JP2675934B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2675934B2
JP2675934B2 JP3257192A JP25719291A JP2675934B2 JP 2675934 B2 JP2675934 B2 JP 2675934B2 JP 3257192 A JP3257192 A JP 3257192A JP 25719291 A JP25719291 A JP 25719291A JP 2675934 B2 JP2675934 B2 JP 2675934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
coupler
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3257192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566532A (ja
Inventor
慶司 御林
敦裕 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3257192A priority Critical patent/JP2675934B2/ja
Publication of JPH0566532A publication Critical patent/JPH0566532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2675934B2 publication Critical patent/JP2675934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高いイエローの発色濃度
を与え、得られる色画像の画質および色像堅牢性を改良
したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下
単に感光材料と略称する)、特に撮影用感光材料におい
ては高感度で、得られる色画像の画質(粒状性、鮮鋭
性、色再現性)や色像保存性に優れた感光材料が要望さ
れている。
【0003】画質を改良する手段としては特開昭51−
146828号、同60−218645号、同61−1
56127号、同63−37346号、特開平1−28
0755号、同1−219747号、同2−23013
9号、ヨーロッパ特許公開348139号、同3545
32号および同403019号等に記載されている現像
抑制性化合物を2個のタイミング基を介して放出する化
合物が知られている。
【0004】また、カラー写真画像を形成するイエロー
カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド系および
ピバロイルアセトアニリド系に代表されるアシルアセト
アニリド型カプラーが一般に知られ、用いられている。
【0005】これらベンゾイルもしくはピバロイルアセ
トアニリド系のイエローカプラーを使用し、上述の現像
抑制性化合物を2個のタイミング基を介して放出する化
合物を用いて画質改良や画質を損うことなく他の性能
(例えば処理安定性)を改良することが、例えば特開平
1−107256号、同1−205163号、同1−2
19747号、同2−16541号および特公平3−3
6205号公報に提案されている。
【0006】確かにこれら化合物をベンゾイルもしくは
ピバロイルアセトアニリド系カプラーと用いることによ
り、層間効果やエッジ効果が向上して画質がある程度改
良されることは認められる。しかし実質的に現像抑制性
化合物の放出が1段であること、またはその放出するタ
イミングや拡散性が好ましくないことにより、その効果
はまだまだ不充分なものであった。
【0007】さらに、イエローカプラーについてみたと
き、ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーはピ
バロイルアセトアニリド系イエローカプラーに比較して
一般に現像時の芳香族第1級アミン現像薬酸化体とのカ
ップリング活性が高く、かつ生成するイエロー色素の分
子吸光係数がやや大きいが、イエロー色素の分光吸収特
性に劣り、色画像の堅牢性も劣るという欠点を有してい
る。これに対しピバロイルアセトアニリド系イエローカ
プラーはベンゾイルアセトアニロド系イエローカプラー
に比べイエロー色素の分光吸収特性および色画像堅牢性
に優るものの発色現像時の芳香族第1級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応性が低く、生成するイエロー
色素の分子吸光係数が低いという欠点を有する。
【0008】また、アシルアセトアニリド型カプラーを
代表するベンゾイルアセトアニリド型及びピバロイルア
セトアニリド型イエローカプラーでは油溶性耐拡散基を
分子内に有するカプラーを高沸点有機溶媒と混合、溶解
し、微細に分散した分散物をハロゲン化銀と混合してカ
ラー感光材料を作製するとき、カプラーの単位重量当た
りの高沸点有機溶媒の添加量が低くなると前述の発色性
が低下するという欠点もあった。
【0009】なお、ここでカプラーの高いカップリング
反応性と生成する色素の大きい分子吸光係数は、高い感
度、高い階調及び高い発色濃度を可能にし、いわゆる高
い発色性をもたらす。またイエロー色画像における優れ
た分光吸収特性とは、例えば分光吸収の長波長側の吸収
濃度が低く、緑領域の不要吸収の少ない吸収特性を意味
する。
【0010】したがって、生成する色素の高い分子吸光
係数による高い発色濃度を与え、色画像の優れた分光吸
収特性、優れた色画像の堅牢性を兼備し、前述の現像抑
制性化合物を放出するいわゆるDIR化合物により優れ
た画質改良効果を示すイエローカプラーの開発が望まれ
ていた。
【0011】一方、アシルアセトアニリド型カプラーの
アシル基として、米国特許第3,265,506号には
ピバロイル基、7,7−ジメチルノルボルナン−1−カ
ルボニル基、1−メチルシクロヘキサン−1−カルボニ
ル基などが、特開昭47−26133号にはシクロプロ
パン−1−カルボニル基、シクロヘキサン−1−カルボ
ニル基などが開示されている。しかし、これらのカプラ
ーはカップリング反応性に劣っていたり、色素の分子吸
光係数が小さかったり、色画像の分光吸収特性が劣って
いたり、あるいは色画像の堅牢性に劣るなどいずれかの
点で劣っていた。
【0012】加えて、一般式(A)で表わされる基をア
シル基として有するアシルアセトアミド型カプラーに、
上記記載の2個のタイミング基を有するDIR化合物を
適用したときの画質の改良効果は、ベンゾイルおよびピ
バロイルアセトアニリド系イエローカプラーの場合と同
様にある程度の改良効果は確かに認められるが、まだ満
足できるものでなく、さらに改良が望ましいものであっ
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的の第1は高い発色性を示し、かつ色画像の堅牢性の向
上したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。目的の第2は画質の改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。目的の第3は
感光材料の保存性を改良したハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題は以下に述べる
手段により解決することができた。
【0015】すなわち、支持体上に少なくとも1層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、一般式(I)および/または一般
式(II)で表わされる化合物を含有し、かつ一般式
(A)で表わされる基をアシル基として有するアシルア
セトアミド型カプラーを含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成できた。
【0016】一般式(I)
【0017】
【化4】 式中Aはカプラー残基または酸化還元基を表わし、L1
およびL3 は2価のタイミング基を表わし、L2 は3価
もしくはそれ以上の結合手を有するタイミング基を表わ
し、PUGは写真性有用基を表わす。jとnはそれぞれ
独立に0、1または2を表わし、mは1または2を表わ
し、sはL2 の価数から1を引いた数であり2以上の整
数を表わす。またL1 、L2 もしくはL3 が分子内に複
数個存在するとき、それらは全て同じであっても異なっ
ていても良い。また複数個存在するPUGは全て同じで
あっても異なっていても良い。
【0018】一般式(II)
【0019】
【化5】 式中、AとPUGは一般式(I)と同義である。L4
−OCO−基、−OSO基、−OSO2 −基、−OCS
−基、−SCO−基、−SCS−基または−WCR11
12−基を表わす。ここでWは酸素原子、硫黄原子または
3級アミノ基(−NR13−)を表わし、R11およびR12
はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表わし、R13
は置換基を表わす。またR11、R12及びR13の各々が2
価基を表わし、連結して環状構造を形成する場合も含
む。L5 は共役系に沿った電子移動によりPUGを放出
する基もしくはL4 で定義される基を表わす。
【0020】一般式(A)
【0021】
【化6】 式中、R1 は一価の基を表わす。QはCと共に、3〜5
員の炭化水素環またはN、O、S、Pから選ばれる少な
くとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただ
し、R1 は水素原子であることはなく、またQと結合し
て環を形成することはない。
【0022】以下に、一般式(I)および一般式(II)
で示されるカプラーについて詳しく述べる。
【0023】一般式(I)においてAは詳しくはカプラ
ー残基または酸化還元基を表わす。
【0024】Aで表わされるカプラー残基としては、例
えばイエローカプラー残基(例えばアシルアセトアニリ
ド、マロンジアニリドなどの閉鎖ケトメチレン型カプラ
ー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロ
ン型、ピラゾロトリアゾール型またはイミダゾピラゾー
ル型などのカプラー残基)、シアンカプラー残基(例え
ばフェノール型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第
249,453号に記載のイミダゾール型または同30
4,001号に記載のピラゾロピリミジン型などのカプ
ラー残基)および無呈色カプラー残基(例えばインダノ
ン型またはアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙
げられる。また、米国特許第4,315,070号、同
4,183,752号、同4,174,969号、同
3,961,959号、同4,171,223号または
特開昭52−82423号に記載のヘテロ環型のカプラ
ー残基であってもよい。
【0025】Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基
とは、現像主薬酸化体によりクロス酸化されうる基であ
り、例えばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、1,4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナ
フトハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、
ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトール類が挙げ
られる。これらの基は具体的には例えば特開昭61−2
30135号、同62−251746号、同61−27
8852号、米国特許第3,364,022号、同3,
379,529号、同3,639,417号、同4,6
84,604号またはJ.Org.Chem.,29,
588(1964)に記載されているものである。
