JPH0145622B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145622B2
JPH0145622B2 JP56008702A JP870281A JPH0145622B2 JP H0145622 B2 JPH0145622 B2 JP H0145622B2 JP 56008702 A JP56008702 A JP 56008702A JP 870281 A JP870281 A JP 870281A JP H0145622 B2 JPH0145622 B2 JP H0145622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive
color
silver halide
emulsion layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56008702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57122433A (en
Inventor
Kaoru Onodera
Toshibumi Iijima
Wataru Fujimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56008702A priority Critical patent/JPS57122433A/ja
Priority to DE19823202002 priority patent/DE3202002A1/de
Priority to US06/341,691 priority patent/US4409321A/en
Publication of JPS57122433A publication Critical patent/JPS57122433A/ja
Publication of JPH0145622B2 publication Critical patent/JPH0145622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/29Green-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は天然色画像の再現方法に関し、詳しく
は、鮮鋭性、粒状性等の優れた色素画像をカラー
印画紙上に得る天然色画像の再現方法に関する。 天然色画像の再現方法において、色素画像の鮮
鋭性、粒状性を改良する方法として従来、種々の
技術が開発されてきている。 粒状性向上技術としては、例えば高感度単位乳
剤層と低感度単位乳剤層とからなるカラー写真感
光材料において、高感度単位乳剤層が低感度単位
乳剤層よりもかなり低い色濃度を与えるように調
整することによつて色画像の粒状性を改良する方
法が英国特許第923045号明細書に記載されてお
り、又、高感度単位乳剤層にカツプリング反応の
速いカプラーを用い、低感度単位乳剤層にカツプ
リング反応の遅いカプラーを用いることにより、
高感度化と色素画像の粒状性の改良とを達成する
方法が米国特許第3726681号明細書に記載されて
いる。 更に又、発色現像主薬の酸化体と反応して、ア
ルカリ性条件下、現像抑制性物質を放出する化合
物をカラー写真感光材料中に含有せしめる事によ
つて、色素画像の粒状性を改良する方法も知られ
ている。 この種の化合物としては、例えば米国特許第
3148062号及び同第3227554号各明細書に記載され
ている如き発色現像主薬の酸化体とカツプリング
して色素を生成し現像抑制剤を放出する化合物
(以下DIRカプラーという)、あるいは米国特許第
3632345号明細書に記載されている如き発色現像
主薬の酸化体とのカツプリングによつて現像抑制
剤を放出し色素を形成しない化合物(以下DIR物
質という)が知られている。 色素画像の鮮鋭性現像時の隣接効果によつて向
上することは良く知られている。この効果は主と
して現像時に於ける現像抑制性物質の濃度勾配を
利用したものである。具体的な方法としては現像
液を水で希釈する方法、現像中の撹拌を弱く行な
う方法があり、特に前述の現像主薬の酸化体と反
応して現像抑制性物質を放出する化合物を感光材
料に含ませる方法が良く知られている。 ところで近年、携帯性のすぐれたカメラに対す
る要求が強くそれに応えるものとしてカメラの小
型化が進められている。ところが一定寸法の撮影
用写真感光材料を用いる場合にはカメラの小型化
には限界があり、従つて更に一層カメラの小型化
を実現するためには使用される撮影用写真感光材
料それ自体を小さくする必要がある。 かかる撮影用写真感光材料のいわゆるスモール
フオーマツト化には大きな問題がある。スモー
ル・フオーマツトの撮影用写真感光材料では、そ
の画面サイズが小さく、従つて同じ大きさのプリ
ントを得るためには、大きな引伸し倍率が必要と
なり、それだけ得られるプリントの粒状性、解像
力及び鮮鋭性が一段と悪化してしまう。これは特
に天然色画像を再現するカラー写真に於いて著し
い。従つて、高画質の写真性能、特に粒状性と鮮
鋭性のすぐれた色素画像を有する天然色画像を再
現するための、一段と優れた技術の開発が強く望
まれていた。 しかしながら、前述の従来良く知られている技
術は、上記要望を充分に満たすことはできない。
特に鮮鋭性についてみると、プリント用写真感光
材料においてのみ鮮鋭性を改良しようとすると、
得られる色素画像の粒状性がかえつて低下してし
まう。又、撮影用感光材料においてのみ粒状性と
鮮鋭性を改良しようという試みも到底、前記要望
を満足し得るものではなかつた。 本発明の目的は、上記要望を満たす天然色画
像、即ち粒状性と鮮鋭性が共にすぐれた色素画像
を与える天然色画像の再現方法を提供することに
ある。 我々は、上記目的を達成するために、撮影用写
真感光材料(以下カラーネガと称する。)及びプ
リント用写真感光材料(以下プリント感材と称す
る。)を綜合的に把えて鋭意検討した結果、従来
の天然色画像再現方法、即ち耐拡散性のシアンカ
プラーと組み合わされた赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層、耐拡散性のマゼンタカプラーと組み合わさ
れた緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び耐拡散性の
イエローカプラーと組み合わされた青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を透明な支持体上に有するカラー
ネガに像状に露光を施し、発色現像法による処理
を行つてイエロー、マゼンタ及び/又はシアンか
らなる色素画像を形成せしめた後に、該色素画像
を有するカラーネガを通して、支持体上に耐拡散
性のシアンカプラーと組み合わされた赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤、耐拡散性のマゼンタカプラーと
組み合わされた緑感光性ハロゲン化銀乳剤及び耐
拡散性のイエローカプラーと組み合わされた青感
光性ハロゲン化銀乳剤を有するカラー印画紙に露
光を与え、発色現像法による処理を行つて該カラ
ー印画紙上に天然色画像を得る方法では粒状性及
び鮮鋭性を共に改良するには限界があることを認
識した。 このような知見に基づいて更に研究を重ねるこ
とにより、本発明の目的が次の天然色画像再現方
法を用いることにより達成されることを見出し
た。 即ち、本発明の天然色画像再現方法は、透明な
支持体上に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀
乳剤層を有し、各乳剤層がハロゲン化銀現像主薬
の酸化体とのカツプリング反応により340nmより
長波長域に分光吸収極大波長を有する化合物であ
つてその分光吸収極大波長が互いに少くとも
30nm離れている化合物を形成しうる耐拡散性カ
プラーから選ばれた3種のカプラーのうち各々1
種ずつ含有し、且つ該青感光性ハロゲン化銀乳剤
層が前記カプラーの中で、最も高い分子吸光係数
を有する該化合物を形成し得るカプラーを含有
し、該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層が前記カプラ
ーの中で最も低い分子吸光係数を有する該化合物
を形成し得るカプラーを含有する撮影用写真感光
材料に像状に露光を施し、現像処理を行つて、少
くとも1種の上記化合物からなる画像を形成せし
めた後、該画像を有する写真材料を通して、支持
体上に前記化合物の分光吸収極大波長にそれぞれ
分光感度を有する異なる3種の感光性ハロゲン化
銀乳剤層並びに発色現像主薬及び/又はそのプレ
カーサーを含有し、各乳剤層が耐拡散性のイエロ
ー、マゼンタ、シアンの3種のカプラーのうち1
種ずつを含有するプリント用写真感光材料に露光
を与え、アルカリ活性化処理により該プリント用
写真感光材料に色素画像を形成することを特徴と
する。 本発明において、撮影用写真感光材料の感色性
の異なる3種の感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有
される3種の耐拡散性カプラーの組み合わせは、
それらのカプラーとハロゲン化銀現像主薬の酸化
体とで形成される化合物(以下、カツプリング生
成物と称す。)の分子吸光係数の値と分光吸収極
大波長の値とが本発明の条件を満たす範囲内で、
耐拡散性カプラーの中から任意に選択することが
できる。 本願明細書で用いられる吸収極大波長及び分子
吸光係数なる用語は周知の定義に基づいて理解さ
れるべきであり、例えば化学大辞典第2巻、813
頁、812頁及び同第8巻185頁(共立出版株式会
社、1962年)に記載されている。 上記、カツプリング生成物の分光吸収極大波長
及び分子吸光係数は、当業者間で周知の方法によ
つて求めることができる。そのような方法は、例
えば日本化学会編、新実験化学講座第4巻、基礎
技術3光[]の337頁〜393頁(丸善株式会社
1978年)、テイー・エイツチ・ジエームズ編ザ・
セオリー・オブ・ザ・フオトグラフイツクプロセ
ス第4版(T.H.James edt.,The Theory of
the Photographic Process,4th ed.)353頁〜
361頁、ピー.ダヴリユー.ヴイツタム他のジヤ
ーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イアテイー誌、71巻、2287頁−2290頁(P.W.
Vittum et al,Journal of the American
Chemical Society,71,2287−2290(1949))、ジ
ー・エイツチ・ブラウン他の同誌、73巻、919頁
−926頁(G.H.Brown et al,ibid,73,919−
926(1951))、ジー.エイツチ・ブラウン他の同誌
79巻、2919頁−2927頁(G.H.Brown et al,
ibid,79,2919−2927(1957))及びジー・アー
ル・バー他のフオトグラフイツク サイエンス
アンド エンジニアリング誌、5巻、195頁−197
頁(G.R.Barr et al,Photographic Science&
Engineering,5,195−197(1961))等に記載さ
れている。 本発明に係るカラーネガにおける赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤、緑感光性ハロゲン化銀乳剤及び青
感光性ハロゲン化銀乳剤は当業者で周知のもので
あり、例えばジエー・アール・タートル著、テイ
ー・エイツチ・ジエームズ編ザ・セオリー・オ
ブ・ザ・フオトグラフイツク・プロセス、第4
版、335頁〜339頁(J.R.Thirtle,T.H.
Jamesedt.,The Theory of the Photographic
Process,4th ed.,p335〜p339)に記載されてい
る。これら3種の乳剤層は、その層順序として
種々の形態が考えられるが、当業者で認識されて
いるいくつかの重要且つ周知の理由により、透明
支持体の同一側に位置しており、露光側から青感
光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗
設されてなるのが一般的である。 本発明に係るカラーネガに含有されるカプラー
としては、現像主薬の酸化体とカツプリング反応
して340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有
するカツプリング生成物を形成しうるいかなる化
合物をも用いることができるが特に代表的なもの
としては以下に示すものが挙げられる。 波長域350nmから500nmに分光吸収極大波長を
有するカツプリング生成物を形成するカプラーと
しては、当業者間でいわゆるイエローカプラーと
して知られているものが代表的であり、例えば米
国特許第2186849号、同第2322027号、同第
2728658号、同第2875057号、同第3265506号、同
第3277155号、同第3408194号、同第3415652号、
同第3447928号、同第3664841号、同第3770446号、
同第3778277号、同第3849140号、同第3894875号、
英国特許第778089号、同第808276号、同第875476
号、同第1402511号、同第1421126号及び同第
1513832号の各明細書及び特公昭49−13576号特開
昭48−29432号、同48−66834号、同49−10736号、
同49−122335号、同50−28834号、同50−132926
号、同50−138832号、同51−3631号、同51−
17438号、同51−26038号、同51−26039号、同51
−50734号、同51−53825号、同51−75521号、同
51−89728号、同51−102636号、同51−107137号、
同51−117031号、同51−122439号、同51−143319
号、同53−9529号、同53−82332号、同53−
135625号、同53−145619号、同54−23528号、同
54−48541号、同54−65035号、同54−133329号、
同55−598号の各公報などに記載されている。 波長域500nmから600nmに分光吸収極大波長を
有するカツプリング生成物を形成するカプラーと
しては、当業界でいわゆるマゼンタカプラーとし
て知られているものが代表的であり、例えば米国
特許第1969479号、同第2213986号、同第2294909
号、同第2338677号、同第2340763号、同第
2343703号、同第2359332号、同第2411951号、同
第2435550号、同第2592303号、同第2600788号、
同第2618641号、同第2619419号、同第2673801号、
同第2691659号、同第2803554号、同第2829975号、
同第2866706号、同第2881167号、同第2895826号、
同第3062653号、同第3127269号、同第3214437号、
同第3253924号、同第3311476号、同第3419391号、
同第3486894号、同第3519429号、同第3558318号、
同第3617291号、同第3684514号、同第3705896号、
同第3725067号、同第3888680号、英国特許第
720284号、同第737700号、同第813866号、同第
892886号、同第918128号、同第1019117号、同第
1042832号、同第1047612号、同第1398828号及び
同第1398979号の各明細書西独特許公報第814996
号、同第1070030号、ベルギー特許第724427号、
特開昭46−60479号、同49−29639号、同49−
111631号、同49−129538号、同50−13041号、同
50−116471号、同50−159336号、同51−3232号、
同51−3233号、同51−10935号、同51−16924号、
同51−20826号、同51−26541号、同51−30228号、
同51−36938号、同51−37230号、同51−37646号、
同51−39039号、同51−44927号、同51−104344
号、同51−105820号、同51−108842号、同51−
112341号、同51−112342号、同51−112343号、同
51−112344号、同51−117032号、同51−126831
号、同52−31738号、同53−9122号、同53−55122
号、同53−75930号、同53−86214号、同53−
125835号、同53−123129号及び同54−56429号の
各公報等に記載されている。 波長域600nmから750nmに分光吸収極大波長を
有するカツプリング生成物を形成するカプラーと
しては、当業界でいわゆるシアンカプラーとして
知られているものが代表的であり、米国特許第
2306410号、同第2356475号、同第2362598号、同
第2367531号、同第2369929号、同第2423730号、
同第2474293号、同第2476008号、同第2498466号、
同第2545687号、同第2728660号、同第2772162号、
同第2895826号、同第2976146号、同第3002836号、
同第3419390号、同第3446622号、同第3476563号、
同第3737316号、同第3758308号、同第3839044号、
英国特許第478991号、同第945542号、同第
1084480号、同第1377233号、同第1388024号及び
同第1543040号の各明細書、並びに特開昭47−
37425号、同50−10135号、同50−25228号、同50
−112038号、同50−117422号、同50−130441号、
同51−6551号、同51−37647号、同51−52828号、
同51−108841号、同53−109630号、同54−48237
号、同54−66129号、同54−131931号、同55−
32071の各公報などに記載されている。 波長域700nmから850nmに分光吸収極大波長を
有するカツプリング生成物を形成するカプラーと
しては特公昭52−24849号、特開昭53−125836号、
同53−129036号、同55−21094号、同55−21095
号、同55−21096号の各公報などに記載されてい
る。 本発明に係るカラーネガの各ハロゲン化銀乳剤
層に用いられるカプラーは、分光吸収極大波長が
互いに少くとも30nm離れているカツプリング生
成物を形成しうる3種のカプラーを、上記公知の
カプラーから任意に選択し得るが、上記イエロー
カプラー、上記マゼンタカプラー及び上記シアン
カプラーから各々選択したカプラーの組み合せが
好ましい。更に好ましいのは、α−ベンゾイルア
セトアニリド系又は、α−ピバロイルアセトアニ
リド系イエローカプラーからピラゾロトリアゾー
ル系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インダ
ゾロン系、又は5−ピラゾロン系、より好ましく
は1−フエニル−5−ピラゾロン系マゼンタカプ
ラーから及びα−ナフトール系シアンカプラーか
らそれぞれ選択されたカプラーの組み合わせであ
る。 上記好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカ
プラーの組み合わせにおいて、その分子吸光係数
を比較する事によつて、本発明に係るカラーネガ
の好ましい態様が得られる。即ち本発明に係るカ
ラーネガの好ましい態様としては、透明な支持体
上に順にα−ナフトール系シアンカプラーを含有
する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、ベンゾイルア
セトアニリド又はピバロイルアセトアニリド系イ
エローカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び1−フエニル−5−ピラゾロン系マゼ
ンタカプラーを含有する青感光性ハロゲン化銀乳
剤層を塗設したものが挙げられる。 本発明に係るカラーネガは露光後、現像処理、
好ましくは通常、用いられる発色現像法で画像を
得ることができる。発色現像法での基本処理工程
は、発色現像、漂白、定着工程を含んでいる。こ
れらの各基本処理工程を独立に行なう場合もある
が、二つ以上の処理工程を、それらの機能を持た
せた処理液で一回の処理で行なう場合もある。た
とえば、発色現像主薬と第2鉄塩漂白成分及びチ
オ硫酸塩定着成分を含有する一浴カラー処理方
法、あるいはエチレンジアミンテトラ酢酸鉄
()錯塩漂白成分とチオ硫酸塩定着成分を含有
する一浴漂白定着方法等である。 本発明に係るカラーネガの処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用でき
る。たとえば、その代表的なものとしては、発色
現像後、漂白定着処理を行ない必要ならさらに水
洗、安定処理を行なう方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行ない、必要に応じさらに水洗、
安定処理を行なう方法;あるいは前硬膜、中和、
発色現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、
後硬膜、水洗の順で行なう方法、発色現像、水
洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水洗、安
定の順で行なう方法、発色現像によつて生じた現
像銀をハロゲネーシヨンブリーチをしたのち、再
度発色現像をして生成色素量を増加させる現像方
法、パーオキサイドやコバルト錯塩の如きアンプ
リフアイヤー剤を用いて低銀量感光材料を処理す
る方法等、いずれの方法を用いて処理してもよ
い。 発色現像法の発色現像工程で用いるハロゲン化
銀現像主薬としては、一般に芳香族第1級アミン
発色現像主薬が用いられる。 芳香族第1級アミン発色現像主薬としてはP−
フエニレンジアミン系及びP−アミノフエノール
系のものが挙げられるが、P−フエニレンジアミ
ン系のものが代表的である。 また後述するプリント感材の如く発色現像主薬
をそのまま又はプレカーサーとして本発明に係る
カラーネガ中に添加して使用することもできる。 本発明において、プリント感材は分光感度の異
なる3種の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各
乳剤層は耐拡散性のイエロー、マゼンタ及びシア
ンの3種のカプラーのうち1種ずつを含有してい
る。感光性ハロゲン化銀乳剤とカプラーの組み合
わせは、本発明に係るカラーネガを用いてプリン
ト用写真材料上に天然色画像を再現するように選
択される。即ち、本発明に係るカラーネガの赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるカプラーか
ら形成されるカツプリング生成物の分光吸収極大
波長に分光感度を有するプリント感材中のハロゲ
ン化銀乳剤層にシアンカプラーが、本発明に係る
カラーネガの緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有
されるカプラーから形成されるカツプリング生成
物の分光吸収極大波長に分光感度を有するプリン
ト感材中のハロゲン化銀乳剤層にマゼンタカプラ
ーが、本発明に係るカラーネガの青感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有されるカプラーから形成され
るカツプリング生成物の分光吸収極大波長に分光
感度を有するプリント感材中のハロゲン化銀乳剤
層にイエローカプラーが各々組み合わされる。 本発明に係るプリント感材に用いられるカプラ
ーとしては、公知のイエロー、マゼンタ及びシア
ンの各カプラーがそれぞれ挙げられ、前記特許に
記載のものが代表的である。好ましいマゼンタカ
プラーとしては5−ピラゾロン系より好ましくは
1−フエニル−5−ピラゾロン系更に好ましくは
1−フエニル−3−アニリノ−5−ピラゾロン系
カプラー及びピラゾロトリアゾール系カプラーが
挙げられる。好ましいイエローカプラーとしては
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーが挙げ
られる。好ましいシアンカプラーとしてはフエノ
ール系カプラーが挙げられる。 本発明のカラーネガ及びプリント感材の各乳剤
層は分光吸収極大波長及び分子吸光係数の点で、
前述の性能を有するカツプリング化合物を形成し
うるカプラーであれば、本発明の効果を損わない
範囲で、2以上のカプラーを含有してもよい。 本願明細書で用いられる分光感度なる用語は、
当業界では広く知られている用語であり、例えば
前記化学大辞典、第8巻185頁などに記されてい
る。分光感度を有する感光性ハロゲン化銀乳剤も
又当業界においては広く知られており常法により
調整することができ、例えば前記ザ・セオリー・
オブ・ザ・フオトグラフイツク・プロセス、251
頁−290頁及び日本写真学会編、写真工学の基礎
−銀塩写真編−170頁−188頁(株式会社コロナ
社、1979年)などに記載されている。 本発明に係るプリント感材は支持体上にイエロ
ーカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカ
プラー含有ハロゲン化銀乳剤層及びシアンカプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層を有していることが必
須であるが、その層順序については特に限定され
ることはなく、必要に応じて適宜選択することが
できる。 本発明に係るプリント感材は、親水性コロイド
層中に発色現像主薬及び/又はそのプレカーサー
を含んでいる。かかる発色現像主薬としては、芳
香族第1級アミン発色現像主薬が代表的である。
芳香族第1級アミン発色現像主薬としては、アミ
ノフエノール系及びp−フエニレンジアミン系誘
導体が含まれ、これらの化合物は遊離状態として
又塩酸塩、硫酸塩及びP−トルエンスルホン酸
塩、テトラフエニルホウ素酸塩、P−(t−オク
チル)ベンゼンスルホン酸塩等の有機酸塩として
プリント用写真感光材料中に加えることができ
る。具体的な芳香族第1級アミン発色現像主薬と
しては、O−アミノフエノール、P−アミノフエ
ノール、5−アミノ−2−オキシトルエン、2−
アミノ−3−オキシトルエン、2−オキシ−3−
アミノ−1,4−ジメチルベンゼン、N,N−ジ
エチル−P−フエニレンジアミン塩酸塩、N−メ
チル−P−フエニレンジアミン塩酸塩、N,N−
ジメチル−P−フエニレンジアミン塩酸塩、N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミノエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン及びその硫酸
塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリン、N,N−ジエチル−3−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−4−アミノアニリン
塩酸塩、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン−P−トルエ
ンスルホン酸塩、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア
ニリン・テトラフエニルホウ素酸塩、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン・テトラフエニルホウ素酸塩、P
−モルホリノアニリン、p−ピペリジノアニリ
ン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−クロロ
アニリン等を代表的な例として挙げることができ
る。 本発明に係るプリント感材に含有される発色現
像主薬プレカーサーは、アルカリ性条件下、発色
現像主薬を生成しうる化合物であり、例えば、芳
香族アルデヒド誘導体とのシツフベース型プレカ
ーサー、多価金属イオン錯体プレカーサー、フタ
ル酸イミド誘導体プレカーサー、リン酸アミド誘
導体プレカーサー、シユガーアミン反応物プレカ
ーサー、ウレタン型プレカーサーが挙げられる。 これら芳香族第1級アミン発色現像主薬のプレ
カーサーは、例えば、米国特許第3342599号、同
第2507114号、同第2695234号、同第3719492号、
英国特許第803783号の各明細書、特開昭53−
135628号、同54−79035号の各公報、リサーチ・
デイスクロージヤー誌15159号、同12146号、同
13924号に記載されている。 具体的には、下記の化合物が挙げられる。 (例示プレカーサー 1) (例示プレカーサー 2) (例示プレカーサー 3) (例示プレカーサー 4) (例示プレカーサー 5) (例示プレカーサー 6) (例示プレカーサー 7) (例示プレカーサー 8) (例示プレカーサー 9) (例示プレカーサー 10) (例示プレカーサー 11) (例示プレカーサー 12) (例示プレカーサー 13) (例示プレカーサー 14)
【式】とZnCl2の 反応生成物 (例示プレカーサー 15) (例示プレカーサー 16) (例示プレカーサー 17) (例示プレカーサー 18) (例示プレカーサー 19) これらの芳香族第1級アミン発色現像主薬又は
そのプレカーサーは、プリント感材に活性化処理
した場合にその量だけで充分な発色が得られるだ
け添加しておく必要がある。この量はプリント感
材の種類等によつて大分異なるがおおむね感光性
ハロゲン化銀1モルに対して0.1モルから5モル
の間好ましくは0.5モルから3モルの範囲を目途
とすべきである。 これらの発色現像主薬又は発色現像主薬のプレ
カーサーは単独で又は組み合せて用いることもで
きる。プリント感材に添加する場合には、水、メ
タノール、エタノール、アセトン、ジメチルホル
ムアミド等適当な溶媒に溶解して加えることもで
き、又ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリクレジルフオスフエート等の高沸点有機
溶媒を用いた乳化分散液として加えることもで
き、更に又、リサーチ・デイスクロージヤー誌
14850号に記載されている様にラテツクスポリマ
ーに含浸させて添加することもできる。 プリント感材には、特開昭53−111729号に記載
されている環状β−ジカルボニル化合物を、感光
材料の保存中の減感やステインの発生、発色濃度
の低下等を防ぐために加えることもできる。 更に又プリント感材は補助現像剤を発色現像反
応の促進のため含有していることが好ましい。代
表的な補助現像剤としては1−アリール−3−ピ
ラゾリドン誘導体が好ましく具体的例としては、
次の様な化合物を挙げることができる。 AP−1 1−フエニル−3−ピラゾリドン AP−2 1−(p−トリル)−3−ピラゾリド
ン AP−3 4,4−ジメチル−1−フエニル−
3−ピラゾリドン AP−4 4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−1−フエニル−3−ピラゾリドン AP−5 4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−1−トリル−3−ピラゾリドン AP−6 4−メチル−4−アセトキシメチル
−1−フエニル−3−ピラゾリドン AP−7 4−メチル−4−ベンゾイルオキシ
メチル−1−フエニル−3−ピラゾリドン 本発明に係るプリント感材は発色現像主薬を含
有しており、カツプリング生成物からなる画像を
有するカラーネガを通して露光された後、アルカ
リ活性化処理により処理される。本発明において
用いられるアルカリ活性化処理は、前記発色現像
法で用いられる発色現像液の代わりに発色現像主
薬を実質的に含まないアルカリ液いわゆるアクチ
ベーター液と知られる液を用いる事を特徴として
おり、発色現像主薬を含有しているハロゲン化銀
写真感光材料を処理するに適したものとして広く
知られている。この様な現像主薬又はそのプレカ
ーサーを含有するハロゲン化銀写真感光材料をア
クテイベーター液で処理して色素画像を得るアル
カリ活性化処理は例えば米国特許3342597号、同
3719492号の各明細書、リサーチ・デイスクロー
ジヤー誌12146号、同13924号、同14850号、特開
昭53−111729号、同53−135628号の各公報などに
記載されている。 本発明に用いられるアクテイベーター液は、基
本的には芳香族第1級アミン発色現像主薬を含有
しないアルカリ性水溶液であるが、露光されたプ
リント感材の処理中に、プリント感材から溶出し
てくる発色現像主薬を含むことは、ありうる。こ
の溶出による発色現像主薬のアクテイベーター液
中での濃度は、予めプリント感材中に含有されて
いる発色現像主薬の量、アクテイベーター液の
量、処理するプリント感材の量、アクテイベータ
ー液の補充量、処理中にプリント感材中から溶出
する割合等によつて異なつてくるが、アクテイベ
ーター液での処理中の現像反応がアクテイベータ
ー液中に溶出した発色現像主薬の量によつては、
実質上、左右されない程に、アクテイベーター液
のPH、温度、現像抑制剤の量等をコントロールし
ておくことが望ましい。 本発明におけるアクテイベーター液は水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、第3リン酸ナトリウム、第3リン酸
カリウム、等のアルカリ剤、亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物塩等
を含むものである。更に又、必要に応じて、公知
の現像抑制剤、チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸カリウム、チオシアン酸アンモニウム等の
チオシアン酸塩、塩化アンモニウム、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム等の塩化物塩、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、メタノール、エ
タノール、n−ブタノール、ベンジルアルコー
ル、アセトン、ジメチルホルムアミド等の有機溶
媒、ヒドロキシルアミン、エタノールアミン、エ
チレンジアミン、ジエタノールアミン等のアミン
類、ヘキサメダリン酸ナトリウム、トリポリリン
酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸等の硬水軟化剤及び水溶性
蛍光増白剤等を用いることができる。 本発明に係るアクテイベーター液には、補助現
像剤を含ませてもよい。そのような補助現像剤と
しては1−アリール−3−ピラゾリドン誘導体が
好ましく、アクテイベーター液1当り1mg乃至
1g、好ましくは10mg乃至500mgの範囲で用いら
れる。代表的な補助現像剤としては、1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン、4−メチル−1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン、4,4−ジメチル−1−
フエニル−3−ピラゾリドン、4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−1−フエニル−3−ピラゾリ
ドン、4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−
(p−トリル)−3−ピラゾリドンなどが挙げられ
る。 本発明に係るアクテイベーター液は、常法に従
つてアルカリ性に保たれており、その水酸イオン
濃度は、処理される本発明に係るプリント感材の
種類、組成、目的、用途によつて適宜選択され得
るが、PH9.5乃至13.5が一般的であり、好ましく
はPH10.5乃至13.0が好結果を与える。 本発明に係るアクテイベーター液は、ある温度
範囲で用いられるのが一般的である。その温度範
囲は処理される本発明に係るプリント感材の種
類、組成、用途、目的等によつて適宜選択され得
るが、15℃乃至70℃が好ましく、30℃乃至50℃が
より好ましい。 本発明に係るプリント感材はアクテイベーター
液で現像された後、更に常法に従つて処理され、
色素画像を得る。アルカリ活性化処理は基本的に
はアクテイベーター液による現像工程、漂白工程
及び定着工程を含む。 アクテイベーター液による現像の工程、漂白工
程及び定着工程は、各々独立に行なう場合もある
が、二つ以上の工程を独立に行なうかわりに、そ
れらの機能を持たせた処理液により1回(1つの
浴)で行なう事も可能である。例えばアクテイベ
ーター液に後述するような漂白剤及び定着剤を共
に含有する一浴処理方法、漂白剤と定着剤とを含
有する漂白・定着方法などである。特に後者は漂
白定着浴として広く用いられており、本発明に於
いても好ましく用いられる。 そのような漂白定着浴に用いられる漂白剤とし
ては、公知の化合物を用いる事ができ例えば、エ
チレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム、エチレ
ンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム、等のアミ
ノポリカルボン酸第二鉄錯塩、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩を用いること
ができる。又漂白定着浴に用いられる定着剤とし
ては公知の化合物を使用することができ例えば、
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等の
チオ硫酸塩、3,6−ジチア−1,8−オクタン
ジオール、3,6,9,12−テトラチア−1,14
−テトラデカンジオールの様な水溶性硫黄含有ジ
オール類、エチレン−ビス−チオグリコール酸、
エチレン−ビス−チオグリコール酸ナトリウム
塩、3,6,9−トリチアヘンデカンジオイツク
酸等の水溶性硫黄含有二塩基酸等を用いることが
できる。 本発明の発色現像主薬又はそのプレカーサーを
含有したプリント感材を像露光した後、アクテイ
ベーター液で処理した後即座に漂白定着浴で処理
して脱銀することもできるが、アクテイベーター
液と漂白定着浴との間に酸性停止浴を設けること
もできる。この様な酸性停止浴には、酢酸、クエ
ン酸等の水溶液を用いることができる。更に必要
に応じて前硬膜、その中和、水洗、安定化等の工
程を設ける事もできる。 本発明に係るカラーネガ及びプリント感材に含
有される耐拡散性カプラーの使用量は一般に感光
性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当り1×10-3
モルないし5×10-1モル、好ましくは1×10-2
ルないし5×10-1モルである。 耐拡散性カプラーの分散方法としては、所謂、
アルカリ水溶液分散法、固体分散法、ラテツクス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ耐拡散性カプラーの化学構造等
に応じて適宜選択することができる。 本発明においては、ラテツクス分散法や水中油
滴型乳化分散法が特に有効である。これらの分散
方法は従来からよく知られており、ラテツクス分
散法およびその効果は、特開昭49−74538号、同
51−59943号、同54−32552号各公報やリサーチ・
デイスクロージヤー(Research Disclosure)
誌、1976年8月、No.14850、77〜79頁に記載され
ている。 適当なラテツクスは、例えばスチレン、エチル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチ
ルメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)
エチルトリメチルアンモニウムメトサルフエー
ト、3−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1
−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−[2−(2−メチル−4−オキ
ソペンチル)]アクリルアミド、2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのよう
なモノマーのホモポリマー、コポリマーおよびタ
ーポリマーである。水中油滴型乳化分散法は、カ
プラー等の疎水性添加物を分散させる従来公知の
方法が適用でき、例えばN−n−ブチルアセトア
ニリド、ジエチルラウラミド、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルホスフエート、N−ドデシルピ
ロリドンの如き高沸点溶媒中に上記耐拡散性カプ
ラーを溶解し、ゼラチンの如き親水性コロイド中
に微分散する方法がある。 本発明に係るカラーネガ及びプリント用写真感
光材料のハロゲン化銀乳剤層に用いるハロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化
銀写真乳剤に使用される任意のものが包含され
る。 これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも
微粒のものでもよく、粒径の分布は狭くても広く
てもよい。また、これらのハロゲン化銀粒子の結
晶は、正常晶、双晶でもよく、[100]面と[111]
面の比率は任意のものが使用できる。更に、これ
らのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外
部まで均一なものであつても、内部と外部が異質
の層状構造をしたものであつてもよい。また、こ
れらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成
する型のものでも、粒子内部に形成する型のもの
でもよい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界
において慣用されている公知の方法によつて調整
することができる。 本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤は
可溶性塩類を除去するのが好ましいが、未除去の
ものも使用できる。また、別々に調整した2種以
上のハロゲン化銀乳剤を混合して使用することも
できる。 本発明に係るカラーネガ及びプリント感材のハ
ロゲン化銀乳剤層のバインダーとしては、従来知
られたものが用いられ例えばゼラチン、フエニル
カルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチン、フタ
ル化ゼラチン等のゼラチン誘導体等があげられ
る。これらのバインダーは必要に応じて2つ以上
の相容性混合物として使用することができる。 上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分
散せしめたハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤
により増感することができる。本発明において有
利に併用して使用できる化学増感剤は、貴金属増
感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤
の4種に大別される。 貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金
などの化合物を用いることができる。 なお、金化合物を使用するときには更にアンモ
ニウムチオシアネート、ナトリウムチオシアネー
トを併用することができる。 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫
黄化合物を用いることができる。 セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン
化合物を用いることができる。 還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビ
スアルキルアミノスルフイド、シラン化合物、イ
シノアミノメタンスルフイン酸、ヒドラジニウム
塩、ヒドラジン誘導体がある。 本発明に係るカラーネガ及びプリント感材に
は、前述した添加剤以外に安定剤、現像促進剤、
硬膜剤、界面活性剤、汚染防止剤、潤滑剤、紫外
線吸収剤前記DIR物質、色補正用カラードカプラ
ーその他写真感光材料に有用な各種の添加剤が用
いられる。更にカラーネガには、色補正用カラー
ドカプラーを用いることもできる。 本発明に係るカラーネガ及びプリント感材はハ
ロゲン化銀乳剤層の他に保護層、中間層、フイル
ター層、ハレーシヨン防止層、バツク層等の補助
層を適宜設けることができる。 本発明に係るカラーネガ及びプリント感材の支
持体としてはプラスチツクフイルム、プラスチツ
クラミネート紙、バライタ紙、合成紙等、従来知
られたものを使用目的に応じて適宜選択すること
ができ、これらの支持体は一般に写真乳剤層との
接着を強化するために下引加工が施される。プリ
ント感材の支持体としては、透明なもの及び反射
性のものを、目的に応じて用いることができる。 本発明の新規なる天然色画像の再現方法におい
て、前述の如く、種々の態様が考えられるが、特
に望ましいのは下記撮影用写真感光材料に像状に
露光を施し、発色現像法による処理を行なつて、
340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有する
少なくとも1種のカツプリング生成物からなる画
像を形成せしめた後、該画像を有する写真材料を
通して、下記プリント用写真感光材料に露光を与
え、アルカリ活性化処理により色素画像を形成す
ることからなる方法である。 撮影用写真感光材料; 透明な支持体上に、耐拡散性のα−ナフトール
系シアンカプラーを含有する赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層、耐拡散性のα−アシルアセトアニリド
系イエローカプラーを含有する緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層及び耐拡散性の1−フエニル−5−ピ
ラゾロン系マゼンタカプラーを含有する青感光性
ハロゲン化銀乳剤層を、順に有してなる撮影用
(カラー)写真感光材料。 プリント感材; 支持体上に耐拡散性のフエノール系シアンカプ
ラーを含有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、耐
拡散性のα−ピバロイルアセトアニリド系イエロ
ーカプラーを含有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層及び耐拡散性の1−フエニル−3−アニリノ−
5−ピラゾロン系若しくはピラゾロトリアゾール
系マゼンタカプラーを含有する青感光性ハロゲン
化乳剤層を有し、更に発色現像主薬及び/又はそ
のプレカーサーを含有するプリント感材。 本発明により、粒状性と鮮鋭性が共に優れた天
然色画像をプリント感材上に再現することが可能
になり、画質を劣化させることなく、小型のカメ
ラを使用することが可能となつた。 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
により限定されるものではない。 実施例 1 下引加工したセルローストリアセテートフイル
ムからなる透明支持体上に、下記の各層を順番に
塗設することにより、カラーネガ−1を作製し
た。(以下のすべての実施例において、ハロゲン
化銀カラー写真感光材料中への添加量は1m2当り
のものを示し、又、ハロゲン化銀乳剤とコロイド
銀は銀に換算して示した。) (カラーネガ 1) 層1……黒色コロイド銀0.4g及びゼラチン3g
を含有するハレーシヨン防止層 層2……1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(AgI4モル%)、1.6gのゼラチン並びに0.80g
の1−ヒドロキシ−4−(β−メトキシエチル
アミノカルボニルメトキシ)−N−[δ−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル]−2
−ナフトアミド(シアンカプラー、C−1)、
0.028gの1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒ
ドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスル
ホ−2−ナフチルアゾ)フエノキシ]−N−[δ
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ル−2−ナフトアミド・ジナトリウム(カラー
ドシアンカプラー、CC−1)及び0.018gのα
−(1−フエニル−5−テトラゾリルチオ)−4
−オクタデセニルスクシンイミド−1−インダ
ノン(DIR物質D−1)を溶解した0.4gのト
リクレジルフオスフエート(以下TCPと略す)
を含有している低感度赤感光性乳剤層。 層3……1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:7モル%)、1.2gのゼラチン、並びに
0.23gのシアンカプラー(C−1)、0.020gの
カラードシアンカプラー(CC−1)及び、
0.013gのDIR物質(D−1)を溶解した0.15g
のTCPを含有している高感度赤感光性乳剤層。 層4……0.07gの2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン(汚染防止剤HQ−1)を溶解した
0.04gのジ−n−ブチルフタレート(以下DBP
と略す)及び1.2gのゼラチンを含有している
中間層。 層5……1.6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:5モル%)、1.7gのゼラチン、並びに
0.30gの1−(2,4,6−トリクロロフエニ
ル)−3−[3−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシアセトアミド)ベンゼンアミド]−5−
ピラゾロン(マゼンタカプラ−、M−1)、
0.20gの4,4′−メチレンビス−{1−(2,
4,6−トリクロロフエニル)−3−[3−(2,
4−ジ−t−アミルフエノキシアセトアミド)
ベンゼンアミド]−5−ピラゾロン(マゼンタ
カプラー、M−2)、0.066gの1−(2,4,
6−トリクロロフエニル)−4−(1−ナフチル
アゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニル
スクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
(カラードマゼンタカプラー、CM−1)、及び
0.025gの2−(1−フエニル−5−テトラゾリ
ルチオ)−4−(2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシアセトアミド)−1−インダノン(DIR物
質,D−2)の4種のカプラー及びDIR物質を
溶解した0.3gのTCPを含有している低感度緑
感光性乳剤層。 層6……1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:7モル%)、1.9gのゼラチン、並びに
0.093gのマゼンタカプラー(M−1)、0.094
gのマゼンタカプラー(M−2)、0.049gのカ
ラードマゼンタカプラー(CM−1)及び0.008
gのDIR物質(D−2)を溶解した0.12gの
TCPを含有する高感度緑感光性乳剤層。 層7……0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防
止剤(HQ−1)を溶解した0.11gのDBP及び
2.1gのゼラチンを含有するイエローフイルタ
ー層。 層8……0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:4モル%)1.9gのゼラチン、並びに
1.84gのα−[4−(1−ベンジル−2−フエニ
ル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾ
リジニル)]−α−ピバロイル−2−クロロ−5
−[γ−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
ブタンアミド]アセトアニリド(イエローカプ
ラー、Y−1)及び0.025gのDIR物質(D−
2)を溶解した0.93gのDBPを含有する低感度
青感光性乳剤層。 層9……1.2gの高感度青感光性沃臭化銀乳剤
(AgI:7モル%)、2.0gのゼラチン、並びに
0.46gのイエローカプラー(Y−1)及び
0.008gのDIR物質(D−2)を溶解した0.23g
のDBPを含有する高感度青感光性乳剤層。 層10……2.3gのゼラチンを含有する保護層。 一方、青感光性乳剤層にマゼンタカプラーを、
緑感光性乳剤層にイエローカプラーを含有させた
本発明のカラーネガ−2をカラーネガ−1と同様
に下記の層を順次透明支持体上に塗設することに
より作製した。 (カラーネガ 2) 層1……カラーネガ−1の層1に同じ。 層2……カラーネガ−1の層2に同じ。 層3……カラーネガ−1の層3に同じ。 層4……カラーネガ−1の層4に同じ。 層5……1.05gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(カラーネガ−1の層5に用いたものに同じ)、
1.7gのゼラチン並びに1.84gのイエローカプ
ラー(Y−1)及び0.025gのDIR物質(D−
2)を溶解した0.93gのDBPを含有する低感度
緑感光性乳剤層。 層6……1.35gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(カラーネガ−1の層6に用いたものに同じ)、
1.9gのゼラチン並びに0.46gのイエローカプ
ラー(Y−1)及び0.008gのDIR物質(D−
2)を溶解した0.23gのDBPを含有する高感度
緑感光性乳剤層。 層7……0.15gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染
防止剤(HQ−1)を溶解した0.11gのDBP、
及び2.1gのゼラチンを含有するイエローフイ
ルター層。 層8……1.55gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(カラーネガ−1の層8に用いたものに同じ)、
1.9gのゼラチン、並びに0.30gのマゼンタカ
プラー(M−1)、0.20gのマゼンタカプラー
(M−2)、0.066gのカラードマゼンタカプラ
ー(CM−1)及び0.025gのDIR物質(D−
2)を溶解した0.3gのTCPを含有する低感度
青感光性沃臭化乳剤層。 層9……1.40gの高感青感光性沃臭化銀乳剤(カ
ラーネガ−1の層9に用いたものに同じ)、2.0
gのゼラチン、並びに0.093gのマゼンタカプ
ラー(M−1)、0.094gのマゼンタカプラー
(M−2)、0.049gのカラードマゼンタカプラ
ー及び0.008gのDIR物質(D−2)を溶解し
た0.12gのTCPを含有する高感度青感光性乳剤
層。 層10……カラーネガ−1の層10に同じ 尚、カラーネガに用いた各カプラーが現像主薬
(4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アニリン)の酸化体とカツ
プリング反応して得られた発色色素の吸収極大波
長と分子吸収光係数は発色色素を酢酸エチルとn
−ブタノールの1:1混合溶媒に溶解し5×
10-5Mの溶液として日立分光光度計タイプ556(日
立製作所製)により測定した。得られた結果を表
2に示す。
【表】 一方、コロナ放電加工を施したポリエチレン被
覆紙上に順次下記の6つの層を重層塗布し、プリ
ント感材−1を作製した。 (プリント感材 1) 層1……0.45gの青感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.65μm,AgBr:60モル%)、1.47gのゼラ
チン、並びに0.8gのα−[3−(1−ベンジル
−2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジニ
ル)]−α−ピバロイル−2′−クロロ−5′−[4
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブタ
ンアミド]アセトアニリド(イエローカプラ
ー、Y−2)、0.05gの5,5−ジメチル−1,
3−シクロヘキサンジオン(以下DMCHと略
す)及び0.015gの汚染防止剤(HQ−1)を溶
解した0.4gのDBPを含有する青感光性乳剤層。 層2……1.03gのゼラチン、0.05gの汚染防止剤
(HQ−1)を溶解した0.03gのDBP、及び
0.065gの4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−1−フエニル−3−ピラゾリドン(以下
MHPPと略す)を含有する第一中間層。 層3……0.40gの緑感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.49μm,AgBr:65モル%)、1.85gのゼラ
チン並びに0.63gの3−[2−クロロ−5−(1
−オクタデセニルスクシンイミド)アニリノ]
−1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−5
−ピラゾロン(マゼンタカプラー、M−3)、
0.05gのDMCH及び0.015gの汚染防止剤(HQ
−1)を溶解した0.34gのTCPを含有する緑感
光性乳剤層。 層4……1.45gのゼラチン、0.03gのMHPP、並
びに、0.2gの2−(2−ヒドロキシ−3,5−
ジ−t−ブチルフエニル)−ベンゾトリアゾー
ル(紫外線吸収剤、UV−1)、0.3gの2−(2
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニル)−ベ
ンゾトリアゾール(紫外線吸収剤、UV−2)
及び0.05gの汚染防止剤(HQ−1)を溶解し
た0.22gのDBPを含有する第二中間層。 層5……0.30gの赤感光性塩臭化銀乳剤(平均粒
径0.40μm、AgBr75モル%)、1.6gのゼラチ
ン、並びに0.42gの2−[2−(2,4−ジ−t
−アミルフエノキシ)ブタンアミド]−4,6
−ジ−クロロ−5−メチルフエノール(シアン
カプラー、C−2)、0.05gのDMCH及び0.005
gの汚染防止剤(HQ−1)を溶解した0.3gの
DBPを含有する赤感光性乳剤層。 層6……0.04gのMHPP及び1.8gのゼラチンを
含有する保護層。 プリント感材−1の層1、層3、層5中にそれ
ぞれ0.7gの例示プレカーサー8を塗布直前に加
えた他は、プリント感材−1と同じ条件になるよ
うにしてアクテイベーター処理用のプリント感材
−2を作製した。 更に、本発明のカラーネガ−2よりプリントさ
れるべき発色現像主薬プレカーサーを含有するプ
リント感材−3をコロナ放電加工を施したポリエ
チレン被覆紙上に下記の6つの層を塗布すること
によつて作製した。 (プリント感材 3) 層1……0.4gの青感光性塩臭化銀乳剤(プリン
ト感材−2の層1で用いたものに同じ)、1.47
gのゼラチン、並びに0.63gのマゼンタカプラ
ー(M−3)、0.05gのDMCH及び0.015gの汚
染防止剤(HQ−1)を溶解した0.34gのTCP
を含有し、更に0.7gの例示プレカーサー8を
含有する青感光性乳剤層。 層2……プリント感材−1の層2に同じ。 層3……0.45gの緑感光性塩臭化銀乳剤(プリン
ト感材−2の層3で用いたものに同じ)、1.85
gのゼラチン、並びに0.8gのイエローカプラ
ー(Y−2)、0.05gのDMCH及び0.015gの汚
染防止剤(HQ−1)を溶解した0.4gのDBP
を含有し、更に0.7gの例示プレカーサー8を
含有する緑感光性乳剤層。 層4……プリント感材−1の層4に同じ 層5……プリント感材−2の層5に同じ 層6……プリント感材−1の層6に同じ プリント感材−1は、ハロゲン化銀乳剤の感色
性と、該乳剤層に含有されたカプラーから形成さ
れる発色色素の吸収波長域が補色関係にあり、か
つ発色現像液を用いて色素画像を形成させるとい
つた従来のものであり、又プリント感材−2はプ
リント感材−1と、乳剤とカプラーの組み合せ構
成は同じであるが、アクテイベーター処理によつ
て色素画像を形成させるものであり、プリント感
材−1及び2は共にカラーネガ−1から焼きつけ
ることにより、天然色画像が得られる様にしたも
のである。プリント感材−3は、カラーネガ−2
から焼きつけることにより天然色画像が得られる
本発明に係るプリント感材でありアルカリ活性化
処理によつて色素画像を得ることができる。作製
したプリント感材−1,2及び3を透明な矩形波
チヤートに密着させて青、緑、赤色のそれぞれの
単色光で露光し、それぞれ下記の処理工程で処理
して、色素画像を有する試料を得た。 プリント感材 1 発色現像(A) 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 33〜34℃ 3分 乾 燥 プリント感材 2,3 アクテイベーター 33℃ 1分 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 30〜34℃ 3分 乾 燥 各処理工程において使用した処理液の組成は以
下に示す通りである。 [発色現像液組成 (A)] 純 水 800ml エチレングリコール 15ml ベンジルアルコール 18ml ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 0.5g 塩化ナトリウム 1.5g 無水亜硫酸カリウム 2.0g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
4.5g 純水を加えて1とし、水酸化カリウム又は
硫酸でPH=10.2に調整する。 [アクテイベーター液組成] 純 水 800ml エチレングリコール 15ml ベンジルアルコール 15ml ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 50.0g 臭化カリウム 0.1g 無水亜硫酸カリウム 2.0g 純水を加えて1とし、水酸化カリウム又は
硫酸にてPH=12.0に調整する。 [漂白定着液組成] 純 水 750ml エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
50g チオ硫酸アンモニウム 85g 重亜硫酸ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸−2−ナトリウム塩
20g 臭化ナトリウム 3.0g 純水を加えて1とし、アンモニア水又は硫
酸にてPH=7.0に調整する。 得られた試料をサクラマイクロデンシトメータ
ー、モデルPDM−5タイプAR(小西六写真工業
株式会社製)で測定し、各空間周波数毎のMTF
(Modulation Transfer Function)を求めた。
表1は、空間周波数が3本/mm及び5本/mmにお
けるMTFの値を3種のプリント感材に対して示
したものである。
【表】 表−1の結果から、プリント感材2,3をアク
テイベーター処理した場合には、鮮鋭性が著しく
改良されていることがわかる。 一方、カラーネガ−1及び2を用いてウエツジ
を通して白色露光を行い、下記の処理工程に従つ
て処理した。 処理工程 処理時間 発色現像… 3分15秒 漂 白… 6分30秒 水 洗… 3分15秒 定 着… 6分30秒 水 洗… 3分15秒 安定化 … 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くである。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アニリン・硫酸塩
4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 1.98g 硫 酸 0.74mg 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1とする。 漂白液組成: エチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニウム
塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としアンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし酢酸を用いてPH6.0に調
整する。 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 得られた試料を常法に従つて濃度測定を行つた
ところ、カラーネガ−1と−2は、ほぼ等しい階
調とカブリを有していた。 次いで、カラーネガ−1及び−2を用いて種々
の被写体を撮影し、前記、処理工程に従つて現像
処理した。現像処理をしたカラーネガ1及び2を
通してプリント感材1,2及び3にプリント露光
した。この場合カラーネガ1からはプリント感材
1及び2に、カラーネガ2からはプリント感材3
にそれぞれ露光した。この際引き伸し倍率は各々
について5倍と10倍とで行つた。露光されたプリ
ント感材を次いで前記の処理工程によつて処理
し、プリントサンプルを得た。 得られた3種のプリントサンプルについて、そ
の画質を鮮鋭性と粒状性について評価し、順位付
けを行つた。 (引き伸し倍率5倍) 鮮鋭性 (良)プリント感材3 (本発明)≒ プリント感材2 (比較)> プリント感材1(悪) (比較) 粒状性 (良)プリント感材3 (本発明)≒ プリント感材1 (比較)> プリント感材2(悪) (比較) (引き伸し倍率10倍) 鮮鋭性 (良)プリント感材3 (本発明)> プリント感材2 (比較)> プリント感材1(悪) (比較) 粒状性 (良)プリント感材3 (本発明)≫ プリント感材1 (比較)> プリント感材2(悪) (比較) この結果に示される様にプリント感材2の様に
従来の様なハロゲン化銀の感色性とカプラーの組
み合せを用い、かつ、プリント感材アクテイベー
ター処理によつて処理した場合には、鮮鋭性は向
上するが粒状性が悪化し好ましい画質とは言えな
い。一方、本発明により天然色画像を再現した場
合には粒状性の低下をおこすことなく、鮮鋭性が
向上している。これは特に引き伸し倍率が上昇し
た場合に顕著であるのは前記結果からも明らかで
ある。 (実施例 2) 実施例1におけるカラーネガ−1及び2に使用
したイエローカプラーを下記のイエローカプラー
Y−3及びY−4の併用とし、それぞれのハロゲ
ン化銀乳剤の銀量を下記の様に変更した以外は実
施例1と同様にしてカラーネガ−3及びカラーネ
ガー4を作製した。 Y−3 α−[4−(1−ベンジル−2−フエニ
ル−3,5−ジオキソ−1,2,4−ト
リアゾリジニル)]−α−ピバロイル−2
−クロロ−5−[α−(ドデシルオキシカ
ルボニル)エトキシカルボニル]アセト
アニリド Y−4 α−ベンゾイル−2−クロロ−5−
[α−(ドデシルオキシカルボニル)エト
キシカルボニル]アセトアニリド [カラーネガ 3] 層1〜層7、層10……実施例1におけるカラーネ
ガ−1のそれぞれの層と同じ。 層8……1.35gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1におけるカラーネガ−1の層8に使
用したものに同じ)、1.9gのゼラチン、並びに
1.00gのイエローカプラー(Y−3)、0.35g
のイエローカプラー(Y−4)及び0.025gの
DIR物質(D−2)を溶解した0.7gのDBPを
含有する低感度青感光性乳剤層。 層9……1.65gの高感度青感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1におけるカラーネガ−1の層9に使
用したものに同じ)、2.0gのゼラチン並びに、
0.12gのイエローカプラー(Y−3)、0.30g
のイエローカプラー(Y−4)及び0.008gの
DIR物質(D−2)を溶解した0.21gのDBPを
含有する高感度青感光性乳剤層。 [カラーネガ 4] 層1〜層4、層7〜層10 実施例1におけるカラ
ーネガ−2のそれぞれの層と同じ。 層5……1.45gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(カラーネガ−2の層5に用いたものに同じ)、
1.7gのゼラチン、並びに1.00gのイエローカ
プラー(Y−3)、0.35gのイエローカプラー
(Y−4)及び0.025gのDIR物質(D−2)を
溶解した0.7gのDBPを含有する低感度緑感光
性乳剤層。 層6……1.80gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1におけるカラーネガ−2の層6に使
用したものに同じ)1.9gのゼラチン、並びに、
0.12gのイエローカプラー(Y−3)、0.30gの
イエローカプラー(Y−4)及び0.008gの
DIR物質(D−2)を溶解した0.21gのDBPを
含有する高感度緑感光性乳剤層。 カラーネガ−3及び−4で用いたイエローカプ
ラーの発色色素について実施例1同様、その吸収
極大波長及び分子吸光係数を測定したところ、表
3の値が得られた。
【表】 更に実施例1におけるプリント感材2,3にお
いて発色現像主薬プレカーサー14に代えた以外は
実施例1と同様にしてプリント感材4及び−5を
作製した。但し、発色現像主薬プレカーサーの量
は、実施例1で用いた量と等モルである。 実施例1と同様にして種々の被写体をカラーネ
ガ−3及び−4を用いて露光し、現像処理を行つ
てそれぞれ色素画像を形成させた後カラーネガ3
からプリント感材−1及び4に、カラーネガ−4
からプリント感材−5にそれぞれ10倍の引き伸し
倍率で焼きつけを行つた。 次いで実施例1で記した様にプリント感材−1
は通常の発色現像法によりプリント感材4及び5
はアルカリ活性化処理により処理して最終の天然
色画像を得た。 得られた試料を実施例1と同様に鮮鋭性及び粒
状性の点から評価した。結果を第4表に示す。
【表】 本実施例においてもやはり、カラーネガ−4及
びプリント感材−5を用いた本発明の天然色画像
再現方法による場合が最も高画質を維持したプリ
ントが得られることがわかる。 (実施例 3) 実施例−1におけるプリント感材−1,−2,−
3においてそれぞれの層1と層5を入れ替えた以
外は、各々プリント感材−1,−2,−3と同一の
プリント感材−6,−7,−8を作製した。 実施例−1で得た処理済みのカラーネガ−1か
らプリント感材−6及び−7に引き伸し倍率10倍
で焼き付けた。又、実施例1で得た処理済みのカ
ラーネガ−2からは同倍率でプリント感材−8に
焼き付けた。次いでプリント感材−6は発色現像
法により、プリント感材−7及び−8はアルカリ
活性化処理により、各々実施例1と同様にして処
理し、天然色画像を得た。 得られた天然色画像において鮮鋭性と粒状性を
比較評価した結果、実施例1と同様の結果が得ら
れた。従つて本発明による天然色画像再現方法
は、従来知られている天然色画像再現方法に比
し、色素像の粒状性と鮮鋭性が共に改良された優
れた画質の天然色画像を与える事が判つた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透明な支持体上に赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有し、各乳剤層が、ハロゲン
    化銀現像主薬の酸化体とのカツプリング反応によ
    り340nmより長波長域に分光吸収極大波長を有す
    る化合物であつて、その分光吸収極大波長が互い
    に少くとも30nm離れている化合物を形成しうる
    耐拡散性カプラーから選ばれた3種のカプラーの
    うち各々1種ずつ含有し、且つ該青感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層が前記カプラーの中で最も高い分子
    吸光係数を有する該化合物を形成し得るカプラー
    を含有し、該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層が前記
    カプラーの中で最も低い分子吸光係数を有する該
    化合物を形成し得るカプラーを含有する撮影用写
    真感光材料に像状に露光を施し、現像処理を行つ
    て、少くとも1種の上記化合物からなる画像を形
    成せしめた後、該画像を有する写真材料を通し
    て、支持体上に前記化合物の分光吸収極大波長に
    それぞれ分光感度を有する異なる3種の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層並びに発色現像主薬及び/又は
    そのプレカーサーを含有し、各乳剤層が耐拡散性
    のイエロー、マゼンタ、シアンの3種のカプラー
    のうち1種ずつを含有するプリント用写真感光材
    料に露光を与え、アルカリ活性化処理により該プ
    リント用写真感光材料に色素画像を形成すること
    を特徴とする天然色画像再現方法。
JP56008702A 1981-01-22 1981-01-22 Reproducing method for natural color image Granted JPS57122433A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56008702A JPS57122433A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Reproducing method for natural color image
DE19823202002 DE3202002A1 (de) 1981-01-22 1982-01-22 Verfahren zur erzeugung von farbbildern
US06/341,691 US4409321A (en) 1981-01-22 1982-01-22 Method for the reproduction of color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56008702A JPS57122433A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Reproducing method for natural color image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57122433A JPS57122433A (en) 1982-07-30
JPH0145622B2 true JPH0145622B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=11700259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56008702A Granted JPS57122433A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Reproducing method for natural color image

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4409321A (ja)
JP (1) JPS57122433A (ja)
DE (1) DE3202002A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1983000234A1 (en) * 1981-07-10 1983-01-20 Yamashita, Kiyoshi Silver halide color photographic sensitive material
JPS5969754A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61201245A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH02143247A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2000081676A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
US6372416B1 (en) * 1999-08-26 2002-04-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-forming method, color developing compositions, photosensitive materials and color developing agent precursors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814671B2 (ja) * 1977-05-02 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
US4320193A (en) * 1980-05-21 1982-03-16 Bristol-Myers Company Photographic emulsions having special chromatic effects

Also Published As

Publication number Publication date
DE3202002C2 (ja) 1988-11-10
JPS57122433A (en) 1982-07-30
DE3202002A1 (de) 1982-08-05
US4409321A (en) 1983-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346406B2 (ja)
US4477559A (en) Photosensitive silver halide color photographic materials
JPH0145622B2 (ja)
JPH0454938B2 (ja)
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
JPH0510661B2 (ja)
JP3060334B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0410617B2 (ja)
JPH07306506A (ja) 写真要素
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561163A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0414336B2 (ja)
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561162A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07287367A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62205333A (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177557A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0664318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6046554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料