JPS6344218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344218B2
JPS6344218B2 JP57101226A JP10122682A JPS6344218B2 JP S6344218 B2 JPS6344218 B2 JP S6344218B2 JP 57101226 A JP57101226 A JP 57101226A JP 10122682 A JP10122682 A JP 10122682A JP S6344218 B2 JPS6344218 B2 JP S6344218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
coupler
groups
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57101226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217932A (ja
Inventor
Noboru Sasaki
Megumi Sakagami
Yasushi Ichijima
Hidetoshi Kobayashi
Keiichi Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57101226A priority Critical patent/JPS58217932A/ja
Priority to DE8383105722T priority patent/DE3374815D1/de
Priority to EP83105722A priority patent/EP0096873B1/en
Priority to CA000430151A priority patent/CA1248803A/en
Publication of JPS58217932A publication Critical patent/JPS58217932A/ja
Publication of JPS6344218B2 publication Critical patent/JPS6344218B2/ja
Priority to US07/349,457 priority patent/US4975359A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものであり、特に粒状性鮮鋭度が同時に改
良された撮影用カラー写真感光材料(以下カラー
写真感材と記す)に関する。 近年カラー写真感光メーカーは感光の感度を高
めることにより、夜間の撮影やスポーツシーンな
ど高速度のシヤツターを必要とされる場合の撮影
を可能にする一方でフイルムを小型化してカメラ
の携帯性を向上することに寄与してきた。これは
粒状、解像力、鮮鋭度を改良する技術が向上した
ために達成されたものである。なぜならば、従来
より知られているように、ハロゲン化銀感材を高
感化するにはハロゲン化銀粒子の大きさを拡大す
ることが必要で、そうすると粒状の悪化や解像力
の低下が起こるからであり、またフイルムを小型
化するにはネガフイルムで言えばプリント時に拡
大率を上げなければならず、必然的に粒状の悪化
や解像力、鮮鋭度の低下が起こるからである。今
後さらにフイルムの高感化、小サイズ化を図るに
は新たな飛躍的な技術の開発が必要である。 従来カラー写真感材の粒状や鮮鋭度を向上する
方法は種々知られており、粒状性の向上技術とし
て同じ感色性の2つの層のうち高感な乳剤層にカ
ツプリング反応の速いカプラーを用い、低感な乳
剤層にカツプリング反応の遅いカプラーを用いる
米国特許第3726681号に記載の方法や青感層、緑
感層、赤感層のうち少くとも一つが3つの部分層
からなり最上層と中間層が最大0.60の色濃度を有
する米国特許第3843369号に記載の感光材料が知
られており、さらに英国特許2083640Aには、カ
ツプリング反応で生成した色素がやや拡散性を有
するようなカプラーを用いて色素雲に滲みを与え
ることによつて粒状を改良する方法が開示されて
いる。この最後の方法は粒状性の改良には確かに
効果があるが、半面鮮鋭度の悪化という欠点を有
しており、最近の粒状性・鮮鋭度も同時に改良す
るという要求にはいまだ不充分である。 一方鮮鋭度の向上技術としてはフイルムを水溶
性染料で染色しイラジエーシヨンを防止する米国
特許3409433号に記載の方法、発色現像主薬の酸
化物とカツプリングして色素を生成し、かつ現像
抑制剤を放出する化合物を用いる米国特許第
3148062号及び同第3227554号に記載されている方
法、同様に主薬の酸化物とカツプリングして色素
を生成せず現像抑制剤を放出する物質を用いる米
国特許第3632345号に記載されている方法等が知
られている(これらは従来DIR化合物とよばれて
いる。)。 さらに米国特許4248962号、特開昭57−56837号
には拡散性の高い現像抑制剤を放出するDIR化合
物を用いて鮮鋭度を改良する方法が開示されてい
る。この方法によつて鮮鋭度はかなり改良できる
が、その程度はいまだ不充分であり、またこの拡
散性の高い現像抑制剤を放出するDIR化合物を用
いるときは粒状性が却つて悪化するという欠点が
存在する。 このような状況の下で本発明の目的である鮮鋭
度と粒状性を同時に改良しようとするには大きな
困難が伴なう。なぜなら鮮鋭度を改良するものと
粒状性を改良するものとは混合して用いたとき、
それぞれの欠点が互いに相手方の効力を滅殺し、
却つて両方の性能が併用によつて悪化することが
予想されるからである。 本発明の目的は粒状性、鮮鋭度とも大巾に改良
されたハロゲン化銀カラー感光材料を提供するこ
とにある。 本発明のもう一つの目的は高感でかつ粒状性、
鮮鋭度とも優れたハロゲン化銀カラーネガフイル
ムを提供することにある。 我々は上記の技術を含めて広範なる素材、層構
成を検討した結果ある種のカプラーとDIR化合物
を同時に使用することにより粒状性、鮮鋭度とも
大巾に改良されることを見い出した。 すなわち、カラー現像主薬の酸化体と反応して
適度に色素が滲む程度の拡散性色素を生成する非
拡散性カプラー(以下単に拡散性色素生成カプラ
ーという。)と拡散性現像抑制剤または拡散性現
像抑制剤プレカーサーをカツプリング反応によつ
て放出するDIR化合物(以下単に拡散性DIR化合
物という。)とを含有するハロゲン化銀カラー感
材によつて本願の目的は達成される。ただし、上
記の色素は実質的に写真画像として利用されるも
のであり、無色の化合物や、現像処理時に感光材
料から除去される色素ではない。また、上記の非
拡散性カプラーは、カラー現像主薬の酸化体のス
カベンジヤー成分を有することはない。ここで、
カラー現像主薬の酸化体のスカベンジヤー成分と
は、現像処理時にカラー感光材料中のカラー現像
主薬の酸化体をスカベンジするもので、代表的な
ものとしては、該酸化体と酸化還元反応するも
の、該酸化体とカツプリング反応して無色の化合
物を生成するか、カラー感光材料中から流出除去
されうる化合物を生成するものが挙げられる。 それぞれは同一層内で用いられてもよく、同一
感色性の多層のうち別々の2層に用いられる場
合、例えば2層の場合高感層に上記の非拡散カプ
ラー、低感層に拡散性DIR化合物、3層の場合中
間感度層に拡散性色素生成カプラー、低感層に拡
散性DIR化合物のような構成でもよく、さらには
感色性の異なる層に用いられてもよい。しかし好
ましいのは同一感色性をもつ層群の中で両者を使
用することである。拡散性DIR化合物のハロゲン
化銀1モルに対する割合は0.0001モル〜0.05モ
ル、好ましくは0.0003〜0.1モル%であり、従来
より知られている比較的拡散性の少ない現像抑制
剤またはそのプレカーサーを離脱するDIR化合物
を同一層または異なる層に併用してもさしつかえ
ない。 上記の拡散性色素生成カプラーは非拡散性色素
を生成する通常のカプラーと同一層内、異なる層
にかかわらず併用しても差しつかえない。拡散性
DIR化合物の活性は、共存するカプラーの活性と
同じでも良いし、異つていても良い。 拡散性色素生成カプラーの添加量は銀1モルあ
たり0.005モル〜0.2モル、好ましくは0.01モル〜
0.05モルであり、このカプラーに対する拡散性
DIR化合物の比は0.001〜0.3、好ましくは0.005〜
0.1である。 本発明に用いられるカラー現像薬の酸化体と反
応して適度に色素が滲む拡散性色素を生成する非
拡散性カプラーは、以下の一般式()、()、
()、()、()、(XI)及び(XII)で表わさ

る。 一般式() 一般式() 式中R1、R2、R3およびR4は同じであつても異
つてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヒドロキシエチル基など)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエト
キシ基など)、アリールオキシ基(例えばフエノ
キシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)、
スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ
基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、アルキルチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
ウレイド基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロ
キシ基またはスルホ基を表わす。ただしR1、R2
R3およびR4の炭素数の合計は10を越えない。 X′はカプラーに非拡散性を与える炭素数8〜
32のいわゆるバラスト基を有し、かつ芳香族第1
級アミン現像薬の酸化体とのカツプリングにより
離脱しうる基を表わす。詳しくは次の一般式
()または一般式()で表わすことができる。 一般式()
【式】 一般式()
【式】 式中Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし、
Bはアリール環またはヘテロ環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、Eは窒素原子ととも
に5員または6員ヘテロ環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。これらの環はさらにアリ
ール環またはヘテロ環と縮合していてもよい。D
はバラスト基を表わし、bは正の整数を表わす。
bが複数のときDは同じであつても異つていても
よく、総炭素数は8〜32である。Dは−O−、−
S−、−COO−、−CONH−、−SO2NH−、−
NHCONH−、−SO2−、−CO−、−NH−などの
連結基を含んでいてもよい。 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式() 式中R5はアシルアミノ基(例えばプロパンア
ミド基、ベンズアミド基)、アニリノ基(例えば
2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニリ
ノ基)またはウレイド基(例えばフエニルウレイ
ド基、ブタンウレイド基)を表わし、R6および
R7は各々、ハロゲン原子、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、
N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチ
ルウレイド基)、シアノ基、アリール基(例えば
フエニル基、ナフチル基)、N,N−ジアルキル
スルフアモイル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基およびアリールオキシ基などから選ば
れる基でfは0〜4の整数であり、fが2以上の
ときR6は同じでも異つていてもよい。ただし一
般式()および()ではR5とf個のR6、一
般式()ではR6とR7に含まれる炭素数の合計
は10を越えない。X″は下記一般式()()お
よび()を表わす。 一般式() 一般式() −S−R8 一般式() 一般式()および()においてR6は一般
式()〜()で列挙した置換基より選択され
る基であり、gが2以上のときR6は同じでも異
なつてもよくg個のR6に含まれる炭素数の合計
は8〜32である。 R8は置換もしくは無置換のアルキル基(たと
えばブチル基、ドデシル基など)、アラルキル基
(たとえばベンジル基など)、アルケニル基(たと
えばアリル基など)または環状アルキル基(たと
えばシクロペンチル基など)を表わし置換基とし
てはハロゲン原子、アルコキシ基(たとえばブト
キシ基、ドデシルオキシ基など)、アシルアミノ
基(たとえばアセトアミド基、テトラジカンアミ
ド基など)、アルコキシカルボニル基(テトラデ
シルオキシカルボニル基など)、N−アルキルカ
ルバモイル基(N−ドデシルカルバモイル基な
ど)、ウレイド基(テトラデシルウレイド基な
ど)、シアノ基、アリール基(フエニル基など)、
ニトロ基、アルキルチオ基(ドデシルチオ基な
ど)、アルキルスルフイニル基(テトラデシルス
ルフイニル基など)、アルキルスルホン基、アニ
リノ基、スルホンアミド基(ヘキサデカンスルホ
ンアミド基など)、N−アルキルスルフアモイル
基、アリールオキシ基およびアシル基(テトラデ
カノイル基など)から選ばれ、R8に含まれる炭
素数の合計8〜32である。 一般式(XI) 一般式(XII) R9は水素原子、炭素数10以下の脂肪族基(例
えばメチル、イソプロピル、アシル、シクロヘキ
シル、オクチルのようなアルキル基)、炭素数10
以下のアルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロ
ポキシ、ペンタデシロキシ)、アリールオキシ基
(例えばフエノキシ、p−tert−ブチルフエノキ
シ基)、次式()〜()に示すアシルア
ミド基、スルホンアミド基、ウレイド基または次
式()に示すカルバモイル基を表わす。 −NH−CO−G () −NH−SO2−G () −NHCONH−G () 式中G、G′は同一でも異つていてもよく、そ
れぞれ水素原子(但し、G、G′が同時に水素原
子であることはないし、G、G′の合計の炭素数
1〜10)、炭素数1〜10の脂肪族基、好ましくは
炭素数4〜10の直鎖又は枝分れしたアルキル基や
環状アルキル基(たとえばシクロプロピルシクロ
ヘキシル、ノルボニルなど)、またはアリール基
(例えばフエニル、ナフチルなど)を表わす。こ
こで上記のアルキル基、アリール基はハロゲン原
子(例えばフツ素、塩素など)、ニトロ基、シア
ノ基、水酸基、カルボキシ基、アミノ基(例えば
アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、ア
ニリノ、N−アルキルアニリノなど)、アルキル
基(例えば前記の如きもの)、アリール基(例え
ばフエニル、アセチルアミノフエニルなど)、ア
ルコキシカルボニル基(例えばブチルオキシカル
ボニルなど)、アシルオキシカルボニル基、アミ
ド基(例えばアセトアミド、メタンスルホンアミ
ドなど)、イミド基(例えばコハク酸イミドな
ど)、カルバモイル基(例えばN,N−ジエチル
カルバモイルなど)、スルフアモイル基(例えば
N,N−ジエチルスルフアモイルなど)、アルコ
キシ基(例えばエトキシ、ブチルオキシ、オクチ
ルオキシなど)、アリールオキシ基(例えばフエ
ノキシ、メチルフエノキシ、など)等で置換され
ていてもよい。R9は上記の置換基の他、通常用
いられる置換基を含んでもかまわない。R10は水
素原子、炭素数10以下の脂肪族基、特に炭素数1
〜10のアルキル基あるいは一般式()で表わ
されるカルバモイル基から選ばれる。R11、R12
R13、R14、R15およびR16は各々水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カ
ルボンアミド基、スルホンアミド基、スルフアミ
ル基、又はカルバミル基を表わす。R11は詳しく
は次の基のいずれかを表わす: 水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロ
ムなど)、1ないし12個の炭素原子をもつ第一、
第二または第三アルキル基(たとえばメチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチ
ル、第三ブチル、ヘキシル、ドデシル、2−クロ
ロブチル、2−ヒドロキシエチル、2−フエニル
エチル、2−(2,4,6−トリクロロフエニル)
エチル、2−アミノエチル等)、アルキルチオ基
(例えばオクチルチオなど)、アリール基(例えば
フエニル、4−メチルフエニル、2,4,6−ト
リクロロフエニル、3,5−ジブロモフエニル、
4−トリフルオロメチルフエニル、2−トリルフ
ルオロメチルフエニル、3−トリフルオロメチル
フエニル、ナフチル、2−クロロナフチル、3−
エチルナフチル等)、複素環式基(例えばベンゾ
フラニル基、フラニル基、チアゾリル基、ベンゾ
チアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキサゾリ
ル基、ベンズオキサゾリル基、ナフトオキサゾリ
ル基、ピリジル基、キノリニル基等)、アミノ基
(例えばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、
ドデシルアミノ、フエニルアミノ、トリルアミ
ノ、4−シアノフエニルアミノ、2−トリフルオ
ロメチルフエニルアミノ、ベンゾチアゾールアミ
ノ等)、カルボンアミド基(例えばエチルカルボ
ンアミド、デシルカルボンアミド、等の如きアル
キルカルボンアミド基;フエニルカルボンアミ
ド、2,4,6−トリクロロフエニルカルボンア
ミド、4−メチルフエニルカルボンアミド、2−
エトキシフエニルカルボンアミド、ナフチルカル
ボンアミド等の如きアリールカルボンアミド基;
チアゾリルカルボンアミド、ベンゾチアゾリルカ
ルボンアミド、ナフトチアゾリルカルボンアミ
ド、オキサゾリルカルボンアミド、ベンゾオキサ
ゾリルカルボンアミド、イミダゾリルカルボンア
ミド、ベンズイミダゾリルカルボンアミド等の如
き複素環式カルボンアミド基等)、スルホンアミ
ド基(例えばブチルスルホンアミド、ドデシルス
ルホンアミド、フエニルエチルスルホンアミド等
の如きアルキルスルホンアミド基;フエニルスル
ホンアミド、2,4,6−トリクロロフエニルス
ルホンアミド、2−メトキシフエニルスルホンア
ミド、3−カルボキシフエニルスルホンアミド、
ナフチルスルホンアミド等の如きアリールスルホ
ンアミド基;チアゾリルスルホンアミド、ベンゾ
チアゾリルスルホンアミド、イミダゾリルスルホ
ンアミド、ベンズイミダゾリルスルホンアミド、
ピリジルスルホンアミド等の如き複素環式スルホ
ンアミド基など)、スルフアミル基(例えばプロ
ピルスルフアミル、オクチルスルフアミル等の如
きアルキルスルフアミル基;フエニルスルフアミ
ル、2,4,6−トリクロロフエニルスルフアミ
ル、2−メトキシフエニルスルフアミル、ナフチ
ルスルフアミル等の如きアリールスルフアミル
基;チアゾリルスルフアミル、ベンゾチアゾリル
スルフアミル、オキサゾリルスルフアミル、ベン
ズイミダゾリルスルフアミル、ピリジルスルフア
ミル基等の如き複素環式スルフアミル基など)お
よびカルバミル基(例えばエチルカルバミル、オ
クチルカルバミル、等の如きアルキルカルバミル
基;フエニルカルバミル、2,4,6−トリクロ
ロフエニルカルバミル等の如きアリールカルバミ
ル基、およびチアゾリルカルバミル、ベンゾチア
ゾリルカルバミル、オキサゾリルカルバミル、イ
ミダゾリルカルバミル、ベンズイミダゾリルカル
バミル基等の如き複素環式カルバミル基など)で
ある。R12、R13、R14およびR15も詳しくはそれ
ぞれR11において詳しく挙げたものを挙げること
ができる。ただし、一般式(XI)におけるR9
R11、R12及びR13に含まれる炭素数の合計並に一
般式(XII)におけるR10、R11、R12、R13、R14
びR15に含まる炭素数の合計は、ともに10を越え
ることはない。Jは下記の如き5およびまたは6
員環を形成するに必要な非金属原子を表わす。す
なわちベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロペ
ンテン環、チアゾール環、オキサゾール環、イミ
ダゾール環、ピリジン環、ピロール環など。この
うち好ましいものはベンゼン環である。 Xは炭素数8〜32の基をもち、−O−、−S
−、N=N−を介してカツプリング位と結合して
おり、芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカツプ
リングし離脱する基を表わす。好ましくは炭素数
8〜32のアルコキシ、アリールオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ基を表わす。これらの基は更
に−O−、−S−、−NH−、−CONH−、−COO
−、−SO2NH−、−SO−、−SO2−、−CO−、
【式】
【式】等の二価の基を 含んでいてもよい。更にこれらの基は−COOH、
−SO3H、−OH、−SO2NH2のようにアルカリで
解離する基を含むことが特に好ましい。またR9
R10、R11、R12、R13、R14、R15、Xを組合せ
ることでカプラーを実質上耐拡散化することが可
能である。 本発明に用いられる発色現像薬とのカツプリン
グ時に拡散性現像抑制剤または拡散性現像抑制剤
プレカーサーを放出する化合物は下記式で表わさ
れるものがある。 一般式() J(−Y)h 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または
2を表わし、Yはカプラー成分Jのカツプリング
位と結合しカラー現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱する基で拡散性の大きい現像抑制剤もしく
は現像抑制剤を放出できる化合物(好ましくは後
記の方法で測定した拡散性が拡散度の値で0.4以
上であるようなもの)を表わす。 一般式()においてYは詳しくは下記一般
式()〜(XI)を表わす。 一般式() 一般式() 一般式() 一般式(XI) 式中Wは−S−または、−N(R18)−を表わし、
R16、R17、R18およびR19はそれぞれ拡散度が0.4
以上であるように選択される置換基を表わす。i
は1〜4をあらわす。 選択される置換基の例はR16についてはCH3
(但しi=2)、Br−(i=1以下すべて同じ)、−
NHCOR′(R′の炭素数3〜7)、−NHSO2R′(R′の
炭素数4〜8)、−OR′(R′の炭素数2〜5)、−
R′(炭素数1〜3)、
【式】− CO2R′(R′の炭素数2〜6)が挙げられる。ここ
で−R′は置換または無置換の鎖状、環状または
分岐の脂肪族基をあらわす。 R17についてはエチル基、プロピル基、ヒドロ
キシ置換フエニル基、アミノ基置換フエニル基、
スルフアモイル置換フエニル基、カルボキシ置換
フエニル基、メトキシカルボニル置換フエニル
基、3−メトキシフエニル基、−
(CH22〜3COOR′(R′の炭素数2〜3)、
【式】(2つのR′は同じでも異なつ ていてもよく炭素数2〜3)、−(CH22OCH3
3−カルバモイルフエニル基および3−ウレイド
フエニル基が挙げられ、R′はR16で定義したもの
と同じである。 R18の例としては水素原子または炭素数1〜4
のアルキル基が挙げられ、R19の例としてはアミ
ノ基、−NHCOR′(R′の炭素数は1〜6)、
【式】(R′は同じでも異なつて いてもよく、メチルまたはエチル基をあらわす)、
エチル基、プロピル基、−(CH22〜3COOHおよび
−(CH22〜4SO3Hが挙げられる。 現像抑制剤の拡散性は以下の方法により評価す
る。 透明支持体上に下記の組成の層よりなる2層構
成の感光材料を作製した。(試料B) 第1層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均サイズ
0.4μ)に実施例1の増感色素を銀1モルあたり
6×10-5モル使用して赤感性をあたえた乳剤およ
びカプラーXを銀1モルあたり0.0015モルを含有
するゼラチン塗布液を塗布銀量が1.8g/m2にな
るように塗布したもの(膜厚2μ)。 第2層: 第1層に用いた沃臭化銀乳剤(赤色性をもたな
い)ポリメチルメタクリレート粒子(直径約
1.5μ)を含むゼラチン層(塗布銀量2g/m2、膜
厚1.5μ) 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界
面活性剤を含有させてある。 試料Aとして試料Bの第2層の沃臭化銀乳剤を
含まず、それ以外は試料Bと全く同じ構成の感光
材料を作成した。 得られた試料A、Bをウエツジ露光後、現像時
間を2分10秒にする以外は実施例1の処理処方に
従つて処理した。現像液には現像抑制剤を試料A
の濃度が1/2に低下するまで添加した。この時の
試料Bの濃度低下度の大きさによつてハロゲン化
銀乳剤膜中の拡散性の尺度とした。結果を表1に
示した。
【表】
【表】 一般式()においてYはさらに下記一般式
(XII)を表わす。 一般式(XII) −TIME−INHIBIT 式中TIME基はカプラーのカツプリング位と結
合し、カラー現像主薬との反応により開裂できる
基であり、カプラーより開裂した後INHIBIT基
を適度に制御して放出できる基である。
INHIBIT基は現像抑制剤である。 一般式(XII)において−TIME−INHIBIT
基は下記一般式()〜()で表わさ
れるものが好ましい。 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式()〜()においてR20
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、ウ
レイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド
基、スルフアモイル基、カルバモイル基、アリー
ル基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、
アルカンスルホニル基を表わし、 一般式()、()、()、(
)および()においてkは1または2を
表わし、 一般式()、()、()および
()においてlは0から2の整数を表わし、 一般式()、()および()
においてR21はアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
表わし、 一般式()および()においてL
は酸素原子または
【式】(R21はすでに定義し たのと同じ意味を表わす。)を表わし、 INHIBIT基は好ましくは一般式()、(
)、()および(XI)で表わされる(但
し、R16、R17、R18およびR19を各々R′16、R′17
R′18およびR′19に変更したもの。)。 一般式()および()においてR′16
アルキル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハ
ロゲン原子、アルコキシカルボニル基、チアゾリ
リデンアミノ基、アリールオキシカルボニル基、
アシルオキシ基、カルバモイル基、N−アルキル
カルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイ
ル基、ニトロ基、アミノ基、N−アリールカルバ
モイルオキシ基、スルフアモイル基、N−アルキ
ルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、アルキルスルホニル基もしくはアリールオキ
シカルボニルアミノ基を表わす。一般式()
および()においてiは1または2を表わ
し、iが2のときR′16は同じでも異なつてもよ
く、i個のR′16に含まれる炭素の数は合計して0
〜32である。 一般式()においてR′17はアルキル基、ア
リール基もしくはヘテロ環基を表わす。 一般式(XI)においてR′18は水素原子、アル
キル基、アリール基もしくはヘテロ環基を表わ
し、R′19は水素原子、アルキル基、アリール基、
ハロゲン原子、アシルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルカンスルホンアミド基、シアノ基、ヘ
テロ環基、アルキルチオ基もしくはアミノ基を表
わす。 R′16、R′17、R′18もしくはR′19がアルキル基を
表わすとき置換もしくは無置換、鎖状もしくは環
状、いずれであつてもよい。置換基はハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルフアモイ
ル基、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカン
スルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
チオ基もしくはアリールチオ基などである。 R′16、R′17、R′18もしくはR′19がアリール基を
表わすときアリール基は置換されていてもよい。
置換基として、アルキル基、アルケニル基、アル
コキシ基、、アルコキシカルボニル基、ハロゲン
原子、ニトロ基、アミノ基、スルフアモイル基、
ヒドロキシ基、カルバモイル基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミ
ノ基、アシルアミノ基、シアノ基もしくはウレイ
ド基などである。 R′16、R′17、R′18もしくはR′19がヘテロ環基を
表わすとき、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原
子、イオウ原子を含む5員または6員環の単環も
しくは縮合環を表わし、ピリジル基、キノリル
基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリ
ル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、トリアゾ
リル基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキ
サジン基などから選ばれこれらはさらに前記アリ
ール基について列挙した置換基によつて置換され
てもよい。 一般式()においてR′17に含まれる炭素の
数は1〜32である。 一般式(XI)においてR′18およびR′19に含ま
れる合計の炭素の数は1〜32である。 R′20およびR′21がアルキル基を表わすとき置換
もしくは無置換、鎖状もしくは環状いずれであつ
てもよい。置換基としては、R′16〜R′19がアルキ
ル基のときに列挙した置換基が挙げられる。 R′20およびR′21がアリール基を表わすときアリ
ール基は置換されていてもよい。置換基として
は、R′16〜R′19がアリール基のときに列挙した置
換基が挙げられる。 一般式()においてJで表わされるイエロ
ー色画像形成カプラー残基としてはピバロイルア
セトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、
マロンジエステル型、マロンジアミド基、ジベン
ゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトアミド
型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾ
リルアセテート型、ベンズオキサゾリルアセトア
ミド型、ベンズオキサゾリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミ
ド型もしくはベンズイミダゾリルアセテート型の
カプラー残基、米国特許3841880号に含まれるヘ
テロ環置換アセトアミドもしくはヘテロ環置換ア
セテートから導かれるカプラー残基又は米国特許
3770446号、英国特許1459171号、西独特許
(OLS)2503099号、日本国公開特許50−139738
号もしくはリサーチデイスクロージヤー15737号
に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプ
ラー残基又は、米国特許4046574号に記載のヘテ
ロ環型カプラー残基などが挙げられる。 Jで表わされるマゼンダ色画像形成カプラー残
基としては5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラ
ゾロー〔1,5−a〕ベンズイミダゾール核又は
シアノアセトフエノン型カプラー残基を有するカ
プラー残基が好ましい。 Jで表わされるシアン色画像形成カプラー残基
としてはフエノール核またはa−ナフトール核を
有するカプラー残基が好ましい。 さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカツプ
リングし現像抑制剤を放出した後、実質的に色素
を形成しなくてもDIRカプラーとしての効果は同
じである。Jで表わされるこの型のカプラー残基
としては米国特許4052213号、同4088491号、同
3632345号、同3958993号又は同3961959号に記載
のカプラー残基などが挙げられる。 一般式()においてJは好ましくは一般式
()、(XI)、(XII)、()

()、()、()および
()を表わす。 一般式() 一般式(XI) 一般式(XII) 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 一般式() 式中、R20は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ
基またはヘテロ環基を、R21およびR22は各々芳
香族基、脂肪族基または複素環基を表わす。 式中、R20で表わされる脂肪族基は好ましくは
炭素数1〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もし
くは環状、いずれであつてもよい。アルキル基へ
の好ましい置換基はアルコキシ基、アリールオキ
シ基、アミノ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子
等でこれらはそれ自体更に置換基をもつていても
よい。R20、R21およびR22として有用な脂肪族基
の具体的な例は、次のようなものである:イソプ
ロピル基、イソブチル基、tert−ブチル基、イソ
アミル基、terh−アミル基、1,1−ジメチルブ
チル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,1−
ジエチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、2−メ
トキシイソプロピル基、2−フエノキシイソプロ
ピル基、2−p−tert−ブチルフエノキシイソプ
ロピル基、α−アミノイソプロピル基、α−(ジ
エチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシン
イミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)
イソプロピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)
イソプロピル基などである。 R20、R21またはR22が芳香族基(特にフエニル
基)をあらわす場合、芳香族基は置換されていて
もよい。フエニル基などの芳香族基は炭素数32以
下のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニル
アミノ基、脂肪族アミド基、アルキルスルフアモ
イル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウ
レイド基、アルキル置換サクシンイミド基などで
置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフ
エニレンなど芳香族基が介在してもよい。フエニ
ル基はまたアリールオキシ基、アリールオキシカ
ルボニル基、アリールカルバモイル基、アリール
アミド基、アリールスルフアモイル基、アリール
スルホンアミド基、アリールウレイド基などで置
換されてもよく、これらの置換基のアリール基の
部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一つ以上の
アルキル基で置換されてもよい。 R20、R21またはR22であらわされるフエニル基
はさらに、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換
されたものも含むアミノ基、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオ
シアノ基またはハロゲン原子で置換されてよい。 またR20、R21またはR22は、フエニル基が他の
環を縮合した置換基、例えばナフチル基、キノリ
ル基、イソキノリル基、クロマニル基、クマラニ
ル基、テトラヒドロナフチル基等を表わしてもよ
い。これらの置換基はそれ自体さらに置換基を有
してもよい。 R20がアルコキシ基をあらわす場合、そのアル
キル部分は、炭素数1から40、好ましくは1〜22
の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基、アルケニル
基、環状アルキル基もしくは環状アルケニル基を
表わし、これらはハロゲン原子、アリール基、ア
ルコキシ基などで置換されていてもよい。 R20、R21またはR22が複素環基をあらわす場
合、複素環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子
の一つを介してアルフアアシルアセトアミドにお
けるアシル基のカルボニル基の炭素原子又はアミ
ド基の窒素原子と結合する。このような複素環と
してはチオフエン、フラン、ピラン、ピロール、
ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、
ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジ
ン、オキサジンなどがその例である。これらはさ
らに環上に置換基を有してもよい。 一般式()においてR24は、炭素数1
から40、好ましくは1から22の直鎖ないし分岐鎖
のアルキル基(例えばメチル、イソプロピル、
tert−ブチル、ヘキシル、ドデシル基など)、ア
ルケニル基(例えばアリル基など)、環状アルキ
ル基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、ノルボルニル基など)、アラルキル基(例え
ばベンジル、β−フエニルエチル基など)、環状
アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロ
ヘキセニル基など)を表わし、これらはハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アル
キルチオカルボニル基、アリールチオカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、スルホ基、スルフアモイル基、カル
バモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、
アルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキル
アミノ基、アニリノ基、N−アリールアニリノ
基、N−アルキルアニリノ基、N−アシルアニリ
ノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などで置換さ
れていてもよい。 更にR24は、アリール基(例えばフエニル基、
α−ないしはβ−ナフチル基など)を表わしても
よい。アリール基は1個以上の置換基を有しても
よく、置換基としてたとえばアルキル基、アルケ
ニル基、環状アルキル基、アラルキル基、環状ア
ルケニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルフア
モイル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジ
アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル
基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、ア
ルキルチオ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよ
い。R24としてより好ましいのは、オルト位の少
くとも1個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子などによつて置換されているフエニルで、
これはフイルム膜中に残存するカプラーの光や熱
による呈色が少なくて有用である。 更にR24は、複素環基(例えばヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員ま
たは6員環の複素環、縮合複素環基で、ピリジル
基、キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ナフトオ
キサゾリル基など)、前記のアリール基について
列挙した置換基によつて置換された複素環基、脂
肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイ
ル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカ
ルバモイル基またはアリールチオカルバモイル基
を表わしてもよい。 式中R23は水素原子、炭素数1から40、好まし
くは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル、ア
ルケニル、環状アルキル、アラルキル、環状アル
ケニル基(これらの基は前記R24について列挙し
た置換基を有してもよい)、アリール基および複
素環基(これらは前記R24について列挙した置換
基を有してもよい)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフエノキシ
カルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、
アラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジル
オキシカルボニル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ヘプタデシルオキシ
基など)、アリールオキシ基(例えばフエノキシ
基、トリルオキシ基など)、アルキルチオ基(例
えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、アリ
ールチオ基(例えばフエニルチオ基、α−ナフチ
ルチオ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、3−〔(2,4−ジ−
tert−アミルフエノキシ)アセタミド〕ベンズア
ミド基など)、ジアシルアミノ基、N−アルキル
アシルアミノ基(例えばN−メチルプロピオンア
ミド基など)、N−アリールアシルアミノ基(例
えばN−フエニルアセタミド基など)、ウレイド
基(例えばウレイド、N−アリールウレイド、N
−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基(例えばフエニル
アミノ、N−メチルアニリノ基、ジフエニルアミ
ノ基、N−アセチルアニリノ基、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドアニリノ基など)、ジアル
キルアミノ基(例えばベンジルアミノ基)、アル
キルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、メチ
ルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)、シ
クロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ
基など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジル
アミノ基、2−ベンゾオキサゾリルアミノ基な
ど)、アルキルカルボニル基(例えばメチルカル
ボニル基など)、アリールカルボニル基(例えば
フエニルカルボニル基など)、スルホンアミド基
(例えばアルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基など)、カルバモイル基(例えば
エチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル
基、N−メチル−フエニルカルバモイル、N−フ
エニルカルバモイルなど)、スルフアモイル基
(例えばN−アルキルスルフアモイル、N,N−
ジアルキルスルフアモイル基、N−アリールスル
フアモイル基、N−アルキル−N−アリールスル
フアモイル基、N,N−ジアリールスルフアモイ
ル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、メルカプ
ト基、ハロゲン原子、およびスルホ基のいずれか
を表わす。 式中R25は、水素原子または炭素数1から32、
好ましくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアル
キル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラル
キル基、もしくは環状アルケニル基を表わし、こ
れらは前記R24について列挙した置換基を有して
もよい。 またR25はアリール基もしくは複素環基を表わ
してもよく、これらは前記R24について列挙した
置換基を有してもよい。 またR25は、シアノ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシルオキシ基、スルホ基、スルフアモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンア
ミド基、アリールスルホニル基、アルキルスルホ
ニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニ
リノ基、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基又
はメルカプト基を表わしてもよい。 R26、R27およびR28は各々通常の4当量型フエ
ノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて
用いられる基を表わし、具体的にはR26としては
水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、
アシルアミノ基、−O−R29または−S−R29(但
しR29は脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一
分子内に2個以上のR26が存在する場合には2個
以上のR26は異なる基であつてもよく、脂肪族炭
化水素残基は置換基を有しているものを含む。
R27およびR28としては脂肪族炭化水素残基、ア
リール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙
げることができ、あるいはこれらの一方は水素原
子であつてもよく、またこれらの基に置換基を有
しているものを含む。またR27とR28は共同して
含窒素ヘテロ環核を形成してもよい。mは1〜4
の整数、nは1〜3の整数、pは1〜5の整数で
ある。そして脂肪族炭化水素残基としては飽和の
もの不飽和のもののいずれでもよく、また直鎖の
もの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよ
い。そして好ましくはアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタデシ
ル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、
アルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各
基)である。アリール基としてはフエニル基、ナ
フチル基等があり、またヘテロ環残基としてはピ
リジニル、キノリル、チエニル、ピペリジル、イ
ミダゾリル等の各基が代表的である。これら脂肪
族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ環残基
に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニト
ロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換ア
ミノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリー
ル、ヘテロ環、アルコキシ、アリールオキシ、ア
リールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、カル
バモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、ス
ルホンアミド、スルフアモイル、スルホニル、モ
ルホリノ等の各基が挙げられる。 一般式()から()で表わされ
るカプラーの置換基のR20、R21、R22、R23
R24、R25、R26、R27、R28が互いに結合するか、
またはいずれかが2価基となつて対称または非対
称の複合カプラーを形成してもよい。 一般式(1)であらわされるカツプリング反応によ
つて生成した色素が適度に滲む色素を形成するカ
プラーの好ましい具体例は以下のとおりである。 本発明にかかるこれらの化合物は米国特許第
4264723号、第3227554号、第4310619号、第
4301235号、特開昭57−4044号、56−126833号、
50−122935号などに記載の方法によつて合成でき
る。 本発明に係るこれらの化合物は特開昭56−1938
号、同57−3934号、同53−105226号等に記載され
た方法で容易に合成できる。 本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物
としては次に示すような化合物がある。 本発明に係るこれらの化合物は米国特許第
4234678号、第3227554号、第3617291号、第
3958993号、第4149886号、第3933500号、特開昭
57−56837号、51−13239号、英国特許第2072363
号、第2070266号リサーチデイスクロージヤー
1981年12月第21228号などに記載された方法で容
易に合成できる。 カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには
公知の方法たとえば米国特許2322027号に記載の
方法などが用いられる。たとえばフタール酸アル
キルエステル(ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレートなど)、リン酸エステル(ジフエニル
フオスフエート、トリフエニルフオスフエート、
トリクレジルフオスフエート、ジオクチルブチル
フオスフエート)、クエン酸エステル(たとえば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステ
ル(たとえば安息香酸オクチン)、アルキルアミ
ド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸
エステル類(たとえばジブトキシエチルサクシネ
ート、ジオクチルアゼレート)、トリメシン酸エ
ステル類(たとえばトリメシン酸トリブチル)な
ど、または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒、た
とえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アル
キルアセテート、フロピオン酸エチル、2級ブチ
ルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エ
トキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセ
テート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散
される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒
とを混合して用いてもよい。また特公昭51−
39853号、特開昭51−59943号に記載されている重
合物による分散法も使用することができる。 カプラーがカルボン酸、フルフオン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入される。 高沸点有機溶媒は、例えば米国特許2322027号、
同2533514号、同2835579号、特公昭46−23233号、
米国特許3287134号、英国特許958441号、特開昭
47−1031号、英国特許1222753号、米国特許
3936303号、特開昭51−26037号、特開昭50−
82078号、米国特許2353262号、同2852383号、同
3554755号、同3676137号、同3676142号、同
3700454号、同3748141号、同3837863号、
OLS2538889号、特開昭51−27921号、同51−
27922号、同51−26035号、同51−26036号、同50
−62632号、特公昭49−29461号、米国特許
3936303号、同3748141号、特開昭53−1521号など
に記載されている。 写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして
は、セラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。 たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステ
ル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソー
ダ澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子
物質を用いることができる。 ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処
理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Phot.Japan、No.16、
30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、又ゼラチンの加水分解物や酵
素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体
としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸無
水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレイン
イミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エ
ポキシ化合物類等種々の化合物を反応させて得ら
れるものが用いられる。その具体例は米国特許
2614928号、同3132945号、同3186846号、同
3312553号、英国特許861414号、同1033189号、同
1005784号、特公昭42−26845号などに記載されて
いる。 前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼ
ラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリ
ル、スチレンなどの如き、ビニル系モノマーの単
一(ホモ)または共重合体をグラフトさせたもの
を用いることができる。ことに、ゼラチンとある
程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリル酸、
メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等
の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これ
らの例は米国特許2763625号、同2831767号、同
2956884号などに記載がある。 代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独
特許出願(OLS)2312708号、米国特許3620751
号、同3879205号、特公昭43−7561号に記載のも
のである。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層
にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを用いて
もよい。好ましいハロゲン化銀は15モル%以下の
沃化銀を含む沃臭化銀である。特に好ましいのは
2モル%から12モル%までの沃化銀を含む沃臭化
銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
ズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直
径、立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、
投影面積にもとづく平均で表わす)は特に問わな
いが3μ以下が好ましい。 粒子サイズ分布はせまくても広くてもいずれで
もよい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような規則的(regular)な結晶体を有す
るものでもよく、また球状、板状などのような変
則的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相を
もつていても、均一な相から成つていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子
でもよく、粒子内部に主として形成されるような
粒子であつてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方
法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジエツト法を
用いることもできる。 この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。 別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を
混合して用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に
おいて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま
たはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させ
てもよい。 沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶
性塩類を除去するためにはゼラチンをゲル化させ
て行なうヌーデル水洗法を用いてもよく、また無
機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性ポリ
マー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、ある
いはゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチ
ン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用した沈
降法(フロキユレーシヨン)を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH.Frieser編Die
Grudlagen der Photographischen Prozess mit
Silberhalogeniden(Akademische
Verlagsgesellschaft、1968)675〜734頁に記載
の方法を用いることができる。 すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄
を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用い
る硫黄増感法;還元性物質(例えば、第一すず
塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジ
ンスルフイン酸、シラン化合物)を用いる還元増
感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、
Ir、Pdなどの周期律表族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独または組合せて用い
ることができる。 これらの具体例は、硫黄増感法については米国
特許第1574944号、同第2410689号、同第2278947
号、同第2728668号、同第3656955号等、還元増感
法については米国特許第2983609号、同第2419974
号、同第4054458号等、貴金属増感法については
米国特許第2399083号、同第2448060号、英国特許
第618061号等の各明細書に記載されている。 本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを
防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム
塩、ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベ
ンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(特
にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メ
ルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプ
トピリミジン類;カルボキシル基やスルホン基な
どの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト
化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン;アザインデン類たとえばテトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,
7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスル
ホン酸類;ベンゼンスルフイン酸;などのような
カブリ防止剤または安定剤として知られた多くの
化合物を加えることができる。 これらの更に詳しい具体例及びその使用方法に
ついては、たとえば米国特許第3954474号、同第
3982947号、同第4021248号各明細書または特公昭
52−28660号公報の記載を参考にできる。 本発明を用いて作られた感光材料の写真乳剤層
または他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および
写真特性改良(たとえば現像促進、硬調化、増
感)など種々の目的で種々の界面活性剤を含んで
もよい。 たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレ
ンオキサイド誘導体(例えばポリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレン
グリコール縮合物、ポリエチレングリコールアル
キルエーテル類またはポリエチレングリコールア
ルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコ
ールエステル類、ポリエチレングリコールソルビ
タンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエ
チレンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導
体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリ
ド、アルキルフエノールポリグリセリド)、多価
アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキルエ
ステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキル
カルボン酸塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキ
ルベンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフオン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アル
キルリン酸エステル類、N−アシル−N−アルキ
ルタウリン類、スルホコハク酸エステル類、スル
ホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエニル
エーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸
エステル類などのような、カルボキシ基、スルホ
基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エステル基
等の酸性塩を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキ
ル硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤;ア
ルキルアミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級
アンモニウム塩類、ピリジニウム、イミダゾリウ
ムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、および
脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたはス
ルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用い
ることができる。 本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳
剤層には感度上昇、コントラスト上昇、または現
像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシド
またはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘
導体、チオエーテル化合物、チオモルフオリン
類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラ
ゾリドン類等を含んでもよい。例えば米国特許
2400532号、同2423549号、同2716062号、同
3617280号、同377021号、同3808003号、英国特許
1488991号、等に記載されたものを用いることが
できる。 本発明を用いて作られた写真感光材料には写真
乳剤層その他の親水性コロイド層に寸度安定性の
改良などの目的で、水不溶または難溶性合成ポリ
マーの分散物を含むことができる。たとえばアル
キル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル
(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエス
テル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、
オレフイン、スチレンなどの単独もしくは組合
せ、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル
酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート、スルフオアルキル
(メタ)アクリレート、スチレンスルフオン酸な
どとの組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。たとえば、米国特許2376005号、
同2739137号、同2853457号、同3062674号、同
3411911号、同3488708号、同3525620号、同
3607290号、同3635715号、同3645740号、英国特
許1186699号、同1307373号に記載のものを用いる
ことができる。 本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の
写真処理には、例えばリサーチ・デイスクロージ
ヤー(Research Disclosure)176号第28〜30頁
(RD−17643)に記載されているような、公知の
方法及び公知の処理液のいずれをも適用すること
ができる。この写真処理は、目的に応じて、ある
いは色素像を形成する写真処理(カラー写真処
理)のいずれであつてもよい。処理温度は普通18
℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃を越える温度としてもよい。 現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光
材料中、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をア
ルカリ水溶液中で処理して現像を行なわせる方法
を用いてもよい。現像主薬のうち、疎水性のもの
はリサーチデイスクロージヤ169号(RD−
16928)、米国特許第2739890号、英国特許第
813253号又は西独国特許第1547763号などに記載
の種々の方法で乳剤層中に含ませることができ
る。このような現像処理は、チオシアン酸塩によ
る銀塩安定化処理と組合せてもよい。 定着液としては一般に用いられる組成のものを
用いることができる。定着剤としてはチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果
が知られている有機硫黄化合物を用いることがで
きる。定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウ
ム塩を含んでもよい。 色素像を形成する場合には常法が適用できる。
たとえば、ネガポジ法(例えば“Journal of the
Society of Motion Picture and Television
Engineers”、61巻(1953年)、667〜701頁に記載
されている); カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むア
ルカリ性水溶液から成る。発色現像主薬は公知の
一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メトキシエチルアニリンなど)を用いることがで
きる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing Chemistry(Focal Press刊、1966年)
の226〜229頁、米国特許2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などに記載のものを用い
てもよい。 カラー現像液はそのほかPH緩衝剤、現像抑制剤
ないしカブリ防止剤などを含むことができる。ま
た必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶
剤、現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、かぶらせ剤、補助現像液、粘性付与剤、ポリ
カルボン酸系キレート剤、酸化防止剤などを含ん
でもよい。 これら添加剤の具体例はリサーチ・デイスクロ
ージヤー(RD−17643)の他、米国特許第
4083723号、西独公開(OLS)2622950号などに
記載されている。 発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理され
る。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよ
いし、個別に行なわれてもよい。漂白剤としては
鉄()、コバルト()、クロム()、銅()
などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロソ化合物などが用いられる。 たとえばフエリシアン化物;重クロム酸塩;鉄
()またはコバルト()の有機錯塩、たとえ
ばエチレンジアミノ四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒
石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、
過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用い
ることができる。これらのうちフエリシアン化カ
リ、エチレンジアミン四酢酸鉄()ナトリウム
およびエチレンジアミン四酢酸鉄()アンモニ
ウムは特に有用である。エチレンジアミン四酢酸
鉄()錯塩は独立の漂白液においても、一浴漂
白定着液においても有用である。 漂白または漂白定着液には、米国特許3042520
号、同3241966号、特公昭45−8506号、特公昭45
−8836号、などに記載の漂白促進剤、特開昭53−
65732号に記載のチオール化合物の他、種々の添
加剤を加えることもできる。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてよい。 有用な増感色素は例えばドイツ特許929080号、
米国特許2493748号、同2053776号、同2519001号、
同2912329号、同3656959号、同3672897号、同
4025349号、英国特許1242588号、特公昭44−
14030号に記載されたものである。 これらの増感色素は常法に用いてもよいが、そ
れらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に強色増感の目的でしばしば用いられる。そ
の代表例は米国特許2688545号、同2977229号、同
3397060号、同3522052号、同3527641号、同
3617293号、同3628964号、同3666480号、同
3672898号、同3679428号、同3814609号、同
4026707号、英国特許1344281号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618号、同52
−109925号に記載されている。 本発明を用いて作られた写真感光材料において
写真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用い
られているプラスチツクフイルム、紙、布などの
可撓性支持体またはガラス、陶器、金属などの剛
性の支持体に塗布される。可撓性支持体として有
用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボ
ネート等の半合成または合成高分子から成るフイ
ルム、バライタ層またはα−オレフインポリマー
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン/ブテン共重合体)等を塗布またはラミネート
した紙等である。支持体は染料や顔料を用いて着
色されてもよい。遮光の目的で黒色にしてもよ
い。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層
等との接着をよくするため下塗処理される。支持
体表面は下塗処理の前または後に、コロナ放電、
紫外線照射、火焔処理等を施してもよい。 本発明を用いて作られた写真感光材料におい
て、写真乳剤層その他の親水性コロイド層は公知
の種々の塗布法により支持体上または他の層の上
に塗布できる。塗布には、デイツプ塗布法、ロー
ラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法など
を用いることができる。米国特許2681294号、同
2761791号、同3526528号に記載の方法は有利な方
法である。 本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分
光感度を有する多層多色写真材料にも適用でき
る。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を
各々少なくとも一つ有する。これらの層の順序は
必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳剤層にシ
アン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンダ形
成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて
行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タン
グステン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク
灯、炭素アーク灯、キセノンフラツシユ灯、陰極
線管フライングスポツトなど公知の多種の光源を
いずれでも用いることができる。露光時間は通常
カメラで用いられる1/1000秒から1秒の露光時間
はもちろん、1/1000秒より短い露光、たとえばキ
セノン閃光灯や陰極線管を用いた1/104〜1/
106秒の露光を用いることもできるし、1秒より
長い露光を用いることもできる。必要に応じて色
フイルターで露光に用いられる光の分光組成を調
節することができる。露光にレーザー光を用いる
こともできる。また電子線、X線、γ線、α線な
どによつて励起された螢光体から放出する光によ
つて露光されてもよい。 本発明を用いて作られた写真感光材料の写真乳
剤層には色形成カプラー、すなわち、発色現像処
理において芳香族1級アミン現像薬(例えば、フ
エニレンジアミノ誘導体や、アミノフエノール誘
導体など)との酸化カツプリングによつて発色し
うる化合物を併せて用いてもよい。例えば、マゼ
ンダカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、
ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニト
リルカプラー等があり、イエローカプラーとし
て、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾ
イルアセトアニリド鎖、ピバロイルアセトアニリ
ド類)、等があり、シアノカプラーとして、ナフ
トールカプラー、およびフエノールカプラー、等
がある。これらのカプラーは分子中にバラスト基
とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果を
もつカラードカプラー、あるいは現像にともなつ
て現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)であつてもよい。またDIRカプラー以
外にも、カツプリング反応の生成物が無色であつ
て、現像抑制剤を放出する無呈色DIRカツプリン
グ化合物を含んでもよい。 マゼンダ発色カプラーの具体例は、米国特許
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582332号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
許1810464号、西独特許出願(OLS)2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、同53−55122号など
に記載のものである。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに記載されたものである。 シアンカプラーの具体例は米国特許2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明細書、同52−
42121号明細書、西独特許出願(OLS)2418959
号に記載のものを使用できる。 DIRカプラーとしては、たとえば米国特許
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願(OLS)
2414006号、同2454301号、同2454329号、英国特
許953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に記載されたものが使用
できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を、感光材料中に含んでも
よく、例えば米国特許3297445号、同3379529号、
西独特許出願(OLS)2417914号、特開昭52−
15271号、特開昭53−9116号に記載のものが使用
できる。 本発明を用いて作られた写真感光材料には、写
真乳剤層その他の親水性コロイド層に無機または
有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロム塩
(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルター
ルアルデヒドなど)、N−メチロース化合物(ジ
メチロース尿素、メチロースジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,
3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−
トリアジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プ
ロパノールなど)、活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
エノキシクロル酸など)、などを単独または組合
わせて用いることができる。 本発明を用いて作られた感光材料において、親
水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤などが含有
される場合に、それらはカチオン性ポリマーなど
によつて媒染されてもよい。例えば英国特許
685475号、米国特許2675316号、同2839401号、同
2882156号、同3048487号、同3184309号、同
3445231号、西独特許出願(OLS)1914362号、
特開昭50−47624号、同50−71332号等に記載され
ているポリマーを用いることができる。 本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防
止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフエ
ノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸
誘導体などを含有してもよい。 本発明を用いて作られる感光材料には親水性コ
ロイド層に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえば
アリール基で置換されたベンゾトリアゾール化合
物、4−チアゾリドン化合物、ベンゾフエノン化
合物、桂皮酸エステス化合物、ブタジエン化合
物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫外線吸
収性のポリマーなどを用いることができる。これ
らの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固
定されてもよい。 紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3533794号、
同3314794号、同3352681号、特開昭46−2784号、
米国特許3705805号、同3707375号、同4045229号、
同3700455号、同3499762号、西独特許出願公告
1547863号などに記載されている。 本発明を用いて作られた感光材料には親水性コ
ロイド層にフイルター染料として、あるいはイラ
ジエーシヨン防止その他種々の目的で水溶性染料
を含有してよい。このような染料にはオキサノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、
メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が
包含される。中でもオキソノール染料;ヘミオキ
ソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。 本発明を実施するに際して下記の公知の退色防
止剤を併用することもでき、また本発明に用いる
色像安定剤は単独または2種以上併用することも
できる。公知の退色防止剤としては、ハイドロキ
ノン誘導体、没食子酸誘導体、P−アルコキシフ
エノール類、P−オキシフエノール誘導体及びビ
スフエノール類等がある。 ハイドロキノン誘導体の具体例は米国特許
2360290号、同2418613号、同2675314号、同
2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号、同2735765号、同2710801号、同
2816028号、英国特許1363921号、等に記載されて
おり、没食子酸誘導体のそれは米国特許3457079
号、同3069262号等に記載されており、P−アル
コキシフエノール類のそれは米国特許2735765号、
同3698909号、特公昭49−20977号、同52−6623号
に記載されており、P−オキシフエノール誘導体
のそれは米国特許3432300号、同3573050号、同
3574627号、同3764337号、特開昭52−35633号、
同52−147434号、同52−152225に記載されてお
り、ビスフエノール類のそれは米国特許3700455
号に記載されている。 実施例 1 セルローストリアセテートフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料試料101を作製した。 (試料101) 第1層:ハレーシヨン防止層(AHL) 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層(ML) 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳
化分散物を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層(RL1) 沃臭化銀乳剤 沃化銀:5モル%……銀塗布量 平均粒径0.4μ 1.79g/m2 増感色素……銀1モルに対して6×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して
1.5×10-5モル カプラーEX−1……銀1モルに対して
0.04モル カプラーEX−5……銀1モルに対して
0.003モル カプラーD−3……銀1モルに対して
0.0006モル 第4層:第2赤感乳剤層(RL2) 沃臭化銀乳剤 沃化銀:7モル%……銀塗布量 平均粒径0.65μ 1.4g/m2 増感色素……銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して
1.2×10-5モル カプラーEX−2……銀1モルに対して
0.02モル カプラーEX−5……銀1モルに対して
0.0016モル 第5層:中間層(ML) 第2層と同じ 第6層:第1緑感乳剤層(GL1) 沃臭化銀乳剤 沃化銀:4モル%……塗布銀量 平均粒径0.35μ 1.5g/m2 増感色素……銀1モルに対して3×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して1×10-5モル カプラーEX−4……銀1モルに対して
0.05モル カプラーEX−8……銀1モルに対して
0.008モル カプラーD−3……銀1モルに対して
0.0015モル 第7層:第2緑感乳剤層(GL2) 沃臭化銀乳剤 沃化銀:6モル%……塗布銀量 平均粒径0.6μ 1.6g/m2 増感色素……銀1モルに対して
2.5×10-5モル 増感色素……銀1モルに対して
0.8×10-5モル カプラーEX−3……銀1モルに対して
0.003モル カプラーM−3……銀1モルに対して
0.017モル 第8層:イエローフイルター層(YFL) ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2・5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン乳化分散物と
を含むゼラチン層。 第9層:第1青感乳剤層(BL1) 沃臭化銀乳剤 沃化銀:6モル%……塗布銀量 平均粒径0.3μ 1.5g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して
0.25モル カプラーD−3 0.015モル 第10層:第2青感乳剤層(BL2) 沃臭化銀 沃化銀:6モル%……塗布銀量 平均粒径0.7μ 1.1g/m2 カプラーEX−9……銀1モルに対して
0.06モル 第11層:保護層(PL) トリメチルメタノアクリレート粒子(直径約
1.5μ)を含むゼラチン層を塗布。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H
−1や界面活性剤を添加した。 以上の如くして作製した試料を試料101とした。 試料を作るのに用いた化合物 増感色素:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−
3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−9−エチ
ル−チアカルボシアニンヒドロキサイド・ピリ
ジニウム塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−3,3′−
ジ−(γ−スルホプロピル)−4,5,4′−5′−
ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・
トリエチルアミン塩 増感色素:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−
ジクロロ−3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)
オキサカルボジアニン・ナトリウム塩 増感色素:アンヒドロ−5,6,5′,6′−テト
ラクロロ−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−
{β−〔β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ〕
エチルイミダゾロカルボシアニンヒドロキサイ
ドナトリウム塩 (試料102) 試料101のGL2のカプラー(M−3)のかわり
にカプラー(EX−10)を等モルで置きかえる以
外は、試料101と同様にして作成した。 (試料103) 試料101のRL、GL、BLのカプラー(D−3)
をカプラー(EX−6)に置きかえる以外は試料
101と同様にして作成した。 (試料104) 試料101のGL2のカプラー(M−3)のかわり
にカプラー(EX−10)で置きかえ、RL、GL、
BLのカプラー(D−3)をカプラー(EX−6)
に置きかえる以外は、試料101と同様にして作成
した。 101〜104の試料を白色光でウエツジ露光をした
ところ、ほぼ同等の感度、階調のものが得られ
た。 これらの試料のマゼンダ色像の粒状性について
慣用のRMS(Root Mean Square)法で判定し
た。RMS法による粒状性の判定は当事者間では
周知の事であるが「Photographic Science and
Engineering」vol19;No.4(1975)p.235〜238に
「RMS Granuslality;Determination of Just
noticeable difference」の表題で記載されてい
る。測定のアパーチヤーは10μを用いた。 さらに1mm当り10本の周波数におけるGLの
MTF値を測定した。 それらの結果を表2に示す。
【表】 本発明の試料101は粒状性・鮮鋭度共にすぐれ
ており、カプラー(M−3)、(D−3)の併用に
よつて懸念された粒状性・鮮鋭度共に悪化すると
いうこともなく、予想外の効果が発揮されてい
る。 ここで用いた現像処理は下記の通りに38℃で行
なつた。 1 カラー現像……3分15秒 2 漂白……6分30秒 3 水洗……3分15秒 4 定着……6分30秒 5 水洗……3分15秒 6 安定……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記のものであ
る。 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−βヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチル−アニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0ml エチレンジアミン−四酢酸ナトリウム鉄塩
130g 氷酢酸 14ml 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0ml 水を加えて 1 実施例 2 170μのPETベース支持体上に下記に示すよう
な組成をもつ層を設けたカラー感光材料(試料
201)を作製した。 第1層、第2層、第5層、第8層、第10層ない
し第12層は実施例1の試料101の対応する層と同
じ。 第3層 実施例1の試料101の第3相の(D−
3)の代りに(EX−7)を用いた以外は第3層
の組成と同じ。 第4層 実施例1の試料101の第4層(EX−
2)の代りにカプラー(EX−1)0.005モル、カ
プラー(C−7)0.015モル使用した以外は同層
の組成と同じ。 第6層 実施例1の試料101の第6層の(D−
3)の代りにカプラー(EX−7)を用いた以外
は同層の組成と同じ。 第7層 実施例1の試料101の第7層の(EX−
3)と(M−3)の代りにカプラー(EX−3)
を0.020モル使用した以外は同層の組成と同じ。 第9層 実施例1の試料101の第9層の(D−
3)の代りにカプラー(D−15)を使用した以外
は同層の組成と同じ。 硬膜剤としてH−2を用いた。 H−2 CH2=CH−SO2−CH2CONHCH2CH2NHCOCH2SO
2CH=CH2 比較試料として以下の試料202〜204を作成し
た。 (試料202) 試料201の第4層のカプラーをカプラー(EX−
2)を等モル(0.020モル)で置きかえる以外は、
試料201と同様にして作成した。 (試料203) 試料201の第9層のカプラー(D−15)のかわ
りに、カプラー(EX−11)2倍モルで置きかえ
る以外は、試料201と同様にして作成した。 (試料204) 試料201の第4層のカプラーのかわりにカプラ
ー(EX−2)を等モル(0.020モル)で置きか
え、第9層のカプラー(D−15)のかわりにカプ
ラー(EX−11)2倍モルで置きかえる以外は、
試料201と同様にして作成した。 試料201〜204の試料を白色光でウエツジ露光し
たところRLはほぼ同等の感度階調のものが得ら
れた。GL、BLはDIRカプラー(D−15)とカプ
ラー(EX−11)の重層効果が異なるため一致し
ていない。これらの試料について、RLの粒状性
及びMTFを実施例1と同様の方法で測定した。
測定のアパーチヤーは、48μを用いた。 その結果を表−3に示す。
【表】 本発明の試料201は粒状性・鮮鋭度共に秀れた
段階に達しており、C−7、D−15各々の欠点は
完全に補償され、さらに粒状性・鮮鋭度の改良が
認められる。 実施例 3 実施例1の試料101のカプラー(D−3)、カプ
ラー(M−3)を表4のように置き換えた試料
301〜307を作成した。 試料101〜104と試料301〜307とを実施例1と同
様に処理しそれらの処理済試料について粒状性・
鮮鋭度を実施例1と同様にして処理した。
【表】 表4から、本願の組み合せでは粒状性・鮮鋭度
が同時に高い段階に達しており、試料306でみら
れるような拡散性色素生成カプラー使用による鮮
鋭度の悪化は完全に克服されている。 または放出される現像抑制剤の拡散性が0.4以
上のものでは拡散性色素生成カプラーを使用しな
いものより鮮鋭度が更に改良されていることがわ
かる。 実施例 4 セルローストリアセテートフイルム支持体上に
下記に示すような組成の各層からなる11層のカラ
ー感光材料(試料401)を作成した。 第3層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%、平均粒径
0.4μ)銀塗布量 1.79g/m2 カプラーEX−1 銀1モルに対して 0.03モル カプラーC−2 銀1モルに対して 0.01モル カプラーD−16 銀1モルに対して0.0006モル 第1層、第2層、第4層ないし第11層は実施例
1の試料104と同じ組成である。 第5層は、実施例1の第11層と同じ組成であ
る。 (試料402) 試料401の第3層のカプラー(C−2)のかわ
りにカプラー(EX−2)等モルで置きかえる以
外は、試料402と同様に作成した。 (試料403) 試料401の第3層のカプラー(D−16)のかわ
りにカプラー(E*X−13)等モルで置きかえる
以外は、試料401と同様に作成した。 (試料404) 試料401の第3層のカプラー(C−2)のかわ
りにカプラー(EX−2)カプラー(D−16)の
かわりにカプラー(E*X−13)等モルで置きか
える以外は、試料401と同様に作成した。 401〜404の試料を白色光でウエツジ露光をした
ところほぼ同等の感度階調のものが得られた。 これらの試料について、粒状性とMTFを実施
例1、2と同様の方法で測定した。その結果を表
5に示す。
【表】 本発明の試料401は粒状・鮮鋭度とも優れてい
ることが明かである。 実施例 5 試料401の第3層のカプラー(C−2)および
(D−16)を表6のように等モル置き換えた試料
501〜504を作製した。 これらの試料および実施例4の試料を白色光で
ウエツジ露光し、実施例1と同じ処理をしたとこ
ろ、ほぼ同等の感度階調のものが得られた。これ
らの試料について粒状性・鮮鋭度を実施例1で述
べた方法で測定した。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カラー現像主薬の酸化体と反応して適度に色
    素が滲む程度の拡散性を有する色素を生成する下
    記一般式()、()、()、()、()、(
    XI)、
    および(XII)で表わされる非拡散性カプラーと拡
    散性現像抑制剤または拡散性現像抑制剤プレカー
    サーをカツプリング反応によつて放出するDIR化
    合物とを含有するハロゲン化銀カラー感光材料。 ただし、上記の色素は実質的に写真画像として
    利用されるものであり、上記の非拡散性カプラー
    は、カラー現像主薬の酸化体のスカベンジヤー成
    分を有することはない。 一般式() 一般式() 式中R1、R2、R3およびR4は同じであつでも異
    つてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルア
    ミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイル基、ス
    ルフアモイル基、アルキルチオ基、アルキルスル
    ホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド
    基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基ま
    たはスルホ基を表わす。ただしR1、R2、R3およ
    びR4の炭素数の合計は10を越えない。 X′はカプラーに非拡散性を与える炭素数8〜
    32のいわゆるバラスト基を有し、かつ芳香族第1
    級アミン現像薬の酸化体とのカツプリングにより
    離脱しうる基を表わす。 一般式() 【式】 一般式() 【式】 一般式() 式中R5はアシルアミノ基、アニリノ基または
    ウレイド基を表わし、R6およびR7は各々、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルア
    ミノ基、アルコキシカルボニル基、N−アルキル
    カルバモイル基、ウレイド基、シアノ基、アリー
    ル基、N,N−ジアルキルスルフアモイル基、ニ
    トロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基およびアリ
    ールオキシ基から選ばれる基でfは0〜4の整数
    であり、fが2以上のときR6は同じでも異つて
    いてもよい。ただし一般式()および()で
    はR5とf個のR6、一般式()ではR6とR7に含
    まれる炭素数の合計は10を越えない。X″は下記
    一般式()、()および()を表わす。 一般式() 一般式() −S−R8 一般式() 一般式()および()においてR6は一般
    式()〜()で列挙した置換基より選択され
    る基であり、gが2以上のときR6は同じでも異
    なつてもよくg個のR6に含まれる炭素数の合計
    は8〜32である。 R8は置換もしくは無置換のアルキル基、アラ
    ルキル基、アルケニル基または環状アルキル基を
    表わし置換基としてはハロゲン原子、アルコキシ
    基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル基、
    N−アルキルカルバモイル基、ウレイド基、シア
    ノ基、アリール基、ニトロ基、アルキルチオ基、
    アルキルスルフイニル基、アルキルスルホン基、
    アニリノ基、スルホンアミド基、N−アルキルス
    ルフアモイル基、アリールオキシ基およびアシル
    基から選ばれ、R8に含まれる炭素数の合計は8
    〜32である。 一般式(XI) 一般式(XII) R9は水素原子、炭素数10以下の脂肪族基、炭
    素数10以下のアルコキシ基、アリールオキシ基、
    次式()〜()に示すアシルアミド基、
    スルホンアミド基、ウレイド基または次式(
    )に示すカルバモイル基を表わす。 −NH−CO−G () −NH−SO2−G () −NHCONH−G () 式中G、G′は同一でも異つていてもよく、そ
    れぞれ水素原子(但し、G、G′が同時に水素原
    子であることはないし、G、G′の合計の炭素数
    1〜10)、炭素数1〜10の脂肪族基、またはアリ
    ール基を表わす。R10は水素原子、炭素数10以下
    の脂肪族基、あるいは一般式()で表わされ
    るカルバモイル基から選ばれる。R11、R12
    R13、R14、R15およびR16は各々水素原子、ハロ
    ゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ基、カ
    ルボンアミド基、スルホンアミド基、スルフアミ
    ル基、又はカルバミル基を表わす。 ただし、一般式(XI)におけるR9、R11、R12
    及びR13に含まれる炭素数の合計並に一般式
    (XII)におけるR10、R11、R12、R13、R14及びR15
    に含まれる炭素数の合計は、ともに10を越えるこ
    とはない。Jは5およびまたは6員環を形成する
    に必要な非金属原子を表わす。 Xは炭素数8〜32の基をもち、−O−、−S
    −、−N=N−を介してカツプリング位と結合し
    ており、芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカツ
    プリングし離脱する基を表わす。
JP57101226A 1982-06-11 1982-06-11 ハロゲン化銀カラ−感光材料 Granted JPS58217932A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101226A JPS58217932A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 ハロゲン化銀カラ−感光材料
DE8383105722T DE3374815D1 (en) 1982-06-11 1983-06-10 Silver halide color photographic light-sensitive materials
EP83105722A EP0096873B1 (en) 1982-06-11 1983-06-10 Silver halide color photographic light-sensitive materials
CA000430151A CA1248803A (en) 1982-06-11 1983-06-10 Silver halide color photographic light-sensitive materials
US07/349,457 US4975359A (en) 1982-06-11 1989-05-09 Photographic light-sensitive materials containing couplers that release diffusible dyes and DIR compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101226A JPS58217932A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217932A JPS58217932A (ja) 1983-12-19
JPS6344218B2 true JPS6344218B2 (ja) 1988-09-02

Family

ID=14294980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101226A Granted JPS58217932A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 ハロゲン化銀カラ−感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4975359A (ja)
EP (1) EP0096873B1 (ja)
JP (1) JPS58217932A (ja)
CA (1) CA1248803A (ja)
DE (1) DE3374815D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195527A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Mitsubishi Electric Corp 対物レンズ駆動装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990848A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59131934A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6061748A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0640211B2 (ja) * 1984-02-10 1994-05-25 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6175347A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0646292B2 (ja) * 1985-01-22 1994-06-15 コニカ株式会社 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料
JPS62166338A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812406B2 (ja) * 1986-01-25 1996-02-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4980267A (en) * 1988-08-30 1990-12-25 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a development inhibitor releasing coupler and a yellow dye-forming coupler
US5246820A (en) * 1992-03-03 1993-09-21 Eastman Kodak Company Carbamic acid solubilized smearing couplers
US5283164A (en) * 1992-06-19 1994-02-01 Eastman Kodak Company Color film with closely matched acutance between different color records
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0921435B1 (en) * 1997-12-02 2002-07-24 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A. Light-sensitive silver halide photographic elements containing yellow filter dyes
JP2010256908A (ja) 2010-05-07 2010-11-11 Fujifilm Corp 映画用ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155537A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS58132233A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE591444A (ja) * 1959-04-06
US3379529A (en) * 1963-02-28 1968-04-23 Eastman Kodak Co Photographic inhibitor-releasing developers
BE645713A (ja) * 1963-04-01 1964-07-16
DE1547640A1 (de) * 1967-04-10 1969-12-04 Agfa Gevaert Ag Verbessertes photographisches Material
US3516831A (en) * 1967-04-27 1970-06-23 Eastman Kodak Co Multicolor photographic elements containing both 4-equivalent and 2-equivalent color-forming couplers
US3617291A (en) * 1967-10-10 1971-11-02 Eastman Kodak Co Two-equivalent couplers for photography
US3632373A (en) * 1968-04-01 1972-01-04 Eastman Kodak Co Method for preparing silver halide layers having substantially uniform image contrast
US3615499A (en) * 1968-10-02 1971-10-26 Eastman Kodak Co Photographic processes
JPS5282423A (en) * 1975-12-29 1977-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS56126832A (en) * 1980-03-12 1981-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
DE3135938C2 (de) * 1980-09-11 1996-02-01 Eastman Kodak Co Photographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5990848A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155537A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS58132233A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195527A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Mitsubishi Electric Corp 対物レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4975359A (en) 1990-12-04
JPS58217932A (ja) 1983-12-19
DE3374815D1 (en) 1988-01-14
EP0096873A3 (en) 1984-03-07
EP0096873B1 (en) 1987-12-02
EP0096873A2 (en) 1983-12-28
CA1248803A (en) 1989-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686175A (en) Silver halide multi-layered color photographic light sensitive material
US4489155A (en) Silver halide color photographic materials with diffusible dye for improving graininess
EP0115302B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive materials
JPH0310287B2 (ja)
JPS6338695B2 (ja)
JPH0434735B2 (ja)
JPH0519138B2 (ja)
JPS6344218B2 (ja)
JPH0437983B2 (ja)
JPH0690465B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0473771B2 (ja)
JPH0528821B2 (ja)
JPH0375852B2 (ja)
US4729944A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0314330B2 (ja)
JPH0254536B2 (ja)
JPH0521219B2 (ja)
JPH0658514B2 (ja) 写真感光材料
JPH0238940B2 (ja)
JPH0437421B2 (ja)
JPH0516578B2 (ja)
JPH0660994B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0513299B2 (ja)
JPS6093435A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0516579B2 (ja)