JPH051929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051929B2
JPH051929B2 JP59193611A JP19361184A JPH051929B2 JP H051929 B2 JPH051929 B2 JP H051929B2 JP 59193611 A JP59193611 A JP 59193611A JP 19361184 A JP19361184 A JP 19361184A JP H051929 B2 JPH051929 B2 JP H051929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
halide emulsion
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59193611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172235A (ja
Inventor
Toshibumi Iijima
Yoshitaka Yamada
Kenji Kumashiro
Takashi Kamio
Shinya Shimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59193611A priority Critical patent/JPS6172235A/ja
Priority to US06/775,683 priority patent/US4701404A/en
Priority to DE8585306536T priority patent/DE3569624D1/de
Priority to EP85306536A priority patent/EP0174871B1/en
Publication of JPS6172235A publication Critical patent/JPS6172235A/ja
Publication of JPH051929B2 publication Critical patent/JPH051929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は高感度で画質の優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関し、詳しくは高感度であ
り、同時に粒状性が改良され高画質が得られるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持
体上に青色光、緑色光および赤色光に感光性を有
するように選択的に分光増感された3種の写真用
ハロゲン化銀乳剤層が塗設されている。例えば、
カラーネガ用ハロゲン化銀写真感光材料では、一
般に露光される側から青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、通常、青
感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層との間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤
層を透過する青色光を吸収させるために漂白可能
な黄色フイルター層が設けられている。さらに各
乳剤層には、種々特殊な目的で他の中間層を、ま
た最外層として保護層を設けることが行われてい
る。これらの各感光性ハロゲン化銀乳剤層は前記
とは別の配列で設けられることも知られており、
さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光
に対して実質的に同じ波長域に感光性を有し感度
を異にする2層からなる感光性ハロゲン化銀乳剤
層を用いることも知られている。これらのハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料においては、発色現像
主薬として、例えば芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を用いて、露光されたハロゲン化銀粒子を
現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物と色
素形成性カプラーとの反応により色素画像が形成
される。この方法においては、通常、シアン、マ
ゼンタおよびイエローの色素画像を形成するため
に、それぞれフエノールもしくはナフトール系シ
アンカプラー、5−ピラゾロン系、ピラゾリノベ
ンツイミダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、
インダゾロン系もしくはシアノアセチル系マゼン
タカプラーおよびアシルアセトアミド系イエロー
カプラーが用いられる。これらの色素形成性カプ
ラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像
液中に含有される。本発明はこのいずれのタイプ
のものであつてもよいが、カプラーが予め非拡散
性とされハロゲン化銀乳剤層中に含まれているハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料として適切なもの
である。 [従来技術] 近年、当業界においては、高感度であつて、高
画質であるハロゲン化銀カラー写真感光材料が望
まれている。 即ち、室内のような光量の少ない悪条件下、ま
たは手ブレの起り易い望遠レンズやズーム・レン
ズを用いての写真撮影の機会が増加し、かつハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料のスモールフオーマ
ツト化に伴ない、高感度であり、鮮鋭性、粒状性
及びインターイメージ効果等の画質の優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の開発が強く要望さ
れている。 しかし、高感度化と画質の向上とは両立させる
ことが困難である。 先ず、高感度化等を図るための層構成として
は、次のようなものが知られている。例えば支持
体上に順次塗設された赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の各感光性ハロゲン化銀乳剤層
の前記順層構成において、一部又は全部の感光性
ハロゲン化銀乳剤層について、実質的に同一感色
性層を、互いに実質的に同じ色相に発色する耐拡
散性カプラーを含む高感度ハロゲン化銀乳剤層
(以下、高感度乳剤層という)と低感度ハロゲン
化銀乳剤層(以下、低感度乳剤層という)とに分
離して、これを隣接して重層する層構成(順層構
成)がある。 この順層構成によれば、支持体により近い側に
ある感光性ハロゲン化銀乳剤層は、露光時に、よ
り遠い側にある他の感光性ハロゲン化銀乳剤層に
よつて露光光量が吸収されたりするばかりでな
く、現像時には現像剤が拡散してくるのに時間が
かかるという問題がある。 即ち、このような順層構成には、露光量のロス
及び現像の遅れにより、より下層(支持体側)に
位置する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の高感度化に不利を生ず
る。 一方、各感光性ハロゲン化銀乳剤層の積層順序
を変更する技術(逆層構成)が知られている。 例えば、米国特許3663228号には、 (a) 支持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性
ハロゲン化銀乳剤層の各低感度乳剤層(RGB
低感度層ユニツト)を塗設し、 (b) 該RGB低感度層ユニツト上に、支持体側か
ら順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀
乳剤層の各高感度乳剤層(RGB高感度層ユニ
ツト)を塗設した2積層体ユニツト構成が採用
されており、 そして、前記RGB高感度層ユニツトとRGB低
感度層ユニツトの各積層体ユニツトはND(ニユ
ートラルデンシテイ)フイルターによつて分離さ
れている構成が記載されている。このようにND
フイルターを必要としていることからも明らかな
ように、この技術においては、高感度化は全く問
題とされておらず、かつ高画質の性能を満足する
には不充分であつた。 次に、米国特許3658536号には、視感度に大き
な影響を与える緑感光性ハロゲン化銀乳剤層を、
支持体からより遠い表面側に位置させることによ
つて、この緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の露光量
ロスを解消しようとする技術が開示されている。
しかし、この層入れ替構成(逆層構成)のみで
は、粒状性の改良効果が不充分である。 一方、高感度を達成する逆層構成として次の技
術が知られている。 [A] 先ず、特開昭51−49027号には、 (a) 支持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層及び緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の各低
感度乳剤層(RG低感度層ユニツト)を塗設
し、 (b) 該RG低感度層ユニツト上に、支持体側か
ら順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層の各高感度乳剤層
(RG高感度層ユニツト)を塗設し、 (c) 該RG高感度層ユニツト上に、順層構成の
如く青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度及
び低感度乳剤層(B高低感度層ユニツト)を
塗設した構成、 が記載されており、 [B] また、特開昭53−97424号には、前記
[A]構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、RG低感度層ユニツトの赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層の各々を中感度と低感度に分離して塗設す
る構成、 が記載されており、 [C] 更に、本出願人による特願昭58−52115
号(特開昭59−177551号)には、RGB高感度
層ユニツトとRGB低感度層ユニツトとが順次
支持体上に塗設された構成、 が記載されている。 これら[A]、[B]及び[C]構成のハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、いずれも高感度の緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高感度緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し高感度かつ高画
質という目的を達成する有効な手段であるが、未
だ、近時に要求される超高画質の性能を満足する
には不充分であつた。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に鑑み成されたもので、高感度で
あつて、画質が更に改良されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することを技術的課題とす
る。 [問題点を解決するための手段] 上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料は、支持体上に青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該感
光性ハロゲン化銀乳剤層の各々が感度の異なる複
数層から成つているハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、高感度の緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層と該高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層より
も低い感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との間
に、少なくとも高感度の赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、かつ該高感度緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び/又は高感度赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の最大発色濃度が0.8〜1.3であることを特徴
とする。 本発明において、高感度の層とは同じ感色性の
ハロゲン化銀乳剤層中、最も高い感度を有する層
をいう。逆に低感度層とは最も感度の低い層をい
う。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、前記高感度乳剤層と低感度乳剤層との感度
差は、log E(E:露光量)として粒状性及び階
調性を考慮して0.2〜2.0であることが好ましく、
より好ましくは0.4〜1.2である。また、本発明に
おいて中間度乳剤層を設ける場合、該中間度乳剤
層と高感度乳剤層との感度差は、log Eとして
0.2〜1.5であることが好ましく、より好ましくは
0.4〜1.0であり、該中間度乳剤層と低感度乳剤層
との感度差は0.1〜1.0であることが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は露
光ラチチユードが広く、その全露光域に亘つて画
質、特に粒状性が優れていることがわかつた。本
発明によつて高感度性が向上し、さらに広いラチ
チユードの全露光域に亘つて画質が優れること
は、長年研究にたずさわつた本発明者らにも全く
予想できなかつたことであつた。 なお、画質を向上させる技術としては、従来、
水溶性染料、ハレーシヨンコロイドを用いる技術
等が知られているが、該技術によれば著しい減感
を伴なうという欠点を有していた。しかるに、本
発明の如き減感を伴なわず、画質が向上すること
はまさに驚くべきことであつた。 以下、本発明について更に詳述する。 先ず、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料の層構成について説明する。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の
各々が感度の異なる複数層から成つているハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料であつて、高感度の緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高感度緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有している構成であ
ればよい。 [1]その代表的な具体例は次の通りである。 支持体上にRG低感度層ユニツトを塗設
し、該RG低感度層ユニツト上に、RG高感
度層ユニツトを塗設し、該RG高感度層ユニ
ツト上に、B高低感度層ユニツトを塗設した
構成、 前記の構成において、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(RL)と緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)とが上
下逆に塗設されている構成、 上記又はの構成において、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)が、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の中感度層
(RM)と低感度層(Rl)とに分けて塗設さ
れている構成、 上記又はの構成において、緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)が、緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層の中感度層
(GM)と低感度層(Gl)とに分けて塗設さ
れている構成、 上記ととを組合せて有する構成、 上記〜のいずれかの構成において、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)
と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
(GL)との間、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(GL)と赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度層(RH)との間、赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)と緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(GH)との間、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層の高感度層(GH)と青感光性ハロゲン化
銀乳剤層の低感度層(BL)との間の少なく
とも1つの個所に非感光性親水性コロイド層
(中間層IL)が塗設されている構成、 上記の構成において、青感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(BL)に隣接する支
持体側の中間層及び/又は上記RG高感度層
ユニツトあるいはGR高感度層ユニツトに隣
接する支持体側の中間層が黄色フイルター層
(YF)である構成、 上記の構成において、少なくともいずれ
か1つの中間層に、スカベンジヤー(発色現
像主薬の酸化体が異感色性のハロゲン化銀乳
剤層へ拡散するのを防止する物質)を含有さ
せた構成、 上記〜のいずれかの構成において、下
引層、保護層(Pro)、その他の中間層(例
えば紫外線吸収層、アンチハレーシヨン層
等)を有する構成、 等が挙げられる。 [2] 更に別の代表的な具体例は次の通りであ
る。 支持体上にRGB低感度層ユニツトを塗設
し、該RGB低感度層ユニツト上に、RGB高
