とな
つて連結し環状構造を表わす場合も包含する。そのとき
はベンゼン縮合環となり例えばナフタレン類、ベンゾノ
ルボルネン類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオ
フエン類、キノリン類、ベンゾフラン類、2,3−ジヒド
ロベンゾフラン類、インダン類、またはインデン類など
の環構造となり、これらはさらに1個以上の置換基を有
してもよい。これらの縮合環に置換基を有するときの好
ましい置換基の例、およびRが縮合環を形成していない
ときのRの好ましい例は以下に挙げるものである。すな
わち、脂肪族基(例えばメチル、エチル、アリル、ベン
ジル、ドデシル)、芳香族基(例えばフエニル、ナフチ
ル、4−フエノキシカルボニルフエニル)、ハロゲン原
子(例えばクロロ原子、ブロモ原子)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、ヘキサデシルオキシ)、アルキルチ
オ基(例えばメチルチオ、ドデシルチオ、ベンジルチ
オ)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ、4−t−
オクチルフエノキシ、2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)、アリールチオ基(例えばフエニルチオ、4−ドデ
シルオキシフエニルチオ)、カルバモイル基(例えばN
−エチルカルバモイル)、N−ヘキサデシルカルバモイ
ル、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)プロ
ピルカルバモイル、N−メチル−N−オクタデシルカル
バモイル、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、2−シアノエトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、3−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)プロポキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフエノキシカルボニ
ル、4−ノニルフエノキシカルボニル)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−
トルエンスルホニル)、スルフアモイル基(例えばN−
プロピルスルフアモイル、N−メチル−N−オクタデシ
ルスルフアモイル、N−フエニルスルフアモイル、N−
ドデシルスルフアモイル)、アシルアミノ基(例えばア
セトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、4−
(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド、
2−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)テトラデカン
アミド)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホン
アミド)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、ミ
リストイル、パルミトイル)、ニトロソ基、アシルオキ
シ基(例えばアセトキシ、ベンゾイルオキシ、ラウリル
オキシ)、ウレイド基(例えば3−フエニルウレイド、
3−(4−シアノフエニルウレイド)、ニトロ基、シア
ノ基、複素環基(ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子
またはイオウ原子より選ばれる4員ないし6員環の複素
環基。例えば2−フリル、2−ピリジル、1−イミダゾ
リル、1−モルホリノ)、ヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ、フエノキシカルボニルアミノ、ドデ
シルオキシカルボニルアミノ)、スルホ基、アミノ基、
アリールアミノ基(例えばアニリノ、4−メトキシカル
ボニルアニリノ、脂肪族アミノ基(例えばN,N−ジエチ
ルアミノ、ドデシルアミノ)、スルフイニル基(例えば
ベンゼンスルフイニル、プロピルスルフイニル)、スル
フアモイルアミノ基(例えば3−フエニルスルフアモイ
ルアミノ)、チオアシル基(例えばチオベンゾイル)、
チオウレイド基(例えば3−フエニルチオウレイド)、
複素環チオ基(例えあチアジアゾリルチオ)、イミド基
(例えばスクシンイミド、フタルイミド、オクタデセニ
ルイミド)または複素環アミノ基(例えば4−イミダゾ
リルアミノ、4−ピリジルアミノ)などが挙げられる。
上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、
炭素数は1〜32、好ましくは1〜20であり、鎖状または
環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換または
無置換の脂肪族基である。
上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分が
あるとき炭素数は6〜10であり、好ましくは置換または
無置換のフエニル基である。
一般式(I)においてAはカプラーの残基を表わすと
きが特に好ましい。特に好ましいカプラー残基としては
(Cp−1)、(Cp−6)、(Cp−7)または(Cp−8)
である。
一般式(I)においてLで表わされる基は本発明にお
いては用いても用いなくてもよい。用いない方が好まし
いが目的に応じて適宜選択される。Lで表わされる基を
用いるときには以下の公知の連結基などが挙げられる。
(1) ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−249148号
および同60−249149号に記載があり下記一般式で表わさ
れる基である。ここに*印は一般式(I)において左側
に結合する位置を表わし、**印は一般式(I)におい
て右側に結合する位置を表わす。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または 基を表わし、R65およびR66は水素原子または置換基を表
わし、R67は置換基を表わし、tは1または2を表わ
す。tが2のとき、2つの は同じものもしくは異なるものを表わす。R65およびR66
が置換基を表わすときおよびR67の代表的な例は各々R69
基、R69CO−基、R69SO2−基、 が挙げられる。ここでR69は前に説明したR41と同じ意味
の基であり、R70はR43と同じ意味の基である。R65、R66
およびR67の各々は2価基を表わし、連結し、環状構造
を形成する場合も包含される。一般式(T−1)で表わ
される基の具体的例としては以下のような基が挙げられ
る。
(2) 分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こ
させる基 例えば米国特許第4,248,962号に記載のあるタイミン
グ基が挙げられる。下記一般式で表わすことができる。
一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印は一般式(I)において左側に結合する位
置を表わし、**印は一般式(I)において右側に結合
する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素原子また
はイオウ原子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わ
し、Nuより求核攻撃受けて**印との結合を開裂できる
基でありLinkはNuとEとが分子内求核置換反応すること
ができるように立体的に関係づける連結基を表わす。一
般式(T−2)で表わされる基の具体例としては以下の
ものである。
(3) 共役系に沿つた電子移動反応を利用して開裂反
応を起こさせる基。
例えば米国特許第4,409,332号または同4,421,845号に
記載があり下記一般式で表わされる基である。
一般式(T−3) 式中、*印、**印、W、R65、R66およびtは(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす。具体的に
は以下のような基が挙げられる。
(4) エステルの加水分解による開裂反応を利用する
基。
例えば西独公開特許第2,262,315号に記載のある連結
基であり以下の基が挙げられる。式中*印および**印
は一般式(T−1)について説明したのと同じ意味であ
る。
一般式(T−4) 一般式(T−5) (5) イミノケタールの開裂反応を利用する基。
例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連結基で
あり、以下の一般式で表わされる基である。
一般式(T−6) 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)にお
いて説明したのと同じ意味であり、R68はR67と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体的例
としては以下の基が挙げられる。
一般式(I)においてYまたはZが置換メチン基を表
わすとき置換基としては一般式(R−2)においてRに
ついて列挙した置換基が例として挙げられる。
一般式(I)においてXが酸素原子またはイオウ原子
を表わすとき、(Y=Z)はベンゼン環、ナフタレン
環もしくはピリジン環などの環を形成するときが好まし
い例である。
一般式(I)においてXが を表わすとき、好ましくはX−(Y=Z)が環を形成
するときであり、下記一般式(II)で表わされるもので
ある。
一般式(I) 式中、A、L、a、Y、Z、b、R1、PUG1およびPUG2
は一般式(I)において説明したのと同じ意味を表わ
し、V2はYと同じ意味を表わし、V1とともに5員環もしくは6員環を形成する非金属原子群
を表わす。
一般式(II)において で示される2価の複素環としては例えばイミダゾール
環、ピラゾール環、1,2,4−トリアゾール環、1,2,3−ト
リアゾール環またはピロール環などが挙げられる。
一般式(I)および(II)においてR1で示される基と
しては好ましくは脂肪族基、芳香族基、複素環基または
水素原子を表わす。これらの定義は前記R41について説
明したのと同じ意味である。
一般式(I)においてPUGで表わされる写真的に有用
な基としては例えば、現像抑制剤、現像促進剤、造核
剤、カプラー、拡散性あるいは非拡散性色素、脱銀促進
剤、脱銀抑制剤、ハロゲン化銀溶剤、競争化合物、現像
薬、補助現像薬、定着促進剤、定着抑制剤、画像安定化
剤、色像安定化剤、写真用染料、減感剤、金属イオンと
錯形成して色素を形成する配位子、蛍光増白剤など、あ
るいは、これらの前駆体が挙げられる。
現像抑制剤としては例えばテトラゾリルチオ基(例え
ば1−フエニルテトラゾリルチオ、1−(4−メトキシ
カルボニルフエニル)テトラゾリルチオ、1−エチルテ
トラゾリルチオ、1−ブチルテトラゾリルチオ、1−
(2−メトキシカルボニルエチル)テトラゾリルチオ、
1−(4−ヒドロキシフエニル)テトラゾリルチオ)、
1,3,4−チアジアゾリルチオ基(例えば5−メチルチオ
−1,3,4−チアジアゾリルチオ、5−ブチルチオ−1,3,4
−チアジアゾリルチオ、5−(1−メトキシカルボニル
エチルチオ)−1,3,4−チアジアゾリルチオ、5−(2
−メトキシカルボニルエチルチオ)−1,3,4−チアジア
ゾリルチオ)、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基(例え
ば5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリルチオ、5−フ
エニル−1,3,4−オキサジアゾリルチオ)、ベンゾチア
ゾリルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリ
アゾリル基(例えば5−フエノキシカルボニルベンゾト
リアゾリル、5,6−ジメチルベンゾトリアゾリル、5−
ブロモベンゾトリアゾリル)、ベンゾインダゾリル基な
どが挙げられる。
一般式(I)においてPUGで表わされる基が漂白促進
剤を表わすとき詳しくは公知の漂白促進剤残基が挙げら
れる。例えば米国特許第3,893,858号明細書、英国特許
第1138842号明細書、特開昭53−141623号公報に記載さ
れている如き種々のメルカプト化合物、特開昭53−9563
0号公報に記載されている如きジスルフイド結合を有す
る化合物、特公昭53−9854号公報に記載されている如き
チアゾリジン誘導体、特開昭53−94927号公報に記載さ
れている如きイソチオ尿素誘導体、特公昭45−8506号公
報、特公昭49−26586号公報に記載されている如きチオ
尿素誘導体、特開昭49−42349号公報に記載されている
如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報に記載
されている如きジチオカルバミン酸塩類、米国特許第45
−52834号明細書に記載されている如きアリーレンジア
ミン化合物等である。これらの化合物は、分子中に含ま
れる置換可能なヘテロ原子において、一般式(I)にお
けるPUGの代りに結合するのが好ましい例である。
PUGが漂白促進剤を表わすとき、さらに好ましくは下
記一般式(XII)、(XIII)または(XV)で表わされる
基である。
一般式(XII) 一般式(XIII) 一般式(XIV) 式中*印は一般式(I)における と結合する位置を表わし、R31は炭素数1〜8好ましく
は1〜5の2価の脂肪族基を表わし、R32はR31と同じ意
味の基、炭素6〜10の2価の芳香族基または3員ないし
8員環、好ましくは5員もしくは6員環の2価の複素環
基を表わし、X1は−O−、−S−、−COO−、−SO2−、 を表わし、X2は炭素数6〜10の芳香族基を表わし、X3
Sと結合する少なくとも1個の炭素原子を環内に有する
3員ないし8員環の、好ましくは5員または6員環の複
素環基を表わし、Y1カルボキシル基もしくはその塩、ス
ルホ基もしくはその塩、ヒドロキシル基、ホスホン酸基
もしくはその塩、アミノ基(炭素数1〜4の脂肪族基で
置換されてもよい)、−NHSO2−R35もしくは−SO2NH−R
35基を表わし(ここで塩とはナトリウム塩、カリウム塩
もしくはアンモニウム塩などを意味する)、Y2はY1で説
明したのと同じ意味の基もしくは水素原子を表わし、r
は0または1を表わし、lは0ないし4の整数を表わ
し、mは1ないし4の整数を表わしuは0ないし4の整
数を表わす。但し、m個のY1は R31−{(X1−R32、X2{(X1−R32
およびX3−{(X1−R32の各々の置換可能な位
置において結合し、mが複数のときm個のY1は同じもの
または異なるものを表わし、lが複数のときl個の
{(X1−R32}は同じものまたは異なるものを表わ
す。ここでR33、R34およびR35は各々水素原子または炭
素数1〜8、好ましくは1〜5の脂肪族基を表わす。R
31ないしR35が脂肪族基を表わすとき鎖状もしくは環
状、直鎖もしくは分岐、飽和もしくは不飽和、置換もし
くは無置換のいずれであつてもよい。無置換が好ましい
が、置換基としては例えばハロゲン原子、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)などが挙げられ
る。 X2で表わされる芳香族基およびR32が芳香族基を
表わすときの芳香族基は置換基を有してもよい。例え
ば、前記脂肪族基置換基として列挙したものが挙げられ
る。
X3で表わされる複素環基およびR2が複素環基を表わす
ときの複素環基はヘテロ原子として酸素原子、イオウ原
子もしくは窒素原子を有する飽和もしくは不飽和、置換
もしくは無置換の複素環基である。例えばピリジン環、
イミダゾール環、ピペリジン環、オキシラン環、スルホ
ラン環、イミダゾリジン環、チアゼピン環またはピラゾ
ール環などが挙げられる。置換基としては前記脂肪族基
置換基として列挙したものなどが挙げられる。
一般式(XII)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
−SCH2CH2CO2H、−SCH2CO2H、 −SCH2CH2NH2 −SCH2CH2NHCOCH3、 −S(CH24CO2H、 −SCH2CONHCH2CO2H、 −SCH2CH2OCH2CO2H、 −SCH2COOCH2CH2OH、 −SCH2CH2OCH2CH2OCH2CH2OH、 −SCH2CH2SCH2CO2H、 −SCH2CH2CH2CO2H、 一般式(XIII)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
一般式(XIV)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
本発明の一般式(I′)で表わされる化合物は、ビス
体、テロマーあるいはポリマーである場合も含まれる。
化合物例 本発明の化合物は、文献等によつて知られている公知
の方法を組み合わせて、容易に合成することができる。
代表的な本発明化合物の具体的な合成法を次に示す。
合成例(1)例示化合物(1)の合成 下記合成ルートにより合成した。
中間化合物3の合成 窒素雰囲気下でN,N−ジメチルホリムアミド300mlに
に48.8gおよびソデイウムメトキシド10.8gを5℃以下で
混合した。この溶液にの25.6gを含むN,N−ジメチルホ
ルムアミド溶液を10%℃以下で滴下した。徐々に加温し
40℃で1時間反応させた。反応混合物に酢酸を加え中和
した後酢酸エチル1および水1を加え分液ロートに
移し抽出した。油層を残し水を2回入れ替ええて水洗浄
した。油層を減圧下で溶媒を留去した。残渣に酢酸エチ
ルとヘキサンを加えて固化し、ロ別することにより
48.0gを得た。
中間化合物の合成 前記で得たの48.0gおよびチオグリコール酸メチル2
3.9gをトルコン150mlに混合し、メタンスルホン酸0.5ml
を加えた。加熱環流し共沸で生成してくる水を留去し
た。水の発生が止まつてから室温にまで冷却し、水を加
えて分液ロートに移し水洗浄した。油層をとり、減圧下
で溶媒を留去した。残渣にイソプロパノールとヘキサン
を加えて固化し、ロ別することによりの36.9gを得
た。
例示化合物(1)の合成 前記で得たの36.9gおよび水酸化カリウム9.8gを10
%含水のジメチルスルホキシドに溶解し室温で5時間反
応させた。酢酸を徐々に加え中和した後反応混合物を水
に注加した。固形物をロ別することにより、目的の例示
化合物(1)の31.0gを得た。
本発明の化合物の効果は、次の(1)〜(4)の場合
に特に著しく発揮される。
(1) 本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に
少なくとも2つの異なる分光感度を有する多層多色写真
材料に、主として粒状性改良が鮮鋭度向上、色再現性良
化、脱銀性良化および高感度化の目的で適用できる。多
層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑
感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ
有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべ
る。また、本発明の化合物は、高感度層または中間度層
など任意の層に用いることができ、また観光性ハロゲン
化銀乳剤層もしくはその隣接層に用いることができる。
本発明の化合物の添加量は化合物の構造や用途により
異なるが、好ましくは同一層もくは隣接層に存在する銀
1モルあたり現像抑制剤またはかぶらせ剤では1×10-7
から0.5モル、特に好ましくは1×10-6から1×10-1
ルである。
その他のPUGの場合、1×10-4モル〜10モル、特に好
ましくは1×10-3モル〜1モルである。
本発明の化合物はある層において単独に用いてもよい
し、公知のカプラーと併用してもよい。他の色画像形成
カプラーと併用する場合、本発明化合物と他の色画像形
成カプラーとの比率(本発明の化合物/他の色画像形成
カプラー)は、0.1/99.9〜90/10、好ましくは1/99〜50/
50である。
(2) 本発明の化合物は、塩化銀を少なくとも60%含
み沃化銀を0〜5%含む塩臭化銀もしくは塩沃臭化銀乳
剤の層を持ち(乳剤は単分散であることが好ましい)、
かつポリアルキレンオキサイド類を包含する写真製版用
ハロゲン化銀写真感光材料の高品質化に有効である。例
えば化合物〔I〕のPUGが現像抑制剤の場合は、網点品
質を悪化させずに網階調を改良する(長くする)ことが
できる。またPUGが現像促進剤の時は高感化および網点
品質の改良に有効である。これらの場合、本発明の化合
物は好ましくはハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル〜
1×10-1モル、特に1×10-6モル〜1×10-2モルの範囲
で使用される。
(3) また、本発明の一般式(I)の化合物は、米国
特許4,224,401号、同4,168,977号、同4,241,164号、同
4,311,781号、同4,272,606号、同4,221,857号、同4,24
3,739号、同4,272,614号、同4,269,929号等に記載の、
ヒドロジン誘導体の作用により安定な現像液で超硬調な
ネガ画像を形成することができる単分散ハロゲン化銀乳
剤層をもつ写真感光材料の網階調を、網点品質を悪化さ
せずに改良する(長くする)のに有効である。この場合
本発明の化合物は、PUGが現像抑制剤であるときが好ま
しく、ハロゲン化銀1モル当り1×10-5モル〜8×10-2
モル、好ましくは1×10-4モル〜5×10-2モルの範囲で
用いられる。
(4) 本発明の一般式(I)の化合物でAがカプラー
残基でないものは、塩化銀を0〜50モル%含有し、沃化
銀を15モル%までの量含有する沃臭化銀または塩沃臭化
銀乳剤の層を支持体の片面または両面に有する黒白写真
感光材料、特にXレイ感光材料の鮮鋭度等の写真性能を
改良するのに有効である。この場合、その使用量はハロ
ゲン化銀1モル当り、1×10-6モル〜1×10-1モル、特
に1×10-5モル〜5×10-2モルの範囲が好ましい。
本発明の一般式(I)の化合物は、その他、電子線
用、高解像度用黒白、拡散転写用黒白、カラーXレイ
用、拡散転写カラー用等の種々の用途の写真感光材料に
適用できる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤注のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、No.17643(1978
年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion prepara
tion and types)”、および同No.18716(1979年11
月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chemic et Phisique P
hotographique Paul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.Making and Coating
Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載
された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガフト著、フ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
ていてもよい、また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロタン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載箇所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同同3,725,067号、リサー・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
同第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号、欧州特許第161,626A号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、米国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、
米国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州
特許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記
載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、米国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー
放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第173,302A
号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.
D.No.11449、同24241、特開昭61−201247等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号等に記
載のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例
を挙げるが、これらに限定されるものではない。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知の分散方法
により感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジンクロヘキシルフタレー
ト、ジ−t−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレー
ト、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息香
酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデ
カンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テト
ラデシルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノ
ール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)な
どが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピロン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラー
ペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述の
RD.No.17643の28頁、および同No.18716の647頁右欄から
648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、および同No.18716の651左欄〜右欄に
記載された通常の方法によって現像処理することができ
る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もし
くはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩
ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノ
ールアミン、カテコールスルホン酸初、トリエチレンジ
アミン(1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン)類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−
フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として上げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12である
ことが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、
処理するカラー処理感光材料にもよるが、一般に感光材
料1平方メートル当たり3如何であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下
にすることもできる。補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後の漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸
塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常
5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いp
Hで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、同2,059,98
8号、特開昭53−32,736号、同53−57,831号、同53−37,
418号、同53−72,623号、同53−95,630号、同53−95,63
1号、同53−10,4232号、第53−124,424号、同53−141,6
23号、同53−28,426号、リサーチ・ディスクロージャー
No.17,129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−140,
129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506
号、特開昭52−20,832号、同53−32,735号、米国特許第
3,706,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;西独
特許第966,410号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化
合物;その他特開昭49−42,434号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同55−26,506号同58−
163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用でき
る。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第3,893,858号、西特許第1,290,812号、特開昭53−
95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第
4,552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係
は、Journal of the Society of Montion Picture and
Television Engineers第64巻、P.248−253(1955年5月
号)に記載の方法で、求めることができる。
前記文献には記載の多段向流方式によれば、水洗水量
を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間
の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が
感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー
感光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特願昭61−131,632号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8,542号に記載の
イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化
イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学界編「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは25−40℃で
30秒−5分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材
料は、上記水洗に代り、直接安定液によって処理するこ
ともできる。このような安定化処理においては、特開昭
57−8,543号、同58−14,834号、同60−220,345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等他の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号記
載のインドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャー14,850号及び同15,159号記載
のシッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135,628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は特開昭56−64,339号、同57−144,547号、および同58
−115,438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。また、感光材料の節銀のため西独
特許第2,226,770号または米国特許第3,674,499号に記載
のコバルト捕力もしくは過酸化水素捕力を用いた処理を
行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同59−218443号、同6
1−238056号、欧州特許210,66A2号などに記載されてい
る熱現像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下本発明を実施例により例証するが、本発明これら
により限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
第1層(ハレーシヨン防止層) 黒色コロイド銀 …0.2 ゼラチン …1.3 ExM−8 …0.06 UV−1 …0.1 UV−2 …0.2 Solv−1 …0.01 Solv−2 …0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) …0.10 ゼラチン …1.5 UV−1 …0.06 UV−2 …0.03 ExC−2 …0.02 ExF−1 …0.004 Solv−1 …0.1 Solv−2 …0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.5) 塗布銀量 …0.4 ゼラチン …0.6 ExS−1 …1.0×10-4 ExS−2 …3.0×10-4 ExS−3 …1×10-5 ExC−3 …0.06 ExC−4 …0.06 ExC−7 …0.04 ExC−2 …0.03 Solv−1 …0.03 Solv−2 …0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI5モル%、内部高AgI型、球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比4) 塗布銀量 …0.7 ゼラチン …0.5 ExS−1 …1×10-4 ExS−2 …3×10-4 ExS−3 …1×10-5 ExC−3 …0.24 ExC−4 …0.24 ExC−7 …0.04 ExC−2 …0.02 Solv−1 …0.15 Solv−3 …0.02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径0.
8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量 …1.0 ゼラチン …1.0 ExS−1 …1×10-4 ExS−2 …3×10-4 ExS−3 …1×10-5 ExC−6 …0.13 Solv−1 …0.01 Solv−2 …0.05 第6層(中間層) ゼラチン …1.0 Cpd−1 …0.03 Solv−1 …0.05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比2.5) 塗布銀量 …0.30 ExS−4 …5 ×10-4 ExS−6 …0.3×10-4 ExS−5 …2 ×10-4 ゼラチン …1.0 ExM−9 …0.2 ExY−14 …0.03 ExM−8 …0.03 Solv−1 …0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径 0.6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4) 塗布銀量 …0.4 ゼラチン …0.5 ExS−4 …5 ×10-4 ExS−5 …2 ×10-4 ExS−6 …0.3×10-4 ExM−9 …0.25 ExM−8 …0.03 ExM−10 …0.015 ExY−14 …0.01 Solv−1 …0.2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、内部高AgI型、球相当径1.0
μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双晶混合粒子、
直径/厚み比1.2) 塗布銀量 …0.85 ゼラチン …1.0 ExS−7 …3.5×10-4 ExS−8 …1.4×10-4 ExM−11 …0.01 ExM−12 …0.03 ExM−13 …0.20 ExM−8 …0.02 ExY−14 …0.02 Solv−1 …0.20 Solv−2 …0.05 第10層(イエローフイルター層) ゼラチン …1.2 黄色コロイド銀 …0.08 Cpd−2 …0.1 Solv−1 …0.3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、内部高AgI型、球相当径0.5
μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 塗布銀量 …0.4 ゼラチン …1.0 ExS−7 …2×10-4 ExY−16 …0.9 ExY−14 …0.07 Solv−1 …0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高AgI型、球相当径1.
3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双晶混合粒
子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 …0.5 ゼラチン …0.9 ExS−9 …1×10-4 ExY−16 …0.25 Solv−1 …0.07 第13層(第1保護層) ゼラチン …0.8 UV−1 …0.1 UV−2 …0.2 Solv−1 …0.01 Solv−2 …0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) …0.5 ゼラチン …0.45 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) …0.2 H−1 …0.4 Cpd−3 …0.5 Cpd−4 …0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤と
して添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
Solv−1 リン酸トリクレジル Solv−2 フタル酸ジブチル Solv−3 フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) 以上の如くして作製した試料を101とした。
比較カプラーA(特開昭61−201247号に記載の化合物) 比較カプラーB(特開昭61−201247号に記載の化合物) 比較カプラーC 試料102〜110の作製 試料101の第5層のカプラーExC−6のかわりに表1に
示したような比較化合物および本発明の化合物を等モル
おきかえた以外は試料101と同様にしてそれぞれ試料102
〜110を作製した。
得られた試料101〜110を35m/m巾に裁断したのち標準
的な被写体を撮影し、下記処理工程(I),(II)を通
して各々500mランニングテストをおこなつた。ランニン
グ終了後、試料101〜110を白光にて20CMSのウエツジ露
光を与え各々(I),(II)の処理をおこなつた。その
後蛍光X線にて残留銀量の測定をおこない、更に濃度測
定もおこなつた。
上記処理工程において、安定、、は→→
への向流方式とした。又、定着液の水洗タンクへの持ち
込み量は1m当り2mlであった。
《水洗水》 以下の3種類を用いた。
(1)水道水 カルシウム 26mg/ マグネシウム 9ml/ pH 7.2 (2)イオン交換処理水 三菱化成(株)製強酸性カチオン交換樹脂(Na形)を
用いて上記水道水を処理し、下記水質とした。
カルシウム 1.1mg/ マグネシウム 0.5mg/ pH 6.6 (3)キレート剤添加した水道水 前記水道水に、エチレンジアミン四酢酸ニ・ナトリウ
ム塩を500mg/添加した。
pH 6.7 以上記載の如くの工程及び処理液にて、実施した。
その結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、漂白浴と定着浴を別
浴にした処理(I)及び漂白定着浴を用いた処理(II)
のいずれにおいても、本発明のカプラーを用いた場合の
方が得られる最小濃度(Dmin)が小さく好ましいことが
判る。特に迅速処理である処理(II)において、本発明
のカプラーを用いた場合にはほぼ一定して良好な最小濃
度が得られる。
更に処理工程(II)に塩化第2鉄塩50ppm添加しシア
ン発色層の階調変化をみたところ、試料101〜110共に大
きな変動はなかつた。
本発明の試料は残留鉄量が実用上十分に少ないレベル
にあり、かつマゼンタのDminの増大および変動が小さい
ことがわかる。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料である試料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表わした塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 銀0.18 ゼラチン 0.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.07 EX−3 0.02 EX−12 0.002 U−1 0.06 U−2 0.08 U−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.02 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、粒径に関する変動係数0.15) 銀0.55 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 増感色素IV 4.0×10-5 EX−2 0.350 HBS−1 0.005 EX−10 0.011 ゼラチン 1.20 第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ) 銀1.0 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 増感色素IV 3.0×10-5 EX−2 0.400 EX−3 0.050 EX−10 0.006 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1μ)
銀1.60 増感色素IX 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 増感色素IV 3.1×10-5 EX−3 0.240 EX−4 0.120 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 HBS−1 0.020 EX−12 0.004 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15μ) 銀0.40 増感色素V 5.0×10-5 増感色素VI 1.0×10-4 増感色素VII 3.8×10-4 EX−6 0.260 EX−1 0.021 EX−7 0.030 EX−8 0.025 HBS−1 0.100 HBS−4 0.010 ゼラチン 0.75 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0.