【0026】一般式(I)において、L1 は好ましくは
以下のものが挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,146,396号、特開昭60−
249148号および同60−249149号に記載が
あり下記一般式で表わされる基である。ここで*印は一
般式(I)で表わされる化合物のAまたはL1 と結合す
る位置を表わし、**印はL1 またはL2 と結合する位
置を表わす。
【0027】 一般式(T−1) *−(W−CR11(R12))−** 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−NR13−基
を表わし、R11およびR12は水素原子または置換基
を表わし、R13は置換基を表わし、tは1または2を
表わす。tが2のとき、2つの−W−CR
11(R12−は同じものもしくは異なるものを表わ
す。R11およびR12が置換基を表わすときおよびR
13の代表的な例は各々R15基、R15CO−基、R
15SO−基、R15(R16)NCO−基またはR
15(R16)NSO−基が挙げられる。ここでR
15は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R
16は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わす。R11、R12及びR13の各々が2価基を表
わし、連結し、環状構造を形成する場合も包含される。
一般式(T−1)で表わされる基の具体的例としては下
記化7〜化9のような基が挙げられる。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば米国特許第4,248,292号に記載のあるタ
イミング基が挙げられる。下記一般式で表わすことがで
きる。
【0031】一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、Nuは求核基を表わし、酸素原子またはイオウ原
子が求核種の例であり、Eは求電子基を表わし、Nuよ
り求核攻撃を受けて**印との結合を開裂できる基であ
りLinkはNuとEとが分子内求核置換反応すること
ができるように立体的に関係づける連結基を表わす。一
般式(T−2)で表わされる基の具体例としては例えば
下記化10,化11に示すものである。
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 例えば米国特許第4,409,323号、同第4,42
1,845号、特開昭57−188035号、同58−
98728号、同58−209736号、同58−20
9737号、同58−209738号等に記載があり、
下記化12に示す一般式(T−3)で表わされる基であ
る。
【0034】
【化12】 式中、*印、**印、W、R11、R12およびtは(T−
1)について説明したのと同じ意味を表わす。ただし、
11とR12とが結合してベンゼン環または複素環の構成
要素となってもよい。また、R11もしくはR12とWとが
結合してベンゼン環または複素環を形成してもよい。ま
た、Z1 とZ2 はそれぞれ独立に炭素原子または窒素原
子を表わし、xとyは0または1を表わす。Z1 が炭素
原子のときxは1であり、Z1 が窒素原子のときxは0
である。Z2 とyとの関係もZ1 とxとの関係と同じで
ある。また、tは1または2を表わし、tが2のとき2
つの−[Z1 (R11x =Z2 (R12y ]−は同じで
も異なっていてもよい。また**印に隣接する−CH2
−基は炭素数1ないし6のアルキル基またはフェニル基
で置換されても良い。
【0035】前記一般式(T−3)の具体例を下記化1
3〜化16に挙げる。
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独公開特許第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。式中*印および
**印は一般式(T−1)について説明したのと同じ意
味である。
【0040】一般式(T−4) *−OCO−** 一般式(T−5) *−SCS−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、下記化17に示す一般式で表わされる基で
ある。
【0041】
【化17】 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におい
て説明したのと同じ意味であり、R14はR13と同じ意味
を表わす。一般式(T−6)で表わされる基の具体的例
としては下記化18に示す以下の基が挙げられる。
【0042】
【化18】 1 として好ましくは一般式(T−1)〜(T−5)で
示されるものであり、特に好ましくは(T−1)、(T
−3)および(T−4)である。
【0043】jは好ましくは0または1である。
【0044】一般式(I)においてL2 で示される基は
3価以上のタイミング基を表わし、好ましくは次の一般
式(T−L1 )もしくは(T−L2 )で表わされるもの
である。
【0045】 一般式(T−L) *−W−[Z(R11=Z(R12−CH−** 式中W、Z、Z、R11、R12、x、yおよびt
は一般式(T−3)について説明したのと同じ意味を表
わす。また*印は一般式(I)中のA−(L−と
結合する位置を、**印は−(L−PUGと結合
する位置を表わす。ただし複数個存在するR11または
12のうちの少なくとも1つは置換もしくは無置換の
メチレン基で−(L−PUGと結合する基を表わ
す。
【0046】(T−L1 )として好ましくはWが窒素原
子を表わす場合であり、さらに好ましくはWとZ2 が結
合して5員環を形成する場合であり、特に好ましくはイ
ミダゾール、もしくはピラゾール環を形成する場合であ
る。
【0047】一般式(T−L2 ) *−N−(Z3 −**)2 式中、*印と**印は一般式(T−L1 )と同義であ
る。Z3基は置換もしくは無置換のメチレン基を表わ
し、2つのZ3 基は同じであっても異なっていても良
い。また2つのZ3 基が結合して環を形成しても良い。
【0048】以下に一般式(T−L1 )および(T−L
2 )の具体例を下記化19〜化25に挙げるが本発明は
これらに限定されるものではない。
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】 但し、ここで具体的に挙げた基はさらに置換基を有して
いてもよく、そのような置換基としてはアルキル基(メ
チル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘキシル、
メトキシメチル、メトキシエチル、クロロエチル、シア
ノエチル、ニトロエチル、ヒドロキシプロピル、カルボ
キシエチル、ジメチルアミノエチル、ベンジル、フェネ
チルなど)、アリール基(フェニル、ナフチル、4−ヒ
ドロキシフェニル、4−シアノフェニル、4−ニトロフ
ェニル、2−メトキシフェニル、2,6−ジメチルフェ
ニル、4−カルボキシフェニル、4−スルホフェニルな
ど)、ヘテロ環基(2−ピリジル、4−ピリジル、2−
フリル、2−チエチル、2−ピロリルなど)、ハロゲン
原子(クロロ、ブロモなど)、ニトロ基、アルコキシ基
(メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなど)、アリー
ルオキシ基(フェノキシなど)、アルキルチオ基(メチ
ルチオ、イソプロピルチオ、t−ブチルチオなど)、ア
リールチオ基(フェニルチオなど)、アミノ基(アミ
ノ、ジメチルアミノ、ジイソプロピルアミノなど)、ア
シルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルアミノな
ど)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミドなど)、シアノ基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニルなど)、アリールオキシカルボニル
(フェノキシカルボニルなど)もしくはカルバモイル基
(N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル
など)などが挙げられる。
【0056】中でも好ましくはアルキル基、ニトロ基、
アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、お
よびカルバモイル基である。
【0057】また一般式(T−L1 )で**印に隣接す
る−CH2 −基は炭素数1ないし6のアルキル基または
フェニル基で置換されていても良い。
【0058】一般式(I)においてmは好ましくは1で
ある。
【0059】式(I)においてL3 で表わされる基はL
1 と同義である。
【0060】一般式(I)においてnは好ましくは0ま
たは1であり、特に好ましくは0である。
【0061】一般式(I)においてPUGで表わされる
写真性有用基は詳しくは現像抑制剤、色素、カブラセ
剤、現像薬、カプラー、漂白促進剤、定着促進剤などで
ある。好ましい写真性有用基の例は米国特許第4,24
8,962号に記載のある写真性有用基(該特許中、一
般式PUGで表わされるもの)、特開昭62−4935
3号に記載のある色素(該明細書中、カプラーより放出
される離脱基の部分)、米国特許第4,477,563
号に記載のある現像抑制剤、および特開昭61−201
247および特開平2−55号等に記載のある漂白促進
剤(該明細書中、カプラーより放出される離脱基の部
分)が挙げられる。本発明において、写真性有用基とし
て特に好ましいものは現像抑制剤である。
【0062】現像抑制剤として好ましくは下記化24〜
化31に示す一般式(INH−1)〜(INH−13)
で表わされる基である。
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】 式中R21は水素原子または、置換もしくは無置換の炭化
水素基(例えばメチル、エチル、プロピル、フェニル)
を表わす。
【0066】
【化29】
【0067】
【化30】
【0068】
【化31】 式中*は一般式(I)で表わされる化合物のL2 もしく
はL3 で表わされる基と結合する位置を表わす。
【0069】また**は置換基と結合する位置を表わ
し、置換基としては置換もしくは無置換のアルキル基
アリール基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アルキルま
たはアリールオキシカルボニル基等が挙げられ、写真処
理時に処理液中で分解する基がこれら置換基中に含まれ
ていることが好ましい。
【0070】具体的に置換もしくは無置換のアルキル基
としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシ
ル、デシル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキ
シル、2−メチルチオエチル、ベンジル、4−メトキシ
ベンジル、フェネチル、1−メトキシカルボニルエチ
ル、プロピルオキシカルボニルメチル、2−(プロピル
オキシカルボニル)エチル、ブチルオキシカルボニルメ
チル、ペンチルオキシカルボニルメチル、2−シアノエ
チルオキシカルボニルメチル、2,2−ジクロロエチル
オキシカルボニルメチル、3−ニトロプロピルオキシカ
ルボニルメチル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル
メチル、2,5−ジオキソ−3,6−ジオキサデシルで
表わされる基等が挙げられる。
【0071】置換もしくは無置換のアリール基としては
フェニル、ナフチル、4−メトキシカルボニルフェニ
ル、4−エトキシカルボニルフェニル、2−メチルチオ
フェニル、3−メトキシカルボニルフェニル、4−(2
−シアノエチルオキシカルボニル)−フェニル等が挙げ
られる。
【0072】置換もしくは無置換のヘテロ環基としては
4−ピリジル、3−ピリジル、2−ピリジル、2−フリ
ル、2−テトラヒドロピラニル、等が挙げられる。置換
もしくは無置換のアルキルチオ基としては、メチルチ
オ、t−ブチルチオ、1−メトキシカルボニルエチルチ
オが挙げられる。置換もしくは無置換のアルキルまたは
アリールオキシカルボニル基としては、メトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニルメトキシカルボニル、イソペ
ンチルオキシカルボニルメトキシカルボニル、N−ヘキ
シルカルバモイルメトキシカルボニル、フェノキシカル
ボニルが挙げられる。
【0073】これらの中でINHとして好ましくは(I
NH−1)、(INH−2)、(INH−3)、(IN
H−4)、(INH−9)および(INH−12)であ
り、特に好ましくは(INH−1)、(INH−2)お
よび(INH−3)である。
【0074】またINHと結合する置換基として好まし
くはアルキル基、置換もしくは無置換のフェニル基また
はアルキルもしくはアリールオキシカルボニル基であ
る。
【0075】一般式(I)で表わされる化合物として特
に好ましくは以下一般式(Ia)もしくは(Ib)で表
わされる化合物である。
【0076】 式中の記号は一般式(I)、(T−L)および(T−
)と同義である。一般式(Ia)においてjは0ま
たは1が好ましい。一般式(Ia)および(Ib)にお
いてLとしては−OC(=O)−基が好ましく、また
PUGとしては現像抑制剤が好ましい。
【0077】但し複数の写真性有用基が異なる機能のも
のである場合、タイミング基は分子内求核置換を利用す
るものではない。
【0078】またここで写真性有用基の機能とは現像抑
制剤、色素、カブラセ剤、現像薬、カプラー、漂白促進
剤もしくは定着剤等が示す機能を意味する。
【0079】さらに、同一化合物中から放出されるふた
つ以上のPUGは同一現像抑制剤であることが特に好ま
しい。
【0080】次に一般式(II)で表わされる化合物につ
いて説明する。一般式(II)においてAとPUGは一般
式(I)と同義である。L4 は−OCO−基、−OSO
−基、−OSO2 −基、−OCS−基、−SCO−基、
−SCS−基または−WCR1112−基を表わす。ここ
でW、R11およびR12は一般式(I)で表わされる化合
物のL1 の説明における一般式(T−1)中の定義と同
義である。
【0081】L4 が−WCR1112−基を表わすときの
好ましい例としてはWが酸素原子または3級アミノ基を
表わすときであり、さらに好ましくはL4 が−OCH2
−基またはWとR11もしくはR12が環を形成する基を表
わす場合である。
【0082】またL4 が−WCR1112−以外の基を表
わす場合好ましくは−OCO−基、−OSO−基、−O
SO2 −基であり、特に好ましくは−OCO−基であ
る。
【0083】L5 で表わされる基は、共役系に沿った電
子移動でPUGを放出する基もしくはL4 で定義される
基を表わす。共役系に沿った電子移動によりPUGを放
出する基は一般式(I)のL1 の説明の中の一般式(T
−3)で表わされる基と同義である。L5 として好まし
くは共役系に沿った電子移動によりPUGを放出する基
であり、さらに好ましくは窒素原子でL4 と結合しうる
基である。
【0084】一般式(II)で表わされる化合物のうち好
ましいものは下記一般式(III)もしくは一般式(IV)で
表わされる化合物である。
【0085】一般式(III)
【0086】
【化32】 式中Aは一般式(I)と同義である。R101とR
102はそれぞれ独立に水素原子もしくは置換基を表わ
す。R103とR104はそれぞれ独立に水素原子もし
くは置換基を表わす。INHは現像抑制能を有する基を
表わす。R105は無置換のフェニル基、1級アルキル
基、アルキルチオ基、アリール基以外の基で置換された
1級アルキル基または−COC(R107)(R
108)CO106で表わされる基を表わす。但し
101〜R104のうち少なくとも1つは水素原子以
外の置換基である。
【0087】一般式(IV)
【0088】
【化33】 一般式(IV)で表わされる化合物について詳しく説明す
る。
【0089】一般式(IV)において、A、INH、およ
びR105 は一般式(III)と同義である。
【0090】R111 、R112 およびR113 はそれぞれ水
素原子もしくは有機残基を表わし、R111 、R112 およ
びR113 の任意の2つが2価基となって連結し環を形成
しても良い。
【0091】一般式(III)で表わされる化合物について
更に詳しく説明する。
【0092】一般式(III)においてAは一般式
(I)と同義である。R101およびR102はそれぞ
れ独立に水素原子もしくは置換基を表わす。置換基とし
て具体的にはアリール基(フェニル、ナフチル、p−メ
トキシフェニル、p−ヒドロキシフェニル、p−ニトロ
フェニル、o−クロロフェニルなど)、アルキル基(メ
チル、エチル、イソプロピル、プロピル、tert−ブ
チル、tert−アミル、イソブチル、sec−ブチ
ル、オクチル、メトキシメチル、1−メトキシエチル、
2−クロロエチルニトロメチル、2−シアノエチル、2
−カルバモイルエチル、2−ジメチルカルバモイルエチ
など)、ハロゲン原子(フルオロ、クロロ、ブロモ、
ヨード)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、イソプ
ロピルオキシ、プロピルオキシ、tert−ブチルオキ
シ、イソブチルオキシ、ブチルオキシ、オクチルオキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−クロロエトキシな
ど)、アリールオキシ基(フェノキシ、ナフトキシ、ま
たはp−メトキシフェノキシなど)、アルキルチオ基
(メチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオ、プロピ
ルチオ、tert−ブチルチオ、イソブチルチオ、se
c−ブチルチオ、オクチルチオまたは2−メトキシエチ
ルチオなど)、アリールチオ基(フェニルチオ、ナフチ
ルチオ、またはp−メトキシフェニルチオなど)、アミ
ノ基(アミノ、メチルアミノ、フェニルアミノ、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ま
たはフェニルメチルアミノなど)、カルバモイル基(カ
ルバモイル、メチルカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ル、ジエチルカルバモイル、ジイソプロピルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル、イソプロピルカルバモイル、
tert−ブチルカルバモイル、フェニルカルバモイル
またはフェニルメチルカルバモイルなど)、スルファモ
イル基(スルファモイル、メチルスルファモイル、エチ
ルスルファモイル、イソプロピルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル、オクチルスルファモイル、ジメチ
ルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、ジイソプ
ロピルスルファモイル、ジヘキシルスルファモイル、ま
たはフェニルメチルスルファモイルなど)、アルコキシ
カルボニル(メトキシカルボニル、プロピルオキシカル
ボニル、イソプロピルオキシカルボニル、tert−ブ
チルオキシカルボニル、tert−アミルオキシカルボ
ニル、またはオクチルオキシカルボニルなど)、アリー
ルオキシカルボニル(フェノキシカルボニルまたはp−
メトキシフェノキシカルボニルなど)、アシルアミノ基
(アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ペンタノイル
アミノ、N−メチルアセチルアミノ、またはベンゾイル
アミノなど)、スルホンアミド基(メタンスルホンアミ
ド、エタンスルホンアミド、ペンタンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミドまたはp−トルエンスルホンア
ミドなど)、アルコキシカルボニルアミノ基(メトキシ
カルボニルアミノ、イソプロピルオキシカルボニルアミ
ノ、tert−ブトキシカルボニルアミノまたはヘキシ
ルオキシカルボニルアミノなど)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(フェノキシカルボニルアミノなど)、
ウレイド基(3−メチルウレイド、または3−フェニル
ウレイドなど)、シアノ基もしくはニトロ基などが挙げ
られる。
【0093】R101 とR102 は同じでも異なっていても
良いが、両者の式量の和が120未満であることが好ま
しい。また好ましい置換基としてはアルキル基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基が挙げられ、特に好ましくはアル
キル基である。
【0094】一般式(III)においてR103 とR104で表
わされる基はそれぞれ独立に水素原子もしくはアルキル
基を表わす。アルキル基としてはメチル、エチル、イソ
プロピル、tert−ブチル、イソブチル、ヘキシル、
または2−メトキシエチルなどが挙げられる。R103
よびR104 として好ましくは水素原子、メチル基、もし
くはエチル基であり、特に好ましくは水素原子である。
【0095】一般式(III)においてR105で表わ
される基は無置換のフェニル基、1級アルキル基、アル
キルチオ基、アリール基以外の基で置換された1級アル
チル基または−CO(R107)(R108)CO
106で表わされる基を表わす。アルキル基としては
エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イ
ソペンチル、2−メチルブチル、ヘキシル、2−メチル
ペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、
2−エチルブチル、ヘプチル、またはオクチルなどが挙
げられる。置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アミノ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、シアノ基もしくはニトロ基が挙げら
れ、それぞれの基の具体例としてはR101およびR
102の置換基で挙げられたものの中でアリール基を含
む基を除いたものなどが挙げられる。
【0096】またR106は炭素3ないし6の無置換ア
ルキル基(プロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、
イソペンチル、ヘキシルなど)を表わす。R107,R
108は水素原子、炭素数1ないし8の無置換アルキル
基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、オクチルな
ど)を表わし、R107,R108は同じであっても異
なっていてもよい。
【0097】さらにR105は2種類以上の置換基で置
換されていてもよい。R105の置換基として好ましく
はフルオロ、クロロ、アルコキシ基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、シアノ基もしくはニトロ基で
ある。これらのうちで特に好ましくはアルコキシカルボ
ニル基である。
【0098】またR105として好ましくはフェニル
基、炭素数2ないし6の1級無置換アルキル基、−CO
(R107)(R108)CO106においてR
106が炭素数3ないし6の無置換アルキル基でR
107,R108がともに水素原子からなる基または先
程R105の好ましい置換基として挙げた基により置換
された1級アルキル基である。特に好ましくは炭素数3
ないし5の1級無置換アルキル基またはアルコキシカル
ボニル基で置換された1級アルキル基である。
【0099】一般式(III)においてINHで表わされる
基は現像抑制能を有する基を表わし、その具体例は一般
式(I)のPUGの説明で挙げた(INH−1)〜(I
NH−13)である。その好ましい範囲等も一般式
(I)と同じである。
【0100】次に一般式(IV)で表わされる化合物につ
いて詳しく説明する。
【0101】まずR111 、R112 およびR113それぞれ
が水素原子もしくは1価の有機基を表わす場合について
説明する。
【0102】R112 およびR113 が1価の有機基を表わ
す場合、有機基としてはアルキル基(メチル、エチルな
ど)もしくはアリール基(フェニルなど)が好ましい。
112 およびR113 として好ましくは少なくともいずれ
かが水素原子である場合であり、特に好ましくはR112
とR113 が水素原子であるときである。
【0103】R111 は有機基を表わし好ましくは以下に
挙げる基である。アルキル基(メチル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチ
ル、ネオペンチル、ヘキシルなど)、アリール基(フェ
ニルなど)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル)、カルバモイル基(例えばエチルカルバ
モイル、フェニルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えばエチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル、4−メチルフェノ
キシカルボニル)、アルコキシスルホニル基(例えばブ
トキシスルホニル、エトキシススルホニル)、アリール
オキシスルホニル基(例えばフェノキシスルホニル、4
−メトキシフェノキシスルホニル)、シアノ基、ニトロ
基、ニトロソ基、チオアシル基(例えばチオアセチル、
チオベンゾイル)、チオカルバモイル基(エチルチオカ
ルバモイルなど)、イミドイル基(例えばN−エチルイ
ミドイル基)、アミノ基(アミノ、ジメチルアミノ、メ
チルアミノなど)、アシルアミノ基(ホルミルアミノ、
アセチルアミノ、N−メチルアセチルアミノなど)、ア
ルコキシ基(メトキシ、イソプロピルオキシなど)、ま
たはアリールオキシ基(フェノキシなど)である。
【0104】またこれらの基は更に置換基を有していて
もよく、置換基としてはR111 として挙げた基のほかハ
ロゲン原子(フルオロ、クロロ、ブロモなど)、カルボ
キシル基、スルホ基などが挙げられる。
【0105】R111 としては水素原子以外の原子の数が
15以下であることが好ましい。
【0106】またR111 として更に好ましくは置換もし
くは無置換のアルキル基もしくはアリール基であり、特
に好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基である。
【0107】次にR111 、R112 およびR113で表わさ
れる基において、これらのうちの任意の2つが2価基と
なって連結し環を形成する場合について説明する。
【0108】形成する環の大きさとしては4ないし8員
環が好ましく、より好ましくは4ないし6員環を形成す
る場合である。
【0109】2価基として好ましくは以下に挙げる基で
ある。
【0110】−C(=O)−N(R114 )−、−SO2
−N(R114 )−、−(CH2 3 −、−(CH2 4
−、−(CH2 5 −、−C(=O)−(CH2
2 −、−C(=O)−N(R114 )−C(=O)−、−
SO2 −N(R114 )−C(=O)−、−C(=O)−
C(R114 )(R115)−、−(CH2 2 −O−CH
2 −である。
【0111】ここでR114 およびR115 は水素原子もし
くはR111 が1価の有機基を表わす場合と同義であり、
114 とR115 は同じであっても異なっていてもよい。
【0112】R111 、R112 、R113 のうち2価基とし
て参与しない残りの基は水素原子もしくは1価の有機基
を表わし、有機基の具体例等は環を形成しない場合に示
したR111 、R112 、R113 の場合と同じである。
【0113】R111、R112、R113のうちの任
意の2つが結合し環を形成する場合、好ましくはR
112とR113のいずれかが水素原子であり、残りの
112ないしR113〕がR111と環を形成する場
合であり、更に好ましくは先ほど挙げた2価基の左端が
一般式(IV)の窒素原子と結合し、右端が炭素原子と
結合する場合である。
【0114】またR111 、R112 、R113 として好まし
くは環を形成せず、それぞれが水素原子もしくは1価の
有機基を表わす場合である。
【0115】一般式(I)および(II)においてAとP
UGで表わされる基を除いた残基の式量は64以上24
0以下であることが好ましく、更に好ましくは70以上
200以下であり、特に好ましくは90以上180以下
である。
【0116】以下に本発明の一般式(I)〜(IV)で表
わされる化合物の具体例を示すが本発明はこれらによっ
て限定されるものではない。
【0117】なお、一般式(I)においてAがカプラー
残基を表わすものについては(CA)を頭につけた番号
で、一般式(II)〜(IV)においてAがカプラー残基を
表わすものについては(CB)を頭につけた番号で、一
般式(I)〜(IV)においてAが酸化還元基を表わすも
のについては(SA)を頭につけた番号で示した。
【0118】
【化34】
【0119】
【化35】
【0120】
【化36】
【0121】
【化37】
【0122】
【化38】
【0123】
【化39】
【0124】
【化40】
【0125】
【化41】
【0126】
【化42】
【0127】
【化43】
【0128】
【化44】
【0129】
【化45】
【0130】
【化46】
【0131】
【化47】
【0132】
【化48】
【0133】
【化49】
【0134】
【化50】
【0135】
【化51】
【0136】
【化52】
【0137】
【化53】
【0138】
【化54】
【0139】
【化55】
【0140】
【化56】
【0141】
【化57】
【0142】
【化58】
【0143】
【化59】
【0144】
【化60】
【0145】
【化61】
【0146】
【化62】
【0147】
【化63】
【0148】
【化64】
【0149】
【化65】
【0150】
【化66】
【0151】
【化67】
【0152】
【化68】 本発明の化合物の合成は例えば米国特許第484738
3号、同4770990号、同4684604号、同4
886736号、特開昭60−218645号、同61
−230135号、特願平2−37070号、同2−1
70832号、および同2−251192号に記載の方
法もしくは類似の方法を利用することができる。
【0153】以下に具体的合成例について述べる。 (合成例1)例示化合物(CA−1)の合成 下記化69に示す合成ルートにより合成した。
【0154】
【化69】 CA−1a(3.40g)を塩化チオニル(30ml)中
60℃で1時間反応させた後過剰の塩化チオニルを減圧
下留去した。この残渣をCA−1b(7.48g)とジ
イソプロピルエチルアミン(10.5ml)のジメチルホ
ルムアミド溶液(0℃)に加え1時間撹拌した。その後
この溶液を水(500ml)中にあけ生じた結晶を濾取す
ることによりCA−1cを粗結晶として9.8g得た。
構造はNMRにより確認した。
【0155】CA−1c(3.20g)とCA−1d
(1.38g)を1,2−ジクロロエタン(30ml)中
で1時間反応させた。そこに、CA−1e(3.20
g)の酢酸エチル(20ml)溶液を水冷下で加え、続い
てジイソプロピルエチルアミン(4.5ml)を加えた後
1時間撹拌した。
【0156】1規定塩酸で反応を止め、クロロホルム
(30ml)を加え反応液を希釈した。その後反応液を水
で3回水洗し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。
有機溶媒を留去して得られた油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:5)
にて精製することにより例示化合物CA−1を1.20
g得た。構造はNMRにより確認した。m.p.13
3.0〜134.0℃。 (合成例2)例示化合物(CA−12)の合成 下記化70に示す化合物ル−トにより合成した。
【0157】
【化70】 CA−12a(10.7g)と37%ホルマリン水溶液
(30ml)を酢酸(100ml)中70℃で5時間反応さ
せた後、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン2:
1)にて精製することによりCA−12bを6.4g
(収率53%)得た。
【0158】次にCA−12b(3.2g)とCA−1
2c(2.1g)をクロロホルム(40ml)に懸濁さ
せ、そこにヨウ化亜鉛(5.7g)を加え室温で2時間
反応させた。1N塩酸で反応を止め、クロロホルム40
mlで希釈した後反応液を水で2回洗浄した。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥、濃縮後得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン1:
4)にて精製することにより例示化合物(CA−12)
を4.1g(収率25%)得た。構造はNMR、マス、
元素分析により確認した。 (合成例3)例示化合物(CB−2)の合成 下記化71に示す合成ルートにより合成した。
【0159】
【化71】 CB−2a(10mmol)をクロロホルム(30ml)に、
懸濁させそこに塩化チオニル(20mmol)を加え50℃
で1時間反応させた後溶媒を留去する。ここで得られた
残渣をCB−2b(10mmol)とジイソプロピルエチル
アミン(20mmol)のジメチルホルムアミド(30ml)
溶液に加え1時間反応させた後氷水(200ml)中にあ
ける。クロロホルム50mlを加え撹拌した後水相を分離
し、有機層を水(100ml)で更に2回洗浄した後硫酸
ナトリウムで乾燥し濃縮することによりCB−2cを得
た。
【0160】得られたCB−2cをクロロホルム(30
ml)に溶かし、そこにクロロ炭酸ニトロフェニル(10
mmol)を加え1時間反応させた後CB−2d(10mmo
l)の酢酸エチル(50ml)溶液を加え、更にジイソプ
ロピルエチルアミン(50mmol)を加えた後1時間反応
させる。1N塩酸(10ml)を加え反応を止めた後酢酸
エチル(10ml)で希釈する。有機層を水で洗浄後硫酸
ナトリウムで乾燥、濃縮する。得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル−ヘ
キサン1:3)にて精製することにより例示化合物CB
−2を1.94g(23%収率)得る。m.p.10
1.5〜102.5℃。 (合成例4)例示化合物CB−3の合成 下記化72に示す合成ルートにて合成した。
【0161】
【化72】 (CB−3a)を原料として例示化合物CB−2と同様
の方法により合成することができる。収率31%。m.
p.68.0〜69.0℃。 (合成例5)例示化合物(CB−11)の合成 下記化73に示す合成ルートにて合成した。
【0162】
【化73】 CB−11a(200g)とCB−11b(34.7
g)を酢酸エチル(500ml)に溶解し、そこにジイソ
プロピルエチルアミン(142ml)を加え4時間撹拌し
た。析出した結晶を濾取し酢酸エチルで洗浄することに
よりCB−11cを176g(75%)得た。
【0163】CB−11c(53.6g)とパラホルム
アルデヒド(27.9g)を1,2−ジクロロエタン
(500ml)と酢酸(54ml)の混合液中還流下4時間
反応させた。室温に冷却後反応液を水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後濃縮した。得られた残渣をクロロホル
ムを溶出液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製することによりCB−11dを23.2g
(41.2%)得た。
【0164】CB−11d(23.2g)とCB−11
e(6.78g)をクロロホルム(250ml)に溶解
し、そこに沃化亜鉛(26.88g)を加え3時間撹拌
した。1N塩酸を加えた後反応液を水洗した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキ
サン1:4)にて精製することにより例示化合物CB−
11を7.0g得た(23.9%)。m.p.117.
0〜118.5℃。 (合成例6)例示化合物(CB−13)の合成 合成例5と同様の方法により合成した。m.p.61.
5〜63.0℃。 (合成例7)例示化合物CB−19の合成 特開昭60−218645号の合成例2と同様の方法に
より合成することができる。収率7% m.p.115
℃。 (合成例8)例示化合物SA−5の合成 下記合成ルートにより合成した。
【0165】
【化74】 SA−5a(特開昭61−230135号に記載の方法
と同様の方法にて合成した)の11.6gを水冷下塩化
チオニル30mlに加え50℃で更に1時間反応させた。
過剰の塩化チオニルを減圧下留去し析出した結晶を少量
の氷冷したクロロホルムで洗浄することによりSA−5
bを粗結晶として得た。次にSA−5b(13.1g)
をSA−5c(7.2g)とトリエチルアミン(12.
1g)のN,N−ジメチルホルムアミド(100ml)溶
液に−0℃で加え、その後室温で1時間さらに反応させ
た。
【0166】2N塩酸60mlと氷水300mlの水溶液に
反応混合物をあけ、更に酢酸エチル300mlを加え撹拌
した。その液を分液ロートに移し油層をとり、水で数回
洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
(酢酸エチル−ヘキサン=1/4〜1/1(v/v )を溶
出液として用いた)することにより例示化合物SA−5
をアモルファスとして3.7g得た。
【0167】本発明の一般式(I)および一般式(II)
で表わされる化合物は、支持体上に少なくとも3つの異
なる分光感度を有する多層ハロゲン化銀カラー写真感光
材料に、主として画質(粒状性、鮮鋭性、色再現性)の
改良および感光材料の経時保存性、処理安定性向上を目
的に使用するものである。多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層および青感性乳剤層を各々少なくとも1層有する。こ
れらの層の順序は必要に応じて任意に選ぶことができ
る。本発明の一般式(I)および一般式(II)の化合物
はこれらの乳剤層もしくはその隣接層の非感光性層に用
いられる。また、本発明の一般式(I)および一般式
(II)の化合物は、高感度層、低感度層または中感度層
など任意の乳剤層に用いることができる。
【0168】一般式(I)および一般式(II)で表わさ
れる化合物の添加量は各々化合物の構造により異なる
が、好ましくは添加する乳剤層もしくは隣接層に存在す
る銀1モル当り1×10-6〜0.5モルの範囲である。
特に好ましくは1×10-5〜1×10-1モルの範囲であ
る。一般式(I)と一般式(II)の化合物を併用する場
合においてもその使用量の総量は上述の範囲である。ま
た、併用する場合の一般式(I)と一般式(II)の混合
割合は任意に選ぶことができ、特に制限はない。
【0169】次に本発明の一般式(A)で表される基を
アシル基として有するアシルアセトアミド型カプラーに
ついて説明する。
【0170】本発明のアシルアセトアミド型カプラーは
イエローカプラーであって、好ましくは下記化75に示
す一般式(Y)により表わされる。
【0171】
【化75】 式(Y)においてR1 は水素原子を除く一価の置換基
を、QはCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくと
も1個のN、S、O、Pから選ばれたヘテロ原子を環内
に含む3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、B
r、I以下式(Y)の説明において同じ。)、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ基をR
3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又は
芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基(以下離脱基という)を、kは0
〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしkが複数のとき
複数のR3 は同じでも異なっても良い。
【0172】ここでRの例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アミノ
基、イミド基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシル基(以上置換基群Aという)があり、Xの離脱
可能な基の例として窒素原子でカップリング活性位に結
合する複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ基、
アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリー
ルスルホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン原子
がある。
【0173】式(Y)における置換基がアルキル基であ
るか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない限
り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
を意味する。
【0174】式(Y)における置換基がアリール基であ
るか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない限
り、アリール基は置換されても良い単環もしくは縮合環
のアリール基を意味する。
【0175】式(Y)における置換が複素環基か、また
は複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環基は
O、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なくとも1
個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても良
い単環もしくは縮合環の複素環基を意味する。
【0176】以下、式(Y)において好ましく用いられ
る置換基について説明する。
【0177】式(Y)においてR1 は好ましくはハロゲ
ン原子、シアノ基、またはいずれも置換されていても良
い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基(例
えばアルキル基、アルコキシ基)または、C数6〜30
の一価の基(例えばアリール基、アリールオキシ基)で
あってその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、アシル基がある。
【0178】式(Y)においてQは好ましくはCととも
に3〜5員のいずれも置換されていても良いC数3〜3
0の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、O、Pか
ら選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。また、
QがCとともに作る環は環内に不飽和結合を含んでいて
も良い。QがCとともに作る環の例としてシクロプロパ
ン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロプロ
ペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキセタ
ン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チエタ
ン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の例と
してハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、アリ
ール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基がある。
【0179】式(Y)においてR2 は好ましくはハロゲ
ン原子、いずれも置換されていても良い、C数1〜30
のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C
数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ基
を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
【0180】式(Y)において、R3 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されても良い、C数1〜30の
アルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30
のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル
基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数
1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホン
アミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜3
0のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスルホ
ニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数1
〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイルア
ミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えば前記置換基群Aから選ばれる置
換基がある。
【0181】式(Y)において、kは好ましくは1また
は2の整数を表わし、R3 の置換位置は、下記化76
【0182】
【化76】 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0183】式(Y)において、Xは好ましくは窒素原
子でカップリング活性位に結合する複素環基またはアリ
ールオキシ基を表わす。
【0184】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例としてスクシンイミド、マ
レインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピ
ロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール、
ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−
2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジン−
2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキ
サゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2
−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、
インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミド
ン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ−1,
3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チア
ゾリジン−4−オン等があり、これらの複素環は置換さ
れていてもよい。これらの複素環の置換基の例としては
前記置換基群Aから選ばれる置換基がある。
【0185】Xがアリールオキシ基を表わすとき、Xは
好ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を表わし、
前記Xが複素環である場合に挙げた置換基群から選ばれ
る基で置換されていても良い。アリールオキシ基の置換
基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カル
ボキシル基、トリフルオロメチル基、アルコキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、またはシアノ基が好ましい。
【0186】次に式(Y)において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。
【0187】R1 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルキル基であって最も好ましくはC数1〜5のアルキ
ル(分岐を含む)基である。Qは特に好ましくはCとと
もに作る環が3〜5員の炭化水素環を形成する非金属原
子群であり、例えば、−[CR2 2 −、−[CR2
3 −、−[CR2 4 −である。ここで、Rは水素原
子、ハロゲン原子またはアルキル基を表わす。ただし、
複数のR、CR2 は同じでも異なっていてもよい。
【0188】Qは最も好ましくは、結合するCとともに
3員環を形成する−[CR2 2 −である。
【0189】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフ
ルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、
C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜2
4のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−トリル
オキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好ましく
は塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル基で
ある。
【0190】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基またはスルファモイ
ル基である。
【0191】Xは特に好ましくは窒素原子でカップリン
グ活性位に結合する5員の複素環基(例えばイミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−
2,4−ジオン−イル)またはアリールオキシ基であ
り、最も好ましくはイミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル基である。
【0192】式(Y)で表わされるカプラーは、置換基
1 、Q、Xまたは下記化77
【0193】
【化77】 においてビス体を形成してもよくあるいは2価以上の基
を介して互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体
を形成してもよい。この場合、前記の各置換基において
示した炭素原子数範囲の規定外となってもよい。
【0194】以下に式(Y)における各置換基の具体例
を化78〜化84に示す。
【0195】
【化78】
【0196】
【化79】
【0197】
【化80】
【0198】
【化81】
【0199】
【化82】
【0200】
【化83】
【0201】
【化84】 以下に式(Y)で表わされるイエローカプラーの具体例
を化85〜化99に示す。
【0202】
【化85】
【0203】
【化86】
【0204】
【化87】
【0205】
【化88】
【0206】
【化89】
【0207】
【化90】
【0208】
【化91】
【0209】
【化92】
【0210】
【化93】
【0211】
【化94】
【0212】
【化95】
【0213】
【化96】
【0214】
【化97】
【0215】
【化98】
【0216】
【化99】 一般式(Y)で表わされるイエローカプラーは、一般式
(B)で表わされるカルボン酸を合成した後、従来公知
の合成方法(例えば特開昭51−102636号明細書
に記載の合成方法)により合成することができる。
【0217】一般式(B)
【0218】
【化100】 一般式(B)で表わされるカルボン酸は、J.Che
m.Soc.(C),1968,2548、J.Am.
Chem.Soc.,1934,56,2710、Sy
nthesis,1971,258、J.Org.Ch
em.,1978,43,1729、CA,1960,
66,18533y等に記載の方法により合成すること
ができる。
【0219】本発明の前記一般式(A)で表わされる基
をアシル基として有するアシルアセトアミド型イエロー
カプラー(以下、一般式(A)のカプラーと略称する)
は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはそ
の隣接層に添加することが好ましく、感光性ハロゲン化
銀に添加することが特に好ましい。その感光材料中への
総添加量は1×10-3〜1.2g/m2 であり、好まし
くは1×10-2〜1.0g/m2 であり、より好ましく
は1×10-1〜0.8g/m2 である。なお感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加する場合は、ハロゲン化銀1モル
当りに換算すると5×10-4〜2モルであり、好ましく
は1×10-3〜1モルであり、より好ましくは2×10
-2〜5×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0220】前述の一般式(I)及び/または一般式
(II)で表わされるカプラーと一般式(A)のカプラー
が同一層内で併用されるとき、その混合の比率は任意に
選ぶことができるが、好ましくは一般式(A)のカプラ
ーに対し一般式(I)及び/または一般式(II)で表わ
されるカプラーは50モル%以下である。より好ましく
は0.1〜20モル%の範囲である。
【0221】また、一般式(A)のカプラーは2種以上
を併用することができるし、他の公知のイエローカプラ
ーとともに使用することができる。さらに、後に記載の
種々の化合物とも混合もしくは共存させて使用すること
ができる。
【0222】一般式(A)のカプラーは次に述べる高沸
点有機溶媒とともに感光材料中に添加することができ
る。
【0223】本発明の一般式(A)のカプラーは高い発
色性を示すカプラーであり、感光材料に導入したとき感
光材料は保存安定性に優れる。得られる色像は長波長側
の吸収が小さく色再現性に優れ、高い色像堅牢性を与え
るカプラーである。さらに、後述の高沸点有機溶媒の使
用量を低減しても高い発色性が保持されるなど先に述べ
た優れた特性を示すカプラーである。
【0224】本発明において、前記一般式(I)及び/
または一般式(II)で表わされるカプラーと一般式
(A)のカプラーを感光材料の構成層に添加するために
は、公知の種々の技術を適用することができる。通常、
オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法により
添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面活
性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶液
を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
【0225】例えば米国特許第2,322,027号等
に記載の水中油滴分散法では常圧で沸点が約175℃以
上の高沸点有機溶媒、例えばフタル酸エステル類、リン
酸エステル類、安息香酸エステル類、脂肪酸エステル
類、アミド類、フェノール類、アルコール類、カルボン
酸類、N,N−ジアルキルアニリン酸、炭化水素類、オ
リゴマーないしポリマー類及び/または常圧で沸点約3
0℃ないし約160℃の低沸点有機溶媒、例えばエステ
ル類(例えばエチルアセテート、ブチルアセテート、エ
チルプロピオネート、β−エトキシエチルアセテート、
メチルセロソルブアセテート)、アルコール類(例えば
セカンダリーブチルアルコール)、ケトン類(例えばメ
チルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン)、エーテル類(例えばテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン)等により親油性写真有機化合
物を溶解したのちゼラチン等親水性コロイドに乳化分散
される。
【0226】なお、カプラー分散物から蒸留、ヌードル
水洗あるいは限外濾過などの方法により低沸点有機溶媒
を除去した後、写真乳剤と混合してもよい。
【0227】本発明においては、上述のような可塑剤で
ある高沸点有機溶媒に加えて水不溶性の高分子化合物を
も高沸点有機溶媒に含むものである。
【0228】このような高沸点有機溶媒は液体状、ワッ
クス状、固体状等いずれの形態であってもよく、物性値
として誘電率(25℃)では2〜20の範囲、好ましく
は3〜15の範囲であり、屈折率(25℃)としては
1.30〜1.70、好ましくは1.35〜1.60の
範囲にある高沸点有機溶媒である。
【0229】上述の高沸点有機溶媒は好ましくは下記の
式[S−1]〜[S−9]により表わされる。
【0230】式[S−1]
【0231】
【化101】 式[S−2]
【0232】
【化102】 式[S−3] (Ar−COO)b −R7 式[S−4] (R8 −COO)c −R9 式[S−5] R10−(COO−R11d 式[S−6]
【0233】
【化103】 式[S−7]
【0234】
【化104】 式[S−8]
【0235】
【化105】 式[S−9] −(A1 a1−(A2 a2−……−(An an 式[S−1]においてR1 、R2 及びR3 はそれぞれ独
立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わす。
【0236】式[S−2]においてR4 及びR5 はそれ
ぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表わし、R6 はハロゲン原子(F、Cl、Br、
I以下同じ)、アルキル基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基またはアルコキシカルボニル基を表わし、aは0
〜3の整数を表わす。aが複数のとき複数のR6 は同じ
でも異なっていてもよい。
【0237】式[S−3]においてArはアリール基を
表わし、bは1〜6の整数を表わし、R7 はb価の炭化
水素基またはエーテル結合で互いに結合した炭化水素基
を表わす。
【0238】式[S−4]においてR8 はアルキル基ま
たはシクロアルキル基を表わし、cは1〜6の整数を表
わし、R9 はc価の炭化水素基またはエーテル結合で互
いに結合した炭化水素基を表わす。
【0239】式[S−5]においてdは2〜6の整数を
表わし、R10はd価の炭化水素基(ただし芳香族基を除
く)を表わし、R11はアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表わす。
【0240】式[S−6]においてR12、R13及びR14
はそれぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基を表わす。R12とR13またはR13とR14は互
いに結合して環を形成していてもよい。
【0241】式[S−7]においてR15はアルキル基、
シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基また
はシアノ基を表わし、R16はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基また
はアリールオキシ基を表わし、eは0〜3の整数を表わ
す。eが複数のとき複数のR16は同じでも異なっていて
もよい。
【0242】式[S−8]においてR17及びR18はそれ
ぞれ独立にアルキル基、シクロアルキル基またはアリー
ル基を表わし、R19はハロゲン原子、アルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリー
ルオキシ基を表わし、fは0〜4の整数を表わす。fが
複数のとき複数のR19は同じでも異なっていてもよい。
【0243】式[S−9]においてA1 、A2 、…、A
n はそれぞれ異なる非発色性エチレン様モノマーより与
えられる重合単位を表わし、a1 、a2 、…、an はそ
れぞれ重合単位の重量分率を表わし、nは1〜30の整
数を表わす。
【0244】本発明において用いられる高沸点有機溶媒
の具体例を化106〜化110に示す。
【0245】
【化106】
【0246】
【化107】
【0247】
【化108】
【0248】
【化109】
【0249】
【化110】 本発明において用いられる高沸点有機溶媒の前記以外の
化合物例及び/またはこれら高沸点有機溶媒の合成方法
は、例えば米国特許第2,322,027号、同第2,
533,514号、同第2,772,163号、同第
2,835,579号、同第3,676,137号、同
第3,912,515号、同第3,936,303号、
同第4,080,209号、同第4,127,413
号、同第4,193,802号、同第239,851
号、同第4,278,757号、同第4,636,87
3号、同第4,483,918号、同第4,745,0
49号、欧州特許第276,319A号、特開昭48−
47335号、同51−149028号、同61−84
641号、同62−118345号、同62−2473
64号、同63−167357号、同64−68745
号、特開平1−101543号等に記載されている。
【0250】本発明においては、上述の高沸点有機溶媒
は同一層に含まれる前記一般式(I)及び/または一般
式(II)で表わされるカプラーと前記一般式(A)で表
わされるカプラーの総重量に対し1.0以下の重量比で
用いられる。この重量比は好ましくは0.01〜0.5
0である。より好ましくは0.05〜0.35の範囲で
ある。
【0251】上述のカプラーに対する高沸点有機溶媒の
重量比を低減することにより、該層より下層(支持体側
に近い層)の画質を向上する利点をはじめ、重量比の低
減により、一般には色像の堅牢性が低下し、感光材料の
保存中の写真性能の変動が大きくなるが、本発明のカプ
ラーにおいてはこれら劣化の程度が小さい利点を有す
る。
【0252】これら高沸点有機溶媒は2種以上を混合し
て用いてもよく、また、上述した以外の高沸点有機溶媒
と併用することもできる。
【0253】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。
【0254】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0255】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0256】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0257】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0258】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0259】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0260】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0261】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0262】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0263】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0264】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0265】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0266】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月),648頁、同No.30
7105(1989年11月),863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aulMontel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0267】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0268】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0269】結晶構造は一様なもので、内部と外部とが
異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造を
なしていてもよい。また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
【0270】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0271】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0272】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0273】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0274】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0275】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0276】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を、
0.5〜10モル%含有するものである。
【0277】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0278】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0279】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0280】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0281】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874 〜875 頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873 〜874 頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14.マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0282】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0283】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0284】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0285】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および
同No.307105、VII−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
【0286】イエローカプラーとしては、前記一般式
(A)の他に、例えば米国特許第3,933,501
号、同第4,022,620号、同第4,326,02
4号、同第4,401,752号、同第4,248,9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1,4
25,020号、同第1,476,760号、米国特許
第3,973,968号、同第4,314,023号、
同第4,511,649号、欧州特許第249,473
A号、等に記載のものを併用することができる。
【0287】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0288】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号,同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0289】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0290】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0291】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643号のVII−G項、同No.30710
5のVII−G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0292】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、一般式(I)
および一般式(II)で表わされる化合物の他に、前述の
RD17643、VII−F項及び同No.30710
5、VII−F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,0
12号に記載されたものを必要に応じて用いることがで
きる。
【0293】R.D.No.11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大
である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,1
40号、同第2,131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45
687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応に
より、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を
放出する化合物も好ましい。
【0294】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許4,283,47
2号、同第4,338,393号、同第4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号、同第313,308Aに記載の離脱
後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0295】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0296】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例え
ば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、
アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類
(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0297】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0298】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0299】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ぺーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0300】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0301】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0302】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下で最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚、に従って計算できる。
【0303】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0304】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0305】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0306】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0307】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行なってから発色現像する。この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3L以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を
低減させておくことにより500ml以下にすることも
できる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接
触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。
【0308】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下の定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )÷処理液
の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0309】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0310】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
【0311】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、西独特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0312】漂白剤や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0313】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸液とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0314】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/L添加する
ことが好ましい。
【0315】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0316】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0317】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0318】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers、第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0319】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0320】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0321】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0322】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0323】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0324】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0325】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0326】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0327】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2 単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
【0328】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 第2層(中間層) 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 EX−1 0.18 EX−3 0.020 EX−12 2.0×10-3 U−1 0.060 U−2 0.080 U−3 0.10 S−1 0.10 S−6 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.25 乳剤B 銀 0.25 増感色素I 6.9×10-5 増感色素II 1.8×10-5 増感色素III 3.1×10-4 EX−2 0.14 EX−10 0.020 EX−14 0.14 EX−17 0.070 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 S−1 0.060 ゼラチン 0.87 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 銀 0.95 増感色素I 5.1×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.3×10-4 EX−2 0.20 EX−3 0.050 EX−10 0.015 EX−14 0.20 EX−15 0.050 EX−16 0.050 U−1 0.070 U−2 0.050 U−3 0.070 ゼラチン 1.30 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 銀 1.45 増感色素I 5.4×10-5 増感色素II 1.4×10-5 増感色素III 2.4×10-4 EX−2 0.097 EX−3 0.010 EX−4 0.080 S−1 0.22 S−6 0.10 ゼラチン 1.63 第6層(中間層) EX−5 0.040 EX−19 0.030 S−1 0.020 ゼラチン 0.80 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 銀 0.15 乳剤B 銀 0.15 増感色素IV 3.0×10-5 増感色素V 1.0×10-4 増感色素VI 3.8×10-4 EX−1 0.021 EX−6 0.20 EX−7 0.030 EX−8 0.025 EX−18 0.070 S−1 0.10 S−23 0.008 ゼラチン 0.63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.45 増感色素IV 2.1×10-5 増感色素V 7.0×10-5 増感色素VI 2.6×10-4 EX−6 0.094 EX−7 0.026 EX−8 0.018 S−1 0.16 S−23 8.0×10-3 ゼラチン 0.50 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.00 増感色素IV 3.5×10-5 増感色素V 8.0×10-5 増感色素VI 3.0×10-4 EX−1 0.013 EX−9 0.025 EX−11 0.045 EX−13 0.019 EX−19 0.020 S−1 0.25 S−6 0.10 S−23 0.002 ゼラチン 1.54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.050 EX−5 0.080 HBS−1 0.030 ゼラチン 0.95 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 銀 0.070 乳剤B 銀 0.065 乳剤F 銀 0.065 増感色素VII 3.5×10-4 EX−8 0.020 比較カプラー(A) 0.75 本発明の例示化合物(CB−18) 0.040 S−1 0.18 ゼラチン 1.10 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 銀 0.40 増感色素VII 2.1×10-4 比較カプラー(A) 0.16 本発明の例示化合物(CB−18) 0.010 EX−10 7.0×10-3 S−1 0.040 ゼラチン 0.78 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 銀 0.70 増感色素VII 2.2×10-4 比較カプラー(A) 0.21 本発明の例示化合物(CB−18) 0.015 S−1 0.050 ゼラチン 0.69 第14層(第1保護層) 乳剤I 銀 0.20 U−4 0.11 U−5 0.17 SS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm ) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm ) 0.10 B−3 0.10 SS−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌
性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−1、
W−2、W−3、W−4、B−4、B−5、F−1、F
−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−
8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13
及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩が含有されている。下記表1に実施例で用いたハ
ロゲン化銀粒子の物性値を示す。
【0329】
【表1】
【0330】
【化111】
【0331】
【化112】
【0332】
【化113】
【0333】
【化114】
【0334】
【化115】
【0335】
【化116】
【0336】
【化117】
【0337】
【化118】
【0338】
【化119】
【0339】
【化120】
【0340】
【化121】
【0341】
【化122】
【0342】
【化123】
【0343】
【化124】 続いて以下の試料を作製した。 (試料102〜106の作製)試料101の第11〜1
3に用いた比較カプラー(A)を比較カプラー(B)〜
(F)にそれぞれ等モル量置き換えて試料を作製した。
【0344】
【化125】
【0345】
【化126】 (試料107〜118の作製)試料101の第11〜1
3層に用いた比較カプラー(A)を表2および表3に示
すように本発明の前記一般式(Y)で表わされるカプラ
ーに等モルに量置き換えて試料を作製した。 (試料119〜124の作製)試料108の第11〜1
3層に用いたCB−18を同じく表3に示すように本発
明の前記一般式(I)または一般式(II)で表わされる
化合物に置き換えて試料を作製した。ただし、試料11
9〜120および試料124に用いたCA−No.とSA
−No.はCB−18の使用量の0.8倍モル量置き換え
であり、その他の試料は等モル量置き換えて試料を作製
した。 (試料125の作製)試料101の第11層に用いたE
X−8を本発明の前記一般式(Y)で表わされるカプラ
ー(Y−31)に等モル量置き換えて試料を作製した。 (試料126の作製)試料108の第11層に用いたE
X−8を本発明の前記一般式(Y)で表わされるカプラ
ー(Y−31)に等モル量置き換えて試料を作製した。
【0346】これら作製した試料101〜126は裁断
・加工し、次に示す性能の評価を下記に示す処理を行っ
て実施した。 (1)写真性 (a)相対感度 白光(4800°K)の階調露光を与え、下記の処理を
行い、青色光で濃度測定した特性曲線から、最小濃度+
0.3の濃度を与える露光量の逆数の対数値を求め、試
料101を基準にとってその差(ΔS)を算出した。+
値が大きい程高感であることを示す。
【0347】(b)相対発色濃度 相対感度を求めた特性曲線の最小濃度+0.3の濃度
(D1 )を与える露光量から高露光側へ、露光量でlog
E=1.5の露光量を与えるところの濃度(D2 )を読
みとり、D2 −D1 の濃度差をそれぞれ求め、同じく試
料101を基準にとってその比(D%)を算出した。数
値が100より大きい程高い発色濃度を与えることを示
す。
【0348】(c)感材の経時保存安定性 作製した各試料を2組つくり、そのうちの1組は5℃の
冷所に保存し、もう1組は40℃、80%RHの条件下
に5日間保存した。そのうち、これら2組の試料に白光
の階調露光を与えてから同時処理を行い、青色光で濃度
測定した特性曲線から上述の(a)と同様の方法で感度
を求め、40℃、80%RHの条件に保存した試料の感
度値と冷所保存試料の感度値との差(ΔS1 )を同一試
料間で算出した。値は0に近い程経時保存安定性に優れ
ていることを示す。 (2)色像堅牢性 白光の階調露光を与えて現像処理した試料を青色光で濃
度測定したのち、これらの試料は60℃、70%RHの
条件下に30日間保存し、テスト開始前の最小濃度+
1.5の濃度(D3 )を与える露光量のところの、テス
ト終了後の濃度(D4 )を読みとり、D4 /D3 の百分
比(D0 %)を求めた。数値が100に近い程色画像の
堅牢性に優れていることを示す。 (3)画質 (d)粒状性 各試料に白光の階調露光を与えて現像処理した試料につ
いて、口径が48μmのアパーチャーで、イエロー濃度
が最小濃度+1.0の濃度におけるRMS値を求め、比
較した。
【0349】(e)色濁り 各試料に、青色光の階調露光を与えてから処理を行い、
イエロー濃度が最小濃度+2.0の濃度を与える露光量
でのマゼンタ濃度から、イエロー色像の最小濃度におけ
るマゼンタ濃度を減じた値を色濁り度として、各試料に
ついて求めた。値は0に近い程色濁りが小さく、色再現
性に優れることを示す。
【0350】(f)鮮鋭性 先に調べた写真性の結果から各試料のイエロー色像の階
調が一致するようそれぞれイエローカプラーの塗布量を
調整して試料を再作製した。これらの試料を用い、白光
でMTF測定パターンを露光し、現像処理後40サイク
ル/mmにおけるイエロー色像の最小濃度+2.0の濃度
におけるMTF値を求めた。MTF値は“The Th
eory of the Photographic
Process”,3rd Ed.,(マックミラン社
刊、ミース著)に記載の方法にならって行った。
【0351】以下に、上述の性能評価に用いた処理につ
いて示す。性能を評価する試料の処理は発色現像液のタ
ンク容量の3倍量補充されるまで別途像様露光を与えた
試料をランニング処理してから実施した。
【0352】 安定は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水の
オーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴
への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽底
部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで接
続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生する
オーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよう
にした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工程
への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は
感光材料1m当たりそれぞれ65ml、50ml、5
0ml、50mlであった。また、クロスオーバーに時
間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。
【0353】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.2 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 ヨウ化カリウム 0.0013 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−[N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ]ア ニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.15 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) 1,3−プロピレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム−水塩 144.0 206.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 ヒドロキシ酢酸 63.0 90.0 酢酸 54.2 80.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH[アンモニア水で調整] 3.80 3.60 (漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定着液) 母液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19.0 57.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 280ml 840ml イミダゾール 28.5 85.5 エチレンジアミン四酢酸 12.5 37.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH[アンモニア水、酢酸で調整] 7.40 7.45 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) ホルマリン(37%) 1.2ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.3 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 7.2 得られた結果については表2および表3に示す。
【0354】
【表2】
【0355】
【表3】 表から明らかなように、本発明の一般式(I)または一
般式(II)で表わされる化合物と一般式(Y)で表わさ
れる化合物を用いた試料107〜126は、イエローカ
プラーを比較カプラーに変えた試料101〜106に比
べ、高い感度と発色濃度の優れた発色性、感材の経時に
よる感度の変動が小さい写真性を示し、色像堅牢性およ
び粒状性、鮮鋭性、色濁りの画質においても優れた改良
効果を示すことがわかる。
【0356】試料125については、イエローカプラー
が比較カプラー(A)であるが、DIR化合物としてY
−31を第11層に用いた試料であるが対応する試料1
01と比較したとき、わずかではあるが写真性、色像堅
牢性、画質を良化することがわかる。このように一般式
(Y)で表わされるカプラーがDIRカプラーであって
も本発明の構成要件を満たす場合にその効果を示すこと
がわかる。
【0357】また、試料116〜118から、本発明の
前記一般式(Y)で表わされるイエローカプラーにあっ
ても、一般式(A)で表わされる基をアシル基とするア
シル基の部分が、シクロプロピル基が上述の写真性、色
像堅牢性、画質の改良効果を最も顕著に示すことがわか
る。その改良効果の大きさの順序はシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル基の順になり、比較試料1
04のシクロヘキシルにいたってはむしろ他の比較試料
よりも劣り本発明の目的を達し得るものでないこともわ
かる。 実施例2 実施例1で作製した試料111の第11〜13層に用い
たDIR化合物のCB−18を化131および化132
に示す比較カプラー(a)〜(d)にそれぞれ等モル量
置き換えて試料201〜204を作製した。
【0358】続いて試料205〜215は第11〜13
層に用いたイエローカプラーのY−10とDIRカプラ
ーを表4および表5に示すように変更してそれぞれ試料
を作製した。
【0359】これら作製した試料は以下に示す処理を用
い、実施例1と同様の性能評価を実施した。但し、相対
感度および相対発色濃度は試料209を基準にした。
【0360】このときの処理は自動現像機を用い、発色
現像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量補充され
るまで別途像様露光を与えた試料を処理してから実施し
た。
【0361】
【化127】
【0362】
【化128】 結果は表4および表5に示す。
【0363】
【表4】
【0364】
【表5】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2) から(1) への 10リットル 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安 定 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm幅1m長さ当たりの量 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 −ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 0.0015 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ]−2−メチルアニリ ン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 10.0 10.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 170.0ml 200.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 0.3 0.45 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.0−8.0 5.0−8.0 表から明らかなように、本発明の一般式(I)または一
般式(II)で表わされる化合物と本発明の一般式(Y)
で表わされるイエローカプラーを用いた試料209〜2
15は、比較試料の本発明の一般式(I)または一般式
(II)で表わされる化合物に変えて比較カプラー(a)
〜(d)に置き換えた試料201〜208に比べ、感
度、発色濃度、感材の経時による感度の変動などの写真
性、色像堅牢性、粒状性などの画質において改良効果の
大きいことがわかる。 実施例3 実施例1で作製した試料101、102、106のそれ
ぞれの試料について、第11〜13層に用いた高沸点有
機溶媒S−1の使用量を表6に示すように変えて試料3
01〜315を作製した。
【0365】これらの作製した試料は実施例1に記載の
処理を用い、実施例1と同様の性能評価を行った。但
し、画質の色濁りについては同一カプラーについてはS
−1量の変化に対し殆んど差異がなかったので省略し
た。
【0366】なお、相対感度、相対発色濃度については
同一カプラーのグループの最もS−1量の多い試料をそ
れぞれ基準にとった。
【0367】結果を同じく表6にまとめて示す。
【0368】
【表6】 表6から、本発明の一般式(Y)で表わされるカプラー
は本発明のDIRカプラーと用いたとき、同一層内の
(S−1/全カプラー量)の重量比を1.0以下にして
も写真性、色像堅牢性、画質の変動が小さく、良好な結
果を示すことが明らかである。これに対し比較カプラー
では高沸点有機溶媒/カプラーの重量比が小さくなると
本発明のイエローカプラーに比べ写真性、色像堅牢性、
画質ともに変動幅の大きいことがわかる。
【0369】なお、高沸点有機溶媒S−1をS−3、S
−8、S−14にそれぞれ同じ重量比に加えて実施した
が、その結果は表6と同傾向を示し、本発明の一般式
(Y)で表わされるカプラーの上述の諸特性値の変動幅
が小さいという結果を得た。
【0370】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)および/また
は一般式(II)で表わされる化合物と本発明の前記一般
式(A)で表わされる基をアシル基として有するアシル
アセトアミド型イエローカプラーを用いることにより、
高い感度および発色濃度を与える良好な発色性、経時に
よる感度変動の小さい優れた写真性、高い色像堅牢性、
それに粒状性、鮮鋭性、色再現性に優れた画質のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−99433(JP,A) 特開 昭54−119922(JP,A) 特開 平1−106056(JP,A) 特開 平1−154057(JP,A) 特開 昭61−233741(JP,A) 特開 平1−219747(JP,A) 特開 平2−230139(JP,A) 特公 昭50−33773(JP,B1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、一般式(I)および/または一般式(II)
    で表わされる化合物を含有し、かつ一般式(A)で表わ
    される基をアシル基として有するアシルアセトアミド型
    カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中Aはカプラー残基または酸化還元基を表わし、L1
    およびL3 は2価のタイミング基を表わし、L2 は3価
    もしくはそれ以上の結合手を有するタイミング基を表わ
    し、PUGは写真性有用基を表わす。jとnはそれぞれ
    独立に0、1または2を表わし、mは1または2を表わ
    し、sはL2 の価数から1を引いた数であり2以上の整
    数を表わす。またL1 、L2 もしくはL3 が分子内に複
    数個存在するとき、それらは全て同じであっても異なっ
    ていても良い。また複数個存在するPUGは全て同じで
    あっても異なっていても良い。 一般式(II) 【化2】 式中、AとPUGは一般式(I)と同義である。L4
    −OCO−基、−OSO−基、−OSO2 −基、−OC
    S−基、−SCO−基、−SCS−基または−WCR11
    12−基を表わす。ここでWは酸素原子、硫黄原子また
    は3級アミノ基(−NR13−)を表わし、R11およびR
    12はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表わし、R
    13は置換基を表わす。またR11、R12及びR13の各々が
    2価基を表わし、連結して環状構造を形成する場合も含
    む。L5 は共役系に沿った電子移動によりPUGを放出
    する基もしくはL4 で定義される基を表わす。 一般式(A) 【化3】 式中、R1 は一価の基を表わす。QはCと共に、3〜5
    員の炭化水素環またはN、O、S、Pから選ばれる少な
    くとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただ
    し、R1 は水素原子であることはなく、またQと結合し
    て環を形成することはない。
  2. 【請求項2】 一般式(I)および一般式(II)におい
    てAとPUGで表される基を除いた残基の式量が64以
    上240以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 同一層に含有する一般式(I)および/
    または一般式(II)で表わされるカプラーと一般式
    (A)で表わされる基をアシル基として有するアシルア
    セトアミド型カプラーを含めたカプラーの総重量に対す
    る同層中の高沸点有機溶媒の総重量の比が1.0以下で
    あることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP3257192A 1991-09-10 1991-09-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2675934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257192A JP2675934B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3257192A JP2675934B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566532A JPH0566532A (ja) 1993-03-19
JP2675934B2 true JP2675934B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17302961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257192A Expired - Fee Related JP2675934B2 (ja) 1991-09-10 1991-09-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2675934B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033773A (ja) * 1973-07-25 1975-04-01
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPS54119922A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material of silver halide for color photograph
JPH0680458B2 (ja) * 1985-04-05 1994-10-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01106056A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604182B2 (ja) * 1987-12-10 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02230139A (ja) * 1988-02-25 1990-09-12 Konica Corp 鮮鋭性および粒状性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01219747A (ja) * 1988-02-27 1989-09-01 Konica Corp 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566532A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684252B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2955683B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2675934B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511414A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05107706A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2675941B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2709226B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JP2681419B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515153B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH04331952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173304A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289261A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05165145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04306650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580467A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0511415A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184435A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH052249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees