JPH0711689B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH0711689B2
JPH0711689B2 JP60172961A JP17296185A JPH0711689B2 JP H0711689 B2 JPH0711689 B2 JP H0711689B2 JP 60172961 A JP60172961 A JP 60172961A JP 17296185 A JP17296185 A JP 17296185A JP H0711689 B2 JPH0711689 B2 JP H0711689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
silver halide
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60172961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232455A (ja
Inventor
裕子 大矢
博 嶋崎
良隆 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60172961A priority Critical patent/JPH0711689B2/ja
Publication of JPS6232455A publication Critical patent/JPS6232455A/ja
Publication of JPH0711689B2 publication Critical patent/JPH0711689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。更
に詳しくは感度を落すことなくかぶりの発生を抑制し、
しかも保存によってもかぶりの上昇度が小さく、かつ粒
状性に対する悪影響を与えることもないハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関する。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材料では、一般に露光される側から青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、通常、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層と緑感性ハロゲン化銀乳剤層との間に
は、青感性ハロゲン化銀乳剤層を透過する青色光を吸収
させるために漂白可能な黄色フィルター層が設けられて
いる。さらに各乳剤層には、種々特殊な目的で他の中間
層を、また最外層として保護層を設けることが行われて
いる。これらの各感光性ハロゲン化銀乳剤層は前記とは
別の配列で設けられることも知られており、さらに各ハ
ロゲン化銀乳剤層として、各々の色光に対して実質的に
同じ波長域に感光性を有し感度を異にする2層からなる
感光性ハロゲン化銀乳剤層を用いることも知られてい
る。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、発色現像主薬として、例えば芳香族第1級アミン系
発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を
現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色素形成
性カプラーとの反応により色素画像が形成される。この
方法においては、通常、シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色素画像を形成するために、それぞれフェノールも
しくはナフトール系シアンカプラー、5-ピラゾロン系、
ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾロトリアゾー
ル系、インダゾロン系もしくはシアノアセチル系マゼン
タカプラーおよびアシルアセトアミド系イエローカプラ
ーが用いられる。本発明はこれらの色素形成性カプラー
が予め非拡散性化されてハロゲン化銀乳剤層中に含まれ
ているハロゲン化銀カラー写真感光材料として適切なも
のである。
[従来技術] 近年、当業界においては、高感度であって、粒状性の優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれている。
即ち、室内のような光量の少ない悪条件下、または手ブ
レの起り易い望遠レンズやズーム・レンズを用いての写
真撮影の機会が増加し、かつハロゲン化銀カラー写真感
光材料のスモールフォーマット化に伴ない、高感度であ
り、粒状性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の
開発が強く要望されている。
粒状性を改良する方法としては、同じ感色性の2つの
層のうち高感度乳剤層にカプリング反応の速いカプラー
を(高速反応性カプラー)用い、低感度乳剤層にカプリ
ング反応の遅いカプラーを(低速反応性カプラー)用い
る方法(米国特許3,726,681号参照)や、高速反応性
カプラーとかぶり抑制剤とを組合せる方法(特開昭58−
156932号、同59−9657号、同59−133544号参照)が知ら
れている。しかしこのおよびの技術は高速反応性カ
プラーを多量に用いるため、かぶりが発生し易いという
欠点がみられる。そこで本発明者はこのの技術に前記
の技術のようにかぶり抑制剤を併用してみたが、かぶ
り抑制効果は不充分であることが判った。また、かぶり
抑制効果を高めるため、かぶり抑制剤を多量に用いると
感度低下がみられることが判った。
更に本発明者の研究によれば、前記およびの技術
は、露光前のハロゲン化銀カラー写真感光材料の保存性
(生保存性)が悪く、かぶりの上昇を抑制できないとい
う欠点がみられることが判明した。そして生保存性を高
めるため、かぶり抑制剤を多量に用いると感度が犠牲に
なることも判った。しかも、高速反応性カプラーをフィ
シャー分散して多量に用いると製造の塗布工程中に増粘
現象を引起こし高速均一塗布ができなくなるし、更に、
乾燥時にカールが発生するばかりでなく、亀裂さえ生じ
ることがあることが判明した。
そこで本発明は、感度を低下させることなく、かぶりの
発生を抑制し、しかも露光前の感光材料を長期に亘って
保存してもかぶりの上昇度が小さく、かつ粒状性のよい
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを第1
の目的とする。
本発明の第2の目的は、製造に際して、高速均一塗布が
可能であり、かつ乾燥時にもカールや亀裂の発生がみら
れないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
である。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が油滴分
散第1カプラーおよびフィシャー分散第2カプラーを同
一層中のカプラー総量の5モル%以上50モル%以下含有
し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層および/またはその隣接
層が下記一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕で表される
化合物群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有
し、且つフィッシャー分散第2カプラーは、カプラー自
体および発色色素が親水性コロイド中を拡散しない化合
物であることを特徴とする。
一般式〔I〕 一般式〔II〕 一般式〔III〕 上記式中、R1〜R3、R5〜R7、R10、R11はそれぞれ水素原
子またはアルキル基を表す。R4は水素原子、脂肪族基、
芳香族基またはヘテロ環基を表す。R8、R9はそれぞれ水
素原子、脂肪族基またはヘテロ環基を表し、R8、R9の両
者で環を形成する場合を含む。但し、R8、R9は同時に水
素原子をとることはない。R12は水素原子、アルキル基
またはハロゲン原子を表す。
本発明によれば、分散法の異なる上記の第1及び第2カ
プラーを組合せることによって、本発明の目的を十二分
に実現できた。
この場合、油滴分散第1カプラーは親油性の基を有し、
高沸点有機溶媒に可溶性である(但し、アルカリ可溶性
基は必須ではない。)。またフィッシャー分散第2カプ
ラーは、好ましくはスルホン酸基またはカルボキシル基
の如き酸性基を少なくとも1つ有していて、カプラー自
体及び発色色素が親水性コロイド中を拡散しない化合物
である(この場合、拡散を防止する基として炭素数8以
上の有機基を非活性点、即ち、カプリング反応により離
脱しない位置に少なくとも1つ存在せしめておく。)。
この第2カプラーはカプラー総量の5モル%以上50モル
%以下とすることが粒状性のみならず、鮮鋭性も良好に
保持することができる点で望ましい。第2カプラーの比
率は20モル%以下が更に望ましく、10モル%以下が特に
望ましい。なお各乳剤層に用いるカプラーの合計使用量
は、各カプラー個々の発色性に応じて最高濃度が異なる
から適宜選択すればよいが、ハロゲン化銀1モル当り0.
01〜0.30モル程度使用することが好ましい。
第1カプラーは後述のように高沸点有機溶媒を用いて、
ドロップレット型にして添加してよいが、このドロップ
レットの作成前または後に第2カプラーのアルカリ性溶
液を添加することができる。
第2カプラーのアルカリ水溶液分散を行うには、例えば
特開昭59−60437号等に記載された方法を採用してもよ
い。この場合、カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如
き酸基を有しているので、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入される。
前述したようにフィッシャー分散カプラーを使用する
と、塗布工程中増粘現象を引き起こすため高速均一塗布
の障害になり、乾燥時のカール、亀裂が問題となるばか
りでなく、画像保存中も吸水性が強いので、特に湿気の
影響により褐色しやすい欠点がみられるが、本発明は、
フィッシャー分散カプラーの使用量が少ないためこのよ
うな問題はすべて解消された。
しかも、本発明の好ましい実施態様に従えば、このフィ
ッシャーおよび油滴分散という両カプラー併用系にDIR
カプラー(DIR化合物)を添加することであり、これに
よって、鮮鋭性も充分に向上させることができると同時
に重層効果の増大による色再現性を向上させ得ることが
判明した。この効果の発見も又、全く驚くべきことであ
った。
以下、本発明について更に詳述する。
本発明に用いられる第1カプラーは油滴分散型のもので
あり、これはカプリング反応速度の速い高速反応性カプ
ラーであってもよいし、カプリング反応速度の遅い低速
反応性カプラーであってもよい。
本発明に用いる高速反応性カプラーとしては、以下の一
般式のカプラーが好ましい。
一般式〔IV〕(シアンカプラー) 式中、X1は水素原子または置換アルコキシ基、置換アリ
ールオキシ基、V1はX1が水素原子のときは、アシルアミ
ノ置換アルコキシ基又はジ置換フェニル基(例えば ここではJ1はジアルキルアミノ基、ハロゲン原子、アル
コキシ基を表し、J2はスルホ基、N-アルキルスルファモ
イル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基を表
す。)を示し、X1が置換アルコキシ基、置換アリールオ
キシ基のときはアルキル基、アリールオキシアルキル基
を示す。
一般式〔V〕(マゼンタカプラー) 式中、X2は水素原子またはヒドロキシフェニルアゾ基類
を示す。Z1は2-、6-位に置換基をもたない置換フェニル
基を示す、ただし、X2がヒドロキシフェニルアゾ基類で
あるときは2-、6-位に置換基のある置換フェニル基であ
ってもよい。
Y1はアルキル基、アシルアミノ基、置換フェニルアミノ
基を表す。
一般式〔VI〕(イエローカプラー) 式中、X3は水素原子または環状アミド基を表し、R21
アルキル基、アルコキシ基を表す。W1は次のようなジ置
換フェニル基を表す。
(J3はハロゲン原子、アルコキシ基を表し、J4はスルホ
基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基を表す。た
だし、X3が置換アミド基のときは、アシルアミノ基でも
よい。) 特に好ましい高速反応性カプラーの具体例としては、次
のものを挙げることができるが、これに限定されるもの
ではない。
〔例示化合物〕
(シアンカプラー) (マゼンカプラー) (イエローカプラー) 本発明に用いられる第1カプラーの低速反応性カプラー
としては、以下の一般式のカプラーが好ましい。
一般式〔VII〕(シアンカプラー) 式中、V2はアルキル基、アリールオキシアルキル基[例
えば3-(2,4-ジ‐t-ベンチルフェノキシ)プロピル基、
4-(2,4-ジ‐t-ベンチルフェノキシ)ブチル基等]を示
し、X4は水素原子、ハロゲン原子を示す。
一般式〔VII〕(マゼンタカプラー) 式中、R23はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシを示し、R22はアルキル基、アリールオキシアル
キルカルボニルアミド基、アルキルアミド基を示す。
一般式〔IX〕(イエローカプラー) 式中、R24はアルキル基、アリールオキシ基を示す。
特に好ましい低速反応性カプラーの具体例としては、次
のものを挙げることができるが、これに限定されるもの
ではない。
〔例示化合物〕
(シアンカプラー) (マゼンタカプラー) (イエローカプラー) これら本発明の第1カプラーを分散する方法の具体例は
次の通りである。即ち、例えば米国特許第2,322,027
号、同第2,801,170号、同第2,801,171号、同第2,272,19
1号及び同第2,304,940号各明細書に記載の方法に従って
本発明の第1カプラーを高沸点溶媒に、必要に応じて低
沸点溶媒を併用して溶解し、微粒子状に分散してハロゲ
ン化銀乳剤等に添加するのが好ましい。このとき必要に
応じて他のハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褐色
防止剤等を併用してもさしつかえない。また2種以上の
本発明の第1カプラーを混合して用いてもさしつかえな
い。さらに本発明において好ましい本発明の第1カプラ
ーの添加方法を詳述するならば、1種または2種以上の
本発明の第1カプラーを必要に応じて他のカプラー、ハ
イドロキノン誘導体、褐色防止剤や紫外線吸収剤等と共
に有機酸アミド類、カルバメート類、エステル類、ケト
ン類、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素類等、特にジ
‐n-ブチルフタレート、トリークレジルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、ジ−イソオクチルアゼレー
ト、ジ−n-ブチルセバケート、トリ−n-ヘキシルホスフ
ェート、N,N-ジ−エチル−カプリルアミドブチル、N,N-
ジエチルラウリルアミド、n-ペンタデシルフェニルエー
テル、ジ−オクチルフタレート、n-ノニルフェノール、
3-ペンタデシルフェニルエチルエーテル、2,5-ジ‐sec-
アミルフェニルブチルエーテル、モノフェニル−ジ−o-
クロロフェニルホスフェートあるいはフッ素パラフィン
等の高沸点溶媒、および/または酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、
シクロヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテ
ート、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、シク
ロヘキサンテトラヒドロフラン、メチルアルコール、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メ
チルエチルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベ
ンゼンスルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸
の如きアニオン系界面活性剤および/またはソルビタン
セスキオレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリ
ル酸エステルの如きノニオン系界面活性剤および/また
はゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶液と混合
し、高速回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散
装置等で乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤等に添加され
る。
次に本発明に用いられる第2カプラーについて説明す
る。
本発明に用いられる第2カプラーはフィッシャー型のも
のである。
第2カプラーとしてのイエローカプラーはベンゾイルア
セトアニリドを母核とするものが好ましく、特に、 一般式〔X〕 (ただし、R31、R32、R33及びR34は置換成分(置換基又
は水素原子の原子)、X31はこの一般式〔X〕のカプラ
ーと発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基
又は原子である。)で表されるイエローカプラーである
のが好ましい。
上記一般式〔X〕中、R31、R32、R33、R34は同じであっ
ても異なっていてもよく、各々例えば水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エ
トキシ基、メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基等)、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基等)、
スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベ
ンゼンスルホンアミノ基等)、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、
アルコキシカルボニル基、ウレイド基、カルボキシル
基、ヒドロキシ基、スルホ基、シアノ基等が挙げられ
る。
本発明の第2カプラーとしてはR31〜R34の少なくとも1
つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の
基)を有し、かつR31〜R34及びX31の少なくとも1つが
酸性基(例えばカルボキシル基、スルホ基等)を含むも
のが用いられる。X31は例えば水素原子、ハロゲン原子
及び次の一般式で表されるものが例示される。
一般式 この一般式中、Aは酸素元素またはイオウ原子を表し、
Bはアリール環またはヘテロ環を形成するのに必要な非
金属原子を表し、Eは窒素原子とともに5員または6員
ヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子を表す。これ
らの環はさらにアリール環またはヘテロ環と縮合してい
てもよい。Dは有機基(例えばアルキル基、アリール
基)又は原子(例えばハロゲン原子)を表し、bは0ま
たは正の整数を表す。bが複数のときDは同じであって
も異っていてもよい。Dは‐O-、‐S-、‐COO-、‐CONH
-、-SO2NH-、‐NHCONH-、-SO2-、‐CO-、‐NHCO-、‐OC
O-、-NHSO2-、‐NH-等の連結基を含んでいてもよい。
また、本発明の第2カプラーとしては、ピバロイルアセ
トアニリドを母核とするイエローカプラーも好ましく、
特に次の一般式〔XI〕のイエローカプラーが使用可能で
ある。
一般式〔XI〕 R35及びR36は前述のR31、R32と同義であり、それぞれ同
じでも異っていてもよく、例えば水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基、メトキシエトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基等)、スル
ホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベンゼ
ンスルホンアミノ基等)、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アル
コキシカルボニル基、ウレイド基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基、スルホ基、シアノ基等が挙げられる。
第2カプラーとしてはR35〜R36の少なくとも1つが拡散
防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の基)を有
し、かつR35、R36及びX32の少なくとも1つが酸性基
(例えばカルボキシル基、スルホ基等)を少なくとも1
つ含むものが用いられる。X32はX31と同義であり、同じ
ものが例示される。
本発明で使用する第2カプラーとして好ましい低分子マ
ゼンタカプラーは、ピラゾロトリアゾールを母核とする
ものであり、特に 一般式〔XII〕 (但し、R37、-J-R38及びR39はいずれも上述のR31と、
またX33は上述のX31と同義である。)で表されるマゼン
タカプラーである。R37、R38は例えば水素原子、それぞ
れ置換基を有してもよいアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、イソプロピル基、プロピル基、ブチル基
等)、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)
またはヘテロ環残基を表し、Jは結合手、例えば‐O-、
‐S-、 を表し、R40は水素原子、アルキル基を表し、又、R39
例えば水素原子を表す。
本発明の第2カプラーとしてはR37〜R39の少なくとも1
つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の
基)を有し、かつR37〜R39及びX33の少なくとも1つが
酸性基(例えばカルボキシル基、スルホ基等)を少なく
とも1つ含むものが用いられる。X33としては、水素原
子、ハロゲン原子及び次の一般式の基が好ましい。
一般式 この一般式において、R41はハロゲン原子、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基等)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基等)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基等)、アニリ
ノ基(例えば2-クロロアニリノ基、5-アセトアミドアニ
リノ基等)、N-アルキルカルバモイル基(例えばN-メチ
ルカルバモイル基等)、ウレイド基(例えばN-メチルウ
レイド基等)、シアノ基、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)、N,N-ジアルキルスルファモイル
基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基及びアリ
ールオキシ基等から選ばれる基又は原子であり、gが2
以上のときはR41は同じでも異ってもよい。
R42は置換もしくは無置換のアルキル基(例えばブチル
基、メチル基等)、アラルキル基(例えばベンジル基
等)、アルケニル基(例えばアリル基等)または環状ア
ルキル基(例えばシクロペンチル基等)を表し、置換基
としてはハロゲン原子、アルコキシ基(ブトキシ基、メ
チルオキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセトアミ
ド基、テトラデカンアミド基等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基等)、N-アルキルカ
ルバモイル基(例えばN-メチルカルバモイル基等)、ウ
レイド基(例えばエチルウレイド基等)、シアノ基、ア
リール基(例えばフェニル基等)、ニトロ基、アルキル
チオ基(例えばメチルチオ基等)、アルキルスルファモ
イル基(例えばエチルスルファモイル基等)、アルキル
スルホン基、アニリノ基、スルホンアミド基(例えばエ
チルスルホンアミド基等)、N-アルキルスルファモイル
基、アリールオキシ基及びアシル基(例えばアセチル基
等)等から選ばれる。
マゼンタカプラーとしては、上記以外には、1-フェニル
‐5-ピラゾロンまたはピラゾロベンツイミダゾールを母
核とするものが好ましく、特に次の一般式〔XIII〕及び
〔XIV〕で表されるものが挙げられる。
ここに、R43及びR44はいずれも上述のR31と、またX34
上述のX31と同義である。
上記一般式〔XIII〕、〔XIV〕中、R43としては、例えば
アシルアミノ基(例えばプロパンアミド基、ベンズアミ
ド基等)、アニリノ基(例えば2-クロロアニリノ基、5-
アセトアミドアニリノ基等)またはウレイド基(例えば
フェニルウレイド基、ブタンウレイド基等)が挙げら
れ、R44としては、例えば水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニル基、ニトロ基、アリールオキシ基、
スルホ基、カルボキシル基、シアノ基またはアシルアミ
ノ基等が挙げられる。
本発明の第2カプラーとしてはR43、R44の少なくとも1
つが拡散防止基(例えばドデシル基等、炭素数8以上の
基)を有し、かつR43、R44及びX34の少なくとも1つが
酸性基(例えばカルボキシル基、スルホ基等)を少なく
とも1つ含むものが用いられる。X34としては上述のX33
と同じものが挙げられる。fは0〜4の整数であり、f
が2以上のときは各R44は同じでも異っていてもよい。
本発明の第2カプラーとして使用可能なシアンカプラー
はフェノールまたはナフトールを母核とするものが好ま
しく、特に次の一般式〔XV〕及び〔XVI〕で表されるも
のが挙げられる。
一般式〔XV〕 一般式〔XVI〕 この一般式において、R45〜R51はいずれも上述のR
31と、またX35、X36は上述のX31と同義である。
R45としては、例えば水素原子、脂肪族基(例えばエチ
ル基、イソプロピル基、アシル基、シクロヘキシル基、
オクチル基等のようなアルキル基)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、イソプロポキシ基、ペンタデシロキシ
基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、β‐
tert-ブチルフェノキシ基等)、次の一般式で示すアシ
ルアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基またはカル
バモイル基等が挙げられる。
一般式 -NH-CO-G1 -NH-SO2-G1 -NCONH-G1 式中、G1、G2は同じでも異っていてもよく、それぞれ水
素原子(但し、G1、G2が同時に水素原子であることはな
い。)、炭素数1〜8の脂肪族基、好ましくは炭素数4
〜8の直鎖又は分岐のアルキル基や環状アルキル基(例
えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基、ノルボニル
基等)またはアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基等)を表す。ここで上記アルキル基、アリール基はハ
ロゲン原子(例えばフッ素、塩素等)、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アミ
ノ基(例えばアミノ基、アルキルアミド基、ジアルキル
アミノ基、アニリノ基、N-アルキルアニリノ基等)、ア
ルキル基(例えば前記の如きもの):アルコキシカルボ
ニル基(例えばブチルオキシカルボニル基等)アシルオ
キシカルボニル基、アミド基(例えばアセトアミド基、
メタンスルホンアミド基等)、イミド基(例えばコハク
酸イミド基等)、カルバモイル基(例えばN,N-ジエチル
カルバモイル基等)、スルファモイル基(例えばN,N-ジ
エチルスルファモイル基等)、アルコキシ基(例えばエ
トキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキシ基等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ基、メチルフェノキ
シ基等)等で置換されていてもよい。R45は上記の置換
基の他に、通常用いられる置換基を含んでもかまわな
い。
R46は例えば水素原子、脂肪族基、特にアルキル基ある
いは上記一般式で表されるカルバモイル基から選ばれ
る。
R47、R48、R49、R50およびR51としては例えば各々水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、スルファミル基又は
カルバミル基等が挙げられる。
R47の具体的なものとしては次のものが挙げられる。即
ち、水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム
等)、第一、第二または第三アルキル基(例えばメチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、第二ブ
チル基、第三ブチル基、ヘキシル基、2-クロロブチル
基、2-ヒドロキシエチル基、2-フェニルエチル基、2-
(2,4,6-トリクロロフェニル)エチル基、2-アミノエチ
ル基等)、アルキルチオ基(例えばオクチルチオ基
等)、アリール基(例えばフェニル基、4-メチルフェニ
ル基、2,4,6-トリクロロフェニル基、3,5-ジブロモフェ
ニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基、2-トリルフ
ルオロメチルフェニル基、3-トリフルオロメチルフェニ
ル基、ナフチル基、2-クロロナフチル基、3-エチルナフ
チル基等)、複素環式基(例えばベンゾチアゾリル基、
ベンズオキサゾリル基、ナフトオキサゾリル基、ピリジ
ル基、キノリニル基等)、アミノ基(例えばアミノ基、
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、フェニルアミノ
基、トリルアミノ基、4-シアノフェニルアミノ基、2-ト
リフルオロメチルフェニルアミノ基、ベンゾチアゾール
アミノ基等)、カルボンアミド基(例えばエチルカルボ
ンアミド基の如きアルキルカルボンアミド基;フェニル
カルボンアミド基、2,4,6-トリクロロフェニルカルボン
アミド基、2-エトキシカルボンアミド基;チアゾールカ
ルボンアミド基、ベンゾチアゾールカルボンアミド基、
オキサゾリルカルボンアミド基、ベンゾオキサゾリルカ
ルボンアミド基、イミダゾリルカルボンアミド基、ベン
ズイミダゾリルカルボンアミド基の如き複素環式カルボ
ンアミド基等)、スルホンアミド基(例えばブチルスル
ホンアミド基、フェニルエチルスルホンアミド基の如き
アルキルスルホンアミド基;フェニルスルホンアミド
基、2,4,6-トリクロロフェニルスルホンアミド基、2-メ
トキシフェニルスルホンアミド基、3-カルボキシフェニ
ルスルホンアミド基の如きアリールスルホンアミド基;
チアゾリルスルホンアミド基、ベンゾチアゾリルスルホ
ンアミド基、イミダゾリルスルホンアミド基、ベンズイ
ミダゾリルスルホンアミド基、ピリジルスルホンアミド
基の如き複素環式スルホンアミド基等)、スルファミル
基(例えばプロピルスルファミル基、オクチルスルファ
ミル基の如きアルキルスルファミル基;フェニルスルフ
ァミル基、2,4,6-トリクロロフェニルスルファミル基、
2-メトキシフェニルスルファミル基の如きアリールスル
ファミル基;チアゾリルスルファミル基、ベンゾチアゾ
リルスルファミル基、オキサゾリルスルファミル基、ベ
ンズイミダゾリルスルファミル基、ピリジルスルファミ
ル基の如き複素環式スルファミル基等)及びカルバミル
基(例えばエチルカルバミル基、オクチルカルバミル基
の如きアルキルカルバミル基;フェニルカルバミル基、
2,4,6-トリクロロフェニルカルバミル基の如きアリール
カルバミル基およびチアゾリルカルバミル基、ベンゾチ
アゾリルカルバミル基、オキサゾリルカルバミル基、イ
モダゾリルカルバミル基、ベンズイミダゾリルカルバミ
ル基の如き複素環式カルバミル基等)である。
R48、R49、R50およびR51も具体的にはそれぞれ、R47
おいて挙げたものを挙げることができ、Jは下記のよう
な5および/または6員環を形成するに必要な非金属原
子を表す。即ち、ベンゼン環、シクロヘキセン環、シク
ロペンチル環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダ
ゾール環、ピリジン環、ピロール環等が挙げられる。こ
のうち好ましいものはベンゼン環である。
本発明の第2カプラとしては、一般式〔XV〕において、
R45、R47〜R49の少なくとも1つが拡散防止基(例えば
ドデシル基等炭素数8以上の基)を有し、かつR45、R47
〜R49及びX35の少なくとも1つが酸性基(例えばカルボ
キシル基、スルホ基等)を少なくとも1つ含むものが好
ましく用いられる。
本発明の第2カプラーとしては、一般式〔XVI〕におい
て、R46〜R51の少なくとも1つが拡散防止基(例えばド
デシル基等の炭素数8以上の基)を有し、かつR46〜R51
及びX36の少なくとも1つが酸性基(例えばカルボキシ
ル基、スルホ基等)を少なくとも1つ含むものが好まし
く用いられる。
X35、X36は好ましくは水素原子、ハロゲン原子及び‐O
-、‐S-、‐N=N-を介してカプリング位と結合してい
る基(例えばアルキル基、アリール基、複素環基等)で
ある。該基として好ましいものは、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基等であ
る。これらの基は更に‐O-、‐S-、‐NH-、‐CONH-、‐
COO-、-SO2NH-、‐SO-、-SO2-、‐CO-、 等の二価の基を介して置換基(例えばアルキル基、アリ
ール基、複素環基等)を有していてもよい。更に、これ
らの基はカルボキシル基、スルホ基、スルファモイル
基、ヒドロキシ基等を置換基として有していてもよい。
以下に第2カプラーとして好ましいものを例示する。
〔例示化合物〕 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、前記第1
カプラーおよび第2カプラーを含む感光性乳剤層又はそ
の隣接層が下記一般式〔I〕、〔II〕及び〔III〕から
選ばれ化合物を少なくとも1種(以下、化合物〔I〕、
〔II〕または〔III〕という)含んでなるものである。
一般式〔I〕 一般式〔II〕 一般式〔III〕 上記式中、R1〜R3、R5〜R7、R10、R11はそれぞれ水素原
子またはアルキル基を表す。R4は水素原子、脂肪族基、
芳香族基またはヘテロ環基を表す。R8、R9はそれぞれ水
素原子、脂肪族基またはヘテロ環基を表し、R8、R9の両
者で環を形成する場合を含む。但し、R8、R9は同時に水
素原子をとることはない。R12は水素原子、アルキル基
またはハロゲン原子を表す。
本発明においては、上記のような化合物〔I〕、〔II〕
または〔III〕を用いた結果、効率よいかぶり防止効果
が得られた。しかもこの化合物〔I〕、〔II〕または
〔III〕は足切れ現象を生じさせることなく、この性能
向上をもたらす。これについては、従来、全く知られて
いないことである。なおこの種の化合物の内、没食子酸
のエステルやアミドは、前述したように、ある種のカプ
ラーについては粒状性向上作用を示すことが知られてい
る(特開昭58−156932号、同59−9657号、同59−133544
号等)が、本発明で用いるフィッシャー型カプラーと組
合せることにより効率よくかぶりを抑えることができ、
しかも保存安定性が良好となった。
本発明に係る化合物〔I〕、〔II〕または〔III〕とし
ては、〔I〕、〔II〕または〔III〕の各1つの群中か
ら1種またはそれ以上採用してもよいし、各群〔I〕、
〔II〕または〔III〕のものを併用してもよい。含有さ
せる層は、好ましくは本発明に係る第1及び第2カプラ
ーを含む感光性乳剤層、またはそれに隣接する層である
が、最も好ましくは、本発明に係る第1及び第2カプラ
ーを含む感光性乳剤層層である。
これら化合物〔I〕、〔II〕または〔III〕について説
明すれば、まず、一般式〔I〕において、R4の脂肪族基
としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル
基、及びアルキニル基を例示することができる。この
内、鎖状のものは直鎖でも分岐を有しいててもよい。ま
た、各基は置換基を有していてもよい。アルキル基とし
ては、例えば炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20の
ものを用いることができる。例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル
基、n-ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、n-オクチル
基、t-オクチル基、n-ドデシル基、n-ヘキサデシル基、
n-オキタデシル基、イソステアリル基あるいはエイコシ
ル基等を挙げることができる。アルキル基が有し得る置
換基としては、例えばアルコキシ基、アリーロキシ基、
ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、アリール基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、カルバモイル基、アルキルカルバモイル
基、アリールカルバモイル基、アシル基、スルホニル
基、アシロキシ基及びアシルアミノ基等を例示すること
ができる。アルケニル基としては、例えば炭素数2〜3
0、好ましくは炭素数3〜20のものを用いることができ
る。例えばアリルブテニル基、プレニル基、オクテニル
基、ドデセニル基あるいはオレイル基等を挙げることが
できる。アルキニル基としては、例えば炭素数3〜30、
好ましくは炭素数3〜22のものを用いることができる。
例えばブチル基等を例示することができる。アルケニル
基やアルキニル基もアルキル基と同様な置換基を有し得
る。シクロアルキル基としては、例えば3〜12員、好ま
しくは5〜7員のものを用いることができる。例えばシ
クロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基及びシクロドデシル基等を挙げる
ことができる。R4の芳香族基としては、例えばフェニル
基及びナフチル基を挙げることができる。R4のヘテロ環
基としては、例えばチアゾリル環基、オキサゾリル環
基、イミダゾリル環基、フリル環基、チエニル環基、テ
トラヒドロフリル環基、ピペリジル環基、チアゾアゾリ
ル環基、オキサジアゾリル環基、ベンゾチアゾリル環
基、ベンゾオキサゾリル環基、ベンズイミダゾリル環基
等を挙げることができる。
これら環式基は、アルキル基について例示した置換基を
有してもよく、その他アルキル基、アルケニル基等を有
してもよい。
一般式〔I〕のR1〜R3は、少なくともいずれかが水素原
子であることが好ましい。R1〜R3のアルキル基として
は、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5、更に好ま
しくは炭素数1〜3のものを用いることができる。
以下に一般式〔I〕で示される化合物を具体的に例示す
るが、この例示に限定されるものではない。但し、一般
式〔I〕におけるR1〜R4を特定する形態で例示する。
次に一般式〔II〕においては、そのR8、R9の脂肪族基、
芳香族基、ヘテロ環基としては、各々上記一般式〔I〕
の説明で述べたのと同じものを例示できる。これら各基
が有し得る置換基も、上述と同じものを例示できる。
R8、R9とで環を形成するものとしては、員数3〜12、好
ましくは員数5〜12のもの、例えばエチレン基、テトラ
メチン基、ペンタメチン基、ヘキサメチレン基あるいは
ドデカメチレン基等を挙げることができる。
一般式〔II〕のR5〜R7は、少なくともいずれかが水素原
子であることが好ましい。R5〜R7のアルキル基として
は、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5、更に好ま
しくは炭素数1〜3のものを用いることができる。
以下に一般式〔II〕で示される化合物を具体的に例示す
るが、この例示に限定されるものではない。但し、一般
式〔II〕におけるR5〜R9を特定する形態で例示する。
次に一般式〔III〕におけるR10〜R12のアルキル基とし
ては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5のものを
用いることができる。
以下に一般式〔III〕で示される化合物を具体的に例示
するが、この例示に限定されるものではない。但し、一
般式〔III〕におけるR10〜R12を特定する形態で例示す
る。
近年においては、高感度であって、粒状性及び色再現性
が良好であるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれ
ているが、本発明は、このような高感度なハロゲン化銀
カラー写真感光材料に適用しても有効であり、むしろ、
より効果的である。
高感度化等を図るための層構成としては、次のようなも
のが知られている。例えば支持体上に順次塗設された赤
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及
び青感性ハロゲン化銀乳剤層の各感光性ハロゲン化銀乳
剤層の前記順層構成において、一部又は全部の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層について、実質的に同一感色性層を、
互いに実質的に同じ色相に発色する耐拡散性カプラーを
含む高感度ハロゲン化銀乳剤層(以下、高感度乳剤層と
いう)と低感度ハロゲン化銀乳剤層(以下、低感度乳剤
層という)とに分離して、これを隣接して重層する層構
成がある。なお、以下この層構成を高感度順層構成とい
う。
一方、高感度を達成する逆層構成として次の技術が知ら
れている。
[A]先ず、特開昭51−49027号には、 (a)支持体側から順に赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び
緑感性ハロゲン化銀乳剤層の各低感度乳剤層(RG低感度
層ユニット)を塗設し、 (b)該RG低感度層ユニット上に、支持体側から順に赤
感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲン化銀乳剤層
の各高感度乳剤層(RG高感度層ユニット)を塗設し、 (c)該RG高感度層ユニット上に、順層構成の如く青感
性ハロゲン化銀乳剤層の高感度及び低感度乳剤層(B高
低感度層ユニット)を塗設した構成、 が記載されており、 [B]また、特開昭53−97424号には、前記[A]構成
のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、RG低感度
層ユニットの赤感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層の各々を中感度と低感度に分離して塗設
する構成、 が記載されており、 [C]更に、本出願人による特願昭58−52115号には、R
GB低感度層ユニットとRGB高感度層ユニットとが順次支
持体上に塗設された構成、 が記載されている。
これら[A]、[B]及び[C]構成(以下、高感度逆
層構成という)のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
いずれも高感度の緑感性ハロゲン化銀乳剤層と該高感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、高感度かつ高画質という目的
を達成する有効な手段である。
本発明は、上記高感度順層構成及び高感度逆層構成のい
ずれのハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用しても有
効であり、むしろ、より効果的である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、従来から知ら
れている酸性法、中性法またはアンモニア法等のいずれ
の調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロールし、例えば
特開昭54−48521号に記載されているようなハロゲン化
銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンとハライドイ
オンを逐次同時に注入混合することが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
本明細書ではハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2-オーロチオ‐3-メチ
ルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えばルテ
ニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム等の
水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパラ
デート、カリウムクロロプラチネートおよびナトリウム
クロロパラデート(これらの或る種のものは量の大小に
よって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン
およびメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の少
なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5×10-8〜3×10-3モル添加し
て光学増感することができる。増感色素としては種々の
ものを用いることができ、また各々増感色素を1種又は
2種以上組合せて用いることができる。本発明において
有利に使用される増感色素としては例えば次の如きもの
を挙げることができる。
即ち、青感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色素
としては、例えば西独特許929,080号、米国特許2,231,6
58号、同2,493,748号、同2,503,776号、同2,519,001
号、同2,912,329号、同3,656,959号、同3,672,897号、
同3,694,217号、同4,025,349号、同4,046,572号、英国
特許1,242,588号、特公昭44−14030号、同52−24844号
等に記載されたものを挙げることができる。また緑感光
性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素としては、例
えば米国特許1,939,201号、同2,072,908号、同2,739,14
9号、同2,945,763号、英国特許505,979号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合
シアニン色素をその代表的なものとして挙げることがで
きる。さらに、赤感性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増
感色素としては、例えば米国特許2,269,234号、同2,27
0,378号、同2,442,710号、同2,454,629号、同2,776,280
号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素をその代表的なものとして
挙げることができる。更にまた米国特許2,213,995号、
同2,493,748号、同2,519,001号、西独特許929,080号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素を緑感性ハロゲン化銀乳剤また
は赤感性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができ
る。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例え
ば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾ
ロカルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−4936
号、同43−22884号、同45−18433号、同47−37443号、
同48−28293号、同49−6209号、同53−12375号、特開昭
52−23931号、同52−51932号、同54−80118号、同58−1
53926号、同59−116646号、同59−116647号等に記載の
方法が挙げられる。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンと他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11114号、同47
−25379号、同48−38406号、同48−38407号、同54−345
35号、同55−1569号、特開昭50−33220号、同50−38526
号、同51−107127号、同51−115820号、同51−135528
号、同52−104916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同46−11627
号、特開昭57−1483号、メロシアニンに関するものとし
ては例えば特公昭48−38408号、同48−41204号、同50−
40662号、特開昭56−25728号、同58−10753号、同58−9
1445号、同59−116645号、同50−33828号等が挙げられ
る。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号、同43
−4933号、同45−26470号、同46−18107号、同47−8741
号、特開昭59−114533号等があり、さらにゼロメチン又
はジメチンメロシアニン、モノメチン又はトリメチンシ
アニン及びスチリール染料を用いる特公昭49−6207号に
記載の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフオルムア
ミド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化アルコー
ル等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジエ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい。このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584,609号、同1,277,429号、特開
昭48−85130号、同49−99620号、同49−114420号、同49
−129537号、同52−108115号、同59−25845号、米国特
許2,274,782号、同2,533,472号、同2,956,879号、同3,1
25,448号、同3,148,187号、同3,177,078号、同3,247,12
7号、同3,540,887号、同3,575,704号、同3,653,905号、
同3,718,472号、同4,071,312号、同4,070,352号に記載
されている。
これら水溶性染料はモルダント化して固定した方が、効
果的である。モルダント化に関する技術については、米
国特許2,326,057号、同2,882,156号、同3,740,228号、
特公昭49−15820号、同59−33899号等の記載を参照でき
る。
次に本発明に好ましく用いられるDIR化合物について説
明する。
本発明に使用できるDIR化合物の代表的なものとして
は、活性点から離脱したときに現像抑制作用を有する化
合物を形成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめた
DIRカプラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国特
許3,227,554号、同4,095,984号、同4,149,886号特開昭5
7−151944号等に記載されている。上記のDIRカプラー
は、発色現像主薬の酸化体とカプリング反応した際に、
カプラー母核は色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出
する性質を有する。また本発明では米国特許3,652,345
号、同3,928,041号、同3,958,993号、同3,961,959号、
同4,052,213号、特開昭53−110529号、同54−13333号、
同55−161237号等に記載されているような発色現像主薬
の酸化体とカプリング反応したときに、現像抑制剤を放
出するが、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−114946号及び
同57−154234号に記載のある如き発色現像主薬の酸化体
と反応したときに、母核は色素あるいは無色の化合物を
形成し、一方、離脱したタイミング基が分子内求核置換
反応あるいは脱離反応によって現像抑制剤を放出する化
合物である所謂タイミングDIR化合物も本発明に含まれ
る。
また特開昭58−160954号、同58−162949号に記載されて
いる発色現像主薬の酸化体と反応したときに、完全に拡
散性の色素を生成するカプラー母核に上記の如きタイミ
ング基が結合しているタイミングDIR化合物をも含むも
のである。
以下に、DIR化合物の代表的具体例を記載するが、本発
明はこれにより限定されるものではない。
〔例示化合物〕
これらの本発明に好ましく用いられるDIR化合物は、写
真構成層のいずれに含有せしめてもよいが、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に添加するのが好ましい。また、本発明
の第1カプラー及び第2カプラーを含む感光性層に用い
ることも好ましいことである。かかるDIR化合物は同一
層に2種以上含んでもよい。また同じDIR化合物を異な
る2つの以上の層に含んでもよい。
これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当り
2×10-4〜1×10-1モルが好ましく、より好ましくは1
×10-3〜2×10-2モルを用いる。
これらのカプラーあるいはDIR化合物等を本発明に係わ
るハロゲン化銀乳剤、その他写真構成層塗布液中に含有
せしめるには、前記本発明の第1カプラー及び第2カプ
ラーの添加法を参照できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中に
は現像主薬の酸化体と反応して適度に滲む拡散性色素を
生成する非拡散性カプラー、ポリマーカプラー等のカプ
ラーを併用してもよい。非拡散性DIR化合物、現像主薬
の酸化体と反応して適度に滲む拡散性色素を生成する非
拡散性カプラーについては本出願人による特願昭59−19
3611号の記載を、またポリマーカプラーについては本出
願人による特願昭59−172151号の記載を各々参照でき
る。各層に用いるカプラーの合計使用量は、各カプラー
個々の発色性に応じて最高濃度が異なるから適宜選択す
ればよいが、ハロゲン化銀1モル当り0.01〜0.30モル程
度使用することが好ましい。
これらカプラー等を本発明に係わるハロゲン化銀乳剤そ
の他の写真構成層用塗布液中に含有せしめるには、前記
本発明の化合物を写真構成層中に含有せしめる方法につ
いての記載を参照できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えば特
開昭46−2128号、米国特許2,728,659号に記載の色汚染
防止剤や、リサーチ・デイスクロージャー誌17643号に
記載されている本発明外のかぶり防止剤、安定剤、紫外
線吸収剤、色汚染防止剤、色画像褐色防止剤、帯電防止
剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いるこ
とができる。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、乳剤を調製するために用いられる親水性コロ
イドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボ
キシメチルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、
ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合体の合成親
水性高分子等の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した若しくは反射体を併
用する透明支持体、又はガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
の如き透明支持体等があり、これらの支持体は感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、デイッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2,761,791号、同2,941,898号
に記載の方法による2層以上の同時塗布法を用いること
もできる。
本発明に係わる写真感光材料の処理方法については、特
に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例え
ば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定着
処理を行い必要ならさらに水洗および/または安定処理
を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行い、
必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行う方
法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水
洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法、
発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、水
洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現像
銀をハロゲネーションブリーチをしたのち、再度発色現
像をして生成色素量を増加させる現像方法等、いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に用い
られる発色現像液は、芳香族第1級アミン系現像主薬を
含むものが好ましい。そして、該発色現像主薬を含むpH
が好ましくは8以上、更に好ましくはpHが9〜12のアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としての芳香族
第1級アミン系現像主薬は、芳香族環上に第1級アミン
基を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある
化合物であり、さらに必要に応じてこのような化合物を
形成する前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp-フェニレンジアミン系のも
のが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げら
れる。
4-アミノ‐N,N-ジエチルアニリン、3-メチル‐4-アミノ
‐N,N-ジエチルアニリン、4-アミノ‐N-エチル‐N-β‐
ヒドロキシエチルアニリン、3-メチル‐4-アミノ‐N-β
‐ヒドロキシエチルアニリン、3-メチル‐4-アミノ‐N-
エチル‐N-β‐メトキシエチルアニリン、3-メチル‐4-
アミノ‐N-エチル‐N-β‐メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3-メトキシ‐4-アミノ‐N-エチル‐N-β‐ヒ
ドロキシエチルアニリン、3-メトキシ‐4-アミノ‐N-エ
チル‐N-β‐メトキシエチルアニリン、3-アセトアミド
‐4-アミノ‐N,N-ジメチルアニリン、N-エチル‐N-β−
〔β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル−3-メチル
‐4-アミノアニリン、N-エチル‐N-β−(β−メトキシ
エトキシ)エチル−3-メチル‐4-アミノアニリンや、こ
れらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p-トルエン
スルホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−131526号、
同51−95849号およびベント等のジャーナル・オブ・ジ
・アメリカン・ケミカル・ソサエティー、73巻、3100〜
3125頁(1951年)記載のものも代表的なものとして挙げ
られる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/lから0.7モル/lまでの範囲で用い
られる。また目的によって2つ以上の化合物を適宜組合
せて使用することができる。例えば3-メチル‐4-アミノ
‐N,N-ジエチルアニリンと3-メチル‐4-アミノ‐N-エチ
ル‐N-β‐メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メ
チル‐4-アミノ‐N-エチル‐N-β‐メタンスルホンアミ
ドエチルアニリンと3-メチル‐4-アミノ‐N-エチル‐N-
β‐ヒドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じ
て自由に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤として
は、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化
物、沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカ
プトベンゾイミダゾール、5-メチル−ベンゾトリアゾー
ル、1-フェニル‐5-メルカプトテトラゾール等の迅速処
理液用化合物を始めとして、ステイン防止剤、スラッジ
防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記のアミノポ
リカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加
剤、例えばpH緩衝剤、消泡剤、界面活性剤、保恒剤、キ
レート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有させてもよ
い。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料の発色現像、漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要
に応じて行われる水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程
の処理温度は迅速処理の見地から30℃以上で行われるの
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58−
14834号、同58−105145号、同58−134634号及び同58−1
8631号並びに特願昭58−2709号及び同59−89288号等に
示されるような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、感度を低下させることなく、かぶりの
発生を抑制し、しかも露光前の感光材料を長期に亘って
保存してもかぶりの上昇度が小さく、かつ粒状性がよ
く、しかも製造に際して、高速均一塗布が可能であり、
かつ乾燥時にもカールや亀裂の発生がみられない。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
例の態様はこれらに限定されない。
実施例1 本発明の有効性を評価するために、各種のタイプのカプ
ラー乳化物を先ず作成した。第2カプラーは、1N苛性カ
リ水溶液に溶解してから、ゼラチン10%水溶液に添加
し、1Nクエン酸水溶液でpHを7.0に調節した。第1カプ
ラーは、トリクレジルホスフェート(TCPという)と酢
酸エチルの混合溶媒に溶解してから、界面活性剤として
アルカノールXC(デュポン社製)を添加したゼラチン10
%水溶液と混合し、コロイドミルで乳化分散した。
上記のようにして得られたカプラー乳化物をハロゲン化
銀ゼラチン乳剤に添加した後、下引層の設けてあるセル
ローストリアセテートフィルム支持体上に塗設し下記に
示すような組成の各層からなる感光材料試料No.1を作成
した。
1緑感性ハロゲン化銀乳剤層 6モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀(平均粒径0.48μ
m)からなる乳剤を緑感性に色増感したもの1.1g/m
2(銀換算)と、第1カプラー例示化合物(m−6)0.4
4g/m2と、第2カプラー例示化合物(M−16)0.05g/m2
と、0.6g/m2のTCPと、1.6g/m2のゼラチンを含む緑感性
ハロゲン化銀乳剤層。
2保護層 1.3/m2のゼラチンと0.05g/m2の2,4-ジクロロ‐6-ヒドロ
キシ‐S-トリアジンナトリウム塩とからなる保護層。
次に上記感光材料試料No.1において、緑感性ハロゲン化
銀乳乳剤層に以下の添加剤A〜Eを表1の如く添加した
感光材料試料No.2〜7を作成した。
添加する化合物としては、まず一般式〔I〕で表される
化合物の例として、次のものを用いた。以下添加剤Aと
称する。これは前記例示化合物I-6に該当する。
一般式〔I〕で表される化合物の別の例として、次のも
のを用いた。以下添加剤Bと称する。これは前記例示化
合物I-14に該当する。
一般式〔II〕で表される化合物の例として、次のものを
用いた。以下添加剤Cと称する。これは前記例示化合物
II-19に該当する。
一般式〔III〕で表される化合物の例として、次のもの
を用いた。以下添加剤Dと称する。これは前記例示化合
物III-4に該当する。
また、本発明の化合物以外の添加剤で、従来よりかぶり
防止等のために用いられている次の物質を用い、比較に
供した。以下添加剤Eと称する。
また感光材料試料No.1における第2カプラーを例示化合
物(M−17)に代え、添加剤Aを添加した感光材料試料
No.8を表1の如く作成した。
比較のため、第1カプラーを単独で用いると共に添加剤
Aを添加した感光材料試料No.9を表1の如く作成した。
即ち、上記感光材料試料No.1の乳剤層のカプラーを次の
第1カプラーにした。
第1カプラー(m−6)・・銀1モルに対し、0.49g/
m2
さらに感光材料試料No.1において緑色増感沃臭化銀をコ
アシェル型[コア(沃化銀含有率10モル%)、シェル
(沃化銀含有率2モル%)、体積比1:1、平均粒径0.48
μm]に代え、更に添加剤Aを添加した感光材料試料N
o.10を作成した。
上記のようにして得られた感光材料試料の各々を1.6CMS
(カンデラ・メーター・セコンド)でウエッジ露光した
後、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像 3分15秒 漂白 6分30秒 水洗 3分15秒 定着 6分30秒 水洗 3分15秒 安定 3分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4-アミノ‐3-メチル‐N-エチル‐N-(β‐ ヒドロキシエチル)‐アニリン・硫酸塩 4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩) 2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とし、pH=10.06に調整する。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 100.g エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.5g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整す
る。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダックス(小西六写真工業社製) 7.5ml 水を加えて1とする。
各試料についてセンシトメトリーを行い得られた結果を
表1に示す。
表1の結果から明らかなように、第1カプラーのみを用
いた感光材料試料No.9に対し、第1カプラーと第2カプ
ラーを併用することでRMSに改良がみられる。そして第
1カプラーと第2カプラーを併用した際に生じるかぶり
に対して、従来の添加剤を加えた感光材料試料No.6では
かぶりの抑制効果が小さく、また使用量を増加した感光
材料試料No.7ではかぶりは抑制されるものの感度が落ち
てしまう。更に保存によって、かぶりの上昇がみられ添
加剤なしの感光材料試料に対し顕著な効果が得られない
ことがわかる。
これに対し、本発明のように第1カプラーと第2カプラ
ーを併用し本発明に係る添加剤A〜Dを加えた場合(感
光材料試料No.2〜5、No.8)は感度を落すことなくかぶ
りの発生を抑制することができ、しかも保存によっても
かぶりの上昇度が小さく、さらに粒状性に対する悪影響
を与えることもない。
さらに全試料の中で感光材料試料No.10が示すように、
本発明の効果はハロゲン化銀がコアシェル型であるとき
に最も好ましい効果が得られることがわかる。
実施例2 実施例1と同様にして下記に示すような各層からなる感
光材料試料No.11を作成した。
1赤感性ハロゲン化銀乳剤層 6モル%の沃化銀を含有する赤色増感沃臭化銀(平均粒
径0.48μm)乳剤1.40g/m2(銀換算)と、第1カプラー
例示化合物(c−8)0.54g/m2と、第2カプラー例示化
合物(C−9)0.06g/m2と、0.71g/m2のTCPと、2.0g/m2
のゼラチンを含む赤感性ハロゲン化銀乳剤層。
2保護層 1.3/m2のゼラチンと0.05g/m2の2,4-ジクロロ‐6-ヒドロ
キシ‐S-トリアジンナトリウム塩とからなる保護層。
次に上記感光材料試料No.11において、実施例1と同様
に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に実施例1の添加剤A、E
を表2の如く添加した感光材料試料No.12〜14を作成し
た。
また感光材料試料No.11の乳剤層における第2カプラー
を例示化合物(C−7)に代え、添加剤Aを添加した感
光材料試料No.15を表2の如く作成した。
比較のため、第1カプラーを単独で用いると共に添加剤
Aを添加した感光材料試料No.16を表2の如く作成し
た。即ち、上記感光材料試料No.11の乳剤層のカプラー
を次のものにした。
第1カプラー(c−8)・・銀1モルに対し、0.60g/
m2
さらに感光材料試料No.11の乳剤層中の第1カプラーと
第2カプラーの量を表2のように変化させた感光材料試
料No.17〜19を作成した。
これらの感光材料試料を実施例1と同様に処理しセンシ
トメトリを行った結果を表2に示す。
感光材料試料No.17〜18は増粘が著しく試料作成が可成
り困難であり、かつ作成した感光材料試料についても、
カール、亀裂が著しく生じるため、正当な評価ができな
かった。
表2の結果から明らかなように、第1カプラーのみを用
いた感光材料試料No.16に対し、第1カプラーと第2カ
プラーを併用することでRMSに改良がみられた(感光材
料試料No.12と15参照)。また第1カプラーと第2カプ
ラーを併用した際に生じるかぶりに対して、従来の添加
剤を加えた感光材料試料No.13ではかぶりの減少が充分
でなく、使用量を増加した感光材料試料No.14ではかぶ
りは少なくなるもののその感度の低下が著しい。また保
存によって、かぶりの上昇も大きく添加剤なしの感光材
料試料に対し顕著な効果が得られない。
本発明のように第1カプラーと第2カプラーを併用し添
加剤Aを加えた場合(感光材料試料No.12と15参照)で
は感度を落とすことなくかぶりを充分に低下させ、保存
によるかぶりの上昇度も小さい。さらに粒状性に対する
悪い影響を与えることもない。
実施例3 下記各層をセルローストリアセテートフィルム支持体上
に順次塗設し、多層カラーフィルム感光材料試料No.20
を作成した。
第1層 ハレーション防止層(HC層) 黒色コロイド銀0.18g/m2及びゼラチンを含むハレーショ
ン防止層。
第2層 第1隔離層(1G層) 2,5-ジ‐t-オクチルヒドロキノン0.14g/m2、ジブチルフ
タレート(DBPという)0.07g/m2及びゼラチンを含む隔
離層。
第3層 赤感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL層) 平均粒径()0.48μm、AgI6モル%を含むAgBrIから
なる乳剤(乳剤−I)を赤感性に分光増感したもの1.4g
/m2(銀換算。以下同じ。)と、第1カプラー例示化合
物(c−8)0.54g/m2、第2カプラー例示化合物(C−
9)0.06g/m2、カラードシアンカプラー化合物(CC)0.
06g/m2、TCP0.71g/m2及びゼラチンを含む赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層。
第4層 赤感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH層) 平均粒径()0.48μm、AgI6モル%を含むAgBrIから
なる乳剤(乳剤−II)を赤感性に分光増感したもの0.7g
/m2と、第1カプラー例示化合物(c−4)0.21g/m2、T
CP0.21g/m2及びゼラチンを含む赤感性ハロゲン化銀乳剤
層の高感度層。
第5層 第2隔離層(2G層) 第2層に同じ。
第6層 緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)層 乳剤−Iを緑感性に分光増感したも1.1g/m2と、第1カ
プラー例示化合物(m−6)0.44g/m2、第2カプラー例
示化合物(M−16)0.05g/m2、カラードマゼンタカプラ
ー化合物(CM)0.12g/m2、TCP0.6g/m2及びゼラチンを含
む緑感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
第7層 緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH層) 乳剤−IIを緑感性に分光増感したもの0.9g/m2と、第1
カプラー例示化合物(m−2)0.19g/m2、カラードマゼ
ンタカプラー化合物(CM)0.05g/m2、TCP0.24g/m2及び
ゼラチンを含む緑感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
第8層 第3隔離層(3G層) 黄色コロイド銀0.09g/m2、2,5-ジ‐t-オクチルヒドロキ
ノン0.14g/m2、DBP0.07g/m2及びゼラチンを含む隔離層 第9層 青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL層) 乳剤−Iを青感性に分光増感したも0.7g/m2と、第1カ
プラー例示化合物(y−3)1.17g/m2、第2カプラー例
示化合物(Y−6)0.12g/m2、TCP0.12g/m2及びゼラチ
ンを含む青感性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
第10層 青感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH層) 乳剤−IIを青感性に分光増感したもの0.5g/m2と、第1
カプラー例示化合物(y−4)0.75g/m2、TCP0.08g/m2
及びゼラチンを含む青感性ハロゲン化銀乳剤層の高感度
層。
第11層 保護層(PL層) ゼラチンを含む保護層。
上記感光材料試料No.20において、第3、6、9層に実
施例1における添加剤Aを銀1モルに対し、1.8モル添
加した感光材料試料No.21を作成し、同様にして添加剤
Eを2.5モル添加した感光材料試料No.22を作成する。
さらに感光材料試料No.20の第3、6、9層において第
2カプラーを第1カプラーに代え、実施例1における添
加剤Aを添加した感光材料試料No.23を作成した。
またさらに、感光材料試料No.21の第3、6、9層にお
いて第1カプラーを第2カプラーに代えた感光材料試料
No.24を作成した。
これらの感光材料試料において、実施例1と同様に処理
した結果を表3に示した。
第3の結果から明らかなように、本発明の第1カプラー
と第2カプラーを併用しかつ本発明の添加剤を組合せ
(感光材料試料No.21)によって粒状性が良好で、感度
低下もなく、かぶりを充分に低下させ、更に保存による
かぶりの上昇も低く、良好なハロゲン化銀カラー写真感
光材料が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が油滴分
    散第1カプラーおよびフィシャー分散第2カプラーを同
    一層中のカプラー総量の5モル%以上50モル%以下含有
    し、かつ該ハロゲン化銀乳剤層および/またはその隣接
    層が下記一般式〔I〕、〔II〕又は〔III〕で表される
    化合物群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有
    し、且つ前記フィッシャー分散第2カプラーは、カプラ
    ー自体および発色色素が親水性コロイド中を拡散しない
    化合物であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式〔I〕 一般式〔II〕 一般式〔III〕 上記式中、R1〜R3、R5〜R7、R10、R11はそれぞれ水素原
    子またはアルキル基を表す。R4は水素原子、脂肪族基、
    芳香族基またはヘテロ環基を表す。R8、R9はそれぞれ水
    素原子、脂肪族基またはヘテロ環基を表し、R8、R9の両
    者で環を形成する場合を含む。但し、R8、R9は同時に水
    素原子をとることはない。R12は水素原子、アルキル基
    またはハロゲン原子を表す。
JP60172961A 1985-08-06 1985-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0711689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172961A JPH0711689B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172961A JPH0711689B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232455A JPS6232455A (ja) 1987-02-12
JPH0711689B2 true JPH0711689B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=15951567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172961A Expired - Lifetime JPH0711689B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2717489B2 (ja) * 1992-12-04 1998-02-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5561035A (en) * 1995-02-15 1996-10-01 Eastman Kodak Company Photographic elements containing scavengers for oxidized developing agent

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599657A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232455A (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPS6344219B2 (ja)
JPH0414337B2 (ja)
JPH0454220B2 (ja)
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6344218B2 (ja)
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
US4725529A (en) Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
JPH051929B2 (ja)
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPH0560580B2 (ja)
JPH0521219B2 (ja)
JPH0640210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521218B2 (ja)
JPS62220954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0449103B2 (ja)
JPS61189537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0521220B2 (ja)
JPH0314331B2 (ja)
JPH0259972B2 (ja)
JPH0799427B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0561163A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0410617B2 (ja)