感度層ユニツトを塗設した構成、 前記の構成において、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(RL)と緑感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)とが上
下逆に塗設されている構成、 上記又はの構成において、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)が、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の中感度層
(RM)と低感度層(Rl)とに分けて塗設さ
れている構成、なお緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層の低感度層(GL)についても同様で緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層の中感度層
(GM)と低感度層(Gl)とに分けて塗設さ
れてもよい。 上記〜のいずれかの構成において、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)
と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
(GL)との間、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(GL)と青感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(BL)との間、青感光性
ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)と赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(RH)との間、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の高感度層(RH)と緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(GH)との間、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)と
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(BH)との間の少なくとも1つの個所に非
感光性親水性コロイド層(中間層IL)が塗
設されている構成、 上記の構成において、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(GL)と青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)との間
の中間層及び/又は緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層の高感度層(GH)と青感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層(BH)との間の中間
層が黄色フイルター層(YF)である構成、 上記の構成において、少なくともいずれ
か1つの中間層に、スカベンジヤー(発色現
像主薬の酸化体が異感色性のハロゲン化銀乳
剤層へ拡散するのを防止する物質)を含有さ
せた構成、 上記〜のいずれかの構成において、下
引層、保護層(Pro)その他の中間層(例え
ば紫外線吸収層、アンチハレーシヨン層等)
を有する構成、 等が挙げられる。 本発明における[1]及び[2]で示される層
順では[2]の方が好ましい。 また特願昭59−50571号で示されるように該青
感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)及
び/又は該層に近接するコロイド層に非感光性の
微粒子ハロゲン化銀が含有されてもよい。この場
合該微粒子ハロゲン化銀の平均粒径は0.5〜
0.03μmであつて単分散性であることが好ましい。
ハロゲン化銀の好ましいハロゲン組成は沃臭化銀
である。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
上記の如き逆層構成を有し、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(GH)及び/又は赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)の最大発
色濃度が各々0.8〜1.3であることを特徴とする。
該最大発色濃度は緑感光性ハロゲン化銀乳剤層は
緑色光で、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層は赤色光
でそれぞれ測定した光学濃度である。該最大発色
濃度値は、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料について像様露光後、現像処理した後の最大
発色濃度であり、該現像処理における現像は、発
色現像液による処理だけでなく、前記発色現像主
薬がハロゲン化銀カラー写真感光材料中に含有さ
れ、アルカリ液による処理を行なう場合を含むも
のである。最大発色濃度が0.8未満である場合、
階調のハーフトーン以降の粒状性改良効果がみら
れず、一方最大発色濃度が1.3を越えると階調の
脚部粒状性が劣化し、本発明の前記技術的課題を
解決することができない。本発明の技術的課題を
より効果的に解決する点では、緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層(GH)及び/又は赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)の最大
発色濃度は0.8〜1.3である。 本発明における緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
高感度層(GH)及び/又は赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(RH)の最大発色濃度は上
記の通り規制され、同じ感色性の緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の低感度層(GL)及び/又は赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)との
合計最大発色濃度が2.30以上とされることが好ま
しい。青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(BH)及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感
度層(BL)についても同様である。 本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度
層(BH)の最大発色濃度は限定的ではないが、
0.6を越えて1.60以内とされることが好ましく、
特に0.70〜1.30となるように規制されることが好
ましい。 本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度
層(GH)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の高感度層(RH)に含まれるハロゲン化銀は
平均粒径(平均粒子サイズ)は0.40〜3.00μmが好
ましく、より好ましくは0.50〜2.50μmである。 本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度
層(GL)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層(RL)に含まれるハロゲン化銀は
平均粒径(平均粒子サイズ)は0.20〜1.50μmが好
ましく、より好ましくは0.20〜1.00μmである。ま
た緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)
及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度
層(RL)が中感度層と低感度層とに分離された
場合は、前者が0.30〜1.50μmであり、後者が0.15
〜1.00μmとされることが好ましい。更に各低感
度層に平均粒径の異なる2種以上の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤を混ぜて使用することもできる。 本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる
ハロゲン化銀の平均粒径は、上記の目的のために
当該技術分野において一般に用いられる各種の方
法によつてこれを測定することができる。代表的
な方法としてはラブランドの「粒子径分析法」
A.S.T.M.シンポジウム・オン・ライト・マイク
ロスコピー、1955年、94〜122頁または「写真プ
ロセスの理論」ミースおよびジエームス共著、第
3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記
載されているものがある。この粒径は粒子の投影
面積か直径近似値を使つてこれを測定することが
できる。粒子が実質的に均一形状である場合は、
粒径分布は直径か投影面積としてかなり正確にこ
れを表わすことができる。 該本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒
子サイズが広い範囲に分布している多分散乳剤で
もよいが、単分散乳剤の方が好ましい。 本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又
は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層における上記の単
分散性のハロゲン化銀粒子とは、電子顕微鏡写真
により乳剤を観察したときに大部分のハロゲン化
銀粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃つてい
て、かつ下記式で定義される如き粒径分布を有す
るものである。即ち、粒径の分布の標準偏差sを
平均粒径で割つたとき、その値が0.20以下のも
の、より好ましくは0.15以下のものをいう。 s/r≦0.20(好ましくはs/r≦0.15) ここでいう粒径とは、前記平均粒径について述
べた粒径と同義であり、球状のハロゲン化銀粒子
の場合は、その直径、または立方体や球状以外の
形状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像
に換算したときの直径であつて、このような意味
における個々の粒径がriであり、その数がniであ
るとき下記の式によつてが定義されたものであ
る。 =Σni・ri/Σni 粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメト
リー分布と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フ
オトグラフイツクジヤーナル、LXXIX巻(1949
年)330〜338頁のトリベルとスミスの論文に記載
される方法で、これを決めることができる。 本発明の好ましい実施態様として、本発明の高
感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層に含有される単分散性ハロゲン化
銀粒子は2種以上のものが混合使用されてもよ
く、この場合、その平均粒径は同じでも異なつて
もよい。また多分散性のハロゲン化銀粒子が、本
発明の効果を損なわない範囲で併用されてもよ
い。 本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化
銀は、沃臭化銀、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩
沃臭化銀あるいはそれらの混合物等のいずれでも
よいが、好ましくは沃臭化銀である。沃化銀含有
率は8モル%以下であることが好ましい。 本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度
層(BH)も前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の
高感度層(GH)、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層(RH)に含まれているハロゲン化銀
のように単分散性のものが好ましい。 なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる
ハロゲン化銀の組成は、特に限定されず、塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等のいずれで
もよく、それらの混合物であつてもよいが、好ま
しくは沃臭化銀であり、沃化銀含有率が4モル%
以上のものである。 青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀の平均粒径は、特に限定されないが、青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)中に
含まれるハロゲン化銀の平均粒径は、0.40〜
3.00μm、好ましくは0.50〜2.50μm、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)中に含まれ
るハロゲン化銀の平均粒径は、0.20〜1.50μmが好
ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
ける青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(BH)、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(GH)と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度
層(RH)の銀量(銀付量)は各々0.5〜3g/m2
とされるのが好ましく、より好ましくは1〜2.5
g/m2である。また、青感光性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度量(BL)、緑感光性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層(GL)と赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の低感度層(RL)の銀量(銀付量)は各々
0.5〜3g/m2とされるのが好ましく、より好ま
しくは1〜2.5g/m2である。即ち、優れた画質
を得るためには、該銀量が3g/m2以下であるこ
とが好ましく、一方、高い最高濃度及び高い感度
を得るためには、該銀量が0.5g/m2以上である
ことが好ましい。 また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正
常晶でも双晶でもその他でもよく、[1.0.0]面と
[1.1.1]面の比率は任意のものが使用できる。更
に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内
部から外部まで均一なものであつても、内部と外
部が異質の層状構造(コア・シエル型)をしたも
のであつてもよい。また、これらのハロゲン化銀
は潜像を主として表面に形成する型のものでも、
粒子内部に形成する型のものでもよい。この場合
ハロゲン化銀のコア部分(内側)の沃化銀含有率
がシエル部分(外側)より高いことが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、従来
から知られている酸性法、中性法またはアンモニ
ア法等のいずれの調製法により得られたものでも
よい。 また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成
長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定
の大きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン
化銀粒子を成長させる場合に反応釜内のPH、pAg
等をコントロールし、例えば特開昭54−48521号
に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長
速度に見合つた量の銀イオンとハライドイオンを
逐次同時に注入混合することが好ましい。 本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上
のようにして行われる。該ハロゲン化銀粒子を含
有する組成物を本明細書ではハロゲン化銀乳剤と
いう。 これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;
硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿
素、シスチン等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還
元増感剤例えば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポ
リアミン等;貴金属増感剤例えば金増感剤、具体
的にはカリウムオーリチオシアネート、カリウム
クロロオーレート、2−オーロチオ−3−メチル
ベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモ
ニウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチ
ネートおよびナトリウムクロロパラデート(これ
らの或る種のものは量の大小によつて増感剤ある
いはカブリ抑制剤等として作用する。)等により
単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤と硫黄
増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化
合物を添加して化学熟成し、この化学熟成する
前、熟成中、又は熟成後、少なくとも1種のヒド
ロキシテトラザインデンおよびメルカプト基を有
する含窒素ヘテロ環化合物の少なくとも1種を含
有せしめてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望
の感光波長域に感光性を付与するために、適当な
増感色素をハロゲン化銀1モルに対して5×10-8
〜3×10-3モル添加して光学増感することができ
る。増感色素としては種々のものを用いることが
でき、また各々増感色素を1種又は2種以上組合
せて用いることができる。本発明において有利に
使用される増感色素としては例えば次の如きもの
を挙げることができる。 即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ
る増感色素としては、例えば西独特許929080号、
米国特許2231658号、同2493748号、同2503776号、
同2519001号、同2912329号、同3656959号、同
3672897号、同3694217号、同4025349号、同
4046572号、英国特許1242588号、特公昭44−
14030号、同52−24844号等に記載されたものを挙
げることができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳
剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特
許1939201号、同2072908号、同2739149号、同
2945763号、英国特許505979号等に記載されてい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素または複
合シアニン色素をその代表的なものとして挙げる
ことができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤に用いられる増感色素としては、例えば米国特
許2269234号、同2270378号、同2442710号、同
2454629号、同2776280号等に記載されている如き
シアニン色素、メロシアニン色素または複合シア
ニン色素をその代表的なものとして挙げることが
できる。更にまた米国特許2213995号、同2493748
号、同2519001号、西独特許929080号等に記載さ
れている如きシアニン色素、メロシアニン色素ま
たは複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳
剤または赤感光性ハロゲン化銀乳剤に有利に用い
ることができる。 これらの増感色素は単独で用いてもよく、また
これらを組合せて用いてもよい。 本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン
或はメロシアニン色素の単用又は組合せによる分
光増感法にて所望の波長或に光学増感がなされて
いてもよい。 特に好ましい分光増感法としては代表的なもの
は例えば、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベ
ンゾオキサゾロカルボシアニンとの組合せに関す
る特公昭43−4936号、同43−22884号、同45−
18433号、同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−23931号、
同52−51932号、同54−80118号、同58−153926
号、同59−116646号、同59−116647号等に記載の
方法が挙げられる。 又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシア
ニンと他のシアニン或はメロシアニンとの組合せ
に関するものとしては例えば特公昭45−25831号、
同47−11114号、同47−25379号、同48−38406号、
同48−38407号、同54−34535号、同55−1569号、
特開昭50−33220号、同50−38526号、同51−
107127号、同51−115820号、同51−135528号、同
52−104916号、同52−104917号等が挙げられる。 さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキ
サ・カルボシアニン)と他のカルボシアニンとの
組合せに関するものとしては例えば特公昭44−
32753号、同46−11627号、特開昭57−1483号、メ
ロシアニンに関するものとしては例えば特公昭48
−38408号、同48−41204号、同50−40662号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同58−91445
号、同59−116645号、同50−33828号等が挙げら
れる。 又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニン
との組合せに関するものとしては例えば特公昭43
−4932号、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−114533号
等があり、さらにゼロメチン又はジメチンメロシ
アニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。 これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀
乳剤に添加するには予め色素溶液として例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、アセトン、
ジメチルフオルムアミド、或は特公昭50−40659
号記載のフツ素化アルコール等の親水性有機溶媒
に溶解して用いられる。 添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始
時、熟成中、熟成終了時の任意の時期でよく、場
合によつては乳剤塗布直前の工程に添加してもよ
い。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、親水性コロイド層にフイルター染料として、
あるいはイラジエーシヨン防止その他種々の目的
で、水溶性染料を含有してもよい。このような染
料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包含され
る。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得
る染料の具体例は、英国特許584609号、同
1277429号、特開昭48−85130号、同49−99620号、
同49−114420号、同49−129537号、同52−108115
号、同59−25845号、米国特許2274782号、同
2533472号、同2956879号、同3125448号、同
3148187号、同3177078号、同3247127号、同
3540887号、同3575704号、同3653905号、同
3718472号、同4071312号、同4070352号に記載さ
れている。 本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層その他の写
真構成層にはそれぞれカプラー、即ち、発色現像
主薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物
を含有させることができる。 本発明の緑感性乳剤層には通常のカラードマゼ
ンタカプラーを使用することができる。カラード
マゼンタカプラーとしては、米国特許2801171号、
同3519429号および特公昭48−27930号等に記載の
ものを用い得る。 特に好ましく用いられるカラードマゼンタカプ
ラーは下記の通りである。 また 本発明の赤感性乳剤層には通常のカラー
ドシアンカプラーを用いることができる。カラー
ドシアンカプラーとしては、特公昭55−32461号、
英国特許1084480号等に記載のものが使用できる。 特に好ましいカラードシアンカプラーとして
は、下記のものが挙げられる。 本発明の感光材料を構成する感光性乳剤層に
は、それぞれ対応する発色カプラーを含有せしめ
ることができる。 本発明の青感性層には、黄色色素を形成するカ
プラーが含有されることが概して好ましく、該黄
色発色カプラーとしては、公知の開鎖ケトメチレ
ン系カプラーを用いることができる。これらのう
ちベンゾイルアセトアニリド系およびピバロイル
アセトアニリド系化合物を有利に用いることがで
きる。 黄色発色カプラーの具体例は、特開昭47−
26133号、同48−29432号、同50−87650号、同51
−17438号、同51−102636号、特公昭45−19956
号、米国特許2875057号、同3408194号、同
3519429号、特公昭51−33410号、同51−10783号、
同46−19031号等に記載されたものがある。 特に好ましいカプラーは下記である。 本発明の感光材料に用いられるマゼンタ発色カ
プラーとしては、ピラゾロン系化合物、インダゾ
ロン系化合物、シアノアセチル化合物、ピラゾロ
トリアゾール化合物などを用いることができ、特
にピラゾロン系化合物は有利である。 用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、特
開昭49−111631号、特公昭48−27930号、特開昭
56−29236号、米国特許2600788号、同3062653号、
同3408194号、同3519429号、特開昭57−94752号
及びリサーチ・デイスクロージヤー12443等に記
載のものがある。 特に好ましいカプラーは下記である。 本発明の感光材料に用いられるシアン発色カプ
ラーとしては、フエノール系化合物、ナフトール
系化合物などを用いることができる。 その具体例は、米国特許2423730号、同2474293
号、同2895826号、特開昭50−117422号等に記載
されたものがある。 特に好ましいカプラーは下記である。 本発明の効果を更に高めるために、カラー現像
主薬の酸化体と反応して適度に色素が滲む拡散性
色素を生成する非拡散性カプラーを好ましく使用
することができる。 本発明に用いられるカラー現像主薬の酸化体と
反応して適度に色素が滲む拡散性色素を生成する
非拡散性カプラーとしては下記一般式〔A〕で表
わされる化合物がある。 一般式〔A〕 (Cp―)aX 式中、Cpは適度に色像の滲みを生じさせ粒状
性を改良する拡散可能なカプラー成分を表わし、
Xはカプラー成分のカプリング位と結合しカラー
現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で炭
素数8〜32のバラスト基を含む成分である。aは
1または2を表わす。 上記一般式〔A〕で表わされるカプラーのうち
次式で表わされるカプラーが特に好ましい。 一般式() 一般式() 式中R1,R2,R3およびR4は同じであつても異
つてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ヒドロキシエチル基など)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエト
キシ基など)、アリールオキシ基(例えばフエノ
キシ基など)、アシルアミノ基(例えばアセチル
アミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基など)、
スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミノ
基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、アルキルチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、
ウレイド基、シアノ基、カルボキシル基、ヒドロ
キシ基またはスルホ基を表わす。ただしR1,R2
R3およびR4の炭素数の合計は10を越えない。 X′はカプラーに非拡散性を与える炭素数8〜
32のいわゆるバラスト基を有し、かつ芳香族第1
級アミン現像主薬の酸化体とのカプリングにより
離脱しうる基を表わす。詳しくは次の一般式
()または一般式()で表わすことができる。 一般式()
【式】 一般式()
【式】 式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わ
し、Bはアリール環またはヘテロ環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わし、Eは窒素原子と
共に5員または6員ヘテロ環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わす。これらの環はさらにア
リール環またはヘテロ環と縮合していてもよい。
Dはバラスト基を表わし、bは正の整数を表わ
す。bが複数のときDは同じであつても異つてい
てもよく、総炭素数は8〜32である。Dは−O
−、−S−、−COO−、−CONH−、SO2NH−、−
NHCONH−、−SO2−、−CO−、−NH−などの
連結基を含んでいてもよい。 一般式〔A〕において好ましい他のカプラーは
下記一般式(),()または()で表わされ
る。 一般式()
【式】 一般式()
【式】 一般式() 式中R5はアシルアミノ基(例えばプロパンア
ミド基、ベンズアミド基)、アニリノ基(例えば
2−クロロアニリノ基、5−アセトアミドアニリ
ノ基)またはウレイド基(例えばフエニルウレイ
ド基、ブタンウレイド基)を表わし、R6および
R7は各々、ハロゲン原子、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基、ベンズアミド基)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基)、
N−アルキルカルバモイル基(例えばN−メチル
カルバモイル基)、ウレイド基(例えばN−メチ
ルウレイド基)、シアノ基、アリール基(例えば
フエニル基、ナフチル基)N,N−ジアルキルス
ルフアモイル基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基およびアリールオキシ基などから選ばれ
る基を表わし、fは0〜4の整数であり、fが2
以上のときR6は同じでも異つていてもよい。た
だし一般式()および()ではR5とf個の
R6、一般式()ではR6とR7に含まれる炭素数
の合計は10を越えない。X″は下記一般式(),
()および()を表わす。 一般式() 一般式() −S−R8 一般式() 一般式()および()においてR6は一般
式()〜()で列挙した置換基より選択され
る基であり、gが2以上のときR6は同じでも異
なつてもよく、g個のR6に含まれる炭素数の合
計は8〜32である。 R8は置換もしくは無置換のアルキル基(例え
ばブチル基、ドデシル基など)、アラルキル基
(例えばベンジル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)または環状アルキル基(例えばシ
クロペンチル基など)を表わし、置換基としては
ハロゲン原子、アルコキシ基(例えばブトキシ
基、ドデシルオキシ基など)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、テトラジカンアミド基
など)、アルコキシカルボニル基(テトラデシル
オキシカルボニル基など)、N−アルキルカルバ
モイル基(N−ドデシルカルバモイル基など)、
ウレイド基(テトラデシルウレイド基など)、シ
アノ基、アリール基(フエニル基など)、ニトロ
基、アルキルチオ基(ドデシルチオ基など)、ア
ルキルスルフイニル基(テトラデシルスルフイニ
ル基など)、アルキルスルホン基、アニリノ基、
スルホンアミド基(ヘキサデカンスルホンアミド
基など)、N−アルキルスルフアモイル基、アリ
ールオキシ基およびアシル基(テトラデカノイル
基など)から選ばれ、R8に含まれる炭素数の合
計は8〜32である。 一般式〔A〕で表わされるカプラーのうち、好
ましいものは次の一般式()及び()で
示される。 一般式() 一般式() R9は水素原子、炭素数10以下の脂肪族基(例
えばメチル、イソプロピル、アシル、シクロヘキ
シル、オクチルなどのアルキル基)、炭素数10以
下のアルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロポ
キシ、ペンタデシロキシなどの各基)、アリール
オキシ基(例えばフエノキシ基、p−tert−ブチ
ルフエノキシ基)、次式()〜()に示
すアシルアミド基、スルホンアミド基、ウレイド
基または次式()に示すカルバモイル基を表
わす。 −NH−CO−G () −NH−SO2−G () −NHCONH−G () 式中G,G′は同一でも異つていてもよく、そ
れぞれ水素原子(但し、G,G′が同時に水素原
子であることはないし、G,G′の合計の炭素数
は1〜12である。)、炭素数1〜12の脂肪族基、好
ましくは炭素数4〜10の直鎖又は枝分れしたアル
キル基や環状アルキル基(例えばシクロプロピ
ル、シクロヘキシル、ノルボニルなどの各基)、
またはアリール基(例えばフエニル基、ナフチル
基など)を表わす。ここで上記のアルキル基、ア
リール基はハロゲン原子(例えばフツ素、塩素な
ど)、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシ
基、アミノ基(例えばアミノ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アル
キルアニリノ基など)、アルキル基(例えば前記
の如きもの)、アリール基(例えばフエニル基、
アセチルアミノフエニル基など)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばブチルオキシカルボニル基な
ど)、アシルオキシカルボニル基、アミド基(例
えばアセトアミド基、メタンスルホンアミド基な
ど)、イミド基(例えばコハク酸イミド基など)、
カルバモイル基(例えばN,N−ジエチルカルバ
モイル基など)、スルフアモイル基(例えばN,
N−ジエチルスルフアモイル基など)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ基、ブチルオキシ基、オク
チルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えば
フエノキシ基、メチルフエノキシ基など)等で置
換されていてもよい。R9は上記の置換基の他、
通常用いられる置換基を含んでもかまわない。
R10は水素原子、炭素数12以下の脂肪族基、特に
炭素数1〜10のアルキル基あるいは一般式(
)で表わされるカルバモイル基から選ばれる。
R11,R12,R13,R14およびR16は各々水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スル
フアミル基、又はカルバミル基を表わす。R11
詳しくは次の基のいずれかを表わす: 水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロ
ムなど)、1ないし12個の炭素原子をもつ第一、
第二または第三アルキル基(例えばメチル、プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチル、
第三ブチル、ヘキシル、ドデシル、2−クロロブ
チル、2−ヒドロキシエチル、2−フエニルエチ
ル、2−(2,4,6−トリクロロフエニル)エ
チル、2−アミノエチル等の各基)、アルキルチ
オ基(例えばオクチルチオ基など)、アリール基
(例ばフエニル、4−メチルフエニル、2,4,
6−トリクロロフエニル、3,5−ジブロモフエ
ニル、4−トリフルオロメチルフエニル、2−ト
リルフルオロメチルフエニル、3−トリフルオロ
メチルフエニル、ナフチル、2−クロロナフチ
ル、3−エチルナフチル等の各基)、複素環式基
(例えばベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾ
リル基、ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル
基、オキサゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ナ
フトオキサゾリル基、ピリジル基、キノリニル基
等)、アミノ基(例えばアミノ、メチルアミノ、
ジエチルアミノ、ドデシルアミノ、フエニルアミ
ノ、トリルアミノ、4−シアノフエニルアミノ、
2−トリフルオロメチルフエニルアミノ、ベンゾ
チアゾールアミノ等の各基)、カルボンアミド基
(例えばエチルカルボンアミド、デシルカルボン
アミド、等の如きアルキルカルボンアミド基;フ
エニルカルボンアミド、2,4,6−トリクロロ
フエニルカルボンアミド、4−メチルフエニルカ
ルボンアミド、2−エトキシフエニルカルボンア
ミド、ナフチルカルボンアミド等の如きアリール
カルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミド、
ベンゾチアゾリルカルボンアミド、ナフトチアゾ
リルカルボンアミド、オキサゾリルカルボンアミ
ド、ベンゾオキサゾリルカルボンアミド、イミダ
ゾリルカルボンアミド、ベンズイミダゾリルカル
ボンアミド等の如き複素環式カルボンアミド基
等)、スルホンアミド基(例えばブチルスルホン
アミド、ドデシルスルホンアミド、フエニルエチ
ルスルホンアミド等の如きアルキルスルホンアミ
ド基;フエニルスルホンアミド、2,4,6−ト
リクロロフエニルスルホンアミド、2−メトキシ
フエニルスルホンアミド、3−カルボキシフエニ
ルスルホンアミド、ナフチルスルホンアミド等の
如きアリールスルホンアミド基;チアゾリルスル
ホンアミド、ベンゾチアゾリルスルホンアミド、
イミダゾリルスルホンアミド、ベンズイミダゾリ
ルスルホンアミド、ピリジルスルホンアミド等の
如き複素環式スルホンアミド基など)、スルフア
ミル基(例えばプロピルスルフアミル、オクチル
スルフアミル等の如きアルキルスルフアミル基;
フエニルスルフアミル、2,4,6−トリクロロ
フエニルスルフアミル、2−メトキシフエニルス
ルフアミル、ナフチルスルフアミル等の如きアリ
ールスルフアミル基;チアゾリルスルフアミル、
ベンゾチアゾリルスルフアミル、オキサゾリルス
ルフアミル、ベンズイミダゾリルスルフアミル、
ピリジルスルフアミル基等の如き複素環式スルフ
アミル基など)およびカルバミル基(例えばエチ
ルカルバミル、オクチルカルバミル、等の如きア
ルキルカルバミル基;フエニルカルバミル、2,
4,6−トリクロロフエニルカルバミル等の如き
アリールカルバミル基;チアゾリルカルバミル、
ベンゾチアゾリルカルバミル、オキサゾリルカル
バミル、イミダゾリルカルバミル、ペンズイミダ
ゾリルカルバミル基等の如き複素環式カルバミル
基など)である。R12,R13,R14およびR15も詳
しくはそれぞれR11において詳しく挙げたものを
挙げることができ、Jは下記の如き5およびまた
は6員環を形成するに必要な非金属原子を表わ
す。すなわちベンゼン環、シクロヘキセン環、シ
クロペンテン環、チアゾール環、オキサゾール
環、イミダゾール環、ピリジン環、ピロール環な
ど。このうち好ましいものはベンゼン環である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑
    感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤
    層の各々が感度の異なる複数層から成つているハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料において、高感度
    の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高感度緑感光
    性ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感光性
    ハロゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度
    の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該高
    感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は高感
    度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の最大発色濃度が
    0.8〜1.3であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
JP59193611A 1984-09-14 1984-09-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6172235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193611A JPS6172235A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/775,683 US4701404A (en) 1984-09-14 1985-09-13 Silver halide color photographic material of high sensitivity and improved granularity
DE8585306536T DE3569624D1 (en) 1984-09-14 1985-09-13 Silver halide color photographic material
EP85306536A EP0174871B1 (en) 1984-09-14 1985-09-13 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193611A JPS6172235A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172235A JPS6172235A (ja) 1986-04-14
JPH051929B2 true JPH051929B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=16310821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193611A Granted JPS6172235A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4701404A (ja)
EP (1) EP0174871B1 (ja)
JP (1) JPS6172235A (ja)
DE (1) DE3569624D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU588878B2 (en) 1985-05-31 1989-09-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for forming direct positive color image
