JPH01219747A - 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01219747A
JPH01219747A JP4552688A JP4552688A JPH01219747A JP H01219747 A JPH01219747 A JP H01219747A JP 4552688 A JP4552688 A JP 4552688A JP 4552688 A JP4552688 A JP 4552688A JP H01219747 A JPH01219747 A JP H01219747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
timing
silver halide
sensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4552688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4552688A priority Critical patent/JPH01219747A/ja
Publication of JPH01219747A publication Critical patent/JPH01219747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
従来からハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後、カラ
ー怒光材料と称する)の分野においては、イエロー色画
像カプラーとして、一般に開鎖活性メチレン基を有する
化合物が用いられ、特にベンゾイルアセトアニリド系及
びピバロイルアセトアニリド系化合物が有用である。
これらイエロー色画像形成カプラーの具体例は、米国特
許2.875.057号、同3,265,506号、同
3.408.194号、同3,551,155号、同3
.582.322号、同3,725,027号、同3.
89L455号、西独特許1.547,868号、西独
出願公開2,219,917号、同2.261,361
号、同2,414.006号、英国特許1.425,0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同4B−73147号、同50−6341号
、同50−87650号、同50−123342号、同
50−130442号、同51−21827号、同51
−102636号、同52−82424号、同52−1
15219号、同54−48541号、同54−650
35号、同54−73826号、同54−121126
号、同55−538号、同55−70841号、同55
−161239号、同56−74250号、同56−9
2539号、同56−95237号、同58−4204
6号、同59−159163号、同59−174838
号等に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーは、ピバ
ロイルアセトアニリド系に比べて著しく発色性に優れて
いるので、近年特に要望されているカラー感光材料の高
感魔化や薄膜化を達成していく為の重要な素材であるが
、残念ながら、処理時の条件によってかぶりが変動する
為、常に安定した性能を得る事が、現在の課題となって
いる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は処理時のかぶりの変動を少な(した、ベ
ンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーを有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意研究を続けた
結果、本発明は、下記構成のハロゲン化銀カラー写真感
光材料により達成しうろことを見い出した。
支持体上にベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラ
ーを含有する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含
む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、少なくとも1層の写真構成層が、写真有用成
分の放出のタイミングをとれる少なくとも2つのタイミ
ング基を連結して有する成分を発色現像主薬の酸化体の
存在下に放出しうる化合物を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
更に、上記構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の予
想外の効果として、ピバロイルアセトアニリド系イエロ
ーカプラーを用いた場合に較べて、粒状性及び色再現性
の向上に有用なインターイメージ効果(以下、1.1.
Eと称す。)が改良されることが判った。
本発明を更に詳細に説明する。
ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラーはいかな
るヘンジイルアセトアニリド誘導体をも含むが、好まし
いものは、下記−数式(YB−1)で表される化合物で
ある。
一般式(YB−1) 〔この式中、Rl””’ R7及びWは水素原子又は置
換基であり、好ましくはRr 、 Rz及びR1は同−
及び異なったもの双方を含み、それぞれは水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アシルアミノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルホンアミド基、またはスルファモイル基を表
す。
R4,R3,R,及びR7は同−及び異なったもの双方
を含み、好ましくはそれぞれは水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ま
たはスルホンアミド基を表す。
Wは好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、了り−ルオキシ基、またはジアルキルアミノ基を表
す。
Xlは水素原子または脱離可能な基を表し、脱離可能な
基として好ましい基は、−数式(Y B −■)で表さ
れる。
一般式(YB−11) Ylは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。〕 以下に、ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラー
の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
以下余白 −Cl        −CH3−CIllH37−O
C113−NIICOCI J3s    −COOC
+ z)(z5−COOCllCOOC4zll□s 
      −NllCOCHCtlzSOtC+ d
lzsI C113CI!3 OE            C5tl 1l(t)Q
31    −COOCIICII□SO□01□II
 、 SC1h                  
C13(26)    +            (
27)     1CH。
これら本発明に係るベンゾイルアセトアニリド系イエロ
ーカプラーは、米国特許第3,725,072号、同第
3,891,445号、特公昭51−10783号、特
開昭48−73147号、同50−6341号、同51
−102636号、同52−115219号、同59−
159163号、同59−174838号等に記載のも
のを含み、かつ記載された方法により合成される。
ベゾイルアセトアニリド系イエローカプラーを感光材料
中に添加するには、該イエローカプラーの物性(例えば
溶解性)に応じて、水不溶性高沸点有機溶媒を用いる水
中油滴型乳化分散法、アルカリ性溶液として添加するア
ルカリ分散法、ラテックス分散法、微細な固体として直
接添加する固体分散法等、種々の方法を用いることがで
きる。
ベゾイルアセト7ニリド系イエローカプラーの添加量は
総量で通常ハロゲン化銀1モル当り1.0XIO−3モ
ル〜1.0モル、好ましくは5. OX 10−”モル
の範囲である。
本発明に係るベゾイルアセトアニリド系イエローカプラ
ーは、通常、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させる
が、目的に応じて、緑感光性又は赤感光性の如き、前取
外の怒色性を有するハロゲン化銀乳剤層中に含有させて
もよい。
以下余白 本発明のタイミング化合物は、好ましくは、次の一般式
 [Tコで表される。
一般式[Tコ G OU P −T I−T 2 + T 、) P 
U G! [式中coupは発色現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応に際してT I−T 2 + T s )Ptl
Gを放出β しつるカプラー残基を表し、TIはGOUPから離脱し
た後、T2 +Ts )puGを放出しうる第1のり濾 イミング基を表し、T2は、T1から離脱した後、更に
(T3−)−PIGを放出しつる第2のタイミング基を
表す。℃は0または1を表し、λ=1のとき、T3はT
2から離脱した後、PLIGを放出しつる第3のタイミ
ング基を表し、PIGは写真的有用基を表す。コ 更に一般式[T]で表される化合物を具体的に説明する
と、coupで表されるカプラー残基は、前記カップリ
ング反応により、イエロー、マゼンタ、シアン等の画像
形成発色色素を生成するか、または該色素を実質的に生
成しないものであってもよく、例えば下記−数式[Ta
lないし[Th ]で表されるカプラー残基である。
−数式[Tal    −数式[Tb]一般式[Tcコ
   −数式[Tdl −数式[Tal    −数式[Tf]−数式[Tg]
     −数式−[ThコI’ll 上記−数式[Talにおいて、R,はアルキル基、アリ
ール基、アリールアミノ基、アルキルアミノ基を表し、
R2はアリール基、アルキル基を表す。
上記−数式[Tb ]において、R3はアルキル基、ア
リール基を表し、R4は、アルキル基、アシルアミノ基
、アリールアミノ基、アリールウレイド基、アルキルウ
レイド基を表す。
上記−数式[Tc ]において、R4は一般式[Tb]
のR4と同義であり、R6はアシルアミノ基、スルホン
アミド基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等
の置換基を表す。
上記−数式[Td ]および[Te ]において、R7
はアルキル基、アリール基、アシルアミノ基、アリール
アミノ基、アルコキシ基、アリールウレイド基、アルキ
ルウレイド基等の置換基を表し、R6はアルキル基、ア
リール基を表す。
上記−数式[Tf ]において、R9はアシルアミノ基
、カルバモイル基、アリールウレイド基を表し、R6は
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基等の置換基を表す。
上記−数式[Tg ]において、R9は一般式[Tf 
]のR9と同義であり、R1゜はアミノ基、尿酸アミド
基、スルホンアミド基、ヒドロキシル基等の置換基を表
す。
上記−数式[Th ]において、R11はニトロ基、ア
シルアミノ基、コハク酸イミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基等
の置換基を表す。
また上記−数式[Tc ]における1はOないし3、−
数式[Tf ]および一般数計Th ]におけるnは0
ないし2、−数式[Tg ]におけるmはOないし1の
整数を表し、℃またはnが2以上のとき、各R3、Ra
およびR1、は各々、同一でも異なっていてもよい。
上記8基は、置換基を有するものを含み、好ましい置換
基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、スル
ホンアミド基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アル
キル基、アルコキシ基、カルボニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アリール基等の他、いわゆるビス型カプラー、
ポリマーカプラーを構成するカプラ一部分を含むものが
挙げられる。
上記各−数式におけるR1ないしR1□の呈する親油性
は目的に応じて任意に選ぶことができる。
通常の画像形成カプラーの場合、R1ないしR1゜の炭
素原子数の総和は10ないし60が好ましく、更に好ま
しくは15ないし30である。また、発色色素を、感光
材料中において適度にB動することができるようにする
場合には、該R1ないしRIGの炭素原子数の総和は1
5以下が好ましい。
また、実質的に画像形成発色色素を生成しないカプラー
としては、該発色色素を生成しないものの他、発色色素
が感光材料から処理液中に流出する、いわゆる流出性色
素形成カプラー、処理液中の成分と反応して漂白される
、いわゆる漂白性色素形成カプラーなど、現像処理後色
像が残らないものも含みこれらのうち、流出性色素形成
カプラーの場合には、R1ないしR1(+の炭素原子数
の総和は15以下が好ましく、更にR1ないしR1゜の
置換基として少なくとも1つのカルボキシル基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルホンアミド基を有す
ることが好ましい。
一般式[Tコにおいて、T1、T2、T3で表わされる
タイミング基として、好ましいものは、(1)共役系に
沿った電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる基
、 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基および、 (3)へミアセタールの開裂反応を利用する基である。
(1)のタイミング基は、例えば特開昭56−1149
46号、同57−154234号、同57−18803
5号、同58−98728号、同58−160954号
、同58−209736号、同58−209737号、
同58−209738号、同58−209739号、同
58−209740号、同62−86361号、および
同62−87958号等に記載されている基であり、こ
れらのうち、後述の一般式[Ti ]および[TJ ]
で表わされる基が好ましい。
(2)のタイミング基は、例えば米国特許4.248,
962号および特開昭57−56,837号に記載のあ
る基であり、これらのうち、後述の一般式[Tk ]、
[Til ]および[Tm ]で表わされる基が好まし
い。また、 (3)のタイミング基は、例えば米国特許4.146,
398号、特開昭60−249148号、特開昭60−
249149号等に記載されている基であり、これらの
うち、後述の一般式[Tn ]で表される基が好ましい
以下に述べる一般式[Til〜[Tn ]において、各
一般式で表される基を第1タイミング基として用いる場
合は、(*)はcoupの活性点に結合する部位を表し
、(*)  (*)はT2が結合する部位を表す。また
、第2タイミング基として用いる場合は、(*)はT、
に結合する部位を表し、(*)  (*)はT3もしく
はPUGが結合する部位を表す。また、第3タイミング
基として用いる場合は、(*)はT2に結合する部位を
表し、(*)’(*)はPt1Gが結合する部位を表す
−数式[Tjl 成するのに必要な原子群を表し、Yは一〇−1−3−ま
たは−N−を表し、R12、R13、およびR14は水
素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
置換されている。
一般式[Tjl [式中、Y s Rl 2およびR13は各々前記−数
式[Ti ]の中のY、R,、およびR13と同義であ
り、RI5は水素原子、アルキル基、アリール基、アシ
ル基、スルホン基、アルコキシカルボニル基または複素
環残基等の置換基を表し、R16は水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アミノ基
、酸アミド基、スルホンアミド基、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基またはシアノ基等
の置換基を表す。
一般式[Tkl 一般式[Tjlコ 一般式[T、] (*)R+y −数式[Tn] または−0−N−Co−を表す。
R+s z 2 は (中)−0−1(中)−Q−cl(2−1
(*)−o−co−1<傘)−s−1(*)−0CI(
2−0−または(傘)−DC)I2−5−を表す。
R19は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテ
ロ環基を表す。R17は水素原子、アルキル基またはア
リール基を表し、R18は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、−0−R,。、トロ基を表す。こ
こでR2゜およびR21はR1,と同義である。
pは1〜4の整数を表し、qは0,1または2を表し、
γは1〜4の整数を表し、γが2以上の時は各R18は
同じでも異なっていてもよく、またγが2以上の時は、
R18同士が連結して環を形成しても良い。
前記−数式[I]において、PUGで表される写真用有
用基の具体的な例を挙げると、例えば現像抑制剤、現像
促進剤、漂白抑制剤、漂白促進R19は水素原子、アル
キル基、アリール基またはヘテOyJ基を表す。R+7
は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、R1
6は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
−0−1’h。、トロ基を表す。ここでR20およびR
2、はR1,と同義である。
pは1〜4の整数を表し、qは0,1または2を表し、
γは1〜4の整数を表し、γが2以上の時は各Laは同
じでも異なっていてもよく、またγが2以上の時は、R
11同士が連結して環を形成しても良い。
前記−数式[1]において、PUGで表される写真用有
用基としては、現像抑制剤が好ましい。
その代表的な例としては、米国特許第3.’227.5
54号、同3,384,657号、同3,615.50
6号、同3,617.291号、同3,733,201
号および同1.45[1,479号等に記載されている
メルカプトテトラゾール、セレノテトラゾール、メルカ
プトベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾール、メル
カプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキサゾール
、メルカプトベンズイミダゾール、セレノベンズイミダ
ゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾジアゾールおよび
沃化物等がある。
タイミング化合物の添加量は目的に応じて変化させるこ
とができ、好ましくは銀1モルに対してlo−5モル〜
1モルが好ましく、特に好ましくは10−3モル〜0.
1モルである。
またタイミング化合物は、PUG部分を有しない画像形
成カプラーと併用することが好ましく、その使用量とし
ては、該画像形成カプラー1モル。
当り0.001〜0.2モルが好ましい。
タイミング化合物を添加する写真構成層としては、感光
性ハロゲン化銀乳剤層が好ましい。
タイミング化合物は、タイミング基を1つ介して写真用
有用基を有する化合物の合成法に準じて合成することが
でき、詳しくはヨーロッパ特許第255085号に記載
されている。
次にタイミング化合物の具体例を示すが、本発明は、こ
れらに限定されるものではない。
(以下余白) I I I CHl I T−7 C】 I OC,)l。
I l I T−15 T−16 C1l (CH3) t T−23 T−24 H −N −3O N!ISO2C4)IQ T−31 以下余白 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、螢光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は反射体を併用
する透明支持体、又はガラス板、セルロースアセテート
、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタレ
ート等のポIJエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
の透明支持体等であり、これらの支持体は感光材料の使
用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤層及びその
他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エアー
ドクター塗布、カーテン塗布、ホッパ塗布等種々の塗布
方法を用いることができる。
また米国特許2,761,791号、同2,941,8
98号に記載の方法による2層以上の同時塗布法を用い
ることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの撮影用フィルムの場合
には、支持体側から順次光悪性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層の
配列とすることが好ましい。これらの怒光性ハロゲン化
銀乳剤層は各々2以上の層から成っていてもよい。そし
て、これら全ての感光性乳剤層が実質的に臭化銀又は沃
臭化銀乳剤から成るときに本発明の効果が大である。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルター層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
本発明に係わる写真感光材料の処理方法については特に
制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例えば、
その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着処理
を行い必要ならさらに水洗および/または安定処理を行
う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、必要
に応じてさらに水洗および/または安定処理を行う方法
;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗、
漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、発色
現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水洗、
安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像銀を
ハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現像を
して生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの方法
を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に用い
られる発色現像液は、限定的ではないが、発色現像主薬
を含むHpが好ましくは8以上、更に好ましくはlip
が9〜12のアルカリ性水溶液である。この発色現像主
薬としての芳香族第1級アミン現像主薬は、芳香族環上
に第1級アミノ基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像
する能力のある化合物であり、さらに必要に応じてこの
ような化合物を形成する前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4=アミノ−N−エチル−7N−β−
メトキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−
アセトアミド−4−アミノ−N。
N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(
β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メ
トキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニ
リンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
p−)ルエンスルホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951)記
載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
として0.0002モル/7!から0.7モル/lまで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由
に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
以下余白 〔実施例〕 以下、本発明の具体的実施例について説明するが、本発
明は、これに限定されるものではない。
実施例1 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を順に設けて、多層カラー感光材料比較試
料隘1を作成した。
第1層 ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層 中間層 ゼラチン層 第3層 赤悪性乳剤層 赤感性沃臭化銀乳剤 ・・・ 銀塗布量3.4g/n?
カプラーA ・・・ 銀1モルに対して0.06モルト
リクレジルホスフェート塗布量・・・0.5 ta i
t / m第4層 中間層 ゼラチン層 第5層 緑感性乳剤層 緑感性沃臭化銀乳剤 ・・・ 銀塗布量2.4 g /
耐カプラーB ・・・ 銀1モルに対して0.08モル
トリクレジルホスフェート塗布量・・・2.8 m l
 / m第6層 イエローフィルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むものを塗布し
て成るゼラチン層 第7層 青感性乳剤層 青感光性沃臭化銀乳剤・・・銀塗布量1.1g/rr?
本発明のカプラー(YB−16) ・・・ 銀1モルに対して0.125モルトリクレジル
ホスフェート塗布量・・・0.5 m 1 / m第8
層 保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)を含
むゼラチンを塗布して成るゼラチン層。
各層のカプラーはトリクレジルホスフェートと酢酸エチ
ルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて加熱溶解後、
加熱した10%ゼラチン溶液と混合し、コロイドミルで
乳化したものを使用した。
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を添加した。
カプラーA カプラーB ついで、表−1に示す如く、比較試料患1についてイエ
ローカプラーの変更及びタイミング化合物の添加(添加
量は乳剤層の恨1モルに対して0.01モル)を行なっ
て比較試料11h2〜4、本発明試料光1〜14を作製
した。
各試料をウェッジを介して青色光、緑色光、赤色光およ
び白色光を与えた後、下記の処理工程で処理して色素画
像を得た。
処理工程(38°C) 発色現象        3分15秒 漂 白       6分30秒 水 洗       3分15秒 定 着       6分30秒 水 洗       3分15秒 安定化         3分15秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・bHl     4.75
g無水亜硫酸ナトリウム        4.25gヒ
ドロキシルアミン・1/2硫酸塩   2.0 g無水
炭酸カリウム         37.5 g臭化ナト
リウム           1.3gニトリロトリ酢
酸・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5g水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
11とする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.5 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0g氷酢酸
              10.0+a!水を加え
て11とし、アンモニウム水を用いてpH=6.0に調
整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)      1.5+nl
コニダツクス(コニカ社り      7.5ml水を
加えて11とする。
得られた色素画像について、白色光露光時のガンマ値γ
、および単色露光時のガンマ時Tmを測定して、 γB (式)  1.1.E = −x 100γ^ より、インターイメージ効果(1,T、E)を調べた。
また粒状性の評価として、白色露光時の色素画像の濃度
1.0の部分について、アパーチャ径5μm×50μm
で測定した濃度の標準偏差(RMS)を調べた。
更に処理変動性は下記の如くして調べた。
各試料をウェッジを介して、青色光で露光し、前述の処
理工程中、発色現像の時間を3分15秒を中心に±30
秒変化させた他は、同じ処理を施して色素画像を得た。
得られた色素画像について、2分45秒で現像処理した
場合と3分45秒で現像処理した場合のかぶりの差(Δ
かふり)を測定した。
得られた結果(1,1,E 、  RMS、  Δかぶ
り)を表−1に示す(但し、RMSについては比較試料
患1を100とした相対値で示した)。
以下余白 表  1 赤;赤悪性乳剤層 表−1の結果から明らかなように、本発明のイエローカ
プラーのみを用いた比較試料ff1l、 m2に比べて
、本発明のイエローカプラーと本発明のタイミング化合
物とを併せて用いた本発明の試料阻1〜阻14は、現像
時間の変動によるかぶりの増加量が著しく少なくなった
。又、その改良の程度は、ピバロイルアセトアニリド系
イエローカプラーを用いた場合(比較試料患3及び隘4
)に比べても著しく大きい。
更に1.1.E及び粒状性についても、ピバロイルアセ
トアニリド系イエローカプラーを用いた場合/ に比べ、ベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラー
を用いた場合が著しい改良がなされていることがわかる
。又、本発明の試料隘のYB−16に代えてYB−5,
YB−7,YB−18,YB−19を用いた各試料につ
いても本発明の効果が認められた。
〔発明の効果〕
本発明は、ベンゾイルアセトアニリド系カプラーおよび
タイミング化合物を併せて用いることにより、処理変動
性1.1.E及び粒状性に優れたノ\ロゲン化銀カラー
感光材料が得られる。
出 願 人 コニカ株式会社 代理人 弁理士  中  島  幹  雄外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にベンゾイルアセトアニリド系イエローカプラ
    ーを含有する少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含
    む写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、少なくとも1層の写真構成層が写真的有用成
    分の放出のタイミングをとれる少なくとも2つのタイミ
    ング基を連結して有する成分を発色現像主薬の酸化体の
    存在下に放出しうる化合物(以下、タイミング化合物と
    称す。)を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP4552688A 1988-02-27 1988-02-27 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01219747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4552688A JPH01219747A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4552688A JPH01219747A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01219747A true JPH01219747A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12721857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4552688A Pending JPH01219747A (ja) 1988-02-27 1988-02-27 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01219747A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216541A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04356040A (ja) * 1990-06-28 1992-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566532A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60249148A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218645A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60249148A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216541A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04356040A (ja) * 1990-06-28 1992-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0519428A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566532A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629683A (en) Processing silver halide photographic material with blocked agent and hydroxylamine
GB2096783A (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JPS60185950A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
US4567135A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3283917B2 (ja) マゼンタカプラー、抑制剤放出カプラー及びカルボンアミド化合物を含有するカラー写真材料
US4746602A (en) Silver halide color photographic material
JPH01219747A (ja) 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6134663B2 (ja)
JPH04278942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6316730B2 (ja)
JPH0518100B2 (ja)
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58209737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075245A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07122740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3563137B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2726779B2 (ja) イエロー色素形成カプラー、及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62217242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料