JPH07113754B2 - 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07113754B2
JPH07113754B2 JP61298496A JP29849686A JPH07113754B2 JP H07113754 B2 JPH07113754 B2 JP H07113754B2 JP 61298496 A JP61298496 A JP 61298496A JP 29849686 A JP29849686 A JP 29849686A JP H07113754 B2 JPH07113754 B2 JP H07113754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive material
photographic light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61298496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63149647A (ja
Inventor
重治 小星
哲 久世
雅行 榑松
茂枝子 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61298496A priority Critical patent/JPH07113754B2/ja
Publication of JPS63149647A publication Critical patent/JPS63149647A/ja
Publication of JPH07113754B2 publication Critical patent/JPH07113754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、詳しくは粒状性に優れた色素画像が得られるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関する。
〔発明の背景〕
近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料のサイズを小さく
することが行われるようになっている。例えばカメラを
小型化して携帯性を高めるためにフィルムの画像サイズ
を小さくすることが行われている。しかしこのようにす
るとプリント画像の悪化を招くことはよく知られてい
る。即ち、カラー写真感光材料の画面サイズが小さくな
ると、同じ大きさのプリントを作るのに引伸ばし倍率が
大きくなることから、それだけプリントされた画の粒状
やシャープさが劣るようになるからである。従ってカメ
ラを小型化しても良好なプリントを得るためには、フィ
ルムの粒状性、解像力、鮮鋭性を改良することが必要で
ある。
このうち、粒状性を改良する技術としては、特開昭55-6
2454号記載の高速反応性カプラーを用いる方法、T.H.Ja
mes著ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス(The Theory of the Photo-graphic Proces
s)4th Ed.p620〜621に記載されているようなハロゲン
化銀粒子の数を多くする方法、英国特許第2,080,640号
に記載されている発色現像主薬の酸化性生成物と反応し
て適度に色素がにじむ拡散性色素を形成する拡散性のカ
プラーを用いる方法、特開昭60-128443号記載の沃化銀
含有率を8モル%以上にする方法、その他、特開昭59-1
91036号、同60-3628号、同60-128440号等に記載の改良
技術、更に特公昭49-15495号、特開昭53-7230号、同57-
155539号等に記載の如くハロゲン化銀カラー写真感光材
料の層構成を工夫することによって改良を行う技術等、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を改良する技術が知ら
れている。
しかしながら、上記感光材料を改良することにより粒状
性は確かに改良されてきているが未だ十分とは言い難
く、特に所謂ディスクフィルムのように極端にスモール
フォーマット化された感光材料における粒状性の欠点は
その普及の隘路となっており、改良が望まれている。
また一方では、需要者が撮影した結果を早く知りたいと
の要請等に応えるべく、写真感光材料の現像等の処理の
迅速化が望まれている。この迅速処理の技術として千葉
大学工学部研究報告第33巻第1号通巻63号(1980年)45
頁〜48頁には、荒井等による「迅速処理によるカラーネ
ガフィルムの画像改善」なる報告がなされている。そこ
では活性の高い発色現像液と高温迅速処理により、支持
体から離れた層であるシアン及びマゼンタの2層は約20
%〜30%情報量が増え、画像の鮮鋭さが向上することが
報告されているが、一方で画像の粒状性が低下すること
も示されている。
本発明は上記両問題点を解決するためになされたもの
で、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を迅速処理して
も、なおかつ粒状性が向上し、しかも基本的に要請され
ているカブリ等を劣化させることなく、むしろ向上させ
得る感光材料について種々検討した結果、本発明を為す
に至ったものである。
〔発明の目的〕
本発明は、迅速処理に優れ、かつ該迅速処理下でも粒状
性に優れた色素画像を得ることのできるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成及び作用〕 上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理
する方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の乾燥
時の膜厚が25μm以下であり、該ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも一層に沃化銀を0.5モル%以上含有するハロ
ゲン化銀粒子が含有され、更に下記一般式(Ma)ないし
(Mc)で示されるマゼンタ色素形成カプラーのうち少な
くともいずれか1種が該ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
も一層に含有されているハロゲン化銀写真感光材料を、
芳香族第1級アミン系発色現像主薬が1当たり2.0×1
0-2mol以上含有する発色現像液で150秒以下の処理時間
で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法によって達成された。
一般式(Ma) 一般式(Mb) 一般式(Mc) 上記一般式(Ma),(Mb)及び(Mc)中、Za,Zb及びZc
はそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、Xa,Xb及びXcはそれぞれ水素原子または発色
現像主薬の酸化体との反応に際して離脱し得る基を表
す。
また、Ra,Rb,Rc,Rd,Re,Rf及び、Rgはそれぞれ水素原子
または置換基を表す。但し、Rgは、一般式(Mc)で表さ
れるカプラーが発色現像主薬の酸化体と反応するに際
し、離脱することのない置換基である。Y1、Y3及びY4
炭素原子及び窒素原子のいずれかを表し、Y2は炭素原子
及びヘテロ原子のいずれかを表し、Y5は窒素原子を表
す。
はY1、Y2間の結合が単結合及び二重結合のいずれかであ
ることを表す。但し、Y1が炭素原子で、Y1、Y2間の結合
が二重結合の場合には、n3は1で、n4は0であり、かつ
Rcは、一般式(Ma)で表されるカプラーが発色現像主薬
の酸化体と反応するに際し、離脱することのない置換基
であり、Y1が炭素原子で、Y1、Y2間の結合が単結合の場
合にはn3及びn4は共に1である。またY1が窒素原子で、
Y1、Y2間の結合が二重結合の場合には、n3及びn4は共に
0であり、かつY2はヘテロ原子であり、Y1が窒素原子
で、Y1、Y2間の結合が単結合の場合はn3は1で、n4は0
である。n5及びn6は0または1であり、Y3が窒素原子の
場合n5は0、Y3が炭素原子の場合n5は1であり、Y4が窒
素原子の場合n6は0、Y4が炭素原子の場合n6は1であ
る。n7は1である。
尚、一般式(Ma),(Mb)及び(Mc)であらわされるカ
プラーは、Xa、Xb及びXcそれぞれ結合している位置での
み、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応するカプ
ラーである。
更に、本発明の好ましい態様としては支持体上に塗布さ
れているハロゲン化銀の総量が100cm2当たり30mg以上の
ものとする。
次に本発明を適用する上記写真感光材料について説明す
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に沃化銀を0.
5モル%以上、好ましくは3モル%以上、より好ましく
は5モル%以上含有するハロゲン化銀粒子を有する。
上記沃化銀を0.5モル%以上含有するハロゲン化銀粒子
は、粒子の平均ハロゲン化銀組成として沃化銀を0.5モ
ル%以上含有するものであれば特に制限がないが、本発
明を実施する際においては、コアシェル型ハロゲン化
銀、あるいは平板状ハロゲン化銀粒子であることが好ま
しい。
以下、本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層
に好ましく用いられる沃化銀を0.5モル%以上含有する
コアシェル型ハロゲン化銀粒子及び平板状ハロゲン化銀
粒子について説明する。
上記ハロゲン化銀粒子として好ましく用いられるコアシ
ェル型ハロゲン化銀粒子については、例えば特開昭57-1
54232号に詳しく記載されているが、該コアシェル型ハ
ロゲン化銀粒子はコアのハロゲン化銀組成が沃化銀を0.
1〜40モル%、より好ましくは5〜40モル%、最も好ま
しくは8〜35モル%含むハロゲン化銀であり、シェルは
臭化銀、塩化銀、沃化銀または塩臭化銀或いはこれらの
混合物からなるものであり、該コアシェル型ハロゲン化
銀粒子の平均ハロゲン化銀組成として沃化銀を0.5モル
%以上含有するものである。
特に望ましくは、シェルは臭化銀が95モル%以上を主成
分としているハロゲン化銀粒子である。また本発明にお
いては、コアを単分散性のハロゲン化銀粒子とし、シェ
ルの厚さを0.01〜2.0μmとすることにより好ましい効
果を奏するものである。
上記コアシェル型ハロゲン化銀粒子は、沃化銀を全体と
して0.5モル%以上、好ましくは2〜10モル%含むもの
であり、より好ましくは4〜8モル%含むハロゲン化銀
粒子からなり、特にコアとして沃化銀を含むハロゲン化
銀粒子を使用し、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀または沃臭
化銀或いはこれらの混合物からなるハロゲン化銀粒子の
上記特定の厚さのシェルを用いてコアを被覆することに
よって、沃化銀を含むハロゲン化銀粒子の高感度特性を
生かすとともに、該粒子のもつ欠点を隠蔽するものであ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤は、更に含まれるハロゲン化銀粒子を
形成するに当たって、コア粒子が単分散性のハロゲン化
銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を用い、該コア粒子にシ
ェルを被覆することにより、シェルの厚さがほぼ均一な
単分散性のハロゲン化銀乳剤が得られるものであるが、
このような単分散性のハロゲン化銀乳剤は、その粒度分
布のまま使用に供しても、また平均粒径の異なる2種以
上の単分散性乳剤を粒子形成以後の任意の時期にブレン
ドして所定の階調度を得るように調合して使用に供して
もよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤は、分布の広さが20%以下の単分散性
のコアにシェルを被覆させて得られる乳剤と同等かそれ
以上の割合で、乳剤中に含まれる全ハロゲン化銀粒子に
対してコアシェル型ハロゲン化銀粒子を含むものが望ま
しい。しかし、そのほか本発明の効果を阻害しない範囲
で他のハロゲン化銀粒子を含んでもよい。該他のハロゲ
ン化銀は沃化銀含有率が本発明外のコアシェル型であっ
てもよいし、コアシェル型以外のものであってもよく、
また単分散でも、多分散のものでもよい。本発明に用い
られるハロゲン化銀乳剤において、該乳剤に含まれるコ
アシェル型ハロゲン化銀粒子は少なくとも65重量%以上
が本発明のコアシェル型ハロゲン化銀粒子であることが
好ましく、そのほとんど全てがコアシェル型ハロゲン化
銀粒子であることが望ましい。
本発明は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロ
ゲン化銀乳剤が、沃化銀含有率が0.5モル以上含有する
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤である場合を含
むものである。即ち、本発明のハロゲン化銀乳剤層に用
いられる好ましいハロゲン化銀乳剤は、そのハロゲン化
銀粒子が 上記コアシェル型ハロゲン化銀粒子であること、 平板状ハロゲン化銀粒子であること(該平板状ハロ
ゲン化銀粒子はコアシェル型のものであっても、それ以
外の型のものであってもよい。)、 上記との混合物であること、等のいずれの実施
態様であっても、本発明に含まれる。
以下、本発明に好ましくは用いられる平板状ハロゲン化
銀粒子について説明する。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
ついて平板状ハロゲン化銀粒子を使用する場合には、該
粒子の粒子径が粒子厚みの5倍以上のものが好ましい。
該平板状ハロゲン化銀粒子は特開昭58-113930号、同58-
113934号、同58-127921号及び同58-108532号等に記載さ
れた一般的な製造法で調製されることができ、画質等へ
の効果の点から粒子径が粒子厚みの5倍以上、好ましく
は5〜100倍、特に好ましくは7〜30倍のものが用いら
れるのがよい。更に粒子径0.3μm以上が好ましく、0.5
〜6μmのものが特に好ましく用いられる。これら平板
状ハロゲン化銀粒子は少なくとも一層のハロゲン化銀乳
剤層中に少なくとも50重量%含まれる際に本発明の目的
の効果をより好ましくは奏し、そのほとんどが全て上記
平板状ハロゲン化銀粒子である際には、特に好ましい効
果を奏する。特に本発明においては、平板状ハロゲン化
銀粒子がコアシェル型粒子である場合には有用である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は2つの平行な面を有
する平板状であり、従って本発明における「厚み」とは
平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距
離で表される。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、沃化
銀含有率が0.5モル%以上の沃臭化銀であることが好ま
しく、特に沃化銀含有量が3〜10モル%である沃臭化銀
であることが好ましい。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業者間で知
られた方法を適宜、組み合わせることによりなし得る。
上記平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層中には、該平
板状ハロゲン化銀粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子に対
して重量比で40%以上、特に60%以上存在することが好
ましい。
本発明が適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
上記に限らず、以下に示されるような平板状ハロゲン化
銀粒子を含むものであってもよい。
例えば、特開昭58-113930号には上層にアスペクト比が
8:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳剤層を有す
る2層構成の色素形成性ユニツトを有する多層カラー写
真感光材料が、特開昭58-113934号には緑感性層及び赤
感性層にアスペクト比が8:1以上の平板ハロゲン化銀粒
子の沃臭化銀または臭化銀乳剤を用いた多層カラー写真
感光材料が、また特開昭58-113927号には中心領域が環
状領域よりも沃化銀含有率が低いアスペクト比が8:1以
上の平板状ハロゲン化銀粒子を有する多層カラー写真感
光材料が、更にまた、特開昭59-55426号にはアスペクト
比が3:1以上の平板状ハロゲン化銀粒子及び特定の増感
色素を含有するカラー用にも適用できるハロゲン化銀写
真感光材料が、更に特開昭60-111696号にはアスペクト
比が3:1以上であって、主として(111)面から成る平板
状ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀カラー写真感光
材料が開示されており、これらのハロゲン化銀カラー写
真感光材料についても本発明の処理方法が適用できる。
また本発明の目的にかなった効果をより良好に奏するた
めに、本発明において採用できる好ましい態様として
は、支持体上の全ハロゲン化銀塗布量が100cm2当たり30
mg以上であり、より好ましくは100cm2当たり30〜150mg
であり、特に好ましくは100cm2当たり40〜100mgの場合
である。更に詳しくは、支持体側に近いハロゲン化銀乳
剤層における塗布銀量が多いほど一般に好ましい。
また、用いる乳剤に特開昭53-103725号等に記載のエピ
タキシ−接合ハロゲン化銀粒子を含有させることも好ま
しいことである。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
乾燥時の膜厚が25μm以下である。該膜厚は支持体上に
形成された写真構成層の膜厚であり、即ち、該写真構成
層の膜厚とは、ハロゲン化銀乳剤層(フルカラー写真感
光材料の場合、少なくとも3層)のほか、必要に応じて
形成される下引層、ハレーション防止層、中間層、フィ
ルター層、保護層などのすべての親水性コロイド層の合
計膜厚である。従って乾燥された写真構成層が上記乾燥
時の膜厚である。親水性コロイドとしてはゼラチンが用
いられることが多く、この場合膜厚はゼラチン膜厚とい
うことができる。厚みの測定はマイクロメーターで行わ
れるが、本発明では写真構成層の合計厚みが25μm以下
であり、好ましくは20μm以下、特に18μm以下、最も
好ましくは16μm以下である。写真性能の点からは8μ
m以上が好ましく、本発明の効果を発揮する。
上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、膜厚が25μm
以下であって、このような写真構成層を有することによ
って、短時間で、かつ粒状性の良い処理が可能となった
ものである。
また本発明においては、後述のように現像処理時間が18
0秒以内で好ましい結果が得られるが、上記のような写
真構成層としたことにより、このように処理時間範囲は
広く任意にとれるのである。
本発明に用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上
記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層に下記一般式
(Ma)ないし(Mc)で示されるマゼンタ色素形成カプラ
ーのうち少なくともいずれか1種を含有している。
一般式(Ma) 一般式(Mb) 一般式(Mc) 上記一般式(Ma),(Mb)及び(Mc)中、Za,Zb及びZc
はそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、Xa,Xb及びXcはそれぞれ水素原子または発色
現像主薬の酸化体との反応に際して離脱し得る基を表
す。
また、Ra,Rb,Rc,Rd,Re,Rf及び、Rgはそれぞれ水素原子
または置換基を表す。但し、Rgは、一般式(Mc)で表さ
れるカプラーが発色現像主薬の酸化体と反応するに際
し、離脱することのない置換基である。Y1は炭素原子及
び窒素原子のいずれかを表し、Y2は炭素原子及びヘテロ
原子のいずれかを表す。
はY1、Y2間の結合が単結合及び二重結合のいずれかであ
ることを表す。但し、Y1が炭素原子で、Y1、Y2間の結合
が二重結合の場合には、n3は1で、n4は0であり、かつ
Rcは、一般式(Ma)で表されるカプラーが発色現像主薬
の酸化体と反応するに際し、離脱することのない置換基
であり、Y1が炭素原子で、Y1、Y2間の結合が単結合の場
合にはn3及びn4は共に1である。またY1が窒素原子で、
Y1、Y2間の結合が二重結合の場合には、n3及びn4は共に
0であり、かつY2はヘテロ原子であり、Y1が窒素原子
で、Y1、Y2間の結合が単結合の場合はn3は1で、n4は0
である。
尚、一般式(Ma),(Mb)及び(Mc)であらわされるカ
プラーは、Xa、Xb及びXcそれぞれ結合している位置での
み、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応するカプ
ラーである。
然して、Ra〜Rfの表す置換基としては特に制限はない
が、代表的なものとして例えば、アルキル、アリール、
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル等の各
基が挙げられるが、この他にハロゲン原子及びシクロア
ルケニル、アルキニル、ヘテロ環、スルホニル、スルフ
ィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファ
モイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ
環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキ
シ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スル
ファモイルアミノ、アルコキシカルポニルアミノ、アリ
ールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、ヘテロ環チオの各基、並び
よスピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基等が挙げ
られる。中でもRa〜Rfで表されるアルキル基としては、
炭素数1〜32のものが好ましく、直鎖及び分岐双方を含
む。
Ra〜Rfで表される上記アリール基としては、フェニル基
が好ましい。
アシルアミノ基としては、例えばアルキルカルボニルア
ミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が、上記スルホ
ンアミド基としては、例えばアルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
上記アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル
成分、アリール成分としては上記Ra〜Rfで表されるアル
キル基、アリール基が挙げられる。
上記アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シク
ロアルキル基としては、炭素数3〜12、特に5〜7のも
のが好ましく、アルケニル基は直鎖、分岐双方を含む。
Ra〜Rfで表されるその他の置換基としてのシクロアルケ
ニル基としては、炭素数3〜12、特に5〜7のものが好
ましい。
上記スルホニル基としては、例えばアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等、スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等
が、上記ホスホニル基としては、例えばアルキルホスホ
ニル基、アルコキシホスホニル基、アルールオキシホス
ホニル基、アリールホスホニル基等が、上記アシル基と
しては、例えばアルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基等が、上記カルバモイル基としては、例えばアル
キルカルバモイル基、アリールカルバモイル基等が挙げ
られる。
上記スルファモイル基としては、例えばアルキルスルフ
ァモイル基、アリールスルファモイル基等が、上記アシ
ルオキシ基としては、例えばアルキルカルボニルオキシ
基、アリールカルボニルオキシ基等が、上記カルバモイ
ルオキシ基としては、例えばアルキルカルバモイルオキ
シ基、アリールカルバモイルオキシ基等が、上記ウレイ
ド基としては、例えばアルキルウレイド基、アリールウ
レイド基等が、上記スルファモイルアミノ基としては、
アルキルスルファモイルアミノ基、アリールスルファモ
イルアミノ基等が挙げられる。
上記ヘテロ環基としては5〜7員のものが好ましく、例
えば2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等が、上記ヘテロ環オキシ
基としては、5〜7員のヘテロ環を有するものが好まし
く、例えば3,4,5,6−テトラヒドロビラニル−2−オキ
シ基、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等が挙
げられる。
上記ヘテロ環チオ基としては、5〜7員のヘテロ環チオ
基が好ましく、例えば2−ビリジルチオ基、2−ベンゾ
チアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6−チオ基等が挙げられる。
上記シロキシ基としては、例えばトリメチルシロキシ
基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基
等が、上記イミド基としては、例えばコハク酸イミド
基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタルイミド
基、グルタルイミド基等が上記スピロ化合物残基として
は、例えばスピロ〔3,3〕ヘプタン−1−イル等が挙げ
られる。
上記有橋炭化化合物残基としてはビシクロ〔2.2.1〕ヘ
プタン−1−イル、トリシクロ〔3.3.1.13/7〕デカン−
1−イル、7,7−ジメチル−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン
−1−イル等が挙げられる。
一般式(Ma)のY1が炭素原子であって、Y1、Y2間の結合
が二重結合の場合におけるRc及び一般式(Ma)のRgによ
り表されるカプラーと発色現像主薬の酸化体との反応に
際して離脱することはない基としては、例えば、アルキ
ル基、アリール基、シクロアルキル基、アルケニル基、
シクロアルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基、アシ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、スピロ
化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、シロキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基が挙げられ、さらに具体的な例と
しては、例えば上記Ra〜Rfにおいて具体的に示したもの
が挙げられる。
Xa〜Xcの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
し得る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッ素原子等)及びアルコキシ、アリールオキ
シ、ヘテロ環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキ
シ、アルコキシカルボニルオキシ、アリールオキシカル
ボニル、アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザ
リルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チ
オ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミ
ノ、スルホンアミド、窒素原子で結合した含窒素ヘテロ
環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオキシ
カルボニルアミノ、カルボキシルの各基が挙げられる
が、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。
更にXa,Xb,Xcが下記一般式(Ma′),(Mb′)(Mc′)
で表される置換基の場合にはそれぞれ対応したものがあ
る。
一般式(Ma′) 一般式(Mb′) 一般式(Mc′) 上記式中Ra′はRaと、Rb′はRbと、Rc′はRcと、Rd′は
Rdと、Re′はReと、Rf′はRfと、Rg′はRgと、n1′はn1
と、n2′はn2と、n3′はn3と、n4′はn4と、n5′はn5
と、n6′はn6と、n7′はn7と、Y1′はY1と、Y2′はY
2と、Y3′はY3と、Y4′はY4と、Y5′はY5と、Za′はZa
と、Zb′はZbと、Zc′はZcと同義であり、R1〜R6は水素
原子、アリール基、アルキル基またはヘテロ環基を表
す。
また、Za,Zb,Zc,Za′,Zb′またはZc′により形成される
含窒素複素環としては、例えばピロール環、ピラゾール
環、イミダゾール環、トリアゾール環、チアゾリン環、
オキサゾリン環またはテトラゾール環等が挙げられる。
Y2、Y2′が表すヘテロ原子としては窒素原子が例示され
る。
Za,Zb,Zc,Za′,Zb′またはZc′により形成される含窒素
複素環が置換基を有する場合の置換基としては、Raとし
て例示された基が具体例として挙げられるが、例えば後
述の一般式(Ma−1)〜(Ma-11),(Mb−1)〜(Mb
−8),(Mc−1)〜(Mc-14)におけるR52,R54,R58,R
60,R63〜R75,R77,R79,R83,R85,R88〜R90の結合している
位置の如く、該置換基が存在しない場合にはカップリン
グ能を有する位置にカプラーと発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱することがない基が置換する。
上記一般式(Ma−1)〜(Mc-14)中、Xa1〜Xa11はXa
と、Xb1〜Xb8はXbと、Xc3〜Xc14はXcとR11〜R20はRa
と、R51〜R53はRgと、R21〜R29はReと、R64〜R75はRg
と、R30〜R42はRfと、R76〜R90はRgと同義であり、同種
のものが例示される。
又、各式で示される化合物及び下記の例示化合物は、そ
れぞれ互変異性体をも包含する。一般式(Ma)〜(Mc)
で表されるものの中でも、好ましいのは式(Ma−2)、
(Ma−3)、(Ma−4)、(Mb−1)、(Mb−3)、
(Mb−4)、(Mc−2)、(Mc−3)、(Mc−4)、
(Mc−9)、(Mc-10)、(Mc-12)で表されるものであ
り、特に(Ma−3)、(Mb−1)、(Mc−3)、(Mc−
9)、(Mc-10)で表されるものである。
各式で表される化合物中の、複素環上の置換基(たとえ
ばRa〜Rg,R11〜R42,R51〜R90)の好ましいものについて
以下に述べる。
複素環上の置換基(例えばRa〜Rg,R11〜R42,R51〜R90
の少なくとも1つが下記一般式で表されるものが好まし
い。
一般式 -R1-SO2-R2 式中、R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロア
ルキル基またはアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は、このましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖、分岐を問わない。R2で示されるシクロアルキル基と
しては、5〜6員のものが好ましい。
本発明に係るカプラーを、陽画像形成に用いる場合、Xa
〜Xc,Xa1〜Xa11,Xb1〜Xb8,Xc1〜Xc14が結合する炭素原
子に隣接する炭素原子の置換基として最も好ましいの
は、下記一般式により表されるものである。
一般式 式中R101,R102及びR103はそれぞれ上記Raと同一ものが
挙げられる また上記R101,R102及びR103の中の2つ、例えばR101とR
102は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアル
カン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、
更に該環にR103が結合して有橋炭化水素化合物残基を構
成してもよい。
上記一般式の中でも好ましいのは、 (i) R101〜R103の中の少なくとも2つがアルキル基
の場合、 (ii) R101〜R103の中の1つ、例えばR103が水素原子
であって、他の2つR101とR102が結合して根元炭素原子
と共にシクロアルキルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R101〜R103の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
また本発明に係るカプラーを、陰画像形成に用いる場
合、Xa〜Xc,Xa1〜Xa11,Xb1〜Xb8,Xc1〜Xc14が結合する
炭素原子に隣接する炭素原子の置換基として好ましいの
は、下記一般式により表されるものである。
一般式 R104−CH2− 式中、R104としては、上記Raと同一のものが挙げられ
る。R104として好ましいのは、水素原子またはアルキル
基である。
以下に本発明に用いられるカプラーの具体例を示す。
以上の本発明に係るカプラーの代表的具体例の他に、本
発明に係るカプラーの具体例としては、特願昭60-11955
5号明細書第41頁〜第94頁に記載されている例示化合物N
o.1、4〜6、8〜10、12〜14、16〜31、33、35、38、4
0、41、43、45、47、49〜52、55〜62、64〜69、71〜7
5、77、78、80〜83、85、88、91、92、99、100、102、1
04、108、110〜112、114〜116、118〜120、122、124、1
27、128、130、132〜137、139〜145、147〜152、154〜1
59、161〜166、168〜174、176〜181、183〜190、192、1
95、196を挙げることができる。
本発明のカプラーによる発色色素の色調は、カプラーの
環構成原子の配置、置換基の種類、更には発色現像主薬
の種類等の条件により変化しうるが、主にマゼンタであ
り、多色カラー写真用に用いることができるが、赤色系
の色調のものも、その光吸収特性は良好であるため、単
色カラー写真等に用いることができる。
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り、1
×10-3モル〜1モル、好ましくは1×10-2モル〜8×10
-1モルの範囲で用いることができる。
また、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラー
と併用することもできる。
次に本発明の現像処理時間について述べる。
本発明においては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
発色現像液で処理する時間は、150秒以下である。即ち
本発明においては、該発色現像液で上記ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を処理する時間が150秒以下、更に好
ましくは20〜150秒、更に好ましくは30〜120秒、更に好
ましくは40〜100秒の範囲である。
本発明では、上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
上記の短時間で処理することにより、驚くべきことに、
得られる色素画像の粒状性を改良できたものである。
更に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色
現像主薬を該処理液1当たり1.5×10-2モル以上含む
発色現像液である。更に好ましくは2.0×10-2モル以上
であり、更に好ましくは2.5×10-2モル以上の上記現像
主薬を含有する発色現像液がよい。
このように発色現像主薬を高濃度にして上記写真感光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。
特にマゼンタ色素画像において顕著である。
以下、本発明において好ましく用いることができる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。こ
れらの現像剤にアミノフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、o−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエ
ン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。
本発明においては、目的の効果をより良好に奏するし、
かつ自動現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が改良
されるため本発明において、特に有用な芳香族第1級ア
ミン発色現像剤は少なくとも1つの水溶性基を有するア
ミノ基を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、
特に好ましくは下記一般式〔I〕で示される化合物であ
る。
一般式〔I〕 式中、R15′は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
基を表し、該アルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜
5のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。R
16′及びR17′は水素原子またはアルキル基またはアリ
ール基を表すが、これらの基は置換基を有していてもよ
く、アルキル基の場合アリール基が置換したアルキル基
が好ましい。そしてR16′及びR17′の少なくとも1つは
水酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、アミノ基、スル
ホンアミド基等の水溶性基が置換したアルキル基または
(CH2 qpR18′である。このアルキル基は更に置
換基を有していてもよい。
尚、R18′は水素原子またはアルキル基を表し、アルキ
ル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル
基を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。
次に上記一般式〔I〕で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
〈例示化合物〉 これら一般式〔I〕で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン
酸塩等を用いることができる。
本発明においては、上記一般式〔I〕で示されるp−フ
ェニレンジアミン誘導体の中でもR16′及び/または
R17′が(CH2 qpR18′(p,q及びR18′は前記と
同義)で示されるものである際に、とりわけ本発明の効
果を良好に奏する。
本発明に用いる発色現像液に使用して好ましい化合物と
しては亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤があ
る。上記亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水
素ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等
があり、0.1〜40g/lの範囲で使用することが好ましく、
更に好ましくは0.5〜10g/lの範囲で使用することであ
る。上記ヒドロキシルアミンは塩酸塩、硫酸塩等に対塩
として用いられ、0.1〜40g/lの範囲で使用することが好
ましく、更に好ましくは0.5〜10g/lの範囲で使用する。
更に上記現像抑制剤としては臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハロゲン化物
等の他、有機抑制剤があり、それらの添加量は0.005〜2
0g/lの範囲で使用することが好ましく、更に好ましくは
0.01〜5g/lの範囲である。
本発明の実施の際に好ましく用いられる有機抑制剤とし
ては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有する化
合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基に沃素
原子を有する化合物等を挙げることができ、これらを具
体的に示したものが下記例示化合物である。但し、使用
できる化合物は、下記化合物に限定されるものではな
い。
(例示化合物) 更に本発明を実施する際には、特願昭61-12781号明細書
第96頁〜第100頁に記載された一般式〔R−1〕〜〔R
−XIII〕で表す有機抑制剤を用いることができ、該有機
抑制剤を本発明における上記有機抑制剤と併用すること
によって、本発明の効果が一層有効に奏し得られる。
また、本発明における有機抑制剤は上記の如くである
が、更に具体的なものとしては、上記特願昭61-12781号
明細書中第101頁〜第113頁の(Z−1)〜(Z−3),
(Z−6),(Z−8)〜(Z−13),(Z−15)〜
(Z−17),(Z−19),(Z−22)〜(Z−25),
(Z−29),(Z−31)〜(Z−38),(Z−40),
(Z−41),(Z−43)〜(Z−64)及び(Z−66)〜
(Z−73)が挙げられる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤として
は、ステイン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効
果促進剤、キレート剤等がある。
本発明の発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13で用いら
れることが好ましい。
また発色現像液の処理温度としては、本発明の目的にか
なった効果をより良好に奏するために、38℃以上が好ま
しく、特に40℃〜70℃の範囲が好ましく、最も好ましい
のは43℃〜60℃の範囲である。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
本発明を実施する際には、漂白能を有する処理液で処理
する工程を用いることができる。漂白能を有する処理液
で処理するとは、漂白液または一浴漂白定着液により処
理することを意味するが、より良好な漂白を行うには、
一浴漂白定着処理を行った場合である。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記アミノポリ
カルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げること
ができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 本発明に用いる漂白液及び漂白定着液は、pH0.2から9.5
で使用でき、好ましくは4.0以上、より好ましくは5.0以
上で用いられる。処理の温度は20℃〜80℃で使用される
が、望ましくは40℃以上で使用する。
本発明に用いる漂白液は、上記の如き漂白剤(有機酸第
2鉄錯塩が好ましい)とともに種々の添加剤を含むこと
ができる。
また、pH緩衝剤等通常漂白液に添加することが知られて
いるものを適宜添加することができる。
本発明に用いる漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着
剤としては、通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物であ
る。
これらの定着剤は5g/l以上、好ましくは50g/l以上、よ
り好ましくは70g/l以上溶解できる範囲の量で使用でき
る。
尚、本発明に用いる漂白定着液には、漂白液の場合と同
様にpH緩衝剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含
有せしめることができる。更にまた、各種の蛍光増白剤
や消泡剤あるいは界面活性剤や防ばい剤を含有せしめる
こともできる。また、保恒剤、安定剤、可溶化剤、ステ
イン防止剤、その他の添加剤や有機溶媒を適宜含有せし
めることができる。
本発明における発色現像液を用いる処理方法では、発色
現像後直ちに漂白もしくは漂白定着することが最も好ま
しい処理方式であるが、発色現像後水洗またはリンス及
び停止等の処理を行った後、漂白もしくは漂白定着処理
してもよく、また漂白促進剤を含ませた前浴に漂白もし
くは漂白定着に先立つ処理液を用いてもよい。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料の発
色現像以外の処理、例えば漂白定着(または漂白、定
着)、更に必要に応じて行われる水洗または水洗代替安
定化等の各種処理工程の処理温度については、20℃〜80
℃が好ましく、更に好ましくは40℃以上で行われる。
本発明においては、特開昭58-14834号、同58-105145
号、同58-134634号および同58-18631号並びに特願昭58-
2709号及び同59-89288号等に示されるような水洗代替安
定化処理を行うことが好ましい。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料を形
成するいずれかのハロゲン化銀乳剤層には、上述したマ
ゼンタ色素形成カプラーの他、各種イエロー色素形成カ
プラー及びシアン色素形成カプラーを含有させることが
できる。これらのカプラーはいわゆる2当量型であって
もよいし4当量型カプラーであってもよく、またこれら
のカプラーに組み合わせて、拡散性色素放出型カプラー
等を用いることも可能である。
上記イエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレン化合
物更にいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−o
−アリール置換カプラー、活性点−o−アシル置換カプ
ラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性点
ウラゾール化合物置換カプラー及び活性点コハク酸イミ
ド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー、活
性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−o−スル
ホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラーとして
用いることができる。用い得るイエローカプラーの具体
例としては、米国特許第2,875,057号、同3,265,506号、
同3,408,194号、同3,551,155号、同3,582,322号、同3,7
25,072号、同3,891,445号、西独特許第1,547,868号、西
独出願公開2,219,917号、同2,261,361号、同2,414,006
号、英国特許第1,425,020号、特公昭51-10783号、特開
昭47-26133号、同48-73147号、同51-102636号、同50-63
41号、同50-123342号、同50-130442号、同51-21827号、
同50-87650号、同52-82424号、同52-115219号、同58-95
346号等に記載されたものを挙げることができる。
更に本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料
に用いられる有用なシアン色素形成カプラーとしては、
例えばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙げる
ことができる。そしてこれらのシアン色素形成カプラー
はイエロー色素形成カプラーと同様4当量型カプラーだ
けでなく、2当量型カプラーであってもよい。シアン色
素形成カプラーの具体例としては米国特許第2,369,929
号、同2,434,272号、同2,474,293号、同2,521,908号、
同2,895,826号、同3,034,892号、同3,311,476号、同3,4
58,315号、同3,476,563号、同3,583,971号、同3,591,38
3号、同3,767,411号、同3,772,002号、同3,933,494号、
同4,004,929号、西独特許出願(OLS)2,414,830号、同
2,454,329号、特開昭48-59838号、同51-26034号、同48-
5055号、同51-146827号、同52-69624号、同52-90932
号、同58-95346号、特公昭49-11572号等に記載のものを
挙げることができる。
上記ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカ
ラードマゼンタまたはシアン色素形成カプラー、ポリマ
ーカプラー等のカプラーを併用してもよい。カラードマ
ゼンタまたはシアン色素形成カプラーについては本出願
人による特願昭59-193611号の記載を、またポリマーカ
プラーについては本出願人による特願昭59-172151号の
記載を各々参照できる。
上記カプラーを本発明に用いられるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の写真構成層中に添加する方法は従前通り
であり、また上記カプラーの添加量は限定的ではない
が、銀1モル当たり1×10-3〜5モルが好ましく、より
好ましくは1×10-2〜5×10-1である。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料には
他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる。
例えばリサーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載
されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚
染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止
剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いるこ
とができる。
本発明を適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料の支
持体としては、例えばガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレートまたはポリエチレンテレフ
タレート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等が挙げられ、これらの支持体は感光材料の使用目的に
応じて適宜選択される。
本発明を適用する感光材料において、目的に応じて適当
な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィル
ター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション層
等の種々の層を構成層として適宜組み合わせて用いるこ
とができる。これらの構成層には結合剤として前記のよ
うな乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様
に用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤
層中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を
含有せしめることができる。
本発明の処理方法はカラーネガフィルム、カラーポジフ
ィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画用カラー
反転フィルム、TV用カラー反転フィルム等、任意のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に適用することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
また以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料中の添加量は1m2当たりのものを示し、ハ
ロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
実施例1 表−1に示すハロゲン化銀乳剤を、通常のダブリジェッ
ト法により球状乳剤として製造した。
下記各層をセルローストリアセテート支持体上に順次塗
設し、多層カラー写真感光材料試料を作成した。
第1層:ハレーション防止層(HC層) 0.15gの黒色コロイド銀及び1.4gのゼラチンからなるハ
レーション防止層。
第2層:下引層(IG層) 1.9gのゼラチンからなる下引層。
第3層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R層) 表−1に示されたハロゲン化銀乳剤を各々赤感性に色増
感したものと、0.2モル/モルAgの下記シアンカプラー
(C−1)と、0.007モル/モルAgの下記カラードシア
ンカプラー(CC−1)をトリクレジルホスフェート(以
下、TCPという)に溶解し、また、抑制剤をメタノール
に溶解して、ゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分
散物を含有している赤感性ハロゲン化銀乳剤層。
第4層:中間層(2G層) 0.14gの2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンと、0.07のジ
ブチルフタレート(以下、DBPという)からなる中間
層。
第5層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層(G層) 表−1に示されたハロゲン化銀乳剤を各々緑感性に色増
感したものと、表−1に示された各種の例示のマゼンタ
カプラーまたは比較のマゼンタカプラー0.14モル/モル
Agと、0.015モル/モルAgの下記カラードマゼンタカプ
ラー(CM−1)を溶解したTCPとをゼラチンを含む水溶
液中に乳化分散した分散物を含有している緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層。
第6層:0.3gの黄色コロイド銀、0.22gの汚染防止剤(2,
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン)を溶解した0.11g
のDBP及び2.1gのゼラチンを含有するイエローフィルタ
ー層。
第7層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(B層) 表−1に示されたハロゲン化銀乳剤を各々青感性に色増
感したものと、0.30モル/モルAgの下記イエローカプラ
ー(Y−1)をTCPに溶解し、ゼラチンを含む水溶液中
に乳化分散した分散物とを含有している青感性ハロゲン
化銀乳剤層。
第8層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤(B層) 第7層と同様であり、ハロゲン化銀粒子径をやや大きい
ものを使用した。
第9層:保護層(3G層) 0.9gのゼラチンを含む保護層。
各層には上記の他、ゼラチン硬化剤(1,2−ビスビニル
スルホニルエタンと2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンナトリウム塩)や界面活性剤を含有させ
た。
塗布銀量は52mg/100cm2とした。
各層に用いたカプラー等は、下記に示すとおりである。
シアンカプラー(C−1) 2−(α,α、β,β,γ,γ,δ,δ−オクタフルオ
ロヘキサンアミド)−5−〔2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ヘキサンアミド〕フェノール カラードシアンカプラー(CC−1) 1−ヒドロキシ−4−〔4−(1−ヒドロキシ−8−ア
セトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)フェ
ノキシ〕−N−〔δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチル〕−2−ナフトアミド・ジナトリウム塩 マゼンタカプラー カラードマゼンタカプラー(CM−1) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(1−ナフ
チルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルス
クシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン イエローカプラー(Y−1) α−〔4−(1−ベンジル−2−フェニル−3,5−ジオ
キソ−1,2,4−トリアゾリジニル)〕−α−ピバロイル
−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド 上記の処方において、ハロゲン化銀として表−1の組成
のものを使用し、第3層,第5層、第7層及び第8層の
塗布層を変化することと、第9層のゼラチン硬膜剤を量
変化し、試料No.1〜19を作成した。次に膜厚を測定し、
表−1に記した。
各試料を各々ウエッジを介して露光を(16 CMS)与え、
下記の処理工程で処理して色素画像を得た。
処理工程 発色現像 表−2に示した時間と温度 漂 白 4分 (38℃) 定 着 3分 (30〜38℃) 水 洗 1分 (20〜33℃) 安定化 1分 (20〜33℃) 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記のとおり
である。
〈発色現像液〉 前記例示化合物(E−2)の硫酸塩 表−1に記載 無水亜硫酸ナトリウム 4.0g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.4g 無水炭酸カリウム 30.0g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)2.5g 水酸化カリウム 1.0g 抑制剤(Z−2) 0.5g 水を加えて1とし、50%KOHとH2SO4で、pH=10.0に調
製する。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩 160g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調製する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH=6.5に調製す
る。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(小西六写真工業(株)製) 7.5ml 水を加えて1とする。
得られたマゼンタ色素の粒状性(RMS)を表−2に示
す。
また、処理直後、光学濃度計PDA-65A(小西六写真工業
(株)製)ブルー光で試料の未露光部最小濃度を測定
し、60℃、60RH%で1週間保存した後、再度測定し、保
存によって上昇した濃度差を測定し、イエローステイン
の上昇率を求めた。結果を表−3に示す。
また、同様にグリーン光で露光した各試料について即日
マゼンタ最小濃度を測定した結果を表−4に示す。
更に粒状性を表すRMS値は、最小濃度+1.0の濃度を開口
走査面積250μm2のマイクロデンシトメーターで走査し
た時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示し
た。
表−2,表−3から理解されるように、本発明を用いる
と、粒状性、イエローステイン共に好ましい結果が得ら
れる。
更に表−4から明らかなように、本発明を用いた場合、
マゼンタ層のかぶりの問題も解決される。即ち本発明を
用いた試料のマゼンタ最小濃度は0.52以下であるのに対
し、他の試料は0.52より大のものが多く、本発明の効果
が明らかである。
従って、ハロゲン化銀の沃素含有量、感光材料の乾燥膜
厚、発色現像主薬濃度及びマゼンタ色素形成カプラーが
いずれも本発明の範囲内にある場合にのみ、本発明の目
的にそった効果を奏して粒状性、経時保存時のイエロー
ステイン及び未露光部のマゼンタかぶりのいずれもが改
良され、上記いずれかの条件が欠如しても上記改良はさ
れない。
実施例2 表−5に示す沃臭化銀乳剤を下記の製造法により製造し
た。即ちA〜Cは通常のダブルジェット法により製造し
た。D〜Kは関数添加法によりコア/シェル型の単分散
乳剤を製造した。LはpH、pAgをコントロールしながら
ダブルジェット法により平板状ハロゲン化銀乳剤を製造
した。
次に上記A〜Lの乳剤を使用して実施例1と同じ感光材
料作成方法で、膜厚が表−5に示すごとき感光材料試料
No.20〜43の試料を作製した。
各試料について実施例1と同じ実験をし、得られた粒状
性(RMS値)、及びマゼンタ最小濃度値イエローステイ
ンのデータを表−6に示す。
表−6から明らかなように、本発明は粒状性、イエロー
ステイン共に好ましい。
実施例3 実施例2において試料No.38について添加するマゼンタ
カプラーを(M−6),(M−16),(M−19),(M
−40),(M−47),(M−49),(M−53),(M−
55)に変えて各々試験を実施したところ、実施例2とほ
ぼ同様の結果が得られ、試料No.22と比較して試料No.38
が全て好ましい結果であった。このような事実から本発
明に係るマゼンタカプラーを用いることによって、本発
明の効果が有効に奏し得られていることが判る。
実施例4 実施例1において発色現像主薬として用いた例示化合物
(E−2)の量を表−7に示すごとく変化し、かつ表−
7の現像温度で処理を行った。その他は実施例と同様に
した。但し試料として用いた感光材料試料No.22,38は、
実施例2で作製したものである(表−6参照)。
表−7中、太線で囲った本発明のものが好ましい結果を
えることがわかる。また現像主薬の濃度は1.5×10-2
ル/l以上が好ましい結果を示している。
また同様にして、発色現像主薬を例示化合物(E−
1),(E−4),(E−5),(E−7)及び下記
(D−1),(D−2)に変えて同様に実施したとこ
ろ、本発明に係る発色現像主薬(E−1)(E−4),
(E−5)及び(E−7)を用いる際には下記表−7と
ほぼ同一の結果を得るが、(D−1)及び(D−2)で
はマゼンタ最小濃度がそれぞれ0.03〜0.05上昇した。更
にこれら発色現像液を自動現像機に入れて実験したとこ
ろ、(D−1),(D−2)を使用した発色現像液の場
合、自動現像機内壁面口(D−1),(D−2)の結晶
が析出したが、本発明に係る発色現像主薬を用いたもの
の場合には、結晶の析出が殆ど認められなかった。
実施例5 実施例2の乳剤Gを使用し、実施例1の作製方法で塗布
銀量を次のように変えて試料を作製した。即ち第3,5,7,
8層の銀塗布量を変化させることで塗布銀量を変化した
試料とした。更に、表−8に示すように、膜厚及び塗布
銀量を調整した。それぞれについて液温45℃の発色現像
液を用いて60秒間処理し、現像後の各試料のRMS値とマ
ゼンタ最小濃度を測定し、その結果を表−8に示した。
表−8の結果より塗布銀量は30mg/100cm2以上が好まし
く、更に好ましくは35〜150mg/100cm2またそれより好ま
しくは40〜100mg/100cm2の範囲がよいことがわかる。
実施例6 実施例2の感光材料試料No.38において、実施例1の発
色現像液に抑制剤を添加したものを用い、前記例と同様
RMS値とマゼンタ最小濃度値を測定した。発色現像主薬
(E−2)を用い、濃度を2.0×10-2モル/l、温度を50
℃、発色現像時間を60秒として、以下の各試料を処理し
た。即ち実施例1で用いた感光材料の試料No.22,38の作
製において、抑制剤(Z−2)をて表−9に示した抑制
剤に変えて試料を作成した。表−9に示す結果から、本
発明に係る有機抑制剤を添加した方が効果的であること
がわかる。
〔発明の効果〕 以上の如く本発明は、迅速処理性に優れ、かつ迅速処理
下であっても粒状性に優れた色素画像が得られるととも
に、その他の写真性能特にマゼンタ層のカブリ等の点が
改善されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
であるということができる。
フロントページの続き (72)発明者 萩原 茂枝子 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−251852(JP,A) 特開 昭61−277952(JP,A) 特開 昭58−163940(JP,A) 特開 昭55−64237(JP,A) 特開 昭60−76745(JP,A) 特開 昭60−95540(JP,A) 特開 昭57−112750(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を含むハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理
    する方法において、該ハロゲン化銀写真感光材料の乾燥
    時の膜厚が25μm以下であり、該ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層に沃化銀を0.5モル%以上含有するハロ
    ゲン化銀粒子が含有され、更に下記一般式(Ma)ないし
    (Mc)で示されるマゼンタ色素形成カプラーのうち少な
    くともいずれか1種が該ハロゲン化銀乳剤層の少なくと
    も一層に含有されているハロゲン化銀写真感光材料を、
    芳香族第1級アミン系発色現像主薬が1当たり2.0×1
    0-2mol以上含有する発色現像液で150秒以下の処理時間
    で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 一般式(Ma) 一般式(Mb) 一般式(Mc) 上記一般式(Ma),(Mb)及び(Mc)中、Za,Zb及びZc
    はそれぞれ含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
    群を表し、Xa,Xb及びXcはそれぞれ水素原子または発色
    現像主薬の酸化体との反応に際して離脱し得る基を表
    す。 また、Ra,Rb,Rc,Rd,Re,Rf及び、Rgはそれぞれ水素原子
    または置換基を表す。但し、Rgは、一般式(Mc)で表さ
    れるカプラーが発色現像主薬の酸化体と反応するに際
    し、離脱することのない置換基である。Y1、Y3及びY4
    炭素原子及び窒素原子のいずれかを表し、Y2は炭素原子
    及びヘテロ原子のいずれかを表し、Y5は窒素原子を表
    す。 はY1、Y2の結合が単結合及び二重結合のいずれかである
    ことを表す。但し、Y1が炭素原子で、Y1、Y2間の結合が
    二重結合の場合には、n3は1で、n4は0であり、かつRc
    は、一般式(Ma)で表されるカプラーが発色現像主薬の
    酸化体と反応するに際し、離脱することのない置換基で
    あり、Y1が炭素原子で、Y1、Y2間の結合が単結合の場合
    にはn3及びn4は共に1である。またY1が窒素原子で、
    Y1、Y2間の結合が二重結合の場合には、n3及びn4は共に
    0であり、かつY2はヘテロ原子であり、Y1が窒素原子
    で、Y1、Y2間の結合が単結合の場合はn3は1で、n4は0
    である。n5及びn6は0または1であり、Y3が窒素原子の
    場合n5は0、Y3が炭素原子の場合n5は1であり、Y4が窒
    素原子の場合n6は0、Y4が炭素原子の場合n6は1であ
    る。n7は1である。 尚、一般式(Ma),(Mb)及び(Mc)で表されるカプラ
    ーは、Xa、Xb及びXcそれぞれが結合している位置での
    み、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応するカプ
    ラーである。
JP61298496A 1986-12-15 1986-12-15 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH07113754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298496A JPH07113754B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298496A JPH07113754B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63149647A JPS63149647A (ja) 1988-06-22
JPH07113754B2 true JPH07113754B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=17860462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298496A Expired - Lifetime JPH07113754B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113754B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893100B2 (ja) * 1991-11-27 1999-05-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2772880B2 (ja) * 1991-11-27 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564237A (en) * 1978-11-06 1980-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide multilayer color photographic material
JPS57112750A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material for photographing
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS6076745A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6095540A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
JPS61251852A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06103384B2 (ja) * 1985-05-31 1994-12-14 コニカ株式会社 カラ−写真画像の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63149647A (ja) 1988-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3703375A (en) Photographic processes and materials
JPH0327103B2 (ja)
JPH04274424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPH07113754B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0145622B2 (ja)
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JP3248040B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59204039A (ja) カラ−写真感光材料
JP2711452B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2532849B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117725B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6349216B2 (ja)
JPH0750323B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3259028B2 (ja) 粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS60258543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148033A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06167782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料