US5364750A (en) * 1985-12-24 1994-11-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive silver halide photosensitive material
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP0271061B1 (en) * 1986-12-09 1995-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for processing the same
DE3739555A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches negativ-aufzeichnungsmaterial mit dir-verbindungen
JPH02109041A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699012B2 (ja) * 1989-10-12 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5340581A (en) * 1991-08-23 1994-08-23 Gillette Canada, Inc. Sustained-release matrices for dental application
JPH0695284A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp ポジ型カラー感光材料及び画像形成方法
US6146818A (en) * 1998-12-30 2000-11-14 Eastman Kodak Company Color negative films intended for scanning having interleaved green and red recording layer units
US6583933B2 (en) 2001-05-16 2003-06-24 The Regents Of The University Of California Reflective diffraction grating

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155536A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS59119350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真要素

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29379A (en) * 1860-07-31 Device foe
US3450536A (en) * 1961-03-24 1969-06-17 Eg & G Inc Silver halide photographic film having increased exposure-response characteristics
JPS4915495B1 (ja) * 1969-04-17 1974-04-15
US3658536A (en) * 1970-07-13 1972-04-25 Wilfred L Wolf Multilayered color film of increased sharpness
USRE29379E (en) 1973-03-23 1977-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
JPS5337018B2 (ja) * 1973-11-12 1978-10-06
GB1500497A (en) * 1974-07-09 1978-02-08 Kodak Ltd Photographic silver halide multilayer colour materials
US4184876A (en) * 1974-07-09 1980-01-22 Eastman Kodak Company Color photographic materials having increased speed
DE2622923A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
DE2704826A1 (de) * 1977-02-05 1978-08-17 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
CA1123649A (en) * 1978-06-22 1982-05-18 Norman E. Hughes Printing plates produced using a base layer with polymerization rate greater than that of the printing layer
JPS57109950A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive material
US4444865A (en) * 1981-11-12 1984-04-24 Eastman Kodak Company Blended grain direct-positive emulsions and photographic elements and processes for their use
JPS59177551A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2137372B (en) * 1983-03-31 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive silver halide color photographic material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155536A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS59119350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP0174871A3 (en) 1986-07-02
JPS6172235A (ja) 1986-04-14
EP0174871A2 (en) 1986-03-19
US4701404A (en) 1987-10-20
DE3569624D1 (en) 1989-05-24
EP0174871B1 (en) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590155A (en) Emulsion having high silver chloride content, photographic recording material and process for the production of photographic recordings
JPH0352615B2 (ja)
JPH0560574B2 (ja)
EP0135883B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0369090B2 (ja)
JPS58140740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH051929B2 (ja)
JPH0343608B2 (ja)
EP0099234B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
EP0492443B1 (en) Color photographic silver halide duplicating element and process
JPS6263936A (ja) 多色写真要素
JPH0235972B2 (ja)
EP1055964B1 (en) Silver bromoiodide core-shell grain emulsion
JPH0434733B2 (ja)
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0449103B2 (ja)
JPH0473572B2 (ja)
JPH0711689B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6180248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
JPH055099B2 (ja)
JPH0338579B2 (ja)
JPS60164742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH1172885A (ja) 2価の5−ピラゾロンマゼンタカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀カラー写真エレメント