JP3060334B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP3060334B2
JP3060334B2 JP3236875A JP23687591A JP3060334B2 JP 3060334 B2 JP3060334 B2 JP 3060334B2 JP 3236875 A JP3236875 A JP 3236875A JP 23687591 A JP23687591 A JP 23687591A JP 3060334 B2 JP3060334 B2 JP 3060334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
coupler
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3236875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553267A (ja
Inventor
修一 杉田
力正 山崎
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3236875A priority Critical patent/JP3060334B2/ja
Publication of JPH0553267A publication Critical patent/JPH0553267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060334B2 publication Critical patent/JP3060334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、単にカラー写真感光材料という。)に
関するもので、更に詳しくはカブリが少なく、色再現性
が優れ、処理安定性、特に温度変化によるカブリ変動を
改良したカラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【発明の背景】現在、カラー写真感光材料には減色法三
原色が用いられており、イエローカプラー、マゼンタカ
プラー、シアンカプラーから導かれる3つの色素の組み
合わせによりカラー画像が形成される。
【0003】減色法三原色原理に基づくカラー写真感光
材料において、イエロー発色像は青色光のみを、マゼン
タ発色像は緑色光のみを、シアン発色像は赤色光のみを
吸収することが理想的である。
【0004】しかしながらカプラーから形成される色像
は必ずしも理想的ではなく、発色像が副吸収を有し、不
要な色光部分まで吸収してしまう。この発色像の副吸収
を補正する為に、カラードカプラーが使用されている。
カラードカプラーによるオートマスキング法について
は、例えば、J.Phot.Soc.Am.,13,94(194
7)、J.Am.Chem.Soc.,72,1533(1950)な
どに詳しく述べられている。
【0005】従来のカラー写真感光材料に使用されるマ
ゼンタカプラーとしては、ピラゾロン、ピラゾロアゾー
ル、ピラゾリノベンツイミダゾールまたはインダノン系
カプラーが使用されている。
【0006】これらマゼンタカプラーから得られる色素
像は、緑色光領域に主吸収を有するほかに、青色光領域
に若干の副吸収を有する。この副吸収を補正するため
に、マゼンタカプラーとして、カップリング反応する前
には黄色であるカプラー、所謂カラードマゼンタカプラ
ーを用いることが知られている。
【0007】このようなカラードマゼンタカプラーとし
ては、例えば米国特許第2,763,552号明細書に
記載のパラメトキシアリールアゾ基をピラゾロン核4位
の活性点に導入したカラードマゼンタカプラー、同第
2,455,170号明細書に記載のフェニルアゾ基を
同じく活性点に導入したカラードマゼンタカプラー、ま
た同3,519,429号明細書に記載のナフチルアゾ
基を同じく活性点に導入したカラードマゼンタカプラー
が知られている。
【0008】しかしながら、これらのカラードマゼンタ
カプラーはp−フェニレンジアミン誘導体の酸化生成物
とのカップリング反応の速度が遅いため、充分な写真感
度と画像濃度を得るのが困難で、特に反応性の速いマゼ
ンタカプラーと併用した場合には良好なマスク効果が得
られず、所謂アンダーマスクとなる。このマスク効果を
増大させるには、カラードマゼンタカプラーを多量に使
用すればよいが、カラードマゼンタカプラーを多量に使
用すると、カラー写真感光材料の感度低下や、プリント
時の露光時間が長くなるなどの欠点が生ずる。
【0009】上記のカラードマゼンタカプラーより高い
現像活性を有するカラードマゼンタカプラーとしては、
米国特許第2,983,608号明細書に記載の1−フ
ェニル−3−アニリノ−4−フェニルアゾ−5−ピラゾ
ロン、米国特許第1,044,778号明細書に記載の
1−フェニル−3−(2−ハロゲノアニリノ)−4−フ
ェニルアゾ−5−ピラゾロン、特開昭49−12362
5号および同49−131448号公報に記載のヒドロ
キシフェニルアゾ基を有するもの等があるが、これらは
カプラーの分光吸収スペクトルがマゼンタカプラーの発
色色素に比べて短波であったり、ブロードで緑色光部分
の不要吸収が大きいなどの分光吸収上の欠点を有してお
り、これらのカラードマゼンタカプラーの使用はプリン
トでの色再現上好ましくない。またカブリを生じ易いこ
とや露光前後の経時保存による感度低下が大きいなど写
真性能上の欠点を有していた。
【0010】また、特願平2−122400号明細書に
記載のカラードマゼンタカプラーは、高い現像活性を有
し、カップリング後に生成する色素が良好な分光吸収を
有するが、この種のカラードマゼンタカプラーは、カブ
リが高く、また、わずかな現像処理条件の変動を受けや
すく、特に処理温度によるカブリ変動が大きいことが明
らかになった。
【0011】
【発明の目的】本発明の第1の目的は、カブリが少な
く、色再現性に優れたカラー写真感光材料の提供にあ
る。
【0012】本発明の第2の目的は、優れた処理安定
性、特に温度変化によるカブリ変動の少ないカラー写真
感光材料の提供にある。
【0013】
【発明の構成】本発明の目的は、支持体上に少なくとも
一層のハロゲン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料
において、下記一般式[CM−I]で表される化合物の
少なくとも一つと発色現像主薬の酸化体との反応によ
り、現像抑制剤または現像抑制剤を放出できる化合物を
離脱する化合物の少なくとも一つを同一層に含有するこ
とを特徴とするカラー写真感光材料によって達成され
る。
【0014】
【化3】 〔式中、R1はアルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、カルボキシル基を表し、R2
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基またはアルコキシカルボニルアミノ基を
表し、R3はハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。m
は0〜5、nは0〜4の整数を表す。〕但し、下記の化
合物を除く。
【化4】
【0015】一般式[CM−I]において、R1はアル
キル基、アルコキシ基、アリール基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
カルボキシル基を表すが、これらの基は更に置換基を有
してもよい。R1は好ましくはアルキル基、アルコキシ
基またはアシルアミノ基であり、最も好ましくはアルコ
キシ基である。
【0016】R2で表されるアシルアミノ基としては、
例えば2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシアセトアミ
ド基、4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
タンアミド基が挙げられ、スルホンアミド基としては、
例えば4−ドデシルオキシフェニルスルホンアミド基が
挙げられ、イミド基としては、例えばオクタデセニルサ
クシンイミド基が挙げられ、カルバモイル基としては、
例えば4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
チルアミノカルボニル基が挙げられ、スルファモイル基
としては、例えばテトラデカンスルファモイル基が挙げ
られ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エト
キシ基、オクチルオキシ基が挙げられ、アルコキシカル
ボニル基としては、例えばテトラデカンオキシカルボニ
ル基が挙げられ、また、アルコキシカルボニルアミノ基
としては、例えばドデシルオキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。R2として好ましものは、R3に対してp位
に置換しているアシルアミノ基である。
【0017】R3で表されるハロゲン原子としては、例
えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子が挙げられ、ま
た、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、ドデシ
ルオキシ基が挙げられる。R3として好ましくは塩素原
子である。また、m は好ましくは1または2であり、n
は1である。
【0018】以下に、本発明に係る前記一般式[CM−
I]で表される化合物(以下、カラードマゼンタカプラ
ー[CM−I]という。)の具体例を挙げるが、本発明
はこれにより限定されるものではない。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】次に本発明の一般式[CM−I]で示され
るカラードマゼンタカプラーの具体的合成例を示す。 合成例1(CM−7の合成) 1.4gの3,4−ジエトキシアニリンを3mlの濃塩酸
と18mlの水に一旦加熱して溶解後、−3℃に冷却し
た。この溶液に5.3mlの10%亜硝酸ナトリウム水溶
液を加えてジアゾ化し、20分間−3℃にて撹拌した
後、0.1gの尿素を加えて過剰の亜硝酸を分解した。
別に5.2gの1−(2,3,4,5,6−ペンタクロ
ロフェニル)−3−(2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ)−5−ピラゾロンを100mlのピリジン
に溶解し、−5〜−10℃に冷却、撹拌を行ない、これ
に上記の調製されたジアゾニウム塩の溶液をゆっくり加
えた。
【0026】3時間の後、反応液を濃塩酸100mlを含
む氷水400ml中に注いだ。結晶を濾過し、水洗、乾燥
後、酢酸エチルとアセトニトリルの混合溶液から再結晶
し、CM−7の5.5gを得た。 合成例2(CM−13の合成) 1.0gの4−メトキシアニリンを3mlの濃塩酸と20
mlの水に一旦加熱して溶解後、−3℃に冷却した。この
溶液に5.3mlの10%亜硝酸ナトリウム水溶液を加え
てジアゾ化し、20分間−3℃にて撹拌した後、0.1
gの尿素を加えて過剰の亜硝酸を分解した。
【0027】別に5.6gの1−(2,3,4,5,6
−ペンタクロロフェニル)−3−{2−クロロ−5−
〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド〕アニリノ}−5−ピラゾロンを100mlのピリジ
ンに溶解し、−5〜−10℃に冷却、撹拌を行ない、こ
れに上記の調製されたジアゾニウム塩の溶液をゆっくり
加えた。3時間の後、反応液を濃塩酸100mlを含む氷
水400ml中に注いだ。結晶を濾過し、水洗、乾燥後、
アセトニトリルと酢酸エチルの混合溶液から再結晶し、
CM−13の5.1gを得た。
【0028】これらの化合物の構造はNMRスペクトル
及びMassスペクトルにより同定した。
【0029】本発明の前記一般式[CM−I]で示され
るカラードマゼンタカプラーは、1種または2種以上を
組み合わせて用いることができ、通常は、オートマスキ
ングの原理上、実質的に無色のマゼンタカプラーの一種
以上と組み合わせて用いる。
【0030】次に、発色現像主薬の酸化体との反応によ
り現像抑制剤又は現像抑制剤を放出できる化合物(以
下、DIR化合物という。)について説明する。
【0031】DIR化合物としては、下記一般式[D−
1]で表される化合物を挙げることができる。
【0032】
【化9】 [式中、Aはカプラー残基を表し、Yは発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱した後、現像抑制剤もしくは
現像抑制剤を放出できる化合物を形成する基を表し、m
1は1又は2を表す。] Yは好ましくはカプラー残基Aのカップリング位に結合
する。
【0033】上記一般式[D−1]において、Yの代表
例としては、下記一般式[D−2]〜一般式[D−1
0]及び一般式[D−20]で表される基が挙げられ
る。
【0034】
【化10】 一般式[D−2]〜一般式[D−7]において、Rd1
はハロゲン原子又はアルキル、アルコキシ、アシルアミ
ノ、アルコキシカルボニル、チアゾリジニリデンアミ
ノ、アリールオキシカルボニル、アシルオキシ、カルバ
モイル、N−アルキルカルバモイル、N,N−ジアルキ
ルカルバモイル、ニトロ、アミノ、N−アリールカルバ
モイルオキシ、スルファモイル、N−アルキルカルバモ
イルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニルアミ
ノ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ヘテロ
環、シアノ、アルキルスルホニルもしくはアリールオキ
シカルボニルアミノの各基を表す。
【0035】n1は0、1又は2を表し、n1が2のとき
各Rd1は同じでも異なっていてもよい。一般式[D−
2]〜一般式[D−5]及び一般式[D−7]におい
て、Rd1に含まれる炭素数の総和は1〜10であり、
又一般式[D−6]において、Rd1に含まれる炭素数
の総和は0〜15である。
【0036】上記一般式[D−6]のXは酸素原子又は
硫黄原子を表す。
【0037】一般式[D−8]において、Rd2はアル
キル基、アリール基もしくはヘテロ環基を表す。
【0038】一般式[D−9]において、Rd3は水素
原子又はアルキル、シクロアルキル、アリールもしくは
ヘテロ環の各基を表し、Rd4は水素原子、ハロゲン原
子又はアルキル、シクロアルキル、アリール、アシルア
ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカ
ルボニルアミノ、アルカンスルホンアミド、シアノ、ヘ
テロ環、アルキルチオもしくはアミノの各基を表す。
【0039】Rd1、Rd2、Rd3もしくはRd4におけ
るアルキル基は置換基を有するものを含み、直鎖もしく
は分岐鎖のいずれであってもよい。
【0040】Rd1、Rd2、Rd3もしくはRd4におけ
るアリール基は置換基を有するものを包含する。
【0041】Rd1、Rd2、Rd3もしくはRd4におけ
るヘテロ環基は置換基を有するものを包含し、ヘテロ原
子として窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる
少なくとも一つを含む5員又は6員環の単環もしくは縮
合環が好ましく、例えばピリジル、キノリル、フリル、
ベンゾチアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、チア
ゾリル、トリアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミド、
オキサジンの各基などが挙げられる。
【0042】一般式[D−8]において、Rd2に含ま
れる炭素数の総和は0〜15であり、一般式[D−9]
において、Rd3及びRd4に含まれる炭素数の総和は0
〜15である。
【0043】
【化11】 一般式[D−10]において、TIMEはタイミング基
を表し、一般式[D−1]のAのカップリング基と結合
し、発色現像主薬の酸化体との反応によりカプラーより
開裂した後、順次、開裂して、最終的にINHIBIT
を適度に制御して放出する。n2は1〜3であり、2、
3のとき、各TIMEは同一でも異なってもよい。
【0044】INHIBITは上記放出により現像抑制
剤となる基(例えば前記一般式[D−2]〜[D−9]
で表される基)である。
【0045】一般式[D−10]において、TIMEの
代表例としては、下記一般式[D−11]〜[D−1
9]で表される基が挙げられる。
【0046】
【化12】 一般式[D−11]〜一般式[D−15]及び一般式
[D−18]において、Rd5は水素原子、ハロゲン原
子又はアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アラル
キル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アニリノ、
アシルアミノ、ウレイド、シアノ、ニトロ、スルホンア
ミド、スルファモイル、カルバモイル、アリール、カル
ボキシ、スルホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニ
ルの各基を表す。また、Rd5は、一般式[D−11]
〜一般式[D−13]、一般式[D−15]及び一般式
[D−18]においては、lが2以上のとき、Rd5
志が結合して縮合環を形成してもよい。
【0047】一般式[D−11]、一般式[D−1
4]、一般式[D−15]及び一般式[D−19]にお
いて、Rd6はアルキル、アルケニル、アラルキル、シ
クロアルキル、ヘテロ環又はアリールの各基を表す。
【0048】一般式[D−16]及び一般式[D−1
7]において、Rd7は水素原子又はアルキル、アルケ
ニル、アラルキル、シクロアルキル、ヘテロ環ましくは
アリールの各基を表す。
【0049】一般式[D−19]において、Rd8及び
Rd9はそれぞれ水素原子又はアルキル基(好ましくは
炭素数1〜4のアルキル基)を表し、n2は2〜4の整
数を表す。複数のRd8及びRd9はそれぞれ同じでも異
なっていてもよい。
【0050】一般式[D−11]、一般式[D−15]
〜一般式[D−18]において、kは0、1又は2の整
数を表す。
【0051】一般式[D−11]〜一般式[D−1
3]、一般式[D−15]及び一般式[D−18]にお
いて、lは1〜4の整数を表す。
【0052】一般式[D−16]において、m2は1又
は2の整数を表す。
【0053】l、m2が2以上のとき、各Rd5、Rd7
は同じでも異なってもよい。
【0054】一般式[D−16]〜一般式[D−18]
において、Bは酸素原子又は−N(Rd6)−(Rd
6は、一般式[D−11]、一般式[D−14]、一般
式[D−15]、一般式[D−19]におけるRd6
同義である。)を表す。
【0055】一般式[D−16]における
【0056】
【化13】 は単結合あるいは二重結合であることを表し、m2が2
のときは単結合、m2が1のときは二重結合である。
【0057】
【化14】 式中、T1
【0058】
【化15】 を開裂する成分を、SRは
【0059】
【化16】 が生成した後、発色現像主薬の酸化体との反応により
【0060】
【化17】 を生成する成分を、T2
【0061】
【化18】 が生成した後、INHIBITを開裂する成分を、IN
HIBITは開裂した後、現像抑制剤となる基を,l1
及びm3は、それぞれ0又は1を表すSRで表される成
分は、発色現像主薬の酸化体との反応により、化16を
生成し、さらに化17を生成するものであればよく、例
えば発色現像主薬の酸化体とカップリング反応するカプ
ラー成分及び発色現像主薬の酸化体とレドックス反応す
るレドックス成分が挙げられる。
【0062】カプラー成分としては、アシルアセトアニ
リノ類、5−ピラゾロン類、ピラゾロアゾール類、フェ
ノール類、ナフトール類、アセトフェノン類、インダノ
ン類、カルバモイルアセトアニリド類、2(5H)−イ
ミダゾロン類、5−イソオキサゾロン類、ウラシル類、
ホモフタルイミド類、オキサゾロン類、2,5−チアジ
アゾリン−1,1−ジオキシド類、トリアゾロチアジア
ジン類、インドール類等、イエローカプラー、マゼンタ
カプラー、シアンカプラーの他、各種の色素を生成する
ものであってもよく、又、色素を生成しないものであっ
てもよい。
【0063】
【化19】 は一般式[D−1]のA成分の活性点に結合しているこ
とが好ましい。
【0064】又、SRがカプラー成分の場合、SRは、
【0065】
【化20】 から開裂した後、初めてカプラーとして機能するよう
【0066】
【化21】 及び
【0067】
【化22】 と結合している。例えば、カプラー成分がフェノール
類、ナフトール類の場合には、ヒドロキシル基の酸素原
子が、5−ピラゾロン類の場合は、互変異性体の5位ヒ
ドロキシル基の酸素原子、又は2位の窒素原子が、又、
アセトフェノン類、インダノン類の場合は、互変異性体
のヒドロキシル基の酸素原子が、
【0068】
【化23】 と結合し、
【0069】
【化24】 はカプラーの活性点に結合していることが好ましい。
【0070】SRがレドックス成分の場合、その例とし
ては、例えばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガ
ロール類、アミノフェノール類(例えばp−アミノフェ
ノール類,o−アミノフェノール類)、ナフタレンジオ
ール類(例えば1,2−ナフタレンジオール類、1,4
−ナフタレンジオール類、2,6−ナフタレンジオール
類)、又はアミノナフトール類(例えば1,2−アミノ
ナフトール類、1,4−アミノナフトール類、2,6−
アミノナフトール類)などが挙げられる。又、SRがレ
ドックス成分の場合、SRは
【0071】
【化25】 から開裂して、初めてレドックス成分として機能するよ
【0072】
【化26】 及び
【0073】
【化27】 と結合する。
【0074】T1及びT2で表される基としては、例え
ば、前述の一般式[D−11]〜一般式[D−19]で
表される基が挙げられる。
【0075】INHIBITで表される開裂後、現像抑
制剤となる基としては、例えば、前述の一般式[D−
2]〜一般式[D−9]で表される基が挙げられる。
【0076】DIR化合物の中で、好ましいものは、Y
が一般式[D−2]、一般式[D−3]、一般式[D−
8]、一般式[D−10]又は一般式[D−20]で表
される基であるものである。この中で更に好ましいもの
は、Yが一般式[D−10]、一般式[D−20]で表
される基であるものである。
【0077】さらに、INHIBITが一般式[D−
2]、一般式[D−3]、一般式[D−6](特に一般
式[D−6]のXが酸素の時)、又は一般式[D−8]
で表される基であるものが好ましい。これらの中で更に
好ましいものは、Yがアルコキシカルボニル基又はアリ
ールオキシカルボニル基を含むものである。
【0078】一般式[D−10]において、TIMEで
表される一般式[D−11]〜一般式[D−19]の中
では、一般式[D−12]、一般式[D−13]が好ま
しい。
【0079】一般式[D−1]において、Aで表される
カプラー成分としては、イエロー画像形成色素カプラー
残基、マゼンタ画像形成色素カプラー残基、シアン画像
形成色素カプラー残基及び無呈色カプラー残基が挙げら
れる。これらのうち、好ましいものは、イエロー画像形
成色素カプラー残基、シアン画像形成色素カプラー残基
である。
【0080】次に、本発明に係るDIR化合物の具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0081】
【化28】
【0082】
【化29】
【0083】
【化30】
【0084】
【化31】
【0085】
【化32】
【0086】
【化33】
【0087】
【化34】
【0088】
【化35】
【0089】
【化36】
【0090】
【化37】
【0091】
【化38】
【0092】
【化39】 これらを含め、本発明において用いることのできるDI
R化合物の具体例は、米国特許4,234,678号、
同3,227,554号、同3,617,291号、同
3,958,993号、同4,149,886号、同
3,933,500号、特開昭57−56837号、同
51−13239号、米国特許2,072,363号、
同2,070,266号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(以下、RDと略す。)1981年12月 No.212
28号などに記載されている。
【0093】DIR化合物は、ハロゲン化銀1モル当り
0.0001〜0.1モル使用することが好ましく、特
に0.001〜0.05モル使用することが好ましい。
【0094】本発明においては、マゼンタカプラーを用
いることができる。これらマゼンタカプラーとしては、
例えば米国特許3,684,514号、英国特許1,1
83,515号、特公昭40−6031号、同40−6
035号、同44−15754号、同45−40757
号、同46−19032号、特開昭50−13041
号、同53−129035号、同51−37646号、
同55−62454号、米国特許3,725,067
号、英国特許1,252,418号、同1,334,5
15号、特開昭59−171956号、同59−162
548号、同60−43659号、同60−33552
号、RD No.24626(1984)、特願昭59−2
43007号、同59−243008号、同59−24
3009号、同59−243012号、同60−701
97号、同60−70198号等に記載される化合物が
挙げられ、かつ、これらに記載されている方法に従って
合成することができる。
【0095】本発明のマゼンタカプラーは、活性点に水
素原子が結合した4当量カプラーであっても、他の離脱
基、例えばハロゲン原子やアルコキシ、アリールオキ
シ、ヘテロ環オキシ、スルホニルオキシ、アシルオキ
シ、アシル、ヘテロ環、チオシアノ、アルキルチオ、ア
リールチオ、ヘテロ環チオ、スルホンアミド、ホスホニ
ルオキシ等の各基で置換された、所謂活性点置換型マゼ
ンタカプラーであってもよい。更には又、米国特許3,
888,680号、特開昭54−52532号に記載さ
れているような2種あるいはそれ以上のカプラーの活性
点を非金属原子によって結合したカプラーであってもよ
い。
【0096】本発明において、マゼンタカプラーを使用
する場合、その添加量は通常、ハロゲン化銀1モル当り
0.01〜0.3モルであり、本発明に係るカラードマ
ゼンタカプラー[CM−I]の添加量は、限定されるも
のではないがマゼンタカプラーの1/20〜1/2モル
が適当であり、ハロゲン化銀、マゼンタカプラー、本発
明に係るカラードマゼンタカプラー[CM−I]、DI
R化合物の種類(特性)によって適宜増減できる。
【0097】本発明に係るカラードマゼンタカプラー
[CM−I]及びDIR化合物の添加位置は、カラー写
真感光材料を構成する親水性コロイド層であればいずれ
でもよい。通常、マゼンタカプラーあるいは緑感性ハロ
ゲン化銀を含有する層であるが、それらの隣接層であっ
ても構わないし、緑感性以外のハロゲン化銀乳剤層ある
いはその隣接層、更にはハレーション防止層、下引層、
バッキング層であってもよい。
【0098】本発明に係るカラードマゼンタカプラー
[CM−I]及びDIR化合物あるいはマゼンタカプラ
ーをカラー写真感光材料中に含有させる方法は特に問わ
ないが、通常のハロゲン化銀写真感光材料において知ら
れている方法が総て利用できる。即ち、米国特許2,3
22,027号に示されるように、高沸点溶剤に溶解し
て微細な油滴として分散させる方法、米国特許2,18
6,849号に示されるように、耐拡散基と水溶性基を
持たせて溶解分散する方法、米国特許2,397,86
4号に示されるように、高分子化合物の一成分として組
み込む方法、特開昭51−59942号、同51−59
943号に示されるように、ラテックスポリマーに充填
する方法、あるいはコロイドミル等によって機械的に粉
砕分散する方法などがある。
【0099】本発明のカラー写真感光材料は、支持体上
に、ハロゲン化銀乳剤層、本発明に係るカラードマゼン
タカプラー[CM−I]及びDIR化合物を含有する親
水性コロイド層及びマゼンタカプラーを含有する層を設
けることによって構成することもできるが、多色カラー
写真感光材料とすることが望ましい。多色カラー写真感
光材料は、通常、マゼンタカプラーを含有せしめた緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、イエローカプラー(例えばベン
ゾイルアセトアニリド化合物、ピバロイルアセトアニリ
ド化合物)を含有せしめた青感性ハロゲン化銀乳剤層、
シアンカプラー(例えばナフトール化合物、2−ウレイ
ド−5−アシルアミノフェノール化合物)を含有せしめ
た赤感性ハロゲン化銀乳剤層が組み合わされて支持体の
上に塗設されている。この場合、必要に応じてフィルタ
ー層、保護層、中間層、下引層、裏引層等を併設するこ
とも可能である。更には各波長域に感光性を有するハロ
ゲン化銀乳剤層は、それぞれ感度、階調を変化させるな
どした2層以上の構成とすることもできる。好ましい態
様においては、本発明に係るカラードマゼンタカプラー
[CM−I]及びDIR化合物は緑感性ハロゲン化銀乳
剤層に含有させる。
【0100】本発明にハロゲン化銀乳剤としては、塩化
銀、臭化銀、沃化銀あるいは混合ハロゲン化銀、例えば
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀等を用いる
ことができる。これらのハロゲン化銀乳剤は通常の方法
によって製造されたものであり、アンモニア法、中性
法、酸性法、あるいはハロゲン変換法、関数添加法、均
一沈殿法などが適用できる。粒子の平均直径は問わない
が、0.01〜5μmが好ましい。また、別々に形成し
た2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよ
い。
【0101】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常の方法を用いて化学増感することができる。化学増
感には、金錯塩を用いる金増感法、還元性物質を用いる
還元増感法、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や
所謂、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、又、周期表第
VIII族に属する貴金属の塩を用いる増感法などを用いる
ことができる。
【0102】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
分光増感を行なうことができる。その方法としては、モ
ノメチンシアニン、ペンタメチンシアニン、メロシアニ
ン、カルボシアニン等のシアニン系色素類を単独もしく
は組合わせて、又はそれらとスチリル染料もしくはアミ
ノスチルベン化合物等との組合わせによって行なうこと
ができる。
【0103】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、安定剤、カブリ防止剤、界面活性剤、消泡剤、帯電
防止剤、硬膜剤、膜物性改良剤、増白剤、汚染防止剤、
紫外線吸収剤、イラジエーション防止剤等の添加剤を含
有させることができる。これらの各種添加剤については
RD176巻、No.17643(1978年)に記載
されているものが総て利用できる。
【0104】本発明のカラー写真感光材料の支持体は、
目的に応じて適宜選択することができる。例えば、セル
ロースアセテートフイルム、ポリエチレンテレフタレー
トフイルム、ポリエチレンフイルム、ポリカーボネート
フイルム、又はこれらの積層物、紙、バライタ紙、α−
オレフィンポリマーで被覆された紙、合成紙、ガラス、
金属などがある。
【0105】上記カラー写真感光材料において、バイン
ダー又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いること
が有利であるが、それ以外の親水性コロイド、例えばゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロ
ース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
等の単一或いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質等を単独であるいは組合わせて、またゼラチンと混
合して用いることができる。
【0106】本発明のカラー写真感光材料は露光後、通
常行なわれる発色現像処理を行なうことにより色画像が
得られる。ネガ−ポジ法の基本工程は、発色現像、漂
白、定着工程であり、又、反転法の基本工程は、第1現
像、白色露光あるいはカブリ剤によるカブリ処理、発色
現像、漂白、定着の各工程である。これら処理方法に
は、各基本工程のそれぞれを独立に行なう処理方法と、
2つ以上の基本工程をそれらの機能を持たせた処理液を
用いて1回の処理で行なう処理方法とがある。2つ以上
の基本工程を1回の処理で行なう処理方法には、例え
ば、発色現像主薬と第2鉄塩漂白成分及びチオ硫酸塩定
着成分を含有する処理液を用いて行なう1浴カラー処理
法(特公昭35−1885号参照)、あるいはエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定
着成分を含有する漂白定着液を用いて行なう1浴漂白定
着方法がある。
【0107】本発明のカラー写真感光材料の写真処理法
には特に制限はなく、あらゆる処理方法を適用すること
ができる。その代表的な例としては、次のような方法が
挙げられる。 (1)発色現像後、漂白定着処理を行ない、必要に応じ
更に、水洗、安定化処理を行なう方法。 (2)発色現像後、漂白と定着を分離して行ない、必要
に応じ更に、水洗、安定化処理を行なう方法。 (3)前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗、漂
白、定着、水洗、後硬膜、水洗を行なう方法。 (4)発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定
着、水洗、安定化を行なう方法。 (5)パーオキサイドやコバルト錯塩等のアンプリファ
イヤー剤を使用して低銀量ハロゲン化銀写真感光材料を
処理する方法。
【0108】処理温度は30℃以上の高温でも、室温で
も、20℃以下の低温でもよい。処理温度として一般に
は20〜70℃が採用される。また、各処理工程におけ
る処理温度は同一であっても異なってもよい。
【0109】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものでは
ない。 実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作成した。
【0110】ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は1
m2当りのグラム数を示した。なお、ハロゲン化銀とコロ
イド銀は、銀に換算して示し、増感色素は、銀1モル当
りのモル数で示した。 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.6 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感光性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.4 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.3 増感色素(S−1) 3.2×10-4 増感色素(S−2) 3.2×10-4 増感色素(S−3) 0.2×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.50 シアンカプラー(C−2) 0.13 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07 DIR化合物(D−A) 0.006 DIR化合物(D−B) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第4層;高感度赤感光性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−1) 1.7×10-4 増感色素(S−2) 1.6×10-4 増感色素(S−3) 0.1×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.23 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(D−B) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8 第6層;低感度緑感光性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.6 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.2 増感色素(S−4) 6.7×10-4 増感色素(S−5) 0.8×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.17 マゼンタカプラー(M−2) 0.43 カラードマゼンタカプラー(CM−A) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.70 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第7層;高感度緑感光性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(Em−3) 0.9 増感色素(S−6) 1.1×10-4 増感色素(S−7) 2.0×10-4 増感色素(S−8) 0.3×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.03 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−A) 0.04 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 添加剤(SC−2) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.0 第9層;低感度青感光性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 0.25 沃臭化銀乳剤(Em−2) 0.25 増感色素(S−9) 5.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.60 イエローカプラー(Y−2) 0.32 DIR化合物(D−A) 0.003 DIR化合物(D−B) 0.006 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 添加剤(SC−1) 0.004 ゼラチン 1.3 第10層;高感度青感光性乳剤層(B−H) 沃臭化銀乳剤(Em−4) 0.5 増感色素(S−10) 3.0×10-4 増感色素(S−11) 1.2×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.18 イエローカプラー(Y−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05 添加剤(SC−1) 0.002 ゼラチン 1.0 第11層;第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀乳剤(Em−5) 0.3 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ゼラチン 0.8 第12層;第2保護層(PRO−2) アルカリ可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm) 0.13 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm)0.02 スベリ剤(WAX−1) 0.04 帯電調節剤(SU−1) 0.004 帯電調節剤(SU−2) 0.02 ゼラチン 0.5 尚、各層には、上記組成物の他に塗布助剤SU−4、分
散助剤SU−3、硬膜剤H−1、安定剤ST−1、防腐
剤DI−1、カブリ防止剤AF−1,AF−2染料AI
−1,AI−2を適宜添加した。
【0111】又、上記試料中に使用した乳剤は以下のも
のである。いずれも内部高沃度型の単分散乳剤である。
【0112】 Em−1:平均沃化銀含有率 7.5モル% 平均粒
径 0.55μm 粒子形状 8面体 Em−2:平均沃化銀含有率 2.5モル% 平均粒
径 0.36μm 粒子形状 8面体 Em−3:平均沃化銀含有率 8.0モル% 平均粒
径 0.84μm 粒子形状 8面体 Em−4:平均沃化銀含有率 8.5モル% 平均粒
径 1.02μm 粒子形状 8面体 Em−5:平均沃化銀含有率 2.0モル% 平均粒
径 0.08μm 粒子形状 8面体
【0113】
【化40】
【0114】
【化41】
【0115】
【化42】
【0116】
【化43】
【0117】
【化44】
【0118】
【化45】
【0119】
【化46】
【0120】
【化47】 試料1の第6層及び第7層のCM−Aを表1に示した等
モルのカラードマゼンタカプラーに置き換え、また、表
1に示すDIR化合物を第6層に2.4×10-4モル、
第7層に4.8-6モル添加し、試料2〜20を作成し
た。
【0121】常法に従って、これらの試料に対し、感度
計を用いて緑色光により、ウェッジ露光を行ない、以下
の現像処理を行った。 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りの
ものである。 〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムを用いてpH10.0に調整する。 〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水を用いてpH
6.0に調整する。 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム(50%水溶液) 162ml 無水亜硫酸ナトリウム 12.4g 水を加えて1リットルとし、酢酸を用いてpH6.5に調
整する。 〈安定化液〉 水 900ml 化48 2.0g
【0122】
【化48】 ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとし後、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0123】このようにして作成した各試料1〜20の
色画像を濃度計で測定し、カブリ、マスク効果、色再現
性及びカブリ変動性を求めた。
【0124】カブリは処理済の試料の未露光部の緑色濃
度で求めた。
【0125】マスク効果は、処理済試料の青色濃度の未
露光部と発色部との濃度差ΔDで判定し、濃度差のない
ときはアンダーとした。
【0126】色再現性は以下の方法によって評価した。
まず、各試料とカメラ(コニカ株式会社FT−1 MO
TOR:コニカ株式会社製)を用いてマクベス社製カラ
ーチェッカーを撮影し、続いて、前述の現像処理を行な
い、得られたネガ像をコニカカラープリンターCL−P
2000(コニカ株式会社製)を用いてコニカカラーペ
ーパー・タイプQAに82mm×117mmの大きさにプリ
ントした。プリントの際のプリンター条件は、カラーチ
ェッカー上の灰色がプリント上で灰色になるように各試
料毎に設定を行った。得られた実技プリントについて、
色再現性を目視により評価した。(10人のパネルによ
る感応評価 ◎:非常に良好、○:良好、△:やや良
好、×:不良)カブリ変動性は、前述の現像条件におけ
る緑色濃度のカブリと、それより温度が2℃高い現像条
件における緑色濃度のカブリを測定し、その差を絶対値
で求めた。
【0127】以上の結果をまとめて表1に示した。
【0128】
【表1】
【0129】
【発明の効果】本発明によれば、カブリが少なく、マス
ク効果、色再現性に優れ、かつ、優れた処理安定性、特
に温度変化によるカブリ変動の少ないカラー写真感光材
料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−209468(JP,A) 特開 昭58−139137(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/384

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
    いて、下記一般式〔CM−I〕で表される化合物の少な
    くとも一つと発色現像主薬の酸化体との反応により、現
    像抑制剤または現像抑制剤を放出できる化合物を離脱す
    る化合物の少なくとも一つを同一層に含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R1はアルキル基、アルコキシ基、アリール
    基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原
    子、アルコキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル
    基、スルファモイル基、カルボキシル基を表し、R2
    アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、カルバ
    モイル基、スルファモイル基、アルコキシ基、アルコキ
    シカルボニル基またはアルコキシカルボニルアミノ基を
    表し、R3はハロゲン原子又はアルコキシ基を表す。m
    は0〜5、nは0〜4の整数を表す。〕但し、下記の化
    合物を除く。 【化2】
JP3236875A 1991-08-26 1991-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JP3060334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236875A JP3060334B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236875A JP3060334B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553267A JPH0553267A (ja) 1993-03-05
JP3060334B2 true JP3060334B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17007090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236875A Expired - Lifetime JP3060334B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1166265C (zh) 1998-04-09 2004-09-08 精工爱普生株式会社 压接连接衬底、液晶装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553267A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3620745A (en) Color photographic silver halide emulsions of different developing speed one layer having a dir coupler
JPH07175183A (ja) 反転カラー写真要素及びその処理方法
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001051383A (ja) カラー写真要素
JPH0145622B2 (ja)
JP2829874B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2927374B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JPH07168329A (ja) アゾピラゾロンマスキングカプラーを含有する写真要素
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07306506A (ja) 写真要素
JP2001051384A (ja) カラー写真要素
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3010397B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855484B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04177248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000206656A (ja) 写真要素
JPH0561163A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0555008B2 (ja)
JP2001133946A (ja) 写真要素
JPH075646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0410617B2 (ja)