JPS6172235A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6172235A
JPS6172235A JP59193611A JP19361184A JPS6172235A JP S6172235 A JPS6172235 A JP S6172235A JP 59193611 A JP59193611 A JP 59193611A JP 19361184 A JP19361184 A JP 19361184A JP S6172235 A JPS6172235 A JP S6172235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
halide emulsion
emulsion layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59193611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051929B2 (ja
Inventor
Toshibumi Iijima
飯島 俊文
Yoshitaka Yamada
良隆 山田
Kenji Kumashiro
熊代 賢二
Takashi Kamio
孝 神尾
Shinya Shimura
志村 慎哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59193611A priority Critical patent/JPS6172235A/ja
Priority to US06/775,683 priority patent/US4701404A/en
Priority to EP85306536A priority patent/EP0174871B1/en
Priority to DE8585306536T priority patent/DE3569624D1/de
Publication of JPS6172235A publication Critical patent/JPS6172235A/ja
Publication of JPH051929B2 publication Critical patent/JPH051929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高感度で画質の優れた/\ロゲン化銀カラー写
頁感光材料に関し、詳しくは高感度であり、同時に粒状
性が改良され高画質が得られるハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は支持体上に青
色光、緑色光および赤色光に感光性を有するように選択
的に分光増感された3種の写真用ハロゲン化銀乳剤層が
塗設されている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写
真感光材オー1では、一般に露光される側から青感光性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設されており、通常
、青感光性ハロゲン化銀乳剤層と緑感光性/\ロゲン化
銀乳剤層との間には、青感光性ハロゲン化銀乳剤層を透
過する青色光を吸収させるために漂白可能な黄色フィル
タ一層が設けられている。さらに各乳剤層には、種々特
殊な目的で他の中間層を、また最外層として保護層を設
けることが行われている。これらの各感光性ハロゲン化
銀乳剤層は前記とは別の配列で設けられることも知られ
ており。
さらに各ハロゲン化銀乳剤層として、各々の色光に対し
て実質的に同じ波長域に感光性を有し感度を異にする2
層からなる感光性/Sロゲン化銀乳剤層を用いることも
知られている。これらのハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、発色現像主薬として、例えば芳香族第1
級アミン系発色現像主薬を用いて、露光されたハロゲン
化銀粒子を現像し、生成した発色現像主薬の酸化生成物
と色素形成性カプラーとの反応により色素画像が形成さ
れる。この方法においては1通常、シアン、マセンタお
よびイエローの色素画像を形成するために、それぞれフ
ェノールもしくはナフトール系シアンカプラー、5−ピ
ラゾロン系、ピラゾリノベンツイミダゾール系、ピラゾ
ロトリアゾール系、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系マゼンタカプラーおよびアシルアセトアミド系イ
エローカプラーか用いられる。これらの色素形成性カプ
ラーは感光性ハロゲン化銀乳剤層中もしくは現像液中に
含有される。本発明はこのいずれのタイプのものであっ
てもよいが、カプラーが予めハロゲン化銀乳剤層中に含
まれて非拡散性とされているハロゲン化銀カラー写真感
光材料として適切なものである。
[従来技術] 近年、当業界においては、高感度であって、高画質であ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料が望まれている。
即ち、室内のような光量の少ない悪条件下、または手ブ
レの起り易い望遠レンズやズーム・レンズを用いての写
真撮影の機会が増加し、かつハロゲン化銀カラー写真感
光材料のスモールフォー、マット化に伴ない、高感度で
あり、鮮鋭性、粒状性及びインターイメージ効果等の画
質の侵れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の開発が強
く要望されている。
しかし、高感度化と画質の向上とは両立させることが困
難である。
先ず、高感度化等を図るための層構成としては、次のよ
うなものが知られている。例えば支持体上に順次塗設さ
れた赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の前記頂層構成において、一部又は全
部の感光性ハロゲン化銀乳剤層について1実質的に同−
感色性層を、互いに実質的に同じ色相に発色する耐拡散
性カプラーを含む高感度ハロゲン化銀乳剤層(以下、高
感度乳剤層という)と低感度ハロゲン化銀乳剤層(以下
、低感度乳剤層という)とに分)箪して、これを隣接し
て重層する層構成(頂層構成)かある。
この頂層構成によれば、支持体により近い側にある感光
性ハロゲン化銀乳剤層は、露光時に、より遠い側にある
他の感光性ハロゲン化銀乳剤層によって露光光量が吸収
されたりするばかりでなく、現像時には現像剤が拡散し
てくるのに時間がかかるという問題がある。
即ち、このような頂層構成には、露光量のロス及び現像
の遅れにより、より下層(支持体側)に位置する緑感光
性ハロゲン化鋼乳剤層及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度化に不利を生ずる。
一方、各感光性ハロゲン化銀乳剤層の積層順序を変更す
る技術(逆層構成)が知られている。
例えば、米国特許3,883,228号には。
(a)支持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀
乳剤層の各低感度乳剤層(RGB低感度層ユニット)を
塗設し、 (b)該RGB低感度層ユニット上に、支持体側から順
に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の各高感度乳剤
層(RGB高感度層ユニット)を塗設した2積層体ユニ
ット構成が採用されており、 そして、前記RGB高感度層ユニットとRGB低感度層
ユニットの各積層体二二yトはNDにュートラルデンシ
テイ)フィルターによって分離されている構成が記載さ
れている。このようにNDフィルターを必要としている
ことからも明らかなように、この技術においては、高感
度化は全く問題とされておらず、かつ高画質の性能を満
足するには不充分であった。
次に、米国特許3,858,538号には、視感度に大
きな影響を与える緑感光性ハロゲン化銀乳剤層を、支持
体からより遠い表面側に位置させることによって、この
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の露光量ロスを解消しよう
とする技術が開示されている。しかし、この層入れ替構
成(逆層構成)のみでは、粒状性の改良効果が不充分で
ある。
一方、高感度を達成する逆層構成として次の技イ、tj
が知られている。
[Aコ先ず、特開昭51−4902 ’7号には、(a
)支持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及び緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層の各低感度乳剤層(RG低感
度層ユニット)を塗設しくb)該RG低感度層ユニント
上に、支持体側から順に赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及
び緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の各高感度乳剤層(RG
高感度層ユニント)を塗設し、 (c)該RG高感度層ユニット上に、頂層構成の如く青
感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度及び低感度乳l!F
l1層(B高低感度層ユニット)を塗設した構成、 が記載されており、 [Bコまた、特開昭53−97424号には、前記[A
]構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、R
G低感度層ユニットの赤感光性ハロゲン化銀乳剤層及び
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々を中感度と低感度に
分離して塗設する構成、 が記載されており、 [C]更に1本出願人による特願昭58−52115号
には、RGB高感度層二二、トとRGB低感度層ユニッ
トとが順次支持体上に塗設された構成。
が記載されている。
これら[’A]、[B]及び[C]構成のハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、いずれも高感度の緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層と該高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
よりも低い感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に
、少なくとも高感度の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し高感度かつ高画質という目的を達成する有効な手段で
あるが、末だ、近時に要求される超高画質の性能を満足
するには不充分であった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上記に鑑み成されたもので、高感度であって、
画質が更に改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することを技術的課題とする。
[問題点を解決するための手段] 上記技術的課題を解決する本発明のハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の各
々が感度の異なる複数層から成っているハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、高感度の緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層と該高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層より
も低い感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に、少
なくとも高感度の赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、
かつ該高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は高
感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の最大発色濃度が0.
6を越え1.3以下であることを特徴とする。
本発明において、高感度の層とは同じ感色性のハロゲン
化銀乳剤層中、最も高い感度を有する層をいう。逆に低
感度層とは最も感度の低い層をいう。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
記高感度乳剤層と低感度乳剤層との感度差は、log 
E (E :露光量)として粒状性及び階調性を考慮し
て0.2〜2.0であることが好ましく、より好ましく
は0.4〜1.2である。また、本発明において中開度
乳剤層を設ける場合、該中開度乳剤層と高感度乳剤層と
の感度差は、 log Eとして0.2〜1.5である
ことが好ましく、より好ましくは0.4〜1.0であり
、該中開度乳剤層と低感度乳剤層との感度差は0.1〜
1.0であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は露光ラチチ
ュードが広く、その全露光域に亘って画質、特に粒状性
が優れていることがわかった。本発明によって高感度性
が向上し、さらに広いラチチュードの全露光域に亘って
画質が優れることは、長年研究にたずされった本発明者
らにも全く予想できなかったことであった。
なお、画質を向上させる技術としては、従来、水溶性染
料、ハレーションコロイドを用いる技術等が知られてい
るが、該技術によれば著しい減感を伴なうという欠点を
有していた。しかるに、本発明の如き減感を伴なわず、
画質が向上することはまさに驚くべきことであった。
以下、本発明について更に詳述する。
先ず、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の層構
成について説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は。
支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々が感度の異なる
複数層から成っているハロゲン化銀カラー写真感光材料
であって、高感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高
感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有している構成であれば
よい。
[1]その代表的な具体例は次の通りである。
■支持体上にRG低感度層ユニットを塗設し、該RG低
感度層ユニット上に、RG高感度層ユニットを塗設し、
該RG高感度層ユニット上に、B高低感度層ユニットを
塗設した構成、 ■前記■の構成において、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲン化訳乳剤層の低
感度層(G L)とが上下逆に塗設されている構成、 ■上記■又は■の構成において、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(RL)が、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の中感度層(RM)と低感度層(Ru)とに分けて
塗設されている構成、■上記■又は■の構成において、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G L)が、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の中感度層(GM)と低感
度層(6文)とに分けて塗設されている構成、■上記■
と■とを組合せて有する構成、■上記■〜■のいずれか
の構成において、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度
層(RL)と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(
GL)との間、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
(GL)と赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(R
H)との間、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
R)()と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G
 H)との間、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(GH)と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(B
 L)との間の少なくとも1つの個所に非感光性親木性
コロイド層(中間層IL)か塗設されている構成、 ■上記(即の構成において、青感光性ハロゲン化銀乳剤
層の低感度層(BL)に隣接する支持体側の中間層及び
/又は上記RG高感度層ユニットあるいはGR高感度層
ユニットに隣接する支持体側のに、スカベンジャー(発
色現像主薬の酸化体が異感色性のハロゲン化銀乳剤層へ
拡散するのを防止する物質)を含有させた構成、 ・、俤上記■〜■のいずれかの構成において、下引層、
保護層(P r o)、その他の中間層(例えば紫外線
吸収層、アンチハレーション層等)を有する構成、 等が挙げられる。
[2コ更に別の代表的な具体例は次の通りである。
(D支持体上にROB低感度層ユニットを塗設し、該R
GB低感度層ユニット上に、RGB高感度層ユニットを
塗設した構成、 ■前記■の構成において、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低
感度層(G L)とが上下逆に塗設されている構成、 ■上記■又は■の構成において、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層(RL)が、赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層の中感度層(RM)と低感度層(R文)とに分けて
塗設されている構成、なお緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の低感度層(GL)についても同様で緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の中感度層(GM)と低感度層(0文)とに
分けて塗設されてもよい、 ■上記■〜■のいずれかの構成において、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)と緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(G L)との間、緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)と青感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層(B L)との間、青感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層(B L)と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(RH)との間、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)と緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層(GH)との間、緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(G H)と青感光性ハロゲン
化銀乳剤層の高感度層(BH)との間の少なくとも1つ
の個所に非感光性親木性コロイド層(中間層IL)が塗
設されている構成、・′φ上記■の構成において、緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G L)と青感光
性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(B L)との間の中
間層及び/又は緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(G H)と青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
BH)との間の中間層が黄色フィルタ一層に、スカベン
ジャー(発色現像主薬の酸化体が人感色性のハロゲン化
銀乳剤層へ拡散するのを防止する物質)を含有させた構
成、 ■上記■〜(Φのいずれかの構成において、下引層、保
護層(P r o)その他の中間層(例えば紫外線吸収
層、アンチハレーション層等)を有する構成、 等が挙げられる。
本発明における[1]及び〔2]で示される層頂では[
2]の方が好ましい。
また特願昭59−50571号で示されるように該青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)及び/又は
該層に近接するコロイド層に非感光性の微粒子ハロゲン
化銀が含有されてもよい。
この場合該微粒子ハロゲン化銀の平均粒径は0.5〜Q
、Q3 g mであって単分散性であることが好ましい
。ハロゲン化銀の好ましいハロゲン組成は沃臭化銀であ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上記の如
き逆層構成を有し、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感
度層(GH)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の
高感度層(RH)の最大発色濃度が各々0.6を越え1
.3以下であることを特徴とする。該最大発色濃度は緑
感光性ノ\ロゲン化銀乳剤層は緑色光で、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層は赤色光でそれぞれ測定した光学濃度で
ある。 該最大発色濃度値は1本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料について像様露光後、現像処理した後
の最大発色濃度であり、該現像処理における現像は、発
色現像液による処理だけでなく、前記発色現像主薬がハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料中に含有され、アルカリ
液による処理を行なう場合を含むものである。最大発色
濃度が0.6以下である場合、階調のハーフトーン以降
の粒状性改良効果がみもれず、一方最大発色濃度が1.
3を越えると階調の脚部粒状性が劣化し、本発明の前記
技術的課題を解決することができない。
本発明の技術的課題をより効果的に解決する点では、緑
感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)及び/又
は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)の最
大発色濃度は0.7〜1.2であることが好ましく、特
に好ましくは0.80〜1.1である。
本発明における緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(GH)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感
度層(RH)の最大発色濃度は上記の通り規制され、同
じ感色性の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G
 L)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度
層(RL)との合計最大発色濃度が2.30以上とされ
ることが好ましい。青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感
度層(B H)及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感
度層(B L)についても同様である。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(B 
H)の最大発色濃度は限定的ではないが。
0.6を越えて1.60以内とされることが好ましく。
特に0.70〜1.30となるように規制されることが
好ましい。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G 
H)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層
(RH)に含まれるハロゲン化銀は平均粒径(平均粒子
サイズ)は0.40〜3.00 g raが好ましく、
より好ましくは0.50〜2.50 h rtrである
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G 
L)及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層
(RL)に含まれるハロゲン化銀は平均粒径(平均粒子
サイズ)は0.20” 1.504 rnが好ましく、
より好ましくは0.20〜1.OOp、raである。ま
た緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(G L)及
び/又は赤感光性l\ロゲン化銀乳剤層の低感度層(1
’? L)が中感度層と低感度層とに分離された場合は
、前者が0.30〜1.50gmであり、後者が0.1
5〜t、oogmとされることが好ましい。
更に各低感度層に平均粒径の異なる2種以上の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤を混ぜて使用することもできる。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の平均粒径は、上記の目的のために当該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によってこれを測定
することができる。代表的な方法としてはラブランドの
「粒子径分析法J A。
S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロス
コピー、1855年、94〜122頁または「写真プロ
セスの理論」 ミースおよびジェームス共著、第3版、
マクミラン社発行(19813年)の第2章に記載され
ているものがある。この粒径は粒子の投影面積か直径近
似値を使ってこれを測定することができる0粒子が実質
的に均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積
としてかなり正確にこれを表わすことができる。
該本発明に用いられるハロゲン化銀は、平均粒子サイズ
が広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単分
散乳剤の方が好ましい。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層における上記の単分散性のハロゲ
ン化銀粒子とは、電子顕微鏡写真により乳剤を観察した
ときに大部分のハロゲン化銀粒子が同一形状に見え、粒
子サイズが揃っていて、かつ下記式で定義される如き粒
径分布を有するものである。即ち、粒径の分布の標準偏
差Sを平均粒径?で割ったとき、その値が0.20以下
のもの、より好ましくは0.15以下のものをいう。
ここでいう粒径とは、前記平均粒径について述べた粒径
と同義であり、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その
直径、または立方体や球゛状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算したときの直径であ
って、このような意味、における個々の粒径がriであ
り、その数がniであるとき下記の式によってfが定義
されたものである。
Σni*ri Σni 粒径分布の関係は「写真におけるセンシトメトリー分布
と粒度分布との間の経験的関係」ザ・フォトグラフィッ
クジャーナル、LXXIX巻(1948年)  330
〜338頁のトリベルとスミスの論文に記載される方法
で、これを決めることができる本発明の好ましい実施態
様として、本発明の高感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層
、緑感光性/\ロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも1層に含有される単分散性/\ロ
ゲン化銀粒子は2種以上のものが混合使用されてもよ〈
、この場合、その平均粒径は同じでも異なってもよい。
また多分散性のハロゲン化銀粒子が、本発明の効果を損
なわない範囲で併用されてもよい。
本発明の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含まれているハロゲン化銀は、沃臭化銀
、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩沃臭化銀あるいはそれ
らの混合物等のいずれでもよいが、好ましくは沃臭化銀
である。沃化銀含有率は8モル%以下であることが好ま
しい。
本発明の青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(B 
H)も前記緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G
H)、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)
に含まれているハロゲン化銀のように単分散性のものが
好ましい。
なお、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン
化銀の組成は、特に限定されず、塩化銀、臭化銀、塩臭
化銀、塩沃臭化銀等のいずれでもよく、それらの混合物
であってよいが、好ましくは沃臭化銀であり、沃化銀含
有率が4モル%以上のものである。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀の
平均粒径は、特に限定されないが、青感光性ハロゲン化
銀乳剤層の高感度層(BH)中に含まれるハロゲン化銀
の平均粒径は、0.40〜3.00pm、好ましくは0
,50〜2.50鉢m、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の
低感度層(B L)中に含まれるハロゲン化銀の平均粒
径は、0.20〜1.504mが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料における青感
光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH)、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(G H)と赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH) の銀量(銀材量
)は各/10.5〜3g/rn’とされるのが好ましく
、より好ましくは1〜2.5g/m′である。また、青
感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL)、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL)と赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL)の銀量(銀材量)
は各々0.5〜3g/mlとされるのが好ましく、より
好ましくは1〜2.5g/m’である。即ち、醗れた画
質を得るためには、該銀量が3g/m′以下であること
が好ましく、一方、高い最高濃度及び高い感度を得るた
めには、該銀量が0.5g/m″以上であることが好ま
しい。
また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも
双晶でもその他でもよ< 、  [1,O,O]面と[
1,11]面の比率は任意のものが使用できる。更に、
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造(コア・シェル型)をしたものであってもよい、また
、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形成す
る型のものでも、粒子内部に形成する型のものでもよい
、この場合ハロゲン化銀のコア部分(内側)の沃化銀含
有率がシェル部分(外側)より高いことが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、従来から知ら
れている酸性法、中性法またはアンモニア法等のいずれ
の調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、/\ロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のp)1. PAg等をコントロール
し、例えば特開昭54−48521号に記載されている
ようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イ
オンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが
好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われる。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を
本明細書ではハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、−シスチン
等の硫黄増感剤:セレン増感剤:還元増感剤例えば第1
スズ塩、二酸化子オ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤
例えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネ
ート、カリウムグロロオーレート、2−才一ロチオ−3
−メチルベンジチアゾリウムクロライド等あるいは例え
ばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウ
ム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロパラデート、カリウムクロロプラチネートおよびナト
リウムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の
大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用
する。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増
感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との
併用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前1.9!%成中
、又は熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザイ
ンデンおよびメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合
物の少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、適当な増感色素をハロ
ゲン化銀1モルに対して5 X IQ−”〜3×ぼ3モ
ル添加して光学増感することができる。増感色素として
は種々のものを用いることができ、また各々増感色素を
1種又は2種以上組合せて用いることができる0本発明
において有利に使用される増感色素としては例えば次の
如きものを挙げることができる。
即ち、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては1例えば西独特許929,080号、米国特
許2,231,858号、同2,493,748号、同
2.503,778号、同2,519.001号、同2
,912,329号、同3,858,959号、同3,
1372.897号、同3,694.217号、同4,
025,349号、同4.048.572号、英国こと
ができる。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる
増感色素としては、例えば米国特許1.939.201
号、同2,072,908号、同2,739,149号
、同2,945,783号、英国特許505,979号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる増感色素としては、例えば米国特許2,2
89,234号、同2,270,378号、同2,44
2.710号、同2,454,829号、同2,778
,280号等に記載されている如きシアニン色素、メロ
シアニン色素または複合シアニン色素をその代表的なも
のとして挙げることができる。更にまた米国特許2.2
13,995号、同2,493,748号、同2,51
9.001号、西独特許929.080号等に記載され
ている如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合
シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または赤感光
性ハロゲン化銀乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよく、またこれらを
組合せて用いてもよい。
本発明の写真感光材料は必要に応じてシアニン或はメロ
シアニン色素の単用又は組合せによる分光増感法にて所
望の波長域に光学増感がなされていてもよい。
特に好ましい分光増感法としては代表的なものは例えば
、ベンズイミダゾロカルボシアニンとベンゾオキサゾロ
カルボシアニンとの組合せに関する特公昭43−493
6号、同43−22884号、同45−18433号、
同47−37443号、同48−28293号、同49
−6209号、同53−12375号、特開昭52−2
3931号、同52−51932号、同54−8011
8号、同58−153926号、同59−116646
号、同59−116647号等に記載の方法が挙げられ
る。
又、ベンズイミダゾール核を有したカルボシアニンド他
のシアニン或はメロシアニンとの組合せに関するものと
しては例えば特公昭45−25831号、同47−11
114号、同47−25379号、同48−38406
号、同48−38407号、同54−34535号、同
55−1569号、特開昭50−33220号、同50
−38526号、同51−107127号、同51−1
15820号、同51−135528号、同52−10
4916号、同52−104917号等が挙げられる。
さらにベンゾオキサゾロカルボシアニン(オキサ・カル
ボシアニン)と他のカルボシアニンとの組合せに関する
ものとしては例えば特公昭44−32753号、同48
−11627号、特開昭57−1483号、メロシアニ
ンに関するものとしては例えば特公昭48−38408
号、同48−41204号、同50−40682号、特
開昭56−25728号、同58−10753号、同5
8−91445号、同59−116645号、同50−
33828号等が挙げられる。
又、チアカルボシアニンと他のカルボシアニンとの組合
せに関するものとしては例えば特公昭43−4932号
、同43−4933号、同45−26470号、同46
−18107号、同47−8741号、特開昭59−1
14533号等があり、さらにゼロメチン又はジメチン
メロシアニン、モノメチン又はトリメチンシアニン及び
スチリール染料を用いる特公昭49−6207号に記載
の方法を有利に用いることができる。
これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには予め色素溶液として例えばメチルアルコール
、エチルアルコール、アセトン1、ジメチルフォルムア
ミド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化ア
ルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては乳
剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には8親水性
コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラジェ
ーション防止その他種々の目的で、水溶性染料を含有し
てもよい、このような染料にはオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料、メロシアニン染料及びアゾ染料が包
含される。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール
染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料
の具体例は、英国特許584.809号、同1,277
.429号、特開昭48−85130号、同49−99
620号、同49−114420号、同49−1295
37号、同52−108115号、同59−25845
号、米国特許2,274,782号、同2.533,4
72号、同2.!356.87!3号、同3,125,
448号、同3,148,187号、同3,177.0
78号、同3,247.127号、同3,540,88
7号、同3.575.704号、同3.653.905
号、同3,718,472号、同4,071,312号
、同4.070.352号に記載されている。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層その他の写真構成層
にはそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬の酸化体と
反応して色素を形成し得る化合物を含有させることがで
きる。
以下余白 1−― −ドマゼンタカプラーとしては、米国特許2,801.
171号、同3,519.429号および特公昭48−
27930号等に記載のものを用い得る。
特に好ましく用いられるカラードマゼンタカブ2−は下
Heの通りでおる。
t C1 CH3 また、本発明の赤感性乳剤層には通常のカラードシアン
カプラーを用いることができる。カラードシアンカプラ
ーとしては、特公昭55−32461号、英国特許1,
084,480号等に記載のものが使用できる。
特に好ましいカラードシアンカプラーとしては、下記の
ものが挙げられる。
本発明の感元材料を本成する感光性乳剤層には、それぞ
れ対応する発色カプラーを含有せしめることができる。
本発明の青感性層には、黄色色水を形成するカプラーが
含有されることが概して好ましく、該黄色発色カプラー
としては、公知の曲弾ケトメチレン系カプラーを用いる
ことができる。これらのうちベンゾイルアセトアニリド
系およびピバロイルアセトアニリド系化合物を有利に用
いることができる。
黄色発色カプラーの具体例は、特開昭47−26133
号、同48−29432号、同50−87650号、同
51−17438号、同51−102636号、特公昭
45−19956号、米国特許2,875.057号、
同3,408.194号、同3.519.429号%特
公昭51−33410号、同51−10783号、同4
6−19031号等に記載されたものがある。
特に好ましいカブ2−は下記である。
0000HOOOO1□H9 eHl 0、H1□(1) 00H 00H t 本発明の感光材料に用いられるマゼンタ発色カプラーと
しては、ピラゾロン系化合物、インダシロン系化合物、
シアノアセチル化合物、ピラゾロトリアゾール化合物な
どを用いることができ%特にピラゾロン系化合物は有利
である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、特開昭49
−111631号、特公昭48−27930号、特開陀
56−29236号、米国特許2゜600.788号、
同3.062.653号、同3.408、194号、同
3,519,429号、特開昭57−94752号及び
リサーチ・ディスクロージャー12443等に記載のも
のがある。
特に好ましいカプラーは下記である。
t t 2H5 10H21 本発明の感光材料に用いられるシアン発色カブラ−とし
ては、フェノール系化合物、ナフトール系化合物などを
用いることができる。
七の具体例は、米国特許2,423,730号、同2.
474,293号、同2.895.826号、特開昭5
0−117422号等圧記載されたものがらる。
特に好ましいカプラーは下記である。
02H。
t t OCH2CONHCH2CH2ocH3H 2H5 04H、(j L C3)11□(1) c、Hll(t) H C5H1□(1) 本発明の効果を更に高めるために、カラー現像主薬の酸
化体と反応して適度に色素が滲む拡散性色素を生成する
非拡散性カプラーを好ましく使用することができる。
以下余白 本発明に用いられるカラー現球主薬の酸化体と反応して
−A度に色素が滲む拡散性色素を生成する非拡散性カプ
ラーとしては下記一般式囚で表わされる化合物がある。
一般式囚 (Cp+aX 式中、Upは適度に色像の滲みを生じさせ粒状性を改良
する拡散可能なカプラー成分を表わし。
Xはカプラー成分のカプリング位と結合しカラー現像主
薬の酸化体との反応により離脱する基で炭素数8〜32
のバラスト基を含む成分である。aは1または2を表わ
す。
上記一般式囚で表わされるカプラーのうち次式で表わさ
れるカプラーが特に好ましい。
一般式(1) 一般式(+11 R□ 式中”1 s R2s R3および几、は同じであって
も異ってもよく、水素原子、)・ロゲン原子、アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、とド
ロキシエチル基など)、アルコキン基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、メトキ7エトキシ基など)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミン基、トリフルオロアセチルアミ
ノ基など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホン
アミノ基、ベンゼンスルホンアミノ基など)、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキル
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、
シアノ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基またはスルホ
基を表わす。ただし几1、R2、几、およびR4の炭素
数の合計は10を越えない。
X′ はカプラーに非拡散性を与える炭素数8〜32の
いわゆるバラスト基を有し、かつ芳香族第1級アミノ現
像主薬の酸化体上のカプリングにょシ離脱しうる茫を表
わす、拝しくは次の一般式(III)または一般式(■
)で表わすことができる。
一般式(III)       一般式(酌1    
      ] 式中、Aは酸素原子またはイオウ原子を表わし。
Bはアリール環またはへテロ環を形成するのに必要な非
金属原子群を表わし、Eは窒素原子と共に5員または6
員へテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす
。これらの環はさらにアリール環またはへテロ環と縮合
していてもよい。Dけバラスト基を表わし、bは正の整
数を表わす。bが複数のときDは同じであっても異って
いてもよく、総炭素数は8〜32である。Dは一〇−1
−s−1−coo−1−0ONf−1、−8O2NH+
−NHOONH+、’ −so +、 −co−1−N
H−7にどの連結基を含んでいてもよい。
一般式囚において好ましい油のカプラーは下記一般式(
V)、(’V)tたけ(4)で表わされる。
一般式(v)        一般式(■)一般式α荀 几6 式中R5はアシルアミノ基(例えばグロバンアミド基、
ベンズアミド基)、アニリノ基(例えl−j:2−クロ
ロアニリノ基、5−7セトアミドアニリノ基)またはウ
レイド基(例えばフェニルウレイド基、ブタンウレイド
基)を表わし+R6およびR7は各々、ハロゲン原子、
アルキル基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキン
基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アシルアミノ基
(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基〕、アルコキ
7カルポニ/’ M (911えはメトキシ刀ルボニA
基) 、 N −アルキルカルバモイル基(911えば
N−メチルカルバモイル基ン、ウレイド基(、17!I
えばN−メチルウレイドl++:) 、  ンアノ、へ
(、アリール暴(例えばフェニルa、tフチル4 ) 
N r N −”アルキルスルファモイル基、ニトロ基
、ヒドロキ7基、カルボキシ基およびアリールオキシ基
などから選ばれる基を表わし、fは0〜4の整数であり
、fが2以上のときR6は同じでも異っていてもよい。
ただし一般式(Y)および翰)ではR5とf個の几6、
一般式〇傾ではR6とR7に含まれる炭素数の合計はI
Oを越えない。X“は下記一般式(4)、(ト)および
(X)を表わす。
一般式III荀 一般式(■) 5−R8 一般式(X) 一般式(4)および(蜀においてR6は一般式(V)〜
(4)で列挙した置換基より選択される基であシ、gが
2以上のときR6は同じでも異なってもよ<、g個のR
6に含1れる炭素数の合計は8〜32である。
FL8は置換もしくは無置換のアルキル基(例えばブチ
ル基、ドチンル基など)、アラルキル基(例えばベンジ
ル基など)、アルケニル基(ψ1jえばアリル基など)
または環状アルキル基(例えば/クロペンチル基など)
を表わし、+を換基としてはノ・ロゲノ原子、アルコキ
シ基(fllえばグトキ7基、ドデフルオキ7基など)
、アシルアミノ基(例えはアセトアミド基、テトラジカ
ンアミド基など)、アルコキンカルボニル基(テトラデ
シルオキ7カルボニル基など)、N−アルキルカルバモ
イル基(N−ドデシルカルバモイル基など)、ウレイド
基(テトラデシルウレイド基など)、シアン基、アリー
ル基(フェニル基など)、ニトロ基、アルキルチオ鯖(
ドデシルチオ基など)、アルキルスルフィニル21!’
(テトラデシルスルフィニル基7Th、!’)、アルキ
ルスルホン基、アニリノ基、スルホンアミド基(ヘキサ
デカンスルホンアミド基など)、N−アルキルスルファ
モイル基、アリールオキシ基およびアシル2Y?(テト
ラデカノイル基など)から選ばれ、R6に含まれる炭素
数の合計は8〜32である。
一般式囚で表わされるカブラ−のうち、好ましいものは
次の一般式(至)及び(至)で示される。
一般式(功 一般式(至) 几、は水素原子、炭素数10以下の脂肪族基(例えばメ
チル、インプロピル、アシル、シクロヘキシル、オクチ
ルなどのアルキル基)、炭素数10以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ、イングロポキシ、ペンタチンロキン
などの各基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、p−tert−ブチルフェノキ7基)、次式(X1m
)〜(XV)に示すアンルアミド基、スルホンアミド基
、ウレイド基または次式(xvy)に示すカルバモイル
基を表わす。
−1NH−00−G       (XI)−NH−5
O□−G       (XY)−NH(3ONH−G
      (XV)式中G、G’は同一でも異ってい
てもよく、それぞれ水素原子(但し、G、G’が同時に
水素原子であることはないし、G、G’の合計の炭素数
は1〜12である一1炭素数1〜12の脂肪族基、好ま
しくは炭素数4〜10の直鎖又は枝分れしたアルキル基
や環状アルキル基(例えばシクロプロピル。
ンクロヘキンル、ノルボニルなどの各基)、またはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)を表わす
。ここで上記のアルキル基、アリール基はハロゲン原子
(例えばフッ素、塩素など)、ニトロ基、シアン基、水
酸基、カルボキシ基、アミノ基(例えばアミン基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−
アルキルア= IJ)基など)、アルキル基(例えば前
記の如きもの)、アリール基(例えばフェニル基、アセ
チルアミノフェニル基など)、アルコキシカルボニル基
(例えばブチルオキシカルボニル基など)、アルキルカ
ルバモル基、アミド基(例えばアセトアミド基、メタン
スルホンアミド基など)%イミド基(例えばコハク酸イ
ミド基など)、カルバモイル基(例えばN、N−ジエチ
ルカルバモイル基など)、スルファモイル基(例えばN
、N−ンエチルスルファモイル基など)、アルコキシ基
(例えばエトキシ基、ブチルオキシ基、オクチルオキ7
基など)、アリールオキシ基(レリえはフェノキシ基、
メチルフェノキシ基など)等で置換されていてもよい。
Roは上記の置換基の他、通常用いられる置換基を含ん
でもかまわない。R10は水素原子、炭素&!i12以
下の脂肪族基、特に炭素数1−1oのアルキル基るるい
は一般式(、+V)で表わされるカルバモイル基から選
ばれる。几、1R1□、R13h ”!4およびR16
は各々水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ヘテロ環基、アミ
ノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、スルファ
ミル基、又はカルバミル基を表わす。allは詳しくは
次の基のいずれかを表わす: 水素原子、ハロゲン原子(例えばクロル、ブロムなど)
、lないし12個の炭素原子をもつ第一、第二または第
三アルキル基(例えばメチル、プロピル、イノプロピル
、n−ブチル、第ニブチル。
第三ブチル、ヘキシル、ドデシル、2−クロロブチル、
2−ヒドロキンエチル、2−フェニルエチル、2−(2
,4,6−)リクロロフェニル)エチル。
2−アミノエチル等の各基)、アルキルチオ基(例えば
オクチルチオ基など)、アリール基(例ばフェニル、4
−メチルフェニル、2,4.6−ドリクロロフエニル、
3.5−シフロモフェニル、4−トリフルオロメチルフ
ェニル、2−)リルフルオロメチルフェニル、3−)!
Jフルオロメチルフェニル、ナフチル、2−クロロナフ
チル% 3−エチルナフチル等の各基)、複素環式基(
例えばベンゾフラニル基、フラニル基、チアゾリル基、
ベンゾチアゾリル基、ナフトチアゾリル基、オキサゾー
ル環、ベンズオキサシリル基、ナフトオキサシリル基、
ピリジル基、キノリニル基等)、アミン基(例えばアミ
ノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ドデシルアミノ、
フェニルアミノ、トリルアミノ、4−シアノフェニルア
ミノ% 2−トリフルオロメチルフェニルアミノ、ベン
ゾチアゾールアミノ等の各基)、カルボンアミド基(例
えばエチルカルボンアミド、デシルカルボンアミド、等
の如きアルキルカルボンアミド基;フェニルカルボンア
ミド、2゜4.6−ドリクロロフエニルカルボンアミド
、4−メチルフェニルカルボンアミド、2−エトキシフ
ェニルカルボンアミド、ナフチルカルボンアミド等の如
きアリールカルボンアミド基;チアゾリルカルボンアミ
ド、ベンゾチアゾリルカルボンアミド、ナフトチアゾリ
ルカルボンアミド。
オキサゾリルカルボンアミド、ベンゾオキサシリルカル
ボンアミド、イミダゾリルカルボンアミド。
ベンズイミダゾリルカルボンアミド等の如き複素環式カ
ルボンアミド基等)、スルホンアミド基(例えばブチル
スルホンアミド、ドデシルスルホンアミド、フェニルエ
チルスルホンアミド等の如i 7 /I/ 4 k ス
k ホンアミ)”基;フェニルスルホン7ミト、  2
.4.6− ) リクロロフェニルスルホンアミド% 
2−メトキシフェニルスルホンアミド、3−カルボキシ
フェニルスルホンアミド、ナフチルスルホンアミド等の
如きアリールスルホンアミド基;チアゾリルスルホンア
ミド、ベンゾチアゾリルスルホンアミド、イミダゾリル
スルホンアミド。
ベンズイミダゾリルスルホンアミド、ピリジルスルホン
アミド等の如き複素環式スルホンアミド基なト)、スル
ファミル基(例えばプロピルスルファミル、オクチルス
ルファミル等の如きアルキルスルファミル基;フェニル
スル7アミル、2,4.6−ドリクロロフエニルスル7
アミル、2−メ)−+ジフェニルスル7アミル、ナフチ
ルスルファミル等の如きアリールスルファミル基;チア
ゾリルスル7アミル、ヘンゾチアソリルスルファミル、
オキサシリルスルファミル、ベンズイミダゾリルスルフ
ァミル、ピリジルスルファミル基等の如き複素環式スル
ファミル基など)およびカルバミル基(例えばエチルカ
ルバミル、オクチルカルバミル、等の如きアルキルカル
バミル基;フェニルカルバミル、  2.4.6− ト
リ/コロフェニルカルバミル等の如きアリールカルバミ
ル基;チアゾリルカルバミル、ベンゾチアゾリルカルバ
ミル、オキサシリルカルバミル、イミダソリルカルバミ
ル、ベンズイミダゾリルカルバミル基等の如き複素環式
カルバミル基など)である。几、□、R工3sR14お
よびRI5も詳しくはそれぞれR11において詳しく挙
げたものを挙げることができ、Jは下記の如き5および
または6員環を形成するに必要な非金属原子を表わす。
すなわちベンゼン環、シクロヘキセン環、シクロヘンテ
ン環、チアゾール環、オキサゾール環、イミダゾール環
、ピリジン環、ピロール環など。このうち好ましいもの
はベンゼン環である。
X″′は炭素数8〜32の基をもちI  o。
−8−、−N=、=N−を介してカプリング位と結合し
ておシ、芳香族−級アミン現像主薬の酸化体とカプリン
グし離脱する基を表わす。好ましくは炭素は更に−0−
1−8−、−NH−1−0ON)I−。
−000−1−502NH−1−so−、−so□−1
んでいてもよい。更にこれらの基は −000H。
−8o3H,−OH,−8O2NH2のようにアルカリ
で解離する基を含むことが特に好ましい。また几、。
RlG・R’tt・”12・R13・R14・”15・
X′を組合せることでカプラーを実質上耐拡散化するこ
とが可能である。
一般式囚で表わされるカプリング反応によって生成した
色素が適度に滲む色素を形成するカプラーの好ましい具
体例は以下のとお9である。
〔イエローカプラー〕
NO□ C00C12H25 014)”290 H3 Y−9 Y−10 00H 05H□、(t) 、C1 へ・1−2 M−3004H。
八4−4 H3 at at CH3 bl−1゜ ♂L at NHOOOH。
M−16 〔シアンカプラー〕 −t 00H0,2H25 00H 0CH2CH2SCHC1□)(zs 00HOH5OHO1□H25 ■ 00H OH 00HO14H2゜ C!OOH 0CH2CH2SCHC1□H25 ρ凸^U 00H20H2SOHO□2H25 000H OCHC□4H2。
00H 00HO 1□H25 00H SOHO1□H25 OOH a−i。
SOHO1□H25 COOC2I(5 0CHC1□H2S 誉 00H C−12 0H H H OCH2CH2SCHC12H25 H 00H20H2SOHO1□H25 ■ C!OOH 0CH2CH2SCHC1□H25 0OH C−17 0CH2CH2SCHC1□H25 H COOC1□■(あ H H COOC12H25 C−24 前記イエローカブ2−及びマゼンタカプラーの例示化合
物は米国特許4,264,723号、同3,227、5
54号、同4,310,619号、同4,301゜23
5号、特開昭57−4044号、56−126833号
、50−122935号などに記載の方法によって合成
できる。
また、前記0−1〜19の化合物は特開昭56〜193
8号、同57−3934号、同53−105226号等
に記載された方法で容易に合成できる。
各層に用いるカプラーの合計使用量は、各カプラー個々
の発色性に応じて最高濃度が異なるから適宜選択すれば
よいが、ハロゲン化、491モル当り0.01〜0.3
0モル程度使用することが好ましい。
本発明の好ましい実施態様は、発色現像主薬の酸化体と
反応することによって現像抑制物質又はその前駆体を放
出する化合物(以下、本発明のDIR化合物という)を
感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に含有す
ることであり、より好ましくは青感光性ハロゲン化銀乳
剤層の高感度層(BH)、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
の高感度層(GH)、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高
感度層(RH)の少なくとも1層中に含有することであ
る。
本発明のDIR化合物の代表的なものとしては、活性点
から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形成
し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカプ
ラーがあり、例えば英国特許935,454号、米国特
許3,227,554号、同4,095.984号、同
4.14f3,888号特開昭57−151944号等
に記載されている。上記のDIRカプラーは、発色現像
主薬の酸化体とカプリング反応した際に、カプラー母核
は色素を形成し、一方、現像抑制剤を放出する性質を有
する。また本発明では米国特許3,852,345号、
同3,928,041号、同3 、958 、!393
号、同3,981,959号、同4,052,213号
、特開昭53−110529号、同54−13333号
、同55−161237号等に記載されているような発
色現像主薬の酸化体とカプリング反応したときに、現像
抑制剤を放出するが、色素は形成しない化合物も含まれ
る。
ざらにまた、特開昭54−14stas号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内求核置換反応あるいは脱離反応によっ
て現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミングD
IR化合物も本発明に含まれる。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物をも含むものである。
本発明によれば、より好ましいDIR化合物は下記一般
式(1)及び([1)で表わすことができ、このうち最
も好ましいDIR化合物は下記一般式(II )で表わ
される化合物である。
DIR化合物一般式(I) Coup−抑制剤 式中、Coupは発色現像主薬の酸化体とカプリングし
得るカプラー成分(化合物)であり、例えばアシルアセ
トアニリド類、アシル酢酸エステル類等の開鎖ケトメチ
レン化合物、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、
ピラゾリノベンズイミダゾール類、インダシロン類、フ
ェノール類、ナフトール類等の色素形成カプラー及びア
セトフェノン類、インダノン類、オキサシロン類等の実
質的に色素を形成しないカプリング成分である。
また上記式中の抑制剤は1発色現像主薬との反応により
離脱し、ハロゲン化銀の現像を抑制する成分(化合物)
であり、好ましい化合物としてはベンズトリアゾール、
3−オクチルチオ−1,2,4−トリアゾール等のよう
な複素環化合物及び複素環式メルカプト化合物がある。
上記複素環式基としては、テトラゾリル基、チアジアゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基等を挙げるこ
とができる。具体的には、1−フェニルテトラゾリル基
、l−エチルテトラゾリル基、1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)テトラゾリル基、1,3.4−チアゾリル基、
5−メチル−1,3,4−オキサジアゾリル基、ベンズ
チアゾリル基、ベンゾオキサシリル基、ベンズイミダゾ
リル基、4H−1,2,4−トリアゾリル基等がある。
なお、上記一般式(I)中、抑制剤はCoupの活性点
に結合している。
DIR化合物一般式(Il) Coup −TIME−抑制剤 式中、抑制剤は上記一般式(I)において定義されたも
のと同一である。またCoupは一般式(I)で定義さ
れたものと同じく完全に拡散性の色素を生成するカプラ
ー成分も含まれる。 TIMEは下記一般式(III)
、(IT)、(V)及び(lで表わされるが、これらの
みに限定されるものではない。
DIR化合物一般式([) 式中、Xは、ベンゼン環またはナフタレン環ヲ完成する
ために必要な原子群を表わす、Yは一〇−1−5−、−
N−(、:コでR11t水素原子、アルキル基またはア
リール基を表わす、)を表わし、カプリング位に結合さ
れている。またR1及びR2は、上記R3と同義の基を
それぞれ表わすが、−C−なる基はYに対してオルト位
またはパラ位に置換されており、抑制剤に含まれるヘテ
ロ原子に結合している。
DIR化合物一般式(1’V) 式中、臀は前記一般式(III)におけるYと同義の基
であり、またR4及びRsも各々一般式(m)における
Rs及びR2と同義の基である。
Reは水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、
スルホン基、アルコキシカルボニル基、複素環残基であ
り、R7は水素原子、アルキル基、アリール基、複素環
残基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミド基、スル
ホンアミド基、カルボキシ基、アルコキシカルボこル基
、カルバモイル基、シアン基を表わす、そしてこのタイ
ミング基はりによってCoupのカプリング位に結合し
、−C−によって抑制剤のへテロ原子に結合する。
次に分子内求核置換反応により抑制剤を放出するタイミ
ング基の例を一般式(V)で示す。
I)IR化合物一般式(V)  N u 」  −E 一 式中、Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基であり、(:oupのカプリング位に
結合している。Eは電子の不十分なカルボニル基、チオ
カルボニル基、ホスフィニル基、またはチオホスフィニ
ル基を有している求電子基であり、抑制剤のへテロ原子
と結合している。VはNuとEを立体的に関係づけてい
てCoupからNuが放出された後、3員環ないし7員
環の形成を伴なう分子内求核置換反応を被り、かつそれ
によって抑制剤を放出することができる結合基である。
DIR化合物一般式(VI) Coup −0CH2−抑制剤 Coup及び抑制剤は前記と同義である。
以下に、本発明に係わるDIR化合物の代表的具体例を
記載するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
〔例示化合物〕
N=N H3 (D−3) 2H5 N=N N=N O2 (D−10) (D−11) (D−12) (D−13) H (D−14) (D−15) (D−16) H (D−17) H (D−18) (D−19) Q                ロロ      
            ロt (D−27) (D−28) C1□H2s00CCHCOOC1□H25■ t (D−30) (p−31) H (D−32) (D−34) (D−35) (D−37) t (D−38) C12H2,0COCFICOOC1゜■(25(D−
39) (D−40) (D−41) H ti (D−42) (D−43) 002014 H2g Oct (D−44) H (D−45) 05)i1□(1) (D−46) (D−48) (D−50) C,3H2,C!ONH (D−51) %+/−11 (D−55) (D−57) (D−58) t ’([)−60) (D−61) H (D−62) (D−63) H (D−64) H (D−65) H 02H。
(D−66) H (D−67) H H (])−68) (D−69) (D−70) (D−71) H (D−72) (D−73) (D−75) 2H5 (D−76) H (D−77) H (D−78) H 本発明のDIR化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層に
添加するのが好ましい。
本発明のDIR化合物は同−暦に2種以上含んでもよい
。また同じDIR化合物を異なる2つの以上の層に含ん
でもよい。
これらのDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当
り2 X +o−’〜5X10−自モルが好しく、より
好ましくはLXIQ−3〜lX+o−’モルを用いる。
これらのカプラーあるいはDIR化合物等を本ルカリ可
溶性である場合には、アルカリ性溶液として添加しても
よく、油溶性である場合には、例えば米国特許第2,3
22,027号、同第2,801,170号、同第2,
801,171号、同第2,272,191号および同
第2,304,940号各明細書に記載の方法に従って
カプラー等を高廓点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を
併用して溶解し、微粒子状に分散してノλロゲン化銀乳
剤に添加するのが好ましい。このとき必要に応じて他の
ハイドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等を
併用してもさしつかえない。また2種以上のカプラーを
混合して用°)てもさしつかえない、さらに本発明にお
いて好ましいカプラー等の添加方法を詳述するならば、
1種または2種以上の該カプラー等を必要に応じて他の
カプラー、ハイドロキノン誘導体、褪色防止剤や紫外線
吸収剤等と共に有機酸アミド類、カルバメート類、エス
テル類、ケトン類、尿素誘導体、エーテル類、炭化水素
類等、特にジ−n−ブチルフタレート、トリークレジル
ホスフェート、トリフェニルホスフェート、ジ−イソオ
クチルアゼレート、ジ−n−ブテノしセパケート、トリ
ーn−へキシルホスフェート、N、N−ジ−エチル−カ
プリルアミドブチル、N、N−ジエチルラウリルアミド
、n−ペンタデシルフェニルエーテル、ジ−オクチルフ
タレート、n〜ノニルフェノール、3−ベンタテシルフ
ェニルエチルエーテル、2.5−ジー5ee−7ミルフ
エニルブチルエーテル、モノフェニル−ジー0−クロロ
フェニルホスフェートあるいはフッ素ハラフィン等の高
沸点溶媒、および/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロ
ヘキサノール、ジエチレングリコールモノアセテート、
ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキ
サンテトラヒドロフラン、メチルアルコール、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、メチルエ
チルケトン等の低沸点溶媒に溶解し、アルキルベンゼン
スルホン酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如き
アニオン系界面活性剤および/またはソルビタンセスキ
オレイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリル酸エ
ステルの如きノニオン系界面活性剤および/またはゼラ
チン等の親水性バインダーを含む水溶液と混合し、高速
回転ミキサー、コロイドミルまたは超音波分散装置等で
乳化分散し、ハロゲン化銀乳剤に添加されいて分散して
もよい、ラテックス分散法およびその効果は、特開昭4
9−74538号、同51−59943号、同54−3
2552明細公報やリサーチ・ディスクローラ+−19
フ8年8月、No、 14850.77〜79頁に記載
されている。
適当なラテックスは、例えばスチレン、アクリレート、
n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、
2−アセトアセトキシエチルメタクリレート、2−(メ
タクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムメ
トサルフェート、3−(メタクリロイルオキシ)プロパ
ン−1−スルホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルア
クリルアミド、 N−(2−(2−メチル−4−オギソ
ペンチル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸等のようなモノマーのホモ
ポリマー、コポリマーおよびターポリマーである。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えば特
開昭46−2128号、米国特許2.728.859号
に記載の色汚染防止剤や、リサーチ−ディスクロージャ
ー誌17843号に記載されているカブリ防止剤、安定
剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像
褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤
、湿潤剤等を用いることができる0本発明のハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、乳剤を調製するために
用いられる親木性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラ
チン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、ア
ルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセル
ロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、H粉!導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一ある
いは共重合体の合成親木性高分子等の任意のものが包含
される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した若しくは反射体を併
用する透明支持体、又はガラス板、セルロースアセテー
ト、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフタ
レート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム
、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等
の透明支持体等があり、これらの支持体は感光材料の使
用目的に応じて適宜選択される。
本発明において用いられる乳剤層及びその他の構成層の
塗設には、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布等種々の塗布方法を用いるこ
とができる。また米国特許2.781,791号、同2
,941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布法を用いることもできる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料
の処理方法については特に制限はなく、あらゆる処理方
法が適用できる。例えば、その代表的なものとしては、
発色現像後、漂白定着処理を行い必要ならさらに水洗お
よび/または安定処理を行う方法、発色現像後、漂白と
定着を分離して行い、必要に応じさらに水洗および/ま
たは安定処理を行う方法;あるいは前硬膜、中和1発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水
洗の順で行う方法、発色現像、水洗、補足発色現像、停
止、漂白、定着、水洗、安定の順で行う方法、発色現像
によって生じた現像銀をハロゲネーションブリーチをし
たのち、再度発色現像をして生成色素量を増加させる現
像方法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発色現像
液は、限定的ではないが、発色現像主薬を含むpHが好
ましくは8以上、更に好ましくはpHか3〜12のアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としての芳香族
第1級アミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミノ基
を持ち露光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化
合物であり、さらに必要に応じてこのような化合物を形
成する前駆体を添加してもよい。
上記発色現像主薬としてはp−7エニレンジアミン系の
ものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙げ
られるン 4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミツーN、N−ジエチルアニリン、4〜アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N〜エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−7ミノーN−
メチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチル7ニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N、N−ジメチルアニリン、
トエチル−N−β−〔β−(β−メトキシエトキシ)エ
トキシ〕エチルー3−メチル−4−アミノアニリン、ト
エチルートβ−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−
メチル−4−アミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等で
ある。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号および゛ベント等
のジャーナル・オブeジφアメリカン・ケミカル・ソサ
エティー、73巻、 3100〜3125頁(1951
年)記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミン化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/文から0.7モル/fLま
での範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化
合物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−
メチル−4−アミノ−N 、N−ジエチルアニリンと3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−凡−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて
自由に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ全屈チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ペンシルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤iよび現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾールチル−ペンツトリアゾール、l−フ
ェこルー5−メルカプトテトラゾール等の迅速処理液用
化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッジ防止剤
、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等がある。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着前に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位
したものが一般に知られている。そして上記の7ミノボ
リカルポン酸の代表的な例としては次のものを挙げるこ
とができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酪酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酪酸ナトリウム塩 1票白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有して
もよい、また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、
前記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組−
成の液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭
化カリウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい、
そして前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添
加剤、例えばpH緩衝剤、消泡剤、界面活性剤、保恒剤
、キレート剤、安定剤、有機溶媒等を添加、含有させて
もよい。
なおハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナト
リウム、千才硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
、千才シアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、千オニー
チル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化
銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30°C以上で行われるのが好ましい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号及び同58−18631号並びに特願昭5
8−2709号及び同59−89288号等に示される
ような水洗代替安定化処理を行ってもよい。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料によれば、高
感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高感度緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、かつ該高感度の緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び/又は赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の
最大発色濃度が0.6を越え1.3以下であることを特
徴とするため、高感度であって、画質が更に改良された
画像を得ることができる。このような効果が得られる理
由は、必ずしも明らかではないが次のように考えられる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は広い露光ラチチュー
ドとその全露光域に亘って良好であることが要求される
。これを満足するために一般には同一感光層を感度の異
なる層を2層以上から構成させる。この場合、高感度乳
剤層は層中のカプラー密度を低くすることにより一定の
濃度(濃度の持ち分)に抑えることが有効であることが
知られている。全露光域に亘って粒状を良好にするため
には従って、高感度乳剤層の粒状と低感度乳剤層の粒状
のバランスが問題となる。このバランスは高感度乳剤層
の濃度の持ち分と密接な関係があり、頂層では通常0.
6以下に抑えられている。
0.6を越えると高感度の脚部の粒状が非常に劣化する
ためである。ところが、本発明の逆層構成に従うと、高
感度乳剤層がより表面に近い層の位置できるため、より
小さなハロゲン化銀を使用しても頂層構成と同一の感度
が得られる。従って、濃度の持ち分を上げても粒状の劣
化が目立たないことが見い出された。そこで、本発明に
よれば低感度乳剤層の感度を更に低下させても露光ラチ
チュードは保たれ、該低感度層の感度低下を粒径を小さ
くすることにより達成したので、全領域特にハーフトー
ンより高濃度部の粒状を改善することができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料中の添加量は1trr’当りのものを示す。ま
た、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した。
実施例 1 下記表1に示す層構成にて、多層カラーフィルム試料N
o、1〜10をハレーション防止層を塗設した支持体上
に設層して作成した。
以下、Proは保護層、BSは支持体を表わす。
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(RL−平均粒
径(〒)0.61ルl、変動係数(S/下)0.12、
Agl  8モル%を含むAgBrIからなる乳剤(乳
剤工)を赤感性に色増感したもの1.8gと、尋”  
    −0,2gの1−ヒドロキシ−4−(イソプロ
ピルカルバモイルメトキシ2、4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチル1−2−ナファミド(C−1という) 
、 0.07gの1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒ
ドロキシ−8−7セトアミドー3.8−ジスルホ−2−
ナフチルアゾ)フェノキシ]−N−[ δ−(2。
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル】−2−ナファ
ミド・ジナトリウム(CC−1という) 、 0.8g
のl−ヒドロキシ−2−[δ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)−n−ブチル]ナフトアミド(C−2と
いう)と、 O.18gのDIR化合物(D−88)を
0.5gのトリクレジルフォスフェート(TCPという
)に溶解し、1.85gのゼラチンを含む水溶液中に乳
化分散した分散物を含有している赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層。
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH−平均粒
径0.9 p−trr 、変動係数0.30. AgI
  6モル%を含むAgB r Iからなる乳剤(乳剤
■)を赤感性に色増感したちの2.0gと、0.20g
のシアンカプラー(C−1)と、0.03gのカラード
シアンカプラー(CC−1)を溶解した0.23gのT
CPに溶解し、1.2gのゼラチンを含む水溶液中に乳
化分散した分散物を含有している赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度層。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(GL−乳剤I
を緑感性に色増感してもの1.5gと、0.658の1
−(2,4.8− )リクロロフェニル)−3−[3−
CP−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド)ベンズ
アミド1−5−ピラゾロン(M−1という) 、 0.
15gの1−(2,4.8−トリクロロフェニル)−4
−(1−ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オク
タデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン
(CM− 1という) 、 0.03gのDIR化合物
(D−1)を溶解した0.88gのTCPを1.4gの
ゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有し
ている緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH−乳剤■
を緑感性に色増感した2.2gの乳剤と、0、22gの
マゼンタカプラー(M−1)と、0.045gのカラー
ドマゼンタカプラー(CM−1)を溶解した。、27g
I7)TcPをt.sgのゼラチンを含む水溶液中に乳
化分散した分散物を含有している緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層の高感度層。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層(BL−乳剤工
を青感性に色増感してもの1.Ogと、1.2gのα−
ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3.
5−ジオキシンイミダゾリジン−4ーイル)−2−クロ
ロ−5−〔α−ドデシルオキシカルボニルシ力ルポニル
コアセトアニライド(Y−1という) 、 0.01g
のDIR化合物( D − 88)を溶解した0.88
gのTCPt−1.4gのゼラチンを含む水溶液中に乳
化分散した分散物を含有している青感光性ハロゲン化銀
乳剤層の低感度層。
青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(BH−平均粒
径1.Ogm.変動係数0.14、AgI  8モル%
を含むAgBrlからなる乳剤を青感性に色増感した0
.9gの乳剤と、0.75 gのイエローカプラー(Y
−1)を溶解したO’.35gのTCPを1.6gのゼ
ラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有して
いる青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
中間層(IL) 0、8gのゼラチンと、0.0?gの2.5−ジーし一
オクチルハイドロキノン(HQ−1という)を溶解した
0、07gのジブチルフタレート(DBPという)を含
有する中間層。
黄色フィルター(YF) 0.15gの黄色コロイド銀と、0.2gの色汚染防止
剤(HQ−1)を溶解した0、11gのDBPと、1.
0gのゼラチンを含有する黄色フィルタ一層。
保護層(P r o) 2.3gのゼラチン保護層。
このようにして作成した試料No、1について高感度層
中に含まれる沃臭化銀粒子とカプラー(C−1)、(M
−1)の量及び低感度層中に含まれるハロゲン化銀粒子
を表1のように代え、表2で示される層構成で試料NO
12〜10を作成した。
以下余白 22・・最高濃度は、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層各々を支持体上に塗設し、こ
の上に各々保護層(P r o)を塗設し、上記各試料
と同様に露光、現像処理した後、測定した光学濃度であ
る。以下同じ。
よ1・・RH−8に含まれるカプラーはC−1と下記カ
プラーを50wt%ずつ用いた。
l−ヒドロキシ−4−(n−テトラデシル力ルバモイl
シー メトキシ)−N−(n−ブチル)−2−ナフトア
ミド。
以下余白 このようにして作成した各試料No、1−10を、白色
光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行っ
た・ 処理工程(38℃) 発色現像    3分15秒 漂白      6分30秒 水洗      3分15秒 定着      6分30秒 水洗      3分15秒 安定化     1分30秒 乾爆 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−7ミノー3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜
硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩   2.0g無水炭酸カリウ
ム          37・5g臭化ナトリウム  
        1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリ
ウム塩 (1水塩)               2.5g水
酸化カリウム           1,0g水を加え
て11とする。
[漂白液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          IQO,gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
            10.0+a文水を加えて1
見とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する
[定着液] チオ硫醜アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて1文と
し、酢酸を用いてPH=  8.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)       1.5m愛
コニダックス(小西六写真工薬社製)  7.5+41
水を加えて1文とする。
得られた各試料についてそれぞれ、青色光(B)。
緑色光(G)及び赤色光(R)を用いて、相対感度(S
)及び露光ラチチュード(LES)及びRMSを測定し
た。その結果を表3に示す。
なお、相対感度(S)はカブリ濃度+0.1を与える露
光量の逆数の相対値であり、試料No、1のB、G、H
の感度を100とする値で示した。露光ラチチュードは
、その広さを示す尺度として、ティー・エイチ・ジェー
ムズ著、ザ・セオリー・オブ拳ザ・フォトグラフィック
プロセス。第4版、第501〜502頁に記載されてい
る直線露光域(Linear exposure 5c
ala 、以下LESと称す)を採用した。
RMS値は最小濃度+1.2の濃度を円形走査口径が2
5gmのマイクロデシトメ−ターで走査した時に生じる
濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
表3で示されるように、本発明の試料は高感度であると
共に、比較例の試料N001.2に比べて赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層(RH)及び緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の高感度層(GH)の最高濃度を本発明の
濃度域にした本発明試料No、3〜8、特に4〜Bにお
いて粒状性の改善効果が著しい、また本発明の試料N0
18のように緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
GH−5)の最高濃度のみを本発明の濃度域にした場合
でも緑色光に対する粒状性の改善効果が認められる。
更に、高感度層に単分散乳剤を使用した本発明試料No
、9及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(RH
)に単分散乳剤を用いると共に発色現像によりわずかに
にじむ色素を生成するカプラーを用いた本発明試料No
、 10の改善効果が更に大きいことがわかる。
又、本発明試料N003〜6.8〜10はLESの値が
大きい、つまり露光ラチチュードが大きいこともわかる
。尚、各試料について、蛋白質分解酵素液で表面に近い
層から除去し、緑色光及び赤色光で測定した結果、高感
度層の最大発色濃度は表1で示される値と一致した。但
し、試料No、IOのR2H−8については解析中に色
素が流出し正確な値は得られなかった。
実施例 2 実施例1で示された試料No、lに含まれる感光性沃臭
化銀粒子及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(
RH)に含まれるカプラー量を表4に示す値に変えて表
5で示される層構成で試料No、ll−17を作成した
。尚、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の中感度層(RM)
及び緑感光性/\ロゲン化銀乳剤層の中感度層(GM)
は各々実施例1で示したGL−1,RL−1に準じて作
成した。
実施例1と同様に現像処理を行って得られた結果を表6
に示した。
表6で示されるように比較試料No、11〜13に対し
て緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層(GH)の最
高濃度を本発明の濃度域にした本発明の試料No、 1
4〜17の粒状性が著しく改善され画質が優れているこ
とがわかる。又、本発明試料No、 14〜17はLE
Sの値が大きい、つまり露光ラチチュードが大きいこと
もわかる。尚、各試料について、蛋白質分解酵素液で表
面に近い層から順次除去し、緑色光及び赤色光で測定し
た結果、高感度層の最大発色濃度は表6で示される値と
一致した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
    し、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の各々が感度の異なる
    複数層から成つているハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、高感度の緑感光性ハロゲン化銀乳剤層と該高
    感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層よりも低い感度の緑感
    光性ハロゲン化銀乳剤層との間に、少なくとも高感度の
    赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ該高感度緑感
    光性ハロゲン化銀乳剤層及び/又は高感度赤感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層の最大発色濃度が0.5を越え1.3以
    下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
JP59193611A 1984-09-14 1984-09-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS6172235A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193611A JPS6172235A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/775,683 US4701404A (en) 1984-09-14 1985-09-13 Silver halide color photographic material of high sensitivity and improved granularity
EP85306536A EP0174871B1 (en) 1984-09-14 1985-09-13 Silver halide color photographic material
DE8585306536T DE3569624D1 (en) 1984-09-14 1985-09-13 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59193611A JPS6172235A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172235A true JPS6172235A (ja) 1986-04-14
JPH051929B2 JPH051929B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=16310821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59193611A Granted JPS6172235A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4701404A (ja)
EP (1) EP0174871B1 (ja)
JP (1) JPS6172235A (ja)
DE (1) DE3569624D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204530A2 (en) 1985-05-31 1986-12-10 Konica Corporation Method for forming direct positive color image
JPH03200955A (ja) * 1989-10-12 1991-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364750A (en) * 1985-12-24 1994-11-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct positive silver halide photosensitive material
JPH0616164B2 (ja) * 1986-03-05 1994-03-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP0271061B1 (en) * 1986-12-09 1995-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for processing the same
DE3739555A1 (de) * 1987-11-21 1989-06-01 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches negativ-aufzeichnungsmaterial mit dir-verbindungen
JPH02109041A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5340581A (en) * 1991-08-23 1994-08-23 Gillette Canada, Inc. Sustained-release matrices for dental application
JPH0695284A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Konica Corp ポジ型カラー感光材料及び画像形成方法
US6146818A (en) * 1998-12-30 2000-11-14 Eastman Kodak Company Color negative films intended for scanning having interleaved green and red recording layer units
US6583933B2 (en) 2001-05-16 2003-06-24 The Regents Of The University Of California Reflective diffraction grating

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155536A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS59119350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真要素

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29379A (en) * 1860-07-31 Device foe
US3450536A (en) * 1961-03-24 1969-06-17 Eg & G Inc Silver halide photographic film having increased exposure-response characteristics
JPS4915495B1 (ja) * 1969-04-17 1974-04-15
US3658536A (en) * 1970-07-13 1972-04-25 Wilfred L Wolf Multilayered color film of increased sharpness
USRE29379E (en) 1973-03-23 1977-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material
JPS5337018B2 (ja) * 1973-11-12 1978-10-06
US4184876A (en) * 1974-07-09 1980-01-22 Eastman Kodak Company Color photographic materials having increased speed
GB1500497A (en) * 1974-07-09 1978-02-08 Kodak Ltd Photographic silver halide multilayer colour materials
DE2622923A1 (de) * 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
DE2704826A1 (de) * 1977-02-05 1978-08-17 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial
CA1123649A (en) * 1978-06-22 1982-05-18 Norman E. Hughes Printing plates produced using a base layer with polymerization rate greater than that of the printing layer
JPS57109950A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive material
US4444865A (en) * 1981-11-12 1984-04-24 Eastman Kodak Company Blended grain direct-positive emulsions and photographic elements and processes for their use
JPS59177551A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2137372B (en) * 1983-03-31 1986-08-28 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive silver halide color photographic material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155536A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS58113927A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 高アスペクト比平板状粒子ヨウ臭化銀乳剤
JPS59119350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真要素

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0204530A2 (en) 1985-05-31 1986-12-10 Konica Corporation Method for forming direct positive color image
JPH03200955A (ja) * 1989-10-12 1991-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3569624D1 (en) 1989-05-24
EP0174871A3 (en) 1986-07-02
EP0174871A2 (en) 1986-03-19
US4701404A (en) 1987-10-20
EP0174871B1 (en) 1989-04-19
JPH051929B2 (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
JPH0560574B2 (ja)
EP0114674B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0352615B2 (ja)
JPH0138296B2 (ja)
JPS6128948A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60162252A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172235A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6175347A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4705743A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6263936A (ja) 多色写真要素
US4729944A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172240A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0228914A2 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS61246748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS614043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62192740A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6180248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157030A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6232455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料