7μ、粒径に関する変動係数0.18) 銀0.80 増感色素V 2.1×10-5 増感色素VI 7.0×10-5 増感色素VII 2.6×10-4 EX−6 0.180 EX−8 0.010 EX−1 0.008 EX−7 0.012 HBS−1 0.160 HBS−4 0.008 ゼラチン 1.10 第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1.0μ)
銀1.2 増感色素V 3.5×10-5 増感色素VI 8.0×10-5 増感色素VII 3.0×10-4 EX−6 0.065 EX−11 0.030 EX−1 0.025 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.74 第10層(イエローフイルター層) 黄色コロイド銀 銀0.05 EX−5 0.08 HBS−3 0.03 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0.
6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15) 銀0.24 増感色素VIII 3.5×10-4 EX−9 0.85 EX−8 0.12 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.28 第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径0.
8μ、粒径に関する変動係数0.16) 銀0.45 増感色素VIII 2.1×10-4 EX−9 0.20 EX−10 0.015 HBS−1 0.03 ゼラチン 0.46 第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3μ)
銀0.77 増感色素VIII 2.2×10-4 EX−9 0.20 HBS−1 0.07 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07μ)
銀0.5 U−4 0.11 U−5 0.17 HBS−1 0.90 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子(直径約1.5μm) 0.54 S−1 0.15 S−2 0.05 ゼラチン 0.72 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
(試料202〜210) 試料201の第3層および第4層のEX−10を第2表に掲
げた化合物に表に示したモル比率で置き換え試料202〜2
10を作成した。
これら試料に白色の像様露光を与えて、下記のカラー
現像処理を行ない、シアン画像のカブリ+0.2の濃度を
相対感度を求めた。
またMTF測定用の露光を与えて、同様の現像処理を行
ない常法によつてマゼンタおよびシアン色像のMTF値を
算出した。
さらに均一な緑色光を与えた後、赤色光で像様露光を
与え同様の現像処理を行なつた。このとき赤色光未露光
部のマゼンタ濃度は約1.40、シアン濃度は約0.2であ
り、シアン濃度が2.0になる露光量におけるマゼンタ濃
度を赤色光未露光部の濃度から減じた値を層間効果とし
て第2表に示した。
カラー現像処理は下記の処理工程に従つて38℃で実施
した。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 pH10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硫酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0 pH6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0 pH6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0 第2表より、本発明の試料はマゼンタおよびシアン画
像のMTF値が大きく、鮮鋭性に優れまた層間効果で表わ
される色再現にも優れることが明らかである。
HBS−1 トリクレジルフオスフエート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 ビス(2−エチルエキシル)フタレート 増感色素

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされる化合物を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 式中、Aは現像主薬酸化体と反応してAを除く残基との
    結合が開裂する基を表わし、LはAとの結合が開裂した
    後Xとの結合が開裂する基を表わし、Xは酸素原子、イ
    オウ原子または 基を表わし、YおよびZは各々メチン基もしくは窒素原
    子を表わし、PUG1およびPUG2は各々写真性有用基を表わ
    し、R1は水素原子または炭素原子でCと結合する置換基
    を表わし、R2は置換基を表わし、aは0または1を表わ
    し、bは1ないし3の整数を表わす。ここでbが複数の
    ときb個のYおよびb個のZは同じものまたは異なるも
    のを表わす。またL、X、Y、ZおよびR1の任意の2つ
    が置換基を有するときそれらが連結して環状構造を形成
    してもよい。
JP62312869A 1987-12-10 1987-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2604182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312869A JP2604182B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312869A JP2604182B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154057A JPH01154057A (ja) 1989-06-16
JP2604182B2 true JP2604182B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=18034415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312869A Expired - Fee Related JP2604182B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604182B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678837B2 (ja) * 1990-06-28 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0464612B1 (en) * 1990-06-28 1998-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH04152339A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675933B2 (ja) * 1991-09-05 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675934B2 (ja) * 1991-09-10 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184539A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 加熱工程を有する画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154057A (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909551B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549296B2 (ja) ハロゼン化銀写真感光材料
JP2604182B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2724353B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2534884B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0750319B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553890B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2559247B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665667B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63261362A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0820708B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565368B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715343B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03184043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01202752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees